JP6110895B2 - 車両用制動装置 - Google Patents

車両用制動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6110895B2
JP6110895B2 JP2015124447A JP2015124447A JP6110895B2 JP 6110895 B2 JP6110895 B2 JP 6110895B2 JP 2015124447 A JP2015124447 A JP 2015124447A JP 2015124447 A JP2015124447 A JP 2015124447A JP 6110895 B2 JP6110895 B2 JP 6110895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
braking force
collision
vehicle
fluid pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015124447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017007486A (ja
Inventor
正太郎 大舘
正太郎 大舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015124447A priority Critical patent/JP6110895B2/ja
Priority to US15/189,171 priority patent/US10053066B2/en
Publication of JP2017007486A publication Critical patent/JP2017007486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6110895B2 publication Critical patent/JP6110895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17558Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for collision avoidance or collision mitigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

本発明は、車両を制動するための車両用制動装置に関する。
特許文献1には、車両を制動するためのブレーキ装置の一例が開示されている。特許文献1に係るブレーキ装置は、運転者により操作されるブレーキペダルと、ブレーキペダルに加えられる操作力に基づいて作動し、液圧回路に液圧を付与するマスタシリンダと、マスタシリンダに連係するロッドと、内部に流体を貯留する流体貯留部を有してロッドに連結され、ブレーキペダルに加えられる操作力をロッドに伝達するロックシリンダと、車両の衝突を検出する衝突検知センサの検出結果に基づいて、流体貯留部から流体を排出可能な流体流通機構と、を備える。
特許文献1に係るブレーキ装置によれば、自車両の衝突時にブレーキペダルが運転者に与える衝撃力を、簡易な構造により迅速且つ確実に緩和させることができる。
特開2009−166735号公報
しかしながら、特許文献1に係るブレーキ装置では、自車両の衝突後において、運転者に対し踏込み操作に係る違和感を与えてしまうという課題があった。
本発明は、前記の実情に鑑みてなされたものであり、自車両が衝突事故に遭遇した場合に、運転者による踏込み操作に係る違和感を与えることなく、ブレーキペダルが運転者に与える衝撃力を緩和可能な車両用制動装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、(1)に係る発明は、自車両を制動するための車両用制動装置であって、自車両の制動時に運転者により踏込み操作されるブレーキペダルと、前記踏込み操作を含む制動要求に応じて制動液圧を発生させる制動液圧発生部と、前記踏込み操作に基づく要求制動力を取得する要求制動力取得部と、自車両の衝突有無を判定する衝突判定部と、自車両の衝突有りの判定が前記衝突判定部により下された場合に、運転者による踏込み操作に関わらず、前記制動液圧発生部を用いて、緊急制動要求に基づく自車両の緊急制動制御を行わせる制動制御部と、前記要求制動力取得部で取得した要求制動力が所定の制動力閾値を超えているか否かを判定する制動力判定部と、を備え、前記制動制御部は、自車両の衝突有りの判定が前記衝突判定部により下され、かつ、前記要求制動力が前記制動力閾値を超えている旨の判定が前記制動力判定部により下された場合に、当該要求制動力に基づくブレーキペダルの操作位置を、自車両が衝突無しの際の前記要求制動力と同等の大きさの制動力に基づくブレーキペダルの操作位置と比べて踏込み方向に退避させることを最も主要な特徴とする。
(1)に係る発明において、自車両が衝突事故に遭遇し、かつ、所定の制動力閾値を超えるほどに踏込み操作が行われている際には、ブレーキペダルを通して運転者の足に伝わる反力が増大する傾向がある。
そこで、(1)に係る発明では、自車両の衝突有りの判定が衝突判定部により下され、かつ、踏込み操作に基づく要求制動力が制動力閾値を超えている旨の判定が制動力判定部により下された場合に、制動制御部は、当該要求制動力に基づくブレーキペダルの操作位置を、自車両が衝突無しの際の前記要求制動力と同等の大きさの制動力に基づくブレーキペダルの操作位置と比べて踏込み方向に退避させることとした。
(1)に係る発明によれば、自車両が衝突事故に遭遇し、かつ、所定の制動力閾値を超えるほどに踏込み操作が行われている際において、緊急制動制御による緊急制動力を確保しながら、運転者による踏込み操作に係る違和感を与えることなく、ブレーキペダルが運転者に与える衝撃力を緩和することができる。
また、(2)に係る発明は、自車両を制動するための車両用制動装置であって、自車両の制動時に運転者により踏込み操作されるブレーキペダルと、前記踏込み操作を含む制動要求に応じて制動液圧を発生させる制動液圧発生部と、前記踏込み操作に基づく要求制動力を取得する要求制動力取得部と、自車両の衝突有無を判定する衝突判定部と、自車両の衝突有りの判定が前記衝突判定部により下された場合に、運転者による踏込み操作に関わらず、前記制動液圧発生部を用いて、緊急制動要求に基づく自車両の緊急制動制御を行わせる制動制御部と、前記要求制動力取得部で取得した要求制動力が、前記制動制御部による緊急制動力を超えているか否かを判定する制動力判定部と、を備え、前記制動制御部は、自車両の衝突有りの判定が前記衝突判定部により下され、かつ、前記要求制動力が前記制動制御部による緊急制動力を超えている旨の判定が前記制動力判定部により下された場合に、当該要求制動力に基づくブレーキペダルの操作位置を、自車両が衝突無しの際の前記要求制動力と同等の大きさの制動力に基づくブレーキペダルの操作位置と比べて踏込み方向に退避させることを最も主要な特徴とする。
(2)に係る発明において、自車両が衝突事故に遭遇し、かつ、制動制御部による緊急制動力を超えるほど強い踏込み操作が行われている際には、ブレーキペダルを通して運転者の足に伝わる反力が増大する傾向がある。
そこで、(2)に係る発明では、自車両の衝突有りの判定が衝突判定部により下され、かつ、踏込み操作に基づく要求制動力が制動制御部による緊急制動力を超えている旨の判定が制動力判定部により下された場合に、制動制御部は、当該要求制動力に基づくブレーキペダルの操作位置を、自車両が衝突無しの際の前記要求制動力と同等の大きさの制動力に基づくブレーキペダルの操作位置と比べて踏込み方向に退避させることとした。
(2)に係る発明によれば、自車両が衝突事故に遭遇し、かつ、制動制御部による緊急制動力を超えるほど強い踏込み操作が行われている際において、緊急制動制御による緊急制動力を確保しながら、運転者による踏込み操作に係る違和感を与えることなく、ブレーキペダルが運転者に与える衝撃力を緩和することができる。
また、(3)に係る発明は、(1)又は(2)に記載の車両用制動装置であって、前記制動液圧発生部は、前記踏込み操作に応じて駆動される第1アクチュエータを有し、該第1アクチュエータの駆動によって制動液圧を発生させる第1制動液圧発生部と、制動要求に応じて駆動される第2アクチュエータを有し、該第2アクチュエータの駆動によって制動液圧を発生させる第2制動液圧発生部と、を備え、前記制動制御部は、自車両の衝突有りの判定が前記衝突判定部により下された場合に、前記第2制動液圧発生部を用いて、緊急制動要求に基づく自車両の緊急制動制御を行わせることにより、前記ブレーキペダルの操作位置を踏込み方向に退避させることを特徴とする。
(3)に係る発明において、第1制動液圧発生部及び第2制動液圧発生部では、一般に、第2制動液圧発生部の方が、目標制動液圧に対する制動液圧の追従性能が優れている。
そこで、(3)に係る発明では、制動制御部は、自車両の衝突有りの判定が衝突判定部により下された場合に、第2制動液圧発生部を用いて、緊急制動要求に基づく自車両の緊急制動制御を行わせることにより、ブレーキペダルの操作位置を踏込み方向に退避させることとした。
(3)に係る発明によれば、(1)又は(2)に係る発明に比べて、目標制動液圧に対する制動液圧の追従性能に優れた緊急制動制御による緊急制動力を確保しながら、運転者による踏込み操作に係る違和感を与えることなく、ブレーキペダルが運転者に与える衝撃力を緩和することができる。
また、(4)に係る発明は、(3)に記載の車両用制動装置であって、運転者による踏込み操作に応じた制動液圧を発生させるマスタシリンダと、前記マスタシリンダ及び前記第1制動液圧発生部の間を連通接続する第1液路に介在させて設けられ、当該第1液路を開放又は遮断するマスタカットバルブと、前記マスタシリンダに連通接続され、運転者によるブレーキペダルの踏込み操作に対して疑似的な反力を創り出すストロークシミュレータと、前記マスタシリンダ及び前記ストロークシミュレータの間を連通接続する第2液路に介在させて設けられ、当該第2液路を開放又は遮断するストロークシミュレータバルブと、をさらに備え、前記制動制御部は、自車両の衝突有りの判定が前記衝突判定部により下された場合に、前記マスタカットバルブ及び前記ストロークシミュレータバルブを開放させることにより、前記ブレーキペダルの操作位置を踏込み方向に退避させることを特徴とする。
ブレーキペダルの操作位置を踏込み方向に退避させるに際し、マスタシリンダで生じた制動液圧を、マスタシリンダに連通された部材に対してどのように逃がすかが問題となる。
そこで、(4)に係る発明では、制動制御部は、自車両の衝突有りの判定が衝突判定部により下された場合に、マスタカットバルブ及びストロークシミュレータバルブを開放させることにより、ブレーキペダルの操作位置を踏込み方向に退避させることとした。
(4)に係る発明によれば、(3)に係る発明に比べて、ブレーキペダルの操作位置を踏込み方向に迅速かつ大きく退避させる効果を期待することができる。
本発明に係る車両用制動装置によれば、緊急制動制御による緊急制動力を確保しながら、自車両が衝突事故に遭遇した場合に、運転者による踏込み操作に係る違和感を与えることなく、ブレーキペダルが運転者に与える衝撃力を緩和することができる。
本発明の実施形態に係る車両用制動装置の概要を表す構成図(衝突無しの正常時)である。 本発明の実施形態に係る車両用制動装置の概要を表す構成図(衝突有りの異常時)である。 車両用制動装置が有するESB−ECU及びVSA−ECUの周辺構成を表すブロック図である。 車両用制動装置の動作説明に供するフローチャート図である。 自車両が衝突した際に用いる緊急制動特性を表す緊急制動特性線図である。
以下、本発明の実施形態に係る車両用制動装置10について、図面を参照しながら詳細に説明する。
なお、以下に示す図において、共通の機能を有する部材間、又は、相互に対応する機能を有する部材間には、原則として共通の参照符号を付するものとする。また、説明の便宜のため、部材のサイズ及び形状は、変形又は誇張して模式的に表す場合がある。
〔本発明の実施形態に係る車両用制動装置10の概要〕
本発明の実施形態に係る車両用制動装置10は、油圧系統を媒介して制動力を発生させる既存のブレーキシステムに加えて、電気系統を媒介して制動力を発生させる、バイ・ワイヤ(By Wire)式のブレーキシステムを備えている。
車両用制動装置10は、図1A,図1Bに示すように、疑似制動液圧発生装置14と、電動サーボブレーキ装置(ESB装置)16と、車両挙動安定化支援装置(VSA装置)18と、などを備えて構成されている。疑似制動液圧発生装置14、ESB装置16、VSA装置18は、図1A,図1Bに示すように、ブレーキ液を通流させる配管チューブ22a〜22fを介して相互に連通接続されている。
疑似制動液圧発生装置14は、運転者がブレーキペダル12を介して入力操作した踏力を疑似制動液圧に変換する。疑似制動液圧発生装置14は、図1A,図1Bに示すように、マスタシリンダ34、常開型の第1及び第2マスタカットバルブ60a,60b、一対の制動液圧センサPm,Pp、並びにストロークシミュレータ64を備えて構成されている。
マスタシリンダ34は、ブレーキペダル12を介して入力操作される運転者の踏力を、疑似制動液圧に変換することにより、ブレーキペダル12の操作に応じた疑似制動液圧を発生させる。
第1及び第2マスタカットバルブ60a,60bは、マスタシリンダ34及びESB装置16の間を連通接続する配管チューブ(第1液路)22a,22dに介在するようにそれぞれ設けられている。第1及び第2マスタカットバルブ60a,60bは、車両用制動装置10の正常作動時において、図1Aに示すように、励磁制御(配管チューブ(第1液路)22a,22dを遮断)される。これにより、マスタシリンダ34と、四つの各車輪を制動するためのディスクブレーキ機構30a〜30d(ホイールシリンダ32FR,32RL,32RR,32FLを含む)との間の連通を遮断することで、ESB装置16が発生する制動液圧を用いてディスクブレーキ機構30a〜30dを作動させる。
また、第1及び第2マスタカットバルブ60a,60bは、自車両が衝突事故に遭遇した場合に、図1Bに示すように、消磁制御(配管チューブ(第1液路)22a,22dを開放)される。これにより、マスタシリンダ34で生じた制動液圧をESB装置16の側に逃がすことで、ブレーキペダル12を踏込み方向に退避させ、これをもって、ブレーキペダル12が運転者に与える衝撃力を緩和する役割を果たす。
なお、以下の説明において、ホイールシリンダ32FR,32RL,32RR,32FLを総称するときは、ホイールシリンダ32と呼ぶことにする。
一対の制動液圧センサPm,Ppは、マスタシリンダ34及びESB装置16の間を連通接続する配管チューブ(第1液路)22a,22dに介在するようにそれぞれ設けられている。制動液圧センサPmは、マスタシリンダ34で発生した疑似制動液圧を検出する機能を有する。また、制動液圧センサPpは、第2マスタカットバルブ60bの下流側の制動液圧を検出する機能を有する。
ストロークシミュレータ64は、配管チューブ22dから分岐される分岐配管(第2液路)22gを介して、マスタシリンダ34に連通接続されている。分岐配管(第2液路)22gには、分岐配管22gを開放又は遮断する常閉型のストロークシミュレータバルブ62が設けられている。ストロークシミュレータバルブ62は、車両用制動装置10の正常作動時において、図1Aに示すように、励磁制御(分岐配管(第2液路)22gを開放)される。これにより、ストロークシミュレータ64は、分岐配管(第2液路)22gが開放された状態でマスタシリンダ34で生じた疑似制動液圧を弾発的に吸収することにより、運転者によるブレーキペダル12の踏込み操作に対して疑似的な反力を創り出す役割を果たす。
また、ストロークシミュレータバルブ62は、自車両が衝突事故に遭遇した場合にも、図1Bに示すように、励磁制御(分岐配管(第2液路)22gを開放)される。これにより、ストロークシミュレータ64は、分岐配管(第2液路)22gが開放された状態で、マスタシリンダ34で生じた疑似制動液圧を弾発的に吸収することにより、ブレーキペダル12を踏込み方向に退避させ、これをもって、ブレーキペダル12が運転者に与える衝撃力を緩和する役割を果たす。
ESB装置16は、マスタシリンダ34で発生した疑似制動液圧に応じて、又は、マスタシリンダ34で発生した疑似制動液圧とは無関係に、制動液圧を発生させる機能を有する。ESB装置16は、図1A,図1Bに示すように、制動モータ(第1アクチュエータ)73や、第1及び第2のスレーブピストン88a,88bなどを備えて構成されている。第1及び第2のスレーブピストン88a,88bは、制動モータ73の回転駆動力を受けて制動液圧を発生させる役割を果たす。ESB装置16は、本発明の“第1制動液圧発生部”に相当する。
VSA装置18は、制動操作時における車輪のロックを防ぐABS機能、加速時等における車輪の空転を防ぐTCS(トラクション・コントロール・システム)機能、旋回時の横すべり等を抑制する機能、及び、自車両(不図示)の衝突時に、運転者による制動操作に関わらず、緊急制動要求に基づく緊急制動制御を行う機能(詳しくは後記する)を有する。こうした諸機能を実現するために、VSA装置18は、ESB装置16で発生した制動液圧を調整することにより、車両の挙動安定化を支援する。VSA装置18は、本発明の“第2制動液圧発生部”に相当する。
詳しく述べると、VSA装置18は、ESB装置16のスレーブシリンダ35で発生した制動液圧を検出する制動液圧センサPh、制動液を加圧するための加圧ポンプ136、加圧ポンプ136を駆動するためのポンプモータ(第2アクチュエータ)135や、レギュレータバルブ116、第1インバルブ120、第2インバルブ124、第1アウトバルブ128、第2アウトバルブ130、リザーバ132、サクションバルブ142などを備えて構成されている。
なお、VSA装置18としては、ABS機能のみを有する構成を採用してもよい。
VSA装置18の作動によってVSA制動液圧を調圧するには、次の手順を採用すればよい。VSA装置18は、まず、その給液経路に設けられた常閉型のサクションバルブ142を励磁し開弁した状態で、ポンプモータ135を用いて加圧ポンプ136を駆動する。すると、サクションバルブ142を介して吸入され加圧ポンプ136により加圧された制動液が、レギュレータバルブ116、第1インバルブ120、及び第2インバルブ124にそれぞれ供給される。
VSA装置18は、レギュレータバルブ116を励磁してその開度を調整することで、VSA制動液圧を目標液圧に調圧すると共に、目標液圧に調圧した制動液を、開弁した第1インバルブ120及び第2インバルブ124をそれぞれ介してホイールシリンダ32FR,32RL,32RR,32FLに供給する。これにより、VSA装置18は、運転者がブレーキペダル12を操作していない状態でも、四輪の制動力を各車輪毎の目標液圧に応じた制動力に制御する。
また、例えば、制動中に右前輪(FR)がロック傾向に陥ったとする。かかるケースにおいて、VSA装置18の作動によって右前輪(FR)に係るVSA制動液圧を調圧するには、次の手順を採用すればよい。
すなわち、VSA装置18は、まず、右前輪(FR)に係る液圧経路に設けられた常開型の第1インバルブ120を励磁して閉弁すると共に、常開型の第1アウトバルブ128を励磁して開弁する。これにより、右前輪(FR)のホイールシリンダ32FRに作用している制動液圧を、リザーバ132に逃がすことで所定の圧力まで減圧する。その後、第1アウトバルブ128を消磁して閉弁する。これにより、右前輪(FR)のホイールシリンダ32FRに作用している制動液圧を保持する。
その結果、右前輪(FR)のロック傾向が解消に向かうと、第1インバルブ120を消磁して開弁すると共に、第1アウトバルブ128を消磁して閉弁する。これにより、VSA装置18の上流側に位置するESB装置16からの(必要に応じて加圧ポンプ136により加圧された)制動液圧が、右前輪(FR)のホイールシリンダ32FRに作用して所定の圧力まで増圧される。
この増圧によって右前輪(FR)が再びロック傾向に陥った場合には、前記した減圧→保持→増圧の手順を繰り返す。これにより、VSA装置18は、右前輪(FR)がロック状態に陥る事態を抑制しながら、制動距離を短縮するABS制御を行うことができる。
なお、上記では右前輪(FR)がロック傾向に陥ったケースでのABS制御を例示して説明したが、右前輪(FR)以外の車輪がロック傾向に陥ったケースでも、VSA装置18は、前記に準じた手順を用いてABS制御を行うことができる。
図1A,図1Bにおけるその他の要素については、本発明とは直接的な関係がないので、その説明を省略する。
〔車両用制動装置10の基本動作〕
次に、車両用制動装置10の基本動作について説明する。
車両用制動装置10では、ESB装置16の制御を行う後記のESB−ECU29(図2参照)の正常作動時において、運転者がブレーキペダル12を踏込み操作すると、いわゆるバイ・ワイヤ式のブレーキシステムがアクティブになる。
具体的には、正常作動時の車両用制動装置10では、運転者がブレーキペダル12を踏込み操作すると、図1Aに示すように、第1及び第2マスタカットバルブ60a,60bが遮断される一方、ストロークシミュレータバルブ62が開放された状態で、ESB装置16が発生する制動液圧を用いてディスクブレーキ機構30a〜30dが作動する。
このとき、制動液は、マスタシリンダ34からストロークシミュレータバルブ62を介してストロークシミュレータ64に流れ込む。このため、第1及び第2マスタカットバルブ60a,60bが遮断されていても、マスタシリンダ34からストロークシミュレータ64への制動液の流れが生じるため、ブレーキペダル12にストロークが生じる。
一方、車両用制動装置10では、例えばESB装置16が異常状態に陥った際において、運転者がブレーキペダル12を踏込み操作すると、既存の油圧式のブレーキシステムがアクティブになる。具体的には、異常時の車両用制動装置10では、運転者がブレーキペダル12を踏込み操作すると、第1及び第2マスタカットバルブ60a,60bをそれぞれ開放状態とし、かつ、ストロークシミュレータバルブ62を遮断状態として、マスタシリンダ34で発生する制動液圧をディスクブレーキ機構30a〜30dのホイールシリンダ32FR,32RL,32RR,32FLに伝達して、ディスクブレーキ機構30a〜30dが作動する。
〔車両用制動装置10が有するESB−ECU29及びVSA−ECU31の周辺構成〕
次に、本発明の実施形態に係る車両用制動装置10が有するESB−ECU29及びVSA−ECU31の周辺構成について、図2を参照して説明する。図2は、車両用制動装置10が有するESB−ECU29及びVSA−ECU31の周辺構成を表す説明図である。
ESB−ECU29及びVSA−ECU31の各間は、図2に示すように、例えばCAN通信媒体37を介して、相互に情報通信可能に接続されている。
CAN通信媒体37とは、車載機器間の情報通信の用途に汎用される多重化されたシリアル通信網である。CAN通信媒体37は、優れたデータ転送速度及びエラー検出能力を有する。ただし、本発明の実施形態で用いる“情報通信媒体”としては、CAN通信媒体37に限定されない。本発明の実施形態で用いる“情報通信媒体”として、例えば“FlexRay(登録商標)”などを採用してもよい。
〔ESB−ECU29の構成〕
ESB−ECU29には、図2に示すように、入力系統として、イグニッションキースイッチ(以下“IGキースイッチ”と省略する。)121、車速センサ123、ブレーキペダルセンサ125、ホールセンサ127、及び、制動液圧センサPm,Ppがそれぞれ接続されている。
IGキースイッチ121は、車両に搭載された電装部品の各部に、車載バッテリ(不図示)を介して電源を供給する際に操作されるスイッチである。IGキースイッチ121がオン操作されると、ESB−ECU29、及びVSA−ECU31に電源が供給されて、ESB−ECU29、及びVSA−ECU31が起動される。
車速センサ123は、車両の走行速度(車速)Vを検出する機能を有する。車速センサ123で検出された車速Vに係る情報は、ESB−ECU29へと送られる。
ブレーキペダルセンサ125は、運転者によるブレーキペダル12の操作量(ストローク量)及びトルクを検出する機能を有する。ブレーキペダルセンサ125で検出されたブレーキペダル12の操作量及びトルクに係る情報は、ESB−ECU29へと送られる。
ホールセンサ127は、制動モータ73の回転角度(スレーブピストン88a,88bの軸線方向における現在位置情報)を検出する機能を有する。ホールセンサ127で検出された制動モータ73の回転角度に係る情報は、ESB−ECU29へと送られる。
制動液圧センサPm,Ppは、制動液圧系統における第1マスタカットバルブ60aの上流側液圧、第2マスタカットバルブ60bの下流側液圧をそれぞれ検出する機能を有する。制動液圧センサPm,Ppで検出された制動液圧系統における各部の液圧情報は、ESB−ECU29へと送られる。
一方、ESB−ECU29には、図2に示すように、出力系統として、前記制動モータ73、及び、前記の第1及び第2マスタカットバルブ60a,60b、ストロークシミュレータバルブ62がそれぞれ接続されている。
ESB−ECU29は、図2に示すように、第1の情報取得部71、及び、第1の制動制御部77を備えて構成されている。
第1の情報取得部71は、IGキースイッチ121のオン・オフ操作に係る情報、車速センサ123で検出される車速Vに係る情報、ブレーキペダルセンサ125で検出されるブレーキペダル12の操作量及び制動トルクに係る情報、ホールセンサ127で検出される制動モータ73の回転角度情報、及び、制動液圧センサPm,Ppで検出される各部の制動液圧に係る情報などを取得する機能を有する。なお、ブレーキペダルセンサ125で検出されるブレーキペダル12の操作量は、本発明の“要求制動力”に相当する。
また、第1の情報取得部71は、VSA−ECU31からCAN通信媒体37を介して送られてくる、自車両の衝突有無に係る衝突情報、及び制動液圧センサPhで検出される液圧情報を取得する機能を有する。
第1の制動制御部77は、基本的には、第1の情報取得部71で取得される制動操作に係る情報や各部の制動液圧に係る情報などに基づいて、ESB装置16で発生する制動液圧が、制動操作に応じた目標制動液圧に追従するように、ホイールシリンダ32に与える制動液圧を制御する機能を有する。
また、第1の制動制御部77は、自車両が衝突した旨の衝突情報を受信した場合に、第1及び第2マスタカットバルブ60a,60bを開放させ、マスタシリンダ34とスレーブシリンダ35間の制動液の流通を許容すると共に、ストロークシミュレータバルブ62を開放させ、マスタシリンダ34とストロークシミュレータ64間の制動液の流通を許容することにより、VSA装置18によるブレーキペダル12の退避動作を補助する機能を有する。
前記ESB−ECU29は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを備えたマイクロコンピュータにより構成される。このマイクロコンピュータは、ROMに記憶されているプログラムやデータを読み出して実行し、ESB−ECU29が有する、自車両の衝突有無に係る衝突情報を含む各種の情報取得機能、ホイールシリンダ32に与える制動液圧制御機能、VSA装置18によるブレーキペダル12の退避動作を補助する機能を含む各種機能に係る実行制御を行うように動作する。
〔VSA−ECU31の構成〕
VSA−ECU31には、図2に示すように、車輪速度センサ150、アクセルペダルセンサ151、ヨーレイトセンサ152、Gセンサ153、操舵角センサ155、及び、制動液圧センサPhがそれぞれ接続されている。
車輪速度センサ150a〜150dは、各車輪毎の回転速度(車輪速度)をそれぞれ検出する機能を有する。車輪速度センサ150a〜150dでそれぞれ検出される各車輪毎の回転速度に係る情報は、VSA−ECU31へと送られる。
アクセルペダルセンサ151は、運転者によるアクセルペダルの操作量(ストローク量)を検出する機能を有する。アクセルペダルセンサ151で検出されたアクセルペダルの操作量に係る情報は、VSA−ECU31へと送られる。
ヨーレイトセンサ152は、自車両に発生しているヨーレイトを検出する機能を有する。ヨーレイトセンサ152で検出されたヨーレイトに係る情報は、VSA−ECU31へと送られる。
Gセンサ153は、自車両に発生している前後G(前後加速度)及び横G(横加速度)をそれぞれ検出する機能を有する。Gセンサ153で検出された前後G及び横Gに係る情報は、VSA−ECU31へと送られる。
操舵角センサ155は、ステアリングの操舵量や操舵方向を検出する機能を有する。操舵角センサ155で検出されたステアリングの操舵角に係る情報は、VSA−ECU31へと送られる。
制動液圧センサPhは、制動液圧系統のうちVSA装置18の給液経路における制動液圧を検出する機能を有する。制動液圧センサPhで検出されたVSA装置18の給液経路における液圧情報は、ESB−ECU29へと送られる。
一方、VSA−ECU31には、図2に示すように、出力系統として、前記ポンプモータ135が接続されている。
VSA−ECU31は、第2の情報取得部161、衝突判定部163、制動力判定部165、及び、第2の制動制御部167を備えて構成されている。
第2の情報取得部161は、車輪速度センサ150a〜150dでそれぞれ検出される各車輪毎の回転速度(車輪速度)に係る情報、アクセルペダルセンサ151で検出されるアクセルペダルの加減速操作量に係る情報、ヨーレイトセンサ152で検出される車両に発生しているヨーレイトに係る情報、Gセンサ153で検出される車両に発生している前後G及び横Gに係る情報、操舵角センサ155で検出されるステアリング操舵角に係る情報、及び、制動液圧センサPhで検出されるVSA装置18の給液経路における液圧情報をそれぞれ取得する機能を有する。
また、第2の情報取得部161は、ESB−ECU29からCAN通信媒体37を介して送られてくる、ブレーキペダル12の操作量に基づく要求制動力に係る情報を取得する機能を有する。第2の情報取得部161は、本発明の“要求制動力取得部”に相当する。
衝突判定部163は、Gセンサ153で検出される自車両に発生している前後G及び横Gに係る情報に基づいて、自車両の衝突有無に係る判定を行う機能を有する。衝突判定部163は、前後G又は横Gのうち少なくともいずれかが、各別に予め定められる衝突判定閾値を超えた場合に、自車両が衝突した旨の判定を下す。
衝突判定部163で下された自車両の衝突有無に係る判定結果の情報は、第2の制動制御部167において、緊急制動制御の実行要否、及び、ブレーキペダル12の退避要否を判定する際などに適宜参照される。
制動力判定部165は、第2の情報取得部161で取得したブレーキペダル12の操作量に基づく要求制動力Pdmが、所定の制動力閾値Pthを超えているか否かに係る判定を行う。ここで、所定の制動力閾値Pthとしては、第2の制動制御部167により設定される緊急制動力Pemを採用すればよい。要するに、制動力判定部165は、ブレーキペダル12の操作量に基づく要求制動力Pdmが、第2の制動制御部167により設定される緊急制動力Pemを超えているか否かに係る判定を行う。
第2の制動制御部167は、基本的には、衝突判定部163による自車両の衝突有無に係る判定結果の情報に基づいて、緊急制動制御の実行要否を判定し、この判定の結果、緊急制動制御の実行要の判定が下された場合に、自車両が衝突した際に用いる緊急制動特性(図4参照)に基づくVSA装置18による制動液圧調整機能の発揮によって、各車輪毎の緊急制動制御を行う。
また、第2の制動制御部167は、緊急制動制御の実行中に、制動力判定部165による要求制動力Pdmが緊急制動力Pemを超えているか否かに係る判定結果の情報に基づいて、ブレーキペダル12の退避要否を判定し、この判定の結果、ブレーキペダル12の退避要の判定が下された場合、ブレーキペダル12を踏込み方向に退避させる制御を行う。これについて詳しくは後記する。
第2の制動制御部167は、本発明の“制動制御部”に相当する。
前記VSA−ECU31は、CPU、ROM、RAMなどを備えたマイクロコンピュータにより構成される。このマイクロコンピュータは、ROMに記憶されているプログラムやデータを読み出して実行し、VSA−ECU31が有する、ブレーキペダル12の操作量に基づく要求制動力Pdmの情報を取得する機能、自車両の衝突有無に係る判定を行う機能、ブレーキペダル12の操作量に基づく要求制動力Pdmが、第2の制動制御部167により設定される緊急制動力Pemを超えているか否かに係る判定を行う機能、自車両の衝突時に運転者による制動操作に関わらずVSA装置18による緊急制動制御を実行する機能、ブレーキペダル12を踏込み方向に退避させる機能を含む各種機能に係る制御を行う。
〔フローチャートに基づく車両用制動装置10の動作説明〕
次に、本発明の実施形態に係る車両用制動装置10の動作について、図3及び図4を参照して説明する。図3は、車両用制動装置10の動作説明に供するフローチャート図である。図4は、自車両が衝突した際に用いる緊急制動特性を表す緊急制動特性線図である。
図3に示すステップS11において、VSA−ECU31の第2の情報取得部161は、Gセンサ153で検出される車両に発生している前後G及び横Gに係る情報、及び、車速センサ123により検出される車速に係る情報を含む各種情報を取得する。
ステップS12において、VSA−ECU31の衝突判定部163は、ステップS11で取得した前後G及び横Gに係る情報に基づいて、自車両の衝突有無に係る判定を行う。
ステップS12の判定の結果、自車両の衝突無しの判定が下されると(ステップS12の“No”)、VSA−ECU31は、処理の流れをステップS11に戻し、自車両の衝突有りの判定が下されるまで、ステップS11〜S12のループ処理を繰り返す。
一方、ステップS12の判定の結果、自車両の衝突有りの判定が下されると(ステップS12の“Yes”)、VSA−ECU31は、処理の流れを時分割並列処理(ステップS13、及び緊急制動制御に係るステップS17)へと進ませる。時分割並列処理では、VSA−ECU31は、ステップS13〜S16に係るループ処理(ブレーキペダル退避処理)と、ステップS17〜S18に係るループ処理(緊急制動制御に係る処理)とを、みかけ上同時に行う。
ステップS13において、VSA−ECU31の第2の情報取得部161は、ESB−ECU29からCAN通信媒体37を介して送られてくる、ブレーキペダル12の操作量に基づく要求制動力Pdmに係る情報を取得する。
ステップS14において、VSA−ECU31は、ステップS13で取得した要求制動力Pdmに係る情報に基づいて、ブレーキペダル12が操作されたか否かを判定する。
ステップS14の判定の結果、ブレーキペダル12が操作されない旨の判定が下されると(ステップS14の“No”)、VSA−ECU31は、処理の流れをステップS13に戻し、ブレーキペダル12が操作された旨の判定が下されるまで、ステップS13〜S14のループ処理を繰り返す。
一方、ステップS14の判定の結果、ブレーキペダル12が操作された旨の判定が下されると(ステップS14の“Yes”)、VSA−ECU31は、処理の流れを次のステップS15へと進ませる。
ステップS15において、VSA−ECU31の制動力判定部165は、ステップS13で取得したブレーキペダル12の操作量に基づく要求制動力Pdmが、第2の制動制御部167により設定される緊急制動力Pemを超えているか否かに係る判定を行う。
ステップS15の判定の結果、要求制動力Pdmが緊急制動力Pemを超えていない旨の判定が下されると(ステップS15の“No”)、VSA−ECU31は、処理の流れをステップS13に戻し、ブレーキペダル12が操作され、かつ、要求制動力Pdmが緊急制動力Pemを超えている旨の判定が下されるまで、ステップS13〜S15のループ処理を繰り返す。
一方、ステップS15の判定の結果、要求制動力Pdmが緊急制動力Pemを超えている旨の判定が下されると(ステップS15の“Yes”)、VSA−ECU31は、処理の流れを次のステップS16へと進ませる。
ステップS16において、VSA−ECU31の第2の制動制御部167は、ブレーキペダル12を踏込み方向に退避させる制御を行う。ここで、ブレーキペダル12を踏込み方向に退避させる制御とは、例えば、次述のような制御である。
すなわち、第1及び第2マスタカットバルブ60a,60bを開放させ、マスタシリンダ34とスレーブシリンダ35間の制動液の流通を許容する第1の制御、ストロークシミュレータバルブ62を開放させ、マスタシリンダ34とストロークシミュレータ64間の制動液の流通を許容する第2の制御、ポンプモータ135を用いて加圧ポンプ136を駆動することにより、加圧ポンプ136により加圧された制動液を、レギュレータバルブ116、第1インバルブ120、及び第2インバルブ124にそれぞれ供給する第3の制御が、ブレーキペダル12を踏込み方向に退避させる制御の例である。
VSA−ECU31の第2の制動制御部167は、前記したブレーキペダル12を踏込み方向に退避させる制御として、任意の1又は組み合わせに係る制御を実行する。実際には、VSA−ECU31の第2の制動制御部167は、前記第1〜第3の制御を全て実行する。
さて一方、ステップS17において、VSA−ECU31の第2の制動制御部167は、自車両が衝突した際に用いる緊急制動特性(図4参照)に基づくVSA装置18による制動液圧調整機能の発揮によって、各車輪毎の緊急制動制御を行う。ここで、図4に示す緊急制動特性では、車速閾値Vth以下の車速領域において、衝突時の車速に関わらず所定の減速度を維持する特性を示す一方、車速閾値Vthを超える車速領域において、車速Vの変化に対応する推奨減速度の関係で表された特性を示す。
なお、本発明において“緊急制動要求に基づく自車両の緊急制動制御”とは、前記緊急制動特性(図4参照)に基づく自車両の緊急制動制御と同義である。
ステップS18において、VSA−ECU31は、緊急制動制御に係る終了条件を充足したか否かを判定する。ここで、緊急制動制御に係る終了条件としては、例えば、自車両が停車(車速Vが0km/h)し、かつ、衝突時点(ただし、緊急制動制御開始時点でも構わない)から所定時間が経過したことなどを採用すればよい。こうした終了条件を充足した後では、緊急制動制御を終了しても何らの支障も生じないと推察されるからである。
ステップS18の判定の結果、緊急制動制御に係る終了条件を充足しない(自車両が停車していないか、又は、衝突時点から所定時間が経過していない)旨の判定が下されると(ステップS18の“No”)、VSA−ECU31は、処理の流れをステップS17に戻し、緊急制動制御に係る終了条件を充足した旨の判定が下されるまで、ステップS17の緊急制動制御に係る処理を繰り返す。
一方、ステップS18の判定の結果、緊急制動制御に係る終了条件を充足した(自車両が停車し、かつ、衝突時点から所定時間が経過した)旨の判定が下されると(ステップS18の“Yes”)、VSA−ECU31は、処理の流れを次のステップS19へと進ませる。
ステップS19において、VSA−ECU31は、緊急制動制御に係る処理を終了させた後、一連の処理の流れを終了させる。
〔本発明の実施形態に係る車両用制動装置10の作用効果〕
次に、本発明の実施形態に係る車両用制動装置10の作用効果について説明する。
第1の観点(請求項1に対応)に基づく車両用制動装置10は、ブレーキペダル12の踏込み操作に基づく要求制動力を取得する第2の情報取得部(要求制動力取得部)161と、自車両の衝突有無を判定する衝突判定部163と、自車両の衝突有りの判定が衝突判定部163により下された場合に、運転者による踏込み操作に関わらず、ESB装置(第1制動液圧発生部)16及びVSA装置(第2制動液圧発生部)18の少なくともいずれかを用いて、緊急制動要求に基づく自車両の緊急制動制御を行わせる第2の制動制御部(制動制御部)167と、第2の情報取得部161で取得した要求制動力Pdmが所定の制動力閾値Pthを超えているか否かを判定する制動力判定部165と、を備える。
第1の観点に基づく車両用制動装置10において、自車両が衝突事故に遭遇し、かつ、所定の制動力閾値Pthを超えるほどに踏込み操作が行われている際には、ブレーキペダル12を通して運転者の足に伝わる反力が増大する傾向がある。
そこで、第1の観点に基づく車両用制動装置10では、自車両の衝突有りの判定が衝突判定部163により下され、かつ、踏込み操作に基づく要求制動力Pdmが所定の制動力閾値Pthを超えている旨の判定が制動力判定部165により下された場合に、第2の制動制御部167は、当該要求制動力Pdmに基づくブレーキペダル12の操作位置を、自車両が衝突無しの際の要求制動力Pdmと同等の大きさの制動力に基づくブレーキペダル12の操作位置と比べて踏込み方向に退避させることとした。
第1の観点に基づく車両用制動装置10によれば、自車両が衝突事故に遭遇し、かつ、所定の制動力閾値Pthを超えるほどに踏込み操作が行われている際において、緊急制動制御による緊急制動力を確保しながら、運転者による踏込み操作に係る違和感を与えることなく、ブレーキペダル12が運転者に与える衝撃力を緩和することができる。
また、第2の観点(請求項2に対応)に基づく車両用制動装置10は、ブレーキペダル12の踏込み操作に基づく要求制動力を取得する第2の情報取得部(要求制動力取得部)161と、自車両の衝突有無を判定する衝突判定部163と、自車両の衝突有りの判定が衝突判定部163により下された場合に、運転者による踏込み操作に関わらず、ESB装置(第1制動液圧発生部)16及びVSA装置(第2制動液圧発生部)18の少なくともいずれかを用いて、緊急制動要求に基づく自車両の緊急制動制御を行わせる第2の制動制御部(制動制御部)167と、第2の情報取得部161で取得した要求制動力Pdmが、第2の制動制御部167による緊急制動力Pemを超えているか否かを判定する制動力判定部165と、を備える。
第2の観点に基づく車両用制動装置10において、自車両が衝突事故に遭遇し、かつ、第2の制動制御部167による緊急制動力Pemを超えるほど強い踏込み操作が行われている際には、ブレーキペダル12を通して運転者の足に伝わる反力が増大する傾向がある。
そこで、第2の観点に基づく車両用制動装置10では、自車両の衝突有りの判定が衝突判定部163により下され、かつ、ブレーキペダル12の踏込み操作に基づく要求制動力Pdmが、第2の制動制御部167による緊急制動力Pemを超えている旨の判定が制動力判定部165により下された場合に、第2の制動制御部167は、当該要求制動力Pdmに基づくブレーキペダル12の操作位置を、自車両が衝突無しの際の要求制動力Pdmと同等の大きさの制動力に基づくブレーキペダル12の操作位置と比べて踏込み方向に退避させることとした。
第2の観点に基づく車両用制動装置10によれば、自車両が衝突事故に遭遇し、かつ、要求制動力Pdmが第2の制動制御部167による緊急制動力Pemを超えるほど強い踏込み操作が行われている際において、緊急制動制御による緊急制動力を確保しながら、運転者による踏込み操作に係る違和感を与えることなく、ブレーキペダル12が運転者に与える衝撃力を緩和することができる。
ところで、ESB装置(第1制動液圧発生部)16及びVSA装置(第2制動液圧発生部)18では、一般に、VSA装置18の方が、目標制動液圧に対する制動液圧の追従性能が優れている。
そこで、第3の観点(請求項3に対応)に基づく車両用制動装置10では、第2の制動制御部(制動制御部)167は、自車両の衝突有りの判定が衝突判定部163により下された場合に、VSA装置(第2制動液圧発生部)18を用いて、緊急制動要求に基づく自車両の緊急制動制御を行わせることにより、ブレーキペダル12の操作位置を踏込み方向に退避させる構成を採用することとした。
第3の観点に基づく車両用制動装置10によれば、第1又は第2の観点に基づく車両用制動装置10に比べて、目標制動液圧に対する制動液圧の追従性能に優れた緊急制動制御による緊急制動力を確保しながら、運転者による踏込み操作に係る違和感を与えることなく、ブレーキペダル12が運転者に与える衝撃力を緩和することができる。
第4の観点(請求項4に対応)に基づく車両用制動装置10は、運転者による踏込み操作に応じた制動液圧を発生させるマスタシリンダ34と、マスタシリンダ34及びESB装置(第1制動液圧発生部)16の間を連通接続する配管チューブ(第1液路)22a,22dに介在させて設けられ、当該第1液路22a,22dを開放又は遮断するマスタカットバルブ60a,60bと、マスタシリンダ34に連通接続され、運転者によるブレーキペダル12の踏込み操作に対して疑似的な反力を創り出すストロークシミュレータ64と、マスタシリンダ34及びストロークシミュレータ64の間を連通接続する分岐配管(第2液路)22gに介在させて設けられ、当該第2液路22gを開放又は遮断するストロークシミュレータバルブ62と、をさらに備える。
ブレーキペダル12の操作位置を踏込み方向に退避させるに際し、マスタシリンダ34で生じた制動液圧を、マスタシリンダ34に連通された部材に対してどのように逃がすかが問題となる。
そこで、第4の観点に基づく車両用制動装置10では、第2の制動制御部(制動制御部)167は、自車両の衝突有りの判定が衝突判定部163により下された場合に、マスタカットバルブ60a,60b及びストロークシミュレータバルブ62を開放させることにより、ブレーキペダル12の操作位置を踏込み方向に退避させる構成を採用することとした。
第4の観点に基づく車両用制動装置10によれば、緊急制動制御による緊急制動力を確保しながら、第1〜第3の観点に基づく車両用制動装置10に比べて、ブレーキペダル12の操作位置を踏込み方向に迅速かつ大きく退避させる効果を期待することができる。
〔その他の実施形態〕
以上説明した複数の実施形態は、本発明の具現化の例を示したものである。したがって、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならない。本発明はその要旨又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形態で実施することができるからである。
例えば、本発明に係る実施形態において、ブレーキペダル12を踏込み方向に退避させる制御例として、第1及び第2マスタカットバルブ60a,60bを開放させ、マスタシリンダ34とスレーブシリンダ35間の制動液の流通を許容する第1の制御、ストロークシミュレータバルブ62を開放させ、マスタシリンダ34とストロークシミュレータ64間の制動液の流通を許容する第2の制御、ポンプモータ135を用いて加圧ポンプ136を駆動することにより、加圧ポンプ136により加圧された制動液を、レギュレータバルブ116、第1インバルブ120、及び第2インバルブ124にそれぞれ供給する第3の制御を例示して説明したが、本発明はこの例に限定されない。ブレーキペダル12を踏込み方向に退避させることが可能な限りにおいて、前記第1〜第3の制御以外のいかなる制御も、本発明の技術的範囲の射程に包含される。
最後に、本発明に係る実施形態において、VSA−ECU31は、自車両の衝突有りの判定が下されると、処理の流れを時分割並列処理(ブレーキペダル12の退避処理、及び緊急制動制御に係る処理)に移行させる例をあげて説明したが、本発明はこの例に限定されない。相互に連携動作する複数のCPUを有するVSA−ECU31を用いて、複数のCPUのそれぞれに、ブレーキペダル12の退避処理、緊急制動制御に係る処理を実行させる構成を採用してもよい。
10 車両用制動装置
12 ブレーキペダル
16 ESB装置(制動液圧発生部、及び第1制動液圧発生部)
18 VSA装置(制動液圧発生部、及び第2制動液圧発生部)
22a,22d 配管チューブ(第1液路)
22g 分岐配管(第2液路)
34 マスタシリンダ
60a 第1マスタカットバルブ(マスタカットバルブ)
60b 第2マスタカットバルブ(マスタカットバルブ)
62 ストロークシミュレータバルブ
73 制動モータ(第1アクチュエータ)
135 ポンプモータ(第2アクチュエータ)
161 第2の情報取得部(要求制動力取得部)
163 衝突判定部
165 制動力判定部
167 第2の制動制御部(制動制御部)

Claims (4)

  1. 自車両を制動するための車両用制動装置であって、
    自車両の制動時に運転者により踏込み操作されるブレーキペダルと、
    前記踏込み操作を含む制動要求に応じて制動液圧を発生させる制動液圧発生部と、
    前記踏込み操作に基づく要求制動力を取得する要求制動力取得部と、
    自車両の衝突有無を判定する衝突判定部と、
    自車両の衝突有りの判定が前記衝突判定部により下された場合に、運転者による踏込み操作に関わらず、前記制動液圧発生部を用いて、緊急制動要求に基づく自車両の緊急制動制御を行わせる制動制御部と、
    前記要求制動力取得部で取得した要求制動力が所定の制動力閾値を超えているか否かを判定する制動力判定部と、を備え、
    前記制動制御部は、自車両の衝突有りの判定が前記衝突判定部により下され、かつ、前記要求制動力が前記制動力閾値を超えている旨の判定が前記制動力判定部により下された場合に、当該要求制動力に基づくブレーキペダルの操作位置を、自車両が衝突無しの際の前記要求制動力と同等の大きさの制動力に基づくブレーキペダルの操作位置と比べて踏込み方向に退避させる
    ことを特徴とする車両用制動装置。
  2. 自車両を制動するための車両用制動装置であって、
    自車両の制動時に運転者により踏込み操作されるブレーキペダルと、
    前記踏込み操作を含む制動要求に応じて制動液圧を発生させる制動液圧発生部と、
    前記踏込み操作に基づく要求制動力を取得する要求制動力取得部と、
    自車両の衝突有無を判定する衝突判定部と、
    自車両の衝突有りの判定が前記衝突判定部により下された場合に、運転者による踏込み操作に関わらず、前記制動液圧発生部を用いて、緊急制動要求に基づく自車両の緊急制動制御を行わせる制動制御部と、
    前記要求制動力取得部で取得した要求制動力が、前記制動制御部による緊急制動力を超えているか否かを判定する制動力判定部と、を備え、
    前記制動制御部は、自車両の衝突有りの判定が前記衝突判定部により下され、かつ、前記要求制動力が前記制動制御部による緊急制動力を超えている旨の判定が前記制動力判定部により下された場合に、当該要求制動力に基づくブレーキペダルの操作位置を、自車両が衝突無しの際の前記要求制動力と同等の大きさの制動力に基づくブレーキペダルの操作位置と比べて踏込み方向に退避させる
    ことを特徴とする車両用制動装置。
  3. 請求項1又は2に記載の車両用制動装置であって、
    前記制動液圧発生部は、
    前記踏込み操作に応じて駆動される第1アクチュエータを有し、該第1アクチュエータの駆動によって制動液圧を発生させる第1制動液圧発生部と、
    制動要求に応じて駆動される第2アクチュエータを有し、該第2アクチュエータの駆動によって制動液圧を発生させる第2制動液圧発生部と、を備え、
    前記制動制御部は、自車両の衝突有りの判定が前記衝突判定部により下された場合に、前記第2制動液圧発生部を用いて、緊急制動要求に基づく自車両の緊急制動制御を行わせることにより、前記ブレーキペダルの操作位置を踏込み方向に退避させる
    ことを特徴とする車両用制動装置。
  4. 請求項3に記載の車両用制動装置であって、
    運転者による踏込み操作に応じた制動液圧を発生させるマスタシリンダと、
    前記マスタシリンダ及び前記第1制動液圧発生部の間を連通接続する第1液路に介在させて設けられ、当該第1液路を開放又は遮断するマスタカットバルブと、
    前記マスタシリンダに連通接続され、運転者によるブレーキペダルの踏込み操作に対して疑似的な反力を創り出すストロークシミュレータと、
    前記マスタシリンダ及び前記ストロークシミュレータの間を連通接続する第2液路に介在させて設けられ、当該第2液路を開放又は遮断するストロークシミュレータバルブと、をさらに備え、
    前記制動制御部は、自車両の衝突有りの判定が前記衝突判定部により下された場合に、前記マスタカットバルブ及び前記ストロークシミュレータバルブを開放させることにより、前記ブレーキペダルの操作位置を踏込み方向に退避させる
    ことを特徴とする車両用制動装置。
JP2015124447A 2015-06-22 2015-06-22 車両用制動装置 Active JP6110895B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015124447A JP6110895B2 (ja) 2015-06-22 2015-06-22 車両用制動装置
US15/189,171 US10053066B2 (en) 2015-06-22 2016-06-22 Vehicle brake system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015124447A JP6110895B2 (ja) 2015-06-22 2015-06-22 車両用制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017007486A JP2017007486A (ja) 2017-01-12
JP6110895B2 true JP6110895B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=57587412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015124447A Active JP6110895B2 (ja) 2015-06-22 2015-06-22 車両用制動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10053066B2 (ja)
JP (1) JP6110895B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10611348B2 (en) * 2016-05-26 2020-04-07 Continental Automotive Systems, Inc. Brake architecture for automated driving

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4670349B2 (ja) * 2004-03-10 2011-04-13 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP2007001516A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Mazda Motor Corp 車両の制御装置
DE102007025960A1 (de) * 2007-06-04 2008-12-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Einstellung einer Bremsanlage in einem Fahrzeug
JP2009166735A (ja) 2008-01-17 2009-07-30 Advics Co Ltd ブレーキ装置
DE102008042963A1 (de) * 2008-10-20 2010-04-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Einstellung eines Bremssystems eines Fahrzeugs
DE102008042962A1 (de) * 2008-10-20 2010-04-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Einstellung eines Bremssystems eines Fahrzeugs
JP5220827B2 (ja) * 2010-11-08 2013-06-26 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
WO2012157050A1 (ja) * 2011-05-13 2012-11-22 トヨタ自動車株式会社 車両用制動装置
JP5742764B2 (ja) * 2012-03-23 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 電子制御ブレーキシステム
JP6331418B2 (ja) * 2013-06-28 2018-05-30 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP6024625B2 (ja) * 2013-08-30 2016-11-16 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JP2015110361A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 本田技研工業株式会社 車両のブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160368465A1 (en) 2016-12-22
JP2017007486A (ja) 2017-01-12
US10053066B2 (en) 2018-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109843673B (zh) 机动车辆***、控制方法、存储介质和控制设备***
JP5119646B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP6563456B2 (ja) 車両のブレーキシステムの少なくとも1つの電気パーキングブレーキのための制御装置、およびブレーキ倍力装置と電気パーキングブレーキとを備える車両のブレーキシステムを作動させる方法
EP3000674B1 (en) Electronic brake support system for use when service brake system has failed or is degraded
JP5513603B2 (ja) 車両用ブレーキ装置および車両用ブレーキ装置の制御方法
JP5220827B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
US9586487B2 (en) Electrohydraulic motor vehicle brake system and method for operating the same
JP5631937B2 (ja) 制動力発生装置
US20150061362A1 (en) Brake control apparatus
US10449938B2 (en) Electrohydraulic vehicle brake system having an electromechanical actuator and method for operating the brake system
CN111712412A (zh) 电动制动装置以及电动制动控制装置
US9975534B2 (en) Electrohydraulic vehicle brake system having an electromechanical actuator and method for operating the brake system
JPWO2011105405A1 (ja) 車両用ブレーキ装置および車両用ブレーキ装置の制御方法
JP6151287B2 (ja) 車両用制動装置
JP7249729B2 (ja) ブレーキ装置
US10266161B2 (en) Vehicle brake system
JP6110895B2 (ja) 車両用制動装置
JP6466240B2 (ja) 車両用制動装置
JP6099597B2 (ja) 車両用制動装置
JP6097356B2 (ja) 車両用制動装置
JP6469513B2 (ja) 車両用制動装置
JP6248076B2 (ja) 車両用制動装置
JP5895480B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP6097355B2 (ja) 車両用制動装置
JP7207650B2 (ja) ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6110895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150