JP6126833B2 - SiC基板の製造方法 - Google Patents

SiC基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6126833B2
JP6126833B2 JP2012276164A JP2012276164A JP6126833B2 JP 6126833 B2 JP6126833 B2 JP 6126833B2 JP 2012276164 A JP2012276164 A JP 2012276164A JP 2012276164 A JP2012276164 A JP 2012276164A JP 6126833 B2 JP6126833 B2 JP 6126833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sic substrate
sacrificial film
sic
film
sacrificial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012276164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014120683A (ja
Inventor
有三 佐々木
有三 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2012276164A priority Critical patent/JP6126833B2/ja
Priority to US14/650,596 priority patent/US9390924B2/en
Priority to PCT/JP2013/082024 priority patent/WO2014097845A1/ja
Priority to CN201380065498.3A priority patent/CN104854683B/zh
Priority to TW102146012A priority patent/TWI573193B/zh
Publication of JP2014120683A publication Critical patent/JP2014120683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6126833B2 publication Critical patent/JP6126833B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0475Changing the shape of the semiconductor body, e.g. forming recesses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/36Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B33/08Etching
    • C30B33/12Etching in gas atmosphere or plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02019Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

本発明は、SiC基板の製造方法に関する。
地球温暖化問題への対応として、省エネルギー技術の向上が求められている。その中で、電力変換時のエネルギーロスを低減するパワーエレクトロニクス技術は、基幹技術として位置づけられている。パワーエレクトロニクス技術は、従来、シリコン(Si)半導体を用いて技術改良がなされてきたが、シリコンの材料物性の限界からその性能向上も限界に近づきつつある。そのため、シリコンよりも高い物性限界を有する炭化珪素(SiC)に期待が集まっている。炭化珪素はシリコンに対して、例えば、バンドギャップは約3倍、絶縁破壊電界強度は約10倍、熱伝導度は約3倍という優れた物性を有しており、パワーデバイス、高周波デバイス、高温動作デバイス等への応用が期待されている。
ここで、SiCデバイスの基板としてはSiCエピタキシャルウェハが用いられる。SiCエピタキシャルウェハは、SiCのバルク結晶(インゴット)から切り出されたSiC単結晶ウェハ(以下、「SiC基板」ともいう。)に、SiCデバイスの活性領域となるSiCエピタキシャル膜を化学的気相成長法(CVD法)によって成膜することで製造される。
ところで、SiCデバイスの特性を向上させるためには、SiC基板の表面のうちエピタキシャル成長させる面(以下、「エピタキシャル成長面」ともいう。)に高い平坦性、平滑性等が求められ、そのためには、SiCのバルク結晶(インゴット)から切り出されたSiC単結晶ウェハの表面に対する高い加工精度が要求される。
インゴットから切り出したSiC基板の表面を平坦化するには、例えば、図9に示すような、SiC基板11の比較的粗れた表面11aに対し、図10に示すように機械加工によって表面を高低差がなくなるまで平坦化する。この機械加工は、一般的には、比較的加工速度が速いラップ加工により行われる。ラップ加工は、平坦な定盤の間にSiC基板をはさみ、研磨剤を供給しながら定盤を回転させてSiC基板の表面を削り取る加工である。このときの加工量は、表面11aの表面粗さやうねりの程度にもよるが、数十マイクロメートル程度に達する場合がある。ラップ加工の際、加工量が元のSiC基板表面の高低差だけ研削しただけでは平らにならない。そのため、元の高低差と同じ加工量で研削を止めた場合、次のダイヤモンド砥粒を用いた研磨加工において加工量が増大する。ダイヤモンド砥粒を用いた研磨は加工速度が遅いため、研磨加工時の加工量が増大すると、その加工時間が大幅に増大する。したがって、この工程では図10に示すように、加工前のSiC基板の高低差以上の加工量でラップ加工を行う必要があり、カーフロスを増大させる原因となっている。
また、ラップ加工後のSiC基板11の新たな表面12aには、ラップ加工の影響によって、厚みが5〜10μm程度の加工変質層12が形成される。そこで、図11に示すように、加工変質層12を除去するために、粒径1μm程度のダイヤモンド砥粒を用いた研磨加工を行う。この研磨加工は、定盤の加工面に不織布等の研磨布を貼り付け、ラッピングよりも微細な研磨剤を用いる。そのためこの研磨加工の加工速度は遅く、数時間程度の加工時間を要する。このように長時間を要する理由は、SiC自体がシリコン等に比べて極めて高い硬度を有しているためである。
また、研磨加工後のSiC基板11の新たな表面11bは光学的には平坦な鏡面であるが、研磨痕11cが発生する場合があり、また表面のダメージもあるので、最終的にエピタキシャル成長面を形成するために、CMP(Chemical Mechanical Polishing)表面加工処理を行う。このCMP加工は非常に加工速度が遅いので、ダイヤモンドでの研磨加工で残留する研磨痕や表面ダメージを除去するために長時間の加工時間を要する。
以上のように、従来は、SiC基板の表面の平坦化のために、SiC基板の表層を数十μm以上(d3)に渡って除去して新たな面を形成する必要があり、SiCを除去した分だけ材料のロスが生じる。また、SiC基板は硬度が高いため、平坦化のための研磨、研削等の機械加工に長時間を要している。
更に、インゴットからSiC基板を切り出す際にも、切り代分に相当するロスが生じる。この切り代分のロスと、先のSiC基板の表面平坦化の際の材料のロスとを合わせて一般にカーフロス(Kerf−loss)と呼んでいる。一つのSiCインゴットから一枚でも多くのSiC基板を得るには、カーフロスを低減する必要がある。
特許文献1には、SiCインゴットからウェハを切り出した際に生じる加工変質層を実用的な速度で容易に除去する方法として、加工変質層の一部を気相エッチング法により除去する方法が記載されている。
また、特許文献2には、SiCインゴットからウェハを切り出した際や表面研削中に生じるうねりを抑制・除去しつつ平坦化させる方法として、ウェハ表面に硬化性材料を塗布して硬化させ、当該硬化性材料とウェハと同時に研削して、ウェハを平坦化する方法が記載されている。
特開2004−168649号公報 特開2011−103379号公報
しかし、特許文献1または2に記載された方法であっても、SiC基板を製造する際のカーフロスの低減や、表面の平坦化処理に要する時間の短縮は、不十分であった。
本発明は、カーフロスを低減し、SiCインゴットから採取できるSiC基板の有効枚数を多く確保するとともに、平坦化処理に要する時間を大幅に低減することが可能なSiC基板の製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、以下に示す本発明を完成させるに至った。
[1] SiC基板の表面に、前記表面の最大高低差以上の膜厚の犠牲膜を形成する犠牲膜形成工程と、
前記犠牲膜の表面を機械加工により平坦化する犠牲膜平坦化工程と、
前記SiC基板と前記犠牲膜のエッチング選択比が0.5〜2.0の範囲になる条件でドライエッチングすることにより、前記犠牲膜を除去すると同時に前記SiC基板の前記表面を平坦化するSiC基板平坦化工程と、
を具備してなることを特徴とするSiC基板の製造方法。
[2] SiC基板の表面に犠牲膜を形成する際に、前記犠牲膜表面全面が前記SiC基板の前記表面のうち最も突出した突出部よりも高い位置にあるように前記犠牲膜の膜厚を調整しつつ前記犠牲膜を形成する犠牲膜形成工程と、
前記犠牲膜の表面を機械加工により平坦化する犠牲膜平坦化工程と、
