JP6106601B2 - レーダ装置 - Google Patents

レーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6106601B2
JP6106601B2 JP2013547772A JP2013547772A JP6106601B2 JP 6106601 B2 JP6106601 B2 JP 6106601B2 JP 2013547772 A JP2013547772 A JP 2013547772A JP 2013547772 A JP2013547772 A JP 2013547772A JP 6106601 B2 JP6106601 B2 JP 6106601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
radar
unit
template
correlation calculation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013547772A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013140747A1 (ja
Inventor
岸上 高明
高明 岸上
崇文 徳弘
崇文 徳弘
森田 忠士
忠士 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2013140747A1 publication Critical patent/JPWO2013140747A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6106601B2 publication Critical patent/JP6106601B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • G01S7/411Identification of targets based on measurements of radar reflectivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/26Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave
    • G01S13/28Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses
    • G01S13/284Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses using coded pulses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/581Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of interrupted pulse modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/91Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for traffic control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/91Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for traffic control
    • G01S13/92Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for traffic control for velocity measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/015Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for distinguishing between two or more types of vehicles, e.g. between motor-cars and cycles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/052Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for determining speed or overspeed
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/003Bistatic radar systems; Multistatic radar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/87Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar
    • G01S13/878Combination of several spaced transmitters or receivers of known location for determining the position of a transponder or a reflector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4052Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes
    • G01S7/4082Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes using externally generated reference signals, e.g. via remote reflector or transponder
    • G01S7/4091Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes using externally generated reference signals, e.g. via remote reflector or transponder during normal radar operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本開示は、車両の走行速度又は車種を判別するレーダ装置に関する。
車両感知器は、例えば道路上又は道路脇の支柱上部に設けられ、車両感知器の直下の車両走行レーンを通過する車両の走行速度又はその車種を判別する。近年、車両感知器に、マイクロ波又はミリ波を用いたレーダ装置の適用が検討されている。
日本国特開平05−52950号公報 日本国特公昭58−25962号公報
弓場竜著、「車載ミリ波レーダの車両感知器への適用の検討」、社団法人 情報処理学会 研究報告、2004−ITS−18、2004年9月28日
しかし、従来のレーダ装置では、車両判別精度が車両の形状に依存するという課題があった。
本開示は、上述従来の事情に鑑みてなされたもので、ひとつのレーダ装置であっても、車両の形状に拘わらず、車両の車種判別精度を改善するレーダ装置を提供することを目的とする。
本開示は、路面から所定の高さの位置に設置されたレーダ装置であって、所定の符号系列の送信符号を高周波のレーダ送信信号に変換し、所定の俯角方向に傾けられた送信アンテナから前記高周波のレーダ送信信号を、前記所定の高さの位置から前記路面に向かって送信するレーダ送信部と、前記路面を走行する車両にて反射された前記レーダ送信信号である反射波信号を用いて前記路面を走行する車両の高さに関するパラメータ及び車速を推定するレーダ受信部と、を含み、前記レーダ受信部は、前記反射波信号と前記送信符号とを基に相関演算する相関演算部と、N個の前記車両の高さに関するパラメータ及び車速に応じた、前記反射波信号における位相成分の変化量を、N個のテンプレートとして生成するテンプレート生成部と、前記生成された前記N個のテンプレートのいずれかと、前記反射波信号と前記レーダ送信信号の送信符号との相関値とを基に相関演算するN個のテンプレート相関演算部と、前記N個のテンプレート相関演算部の各出力を基に、前記生成されたN個のテンプレートのうちいずれかのテンプレートに応じた前記車両の高さに関するパラメータ及び車速を基に車種判別を行う出力選択部と、を有する。
本開示によれば、車両の形状に拘わらず、車両の車種判別精度を改善できる。
(a)第1の実施形態のレーダ装置のYZ平面上における配置状況を示す模式図、(b)第1の実施形態のレーダ装置のXZ平面上における配置状況を示す模式図 第1の実施形態のレーダ装置の内部構成を簡略に示すブロック図 第1の実施形態のレーダ装置の内部構成を詳細に示すブロック図 レーダ送信信号の送信区間Twと送信周期Trとの関係を示す図 送信信号生成部の変形例の内部構成を示すブロック図 レーダ送信信号、遅延時間τの受信信号及び遅延時間τの受信信号の関係を示す図 (a)アンテナ高5m,車両高3m,周波数60GHzにおける行路差の変化を示すグラフ、(b)アンテナ高5m,車両高3m,周波数60GHzにおける位相成分の変化を示すグラフ アンテナ高5m,同一車両高3m,周波数60GHzにおける車速毎のテンプレートの位相の実成分の変化を示すグラフ、(a)車速が30km/hの場合、(b)車速が60km/hの場合、(c)車速が90km/hの場合、(d)車速が120km/hの場合 第1の実施形態の変形例における車高車速テンプレート相関演算部の内部構成を示すブロック図 (a)第2の実施形態のレーダ装置のYZ平面上における配置状況を示す模式図、(b)第2の実施形態のレーダ装置のXZ平面上における配置状況を示す模式図 第2の実施形態のレーダ装置の内部構成を詳細に示すブロック図 第2の実施形態の変形例における車高車速テンプレート相関演算部の内部構成を示すブロック図 第3の実施形態のレーダ装置の内部構成を詳細に示すブロック図 第4の実施形態のレーダ装置の内部構成を詳細に示すブロック図 (a)第5の実施形態のレーダ装置のXZ平面上における複数の車両走行レーンに対する配置状況を示す模式図、(b)第5の実施形態のレーダ装置の信号処理部の内部構成を詳細に示すブロック図 第6の実施形態のレーダ装置が搭載された車両の配置状況を示す模式図 第6の実施形態のレーダ装置の内部構成を簡易に示すブロック図 第6の実施形態のレーダ装置の内部構成を詳細に示すブロック図 従来の車両測定システムの実施例の構成図 従来のミリ波レーダの計測速度と道路座標系における車両速度との関係を示す模式図 (a)従来のレーダ装置のドップラ信号検出帯域図、(b)従来のレーダ装置のドップラ信号速度情報図
(各実施形態の内容に至る経緯)
先ず、本開示に係るレーダ装置の各実施形態を説明する前に、各実施形態の内容に至る経緯として、車両感知器にレーダ装置を用いた従来技術を、図19〜図21を参照して説明する。
図19は、特許文献1に示す従来の車両測定システムの実施例の構成図である。図19に示す車両測定システムでは、複数(例えば2つ)のレーダ部10a,10bが用いられている。レーダ部10a,10bは、アンテナ11a,11bから電波16a,16bを基準面5baに向けて照射し、基準面5ba又は車両2TRから反射された電波18a,18bを受信する。レーダ部10a,10bは、電波18a,18bから、車両2TRが2つのレーダ部10a,10b間の距離Rを通過する時間を算出し、更に、通過時間を基にして車両長及び車両速度を算出する。
図20は、非特許文献1に示す従来のミリ波レーダの計測速度と道路座標系における車両速度との関係を示す模式図である。図20では、ミリ波レーダは、路側に設けられた支柱上部から斜め下方の道路に向かって電波を放射し、放射電波のビーム幅以内の検出範囲の路面及び道路構造物からの反射波を受信する。
検出範囲に車両が進入すると、ミリ波レーダは、車両からの反射波を受信し、時刻t,(t+Δt)におけるミリ波レーダと車両との間の距離r(t),r(t+Δt)を算出し、車両の走行速度を算出する。更に、ミリ波レーダは、距離r(t),r(t+Δt)及び時間間隔Δtを基にして相対速度vを算出し、相対速度v及び時間間隔Δtから車両の車長を算出して車両の車種を判別する。
図21(a)は特許文献2に示す従来のレーダ装置のドップラ信号検出帯域図、図21(b)は従来のレーダ装置のドップラ信号速度情報図である。図21(a)では、レーダ装置は、路側に設けられた支柱上部から斜め下方の道路に向けて電波を放射する。図21(b)では、車両の進行に伴って得られるドップラ信号の速度情報は、車両がレーダ装置のアンテナに近づくにつれて低下し、アンテナ直下にて最小値となり、アンテナの直下を通過すると上昇する。
レーダ装置は、ドップラ信号の速度情報の変化を基に、車両の進行方向とアンテナの設定位置及び電波の反射点を結ぶ直線との角度θが小さい場合に車両速度vを検出し、車両の通過につれて変化する速度成分vがv<αv(0<α<1)となる車種信号(時間T)を基にしてvTを演算する。これにより、レーダ装置は、車両の車種及び車長を判別できる。
しかし、上記特許文献1では複数のレーダ装置が必要となるため、設置コスト及び設置場所が制約される。また、上記非特許文献1及び特許文献2では、レーダ装置は、車両前面の先端部において反射された反射波信号を基に車両を検出し、更に車両の種別を判別する。このため、車両の形状によっては、車両前面の先端部における反射波信号の受信レベルが小さくなる場合がある。
例えば、レーダ装置が車両の中間部における反射波信号を車両前面の先端部からの反射波信号として検出すると、車長の測定に誤差が生じる。このため、レーダ装置における車種判別精度が劣化することがあった。
そこで、以下の各実施形態では、車両の形状に拘わらず、車両の車種判別精度を改善するレーダ装置の例を説明する。
本開示に係るレーダ装置の各実施形態を、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態:レーダ装置1)
図1(a)は第1の実施形態におけるレーダ装置1のYZ平面上における配置状況を示す模式図、図1(b)は第1の実施形態のレーダ装置1のXZ平面上における配置状況を示す模式図である。図2は、第1の実施形態のレーダ装置1の内部構成を簡略に示すブロック図である。図3は、第1の実施形態のレーダ装置1の内部構成を詳細に示すブロック図である。図4は、レーダ送信信号の送信区間Twと送信周期Trとの関係を示す図である。図5は、送信信号生成部2の変形例の内部構成を示すブロック図である。
図1(a)及び(b)において、レーダ装置1の検出対象となる車両TKの進行方向をY軸の正方向とし、路面GNDに垂直な方向をZ軸の正方向とし、YZ平面に垂直な軸をX軸とし、レーダ装置1の直下となるXY平面上の位置を原点Oとする。車高zを有する車両TKは、車速vにて+Y軸方向に走行する。
レーダ装置1は、路面GNDから所定の高さHの位置であって、車両走行レーンXの真上(見込み角γ(z)=0)或いは車両走行レーンXに対する見込み角γ(0)の車両走行レーン上のポール又は道路側面の支柱に設置されている(図1(b)参照)。また、レーダ装置1は、ZY平面上において、所定の俯角φの方向に傾けられている。本実施形態では、レーダ装置1の俯角φは90°である(図1(a)参照)。
以下の説明では、XZ平面上において、レーダ装置1の直下の路面に向く方向とレーダ装置1から送信されるレーダ送信信号の車高zの車両TKへの行路の方向との間の角度を「見込み角γ(z)」という(図1(b)参照)。この場合、XZ平面における俯角α(z)はπ/2−γ(z)となる。
レーダ装置1は、レーダ送信部Txにより生成されたレーダ送信信号を送信アンテナTx−antから送信し、レーダ送信信号が車両TKにより反射された反射波信号を受信アンテナRx−Antにおいて受信する。レーダ装置1は、受信された反射波信号を信号処理し、車両TKの車高z及び車速vを推定する。
なお、以下の各実施形態では、レーダ装置1の検出対象として車両TKを例示しているが、検出対象は車両TKに限定されず、例えば人でも良い。
先ず、レーダ装置1の各部の構成について簡略に説明する。
図2に示すレーダ装置1は、基準信号発振器Lo、レーダ送信部Tx及びレーダ受信部Rxを含む構成である。レーダ送信部Txは、送信信号生成部2、及び、送信アンテナTx−antが接続された送信RF部3を有する構成である。基準信号発振器Loは、レーダ送信部Tx及びレーダ受信部Rxに接続され、基準信号発振器Loからの信号をレーダ送信部Tx及びレーダ受信部Rxに共通に供給することで、レーダ送信部Tx及びレーダ受信部Rxの処理が同期する。
レーダ受信部Rxは、受信アンテナRx−antが接続された受信RF部10、及び信号処理部11を有する。信号処理部11は、相関演算部17、車高車速テンプレート生成部19、合計Nrep個の車高車速テンプレート相関演算部#1〜#Nrep(p=1〜Nrep)及び出力選択部20を少なくとも有する。
(レーダ送信部)
次に、レーダ送信部Txの各部の構成を、図3を参照して詳細に説明する。
図3に示す送信信号生成部2は、符号生成部4、変調部5、LPF(Low Pass Filter)6及びD/A変換部7を含む。なお、LPF6は、送信信号生成部2の外部に設けられても良く、LPF6の出力はD/A変換部7に入力される。
図3に示す送信RF部3は、周波数変換部8及び増幅器9を含む。
次に、レーダ送信部Txの各部の動作を詳細に説明する。
送信信号生成部2は、基準信号発振器Loにより生成されたリファレンス信号に基づいて、リファレンス信号を所定倍に逓倍した送信基準クロック信号を生成する。送信信号生成部2の各部は、生成された送信基準クロック信号に基づいて動作する。
送信信号生成部2により生成される送信信号は、図4に示す送信周期Trの送信区間Tw[秒]では、符号長Lpの符号系列Cの1つの符号あたり送信基準クロック信号のNo[個]のサンプルを用いて変調されている。即ち、送信信号生成部2におけるサンプリングレートは(No×Lp)/Twとなる。従って、送信区間Tw[秒]では、Nr(=No×Lp)[個]のサンプルを用いて変調されている。各送信周期Trの無信号区間(Tr−Tw)[秒]では、Nu[個]のサンプルを用いて変調されている。
送信信号生成部2は、符号長Lpの符号系列Cの変調によって、数式(1)に示すベースバンドの送信信号r(k、M)を周期的に生成する。nは1〜Lpであり、Lpは符号系列Cの符号長を表す。jは、j=−1を満たす虚数単位である。kはレーダ送信部Txにおける送信周期Trの開始時刻を基準(k=1)とした離散時刻を表し、k=1〜(Nr+Nu)であり、送信信号の生成のための変調タイミングを表す離散時刻である。
Mはレーダ送信信号の送信周期Trの序数を表す。送信信号r(k,M)は、第M番目の送信周期Trの離散時刻kにおける送信信号を表し、同相信号成分I(k,M)と、虚数単位jが乗算された直交信号成分Q(k,M)との加算結果となる(数式(1)参照)。
Figure 0006106601
符号生成部4は、送信周期Tr毎に、符号長Lpの符号系列Cの送信符号を生成する。符号系列Cの要素は、例えば、[−1,1]の2値、若しくは[1,−1,j,−j]の4値を用いて構成される。送信符号は、レーダ装置1が低レンジサイドローブ特性を有するために、例えば、相補符号のペアを構成する符号系列、Barker符号系列、Golay符号系列、M系列符号、及び、スパノ符号を構成する符号系列のうち少なくとも1つを含む符号であることが好ましい。符号生成部4は、生成された符号系列Cの送信符号を変調部5に出力する。以下、符号系列Cの送信符号を、便宜的に送信符号Cと記載する。
なお、符号生成部4は、送信符号Cとして相補符号のペアを生成するには、2個の送信周期(2Tr)を用いて、送信周期毎に交互にペアとなる送信符号P,Qをそれぞれ生成する。即ち、符号生成部4は、第M番目の送信周期では相補符号のペアを構成する一方の送信符号Pを生成して変調部5に出力し、続く第(M+1)番目の送信周期では相補符号のペアを構成する他方の送信符号Qを生成して変調部5に出力する。同様に、符号生成部4は、第(M+2)番目以降の送信周期では、第M番目及び第(M+1)番目の2個の送信周期を一つの単位として、送信符号P,Qを繰り返し生成して変調部5に出力する。
変調部5は、符号生成部4から出力された送信符号Cを入力し、入力された送信符号Cをパルス変調し、数式(2)のベースバンドの送信信号r(kTx,M)を生成する。パルス変調は、振幅変調、ASK(Amplitude Shift Keying))又は位相変調(PSK(Phase Shift Keying)であり、以下の各実施形態においても同様である。
例えば位相変調(PSK)は、符号系列Cが例えば[−1,1]の2値の位相変調ではBPSK(Binary Phase Shift Keying)となり、符号系列Cが例えば[1,−1,j,−j]の4値の位相変調ではQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)若しくは4相PSKとなる。即ち、位相変調(PSK)では、IQ平面上のコンスタレーションにおける所定の変調シンボルが割り当てられる。
変調部5は、生成された送信信号r(k,M)のうち、予め設定された制限帯域以下の送信信号r(k,M)を、LPF6を介してD/A変換部7に出力する。なお、LPF6は送信信号生成部2において省略されてもよく、以下の各実施形態でも同様である。
D/A変換部7は、変調部5から出力されたデジタルの送信信号r(k,M)をアナログの送信信号に変換する。D/A変換部7は、アナログの送信信号を送信RF部3に出力する。
送信RF部3は、基準信号発振器Loにより生成されたリファレンス信号に基づいて、リファレンス信号を所定倍数に逓倍したキャリア周波数帯域の送信基準信号を生成する。送信RF部3の各部は、生成された送信基準信号に基づいて動作する。
周波数変換部8は、D/A変換部7から出力されたアナログの送信信号を入力し、入力された送信信号と送信基準信号とを用いて、ベースバンドの送信信号をアップコンバートする。周波数変換部8は、高周波(例えばミリ波の帯域)のレーダ送信信号を生成し、生成されたレーダ送信信号を増幅器9に出力する。
増幅器9は、周波数変換部8から出力されたレーダ送信信号を入力し、入力されたレーダ送信信号の信号レベルを所定の信号レベルに増幅し、送信アンテナTx−antに出力する。増幅されたレーダ送信信号は、送信アンテナTx−antを介して送信される。
送信アンテナTx−antは、送信RF部3から出力されたレーダ送信信号を送信する。図4に示すレーダ送信信号は、送信周期Trのうち送信区間Twの間に送信され、無信号区間(Tr−Tw)の間には送信されない。
なお、送信RF部3及び受信RF部10には、基準信号発振器Loにより生成されたリファレンス信号が所定倍に逓倍された信号が共通に供給されている。これにより、送信RF部3及び複数の受信RF部の間の処理が同期する。
なお、送信信号生成部2には、符号生成部4を設けず、送信信号生成部2により生成された送信符号Cを予め記憶する送信符号記憶部CMを設けてもよい(図5参照)。送信符号記憶部CMは、送信信号生成部2が相補符号のペアとなる送信符号を生成する場合に対応して、相補符号のペア、例えば、送信符号P及びQを記憶してもよい。送信符号記憶部CMは、第1の実施形態に限らず、後述の各実施形態にも同様に適用できる。図5に示す送信信号生成部2rは、送信符号記憶部CM、送信符号制御部CT3、変調部5r、LPF6r及びD/A変換部7を含む。
送信符号制御部CT3は、基準信号発振器Loから出力されたリファレンス信号を所定倍に逓倍した基準クロック信号に基づいて、送信周期Tr毎に、送信符号C(又は相補符号のペアを構成する送信符号P,送信符号Q)を、送信符号記憶部CMから巡回的に読み出して変調部5rに出力する。変調部5rに出力された以降の動作は上述した変調部5及びLPF6と同様のため、動作の説明は省略する。
(レーダ受信部)
次に、レーダ受信部Rxの各部の構成を、図3を参照して説明する。
図3に示すレーダ受信部Rxは、受信アンテナRx−antが接続された受信RF部10、及び信号処理部11を有する。受信RF部10は、増幅器12、周波数変換部13及び直交検波部14を有する。信号処理部11は、A/D変換部15,16、相関演算部17、加算部18、車高車速テンプレート生成部19、Nrep個の車高車速テンプレート相関演算部#p(pは1からNrepまでを示し、Nrepは所定の自然数)、出力選択部20及び検出結果出力部21を有する。
レーダ受信部Rxは、送信周期Tr毎に、信号処理部11における信号処理区間として周期的に演算する。
次に、レーダ受信部Rxの各部の動作を詳細に説明する。
受信アンテナRx−antは、レーダ送信部Txから送信されたレーダ送信信号が車両TKの車両反射部P(図1(a)参照)により反射された反射波信号を受信する。受信アンテナRx−antにて受信された受信信号は、受信RF部10に入力される。
受信RF部10は、送信RF部3と同様に、基準信号発振器Loにより生成されたリファレンス信号に基づいて、リファレンス信号を所定倍に逓倍したキャリア周波数帯域の受信基準信号を生成する。受信RF部10の各部は、生成された受信基準信号に基づいて動作する。
増幅器12は、受信アンテナRx−antにて受信された高周波の受信信号を入力し、入力された受信信号の信号レベルを増幅して周波数変換部13に出力する。
周波数変換部13は、増幅器12から出力された受信信号を入力し、入力された高周波の受信信号と受信基準信号とを用いて、高周波の受信信号をダウンコンバートする。周波数変換部13は、ベースバンドの受信信号を生成し、生成された受信信号を直交検波部14に出力する。
直交検波部14は、周波数変換部13から出力された受信信号を直交検波することで、同相信号(In-phase signal)及び直交信号(Quadrate signal)を用いて構成される受信信号を生成する。直交検波部14は、生成された受信信号のうち、同相信号をA/D変換部15に出力し、直交信号をA/D変換部16に出力する。
A/D変換部15は、直交検波部14から出力されたベースバンドの同相信号を離散時刻k毎にサンプリングし、アナログデータの同相信号をデジタルデータに変換する。A/D変換部15は、変換されたデジタルデータの同相信号成分を、相関演算部17に出力する。
A/D変換部15は、レーダ送信部Txにより生成される送信信号r(k,M)の1つのパルス幅(パルス時間)Tp(=Tw/Lp)あたりNs[個]をサンプリングする。即ち、A/D変換部15のサンプリングレートは(Ns×Lp)/Tw=Ns/Tpとなる。
同様に、A/D変換部16は、直交検波部14から出力されたベースバンドの直交信号に対して、A/D変換部15と同様に動作し、変換されたデジタルデータの直交信号成分を、相関演算部17に出力する。また、A/D変換部16のサンプリングレートはNs/Tpとなる。
以下、A/D変換部15,16により変換された第M番目の送信周期Trの離散時刻kにおける受信信号を、受信信号の同相信号成分Ir(k,M)及び受信信号の直交信号成分Qr(k,M)を用いて、数式(2)の複素信号x(k,M)として表す。
Figure 0006106601
図6の第1段は、レーダ送信信号の送信タイミングを表す。図6の第1段では、離散時刻kは、各レーダ送信周期Trが開始するタイミングを基準(k=1)とし、信号処理部11は、レーダ送信周期Trが終了する前までのサンプル点であるk=Ns(Nr+Nu)/Noまでの動作を周期的におこなう。即ち、信号処理部11は、離散時刻k=1〜Ns(Nr+Nu)/Noにおいて周期的に動作する。離散時刻k=Ns(Nr/No)は、各送信周期Trにおける送信区間Twの終了直前時点を示す。以下、A/D変換部15,16から出力されたデジタルの受信信号x(k,M)を「離散サンプル値x(k,M)」という。
相関演算部17は、A/D変換部15,16から出力された各離散サンプル値Ir(k,M),Qr(k,M)、即ち受信信号としての離散サンプル値x(k,M)を入力する。相関演算部17は、リファレンス信号を所定倍に逓倍された受信基準クロック信号に基づいて、離散時刻k毎に、図6の第1段に示す各送信周期Trにおいて送信される符号長Lpの送信符号Cを周期的に生成する。nは1〜Lpであり、Lpは符号系列Cの符号長を表す。
相関演算部17は、入力された離散サンプル値x(k,M)と送信符号Cとのスライディング相関値AC(k,M)を演算する。AC(k,M)は、離散時刻kにおけるスライディング相関値を表す。以下、スライディング相関値を、単に相関値という。
具体的には、相関演算部17は、図6の第1段に示す各送信周期Tr、即ち各離散時刻k=1〜Ns(Nr+Nu)/Noに対して、数式(3)に従って相関値AC(k,M)を演算する。相関演算部17は、数式(3)に従って演算された離散時刻k毎の相関値AC(k,M)を加算部18に出力する。*(アスタリスク)は、複素共役演算子である。
Figure 0006106601
図6の第2段及び第3段は、レーダ送信信号に対する受信タイミングを表す。図6の第2段では、レーダ送信信号の送信開始時から遅延時間τの経過後に受信アンテナRx−antにおいて受信信号が受信された場合の測定期間の範囲が示されている。図6の第3段では、レーダ送信信号の送信開始時から遅延時間τの経過後に受信アンテナRx−antにおいて受信信号が受信される場合の測定期間の範囲が示されている。遅延時間τ1及びτ2は、それぞれ数式(4)及び(5)により示される。
Figure 0006106601
Figure 0006106601
相関演算部17は、本実施形態を含む各実施形態において、離散時刻k=1〜Ns(Nr+Nu)/Noにおいて演算する。なお、相関演算部17は、レーダ装置1の測定対象となる車両TKの存在範囲に応じて、測定レンジ、即ち離散時刻kの範囲を限定してもよい。これにより、レーダ装置1は、相関演算部17の演算量を更に低減できる。即ち、レーダ装置1は、信号処理部11における演算量の削減に基づく消費電力量を更に低減できる。
また、レーダ装置1は、相関演算部17が離散時刻k=Ns(Lp+1)〜Ns(Nr+Nu)/No−NsLpの範囲における相関値AC(k,M)を演算する場合には、レーダ送信信号の送信区間Twにおける反射波信号の測定を省略できる。
レーダ装置1は、レーダ送信信号がレーダ受信部Rxに直接的に回り込んだとしても、回り込みによる影響を排除して測定できる。また、測定レンジ(離散時刻kの範囲)を限定する場合、加算部18以降の各部も同様の限定された測定レンジにおいて動作するため、各部の処理量を削減でき、レーダ装置1における消費電力を低減できる。
加算部18は、相関演算部17から出力された離散時刻k毎の相関値AC(k,M)を入力する。加算部18は、第M番目の送信周期Trにおいて離散時刻k毎に演算された相関値AC(k,M)を基に、所定回数(Nc回)の送信周期Trの期間(Nc×Tr)にわたって相関値AC(k,M)を加算する。
具体的には、加算部18は、所定回数(Nc回)の送信周期Trの期間(Nc×Tr)にわたる相関値AC(k,M)の離散時刻k毎の加算により、第m番目の加算相関値CI(k,m)を、離散時刻k毎に数式(6)に従って演算する。Ncは、加算部18における加算回数を表す。mは、加算部18の加算回数Ncを1個の単位とした場合における加算回数の序数を表す。加算部18は、加算された相関値CI(k,m)を、Nrep個の車高車速テンプレート相関演算部#pに出力する。p=1からNrepまでであり、Nrepは所定の自然数である。
Figure 0006106601
加算部18は、相関値AC(k,M)のNc回の加算により車両TKからの反射波信号が高い相関を有する時間範囲において、反射波信号に含まれる雑音成分を抑圧し、反射波信号の受信品質(SNR:Signal to Noise Ratio)を改善できる。更に、加算部18は、反射波信号の受信品質を改善できるので、車両TKの車高及び車速の推定精度を向上できる。
なお、理想的な加算利得を得るためには、相関値AC(k,M)の加算回数Ncの加算区間において相関値AC(k,M)の位相成分がある程度の範囲に揃う必要がある。つまり、ターゲットが移動している場合、移動にともなう位相成分の変動が生じるため、加算回数Ncは、車両TKの想定最大移動速度を基に設定されることが好ましい。車両TKの想定最大移動速度が大きいほど、車両TKからの反射波信号に含まれるドップラ周波数の変動量が大きく、高い相関値を有する離散時間間隔が短くなる。このため、加算回数Ncが小さくなり、加算部18の加算による利得向上効果が小さくなる。
なお、本実施形態を含む各実施形態では、Nrep個の車高車速テンプレート相関演算部#1〜#Nrepの前段に加算部18が設けられる。これにより、加算部18の加算演算によって相関演算部17の出力の加算利得を得られ、更に、サンプル点のダウンサンプル効果が得られるため、各車高車速テンプレート相関演算部のテンプレート長を低減できる。即ち、各々の車高車速テンプレート相関演算部のバッファサイズの回路規模を低減できる。
なお、本実施形態を含む各実施形態のレーダ装置に加算部を設けなくても良いが(Nc=0)、サンプル点のダウンサンプル効果が得られないため、各々の車高車速テンプレート相関演算部の演算量を増加することで対応できる。
車高車速テンプレート生成部19は、図7(a)及び(b)に示す性質を基に、レーダ装置1と走行する車両の位置関係を示すパラメータから、車両におけるレーダ送信信号の反射点を多様な車種の形状を基に想定した車高車速テンプレートを生成する。例えば、図7(a)はアンテナ高5m,車両高3m,周波数60GHzにおける行路差の変化を示すグラフであり、図7(b)はアンテナ高5m,車両高3m,周波数60GHzにおける位相成分の変化を示すグラフである。
ここで、車高車速テンプレート生成部19が着目する性質について説明する。図7(a)では、車両反射部Pにより反射された反射波信号には、車両反射部Pがレーダ送信信号のビーム幅θBW以内(例えば20°程度)を移動する間に、路面GNDから車両反射部Pまでの高さz及びレーダ装置1の直下から車両反射部PまでのY軸方向の距離Lに依存する行路差2(D(θ(L,z))−D(θ(0,3)))が生じる(数式(7),(8)参照)。なお、図7(a)における行路差の基準はレーダ装置1の直下としている。
Figure 0006106601
Figure 0006106601
従って、レーダ送信信号の車両反射部Pにて反射された反射波信号がレーダ装置1において受信されるまでの遅延時間Tdは、数式(9)により示される。Cは光速を表す。また、図7(b)では、車両反射部Pにて反射された反射波信号には、exp(j4πD(θ(L,z))/λ)の位相変化が生じる。Lは、レーダ装置1の直下を0(ゼロ)としてLminからLmaxの範囲を可変する。なお、LminからLmaxはビーム幅θBWに含まれる範囲のY軸上の位置に対応する。
Figure 0006106601
車高車速テンプレート生成部19は、図7(a)及び(b)に示す性質を基に、1台の車両TKにおいて、複数の車高z及び車速v[m/s]の組合せに応じた反射波信号の位相変化を、テンプレートREP#p[z,v]として数式(10)に従って生成する。
数式(10)において、#pは、合計Nrep個となる車高z及び車速vのパラメータセットの組合せの序数を表し、#pは#1から#Nrepまでである。それぞれ自然数であるuとqとNrepとの間には、u×q=Nrepが成り立つ。また、nは、テンプレートREP#p[z,v]の位相成分のサンプル数であって、0からfloor[(Lmax−Lmin)/(v×Trs)]までである。floor[x]は、xの小数点を切り捨てる演算子である。TrsはA/D変換部15,16のサンプリング周期を表し、Trs=Tp/Nsである。
Figure 0006106601
図8はアンテナ高5m,同一車両高3m,周波数60GHzにおける車速毎のテンプレートの位相の実成分の変化を示すグラフであって、図8(a)では車速が30km/hの場合、図8(b)では車速が60km/hの場合、図8(c)では車速が90km/hの場合、図8(d)では車速が120km/hの場合が示されている。車高が同じ場合には、車速に応じて時間軸方向に伸長する波形となる。
なお、車高車速テンプレート生成部19は、複数の車高z及び車速vの組合せに応じた反射波信号の位相変化を所定ビット数(例えば、1ビット又は2ビット)にて量子化したテンプレートを生成しても良い。1ビットにて量子化するとテンプレートは2値を用いて表現でき、2ビットにて量子化するとテンプレートは4値を用いて表現できる。従って、車高車速テンプレート生成部19の記憶容量を削減でき、各々の車高車速テンプレート相関演算部#1〜#Nrepの回路規模を低減できる。
なお、本実施形態では、車両走行レーンを走行する車両高をひとつのパラメータとして、車高車速テンプレートを生成する説明を行ったが、車高zの代わりにレーダ装置1と検出するエリア内を通過する車両TKとの位置関係を表すパラメータ(位置パラメータ)を用いたテンプレートを生成しても良い。
例えば、レーダ装置1と検出するエリア内を通過する車両TKとの位置関係を表すパラメータとして、レーダ装置1からの距離(=H−z)を用いることができ、また、レーダ装置1の位置は、レーダ装置1の設置時に測定できるため、レーダ装置1から車両TKまでの距離を求めることで、車両TKの位置も求めることができ、レーダ装置1からの距離と行路D(θ(L,z))との関係から車両距離/車速テンプレートとして生成しても同様な効果が得られる。また、以下の各実施形態においても同様である。
各々の車高車速テンプレート相関演算部#1〜#Nrepの動作は同様のため、車高車速テンプレート相関演算部#pを例示して説明する。車高車速テンプレート相関演算部#pは、p番目のテンプレートREP#p[z,v](n)のサンプル数を表すテンプレート長Length(REP#p)(数式(11)参照)と、離散時刻k毎に得られた加算部18のLength(REP#p)個のCI(k,m)とを用いて、数式(12)に従って離散時刻kのタイミングを揃えて相関演算する。車高車速テンプレート相関演算部#pは、相関演算の結果としての相関値HV_CI(k,p,m)を出力選択部20に出力する。
Figure 0006106601
Figure 0006106601
出力選択部20は、合計Nrep個の車高車速テンプレート相関演算部#p(pは1からNrepまでの自然数)からの各相関値HV_CI(k,p,m)を基に、所定の閾値TH_Levelを超える相関値HV_CI(k,p,m)があるか否かを判定する。出力選択部20は、所定の閾値TH_Levelを超える相関値HV_CI(k,p,m)があると判定した場合に、即ち、数式(13)が成立する場合に、車両TKがレーダ装置1のビーム幅θBW以内を通過したとして、車両TKを車両流量のための車両通過数としてカウントする。pselは、数式(13)が成立するテンプレートの序数を表す。
Figure 0006106601
出力選択部20は、テンプレートREP#psel[z,v](n)に対応する車高z及び車速vを、車両TKの車高及び車速の推定値として選択し、更に、車種判別する。出力選択部20は、車種判別として、例えば車高を基にして大型車又は小型車のいずれであるかを判別する。出力選択部20は、車高及び車速の推定値並びに車種判別結果を検出結果出力部21に出力する。
なお、数式(13)を満たす車高車速テンプレート相関演算部の出力が複数ある場合には、出力選択部20は、複数の相関値HV_CI(k,psel,m)のうち、最大値を用いて、車両TKの車高及び車速の推定値を選択しても良い。
又は、出力選択部20は、数式(13)を満たす複数の車高車速テンプレート相関演算部の各相関値を用いて補間処理して車両TKの車高及び車速の推定値を選択しても良い。これにより、レーダ装置1は、テンプレート数を増加させずに、車両TKの車高及び車速の推定精度を向上でき、回路規模を低減できる。
検出結果出力部21は、道路交通量を監視する交通システム(不図示)に、出力選択部20からの出力情報(車両TKの車種判別結果、車高及び車速の推定値)を、所定のインターフェースのネットワークを介して送信する。
以上により、本実施形態のレーダ装置1は、車両TKの車高及び車速に応じた反射波信号における位相変化のテンプレートと反射波信号との相関演算により、車両TKの形状によって車両TKの車両反射部Pからの反射波信号の受信レベルが小さい場合でも、車高及び車速の推定精度を改善できる。更に、レーダ装置1は、反射波信号とレーダ送信信号との相関値を所定回数加算しているため、反射波信号のSNRを向上でき、車高及び車速の推定精度をより改善できる。
また、レーダ装置1は地面から高さHの高所に設置され、レーダ装置1の直下に近いビーム幅θBW程度の範囲ではドップラ周波数の変動量に起因する反射波信号の位相変化量は小さい。このため、レーダ装置1は、A/D変換部15,16を低速なサンプリングレートにでき、回路規模を低減できる。
なお、車高車速テンプレート生成部19は、1台の車両TKにおいて、複数の車高z及び車速v[m/s]の組合せに応じた反射波信号の位相変化の実数成分或いは虚数成分を用いてテンプレートを、数式(14)に従って生成しても良く、以降の各実施形態においても同様である。数式(14)において、Re[x]は、複素数xの実数値を与える演算子である。
Figure 0006106601
車高車速テンプレート相関演算部#pは、p番目のテンプレートREP#p[z,v](n)のサンプル数を表すテンプレート長Length(REP#p)(数式(14)参照)と、離散時刻k毎に得られた加算部18のLength(REP#p)個のCI(k,m)とを用いて、数式(12)に従って離散時刻kのタイミングを揃えて相関演算する。出力選択部20以降の処理は同様であるため、説明を省略する。
なお、車高車速テンプレート生成部19は、1台の車両TKにおいて、複数の車高z及び車速v[m/s]の組合せに応じた反射波信号の位相変化の虚数成分を用いてテンプレートを、数式(15)に従って生成しても良く、以降の各実施形態においても同様である。数式(15)において、Im[x]は、複素数xの実数値を与える演算子である。
Figure 0006106601
車高車速テンプレート相関演算部#pは、p番目のテンプレートREP#p[z,v](n)のサンプル数を表すテンプレート長Length(REP#p)(数式(15)参照)と、離散時刻k毎に得られた加算部18のLength(REP#p)個のCI(k,m)とを用いて、数式(12)に従って離散時刻kのタイミングを揃えて相関演算する。出力選択部20以降の処理は同様であるため、説明を省略する。
なお、本実施形態では、レーダ装置1は所定の符号長Lpの符号系列を用いてレーダ送信信号を生成する動作を説明したが、レーダ装置1は、単パルス、即ち符号長Lp=1の符号を用いてレーダ送信信号を生成しても良い。その場合、レーダ送信部Txは、符号長Lp=1の単パルスCの送信符号を用いてレーダ送信信号を生成する。
レーダ受信部Rxでは、相関演算部17は、送信周期Tr毎に、A/D変換部15,16からの離散サンプル値x(k,M)と符号長Lp=1の単パルスCとを用いて相関演算する。相関演算部17は、第M番目の送信周期Trにおける相関値を、数式(3)に従って演算する。
なお、本実施形態では、各々の車高車速テンプレート相関演算部は、車速vに応じたテンプレート長を用いて相関演算した。また、各々の車高車速テンプレート相関演算部は、各々の車高車速テンプレート相関演算部が用いるテンプレート長が同程度となるように、テンプレート及び加算部18の出力を、間引き処理又はダウンサンプル処理した後に相関演算しても良い。
なお、本実施形態では、各々の車高車速テンプレート相関演算部は、車速vに応じたテンプレート長を用いて、時間領域での相関演算を行ったが、これに限定されず、例えば、高速フーリエ変換処理を用いて周波数領域に変換し、周波数領域での相関演算を行っても同様な効果が得られる。
即ち、車高車速テンプレート相関演算部#pは、p番目のテンプレートREP#p[z,v](n)と、離散時刻k毎に得られた加算部18のLength(REP#p)個のCI(k,m)とを用いて、それぞれ周波数領域に変換するFFTサイズN_FFT(#p)のFFT演算を施し、得られた周波数要素毎の積演算を、数式(16)を用いて行う。
Figure 0006106601
この場合、FFTサイズN_FFT(#p)は、テンプレート長Length(REP#p)を超えるサイズとして、テンプレート長Length(REP#p)を超えるデータはゼロ埋めする。なお、FFTサイズは2の冪乗(2の累乗)とすることが望ましい。
ここで、IFFTはFFTサイズN_FFT(#p)の逆フーリエ変換を表す。周波数領域を利用した相関演算は、時間領域による相関演算に比べ回路規模を低減できる。
なお、テンプレートREP#p[z,v](n)を周波数領域に変換するFFT演算結果を予め実施し、車高車速テンプレート生成部19に記憶しても良い。テンプレートに対する周波数領域に変換するFFT演算が不要になるため回路規模を低減できる。
離散時刻kのタイミングを揃えて相関演算する、車高車速テンプレート相関演算部#pは、相関演算の結果としての相関値HV_CI(k,p,m)を出力選択部20に出力する。
図9は、第1の実施形態の変形例における車高車速テンプレート相関演算部#pの内部構成を示すブロック図である。車高車速テンプレート相関演算部#pは、車速v用ダウンサンプル部31p及び車速v用テンプレート相関演算部32pを含む構成である。
車速v用ダウンサンプル部31pは、加算部18からの出力CI(k,m)を、所定のΔm(v)の間隔において間引き処理又はダウンサンプル処理する。Δm(v)は、数式(17)により示される。vmaxは、車両TKの想定最大速度である。車速v用ダウンサンプル部31pは、間引き処理又はダウンサンプル処理後の相関値を、車速v用テンプレート相関演算部32pに出力する。
Figure 0006106601
車速v用テンプレート相関演算部32pは、p番目のテンプレートREP#p[z,v](n)のサンプル数を表すテンプレート長Length(REP#p)と、離散時刻k毎に得られた加算部18のLength(REP#p)個の相関値がΔm(v)の間隔において間引き処理又はダウンサンプル処理された相関値とを用いて、数式(18)に従って離散時刻kのタイミングを揃えて相関演算する。車速v用テンプレート相関演算部32pは、相関演算の結果としての相関値HV_CI(k,p,m)を出力選択部20に出力する。
Figure 0006106601
従って、車両TKの車速vが低速なほど間引き間隔又はダウンサンプル間隔Δm(v)が大きくなる。これにより、レーダ装置1は、各々の車高車速テンプレート相関演算部の演算量及び演算に必要となるバッファ量を低減でき、車両TKの車高及び車速の推定精度の劣化を抑制し、更に、回路規模を低減できる。
(第2の実施形態:レーダ装置1A)
図10(a)は第2の実施形態のレーダ装置1AのYZ平面上における配置状況を示す模式図、図10(b)は第2の実施形態のレーダ装置1AのXZ平面上における配置状況を示す模式図である。図10(a)及び(b)において、原点、各軸(X軸,Y軸,Z軸)は図1(a)及び(b)と同様のため、説明を省略する。車高zを有する車両TKは、車速vにて+Y軸方向に走行する。
第2の実施形態では、レーダ装置1Aの設置場所は第1の実施形態のレーダ装置1と同様であるが、レーダ装置1の俯角(φ=90°)と異なり、レーダ装置1Aの俯角φ≠90°とする(図10(a)参照)。具体的には、レーダ装置1Aの俯角φは、ビーム幅θBW以内に、レーダ装置1Aの直下の行路D(0)が含まれる方向、即ち、θ=0となる場合のレーダ送信信号の行路が含まれる方向である(図10(a)参照)。俯角φとビーム幅θBWとには数式(19)が成り立つ。レーダ装置1Aの車両走行レーン方向のビーム幅θBWに含まれるθの範囲は、数式(20)に示される。なお、数式(20)は第1の実施形態のレーダ装置1においても成立しても良い。
Figure 0006106601
Figure 0006106601
従って、第2の実施形態では、レーダ装置1Aの直下における行路D(0)(=(H−z)/cosγ(z)、数式(7)参照)を、レーダ装置1Aの離散時刻kにおける測定レンジビンRk(z)(以下、単に「R」とも表記する)に対応付けできる。測定レンジビンは、離散時刻kにおける離散サンプル値x(k,M)に対応するレーダ装置1Aからの距離である。測定レンジビンRk(z)は、数式(21)により示される。離散時刻k(z)(以下、単に「k」とも表記する)は数式(22)により示される。ΔRは、A/D変換部15,16のサンプリング周期Trs当たりの距離に相当し、ΔR=Trs×C/2である。
Figure 0006106601
Figure 0006106601
また、レーダ受信部Rxにおける離散時刻(サンプルタイミング)kにおける測定レンジビンRは、距離範囲Range(k)にある車両TKからの反射波信号を含むため、数式(23)が成立する。このため、レーダ装置1Aは、数式(24)を満たす車高zのテンプレートを用いて、加算部18の出力を相関演算する。
Figure 0006106601
Figure 0006106601
図11は、第2の実施形態のレーダ装置1Aの内部構成を詳細に示すブロック図である。第2の実施形態では、第1の実施形態と異なる内容について説明し、第1の実施形態と同様な内容の説明は省略する。レーダ装置1Aは、基準信号発振器Lo、レーダ送信部Tx及びレーダ受信部RxAを含む。
レーダ受信部RxAは、受信アンテナRx−antが接続された受信RF部10及び信号処理部11Aを有する。信号処理部11Aは、A/D変換部15,16、相関演算部17、加算部18、距離選択出力部35、車高車速テンプレート生成部19A、合計Npk個の車高車速テンプレート相関演算部#s(sは1以上Npkまでの自然数、s<p)、出力選択部20A及び検出結果出力部21を有する。
車高車速テンプレート生成部19Aは、数式(24)を満たす車高zu(k)と所定の車速検出範囲の車速vとの組合せに応じた反射波信号の位相変化を、テンプレートREP#s(k)[zu(k),v](n)として数式(25)に従って生成する。数式(25)において、#s(k)は合計Npk個(Npk<Nrep)となる車高zu(k)及び車速vのパラメータセットの組合せの序数を表し、sは1以上Npkまでの自然数である。それぞれ自然数であるu(k)とqとNpkとの間には、u(k)×q=Npkが成り立つ。
Figure 0006106601
なお、離散時刻k(z)における測定レンジビンRk(z)に対し、数式(24)を満たす車高zu(k)の範囲が、レーダ装置1Aが推定する車両TKの車高の規定の範囲[zmin,zmax]に含まれていない場合、車高車速テンプレート生成部19Aはテンプレートを生成しないため、#s(k)=0となる。
なお、車高車速テンプレート生成部19Aは、数式(24)を満たし、且つ、数式(20)のθの範囲における各行路D(−θBW/2+π/2−φ),D(θBW/2+π/2−φ)がRange(k)の前後の範囲であるRange(k−1),Range(k+1)にそれぞれ含まれない範囲となる場合の車高zu(k)の範囲を用いて、数式(25)に従ってテンプレートを生成しても良い。
これにより、各々の車高車速テンプレート相関演算部の相関演算結果としてのピーク相関値が複数の測定レンジビンを跨らないため、相関演算に用いられるテンプレートの数が絞られ、信号処理部11Aの処理量が低減する。
距離選択出力部35は、加算部18から出力された加算後の相関値CI(k,m)を基に次のように処理する。具体的には、距離選択出力部35は、離散時刻k(z)における測定レンジビンRk(z)に対して数式(24)を満たす車高zu(k)の範囲が[zmin,zmax]に含まれていない場合、即ち、#s(k)=0では、加算部18の出力を無視する。或いは、相関演算部17又は加算部18は、相関演算部17及び加算部18における演算において、#s(k)=0となる離散時刻kの演算結果を予め除いても良い。これにより、距離選択出力部35の処理量が低減する。
距離選択出力部35は、離散時刻kにおける測定レンジビンRk(z)に対して数式(24)を満たす車高zu(k)の範囲が[zmin,zmax]に含まれている場合、即ち、#s(k)>0では、加算部18から出力された加算後の相関値CI(k,m)を、離散時刻k(z)の測定レンジビンRk(z)におけるテンプレートREP#s(k)[zu(k),v](n)に対応する車高車速テンプレート相関演算部#sに出力する。なお、Npkは#s(k)>0となる離散時刻kの個数に対応する。
各々の車高車速テンプレート相関演算部#1〜#Npkの動作は同様のため、車高車速テンプレート相関演算部#sを例示して説明する。車高車速テンプレート相関演算部#sは、離散時刻kにおける測定レンジビンRksに応じたテンプレートREP#s(ks)[zu(k),v](n)と距離選択出力部35の出力(CI(k,m))とを基に相関演算する。
具体的には、車高車速テンプレート相関演算部#sは、s番目のテンプレートREP#s(ks)[zu(k),v](n)のサンプル数を表すテンプレート長Length(REP#s(ks))(数式(11)参照)と、離散時刻k毎に得られた距離選択出力部35のLength(REP#s(ks))個のCI(k,m)とを用いて、数式(26)に従って離散時刻kのタイミングを揃えて相関演算する。車高車速テンプレート相関演算部#sは、相関演算の結果としての相関値HV_CI(k,s(k),m)を出力選択部20Aに出力する。
Figure 0006106601
出力選択部20Aは、合計Npk個の車高車速テンプレート相関演算部#1〜#Npkからの各相関値HV_CI(k,s(k),m)を基に、所定の閾値TH_Levelを超える相関値HV_CI(k,s(k),m)があるか否かを判定する。出力選択部20Aは、所定の閾値TH_Levelを超える相関値があると判定した場合に、即ち、数式(27)が成立する場合に、車両TKがレーダ装置1Aのビーム幅θBW以内を通過したとして、車両TKを車両流量のための車両通過数としてカウントする。sselは、数式(27)が成立する場合のテンプレートの序数を表す。
Figure 0006106601
出力選択部20Aは、テンプレートREP#ssel[zu(k),v](n)に対応する車高zu(k)及び車速vを、車両TKの車高及び車速の推定値として選択し、更に、車種判別する。出力選択部20Aは、車種判別として、例えば車高を基にして大型車又は小型車のいずれであるかを判別する。出力選択部20Aは、車高及び車速の推定値並びに車種判別結果を検出結果出力部21に出力する。
なお、数式(27)を満たす車高車速テンプレート相関演算部の出力が複数ある場合には、出力選択部20Aは、複数の相関値HV_CI(k,ssel,m)のうち最大値を用いて、車両TKの車高及び車速の推定値を選択しても良い。
又は、出力選択部20Aは、数式(27)を満たす複数の車高車速テンプレート相関演算部の各相関値を用いて補間処理して車両TKの車高及び車速の推定値を選択しても良い。これにより、レーダ装置1Aは、テンプレート数を増加させずに、車両TKの車高及び車速の推定精度を向上でき、回路規模を低減できる。
本実施形態では、各々の車高車速テンプレート相関演算部は、車速vに応じたテンプレート長を用いて相関演算した。また、各々の車高車速テンプレート相関演算部は、各々の車高車速テンプレート相関演算部が用いるテンプレート長が同程度となるように、テンプレート及び加算部18の出力を、間引く又はダウンサンプルした後に相関演算しても良い。
図12は、第2の実施形態の変形例における車高車速テンプレート相関演算部#sの内部構成を示すブロック図である。車高車速テンプレート相関演算部#sは、車速v用ダウンサンプル部411,車速v用ダウンサンプル部412,…,車速v用ダウンサンプル部41q、及び車速v用テンプレート相関演算部421,車速v用テンプレート相関演算部422,…,車速v用テンプレート相関演算部42qを含む構成である。
車高車速テンプレート相関演算部#sは、離散時刻kに対応する測定レンジビンRk(z)におけるs(k)個のテンプレートREP#s(k)[zu(k),v](n)を用いて、それぞれ次のように動作する。なお、1個の車高車速テンプレート相関演算部において、各々のダウンサンプル部とテンプレート相関演算部の動作は同様であるため、車速v用ダウンサンプル部41q及び車速v用テンプレート相関演算部42qを例示して動作を説明する。
車速v用ダウンサンプル部41qは、距離選択出力部35からの出力CI(k,m)を、所定のΔm(v)の間隔において間引き処理又はダウンサンプル処理する。Δm(v)は、数式(17)により示される。vmaxは、車両TKの想定最大速度である。車速v用ダウンサンプル部31pは、間引き処理又はダウンサンプル処理後の相関値を、車速v用テンプレート相関演算部42qに出力する。
車速v用テンプレート相関演算部42qは、s(k)番目のテンプレートREP#s(ks)[z,v](n)のサンプル数を表すテンプレート長Length(REP#s(ks))と、離散時刻k毎に得られた距離選択出力部35のLength(REP#s(ks))個の相関値がΔm(v)の間隔において間引き処理又はダウンサンプル処理された相関値とを用いて、数式(28)に従って離散時刻kのタイミングを揃えて相関演算する。車速v用テンプレート相関演算部42pは、相関演算の結果としての相関値HV_CI(k,s(k),m)を出力選択部20Aに出力する。
Figure 0006106601
従って、車両TKの車速vが低速なほど間引き間隔又はダウンサンプル間隔Δm(v)が大きくなる。これにより、レーダ装置1Aは、各々の車高車速テンプレート相関演算部の演算量及び演算に必要となるバッファ量を低減でき、車両TKの車高及び車速の推定精度の劣化を抑制し、更に、回路規模を低減できる。
(第3の実施形態:レーダ装置1B)
第3の実施形態では、第1の実施形態のレーダ装置1のレーダ受信部Rxに路面反射波信号検出部50を更に設ける(図13参照)。第3の実施形態でも数式(20)が成り立ち、車両TKが+Y方向に走行する場合にビーム幅θBWに含まれるθの範囲において最も車両TKが早く検出されるθは、数式(29)により示される。
Figure 0006106601
数式(29)に示すθの方向に対するレーダ装置1Bから路面GNDまでの距離Droadは、数式(30)により示される。従って、レーダ受信部RxBにおける離散時刻kDroad(=floor[Droad/ΔR]+1)において路面反射波信号の強弱を検出することで、レーダ装置1Bは、車両TKがレーダ装置1Bのビーム幅θBW程度の車両走行レーンのエリア内に進入した時点を検出できる。
Figure 0006106601
図13は、第3の実施形態のレーダ装置1Bの内部構成を詳細に示すブロック図である。第3の実施形態では、第1の実施形態と異なる内容について説明し、第1の実施形態と同様な内容の説明は省略する。レーダ装置1Bは、基準信号発振器Lo、レーダ送信部Tx及びレーダ受信部RxBを含む構成である。
レーダ受信部RxBは、受信アンテナRx−antが接続された受信RF部10及び信号処理部11Bを有する構成である。信号処理部11Bは、A/D変換部15,16、相関演算部17、加算部18、車高車速テンプレート生成部19、合計Nrep個の車高車速テンプレート相関演算部#1〜#Nrep(p=1〜Nrep)、路面反射波信号検出部50、出力選択部20及び検出結果出力部21を有する構成である。
路面反射波信号検出部50は、加算部18の出力CI(k,m)から、路面反射波信号が検出される離散時刻kDroadにおける加算部18の出力CI(kDroad,m)の出力レベルを基に、車両TKがレーダ装置1Bのビーム幅θBW程度の車両走行レーンのエリア内に進入した時点を検出する。
具体的には、路面反射波信号検出部50は、離散時刻kDroadにおける加算部18の出力CI(kDroad,m)の出力レベルが所定レベルTLev_road以上である場合には、車両TKがレーダ装置1Bのビーム幅θBW程度の車両走行レーンのエリア内に進入していないと判定する。
また、路面反射波信号検出部50は、離散時刻kDroadにおける加算部18の出力CI(kDroad,m)の出力レベルが所定レベルTLev_road未満である場合には、車両TKがレーダ装置1Bのビーム幅θBW程度の車両走行レーンのエリア内に進入し始めたと判定する。更に、路面反射波信号検出部50は、進入開始時点の加算部18の出力CI(k,mstart)の出力タイミングを、開始トリガ信号として各々の車高車速テンプレート相関演算部#pに出力する。つまり、mをスタート位置に固定してmstartとして算出する。
また、路面反射波信号検出部50は、開始トリガ信号を出力した後、離散時刻kDroadにおける加算部18の出力CI(kDroad,m)の出力レベルが所定レベルTLev_roadを再び超える場合には、車両TKがレーダ装置1Bのビーム幅θBW程度の車両走行レーンのエリア内の進入が終了したと判定する。更に、路面反射波信号検出部50は、進入終了時点の加算部18の出力CI(k,mstart)の出力タイミングを、終了トリガ信号として各々の車高車速テンプレート相関演算部#pに出力する。
車高車速テンプレート相関演算部#pは、路面反射波信号検出部50からの開始トリガ信号を基に、p番目のテンプレートREP#p[z,v](n)のサンプル数を表すテンプレート長Length(REP#p)と、離散時刻k毎に得られた加算部18のCI(k,mstart)以降のLength(REP#p)個の相関値とを用いて、数式(31)に従って離散時刻kのタイミングを揃えて相関演算する。なお、mstartは固定値である。
Figure 0006106601
出力選択部20は、合計Nrep個の車高車速テンプレート相関演算部#p(pは1以上Nrep以下の自然数)からの各相関値HV_CI(k,p)のうち、路面反射波信号検出部50からの開始トリガ信号の出力タイミングから、終了トリガ信号の出力タイミングまでに出力された相関値を用いて、次の動作をおこなう。即ち、所定の閾値TH_Levelを超える相関値HV_CI(k,p)があるか否かを判定する。
出力選択部20は、所定の閾値TH_Levelを超える相関値HV_CI(k,p)があると判定した場合に、即ち、数式(13)が成立する場合に、車両TKがレーダ装置1Bのビーム幅θBW以内を通過したとして、車両TKを車両流量のための車両通過数としてカウントする。pselは、数式(13)が成立するテンプレートの序数を表す。
なお、数式(13)を満たす車高車速テンプレート相関演算部の出力が複数ある場合には、出力選択部20は、複数の相関値HV_CI(k,psel)のうち最大値を用いて、車両TKの車高及び車速の推定値を選択しても良い。
又は、出力選択部20は、数式(13)を満たす複数の車高車速テンプレート相関演算部の各相関値を用いて補間処理して車両TKの車高及び車速の推定値を選択しても良い。これにより、レーダ装置1Bは、テンプレート数を増加させずに、車両TKの車高及び車速の推定精度を向上でき、回路規模を低減できる。
出力選択部20は、テンプレートREP#psel[z,v](n)に対応する車高z及び車速vを、車両TKの車高及び車速の推定値として選択し、更に、車種判別する。出力選択部20は、車種判別として、例えば車高を基にして大型車又は小型車のいずれであるかを判別する。出力選択部20は、車高及び車速の推定値並びに車種判別結果を検出結果出力部21に出力する。
これにより、レーダ装置1Bは、車両走行レーンに車両TKが走行していない場合に路面反射波信号の有無を基に、テンプレートを用いた相関演算の開始時点を検出でき、路面反射波信号が検出されない期間を、テンプレートを用いた相関演算期間とできる。このため、レーダ装置1Bは、スライディング相関演算を用いずに、車高車速テンプレート相関演算部の回路規模を簡易化できる。スライディング相関演算には、テンプレート長のFIRフィルタ、即ちテンプレートサイズの個数のレジスタと乗算器とが必要となるが、レーダ装置1Bでは、テンプレートサイズの逆数の個数のレジスタと乗算器とにより相関演算できる。
更に、レーダ装置1Bは、テンプレートを用いた相関演算の開始時点を検出できるため、車両TKが存在しない期間における車高車速テンプレート相関演算部の演算処理を不要とできるため、レーダ受信部RxBにおける消費電力を低減できる。
なお、出力選択部20は、テンプレートREP#psel[z,v](n)に対応する車高z及び車速vを、車両TKの車高及び車速の推定値として選択する代わりに、以下の手法に車種判別を行っても良い。
即ち、出力選択部20はテンプレートREP#psel[z,v](n)に対応する車速の推定値である車速v[m/s]と、開始トリガ信号の出力タイミングTstartから、終了トリガ信号の出力タイミングTendまでの時間間隔(Tend−Tstart)を基に、レーダ装置1Bのビーム幅θBW以内を通過した車両の車長Lcarを、数式(32)を用いて推定し、車長推定値を用いて車種判別する。
出力選択部20は、車種判別として、例えば車長を基にして大型車又は小型車のいずれであるかを判別する。出力選択部20は、車長及び車速の推定値並びに車種判別結果を検出結果出力部21に出力する。
Figure 0006106601
なお、出力選択部20は上述した車長推定に加え、さらに車高推定結果を用いて車種判別を行っても良い。これにより車高推定及び車長推定の2つの推定値を用いることで、出力選択部20の、車種判別精度を向上ができる。
(第4の実施形態:レーダ装置1C)
第4の実施形態では、第2の実施形態のレーダ装置1Aのレーダ受信部RxAに路面反射波信号検出部50Cを更に設ける(図14参照)。図14は、第4の実施形態のレーダ装置1Cの内部構成を詳細に示すブロック図である。第4の実施形態では、第2又は第3の実施形態と異なる内容について説明し、第2又は第3の実施形態と同様な内容の説明は省略する。レーダ装置1Cは、基準信号発振器Lo、レーダ送信部Tx及びレーダ受信部RxCを含む構成である。
レーダ受信部RxCは、受信アンテナRx−antが接続された受信RF部10及び信号処理部11Cを有する構成である。信号処理部11Cは、A/D変換部15,16、相関演算部17、加算部18、距離選択出力部35、車高車速テンプレート生成部19A、合計Npk個の車高車速テンプレート相関演算部#1〜#Npk(s=1〜Npk)、路面反射波信号検出部50C、出力選択部20C及び検出結果出力部21を有する構成である。
路面反射波信号検出部50Cは、距離選択出力部35の出力CI(k,m)から、路面反射波信号が検出される離散時刻kDroadにおける距離選択出力部35の出力CI(kDroad,m)の出力レベルを基に、車両TKがレーダ装置1Cのビーム幅θBW程度の車両走行レーンのエリア内に進入した時点を検出する。
具体的には、路面反射波信号検出部50Cは、離散時刻kDroadにおける距離選択出力部35の出力CI(kDroad,m)の出力レベルが所定レベルTLev_road以上である場合には、車両TKがレーダ装置1Bのビーム幅θBW程度の車両走行レーンのエリア内に進入していないと判定する。
また、路面反射波信号検出部50Cは、離散時刻kDroadにおける距離選択出力部35の出力CI(kDroad,m)の出力レベルが所定レベルTLev_road未満である場合には、車両TKがレーダ装置1Cのビーム幅θBW程度の車両走行レーンのエリア内に進入し始めたと判定する。更に、路面反射波信号検出部50Cは、進入開始時点の距離選択出力部35の出力CI(k,mstart)の出力タイミングを、開始トリガ信号として各々の車高車速テンプレート相関演算部#sに出力する。つまり、mを固定値としてCIを算出する。
また、路面反射波信号検出部50Cは、開始トリガ信号を出力した後、離散時刻kDroadにおける加算部18の出力CI(kDroad,m)の出力レベルが所定レベルTLev_roadを再び超える場合には、車両TKがレーダ装置1Cのビーム幅θBW程度の車両走行レーンのエリア内の進入が終了した判定する。更に、路面反射波信号検出部50Cは、進入終了時点の加算部18の出力CI(k,mstart)の出力タイミングを、終了トリガ信号として各々の車高車速テンプレート相関演算部#sに出力する。
車高車速テンプレート相関演算部#sは、路面反射波信号検出部50Cからの開始トリガ信号を基に、s番目のテンプレートREP#s(ks)[z,v](n)のサンプル数を表すテンプレート長Length(REP#s(ks))と、離散時刻k毎に得られた距離選択出力部35のCI(k,mstart)以降のLength(REP#s(ks))個の相関値とを用いて、数式(33)に従って離散時刻kのタイミングを揃えて相関演算する。なお、mstartは固定値である。
Figure 0006106601
出力選択部20Cは、合計Nrep個の車高車速テンプレート相関演算部#1〜#Nrepから入力される各相関値HV_CI(k,p)のうち、路面反射波信号検出部50Cからの開始トリガ信号の出力タイミングから、終了トリガ信号の出力タイミングまでに出力された相関値を用いて、次の動作をおこなう。
即ち、所定の閾値TH_Levelを超える相関値HV_CI(k,p)があるか否かを判定する。出力選択部20Cは、所定の閾値TH_Levelを超える相関値HV_CI(k,p)があると判定した場合に、即ち、数式(13)が成立する場合に、車両TKがレーダ装置1のビーム幅θBW以内を通過したとして、車両TKを車両流量のための車両通過数としてカウントする。pselは、数式(13)が成立するテンプレートの序数を表す。
なお、数式(13)を満たす車高車速テンプレート相関演算部の出力が複数ある場合には、出力選択部20Cは、複数の相関値HV_CI(k,psel)のうち最大値を用いて、車両TKの車高及び車速の推定値を選択しても良い。
又は、出力選択部20は、数式(13)を満たす複数の車高車速テンプレート相関演算部の各相関値を用いて補間処理して車両TKの車高及び車速の推定値を選択しても良い。これにより、レーダ装置1は、テンプレート数を増加させずに、車両TKの車高及び車速の推定精度を向上でき、回路規模を低減できる。
出力選択部20Cは、テンプレートREP#psel[z,v](n)に対応する車高z及び車速vを、車両TKの車高及び車速の推定値として選択し、更に、車種判別する。出力選択部20Cは、車種判別として、例えば車高を基にして大型車又は小型車のいずれであるかを判別する。出力選択部20は、車高及び車速の推定値並びに車種判別結果を検出結果出力部21に出力する。
これにより、レーダ装置1Cは、車両走行レーンに車両TKが走行していない場合に路面反射波信号の有無を基に、テンプレートを用いた相関演算の開始時点を検出でき、路面反射波信号が検出されない期間を、テンプレートを用いた相関演算期間とできる。
このため、レーダ装置1Cは、スライディング相関演算を用いずに、車高車速テンプレート相関演算部の回路規模を簡易化できる。スライディング相関演算には、テンプレート長のFIRフィルタ、即ちテンプレートサイズの個数のレジスタと乗算器とが必要となるが、レーダ装置1Bでは、テンプレートサイズの逆数の個数のレジスタと乗算器とにより相関演算できる。
更に、レーダ装置1Cは、テンプレートを用いた相関演算の開始時点を検出できるため、車両TKが存在しない期間における車高車速テンプレート相関演算部の演算処理を不要とできるため、レーダ受信部RxCにおける消費電力を低減できる。
なお、出力選択部20Cは、テンプレートREP#psel[z,v](n)に対応する車高z及び車速vを、車両TKの車高及び車速の推定値として選択する代わりに、以下の手法を用いて車種判別しても良い。
出力選択部20CはテンプレートREP#psel[z,v](n)に対応する車速の推定値である車速v[m/s]と、開始トリガ信号の出力タイミングTstartから、終了トリガ信号の出力タイミングTendまでの時間間隔(Tend−Tstart)を基に、レーダ装置1Cのビーム幅θBW以内を通過した車両の車長Lcarを、数式(32)を用いて推定し、車長推定値を用いて車種判別する。
出力選択部20Cは、車種判別として、例えば車長を基にして大型車又は小型車のいずれであるかを判別する。出力選択部20は、車長及び車速の推定値並びに車種判別結果を検出結果出力部21に出力する。
なお、出力選択部20Cは上述した車長推定に加え、さらに車高推定結果を用いて車種判別を行っても良い。これにより車高推定及び車長推定の2つの推定値を用いることで、出力選択部20Cの、車種判別精度を向上できる。
(第5の実施形態:レーダ装置1D)
上述した各実施形態では、レーダ装置の検出対象となる車両の車両走行レーンは1つであった。第5の実施形態では、レーダ装置1Dの検出対象となる車両の車両走行レーンは複数(例えば2つ)である。レーダ装置1Dは、上述した各実施形態の車高車速テンプレート生成部と車高車速テンプレート相関演算部の組とを、検出対象となる車両の車両走行レーン毎に設けることで、複数の車両走行レーンに対して車両を検出できる。
図15(a)は第5の実施形態のレーダ装置1DのXZ平面上における複数の車両走行レーンに対する配置状況を示す模式図であって、図15(b)は第5の実施形態のレーダ装置の信号処理部11Dの内部構成を詳細に示すブロック図である。図15(a)において、原点、各軸(X軸,Y軸,Z軸)は図1(a)と同様のため、説明を省略する。
図15(a)において、第1車両走行レーンXL1は第2車両走行レーンXL2より原点O側であり、車両TK1(車高z)は第1車両走行レーンXL1を走行し、車両TK2(車高z)は第2車両走行レーンXL2を走行する。また、レーダ装置1Dから車両TK1への見込み角はγ(z)であり、レーダ装置1Dから車両TK2への見込み角はγ(z)である。
図15(b)に示す信号処理部11Dは、A/D変換部15,16、相関演算部17、加算部18、距離選択出力部35、第1車両走行レーン用車高車速テンプレート生成部61、第2車両走行レーン用車高車速テンプレート生成部62、第1車両走行レーン用相関演算部G1、第2車両走行レーン用相関演算部G2、及び検出結果出力部21を有する。
第1車両走行レーン用相関演算部G1は、s個の車高車速テンプレート相関演算部#1〜#NPk、第1車両走行レーン用路面反射波信号検出部51、及び出力選択部20Aを含む。第2車両走行レーン用相関演算部G2は、第1車両走行レーン用相関演算部G1と同様な構成を有し、以下の説明では、第1車両走行レーン用相関演算部G1を例示して、第1車両走行レーンXL1を走行する車両TK1を検出する動作について説明する。
第1車両走行レーン用車高車速テンプレート生成部61及び第2車両走行レーン用車高車速テンプレート生成部62の動作は同様であるため、第1車両走行レーン用車高車速テンプレート生成部61を例示して動作を説明する。第1車両走行レーン用車高車速テンプレート生成部61は、第1車両走行レーンXL1を走行する車両(例えば車両TK1)におけるテンプレートを、数式(25)に従って生成する。
第1車両走行レーン用相関演算部G1は、第1車両走行レーン用車高車速テンプレート生成部61からのテンプレートを用いて、距離選択出力部35からの出力CI(k,m)との相関演算を処理する。第1車両走行レーン用相関演算部G1の各部の動作は、第4の実施形態(図14参照)の車高車速テンプレート相関演算部#s、路面反射波信号検出部50C及び出力選択部20Cと同様であるため、説明を省略する。
検出結果出力部21は、第1車両走行レーン用相関演算部G1及び第2車両走行レーン用相関演算部G2の各演算結果をまとめて、道路交通量を監視する交通システム(不図示)に、所定のインターフェースのネットワークを介して送信する。
以上により、レーダ装置1Dは、複数の車両走行レーンを走行する各車両に対し、上述した各実施形態のレーダ装置と同様に、各車両の形状によって車両からの反射波信号の受信レベルが小さい場合でも、各車両の車速及び車高または車長の推定精度を改善でき、車種判別できる。
(第6の実施形態:レーダ装置1E)
以上、上述した各実施形態では、レーダ装置を、路面GNDから所定の高さHの位置に設置した場合を前提として説明したが、移動体(例えば車両)にレーダ装置が搭載された場合でも、本開示に係るレーダ装置は、ターゲットとレーダ装置との間の距離関係と、ターゲットとレーダ装置が設置された移動体との相対的な速度関係とに応じた反射波信号の位相変化のテンプレートと、送信信号とターゲットにより反射された送信信号(受信信号)との相関演算により、静止しているターゲットの距離及び方位角を推定できる。
以下、第6の実施形態として、本開示に係るレーダ装置が車両に設置された場合の実施形態を説明する。
図16は、第6の実施形態のレーダ装置1Eが搭載された車両TKの配置状況を示す模式図である。レーダ装置1Eの車両TKへの搭載位置は、例えばレーダ装置1Eのアンテナ指向性が車両側面、車両前部あるいは車両後部の側面方向、斜め前方あるいは斜め後方のいずれかである。なお、図16では、本実施形態のレーダ装置1Eは、車両側面に搭載されている。
図17は、第6の実施形態のレーダ装置1Eの内部構成を簡略に示すブロック図である。図18は、第6の実施形態のレーダ装置1Eの内部構成を詳細に示すブロック図である。本実施形態のレーダ装置1Eにおけるレーダ送信信号の送信区間Twと送信周期Trは、図4に示すレーダ装置1のレーダ送信信号の送信区間Twと送信周期Trと同様である。
図16は、レーダ装置1Eが搭載された車両TKの上面図を示す。ここで、レーダ装置1Eの送信アンテナ及び受信アンテナの各主ビーム方向をY軸方向とし、レーダ装置1Eの送信アンテナの主ビーム方向に垂直な方向をX軸とする。また、レーダ装置1Eの送信アンテナ及び受信アンテナの各開口面の中心をX軸及びY軸が交差する原点とする。
図16では、点Qは原点(X,Y)=(0,0)である。なお、図16では、車両側面にレーダ装置1Eが搭載され、車両TKの進行方向とX軸は一致しているが、車両TKの進行方向とX軸は一致していなくても良い。
ここで、検出対象となるターゲットは静止しており、レーダ装置1Eが搭載された車両TKの速度ベクトルをVとし、X軸となす角をΨとすると、車両TKの速度ベクトルのX軸成分はVcosΨ、Y軸成分はVsinΨとなる。Ψは、レーダ装置1Eが車両TKに搭載された取り付け角度に依存するパラメータであり、既知の固定値である。
レーダ装置1Eの主ビーム方向は、車両側面に対し傾き角φの方向とする。図16では、レーダ装置1Eの傾き角φ=90°としているが、レーダ装置1Eの主ビーム方向はレーダ装置1Eの傾き角φ=90°に限定されない。
レーダ装置1Eは、レーダ送信部Txにより生成されたレーダ送信信号を送信アンテナTx−antから送信し、レーダ送信信号がターゲットにより反射された反射波信号を受信アンテナRx−Antにおいて受信する。
レーダ装置1Eは、受信された反射波信号を信号処理することで、レーダ装置1Eからターゲットの車両反射部P(R,θ)までの距離R及びレーダ装置1Eからみた静止しているターゲットの方位角θを推定する。ここで、Rはレーダ装置1Eからターゲットの車両反射部Pまでの距離、θはY軸を基準としたターゲットの車両反射部Pまでの角度を表す。
次に、レーダ装置1Eの各部の構成について以下、概略を説明する。
図17に示すレーダ装置1は、基準信号発振器Lo、レーダ装置速度検出部40、レーダ送信部Tx及びレーダ受信部RxEを含む。レーダ送信部Txは、送信信号生成部2、及び、送信アンテナTx−antが接続された送信RF部3を有する。基準信号発振器Loは、レーダ送信部Tx及びレーダ受信部RxEに接続され、基準信号発振器Loからの信号をレーダ送信部Tx及びレーダ受信部RxEに共通に供給することで、レーダ送信部Tx及びレーダ受信部RxEの処理が同期する。
レーダ受信部RxEは、受信アンテナRx−antが接続された受信RF部10、及び信号処理部11Eを有する。信号処理部11Eは、相関演算部17、距離/方位テンプレート生成部19E、合計Nrep個の距離/速度テンプレート相関演算部#1〜#Nrep(p=1〜Nrep)及び出力選択部20を少なくとも有する。
(レーダ送信部)
レーダ送信部Txの構成及び動作は、上述した各実施形態と同様であるので、説明を省略する。
(レーダ受信部)
次に、レーダ受信部Rxの各部の構成を、図18を参照して説明する。
図18に示すレーダ受信部Rxは、受信アンテナRx−antが接続された受信RF部10、及び信号処理部11Eを有する。受信RF部10は、増幅器12、周波数変換部13及び直交検波部14を有する。信号処理部11Eは、A/D変換部15,16、相関演算部17、加算部18、距離/方位テンプレート生成部19E、Nrep個の距離/速度テンプレート相関演算部#p(pは1からNrepまでを示し、Nrepは所定の自然数)、出力選択部20及び検出結果出力部21を有する。
レーダ装置速度検出部40は、レーダ装置1Eが搭載された移動体の移動速度及び移動方向を検出して距離/方位テンプレート生成部19Eに出力する。例えば移動体が車両TKの場合、レーダ装置速度検出部40は、車輪の単位時間当たりの回転数を検出することで、移動速度を検出する。また、レーダ装置速度検出部40は、ハンドルの回転量から車輪の傾き量を換算して移動方向を検出する。レーダ装置速度検出部40が検出した移動体の速度ベクトルをVsとする。
レーダ受信部RxEは、送信周期Tr毎に、信号処理部11における信号処理区間として周期的に演算する。
次に、レーダ受信部RxEの各部の動作を詳細に説明する。
受信RF部10、及び信号処理部11EにおけるA/D変換部15,16、相関演算部17、加算部18の動作は、上述した各実施形態と同様であるので、説明を省略する。
距離/方位テンプレート生成部19Eは、以下に示す性質を基に、レーダ装置1Eとターゲットとの位置関係を示すパラメータを用いて、距離/速度テンプレートを生成する。
ここで、距離/方位テンプレート生成部19Eが着目する性質について説明する。
車両TKが速度Vsによって移動するに伴い、ターゲットにより反射された反射波信号では、レーダ装置1Eからターゲットの車両反射部P(R、θ)までの距離Rにおけるレーダ装置1Eからみたターゲットの相対速度Vは、数式(34)に従って検出される。
Figure 0006106601
数式(34)に従い、図16に示すY軸方向を基準としてレーダ装置1Eからターゲットの車両反射部Pまでの方向との方位角θにより、レーダ装置1Eにより検出される相対速度は変化する。ここで、車両TKの移動速度VsのX軸成分VcosΨ、Y軸成分VsinΨはレーダ装置速度検出部40の検出値であり、未知のパラメータは、図16に示すY軸方向を基準としてレーダ装置1Eからターゲットの車両反射部Pまでの方向との方位角θである。
また、図16に示すY軸方向を基準としてレーダ装置1Eからターゲットの車両反射部Pまでの方向との方位角θは、数式(35)に従って、時間変動する。
Figure 0006106601
距離/方位テンプレート生成部19Eは、上述した性質を基に、ターゲットに対し、複数の距離R及び方位θqの組合せに応じた反射波信号の位相変化を、テンプレートREP#p[R,θq]として数式(36)に従って生成する。
数式(36)において、#pは、合計Nrep個となる距離R及び方位θqのパラメータセットの組合せの序数を表し、#pは#1から#Nrepまでである。それぞれ自然数であるuとqとNrepとの間には、u×q=Nrepが成り立つ。また、nは、テンプレートREP#p[R,θq]の位相成分のサンプル数である。なお、方位θqの時間変化は、数式(37)により示される。
Figure 0006106601
Figure 0006106601
なお、距離/方位テンプレート生成部19Eは、複数の距離R及び方位θqの組合せに応じた反射波信号の位相変化を所定ビット数(例えば、1ビット又は2ビット)にて量子化したテンプレートを生成しても良い。1ビットにて量子化するとテンプレートは2値を用いて表現でき、2ビットにて量子化するとテンプレートは4値を用いて表現できる。従って、距離/方位テンプレート生成部19Eの記憶容量を削減でき、各々の距離/速度テンプレート相関演算部#1〜#Nrepの回路規模を低減できる。
出力選択部20は、合計Nrep個の距離/速度テンプレート相関演算部#p(pは1からNrepまでの自然数)からの各相関値HV_CI(k,p,m)を基に、所定の閾値TH_Levelを超える相関値HV_CI(k,p,m)があるか否かを判定する。出力選択部20は、所定の閾値TH_Levelを超える相関値HV_CI(k,p,m)があると判定した場合に、即ち、数式(38)が成立する場合に、距離/速度テンプレートの距離R及び方位θqをターゲットの距離及び方位の検出値として検出結果出力部21に出力する。
Figure 0006106601
以上により、本実施形態のレーダ装置1Eは、移動体(例えば車両)にレーダ装置1Eが搭載された場合に、静止しているターゲットとレーダ装置1Eとの間の距離関係と、ターゲットとレーダ装置1Eが搭載された移動体との相対的な速度関係とに応じた反射波信号の位相変化のテンプレートと、送信信号とターゲットにより反射された送信信号(受信信号)との相関演算により、ターゲットの距離及び方位角を推定できる。
以上、図面を参照して各種の実施形態について説明したが、本開示はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
なお、本出願は、2012年3月19日出願の日本特許出願(特願2012−062493)に基づくものであり、その内容は本出願の中に参照として援用される。
本開示は、車両の形状に拘わらず、車両の車種判別精度を改善するレーダ装置として有用である。
1、1A、1B、1C、1D レーダ装置
2 送信信号生成部
3 送信RF部
4 符号生成部
5 変調部
6 LPF
7 D/A変調部
8、13 周波数変換部
9、12 増幅器
10 受信RF部
11、11A、11B、11C、11D 信号処理部
14 直交変調部
15、16 A/D変換部
17 相関演算部
18 加算部
19 車高車速テンプレート生成部
20、20A 出力選択部
21 検出結果出力部
35 距離選択出力部
50 路面反射波信号検出部
#1、#p、#Nrep、#Npk 車高車速テンプレート相関演算部
Rx、RxA、RxB、RxC レーダ受信部
Tx レーダ送信部

Claims (13)

  1. 路面から所定の高さの位置に設置されたレーダ装置であって、
    所定の符号系列の送信符号を高周波のレーダ送信信号に変換し、所定の俯角方向に傾けられた送信アンテナから前記高周波のレーダ送信信号を、前記所定の高さの位置から前記路面に向かって送信するレーダ送信部と、
    前記路面を走行する車両にて反射された前記レーダ送信信号である反射波信号を用いて前記路面を走行する車両の高さに関するパラメータ及び車速を推定するレーダ受信部と、を含み、
    前記レーダ受信部は、
    前記反射波信号と前記送信符号とを基に相関演算する相関演算部と、
    N個の前記車両の高さに関するパラメータ及び車速に応じた、前記反射波信号における位相成分の変化量を、N個のテンプレートとして生成するテンプレート生成部と、
    前記生成された前記N個のテンプレートのいずれかと、前記反射波信号と前記レーダ送信信号の送信符号との相関値とを基に相関演算するN個のテンプレート相関演算部と、
    前記N個のテンプレート相関演算部の各出力を基に、前記生成されたN個のテンプレートのうちいずれかのテンプレートに応じた前記車両の高さに関するパラメータ及び車速を基に車種判別を行う出力選択部と、を有するレーダ装置。
  2. 請求項1に記載のレーダ装置であって、
    前記高さに関するパラメータは、前記車両の高さ、又は、前記レーダ装置の高さと前記車両の高さとの距離であるレーダ装置。
  3. 請求項1又は2に記載のレーダ装置であって、
    前記レーダ受信部は、
    前記反射波信号と前記レーダ送信信号の送信符号との相関値を、所定回数加算する加算部と、を更に有し、
    各々の前記テンプレート相関演算部は、
    前記加算部の出力と前記生成された前記N個のテンプレートのいずれかを基に相関演算するレーダ装置。
  4. 請求項1〜3のうちいずれか一項に記載のレーダ装置であって、
    前記出力選択部は、
    前記N個のテンプレート相関演算部の各出力のうち所定の閾値を超える出力が複数ある場合に、前記所定の閾値を超える出力の最大値を推定値として選択するレーダ装置。
  5. 請求項1〜3のうちいずれか一項に記載のレーダ装置であって、
    前記出力選択部は、
    前記N個のテンプレート相関演算部の各出力のうち所定の閾値を超える出力が複数ある場合に、前記所定の閾値を超える複数の出力を用いて補間処理し、前記補間処理後の出力を推定値として選択するレーダ装置。
  6. 請求項1〜5のうちいずれか一項に記載のレーダ装置であって
    記テンプレート生成部は、
    N個の前記車両の高さに関するパラメータ及び車速に応じた、前記反射波信号における位相成分の実数成分の変化量を、N個のテンプレートとして生成するレーダ装置。
  7. 請求項6に記載のレーダ装置であって
    記テンプレート生成部は、
    N個の前記車両の高さに関するパラメータ及び車速に応じた、前記反射波信号における位相成分の虚数分の変化量を、N個のテンプレートとして生成するレーダ装置。
  8. 請求項3に記載のレーダ装置であって、
    各々の前記テンプレート相関演算部は、
    前記加算部の出力を所定の間隔にてダウンサンプルするダウンサンプル部と、
    前記ダウンサンプル後の前記加算部の出力と、前記生成された前記N個のテンプレートのいずれかを基に相関演算する相関演算部と、を含むレーダ装置。
  9. 請求項3に記載のレーダ装置であって、
    前記所定の俯角方向は、
    前記レーダ送信信号のビーム幅範囲に、前記レーダ装置と前記レーダ装置の直下を走行する前記車両との間の前記レーダ送信信号の行路が含まれる方向であって、
    前記テンプレート生成部は、
    各々のサンプルタイミングにおけるレンジビンに前記レーダ送信信号の行路が含まれる場合の前記車両の高さに関するパラメータを用いて、前記車両の高さに関するパラメータ及び車速に応じたNp(<N)個のテンプレートを生成するレーダ装置。
  10. 請求項9に記載のレーダ装置であって、
    前記レーダ受信部は、
    前記生成された前記Np個のテンプレートに応じて、前記加算部の出力を、前記Np(<N)個の前記テンプレート相関演算部に出力する距離選択出力部と、を更に有するレーダ装置。
  11. 請求項3に記載のレーダ装置であって、
    前記レーダ受信部は、
    前記加算部の出力を基に、前記路面からの路面反射波信号を検出し、前記レーダ送信信号のビーム幅範囲に対応する検出エリアに前記車両が通過開始タイミングを検出する路面反射波信号検出部と、を更に有し、
    各々の前記テンプレート相関演算部は、
    前記路面反射波信号の検出時刻以降における前記加算部の各出力を基に相関演算するレーダ装置。
  12. 請求項3に記載のレーダ装置であって、
    前記レーダ受信部は、
    前記加算部の出力を基に、前記路面からの路面反射波信号を検出し、前記レーダ送信信号のビーム幅範囲に対応する検出エリアに前記車両が通過開始タイミング及び通過終了タイミングを検出する路面反射波信号検出部と、を更に有し、
    前記N個のテンプレート相関演算部の各出力を基に、前記生成されたN個のテンプレートのうちいずれかのテンプレートに応じた前記車両の車速を推定値として選択し、前記通過開始タイミング及び前記通過終了タイミングを基に前記車両の車長を推定する出力選択部と、を有するレーダ装置。
  13. 請求項1に記載のレーダ装置であって、
    前記路面から所定の高さの位置は、車両走行レーン上のポール又は道路側面の支柱であるレーダ装置。
JP2013547772A 2012-03-19 2013-03-12 レーダ装置 Expired - Fee Related JP6106601B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012062493 2012-03-19
JP2012062493 2012-03-19
PCT/JP2013/001621 WO2013140747A1 (ja) 2012-03-19 2013-03-12 レーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013140747A1 JPWO2013140747A1 (ja) 2015-08-03
JP6106601B2 true JP6106601B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=49222229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013547772A Expired - Fee Related JP6106601B2 (ja) 2012-03-19 2013-03-12 レーダ装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9322905B2 (ja)
EP (2) EP2829893B1 (ja)
JP (1) JP6106601B2 (ja)
WO (1) WO2013140747A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6148622B2 (ja) * 2011-12-02 2017-06-14 パナソニック株式会社 レーダ装置
JP6037273B2 (ja) * 2012-10-16 2016-12-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーダ信号処理装置、レーダ信号処理方法、およびレーダ信号処理プログラム
US9513365B2 (en) * 2013-02-21 2016-12-06 Panasonic Corporation Radar system
US9405003B2 (en) * 2013-02-26 2016-08-02 Panasonic Corporation Radar apparatus
JP6251533B2 (ja) * 2013-09-27 2017-12-20 パナソニック株式会社 レーダ装置及び物体検出方法
JP6552167B2 (ja) * 2014-07-16 2019-07-31 株式会社デンソー 車載レーダ装置および報知システム
JP6375250B2 (ja) * 2015-03-03 2018-08-15 パナソニック株式会社 レーダ装置
CA2982490A1 (en) * 2015-05-22 2016-12-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Road information detection apparatus and road information detection method
US10177598B1 (en) * 2015-08-26 2019-01-08 Mehdi Mozafari Energy storage system
JP2017173227A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 パナソニック株式会社 レーダ装置及びレーダ方法
JP2017227529A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーダ装置および追従対象決定方法
JPWO2018047805A1 (ja) * 2016-09-09 2019-06-24 日本電気株式会社 移動音源速度推定装置、速度監視システム、移動音源速度推定方法、および移動音源速度推定用プログラム
KR101927359B1 (ko) * 2017-01-04 2018-12-11 주식회사 에스원 반사판 기반 레이더 감지기에서 차량 신호에 의한 오작동 방지 방법 및 이를 이용한 차량 신호에 의한 오작동 방지 시스템
CN110097763B (zh) * 2018-01-30 2021-08-10 保定市天河电子技术有限公司 一种多车道车辆速度测量方法及***
CN108446023B (zh) * 2018-03-20 2021-02-02 京东方科技集团股份有限公司 虚拟现实反馈装置及其定位方法、反馈方法和定位***
US10998984B2 (en) * 2018-05-04 2021-05-04 Massachuusetts Institute of Technology Methods and apparatus for cross-medium communication
CN109143191B (zh) * 2018-08-06 2023-01-06 中国航空工业集团公司雷华电子技术研究所 一种提高机载雷达全地形精细化检测能力的方法
CN110361735B (zh) * 2019-07-22 2023-04-07 成都纳雷科技有限公司 一种基于测速雷达的车辆测速方法及装置
KR102653404B1 (ko) * 2020-05-08 2024-04-02 주식회사 에이치엘클레무브 차량의 제어 장치 및 제어 방법
JP2022122197A (ja) * 2021-02-09 2022-08-22 株式会社アイシン 物体検出装置及び移動体制御装置
CN116859380B (zh) * 2023-09-05 2023-11-21 长沙隼眼软件科技有限公司 目标航迹的测量方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52128168A (en) * 1976-04-20 1977-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Car type discrimination device
JPS5825962B2 (ja) 1976-06-11 1983-05-31 松下電器産業株式会社 車種判別方式
JPS5825962U (ja) 1981-08-14 1983-02-18 株式会社東芝 パツクドバルブ
US5101200A (en) * 1989-06-09 1992-03-31 Swett Paul H Fast lane credit card
JP2905630B2 (ja) 1991-08-29 1999-06-14 沖電気工業株式会社 移動体の性状を測定する装置および移動体の速度測定方法
DE4325672A1 (de) * 1993-07-30 1995-05-04 Siemens Ag Verfahren zur Geschwindigkeitsmessung und Klassifizierung von Fahrzeugen mittels eines Verkehrsradargerätes
US7045787B1 (en) * 1995-10-23 2006-05-16 Science Applications International Corporation Density detection using real time discrete photon counting for fast moving targets
US7388205B1 (en) * 1995-10-23 2008-06-17 Science Applications International Corporation System and method for target inspection using discrete photon counting and neutron detection
JP2000509811A (ja) * 1996-05-08 2000-08-02 エイ ジュニア アンドルース,グリーリー ドップラ有効範囲の距離を延伸させるレーダ/ソナーシステムの概念
JPH11272988A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Hino Motors Ltd 交通量調査装置
JP3279984B2 (ja) * 1998-08-04 2002-04-30 明星電気株式会社 飛翔体計測評価方法
US20060047102A1 (en) 2004-09-02 2006-03-02 Stephen Weinhold Spheroidal polyester polymer particles
JP4265803B2 (ja) * 2005-11-22 2009-05-20 三菱電機株式会社 レーダシステム
TW201133412A (en) * 2010-03-19 2011-10-01 Cct Co Ltd Method of using radar vehicle detector to determine vehicle type, speed, and radar detection zone width
US8736458B2 (en) * 2010-04-29 2014-05-27 Signature Research, Inc. Weigh-in-motion scale
CA2839194C (en) * 2011-06-17 2017-04-18 Leddartech Inc. System and method for traffic side detection and characterization
JP5825962B2 (ja) 2011-09-30 2015-12-02 京セラ株式会社 窒化珪素質焼結体およびこれを用いた溶湯金属用部材ならびに耐磨耗性部材
EP3100206B1 (en) * 2014-01-30 2020-09-09 Mobileye Vision Technologies Ltd. Systems and methods for lane end recognition

Also Published As

Publication number Publication date
US20140085127A1 (en) 2014-03-27
EP2829893A1 (en) 2015-01-28
US9322905B2 (en) 2016-04-26
EP2829893A4 (en) 2015-04-01
JPWO2013140747A1 (ja) 2015-08-03
WO2013140747A1 (ja) 2013-09-26
EP3508878A1 (en) 2019-07-10
US9547073B2 (en) 2017-01-17
US20160202348A1 (en) 2016-07-14
EP2829893B1 (en) 2019-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6106601B2 (ja) レーダ装置
JP6304257B2 (ja) レーダ装置、車両及び移動体速度検出方法
US9921305B2 (en) Radar apparatus and object sensing method
JP6432221B2 (ja) レーダ装置
US9689983B2 (en) Radar apparatus and running vehicle sensing method
JP6035165B2 (ja) レーダ装置
US10557933B2 (en) Radar device and position-determination method
US9069072B2 (en) Radar apparatus and target detecting method
US20150247924A1 (en) Radar apparatus
JP5503961B2 (ja) 観測信号処理装置
US20210173078A1 (en) Object detection apparatus
CN112904060A (zh) 信号相位补偿的方法及装置、信号加解扰的方法、传感器
CN102147461B (zh) 观测信号处理装置
JP2010237087A (ja) レーダ装置及びそれを用いた電波到来方向の計測方法
Dokhanchi et al. Enhanced automotive target detection through radar and communications sensor fusion
US20210286048A1 (en) Radar device
JP2009103566A (ja) 測定装置および方法
US20230038738A1 (en) Method for determining angle information
KR20240048809A (ko) 레이더 제어 장치 및 제어 방법
US20210041553A1 (en) Evaluation method for radar measurement data of a mobile radar measurement system
JP2007024554A (ja) レーダー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6106601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees