JP6126141B2 - 排ガス浄化用触媒の製造方法 - Google Patents

排ガス浄化用触媒の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6126141B2
JP6126141B2 JP2015001159A JP2015001159A JP6126141B2 JP 6126141 B2 JP6126141 B2 JP 6126141B2 JP 2015001159 A JP2015001159 A JP 2015001159A JP 2015001159 A JP2015001159 A JP 2015001159A JP 6126141 B2 JP6126141 B2 JP 6126141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
catalyst
comparative example
chloride
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015001159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016005831A (ja
Inventor
井部 将也
将也 井部
賢 小倉
賢 小倉
美穂 畑中
美穂 畑中
正興 岩崎
正興 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC, Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical University of Tokyo NUC
Priority to JP2015001159A priority Critical patent/JP6126141B2/ja
Priority to US14/725,793 priority patent/US9539564B2/en
Priority to EP15169899.0A priority patent/EP2949391B1/en
Priority to CN201510283928.XA priority patent/CN105170177B/zh
Publication of JP2016005831A publication Critical patent/JP2016005831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6126141B2 publication Critical patent/JP6126141B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/82Phosphates
    • B01J29/84Aluminophosphates containing other elements, e.g. metals, boron
    • B01J29/85Silicoaluminophosphates (SAPO compounds)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/745Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/16Reducing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/16Reducing
    • B01J37/18Reducing with gases containing free hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/50Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9413Processes characterised by a specific catalyst
    • B01D53/9418Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by selective catalytic reduction [SCR] using a reducing agent in a lean exhaust gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/18After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements into or onto the molecular sieve itself
    • B01J2229/186After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements into or onto the molecular sieve itself not in framework positions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/30After treatment, characterised by the means used
    • B01J2229/40Special temperature treatment, i.e. other than just for template removal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/04Mixing

Description

本発明は排気ガス浄化用触媒に関し、さらに特に、窒素酸化物を接触還元するチャバサイト型ゼオライトを用いた排気ガス浄化用触媒に関する。
エンジンが酸素過剰雰囲気下で燃焼すると、排出ガスに一酸化炭素、炭化水素、窒素酸化物(NOx)が含まれる。このうち酸素雰囲気下で排出されるNOxを、アンモニアなどの還元剤を用いて還元する触媒として選択還元型(Selective Catalytic Reduction,SCR)触媒が知られている。
特許文献1は、硫酸第一鉄水溶液と結晶性シリコアルミノリン酸塩粒子とを混合して得た分散液を、噴霧、乾燥、焼成して、鉄成分を担持した結晶性シリコアルミノリン酸塩粒子の製造方法を記載する(実施例11など)。
特許文献2は、骨格構造に少なくともケイ素、アルミニウム、リンを含むゼオライトに鉄、コバルト、パラジウム、銅などを担持した窒素酸化物浄化用触媒を記載する(請求項1、段落[0079]など)。
特許文献3は、ゼオライトに常磁性の鉄(III)イオンを担持した窒素酸化物吸着材を記載する(請求項1など)。
特開2012−140316号公報 特開2012−148272号公報 特開2007−245050号公報
Cu担持SAPOは、NOの酸化力が高い代わりに酸化反応の選択性が低く、高温においては、NHを酸化してNOを生成するため、NOx浄化率が高くなかった。そのため排気温度が高くなる使用環境ではCu担持SAPOを使用できなかった。一方、既存のFeを担持したβ型ゼオライトは、高温でのNHの酸化による消費は少ないものの、活性が高いβ型ゼオライトだと一般的に結晶構造が不安定であるため、水熱耐久性が低く、排ガス触媒で要求されている耐熱性を満たしていなかった(特許文献3)。また、鉄イオンなどの触媒中金属のより高い活性、およびゼオライトのより高い耐熱性が望まれていた。
本発明者らは、鋭意努力した結果、特に塩化鉄(II)と、チャバサイト型ゼオライトとを混合し、還元雰囲気下で熱処理工程、および水素還元工程、酸化処理工程などを行い、細孔径内に鉄を取り込むことよって、上記課題を解決する鉄ゼオライト触媒を提供できることを見いだし、本発明に至ったものである。
本発明の態様は、以下のようである。
(1)塩化鉄(II)とチャバサイト型ゼオライトとの混合工程と、
還元雰囲気下での熱処理工程と、
水素還元工程と、
を順次含む、鉄を担持したチャバサイト型ゼオライトの製造方法。
(2)水素還元工程の後に、さらに酸化処理工程を含む、(1)に記載の製造方法。
(3)該チャバサイト型ゼオライトが、シリコアルミノリン酸塩である、(1)または(2)に記載の製造方法。
本発明の態様により、FeによるNH−NOx選択還元の活性が高いだけでなく、高温下においてもNHを酸化しない耐熱性の高い鉄ゼオライト触媒を提供することできるものである。
さらに水素還元工程の後に酸化処理工程を行うことによって、NOが存在しないstandard SCR反応条件下でもNOx浄化率のさらに高い鉄ゼオライト触媒を提供できるものである。
図1は、比較例1(CuSAPO)、比較例3(FeCl)の(工程1−3)なし(a)とあり(b)、実施例1(FeCl)の(工程1−3)なし(a)とあり(b)の各試料について、500℃でStandard SCR、Fast SCRを用いて、定常SCR−NOx浄化率(体積)%をプロットしたグラフである。 図2は、実施例1,比較例1の試料について、450℃と500℃でのNHの酸化率(体積)の測定結果をプロットしたグラフである。 図3は、実施例1,比較例1、2の試料について、初期と耐久後のStandard SCR、Fast SCRを用いて500℃での定常SCR−NOx浄化率を測定し、劣化度を示したグラフである。 図4は、各種ゼオライトの細孔の大きさと、分子サイズとの比較を示すグラフである。 図5は、実施例2,3,比較例6〜8の試料について、500℃でStd SCRによるNOx浄化率(%)の測定結果をプロットしたグラフである。 図6は、実施例2,3,比較例4、5、8の試料について、500℃でFast SCRによるNOx浄化率(%)の測定結果をプロットしたグラフである。 図7は、(a)実施例3、(b)比較例6、(c)比較例5、(d)比較例7、それぞれのFeの酸化状態をXAFSによりFeK端の吸収エネルギーを測定し、規格化し、さらにスペクトル高さ0.2のところでのX線吸収エネルギーの値(=Feの酸化状態の結果)を示すグラフである。 図8は、実施例2,3,比較例5、6の試料について、XAFSによるFeの酸化数の測定結果をプロットしたグラフである。
本発明の態様に係る触媒担体としては、チャバサイト型ゼオライトを用いることができる。具体的なゼオライトとしては、主な構成元素をシリカ、アルミナとし、さらにリン等を含んでいて、例えば、シリコアルミノリン酸塩(本明細書中において、「SAPO」と略記する場合がある)、SSZ−13、またはこれらの混合物などを使用できる。その中でも耐熱性の点から、SAPO−34が好ましい。
チャバサイト(CHA)型ゼオライトの細孔径は、約3.8Åであり、分子の大きさがそれ以下であるNHを効率よく濃縮できるため、酸素過剰下における、アンモニアを還元剤とする選択還元型触媒用の担体としてSAPO−34およびSSZ−13のいずれをも使用することができる。さらにNHの酸化力がCuよりも劣るFeを活性点とすることで、高温域で高いNOx浄化率が得られる。
本発明の態様では、まず混合工程において、生成する触媒中に所望の量の鉄を担持するような量比で、塩化鉄(II)とチャバサイト型ゼオライトとを、目視で一様になるまで混合する。
混合の様式は、特に制限なく、単なる物理混合であることができる。
本発明の態様に係るチャバサイト型ゼオライトとしては、特に制限なく、市販品を使用でき、塩化鉄としても、特に制限なく、市販品を使用できる。
ただし、後の工程でチャバサイト型ゼオライトの細孔内に鉄を導入することから、塩化鉄中における塩化鉄の割合が高ければ高いほど好ましい。
本発明の態様では、生成する触媒全体を基準として、塩化鉄(II)を、金属換算で、約0.10wt%以上、約0.50wt%以上、約0.60wt%以上、約0.70wt%以上、約0.80wt%以上、約0.90wt%以上、約1.0wt%以上、約1.1wt%以上、約1.2wt%以上、約1.3wt%以上、約1.4wt%以上、約1.5wt%以上、約2.0wt%以上、約2.5wt%以上、約3.0wt%以上、約3.5wt%以上、約4.0wt%以上、約20wt%以下、約18wt%以下、約15wt%以下、約14wt%以下、約13wt%以下、約12wt%以下、約11wt%以下、約10wt%以下、約9.5wt%以下、約9.0wt%以下、約8.5wt%以下、約8.0wt%以下、約7.5wt%以下、約7.0wt%以下用いることができる。
次に本発明の態様では、混合工程の後で、還元雰囲気下において熱処理工程を行う。
還元雰囲気とは酸素を含まない雰囲気のことをいう。還元雰囲気のガスとしては、酸素を含まずかつチャバサイト型ゼオライトおよび塩化鉄(II)と反応しなければ、特に制限なく、窒素、アルゴンなどの気流下で行うことができる。また、積極的に水素などの還元成分との混合ガスで行ってもよい。
熱処理工程では、なんらかの理論に拘束されることを望まないが、チャバサイト型ゼオライトと塩化鉄(II)との混合物を焼成して、下記で説明するように、チャバサイト型ゼオライトの細孔中に、塩化鉄(II)を取り込み、そして塩化鉄(II)から塩化物イオン(Cl)を除去して細孔内に2価の鉄イオンを形成させると考えられる。そしてこの工程においては還元雰囲気であることにより、鉄を3価に酸化させることなく、2価の状態でSAPOの細孔内に導入することができると考えられる。
熱処理工程は、前段階熱処理と後段階熱処理からなる。
前段階熱処理の温度は、約100℃以上、約120℃以上、約140℃以上、約150℃以上、および約200℃以下、約180℃以下、約160℃以下であることができ、そして時間は、約2時間以上、約4時間以上、約6時間以上、約8時間以上、約10時間以上、約12時間以上、約26時間以下、約24時間以下、約22時間以下、約18時間以下、約16時間以下、約14時間以下であることができる。
後段階熱処理の温度は、約300℃以上、約350℃以上、約400℃以上、約450℃以上、約500℃以上、および約600℃以下であることができ、そして時間は、約2時間以上、約4時間以上、約6時間以上、約8時間以上、約10時間以上、約12時間以上、約26時間以下、約24時間以下、約22時間以下、約18時間以下、約16時間以下、約14時間以下であることができる。
本発明の態様では、熱処理工程の後で、水素還元工程を行う。水素還元とは、水素気流中または水素を含む還元性気流中で一定時間所定の温度に保つことをいう。なんらかの理論に拘束されることを望まないが、この工程によって、鉄を確実に2価の状態としかつ細孔内の負に帯電した安定サイトにFe2+イオンを配置でき、それにより高温使用時でもNOx浄化性の高い触媒を製造できると考えられる。
水素還元工程の温度は、約300℃以上、約350℃以上、約400℃以上、約450℃以上、約500℃以上、約550℃以上、約600℃以上、および約900℃以下、約850℃以下、約800℃以下、約750℃以下、約700℃以下、約650℃以下であることができ、そして時間は、約1時間以上、約1.5時間以上、約2時間以上、約4時間以下、約3.5時間以下、約3時間以下、約2.5時間以下であることができる。
本発明の態様により製造された鉄ゼオライト触媒では、上記のように、水素還元工程後に、Fe2+の状態で鉄が、ゼオライト細孔内のイオン交換サイトに配置されると考えられる。
図1にゼオライトをCHA型とし、活性種および調製方法が異なる場合を示す。本発明に係る方法で得られた触媒(実施例1)は、FeClを用いたSAPO(比較例3)およびCuSAPO(比較例1)より、Fast SCRにおける反応活性が高く、実施例1(b)は、(NO非共存下の)Standard SCRにおける反応活性も高かった。3価よりも2価のFe塩を使用することが好ましく、水素還元処理を行うことにより比較例1に匹敵するStandard SCR活性を示す触媒となったことがわかる。図3に耐久性を示す実施例1(b)では、比較例1,2に比べて劣化度が小さいことが示された。
また図2に示すように、鉄ゼオライトを用いた触媒(実施例1)は、CuSAPO(比較例1)に比較してNHを酸化してNOを発生する率が遙かに低く、本発明の態様に係る触媒の利点が確認された。
官能基の数の多さなどから、塩化鉄(III)の方が塩化鉄(II)より分子サイズが大きく、また塩化鉄(II)水和物の方が塩化鉄(II)よりも分子サイズが大きい。そして塩化鉄(II)2・4・6水和物は、空気中において加熱すると分解し、250℃で塩化鉄(III)と塩化水素になることが知られている。また触媒としては、Fe2+の方がFe3+より活性が高いことが知られている。
こうしたことから、なんらかの理論に拘束されることを望まないが、塩化鉄(III)を用いると、細孔内に拡散しにくく、熱処理工程において、細孔外で塩が分解し、凝集することによって、細孔内の安定サイトに鉄がイオン交換されにくく、定常SCR−NOx浄化率が低いと考えられる(図1、比較例3(a))。水素還元処理を行うと一部イオン交換が進行し定常SCR−NOx浄化率は向上するものの、塩化鉄(II)で調製した実施例1ほどではなかった(図1、比較例3(b))。またβ型ゼオライトを用いると大きい細孔径により塩化鉄(II)水和物を細孔内に担持できるものの、水熱処理により細孔中のFe2+がFe3+に酸化してしまい、それによってFe3+を細孔内の安定サイトに配置させることができず、ゼオライトの開裂が生じてしまい、耐久性があまり良好でなく(図3、比較例2)、実施例1(b)の方が劣化度が小さいことがわかる。
