JP6107156B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6107156B2
JP6107156B2 JP2013006206A JP2013006206A JP6107156B2 JP 6107156 B2 JP6107156 B2 JP 6107156B2 JP 2013006206 A JP2013006206 A JP 2013006206A JP 2013006206 A JP2013006206 A JP 2013006206A JP 6107156 B2 JP6107156 B2 JP 6107156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
region
diffusion region
type
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013006206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014003271A (ja
Inventor
聖自 百田
聖自 百田
俊之 松井
俊之 松井
弘美 小山
弘美 小山
崇 椎木
崇 椎木
輝洋 福知
輝洋 福知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2013006206A priority Critical patent/JP6107156B2/ja
Priority to CN201310173163.5A priority patent/CN103426911B/zh
Priority to US13/896,305 priority patent/US9236460B2/en
Priority to EP13168372.4A priority patent/EP2667418B1/en
Publication of JP2014003271A publication Critical patent/JP2014003271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6107156B2 publication Critical patent/JP6107156B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8611Planar PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures

Landscapes

  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Description

この発明はパワーモジュール等に搭載されるパワーデバイスなどの半導体装置、特には高い逆回復耐量が要求される接合ダイオード構造を有する半導体装置に関する。
近年、省エネルギー化の要求に対し、電力変換装置などに用いられるパワーモジュールの適用範囲が拡大している。これらパワーモジュールの構成は、たとえば、図9に示すように、コンバータ部100、ブレーキ部200、インバータ部300を備え、インバータ部300ではIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)301とFWD(Free Wheeling Diode)302が逆並列に接続される構成を有している。
通常、インバータ部300に用いられる前記FWD302には順方向の通電状態から逆阻止状態を回復する逆回復モードがある。この逆回復モードの過渡期には、FWD302に高電圧と大電流が印加される。この高電圧と大電流に対するFWDの耐量、すなわち逆回復耐量が低いと、逆回復電流の集中箇所で素子破壊が起こり易い。従って、FWD302には素子破壊を防ぐために高い逆回復耐量が求められる。
図8に示す従来のFWDの半導体基板の要部断面図を用い、FWDの構造とともに前記逆回復モードにおける破壊が起きる過程を、内部キャリアの挙動を通して説明する。一般的なFWDの構成として、n型シリコン半導体基板(以降、n型ドリフト層101と略記する)を使用し、一方の主表面層にp型アノード拡散領域102を選択的に設ける。このp型アノード拡散領域102の中央表面にAl−Siなどの合金からなるアノード電極103をオーミック接触させる。n型ドリフト層101の裏面にはオーミック接触が可能な表面不純物濃度を有するn型カソード拡散層104を形成し、このn型カソード拡散層104の表面に接触するTi/Ni/Auなどの積層金属膜からなるカソード電極105を形成する。
また、前記FWDのp型アノード拡散領域102を取り巻く耐圧領域106の表面層には、耐圧および耐圧信頼性を確保するために、絶縁膜109とガードリング構造106−1、フィールドプレート構造106−2、リサーフ構造(図示せず)などの電界緩和構造とがそれぞれ環状に設けられる。この耐圧領域106の内側のp型アノード拡散領域102の中央表面にアノード電極103が接触する領域は主電流が流れるので、活性領域107と称する。この活性領域のp型アノード拡散領域102の周辺部108はPSGなどの絶縁膜を介して前記アノード電極で覆われる。
このようなFWD302と前記IGBT301との逆並列構成を含むパワーモジュールの負荷は、一般的にモーターを代表とするインダクタンスであり、前記図9に示すように各IGBT301のゲート制御によるON/OFFに応じて、還流電流がFWD302にも流れる。初期状態としてFWD302は阻止状態であって逆バイアス状態である。
還流電流が流れる際は、まず、前述のような構成を有するFWD302が順バイアスされる。順バイアスされたFWDは図8に示すように、p型アノード拡散領域102内の正孔の電位がpn接合の拡散電位(内部電位)を超えると、p型アノード拡散領域102から正孔がn層(n型ドリフト層101に同じ)に少数キャリアとして注入される。その結果、n型ドリフト層101には高注入される正孔キャリアの濃度に応じた電導度変調が生じて電子キャリア(多数キャリア)濃度が増加するので、よく知られたダイオードの順方向I−V曲線に見られるように、抵抗が激減して順方向電流が急激に増加する順方向特性を示す。
次にFWD302が逆バイアスされると、n型ドリフト層101に残留する少数キャリア(正孔)の、多数キャリア(電子)との再結合およびアノード(負極)側への掃き出し過程を経て、n型ドリフト層101に空乏層が広がる。空乏層が広がりきると電圧阻止状態となる。この過程が逆回復と呼ばれる。この逆回復時の前述のキャリア掃き出し過程はマクロ的には逆回復電流と称され、逆バイアスにもかかわらず、過渡的に電流が流れる状態である。この逆回復電流は順から逆方向に移行する際の電流低減率が大きいほど、ピーク電流値が大きくなる(ハードリカバリーともいう)。
少数キャリア(正孔)が、逆バイアス時の負極側であるアノード電極103から引き抜かれる(または掃き出される)際、p型アノード拡散領域102の周辺部108の端部の曲率部130に集中する。その理由は、この曲率部130では、逆バイアスによって生じる電界の等電位線が局部的に密になり電界が高くなり易いので、電流密度と電界強度の双方が高くなるからである(特に前記順方向から逆方向に移行時の電流低減率が大きい時)。
また、曲率部130において逆回復時の電流が集中する他の理由は、FWDに主電流の流れているときには、p型アノード拡散領域102の下部だけでなく、p型アノード拡散領域102を取り巻く周辺部の耐圧領域106の下部にも少数キャリアが多く存在するからである。この周辺部のキャリアが、逆回復のときに、局部的に高くなった電界によってアノード電極103の端部に引き寄せられることにより、曲率部130に電流が集中するのである。
このような曲率部130に集中する少数キャリアの引き抜きを緩和するために、p型アノード拡散領域102表面に直接接触するアノード電極103を領域の中央方向へ少数キャリアの拡散長以上後退させる構成とする方法が知られている。この構成によれば、この後退部分のp型アノード拡散領域102を絶縁膜109で覆い抵抗領域として機能させることができるからである(特許文献1の要約、図1)。
また、p型アノード拡散領域の周辺部表面の絶縁膜面積よりも、該絶縁膜上に重なるアノード電極部分の面積の方が小さい構成とすることにより、逆回復耐量を向上させることを記載した文献がある。また、同文献には、p型アノード拡散領域の周辺部の表面幅を長くし、その上部にはアノード電極を形成しないで絶縁を露出する、あるいはこの露出部の絶縁膜を開口し、浮遊電位の電極を形成したダイオードの記載もある(特許文献2の要約、図1)。
図2は、この特許文献2に示すダイオードの構造を模式的に表した図であり、p型アノード拡散領域の平面パターンの一部の平面図(a)と、このp型アノード拡散領域に対応する部分の表層部および表面上構成の要部断面図(b)である。p型アノード拡散領域1の表面上にはAl−Si合金からなるアノード電極7と、同じくAl−Si合金からなるアノード分離電極5(第一金属膜)とフィールドプレート6(第二金属膜)とが絶縁膜3(PSG:Phospho Slicate Glass)の開口部4を介して、それぞれ直接接触する部分を有する。アノード電極7とアノード分離電極5(第一金属膜)とは絶縁膜3aにより電気的に分離されている。p型アノード拡散領域1の外周端1aの、さらに外側の耐圧領域40に設置されるp型環状領域1−1は、p型アノード拡散領域1の外周を取り巻く環状の平面パターンで形成され、表面を覆う絶縁膜(PSG)3に設けられる開口部4を介して、この絶縁膜(PSG)3上を覆うフィールドプレート6と接している。主電流の流れる活性領域30はp型アノード拡散領域1とアノード電極7とが直接導電接触する領域であり、絶縁膜3aの中央側(図面右側)となる。
また、アノード電極と導通するアノードコンタクト領域の外側であって、チップの4隅の円弧状の曲線部に、この曲線部沿って延びるn型の非拡散コーナー領域を設けることにより、アバランシェ耐量を向上させる旨の記述がある(特許文献3の要約、図1〜図4)。
アノード電極とアノード半導体領域がオーミック接続されているコンタクト部に、半導体基板を上面側から平面視したときにコンタクト部が耐圧領域側に突出している凸部が形成されている構造のダイオードが示されている(特許文献4の要約、図1)。
半導体層の表面層に形成された主アノード領域、分離アノード領域及びアノード接続領域と、主アノード領域上に形成されたアノード電極を有するダイオードが示されている。このダイオードの主アノード領域は略矩形の外縁を有し、分離アノード領域は、主アノード領域の外縁に沿って環状に形成され、アノード接続領域は、互いに対向する分離アノード領域の内縁及び主アノード領域の直線部のいずれか一方を突出させ、他方に点接触させる形状が示されている(特許文献5の要約、図1〜図4))。
特開平9−232597号公報 特開2010−50441号公報 特開2011−171363号公報 特開2011−49399号公報 特開2011−171401号公報
前記特許文献1に記載のダイオード(FWD)は、p型アノード拡散領域102の周辺部108表面に絶縁膜109設けることにより、アノード電極103が直接表面に接触する活性領域107を中央側に後退させる構造を備えている。そして、このアノード電極103の後退長を、n型ドリフト層101における正孔の拡散長よりも長くしてシート抵抗を生じさせ、このシート抵抗により、p型アノード拡散領域102の周辺部108の曲率部130への電流集中を抑制する構造を特徴としている。
しかしながら、このダイオードの逆回復の際、図8に示すように、p型アノード拡散領域102の周辺部108と、アノード電極103が接触している中央部分のp型アノード拡散領域102とでは電位差を発生することが問題となる場合がある。例えば、p型アノード拡散領域102の周辺部108上に絶縁膜109を介して接触するアノード電極103の周辺部分において、絶縁膜109に何らかの欠陥に起因するスルーホールや薄膜部分があるとする。この場合、絶縁破壊を起こしてp型アノード拡散領域102とアノード電極103とが短絡することがある。
前述の絶縁膜109のスルーホールにおいてこのような短絡が生じると、オン時にはその短絡部分からの正孔の注入が増加し、逆回復時にはダイオード内の外周(耐圧領域106)部分に広がっていた少数キャリア(正孔)の排出が集中する。そのため、前記特許文献1に記載の、p型アノード拡散領域102の曲率部130への電流集中を緩和させる効果が充分でなくなり、素子破壊の可能性が再び高くなる。前述した絶縁膜109に生じるスルーホールのような何らかの欠陥は、ウエハプロセス中に受けた異物や傷などに起因することが多い。一般的にウエハプロセスでは、このような欠陥の全く無い絶縁膜109を形成することの方が、むしろ稀であると通常考えられている。
さらに、前記特許文献1に記載のp型アノード拡散領域102の周辺部108のシート抵抗を高くする構成は、チップの電流容量に関係しない周辺部108幅を大きくする構成なので、逆回復耐量を大きくしようとするほどチップが大きくなりコストアップとなる。できる限り前記周辺部108幅を大きくしないで逆回復電流を抑制することができる構成が望まれる。
また、特許文献2に記載の構造(図2)とすることにより、前述の周辺部108上のスルーホールそのものが生じないようにすることも有効な方法である。しかしながら、逆回復時の等電位線がアノード分離電極5の形状に依存して変化するようになるため、逆回復耐量への影響を考慮する必要がある。
本発明は前記課題を解決するためになされたものである。本発明の目的は、表面の絶縁膜を介して金属電極と接触するp型拡散領域の周辺部のシート抵抗をできるだけ高く、コストアップはできるだけ少なくして高逆回復耐量とすることができる半導体装置を提供することである。
前記本発明の目的を達成するために、第1導電型の半導体基板の一方の主面の表面層に矩形状平面パターンの第2導電型拡散領域と該第2導電型拡散領域を取り巻く環状の耐圧領域とを有し、前記第2導電型拡散領域が、中央部表面で金属電極がオーミック接触する活性領域と、該活性領域を取り巻き、表面に絶縁膜を備える環状の周辺部とを有し、該周辺部が、前記環状の周辺部の内周端と外周端間のシート抵抗を高くするように選択的に拡散される第2導電型拡散領域延長部を有し、前記周辺部の第2導電型拡散領域延長部が、前記内周端から前記外周端に向けてストライプ状に外延する複数の第2導電型外延部と、前記半導体基板の露出面からなる複数の第1導電型ストライプ状基板表面とが交互に並列配置される梯子状延長部を備え、前記周辺部表面にオーミック接触し、前記金属電極とは電気的に離間する分離電極を備える半導体装置とする。
前記第2導電型外延部の短辺幅/前記第1導電型ストライプ状基板表面の短辺幅が、0.1以上0.5以下であることがより好ましい。
前記第2導電型拡散領域の拡散深さをXjとし、前記第1導電型ストライプ状基板表面の短辺幅をLとしたとき、LはXjの1.6倍よりも長いことも好適である。
前記周辺部の表面を覆う絶縁膜を備えていることも望ましい
前記第2導電型外延部に接し、前記第2導電型拡散領域よりも深い拡散深さを有する第2導電型環状拡散領域が、前記梯子状延長部の外周側に相互に離間して配備されていることがよい。
前記複数の第2導電型環状拡散領域の最内周端と前記第2導電型拡散領域の外周端との間隔が、前記第2導電型外延部の外周方向の長さ以上であることがより好適である。前記第2導電型外延部と複数の第2導電型環状拡散領域の最内周端とが接することいっそう好ましい。前記梯子状延長部の外側に離間して配備される前記第2導電型環状拡散領域が表面に、前記第2導電型外延部の表面と電気的に接続する前記分離電極を備えていることが望ましい。
第1導電型の半導体基板の一方の主面の表面層に矩形状平面パターンの第2導電型拡散領域と該第2導電型拡散領域を取り巻く環状の耐圧領域とを有し、前記第2導電型拡散領域が、中央部表面で金属電極がオーミック接触する活性領域と、該活性領域を取り巻き、表面に絶縁膜を備える環状の周辺部と、該周辺部が、前記周辺部の内周端と外周端間のシート抵抗を高くするように選択的に拡散される第2導電型拡散領域延長部を有し、前記周辺部表面の前記絶縁膜の活性領域側における内周端形状が、前記周辺部を経路とする逆回復電流の前記内周端での平面分布に対応して電流の多い部分で活性領域側への張り出し距離が長く、少ない部分で前記張り出し距離が短い非直線形状にされていることがより望ましい。

前記環状の周辺部の第2導電型拡散領域延長部が、矩形をなす前記半導体装置の中心から前記半導体装置の外周端に向かう方向に対して0°よりも大きく90°よりも小さい角度θをなす複数の第1の第2導電型格子線部と、前記中心から前記半導体装置の外周端に向かう方向に対して角度−θをなす複数の第2の第2導電型格子線部とを有し、前記第1の第2導電型格子線部と前記第2の第2導電型格子線部とが角度2θにて交差していることも好ましい。
前記第2導電型拡散領域がアノード拡散領域であり、前記第1導電型半導体基板の他方の主面の表面層に前記第1導電型半導体基板よりも高濃度の第1導電型カソード拡散領域を有することにより、前記半導体装置が縦型ダイオードの機能を有することも好ましい。
前記第2導電型拡散領域が、前記第1導電型半導体基板の一方の主面の表面層に選択的に形成された第2導電型ベース領域であり、該ベース層の表面に第1導電型ソース領域が選択的に形成され、ゲート絶縁膜を介して前記第1導電型半導体基板、前記ベース領域、および前記ソース領域の表面にそれぞれ対向するようにゲート電極が形成され、前記第1導電型半導体基板の他方の主面の表面層に前記第1導電型半導体基板よりも高濃度の第1導電型ドレイン層を有することにより、前記半導体装置がMOSFETの機能を有することも好ましい。
前記第2導電型拡散領域が、前記第1導電型半導体基板の一方の主面の表面層に選択的に形成された第2導電型ベース領域であり、該ベース領域の表面に第1導電型エミッタ領域が選択的に形成され、ゲート絶縁膜を介して前記第1導電型半導体基板、前記ベース領域、および前記エミッタ領域の表面にそれぞれ対向するようにゲート電極が形成され、前記第1導電型半導体基板の他方の主面の表面層に前記第1導電型半導体基板よりも高濃度の第2導電型コレクタ層を有することにより、前記半導体装置がIGBTの機能を有することも好ましい。
本発明では、アノード電極が接触するアノード拡散領域の外周にp型拡散領域を格子状に間引いてシート抵抗を高くした周辺部を設け、また、周辺部表面を覆う絶縁膜の内周端の平面形状を、アノード拡散領域表面に接触するアノード電極に不均一排出される逆回復電流の分布状態に応じてシート抵抗を変えて逆回復電流の集中が抑制されるような非直線形状にする構成に関するものである。この構成によれば、同じ幅の周辺部であっても、逆回復電流の通路の拡散領域が格子状に間引かれているため高シート抵抗が得られるので、少ないコストアップで逆回復電流の抑制効果が得られる。
本発明によれば、表面の絶縁膜を介して金属電極と接触するp型拡散領域の周辺部のシート抵抗をできるだけ高く、コストアップはできるだけ少なくして高逆回復耐量とすることができる半導体装置を提供することができる。
本発明の実施例1のダイオードにかかり、(a)は耐圧領域とp型アノード拡散領域の格子状周辺部の要部平面図、(b)は(a)のa−a’線断面図、(c)は(a)のb−b’線断面図である。 従来技術のダイオードにかかり、(a)は耐圧領域とp型アノード拡散領域の要部平面図、(b)は(a)に対応する耐圧領域とp型アノード拡散領域の表層部断面図である。 本発明の実施例2のダイオードにかかり、(a)は耐圧構造領域とp型アノード拡散領域の要部平面図、(b)は(a)のc−c’線断面図である。 本発明の実施例3のダイオードにかかり、(a)は耐圧構造領域とp型アノード拡散領域の要部平面図、(b)は(a)のd−d’線断面図である。 本発明の実施例4のダイオードにかかり、(a)は耐圧構造領域とp型アノード拡散領域の要部平面図、(b)は(a)のe−e’線断面図である。 本発明の実施例5のIGBTにかかり、(a)は耐圧領域とp型アノード拡散領域の梯子状周辺部の要部平面図、(b)は(a)のf−f’線断面図、(c)は(a)のg−g’線断面図である。 本発明の実施例1にかかるダイオードチップの平面図である。 従来のダイオードの半導体基板の要部断面図である。 パワーモジュールの回路構成図である。 本発明の実施例7のダイオードにかかり、(a)は耐圧領域とp型アノード拡散領域の格子状周辺部の要部平面図、(b)は(a)のh−h’線断面図、(c)は(a)のi−i’線断面図である。 本発明の実施例8のダイオードにかかり、(a)は耐圧領域とp型アノード拡散領域の格子状周辺部の要部平面図、(b)は(a)のj−j’線断面図である。 本発明の実施例9のダイオードにかかり、(a)は耐圧領域とp型アノード拡散領域の格子状周辺部の要部平面図、(b)は(a)のk−k’線断面図、(c)は(a)のl−l’線断面図である。 本発明の実施例9にかかるダイオードチップの平面図である。 本発明の実施例9にかかる図12の活性領域と周辺部の境界にあたる、層間絶縁膜端部の近傍を拡大した平面図である。
以下、本発明の半導体装置としてダイオードを採り上げ、その実施例について、図面を参照して詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれ相対的に不純物濃度が高いまたは低いことを意味する。なお、以下の実施例の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。本発明はその要旨を超えない限り、以下に説明する実施例の記載に限定されるものではない。
図1は、本発明の半導体装置にかかる実施例1の縦型ダイオードのp型アノード拡散領域の周辺部の平面パターンの一部を示す要部平面図(a)と図1(a)のa−a’線による表層部断面図(b)、と同じくb−b’線による表層部断面図(c)である。また、図7は実施例1のダイオードチップの平面図である。
図1(a)の要部平面図では、p型アノード拡散領域1の外周端1bから伸びる周辺部2の平面形状が梯子状であることを示している。すなわち、p型アノード拡散領域1の外周端1bから周辺部2の外周に向かって、p型アノード拡散領域1がストライプ状に外延した複数のp型アノード外延部70が並列形成されている。隣り合うp型アノード外延部70の間には、n型ドリフト層10がストライプ状に露出する。これらのp型アノード外延部70とn型ドリフト層10とが、アノード電極7の周縁に沿って交互に環状方向に繰り返している。言い換えると、p型アノード外延部70が梯子状に形成されているともいえる。このように、周辺部2には、p型アノード拡散領域1からp型アノード外延部70が梯子状に外延する、梯子状延長部60が形成されている。
図1(b)では、p型アノード拡散領域1の表面上にはAl−Si合金からなるアノード電極7が形成され、p型アノード拡散領域1とオーミック接触している。主電流の流れる活性領域30は、p型アノード拡散領域1とアノード電極7とが直接導電接触する領域である。この活性領域30は、アノード電極7と後述の分離電極との間にあって分離する絶縁膜3a(例えばPhospho Slicate Glass、PSG)の中央側(図面の右側)に位置する。アノード電極7とp型アノード拡散領域1とが接する領域の外周端8から、p型アノード外延部70の外周側で接するp型環状拡散領域50(これについては後述する)の外周端1aまでの領域を、周辺部2とする。なお、p型環状拡散領域50を形成しない場合は、p型アノード外延部70の外周端までの領域を周辺部2とする。
梯子状延長部60の表面上には、p型アノード外延部70とオーミック接触し、且つアノード電極7の外周を取り巻く環状平面パターンのアノード分離電極5(第一金属膜)が前記絶縁膜3aを挟んで形成されている。このアノード分離電極5は、絶縁膜3aを介してアノード電極7と離間することにより、アノード電極7と電気的に分離されている。周辺部2の外周端1aの外側の耐圧領域40には、p型環状領域1−1が設置され、p型環状領域1−1に接するフィールドプレート6(第二金属膜)が、p型アノード拡散領域1の外周を取り巻く環状の平面パターンで形成されている。p型環状領域1−1は、p型アノード拡散領域1の外周端1aの外側の耐圧領域40に、ガードリングとして設置される。
p型アノード外延部70の外周側には、p型アノード外延部70よりも拡散深さの深いp型環状拡散領域50が、p型アノード外延部70と接するように形成されていてもよい。このp型環状拡散領域50については、p型アノード拡散領域1に比べて、p型不純物の総不純物量が多くなるように形成してもよい。その結果、p型アノード拡散領域1に比べて不純物濃度が高くなる。また、このp型環状拡散領域50は、その外周端1aの曲率半径をp型アノード拡散領域1よりも大きくすることにより、逆バイアスが印加されたときに広がる空乏層の電界集中を緩和する効果を奏する。
図1(c)は、(a)のn型ドリフト層10が露出する基板表面部分のb−b’線断面図である。本発明では、前記図2に示す従来のダイオードのように活性領域30内のp型アノード拡散領域1をそのまま延長させてシート抵抗を増加させる周辺部ではなく、シート抵抗を増加させるために周辺部2を梯子状延長部60としている。このような梯子状延長部60とすることにより、従来型ダイオードよりも、周辺部2の幅(内周端と外周端の間の距離)を増加せず、すなわちチップ面積を大きくせずにシート抵抗を大きくすることができる。
以下、この梯子状延長部60によるシート抵抗増加の作用効果を説明する。実施例1にかかるダイオードも、従来のダイオードにかかる前記図2と同様に、逆回復時にp型アノード拡散領域1の周辺部2直下のホール電流は、周辺部2内を主面に沿う方向(厚さ方向を縦方向とすると横方向)に流れる。そして、アノード電極7の外周端8からアノード電極7に集中して流れ込む。しかし、実施例1では、周辺部2の横方向の抵抗(シート抵抗)がp型アノード外延部70の構造に起因して、より大きくされているので、外周端8近辺での電流集中が緩和される。また、実施例1にかかる図1(c)の断面図のように、p型アノード外延部70内のn型ドリフト層10の露出部では、逆回復時にはホールは注入されないため、残留キャリアが少なくなり、逆回復時の電流集中が緩和される。
周辺部2の梯子状延長部60において、ストライプ状のp型アノード外延部70とn型ドリフト層10の露出部(ストライプ状基板表面)の繰り返しピッチに対して、ストライプ状のp型アノード外延部70の幅(環状方向の幅)の比率は10%以上50%以下とするとよい。この比率が50%よりも大きい場合は、シート抵抗が減少し、少数キャリアの注入抑制効果が小さくなる。また10%よりも小さいと、前記ストライプ状のp型アノード外延部70の幅が小さすぎて、かえって外周端1aにキャリアが集中するようになる。このとき、外周端1aの曲率部は逆回復時に電界が集中する部分であり、ここに電流が集中することにより電界強度が増強され、逆回復破壊が生じ易くなる。よって、前記ストライプ状のp型アノード外延部70の幅の比率は10%以上50%以下が好ましい。
また、周辺部2を梯子状延長部60とすることで、周辺部2のシート抵抗を容易に制御できるので、例えば梯子状延長部60の外周方向の長さ(ストライプ状のp型アノード外延部70の長さ)を短くしても良い。ただし、ホールの注入がかえって増加しないように、梯子状延長部60の外周方向の長さを確保する必要がある。周辺部2の外周側に位置するp型環状拡散領域50は、p型アノード拡散領域1よりも高濃度かつ深い拡散深さで形成されている。そのため、梯子状延長部60の外周方向の長さがp型環状拡散領域50の長さよりも短くなるほど、p型環状拡散領域50からの少数キャリアの注入が増加する。よって、梯子状延長部60の外周方向の長さは、少なくともp型環状拡散領域50の長さと以上とすることが好ましい。
梯子状延長部60内のn型ドリフト層10の露出部(ストライプ状基板表面)の、外周方向に直角な方向(つまり梯子構造が繰り返す環状方向)の幅Lは、以下のようにするとなおよい。まず、梯子状延長部60のストライプ状のp型アノード外延部70をp型アノード拡散領域1と同時に形成する際には、p型アノード拡散領域1の領域の深さに対応して面方向に広がる横方向拡散領域に起因する最小のストライプ幅とピッチ幅があることを考慮する必要がある。すなわち、横方向拡散幅を拡散深さの80%とすると、ストライプ状のp型アノード外延部70の最小幅は拡散深さの160%の幅以上となる。従って、n型ドリフト層10の露出部(ストライプ状基板表面)の幅は、このストライプ状基板表面を挟んで対向する両側のストライプ状のp型アノード外延部70が横方向拡散によって相互に接しないように、n型ドリフト層10の露出部(ストライプ状基板表面)の幅を設定することが必要である。具体的には、n型ドリフト層10の露出部(ストライプ状基板表面)の幅Lは、p型アノード拡散領域1の拡散深さがXjとすると、Lは1.6Xjよりも大きいことが好ましい。また、梯子状延長部60の基板表面で、梯子状延長部60に挟まれたn型ドリフト層10の露出部(ストライプ状基板表面)の幅は、正孔キャリアの拡散長以上であることが好ましい。
上述のように梯子状延長部60を形成する場合、p型アノード拡散領域1を外周方向に延長させるか、あるいはp型アノード拡散領域1に接続させるようにp型環状拡散領域50を用いて形成してもよい。p型アノード拡散領域1のシート抵抗は例えば1000Ω/□程度で、p型環状拡散領域50は例えば50Ω/□である。
p型環状拡散領域50を用いる場合は、梯子状延長部60のシート抵抗は、典型的には100Ω/□となる。好ましくは、この梯子状延長部60のシート抵抗は、50Ω/□以上300Ω/□以下が良い。
梯子状延長部60のp型アノード外延部70の幅の比率が50%よりも大きいときは、シート抵抗がおよそ50Ω/□かそれよりも小さくなる。この場合、アノード電極からこの梯子状延長部60に正孔が流入しやすくなり、周辺部2および耐圧領域40の下部のキャリア密度が高くなる。これにより、逆回復時のアノード電極端部への電流集中が生じやすくなり、逆回復耐量の増強効果が弱まってしまう。よって、梯子状延長部60のシート抵抗は、50Ω/□以上が好ましい。
一方、p型アノード外延部70の幅の比率が10%より小さくなると、シート抵抗がおよそ300Ω/□かそれよりも大きくなる。この場合、逆回復時に梯子状延長部60を正孔が通過するときの電圧降下が大きくなる(例えば100V以上)。すると、正孔電流のほとんどはアノード分離電極に流れるようになる。このとき、アノード分離電極と梯子状延長部60との接触端部に電流が集中し、かえって逆回復耐量が低下するようになる。以上の理由により、梯子状延長部60のシート抵抗は、300Ω/□以下が良い。
図3は、本発明の半導体装置にかかる実施例2のダイオードの表層部断面図である。このp型アノード拡散領域1の周辺部2はアノード電極7とアノード分離電極5(第一金属膜)とを絶縁するための絶縁膜3aの幅とほぼ同じ短い距離の延長幅の梯子状延長部60であることを特徴としている。すなわち、梯子状延長部60は、アノード分離電極5に接続するp型環状拡散領域50とは離間している。ただし、電気的には、梯子状延長部60とp型環状拡散領域50はアノード分離電極5を介して接続している。実施例2のダイオードでも、梯子状延長部60の面積の増加を抑えてシート抵抗の増加を図ることができる。この絶縁膜3aの幅とほぼ同じ短い距離である梯子状延長部60の延長幅は、正孔の拡散長以上であってもよい。この結果、逆回復時に梯子状延長部60を流れる電流の電流密度を抑制することができる。また、周辺部2内の、n型ドリフト層10の露出部では、逆回復時にはホールは注入されないため、残留キャリアが少なくなり、逆回復時の電流集中が緩和される。また、梯子状延長部60の基板表面で、ストライプ状のp型アノード外延部70に挟まれたn型ドリフト層10の露出部(ストライプ状基板表面)の幅を、実施例1と同様の幅としてもよい。
図4は、本発明の半導体装置にかかる実施例3のダイオードの一部の平面図(a)および(a)のd−d’線断面図である。周辺部2は、p型環状拡散領域50とストライプ状のp型アノード外延部70と絶縁膜3に形成される広い開口部4を有しているが、図1のオーミック接触する表面金属膜(第1金属膜5)がない構成である。このような構成によっても、実施例1と同様に、梯子状延長部60では、p型アノード拡散領域1の面積の増加を抑えてシート抵抗の増加を図ることができる。この結果、逆回復時に梯子状延長部60を流れる電流の電流密度を抑制することができる。また、梯子状延長部60内のn型ドリフト層10の露出部では、逆回復時にはホールは注入されないため、残留キャリアが少なくなり、逆回復時の電流集中が緩和される。また、前記梯子状延長部60内のn型ドリフト層10の露出部(ストライプ状基板表面)の幅を、実施例1と同様の長さとしてもよい。なお、図示しないが、本発明の全ての実施例において、通常は、耐圧領域40から活性領域30の外周側の一部にわたる表面には、ポリイミドやシリコン窒化膜といったパシベーション膜(保護膜)が形成される。本実施例においても、周辺部2の広い開口部4の表面は、パシベーション膜によって覆われる。
図5は、本発明の半導体装置にかかる実施例4のダイオードの表層部断面図である。周辺部2の梯子状延長部60およびp型環状拡散領域50の表面はすべて絶縁膜3aで覆われ、表面金属膜(第1金属膜5)がない構成である。このような構成によっても、実施例1と同様に、梯子状延長部60では、p型アノード拡散領域の面積の増加を抑えてシート抵抗の増加を図ることができる。この結果、逆回復時に梯子状延長部60を流れる電流の電流密度を抑制することができる。また、周辺部2内の梯子状延長部60内のn型ドリフト層10の露出部(ストライプ状基板表面)では、逆回復時にはホールは注入されないため、残留キャリアが少なくなり、逆回復時の電流集中が緩和される。また、前記n型ドリフト層10の露出部(ストライプ状基板表面)の幅を、実施例1と同様の長さとしてもよい。
図6は、本発明の半導体装置にかかる実施例5の縦型IGBTのp型ベース領域の周辺部の平面パターンの一部を示す要部平面図(a)と図6(a)のf−f’線による表層部断面図(b)、と同じくg−g’線による表層部断面図(c)である。IGBTの表層部断面図であるn型の半導体基板(n型ドリフト層10)の第1主面側(表面側)にp型ベース領域11を有する。p型ベース領域11内の表層には、n型エミッタ領域12と、このn型エミッタ領域12に表面で隣接するpコンタクト領域13とを備える。さらに前記第1主面にはストライプ状の平面パターンで複数本並列配置されるトレンチ20を備え、この並列配置されるトレンチ20間の前記第1主面に前記p型ベース領域11内が配置される活性領域30を有する。このトレンチ20の内部にはゲート酸化膜14を介して設けられた導電性ポリシリコンからなるゲート電極15を備える。エミッタ電極16は前記n型エミッタ領域12の表面とpコンタクト領域13の表面とに導電接触し、前記ゲート電極上を層間絶縁膜21を介して覆うように構成される。さらに第2主面側(裏面)にp型コレクタ層17を有し、このp型コレクタ層17に接触するコレクタ電極18を有する。
p型ベース領域11の周辺部19の平面形状が梯子状に構成された梯子状延長部60を有することが本発明の特徴である。すなわち、実施例1などと同様に、p型ベース領域11の外周端から周辺部19の外周端に向かって、p型ベース領域11がストライプ状に外延した複数のp型ベース外延部71が形成されている。隣り合うp型ベース外延部71の間には、n型ドリフト層10がストライプ状に露出するストライプ状基板表面を備える。これらのp型ベース外延部71とストライプ状n型ドリフト層10とが、エミッタ電極16の周縁に沿って交互に環状方向に繰り返している。言い換えると、p型ベース外延部71が梯子状に形成されているともいえる。このように、周辺部19には、p型ベース領域11からp型ベース外延部71が梯子状に外延する梯子状延長部60が形成されている。この梯子状延長部60が前述の実施例1〜4と同様の作用によりシート抵抗の大きい領域となり、ターンオフ時にp型ベース領域11の外周端近辺での電流集中を緩和する。
実施例5に記載の本発明の半導体装置において、p型コレクタ層17を、n型ドリフト層10よりも高濃度のn型ドレイン層に置き換えれば、nチャネル型MOSFET(図示せず)となる。MOSFETには、p型ベース領域11、n型ドリフト層10、n型ドレイン層からなる寄生ダイオード(内蔵ダイオードとも言う)が存在する。この寄生ダイオードが逆回復動作をする場合に、梯子状延長部60は実施例1〜4と同様の作用によりシート抵抗の大きい領域となり、逆回復時にp型ベース領域11の外周端近辺での電流集中を緩和する。
図10は、本発明の半導体装置にかかる実施例7のダイオードを示す。本実施例7と実施例1との相違点は、実施例1におけるp型環状拡散領域50を取り除いたことである。例えばp型アノード拡散領域1の拡散深さが5μm以上30μm以下といった深い拡散の場合は、p型アノード拡散領域1の端部の曲率半径は十分大きいため、p型環状拡散領域50を形成しなくても、p型アノード拡散領域1の端部の電界強度は十分緩和できる。当然のことながら、梯子状延長部60は、実施例1のダイオードと同様の作用によりシート抵抗の大きい領域となり、逆回復時にp型ベース領域11の外周端近辺での電流集中を緩和する。
図11は、本発明の半導体装置にかかる実施例8のダイオードの表層部断面図である。本実施例8と実施例4との相違点は、実施例4におけるp型環状拡散領域50を取り除いたことである。例えばp型アノード拡散領域1の拡散深さが5μm以上30μm以下といった深い拡散の場合は、p型アノード拡散領域1の端部の曲率半径は十分大きいため、p型環状拡散領域50を形成しなくても、p型アノード拡散領域1の端部の電界強度は十分緩和できる。当然のことながら、梯子状延長部60は、実施例1のダイオードと同様の作用によりシート抵抗の大きい領域となり、逆回復時にp型ベース領域11の外周端近辺での電流集中を緩和する。
図12は、本発明の半導体装置にかかる実施例9のダイオードの要部平面図である。図13は、図12を含む本発明の半導体装置にかかる実施例9のダイオードの全体平面図である。図12は、図13の中で破線枠で示す部分の拡大平面図(a)および(a)のk−k’線断面図(b)およびl−l’線断面図(c)である。
周辺部2には、実施例1のような梯子状延長部60ではなく、格子状にパターンした格子状外延部60aを備えている。この格子状外延部60aおよびp型環状拡散領域50の表面はすべて絶縁膜3aで覆われ、該絶縁膜3上をアノード電極7の周辺部2へのアノード電極延長部5aが覆う構成である。アノード電極延長部5aが前記p型環状拡散領域50の上を越えて耐圧領域40側に張り出すように構成させることも外周端1a表面での電界緩和効果を奏することがあるので好ましい。このように格子状外延部60aは、前述の実施例1〜8までの梯子状延長部60と比べて、平面パターンが異なる点で異なる。さらに、周辺部2の上部を覆う絶縁膜3の活性領域30側のエッジ形状(端部の平面的な形状)が、直線状ではなく曲線状にされている点についても異なる。この2点目に付いては後述する。本実施例9においても、実施例1〜8と同様に、格子状外延部60aでは、p型アノード拡散領域の面積の増加を抑えてシート抵抗の増加を図ることができる。
格子状外延部60aは、梯子状延長部60に比べて、逆回復時に電流の経路となるパターンが梯子状ではなく斜めの格子状となっている。このようにp型格子線部51が、外周に向かう方向に対して垂直ではなく斜めになっていることにより、外周に向かう方向の距離を前述のストライプ上パターンより長くすることができる。これにより、シート抵抗をより大きくし易くなる。そのため、逆回復電流の集中を抑制する効果が大きくなる。
一例として、本実施例9の諸元を述べる。定格電圧は600〜6500Vの使うことができ、例えば1200Vである。この定格電圧に対応して、n−ドリフト層を形成する半導体基板(例えばシリコン)の比抵抗は、20〜500Ωcmであり、例えば50Ωcmである。基板の厚さは、60〜500μmであり、例えば120μmである。p型アノード拡散領域の表面濃度は1×1016〜1×1018/cmであり、例えば3×1016/cmである。同層の拡散深さは1〜5μmであり、例えば3μmである。周辺部2の幅は100μm以上1000μm以下であり、例えば300μmである。なお、以上の諸元は、実施例9だけでなく実施例1〜8についても同様である。
格子状外延部60aの格子パターンを形成するp型格子線部51の幅は、例えば3μm以上100μm以下が好ましい。
p型格子線部51を形成には、p型不純物(ボロン等)をイオン注入する。このイオン注入時のマスクの開口幅を1μmとすると、拡散深さが2μmのときにその横方向拡散部分(縦方向の80%程度)を含めて、p型格子線部51の幅は3μmとなる。格子状外延部60aのシート抵抗は、p型格子線部51の幅を3μmとすれば、300Ω/□かそれ以下とすることができる。
一方、耐圧構造領域は100μm(例えば定格電圧600V)〜700μm(例えば定格電圧3.3kV)が典型的な長さである。よって、600V程度の定格電圧の場合、p型格子線部51の幅自体が耐圧構造領域となる場合が生じる。p型格子線部51の幅を100μmとすると、それを格子状パターンにすれば格子状外延部60aは100μmよりも長くなる。よって、p型格子線部51の幅は100μm以下が好ましい。
格子状パターンにおけるp型格子線部51のうち、平行に隣り合うp型格子線部51との繰り返しピッチWは、4μm以上200μm以下が好ましい。上記のようにp型格子線部51の幅が3μm以上なので、ピッチは4μm以上がよい。p型格子線部51をピッチWで割った比率が、上記のように50%以下が良いので、ピッチWはさらに6μm以上であるとよい。一方、上記のようにp型格子線部51の幅を100μmとするときは、ピッチWは500μm以下であるとよい。
図14に、本実施例9について、前記図12の活性領域30と周辺部2の境界にあたる、層間絶縁膜端部22の近傍を拡大した平面図を示す。逆回復時の正孔電流52が最も集まる箇所から、層間絶縁膜端部22を最も長い距離dにて離間させるようにする。これにより、正孔電流密度が最も高くなる位置を、層間絶縁膜端部22から離れた位置にすることができる。この距離dは、図14に示すように、p型格子線部51とチップの外周方向に垂直な方向との角度をθとすると、前記のピッチWとdは、d≧Wsinθが好ましい。
このように、格子状延長部60aを覆う絶縁膜3について、その活性領域30側のエッジ(端部)形状を、斜め格子状パターンに起因する逆回復電流の流入分布に合わせるようにする。すなわち、絶縁膜3の端部のうち、逆回復時に正孔電流が集まるところでは絶縁膜3の張り出し距離を長くし、正孔電流が分散されて少ないところでは張り出しの距離を短くする。このクライテリアに則って、絶縁膜3の端部を曲線状にすることで、絶縁膜3の端部の電流集中を緩和することができる。
以上より、本実施例9の構造によれば、逆回復耐量を下げることなく、周辺部2の幅を、従来の場合よりも少なくとも10%は縮小できる。その結果、チップサイズも縮小できるので、ウェハー1枚あたりのチップの取れ数も増え、その分、チップ単価も安くできる。
以上説明した実施例1〜9によれば、表面の金属電極と接触するp型拡散領域周辺部のシート抵抗を容易に高くして高逆回復耐量もしくはターンオフ耐量とすることができる半導体装置を提供することができる。
1,102 p型アノード拡散領域
1−1 p型環状領域
1a,1b,8,120 外周端
2,19,108 周辺部
3,109 絶縁膜
3a 絶縁膜
4 開口部
5 アノード分離電極、第一金属膜
5a アノード電極延長部
6 フィールドプレート、第二金属膜
7,103 アノード電極
10,101 n型ドリフト層
11 p型ベース領域
12 n型エミッタ領域
13 pコンタクト領域
14 ゲート酸化膜
15 ゲート電極
16 エミッタ電極
17 p型コレクタ層、n型ドレイン層
18 コレクタ電極
20 トレンチ
21 層間絶縁膜
22 層間絶縁膜端部
30,107 活性領域
40,106 耐圧領域
50 p型環状拡散領域
51 p型格子線部
52 正孔電流
60 梯子状延長部
60a 格子状外延部
70 p型アノード外延部
71 p型ベース外延部
100 コンバータ部
104 n型カソード拡散層
105 カソード電極
106−1 ガードリング構造
106−2 フィールドプレート構造
130 曲率部
200 ブレーキ部
300 インバータ部
301 IGBT
302 FWD

Claims (13)

  1. 第1導電型の半導体基板の一方の主面の表面層に矩形状平面パターンの第2導電型拡散領域と該第2導電型拡散領域を取り巻く環状の耐圧領域とを有し、
    前記第2導電型拡散領域が、中央部表面で金属電極がオーミック接触する活性領域と、
    該活性領域を取り巻き、表面に絶縁膜を備える環状の周辺部と、
    該周辺部が、前記周辺部の内周端と外周端間のシート抵抗を高くするように選択的に拡散される第2導電型拡散領域延長部を有し、
    前記周辺部の第2導電型拡散領域延長部が、前記内周端から前記外周端に向けてストライプ状に外延する複数の第2導電型外延部と、前記半導体基板の露出面からなる複数の第1導電型ストライプ状基板表面とが交互に並列配置される梯子状延長部を備え、
    前記周辺部表面にオーミック接触し、前記金属電極とは電気的に離間する分離電極を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2導電型外延部の短辺幅/前記第1導電型ストライプ状基板表面の短辺幅が、0.1以上0.5以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2導電型拡散領域の拡散深さをXjとし、前記第1導電型ストライプ状基板表面の短辺幅をLとしたとき、LはXjの1.6倍よりも長いことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記周辺部の表面を覆う絶縁膜を備えていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記第2導電型外延部に接し、前記第2導電型拡散領域よりも深い拡散深さを有する第2導電型環状拡散領域が、前記梯子状延長部の外周側に相互に離間して配備されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  6. 前記複数の第2導電型環状拡散領域の最内周端と前記第2導電型拡散領域の外周端との間隔が、前記第2導電型外延部の外周方向の長さ以上であることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記第2導電型外延部と前記複数の第2導電型環状拡散領域の最内周端とが接することを特徴とする請求項5または6に記載の半導体装置。
  8. 前記梯子状延長部の外側に離間して配備される前記第2導電型環状拡散領域が表面に、前記第2導電型外延部の表面と電気的に接続する前記分離電極を備えていることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  9. 第1導電型の半導体基板の一方の主面の表面層に矩形状平面パターンの第2導電型拡散領域と該第2導電型拡散領域を取り巻く環状の耐圧領域とを有し、
    前記第2導電型拡散領域が、中央部表面で金属電極がオーミック接触する活性領域と、
    該活性領域を取り巻き、表面に絶縁膜を備える環状の周辺部と、
    該周辺部が、前記周辺部の内周端と外周端間のシート抵抗を高くするように選択的に拡散される第2導電型拡散領域延長部を有し、
    前記周辺部表面の前記絶縁膜の活性領域側における内周端形状が、前記周辺部を経路とする逆回復電流の前記内周端での平面分布に対応して電流の多い部分で活性領域側への張り出し距離が長く、少ない部分で前記張り出し距離が短い非直線形状にされていることを特徴とする半導体装置。
  10. 前記第2導電型拡散領域延長部が、矩形をなす前記半導体装置の中心から前記半導体装置の外周端に向かう方向に対して0°よりも大きく90°よりも小さい角度θをなす複数の第1の第2導電型格子線部と、前記中心から前記半導体装置の外周端に向かう方向に対して角度−θをなす複数の第2の第2導電型格子線部とを有し、前記第1の第2導電型格子線部と前記第2の第2導電型格子線部とが角度2θにて交差していることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記第2導電型拡散領域がアノード拡散領域であり、前記第1導電型半導体基板の他方の主面の表面層に前記第1導電型半導体基板よりも高濃度の第1導電型カソード拡散領域を有することにより、前記半導体装置が縦型ダイオードの機能を有することを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  12. 前記第2導電型拡散領域が、前記第1導電型半導体基板の一方の主面の表面層に選択的に形成された第2導電型ベース領域であり、該ベース層の表面に第1導電型ソース領域が選択的に形成され、ゲート絶縁膜を介して前記第1導電型半導体基板、前記ベース領域、および前記ソース領域の表面にそれぞれ対向するようにゲート電極が形成され、前記第1導電型半導体基板の他方の主面の表面層に前記第1導電型半導体基板よりも高濃度の第1導電型ドレイン層を有することにより、前記半導体装置がMOSFETの機能を有することを特徴とする請求項1または9に記載の半導体装置。
  13. 前記第2導電型拡散領域が、前記第1導電型半導体基板の一方の主面の表面層に選択的に形成された第2導電型ベース領域であり、該ベース領域の表面に第1導電型エミッタ領域が選択的に形成され、ゲート絶縁膜を介して前記第1導電型半導体基板、前記ベース領域、および前記エミッタ領域の表面にそれぞれ対向するようにゲート電極が形成され、前記第1導電型半導体基板の他方の主面の表面層に前記第1導電型半導体基板よりも高濃度の第2導電型コレクタ層を有することにより、前記半導体装置がIGBTの機能を有することを特徴とする請求項1または9に記載の半導体装置。
JP2013006206A 2012-05-21 2013-01-17 半導体装置 Active JP6107156B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013006206A JP6107156B2 (ja) 2012-05-21 2013-01-17 半導体装置
CN201310173163.5A CN103426911B (zh) 2012-05-21 2013-05-10 半导体装置
US13/896,305 US9236460B2 (en) 2012-05-21 2013-05-16 Semiconductor device having a diffusion region
EP13168372.4A EP2667418B1 (en) 2012-05-21 2013-05-17 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012115494 2012-05-21
JP2012115494 2012-05-21
JP2013006206A JP6107156B2 (ja) 2012-05-21 2013-01-17 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014003271A JP2014003271A (ja) 2014-01-09
JP6107156B2 true JP6107156B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=48463811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013006206A Active JP6107156B2 (ja) 2012-05-21 2013-01-17 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9236460B2 (ja)
EP (1) EP2667418B1 (ja)
JP (1) JP6107156B2 (ja)
CN (1) CN103426911B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9614043B2 (en) 2012-02-09 2017-04-04 Vishay-Siliconix MOSFET termination trench
US9842911B2 (en) 2012-05-30 2017-12-12 Vishay-Siliconix Adaptive charge balanced edge termination
JP5987990B2 (ja) * 2013-08-15 2016-09-07 富士電機株式会社 半導体装置
US9887259B2 (en) 2014-06-23 2018-02-06 Vishay-Siliconix Modulated super junction power MOSFET devices
JP6413467B2 (ja) * 2014-08-19 2018-10-31 富士電機株式会社 半導体装置
EP3183754A4 (en) 2014-08-19 2018-05-02 Vishay-Siliconix Super-junction metal oxide semiconductor field effect transistor
DE112016000062T5 (de) 2015-01-14 2017-03-02 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
JP6550995B2 (ja) 2015-07-16 2019-07-31 富士電機株式会社 半導体装置
CN111063723B (zh) * 2019-11-25 2021-12-28 深圳深爱半导体股份有限公司 开关集成控制器

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3444081B2 (ja) 1996-02-28 2003-09-08 株式会社日立製作所 ダイオード及び電力変換装置
JP2000114550A (ja) * 1998-10-06 2000-04-21 Hitachi Ltd ダイオード及び電力変換装置
US6603185B1 (en) * 1999-02-01 2003-08-05 Fuji Electric Co., Ltd. Voltage withstanding structure for a semiconductor device
JP3778061B2 (ja) * 2001-11-19 2006-05-24 富士電機デバイステクノロジー株式会社 高耐圧icの製造方法
JP3908572B2 (ja) * 2002-03-18 2007-04-25 株式会社東芝 半導体素子
JP4469584B2 (ja) * 2003-09-12 2010-05-26 株式会社東芝 半導体装置
JP4904673B2 (ja) * 2004-02-09 2012-03-28 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006005275A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Toshiba Corp 電力用半導体素子
JP4967236B2 (ja) * 2004-08-04 2012-07-04 富士電機株式会社 半導体素子
JP5196766B2 (ja) * 2006-11-20 2013-05-15 株式会社東芝 半導体装置
US8008734B2 (en) * 2007-01-11 2011-08-30 Fuji Electric Co., Ltd. Power semiconductor device
JP4635067B2 (ja) * 2008-03-24 2011-02-16 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP5381420B2 (ja) 2008-07-22 2014-01-08 富士電機株式会社 半導体装置
US8174067B2 (en) * 2008-12-08 2012-05-08 Fairchild Semiconductor Corporation Trench-based power semiconductor devices with increased breakdown voltage characteristics
WO2011013379A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 Fuji Electric Systems Co., Ltd. Semiconductor apparatus
JP2011049399A (ja) 2009-08-27 2011-03-10 Toyota Motor Corp 半導体装置
DE112010005272B4 (de) 2010-02-16 2014-12-24 Sansha Electric Manufacturing Co., Ltd. Pin-diode
US8860189B2 (en) * 2010-02-17 2014-10-14 Sansha Electric Manufacturing Co., Ltd. PIN diode
FR2958452B1 (fr) 2010-03-30 2012-06-15 Alstom Transport Sa Anneaux d'extension de terminaison de jonction
JP5671867B2 (ja) * 2010-08-04 2015-02-18 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2012199434A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Toshiba Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103426911A (zh) 2013-12-04
US20130307019A1 (en) 2013-11-21
EP2667418B1 (en) 2019-08-21
EP2667418A2 (en) 2013-11-27
US9236460B2 (en) 2016-01-12
JP2014003271A (ja) 2014-01-09
CN103426911B (zh) 2016-08-10
EP2667418A3 (en) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6107156B2 (ja) 半導体装置
US9673309B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating semiconductor device
US9257543B2 (en) Reverse-conducting insulated gate bipolar transistor and diode with one structure semiconductor device
JP5725083B2 (ja) 半導体装置
JP5900503B2 (ja) 半導体装置
JP5396756B2 (ja) 半導体装置
JP7030515B2 (ja) 逆導通半導体装置
JP5366297B2 (ja) 半導体装置
US7791308B2 (en) Semiconductor element and electrical apparatus
JP5783893B2 (ja) 半導体装置
JP5606240B2 (ja) 半導体装置
WO2010052245A2 (en) Reverse-conducting semiconductor device
US9224844B2 (en) Semiconductor device
JP5726898B2 (ja) パワー半導体デバイス
JP6293688B2 (ja) ダイオード及びそのダイオードを内蔵する逆導通igbt
JP2024019464A (ja) 半導体装置
US10056501B2 (en) Power diode with improved reverse-recovery immunity
JP7172216B2 (ja) 半導体装置および半導体回路装置
JP7028093B2 (ja) 半導体装置
JP7171527B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP5655370B2 (ja) 半導体装置
US20200411643A1 (en) Semiconductor device
JP2013251464A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151005

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6107156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250