前記SiC基板と前記犠牲膜のエッチング選択比が0.5〜2.0の範囲になる条件でドライエッチングすることにより、前記犠牲膜を除去すると同時に前記SiC基板の前記表面を平坦化するSiC基板平坦化工程と、
を具備してなることを特徴とするSiC基板の製造方法。
[3]前記犠牲膜平坦化工程において、前記犠牲膜を、研削、研磨、又はCMPにより平坦化することを特徴とする上記[1]または上記[2]に記載のSiC基板の製造方法。
[4]前記犠牲膜平坦化工程において、前記SiC基板の前記表面を露出させずに前記犠牲膜を平坦化することを特徴とする上記[1]乃至上記[3]の何れか一項に記載のSiC基板の製造方法。
[5]前記犠牲膜としてカーボン膜を用い、前記カーボン膜をスパッタ法により形成することを特徴とする上記[1]乃至 [4]のいずれか一項に記載のSiC基板の製造方法。
[6]前記犠牲膜形成工程に供する前記SiC基板として、SiCインゴットから切り出されたSiC基板を用いることを特徴とする上記[1]乃至 [5]のいずれか一項に記載のSiC基板の製造方法。
[7]前記SiC基板を前記SiCインゴットから切り出した後、前記犠牲膜平坦化工程の前に、前記SiC基板の前記表面を機械加工によって予備的に平坦化することを特徴とする上記[1]乃至[6]のいずれか一項に記載のSiC基板の製造方法。
本発明によれば、SiCインゴットから切り出したSiC基板の表面を平坦化する際に、カーフロスを低減できるとともに、平坦化処理に要する時間を大幅に低減できる。
図1は本発明の実施形態であるSiC基板の製造方法を説明する工程図である。 図2は本発明の実施形態であるSiC基板の製造方法を説明する工程図である。 図3は本発明の実施形態であるSiC基板の製造方法を説明する工程図である。 図4は本発明の実施形態であるSiC基板の製造方法を説明する工程図である。 図5は、従来のSiC基板の製造方法によって製造されたCMP加工後のSiC基板表面のAFM顕微鏡による観察結果を示す図である。 図6は、従来のSiC基板の製造方法によって製造されたCMP加工後のSiC基板表面のAFM顕微鏡による観察結果を示す図である。 図7は、本発明のSiC基板の製造方法によって製造された反応性イオンエッチング後CMP加工前のSiC基板表面のAFM顕微鏡による観察結果を示す図である。 図8は、ドライエッチング法におけるバイアス電力とエッチング選択比との関係を示すグラフである。 図9は従来のSiC基板の製造方法を説明する工程図である。 図10は従来のSiC基板の製造方法を説明する工程図である。 図11は従来のSiC基板の製造方法を説明する工程図である。
以下、本発明の実施形態であるSiC基板の製造方法について、図面を参照して説明する。図1〜図4は、本実施形態のSiC基板の製造方法を説明する工程図である。
まず、図1に示すように、SiC基板1を用意する。このSiC基板1は、例えば昇華法によって製造されたSiCインゴットからワイヤーソーイング等の切断加工によって切り出されたものである。SiC基板1の表面1aは、切断加工によって形成された表面であり、うねりが大きく、また、表面粗さも比較的大きくなっている。SiC基板1の表面1aには、最も突出した部分1aと、最も凹んだ部分1aとの間に最大高低差d1を有している。最大高低差d1は例えば30μm程度である。
また、SiC基板1をSiCインゴットから切り出した後、次の犠牲膜形成工程を行う前に、SiC基板1の表面1aを機械加工による予備的な平坦化加工をしてもよい。凸部のみを除去することで、SiC基板1の表面1aの最大高低差はd1’(d1>d1’)に低減される。これにより、次の犠牲膜形成工程の成膜時間及び犠牲膜平坦化工程のエッチング時間を短縮することが可能である。予備的な平坦化加工としては、凸部のみを優先的に加工して凹部に加工変質層を発生させないことがカーフロス低減のためには重要なため、砥粒を用いるラップよりも研削加工の方が望ましい。また予備的な平坦化加工の加工量の目安としては、予備的な平坦化加工後のSiC基板1の表面1aの最大高低差:d1’が加工変質層の厚さ以上あれば犠牲膜平坦化工程において除去されるので、追加でのカーフロスが発生することはない。
次に、図2に示すように、犠牲膜形成工程として、SiC基板1の表面1aを覆うように、犠牲膜2を成膜する。犠牲膜2は、例えばスパッタ法により形成されたカーボン膜である。犠牲膜2の表面2aは、SiC基板1の表面1aの表面形状をある程度反映した凹凸面になる。犠牲膜2の材質は、ドライエッチング時のSiCに対するエッチング選択比が0.5〜2.0程度に制御可能な材質であればどのようなものでもよく、例えば、カーボン膜、シリコン膜の何れでもよいが、特にカーボン膜が好ましい。また、犠牲膜2の成膜方法は、犠牲膜2の材質にもよるが、スパッタリング法、蒸着法、CVD法、めっき、スピンコートといった手段を採用できる。
また、犠牲膜2は図2に示す単層膜でもよく、多層膜でもよい。例えば、犠牲膜2としてn層の多層膜にする場合は、SiC基板1上に順次、第1膜、第2膜と積層し、第n膜まで積層する。このとき、第n膜と第(n−1)膜の界面近傍をエッチングする場合は、第n膜と第(n−1)膜のエッチング選択比が0.5〜2.0程度になるようにエッチング条件を選択する。次に、第n膜のエッチングの終了後に、第(n−1)膜と第(n−2)膜の界面近傍をエッチングする場合は、第(n−1)膜と第(n−2)膜のエッチング選択比が0.5〜2.0程度になるようにエッチング条件を選択する。そして、第1膜とSiC基板1をエッチングする場合は、第1膜とSiC基板1のエッチング選択比が0.5〜2.0程度になるようにエッチング条件を選択する。以上の場合において、多層膜を構成する各膜のエッチング条件は、同一でもよいし異なっていてもよい。
また、犠牲膜2の成膜条件として、犠牲膜2の厚みが最大高低差d1またはd1’よりも大きくなるように成膜条件を調整することが好ましい。具体的には、最大高低差d1またはd1’の1.1倍以上、好ましくは1.2倍以上、更には1.5倍以上でもよい。また、犠牲膜2が必要以上に厚すぎると犠牲膜2の平坦化のために時間を要するので、最大高低差d1またはd1’の2倍以下がよい。
また、犠牲膜2の別の膜厚の条件として、犠牲膜2の表面2a全部が、SiC基板1の表面1aの最も突出した部分1aよりも高い位置になるように、犠牲膜2の膜厚を設定する条件としてもよい。すなわち、犠牲膜2の表面2a最も凹んだ部分2a1の高さが、SiC基板1の表面1aの最も突出した部分1aよりも高くなるように犠牲膜2の膜厚を設定すればよい。これにより、次工程で犠牲膜を平坦化する際に、犠牲膜2のみを平坦化できる。
次に、図3に示すように、犠牲膜平坦化工程として、犠牲膜2の表面2aを機械加工により平坦化する。機械加工としては、研削、研磨、又はCMP(化学的機械的研磨)のいずれかの手段を用いることできるが、CMPが好ましく、コロイダルシルカを研磨液に用いたCMPがより好ましい。また、最初に表面2aを研削または研磨してある程度平坦化してから、仕上げとしてCMP処理を行ってもよい。平坦化後の犠牲膜2の表面2aが、最終的なSiC基板の表面の平坦性に反映されるので、本工程において犠牲膜2を可能な限り平坦化しておくことが好ましく、例えば表面粗さRaとして0.1nm以下にすることが好ましい。また、本工程においては、SiC基板1の表面1aを露出させずに犠牲膜2を平坦化することが好ましい。SiC基板1の表面1aを露出させるまで平坦化すると、SiC自体の加工レートが著しく低いので、露出したSiC基板に局所的に荷重が掛かって、割れやクラックの危険性が高くなるので好ましくない。
次に、図4に示すように、SiC基板平坦化工程として、SiC基板1と犠牲膜2のエッチング選択比が0.5〜2.0の範囲になる条件でドライエッチングすることにより、犠牲膜2を除去すると同時にSiC基板1の表面1aを平坦化して新たな表面1bとする。SiC基板1に対するエッチング量は、最大高低差d1(またはd1’)を超える量d2とすることが好ましく、d1(またはd1’)に対してd2を1μm、好ましくは2μm、より好ましくは5μmよりも大きな加工量にすることが好ましい。なお、SiCのエッチング開始時は、エッチングによりスパッタされた原子を分析することで検知できる。
ドライエッチングとしては、反応性イオンエッチングを用いることが、SiC基板1と犠牲膜2のエッチング選択比を容易に調整でき、かつ、SiC基板1の表面1aを平坦化するまでの加工時間を従来に比べて大幅に短縮できる点で好ましい。具体的には、SFやCFを反応ガスとする高密度プラズマエッチング法が好ましく、より好ましくは、有磁場ICP(ISM=Inductively Super Magnetron)方式の高密度プラズマエッチング法が好ましい。また、SiC基板1をエッチング可能であれば、マグネトロン方式等を採用してもよい。
犠牲膜2とSiC基板1のエッチング選択比を1に近づけるには、反応ガス種、反応ガス流量、反応ガス圧、高周波パワー(RF-Power)、バイアス電力等といった各種エッチング条件の調整が有効であるが、とくにバイアス電力を調整することが、エッチング選択比を容易に1に近づけることができるので好ましい。例えば、反応ガス種としてSFまたはCFからなる反応ガスを用い、反応ガス流量を10〜80sccmとし、反応ガス圧を0.1〜5Paとし、高周波パワーを100〜900Wとし、バイアス電力を10〜100Wの範囲で調整すればよいが、特にバイアス電力を調整することが、エッチング選択比を容易に1に近づけることができるので好ましい。図8には、エッチング選択比(SiC/カーボン)とバイアス電力との関係を示しており、バイアス電力を調整することで、エッチング選択比を容易に1に近づけることがわかる。
また、エッチング速度は、条件により10μm/時以上になるので、SiC基板1の表面1aを平坦化するまでの加工時間が従来に比べて大幅に短縮できる。
反応性イオンエッチング法は、エッチング選択比を1近くに調整すれば、加工前の平坦度を殆ど変化させずに加工可能であるため、加工前の犠牲膜2が平坦な面であれば、加工後のSiC基板1の表面1bを平坦な面に維持可能である。また、従来の機械加工による直接的なSiC基板の平坦化では加工変質層が発生するが、反応性イオンエッチング法による加工では、SiC基板に対するダメージはほぼ無視できると考えられる。反応性イオンエッチング法では、化学的な作用と物理的な作用(イオン衝撃)の2つの作用がSiC基板1に加わり、SiC表面に対する化学的な作用により原子間の結合力が弱まった部分がイオン衝撃で削られる。従って、反応性イオンエッチング法によるSiC基板1へのダメージが残ったとしても、化学的な作用で原子間の結合が弱まった数原子層分(nmオーダー)に対するものに過ぎず、機械加工のように数μmまで及ぶことはない。数原子層分のダメージも、最終的にCMP処理されて除去されるので、加工変質層を除去するための工程を別途設ける必要がない。
SiC基板1と犠牲膜2のエッチング速度の比であるエッチング選択比(SiC/犠牲膜)は、0.5〜2.0の範囲が好ましく、0.8〜1.2の範囲がより好ましく、0.9〜1.1の範囲が最も好ましい。SiCに対する犠牲膜2のエッチング速度が大きすぎると、犠牲膜2を機械加工によって平坦化しておいたとしても、犠牲膜2が優先して削られるため、加工後の表面1bに凹凸が残ってしまうので好ましくない。SiCに対する犠牲膜2のエッチング速度が小さすぎる場合も同様に、加工後に凹凸ができてしまうので好ましくない。
SiC基板平坦化工程後は、最終的にエピタキシャル成長面を形成するために、更に粒径の小さなダイヤ砥粒による研磨加工やCMP法等の表面処理を行う。このようにして、エピタキシャル成長面を有するSiC基板1を製造できる。更に、SiC基板のエピタキシャル成長面に、SiCエピタキシャル層を形成することで、SiCエピタキシャルウエハを製造できる。
以上説明したように、本実施形態のSiC基板の製造方法によれば、SiC基板1に犠牲膜2を積層した後に平坦化し、その後、SiC基板1と犠牲膜2のエッチング選択比が0.5〜2.0の範囲になる条件でドライエッチングして犠牲膜2を除去するとともにSiC基板1を平坦化することで、平坦化した犠牲膜2の表面形状を、ドライエッチング後のSiC基板1の表面形状に反映させて、SiC基板1の表面1bを平坦化できる。また、SiC基板1をドライエッチングによって平坦化するので、従来の機械加工による平坦化処理に比べて加工時間を大幅に短縮できる。更に、ドライエッチングは数マイクロメートルの精度でエッチング量をコントロールできるので、カーフロスを最小限に抑えることができる。
また、切り出した直後のSiC基板1を予備的に加工することで、犠牲膜2の必要膜厚を低減できるとともにドライエッチング時間を短縮でき、SiC基板の平坦化に要する全体の処理時間を短縮化できる。この場合、予備的な加工後の最大高低差d1’が加工変質層の厚さ(〜10um)以上あれば、加工変質層はエッチングで除去可能なので好ましい。
(比較例1)
インゴットから切り出され、表面の最大高低差が30μmであるSiC基板を用意した。このSiC基板をラップ加工し、次いで粒径1μmのダイヤモンド砥粒を用いて研磨加工し、最後にCMP加工を行って、加工変質層が完全に除去されたSiC基板を製造した。ダイヤモンド砥粒を用いた研磨加工の加工量は10μm超であり、CMP加工後のSiC基板の表面粗さRaは0.05nmであり、非常に平坦な面になっていた。図5に、比較例1のSiC基板の表面のAFM像(5μm角の範囲)を示す。比較例1における研磨加工およびCMP加工の所要時間は12時間であった。
(比較例2)
インゴットから切り出され、表面の最大高低差が30μmであるSiC基板を用意した。このSiC基板をラップ加工し、次いで粒径1μmのダイヤモンド砥粒を用いて研磨加工し、最後にCMP加工を行って、SiC基板を製造した。ダイヤモンド砥粒を用いた研磨加工の加工量は3μmであった。図6に、比較例2のSiC基板の表面のAFM像(5μm角の範囲)を示す。比較例2では、研磨加工の加工量が不足していたため、CMP加工後にも加工変質層が一部残留していた。なお、比較例2における研磨加工およびCMP加工の所要時間は9時間であった。ダイヤモンド砥粒で研磨する量を減らし、研磨時間を短縮したことにより、加工変質層が残留した。
(実施例1)
インゴットから切り出され、表面の最大高低差が30μmであるSiC基板を用意した。
まず予備的な平坦化加工として、研削加工により高低差を10μmまで低減した。このSiC基板の表面に、スパッタリング法により、成膜時の膜厚条件として高低差超である12μmとなる条件でカーボン膜からなる犠牲膜を成膜した。犠牲膜表面を粒径1μmのダイヤモンド砥粒を用いて研磨加工し、その後にCMP加工して平坦化した。