これに対し、なんらかの理論に拘束されることを望まないが、本発明の態様では、塩化鉄(II)をゼオライトと固相イオン交換後に、酸素のない還元雰囲気で熱処理することによって、塩化鉄(II)水和物を塩化鉄(III)に分解させることなく細孔径内に入れることができたと考えられる。そして塩化鉄(II)の水和物がチャバサイト型ゼオライトの細孔径より大きいことからすると、本発明の態様では、驚くべきことに、塩化鉄(II)が細孔内に取り込まれる際に、水和物としてではなく、水和物を有さない塩化鉄(II)として取り込まれることを達成できたと考えられるものである。その結果、チャバサイト型ゼオライトの小さな細孔径による制約により、塩化物イオンが除去されても、よりサイズの大きいFe3+に酸化されることなく、Fe2+のままであることにより高活性を達成できたと考えられる。
さらになんらかの理論に拘束されることを望まないが、次に水素還元処理によって十分イオン交換されなかった鉄のイオン交換が進み、鉄イオンを確実に2価の状態に保ちつつ、Fe2+を細孔内の安定サイトに配置させることによって、NOx還元反応中においても、チャバサイト型ゼオライトの小さな細孔径による制約が鉄イオン価数変化を防ぎ、それによって安定サイトからの脱離を抑制でき、その結果触媒の耐熱性が向上したと考えられる。こうしたことから、本発明の態様では、驚くべきことに、高温においても高いSCR反応活性と触媒耐熱性と、さらには鉄イオンを用いることによるアンモニアの酸化率が低い利点と、を併せ持つ触媒を製造できたと考えられる。
このように、本発明の態様に係る触媒の製造方法は、水熱耐久性が低く細孔が大きいために炭化水素を取り込みやすくて、排ガス触媒で要求されている耐熱性と炭化水素被毒による性能低下の点から充分でないFeβ型ゼオライト触媒、および酸化力は高いものの酸化選択性が低くNOだけでなくNHを酸化してNOを発生し浄化率が低下するCuゼオライト触媒、耐熱性が高いもののFeのイオン交換率が十分高くないチャバサイト型ゼオライトが有した問題を一挙に解決し、良好な触媒を提供できるものである。
さらに本発明の態様では、水素還元工程の後で、さらに酸化処理工程を行うことができる。酸化処理とは、空気中で一定時間所定の温度に保つことをいう。なんらかの理論に拘束されることを望まないが、下記に詳しく説明するように、この工程によって、鉄の酸化状態を0価より大きく、かつ3価より小さい状態とすることによって、適度な酸化状態となり、それによりStandard SCR条件下などにおいてNOx浄化性の高い触媒を製造できると考えられる。
酸化処理工程の温度は、特に制限なく、約300℃以上、約350℃以上、約400℃以上、約450℃以上、約500℃以上、約550℃以上、および約900℃以下、約850℃以下、約800℃以下、約750℃以下、約700℃以下、約650℃以下、約600℃以下であることができ、そして時間は、約2分間以上、約4分間以上、約6分間以上、約8分間以上、約10分間以上、約12分間以上、約20分間以下、約18分間以下、約16分間以下、約14分間以下であることができる。
本明細書において、鉄の酸化状態とは、エックス線吸収微細構造分析(X−ray Absorption Fine Structure:XAFS)によって試料上の任意の部分を測定し、その透過光に基づいてFeK端のX線吸収の強度を規格化したエックス線吸収端近傍構造(X−ray Absorption Near Edge Structure:XANES)のスペクトルの高さ(intensity)が0.2になる場合のX線吸収エネルギーの値を得て、さらにこの値をFe箔、FeO、Fe、Feなどにおける測定値に基づいて換算した数値をいう。
ここでイオン交換率とは触媒担体中のイオン交換サイト(酸点)上のHを触媒金属のイオンで置き換えた率のことをいい、触媒金属がFe2+の場合、2つの酸点を電気的に当量の1つのFe2+が置き換えることになる。具体的には、イオン交換率は式(金属イオン原子数)×(金属イオン価数)/(触媒担体中の酸点の数)×100によって算出できる。イオン交換率は、触媒担体上の酸点に対する担持されるFeイオンの量を調整することによって所望の値に調製することができ、約1%以上、約5%以上、約10%以上、約30%以上、約40%以上、約50%以上、約100%以下、約90%以下、約80%以下、約70%以下、約60%以下とすることができる。
本発明の態様に係る触媒について、水素還元工程の後で、さらに酸化処理工程を行うと、図5に示すように、驚くべきことに、イオン交換率が37%の場合、NOが存在しないStd SCRにおいてもNOx浄化率が、酸化力が高いとされるCuSAPOに対し((実施例3)/(比較例8)=)1.29倍にもなり、酸化処理なしの場合((実施例1(b))/(比較例1)=1.06倍)に比べて、遙かにNOx浄化能が高くなっていた。
そしてイオン交換率が5%になるとイオン交換率の値に対応したNOx浄化率となるものの(実施例2)、イオン交換率37%で、水素還元工程がなく塩化鉄(III)を用いた試料(比較例7)より優れたNOx浄化能を示した。
こうしたことから、水素還元工程の後に酸化処理を行うと、特に塩化鉄(II)を用いる場合に、塩化鉄(III)を用いた場合におけるよりも、はるかに浄化能を向上させることができることが判明した。
