JP6111304B1 - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP6111304B1
JP6111304B1 JP2015192079A JP2015192079A JP6111304B1 JP 6111304 B1 JP6111304 B1 JP 6111304B1 JP 2015192079 A JP2015192079 A JP 2015192079A JP 2015192079 A JP2015192079 A JP 2015192079A JP 6111304 B1 JP6111304 B1 JP 6111304B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin side
width direction
liquid
point
absorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015192079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017063976A (ja
Inventor
工藤 淳
淳 工藤
健太 谷口
健太 谷口
紗恵子 秋山
紗恵子 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Priority to JP2015192079A priority Critical patent/JP6111304B1/ja
Priority to PCT/JP2016/069460 priority patent/WO2017056611A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6111304B1 publication Critical patent/JP6111304B1/ja
Publication of JP2017063976A publication Critical patent/JP2017063976A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • A61F13/476Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by encircling the crotch region of the undergarment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/531Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad
    • A61F13/532Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/531Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad
    • A61F13/532Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad
    • A61F13/533Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad having discontinuous areas of compression

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】使用者の不快感や肌荒れが生じる恐れを軽減させることができる吸収性物品を提供する。【解決手段】互いに直交する長手方向と幅方向と厚さ方向とを有し、液体吸収性繊維を有する吸収体と、厚さ方向の肌側から吸収体を覆う液透過性シートとを有する吸収性物品であって、吸収体は、厚さ方向の肌側に折れ曲がるように誘導するための、長手方向に沿った1つの線状誘導部を、幅方向の中央部に有し、吸収体は、線状誘導部の幅方向の両側にそれぞれ複数の点状圧搾部を有し、線状誘導部は、肌側及び非肌側の少なくとも一方に凹部を備え、液体吸収性繊維の密度は、幅方向において、中央部の方が端部よりも高く、点状圧搾部は、肌側及び非肌側の少なくとも一方に凹部を備え、液体吸収性繊維の密度は、幅方向において、中央部の方が端部よりも高く、線状誘導部の中央部の厚さ方向における中央位置は、点状圧搾部の中央部の厚さ方向における中央位置より、厚さ方向において肌側に位置する。【選択図】図8

Description

本発明は、吸収性物品に関する。
経血等の***液を吸収する吸収性物品として生理用ナプキンが知られている。この生理用ナプキンは、互いに直交する長手方向と幅方向と厚さ方向を有し、液透過性のトップシートと液不透過性のバックシートとの間に、液体吸収性繊維を主材とする吸収体(吸収性コア)を有している。
このような生理用ナプキンの例として、特許文献1には、吸収性物品の表面の***部対向領域に多数の凸部と複数の圧着部を設けて***液の吸収性を向上させることが記載されている。
特開2005−312547号
しかし、特許文献1に記載された吸収性物品では、使用者の身体の膣口等の***口にフィットさせることができず、***液が吸収性物品の表面上で広がってしまったりして、使用者に不快感や肌荒れを生じさせる恐れがあった。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであって、吸収性物品の着用時において、良好な液吸収性を保持しつつ、使用者の身体に応じた形状の吸収性物品を提供することにある。
上記目的を達成するための主たる発明は、
互いに直交する長手方向と幅方向と厚さ方向とを有し、液体吸収性繊維を有する吸収体と、前記厚さ方向の肌側から前記吸収体を覆う液透過性シートとを有する吸収性物品であって、前記吸収体は、前記厚さ方向の肌側に折れ曲がるように誘導するための、前記長手方向に沿った1つの線状誘導部を、前記幅方向の中央部に有し、前記吸収体は、前記線状誘導部の前記幅方向の両側にそれぞれ複数の点状圧搾部を有し、前記線状誘導部は、肌側及び非肌側の少なくとも一方に凹部を備え、前記液体吸収性繊維の密度は、前記幅方向において、中央部の方が端部よりも高く、前記点状圧搾部は、肌側及び非肌側の少なくとも一方に凹部を備え、前記液体吸収性繊維の密度は、前記幅方向において、中央部の方が端部よりも高く、前記線状誘導部の中央部の前記厚さ方向における中央位置は、前記点状圧搾部の中央部の前記厚さ方向における中央位置より、前記厚さ方向において肌側に位置しており、前記厚さ方向の非肌側から前記吸収体を覆う液不透過性シートと、前記液不透過性シートから前記幅方向の外側に突出して設けられたウイング部と、を有し、前記ウイング部の前記厚さ方向の非肌側には、前記ウイング部を下着に固定するためのウイング接着部が設けられており、前記線状誘導部の前記長手方向の長さは、前記ウイング接着部の前記長手方向の長さより長く、前記吸収性物品には、前記液透過性シートを内側にして折り畳むための、複数の前記幅方向に沿った折り畳み部が設けられており、前記線状誘導部の前記長手方向の一端は、複数の前記折り畳み部のうちのある前記折り畳み部より前記長手方向の外側に設けられており、前記線状誘導部の前記長手方向の他端は、複数の前記折り畳み部のうちの他の前記折り畳み部より前記長手方向の外側に設けられていることを特徴とする吸収性物品である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本発明によれば、線状誘導部により肌側に折れ曲がることで、使用者の膣口に当接させることができ、線状誘導部及び点状圧搾部の液体吸収性繊維の密度は、それぞれ中央部の方が端部より高く、線状誘導部の中央部の厚さ方向における中央位置を、点状圧搾部の中央部の厚さ方向における中央位置より、厚さ方向において肌側に設けることで、線状誘導部で吸収した***液を、***液を肌側から非肌側へ移動させ、非肌側で吸収させて、吸収性物品のフィット性を向上させつつ、使用者の不快感や肌荒れが生じる恐れを軽減することができる。
図1は、生理用ナプキン1を厚さ方向の肌側から見た正面図である。 図2は、ナプキン1を厚さ方向の非肌側から見た平面図である。 図3は、図1中のA−A矢視で示す概略断面である。 図4は、吸収体10を厚さ方向の非肌側から見た平面図である。 図5Aは、吸収体点状圧搾部ED10の配置について説明する図である。図5Bは、本体点状圧搾部ED20の配置について説明する図である。 図6は、ナプキン1の使用態様について説明する図である。 図7Aは、図1中のB−B矢視で示す部分の吸収体10に吸収体点状圧搾部ED10を形成した概略断面図である。図7Bは、図1中のB−B矢視で示す部分の吸収体10に線状誘導部15を形成した概略断面図である。図7Cは、図1中のB−B矢視で示す部分の吸収体10にトップシート20及びバックシート30を積層した概略断面図である。図7Dは、図1中のB−B矢視で示す部分のナプキン1に本体点状圧搾部ED20を形成した概略断面図である。 図8は、図7Dにおける吸収体点状圧搾部ED10及び線状誘導部15の概略断面図である。 図9は、図1中のC−C矢視で示す部分の線状誘導線15の形状について説明する図である。 図10は、吸収体10の厚さ方向における肌側から見た吸収体点状圧搾部ED10の模式図である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
互いに直交する長手方向と幅方向と厚さ方向とを有し、液体吸収性繊維を有する吸収体と、前記厚さ方向の肌側から前記吸収体を覆う液透過性シートとを有する吸収性物品であって、前記吸収体は、前記厚さ方向の肌側に折れ曲がるように誘導するための、前記長手方向に沿った1つの線状誘導部を、前記幅方向の中央部に有し、前記吸収体は、前記線状誘導部の前記幅方向の両側にそれぞれ複数の点状圧搾部を有し、前記線状誘導部は、肌側及び非肌側の少なくとも一方に凹部を備え、前記液体吸収性繊維の密度は、前記幅方向において、中央部の方が端部よりも高く、前記点状圧搾部は、肌側及び非肌側の少なくとも一方に凹部を備え、前記液体吸収性繊維の密度は、前記幅方向において、中央部の方が端部よりも高く、前記線状誘導部の中央部の前記厚さ方向における中央位置は、前記点状圧搾部の中央部の前記厚さ方向における中央位置より、前記厚さ方向において肌側に位置することを特徴とする吸収性物品である。
このような吸収性物品によれば、線状誘導部により肌側に折れ曲がることで、使用者の膣口等の***口に当接させることができ、線状誘導部及び点状圧搾部の液体吸収性繊維の密度は、それぞれ中央部の方が端部より高く、線状誘導部の中央部の厚さ方向における中央位置を、点状圧搾部の中央部の厚さ方向における中央位置より、厚さ方向において肌側に設けることで、線状誘導部で吸収した***液を、***液を肌側から非肌側へ移動させ、非肌側で吸収させて、吸収性物品のフィット性を向上させつつ、使用者の不快感や肌荒れが生じる恐れを軽減することができる。
かかる吸収性物品において、前記液体吸収性繊維の密度は、前記線状誘導部についての前記中央部より、前記点状圧搾部についての前記中央部の方が高いことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、線状誘導部についての中央部より点状圧搾部についての中央部の液体吸収性繊維の密度を高くすることにより、まず線状誘導部で吸収した***液を、より高密度な点状圧搾部に拡散することができる。
かかる吸収性物品において前記厚さ方向の非肌側から前記吸収体を覆う液不透過性シートと、前記液不透過性シートから前記幅方向の外側に突出して設けられたウイング部と、を有し、前記ウイング部の前記厚さ方向の非肌側には、前記ウイング部を下着に固定するためのウイング接着部が設けられており、前記線状誘導部の前記長手方向の長さは、前記ウイング接着部の前記長手方向の長さより長いことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、線状誘導部の長手方向の長さをウイング接着部の長手方向の長さより長くすることで、線状誘導部の肌側への折り曲げ形状を維持しやすくし、***液の長手方向への拡散を促すことができる。
かかる吸収性物品において、前記吸収性物品には、前記液透過性シートを内側にして折り畳むための、複数の前記幅方向に沿った折り畳み部が設けられており、前記線状誘導部の前記長手方向の一端は、複数の前記折り畳み部のうちのある前記折り畳み部より前記長手方向の外側に設けられており、前記線状誘導部の前記長手方向の他端は、複数の前記折り畳み部のうちの他の前記折り畳み部より前記長手方向の外側に設けられていることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、線状誘導部の長手方向の一端が、複数の折り畳み部のうちのある折り畳み部より長手方向の外側に設けられ、線状誘導部の長手方向の他端が、複数の折り畳み部のうちの他の折り畳み部より長手方向の外側に設けられることで、***液が折り畳み部で堰き止められる恐れを軽減することができる。
かかる吸収性物品において、前記長手方向において、前記線状誘導部の前記長手方向の一端と同じ位置、又は前記一端より外側に前記点状圧搾部のうちのある前記点状圧搾部が設けられており、前記線状誘導部の前記長手方向の他端と同じ位置、又は前記他端より外側に前記点状圧搾部のうちの他の前記点状圧搾部が設けられていることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、長手方向において、線状誘導部の長手方向の一端と同じ位置、又は一端より外側に点状圧搾部のうちのある点状圧搾部を設け、線状誘導部の長手方向の他端と同じ位置、又は他端より外側に点状圧搾部のうちの他の点状圧搾部を設けることにより、線状誘導部で吸収した***液を点状圧搾部によって拡散することができるため、吸収体のより広い範囲で***液を吸収することができる。
かかる吸収性物品において、前記線状誘導部の前記幅方向の中央において、前記吸収性物品の肌側面から前記線状誘導部までの距離は、前記吸収性物品の非肌側面から前記線状誘導部までの距離より小さいことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、線状誘導部の幅方向の中央において、吸収性物品の肌側面から線状誘導部までの距離を、吸収性物品の非肌側面から線状誘導部までの距離より小さくすることで、使用者の膣口のより近くで***液を吸収することができる。
かかる吸収性物品において、前記線状誘導部と、前記線状誘導部と前記幅方向に隣接する前記点状圧搾部との間に、前記線状誘導部における前記中央部及び前記点状圧搾部における前記中央部の前記液体吸収性繊維の密度より低い前記液体吸収性繊維の密度を有する領域が設けられていることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、線状誘導部と、線状誘導部に幅方向に隣接する点状圧搾部との間に、線状誘導部における中央部及び点状圧搾部における中央部の液体吸収性繊維の密度より低い液体吸収性繊維の密度を有する領域を設けることで、液体吸収性繊維の密度の低い領域が、***液を貯留することができるため、線状誘導部で吸収した***液を貯留し、貯留した***液を点状圧搾部に吸収させる流路の役目を担うことができる。
かかる吸収性物品において、前記幅方向において、前記幅方向に隣接する前記点状圧搾部同士の縁の間隔は、前記点状圧搾部の長さよりも短いことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、幅方向において、隣接する点状圧搾部同士の縁との間隔を点状圧搾部の長さより短くすることで、隣接する点状圧搾部同士の縁との間隔が点状圧搾部の長さ以下の場合よりも、隣接する点状圧搾部間の***液の移動性が向上する。
かかる吸収性物品において、前記点状圧搾部の前記長手方向の長さは、前記幅方向の長さよりも長いことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、点状圧搾部の長手方向の長さを、幅方向の長さより長くすることにより、より長手方向に液体を拡散することができ、吸収性物品の幅方向の外側から液体が漏れる恐れを防止することができる。
かかる吸収性物品において、前記吸収体は、吸収性コアと、前記吸収性コアよりも肌側に設けられたシート部材とを有し、複数の前記点状圧搾部は、前記吸収体と前記液透過性シートとを接合している複数の本体点状圧搾部、及び前記吸収性コアと前記シート部材とを接合している複数の吸収体点状圧搾部を有し、前記幅方向において、前記幅方向に隣り合う前記吸収体点状圧搾部同士の中心の間隔は、前記幅方向に隣り合う前記本体点状圧搾部同士の中心の間隔よりも狭いことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、隣接する本体点状圧搾部同士の中心の間隔より隣接する吸収体点状圧搾部同士の中心の間隔を狭くすることにより、吸収体の単位面積当たりの吸収体点状圧搾部の数が多くなり、吸収体の剛性がより向上させることができる一方、本体点状圧搾部の数が比較的少なくすることで、吸収性物品を外観的にすっきりとした印象を与えることができる。
かかる吸収性物品において、複数の前記吸収体圧搾部は、前記厚さ方向において、肌側から最も凹んだ部分が前記液透過性シートと所定距離だけ離間している前記吸収体圧搾部を有することが望ましい。
このような吸収性物品によれば、複数の吸収体凹部が、厚さ方向において、最も凹んだ部分が液透過性シートと所定距離だけ離間している吸収体圧搾部を有することで、液体を吸収した吸収体と液透過性シートとが接触していない部分が設けられ、液透過性シートの表面の液体によるべたつきを軽減させることができる。
かかる吸収性物品において、前記線状誘導部は、前記長手方向に隣接する第1領域と第2領域を有し、前記第1領域は、前記第2領域より前記液体吸収性繊維の密度が高いことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、線状誘導部が、長手方向に液体吸収性繊維の密度が異なる第1領域と第2領域を有することにより、長手方向への***液の拡散をより促すことができる。
かかる吸収性物品において、前記幅方向において、前記幅方向に隣接する前記点状圧搾部同士の中心の間隔が均等であることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、幅方向に隣接する点状圧搾部同士の中心の間隔を均等にすることで、吸収体の剛性を一定にしやすくしつつ、***液の拡散を一定にすることができる。
かかる吸収性物品において、前記長手方向に隣接する前記点状圧搾部同士の中心の間隔は、前記幅方向に隣接する前記点状圧搾部同士の中心の間隔より短いことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、長手方向に隣り合う点状圧搾部同士の中心の間隔を、幅方向に隣り合う点状圧搾部同士の中心の間隔より短くすることにより、吸収体における幅方向よりも長手方向への液体の流動がしやすくなり、吸収体のより広い範囲で液体を保持することができる。
===第1実施形態===
<生理用ナプキン1の基本的構成>
本実施形態に係る吸収性物品の一例として生理用ナプキン1(以下、「ナプキン1」という。)について説明する。なお、以下の説明では、吸収性物品の例として生理用ナプキンについて説明するが、本実施形態の吸収性物品には、所謂おりものシート(例えば、パンティーライナー)等も含まれており、生理用ナプキンに限定されるものではない。
図1は、生理用ナプキン1を厚さ方向の肌側から見た正面図である。図2は、ナプキン1を厚さ方向の非肌側から見た平面図である。図3は、図1中のA−A矢視で示す概略断面である。また、以下の説明では、ナプキン1の製品長手方向に沿った「長手方向」と、ナプキン1の製品短手方向に沿って長手方向と直交する「幅方向」と、長手方向及び幅方向とそれぞれ直交する「厚さ方向」と定義する。長手方向は、ナプキン1の使用時において使用者の腹側となる「前側」と、使用者の背側となる「後側」とを有する。厚さ方向は、ナプキン1の着用時に着用者の肌と当接する側(図3において上側)である「肌側」(「上側」ともいう。)と、その反対側(図3において下側)である「非肌側」(「下側」ともいう。)とを有する。また、図中のX−X線は幅方向における中心線、Y−Y線は厚さ方向における中心線である。
ナプキン1は、平面視縦長形状のシート状部材であり、液透過性のトップシート20と、液吸収性の吸収体10と、液不透過性のバックシート30とが厚さ方向の肌側から非肌側へと順に積層されている(図3参照)。そして、これら各部材20、10、30は、それぞれ厚さ方向に隣接する部材と、ホットメルト接着剤等の接着剤HMAで接合されている。
トップシート20及びバックシート30の平面形状は同形状であり、その平面サイズは、吸収体10の平面サイズよりも大きい。そして、図1及び図2に示すように、両シート20、30の外周縁部20e、30e同士が接着又は溶着で接合されることにより、両シート20、30同士の間に吸収体10が保持される。また、ナプキン1を下着(不図示)に載置固定する際に供される固定部となる、トップシート20及びバックシート30の長手方向の略中央部が幅方向の外側に延出したウイング部20w、30wが形成されている。
吸収体10は、吸収性コア11と肌側シート12と非肌側シート13とを有する。吸収性コア11は、経血等の液体(***液)を吸収して保持する部材である。吸収性コア11は、液体吸収性繊維であるセルロース系吸収性繊維と、熱可塑性樹脂繊維とを有し、これらの繊維同士が互いに混合した状態で、図1の破線で示されるように平面視縦長形状に成形されている。例えば、液体吸収性繊維としてはパルプ繊維等が使用され、熱可塑性樹脂繊維としては、鞘がポリエチレン(PE)で芯がポリエチレンテレフタレート(PET)の所謂鞘芯構造の複合繊維等が使用される。なお、この液体吸収性繊維としてレーヨン繊維を用いてもよく、熱可塑性樹脂繊維としてポリプロピレン(PP)の単独繊維や、PEの単独繊維を用いてもよい。また、高吸収性ポリマー(所謂SAP)等の液体吸収性粒状物を液体吸収性繊維に加えてもよい。
肌側シート12は、吸収性コア11と平面形状が略同形のシート部材であり、吸収性コア11の肌側面を覆うようにして接着剤HMAによって接合されている(図3)。肌側シート12は、エアスルー不織布等の不織布やティッシュペーパー等の、液透過性に優れた柔軟なシートが用いられる。非肌側シート13は、吸収性コア11と平面形状が略同形のシート部材であり、吸収性コア11の非肌側面を覆うようにして接着剤HMAによって接合されている(図3)。非肌側シート13は、SMS(スパンボンド/メルトブローン/スパンボンド)不織布等の不織布やティッシュペーパー等の柔軟なシートが用いられる。
図4は、吸収体10を厚さ方向の非肌側から見た平面図である。吸収体10には、図4に示されるように、複数の吸収体点状圧搾部ED10が設けられており、吸収体10の剛性が高められている。図4において、吸収体点状圧搾部ED10の平面形状は楕円形であり、千鳥状の配置パターンとされているが、何等これに限らない。また、吸収体10は、吸収体点状圧搾部ED10によって厚さ3mm以下、望ましくは2mm以下となる、所謂薄型の吸収体となっている。
さらに、吸収体10には、幅方向中央部に長手方向に沿った線状誘導部15が形成されている。線状誘導部15は、吸収体10の長手方向全長に亘って一直線に形成された圧搾部であり、これにより吸収体10が線状誘導部15を起点として厚さ方向の肌側に折れ曲がるように誘導される。
トップシート20は、ナプキン1の使用時において使用者の肌と当接する部材であり、経血等の液体を厚さ方向の肌側から非肌側に透過させ、吸収体に移動させる。トップシート20は、エアスルー不織布等の適宜な不織布の液透過性の柔軟なシートが用いられる。
図1に示すように、トップシート20の肌側面には、肌側から複数の圧搾部(線状圧搾部EL20と、本体点状圧搾部ED20)が形成されており、これにより、トップシート20と吸収体10とが一緒に厚さ方向に圧搾されて接合一体化されている。線状圧搾部EL20は、吸収体10の外周縁部に沿って複数連なって形成されていて、全体として長手方向に長い略環状をなしている。一方、本体点状圧搾部ED20は、線状圧搾部EL20がトップシート20上に区画する略閉じた領域内に離散的に形成されている。本実施形態において、本体点状圧搾部ED20は、楕円形とされているが、何等これに限らない。
バックシート30は、ナプキン1の使用時においてトップシート20を透過して吸収体10によって吸収された液体が下着等の着衣側(非肌側)に染み出すことを抑制する。バックシート30は、ポリエチレン(PE)等の適宜な樹脂フィルムの液不透過性の柔軟なシートが用いられる。
図2に示すように、バックシート30の非肌面側には、ナプキン1の使用時にナプキン1を下着等に貼付して固定するための接着部(ウイング接着部40w、本体接着部40c)が設けられている。ウイング接着部40wは、バックシート30のウイング部30wの非肌面側に略矩形状に形成される1対の接着部である。本体接着部40cは、1対のウイング接着部40wの幅方向の間の部分に、例えば、図2のように、バックシート30と吸収体10とが重複する部分で長手方向に沿った複数の帯状の領域に適宜な接着剤HMAを塗布することにより形成されている。ナプキン1を使用する際は、本体接着部30cを下着の股下部(クロッチ部)内側に貼付した状態で下着ごとナプキン1を装着することで、使用者の身体に対して吸収体10の位置がずれないようにする。同様に、ウイング接着部40wは、ウイング部30wの領域に適宜な接着剤HMAを塗布して、例えば略矩形状に形成される。ナプキン1を使用する際は、ウイング部30w(20w)を非肌側に折り曲げて、ウイング接着部40wを下着の股下部外側に貼付するようにしてナプキン1が固定され、使用時の位置ずれ等を抑制する。
図5Aは、吸収体点状圧搾部ED10の配置について説明する図である。図5Bは、本体点状圧搾部ED20の配置について説明する図である。図4、図5Aに示すように、吸収体10の全領域に亘って吸収体点状圧搾部ED10が形成されることで、吸収体10の厚さが3mm以下に抑えられ、剛性が確保される。また、ナプキン1の使用時において吸収体10が経血等の***液を吸収した場合であっても、吸収体10が厚さ方向に膨張することが抑制される。本実施形態においては、幅方向及び長手方向に隣接する吸収体点状圧搾部ED10同士の中心の間隔を均等に形成されている。
また、図1、図5Bに示すように、本体点状圧搾部ED20の平面形状は楕円形で、離散的に設けられ、トップシート20と吸収体10とをより強く接合して、使用時等にトップシート20と吸収体10とが剥離することを抑制している。
このとき、幅方向において、隣接する吸収体点状圧搾部ED10同士の中心の間隔s10を、隣接する本体点状圧搾部ED20同士の中心の間隔s20より狭くすることが好ましい。これにより、吸収体10の単位面積あたりの圧搾部(ED10)の数が多くなり、吸収体10の剛性をより向上させることができる。また、ナプキン1の外観から視認できる本体点状圧搾部ED20の数が吸収体点状圧搾部ED10より少ないため、ナプキン1の外観上の印象をよりすっきりとさせることができる。
<ナプキン1の使用時について>
以下、ナプキン1の使用時の態様について説明する。図6は、ナプキン1の使用態様について説明する図である。
使用者がナプキン1を装着する際には、ナプキン1を下着の股下部(クロッチ部)に固定した状態で、下着を使用者の股間201K側に引き上げる動作を行う。このとき、図6の状態Aで表されるようにナプキン1は、吸収体10の線状誘導部15に沿って肌側に折れ曲がる。そして、ナプキン1が使用者の股間201Kに装着された状態では、図
6の状態Bで表されるように、線状誘導部15に沿って肌側に折れ曲がった部分が、膣口等の***口201Heが存在する隙間に接しやすくなる。これにより、使用者に良好なフィット性を感じさせやすくなると共に、経血等の***液を漏れなく吸収体10に吸収させ易くすることができる。
<点状圧搾部ED10、ED20、及び線状誘導部15の形成について>
続いて、点状圧搾部ED10、ED20及び線状誘導部15の形成について説明する。本実施形態において、吸収体点状圧搾部ED10及び本体点状圧搾部ED20は、それぞれ点状の圧搾部であり、いずれも「点状圧搾部」である。なお、ここでいう「点状」は、或る点の周囲に形成される領域を含むものであり、吸収体点状圧搾部ED10及び本体点状圧搾部20は、所定の形状及び面積を有する。また、吸収体点状圧搾部ED10は、肌側又は非肌側から厚さ方向に圧搾することによって設けられ、少なくとも肌側又は非肌側が凹んだ点状の凹部(点状凹部)である。
線状誘導部15は、長手方向に沿った線状の圧搾部であり、吸収体10の幅方向の中央線の両側に形成される領域を含むものであり、略矩形状で、所定の面積を有する。また、線状誘導部15は、非肌側から厚さ方向に圧搾することによって設けられた少なくとも非肌側が凹んだ線状の凹部である。
図7A〜図7Dは、点状圧搾部ED10、ED20、及び線状誘導部15の形成について説明した図である。図7Aは、図1中のB−B矢視で示す部分の吸収体10に吸収体点状圧搾部ED10を形成した概略断面図である。図7Bは、図1中のB−B矢視で示す部分の吸収体10に線状誘導部15を形成した概略断面図である。図7Cは、図1中のB−B矢視で示す部分の吸収体10にトップシート20及びバックシート30を積層した概略断面図である。図7Dは、図1中のB−B矢視で示す部分のナプキン1に本体点状圧搾部ED20を形成した概略断面図である。なお、図7A、図7B、図7C中のy−y線は厚さ方向における吸収体10の中心線であり、図7D中のY−Yは、厚さ方向におけるナプキン1の中心線である。
まず、吸収体点状圧搾部ED10を形成する。加工前の吸収体10は、その全域に亘って厚みt10を有している。加工前の吸収体10に、非肌側シート13と吸収性コア11と肌側シート12とを厚さ方向に一緒に圧搾(エンボス加工)することで吸収体点状圧搾部ED10が形成される。本実施形態においては、複数の突部を有する凸ローラー(不図示)と、表面が平らなアンビルローラー(不図示)との間のロール間隙に吸収体10を通して、吸収体10の非肌側から圧搾加工を行うことにより吸収体点状圧搾部ED10が形成される。
図7Aに示すように、吸収体点状圧搾部10を圧搾加工した吸収体10は、圧搾された領域bと、圧搾されていない領域aとを有する。領域aの幅方向における中央は、厚さ方向においてt10、又はt10に近い厚みを有している。一方、領域bは、厚さ方向の肌側及び非肌側のそれぞれから凹んだ吸収体点状圧搾部ED10が形成される。このとき、吸収体点状圧搾部ED10の幅方向における中央を中央bcとすると、中央bcの厚さ方向についての長さ、つまり、領域bの中央bcにおける吸収体点状圧搾部ED10の上面ED10tと下面ED10bとの距離tED10は、t10より小さい(t10>tED10)。このとき、吸収体点状圧搾部ED10は、吸収体10の厚さ方向における略中央部に位置する。また、吸収体点状圧搾部ED10(領域b)は、圧搾加工によって液体吸収性繊維が押し潰されて、領域aより液体吸収性繊維の密度が高くなる。
続いて、線状誘導部15を形成する。線状誘導部15は、吸収体点状圧搾部ED10を形成した吸収体10について、幅方向の中央部を賦型・圧搾することで形成する。本実施形態においては、吸収体10の肌側に設けられ、凸部を有する凸ローラー(不図示)と、凸ローラーの凸部に対向する位置に凹部(溝部)を有する、吸収体10の非肌側に設けられた凹ローラー(不図示)を用いて、凸ローラーと凹ローラーとの間のロール間隙に吸収体10を通すことにより線状誘導部15が形成される。
図7Bに示すように、線状誘誘導部15を賦型・圧搾加工した吸収体10は、新たに線状誘導部15が形成された領域cを有する。領域cは、厚さ方向の肌側及び非肌側のそれぞれから凹んでおり、線状誘導部15の幅方向における中央を中央ccとすると、中央ccの厚さ方向における厚み、つまり、領域cの中央ccにおける線状誘導部15の上面15tと下面15bとの距離t15が、t10より小さい。このとき、図7Bに示すように、厚さ方向において、線状誘導部15は、より肌側に位置している。また、線状誘導部15は(領域c)は、圧搾加工によって液体吸収性繊維が押し潰されて、領域aより液体吸収性繊維の密度が高くなる。
なお、線状誘導部15を形成するための圧搾は、吸収体点状圧搾部ED10を形成するための圧搾より小さな加圧で行うことが好ましい。これにより、tED10は、t15より小さくなり(tED10<t15)、また、吸収体点状圧搾部ED10の中央bcにおける液体吸収性繊維の密度は、線状誘導部15の中央ccにおける液体吸収性繊維の密度より高くなり、全体として領域bの方が領域cより液体吸収性繊維の密度が高くなる。
ただし、吸収体点状圧搾部ED10を形成した部分に、さらに線状誘導部15を形成した場合、つまり領域bに線状誘導部15を形成した場合は、部分的に、線状誘導部15のt15はより小さくなり、液体吸収性繊維の密度がより高くなる。
続いて、図7Cに示すように吸収体10の肌側からトップシート20を積層し、接着剤HMAにより固着する。なお、図7C、図7Dにおいて接着剤HMAは省略されている。
そして、本体点状圧搾部ED20を形成する。トップシート20の上からトップシート20と吸収体10を厚さ方向に一緒に圧搾して本体点状圧搾部ED20が形成される。本実施形態においては、複数の突部を有する凸ローラー(不図示)と、表面が平らなアンビルローラー(不図示)との間のロール間隙にナプキン1を通して、ナプキン1の肌側から圧搾加工を行っている(図7D)。本体点状圧搾部ED20の形成後、非肌側からバックシート30が積層され、接着剤HMAで固着されることによりナプキン1が形成される。
図7Dに示すように、本体点状圧搾部ED20を圧搾加工したナプキン1は、新たに本体点状圧搾部ED20が形成された領域dを有する。領域dは、厚さ方向の肌側及び非肌側のそれぞれから凹んでおり、本体点状圧搾部ED20の幅方向における中央を中央dcとすると、中央dcの厚さ方向における厚み、つまり、領域dの中央dcにおける本体点状圧搾部ED20の上面ED20tと下面ED20bとの距離tED20が、t10より小さい。このとき、本体点状圧搾部ED20は、ナプキン1の厚さ方向における略中央部に位置する。また、本体点状圧搾部ED20(領域d)は、圧搾加工によって液体吸収性繊維が押し潰されて、領域aより液体吸収性繊維の密度は高くなる。
なお、本体点状圧搾部ED20を形成するための圧搾は、吸収体点状圧搾部ED10を形成するための圧搾より大きな加圧で行うことが好ましい。これにより、tED10は、tED20より大きくなる(tED10>tED20)。
図7Dにおいて、複数の吸収体点状圧搾部ED10うち、一部の吸収体点状圧搾部ED10の上から、さらに本体点状圧搾部ED20を形成することにしたが、これに限られない。吸収体点状圧搾部ED10と本体点状圧搾部ED20は、それぞれ任意の位置に設けてよく、これらの点状圧搾部ED10、ED20が同じ位置に形成されても、別々の位置に設けられてもよい。
吸収体点状圧搾部ED10と本体点状圧搾部ED20が同じ位置に形成された場合、tED20はより小さくなり、液体吸収性繊維の密度はより高くなる。
吸収体点状圧搾部ED10と本体点状圧搾部ED20が同じ位置に形成されていない場合、つまり吸収体点状圧搾部ED10の上から本体点状圧搾部ED20が圧搾されなかった場合は、図7Dに示すように空間Sが形成される。この空間Sは、吸収体点状圧搾部ED10の上面ED10tとトップシート20とが所定距離だけ離れており、上面ED10tとトップシート20との間に空間Sを形成している。この空間Sにより、吸収体10とトップシート20とが接触しない部分が形成されるため、液体が吸収された吸収体10と肌側に位置するトップシート20とが直接接触しなくなり、液体によるべたつきを軽減することができ、使用者の肌が感じる不快感を軽減させることができる。
<液体の拡散性について>
次に、ナプキン1が吸収した液体の拡散性について説明する。図8は、図7Dにおける吸収体点状圧搾部ED10及び線状誘導部15の概略断面図である。図9は、図1中のC−C矢視で示す部分の線状誘導線15の形状について説明する図である。
図8に示すように、線状誘導部15の幅方向における中央ccにおいて、ナプキン1の肌側面から線状誘導部15までの距離は、非肌側面から線状誘導部15までの距離より小さい。つまり、領域cの中央ccにおいて、トップシート20の上面から線状誘導部の上面15tまでの距離をL1、バックシート30の下面から線状誘導部15の下面15bまでの距離をL2とすると、L1はL2より小さい(L1<L2)。また、線状誘導部15の幅方向の中央部(領域cの中央部)における厚さ方向の中央位置を点c15とし、吸収体点状圧搾部ED10の幅方向の中央部(領域bの中央部)における厚さ方向の中央位置を点bED10とすると、点15cは、点bED10より肌側に位置している。これにより、領域aより厚みが薄い線状誘導部15がより肌側に位置するため、使用者の膣口等の排出口のより近くで液体を吸収することができる。また、使用者が装着しようとする際の、線状誘導部15を起点とする肌側への***をより生じやすくして、ナプキン1のフィット性を向上させている。
なお、この吸収体点状圧搾部ED10の点bED10は、ナプキン1の厚さ方向における中央Y−Yにより近くに設けられることが好ましい。本実施形態においては、吸収体点状圧搾部ED10の点bED10は、厚さ方向において、ナプキン1の厚さ方向のほぼ中央に設けられている。
このとき、膣口等の***口から排出された液体は、まず***口に近い線状誘導部15(領域c)で吸収される。次に、線状誘導部15が吸収した液体を、線状誘導部15に隣接する液体吸収性繊維の低い領域(領域a)で貯留する。その後、液体吸収性繊維の密度が低い領域(領域a)で貯留された液体を、吸収体点状圧搾部ED10(領域b)が吸収する。そして、吸収体点状圧搾部ED10が吸収した液体を、吸収体点状圧搾部ED10に隣接する液体吸収性繊維の密度が低い領域(領域a)で貯留する。この吸収体点状圧搾部ED10(領域b)と液体吸収性繊維の密度の低い領域(領域a)との液体の移動を繰り返すことにより吸収体10のより広い範囲に液体を拡散する。この液体の移動の詳細については、後述する。
なお、線状誘導部15による液体の吸収、及び吸収体点状圧搾部ED10による液体の吸収についての液体の移動は、「毛管現象」によるものである。「毛管現象」とは、「毛細管現象」ともいい、管中の液面の上昇または降下の度合は液の表面張力に比例し、管の内径に反比例することをいう。本実施形態においては、繊維と繊維の間の空間が管に相当し、繊維と繊維の間の狭い空間を重力や上下左右関係なく液体が浸透していく現象をいい、液体吸収性繊維の隙間が狭いほど液体の浸透が速まる。
本実施形態において、線状誘導部15が形成された領域cは、圧搾加工が施されていない領域aより液体吸収性繊維の密度が高い。なお、線状誘導部15の幅方向における中央部の液体吸収性繊維の密度は、線状誘導部15の端部の液体吸収性繊維の密度より高い。また、吸収体点状圧搾部ED10が形成された領域bは、圧搾加工が施されていない領域aより液体吸収性繊維の密度が高い。なお、吸収体点状圧搾部ED10の幅方向における中央部の液体吸収性繊維の密度は、吸収体点状圧搾部ED10の端部の液体吸収性繊維の密度より高い。また、線状誘導部15の幅方向における中央部より、吸収体点状圧搾部ED10の幅方向における中央部の方が液体吸収性繊維の密度が高く、領域cより、領域bの方が液体吸収性の繊維の密度が高い。
膣口等の***口から排出された液体は、まず液体吸収性繊維の密度が高い線状誘導部15が吸収するため、素早く吸収することができる。しかし、液体吸収性繊維の密度を高くしたことに伴い、線状誘導部15の厚みは比較的薄くなっている。そのため、線状誘導部15は、吸収した液体を保持する能力が低下しており、線状誘導部15が吸収し、保持しきれなくなった液体は、隣接する液体吸収性繊維の密度の低い領域(領域a)へ移動して、液体を液体吸収性繊維の密度の低い領域(領域a)で貯留する。このように、厚さ方向肌側に近い線状誘導部15で吸収した液体を、隣接する液体吸収性繊維の密度の低い領域(a)に向かって移動することで、より非肌側に移動させるため、線状誘導部15の表面に液体が残留して生じるべたつき等を軽減することができ、使用者の不快感や肌荒れが生じる恐れを軽減することができる。
続いて、隣接する液体吸収性繊維の低い領域(領域a)が貯留している液体を、液体吸収性繊維の低い領域(領域a)に隣接する吸収体点状圧搾部ED10が吸収する。このとき、吸収体点状圧搾部ED10(領域b)の液体吸収性繊維の密度は、領域aや線状誘導部15(領域c)よりも大きいため、領域aで貯留された液体をより吸収し、液体の拡散をより促進することができる。しかし、吸収体点状圧搾部ED10は、液体吸収性繊維の密度を高くしたことに伴い、その厚みは、比較的薄くなっている。そのため、吸収した液体を保持する能力が低下しており、吸収体点状圧搾部ED10が吸収し、保持しきれなくなった液体は、隣接する液体吸収性繊維の密度の低い領域(領域a)へ移動する。
この液体の移動について、線状誘導部15と吸収体点状圧搾部ED10との間、吸収体点状圧搾部ED10同士の間に、液体吸収性繊維の低い領域(領域a)を設けることが好ましい。線状誘導部15及び吸収体点状圧搾部ED10は、比較的液体吸収性繊維の密度が高く、液体の貯留することが難しい。そのため、吸収体10に線状誘導部15や吸収体点状圧搾部ED10ばかりが形成されると、液体を吸収して留めておくという吸収体10の本来の機能を発揮できなくなってしまう。そのため、線状誘導部15と吸収体点状圧搾部ED10との間、吸収体点状圧搾部ED10同士の間に、それぞれ液体吸収性繊維の低い領域(領域a)を設けることで、液体を吸収し貯留することができ、また、隣接する吸収体点状圧搾部ED10へ液体を移動させることができる。
なお、図8おいては、線状誘導部15と吸収体点状圧搾部ED10による液体の移動について説明したが、本体点状圧搾部ED20も液体吸収性繊維の密度が高いため、液体拡散を促している。特に、本体点状圧搾部ED20は、線状誘導部15及び吸収体点状圧搾部ED10よりも液体吸収性繊維の密度が高いため、より液体を吸収して(吸収速度が速い)、液体の拡散を促進することができる。
線状誘導部15は、長手方向に沿って凹凸を有している。線状誘導部15の長手方向の断面図を見ると、図9に示すように、線状誘導部15は、厚さ方向の肌側に位置しており、その肌側に凸部15fと凹部15gが設けられている。なお、図7A〜図7D、図8の線状誘導部15は、凸部15fを示している。
この凸部15fは、吸収体点状圧搾部ED10を形成していない部分に線状誘導部15を形成した領域であり、凹部15gは、吸収体点状圧搾部ED10を形成した部分に、さらに線状誘導部15を形成した領域である。図4に示すように、吸収体10の幅方向の中央部には、吸収体点状圧搾部ED10と線状誘導部15が同じ領域に設けられている。上述のように、線状誘導部15の圧搾時の加圧が、吸収体点状圧搾部ED10の圧搾時の加圧より小さいため、線状誘導部15に凸部15f及び凹部15gが形成されている。
この線状誘導部15の凸部15f及び凹部15gにより、線状誘導部15内においても、比較的液体吸収性繊維の密度が低い凸部15fと、比較的液体吸収性繊維の密度が高い凹部15gとを有する。そのため、線状誘導部15の中央部で吸収された液体は、凹部15gが吸収し、凹部15gで保持しきれなくなった液体は隣接する凸部fへ移動して凸部15fが液体を貯留する。凸部15fで貯留されている液体を、隣接する凹部15gが吸収するという液体の移動を行うことで、長手方向の外側へ吸収した液体を移動させることができ、液体の拡散を促進させることができる。
この液体の移動により、液体は、吸収体10の広い範囲に向かって拡散する。ナプキン1のような吸収性物品においては、いくら大きな吸収体10を用いても、膣口等の排出口に近い部分だけで液体を吸収してしまうと、ナプキン1を長時間使用すると、ナプキン1が液体を十分に吸収できず、液体が肌表面上で広がってしまったりして使用者に不快感を与えていた。しかし、このような線状誘導部15及び点状圧搾部ED10、ED20を備えることにより、液体を吸収体10のより広い範囲に拡散することができるため、使用者に不快感を与える恐れを軽減し、ナプキン1をより長い時間使用することができる。
図4に示すように、吸収体点状圧搾部ED10は、少なくとも幅方向において、幅方向に隣接する吸収体点状圧搾部ED10同士の中心の間隔が均等であることが好ましい。これにより、吸収体10の剛性を一定にしやすくし、液体の拡散性を一定にすることができる。
また、点状圧搾部ED10、ED20は、幅方向の長さより長手方向の長さの方が長いことが好ましい。図10は、吸収体10の厚さ方向における肌側から見た吸収体点状圧搾部ED10の模式図である。図10において、吸収体点状圧搾部ED10の長手方向の長さをWm1、幅方向の長さをWm2とすると、Wm1は、Wm2より長い楕円形の形状である(Wm1>Wm2)。図1等で示すように、ナプキン1は、縦長の形状を有している。そのため、長手方向及び幅方向の中央部で吸収した液体を、吸収体10の長手方向のより外側へ拡散させて、吸収体10の広い範囲で液体を保持して、ナプキン1をより長時間の使用ができるようにすることが望まれている。そこで、吸収体点状圧搾部ED10の形状を長手方向に長い楕円形にすることで、より液体吸収性繊維の高い部分がより長手方向に設けられ、液体の長手方向への拡散をより促進することができ、ナプキン1の幅方向の外側から液体が漏れる恐れを軽減することができる。
幅方向において、隣接する吸収体点状圧搾部ED10同士の縁の間隔を間隔Wbとしたとき、Wbは、吸収体点状圧搾部ED10の幅方向の長さ(Wm2)より短いことが好ましい(Wm2>Wb)。これにより、Wb>Wm2の場合よりも、幅方向に隣接する吸収体点状圧搾部ED10間の液体の移動をより促進することができる。
同様に、長手方向に隣接する吸収体点状圧搾部ED10同士の縁の間隔を間隔Wjとしたとき、間隔Wjは、幅方向に隣接する吸収体点状圧搾部ED10同士の縁の間隔Wbより短いことが好ましい(Wj<Wb)。これにより、幅方向に隣接する吸収体点状圧搾部ED10間の液体の移動より、長手方向に隣接する吸収体点状圧搾部ED10間の液体の移動をより促進することができ、吸収体10の長手方向の外側に向かう液体の拡散をより促進することができる。
また、図1及び図2に示すように、長手方向において、線状誘導部15の長さが、ウイング接着部40wの長さより長いことが好ましい。これにより、線状誘導部15が肌側へ折れ曲がった形状を維持しやすくし、吸収体10の長手方向の外側への液体の拡散を促すことができる。
さらに、図1に示すように、線状誘導部15の前側の端を、前側の折り畳み部Hより前側に設け、線状誘導部15の後側の端を、後側の折り畳み部Hより後側に設けることが好ましい。折り畳み部Hは、ナプキン1の運搬時等に、最外装に包装材を配置して、トップシート20を内側にして折り畳む場合の折り畳み領域である。本実施形態においては、3つ折りのナプキン1を示しており、ウイング接着部40wより前側に前側の折り畳み部Hと、ウイング接着部40wより後側に後側の折り畳み部Hが設けられている。使用時には、折り畳まれたものを開いて使用するため、ナプキン1に、所謂「折り癖」が残ってしまう恐れがある。そのため、線状誘導部15の前側の端を、前側の折り畳み部Hより前側に設け、線状誘導部15の後側の端を、後側の折り畳み部Hより後側に設けることで、液体が折り畳み部Hで堰き止められる恐れを軽減することができる。
また、長手方向において、線状誘導部15の前側の端と同じ位置、又は前側の端より外側にも吸収体点状圧搾部ED10が設けられ、線状誘導部15の後側の端と同じ位置、又は後側の端より外側にも吸収体点状圧搾部ED10が設けられていることが好ましい。図4に示すように、線状誘導部15の前側の端と吸収体点状圧搾部ED10はいずれも吸収体10の前側の端まで形成されており、長手方向において、線状誘導部15の前側の端と同じ位置に吸収体点状圧搾部ED10が設けられている。また、線状誘導部15の後側の端と吸収体点状圧搾部ED10はいずれも吸収体10の後側の端まで形成されており、長手方向において、吸収体の後側の端とお暗示位置に吸収体点状圧搾部ED10が設けられている。これにより、線状誘導部15で吸収した液体を幅方向に隣接する吸収体点状圧搾部ED10によって拡散することができるため、吸収体10のより広い範囲で液体を吸収することができる。
===その他の実施の形態===
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更や改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれるのはいうまでもない。例えば、以下に示すような変形が可能である。
上述の実施形態においては、吸収体点状圧搾部ED10及び本体点状圧搾部ED20を楕円形状としたが、これに限られない。円形やひし形等、適宜変形することができる。点状圧搾部ED10、ED20の形状や面積、間隔等を適宜調整することで、液体の拡散性を調整することができる。
さらに、上述の実施形態においては、吸収体点状圧搾部ED10による液体の拡散性を説明したが、これに限られない。本体点状圧搾部ED20(点状凹部)により液体の拡散性を向上させることもできる。また、吸収体点状圧搾部ED10と本体点状圧搾部ED20とを組合せて点状圧搾部を形成してもよい。
なお、吸収体点状圧搾部ED10と本体点状圧搾部ED20の数についても、必ずしも吸収体点状圧搾部ED10の方が多い必要はなく、吸収体点状圧搾部ED10を吸収体10の全域に形成しなくてもよい。また、本体点状圧搾部ED20が、吸収体点状圧搾部ED10と同数、又は吸収体点状圧搾部ED10より多くてもよい。点状圧搾部(ED10、ED20)を設けることで、液体の拡散性を向上させることができる。
1 生理用ナプキン(ナプキン)、
10 吸収体、
11 吸収性コア、
12 肌側シート(シート部材)、13 非肌側シート、
15 線状誘導部、
15t 上面、15b 下面、15f 凸部、15g 凹部、
20 トップシート(液透過性シート)、
20t 上面、
20e 外周縁部、20w ウイング部、
30 バックシート(液不透過性シート)、
30b 下面、30e 外周縁部、30w ウイング部、
40c 本体接着部、40wウイング接着部、
201K 股間、201He ***口
ED10 吸収体点状圧搾部、
ED10t 上面、ED10b 下面
ED20 本体点状圧搾部、
ED20t 上面、ED20b 下面、
EL20 線状圧搾部(線状凹部)、
H 折り畳み部、
HMA 接着剤、
a、b、c、d 領域
bED10、c15 点、

Claims (12)

  1. 互いに直交する長手方向と幅方向と厚さ方向とを有し、
    液体吸収性繊維を有する吸収体と、
    前記厚さ方向の肌側から前記吸収体を覆う液透過性シートとを有する吸収性物品であって、
    前記吸収体は、前記厚さ方向の肌側に折れ曲がるように誘導するための、前記長手方向に沿った1つの線状誘導部を、前記幅方向の中央部に有し、
    前記吸収体は、前記線状誘導部の前記幅方向の両側にそれぞれ複数の点状圧搾部を有し、
    前記線状誘導部は、肌側及び非肌側の少なくとも一方に凹部を備え、前記液体吸収性繊維の密度は、前記幅方向において、中央部の方が端部よりも高く、
    前記点状圧搾部は、肌側及び非肌側の少なくとも一方に凹部を備え、前記液体吸収性繊維の密度は、前記幅方向において、中央部の方が端部よりも高く、
    前記線状誘導部の中央部の前記厚さ方向における中央位置は、前記点状圧搾部の中央部の前記厚さ方向における中央位置より、前記厚さ方向において肌側に位置しており、
    前記厚さ方向の非肌側から前記吸収体を覆う液不透過性シートと、
    前記液不透過性シートから前記幅方向の外側に突出して設けられたウイング部と、を有し、
    前記ウイング部の前記厚さ方向の非肌側には、前記ウイング部を下着に固定するためのウイング接着部が設けられており、
    前記線状誘導部の前記長手方向の長さは、前記ウイング接着部の前記長手方向の長さより長く、
    前記吸収性物品には、前記液透過性シートを内側にして折り畳むための、複数の前記幅方向に沿った折り畳み部が設けられており、
    前記線状誘導部の前記長手方向の一端は、複数の前記折り畳み部のうちのある前記折り畳み部より前記長手方向の外側に設けられており、
    前記線状誘導部の前記長手方向の他端は、複数の前記折り畳み部のうちの他の前記折り畳み部より前記長手方向の外側に設けられていることを特徴とする吸収性物品。
  2. 請求項1に記載の吸収性物品において、
    前記液体吸収性繊維の密度は、
    前記線状誘導部についての前記中央部より、前記点状圧搾部についての前記中央部の方が高いことを特徴とする吸収性物品。
  3. 請求項1又は2に記載の吸収性物品において、
    前記長手方向において、
    前記線状誘導部の前記長手方向の一端と同じ位置、又は前記一端より外側に前記点状圧搾部のうちのある前記点状圧搾部が設けられており、
    前記線状誘導部の前記長手方向の他端と同じ位置、又は前記他端より外側に前記点状圧搾部のうちの他の前記点状圧搾部が設けられていることを特徴とする吸収性物品。
  4. 請求項1からのいずれか1項に記載の吸収性物品において、
    前記線状誘導部の前記幅方向の中央において、前記吸収性物品の肌側面から前記線状誘導部までの距離は、前記吸収性物品の非肌側面から前記線状誘導部までの距離より小さいことを特徴とする吸収性物品。
  5. 請求項1からのいずれか1項に記載の吸収性物品において、
    前記線状誘導部と、前記線状誘導部と前記幅方向に隣接する前記点状圧搾部との間に、前記線状誘導部における前記中央部及び前記点状圧搾部における前記中央部の前記液体吸収性繊維の密度より低い前記液体吸収性繊維の密度を有する領域が設けられていることを特徴とする吸収性物品。
  6. 請求項1からのいずれか1項に記載の吸収性物品において、
    前記幅方向において、
    前記幅方向に隣接する前記点状圧搾部同士の縁の間隔は、前記点状圧搾部の長さよりも短いことを特徴とする吸収性物品。
  7. 請求項1からのいずれか1項に記載の吸収性物品において、
    前記点状圧搾部の前記長手方向の長さは、前記幅方向の長さよりも長いことを特徴とする吸収性物品。
  8. 互いに直交する長手方向と幅方向と厚さ方向とを有し、
    液体吸収性繊維を有する吸収体と、
    前記厚さ方向の肌側から前記吸収体を覆う液透過性シートとを有する吸収性物品であって、
    前記吸収体は、前記厚さ方向の肌側に折れ曲がるように誘導するための、前記長手方向に沿った1つの線状誘導部を、前記幅方向の中央部に有し、
    前記吸収体は、前記線状誘導部の前記幅方向の両側にそれぞれ複数の点状圧搾部を有し、
    前記線状誘導部は、肌側及び非肌側の少なくとも一方に凹部を備え、前記液体吸収性繊維の密度は、前記幅方向において、中央部の方が端部よりも高く、
    前記点状圧搾部は、肌側及び非肌側の少なくとも一方に凹部を備え、前記液体吸収性繊維の密度は、前記幅方向において、中央部の方が端部よりも高く、
    前記線状誘導部の中央部の前記厚さ方向における中央位置は、前記点状圧搾部の中央部の前記厚さ方向における中央位置より、前記厚さ方向において肌側に位置しており、
    前記吸収体は、吸収性コアと、前記吸収性コアよりも肌側に設けられたシート部材とを有し、
    複数の前記点状圧搾部は、前記吸収体と前記液透過性シートとを接合している複数の本体点状圧搾部、及び前記吸収性コアと前記シート部材とを接合している複数の吸収体点状圧搾部を有し、
    前記幅方向において、
    前記幅方向に隣り合う前記吸収体点状圧搾部同士の中心の間隔は、前記幅方向に隣り合う前記本体点状圧搾部同士の中心の間隔よりも狭いことを特徴とする吸収性物品。
  9. 請求項に記載の吸収性物品において、
    複数の前記吸収体点状圧搾部は、前記厚さ方向において、肌側から最も凹んだ部分が前記液透過性シートと所定距離だけ離間している前記吸収体点状圧搾部を有することを特徴とする吸収性物品。
  10. 互いに直交する長手方向と幅方向と厚さ方向とを有し、
    液体吸収性繊維を有する吸収体と、
    前記厚さ方向の肌側から前記吸収体を覆う液透過性シートとを有する吸収性物品であって、
    前記吸収体は、前記厚さ方向の肌側に折れ曲がるように誘導するための、前記長手方向に沿った1つの線状誘導部を、前記幅方向の中央部に有し、
    前記吸収体は、前記線状誘導部の前記幅方向の両側にそれぞれ複数の点状圧搾部を有し、
    前記線状誘導部は、肌側及び非肌側の少なくとも一方に凹部を備え、前記液体吸収性繊維の密度は、前記幅方向において、中央部の方が端部よりも高く、
    前記点状圧搾部は、肌側及び非肌側の少なくとも一方に凹部を備え、前記液体吸収性繊維の密度は、前記幅方向において、中央部の方が端部よりも高く、
    前記線状誘導部の中央部の前記厚さ方向における中央位置は、前記点状圧搾部の中央部の前記厚さ方向における中央位置より、前記厚さ方向において肌側に位置しており、
    前記線状誘導部は、前記長手方向に隣接する第1領域と第2領域を有し、
    前記第1領域は、前記第2領域より前記液体吸収性繊維の密度が高いことを特徴とする吸収性物品。
  11. 請求項1から10のいずれか1項に記載の吸収性物品において、
    前記幅方向において、
    前記幅方向に隣接する前記点状圧搾部同士の中心の間隔が均等であることを特徴とする吸収性物品。
  12. 互いに直交する長手方向と幅方向と厚さ方向とを有し、
    液体吸収性繊維を有する吸収体と、
    前記厚さ方向の肌側から前記吸収体を覆う液透過性シートとを有する吸収性物品であって、
    前記吸収体は、前記厚さ方向の肌側に折れ曲がるように誘導するための、前記長手方向に沿った1つの線状誘導部を、前記幅方向の中央部に有し、
    前記吸収体は、前記線状誘導部の前記幅方向の両側にそれぞれ複数の点状圧搾部を有し、
    前記線状誘導部は、肌側及び非肌側の少なくとも一方に凹部を備え、前記液体吸収性繊維の密度は、前記幅方向において、中央部の方が端部よりも高く、
    前記点状圧搾部は、肌側及び非肌側の少なくとも一方に凹部を備え、前記液体吸収性繊維の密度は、前記幅方向において、中央部の方が端部よりも高く、
    前記線状誘導部の中央部の前記厚さ方向における中央位置は、前記点状圧搾部の中央部の前記厚さ方向における中央位置より、前記厚さ方向において肌側に位置しており、
    前記長手方向に隣接する前記点状圧搾部同士の中心の間隔は、前記幅方向に隣接する前記点状圧搾部同士の中心の間隔より短いことを特徴とする吸収性物品。
JP2015192079A 2015-09-29 2015-09-29 吸収性物品 Expired - Fee Related JP6111304B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015192079A JP6111304B1 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 吸収性物品
PCT/JP2016/069460 WO2017056611A1 (ja) 2015-09-29 2016-06-30 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015192079A JP6111304B1 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6111304B1 true JP6111304B1 (ja) 2017-04-05
JP2017063976A JP2017063976A (ja) 2017-04-06

Family

ID=58423295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015192079A Expired - Fee Related JP6111304B1 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 吸収性物品

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6111304B1 (ja)
WO (1) WO2017056611A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7042086B2 (ja) * 2017-08-01 2022-03-25 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2023096922A (ja) * 2021-12-27 2023-07-07 ユニ・チャーム株式会社 軽失禁パッド

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0539691Y2 (ja) * 1989-08-10 1993-10-08
JP4628603B2 (ja) * 2001-07-25 2011-02-09 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP5455363B2 (ja) * 2008-12-25 2014-03-26 ユニ・チャーム株式会社 薄型吸収性物品
JP6220805B2 (ja) * 2015-03-31 2017-10-25 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品及び吸収性物品の製造方法
JP5978341B1 (ja) * 2015-03-31 2016-08-24 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017063976A (ja) 2017-04-06
WO2017056611A1 (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200425876A (en) Absorbent article
JP6641559B2 (ja) 吸収性物品
KR102592392B1 (ko) 흡수성 물품
WO2016157653A1 (ja) 吸収性物品
JP5751774B2 (ja) 失禁用ライナー
KR102512664B1 (ko) 흡수성 물품
JP2017000329A (ja) 吸収性物品
JP7129382B2 (ja) 吸収性物品
JP6538527B2 (ja) 吸収性物品
JP6111304B1 (ja) 吸収性物品
TWI712400B (zh) 吸收性物品
JP7085362B2 (ja) 吸収性物品
KR101949118B1 (ko) 흡수성 물품
JP6101730B2 (ja) 吸収性物品
JP6093828B1 (ja) 吸収性物品
JP6876430B2 (ja) 吸収性物品
JP6346261B1 (ja) 吸収性物品
JP2017086578A (ja) 吸収性物品
JP6620004B2 (ja) 吸収性物品
JP2016119987A (ja) 吸収性物品
JP6313633B2 (ja) 吸収性物品
JP6827493B2 (ja) 吸収性物品およびその製造方法
WO2014196666A4 (ja) 吸収性物品
JP2023065957A (ja) 吸収性物品
JPWO2020095953A1 (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6111304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees