JP6135178B2 - 超接合半導体装置の製造方法 - Google Patents

超接合半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6135178B2
JP6135178B2 JP2013034487A JP2013034487A JP6135178B2 JP 6135178 B2 JP6135178 B2 JP 6135178B2 JP 2013034487 A JP2013034487 A JP 2013034487A JP 2013034487 A JP2013034487 A JP 2013034487A JP 6135178 B2 JP6135178 B2 JP 6135178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
parallel
superjunction
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013034487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014165306A (ja
Inventor
三千矢 山田
三千矢 山田
藤平 龍彦
龍彦 藤平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2013034487A priority Critical patent/JP6135178B2/ja
Priority to US14/182,906 priority patent/US9048250B2/en
Priority to TW103105637A priority patent/TWI631710B/zh
Priority to CN201410062018.4A priority patent/CN104078364B/zh
Publication of JP2014165306A publication Critical patent/JP2014165306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6135178B2 publication Critical patent/JP6135178B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

この発明は、MOSFETなどのパワー半導体装置に関し、特に、ドリフト層として半導体基板の主面と垂直方向に伸び、主面に平行な方向にn型カラムおよびp型カラムを交互に隣接配置させる超接合構造(並列pnカラム構造:スーパージャンクションとも言う)を有する超接合半導体装置の製造方法に関する。
一般に、半導体装置は電極が半導体基板の片面に形成された横型の素子と、半導体基板の両面に電極を有する縦型の素子に分類される。縦型半導体装置は、オン状態のときにドリフト電流が流れる方向と、オフ状態のときに逆バイアス電圧による空乏層が伸びる方向とが同じである。通常のプレーナ型のnチャネル縦型MOSFETでは、高抵抗のnドリフト層の部分はオン状態のときに、縦方向にドリフト電流を流す領域として働く。従って、このnドリフト層の電流経路を短くすれば、ドリフト抵抗が低くなるのでMOSFETの実質的なオン抵抗を下げることができるという効果が得られる。
その一方で、高抵抗のnドリフト層の部分は、オフ状態のときには空乏化して耐圧を高める。従って、nドリフト層が薄くなると、pベース領域とnドリフト層との間のpn接合から進行するドレイン−ベース間に広がる空乏層の幅が狭くなり、耐圧低下を招く。逆に耐圧の高い半導体装置では、nドリフト層が厚いため、オン抵抗が大きくなり、導通損失が増えてしまう。このように、オン抵抗と耐圧との間には、トレードオフ関係がある。
このトレードオフ関係はIGBTやバイポーラトランジスタやダイオード等の半導体装置においても同様に成立することが知られている。
上述のドレードオフ関係による問題の解決法として、ドリフト層を、不純物濃度を高めたn型領域101とp型領域102とを交互に繰り返し接合した構成の並列pn層120とした超接合(Super Junction : SJ)半導体装置が、特許文献1や特許文献2などに記載されいる。
図14(h)は、従来の超接合半導体装置の要部断面図である。第1主面(表面)に配置される素子表面構造250として、pベース領域225、pコンタクト領域223、nソース領域224、ゲート電極231、絶縁膜232およびソース電極233が設けられている。
第2主面(裏面)には、nドレイン領域210に接するドレイン電極211が設けられている。並列pn層150は、素子表面構造250とnドレイン領域210との間に設けられている。
このような構造の超接合半導体装置500では、並列pn層150の不純物濃度が高くても、オフ状態のときに、空乏層が、並列pn層の縦方向に伸びる各pn接合から横方向に広がり、ドリフト層全体を空乏化するため、高耐圧化を図ることができる。
超接合半導体装置500を製造する方法として、主に2つの方法が知られている。
前記の特許文献1ではエピタキシャル成長とイオン注入を繰り返しすことにより超接合を形成する方法が、開示されている。この方法を多段エピ方式と称する。
図13および図14は、多段エピタキシャル方法で形成した従来の超接合半導体装置の製造方法であり、工程順に示した要部製造工程断面図である。
(1)図13(a)に示すように、nSi基板110の上に高抵抗な半導体エピタキシャル層120を形成する。
(2)図13(b)に示すように、半導体エピタキシャル層120の表面側にリン121aをインプラ(イオン注入)し、n型インプラ領域121を形成する。
(3)図13(c)に示すように、半導体エピ層120表面にレジスト130を塗布し、フォトリソグラフィ法によりパターニングを行なう。
(4)図13(d)に示すように、レジスト130と半導体エピタキシャル層120の表面側からボロン122aをインプラし、p型インプラ領域122を形成する。
(5)図13(e)に示すように、レジスト130を剥離する。
(6)図13(f)に示すように、上記手順(1)〜(5)の工程を、例えば、6回繰り返した後、もう一度半導体エピタキシャル層120を形成する。
(7)図14(g)に示すように、エピタキシャル成長時の温度より高い1150℃〜1200℃程度の温度で熱処理(ドライブ)を行い、n型インプラ領域121、p型インプラ領域122のリン121aとボロン122aを拡散させることで、各インプラ領域を縦方向につなげてn型半導体層123(n型カラム)およびp型半導体層124(p型カラム)を形成する。
このn型半導体層123、p型半導体層124では点線の箇所140の不純物濃度が高く、点線で挟まれた中央部分141の不純物濃度は低くなる。
(8)図14(h)に示すように、通常のMOSFET工程により、素子表面構造250を構成するpベース領域225,pコンタクト領域223,nソース領域224、ゲート電極231、酸化膜232、ソース電極233およびnドレイン領域210(nSi基板110)上にドレイン電極211を形成して従来の超接合半導体装置500が完成する。
また、特許文献2には、超接合構造を製造する前記とは別の方法として、n基板上にn型層をエピタキシャル成長し、そこにトレンチ溝を掘って、そのトレンチ溝内部にp型層をエピタキシャル成長する方法が開示されている。この方法をトレンチ埋め込み方式と称する。
さらに、特許文献3には、Eoffとdv/dtとのトレードオフを改善する超接合半導体装置が開示されている。超接合半導体装置において、超接合の表面側(第1主面側)の不純物濃度を1.5〜2.0倍程度に増やして高濃度層(例えば、高濃度n型半導体層)を形成し、超接合半導体装置のゲートに接続する外部のゲート抵抗を変えずに、ターンオフ動作時の空乏層を広がり難くすることで、Eoffとdv/dtとのトレードオフ改善を達成している。
ここでのEoffとターンオフ時のdV/dtの関係を説明する。超接合半導体装置のゲートに外部から接続するゲート抵抗(回路抵抗)を大きくして、ターンオフ時のdV/dtを小さくして電磁ノイズを抑制することが行なわれている。しかし、ゲート抵抗を大きくするとターンオフ時に超接合半導体装置のミラー容量を含むゲート容量からの電荷の引く抜き時間が長くなり、ターンオフ損失(Eoff)が増大する。そのため、Eoffとdv/dtはトレードオフの関係にある。この特許文献3では、ゲート抵抗を増やさずに、dV/dtを小さくし、Eoffとdv/dtとのトレードオフを改善できる素子構造が記載されている。この素子構造においては、超接合の並列pn層を多段エピタキシャル法を用いて形成し、その最上段に位置する箇所に高濃度層を形成する方法が記載されている。また、別の方法として、低濃度のエピタキシャル層上に高濃度層のエピタキシャル層を形成する。その後にトレンチ埋め込み方式を用いて、p型半導体層をトレンチ溝に埋め込んで超接合である並列pn層を形成する。これにより、並列pn層の上部にエピタキシャル層からなる高濃度層が配置される。ということが記載されている。
また、特許文献4では、寄生ダイオードの逆回復電流をソフトリカバリー化するために並列pn層の下部に高濃度のn型バッファ層を設けるMISFETについて記載されている。このバッファ層はプロトン、ヘリウムなどの重粒子をドナー化することで形成される。また、これらの重粒子はライフタイムキラーとしても働く。
また、特許文献5では、超接合MOSFETの並列pn層にライフタイムキラーを導入するためにプロトンやヘリウムなどの重粒子照射を行ない結晶欠陥を形成することでライフタイムを制御している。この重粒子照射の深さを最適にすることで寄生ダイオードの逆回復時間と漏れ電流を共に小さくすることが記載されている。
また、特許文献6では、アスペクト比が8以上の深いトレンチ溝の側壁に複数回の斜めイオン注入を行い、その後トレンチ溝内を逆導電型の半導体層で埋め込むことで深さ方向に長い並列pn層を形成できることが記載されている。
特開2001−119022号公報 米国特許第5216275号 WO2011/093473号パンフレット 特開2012−142330号公報 WO2010/024433号パンフレット 特開2007−235080号公報
しかし、前記の特許文献3に記載されているように多段エピタキシャル方式を用いた場合には、前述の通り図13から図14に記載の(1)エピタキシャル成長、(2)イオン注入、(3)パターニング、および(4)イオン注入という4つの工程を6回程度繰り返すため、工程が長くなり、コストが高くなるという課題があった。
一方、トレンチ埋め込み方式を用いて、均一な不純物濃度である高濃度層の形成をエピタキシャル法で行なうと、コストが高くなるという課題がある。また、エピタキシャル法では高濃度層の不純物濃度や厚みを高精度に制御することは困難である。
また、前記の特許文献1では、EoffとdV/dtとのトレードオフは寄生ダイオードについてであり、MOSFETのゲート抵抗を可変したときのターンオフ時のEoffとdV/dtとのトレードオフ関係を改善することについては記載されていない。
また、特許文献2、4、6では、並列pn層の上部に高濃度層を設けて、ゲート抵抗を可変したときのEoffとdV/dtとのトレードオフ関係を改善することについては記載されていない。
また、特許文献5では、重粒子照射はライフタイムを制御するためのものであり、ドナー化については触れていない。
この発明の目的は、前記の課題を解決して、トレンチ埋め込み法を用いて、高濃度層を高精度に形成できて、EoffとdV/dtとのトレードオフ関係の改善ができる超接合半導体装置の製造方法を提供することにある。
前記の目的を達成するために、特許請求の範囲の請求項1に記載の発明によれば、高濃度の半導体基板上に該半導体基板より低濃度の第1導電型の第1半導体層をエピタキシャル成長で形成する工程と、前記第1半導体層内に該第1半導体層の表面から前記半導体基板に向かってトレンチ溝を形成する工程と、前記トレンチ溝をエピタキシャル成長させた第2導電型の第2半導体層で埋め込み超接合である並列pn層を形成する工程と、前記並列pn層の表面層に素子表面構造を形成する工程と、前記素子表面構造を形成する工程の後、前記半導体基板の裏面を研削し該半導体基板の厚さを薄くする工程と、前記半導体基板の厚さを薄くする工程の後、前記半導体基板の裏面側から、前記素子表面構造下の前記並列pn層へ重粒子照射して重粒子照射層を形成する工程と、熱処理して前記重粒子照射によって形成された前記重粒子照射層の重粒子をドナー化し前記第2半導体層の不純物濃度より低く前記第1半導体層より不純物濃度が高い高濃度の第1導電型の第3半導体層を形成する工程と、を含み、前記薄い半導体基板の裏面側から、前記素子表面構造下の前記並列pn層へ重粒子照射して重粒子照射層を形成する工程において、並列pn層のp層上に遮蔽マスクの遮蔽部を配置し、該遮蔽マスクの開口部を前記並列pn層のn層上に配置して前記並列pn層への重粒子照射を前記遮蔽マスクを介して行い、前記遮蔽マスクの前記開口部は複数からなり、該開口部の大きさが前記n層の中央に向かって小さくなる超接合半導体装置の製造方法とする。
また、特許請求の範囲の請求項2記載の発明によれば、請求項1に記載の発明において、前記重粒子照射層が、前記素子表面構造下から前記並列pn層の下端までの距離の1/2以下の範囲で前記素子表面構造の下に配置されるとよい。
また、特許請求の範囲の請求項3記載の発明によれば、請求項2に記載の発明において、前記重粒子照射層が前記素子表面構造下から前記並列pn層の下端までの距離の1/4以下の範囲で前記素子表面構造の下に配置されるとよい。
また、特許請求の範囲の請求項4に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明において、前記重粒子照射層の重粒子が前記熱処理でドナー化したときの平均ドナー濃度が、前記第1半導体層の不純物濃度の0.1倍〜2倍であるとよい。
また、特許請求の範囲の請求項5に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明において、前記重粒子照射層が、加速エネルギーを変えて前記重粒子照射を複数回行なって形成されるとよい。
また、特許請求の範囲の請求項6に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明において、前記素子表面構造を形成する工程が、前記第2半導体層に接して第2導電型の第3半導体層を形成する工程と、該第3半導体層の表面層に第1導電型の第4半導体層を形成する工程と、該第4半導体層と前記第1半導体層に挟まれた前記第2半導体層上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程とを含むとよい。
また、特許請求の範囲の請求項に記載の発明によれば、請求項1〜6のいずれか一項に記載の発明において、前記重粒子がプロトンもしくはヘリウムイオンであるとよい。
また、特許請求の範囲の請求項に記載の発明によれば、請求項1〜7のいずれか一項に記載の発明において、前記超接合半導体装置が、超接合MOSFETであるとよい。
この発明により、従来のような多段エピ方式で製造した場合のような、冗長な工程の繰り返しが無くなるために、工程が短縮化され低コスト化が可能になる。
また、超接合部表面側の不純物濃度を高めることにより、dV/dtを小さくすることが可能になり、dV/dtとEoffとのトレードオフ関係を改善した素子を低コストで製造可能になる。
また、重粒子照射法を用いて、高濃度領域を形成することで、エピタキシャル層で形成した場合より、高濃度領域の不純物濃度および厚さを高精度に形成することができる。その結果、良品率の向上が図れて製造コストを低減できる。
この発明の第1実施例の超接合半導体装置100の要部製造工程断面図である。 図1に続く、この発明の第1実施例の超接合半導体装置100の要部製造工程断面図である。 図2に続く、この発明の第1実施例の超接合半導体装置100の要部製造工程断面図である。 図3に続く、この発明の第1実施例の超接合半導体装置100の要部製造工程断面図である。 図4に続く、この発明の第1実施例の超接合半導体装置100の要部製造工程断面図である。 図5に続く、この発明の第1実施例の超接合半導体装置100の要部製造工程断面図である。 図6に続く、この発明の第1実施例の超接合半導体装置100の要部製造工程断面図である。 図7に続く、この発明の第1実施例の超接合半導体装置100の要部製造工程断面図である。 図8に続く、この発明の第1実施例の超接合半導体装置100の要部製造工程断面図である。 ストライプ状の開口部が所定のピッチで配列されたラインアンドスペース形状の酸化膜マスクの要部平面図である。 プロトンによる平均ドナー濃度とプロトンドーズ量の関係を示した図である。 この発明の第2実施例の超接合半導体装置200の要部製造工程断面図である。 多段エピタキシャル方法で形成した従来の超接合半導体装置の要部製造工程断面図である。 図13に続く、多段エピタキシャル方法で形成した従来の超接合半導体装置の要部製造工程断面図である。 図6の素子表面構造29をトレンチゲート型MOSFETの素子表面構造29aとしたときの要部断面図である。 この発明の第3実施例の超接合半導体装置300の図7に相当する要部製造工程断面図である。 図16で用いた遮蔽マスクの要部平面図である。 この発明の第4実施例の超接合半導体装置400の図7に相当する要部製造工程断面図である。 遮蔽マスクとドナー分布をそれぞれ示す図であり、(a)は遮蔽マスク45の要部平面図、(b)は(a)のX−X線で切断した箇所に相当するドナー分布図である。
実施の形態を以下の実施例で説明する。
図1〜図9は、この発明の第1実施例の超接合半導体装置100の製造方法であり、工程順に示した要部製造工程断面図である。尚、本実施例は600V耐圧クラスの超接合MOSFETを想定しているが、他の耐圧クラスの場合は膜厚・寸法などのパラメータを適宜調整すれば本発明を適用可能である。
また、以下の説明において、第1導電型をn型とし、第2導電型をp型としたが、導電型を逆にする場合もある。
(1)図1に示すように、例えば、数100μmの厚さのn型半導体基板1(シリコン)上に例えば、厚さ45μm程度エピタキシャル成長させてn型半導体層2aを形成し、さらにその上に酸化膜3(SiO)を成膜させる。
(2)図2に示すように、フォトリソグラフィ法によって酸化膜3をパターニングする。パターニングの形状としては、一例としては、図10の平面図に示すような、ストライプ状の開口部4の幅Wが6μm、繰り返しピッチT(セルピッチ)12μmのラインアンドスペース形状とする。
(3)図3に示すように、ドライエッチング法によって、酸化膜3をマスクとして、酸化膜3の開口部4から露出した表面5をエッチング7し、表面5から深さLが40μm程度のトレンチ溝6を形成する。トレンチ溝6が形成されたn型半導体層2はn型カラムとなる。
(4)図4に示すように、トレンチ溝6の内部をエピタキシャル成長したp型半導体層8で埋めてp型カラムを形成する。
(6)図5に示すように、酸化膜3をHF(フッ化水素酸)溶液などにより除去し、CMP(Chemical Mechanical Polishing)やエッチングなどにより上部のp型半導体層8を削り、n型半導体層2(n型カラム)とp型半導体層8(p型カラム)の表面9,10の高さを揃えて並列pn層30a(並列pnカラム構造)を形成する。
(6)図6に示すように、従来技術と同じMOSFET工程により,並列pn層30aの上部に素子表面構造29を形成する。
この素子表面構造29は、並列pn層の表面層でp型半導体層8上部に形成されたpベース領域11と、その表面層に形成されたpコンタクト領域12、nソース領域13を備える。また、n型半導体層2とnソース領域13との間のpベース領域11の表面には、ゲート酸化膜14を介して形成されたゲート電極15を備えている。さらに、ゲート電極15を覆うように形成された層間絶縁膜16と、層間絶縁膜16の開口部にpコンタクト領域12およびnソース領域13に接するソース電極17を備える。
この素子表面構造29はプレーナゲート構造であるが図15に示すようなトレンチゲート構造の素子表面構造29aであっても構わない。
この素子表面構造29aは、並列pn層の表面層に形成されたpベース領域11aと、pベース領域11aの表面層に形成されたpコンタクト領域12aおよびnソース領域13aを備える。また、pベース領域11aの表面からn型カラムに達するトレンチ14bと、そのトレンチ14b内にゲート酸化膜14aを介して形成されたゲート電極15aを備えている。さらに、ゲート電極を覆うように形成された層間絶縁膜16aと、層間絶縁膜16aの開口部にpコンタクト領域12aおよびnソース領域13aに接するソース電極17aを備える。並列pn層30aのうちトレンチ14b(素子表面構造29a)より下に位置する個所が並列pn層30となる。
(7)図7に示すように、n型半導体基板1の裏面を研削・研磨により減らし全体を60μm〜80μm程度にする(この厚さは半導体装置の耐圧によって変わる)。研削・研磨後の裏面1a側からプロトン照射18を行いpベース領域11下(素子表面構造29下)に位置する並列pn層30に、例えば、0.5MeV程度の照射エネルギーでプロトン19を打ち込み、プロトン照射層20を形成する。照射されたプロトン19が分布する箇所の前面には結晶欠陥21による欠陥層22が広がっている。
なお、素子表面構造29aとしてトレンチゲート構造を適用した場合には、照射したプロトンがゲート酸化膜に侵入する可能性があり、これは長期信頼性の面で望ましくない。よって、プロトン照射層20の上端はゲート酸化膜14aの下端よりも下となるように照射エネルギーや減速材により調整することが望ましい。なお、プレーナゲート構造の素子表面構造29の場合は、しきい値電圧変動や長期信頼性劣化などの影響が出ない範囲であれば、pベース領域11にプロトン19が侵入してももよい。
(8)図8に示すように、プロトン照射後、350〜450℃で熱処理を行い、欠陥層22を回復させながらプロトン19をドナー化して高濃度n型半導体領域23(プロトンドナー化領域)を形成する。尚、プロトン19などによる重粒子照射層に形成された不純物準位は熱処理によってドナー化する。また、ドナー化には酸素や照射で発生した結晶欠陥なども関与する。
(9)図9に示すように、裏面1aのnドレイン領域25(薄くなったn半導体基板1)上にドレイン電極24を蒸着(あるいはスパッタ)で形成し、超接合半導体装置100が完成する。
前記のような超接合半導体装置100の製造方法により、従来技術の多段エピタキシャル方式で製造した場合のような、(1)エピタキシャル成長から(4)イオン注入までの工程の複数回の繰り返しが無くなり、工程が短縮化されコスト低減が可能となる。また、トレンチ埋め込み方式で製造した素子の課題であったゲート抵抗を可変したときのEoffとdv/dtとのトレードオフ関係も改善できる。よって、Eoffとdv/dtとのトレードオフ関係を改善した低コストの超接合半導体装置100を製造できる。
プロトン照射18のパラメータについては、装置に依存するため実機において条件調整をする必要がある。図7に示すように、並列pn層30をp型半導体層8とp型ベース領域11が接する箇所8a(素子表面構造29下)からp型半導体層8の下端8b(並列pn層30,30aの底面)までとした場合、並列pn層30の深さ方向の長さQはトレンチ溝6の深さLからp型ベース領域11とp型半導体層8が接する箇所の深さRを差し引いた値となる。L=40μm、R=8μmとすると、Q=32μmとなる。プロトン照射層20を、並列pn30の表面30b(前記の箇所8a)から並列pn層30の長さQの1/2(16μm)以下、好ましくは並列pn層30の長さQの1/4(8μm)以下の領域に形成し、熱処理により高濃度n型半導体領域23を形成することで良好なチャージバランスが得られて、耐圧低下を抑制できる。
高濃度n型半導体領域23の不純物濃度の調整はプロトンドーズ量で行い、高濃度n型半導体領域23の形成位置の調整はプロトンの照射エネルギーで行い、高濃度n型半導体領域23の厚みの調整は、照射エネルギーを変えて複数回プロトン照射することで行なう。
また、プロトンドーズ量としては、その平均ドナー濃度がn型半導体層23の不純物濃度の0.1倍〜2.0倍となるように調整することが望ましい。つまり、高濃度n型半導体領域23の不純物濃度がn型半導体層2の1.1倍(1+0.1)〜3倍(1+2)に高めるとよい。こうすることで、チャージバランスがとれて、並列pn層30の耐圧の低下を抑制することができる。さらに、EoffとdV/dtとのトレードオフ関係を改善される。
例えば、上記実施例のように耐圧600V、開口部4の幅Wを6μmでセルピッチ12μmで設計し、n型半導体層23の不純物濃度(形成時におけるドーピング濃度)を5.0×1015cm−3とする。前記したように、プロトンによる平均ドナー濃度をn型半導体層23の不純物濃度の0.1〜2.0倍、すなわち0.5×1015cm−3〜1.0×1016cm−3にすればよい。つまり、高濃度n型半導体領域23の不純物濃度を5.5×1015cm−3〜1.5×1016cm−3にすればよい。この平均ドナー濃度は、p型半導体層8が反転(n転)しない濃度に設定する。平均ドナー濃度がn型半導体層23の不純物濃度の0.1倍未満では、高濃度n型半導体領域23の不純物濃度が低すぎて、EoffとdV/dtとのトレードオフ関係の改善効果が小さい。また、2倍超にすると、並列pn層30でのチャージバランスが崩れて耐圧低下を招く。このプロトンによる平均ドナー濃度が前記のn型半導体層2の不純物濃度に加算されて、高濃度n型半導体領域23が形成される。また、並列pn層30の長さQを前記したように32μm程度とすると、この長さの、例えば、1/4、すなわち、並列pn層30の上端(pベース領域11の下端)から8μmまでのn型半導体層2の箇所を前記のプロトンによる平均ドナー濃度(0.5×1015cm−3〜1.0×1016cm−3)に高めれば、耐圧低下を抑えてEoffとdV/dtとのトレードオフ関係を大幅に改善できる。勿論、前記の1/4を1/2にした場合でもトレードオフ関係の改善効果はある。
図11は、プロトンによる平均ドナー濃度(cm−3)とプロトンドーズ量(cm−2)の関係を示した図である。プロトンが分布する範囲(プロトン照射層20の範囲)は、並列pn層30の表面30bから下方に8μmの範囲である。この範囲に高濃度n型半導体領域23が形成されるとよい。また、プロトンによる平均ドナー濃度は、ドナー濃度の深さ方向の拡散プロファイルをSIMS(二次イオン質量分析法)評価により求めた。
前記の図11で示すグラフは、プロトン照射エネルギーが0.5MeV、アニール温度が350℃、アニール時間が5時間の条件におけるデータである。前記のプロトンによる平均ドナー濃度(=0.5×1015cm−3〜1.0×1016cm−3)を満たすプロトンドーズ量はグラフから3.0×1013cm−2〜1.5×1015cm−2となる。
また、高濃度n型半導体領域23の不純物濃度や厚さを変える場合は、プロトン照射エネルギーやアニール条件の調整が必要になる。つまり、プロトンドーズ量を変化させた場合のプロトンによるドナー濃度プロファイルを前記したようにSIMS評価によって新規に取得し、図11のようなグラフを作成すればよい。
また、同様の構造を実現する方法として、高濃度n型半導体領域23をエピタキシャル成長法により形成する方法がある。すなわち、前述の図1に示す手順において、n型半導体基板1(シリコン)上に例えば、n型半導体層2aをエピタキシャル成長により形成する際に、n型濃度の高めた高濃度n型半導体領域23をエピタキシャル成長させて形成する、という方法が周知である。しかしながら、この方法では、エピタキシャル成長法による濃度均一化が難しい問題があり、高濃度n型半導体領域23に±10%以上の濃度バラつきが発生する。一方で、プロトン照射により形成すれば、この濃度バラつきは±5%以内とすることができ、エピタキシャル層で形成する場合より不純物濃度の精度を高めることができる。精度が上がることで限界設計が可能となり、超接合半導体装置が小型化され、また、精度が上がることで、良品率が向上して製造コストを低減できる。
また、高濃度n型半導体領域23を並列pn層30の長さQの1/2以下の範囲(好ましくは、1/4以下の範囲)に設けることで、耐圧低下を抑制して、EoffとdV/dtとのトレードオフ関係を改善することができる。
図12は、この発明の第2実施例の超接合半導体装置200の要部製造工程断面図である。この図12は図7に相当する図である。第1実施例と異なるのは、照射粒子としてプロトン18の代わりに、He++He++などのヘリウム27を用いている点である。この図は図7に相当する図である。この場合は、ドナー化に必要な温度はプロトン18の時よりも高温(〜500℃)になることから、電極へのダメージを考慮する必要がある。その一つの方法として、ドレイン電極24やソース電極17の形成前に粒子照射および熱処理を行なうとよい。
ヘリウム照射の場合もプロトン照射と同様の効果が期待できる。尚、図中の符号で26はヘリウム照射、28はヘリウム照射層である。
図16および図17は、この発明の第3実施例の超接合半導体装置300の製造方法を説明する図であり、図16は図7に相当する要部製造工程断面図、図17は図16で用いた遮蔽マスクの要部平面図である。
プロトン照射箇所をn型半導体層2に行い、p型半導体層8にはアルミニウムからなる遮蔽マスク41を用いて照射されないようにする。遮蔽マスク41は、アルミニウムの他クロムや金など打ち込まれるイオンを遮るものであれば特に限定されるものではない。
これにより、p型半導体層8にプロトンが照射されないことで、p型不純物濃度の低下が発生しないので、実施例1の場合に比べてチャージバランスが良好になり、耐圧の確保が容易になるため、n型半導体層2のn型不純物濃度を高くすることができる。
また、図17において、符号の42は遮蔽マスク41の遮蔽部であり、43は開口部である。遮蔽部42は並列pn層の30のp型半導体層8上に配置され、開口部43は並列pn層30のn型半導体層8上に配置される。
このような遮蔽マスク41を用いることで、素子終端の耐圧領域をマスクすることができる。耐圧領域をマスクすることで、耐圧領域のドナー濃度が増加するのを防ぎ、耐圧低下を防止できる。
本実施例では、p型半導体層8にプロトンが照射されないような遮蔽マスク41を用いたが、素子終端の耐圧領域のみをマスクする遮蔽マスクを用いてプロトンを照射することも可能である。
図18および図19は、この発明の第4実施例の超接合半導体装置400の製造方法を説明する図であり、図18は図7に相当する要部製造工程断面図、図19は遮蔽マスクとドナー分布をそれぞれ示す図であり、図19(a)は遮蔽マスク45の要部平面図、図19(b)は図19(a)のX−X線で切断した箇所に相当するドナー分布図である。
遮蔽マスク45において、並列pn層のp型半導体層8と接する箇所からn型半導体層2の中央に向かって、直径(面積)が小さくなる開口部46を形成する。この遮蔽マスク45を用いて、p型半導体層8と接する箇所付近のn型半導体層2のドナー濃度を高くし、この箇所からn型半導体層2の中央に向かってドナー濃度を小さくなるようにして、高濃度n型半導体領域23(図9参照)を形成する。また、遮蔽マスク45において、Qは大きな直径の開口部、Rは中の直径の開口部、Sは小さな直径の開口部である。この例では開口部47の種類を3種類としたがこれに限るものではない。また、開口部47の平面形状は円形に限ることはなく、三角形、四角形、多角形またはストライプ状などであっても構わない。いずれの場合でも、n型半導体層2の中央に向かって面積が小さくなるような開口部47を有する遮蔽マスク45であればよい。また、n型半導体層2の中央付近に開口部47を設けない場合であってもよい。この場合、n型半導体層2の中央付近には高濃度n型半導体領域23は形成されない。
この遮蔽マスク45を用いて高濃度n型半導体領域23を形成することで、不純物量が同じ場合において、全面に均一にプロトンを照射する場合に比べ、p型半導体層8とのpn接合付近の不純物濃度を高くすることができる。これにより、p型半導体層8とのpn接合から高濃度n型半導体領域23に広がる空乏層の広がりはじめにおいて空乏層の広がりが抑制される。その結果、実施例1に比べターンオフ時のdV/dtが小さくなり、電磁ノイズを低減することができる。尚、図中の符号で46は遮蔽部である。
また、前記の実施例3,4においても、実施例2のようにプロトン照射の代わりにヘリウム照射を用いても構わない。
1 n型半導体基板(ドレイン領域となる)
1a 裏面
2 n型半導体層(n型カラム)
2a n型半導体層(トレンチ溝形成前のエピタキシャル層)
3 酸化膜
4,43,47 開口部
5 表面(エピタキシャル層)
6 トレンチ溝
7 エッチング
8 p型半導体層(p型カラム)
9 表面(n型カラム)
10 表面(p型カラム)
11,11a pベース領域
12,12a pコンタクト領域
13,13a nソース領域
14,14a ゲート酸化膜
14b トレンチ
15,15a ゲート電極
16,16a 層間絶縁膜
17,17a ソース電極
18 プロトン照射
19 プロトン
20 プロトン照射層
21 結晶欠陥
22 欠陥層
23 高濃度n型半導体領域
24 ドレイン電極
25 nドレイン領域
26 ヘリウム照射
27 ヘリウム
28 ヘリウム照射層
29 素子表面構造(プレーナゲート型)
29a 素子表面構造(トレンチゲート型)
30 並列pn層(素子表面構造29下の箇所)
30a 並列pn層(素子表面構造29形成前)
41,45 遮蔽マスク
42,46 遮蔽部
100,200 本発明の超接合半導体装置

Claims (8)

  1. 高濃度の半導体基板上に該半導体基板より低濃度の第1導電型の第1半導体層をエピタキシャル成長で形成する工程と、
    前記第1半導体層内に該第1半導体層の表面から前記半導体基板に向かってトレンチ溝を形成する工程と、
    前記トレンチ溝をエピタキシャル成長させた第2導電型の第2半導体層で埋め込み超接合である並列pn層を形成する工程と、
    前記並列pn層の表面層に素子表面構造を形成する工程と、
    前記素子表面構造を形成する工程の後、前記半導体基板の裏面を研削し該半導体基板の厚さを薄くする工程と、
    前記半導体基板の厚さを薄くする工程の後、前記半導体基板の裏面側から、前記素子表面構造下の前記並列pn層へ重粒子照射して重粒子照射層を形成する工程と、
    熱処理して前記重粒子照射によって形成された前記重粒子照射層の重粒子をドナー化し前記第1半導体層より不純物濃度が高い高濃度の第1導電型の第3半導体層を形成する工程と、
    を含み、
    前記薄い半導体基板の裏面側から、前記素子表面構造下の前記並列pn層へ重粒子照射して重粒子照射層を形成する工程において、
    並列pn層のp層上に遮蔽マスクの遮蔽部を配置し、該遮蔽マスクの開口部を前記並列pn層のn層上に配置して前記並列pn層への重粒子照射を前記遮蔽マスクを介して行い、
    前記遮蔽マスクの前記開口部は複数からなり、該開口部の大きさが前記n層の中央に向かって小さくなることを特徴とする超接合半導体装置の製造方法。
  2. 前記重粒子照射層が、前記素子表面構造下から前記並列pn層の下端までの距離の1/2以下の範囲で前記素子表面構造の下に配置されることを特徴とする請求項1に記載の超接合半導体装置の製造方法。
  3. 前記重粒子照射層が前記素子表面構造下から前記並列pn層の下端までの距離の1/4以下の範囲で前記素子表面構造の下に配置されることを特徴とする請求項2に記載の超接合半導体装置の製造方法。
  4. 前記重粒子照射層の重粒子が前記熱処理でドナー化したときの平均ドナー濃度が、前記第1半導体層の不純物濃度の0.1倍〜2倍であることを特徴とする請求項1に記載の超接合半導体装置の製造方法。
  5. 前記重粒子照射層が、加速エネルギーを変えて前記重粒子照射を複数回行なって形成されることを特徴とする請求項1に記載の超接合半導体装置の製造方法。
  6. 前記素子表面構造を形成する工程が、前記第2半導体層に接して第2導電型の第3半導体層を形成する工程と、該第3半導体層の表面層に第1導電型の第4半導体層を形成する工程と、該第4半導体層と前記第1半導体層に挟まれた前記第2半導体層上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程とを含むことを特徴とする請求項1に記載の超接合半導体装置の製造方法。
  7. 前記重粒子がプロトンもしくはヘリウムイオンであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の超接合半導体装置の製造方法。
  8. 前記超接合半導体装置が、超接合MOSFETであることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の超接合半導体装置の製造方法。
