JP6125225B2 - 自動車の下部車体構造 - Google Patents

自動車の下部車体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6125225B2
JP6125225B2 JP2012282577A JP2012282577A JP6125225B2 JP 6125225 B2 JP6125225 B2 JP 6125225B2 JP 2012282577 A JP2012282577 A JP 2012282577A JP 2012282577 A JP2012282577 A JP 2012282577A JP 6125225 B2 JP6125225 B2 JP 6125225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
suspension member
width direction
vehicle width
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012282577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014125070A (ja
Inventor
和彦 松下
和彦 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2012282577A priority Critical patent/JP6125225B2/ja
Publication of JP2014125070A publication Critical patent/JP2014125070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6125225B2 publication Critical patent/JP6125225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、骨格部材の下方に配設されたサスペンションメンバの車幅方向両側部にロアアームを上下揺動可能に取り付けるようにした自動車の下部車体構造に関する。
自動車の下部車体を構成するサスペンションメンバでは、エンジンユニットとの干渉を回避するために、前辺部に車両後側に凹む湾曲部を形成している。このため操舵時のロアアームからの車幅方向の入力により、サスペンションメンバの前辺部が凹み内に倒れ込むように変形する傾向があり、この変形によって操縦安定性に影響を与えたり、ロードノイズが発生したり、あるいはサスペンションメンバのスポット溶接部の剥がれ等が発生するという問題がある。
このような操舵時の入力によるサスペンションメンバの変形を防止するために、例えば、サスペンションメンバ内に車幅方向全長に渡る長さの補強部材を配設することが考えられる(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−253642号公報
ところで、前記従来のようにサスペンションメンバ内に補強部材を配設したとしても、車幅方向の入力の如何によっては効果が得られにくく、この点での改善が要請される。ここで、サスペンションメンバに連結されたトルクロッドを取り付けるためのバルクヘッドを介して車両前方側に補強体を別途設けることにより、ある程度の効果が期待できる。しかしながら、サスペンションメンバの剛性を確保するための専用の長大の補強体を追加することになり、それだけコスト及び車体重量が増えるとともに、生産性が悪化するという問題が生じる。
本発明は、前記従来の状況に鑑みてなされたもので、コスト及び車体重量を増やすことなく、操舵時の車幅方向入力によりサスペンションメンバが変形するのを防止できる自動車の下部車体構造を提供することを課題としている。
本発明は、車両前後方向に延びる骨格部材と、該骨格部材の下方に配設され、車両上面視で、車幅方向一方側及び他方側の前コーナ部が車両前方に突出するよう車両前辺部を後側に凹むように湾曲形成したサスペンションメンバと、該サスペンションメンバの車幅方向両側部にその内端部が取り付けられ、左,右の操向輪を支持するための左,右のロアアームとを備えた自動車の下部車体構造において、
前記サスペンションメンバの車幅方向一方側の前コーナ部の前記ロアアームの取付け部近傍と、車幅方向他方側の前記骨格部材の前記サスペンションメンバより車両後方に離れた位置にある車両後方部材とを直線状の第1のクロスバーにより連結し、前記サスペンションメンバの車幅方向他方側の前コーナ部の前記ロアアームの取付け部近傍と、車幅方向一方側の前記骨格部材の前記サスペンションメンバより車両後方に離れた位置にある車両後方部材とを直線状の第2のクロスバーにより連結したことを特徴としている。
本発明に係る自動車の下部車体構造によれば、サスペンションメンバの車幅方向一方側のロアアームの取付け部近傍と、車幅方向他方側の車両後方部材とを第1のクロスバーにより連結し、さらに前記サスペンションメンバの車幅方向他方側のロアアームの取付け部近傍と、車幅方向一方側の車両後方部材とを第2のクロスバーにより連結したので、操舵時のロアアームからの車幅方向入力によりサスペンションメンバの前辺部が内側に倒れ込む変形を、該変形方向と略一致する方向に配置されたクロスバーがサスペンションメンバと車両後方部材との間で突っ張ることにより抑えることとなる。これにより、操舵時におけるサスペンションメンバの変形を防止することができ、操縦安定性への影響を回避できるとともに、ロードノイズの発生を防止でき、さらにはサスペンションメンバのスポット溶接部が剥がれるのを防止することができる。
また前記サスペンションメンバと骨格部材の車両後方部材とを、第1,第2のクロスバーにより交差させて連結するので、前述のサスペンションメンバの変形を防止しつつ、前記骨格部材全体の捩れ剛性を高めることができ、従来のサスペンションメンバ内に補強部材や補強体を設ける場合に比べてコスト及び車体重量の低減を可能にできるとともに、生産性を高めることができる。本発明の前記構成は、下部車体の捩じり剛性が確保し難く、しかも軽量化が要求されるオープンカーに特に有効である。
本発明の実施例1による自動車の下部車体の平面図である。 前記下部車体に配設されたクロスバーの断面図(図1のII-IIの断面図)である。 前記クロスバーの下方から見た分解斜視図である。 前記クロスバーの作用効果を示す平面図である。
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1ないし図4は、本発明の実施例1による自動車の下部車体構造を説明するための図である。
図において、1は自動車の下部車体を示している。この下部車体1は、車両前後方向に延びる車体骨格部材2と、該骨格部材2の、後述する前方部10aからキック部10bを経て後方部10cに渡る部分の下方に配設されたサスペンションメンバ3と、該サスペンションメンバ3の車幅方向左,右端部に、その前,後内端部4a,4a′がそれぞれ円筒ブッシュ5,5′を介して上下揺動可能に取り付けられ、外端部4bに前輪6が装着された左,右のロアアーム4とを備えている。
前記骨格部材2は、車両前後方向に延びる左,右のサイドメンバ10と、該左,右のサイドメンバ10の車外側に配設されて車両前後方向に延びる左,右のロッカパネル11とを有している。この左,右のロッカパネル11は、連結部材12を介して前記サイドメンバ10に結合されている。
前記左,右のサイドメンバ10は、エンジンユニット13が搭載された車両前方部10aと、該前方部10aに続いて斜め後下方に屈曲して延びるキック部10bと、該キック部10bの下端に続いて後方に延びる車両後方部10cとを有する。
前記サスペンションメンバ3は、アッパメンバ3aとロアメンバ3bとを中空状をなすよう外周縁部3c同士を溶接により結合した構造を有する(図2参照)。このサスペンションメンバ3のアッパメンバ3aには、不図示のステアリングシャフトが連結されたステアリングギヤユニットが取り付けられている。
また前記サスペンションメンバ3の前辺部3dには、前記エンジンユニット13を揺動可能に支持するトルクロッド9が連結されている。
前記サスペンションメンバ3の左,右前端部は、それぞれ脚部材14を介して前記左,右のサイドメンバ10の車両前方部10aに取り付けられており、左,右後端部は、それぞれ前記ロアアーム4の円筒ブッシュ5及びブレース15の前端部と共に前記サイドメンバ10のキック部10bにボルト締め固定されている。また前記ブレース15の後端部はサイドメンバ10の後方部10cの下面にボルト締め固定されている。前記左,右のブレース15には、車両衝突時の入力よりサスペンションメンバ3をサイドメンバ10から脱落させる不図示の脆弱部が形成されている。
前記サスペンションメンバ3は、これの下面が前記サイドメンバ10の車両後方部10cの下面と略同じ高さ位置となるよう配置されている。
前記サスペンションメンバ3は、車両上面視で、左,右の前コーナ部3d′,3d′が車両前方に突出するよう前記前辺部3dを後側に凹むように湾曲形成した構造を有し、これにより前記エンジンユニット13との干渉を回避しつつ、該エンジンユニット13の搭載スペースを確保している。
そして前記サスペンションメンバ3と前記左,右のサイドメンバ10の車両後方部10cとは、第1,第2クロスバー18,19により連結されており、詳細には、以下の構造を有する。
前記第1,第2クロスバー18,19は、パイプ材からなるものであり、前記サスペンションメンバ3及びサイドメンバ10の下方に交差させて配置されている。具体的には、操舵時にサスペンションメンバ3の前辺部3dに作用する入力方向と、第1,第2クロスバー18,19の軸線が略一致するよう配置されている。
前記第1,第2クロスバー18,19の前端部及び後端部には、平板状の前取付け部18a,19a及び後取付け部18b,19bがパイプ材を押圧することにより形成されている。
前記第1クロスバー18は、前記サスペンションメンバ3の車幅方向左側下面の前コーナ部3d′の前記ロアアーム4の前内端部(取付け部)4a近傍と、前記右のサイドメンバ10の車両後方部(車両後方部材)10cの下面とに橋渡して連結されている。
詳細には、図2に示すように、第1クロスバー18の前取付け部18aは、該前取付け部18a内に配設された一対のスペーサ21及びサスペンションメンバ3内に配設された一対のカラー22にそれぞれ挿入された各ボルト23により該サスペンションメンバ3の下面に固定されている。また前記第1クロスバー18の後取付け部18bは、該後取付け部18b内に配設されたカラー24に挿入されたボルト25により前記サイドメン10の車両後方部10cの下面に固定されている。
前記第2クロスバー19は、前記サスペンションメンバ3の車幅方向右側下面の前コーナ部3d′の前記ロアアーム4の前側内端部(取付け部)4a近傍と、前記左のサイドメンバ10の車両後方部(車両後方部材)10cの下面とに橋渡して連結されており、該第2クロスバー19の前,後取付け部19a,19bは、前記第1クロスバー18と同様の取付け構造となっている。
前記第1クロスバー18と第2クロスバー19とは回動可能に連結されている。詳細には、第1,第2クロスバー18,19の交差部分には、それぞれ平板部18c,19cが互い当接するよう形成されており、該各平板部18c,19cを貫通するよう挿入された回転支持部材27により回動可能に連結されている。
前記左,右のサイドメンバ10の車両後方部10cには、車両衝突時の入力より前記第1,第2クロスバー18,19を脱落させる脆弱孔10eが形成されている。この左,右の脆弱孔10eは、第1,第2クロスバー18,19の後取付け部18b,19bのボルト25が挿入されるボルト孔10dより大径で、かつ該ボルト孔10dの近傍に形成されている。また前記各脆弱孔10eは、ボルト孔10dの車外側前方に位置するよう形成されている。
即ち、図4に示すように、車両正面衝突時の入力Fが第1,第2クロスバー18,19に加わると、第1,第2クロスバー18,19は、回転支持部材27を中心に前半部が後方に撓むように変形(図4の二点鎖線参照)し、これに伴って第1,第2クロスバー18,19の後取付け部18b,19bに回転支持部材27を中心として前方に回動する回転入力Aが加わる。この回転入力Aによってボルト25が車両後方部10cのボルト孔10dの縁部を破断するように移動して脆弱孔10eから脱落することとなる。これにより車両正面衝突時にサスペンションメンバ3をサイドメンバ10から確実に脱落させることができる。
ここで前記ボルト孔10dと脆弱孔10eとをスリット10fで連通してもよく、この場合にはボルト25の脱落をより早めることが可能となる。
本実施例によれば、サスペンションメンバ3の車幅方向左側のロアアーム4の前内端部4a近傍と、右のサイドメンバ10の車両後方部10cとを第1クロスバー18により連結し、前記サスペンションメンバ3の車幅方向右側のロアアーム4の前内端部4a近傍と、左の車両後方部10cとを第2クロスバー19により連結した。
このように構成したので、例えば左側に操舵した時のロアアーム4からの車幅方向入力によりサスペンションメンバ3の前辺部3dが内側に倒れ込む変形を、該入力方向と略一致する方向に配置された第1クロスバー18がサスペンションメンバ3と右のサイドメンバ10の車両後方部10cとの間で突っ張ることにより抑えることとなる。これにより、操舵時におけるサスペンションメンバ3の変形を防止することができ、操縦安定性への影響を回避できるとともに、ロードノイズの発生を防止でき、さらにはサスペンションメンバ3のスポット溶接部が剥がれるのを防止することができる。
また前記サスペンションメンバ3と車両後方部10cとを、第1,第2クロスバー18,19により交差させて連結するので、サスペンションメンバ3の変形を防止しつつ、左,右のサイドメンバ10全体の捩れ剛性を高めることができ、従来のサスペンションメンバ内に補強部材や補強体を設ける場合に比べてコスト及び車体重量の低減を可能にできるとともに、生産性を高めることができる。
このように第1,第2クロスバー18,10によりサスペンションメンバ3と左,右のサイドメンバ10とを連結する構造は、下部車体の捩じり剛性が確保し難く、しかも軽量化が要求されるオープンカーに特に有効である。
なお、前記実施例では、第1,第2クロスバー18,19を回動可能に連結したが、本発明では両クロスバーを必ずしも連結する必要はないが、連結しない場合には、ボルト孔10dの中心を通るクロスバー18の軸線の延長線上に脆弱孔10e′を形成すれば良い(図3二点鎖線参照)。
また前記実施例では、第1,第2クロスバーをパイプ材により形成したが、本発明のクロスバーは、断面コ字形状,あるいは断面ハット形状の板材により形成してもよい。
また前記実施例では、第1,第2クロスバーの後取付け部をサイドメンバの車両後方部に連結したが、本発明では、図1に二点鎖線で示すように、第1,第2クロスバー18,19を延長形成して左,右のロッカパネル(車両後方部材)11に連結してもよい。この場合にも前記実施例と略同様の効果が得られる。
1 下部車体
2 骨格部材
3 サスペンションメンバ
3d 前辺部
4 ロアアーム
4a 前内端部(取付け部)
4b 外端部
6 前輪
10 サイドメンバ(骨格部材)
10c 車両後方部(車両後方部材)
11 ロッカパネル(車両後方部材)
18 第1クロスバー
19 第2クロスバー

Claims (1)

  1. 車両前後方向に延びる骨格部材と、該骨格部材の下方に配設され、車両上面視で、車幅方向一方側及び他方側の前コーナ部が車両前方に突出するよう車両前辺部を後側に凹むように湾曲形成したサスペンションメンバと、該サスペンションメンバの車幅方向両側部にその内端部が取り付けられ、左,右の操向輪を支持するための左,右のロアアームとを備えた自動車の下部車体構造において、
    前記サスペンションメンバの車幅方向一方側の前コーナ部の前記ロアアームの取付け部近傍と、車幅方向他方側の前記骨格部材の前記サスペンションメンバより車両後方に離れた位置にある車両後方部材とを直線状の第1のクロスバーにより連結し、
    前記サスペンションメンバの車幅方向他方側の前コーナ部の前記ロアアームの取付け部近傍と、車幅方向一方側の前記骨格部材の前記サスペンションメンバより車両後方に離れた位置にある車両後方部材とを直線状の第2のクロスバーにより連結した
    ことを特徴とする自動車の下部車体構造。
JP2012282577A 2012-12-26 2012-12-26 自動車の下部車体構造 Active JP6125225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012282577A JP6125225B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 自動車の下部車体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012282577A JP6125225B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 自動車の下部車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014125070A JP2014125070A (ja) 2014-07-07
JP6125225B2 true JP6125225B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=51404925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012282577A Active JP6125225B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 自動車の下部車体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6125225B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6992664B2 (ja) 2018-04-18 2022-01-13 スズキ株式会社 自動変速機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3598931B2 (ja) * 2000-02-18 2004-12-08 トヨタ自動車株式会社 衝撃吸収連結構造
JP4766517B2 (ja) * 2006-03-20 2011-09-07 ダイハツ工業株式会社 自動車の下部構造
JP2009018690A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Toyota Auto Body Co Ltd 車体下部の補強構造
JP2009101825A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Toyota Auto Body Co Ltd 車体下部の補強構造
JP2009166796A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Mazda Motor Corp 車両のサスペンション装置
JP5215917B2 (ja) * 2009-03-30 2013-06-19 本田技研工業株式会社 車体下部構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6992664B2 (ja) 2018-04-18 2022-01-13 スズキ株式会社 自動変速機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014125070A (ja) 2014-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5367151B2 (ja) 車両のサスペンションタワー構造
JP5367152B2 (ja) 車両の前面衝突エネルギー吸収構造
US8789875B2 (en) Vehicle body structure and method of manufacturing vehicle body
JP5958005B2 (ja) 自動車のフロントサブフレーム構造
EP2749478B1 (en) Structure for front section of vehicle body
JP4670012B2 (ja) 後部車体構造
WO2013094190A1 (ja) 自動車のフロントサブフレーム構造
JP7029373B2 (ja) 車体前部構造
JP6299701B2 (ja) 車両下部構造
JP6767450B2 (ja) 車体前部構造
JP4910882B2 (ja) サスクロスメンバ取付け構造
JP7025315B2 (ja) 車体前部構造
JP6421723B2 (ja) 車両前部構造
JP2014012488A (ja) 自動車のサブフレーム構造
JP5982924B2 (ja) 自動車のサブフレーム構造
JP4923026B2 (ja) サスペンションアームの支持構造
JP5390916B2 (ja) 車体前部構造
JP2005138652A (ja) 車両用サスペンションメンバの補強構造
JP6125225B2 (ja) 自動車の下部車体構造
JP6331589B2 (ja) トレーリングアーム取付部構造
JP6136865B2 (ja) 自動車のフロントサブフレーム構造
JP6676514B2 (ja) サブフレーム
WO2015145700A1 (ja) サスペンションのサブフレーム
JP2001310756A (ja) 自動車の車体前部構造
JP2014117986A (ja) 自動車のサスペンションメンバ補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6125225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250