次に、CFを反応ガスとして用い、反応ガス流量を40sccmとし、反応ガス圧を0.5Paとし、高周波出力を500Wとし、バイアス出力を50Wとする条件で、反応性イオンエッチングを行って、犠牲膜を除去するとともにSiC基板を平坦化した。この条件でのSiCのエッチング速度とカーボン膜のエッチング速度の比であるエッチング選択比(SiC/カーボン膜)は1.11であった。反応性イオンエッチング後のSiC基板の表面粗さRaは0.1nmであり、非常に平坦な面になっていた。図7に、実施例1のSiC基板の表面のAFM像(5um角の範囲)を示す。最終的に比較例と同じ面状態にするため、仕上げのCMP加工を行った。実施例1における予備的な平坦化加工、犠牲膜形成、犠牲膜平坦化、反応性イオンエッチング及びCMP加工の所要時間は9.5時間であった。
所要時間の内訳は、予備的な平坦化加工が1時間、スパッタが1時間、犠牲膜平坦化加工が2時間、RIEが5時間、仕上げCMP加工が0.5時間であった。
実施例1では、平坦化加工に要する所要時間が、比較例1よりも大幅に短くなった。また、実施例1は、比較例2の平坦化加工に要する所要時間と同程度であったが、加工変質層はほとんど残っていなかった。また、実施例1のカーフロスは32μm程度であり、比較例1のカーフロス(55μm)程度に比べて大幅に少なくなった。
また、実施例1の表面はRIEが終了した段階で比較例1の表面に比べて若干粗れているが、表面粗さRaで0.1nm程度であり、スクラッチはなく、ダイヤモンドでの研磨加工に比べて表面ダメージも少ない。そのため、15分から30分程度のCMP加工で比較例1と同等のRa0.05nmまで加工することは容易である。比較例の条件では5時間程度必要であったCMP加工を大幅に短縮することができた。また予備研磨の時間はラップ加工と同程度である。比較例1の条件では5〜6時間を要するダイヤモンドでの研磨工程もない。そのため、スパッタ、犠牲膜平坦化、RIEの工程を加えても、工程全体では加工時間を短縮することができた。
1…SiC基板、1a、1b…表面、2…犠牲膜、d1…最大高低差。

Claims (7)

  1. SiC基板の表面に、前記表面の最大高低差以上の膜厚の犠牲膜を形成する犠牲膜形成工程と、
    前記犠牲膜の表面を機械加工により平坦化する犠牲膜平坦化工程と、
    前記SiC基板と前記犠牲膜のエッチング選択比が0.5〜2.0の範囲になる条件でドライエッチングすることにより、前記犠牲膜を除去すると同時に前記SiC基板の前記表面を平坦化するSiC基板平坦化工程と、を具備し
    前記犠牲膜としてカーボン膜を用い、前記カーボン膜をスパッタ法により形成し、
    前記犠牲膜形成工程に供する前記SiC基板として、SiCインゴットから切り出されたSiC基板を用い、
    前記SiC基板を前記SiCインゴットから切り出した後、前記犠牲膜平坦化工程の前に、前記SiC基板の前記表面の凸部を機械加工によって予備的に平坦化することを特徴とするSiC基板の製造方法。
  2. SiC基板の表面に犠牲膜を形成する際に、前記犠牲膜表面全面が前記SiC基板の前記表面のうち最も突出した突出部よりも高い位置にあるように前記犠牲膜の膜厚を調整しつつ前記犠牲膜を形成する犠牲膜形成工程と、
    前記犠牲膜の表面を機械加工により平坦化する犠牲膜平坦化工程と、
    前記SiC基板と前記犠牲膜のエッチング選択比が0.5〜2.0の範囲になる条件でドライエッチングすることにより、前記犠牲膜を除去すると同時に前記SiC基板の前記表面を平坦化するSiC基板平坦化工程と、を具備し
    前記犠牲膜としてカーボン膜を用い、前記カーボン膜をスパッタ法により形成し、
    前記犠牲膜形成工程に供する前記SiC基板として、SiCインゴットから切り出されたSiC基板を用い、
    前記SiC基板を前記SiCインゴットから切り出した後、前記犠牲膜平坦化工程の前に、前記SiC基板の前記表面の凸部を機械加工によって予備的に平坦化することを特徴とするSiC基板の製造方法。
  3. 前記犠牲膜平坦化工程において、前記犠牲膜を、研削、研磨、又はCMPにより平坦化することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のSiC基板の製造方法。
  4. 前記犠牲膜平坦化工程において、前記SiC基板の前記表面を露出させずに前記犠牲膜を平坦化することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載のSiC基板の製造方法。
  5. 前記SiC基板の表面の凸部の機械加工が研削加工である請求項1〜4のいずれか一項に記載のSiC基板の製造方法。
  6. 前記SiC基板平坦化工程のSiC基板に対するエッチング量は、前記犠牲膜形成工程前の最大高低差d1’を超える量d2であり、d1’に対してd2は1μmよりも大きな加工量である請求項1〜5のいずれか一項に記載のSiC基板の製造方法。
  7. 予備的に平坦化した後のSiC基板の表面の最大高低差d1’が加工変質層の厚さ以上である請求項1〜6のいずれか一項に記載のSiC基板の製造方法。
JP2012276164A 2012-12-18 2012-12-18 SiC基板の製造方法 Active JP6126833B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012276164A JP6126833B2 (ja) 2012-12-18 2012-12-18 SiC基板の製造方法
US14/650,596 US9390924B2 (en) 2012-12-18 2013-11-28 Method for manufacturing SiC substrate
PCT/JP2013/082024 WO2014097845A1 (ja) 2012-12-18 2013-11-28 SiC基板の製造方法
CN201380065498.3A CN104854683B (zh) 2012-12-18 2013-11-28 SiC基板的制造方法
TW102146012A TWI573193B (zh) 2012-12-18 2013-12-13 SiC基板之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012276164A JP6126833B2 (ja) 2012-12-18 2012-12-18 SiC基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014120683A JP2014120683A (ja) 2014-06-30
JP6126833B2 true JP6126833B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=50978186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012276164A Active JP6126833B2 (ja) 2012-12-18 2012-12-18 SiC基板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9390924B2 (ja)
JP (1) JP6126833B2 (ja)
CN (1) CN104854683B (ja)
TW (1) TWI573193B (ja)
WO (1) WO2014097845A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6648743B2 (ja) * 2016-10-05 2020-02-14 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
US10319599B2 (en) * 2017-05-31 2019-06-11 Infineon Technologies Ag Methods of planarizing SiC surfaces
CN108133887B (zh) * 2017-12-04 2019-07-02 扬州国宇电子有限公司 基于深槽刻蚀的平坦化方法
WO2021053579A1 (en) * 2019-09-19 2021-03-25 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Method for flattening substrates or layers using 3d printing and etching
CN116031146B (zh) * 2023-02-16 2023-06-13 烟台显华高分子材料有限公司 一种SiC晶圆制造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2570166B2 (ja) * 1994-04-22 1997-01-08 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH08167587A (ja) * 1994-12-12 1996-06-25 Yamaha Corp 半導体ウェハの平坦化法
JP2001358214A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6858537B2 (en) * 2001-09-11 2005-02-22 Hrl Laboratories, Llc Process for smoothing a rough surface on a substrate by dry etching
JP4148105B2 (ja) 2002-11-08 2008-09-10 日立金属株式会社 SiC基板の製造方法
JP4519199B2 (ja) 2007-09-03 2010-08-04 パナソニック株式会社 ウエハ再生方法およびウエハ再生装置
JP2010135552A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2011146662A (ja) * 2009-04-15 2011-07-28 Mes Afty Corp SiC半導体素子の製造方法
JP2011103379A (ja) 2009-11-11 2011-05-26 Sumco Corp ウェーハの平坦化加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104854683A (zh) 2015-08-19
JP2014120683A (ja) 2014-06-30
US9390924B2 (en) 2016-07-12
TW201432812A (zh) 2014-08-16
WO2014097845A1 (ja) 2014-06-26
CN104854683B (zh) 2018-03-30
TWI573193B (zh) 2017-03-01
US20150318174A1 (en) 2015-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6126833B2 (ja) SiC基板の製造方法
EP2912681B1 (en) Method of fabricating flat sic semiconductor substrate
EP1855312B1 (en) PROCESS FOR PRODUCING SiC SINGLE-CRYSTAL SUBSTRATE
TWI327100B (en) Verfahren zur herstellung einer halbleiterscheibe mit einer profilierten kante
TWI615893B (zh) 半導體晶圓之加工方法
US20020187595A1 (en) Methods for silicon-on-insulator (SOI) manufacturing with improved control and site thickness variations and improved bonding interface quality
TW201730949A (zh) 晶圓研磨方法
US9502230B2 (en) Method for producing SiC substrate
US20150266155A1 (en) Method for producing polished-article
JP2019125731A (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
US20130149941A1 (en) Method Of Machining Semiconductor Substrate And Apparatus For Machining Semiconductor Substrate
JP5869280B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6032087B2 (ja) 第13族窒化物結晶基板の製造方法
JP5287982B2 (ja) シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
JP2017162847A (ja) 基板の平坦化方法
JP2007075948A (ja) 研磨板及びその製造方法ならびにラッピング装置及びラッピング方法
JP2005209862A (ja) 半導体エピタキシャルウェーハの製造方法
JP2010153844A (ja) 活性層用ウェーハの製造方法
TW202420401A (zh) 用於製作半導體或壓電結構之方法
CN115488757A (zh) 一种氮化镓晶圆及其减薄方法
JP2023114215A (ja) SiCエピタキシャル基板およびその製造方法
JP3581145B6 (ja) 窒化物半導体基板の加工方法
CN116325084A (zh) 制造能够形成混合衬底结构的高电阻率硅处置晶片的方法
JP2013120795A (ja) 窒化物半導体基板の製造方法
JP2002173398A (ja) ランガサイト型酸化物単結晶ウェハの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6126833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350