JP6134215B2 - 障子の製造方法 - Google Patents

障子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6134215B2
JP6134215B2 JP2013137633A JP2013137633A JP6134215B2 JP 6134215 B2 JP6134215 B2 JP 6134215B2 JP 2013137633 A JP2013137633 A JP 2013137633A JP 2013137633 A JP2013137633 A JP 2013137633A JP 6134215 B2 JP6134215 B2 JP 6134215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
shoji
bowl
joint
inclined surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013137633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015010408A (ja
Inventor
貴志 七山
貴志 七山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Tateyama Inc
Original Assignee
Sankyo Tateyama Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Tateyama Inc filed Critical Sankyo Tateyama Inc
Priority to JP2013137633A priority Critical patent/JP6134215B2/ja
Publication of JP2015010408A publication Critical patent/JP2015010408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6134215B2 publication Critical patent/JP6134215B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/116Single bevelled joints, i.e. one of the parts to be joined being bevelled in the joint area
    • B29C66/1162Single bevel to bevel joints, e.g. mitre joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/524Joining profiled elements
    • B29C66/5243Joining profiled elements for forming corner connections, e.g. for making window frames or V-shaped pieces
    • B29C66/52431Joining profiled elements for forming corner connections, e.g. for making window frames or V-shaped pieces with a right angle, e.g. for making L-shaped pieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/725General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being hollow-walled or honeycombs
    • B29C66/7252General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being hollow-walled or honeycombs hollow-walled
    • B29C66/72523General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being hollow-walled or honeycombs hollow-walled multi-channelled or multi-tubular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/001Profiled members, e.g. beams, sections
    • B29L2031/003Profiled members, e.g. beams, sections having a profiled transverse cross-section
    • B29L2031/005Profiled members, e.g. beams, sections having a profiled transverse cross-section for making window frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joining Of Corner Units Of Frames Or Wings (AREA)

Description

本発明は、建物開口部に設けるサッシとして、枠体及び障子の框体を合成樹脂材で構成した樹脂サッシに関し、特に、召合框の見付け寸法が横框よりも小さい樹脂サッシに関する。
合成樹脂材で形成した横框及び縦框を框組してなる樹脂サッシにおいて、その意匠性を高めるために、召合框の見付け寸法を横框よりも小さくした樹脂サッシが求められている。このような見付け方向の寸法が異なる框同士を接合する際には、一般に接着剤による接合が用いられるのが普通であった。
特開2011−174248号公報
しかしながら、横框と縦框の接着剤による接合は、接合断面に所定の面積の接着面が必要であり、接着剤の塗布も難しかった。また、接着剤による接合だけでは強度的に十分ではなく、接合部にコーナー金具等の補助具を必要とすることがあった。
本発明は、上記事情を鑑みたものであり、横框と横框より見付け寸法が小さい召合框を熱溶着により框組するに際して、熱溶着する傾斜状の突き合わせ面を適切に設定することにより、熱溶着による強度的に十分な接合ができ、かつ、障子の外側面を簡単な処理のみにより略面一にできるサッシ(窓)を提供することを目的とする。
本願の請求項1に係る障子の製造方法についての発明は、横框と横框よりも見付け寸法の小さい縦框とを突き合わせ面で突き合わせて熱溶着して框組してなる障子の製造方法であって、縦框の溶着後の接合面として正面視で垂線に対して角度を有する傾斜面を設定し、横框を障子の幅寸法と同じ寸法に形成すると共に、横框の溶着後の接合面として正面視で垂線に対して角度を有する傾斜面を設定し、傾斜面は、その幅寸法が縦框の溶着後の接合面の幅寸法と同じであって、横框の端面から内周面に亘る傾斜面として設定し、 横框の接合面として設定された傾斜面及び縦框の接合面として設定された傾斜面から、溶着によって所定の接合強度を得るために必要な溶け代分を残して切断して横框及び縦框の突き合わせ面を形成し、切断により形成された突き合わせ面同士を熱溶着することを特徴とする。
本発明によれば、大きな切削作業等を必要とすることなく、見付け寸法が異なる框同士を熱溶着により接合した障子を形成できる。
本発明の実施形態に係るサッシの縦断面図である。 本発明の実施形態に係るサッシの横断面図である。 本発明の横框と召合框との接合部の拡大図、(a)召合框の横断面図、(b)上框の縦断面図を含む側面図、(c)接合部分の正面図である。 本発明の第1の実施形態に係る溶着前の横框と召合框との接合部の図である。 本発明の第1の実施形態に係る溶着後の横框と召合框との接合部の図である。 本発明の第1の実施形態に係る溶着後の横框と召合框との接合部の図であり、バリがでた状態を示した図である。 本発明の第2の実施形態に係る溶着前の横框と召合框との接合部の図である。 本発明の第2の実施形態に係る溶着後の横框と召合框との接合部の図である。 本発明の第2の実施形態に係る溶着後の横框と召合框との接合部の図であり、横框の端面上部が召合框の見込み面より突出し、バリがでた状態を示した図である。 (a)は横框と召合框の溶接前の状態を示す図、(b)は横框と召合框が溶融している状態を示した図である。 (a)は横框と召合框のガイドブロックにより溶着している状態を示す図、(b)は冷却後にバリがでた状態を示した図である。
(窓の全体構成)
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、上下は図1中の上下方向を、左右は図2中の左右方向を表す。ここでは、サッシの一例として、図1及び図2に示すように、枠体1に二枚の障子2a,2bを引違いに納めた引違い窓の例を挙げる。枠体1は、上下の横枠(上枠11及び下枠12)と、左右の縦枠13とを四周枠組みしたもので、上枠11の下面には内外障子用レール11a,11b、及び網戸用レール11cが形成してあり、下枠12の上面には内外障子用レール12a,12b及び網戸用レール12cが形成してある。
二枚の障子2a,2bは、何れも左右の縦框3と、上下の横框4(上框41及び下框42)と、パネル5とを備え、左右の縦框3の間に上下の横框4を取り付けて四周框組みして、パネル5を嵌め込んだものである。そして、下框42、枠体1の下枠12のレール12a,12b上を走行する車輪を有する戸車7が設けられ、二枚の障子2a,2bが下枠上を左右方向スライド自在に納めてある。
外障子の召合框31の室内側壁には、内外障子の召合框31の間をシールするシール部材32が設けられており、内外召合框31の下面と下枠12との間には、止水ピース(図示せず)が配置されて、室外より雨風が吹き込むのを防止している。
二枚の障子2a,2bの室外側には、網戸サッシ8が配置されており、網戸サッシ8の縦框81の室内側壁面には、シール部材82が全長に渡って設けられており、網戸サッシの縦框81と外障子2aの召合框31との間をシールしている。
(溶着部の構成)
図3、図4に示すように、横框である上框41に対して、縦框である召合框31は見付け寸法が小さく形成されており、上框41の突き合わせ面41aと召合框の突き合わせ面31aとを熱溶着して框組してある。
図5に示すように、溶着後の上框41の端面上部41dと召合框31の外周見込み面は面一になるように処理され、図3に示したように、外周に召合わせカバー320(樹脂カバー)が装着され、障子が形成されている。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態は、上框及と召合框の接合面が45°の傾斜面として設定されており、上框の接合面を設定する傾斜面の幅寸法Zが召合框(及び上框)の接合面の幅寸法Y(X)と同一となるように構成されている。すなわち、第1の実施形態においては、上框の接合面が設定される傾斜面が上框の接合面に一致するものである。上框及び召合框の接合面とは、溶着後の上框と召合框とが接合する面であって、図4、5において、線B−A、線R−Sで示される面である。また、幅寸法とは、正面視における寸法をいう。
以下に、図4〜6を参考にして、本発明の第1の実施形態について詳細に説明する。
接合面を45°の傾斜面として設定した本実施形態では、召合框31の接合面31cは、図4において線R−S(RS面)で示されているように、召合框31上部の45°の傾斜面によって設定されている。
一方、召合框31に対して見付け寸法が大きく形成されている上框41の接合面41cは、上框41の端部の全面にわたることなく、図4において線B−Aで示されているように、上框41の端部の下方部分の45°の傾斜面によって設定されている。そして、その接合面41cを設定する傾斜面は、上框41の接合面41cと一致しており、その幅寸法Zは、上框41の接合面41c(線B−A)の幅寸法X及び召合框31の接合面31c(線R−S)の幅寸法Yと同一である。
このように、上框41の接合面41cを設定する傾斜面の幅寸法Zと上框41の接合面41cの幅寸法X及び召合框31の接合面31cとの幅寸法Yを同一とすることにより、上框41と召合框31は、溶着によって、上框41の端面上部41dと召合框31の外周見込み面が面一となる。
そして、上框41は、接合面41c(線B−A)から直角方向に溶着によって所定の接合強度を得るために必要な溶け代41b(ABCD部分)が設定され、該溶け代41bが残されるように、上框41の端部の下方部分が45°の傾斜面にそって切断されて突き合わせ面41aが形成されている。
同様に、召合框31は、接合面31c(線R−S)から直角方向に溶着によって所定の接合強度を得るために必要な溶け代31b(PQRS部分)が設定され、該溶け代31bが残されるように、召合框31の上部が45°の傾斜面にそって切断されて突き合わせ面31aが形成されている。
傾斜角が45°に設定された本実施形態においては、上框41の突き合わせ面41aの幅寸法は、上框41の接合面41cの幅寸法Xから溶け代41bの厚み幅寸法αの2倍分を引いた寸法となる。そのため、溶着前の状態においては、上框41の突き合わせ面41aと召合框31の突き合わせ面31aとを突き合わせると、召合框31の突き合わせ面が幅寸法で2αだけ露出するように、召合框31の外周見込み面が上框41の端面上部41dより外側に突出する。
そして、溶着により、上框41及び召合框31の両溶け代41b、31bが溶けて上框41の接合面41cと召合框31の接合面31cとが接合されると、上框41の端面上部41dと召合框31の外周見込み面が面一となるように、上框41と召合框31が接合される。
その後、溶着により生じたバリを取ることで障子の外周見込み面をフラットに形成することができる。(図6)
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態は、上框及び召合框は接合面が45°の傾斜面として設定されており、上框の接合面を設定する傾斜面の幅寸法Zが召合框の接合面の幅寸法Yよりも寸法βだけ大きくなるように構成されている。なお、上框及び召合框の接合面とは、溶着後の上框と召合框とが接合する面であって、図7、8において、線B−A、線R−Sで示される面であり、接合面を設定する傾斜面とは、線E−Aで示される面である。
以下、図7〜9を参照して、本発明の第2の実施形態について詳細に説明する。
接合面を45°の傾斜面として設定した本実施形態では、召合框31の接合面31cは、図7において線R−Sで示されているように、召合框上部の45°の傾斜面によって設定されている。
一方、召合框に対して見付け寸法が大きく形成されている上框41の接合面41c(線B−A)は、上框41の端部の全面にわたることなく、図7において、上框41の端部の下方部分に設定された45°の傾斜面(線E−A)によって設定されている。そして、その接合面41cを設定する傾斜面(線E−A)の幅寸法Zが、上框41の接合面41cの幅寸法X及び召合框31の接合面31cの幅寸法Yよりも大きくなるように設定されている。具体的には、傾斜面(線E−A)の幅寸法Zは、接合面31c,41cの幅寸法X、Yよりも寸法β分大きくなるように設定されている。
このように、上框41の接合面41cを設定するための傾斜面(線E−A)の幅寸法Zを上框41の接合面41cの幅寸法X及び召合框31の接合面31cの幅寸法Yより大きく設定することにより、上框41と召合框31は、溶着によって、上框41の端面上部41dが召合框31の外周見込み面よりも外側に突出するように接合される(図8)。
そして、上框41は、接合面41cを設定するための傾斜面(線E−A)から直角方向に溶着によって所定の接合強度を得るために必要な溶け代41b(AEFD部分)が設定され、該溶け代41bが残されるように、上框41の端部の下方部分が45°の傾斜面にそって切断されて突き合わせ面41aが形成されている。
同様に、召合框31は、接合面31c(線R−S)から直角方向に溶着によって所定の接合強度を得るために必要な溶け代31b(PQRS部分)が設定され、該溶け代31bが残されるように、召合框31の上部が45°の傾斜面にそって切断されて突き合わせ面31aが形成されている。
傾斜角が45°に設定された本実施形態においては、上框41の突き合わせ面41aの幅寸法は、上框41の接合面41cの幅寸法Xに寸法βを足して、溶け代41bの厚み寸法αの2倍分を引いた寸法となる。そのため、溶着前の状態において、上框41の突き合わせ面41aと召合框31の突き合わせ面31aとを突き合わせると、召合框31の突き合わせ面31aが溶け代41bの厚み寸法αの2倍分から寸法βを引いた寸法だけ露出するように、召合框31の外周見込み面が上框41の端面上部41dより外側に突出する。
そして、溶着により、上框41及び召合框31の両溶け代41b、31bが溶けて上框41と召合框31が溶着されると、上框41の接合面41c(線B−A)と召合框31の接合面31c(線R−S)が接合して、傾斜面の側方端部が寸法βだけ露出するように上框41の端面上部41dが召合框31の外周見込み面から側方に突出した状態で、上框41と召合框31が接合される(図8、9)。
その後、突出した上框41の端面上部41d及び溶着により生じたバリ等を切削することで障子の外周見込み面をフラットに形成する。
なお、上記の第1及び第2の実施形態においては、接合面は45°の傾斜面として設定されているが、接合面の角度は45°以外であってもよい。
(溶着の方法)
図10,11により、上記実施形態により突き合わせ面が設定された上框41と召合框31とを熱溶着して框組する方法を説明する。
上框41及び召合框31の端部には、45度の傾斜角度をもった突き合わせ面41a、31aが切断により形成されている。上框41は召合框31よりも見付け寸法が大きいために、上框41の突き合わせ面41aは端部の全面にわたることなく、上框41端部の下方部分が傾斜状に切断されて形成され、上框の端面上部41dは垂直面として残っている。
上框41と召合框31とをガイドブロック10により位置決めした状態で、上框41の突き合わせ面41aと召合框31の突き合わせ面31aとの間に、所定温度の熱板9を差し込み、両突き合わせ面41a,31aに溶け代41b、31bが溶融するに十分な時間押しつける(図10(b))。その後、熱板9は上框41の突き合わせ面41aと召合框31の突き合わせ面31aとの間から離される(図11(a))。
上框41と召合框31とを位置決めガイドブロック10で位置決めしながら、上框41の接合面41cと召合框31の接合面31cとが一致するように上框と召合框とを所定圧力で押しつけ、上框41の突き合わせ面41aと召合框31の突き合わせ面31aが溶着される。
接合された上框41と召合框31は冷却され、固定される。冷却後、召合框31の外周見込み面から側方に突出した上框の端面上部及び/又は溶着によって出来たバリ43等を切削することにより、外周見込み面がフラットな障子が完成される。
以上のように、上框に対して召合框の見付け寸法が小さい樹脂障子を熱溶着により形成するに際して、上框の接合面を設定する傾斜面の幅寸法を上框の接合面及び召合框の接合面の幅寸法と同一となるように設定して、設定された傾斜面(上框の接合面)及び召合框の接合面に溶着によって所定の接合強度を得るために必要な溶け代が残されるように上框及び召合框の突き合わせ面を形成することにより、溶着後の障子の側面が面一に形成される。また、上框の接合面を設定する傾斜面の幅寸法が上框の接合面及び召合框の接合面の幅寸法よりも大きくなるように設定して、設定された傾斜面及び召合框の接合面に溶着によって所定の接合強度を得るために必要な溶け代が残されるように上框及び召合框の突き合わせ面を形成することにより、溶着後の側面の切削処理が少なくてすみ、共に、上框に対して召合框の見付け寸法が小さい樹脂障子を熱溶着で容易に形成することができる。
1 枠体
11 上枠
12 下枠
12a,12b 内外障子用レール
12c 網戸用レール
2a,2b 障子
3 縦框
31 召合框
31a 突き合わせ面
31b 溶け代
31c 接合面
320 召合わせカバー(樹脂カバー)
4 横框
41 上框
41a 突き合わせ面
41b 溶け代
41c 接合面
41d 端面上部
42 下框
5 パネル
9 熱板
10 ガイドブロック
43 バリ

Claims (1)

  1. 横框と横框よりも見付け寸法の小さい縦框とを突き合わせ面で突き合わせて熱溶着して框組してなる障子の製造方法であって、
    縦框の溶着後の接合面として正面視で垂線に対して角度を有する傾斜面を設定し、
    横框を障子の幅寸法と同じ寸法に形成すると共に、横框の溶着後の接合面として正面視で垂線に対して角度を有する傾斜面を設定し、傾斜面は、その幅寸法が縦框の溶着後の接合面の幅寸法と同じであって、横框の端面から内周面に亘る傾斜面として設定し、
    横框の接合面として設定された傾斜面及び縦框の接合面として設定された傾斜面から、溶着によって所定の接合強度を得るために必要な溶け代分を残して切断して横框及び縦框の突き合わせ面を形成し、
    切断により形成された突き合わせ面同士を熱溶着する
    ことを特徴とする障子の製造方法。
JP2013137633A 2013-06-29 2013-06-29 障子の製造方法 Active JP6134215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013137633A JP6134215B2 (ja) 2013-06-29 2013-06-29 障子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013137633A JP6134215B2 (ja) 2013-06-29 2013-06-29 障子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015010408A JP2015010408A (ja) 2015-01-19
JP6134215B2 true JP6134215B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=52303809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013137633A Active JP6134215B2 (ja) 2013-06-29 2013-06-29 障子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6134215B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7185204B2 (ja) * 2018-09-06 2022-12-07 株式会社Lixil 障子の製造方法
JP7190848B2 (ja) * 2018-09-11 2022-12-16 株式会社Lixil 枠体及び枠体の製造方法
JP7526079B2 (ja) 2020-11-13 2024-07-31 Ykk Ap株式会社 樹脂枠の製造方法、樹脂枠

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2546535Y2 (ja) * 1991-10-01 1997-09-03 新日軽株式会社 補強合成樹脂製サッシ
JP5466041B2 (ja) * 2010-02-23 2014-04-09 株式会社Lixil 樹脂サッシ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015010408A (ja) 2015-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6134215B2 (ja) 障子の製造方法
JP5953036B2 (ja) 形材の接合構造および建具
KR102033799B1 (ko) 합성수지 창호 프레임 용접장치
JP5620721B2 (ja) 車両ドアフレーム及びその製造方法
JP2010150819A (ja) 枠体の製造方法、障子、および、建具
JP7033012B2 (ja) 樹脂枠、建具、樹脂枠の製造方法
JP5827111B2 (ja) 形材の接合構造および建具
JP6173891B2 (ja) 樹脂製建具
JP5463056B2 (ja) 継手構造の製造方法、及びこの継手構造の製造方法を用いたエレベーターの製造方法
JP5284073B2 (ja) 建具
JP2010150820A (ja) 枠体の製造方法、障子、および、建具
KR200435118Y1 (ko) 피브이시 창호용 프레임의 결합구조
KR101896749B1 (ko) 복합 소재 창호 제조방법
JP2007182754A (ja) リフォーム用サッシ枠の取付構造
JP2020002642A (ja) 枠状部材、形材、枠状部材の製造方法及び建具
JP7190848B2 (ja) 枠体及び枠体の製造方法
CN210948195U (zh) 一种木质装饰层垂直对接的铝塑铝木复合型材窗体
JP2012251424A (ja) 建具
JP4068024B2 (ja) グレチャン付き複層ガラス
JP6104128B2 (ja) 建機キャブのルーフパネル構造
KR20220124958A (ko) 접합면의 비드가 최소화된 pvc 창호
KR20200126085A (ko) Pvc 창호용 프로파일 이를 이용한 pvc 창호의 제조방법
JP5714670B2 (ja) 建具
KR100653133B1 (ko) 창틀
NL1039179C2 (nl) Hoekverbinding en werkwijze voor het vervaardigen daarvan.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6134215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150