JP2013034487A 2013-02-25 2013-02-25 超接合半導体装置の製造方法 Active JP6135178B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013034487A JP6135178B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 超接合半導体装置の製造方法
US14/182,906 US9048250B2 (en) 2013-02-25 2014-02-18 Method of manufacturing a super-junction semiconductor device
TW103105637A TWI631710B (zh) 2013-02-25 2014-02-20 超接合半導體裝置之製造方法
CN201410062018.4A CN104078364B (zh) 2013-02-25 2014-02-24 超接合半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013034487A JP6135178B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 超接合半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014165306A JP2014165306A (ja) 2014-09-08
JP6135178B2 true JP6135178B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=51388559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013034487A Active JP6135178B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 超接合半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9048250B2 (ja)
JP (1) JP6135178B2 (ja)
CN (1) CN104078364B (ja)
TW (1) TWI631710B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102138206B (zh) * 2008-09-01 2014-03-12 罗姆股份有限公司 半导体装置及其制造方法
US9614043B2 (en) 2012-02-09 2017-04-04 Vishay-Siliconix MOSFET termination trench
US9842911B2 (en) 2012-05-30 2017-12-12 Vishay-Siliconix Adaptive charge balanced edge termination
CN106030811B (zh) * 2013-12-30 2019-04-26 电子科技大学 一种功率半导体器件纵向超结漂移区结构的制作方法
US9887259B2 (en) 2014-06-23 2018-02-06 Vishay-Siliconix Modulated super junction power MOSFET devices
CN106575666B (zh) 2014-08-19 2021-08-06 维西埃-硅化物公司 超结金属氧化物半导体场效应晶体管
DE102015106979B4 (de) * 2015-05-05 2023-01-12 Infineon Technologies Austria Ag Halbleiterwafer und Verfahren zum Herstellen von Halbleitervorrichtungen in einem Halbleiterwafer
JP6611532B2 (ja) 2015-09-17 2019-11-27 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6557123B2 (ja) * 2015-11-26 2019-08-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
DE102015122833A1 (de) 2015-12-23 2017-06-29 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung
WO2019087341A1 (ja) * 2017-11-01 2019-05-09 新電元工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN110462839B (zh) * 2017-12-27 2023-07-07 新电元工业株式会社 Mosfet、mosfet的制造方法以及电力转换电路
JP7143085B2 (ja) * 2018-01-31 2022-09-28 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置及び半導体装置の製造方法
JP7207512B2 (ja) * 2018-01-31 2023-01-18 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置及び半導体装置の製造方法
JPWO2019224913A1 (ja) * 2018-05-22 2021-05-27 サンケン電気株式会社 半導体装置
JPWO2020129175A1 (ja) * 2018-12-19 2021-11-04 サンケン電気株式会社 半導体装置
CN113517332A (zh) * 2021-06-07 2021-10-19 西安电子科技大学 基于圆柱型超结区的复杂超结半导体器件及其制备方法
CN116613190B (zh) * 2023-06-02 2024-05-31 上海功成半导体科技有限公司 一种超结器件及电子器件

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1019720B (zh) 1991-03-19 1992-12-30 电子科技大学 半导体功率器件
JP3427609B2 (ja) * 1996-02-27 2003-07-22 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2001119022A (ja) 1999-10-20 2001-04-27 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007235080A (ja) 2006-01-31 2007-09-13 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP5135759B2 (ja) * 2006-10-19 2013-02-06 富士電機株式会社 超接合半導体装置の製造方法
JP5320679B2 (ja) * 2007-02-28 2013-10-23 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN102138206B (zh) 2008-09-01 2014-03-12 罗姆股份有限公司 半导体装置及其制造方法
US9087893B2 (en) 2010-01-29 2015-07-21 Fuji Electric Co., Ltd. Superjunction semiconductor device with reduced switching loss
JP5748476B2 (ja) 2010-12-28 2015-07-15 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN102867842B (zh) * 2011-07-05 2015-04-08 上海华虹宏力半导体制造有限公司 超级结器件及制造方法
CN102881723B (zh) * 2011-07-14 2016-06-08 上海华虹宏力半导体制造有限公司 一种半导体器件结构及其制作方法
JP5827063B2 (ja) * 2011-08-03 2015-12-02 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN103035677B (zh) * 2011-09-30 2015-08-19 上海华虹宏力半导体制造有限公司 超级结结构、超级结mos晶体管及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014165306A (ja) 2014-09-08
US9048250B2 (en) 2015-06-02
CN104078364A (zh) 2014-10-01
CN104078364B (zh) 2019-03-15
US20140242769A1 (en) 2014-08-28
TW201503369A (zh) 2015-01-16
TWI631710B (zh) 2018-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6135178B2 (ja) 超接合半導体装置の製造方法
JP6683228B2 (ja) 半導体装置
JP6418340B2 (ja) 逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタの製造方法および逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
CN107482061B (zh) 超结器件及其制造方法
JP3938964B2 (ja) 高耐圧半導体装置およびその製造方法
JP6881463B2 (ja) Rc−igbtおよびその製造方法
TWI388059B (zh) The structure of gold-oxygen semiconductor and its manufacturing method
JP6324805B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6880669B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2013062344A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008227441A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2017183419A (ja) 半導体装置
WO2016204098A1 (ja) 半導体装置
JP6611532B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN110291620B (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP2017084998A (ja) スーパージャンクション型mosfetデバイスおよび半導体チップ
US9406745B2 (en) Method of manufacturing super junction for semiconductor device
CN107768443B (zh) 超结器件及其制造方法
CN108074963B (zh) 超结器件及其制造方法
US20080197381A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
CN105826360A (zh) 沟槽型半超结功率器件及其制作方法
TWI595543B (zh) 半導體裝置及其製造方法
TWI524524B (zh) 功率半導體元件之製法及結構
JP6780335B2 (ja) 逆阻止mos型半導体装置および逆阻止mos型半導体装置の製造方法
JP2016111174A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151005

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6135178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250