さらに本発明の態様に係る触媒について、Fast SCR条件下で評価すると、図6に示すように、塩化鉄(II)を用いてイオン交換率が5%しかない試料においても、CuSAPO、およびNOの存在によりNOx浄化能が向上する傾向がある塩化鉄(III)を用いた場合(水素還元工程ありおよびなし)と同等のNOx浄化能を示した。
これらの触媒のXAFSによる測定結果に基づいたFeの酸化数を算出すると、図8に示すように、イオン交換率37%では、塩化鉄(II)を用いた試料では、1.5(実施例3)(イオン交換率5%の実施例2は実施例3のイオン交換率との比に対応した値)と、0超2未満の範囲にあり、一方、塩化鉄(III)を用いた試料(比較例6)では、2超と高めの値であったが、塩化鉄(II)を用いた場合でも、水素還元工程なしだと、3と非常に高くなってしまっていた。
こうしたことから、なんらかの理論に拘束されることを望まないが、Fe2+を触媒担体の細孔内の安定サイトに配置させることができたとしても、水素還元工程を行わないと、酸化処理工程により、Fe2+がFe3+に酸化されてしまうようであり、逆にFe3+に水素還元工程続いて酸化処理工程を行っても、Fe3+が細孔内の触媒担体の安定サイトに配置されていないため、初期であるにも関わらず触媒活性評価において充分な浄化能を発揮できなかったものと考えられる。
一方、なんらかの理論に拘束されることを望まないが、Fe2+を細孔内の安定サイトに配置させた上で、水素還元工程、それに続く酸化処理を行うと、Feの酸化数が0超2以下の良好な状態に保たれて、上記のようにStd SCR条件下でCuSAPOより良好なNOx浄化能を示し、イオン交換率5%のものでも、数によらず触媒の質によることによって、Fast SCR条件下で他の触媒と同等のNOx浄化能を示すことができたと考えられる。
以上から、塩化鉄(II)を用いた場合には、Fe2+のまま触媒担体の細孔内の安定サイトに配置させ、水素還元工程を行い、その状態からさらに酸化処理工程を行うという処理の順序が、Feを適度な酸化状態にするための重要な条件であると考えられる。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1
(工程1−1:混合工程)2gの粉末FeCl(製造メーカー名:和光純薬工業(株)、品番:095−00912)と、7gのSAPO(製造メーカー名:三菱樹脂(株))とを、室温下において、乳鉢に入れて混合した。
(工程1−2:熱処理工程)(工程1−1)で得た試料を、高温炉を用いて、窒素気流下で、150℃12時間前熱処理を行い、次に500℃12時間後熱処理を行った。
(工程1−3:水素還元工程)(工程1−2)で得た試料を、高温炉を用いて、水素気流下で、600℃で2時間を行い、試料を得た。
比較例1(CuSAPOの合成)
市販の三菱樹脂(株)製CuSAPO(Cu:2.5wt%、Si:9mol%)を用いた。
比較例2
製造メーカー名:Zeochem、品名:ZEOCAT PB/25,品番3089999.900.900を使用した。使用しているゼオライトはBEA型であり、活性種はFeであり金属換算で約1wt%である。
比較例3
実施例1の(工程1−1)において、FeClの代わりにFeCl(製造メーカー名:和光純薬工業(株)、品番:091−00872)を用いたほかは、実施例1と同様に(工程1−2)、(工程1−3)を行った。
触媒活性評価(初期)
実施例1および比較例1、2、3の試料について、固定床流通型反応装置を用い、Standard SCR(本明細書中において、「Std SCR」と略記する場合がある。)またはFast SCRの反応条件を用いて、下記(工程2−1)〜(工程2−2)により触媒活性を評価した。
ここで実施例1および比較例3の試料については(工程1−3)の処理前(a)と処理後(b)との両方の試料について、評価した。
触媒量は1g、ガス流量は10リットル/分であった。
ここで、Standard SCR反応とは、4NO+4NH+O=4N+6HOのことをいい、Fast SCR反応とは、NO+NO+2NH=2N+3HOのことをいう。
Standard SCRおよびFast SCRに用いるガスの組成は、25℃における体積%で以下のようになっている。
Figure 0006126141
(工程2−1)各試料を、O、CO、HO(25℃での体積比で、O、CO、HO=10%:10%:8%)を含む混合ガスを用いて550℃の温度下5分間処理、次に上記Standard SCRの混合ガスを用いて550℃の温度下5分前処理した。
(工程2−2)次に(工程2−1)の後で、各試料を下記(条件1)〜(条件4)で処理した。
(条件1)Std SCRの混合ガスを用いて500℃で10分間。
(条件2)(条件1)における熱処理を400℃で10分間とした。
(条件3)Fast SCR混合ガスを用いて500℃で10分間。
(条件4)(条件3)における熱処理を400℃で10分間とした。
各(条件1)〜(条件4)での10分間の内9分から10分までのNO浄化率の平均値を定常SCR−NO浄化率として測定した。
図1に示すように、500℃でのStd SCRにおいて、比較例1の試料では62.6%、比較例3の試料では(工程1−3)なしで8.4%(図1中比較例3(a))および(工程1−3)ありで43.6%(図1中比較例3(b))であるのに対し、実施例1の試料では(工程1−3)なしで52.4%(工程1−3)(図1中実施例1(a))および(工程1−3)ありで66.6%(図1中実施例1(b))であった。
500℃でのFast SCRにおいて、比較例1の試料では65.2%、比較例3の試料では(工程1−3)なしで71.4%(図1中比較例3(a))および(工程1−3)ありで76.4%(図1中比較例3(b))であるのに対し、実施例1の試料では(工程1−3)なしで81.8%(図1中実施例1(a))および(工程1−3)ありで82.0%(図1中実施例1(b))であった。
こうしたことから、初期においては、NOを含むFast SCRでは(工程1−3)の水素還元処理の有無に関わらず、500℃という高温域では従来のCuSAPO(比較例1)より、実施例1,比較例3の活性種がFeである試料の方が高い定常SCR−NOx浄化率を有することが判明した。
また実施例1ではNOを含まないStd SCRであっても、(工程1−3)の水素還元処理をおこなうことにより、定常SCR−NOx浄化率が高くなり、62.6%のCuSAPO(比較例1)より高い66.6%(図1実施例1(a))もの高い活性を示すことが判明した。
NH 酸化率測定
上記(工程2−2)後の実施例1と比較例1の試料について、固定床流通型反応装置を用いて、25℃において体積比でNH(700ppm)+O(10%)+CO(10%)+HO(8%)+N(残余)の混合ガスを、触媒量1g、混合ガスの流量10リットル/分で、450℃、500℃でのNH酸化率を測定した。
その結果、図2に示すように、比較例1の試料では、450℃で71.2%、500℃で90.0%と高い率でNHを酸化してしまっていたが、実施例1の試料では、450℃で6.7%、500℃で19.8%とNHの酸化を非常に低く抑えられることが判明した。
触媒活性評価(耐久)
耐久評価として、
(工程2−3)水をバブリングした空気雰囲気中において、750℃で24時間電気炉で試料を処理した。
(工程2−4)上記(条件1)および(条件3)を使用して上記(工程2−2)を行った。
図3に、耐久評価(工程2−3)の前後において(工程2−4)により測定したNOx浄化率の変化割合から算出した、各触媒の劣化度を示した。
劣化度は[(耐久前のNOx浄化率)−(耐久後のNOx浄化率)]/(耐久前のNOx浄化率)×100と計算した。
実施例1(b)は、ゼオライト種がCHA型であっても、活性種がCuである場合(比較例1)、または活性種がFeであっても、ゼオライト種がBEA型である場合(比較例2)に比較して、劣化しにくいことが判明した。こうしたことから、本発明に係る態様で製造した触媒が優れた効果を奏することが示された。
(酸化処理工程)
以下の例において、使用する場合、酸化処理工程として次の条件を使用した。
(工程3−1)試料を電気炉に入れ、空気中500℃で10分間加熱処理した。
実施例2、3、比較例4〜比較例6
実施例1で、(1)(工程1−1)で実施例1のFeClまたは比較例3のFeClのいずれを用いたか、(2)(工程1−3)の処理を行ったか否か、(3)イオン交換率を5%または37%のいずれかになるように調整したか、の点を除き、実施例1と同じ手順を行い、さらに(工程3−1)を行って試料を得た。
実施例2〜比較例6の、ぞれぞれにおける各(1)〜(3)の条件の違いを下記表にまとめる。
Figure 0006126141
比較例8
100gの2.5質量%の酢酸銅水溶液中に100gのSAPO(製造メーカー名:三菱樹脂(株))を加え、室温下で10分間攪拌後、120℃に加熱して蒸発乾固させて粉末とし、次に空気中800℃で10分間熱処理して、試料を得た。
触媒活性評価(酸化処理工程有り、Std SCR)
実施例2,3および比較例6、7、8の試料について、上記触媒活性評価(初期)の(工程2−1)〜(工程2−2)(条件1)を用いて触媒活性を評価した。
図5に示すように、NOx浄化率は、実施例2、比較例7が低く、比較例6,比較例8、実施例3がより高かった。特に、実施例3の試料は、比較例8のCuSAPOより高い値を示した。またFe3+を用いても、水素還元工程なしの比較例7より、水素還元工程ありの比較例6の方が高い値を示した。
触媒活性評価(酸化処理工程有り、Fast SCR)
同様に実施例2,3および比較例4、5,8の試料について、上記触媒活性評価(初期)の(工程2−1)〜(工程2−2)(条件3)を用いて触媒活性を評価した。
図6に示すように、NO浄化率は、それぞれ、実施例3のみならず実施例2でも、比較例4,5,8とあまり大きな差異がないことが判明した。
Feの酸化状態の評価
図7中に(a)実施例3、(b)比較例6、(c)比較例5、(d)比較例7、それぞれのFeK端について、XAFSを用いて、下記の測定条件で測定しピークトップで規格化したXANESのスペクトルの高さ(intensity)が0.2になる場合のX線吸収エネルギーの値の結果を示す。
(なお、通常貴金属の酸化状態を算出する上では、規格化したスペクトルの高さの0.5の値を使用するのが一般的であるが、Feの場合、構造的な配位環境に由来するプリエッジピークが強くでてFeの酸化状態との相関性のばらつきが大きくなるため、0.5を避けて0.2の場合を使用している。)
(測定条件)
絶対エネルギー:0.2eV
図7に示されるように、測定値は、それぞれ、7106(eV)(図7(a))、7108.8(eV)(図7(b))、約7112.2(eV)(図7(c))、約7112.2(eV)(図7(d))となった。
これらのエネルギー値を、同じ手法で測定したFe箔で約7102(eV)、FeOで約7107.8(eV)、Feで約7109.8(eV)、Feで約7112.2(eV)に基づき、Feの酸化数に変換した結果を図8に示す。
図8に示されるように、Feの酸化数は、実施例2、実施例3は、0超2未満であり、比較例6は2よりやや大きく、比較例5は3であることが判明した。
上記の結果に示されるように、水素還元工程を行い、さらに酸素処理工程を行うと、塩化鉄(II)の酸化状態が良好な状態に保たれ、本発明に係る態様で製造した触媒がさらに優れた効果を奏することが示された。
以上のように、本発明に係る排ガス浄化触媒は、高温下であっても、NOxの浄化率が高く、かつNOの生成率が低い、良好な性能を有するものである。こうしたことから、本発明に係る還元触媒の用途は、排ガス浄化触媒に限られず、広い分野において様々な用途に利用することができる。

Claims (3)

  1. 塩化鉄(II)とチャバサイト型ゼオライトとの混合工程と、
    酸素を含まずかつ前記チャバサイト型ゼオライトおよび塩化鉄(II)と反応しない雰囲気下での熱処理工程と、
    水素還元工程と、
    を順次含む、鉄を担持したチャバサイト型ゼオライトの製造方法。
  2. 水素還元工程の後に、さらに酸化処理工程を含む、請求項1に記載の製造方法。
  3. 該チャバサイト型ゼオライトが、シリコアルミノリン酸塩である、請求項1または2に記載の製造方法。
JP2015001159A 2014-05-30 2015-01-06 排ガス浄化用触媒の製造方法 Expired - Fee Related JP6126141B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015001159A JP6126141B2 (ja) 2014-05-30 2015-01-06 排ガス浄化用触媒の製造方法
US14/725,793 US9539564B2 (en) 2014-05-30 2015-05-29 Method for producing exhaust gas purification catalyst
EP15169899.0A EP2949391B1 (en) 2014-05-30 2015-05-29 Method for producing an iron-chabazite exhaust gas purification catalyst
CN201510283928.XA CN105170177B (zh) 2014-05-30 2015-05-29 废气净化用催化剂的制造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014112790 2014-05-30
JP2014112790 2014-05-30
JP2015001159A JP6126141B2 (ja) 2014-05-30 2015-01-06 排ガス浄化用触媒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016005831A JP2016005831A (ja) 2016-01-14
JP6126141B2 true JP6126141B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=53773162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015001159A Expired - Fee Related JP6126141B2 (ja) 2014-05-30 2015-01-06 排ガス浄化用触媒の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9539564B2 (ja)
EP (1) EP2949391B1 (ja)
JP (1) JP6126141B2 (ja)
CN (1) CN105170177B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3110550A1 (en) * 2014-02-28 2017-01-04 Johnson Matthey Public Limited Company Scr catalysts having improved low temperature performance, and methods of making and using the same
CN107406265A (zh) * 2015-01-29 2017-11-28 庄信万丰股份有限公司 铁络合物直接引入sapo‑34(cha)类型材料中
CN105032163A (zh) * 2015-07-02 2015-11-11 黄立维 一种从气流中去除氮氧化物和二氧化硫的方法及其装置
CN108698841B (zh) 2015-12-22 2023-01-17 巴斯夫公司 制备铁(iii)交换的沸石组合物的方法
JP6724758B2 (ja) * 2016-12-09 2020-07-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US10780395B2 (en) * 2017-12-04 2020-09-22 Ricardo Inc. Pollutant treatment process and apparatus
CN109999895B (zh) * 2019-04-16 2021-06-29 上海交通大学 一种低温催化去除氮氧化物的催化剂及其制备方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4304821A1 (de) * 1993-02-17 1994-08-18 Degussa Verfahren zum Modifizieren von Molekularsieben mittels Ionenaustausch
NL1026207C2 (nl) * 2004-05-17 2005-11-21 Stichting Energie Werkwijze voor de decompositie van N2O, katalysator daarvoor en bereiding van deze katalysator.
JP2007245050A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 窒素酸化物吸着材、その製造方法、及びそれを用いた窒素酸化物の除去方法
US7645718B2 (en) * 2007-03-26 2010-01-12 Pq Corporation Microporous crystalline material comprising a molecular sieve or zeolite having an 8-ring pore opening structure and methods of making and using same
JP2008264702A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Toyota Motor Corp NOx吸着材の製造方法及びNOx吸着材
CN101730575B (zh) * 2007-04-26 2013-01-02 约翰逊马西有限公司 过渡金属/沸石scr催化剂
JP6176891B2 (ja) * 2007-08-13 2017-08-09 ピーキュー コーポレイション 新規鉄含有アルミノケイ酸塩ゼオライト、ならびにその作製方法および使用方法
JP5495763B2 (ja) * 2009-12-18 2014-05-21 日揮触媒化成株式会社 金属担持結晶性シリカアルミノフォスフェート触媒の製造方法および金属担持結晶性シリカアルミノフォスフェート触媒
EP2377613B1 (en) * 2009-12-18 2014-10-15 JGC Catalysts and Chemicals Ltd. Metal-supported crystalline silica aluminophosphate catalyst and process for producing the same
JP5573453B2 (ja) * 2010-07-21 2014-08-20 三菱樹脂株式会社 窒素酸化物浄化用触媒及びその製造方法
EP2463028A1 (en) * 2010-12-11 2012-06-13 Umicore Ag & Co. Kg Process for the production of metal doped zeolites and zeotypes and application of same to the catalytic removal of nitrogen oxides
JP5892764B2 (ja) * 2010-12-16 2016-03-23 日揮触媒化成株式会社 結晶性シリコアルミノリン酸塩成型体およびその製造方法
US20130281284A1 (en) 2010-12-27 2013-10-24 Mitsubishi Plastics, Inc. Catalyst for nitrogen oxide removal
KR20140022043A (ko) * 2011-04-04 2014-02-21 피큐 코포레이션 Fe-sapo-34 촉매 및 이의 제조 및 사용방법
CN102614910B (zh) * 2012-03-16 2014-01-01 北京工业大学 用于氨选择性催化消除NOx的SAPO-34负载Cu-Fe催化剂的制备方法
RU2767067C1 (ru) * 2012-10-19 2022-03-16 Басф Корпорейшн 8-кольцевое молекулярное сито с малыми порами в качестве высокотемпературного катализатора скв
JP2015093209A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
JP6294127B2 (ja) * 2014-03-31 2018-03-14 株式会社キャタラー Scr用触媒及び排ガス浄化触媒システム
CN107406265A (zh) * 2015-01-29 2017-11-28 庄信万丰股份有限公司 铁络合物直接引入sapo‑34(cha)类型材料中

Also Published As

Publication number Publication date
CN105170177A (zh) 2015-12-23
US9539564B2 (en) 2017-01-10
JP2016005831A (ja) 2016-01-14
CN105170177B (zh) 2018-07-17
EP2949391A1 (en) 2015-12-02
US20150343425A1 (en) 2015-12-03
EP2949391B1 (en) 2020-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6126141B2 (ja) 排ガス浄化用触媒の製造方法
WO2020063360A1 (zh) 一种分子筛scr催化剂制备方法及其制备的催化剂
JP6453358B2 (ja) 低温での固体イオン交換による金属交換されたゼオライトの製造方法
JP6070230B2 (ja) Afx型シリコアルミノリン酸塩及びその製造方法、並びにこれを用いた窒素酸化物還元方法
CN110372875B (zh) 一种异核多金属有机骨架材料及制备与脱硝脱汞的应用
JP5622944B2 (ja) 窒素含有化合物の変換方法
JPWO2015099024A1 (ja) アンモニア分解触媒
CN107185589B (zh) 一种助剂金属掺杂的Cu-SAPO-18催化剂的制备方法和应用
RU2678303C2 (ru) Способ получения металлообменных микропористых материалов посредством твердофазного ионного обмена
JP2014516763A (ja) ジルコニウム、セリウムおよびニオブを含む組成物を触媒として用いて、酸化窒素(NOx)を含有するガスを処理する方法
CN106132541B (zh) 在低温下通过固态离子交换来生产金属交换的金属铝磷酸盐的方法
WO2016061394A1 (en) CATALYSTS FOR ENHANCED REDUCTION OF NOx GASES AND PROCESSES FOR MAKING AND USING SAME
CN103230803A (zh) 铜基铈钴镧复合氧化物催化剂及其制备方法
JP6495811B2 (ja) 選択還元型排ガス浄化用触媒
CN110918117B (zh) 一种用于消除含氮有机物的催化剂及其制备方法
US8815763B2 (en) Method of manufacturing a transition metal catalyzed zeolite body
CN111604058B (zh) 选择性催化氧化挥发性有机胺的双功能催化剂及制备方法
CN111420704B (zh) 复合催化剂及其制备方法和用途
JP6070229B2 (ja) Sav型シリコアルミノリン酸塩及びその製造方法、並びにこれを用いた窒素酸化物還元方法
JP5970927B2 (ja) 尿素scr触媒の製造方法
CN111215087A (zh) 铁基催化剂及其制备方法和应用
JP2014008473A (ja) 排ガス浄化処理用触媒
CN110918083A (zh) 一种用于烟气脱硝的无钒scr催化剂及其制备方法
CN109482228A (zh) 一种Cu-SAPO-18分子筛催化剂及其制备方法和用途
JP2007038182A (ja) 窒素酸化物の接触還元浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170406

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6126141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees