JP6111870B2 - 超音波測定装置、超音波画像装置及び超音波画像の処理方法 - Google Patents

超音波測定装置、超音波画像装置及び超音波画像の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6111870B2
JP6111870B2 JP2013116175A JP2013116175A JP6111870B2 JP 6111870 B2 JP6111870 B2 JP 6111870B2 JP 2013116175 A JP2013116175 A JP 2013116175A JP 2013116175 A JP2013116175 A JP 2013116175A JP 6111870 B2 JP6111870 B2 JP 6111870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
subject
transfer function
received signal
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013116175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014233415A5 (ja
JP2014233415A (ja
Inventor
英之 長谷川
英之 長谷川
浩 金井
浩 金井
次郎 鶴野
次郎 鶴野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013116175A priority Critical patent/JP6111870B2/ja
Priority to US14/290,443 priority patent/US9465009B2/en
Publication of JP2014233415A publication Critical patent/JP2014233415A/ja
Publication of JP2014233415A5 publication Critical patent/JP2014233415A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6111870B2 publication Critical patent/JP6111870B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/11Analysing solids by measuring attenuation of acoustic waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4494Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer characterised by the arrangement of the transducer elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4472Mathematical theories or simulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/46Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by spectral analysis, e.g. Fourier analysis or wavelet analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/52Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor using inversion methods other that spectral analysis, e.g. conjugated gradient inversion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4405Device being mounted on a trolley
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4427Device being portable or laptop-like
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/024Mixtures
    • G01N2291/02475Tissue characterisation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/044Internal reflections (echoes), e.g. on walls or defects

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明は、超音波測定装置、超音波画像装置及び超音波画像の処理方法等に関する。
超音波診断装置において、超音波トランスデューサーから超音波を送信し、対象物から反射した反射波を再び超音波トランスデューサーで受信した信号には、超音波トランスデューサーの狭帯域特性が畳み込まれているため、たとえ対象物が点であったとしても、反射信号のパルス幅が広がってしまい、超音波画像では対象物が広がったような像となってしまう。
この課題に対して、超音波画像の分解能を向上するために、受信信号の中に畳み込まれている超音波トランスデューサーの狭帯域特性をフィルター(デコンボリューションフィルター)で除去することで、受信信号の広がりを低減し、空間分解能の高い超音波画像を得る技術が知られている。
例えば特許文献1には、個別の走査線について伝達関数を求める際に、受信信号のパワースペクトルに含まれるディップを消すために、パワースペクトルのケプストラムを求めてその低周波成分のみを取り出す手法が開示されている。しかしながらこの手法では、膨大な計算時間とメモリーを必要とし、また、伝達関数に位相特性が含まれていないために、受信信号の広がりを低減しきれていないという課題がある。
特表2011−521730号公報
本発明の幾つかの態様によれば、高い空間分解能を有する超音波画像を効率よく生成することができる超音波測定装置、超音波画像装置及び超音波画像の処理方法等を提供できる。
本発明の一態様は、超音波トランスデューサーデバイスと、超音波ビームの送信処理を行う送信部と、前記超音波ビームが被検体により反射されたものである超音波エコーの受信処理を行う受信部と、前記受信部からの受信信号に基づいて処理を行う処理部とを含み、前記処理部は、前記被検体の第1の箇所へ出射された超音波ビームの超音波エコーに対応する第1の受信信号と、前記被検体の第2の箇所へ出射された超音波ビームの超音波エコーに対応する第2の受信信号と、前記被検体の前記第1の箇所と前記第2の箇所との間の第3の箇所へ出射された超音波ビームの超音波エコーに対応する第3の受信信号と、に基づいて前記超音波トランスデューサーデバイス及び前記被検体についての伝達関数を特定し、前記伝達関数を含むデコンボリューションフィルターによるフィルター処理を、前記受信信号に対して行うことを含む超音波画像の生成処理を行う超音波測定装置に関係する。
本発明の一態様によれば、処理部は、第1、第2、第3の受信信号に基づいて、超音波トランスデューサーデバイス及び被検体についての伝達関数を特定することができるから、短い処理時間で精度の高いデコンボリューションフィルターによるフィルター処理を行うことができる。その結果、高い空間分解能を有する超音波画像を効率よく生成することができる。フィルター処理の対象となる受信信号は、超音波画像の生成に用いられる受信信号であって、第1、第2、第3の受信信号を含んでもよいし、含まなくてもよい。
また本発明の一態様では、前記処理部は、前記第1の受信信号の第1のパワースペクトル、前記第2の受信信号の第2のパワースペクトル及び前記第3の受信信号の第3のパワースペクトルを求め、前記第1のパワースペクトル、前記第2のパワースペクトル及び前記第3のパワースペクトルから、前記伝達関数の振幅を求めてもよい。
このようにすれば、処理部は、短い処理時間で、超音波トランスデューサーデバイス及び被検体についての伝達関数の振幅を求めることができる。
また本発明の一態様では、前記超音波トランスデューサーデバイスについての伝達関数の位相特性の情報を記憶する特性情報記憶部を含み、前記処理部は、前記特性情報記憶部に記憶された前記超音波トランスデューサーデバイスについての伝達関数の位相特性の情報と、前記第1の受信信号、前記第2の受信信号及び前記第3の受信信号から求められた前記伝達関数の前記振幅と、を用いて、前記デコンボリューションフィルターによるフィルター処理を行ってもよい。
このようにすれば、処理部は、振幅及び位相特性の両方を含む伝達関数を用いて、デコンボリューションフィルターによるフィルター処理を行うことができるから、より精度の高い超音波画像を生成することができる。
また本発明の一態様では、角周波数をω、前記伝達関数の前記振幅を|H(ω)|、前記伝達関数の複素共役をH(ω)、受信信号の雑音成分のパワースペクトルをPn(ω)、受信信号の信号成分のパワースペクトルをPf(ω)、調整係数値をβ、前記デコンボリューションフィルターをM(ω)とした場合に、M(ω)=H(ω)/(|H(ω)|+β×Pn(ω)/Pf(ω))であってもよい。
このようにすれば、処理部は、デコンボリューションフィルターM(ω)によるフィルター処理を行うことができる。
また本発明の一態様では、前記特性情報記憶部は、前記調整係数値βをさらに記憶し、前記処理部は、前記特性情報記憶部に記憶された前記調整係数値βを用いて、前記デコンボリューションフィルターによるフィルター処理を行ってもよい。
このようにすれば、特性情報記憶部は、例えば水中での超音波測定などにより決定された調整係数値βを記憶することができる。そして処理部は、特性情報記憶部に記憶された調整係数値βを用いて、デコンボリューションフィルターによるフィルター処理を行うことができる。
また本発明の一態様では、前記特性情報記憶部は、前記調整係数値βとして、前記超音波トランスデューサーデバイス又は前記被検体ごとに異なる値を記憶してもよい。
このようにすれば、特性情報記憶部は、超音波トランスデューサーデバイスごとに決定された調整係数値β、或いは被検体ごとに決定された調整係数値βを記憶することができる。
また本発明の一態様では、前記処理部は、前記超音波トランスデューサーデバイス又は前記被検体ごとに異なる前記調整係数値βを用いて、前記デコンボリューションフィルターによるフィルター処理を行ってもよい。
このようにすれば、処理部は、超音波トランスデューサーデバイス又は被検体に対応して異なる調整係数値βを用いてデコンボリューションフィルターによるフィルター処理を行うことができるから、より精度の高い超音波画像を生成することができる。
また本発明の一態様では、前記調整係数値βは、0.2以下であってもよい。
このようにすれば、処理部は、雑音の増幅を抑制しつつ、高い空間分解能を有する超音波画像を生成することができる。
また本発明の一態様では、前記調整係数値βの情報の入力を受け付ける入力受付部を含み、前記処理部は、前記入力受付部が受け付けた前記調整係数値βの情報を用いて、前記デコンボリューションフィルターによるフィルター処理を行ってもよい。
このようにすれば、処理部は、ユーザーが入力した調整係数値βを用いてデコンボリューションフィルターによるフィルター処理を行うことができる。
また本発明の一態様では、前記処理部は、異なる時刻に測定された複数の受信信号のパワースペクトルの時間平均値に基づいて、前記信号成分のパワースペクトルPf(ω)を求め、前記異なる時刻に測定された前記複数の受信信号のパワースペクトルの分散値に基づいて、前記雑音成分のパワースペクトルPn(ω)を求めてもよい。
このようにすれば、処理部は、短い処理時間で信号成分のパワースペクトルPf(ω)及び雑音成分のパワースペクトルPn(ω)を求めることができるから、高い空間分解能を有する超音波画像を効率よく生成することができる。
また本発明の一態様では、前記処理部は、前記被検体における深さが互いに異なる第1の領域〜第n(nは2以上の整数)の領域に対する第1の伝達関数〜第nの伝達関数を特定して、前記第1の領域〜前記第nの領域に対応する第1のデコンボリューションフィルター〜第nのデコンボリューションフィルターを用いて前記フィルター処理を行ってもよい。
このようにすれば、処理部は、被検体における深さが互いに異なる複数の領域について、各領域に対応するデコンボリューションフィルターを用いてフィルター処理を行うことができるから、より高い空間分解能を有する超音波画像を生成することができる。
また本発明の一態様では、前記被検体の前記第1の箇所は、前記超音波画像の第1の端部に対応する箇所であり、前記被検体の前記第2の箇所は、前記超音波画像の前記第1の端部の反対側の端部である第2の端部に対応する箇所であり、前記被検体の前記第3の箇所は、前記超音波画像の前記第1の端部と前記第2の端部との間に対応する箇所であってもよい。
このようにすれば、処理部は、超音波画像の2つの端部とその中間とに対応する箇所からの超音波エコーによる受信信号に基づいて伝達関数を特定することができる。
本発明の他の態様は、上記いずれかに記載の超音波測定装置と、前記超音波画像を表示する表示部とを含む超音波画像装置に関係する。
本発明の他の態様は、超音波トランスデューサーデバイスと、超音波ビームの送信処理を行う送信部と、前記超音波ビームが被検体により反射されたものである超音波エコーの受信処理を行う受信部と、前記受信部からの受信信号に基づいて処理を行う処理部とを含む超音波測定装置において、前記処理部により実行される超音波画像の処理方法であって、前記被検体の第1の箇所へ出射された超音波ビームの超音波エコーに対応する第1の受信信号と、前記被検体の第2の箇所へ出射された超音波ビームの超音波エコーに対応する第2の受信信号と、前記被検体の前記第1の箇所と前記第2の箇所との間の第3の箇所へ出射された超音波ビームの超音波エコーに対応する第3の受信信号と、に基づいて前記超音波トランスデューサーデバイス及び前記被検体についての伝達関数を特定し、前記伝達関数を含むデコンボリューションフィルターによるフィルター処理を前記受信信号に対して行う超音波画像の処理方法に関係する。
超音波測定装置及び超音波画像装置の基本的な構成例。 図2(A)、図2(B)は、伝達関数の振幅を求めるための第1、第2、第3の受信信号を説明する図。 図3(A)は、第1、第2、第3の受信信号のパワースペクトルの一例。図3(B)は、第1、第2、第3の受信信号から求めた伝達関数の振幅の一例。 水中のワイヤーに対する超音波測定の一例。 伝達関数の位相特性の一例。 図6(A)は、調整係数βの一例。図6(B)は、フィルター処理前と処理後の信号電圧及び半値幅。 前処理のフローチャートの一例。 本処理のフローチャートの一例。 図9(A)、図9(B)は、超音波測定装置の第2の構成例による伝達関数の特定を説明する図。 図10(A)、図10(B)は、超音波トランスデューサー素子の基本的な構成例。 超音波トランスデューサーデバイスの構成例。 薄膜圧電型超音波トランスデューサー素子から出射された超音波のパワースペクトルの一例。 第3の構成例における前処理のフローチャートの一例。 図14(A)、図14(B)は、超音波画像装置の具体的な構成例。図14(C)は、超音波プローブの具体的な構成例。
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお以下に説明する本実施形態は特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
1.超音波測定装置の基本的な構成例
図1に本実施形態の超音波測定装置100及び超音波画像装置400の基本的な構成例を示す。本実施形態の超音波測定装置100は、超音波トランスデューサーデバイス200、送信部110、受信部120、処理部130、記憶部140、特性情報記憶部150及び入力受付部160を含む。また、超音波画像装置400は、超音波測定装置100及び表示部410を含む。なお、本実施形態の超音波測定装置100及び超音波画像装置400は図1の構成に限定されず、その構成要素の一部を省略したり、他の構成要素に置き換えたり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
超音波トランスデューサーデバイス200は、超音波トランスデューサー素子を有する。超音波トランスデューサー素子は、電気信号である送信信号を超音波に変換し、また対象物(被検体)からの超音波エコーを電気信号に変換する。超音波トランスデューサー素子は、例えば薄膜圧電型超音波トランスデューサー素子やバルク圧電型超音波トランスデューサー素子であってもよいし、或いは容量性微細加工超音波トランスデューサー素子(CMUT:Capacitive Micromachined Ultrasonic Transducer)であってもよい。
送信部110は、超音波ビームの送信処理を行う。具体的には、送信部110が処理部130の制御に基づいて超音波トランスデューサーデバイス200に対して電気信号である送信信号(駆動信号)を出力し、超音波トランスデューサーデバイス200が電気信号である送信信号を超音波に変換して、超音波を送信する。
受信部120は、超音波ビームが被検体により反射されたものである超音波エコーの受信処理を行う。具体的には、超音波トランスデューサーデバイス200が対象物からの超音波エコーを電気信号に変換して、受信部120に対して出力する。受信部120は、超音波トランスデューサーデバイス200からの電気信号である受信信号(アナログ信号)に対して増幅、検波、A/D変換、位相合わせなどの受信処理を行い、受信処理後の信号である受信信号(デジタルデータ)を処理部130に対して出力する。
処理部130は、送信部110及び受信部120の制御処理や受信部120からの受信信号に基づいて超音波画像を生成する処理を行う。具体的には、処理部130は、受信信号に対して周波数解析処理、デコンボリューションフィルターによるフィルター処理、絶対値化処理、包絡線検波処理、輝度変調処理などを行う。デコンボリューションフィルターの詳細については後述する。
処理部130は、例えば専用のデジタルシグナルプロセッサー(DSP)で構成してもよいし、汎用のマイクロプロセッサー(MPU)で構成してもよい。或いは、処理部130が実行する処理の一部をパーソナルコンピューター(PC)で実行させてもよい。
記憶部140は、例えばDRAMなどの記憶装置で構成され、受信信号や受信信号のパワースペクトル基づいて特定された伝達関数の振幅の情報などを記憶する。伝達関数の振幅の情報とは、伝達関数の振幅を特定できる情報であって、例えば伝達関数の振幅と周波数の関係を表すテーブルや関数であってもよいし、或いはパラメーターであってもよい。
特性情報記憶部150は、例えばフラッシュメモリーなどの不揮発性記憶装置で構成され、超音波トランスデューサーデバイス200についての伝達関数の位相特性の情報及びデコンボリューションフィルターに含まれる調整係数値βの情報を記憶する。伝達関数の位相特性の情報とは、伝達関数の位相特性を特定できる情報であって、例えば位相と周波数の関係を表すテーブルや関数であってもよいし、或いは位相特性を決定するパラメーターであってもよい。調整係数値βの情報とは、調整係数値βを特定できる情報であって、例えば調整係数値βそのものであってもよいし、調整係数値βを求めるための関数やパラメーターなどであってもよい。
後述するように、伝達関数の位相特性及び調整係数値βは、水中のワイヤー(点散乱体)に対する超音波測定により決定することができる。決定された伝達関数の位相特性及び調整係数値βは、特性情報記憶部150に記憶しておくことができる。また、特性情報記憶部150は、調整係数値βとして、超音波トランスデューサーデバイス200又は被検体ごとに異なる値を記憶してもよい。そして処理部130は、超音波トランスデューサーデバイス200又は被検体ごとに異なる調整係数値βを用いて、デコンボリューションフィルターによるフィルター処理を行ってもよい。ここで「被検体ごとに異なる」とは、例えば測定対象となる人体の測定部位ごとに異なる場合を含む。
入力受付部160は、例えばキーボードやタッチパネルなどの入力デバイスであって、ユーザーによる調整係数値βの入力を受け付ける。処理部130は、入力受付部160が受け付けた調整係数値βを用いて、デコンボリューションフィルターによるフィルター処理を行うことができる。
表示部410は、例えば液晶ディスプレイ等の表示デバイスであって、処理部130により生成された超音波画像(例えばBモード画像)を表示する。
2.伝達関数の特定
本実施形態の超音波測定装置100の第1の構成例による伝達関数の振幅の特定について説明する。図2(A)、図2(B)は、伝達関数の振幅を求めるための第1、第2、第3の受信信号を説明する図である。第1の受信信号RS1とは、図2(A)に示すように、被検体の第1の箇所P1へ出射された超音波ビームBM1の超音波エコーEC1に対応する受信信号であり、被検体の第1の箇所P1とは、図2(B)に示すように、超音波画像(の1フレーム画像)の第1の端部E1に対応する箇所である。即ち、第1の受信信号RS1とは、超音波画像の第1の端部E1にある1つの走査線SC1に対応する受信信号である。
超音波画像の端部とは、1フレームの超音波画像(例えばBモード画像)において、超音波ビームのスキャンの始点側又は終点側の領域であって、複数の走査線を含む。走査線とは、1フレームの超音波画像において、深さ方向に延びる1本の直線に沿って整列するピクセルの集合である。なお、超音波画像の第1の端部E1にある1つの走査線SC1とは、第1の端部E1にある複数の走査線のうちの1本であって、例えば図2(A)において最左端にある走査線でなくてもよい。
同様に、第2の受信信号RS2とは、被検体の第2の箇所P2へ出射された超音波ビームBM2の超音波エコーEC2に対応する受信信号であり、被検体の第2の箇所P2とは、超音波画像の第1の端部E1の反対側の端部である第2の端部E2に対応する箇所である。即ち、第2の受信信号RS2とは、超音波画像の第2の端部E2にある1つの走査線SC2に対応する受信信号である。
また、第3の受信信号RS3とは、被検体の第1の箇所P1と第2の箇所P2との間の第3の箇所P3へ出射された超音波ビームBM3の超音波エコーEC3に対応する受信信号であり、被検体の第3の箇所P3とは、超音波画像の第1の端部E1と第2の端部E2との間に対応する箇所である。即ち、第3の受信信号RS3とは、超音波画像の第1の端部E1と第2の端部E2との間にある1つの走査線(例えば超音波画像の中央の走査線)SC3に対応する受信信号である。
処理部130は、第1、第2、第3の受信信号から、以下のようにして伝達関数の振幅を求める。
処理部130は、第1、第2、第3の受信信号RS1、RS2、RS3の周波数解析を行って、第1、第2、第3のパワースペクトルを求める。そして第1、第2、第3のパワースペクトルから、超音波トランスデューサーデバイス200及び被検体についての伝達関数の振幅を求める。具体的には、処理部130は、第1、第2、第3のパワースペクトルを加算平均し、加算平均されたパワースペクトルの平方根を伝達関数の振幅とする。
なお、上記の説明では、第1、第2、第3の受信信号RS1、RS2、RS3は、超音波画像の走査線SC1、SC2、SC3に対応する受信信号であるとして説明したが、必ずしも超音波画像の走査線に対応する受信信号でなくてもよい。例えば被検体の第1、第2、第3の箇所P1、P2、P3からの超音波エコーによるAモード波形であってもよい。
なお、伝達関数の振幅を求めるための受信信号として、被検体の4以上の箇所へ出射された超音波ビームの超音波エコーに対応する4以上の受信信号を用いてもよい。この場合には、第1〜第n(nは4以上の整数)の受信信号RS1〜RSnのパワースペクトルPS1(f)〜PSn(f)を加算平均し、加算平均されたパワースペクトルの平方根を伝達関数の振幅|H(f)|とする。
図3(A)に、第1、第2、第3の受信信号RS1、RS2、RS3のパワースペクトルPS1(f)、PS2(f)、PS3(f)の一例を示す。ここでfは周波数である。
各パワースペクトルPS1(f)、PS2(f)、PS3(f)は、図3(A)から分かるように、被検体からの多数の反射波の干渉によるディップを含んでいる。このディップが発生する周波数は、被検体内にある多数の散乱体間の位置関係に依存する。散乱体の配置は計測位置ごとに異なるため、ディップが発生する周波数も第1、第2、第3の受信信号RS1、RS2、RS3ごとに異なる。そこで、第1、第2、第3のパワースペクトルPS1(f)、PS2(f)、PS3(f)を加算平均し、さらに平方根を求めることで、ディップを平滑化して所望の伝達関数の振幅、即ち超音波トランスデューサーデバイス200及び被検体についての伝達関数の振幅|H(f)|を求めることができる。
図3(B)に、第1、第2、第3の受信信号RS1、RS2、RS3から求めた伝達関数の振幅|H(f)|の一例を示す。図3(B)から分かるように、ディップが平滑化され、ディップの影響が除去されている。
上述した方法で求めた伝達関数の振幅|H(f)|は、超音波トランスデューサーデバイス200の伝達特性だけでなく、被検体(生体組織)も含めた伝達特性を表している。従って、伝達関数の振幅|H(f)|は、被検体の測定部位によって異なる特性を有する。このため実際の超音波測定では、処理部130は超音波測定ごとに被検体の測定部位に対応する伝達関数の振幅|H(f)|を求めて、この伝達関数の振幅|H(f)|を用いてデコンボリューションフィルターによるフィルター処理を行う。こうすることで、被検体の測定部位の伝達特性も含めた高い精度の振幅|H(f)|を得ることができる。
次に、伝達関数の位相特性∠H(f)の特定について説明する。伝達関数の位相特性∠H(f)は、水中のワイヤー(点散乱体)に対する超音波測定により求めることができる。生体組織中では、超音波の振幅は周波数に依存して減衰するが、位相特性は振幅に比べて周波数に依存した減衰の影響がほとんどない。従って、水中で測定した超音波トランスデューサーデバイスの伝達関数の位相特性が、そのまま生体組織中における伝達関数の位相特性と同一であるとみなすことができる。
図4に、水中のワイヤーに対する超音波測定の一例を示す。図4に示すように、水中に設けられた細径ワイヤー(例えば直径13μm)に対して超音波トランスデューサーデバイス200から超音波を出射して超音波測定を行う。超音波トランスデューサーデバイス200は、Y方向がスキャン方向となるように設けられ、ワイヤーはX方向に沿うように設けられる。超音波ビームはY方向にスキャンされるから、ワイヤーは点散乱体とみなすことができる。
図5に、水中のワイヤーに対する超音波測定から求められた伝達関数の位相特性∠H(f)の一例を示す。図5の破線は、実測された位相データであるが、折り返しが発生している。図5の一点鎖線は、アンラップして折り返しの影響を除去した位相データである。さらに伝搬遅延による位相変化分を除去して、図5の実線で示す所望の伝達関数の位相特性∠H(f)を得る。
このように水中での測定から求めた伝達関数の位相特性∠H(f)は、超音波トランスデューサーデバイス200の伝達特性に依存する。従って、予め水中での測定により個々の超音波トランスデューサーデバイス200の伝達関数の位相特性∠H(f)を求めておき、その位相特性∠H(f)を特性情報記憶部150に記憶することができる。こうすることで、超音波トランスデューサーデバイス200の特性ばらつきも含めた精度の高い位相特性∠H(f)を得ることができる。
本実施形態の超音波測定装置100によれば、被検体の少なくとも3箇所からの受信信号に基づいて伝達関数の振幅を求めることができる。さらに、受信信号のパワースペクトルに含まれるディップを除去するためにケプストラムを求めるなどの処理が不要であるから、短い処理時間で伝達関数の振幅を求めることができる。さらに、振幅だけでなく位相特性も含めた伝達関数を用いることができるから、より高い空間分解能を有する超音波画像を効率よく生成することができる。
3.デコンボリューションフィルター
本実施形態の超音波測定装置100は、上述した方法で求めた伝達関数の振幅|H(f)|と位相特性∠H(f)を用いて、デコンボリューションフィルターによるフィルター処理を行う。
デコンボリューションフィルターは、例えば以下に示すウィーナーフィルターM(ω)である。
Figure 0006111870
ここで、ωは角周波数、H(ω)は伝達関数H(ω)の複素共役、|H(ω)|は伝達関数H(ω)の振幅、Pn(ω)は受信信号の雑音成分のパワースペクトル、Pf(ω)は受信信号の信号成分のパワースペクトル、βは調整係数値である。
式(1)におけるPn(ω)/Pf(ω)は、S/N比(信号/雑音比)の逆数に対応する。即ち、S/N比が高い場合にはPn(ω)/Pf(ω)は0に近づき、S/N比が低い場合にはPn(ω)/Pf(ω)は無限大に近づく。従って、式(1)で与えられるウィーナーフィルターM(ω)は、
M(ω)→1/H(ω) (S/N比が高い場合) (2)
M(ω)→0 (S/N比が低い場合) (3)
となる。
式(2)、式(3)から分かるように、ウィーナーフィルターM(ω)はS/N比が高い周波数領域で有効に働く。即ち、ウィーナーフィルターM(ω)は、雑音の増幅を抑制する効果がある。
信号成分のパワースペクトルPf(ω)及び雑音成分のパワースペクトルPn(ω)は、異なる時刻に測定された2以上の超音波画像(Bモード画像)から求めることができる。
例えば、時刻t1、t2、t3に測定された1フレーム分の画像IM1、IM2、IM3のそれぞれについて、第1、第2、第3の走査線に対応する受信信号のパワースペクトルPS1(ω)、PS2(ω)、PS3(ω)を求める。次に、画像IM1から求めたパワースペクトルPS1(ω)と画像IM2から求めたパワースペクトルPS1(ω)と画像IM3から求めたパワースペクトルPS1(ω)との平均値を求める。即ち、パワースペクトルPS1(ω)の時刻t1、t2、t3についての時間平均値Av_PS1(ω)を求める。同様にして、パワースペクトルPS2(ω)、PS3(ω)の時刻t1、t2、t3についての時間平均値Av_PS2(ω)、Av_PS3(ω)を求める。そして、さらに3つの時間平均値Av_PS1(ω)、Av_PS2(ω)、Av_PS3(ω)の平均値を求めて、これを信号成分のパワースペクトルPf(ω)とする。
また、雑音成分のパワースペクトルPn(ω)は次のようにして求めることができる。パワースペクトルPS1(ω)の時刻t1、t2、t3についての分散値Dp_PS1(ω)を求める。同様にして、パワースペクトルPS2(ω)、PS3(ω)の時刻t1、t2、t3についての分散値Dp_PS2(ω)、Dp_PS2(ω)を求める。そして、さらに3つの分散値Dp_PS1(ω)、Dp_PS2(ω)、Dp_PS2(ω)の平均値を求めて、これを雑音成分のパワースペクトルPn(ω)とする。
時刻t1、t2、t3に測定された1フレーム分の画像IM1、IM2、IM3において、対象物が動いている場合、或いは超音波プローブが動いている場合には、時間平均値Av_PS1(ω)、Av_PS2(ω)、Av_PS3(ω)が適正に算出されない。そこで対象物又は超音波プローブが動いていない状態で測定することが望ましい。なお、トラッキング技術を用いて対象物又は超音波プローブが動いていない状態であることを検出してもよいし、対象物又は超音波プローブの動きを相殺してもよい。
なお、上記の説明では、異なる時刻に測定された3つの画像(フレーム)に基づいて信号成分及び雑音成分のパワースペクトルPf(ω)、Pn(ω)を求める例を示したが、画像の数は3に限定されない。画像の数(フレーム数)は、異なる時刻に測定されたものであれば、2つであってもよいし、4以上であってもよい。
調整係数βは、雑音の増幅を抑制する効果の度合いを調整するために設けられる。式(1)から分かるように、調整係数βが大きい場合には、フィルター処理後の信号波形の広帯域化が抑制され、雑音の増幅も抑制される。一方、調整係数βが小さい場合には、フィルター処理後の信号波形の広帯域化が優先されるが、雑音も増幅されてしまう。
本実施形態の超音波測定装置100では、水中のワイヤーに対して超音波測定を行い、調整係数βを決定することができる。具体的には、得られた受信信号に対して、水中における超音波トランスデューサーデバイス200の伝達関数H(ω)、雑音成分のパワースペクトルPn(ω)及び信号成分のパワースペクトルPf(ω)を用いて、デコンボリューションフィルター(ウィーナーフィルター)のフィルター処理を行う。そして処理後の信号振幅の半値幅が最小になるように調整係数βを決める。調整係数値βは、例えば0.2以下である。
特性情報記憶部150は、予め水中での測定結果に基づいて決定された調整係数値βを記憶することができる。こうすることで、処理部130は、特性情報記憶部150に記憶された調整係数値βを用いて、デコンボリューションフィルターによるフィルター処理を行うことができる。
また、特性情報記憶部150は、調整係数値βとして、超音波トランスデューサーデバイス200又は被検体ごとに異なる値を記憶することができる。こうすることで、処理部130は、超音波トランスデューサーデバイス200又は被検体ごとに異なる調整係数値βを用いて、デコンボリューションフィルターによるフィルター処理を行うことができる。
また、処理部130は、入力受付部160が受け付けた調整係数値βを用いて、デコンボリューションフィルターによるフィルター処理を行うこともできる。このようにすれば、ユーザーが調整係数値βを設定することができる。
本実施形態の超音波測定装置100に用いられるデコンボリューションフィルターとしては、上述したウィーナーフィルターに限定されず、例えばLucy-Richardson法、又は正則化フィルターなどを用いてもよい。
図6(A)、図6(B)に、調整係数βの一例を示す。図6(A)は、フィルター処理後の信号振幅の半値幅と調整係数βとの関係を示す。図6(B)は、フィルター処理前と処理後について、信号電圧及び信号振幅の半値幅を示す。
図6(A)から分かるように、調整係数βが小さいほど半値幅は小さくなるが、βが0に近づきすぎると半値幅は大きくなってしまう。図6(A)に示す例では、β=0.01706で半値幅が最小になる。そして図6(B)に示すように、処理後の信号振幅は処理前と比較して半値幅が減少している。
4.フィルター処理のフロー
本実施形態の超音波測定装置100の第1の構成例によるデコンボリューションフィルターによるフィルター処理のフローについて説明する。以下に示す処理のフローは、処理部130により実行される。処理部130は、前処理においてデコンボリューションフィルターを決定する処理を行い、本処理において受信信号に対するフィルター処理を行って、処理後の信号に基づいて画像データを生成する処理を行う。
図7は、処理部130による前処理のフローチャートの一例である。最初に、処理部130は、超音波測定を行って、異なる時刻t1、t2、・・・、tm(mは2以上の整数)においてm個の超音波画像を取得する(ステップS1)。次に、処理部130は、m個の超音波画像を比較して、対象物又は超音波プローブが動いているか否かを判断する(ステップS2、S3)。例えば、処理部130は、m個の超音波画像の各々から特徴点を抽出し、抽出された特徴点を対応づける処理を行うことで、対象物又は超音波プローブが動いているか否かを判断することができる。処理部130が、対象物又は超音波プローブが動いていると判断した場合には、ステップS1に戻って超音波測定をやり直す。対象物又は超音波プローブが動いていないと判断した場合には、ステップS4に進む。
ステップS4では、処理部130は、各超音波画像についてn(nは3以上の整数)本の走査線に対応する受信信号RS1〜RSnの高速フーリエ変換を行ってパワースペクトルPS1〜PSnを求める。次に、処理部130は、パワースペクトルPS1〜PSnについて、時刻t1〜tmでの時間平均値と分散値とを求める(ステップS5)。そしてパワースペクトルPS1〜PSnの時間平均値と分散値をn本の走査線について平均して、信号成分のパワースペクトルPf(ω)と雑音成分のパワースペクトルPn(ω)とを求める(ステップS6)。
次に、処理部130は、パワースペクトルPS1〜PSnを加算平均し平方根をとって、伝達関数の振幅|H(f)|を求める(ステップS7)。そして処理部130は、特性情報記憶部150から伝達関数の位相特性∠H(f)と調整係数βを読み出す(ステップS8)。処理部130は、以上のようにして求めた伝達関数の振幅|H(f)|と位相特性∠H(f)、信号成分のパワースペクトルPf(ω)と雑音成分のパワースペクトルPn(ω)、及び調整係数βを用いてデコンボリューションフィルターM(ω)を決定する(ステップS9)。
なお、1フレーム画像ごとに前処理を行ってもよいし、複数のフレーム画像ごとに前処理を行ってもよい。複数のフレーム画像ごとに前処理を行う場合には、前処理で決定されたデコンボリューションフィルターを用いて、複数のフレーム画像に対応する受信信号に対してフィルター処理を行う。
図8は、処理部130による本処理のフローチャートの一例である。最初に、処理部130は、走査線の番号を表す変数iを初期値1に設定する(ステップS11)。次に、処理部130は、記憶部140から、測定した第iの走査線に対応する受信信号RSiを読み出す(ステップS12)。そして処理部130は、受信信号RSiに対して、前処理で決定したデコンボリューションフィルターM(ω)を用いてフィルター処理を行う(ステップS13)。
次に、処理部130は、フィルター処理後の受信信号に対して絶対値化処理を行い(ステップS14)、続いて包絡線検波処理を行い(ステップS15)、次に輝度変調処理を行って第iの走査線に対応する画像データを生成する(ステップS16)。そして処理部130は、第iの走査線に対応する画像データを記憶部140の画像データ用メモリーの第iの走査線に対応するメモリー領域に記憶する(ステップS17)。
次に、処理部130は、超音波画像の全ての走査線についてフィルター処理と画像データ生成処理を行ったか否かを判断する(ステップS18)。全ての走査線について処理を完了していない場合には、処理部130は、変数iをインクリメントして(ステップS19)、次の走査線に対応する受信信号について処理を行う(ステップS12〜S17)。全ての走査線について処理を完了した場合には、1フレーム分の画像データを表示部410に表示する処理を行う(ステップS20)。
5.第2の構成例による伝達関数の特定
図9(A)、図9(B)は、本実施形態の超音波測定装置100の第2の構成例による伝達関数の特定を説明する図である。第2の構成例では、処理部130は、被検体における深さが互いに異なる第1〜第n(nは2以上の整数)の領域DP1〜DPnに対する第1〜第nの伝達関数H1(ω)〜Hn(ω)を特定することができる。そして、第1〜第nの領域に対応する第1〜第nのデコンボリューションフィルターM1(ω)〜Mn(ω)を用いてフィルター処理を行う。
図9(A)、図9(B)では、例として、被検体における深さが互いに異なる第1、第2、第3の領域DP1、DP2、DP3に対する第1、第2、第3の伝達関数H1(ω)、H2(ω)、H3(ω)を特定する場合について説明する。
図9(A)には、図2(A)と同様に、被検体の第1、第2、第3の箇所P1、P2、P3へ出射された超音波ビームBM1、BM2、BM3と、それらに対応する超音波エコーEC1、EC2、EC3とを示す。また、図9(B)には、図2(B)と同様に、1フレームの超音波画像における第1、第2、第3の走査線SC1、SC2、SC3を示す。第1、第2、第3の受信信号RS1、RS2、RS3は、超音波画像の第1、第2、第3の走査線SC1、SC2、SC3に対応する受信信号である。
処理部130は、第1、第2、第3の受信信号RS1、RS2、RS3のうち、第1の領域DP1に対応する時間領域波形について周波数解析を行って、パワースペクトルPS1(f)、PS2(f)、PS3(f)を求める。そして、パワースペクトルPS1(f)、PS2(f)、PS3(f)を加算平均し、加算平均されたパワースペクトルの平方根を第1の領域DP1に対する伝達関数の振幅|H1(f)|とする。
同様に、処理部130は、第1、第2、第3の受信信号RS1、RS2、RS3のうち、第2の領域DP2に対応する時間領域波形について周波数解析を行って、パワースペクトルPS1(f)、PS2(f)、PS3(f)を求める。そして、パワースペクトルPS1(f)、PS2(f)、PS3(f)を加算平均し、加算平均されたパワースペクトルの平方根を第2の領域DP2に対する伝達関数の振幅|H2(f)|とする。第3の領域DP3についても同様にして、第3の領域DP3に対する伝達関数の振幅|H3(f)|を求める。
処理部130は、以上のようにして特定した伝達関数H1(ω)、H2(ω)、H3(ω)を含むデコンボリューションフィルターM1(ω)、M2(ω)、M3(ω)を用いてフィルター処理を行う。具体的には、第1の領域DP1については、第1のデコンボリューションフィルターM1(ω)を用いてフィルター処理を行い、第2の領域DP2については、第2のデコンボリューションフィルターM2(ω)を用いてフィルター処理を行い、第3の領域DP3については、第3のデコンボリューションフィルターM3(ω)を用いてフィルター処理を行う。
処理部130は、信号成分のパワースペクトルPf(ω)及び雑音成分のパワースペクトルPn(ω)についても、第1、第2、第3の領域DP1、DP2、DP3ごとに決定することができる。例えば、第1の領域DP1に対応する信号成分のパワースペクトルPf(ω)は、異なる時刻に測定された2以上の超音波画像の第1の領域DP1に対応する受信信号のパワースペクトルから求めることができる。
なお、フィルター処理の対象となる受信信号は、超音波画像の生成に用いられる受信信号であって、前処理において測定された受信信号RS1〜RSnを含んでもよいし、含まなくてもよい。
このように超音波測定装置100の第2の構成例によれば、被検体における深さが互いに異なる複数の領域について、各領域に対応するデコンボリューションフィルターを用いてフィルター処理を行うことができるから、より精度の高い超音波画像を得ることができる。
6.超音波測定装置の第3の構成例
超音波トランスデューサー素子として例えば薄膜圧電型素子を用いる場合に、素子から出射される超音波のパワースペクトルに、バックプレートの材質や厚みに依存する特定な周波数においてディップが生じることがある。本実施形態の超音波測定装置100の第3の構成例では、処理部130がこのディップの有無を検出することで、伝達関数の振幅を特定する前処理が適正に実行されたか否かを判断することができる。
図10(A)、図10(B)に、超音波トランスデューサーデバイス200が有する超音波トランスデューサー素子10(薄膜圧電型超音波トランスデューサー素子)の基本的な構成例を示す。超音波トランスデューサー素子10は、振動膜42と、圧電素子部とを有する。圧電素子部は、第1電極層21、圧電体膜30、第2電極層22を有する。なお、本実施形態の超音波トランスデューサー素子10は図10(A)、図10(B)の構成に限定されず、その構成要素の一部を省略したり、他の構成要素に置き換えたり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
図10(A)は、基板60(シリコン基板)に形成された超音波トランスデューサー素子10の、基板の素子形成面側垂直な方向から見た平面図である。図10(B)は、図10(A)のA−A’に沿った断面を示す断面図である。
第1電極層21(下部電極)は、振動膜42の上層に例えば金属薄膜で形成される。この第1電極層21は、図10(A)に示すように素子形成領域の外側へ延長され、隣接する超音波トランスデューサー素子10に接続される配線であってもよい。
圧電体膜30(圧電体層)は、例えばPZT(ジルコン酸チタン酸鉛)薄膜により形成され、第1電極層21の少なくとも一部を覆うように設けられる。なお、圧電体膜30の材料は、PZTに限定されるものではなく、例えばチタン酸鉛(PbTiO)、ジルコン酸鉛(PbZrO)、チタン酸鉛ランタン((Pb、La)TiO)などを用いてもよい。
第2電極層22(上部電極)は、例えば金属薄膜で形成され、圧電体膜30の少なくとも一部を覆うように設けられる。この第2電極層22は、図10(A)に示すように素子形成領域の外側へ延長され、隣接する超音波トランスデューサー素子10に接続される配線であってもよい。
振動膜42(メンブレン)は、例えばSiO薄膜とZrO薄膜との2層構造により開口45を塞ぐように設けられる。この振動膜42は、圧電体膜30及び第1、第2電極層21、22を支持すると共に、圧電体膜30の伸縮に従って振動し、超音波を発生させることができる。
開口45は、基板60に配置される。開口45による空洞領域40は、基板60の裏面(素子が形成されない面)側から反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)等によりエッチングすることで形成される。この空洞領域40の形成によって振動可能になった振動膜42のサイズによって超音波の共振周波数が決定され、その超音波は圧電体膜30側(図10(A)において紙面奥から手前方向)に放射される。
超音波トランスデューサー素子10の下部電極は、第1電極層21により形成され、上部電極は、第2電極層22により形成される。具体的には、第1電極層21のうちの圧電体膜30に覆われた部分が下部電極を形成し、第2電極層22のうちの圧電体膜30を覆う部分が上部電極を形成する。即ち、圧電体膜30は、下部電極と上部電極に挟まれて設けられる。
圧電体膜30は、下部電極と上部電極との間、即ち第1電極層21と第2電極層22との間に電圧が印加されることで、面内方向に伸縮する。超音波トランスデューサー素子10は、薄手の圧電素子部と振動膜42を貼り合わせたモノモルフ(ユニモルフ)構造を用いており、圧電素子部が面内で伸び縮みすると貼り合わせた振動膜42の寸法はそのままであるため反りが生じる。従って、圧電体膜30に交流電圧を印加することで、振動膜42が膜厚方向に対して振動し、この振動膜42の振動により超音波が放射される。圧電体膜30に印加される電圧は、例えば10〜30Vであり、周波数は例えば1〜10MHzである。
バルクの超音波トランスデューサー素子の駆動電圧がピークからピークで100V程度であるのに対して、図10(A)、図10(B)に示すような薄膜圧電型超音波トランスデューサー素子では、駆動電圧をピークからピークで10〜30V程度に小さくすることができる。
超音波トランスデューサー素子10は、出射された超音波が対象物で反射されて戻ってくる超音波エコーを受信する受信素子としても動作する。超音波エコーにより振動膜42が振動し、この振動によって圧電体膜30に圧力が加わり、下部電極と上部電極との間に電圧が発生する。この電圧を受信信号として取り出すことができる。
基板60の裏面(素子が形成されない面)には、図示していないバックプレート(補強部材)が設けられる。このバックプレートは機械的な衝撃に対して基板60を補強するための部材である。このバックプレートに超音波の一部が吸収されるために、バックプレートの材質や厚みに依存する特定な周波数においてディップが生じる。
図11に、本実施形態の超音波トランスデューサーデバイス200の構成例を示す。本構成例の超音波トランスデューサーデバイス200は、アレイ状に配置された複数の超音波トランスデューサー素子10、第1〜第n(nは2以上の整数)の駆動電極線DL1〜DLn、第1〜第m(mは2以上の整数)のコモン電極線CL1〜CLmを含む。図11では、例としてm=8、n=12の場合を示すが、これ以外の値であってもよい。なお、本実施形態の超音波トランスデューサーデバイス200は図11の構成に限定されず、その構成要素の一部を省略したり、他の構成要素に置き換えたり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
複数の超音波トランスデューサー素子10は、m行n列のマトリックス状に配置される。例えば図11に示すように、X方向に8行、そしてX方向に交差するY方向に12列に配置される。超音波トランスデューサー素子10は、例えば図10(A)、図10(B)に示した構成とすることができる。
第1〜第12(広義には第n)の駆動電極線DL1〜DL12は、X方向に配線される。第1〜第12の駆動電極線DL1〜DL12のうちの第j(jは1≦j≦12である整数)の駆動電極線DLjは、第j列に配置される各超音波トランスデューサー素子10が有する第1の電極に接続される。
超音波を出射する送信期間には、後述する送信部110が出力する第1〜第12の送信信号VT1〜VT12が駆動電極線DL1〜DL12を介して各超音波トランスデューサー素子10に供給される。また、超音波エコー信号を受信する受信期間には、超音波トランスデューサー素子10からの受信信号VR1〜VR12が駆動電極線DL1〜DL12を介して後述する受信部120に出力される。
第1〜第8(広義には第m)のコモン電極線CL1〜CL8は、Y方向に配線される。超音波トランスデューサー素子10が有する第2の電極は、第1〜第mのコモン電極線CL1〜CLmのうちのいずれかに接続される。具体的には、例えば図11に示すように、第1〜第8のコモン電極線CL1〜CL8のうちの第i(iは1≦i≦8である整数)のコモン電極線CLiは、第i列に配置される各超音波トランスデューサー素子10が有する第2の電極に接続される。
第1〜第8のコモン電極線CL1〜CL8には、コモン電圧VCOMが供給される。このコモン電圧は一定の直流電圧であればよく、0V即ちグランド電位(接地電位)でなくてもよい。
例えば第1行第1列の超音波トランスデューサー素子10については、第1の電極が駆動電極線DL1に接続され、第2の電極が第1のコモン電極線CL1に接続される。また、例えば第4行第6列の超音波トランスデューサー素子10については、第1の電極が第6の駆動電極線DL6に接続され、第2の電極が第4のコモン電極線CL4に接続される。
なお、超音波トランスデューサー素子10の配置は、図11に示すm行n列のマトリックス配置に限定されない。例えば奇数番目の列にm個の超音波トランスデューサー素子10が配置され、偶数番目の列にm−1個の超音波トランスデューサー素子10が配置される、いわゆる千鳥配置であってもよい。
なお、出射される超音波の周波数特性にバックプレートに起因するディップが生じる素子としては、上述した薄膜圧電型素子に限定されず、例えば容量性微細加工超音波トランスデューサー素子(CMUT:Capacitive Micromachined Ultrasonic Transducer)など他の薄膜型素子も含まれる。
図12に、薄膜圧電型超音波トランスデューサー素子から出射された超音波のパワースペクトルの一例を示す。図12から分かるように、特定の周波数において顕著なディップが発生している。このディップが現れる周波数は、バックプレートの材質又は厚みなどに依存する。
図3(A)、図3(B)に示したように、受信信号のパワースペクトルは被検体からの多数の反射波の干渉によるディップを含んでいるが、このようなディップはパワースペクトルを加算平均することで平滑化することができる。図12に示すようなバックプレートに起因するディップの場合においても、パワースペクトルを加算平均するとディップは除去される。従って、伝達関数の振幅を求める処理(例えば図7のステップS7)において、パワースペクトルPS1〜PSnを加算平均した結果にディップが現れる場合は、超音波測定に何らかの不具合が生じたか、或いは受信信号の解析に何らかの問題が生じた可能性がある。
図13は、第3の構成例における前処理のフローチャートの一例である。図13に示す処理は、処理部130により実行される。図13のステップS21〜S27は、既に説明した第1の構成例におけるフロー(図7のステップS1〜S7)と同じであるから、ここでは詳細な説明を省略する。
処理部130は、パワースペクトルPS1〜PSnを加算平均した結果について、ディップの有無を判断する(ステップS28)。具体的には、例えば各周波数でのパワー値Pdipとピークのパワー値Ppeakとの比Pdip/Ppeakが所定値Paより小さい場合には、処理部130は、ディップが有ると判断する。一方、比Pdip/Ppeakが所定値Pa以上である場合には、処理部130は、ディップが無いと判断する。
処理部130は、ディップが無いと判断した場合には、特性情報記憶部150から伝達関数の位相特性∠H(f)と調整係数値βを読み出し(ステップS29)、デコンボリューションフィルターM(ω)を決定する(ステップS30)。一方、処理部130は、ディップが有ると判断した場合には、エラーと判定して(ステップS31)、エラーが発生したことをユーザーに報知する画面を表示部410に表示する処理などを行う。
このように本実施形態の超音波測定装置100の第3の構成例によれば、処理部130がバックプレート等に起因するディップの有無を検出することで、前処理が適正に実行されたか否かを判断することができるから、信頼性の高い超音波測定を行うことができる。
7.超音波画像装置
図14(A)、図14(B)に、本実施形態の超音波画像装置400の具体的な構成例を示す。図14(A)は携帯型の超音波画像装置400を示し、図14(B)は据置型の超音波画像装置400を示す。
携帯型及び据置型の超音波画像装置400は共に、超音波測定装置100、超音波プローブ300、ケーブル350及び表示部410を含む。超音波プローブ300は、超音波トランスデューサーデバイス200を含み、ケーブル350により超音波測定装置100に接続される。表示部410は、表示用画像データを表示する。
超音波測定装置100が有する送信部110、受信部120及び処理部130の少なくとも一部を超音波プローブ300に設けることもできる。
図14(C)に、本実施形態の超音波プローブ300の具体的な構成例を示す。超音波プローブ300はプローブヘッド315及びプローブ本体320を含み、図14(C)に示すように、プローブヘッド315はプローブ本体320と脱着可能である。
プローブヘッド315は、超音波トランスデューサーデバイス200、プローブ基体311、プローブ筐体312、プローブヘッド側コネクター313を含む。
プローブ本体320は、プローブ本体側コネクター323を含む。プローブ本体側コネクター323は、プローブヘッド側コネクター313と接続される。プローブ本体320は、ケーブル350により超音波測定装置100に接続される。なお、超音波測定装置100が有する送信部110、受信部120の少なくとも一部をプローブ本体320に設けることもできる。
なお、以上のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また超音波測定装置、超音波画像装置の構成、動作及び超音波画像の処理方法も本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
10 超音波トランスデューサー素子、21 第1電極層(下部電極)、
22 第2電極層(上部電極)、30 圧電体膜(圧電体層)、40 空洞領域、
42 振動膜、45 開口、60 基板、
100 超音波測定装置、110 送信部、120 受信部、130 処理部、
140 記憶部、150 特性情報記憶部、160 入力受付部、
200 超音波トランスデューサーデバイス、
300 超音波プローブ、311 プローブ基体、312 プローブ筐体、
313 プローブヘッド側コネクター、315 プローブヘッド、
320 プローブ本体、323 プローブ本体側コネクター、
350 ケーブル、400 超音波画像装置、410 表示部

Claims (14)

  1. 超音波トランスデューサーデバイスと、
    超音波ビームの送信処理を行う送信部と、
    前記超音波ビームが被検体により反射されたものである超音波エコーの受信処理を行う受信部と、
    前記受信部からの受信信号に基づいて処理を行う処理部とを含み、
    前記処理部は、
    前記被検体の第1の箇所へ出射された超音波ビームの超音波エコーに対応する第1の受信信号と、前記被検体の第2の箇所へ出射された超音波ビームの超音波エコーに対応する第2の受信信号と、前記被検体の前記第1の箇所と前記第2の箇所との間の第3の箇所へ出射された超音波ビームの超音波エコーに対応する第3の受信信号と、に基づいて前記超音波トランスデューサーデバイス及び前記被検体についての伝達関数を特定し、
    前記伝達関数を含むデコンボリューションフィルターによるフィルター処理を、前記受信信号に対して行うことを含む超音波画像の生成処理を行うことを特徴とする超音波測定装置。
  2. 請求項1において、
    前記処理部は、
    前記第1の受信信号の第1のパワースペクトル、前記第2の受信信号の第2のパワースペクトル及び前記第3の受信信号の第3のパワースペクトルを求め、
    前記第1のパワースペクトル、前記第2のパワースペクトル及び前記第3のパワースペクトルから、前記伝達関数の振幅を求めることを特徴とする超音波測定装置。
  3. 請求項2において、
    前記超音波トランスデューサーデバイスについての伝達関数の位相特性の情報を記憶する特性情報記憶部を含み、
    前記処理部は、
    前記特性情報記憶部に記憶された前記超音波トランスデューサーデバイスについての伝達関数の位相特性の情報と、
    前記第1の受信信号、前記第2の受信信号及び前記第3の受信信号から求められた前記伝達関数の前記振幅と、
    を用いて、前記デコンボリューションフィルターによるフィルター処理を行うことを特徴とする超音波測定装置。
  4. 請求項3において、
    角周波数をω、前記伝達関数の前記振幅を|H(ω)|、前記伝達関数の複素共役をH*(ω)、受信信号の雑音成分のパワースペクトルをPn(ω)、受信信号の信号成分のパワースペクトルをPf(ω)、調整係数値をβ、前記デコンボリューションフィルターをM(ω)とした場合に、
    M(ω)=H*(ω)/(|H(ω)|2+β×Pn(ω)/Pf(ω))
    であることを特徴とする超音波測定装置。
  5. 請求項4において、
    前記特性情報記憶部は、
    前記調整係数値βをさらに記憶し、
    前記処理部は、
    前記特性情報記憶部に記憶された前記調整係数値βを用いて、前記デコンボリューションフィルターによるフィルター処理を行うことを特徴とする超音波測定装置。
  6. 請求項5において、
    前記特性情報記憶部は、
    前記調整係数値βとして、前記超音波トランスデューサーデバイス又は前記被検体ごとに異なる値を記憶することを特徴とする超音波測定装置。
  7. 請求項6において、
    前記処理部は、
    前記超音波トランスデューサーデバイス又は前記被検体ごとに異なる前記調整係数値βを用いて、前記デコンボリューションフィルターによるフィルター処理を行うことを特徴とする超音波測定装置。
  8. 請求項4乃至7のいずれかにおいて、
    前記調整係数値βは、0.2以下であることを特徴とする超音波測定装置。
  9. 請求項4乃至8のいずれかにおいて、
    前記調整係数値βの情報の入力を受け付ける入力受付部を含み、
    前記処理部は、
    前記入力受付部が受け付けた前記調整係数値βの情報を用いて、前記デコンボリューションフィルターによるフィルター処理を行うことを特徴とする超音波測定装置。
  10. 請求項4乃至9のいずれかにおいて、
    前記処理部は、
    異なる時刻に測定された複数の受信信号のパワースペクトルの時間平均値に基づいて、前記信号成分のパワースペクトルPf(ω)を求め、
    前記異なる時刻に測定された前記複数の受信信号のパワースペクトルの分散値に基づいて、前記雑音成分のパワースペクトルPn(ω)を求めることを特徴とする超音波測定装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれかにおいて、
    前記処理部は、
    前記被検体における深さが互いに異なる第1の領域〜第n(nは2以上の整数)の領域に対する第1の伝達関数〜第nの伝達関数を特定して、
    前記第1の領域〜前記第nの領域に対応する前記第1の伝達関数〜前記第nの伝達関数を含む第1のデコンボリューションフィルター〜第nのデコンボリューションフィルターを用いて前記フィルター処理を行うことを特徴とする超音波測定装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれかにおいて、
    前記被検体の前記第1の箇所は、前記超音波画像の第1の端部に対応する箇所であり、
    前記被検体の前記第2の箇所は、前記超音波画像の前記第1の端部の反対側の端部である第2の端部に対応する箇所であり、
    前記被検体の前記第3の箇所は、前記超音波画像の前記第1の端部と前記第2の端部との間に対応する箇所であることを特徴とする超音波測定装置。
  13. 請求項1乃至12のいずれかに記載の超音波測定装置と、
    前記超音波画像を表示する表示部とを含むことを特徴とする超音波画像装置。
  14. 超音波トランスデューサーデバイスと、超音波ビームの送信処理を行う送信部と、前記超音波ビームが被検体により反射されたものである超音波エコーの受信処理を行う受信部と、前記受信部からの受信信号に基づいて処理を行う処理部とを含む超音波測定装置において、前記処理部により実行される超音波画像の処理方法であって、
    前記被検体の第1の箇所へ出射された超音波ビームの超音波エコーに対応する第1の受信信号と、前記被検体の第2の箇所へ出射された超音波ビームの超音波エコーに対応する第2の受信信号と、前記被検体の前記第1の箇所と前記第2の箇所との間の第3の箇所へ出射された超音波ビームの超音波エコーに対応する第3の受信信号と、に基づいて前記超音波トランスデューサーデバイス及び前記被検体についての伝達関数を特定し、
    前記伝達関数を含むデコンボリューションフィルターによるフィルター処理を前記受信信号に対して行うことを特徴とする超音波画像の処理方法。
JP2013116175A 2013-05-31 2013-05-31 超音波測定装置、超音波画像装置及び超音波画像の処理方法 Active JP6111870B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013116175A JP6111870B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 超音波測定装置、超音波画像装置及び超音波画像の処理方法
US14/290,443 US9465009B2 (en) 2013-05-31 2014-05-29 Ultrasonic measuring device, ultrasonic image device, and method for processing ultrasonic image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013116175A JP6111870B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 超音波測定装置、超音波画像装置及び超音波画像の処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014233415A JP2014233415A (ja) 2014-12-15
JP2014233415A5 JP2014233415A5 (ja) 2016-07-14
JP6111870B2 true JP6111870B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=51983610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013116175A Active JP6111870B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 超音波測定装置、超音波画像装置及び超音波画像の処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9465009B2 (ja)
JP (1) JP6111870B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014201129A1 (de) * 2014-01-22 2015-07-23 Siemens Aktiengesellschaft Ultraschallprüfvorrichtung und Verfahren zur Ultraschallprüfung
CN106063154B (zh) * 2014-02-14 2019-10-25 飞利浦灯具控股公司 Wiener滤波器及接收机
JP2017184972A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 キヤノン株式会社 処理システム、情報取得装置、信号処理方法、プログラム
CN110913769A (zh) * 2017-07-09 2020-03-24 利兰斯坦福初级大学董事会 利用频谱合成来减少斑点的超声成像
JP6968626B2 (ja) * 2017-08-28 2021-11-17 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置、データ処理装置及びデータ処理プログラム
WO2019075483A1 (en) * 2017-10-13 2019-04-18 The Cleveland Clinic Foundation ADVANCED ULTRASONIC DETECTION OF DIFFERENT TYPES OF FABRICS
CN110400282A (zh) * 2018-04-24 2019-11-01 中国科学院沈阳自动化研究所 一种高分辨太赫兹图像处理方法
CN112381728A (zh) * 2020-11-04 2021-02-19 天水师范学院 一种高光谱成像信号处理***及方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59171540A (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 富士通株式会社 スペクトル形状利用測定方法
US4561019A (en) 1983-05-16 1985-12-24 Riverside Research Institute Frequency diversity for image enhancement
JPH01212543A (ja) 1988-02-19 1989-08-25 Akashi Seisakusho Co Ltd 超音波診断装置の信号処理方法
JPH0390856A (ja) * 1989-09-01 1991-04-16 Olympus Optical Co Ltd 超音波顕微鏡
JPH07111992A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Shimadzu Corp 超音波診断装置
JP5274806B2 (ja) * 2007-09-26 2013-08-28 株式会社東芝 超音波診断装置及びその方法並びに超音波診断装置の制御プログラム
JP2009206458A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Canon Inc 検出装置、露光装置およびデバイス製造方法
US8105237B2 (en) * 2008-05-30 2012-01-31 Volcano Corporation System and method for characterizing tissue based upon homomorphic deconvolution of backscattered ultrasound
JP5645421B2 (ja) * 2010-02-23 2014-12-24 キヤノン株式会社 超音波画像装置および遅延制御方法
JP5661451B2 (ja) * 2010-12-27 2015-01-28 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置及び被検体情報取得方法
JP2012165893A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Fujifilm Corp 超音波診断装置および超音波画像生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140352437A1 (en) 2014-12-04
US9465009B2 (en) 2016-10-11
JP2014233415A (ja) 2014-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6111870B2 (ja) 超音波測定装置、超音波画像装置及び超音波画像の処理方法
US9867593B2 (en) Processing device, ultrasonic device, ultrasonic probe, and ultrasonic diagnostic device
US10031226B2 (en) Ultrasonic measurement apparatus, ultrasonic diagnostic apparatus, and ultrasonic measurement method
JP2015016144A (ja) 超音波測定装置、超音波画像装置及び超音波測定方法
US20140290369A1 (en) Ultrasonic measuring system, ultrasonic probe, and sheet member
JP6291814B2 (ja) 超音波トランスデューサーデバイス、超音波測定装置及び超音波画像装置
US10849598B2 (en) Ultrasonic measurement apparatus, ultrasonic imaging apparatus, and ultrasonic measurement method
JP6179290B2 (ja) 超音波測定装置、超音波画像装置及び超音波測定装置の制御方法
JP6398616B2 (ja) 超音波測定装置及び超音波画像装置
JP6398614B2 (ja) 超音波測定装置、超音波診断装置及び超音波測定方法
JP2015054007A (ja) 超音波測定装置、超音波画像装置及び超音波測定装置の制御方法
JP2014188149A (ja) 超音波測定装置、超音波画像装置及び超音波測定方法
JP5869411B2 (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法
JP6089741B2 (ja) 超音波測定装置、超音波画像装置及び超音波測定方法
JP6402590B2 (ja) 超音波測定装置、超音波画像装置及び超音波測定方法
JP6186737B2 (ja) 超音波測定装置、超音波画像装置及び超音波測定方法
CN106175823A (zh) 产生谐波图像的超声诊断装置和产生超声图像的方法
JP6237007B2 (ja) 超音波測定装置、超音波画像装置及び超音波測定方法
JP2005245479A (ja) 超音波診断装置
JP2010194085A (ja) 超音波診断装置
JP2014124429A (ja) 超音波測定装置、プログラム及び超音波測定方法
JP6349822B2 (ja) 超音波測定装置、超音波画像装置及び電子機器
JP2014226186A (ja) 超音波測定装置及び超音波測定装置の制御方法
JP2014180490A (ja) 超音波測定装置、超音波画像装置及び超音波測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6111870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150