JP6035165B2 - レーダ装置 - Google Patents

レーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6035165B2
JP6035165B2 JP2013033650A JP2013033650A JP6035165B2 JP 6035165 B2 JP6035165 B2 JP 6035165B2 JP 2013033650 A JP2013033650 A JP 2013033650A JP 2013033650 A JP2013033650 A JP 2013033650A JP 6035165 B2 JP6035165 B2 JP 6035165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correlation
radar
transmission
signal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013033650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014163753A (ja
Inventor
岸上 高明
高明 岸上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013033650A priority Critical patent/JP6035165B2/ja
Priority to PCT/JP2014/000742 priority patent/WO2014129150A1/ja
Priority to US14/394,734 priority patent/US10024958B2/en
Publication of JP2014163753A publication Critical patent/JP2014163753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6035165B2 publication Critical patent/JP6035165B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/46Indirect determination of position data
    • G01S13/48Indirect determination of position data using multiple beams at emission or reception
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/66Radar-tracking systems; Analogous systems
    • G01S13/68Radar-tracking systems; Analogous systems for angle tracking only
    • G01S13/685Radar-tracking systems; Analogous systems for angle tracking only using simultaneous lobing techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/2813Means providing a modification of the radiation pattern for cancelling noise, clutter or interfering signals, e.g. side lobe suppression, side lobe blanking, null-steering arrays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/292Extracting wanted echo-signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S2013/0236Special technical features
    • G01S2013/0245Radar with phased array antenna

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本開示は、ターゲットにより反射された反射波信号を基にしてターゲットを検出するレーダ装置に関する。
レーダ装置は、高周波のレーダ送信信号を測定地点から空間に送信し、ターゲットにより反射された反射波信号を受信し、測定地点とターゲットとの距離、方向のうち、少なくとも1つを測定する。近年、マイクロ波又はミリ波を含む波長の短いレーダ送信信号を用いて、自動車及び歩行者を含むターゲットまでの距離又は広角な到来方向を高分解能に推定するレーダ装置の要請が高い。
従来のレーダ装置の一例として、ターゲットにより反射された反射波信号をアレーアンテナにて受信し、各受信アンテナが受信した受信信号の位相差を測定することで、受信アンテナ毎のビームの指向性よりも高い分解能によって到来方向を推定するレーダ装置が知られている。
レーダ装置は、各受信アンテナが受信した受信信号の位相差を用いて、信号処理により高い分解能の到来方向の推定が可能となり、ターゲットが高速移動しても、ターゲットの移動に追従した到来角を推定できる。
従来のレーダ装置において、アレーアンテナが受信した受信信号の位相差を用いた既知の到来方向推定方法として、例えばフーリエ法又はCapon法が知られている。フーリエ法では、レーダ装置は、各受信アンテナが受信した受信信号の相関行列を演算し、相関行列を用いた評価関数のピーク値を与える方位角を到来方向として推定する。また、Capon法では、レーダ装置は、各受信アンテナが受信した受信信号の相関行列の逆行列を演算し、相関行列の逆行列を用いた評価関数のピーク値を与える方位角を到来方向として推定する。
フーリエ法では相関行列の逆行列演算が不要となるのでレーダ装置の演算量を低減できるが、クロスレンジ方向のサイドローブが大きくなり、受信レベルの異なる複数のターゲットが存在する場合との区別がつかず、方位角方向のターゲット検出性能が劣化する。クロスレンジ方向のサイドローブとは、測定位置からの距離毎に、ターゲットにより反射された反射波信号の到来方向(方位角)に応じた受信信号の評価関数分布(以下、「方位角プロファイル」という)に現れるサイドローブである。一方、Capon法ではクロスレンジ方向のサイドローブを低減できるが、相関行列の逆行列演算が必要となるのでレーダ装置の演算量が増加する。
サイドローブを低減する先行技術として、例えば特許文献1及び2が知られている。特許文献1に示す分散開口アンテナ装置は、素子間隔が全て半波長以上であって不規則に配置された複数の受信アンテナにより受信された受信信号の共分散行列を演算し、共分散行列とステアリングベクトルとを用いて出力電力を最小化するためのCaponウェイトを演算する。また、分散開口アンテナ装置は、Caponウェイトを各受信信号に乗算し、更に、加算することで、受信アンテナの素子間隔が半波長以上であることに起因して生じるグレーティングローブ(サイドローブ)を抑圧する。
また、特許文献2に示すレーダ装置は、複数の受信アンテナにより受信された各受信信号に第1の係数群を乗算して第1の角度スペクトラムを演算し、また第2の係数群を乗算して第2の角度スペクトラムを演算する。第1の係数群はサイドローブの左側を低減するための係数であり(図18(A)参照)、第2の係数群はサイドローブの右側を低減するための係数である(図18(B)参照)。
レーダ装置は、第1、第2の各角度スペクトラムに設定される閾値を超えた角度範囲に、物体が存在する判定する。図18は、従来のレーダ装置における方位プロファイルの一例を示す図である。図18(A)は、方位角0を中心として左側のサイドローブが低減した方位プロファイルである。図18(B)は、方位角0を中心として右側のサイドローブが低減した方位プロファイルである。
特開2006−121513号公報 特開2007−263574号公報
しかし、特許文献1では、サイドローブを低減するための演算量が増加する。また、特許文献2では、方位角プロファイルのサイドローブは受信信号に乗算される係数群に応じて部分的に低減するが、メインビームが広がるためレーダ装置における到来方向の推定性能が劣化する。
本開示は、上述した従来の課題を解決するために、到来方向推定の演算量増加を抑制し、クロスレンジ方向のサイドローブを一様に低減するレーダ装置を提供することを目的とする。
本開示は、送信信号を高周波のレーダ送信信号に変換し、前記レーダ送信信号を送信アンテナから送信するレーダ送信部と、前記レーダ送信信号がターゲットにより反射された前記レーダ送信信号である反射波信号を複数の受信アンテナにより受信し、前記各反射波信号と前記送信信号との相関ベクトルを含む信号を生成する複数のアンテナ系統処理部を用いて、前記反射波信号の到来方向を推定するレーダ受信部と、を含み、前記レーダ受信部は、前記相関ベクトルを含む信号を基に、相関ベクトル電力を演算する相関ベクトル電力演算部と、前記相関ベクトルを含む信号と、前記反射波信号の到来方向の方位角に応じて生じる振幅及び位相差情報を含む方向ベクトルとを基に、方向ベクトル相関電力を演算する方向ベクトル相関演算部と、前記相関ベクトル電力及び前記方向ベクトル相関電力を基に、前記反射波信号の到来方向の方位角を推定するターゲット検出部と、を有し、前記相関ベクトル電力に対する前記方向ベクトル相関電力の比を基に、前記反射波信号の到来方向の方位角を推定する評価関数を演算する評価関数演算部と、前記複数のアンテナ系統処理部により受信された受信信号を入力とした、前記評価関数の応答感度を調整する感度パラメータを設定する感度パラメータ設定部と、を有し、前記ターゲット検出部は、前記評価関数を基に前記反射波信号の到来方向の方位角として推定するレーダ装置である。
本開示によれば、到来方向推定の演算量増加を抑制し、クロスレンジ方向のサイドローブを低減できる。
第1の実施形態のレーダ装置の内部構成を簡略に示すブロック図 第1の実施形態のレーダ装置の内部構成を詳細に示すブロック図 レーダ送信信号の送信区間と送信周期との関係を示す図 他の送信信号生成部の内部構成を示すブロック図 レーダ送信信号と、遅延時間τ1のレーダ受信信号と、遅延時間τ2のレーダ受信信号との関係を示す図 アレーアンテナを構成する各受信アンテナ素子の配置と方位角θとの関係を示す説明図 第1の実施形態のレーダ装置と従来のレーダ装置における各方位角プロファイルの一例を示す比較図 第1の実施形態のレーダ装置と従来のレーダ装置における各方位角プロファイルの他の一例を示す比較図、(A)ターゲットが1つの場合、(B)ターゲットが2つの場合 第2の実施形態のレーダ装置の内部構成を詳細に示すブロック図 第3の実施形態のレーダ装置の内部構成を詳細に示すブロック図 送信ビーム制御部、送信ビーム形成部及び方向推定評価関数演算部の各出力と送信周期との関係を示す図 第4の実施形態のレーダ装置の内部構成を詳細に示すブロック図 送信ビーム制御部、送信ビーム形成部、直交ビーム乗算部及び方向推定評価関数演算部の各出力と送信周期との関係を示す図 第1の実施形態の変形例のレーダ装置の内部構成を詳細に示すブロック図 第2の実施形態の変形例のレーダ装置の内部構成を詳細に示すブロック図 第3の実施形態の変形例のレーダ装置の内部構成を詳細に示すブロック図 第4の実施形態の変形例のレーダ装置の内部構成を詳細に示すブロック図 従来のレーダ装置における方位プロファイルの一例を示す図、(A)方位角0を中心として左側のサイドローブが低減した方位プロファイル、(B)方位角0を中心として右側のサイドローブが低減した方位プロファイル
(本開示に係るレーダ装置の各実施形態の内容に至る経緯)
先ず、本開示に係るレーダ装置の各実施形態の内容を説明する前に、本開示に係るレーダ装置の各実施形態の内容に至る経緯について説明する。
特許文献1では、分散開口アンテナ装置は、複数の受信アンテナにより受信された受信信号の共分散行列とステアリングベクトルとを用いてCaponウェイトを演算するが、Caponウェイトの演算において共分散行列の逆行列を演算する。このため、分散開口アンテナ装置の演算量が増加する。
特許文献2では、レーダ装置は、方位角0を中心とした左側又は右側のサイドローブを部分的に低減するが、方位角プロファイルのメインビームが広がっている(図18(A)及び図(18)参照)。このため、レーダ装置は、方位角プロファイルにおいてメインビームであるのか、又は、サイドローブであるのかの判別が困難となることがあり、レーダ装置におけるターゲットの到来方向の方位角の推定性能が劣化する。
そこで、以下の各実施形態では、ターゲットの到来方向の方位角を推定するための演算量増加を抑制し、クロスレンジ方向のサイドローブを低減するレーダ装置の例を説明する。
以下、本開示に係るレーダ装置の各実施形態を、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態のレーダ装置1の構成及び動作について、図1〜図6を参照して説明する。図1は、第1の実施形態のレーダ装置1の内部構成を簡略に示すブロック図である。図2は、第1の実施形態のレーダ装置1の内部構成を詳細に示すブロック図である。図3は、レーダ送信信号の送信区間と送信周期との関係を示す図である。
レーダ装置1は、レーダ送信部Txが生成した高周波のレーダ送信信号を送信アンテナTx_ant1から送信(放射)する。レーダ装置1は、ターゲット(不図示)が反射したレーダ送信信号である反射波信号を、アレーアンテナ(例えば図1に示す4個の受信アンテナRx_ant1〜Rx_ant4)において受信する。レーダ装置1は、4個の受信アンテナRx_ant1〜Rx_ant4が受信した反射波信号を信号処理し、ターゲットの有無を検出する。
なお、ターゲットはレーダ装置1が検出する対象の物体であり、例えば自動車又は人を含み、以下の各実施形態においても同様である。なお、受信アンテナRx_ant1〜Rx_ant4は受信アンテナ素子でも良い。
先ず、レーダ装置1の各部の構成について簡略に説明する。
図2に示すレーダ装置1は、基準信号生成部Lo、レーダ送信部Tx及びレーダ受信部Rxを含む。レーダ送信部Txは、送信信号生成部2、及び送信アンテナTx_ant1が接続された送信RF部3を有する。
基準信号生成部Loは、レーダ送信部Tx及びレーダ受信部Rxに接続されている。基準信号生成部Loは、基準信号としてのリファレンス信号をレーダ送信部Tx及びレーダ受信部Rxに共通に供給し、レーダ送信部Tx及びレーダ受信部Rxの処理を同期させる。
レーダ受信部Rxは、例えば4個のアンテナ系統処理部D1,D2,D3,D4、相関ベクトル電力演算部20、方向ベクトル相関演算部21及び距離/方位角検出部24を有する。図1に示すレーダ受信部Rxは例えば4個のアンテナ系統処理部D1〜D4を有するが、アンテナ系統処理部の個数は4個に限定されず2個以上であれば良い。なお、各アンテナ系統処理部は同様の構成を有するため、以下の各実施形態においてアンテナ系統処理部D1を例示して説明する。
アンテナ系統処理部D1は、受信アンテナRx_ant1が接続された受信RF部11、及び信号処理部12を有する。
次に、レーダ送信部Txの各部の構成を、図2を参照して詳細に説明する。
図2に示すレーダ送信部Txは、送信信号生成部2、送信アンテナTx_ant1が接続された送信RF部3を有する。
送信信号生成部2は、符号生成部4、変調部5、LPF(Low Pass Filter)6及びD/A(Digital Analog)変換部7を有する。図2では、LPF6は送信信号生成部2の外部に設けられても良く、LPF6の出力はD/A変換部7に入力される。
送信RF部3は、周波数変換部8及び増幅器9を含む。
次に、レーダ送信部Txの各部の動作を詳細に説明する。
送信信号生成部2は、基準信号生成部Loが生成したリファレンス信号に基づいて、リファレンス信号を所定倍に逓倍した送信基準クロック信号を生成する。送信信号生成部2の各部は、送信基準クロック信号に基づいて動作する。
送信信号生成部2が生成したベースバンドの送信信号は、図3に示す例えば送信周期Trの送信区間Tw[秒]では、符号長Lの符号系列Cの1つの符号あたり送信基準クロック信号のNo[個]のサンプルを用いて変調される。ここで、nは1からL(>0)である。L(整数)は符号系列Cの符号長を表す。
送信信号生成部2におけるサンプリングレートは(No×L)/Twであり、送信区間Tw[秒]では、Nr(=No×L)[個]のサンプルを用いて、送信信号生成部2は、変調する。送信信号生成部2は、各送信周期Trの無信号区間(Tr−Tw)[秒]では、Nu[個]のサンプルを用いて変調する。
送信信号生成部2は、符号長Lの符号系列Cの変調によって、数式(1)に示すベースバンドの送信信号r(k,M)を周期的に生成する。jは、j=−1を満たす虚数単位である。時刻kは、レーダ送信周期(Tr)の開始するタイミングを基準(k=1)としたサンプル時刻であり、kは1から(Nr+Nu)までの値であり、送信信号の生成タイミングを表す時刻である。
Mはレーダ送信信号の送信周期Trの序数を表す。送信信号r(k,M)は、第M番目の送信周期Trのサンプル時刻kにおける送信信号を表し、同相信号成分I(k、M)と、虚数単位jが乗算された直交信号成分Q(k、M)との加算結果となる(数式(1)参照)。
Figure 0006035165
符号生成部4は、送信周期Tr毎に、符号長Lの符号系列Cの送信符号を生成する。符号系列Cの要素は、例えば、[−1,1]の2値、若しくは[1,−1,j,−j]の4値を用いて構成される。送信符号は、レーダ受信部Rxが低いサイドローブ特性を得るために、例えば相補符号のペアを構成する符号系列、Barker符号系列、Golay符号系列、M系列符号、及びスパノ符号を構成する符号系列のうち少なくとも1つを含む符号であることが好ましい。符号生成部4は、生成された符号系列Cの送信符号を変調部5に出力する。以下、符号系列Cの送信符号を、便宜的に送信符号Cと記載する。
符号生成部4は、送信符号Cとして相補符号(例えば、ゴーレイ(Golay)符号系列、スパノ(Spano)符号系列)のペアを生成するには、2個の送信周期(2Tr)を用いて、送信周期毎に交互にペアとなる送信符号P,Qをそれぞれ生成する。即ち、符号生成部4は、第M番目の送信周期では相補符号のペアを構成する一方の送信符号Pを生成して変調部5に出力し、続く第(M+1)番目の送信周期では相補符号のペアを構成する他方の送信符号Qを生成して変調部5に出力する。同様に、符号生成部4は、第(M+2)番目以降の送信周期では、第M番目及び第(M+1)番目の2個の送信周期を一つの単位として、送信符号P,Qを繰り返し生成して変調部5に出力する。
変調部5は、符号生成部4が生成した送信符号Cを入力する。変調部5は、送信符号Cをパルス変調し、数式(1)に示すベースバンドの送信信号r(k,M)を生成する。パルス変調は、振幅変調、ASK(Amplitude Shift Keying))又は位相変調(PSK(Phase Shift Keying)であり、以下の各実施形態においても同様である。
例えば位相変調(PSK)は、符号系列Cが例えば[−1,1]の2値の位相変調ではBPSK(Binary Phase Shift Keying)となり、符号系列Cが例えば[1,−1,j,−j]の4値の位相変調ではQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)若しくは4相PSKとなる。即ち、位相変調(PSK)では、IQ平面上のコンスタレーションにおける所定の変調シンボルが割り当てられる。
変調部5は、送信信号r(k,M)のうち予め設定された制限帯域以下の送信信号r(k,M)を、LPF6を介してD/A変換部7に出力する。なお、LPF6は送信信号生成部2において省略し、D/A変換部7の後段に設けられても良く、以下の各実施形態でも同様である。
D/A変換部7は、変調部5が生成したデジタルの送信信号r(k,M)をアナログの送信信号に変換する。D/A変換部7は、アナログの送信信号を送信RF3に出力する。
送信RF部3は、基準信号生成部Loが生成したリファレンス信号に基づいて、リファレンス信号を所定倍に逓倍したキャリア周波数帯域の送信基準信号を生成する。なお、逓倍信号は、送信信号生成部2と送信RF部3とそれぞれ、異なる倍数に逓倍した信号でもよいし、同一の倍数に逓倍した信号でもよい。送信RF部3の各部は、送信基準信号に基づいて動作する。
周波数変換部8は、送信信号生成部2が生成した送信信号r(k,M)をアップコンバートすることで、キャリア周波数帯域(高周波、例えばミリ波)のレーダ送信信号を生成する。周波数変換部8は、レーダ送信信号を増幅器9に出力する。
増幅器9は、周波数変換部8が生成したレーダ送信信号の信号レベルを所定の信号レベルに増幅して送信アンテナAnt−Txに出力する。増幅器9が増幅したレーダ送信信号は、送信アンテナAnt−Txを介した空間に放射される。
送信アンテナAnt−Txは、送信RF部3が生成したレーダ送信信号を空間に放射(送信)する。レーダ送信信号は、送信周期Tのうち送信区間Tの間に送信され、非送信区間(T−T)の間には送信されない(図3参照)。
なお、送信RF部3と、各アンテナ系統処理部D1〜D4の受信RF部とには、基準信号生成部Loが生成したリファレンス信号が共通に入力されている。送信RF部3はリファレンス信号を所定倍に逓倍した送信基準信号に基づいて動作し、各アンテナ系統処理部D1〜D4の受信RF部はリファレンス信号を送信RF部3と同一の所定倍に逓倍した受信基準信号に基づいて動作する。従って、送信RF部3と各アンテナ系統処理部D1〜D4の受信RF部との間の処理は同期する。
なお、送信信号生成部2は、符号生成部4、変調部5及びLPF6を有さず、送信信号生成部2が生成した送信符号Cを予め記憶する送信符号記憶部CMを有しても良い(図4参照)。図4は、他の送信信号生成部2rの内部構成を示すブロック図である。
送信符号記憶部CMは、送信信号生成部2が相補符号のペアとなる送信符号を生成する場合に対応して、相補符号のペア、例えば、送信符号P及びQを記憶しても良い。図4に示す送信信号生成部2rの構成は、本実施形態に限らず、後述の各実施形態にも同様に適用できる。送信信号生成部2rは、送信符号記憶部CM及びD/A変換部7を有する。
送信符号記憶部CMは、基準信号生成部Loが生成したリファレンス信号を所定倍に逓倍した送信基準クロック信号に基づいて、送信周期Tr毎に、送信符号C又は相補符号のペアを構成する送信符号P,送信符号Qを、送信符号記憶部CMから巡回的に読み出してD/A変換部7に出力する。以降の動作は上述したD/A変換部7の動作と同様であるため、説明は省略する。
(レーダ受信部)
次に、レーダ受信部Rxの各部の構成を、図2を参照して説明する。
図2に示すレーダ受信部Rxは、例えばアレーアンテナを構成する受信アンテナの本数に対応して設けられた4個のアンテナ系統処理部D1〜D4、相関ベクトル電力演算部20、方向ベクトル相関演算部21、感度パラメータ設定部22、方向推定評価関数演算部23及び距離/方位角検出部24を有する。
アンテナ系統処理部D1は、受信アンテナRx_ant1が接続された受信RF部11、及び信号処理部12を有する。受信RF部11は、増幅器13、周波数変換部14及び直交検波部15を有する。信号処理部12は、2個のA/D変換部16,17、相関演算部18及び加算部19を有する。レーダ受信部Rxは、レーダ送信信号の各送信周期Trを、各アンテナ系統処理部D1〜D4の信号処理部における信号処理区間として周期的に演算する。
次に、レーダ受信部Rxの各部の動作を、図2、図5及び図6を参照して詳細に説明する。図5は、レーダ送信信号と、遅延時間τ1のレーダ受信信号と、遅延時間τ2のレーダ受信信号との関係を示す図である。図6は、アレーアンテナを構成する各受信アンテナ素子の配置と方位角θとの関係を示す説明図である。
受信アンテナRx_ant1は、レーダ送信部Txが送信したレーダ送信信号がターゲットにより反射された反射波信号を受信する。受信アンテナRx_ant1が受信した高周波のレーダ受信信号は、受信RF部11に入力される。
受信RF部11は、送信RF部3と同様に、基準信号生成部Loが生成したリファレンス信号に基づいて、リファレンス信号を所定倍に逓倍したキャリア周波数帯域の受信基準信号を生成する。受信RF部11の各部は、受信基準信号に基づいて動作する。
増幅器13は、受信アンテナRx_ant1が受信したレーダ受信信号を入力し、レーダ受信信号の信号レベルを所定の信号レベルに増幅して周波数変換部14に出力する。
周波数変換部14は、増幅器13が増幅したレーダ受信信号を入力し、レーダ受信信号と受信基準信号とを用いて、高周波のレーダ受信信号をベースバンドにダウンコンバートすることで、ベースバンドの受信信号を生成する。周波数変換部14は、ベースバンドの受信信号を直交検波部15に出力する。
直交検波部15は、周波数変換部14が生成したベースバンドの受信信号を直交検波することで、同相信号(In-phase signal)及び直交信号(Quadrate signal)を用いて構成される受信信号を生成する。直交検波部15は、ベースバンドの受信信号のうち、同相信号をA/D変換部16に出力し、直交信号をA/D変換部17に出力する。
A/D変換部16は、直交検波部15が生成したベースバンドの同相信号をサンプル時刻k毎にサンプリングし、アナログデータの同相信号をデジタルデータに変換する。A/D変換部16は、デジタルデータの同相信号成分を相関演算部18に出力する。
A/D変換部16は、レーダ送信部Txが生成する送信信号r(k、M)の1つのパルス幅(パルス時間)Tp(=Tw/L)あたりNs[個]をサンプリングする。即ち、A/D変換部16のサンプリングレートは(Ns×L)/Tw=Ns/Tpとなり、1パルスあたりのオーバーサンプル数はNsとなる。
A/D変換部17は、直交検波部15が生成したベースバンドの直交信号に対して、A/D変換部16と同様に動作し、デジタルデータの直交信号成分を相関演算部18に出力する。また、A/D変換部17のサンプリングレートはNs/Tpとなり、1パルスあたりのオーバーサンプル数はNsである。
以下、A/D変換部16,17の出力としての第M番目の送信周期Trのサンプル時刻kにおけるベースバンドの受信信号を、同相信号成分Ir(k、M)及び直交信号成分Qr(k、M)を用いて、数式(2)の複素信号x(k、M)として表す。
Figure 0006035165
図5の第1段は、レーダ送信信号の送信タイミングを表す。図5の第1段では、サンプル時刻kは、各送信周期Trが開始するタイミングを基準(k=1)とし、信号処理部12は、送信周期Trが終了する前までのサンプル点であるk=Ns(Nr+Nu)/Noまで周期的に動作する。
即ち、信号処理部12は、サンプル時刻k=1〜Ns(Nr+Nu)/Noにおいて周期的に動作する(図5の第2段参照)。図5の第2段は、遅延時間τのレーダ受信信号の受信タイミングを示す図である。図5の第3段は、遅延時間τのレーダ受信信号の受信タイミングを示す図である。サンプル時刻k=Nr×(Ns/No)は、各送信周期Trにおける送信区間Twの終了直前時点を示す。以下、A/D変換部16,17の出力としてのデジタルの受信信号x(k、M)を離散サンプル値x(k、M)という。
相関演算部18は、A/D変換部16,17の出力としての各離散サンプル値Ir(k、M),Qr(k、M)、即ち、受信信号としての離散サンプル値x(k、M)を入力する。相関演算部18は、基準信号生成部Loが生成したリファレンス信号を所定倍に逓倍した受信基準クロック信号に基づいて、サンプル時刻k毎に、符号長Lの送信符号Cを周期的に生成する。nは1からLであり、Lは符号系列Cの符号長を表す。
相関演算部18は、離散サンプル値x(k、M)と、送信符号Cとのスライディング相関値AC(k,M)を演算する。AC(k,M)は、第M番目の送信周期のサンプル時刻kにおけるスライディング相関値を表す。
具体的には、相関演算部18は、図5の第2段に示す各送信周期Tr、即ち、各サンプル時刻k=1〜Ns(Nr+Nu)/Noに対して、数式(3)に従ってスライディング相関値AC(k,M)を演算する。相関演算部18は、数式(3)に従って演算したサンプル時刻k毎のスライディング相関値AC(k,M)を加算部19に出力する。数式(3)における*(アスタリスク)は、複素共役演算子である。
Figure 0006035165
図5の第2段では、レーダ送信信号の送信開始時から遅延時間τの経過後にレーダ受信信号が受信された場合のレーダ受信部Rxにおける測定期間の範囲が示されている。図5の第3段では、レーダ送信信号の送信開始時から遅延時間τの経過後にレーダ受信信号が受信された場合のレーダ受信部Rxにおける測定期間の範囲が示されている。遅延時間τ1及びτ2は、それぞれ数式(4)及び(5)により示される。
Figure 0006035165
Figure 0006035165
相関演算部18は、本実施形態を含む各実施形態において、サンプル時刻k=1〜Ns(Nr+Nu)/Noにおいてスライディング相関値AC(k,M)を演算する。なお、相関演算部18は、レーダ装置1の測定対象となるターゲットの存在範囲に応じて、測定レンジ、即ちサンプル時刻kの範囲を限定しても良い。これにより、レーダ装置1は、相関演算部18の演算量を更に低減できる。即ち、レーダ装置1は、信号処理部12における演算量を削減することで、レーダ受信部Rxにおける消費電力量を更に低減できる。
なお、レーダ装置1は、相関演算部18がサンプル時刻k=Ns(L+1)〜Ns(Nr+Nu)/No−NsLの範囲におけるスライディング相関値AC(k,m)を演算する場合には、レーダ送信信号の送信周期Trのうち送信区間Twを測定期間から除外しても良い。
この場合、レーダ装置1は、レーダ送信信号がレーダ受信部Rxに直接的に回り込んだとしても、回り込みによる影響を排除して測定できる。また、測定レンジ(サンプル時刻kの範囲)を限定する場合、加算部19、相関ベクトル電力演算部20、方向ベクトル相関演算部21、方向推定評価関数演算部23及び距離/方位角検出部24も同様の限定された測定レンジにおいて動作するため、各部の処理量を削減でき、レーダ受信部Rxにおける消費電力を低減できる。
加算部19は、第M番目の送信周期Trのサンプル時刻k毎に相関演算部18が演算したスライディング相関値AC(k,M)を基に、所定回数(Np回)の送信周期Trの期間(Np×Tr)にわたってスライディング相関値AC(k,M)を加算する。
具体的には、加算部19は、所定回数(Np回)の送信周期Trの期間(Np×Tr)にわたるスライディング相関値AC(k,M)をサンプル時刻k毎に加算することで、第m番目のNp回の送信周期Trにおけるサンプル時刻k毎の加算値CI(k,m)を、数式(6)に従って演算する。Npは、加算部19における加算回数を表す所定値である。mは、各アンテナ系統処理部の加算部19の加算回数Npを1個の単位とした場合における加算回数の序数を表す。加算部19は、加算値CI(k,m)を相関ベクトル電力演算部20及び方向ベクトル相関演算部21に出力する。
Figure 0006035165
加算部19は、スライディング相関値AC(k,M)のNp回の加算によりターゲットからの反射波信号が高い相関を有する範囲において、反射波信号に含まれる雑音成分を抑圧でき、反射波信号の受信品質(SNR:Signal to Noise Ratio)を改善できる。更に、加算部19は、反射波信号の受信品質を改善できるので、ターゲットにより反射された反射波信号の到来方向の推定精度を向上できる。
なお、理想的な加算利得を得るためには、スライディング相関値AC(k,M)の加算回数Npの加算区間においてスライディング相関値AC(k,M)の位相成分がある程度の範囲に揃う必要がある。つまり、ターゲットが移動する場合には、移動に伴う位相変動が生じるため、加算回数Npは、ターゲットの想定最大移動速度を基に設定されることが好ましい。ターゲットの想定最大移動速度が大きいほど、ターゲットにより反射された反射波信号に含まれるドップラ周波数の変動量が大きく、高い相関値を有する離散時間間隔が短くなる。このため、加算回数Npが小さくなり、加算部18の加算による利得向上効果が小さくなる。
相関ベクトル電力演算部20は、ターゲットにより反射された反射波信号の各受信アンテナ間における位相差を検出するため、各アンテナ系統処理部D1〜D4の加算部の出力としての各加算値CI(k,m),CI(k,m),CI(k,m),CI(k,m)をまとめた相関ベクトルh(k,m)(数式(7)参照)を生成する。
相関ベクトル電力演算部20は、相関ベクトルh(k,m)を基に、数式(8)に従って、相関ベクトル電力Pout(k,m)を演算する。数式(7)において、Naは受信アンテナ数を表し、図2に示すレーダ受信部Rxでは4である。数式(8)において、上付き添え字Hは、複素共役転置を表す演算子である。相関ベクトル電力演算部20は、相関ベクトル電力Pout(k,m)を方向推定評価関数演算部23に出力する。
Figure 0006035165
Figure 0006035165
なお、相関ベクトル電力演算部20は、数式(7)の代わりに数式(9)を用いて、複数のアンテナ系統処理部D1〜D4のうちいずれかのアンテナ系統処理部(例えばアンテナ系統処理部D1)の受信アンテナRx_ant1が受信したレーダ受信信号の位相を基準位相とした相関ベクトルh(k,m)を演算しても良く、以下の各実施形態においても同様である。数式(9)において、上付き添え字のアスタリスク(*)は、複素共役演算子を表す。これにより、レーダ装置1は、相関ベクトル電力演算部20の演算量を低減し、ターゲットにより反射された反射波信号の各受信アンテナ間における位相差を簡易に演算できる。
Figure 0006035165
方向ベクトル相関演算部21は、ターゲットにより反射された反射波信号の各受信アンテナ間における位相差を検出するため、各アンテナ系統処理部D1〜D4の加算部の出力としての各加算値CI(k,m),CI(k,m),CI(k,m),CI(k,m)をまとめた相関ベクトルh(k,m)(数式(7)参照)を生成する。
方向ベクトル相関演算部21は、ターゲットにより反射された反射波信号が方位角θの方向から到来した場合の各受信アンテナの複素応答を表す方向ベクトルa(θ)を予め記憶している。各受信アンテナの複素応答は、例えば電波暗室において予め測定され、各受信アンテナ間の間隔に応じて幾何学的に演算される位相差情報に加え、各受信アンテナ間のアンテナ素子間の結合、並びに振幅誤差及び位相誤差の各偏差情報を含み、後述の各実施形態においても同様である。
例えば、アレーアンテナを構成する各受信アンテナの素子間隔が直線上に等間隔dにて配置されている場合(図6参照)、受信アンテナ間の位相偏差及び振幅偏差が無い理想的な方向ベクトルa(θ)は数式(10)により示される。図6は、アレーアンテナを構成する各受信アンテナRx_ant1〜Rx_antNaの配置と方位角θとの関係を示す説明図である。
Figure 0006035165
方向ベクトル相関演算部21は、方向ベクトルa(θ)と相関ベクトルh(k,m)とを基に、方向ベクトルa(θ)と相関ベクトルh(k,m)との内積演算の結果を二乗することで、方向ベクトル相関電力Fout(k,m,θ)を演算する(数式(11)参照)。方向ベクトル相関演算部21は、方向ベクトル相関電力Fout(k,m,θ)を方向推定評価関数演算部23に出力する。
以下の各実施形態において、方位角θは、レーダ装置1における反射波信号の到来方向の推定範囲[θmin,θmax]において、所定の間隔Δθ毎に変化させた変数であり、例えば数式(12)により示される。uは、0からNUまでの整数である。NUは数式(13)により示される。数式(13)において、floor(x)は実数xを超えない最大の整数値を出力する関数である。
Figure 0006035165
Figure 0006035165
Figure 0006035165
感度パラメータ設定部22は、複数のアンテナ系統処理部D1〜D4、即ち複数の受信アンテナRx_ant1〜Rx_ant4が受信した受信信号の位相差を入力とした、後述する方向推定評価関数PDOA(k,m,θ)の応答感度(出力精度)を調整するための感度パラメータPnを方向推定評価関数演算部23に出力する。感度パラメータPnは、レーダ装置1が設置されるシステムに応じて異なる。
評価関数演算部としての方向推定評価関数演算部23は、相関ベクトル電力演算部20、方向ベクトル相関演算部21及び感度パラメータ設定部22の各出力を基に、加算部19の第m番目の出力毎に、方位角θを可変させ、反射波信号の到来方向を推定するための方向推定評価関数PDOA(k,m,θ)を、数式(14)に従って演算する。
なお、数式(14)におけるa(θa(θ)は、例えば方向ベクトル相関演算部21が予め算出できるので、方向推定評価関数演算部23の演算量の増加は無い。方向推定評価関数演算部23は、方向推定評価関数PDOA(k,m,θ)を距離/方位角検出部24に出力する。
Figure 0006035165
ターゲット検出部としての距離/方位角検出部24は、方位角θの[θmin,θmax]の範囲内において、サンプル時刻k毎に方向推定評価関数PDOA(k,m,θ)の極大値(ピーク値)を検出する。距離/方位角検出部24は、サンプル時刻k毎の極大値が所定閾値以上である場合に、サンプル時刻k毎の極大値を与える方位角θを、ターゲットにより反射された反射波信号の到来方向と推定する。
更に、距離/方位角検出部24は、方向推定評価関数PDOA(k,m,θ)の極大値を与えるサンプル時刻kを基に、数式(15)に従って、レーダ装置1の測定地点からターゲットまでの距離D(k)を推定する。Cは、光速である。
Figure 0006035165
図7は、第1の実施形態のレーダ装置1と従来のレーダ装置における各方位角プロファイルの一例を示す比較図である。図7では、あるサンプル時刻kに、例えば方位角0(θ=0)の方向から反射波信号が到来した場合に、方位角θが[θmin=−45度,θmax=+45度]の範囲における方向推定評価関数PDOA(k,m,θ)の値が方位角プロファイルとして示されている。方向推定評価関数PDOA(k,m,θ)は、数式(14)により示される。比較のために、従来のフーリエ法及び従来のCapon法における方位角プロファイルも示す。
従来のフーリエ法ではターゲットにより反射された反射波信号が存在するサンプル時刻kにおいて、反射波信号の到来方向を示す方位角θ(=0)のメインビームに鋭いピークが得られず、反射波信号の到来方向以外の方位角θにおいても高いサイドローブが現れる。このため、従来のレーダ装置では、ターゲットにより反射された反射波信号の到来方向のメインビームとサイドローブとを区別することが困難となり、反射波信号の到来方向の推定精度が劣化する。
一方、本実施形態では従来のフーリエ法に比べて、ターゲットにより反射された反射波信号が存在するサンプル時刻kにおいて、反射波信号の到来方向を示す方位角θ(=0)のメインビームに鋭いピークが得られ、更に、反射波信号の到来方向以外の方位角θではサイドローブが抑圧され、従来のCapon法と同程度の方位角プロファイルが得られる。これにより、本実施形態のレーダ装置1は、ターゲットにより反射された反射波信号の到来方向のメインビームとサイドローブとを区別できるので、反射波信号の到来方向の推定精度を向上できる。
また、本実施形態のレーダ装置1における1つの方位角θに対する方向推定評価関数PDOA(k,m,θ)の演算量(乗算回数)は2Na+1と表すことができる。Naは受信アンテナの数である。
一方、従来のCapon法では方向推定評価関数の演算において逆行列演算が必要となるので、演算量のオーダは{O(Na)+Na(Na+1)}と表すことができる。O(Na)は、Naの3乗オーダの演算量を表す。
以上により、本実施形態のレーダ装置1は、従来のCapon法に比べて、例えばNa=4では方向推定評価関数の演算量を約1/9(約10パーセント)に低減でき、例えばNa=8では方向推定評価関数の演算量を約1/34(約3パーセント)に低減でき、高分解能な角度スペクトラムを得られる。
更に、レーダ装置1は、従来のフーリエ法に比べて、ターゲットにより反射された反射波信号の到来方向を示す方位角θにおける方向推定評価関数の値(メインビーム)に鋭いピークが得られ、更に、ターゲットにより反射された反射波信号の到来方向を示す方位角θ以外の方位角における方向推定評価関数のサイドローブを抑圧できる。
これにより、レーダ装置1は、ターゲットにより反射された反射波信号の到来方向を推定するための演算量増加を抑制し、クロスレンジ方向のサイドローブを一様に低減でき、ターゲットの方向推定性能を向上できる。
なお、本実施形態では、方向推定評価関数演算部23は、数式(14)に示す方向推定評価関数以外に、例えば数式(16)に示す方向推定評価関数PDOA(k,m,θ)を演算しても良い。
Figure 0006035165
レーダ装置1は、方向推定評価関数演算部23が数式(16)に示す方向推定評価関数PDOA(k,m,θ)を演算した場合でも、同様にターゲットにより反射された反射波信号の到来方向を推定するための演算量増加を抑制し、クロスレンジ方向のサイドローブを一様に低減でき、ターゲットの方向推定性能を向上できる。
更に、レーダ装置1は、方向推定評価関数演算部23が数式(16)に示す方向推定評価関数PDOA(k,m,θ)を演算すると、同一のサンプル時刻kに複数の反射波信号が到来した場合でも、ターゲットにより反射された反射波信号の到来方向を示す方位角θ以外の方位角における方向推定評価関数のサイドローブを抑圧できる(図8(B)参照)。
図8は、第1の実施形態のレーダ装置と従来のレーダ装置における各方位角プロファイルの他の一例を示す比較図である。図8(A)は、ターゲットが1つの場合の方位角プロファイルである。図8(B)は、ターゲットが2つの場合の方位角プロファイルである。
図8(A)では、サンプル時刻kに、例えば方位角0(θ=0)の方向から反射波信号が到来した場合に、方位角θが[θmin=−40度,θmax=+40度]の範囲における方向推定評価関数PDOA(k,m,θ)の値が方位角プロファイルとして示されている。方向推定評価関数PDOA(k,m,θ)は、数式(16)により示される。比較のために、従来のフーリエ法及び従来のCapon法における方位角プロファイルも示す。
従来のフーリエ法ではターゲットにより反射された反射波信号が存在するサンプル時刻kにおいて、図7と同様に、反射波信号の到来方向を示す方位角θ(=0)のメインビームに鋭いピークが得られず、反射波信号の到来方向以外の方位角θにおいても高いサイドローブが現れる。このため、従来のレーダ装置では、ターゲットにより反射された反射波信号の到来方向のメインビームとサイドローブとの区別が困難となり、反射波信号の到来方向の推定精度が劣化する。
一方、本実施形態では従来のフーリエ法に比べて、ターゲットにより反射された反射波信号が存在するサンプル時刻kにおいて、反射波信号の到来方向を示す方位角θ(=0)のメインビームに鋭いピークが得られ、更に、反射波信号の到来方向以外の方位角θではサイドローブが抑圧され、従来のCapon法と同程度の方位角プロファイルが得られる。これにより、本実施形態のレーダ装置1は、ターゲットにより反射された反射波信号の到来方向のメインビームとサイドローブとの区別が容易となり、反射波信号の到来方向の推定精度を向上できる。
次に、図8(B)では、あるサンプル時刻kに、例えば方位角0(θ=0、20)の方向から複数の反射波信号が到来した場合に、方位角θが[θmin=−40度,θmax=+40度]の範囲における方向推定評価関数PDOA(k,m,θ)の値が方位角プロファイルとして示されている。方向推定評価関数PDOA(k,m,θ)は、数式(16)により示される。比較のために、従来のフーリエ法及び従来のCapon法における方位角プロファイルも示す。
従来のフーリエ法ではターゲットにより反射された反射波信号が存在するサンプル時刻kにおいて、図7と同様に、反射波信号の到来方向を示す方位角θ(=0)のメインビームに鋭いピークが得られず、反射波信号の到来方向以外の方位角θにおいても高いサイドローブが現れる。このため、従来のレーダ装置では、ターゲットにより反射された反射波信号の到来方向のメインビームとサイドローブとの区別が困難となり、反射波信号の到来方向の推定精度が劣化する。
一方、本実施形態では従来のフーリエ法に比べて、ターゲットにより反射された反射波信号が存在するサンプル時刻kにおいて、反射波信号の到来方向を示す方位角θ(=0、20)のメインビームに鋭いピークが得られており、更に、反射波信号の到来方向以外の方位角θではサイドローブが抑圧され、従来のCapon法と同程度の方位角プロファイルが得られている。これにより、本実施形態のレーダ装置1は、ターゲットにより反射された反射波信号の到来方向のメインビームとサイドローブとの区別が容易となり、反射波信号の到来方向の推定精度を向上できる。
なお、方向推定評価関数演算部23が数式(16)に示す方向推定評価関数PDOA(k,m,θ)を演算した場合においても、本実施形態のレーダ装置1は、従来のCapon法に比べて、例えばNa=4では方向推定評価関数の演算量を約1/9(約10パーセント)に低減でき、例えばNa=8では方向推定評価関数の演算量を約1/34(約3パーセント)に低減でき、高分解能な角度スペクトラムを得ることができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態のレーダ装置1Aについて、図9を参照して説明する。図9は、第2の実施形態のレーダ装置1Aの内部構成を詳細に示すブロック図である。レーダ装置1Aは、基準信号生成部Lo、レーダ送信部Tx及びレーダ受信部RxAを含む。
レーダ受信部RxAは、例えば4個のアンテナ系統処理部D1,D2,D3,D4、直交ビーム乗算部25、ビーム選択部26、相関ベクトル電力演算部20A、方向ベクトル相関演算部21A、感度パラメータ設定部22、方向推定評価関数演算部23A及び距離/方位角検出部24を有する。
以下、本実施形態のレーダ装置1Aと第1の実施形態のレーダ装置1とにおいて同様の構成及び動作については同一の符号を用いて説明を省略又は簡略化し、レーダ装置1と異なる内容について説明する。
直交ビーム乗算部25は、ターゲットにより反射された反射波信号の各受信アンテナ間における位相差を検出するため、各アンテナ系統処理部D1〜D4の加算部の出力としての各加算値CI(k,m),CI(k,m),CI(k,m),CI(k,m)をまとめた相関ベクトルh(k,m)(数式(7)参照)を生成する。
直交ビーム乗算部25は、相関ベクトルh(k,m)と数式(17)により示される直交ビームウェイト行列WOBとを基に、数式(18)に従って、直交ビーム乗算相関ベクトルh(k,m)を演算する。直交ビーム乗算部25は、直交ビーム乗算相関ベクトルh(k,m)をビーム選択部26に出力する。
直交ビームウェイト行列WOBは、数式(19)を満たす性質を有するNa次の行列であり、数式(17)では例えば離散フーリエ変換処理が行列形式にて表現されている。数式(19)においてIは単位行列である。
Figure 0006035165
Figure 0006035165
Figure 0006035165
ビーム選択部26は、直交ビーム乗算部25が演算した直交ビーム乗算相関ベクトルh(k,m)の要素値の絶対値若しくは二乗値を演算し、最大となる要素値と最大の要素値に隣接するNOB個の要素値を絶対値若しくは二乗値の大きい順(降順)に選択する。
以下、ビーム選択部26が降順に選択した要素値を含む行列を要素選択行列Wselと記載する。要素選択行列Wselは、対角要素以外は0であり、対角要素のうちビーム選択部26が直交ビーム乗算相関ベクトルh(k,m)から選択した要素が1であって、その他の要素は0となる行列である。
更に、ビーム選択部26は、要素選択行列Wselと直交ビーム乗算部25が演算した直交ビーム乗算相関ベクトルh(k,m)とを基に、数式(20)に従って、ビーム選択相関ベクトルhBS(k,m)を演算する。ビーム選択部26は、ビーム選択相関ベクトルhBS(k,m)を相関ベクトル電力演算部20A及び方向ベクトル相関演算部21Aに出力する。また、ビーム選択部26は、要素選択行列Wselを方向ベクトル相関演算部21Aに出力する。
Figure 0006035165
相関ベクトル電力演算部20Aは、ビーム選択部26が演算したビーム選択相関ベクトルhBS(k,m)を基に、数式(21)に従って、相関ベクトル電力Pout(k,m)を演算する。相関ベクトル電力演算部20Aは、相関ベクトル電力Pout(k,m)を方向推定評価関数演算部23Aに出力する。
Figure 0006035165
方向ベクトル相関演算部21Aは、ターゲットにより反射された反射波信号が方位角θの方向から到来した場合の各受信アンテナの複素応答を表す方向ベクトルa(θ)を予め記憶している。方向ベクトル相関演算部21Aは、ビーム選択部26が生成した要素選択行列Wselと直交ビームウェイト行列WOBとの積であるWselOB と方向ベクトルa(θ)とを基に、方向ベクトルWselOB a(θ)を演算する。
方向ベクトル相関演算部21Aは、方向ベクトルWselOB a(θ)とビーム選択部26が演算したビーム選択相関ベクトルhBS(k,m)とを基に、方向ベクトルWselOB a(θ)とビーム選択相関ベクトルhBS(k,m)との内積演算の結果を二乗することで、方向ベクトル相関電力Fout(k,m)を演算する(数式(22)参照)。方向ベクトル相関演算部21Aは、方向ベクトル相関電力Fout(k,m)を方向推定評価関数演算部23Aに出力する。
Figure 0006035165
評価関数演算部としての方向推定評価関数演算部23Aは、相関ベクトル電力演算部20A、方向ベクトル相関演算部21A及び感度パラメータ設定部22の各出力を基に、加算部19の第m番目の出力毎に、方位角θを可変させ、反射波信号の到来方向を推定するための方向推定評価関数PDOA(k,m,θ)を、数式(23)に従って演算する。
なお、数式(23)における[WselOB a(θ)]selOB a(θ)は、方向ベクトル相関演算部21Aが予め算出できるので、方向推定評価関数演算部23Aの演算量の増加は無い。方向推定評価関数演算部23Aは、方向推定評価関数PDOA(k,m,θ)を距離/方位角検出部24に出力する。
Figure 0006035165
以上により、本実施形態のレーダ装置1Aは、第1の実施形態のレーダ装置1の効果に加え、直交ビーム乗算部25及びビーム選択部26を用いることで、相関ベクトル電力演算部20A及び方向ベクトル相関演算部21Aの各演算における相関ベクトルh(k,m)(数式(7)参照)の要素値を、ビーム選択部26が演算したビーム選択相関ベクトルhBS(k,m)(数式(20)参照)の要素値に低減できる。
これにより、レーダ装置1Aは、方向推定評価関数演算部23Aにおける方向推定評価関数PDOA(k,m,θ)の演算量を低減できる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態のレーダ装置1Bについて、図10を参照して説明する。図9は、第3の実施形態のレーダ装置1Bの内部構成を詳細に示すブロック図である。レーダ装置1Bは、基準信号生成部Lo、送信ビーム制御部Be、レーダ送信部TxB及びレーダ受信部RxBを含む。
レーダ送信部TxBは、送信信号生成部2、送信ビーム形成部27、及び合計N_Tx個の送信RF部31,32,…,3N_Txを有する。各送信RF部31,32,…,3N_Txには、送信アンテナTx_ant1,Tx_ant2,…,Tx_antN_Txが対応して接続されている。
レーダ受信部RxBは、例えば4個のアンテナ系統処理部D1,D2,D3,D4、相関ベクトル電力演算部20、方向ベクトル相関演算部21B、感度パラメータ設定部22、方向推定評価関数演算部23B及び距離/方位角検出部24Bを有する。
以下、本実施形態のレーダ装置1Bと第1の実施形態のレーダ装置1とにおいて同様の構成及び動作については同一の符号を用いて説明を省略又は簡略化し、レーダ装置1と異なる内容について説明する。
送信ビーム制御部Beは、レーダ送信部TxBが送信するレーダ送信信号の主ビーム方向θTxを制御する。具体的には、送信ビーム制御部Beは、Np回の送信周期Tr毎に、レーダ送信信号の主ビーム方向θTxを、反射波信号の到来方向の推定範囲と同じ範囲内において所定間隔ΔθTx毎に切り換える(図11参照)。
図11は、送信ビーム制御部Be、送信ビーム形成部27及び方向推定評価関数演算部23Bの各出力と送信周期との関係を示す図である。送信ビーム制御部Beは、第m回目のNp回の送信周期Tr(Np×Tr)の間では、レーダ送信信号の主ビーム方向をθTx(m)とするための制御信号を、送信ビーム形成部27、方向ベクトル相関演算部21B及び方向推定評価関数演算部23Bに出力する。
図11では、送信ビーム制御部Beは、第1回目のNp回の送信周期Tr(Np×Tr)の間では、レーダ送信信号の主ビーム方向をθTx(1)とするための制御信号を、送信ビーム形成部27、方向ベクトル相関演算部21B及び方向推定評価関数演算部23Bに出力する。
また、送信ビーム制御部Beは、第2回目のNp回の送信周期Tr(Np×Tr)の間では、レーダ送信信号の主ビーム方向をθTx(2)とするための制御信号を、送信ビーム形成部27、方向ベクトル相関演算部21B及び方向推定評価関数演算部23Bに出力する。
また、送信ビーム制御部Beは、第3回目のNp回の送信周期Tr(Np×Tr)の間では、レーダ送信信号の主ビーム方向をθTx(3)とするための制御信号を、送信ビーム形成部27、方向ベクトル相関演算部21B及び方向推定評価関数演算部23Bに出力する。
送信ビーム形成部27は、D/A変換部7の出力としての送信信号r(k,M)を基に、送信ビーム制御部Beが出力した制御信号に応じた主ビーム方向θTxの送信ビームを形成する。
具体的には、送信ビーム形成部27は、D/A変換部7の出力としての送信信号r(k,M)に、1番目からN_Tx番目の合計N_Tx個の要素を有する重み付け係数WTx(Index_Tx,θTx(m))をそれぞれ乗算する。重み付け係数WTx(Index_Tx,θ(m))は、各々の送信アンテナTx_ant1〜Tx_antN_Txが等間隔に配置され、各々の素子間隔がdである場合には(図6参照)、数式(24)により示される。λはレーダ送信信号の波長である。なお、アンテナ配置は、上記では、直線状の配置について説明したが、これに限定されず、円形、楕円のアンテナ配置の形状でも重み付け係数をアンテナ配置に応じた値にすることで、同様に適用できる。。
Figure 0006035165
送信ビーム形成部27は、合計N_Tx個の要素を有する重み付け係数がそれぞれ乗算された合計N_Tx個の送信信号を、重み付け係数の要素の序数(Index_Tx)に一致する送信RF部31〜3N_Txにそれぞれ出力する。Index_Txは1からN_Txまでの1以上の整数である。
図11では、送信ビーム形成部27は、第1回目のNp回の送信周期(Np×Tr)の間では、送信ビーム制御部Beが出力した制御信号に応じて、D/A変換部7の出力としての送信信号r(k,M)に、重み付け係数WTx(Index_Tx,θ(1))を乗算する。
また、送信ビーム形成部27は、第2回目のNp回の送信周期(Np×Tr)の間では、送信ビーム制御部Beが出力した制御信号に応じて、D/A変換部7の出力としての送信信号r(k,M)に、重み付け係数WTx(Index_Tx,θ(2))を乗算する。
また、送信ビーム形成部27は、第3回目のNp回の送信周期(Np×Tr)の間では、送信ビーム制御部Beが出力した制御信号に応じて、D/A変換部7の出力としての送信信号r(k,M)に、重み付け係数WTx(Index_Tx,θ(3))を乗算する。
なお、送信ビーム形成部27は、振幅成分及び位相成分を含む重み付け係数を用いて主ビーム方向をθTxとするレーダ送信信号を形成することで、レーダ送信信号のサイドローブを低減しても良い。サイドローブを低減するビーム形成手法として、例えば、二項アレー(Binomial Array)、チェビシェフアレー(Chebyshev Array)、テイラーアレー(Taylor Array)が適用可能である。
各々の送信RF部31〜3N_Txは、基準信号生成部Loが生成したリファレンス信号に基づいて、リファレンス信号を所定倍に逓倍したキャリア周波数帯域の送信基準信号を生成する。各々の送信RF部31〜3N_Txは、送信基準信号に基づいて動作する。
Index_Tx番目の送信RF部は、重み付け係数WTx(Index_Tx,θTx(m))が乗算された送信信号と送信基準信号とを用いて、ベースバンドの送信信号を高周波のレーダ送信信号にアップコンバートする。
Index_Tx番目の送信RF部は、レーダ送信信号の信号レベルを所定の信号レベルに増幅し、Index_Tx番目の送信RF部に接続された送信アンテナに出力する。レーダ送信信号は、Index_Tx番目の送信アンテナから空間に放射される。なお、合計N_Tx個の送信アンテナから送信された合計N_Tx個のレーダ送信信号が空間的に合成されることで、主ビーム方向θTxのレーダ送信信号が形成される。
方向ベクトル相関演算部21Bは、Np回の送信周期Tr毎に(Np×Tr)、送信ビーム制御部Beが出力した制御信号に応じた主ビーム方向θTx(m)と送信ビーム幅程度に相当する範囲BWとを基に、反射波信号の到来方向の方位角の推定範囲θ[θTx(m)]を選択する(数式(25)参照)。
例えば、方向ベクトル相関演算部21Bは、Np回の送信周期Tr毎に、予め記憶した方向ベクトルa(θ)のうち、送信ビーム制御部Beが出力した制御信号に応じて選択した方位角の推定範囲θ[θTx(m)]に対応した方向ベクトルa(θ[θTx(m)])を選択する。
Figure 0006035165
方向ベクトル相関演算部21Bは、方向ベクトルa(θ[θTx(m)])と相関ベクトルh(k,m)とを基に、方向ベクトルa(θ[θTx(m)])とビーム選択相関ベクトルhBS(k,m)との内積演算の結果を二乗することで、方向ベクトル相関電力Fout(k,m,θ[θTx(m)])を演算する(数式(26)参照)。方向ベクトル相関演算部21Bは、方向ベクトル相関電力Fout(k,m,θ[θTx(m)])を方向推定評価関数演算部23Bに出力する。
Figure 0006035165
評価関数演算部としての方向推定評価関数演算部23Bは、Np回の送信周期Tr毎に(Np×Tr)、送信ビーム制御部Beが出力した制御信号に応じた主ビーム方向θTx(m)と送信ビーム幅程度に相当する範囲BWとを基に、反射波信号の到来方向の方位角の推定範囲θ[θTx(m)]を選択する(図11及び数式(25)参照)。
例えば、方向推定評価関数演算部23Bは、第1回目のNp回の送信周期(Np×Tr)の間では、送信ビーム制御部Beが出力した制御信号に応じて、反射波信号の到来方向の推定範囲θ[θTx(1)]を、「θ(1)−BW/2」から「θ(1)+BW/2」までの範囲に選択する。
また、方向推定評価関数演算部23Bは、第2回目のNp回の送信周期(Np×Tr)の間では、送信ビーム制御部Beが出力した制御信号に応じて、反射波信号の到来方向の推定範囲θ[θTx(2)]を、「θ(2)−BW/2」から「θ(2)+BW/2」までの範囲に選択する。
また、方向推定評価関数演算部23Bは、第3回目のNp回の送信周期(Np×Tr)の間では、送信ビーム制御部Beが出力した制御信号に応じて、反射波信号の到来方向の推定範囲θ[θTx(3)]を、「θ(3)−BW/2」から「θ(3)+BW/2」までの範囲に選択する。
方向推定評価関数演算部23Bは、相関ベクトル電力演算部20、方向ベクトル相関演算部21B及び感度パラメータ設定部22の各出力を基に、加算部19の第m番目の出力毎に、数式(25)によって選択した反射波信号の到来方向の方位角の推定範囲θ[θTx(m)]を可変して方向推定評価関数PDOA(k,m,θ[θTx(m)])を、数式(27)に従って演算する。方向推定評価関数演算部23Bは、方向推定評価関数PDOA(k,m,θ)を距離/方位角検出部24Bに出力する。
Figure 0006035165
なお、数式(27)におけるa(θ[θTx(m)])a(θ[θTx(m)]))は、例えば方向ベクトル相関演算部21Bが予め算出できるので、方向推定評価関数演算部23Bの演算量の増加は無い。
ターゲット検出部としての距離/方位角検出部24Bは、レーダ送信部TxBが送信するレーダ送信信号の主ビーム方向θTxのθminからθmaxまでの切り換えが完了した場合に、サンプル時刻k毎に、数式(27)に示す方向推定評価関数PDOA(k,m,θ[θTx(m)])の極大値(ピーク値)を検出する。距離/方位角検出部24Bは、サンプル時刻k毎の極大値が所定閾値以上である場合に、サンプル時刻k毎の極大値を与える方位角θを、ターゲットにより反射された反射波信号の到来方向と推定する。
更に、距離/方位角検出部24Bは、方向推定評価関数PDOA(k,m,θ[θTx(m)])の極大値におけるサンプル時刻kを基に、数式(15)に従って、レーダ装置1Bの測定地点からターゲットまでの距離D(k)を推定する。
なお、送信ビーム制御部Beは、レーダ送信部TxBが送信するレーダ送信信号の主ビーム方向θTx(θmin≦θTx≦θmax)のθminからθmaxまでの切り換えを繰り返す場合には、主ビーム方向θTxをθminからθmaxまで又はθmaxからθminまで切り換える制御信号を、送信ビーム形成部27、方向ベクトル相関演算部21B及び方向推定評価関数演算部23Bに出力し、以下の各実施形態においても同様である。
以上により、本実施形態のレーダ装置1Bは、第1の実施形態のレーダ装置1の効果を有し、更に、送信ビーム制御部Beが出力した制御信号に応じて送信ビーム形成部27がレーダ送信信号の主ビーム方向θTxと送信ビーム幅程度に相当する範囲BW内とに応じた範囲(数式(25)参照)において、反射波信号の到来方向を推定する。
これにより、レーダ装置1Bは、ターゲットにより反射された反射波信号の受信SNRが最も良好となる範囲を用いて反射波信号の到来方向の推定範囲を選択でき、反射波信号の方向推定における誤差を低減できる。
また、レーダ装置1Bは、レーダ装置1Bの距離分解能以内に、受信アンテナ数以上の複数のターゲットが存在しても、Np回の送信周期Tr毎にレーダ送信信号の主ビーム方向θTxを切り換えるので、レーダ送信信号の主ビーム方向θTxと送信ビーム幅BWとに応じた推定範囲θ[θTx(m)]以外に存在するターゲットにより反射された反射波信号を空間的に抑圧できる。
これにより、レーダ装置1Bは、レーダ送信信号の主ビーム方向θTxと送信ビーム幅BWとに応じた推定範囲θ[θTx(m)]内の方向に含まれる距離分解能以内に存在する複数のターゲットにより反射される反射波信号が、受信アンテナ数より少ないターゲットとなる確率を増加でき、送信ビーム幅内に存在する1つ又は複数のターゲットを高分解能且つ高精度に検出できる。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態のレーダ装置1Cについて、図12を参照して説明する。図12は、第4の実施形態のレーダ装置1Cの内部構成を詳細に示すブロック図である。レーダ装置1Cは、基準信号生成部Lo、送信ビーム制御部Be、レーダ送信部TxB及びレーダ受信部RxCを含む。
レーダ受信部RxCは、例えば4個のアンテナ系統処理部D1,D2,D3,D4、直交ビーム乗算部25C、相関ベクトル電力演算部20C、方向ベクトル相関演算部21C、感度パラメータ設定部22、方向推定評価関数演算部23C及び距離/方位角検出部24Cを有する。
以下、本実施形態のレーダ装置1Cと第3の実施形態のレーダ装置1Bとにおいて同様の構成及び動作については同一の符号を用いて説明を省略又は簡略化し、レーダ装置1Bと異なる内容について説明する。
本実施形態では、送信ビーム制御部Beは、Np回の送信周期Tr(Np×Tr)毎に、レーダ送信信号の主ビーム方向をθTx(m)とするための制御信号を、送信ビーム形成部27、直交ビーム乗算部25C、方向ベクトル相関演算部21C及び方向推定評価関数演算部23Cに出力する。
直交ビーム乗算部25Cは、Np回の送信周期Tr毎に(Np×Tr)、送信ビーム制御部Beが出力した制御信号に応じて、数式(28)により示される直交ビームウェイト行列WOB[θTx(m)]を生成する(図13参照)。図13は、送信ビーム制御部Be、送信ビーム形成部27、直交ビーム乗算部25C及び方向推定評価関数演算部23Cの各出力と送信周期との関係を示す図である。
図13では、直交ビーム乗算部25Cは、第1回目のNp回の送信周期(Np×Tr)の間では、送信ビーム制御部Beが出力した制御信号に応じて、直交ビームウェイト行列WOB[θTx(1)]を生成する。
また、直交ビーム乗算部25Cは、第2回目のNp回の送信周期(Np×Tr)の間では、送信ビーム制御部Beが出力した制御信号に応じて、直交ビームウェイト行列WOB[θTx(2)]を生成する。
また、直交ビーム乗算部25Cは、第3回目のNp回の送信周期(Np×Tr)の間では、送信ビーム制御部Beが出力した制御信号に応じて、直交ビームウェイト行列WOB[θTx(3)]を生成する。
直交ビーム乗算部25Cは、第m回目のNp回の送信周期(Np×Tr)の間において生成した直交ビームウェイト行列WOB[θTx(m)]と相関ベクトルh(k,m)とを基に、数式(29)に従って、直交ビーム乗算相関ベクトルh(k,m)を演算する。直交ビーム乗算部25Cは、直交ビーム乗算相関ベクトルh(k,m)を相関ベクトル電力演算部20C及び方向ベクトル相関演算部21Cに出力する。
直交ビームウェイト行列WOB[θTx(m)]は、送信ビーム制御部Beが出力した制御信号に応じた主ビーム方向θTx(m)と一致する送信ビームと送信ビームに隣接する直交ビームを形成するために用いられる。直交ビームウェイトとして例えば3方向を用いる場合には、直交ビームウェイト行列WOB[θTx(m)]は、数式(28)により示される。
Figure 0006035165
Figure 0006035165
相関ベクトル電力演算部20Cは、直交ビーム乗算部25Cが演算した直交ビーム乗算相関ベクトルh(k,m)を基に、数式(30)に従って、相関ベクトル電力Pout(k,m)を演算する。相関ベクトル電力演算部20Cは、相関ベクトル電力Pout(k,m)を方向推定評価関数演算部23Cに出力する。
Figure 0006035165
方向ベクトル相関演算部21Cは、予め記憶した方向ベクトルa(θ)のうち、Np回の送信周期Tr毎に、送信ビーム制御部Beが出力した制御信号に応じて選択した方位角の推定範囲θ[θTx(m)]に対応した方向ベクトルWOB[θTx(m)]a(θ)を生成する。
方向ベクトル相関演算部21Cは、方向ベクトルWOB[θTx(m)]a(θ)と相関ベクトルh(k,m)とを基に、方向ベクトルWOB[θTx(m)]a(θ)とビーム選択相関ベクトルh(k,m)との内積演算の結果を二乗することで、方向ベクトル相関電力Fout(k,m,θ[θTx(m)])を演算する(数式(31)参照)。方向ベクトル相関演算部21Cは、方向ベクトル相関電力Fout(k,m,θ[θTx(m)])を方向推定評価関数演算部23Cに出力する。
Figure 0006035165
評価関数演算部としての方向推定評価関数演算部23Cは、相関ベクトル電力演算部20C、方向ベクトル相関演算部21C及び感度パラメータ設定部22の各出力を基に、加算部19の第m番目の出力毎に、数式(25)によって選択した反射波信号の到来方向の方位角の推定範囲θ[θTx(m)]を可変して方向推定評価関数PDOA(k,m,θ[θTx(m)])を、数式(32)に従って演算する。方向推定評価関数演算部23Cは、方向推定評価関数PDOA(k,m,θ)を距離/方位角検出部24Cに出力する。
Figure 0006035165
なお、数式(32)における[WselOB a(θ)]selOB a(θ)は、例えば方向ベクトル相関演算部21Cが予め算出できるので、方向推定評価関数演算部23Cの演算量の増加は無い。
ターゲット検出部としての距離/方位角検出部24Cは、レーダ送信部TxBが送信するレーダ送信信号の主ビーム方向θTxのθminからθmaxまでの切り換えが完了した場合に、サンプル時刻k毎に、数式(32)に示す方向推定評価関数PDOA(k,m,θ[θTx(m)])の極大値(ピーク値)を検出する。距離/方位角検出部24Cは、サンプル時刻k毎の極大値が所定閾値以上である場合に、サンプル時刻k毎の極大値を与える方位角θを、ターゲットにより反射された反射波信号の到来方向と推定する。
更に、距離/方位角検出部24Cは、方向推定評価関数PDOA(k,m,θ[θTx(m)])の極大値におけるサンプル時刻kを基に、数式(15)に従って、レーダ装置1Cの測定地点からターゲットまでの距離D(k)を推定する。
以上により、本実施形態のレーダ装置1Cは、第3の実施形態のレーダ装置1Bの効果を有し、更に、直交ビーム乗算部25Cを用いることで、相関ベクトル電力演算部20C及び方向ベクトル相関演算部21Cの各演算における相関ベクトルh(k,m)(数式(7)参照)の要素値を、直交ビーム乗算部25Cが演算した直交ビーム乗算相関ベクトルh(k,m)(数式(29)参照)の要素値に低減できる。
これにより、レーダ装置1Cは、方向推定評価関数演算部23Cにおける方向推定評価関数PDOA(k,m,θ)の演算量を低減できる。
(各実施形態の変形例)
上述した各実施形態では、各アンテナ系統処理部D1〜D4の信号処理部は、加算部を有するが、加算部の代わりにフーリエ変換部及びピーク周波数選択部を有しても良い(図14〜図17参照)。以下、各実施形態の変形例を、図14に示すレーダ装置1Dを例示して説明する。なお、図15,図16,図17に示す各レーダ装置1E,1F,1Gについても同様である。
図14は、第1の実施形態の変形例のレーダ装置1Dの内部構成を詳細に示すブロック図である。図15は、第2の実施形態の変形例のレーダ装置1Eの内部構成を詳細に示すブロック図である。図16は、第3の実施形態の変形例のレーダ装置1Fの内部構成を詳細に示すブロック図である。図17は、第4の実施形態の変形例のレーダ装置1Gの内部構成を詳細に示すブロック図である。
図14に示すレーダ装置1Dでは、例えばアンテナ系統処理部D1の信号処理部12Dは、2個のA/D変換部16,17、相関演算部18、フーリエ変換部28及びピーク周波数選択部29を有する。第1の実施形態の変形例のレーダ装置1Dと第1の実施形態のレーダ装置1とにおいて同様の構成及び動作について同一の符号を用いて説明を省略又は簡略化し、レーダ装置1と異なる内容について説明する。
フーリエ変換部28は、Np回の送信周期Trにわたって、各送信周期Trのサンプル時刻k毎に相関演算部18が演算した合計Np個のスライディング相関値AC(k,M)を基に、サンプル時刻k毎に、窓関数処理を施して離散フーリエ変換処理又は高速フーリエ変換処理する。
即ち、フーリエ変換部28は、所定回数(Np回)の送信周期Trの期間(Np×Tr)にわたるスライディング相関値AC(k,Np(m−1)+1)〜AC(k,Np×m)を単位として、窓関数処理を施して離散フーリエ変換処理又は高速フーリエ変換処理することで、合計Np個のスライディング相関値のドップラ周波数成分を演算する。フーリエ変換部28は、所定回数(Np回)の送信周期Trの期間(Np×Tr)にわたるスライディング相関値AC(k,Np(m−1)+1)〜AC(k,Np×m)のドップラ周波数成分をピーク周波数選択部29に出力する。
ピーク周波数選択部29は、フーリエ変換部28が演算したドップラ周波数成分のうち、ピーク値となるドップラ周波数に対応するスライディング相関値(複素数成分)を、加算部19の出力としてのCI(k,m)として、相関ベクトル電力演算部20及び方向ベクトル相関演算部21に出力する。以降の動作は、第1の実施形態のレーダ装置1の動作と同様のため、説明を省略する。
以上により、レーダ装置1D,1E,1F,1Gは、所定回数(Np回)の送信周期Trの期間(Np×Tr)にわたるスライディング相関値AC(k,Np(m−1)+1)〜AC(k,Np×m)のドップラ周波数成分に複数のピーク値が存在する場合には、フーリエ変換部28の出力からドップラ周波数に対応するスライディング相関値をCI(k,m)として扱える。
これにより、レーダ装置1D,1E,1F,1Gは、レーダ装置1D,1E,1F,1Gの距離分解能以内に複数のターゲットが異なる速度にて移動する場合、スライディング相関値のドップラ周波数成分からピーク値を与えるドップラ周波数を分離検出できるので、複数のターゲットの距離及び方位の推定精度を向上できる。
以上、図面を参照して各種の実施形態について説明したが、本開示はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
なお、上述した各実施形態のレーダ装置が送信する高周波のレーダ送信信号は、パルス圧縮レーダ装置におけるパルス波に限定されず、例えばFM−CWレーダ装置における連続波を用いても良い。
本開示は、到来方向推定の演算量増加を抑制して、クロスレンジ方向のサイドローブを低減できるレーダ装置として有用である。
1、1A、1B、1C、1D、1E、1F、1G レーダ装置
2 送信信号生成部
3、31、32 送信RF部
4 符号生成部
5 変調部
6 LPF
7 D/A変換部
8、14 周波数変換部
9、13 増幅器
11 受信RF部
12、12D 信号処理部
15 直交検波部
16、17 A/D変換部
18 相関演算部
19 加算部
20 相関ベクトル電力演算部
21、21B 方向ベクトル相関演算部
22 感度パラメータ設定部
23 方向推定評価関数演算部
24 距離/方位角検出部
25、25C 直交ビーム乗算部
26 ビーム選択部
27 送信ビーム形成部
28 フーリエ変換部
29 ピーク周波数選択部
Be 送信ビーム制御部
D1、D2、D3、D4 アンテナ系統処理部
Lo 基準信号生成部
Rx、RxA、RxB、RxC、RxD、RxE、RxF、RxG レーダ受信部
Tx、TxB レーダ送信部

Claims (11)

  1. 送信信号を高周波のレーダ送信信号に変換し、前記レーダ送信信号を送信アンテナから送信するレーダ送信部と、
    前記レーダ送信信号がターゲットにより反射された前記レーダ送信信号である反射波信号を複数の受信アンテナにより受信し、前記各反射波信号と前記送信信号との相関ベクトルを含む信号を生成する複数のアンテナ系統処理部を用いて、前記反射波信号の到来方向を推定するレーダ受信部と、を含み、
    前記レーダ受信部は、
    前記相関ベクトルを含む信号を基に、相関ベクトル電力を演算する相関ベクトル電力演算部と、
    前記相関ベクトルを含む信号と、前記反射波信号の到来方向の方位角に応じて生じる振幅及び位相差情報を含む方向ベクトルとを基に、方向ベクトル相関電力を演算する方向ベクトル相関演算部と、
    前記相関ベクトル電力及び前記方向ベクトル相関電力を基に、前記反射波信号の到来方向の方位角を推定するターゲット検出部と、
    前記相関ベクトル電力に対する前記方向ベクトル相関電力の比を基に、前記反射波信号の到来方向の方位角を推定する評価関数を演算する評価関数演算部と、
    前記複数のアンテナ系統処理部により受信された受信信号を入力とした、前記評価関数の応答感度を調整する感度パラメータを設定する感度パラメータ設定部と、を有し、
    前記ターゲット検出部は、
    前記評価関数を基に前記反射波信号の到来方向の方位角として推定する、
    レーダ装置。
  2. 請求項1に記載のレーダ装置であって、
    前記ターゲット検出部は更に
    前記レーダ装置から前記ターゲットまでの距離を推定する、
    レーダ装置。
  3. 請求項に記載のレーダ装置であって、
    前記評価関数演算部は、
    前記相関ベクトル電力に対する前記方向ベクトル相関電力の比が、所定値に近いほど大きな評価関数値を出力する、
    レーダ装置。
  4. 請求項に記載のレーダ装置であって、
    前記評価関数演算部は、
    前記評価関数に前記方向ベクトル相関電力を乗算した第2評価関数を演算する、
    レーダ装置。
  5. 送信信号を高周波のレーダ送信信号に変換し、前記レーダ送信信号を送信アンテナから送信するレーダ送信部と、
    前記レーダ送信信号がターゲットにより反射された前記レーダ送信信号である反射波信号を複数の受信アンテナにより受信し、前記各反射波信号と前記送信信号との相関ベクトルを含む信号を生成する複数のアンテナ系統処理部を用いて、前記反射波信号の到来方向を推定するレーダ受信部と、を含み、
    前記レーダ受信部は、
    前記相関ベクトルを含む信号を基に、相関ベクトル電力を演算する相関ベクトル電力演算部と、
    前記相関ベクトルを含む信号と、前記反射波信号の到来方向の方位角に応じて生じる振幅及び位相差情報を含む方向ベクトルとを基に、方向ベクトル相関電力を演算する方向ベクトル相関演算部と、
    前記相関ベクトル電力及び前記方向ベクトル相関電力を基に、前記反射波信号の到来方向の方位角を推定するターゲット検出部と、
    前記相関ベクトル電力に対する前記方向ベクトル相関電力の比を基に、前記反射波信号の到来方向の方位角を推定する評価関数を演算する評価関数演算部と、
    前記相関ベクトルを含む信号と所定の直交ビームウェイト行列とを基に、直交ビーム乗算相関ベクトルを演算する直交ビーム乗算部と、
    前記直交ビーム乗算相関ベクトルのうち最大の要素値と前記最大の要素値に隣接する所定数の要素値を選択するビーム選択部と、を有し
    前記ターゲット検出部は、
    前記評価関数を基に前記反射波信号の到来方向の方位角として推定する、
    レーダ装置。
  6. 送信信号を高周波のレーダ送信信号に変換し、前記レーダ送信信号を送信アンテナから送信するレーダ送信部と、
    前記レーダ送信信号がターゲットにより反射された前記レーダ送信信号である反射波信号を複数の受信アンテナにより受信し、前記各反射波信号と前記送信信号との相関ベクトルを含む信号を生成する複数のアンテナ系統処理部を用いて、前記反射波信号の到来方向を推定するレーダ受信部と、
    所定回数の送信周期毎に、前記レーダ送信信号の主ビーム方向を切り換える制御信号を出力する送信ビーム制御部と、を含み、
    前記レーダ送信部は、
    前記制御信号を基に、前記主ビーム方向が切り換えられた前記レーダ送信信号を送信し、
    前記レーダ受信部は、
    前記相関ベクトルを含む信号を基に、相関ベクトル電力を演算する相関ベクトル電力演算部と、
    前記相関ベクトルを含む信号と、前記反射波信号の到来方向の方位角に応じて生じる振幅及び位相差情報を含む方向ベクトルとを基に、方向ベクトル相関電力を演算する方向ベクトル相関演算部と、
    前記相関ベクトル電力及び前記方向ベクトル相関電力を基に、前記反射波信号の到来方向の方位角を推定するターゲット検出部と、
    前記相関ベクトル電力に対する前記方向ベクトル相関電力の比を基に、前記反射波信号の到来方向の方位角を推定する評価関数を演算する評価関数演算部と、を有し、
    前記方向ベクトル相関演算部は、
    前記送信ビーム制御部が出力した前記制御信号に応じた前記レーダ送信信号の主ビーム方向を中心とした前記レーダ送信信号の略送信ビーム幅の範囲を、前記方向ベクトル相関電力の演算範囲として選択し、
    前記ターゲット検出部は、
    前記評価関数を基に前記反射波信号の到来方向の方位角として推定し、
    前記評価関数演算部は、
    前記送信ビーム制御部が出力した前記制御信号に応じた前記レーダ送信信号の主ビーム方向を中心とした前記レーダ送信信号の略送信ビーム幅の範囲を、前記評価関数の演算範囲として選択する
    レーダ装置。
  7. 請求項に記載のレーダ装置であって、
    前記レーダ受信部は、
    前記相関ベクトルを含む信号と、前記送信ビーム制御部が出力した前記制御信号に応じた前記レーダ送信信号の主ビーム方向に応じた直交ビームウェイト行列とを基に、直交ビーム乗算相関ベクトルを演算する直交ビーム乗算部と、を更に有する
    レーダ装置。
  8. 請求項1〜のうちいずれか一項に記載のレーダ装置であって、
    前記アンテナ系統処理部は、
    受信アンテナと、
    前記レーダ送信信号の送信周期毎に、前記受信アンテナにより受信された前記反射波信号と前記送信信号との相関値を算出する相関演算部と、
    所定回数の前記送信周期にわたって前記相関演算部が出力した前記相関値を加算する加算部と、を有する、
    レーダ装置。
  9. 請求項5〜7のうちいずれか一項に記載のレーダ装置であって、
    前記アンテナ系統処理部は、
    受信アンテナと、
    前記レーダ送信信号の送信周期毎に、前記受信アンテナにより受信された前記反射波信号と前記送信信号との相関値を算出する相関演算部と、
    所定回数の前記送信周期にわたって前記相関演算部が出力した前記相関値を加算する加算部と、を有する、
    レーダ装置。
  10. 請求項1〜のうちいずれか一項に記載のレーダ装置であって、
    前記アンテナ系統処理部は、
    受信アンテナと、
    前記レーダ送信信号の送信周期毎に、前記受信アンテナにより受信された前記反射波信号と前記送信信号との相関値を演算する相関演算部と、
    所定回数の前記送信周期にわたって前記相関演算部が出力した前記相関値をドップラ周波数成分に周波数変換するフーリエ変換部と、
    前記ドップラ周波数成分のうちピークを与える周波数成分を選択するピーク周波数選択部と、を有する、
    レーダ装置。
  11. 請求項8に記載のレーダ装置であって、
    前記評価関数演算部は、前記評価関数を下記式(1)によって演算する、
    レーダ装置。
    Figure 0006035165

    ここで、P DOA は、時刻k、加算部における所定の加算回数の序数m、方位角θ に対する評価関数であり、F out は方向ベクトル相関電力であり、P out は相関ベクトル電力であり、Pnは感度パラメータであり、a(θ )は方向ベクトルである。
JP2013033650A 2013-02-22 2013-02-22 レーダ装置 Expired - Fee Related JP6035165B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013033650A JP6035165B2 (ja) 2013-02-22 2013-02-22 レーダ装置
PCT/JP2014/000742 WO2014129150A1 (ja) 2013-02-22 2014-02-13 レーダ装置
US14/394,734 US10024958B2 (en) 2013-02-22 2014-02-13 Radar apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013033650A JP6035165B2 (ja) 2013-02-22 2013-02-22 レーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014163753A JP2014163753A (ja) 2014-09-08
JP6035165B2 true JP6035165B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=51390950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013033650A Expired - Fee Related JP6035165B2 (ja) 2013-02-22 2013-02-22 レーダ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10024958B2 (ja)
JP (1) JP6035165B2 (ja)
WO (1) WO2014129150A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11269070B2 (en) 2017-02-27 2022-03-08 Mitsubishi Electric Corporation Radar apparatus

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9513365B2 (en) * 2013-02-21 2016-12-06 Panasonic Corporation Radar system
WO2015143243A1 (en) * 2014-03-21 2015-09-24 Houston Radar Llc Robust dual-radar-beam systems and methods for traffic monitoring
EP3211445B1 (en) * 2016-02-29 2019-06-12 Nxp B.V. Radar system
EP3211444B1 (en) 2016-02-29 2019-06-12 Nxp B.V. Radar system
JP2017173036A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 株式会社Soken 推定装置
US9689967B1 (en) * 2016-04-07 2017-06-27 Uhnder, Inc. Adaptive transmission and interference cancellation for MIMO radar
US10261179B2 (en) 2016-04-07 2019-04-16 Uhnder, Inc. Software defined automotive radar
US9846228B2 (en) 2016-04-07 2017-12-19 Uhnder, Inc. Software defined automotive radar systems
US9599702B1 (en) 2016-04-25 2017-03-21 Uhnder, Inc. On-demand multi-scan micro doppler for vehicle
WO2017187304A2 (en) 2016-04-25 2017-11-02 Uhnder, Inc. Digital frequency modulated continuous wave radar using handcrafted constant envelope modulation
US9791564B1 (en) 2016-04-25 2017-10-17 Uhnder, Inc. Adaptive filtering for FMCW interference mitigation in PMCW radar systems
US9575160B1 (en) 2016-04-25 2017-02-21 Uhnder, Inc. Vehicular radar sensing system utilizing high rate true random number generator
US9954955B2 (en) 2016-04-25 2018-04-24 Uhnder, Inc. Vehicle radar system with a shared radar and communication system
US9791551B1 (en) 2016-04-25 2017-10-17 Uhnder, Inc. Vehicular radar system with self-interference cancellation
US10573959B2 (en) 2016-04-25 2020-02-25 Uhnder, Inc. Vehicle radar system using shaped antenna patterns
WO2017187299A2 (en) 2016-04-25 2017-11-02 Uhnder, Inc. Successive signal interference mitigation
CN109073741B (zh) 2016-04-25 2019-07-02 乌恩德股份有限公司 用于车辆的雷达感测***及缓解其干扰的方法
US9753121B1 (en) 2016-06-20 2017-09-05 Uhnder, Inc. Power control for improved near-far performance of radar systems
WO2018051288A1 (en) 2016-09-16 2018-03-22 Uhnder, Inc. Virtual radar configuration for 2d array
CN107888323B (zh) * 2016-09-29 2020-01-17 电信科学技术研究院 一种信道状态信息的传输方法和设备
JP6985612B2 (ja) * 2016-12-27 2021-12-22 株式会社ソシオネクスト レーダー装置
WO2018146634A1 (en) 2017-02-10 2018-08-16 Uhnder, Inc. Increasing performance of a receive pipeline of a radar with memory optimization
US11454697B2 (en) 2017-02-10 2022-09-27 Uhnder, Inc. Increasing performance of a receive pipeline of a radar with memory optimization
WO2018146530A1 (en) 2017-02-10 2018-08-16 Uhnder, Inc. Reduced complexity fft-based correlation for automotive radar
US11105890B2 (en) 2017-12-14 2021-08-31 Uhnder, Inc. Frequency modulated signal cancellation in variable power mode for radar applications
KR102483646B1 (ko) * 2017-12-22 2023-01-02 삼성전자주식회사 객체 검출 장치 및 방법
KR102455634B1 (ko) * 2018-01-22 2022-10-17 삼성전자주식회사 레이더를 이용한 오브젝트 거리 결정 방법 및 장치
WO2019187056A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 アルウェットテクノロジー株式会社 速度計測装置、速度計測プログラム、記録媒体および速度計測方法
KR101925108B1 (ko) 2018-06-07 2018-12-04 한화시스템 주식회사 완전 디지털 능동배열 레이다의 적응형 부엽 제거 방법
US11366213B2 (en) * 2018-06-08 2022-06-21 Electronics And Telecommunications Research Institute Radar apparatus
KR102592703B1 (ko) * 2018-06-08 2023-10-24 한국전자통신연구원 레이더 장치
JP7070243B2 (ja) * 2018-08-27 2022-05-18 沖電気工業株式会社 到来方向推定装置
US11474225B2 (en) 2018-11-09 2022-10-18 Uhnder, Inc. Pulse digital mimo radar system
US10879970B2 (en) 2018-11-21 2020-12-29 Samsung Electronics Co., Ltd Eigenvalue decomposition precoding matrix index selection
US10651905B1 (en) 2018-11-21 2020-05-12 Samsung Electronics Co., Ltd Eigenvalue decomposition precoding matrix index selection
US11681017B2 (en) 2019-03-12 2023-06-20 Uhnder, Inc. Method and apparatus for mitigation of low frequency noise in radar systems
RU2752878C2 (ru) * 2019-11-27 2021-08-11 ФЕДЕРАЛЬНОЕ ГОСУДАРСТВЕННОЕ КАЗЕННОЕ ВОЕННОЕ ОБРАЗОВАТЕЛЬНОЕ УЧРЕЖДЕНИЕ ВЫСШЕГО ОБРАЗОВАНИЯ "Военная академия Ракетных войск стратегического назначения имени Петра Великого" МИНИСТЕРСТВА ОБОРОНЫ РОССИЙСКОЙ ФЕДЕРАЦИИ Способ пеленгации широкополосных сигналов с повышенной разрешающей способностью
US11953615B2 (en) 2020-01-13 2024-04-09 Uhnder Inc. Method and system for antenna array calibration for cross-coupling and gain/phase variations in radar systems
KR102173012B1 (ko) * 2020-08-26 2020-11-02 국방과학연구소 압축 센싱 기반 합성 개구면 레이다의 영상 생성 장치, 방법, 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체 및 컴퓨터 프로그램
KR102354158B1 (ko) * 2021-01-14 2022-01-21 박천수 다중위상 상관벡터합성 거리측정방법 및 장치

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1387180A1 (en) 2000-12-12 2004-02-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Radio-wave arrival-direction estimating apparatus and directional variable transceiver
JP3596517B2 (ja) * 2000-12-12 2004-12-02 松下電器産業株式会社 電波到来方向推定装置、電波到来方向推定方法及び指向性可変送受信装置
JP4072149B2 (ja) 2004-10-22 2008-04-09 三菱電機株式会社 分散開口アンテナ装置
JP4498269B2 (ja) * 2005-11-30 2010-07-07 株式会社デンソーアイティーラボラトリ レーダ信号処理装置
JP5065611B2 (ja) 2006-03-27 2012-11-07 富士通テン株式会社 レーダ装置
JP2009031165A (ja) 2007-07-27 2009-02-12 Toyota Motor Corp パルスレーダ装置
WO2009081981A1 (ja) * 2007-12-25 2009-07-02 Honda Elesys Co., Ltd. 電子走査型レーダ装置、受信波方向推定方法及び受信波方向推定プログラム
DE102009024918B4 (de) * 2008-06-17 2022-04-28 Denso Corporation Zielobjekterkennungsvorrichtung zur Erlangung von Informationen betreffend Zielobjekte basierend auf einer Korrelationsmatrix, die aus Signalwerten erhalten wird, welche reflektierten elektromagnetischen Wellen entsprechen
JP4926155B2 (ja) 2008-11-04 2012-05-09 三菱電機株式会社 レーダ装置
JP4977806B2 (ja) 2010-08-09 2012-07-18 パナソニック株式会社 レーダイメージング装置、イメージング方法及びそのプログラム
JP2012181109A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Panasonic Corp レーダ装置
JP6123974B2 (ja) 2011-04-15 2017-05-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーダ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11269070B2 (en) 2017-02-27 2022-03-08 Mitsubishi Electric Corporation Radar apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014129150A1 (ja) 2014-08-28
US10024958B2 (en) 2018-07-17
JP2014163753A (ja) 2014-09-08
US20150061922A1 (en) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6035165B2 (ja) レーダ装置
JP6278961B2 (ja) レーダ装置
JP6432221B2 (ja) レーダ装置
US10890652B2 (en) Radar apparatus
US10613195B2 (en) Radar apparatus and radar method
JP6116126B2 (ja) レーダ装置
US9448303B2 (en) Radar device
JP6365251B2 (ja) レーダ装置
JP6148622B2 (ja) レーダ装置
JP6818541B2 (ja) レーダ装置および測位方法
JPWO2015037173A1 (ja) レーダ装置、車両及び移動体速度検出方法
JP2018146443A (ja) レーダ装置及びレーダ方法
JP2020051802A (ja) レーダ装置及び物標判定方法
US20220050176A1 (en) Radar device
JP2016151424A (ja) レーダ装置
JP2012181109A (ja) レーダ装置
JP2006208172A (ja) 到来時刻推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161031

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6035165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees