JP6098309B2 - 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の製造方法 - Google Patents

電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6098309B2
JP6098309B2 JP2013081027A JP2013081027A JP6098309B2 JP 6098309 B2 JP6098309 B2 JP 6098309B2 JP 2013081027 A JP2013081027 A JP 2013081027A JP 2013081027 A JP2013081027 A JP 2013081027A JP 6098309 B2 JP6098309 B2 JP 6098309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
light
film
groove
electro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013081027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014203020A (ja
JP2014203020A5 (ja
Inventor
伊藤 智
智 伊藤
淳 荒谷
淳 荒谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013081027A priority Critical patent/JP6098309B2/ja
Priority to US14/246,704 priority patent/US20140300982A1/en
Publication of JP2014203020A publication Critical patent/JP2014203020A/ja
Publication of JP2014203020A5 publication Critical patent/JP2014203020A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6098309B2 publication Critical patent/JP6098309B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0215Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having a regular structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133605Direct backlight including specially adapted reflectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、電気光学装置、当該電気光学装置を搭載した電子機器、及び当該電気光学装置の製造方法に関する。
電気光学装置として、例えば液晶プロジェクターの光変調素子(ライトバルブ)に用いられる透過型のアクティブ液晶装置が知られている。当該液晶装置は、画素電極が設けられた素子基板、対向電極が設けられた対向基板、及び素子基板と対向基板とで挟持された液晶層などを有している。当該液晶装置では、光が透過する開口領域と光が遮られる非開口領域とを有し、開口領域に入射する光が変調され表示光として射出される。また、表示光が射出される領域が表示領域となる。
例えば、対向基板の非開口領域に光の反射部としてのプリズムを設け、非開口領域に入射する光をプリズムで開口領域に反射し、表示光の一部に利用することによって、光の利用効率を向上させる液晶装置が提案されている(特許文献1)。
特許文献1では、対向基板を構成する石英基板に光軸方向(深さ方向)に長くなった断面V字形状の溝が形成され、溝の開口部分が封止部材で塞がれ、溝の内部に石英基板よりも低屈折の材料(空気層)が密封されている。その結果、溝の斜面を光の反射面としたプリズムが形成される。このようなプリズムが形成された石英基板には、遮光膜、絶縁膜、対向電極、及び配向膜が順に積層されている。
図15は、特許文献1に記載の液晶装置に入射する光の振る舞いを示す模式図である。同図では、光の振る舞いを分かりやすくするために、対向電極、画素電極、配向膜、及び薄膜トランジスターなどの図示が省略されている。図中で、D4は非開口領域(遮光領域)を示し、D3は光が変調される開口領域(透過領域)を示している。
図15に示すように、液晶装置1は、素子基板80、素子基板80に対向配置された対向基板90、及び素子基板80と対向基板90とで挟持された液晶層85を有している。素子基板80には遮光層81が設けられ、遮光層81が設けられた領域が非開口領域D4となる。対向基板90は、対向基板本体91、遮光膜96、及び絶縁膜97がこの順に積層されている。対向基板本体91の非開口領域D4には、光反射部としてのプリズム95が設けられている。プリズム95は、溝92と、対向基板本体91よりも低屈率の低屈折率層93と、封止層94とで構成される。溝92は、斜面92aと先端92bとを有し、斜面92aが光の反射面となる。なお、遮光膜96は、表示領域の見切りとして表示領域の周囲にも額縁状に設けられている(図示省略)。
光源(図示省略)から発した光は、対向基板90から素子基板80に向かう方向に進行(入射)する。対向基板90に入射した光は、対向基板90の光が射出される側の面97aを通過し、素子基板80に入射する。以降、対向基板90の光が射出される側の面97aを、射出面97aと称す。また、射出面97aに対する法線方向が、液晶プロジェクターの光軸となる。光源から発した光の進行方向は、液晶プロジェクターにおける投射光学系のFナンバーで決まる。例えばFナンバーが1.8であると、光源から発せられ液晶装置1に入射する光と光軸とがなす角度は、0度〜15.5度である。
図15には、光軸に対して交差する方向の光が図示され、光軸に沿った方向の光の図示が省略されている。光軸に対して交差する方向に進行し表示光となる光は、プリズム95によって遮られず開口領域D3を通過する光L3と、プリズム95によって反射され開口領域D3を通過する光L4とが存在する。また、図中で光L3は網掛けで、光L4は破線で示されている。図示を省略するが、光軸に沿って進行し表示光となる光も、同様にプリズム95によって遮られずに開口領域D3を通過する光と、プリズム95によって反射され開口領域D3を通過する光とが存在する。
非開口領域D4に向かう光は、プリズム95が形成されていない場合表示光として利用されないが、プリズム95を形成することによって表示光として利用される。すなわち、プリズム95を形成することによって光の利用効率が向上し、明るい表示が実現される。
特開2012−226069号公報
図15において光L3と射出面97aとが交差する領域が、光L3の照射面となる。光L3の照射面の面積は、溝92の先端92bの位置によって変化する。例えば、溝92の先端92bの位置が低くなると、つまり先端92bと射出面97aとの間隔が小さくなると、光L3の照射面の面積が大きくなり、光L3の輝度が大きくなる。特許文献1では、先端92bと射出面97aとの間隔を小さくし、光L3の輝度を大きくすることが難しいという課題があった。
詳しくは、溝92の先端92bと射出面97aとの間には、溝92、封止層94、遮光膜96、及び絶縁膜97が配置されている。このうち遮光膜96は、表示領域の見切りとして表示領域の周囲のみに設けることが可能である。よって、溝92の先端92bと射出面97aとの間に、溝92、封止層94、及び絶縁膜97を配置することが最低限必要となる。溝92及び封止層94はプリズム95の構成要素であり、絶縁膜97は遮光膜96の段差の影響を軽減するための構成要素であり、いずれも形状(寸法)を小さくすることが難しい。すなわち、溝92の先端92bと射出面97aとの間に配置される構成要素の寸法を小さくすることが難しいため、先端92bと射出面97aとの間隔を小さくし、光L3の輝度を大きくすること(より明るい表示を実現すること)が難しいという課題があった。
本発明は、上述した課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係る電気光学装置は、複数の画素が配置される画素領域を有する電気光学装置であって、第1面の側に溝を有し光を透過する基板と、前記第1面を覆うように配置され一部が前記溝の側面と間隔を有する第1の絶縁膜と、前記画素領域の周囲に配置される遮光膜と、前記第1の絶縁膜を覆うように配置される第2の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜を貫通するように形成され前記溝と連通する孔と、前記第2の絶縁膜を覆い、前記孔を塞ぐように配置される第3の絶縁膜と、を含み、前記溝は、前記複数の画素のうちの第1の画素と前記第1の画素に隣り合う画素との境界に重なるように配置され、前記遮光膜は、前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜との間に配置されることを特徴とする。
本適用例に係る電気光学装置では、基板の第1面に溝が設けられ、基板の第1面には第1の絶縁膜と第2の絶縁膜と第3の絶縁膜とが順に積層される。第1の絶縁膜と第2の絶縁膜と第3の絶縁膜とは、溝の内部に基板と異なる屈折率の材料を密封する封止層となる。溝の側面は、異なる屈折率の材料で構成される界面となり、光の反射性を有する。すなわち、溝と封止層(第1の絶縁膜、第2の絶縁膜、第3の絶縁膜)と異なる屈折率の材料とで、光の反射部が形成される。その結果、基板の第1面から第3の絶縁膜に向かって進行する光を溝の側面で反射し、表示に寄与する光(表示光)の一部として活用できるので、光の利用効率を向上することができる。表示光は、光の反射部で反射される光(表示光1)、及び光の反射部で反射されず(遮られず)に基板を通過する光(表示光2)で構成される。表示光1の輝度は、光の反射面(溝の側面)が広い方が大きくなる。表示光2は光の反射部で遮られない光であるので、表示光2の輝度は、光の反射部の寸法(光の反射部の高さ)が小さい方が大きくなる。つまり、表示光2の輝度は、封止層(第1の絶縁膜、第2の絶縁膜、第3の絶縁膜)の膜厚が小さい方が大きくなる。遮光膜は、第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜との間に配置され、表示光以外の光を遮光する見切りとなる。遮光膜は、第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜との間に配置され、遮光膜の段差の影響は、第2の絶縁膜及び第3の絶縁膜によって軽減される。換言すれば、遮光膜は、封止層の中に配置され、遮光膜の段差の影響は、封止層の構成要素によって軽減される。仮に、封止層の上に遮光膜を配置すると、遮光膜の段差の影響を軽減するために新たな絶縁膜が必要となる。当該新たな絶縁膜によって光の反射部の高さが大きくなり、本適用例の構成と比べて、表示光2の輝度が小さくなる。従って、本適用例に係る電気光学装置では、封止層の中に遮光膜を配置する構成を有し、当該封止層の上に遮光膜を配置する構成と比べて、表示光2の輝度が大きくなり、より明るい表示を実現することができる。
[適用例2]上記適用例に係る電気光学装置は、前記第1の絶縁膜、前記第2の絶縁膜、及び前記第3の絶縁膜の膜厚の合計は、2400nm以下であることが好ましい。
上述したように、表示光は、光の反射部で反射される光(表示光1)、及び光の反射部で反射されずに基板を通過する光(表示光2)で構成され、表示光2の輝度は、光の反射部の寸法(光の反射部の高さ)が小さい方が大きくなる。つまり、表示光2の輝度は、封止層(第1の絶縁膜、第2の絶縁膜、第3の絶縁膜)の膜厚が小さい方が大きくなる。従って、より明るい表示を実現するためには、封止層(第1の絶縁膜、第2の絶縁膜、第3の絶縁膜)の膜厚が小さい方が好ましい。具体的には、第1の絶縁膜、第2の絶縁膜、及び第3の絶縁膜の膜厚の合計は、2400nm以下が好ましい。
[適用例3]上記適用例に係る電気光学装置は、前記第1の絶縁膜の膜厚は200nm以下であり、前記第2の絶縁膜の膜厚は800nm以下であり、前記第3の絶縁膜の膜厚は1400nm以下であることが好ましい。
上述したように、表示光は、光の反射部で反射される光(表示光1)、及び光の反射部で反射されずに基板を通過する光(表示光2)で構成され、表示光2の輝度は、光の反射部の寸法(光の反射部の高さ)が小さい方が大きくなる。つまり、表示光2の輝度は、封止層(第1の絶縁膜、第2の絶縁膜、第3の絶縁膜)の膜厚が小さい方が大きくなる。従って、より明るい表示を実現するためには、封止層(第1の絶縁膜、第2の絶縁膜、第3の絶縁膜)の膜厚が小さい方が好ましい。具体的には、第1の絶縁膜の膜厚は200nm以下であり、第2の絶縁膜の膜厚は800nm以下であり、及び第3の絶縁膜の膜厚は1400nm以下であることが好ましい。
[適用例4]上記適用例に係る電気光学装置は、前記第3の絶縁膜の表面は、平坦であることが好ましい。
基板の第1面から第3の絶縁膜に向かって進行する光は、第3の絶縁膜の表面から射出され、表示光となる。すなわち、第3の絶縁膜の表面は、光の射出面となる。第3の絶縁膜の表面に平坦処理が施され、第3の絶縁膜の表面は平坦であるので、第3の絶縁膜の表面から射出される光の乱れ(散乱)を抑制することができる。
[適用例5]上記適用例に係る電気光学装置は、前記第3の絶縁膜は、第4の絶縁膜で覆われていることが好ましい。
基板の第1面から第4の絶縁膜に向かって進行する光は、第4の絶縁膜の表面から射出され、表示光となる。すなわち、第4の絶縁膜の表面は、光の射出面となる。第3の絶縁膜の表面に平坦化処理が施され、第3の絶縁膜の表面は平坦になっている。ところが、当該平坦化処理によって、第3の絶縁膜の表面に微小な傷が発生する場合がある。仮に第3の絶縁膜の表面に微小な傷が発生しても、第3の絶縁膜の表面を第4の絶縁膜で覆うことによって、当該微小な傷(凹凸)の影響が軽減され、滑らかな(平滑な)面となる。すなわち、平坦化処理が施された第3の絶縁膜の表面を第4の絶縁膜で覆うことによって、平坦化処理による微小な傷の影響が抑制された平滑な面を安定して形成することができる。さらに、第4の絶縁膜の表面は平滑であるので、第4の絶縁膜の表面から射出される光の乱れ(散乱)を抑制することができる。
[適用例6]上記適用例に係る電気光学装置は、前記溝は、前記画素領域の輪郭に重なるように配置されていることが好ましい。
上記適用例に係る電気光学装置では、基板の第1面から第3の絶縁膜に向かって進行する光を、溝の側面で反射させ表示光の一部とすることで、光の利用効率を向上させている。光の利用効率をより向上させるためには、画素が配置された領域の全般に溝を形成することが好ましい。すなわち、溝を、複数の画素のうちの第1の画素と当該第1の画素に隣り合う画素との境界に重なるように配置することに加えて、画素領域の輪郭に重なるように配置することが好ましい。
[適用例7]上記適用例に係る電気光学装置は、前記遮光膜は、前記画素領域の輪郭に重なるように配置されていることが好ましい。
上記適用例に係る電気光学装置では、表示光以外の光を遮光膜で遮ることによって、高いコントラストの表示を実現している。画素領域の周囲に遮光膜を配置することに加えて、画素領域に重なるように遮光膜を配置することによって、画素領域における表示光以外の光を確実に遮ることができる。
[適用例8]上記適用例に係る電気光学装置は、前記溝の前記側面と前記第1の絶縁膜との間には、前記基板の屈折率よりも低屈折率の材料が充填されていることが好ましい。
溝の側面と第1の絶縁膜との間に基板の屈折率よりも低屈折率の材料を充填すると、溝の側面は異なる屈折率の材料で構成された界面となり、良好な光の反射性を有するようになる。
[適用例9]本適用例に係る電子機器は、上記適用例に記載の電気光学装置を備えていることを特徴とする。
本適用例に係る電子機器は、上記適用例に記載の電気光学装置を備え、当該電気光学装置は、光の反射部としての溝を有し、より明るい表示を提供することができる。例えば、投射型表示装置、投射型のHUD(ヘッドアップディスプレイ)、直視型のHMD(ヘッドマウントディスプレイ)、電子ブック、パーソナルコンピューター、デジタルスチルカメラ、液晶テレビ、ビューファインダー型あるいはモニター直視型のビデオレコーダー、カーナビゲーションシステム、POSなどの情報端末機器、及び電子手帳などの電子機器に、上記適用例に記載の電気光学装置を適用させることで、より明るい表示を提供することができる。
[適用例10]本適用例に係る電気光学装置の製造方法は、複数の画素が配置される画素領域を有する電気光学装置の製造方法であって、光を透過する基板の第1面に、前記複数の画素のうちの第1の画素と前記第1の画素に隣り合う画素との境界、及び前記画素領域の輪郭に重なるように溝を形成する工程と、前記溝の中に犠牲膜を充填する工程と、前記第1面を覆う第1の絶縁膜を形成する工程と、前記画素領域の周囲に配置され、前記第1の絶縁膜の上に遮光膜を形成する工程と、前記第1絶縁膜及び前記遮光膜を覆う第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜を貫通し、前記犠牲膜に到達する孔を形成する工程と、前記孔を介して前記犠牲膜をエッチング除去し、前記溝の側面と前記第1の絶縁膜との間に間隔を形成する工程と、前記第2の絶縁膜を覆い、前記孔を塞ぐ第3の絶縁膜を形成する工程と、前記第3の絶縁膜の表面に平坦化処理を施す工程と、を備えていることを特徴とする。
本適用例に係る電気光学装置の製造方法では、基板の第1面に溝を形成し、溝の中に犠牲膜を充填し、溝の側面が犠牲膜で保護された状態で、第1面を覆う第1の絶縁膜を形成する。次に、第1の絶縁膜の上に遮光膜を形成した後に、第1の絶縁膜及び遮光膜を覆う第2の絶縁膜を形成する。次に、第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜を貫通し犠牲膜に到達する孔を形成し、孔を介して犠牲膜をエッチング除去することで、溝の側面と第1の絶縁膜との間に間隔(空洞)を形成する。犠牲膜が充填された領域が溝の空洞となり、例えば溝の側面への第1の絶縁膜の付着が抑制され、所望の空洞を安定して形成することができる。遮光膜は、第1の絶縁膜と第2の絶縁膜とで挟まれている(保護されている)ので、犠牲膜をエッチング除去する工程での浸食が抑制される。次に、孔を塞ぐ第3の絶縁膜を形成する。当該孔は、溝の開口部分である。孔を小さくすることで、第3の絶縁膜を薄くしても溝の開口部分を塞ぐことができる。つまり、溝の空洞を密封する封止層(第1の絶縁膜、第2の絶縁膜、第3の絶縁膜)の膜厚を小さくすることができる。第3の絶縁膜を形成(成膜)する過程で、第3の絶縁膜の成膜雰囲気(基板よりも低屈折率の材料)が空洞に密封される。その結果、溝と封止層(第1の絶縁膜、第2の絶縁膜、第3の絶縁膜)と空洞に密封された低屈折の材料とで、光の反射部が形成される。第3の絶縁膜には平坦化処理が施され、平坦な表面を有する。第3の絶縁膜の表面は光の射出面であり、第3の絶縁膜の表面を平坦にすることで、第3の絶縁膜の表面から射出される光の乱れ(散乱)が抑制される。
基板の第1面から第3の絶縁膜に向かう方向に進行する光は、溝の側面で反射され、表示に寄与する光(表示光)の一部となるので、光の利用効率が向上し、より明るい表示が実現される。表示光は、光の反射部で反射される光(表示光1)、及び光の反射部で反射されずに基板を通過する光(表示光2)で構成される。表示光1の輝度は、溝の側面が広い方が大きくなる。表示光2の輝度は、光の反射部の寸法(光の反射部の高さ)が小さい方が大きくなる。つまり、表示光2の輝度は、封止層(第1の絶縁膜、第2の絶縁膜、第3の絶縁膜)の膜厚が小さい方が大きくなる。遮光膜は、第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜との間に形成され、遮光膜の段差の影響は第2の絶縁膜及び第3の絶縁膜によって軽減される。換言すれば、遮光膜は封止層の中に形成され、遮光膜の段差の影響は封止層の構成要素によって軽減される。仮に、封止層の上に遮光膜を形成すると、遮光膜の段差の影響を軽減するために新たな絶縁膜が必要となる。当該新たな絶縁膜によって、光の反射部の高さが大きくなり、表示光2の輝度が小さくなる。従って、本適用例に係る電気光学装置では、封止層の中に遮光膜を配置する構成を有し、当該封止層の上に遮光膜を配置する構成と比べて、表示光2の輝度が大きくなり、より明るい表示を提供することができる。
[適用例11]上記適用例に係る電気光学装置の製造方法は、前記第3の絶縁膜の表面に平坦化処理を施す工程は、研磨工程と、前記研磨工程の後で研磨面をエッチングする工程と、を含むことが好ましい。
上記適用例に記載の第3の絶縁膜の表面に平坦化処理を施す工程は、研磨工程と、研磨工程の後で研磨面をエッチングする工程とを有している。研磨工程で生じた微小なスクラッチ傷は、研磨工程の研磨面をエッチングする工程で軽減される。従って、第3の絶縁膜の表面は、スクラッチ傷(凹凸)の影響が軽減され、滑らかな(平滑な)面を有するようになる。さらに、第3の絶縁膜の表面は平滑となるので、第3の絶縁膜の表面から射出される光の乱れ(散乱)を抑制することができる。
実施形態1に係る液晶装置の構成を示す概略平面図。 図1のJ−J’線で切った液晶装置の概略断面図。 実施形態1に係る液晶装置の電気的な構成を示す等価回路図。 実施形態1に係る液晶装置の画素電極の配置を示す概略平面図。 実施形態1に係る液晶装置の溝の配置の状態を示す概略平面図。 実施形態1に係る液晶装置の遮光膜の配置の状態を示す概略平面図。 図4のA−A’線で切った液晶装置の概略断面図。 画素寸法と効率の関係を示すグラフ。 対向基板の製造方法を示す工程フロー。 対向基板の製造方法を示す模式断面図。 対向基板の製造方法を示す模式断面図。 対向基板の製造方法を示す模式断面図。 実施形態2に係る液晶装置の概略断面図。 実施形態3に係る投射型表示装置の構成を示す概略図。 特許文献1に記載の液晶装置に入射する光の振る舞いを示す模式図。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。かかる実施形態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の各図においては、各層や各部位を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部位の縮尺を実際とは異ならせしめてある。
(実施形態1)
「液晶装置の概要」
実施形態1に係る液晶装置100は、電気光学装置の一例であり、薄膜トランジスター(以降、TFTと称す)30を備えた透過型の液晶装置である。本実施形態に係る液晶装置100は、例えば後述する投射型表示装置(液晶プロジェクター)の光変調素子として好適に使用することができるものである。
まず、本実施形態に係る液晶装置100の全体構成について、図1乃至図3を参照して説明する。図1は、液晶装置の構成を示す概略平面図である。図2は、図1のJ−J’線で切った概略断面図である。図3は、液晶装置の電気的な構成を示す等価回路図である。また、図3で二点鎖線で囲まれた領域が画素Pである。
図1及び図2に示すように、本実施形態に係る液晶装置100は、素子基板10、対向基板20、及び素子基板10と対向基板20とで挟持された液晶層50などを有する。
素子基板10は対向基板20よりも大きく、両基板は、平面視で額縁状に配置されたシール材52を介して接着され、その隙間に正または負の誘電異方性を有する液晶が封入されて液晶層50を構成している。シール材52は、例えば熱硬化性または紫外線硬化性のエポキシ樹脂などの接着剤が採用されている。シール材52には、素子基板10及び対向基板20の間隔を一定に保持するためのスペーサー(図示省略)が混入されている。
額縁状に配置されたシール材52の内側には、同じく額縁状の遮光膜53が設けられている。遮光膜53は、例えば遮光性の金属あるいは金属酸化物などからなり、遮光膜53で囲まれた領域が、表示領域Vとなる。
素子基板10の複数の外部接続用端子102が配列された第1辺と該第1辺に沿ったシール材52との間には、データ線駆動回路101が設けられている。該第1辺と直交し互いに対向する他の第2辺、第3辺に沿ったシール材52と表示領域Vとの間には、走査線駆動回路104が設けられている。該第1辺と対向する他の第4辺に沿ったシール材52と表示領域Vとの間には、2つの走査線駆動回路104を繋ぐ複数の配線105が設けられている。これらデータ線駆動回路101や走査線駆動回路104に繋がる配線は、上述の複数の外部接続用端子102に接続されている。
以降、該第1辺に沿った方向をX方向、該第1辺と直交し互いに対向する他の2辺(第2辺、第3辺)に沿った方向をY方向、素子基板10から対向基板20に向かう方向をZ方向、及び対向基板20から素子基板10に向かう方向をZ(−)方向として説明する。
図2に示すように、素子基板10は、素子基板本体11、並びに素子基板本体11の液晶層50側の面に形成されたTFT30や画素電極17、及び画素電極17を覆う配向膜18などを有している。素子基板本体11は、例えば石英基板やガラス基板などの透明基板で構成されている。
素子基板10の詳細は後述する。
対向基板20は、対向基板本体21、対向基板本体21の液晶層50側の面21aに順に積層された第1の絶縁膜72、遮光膜53、第2の絶縁膜73、第3の絶縁膜74、第4の絶縁膜75、対向電極23、及び配向膜24などを有している。
対向基板本体21には、例えば石英基板が使用されている。対向基板本体21は、酸化シリコンを主成分とする透光性の絶縁基板であればよく、石英基板の他にガラス基板などを使用することができる。対向基板本体21の液晶層50側の面21aには、溝71が形成されている。
対向基板本体21は、本発明における「光を透過する基板」の一例である。対向基板本体21の液晶層50側の面21aは、本発明における「第1面」の一例である。以降、対向基板本体21の液晶層50側の面21aを、表面21aと称す。
第1の絶縁膜72、第2の絶縁膜73、第3の絶縁膜74、及び第4の絶縁膜75は、透光性の無機絶縁材料で構成され、例えばプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法などを用いて形成された酸化シリコンを使用することができる。
遮光膜53は、例えばチタンナイトライドで構成され、遮光性を有している。図1に示すように、遮光膜53は、平面的に走査線駆動回路104と重なる位置に額縁状に設けられている。これにより対向基板20側から素子基板10側に入射する光を遮光して、走査線駆動回路104の光による誤動作を防止している。
対向電極23は、例えばITO(Indium Tin Oxide)などの透明導電膜からなり、表示領域Vに亘って形成される。図1に示すように、対向電極23は、対向基板20の四隅に設けられた上下導通部106によって、素子基板10側の配線(図示省略)に電気的に接続されている。
画素電極17を覆う配向膜18及び対向電極23を覆う配向膜24は、液晶装置100の光学設計に基づいて設定されており、本実施形態では、酸化シリコンなどの無機材料の斜め蒸着膜(無機配向膜)が使用されている。なお、配向膜18,24には、ポリイミドなどの有機配向膜を用いてもよい。
図3に示すように、画素Pは、X方向及びY方向にマトリクス状に配置され、画素領域Eを構成する。画素領域Eの最外周に配置された二点鎖線が、画素領域Eの輪郭となる。また、図3では図示を省略するが、表示領域Vは、画素領域Eの内側に配置される。
画素領域Eは、互いに絶縁されて直交する信号線としての複数の走査線12及び複数のデータ線16や、データ線16に対して平行に延在する容量線41などを有している。なお、容量線41の配置はこれに限定されず、走査線12に対して平行に延在するように配置してもよい。
走査線12、データ線16、及び容量線41などの信号線は、遮光性の導電材料で構成され、素子基板10側に設けられ、画素Pの構成要素となる。走査線12とデータ線16とで区分された領域には、画素電極17、TFT30、及び蓄積容量40などが設けられ、これらが画素Pの画素回路を構成している。
走査線12は、TFT30のゲート電極に電気的に接続されている。データ線16は、TFT30のソース電極に電気的に接続されている。画素電極17は、TFT30のドレイン電極に電気的に接続されている。
データ線16はデータ線駆動回路101(図1参照)に接続されており、データ線駆動回路101から供給される画像信号S1,S2,…,Snを各画素Pに供給する。走査線12は走査線駆動回路104(図1参照)に接続されており、走査線駆動回路104から供給される走査信号G1,G2,…,Gmを各画素Pに供給する。データ線駆動回路101からデータ線16に供給される画像信号S1,S2,…,Snは、この順に線順次で供給してもよく、互いに隣り合う複数のデータ線16同士に対してグループごとに供給してもよい。
液晶装置100は、スイッチング素子であるTFT30が走査信号G1,G2,…,Gmの入力によりオン状態とされた期間に同期して、データ線16から供給される画像信号S1,S2,…,SnがTFT30を介して画素電極17に書き込まれる構成となっている。そして、画素電極17に書き込まれた所定レベルの画像信号S1,S2,…,Snは、画素電極17と対向電極として機能する対向電極23との間で一定期間保持される。
保持された画像信号S1,S2,…,Snがリーク(劣化)するのを防止するために、画素電極17と対向電極23との間に形成される液晶容量と並列に、蓄積容量40が接続されている。蓄積容量40は、TFT30のドレイン電極と容量線41との間に設けられている。
このような液晶装置100は透過型であって、電圧が印加されない時の画素Pの透過率が電圧印加時の透過率よりも大きくて明表示となるノーマリーホワイトモードや、電圧が印加されない時の画素Pの透過率が電圧印加時の透過率よりも小さくて暗表示となるノーマリーブラックモードの光学設計が採用される。光学設計に応じて、光の入射側と射出側とにそれぞれ偏光素子(図示省略)が配置されて用いられる。
「溝及び遮光膜の配置」
図4は、図1の矢印Cで示すJ−J’線と遮光膜53の輪郭とが交差する部分に対応し、画素電極の配置の状態を示す概略平面図である。また、図4は、図2の破線で囲まれたB部に対応し、図2のB部をZ方向から見た概略平面図でもある。同図には、画素電極17が実線で図示され、他の構成要素の図示は省略されている。図5は、図4に対応する図であり、溝の配置の状態を示す概略平面図である。同図では、溝が網掛けで図示されている。図6は、図4に対応する図であり、遮光膜の配置の状態を示す概略平面図である。同図では、遮光膜が網掛けで図示されている。
図4乃至図6において、二点鎖線で囲まれた領域は画素Pであり、破線で囲まれた領域は光を透過する開口領域D1である。開口領域D1を通過する光は変調され、表示光となる。また、開口領域D1と当該開口領域D1に隣り合う開口領域D1との間の領域が、非開口領域D2(遮光領域)となる。非開口領域D2には、信号線(データ線16、走査線12、容量線41)などで構成される遮光材料が配置されている。換言すれば、信号線などの遮光材料が配置された遮光領域が非開口領域D2であり、非開口領域D2で囲まれた領域が光を透過する(変調する)開口領域D1となる。
図4に示すように、開口領域D1の形状は略正方形であり、開口領域D1のX方向寸法及びY方向寸法は、同じに設定されている。また、非開口領域D2のX方向寸法及びY方向寸法も同じに設定されている。
画素Pは、略正方形状を有し、X方向及びY方向にマトリクス状に配置され、画素領域Eを形成する。上述したように、画素Pには、画素電極17、TFT30、蓄積容量40、走査線12、データ線16、及び容量線41などが配置されている。図中で最上部に配置されX方向に沿った二点鎖線は、画素領域Eの輪郭である。それ以外の二点鎖線は、複数配置された画素Pと、当該画素Pに隣り合う画素Pとの境界(以降、画素Pの境界と称す)に相当する。図5及び図6も同様であり、図5及び図6の最上部に配置された二点鎖線が画素領域Eの輪郭であり、それ以外の二点鎖線が画素Pの境界である。
画素電極17は、略正方形状を有し、画素Pの内側に配置される。Z方向から見て、画素電極17の外縁部は、非開口領域D2または遮光膜53(図6参照)に重なるように配置されている。
最初に、図5を参照して、溝71が配置された領域を説明する。
図5に示すように、溝71は、Z方向から見て非開口領域D2に重なり、X方向及びY方向に延在した格子形状を有している。換言すれば、溝71は、画素Pの境界に重なるように配置されている。さらに、溝71は、画素領域Eの輪郭に重なるように配置されている。
次に、図6を参照して遮光膜53が配置される領域を説明する。
図6に示すように、遮光膜53は、画素領域Eの周囲、及び画素領域Eの輪郭に重なって配置される。このため、遮光膜53の外縁部は、画素領域Eに重なって配置される。
上述したように、遮光膜53は額縁形状を有し、遮光膜53で囲まれた領域が画像を表示する表示領域V(図1)となる。遮光膜53は、表示領域Vの見切りとなり、不必要な光が表示領域Vに入射しないように遮光して、高いコントラストの表示を実現する役割を有している。また、遮光膜53で囲まれた領域に開口領域D1が配置される。
例えば、素子基板10側に配置されている遮光材料(例えば、容量線41)で表示領域Vの見切りとなる遮光膜を形成し、Z方向から見て当該遮光膜に重なるように遮光膜53を配置することで、画素領域Eの周囲のみに遮光膜53を配置する構成であってもよい。すなわち、遮光膜53は、画素領域Eの周囲及び画素領域Eの輪郭に配置される構成、または画素領域Eの周囲に配置される構成のいずれかであればよい。
「素子基板及び対向基板の概要」
図7は、図4のA−A’線で切った液晶装置の概略断面図である。図中の二点鎖線は、画素領域Eの輪郭を示している。図中の符号L1,L2が付された矢印は、光源(図示省略)から発せられ、対向基板20の側に入射し、素子基板10の側に表示光として射出される光を示している。また、光L2は非開口領域D2に向けて入射する光であり、光L1は開口領域D1に向けて入射する光を示している。本実施形態の液晶装置100は、後述する液晶プロジェクターに好適に使用できる光変調素子(ライトバルブ)であり、Z方向が当該液晶プロジェクターの光軸となる。後述する液晶プロジェクターにおける投射光学系のFナンバーは、例えば概略1.8であり、光源から発せられ液晶装置100に入射する光と光軸とがなす角度は、0度〜15.5度である。
最初に、図7を参照して素子基板10の概要を説明する。
図7に示すように、素子基板10は、素子基板本体11、並びに素子基板本体11の液晶層50側の面に順に積層された走査線12、第1絶縁層13、TFT30、第2絶縁層14、データ線16、第3絶縁層15、画素電極17、及び配向膜18などを有している。
走査線12は、例えば、Al(アルミニウム)、Mo(モリブデン)、W(タングステン)、Ti(チタン)、Ta(タンタル)、Cr(クロム)などの金属、これら金属の少なくとも一つを含む合金、金属シリサイド、ポリシリサイド、ナイトライド、あるいはこれらを積層したものからなり、遮光性を有している。
第1絶縁層13は、素子基板本体11と走査線12とを覆うように設けられている。第1絶縁層13は、例えば酸化シリコンで構成され、透光性を有している。TFT30は、第1絶縁層13上に設けられている。TFT30は、画素電極17を駆動するスイッチング素子である。図示を省略するが、TFT30は、半導体層、ゲート電極、ソース電極、及びドレイン電極等で構成されている。
半導体層は、例えば多結晶シリコン膜からなり、島状に形成されている。半導体層には、不純物イオンが注入されて、ソース領域、チャネル領域、及びドレイン領域が形成されている。チャネル領域とソース領域、または、チャネル領域とドレイン領域との間には、LDD(Lightly Doped Drain)領域が形成されていてもよい。
ゲート電極は、Z方向から見て半導体層のチャネル領域と重なる領域に第2絶縁層14の一部(ゲート絶縁膜)を介して配置されている。図示を省略するが、ゲート電極は、下層側に配置された走査線12にコンタクトホールを介して電気的に接続されている。
第2絶縁層14は、第1絶縁層13とTFT30とを覆うように設けられている。第2絶縁層14は、例えば酸化シリコンで構成され、透光性を有している。第2絶縁層14は、TFT30の半導体層とゲート電極との間を絶縁するゲート絶縁膜を含む。第2絶縁層14により、TFT30によって生じる凹凸が緩和される。
第2絶縁層14上には、データ線16が設けられている。データ線16は、走査線12と同様の材料で形成され、遮光性を有している。TFT30は、遮光性を有する走査線12及びデータ線16との間に挟まれるように配置されている。これにより、TFT30の半導体層に光が入射することによるリーク電流の増加(TFT30の誤動作)が抑制される。
図示を省略するが、第2絶縁層14上には、データ線16と配線層を異ならせて容量線41が設けられている。第2絶縁層14とデータ線16と容量線41とを覆うように、第3絶縁層15が設けられている。第3絶縁層15は、例えば酸化シリコンで構成され、透光性を有している。
画素電極17は、第3絶縁層15上に設けられている。画素電極17は、第2絶縁層14や第3絶縁層15に設けられたコンタクトホール(図示省略)を介して、TFT30の半導体層におけるドレイン領域に電気的に接続されている。配向膜18は、画素電極17を覆うように設けられている。
次に、図7を参照して対向基板20の概要を説明する。
対向基板20は、対向基板本体21、対向基板本体21の表面21aに順に積層された第1の絶縁膜72、遮光膜53、第2の絶縁膜73、第3の絶縁膜74、第4の絶縁膜75、対向電極23、及び配向膜24などを有している。第1の絶縁膜72と第2の絶縁膜73と第3の絶縁膜74と第4の絶縁膜75とで、封止層76が構成される。また、以降の説明では、対向基板本体21の表面21aに対向する面を裏面21bと称す。
上述したように、対向基板本体21は石英基板であり、第1の絶縁膜72と第2の絶縁膜73と第3の絶縁膜74と第4の絶縁膜75とは酸化シリコンであり、これら構成要素は同じ屈折率を有し、これら構成要素の界面では反射等による光の減衰が発生しない。従って、これら構成要素の界面は光を良好に透過する。
対向基板本体21には、溝71が設けられている。上述したように、溝71は、画素Pの境界及び画素領域Eの輪郭に重なるように配置されている。画素Pの境界に配置される溝71及び画素領域Eの輪郭に配置される溝71は、X方向またはY方向から見ると同じ断面形状を有し、Z方向から見ると格子形状を有し、それぞれ繋がっている(図5参照)。
溝71は、対向基板本体21をZ方向にエッチングすることで、対向基板本体21の表面21aに形成される。溝71は、X方向から見て対向基板の裏面21bから対向基板本体21の表面21aに向かう方向(Z(−)方向)に広がったV字形状を有している。詳しくは、溝71は、Z方向と交差する斜面71a,71cを有し、斜面71aと斜面71cとはZ方向で繋がり、X方向に沿った先端71bが形成されている。対向基板本体21の表面21a側における溝71のY方向寸法(開口寸法)は、概略1000nm〜2000nmである。溝71のZ方向寸法(深さ)は、概略30000nm〜35000nmである。斜面71a,71cとZ方向とがなす角度は、3度以下である。
第1の絶縁膜72は対向基板本体21の表面21aを覆い、第1の絶縁膜72の一部が溝71の斜面71a,71c(側面)と間隔を有するように配置されている。第1の絶縁膜72の膜厚は、概略200nmである。第1の絶縁膜72は封止層76の構成要素であり、薄い方が好ましい。具体的には、第1の絶縁膜72の膜厚は、200nm以下が好ましい。
第2の絶縁膜73は、第1の絶縁膜72を覆うように配置されている。第2の絶縁膜73の膜厚は、概略600nm〜800nmである。第2の絶縁膜73は封止層76の構成要素であり、薄い方が好ましい。具体的には、第2の絶縁膜73の膜厚は、800nm以下が好ましい。
第1の絶縁膜72及び第2の絶縁膜73には、第1の絶縁膜72及び第2の絶縁膜73を貫通し、溝71と連通する孔68が設けられている。孔68は、画素Pの境界に重なり画素P毎に設けられている。また、画素領域Eの輪郭に重なるように設けられた溝71は、孔68を有していない。孔68は小さい方が好ましく、孔68の径は概略800nm以下である。
第3の絶縁膜74は、第2の絶縁膜73を覆うように配置される。第1の絶縁膜72及び第2の絶縁膜73を貫通する孔68は、第3の絶縁膜74によって塞がれる(密封される)。第3の絶縁膜74の膜厚は、概略1100nm〜1400nmである。第3の絶縁膜74は、封止層76の構成要素であり、薄い方が好ましい。具体的には、第3の絶縁膜74の膜厚は、1400nm以下が好ましい。
第4の絶縁膜75は、第3の絶縁膜74を覆うように配置される。第4の絶縁膜75の膜厚は、概略100nm〜200nmである。第4の絶縁膜75は、封止層76の構成要素であり、薄い方が好ましい。具体的には、第4の絶縁膜75の膜厚は、200nm以下が好ましい。
溝71と第1の絶縁膜72で囲まれた領域には、対向基板本体21の構成材料(石英)の屈折率よりも低屈折の材料(空気層77)が配置されている。
溝71の斜面71a,71cは、異なる屈折率の材料(対向基板本体21、空気層77)の界面であり、光の反射性を有する。その結果、非開口領域D2に向かう光L2は、溝71の斜面71a,71cで反射され、開口領域D1を通過し、表示光としてZ(−)方向に射出される。また、開口領域D1に向かう光L1は、開口領域D1を通過し、表示光としてZ(−)方向に射出される。溝71を設けることによって、開口領域D1に向かう光L1以外に非開口領域D2に向かう光L2も表示光として利用できるので、溝71を形成していない場合と比べて光の利用効率を高めることができる。このように、対向基板20には、溝71と空気層77と封止層76(第1の絶縁膜72、第2の絶縁膜73、第3の絶縁膜74、第4の絶縁膜75)とで、光の反射部としてのプリズム70が形成されている。
図15は、公知技術(特開2012−226029号公報)に記載の対向基板90の模式断面図である。上述したように、溝92の先端92bと光の射出面97aとの間隔が小さくなると、光の反射部で遮られずに開口領域D3を通過する光L3の輝度が大きくなる。本実施形態は、公知技術と比べて、溝の先端と光の射出面との間隔を小さくできる構成を有している。以下に、その詳細を説明する。
公知技術では、プリズム95と射出面97aとの間に、遮光膜96及び絶縁膜97が配置されている。上述したように、遮光膜96は、表示領域の見切りとして表示領域の周囲のみに設けることが可能であるので、プリズム95と射出面97aとの間に設ける必要はない。絶縁膜97は、遮光膜96の段差の影響を軽減する役割を有するので、省略することが難しい。このため、プリズム95と射出面97aとの間には、絶縁膜97を配置することが最低限必要である。以下の説明では、プリズム95と射出面97aとの間に絶縁膜97が配置された構成を公知技術とする。
本実施形態における第4の絶縁膜75の液晶層50側の面75a(図7)は、公知技術における射出面97a(図15)に対応し、以降、射出面75aと称す。本実施形態と公知技術との相違点の一つは、遮光膜53,96の形成位置にある。本実施形態では、第1の絶縁膜72と第2の絶縁膜73との間に遮光膜53が形成されている。すなわち、本実施形態の遮光膜53は、第1の絶縁膜72と第2の絶縁膜73と第3の絶縁膜74と第4の絶縁膜75とで構成される封止層76の中に形成されている。一方、公知技術の遮光膜96は、封止層94の上に形成されている。この点が、本実施形態と公知技術との相違点の一つである。
本実施形態における遮光膜53の段差の影響は、封止層76を構成する第3の絶縁膜74及び第4の絶縁膜75によって軽減される。公知技術における遮光膜96の段差の影響は、封止層94とは別に形成された絶縁膜97によって軽減される。従って、本実施形態では、封止層76とは別に遮光膜53の段差の影響を軽減するための絶縁膜を設ける必要がない。この点が、本実施形態と公知技術との相違点である。
公知技術における絶縁膜97の膜厚は概略600nmであり、本実施形態では概略600nmの膜厚の絶縁膜97を設ける必要がない。さらに、プロセス条件を最適化することによって、本実施形態の封止層76の膜厚は、公知技術の封止層94の膜厚よりも概略300nm薄くなっている。詳しくは、本実施形態における封止層76の膜厚は概略2600nmであり、公知技術における封止層94の膜厚は概略2900nmである。換言すれば、本実施形態では空気層77と射出面75aとの間に概略2600nmの膜厚の絶縁層(封止層76)が配置されており、公知技術では空気層93と射出面97aとの間に概略3500nmの膜厚の絶縁層(封止層94、絶縁膜97)が配置されている。その結果、本実施形態における溝71の先端71bと射出面75aとの間の寸法は、公知技術における溝92の先端92bと射出面97aとの間の寸法よりも、概略900nm小さくなっている。このように、本実施形態は、公知技術と比べて、溝の先端と光の射出面との間隔が小さくなる構成を有している。
「対向基板の効率」
図8は、画素寸法と効率の関係を示すグラフである。同図の横軸は画素Pの寸法を示し、縦軸は効率を示している。効率とは、対向基板本体21の裏面21bの側に入射する光の輝度に対する、対向電極23の液晶層50側の面から射出される光の輝度の割合を示す指標である。画素Pの寸法を7μm、8.5μm、10μm、及び11μmとした場合の効率が、光学シミュレーションで求められている。
以下、図8を参照して、対向基板20から素子基板10に向けて射出される光の効率(輝度)を、公知技術との比較で説明する。
条件1は、本実施形態に対応し、空気層77と光の射出面との間に、概略2600nmの絶縁層(酸化シリコン)と概略140nmの対向電極23(ITO)とが配置されている。条件2は、公知技術に対応し、空気層77と光の射出面との間に、概略3500nmの絶縁層(酸化シリコン)と概略140nmの対向電極23(ITO)とが配置されている。図中で、条件1は実線で示され、条件2は破線で示されている。
なお、条件1及び条件2の試作品を作製し、光学シミュレーションで求めた効率と試作品で求めた効率とが一致すること、すなわち光学シミュレーションで得られた結果の妥当性は確認されている。
図8に示すように、条件1(本実施形態)では、画素寸法7μmにおける効率が75.2%、画素寸法8.5μmにおける効率が83.4%、画素寸法10μmにおける効率が84.8%、及び画素寸法11μmにおける効率が86.8%である。条件2(公知技術)では、画素寸法7μmにおける効率が73.8%、画素寸法8.5μmにおける効率が82.5%、画素寸法10μmにおける効率が84.1%、及び画素寸法11μmにおける効率が86.1%である。このように、同じ画素寸法の場合、条件2の効率と比べて条件1の効率が0.7%〜1.2%大きくなっている。すなわち、条件2(公知技術)と比べて条件1(本実施形態)では、対向基板20から素子基板10に向けて射出される光の輝度が大きくなっている。
上述したように、本実施形態における溝71の先端71bと射出面75aとの間の寸法は、公知技術における溝92の先端92bと射出面97aとの間の寸法よりも、概略900nm小さい。このため、光の反射部で遮られずに開口領域を通過する光の照射面積は、公知技術と比べて本実施形態の方が大きくなる。よって、本実施形態に対応した条件(条件1)のほうが、公知技術に対応した条件(条件2)と比べて、対向基板20から素子基板10に向けて射出される光の輝度が大きくなり、より明るい表示を実現することができる。
「対向基板の製造方法」
図9は、対向基板の製造方法を示す工程フローである。図10乃至図12は、図7に対応する図であり、図9に示す各工程を経た後の対向基板の状態を示す模式断面図である。なお、図面を見やすくするために、図10乃至図12における対向基板本体21の表面21aの位置は、図7における対向基板本体21の表面21aの位置と異なっている(逆になっている)。具体的には、対向基板本体21の表面21aは、図7では対向基板本体21の下側に配置されているが、図10乃至図12では対向基板本体21の上側に配置されている。図10乃至図12における一点鎖線は、画素領域Eの輪郭を示し、一点鎖線に対して左側が画素領域Eとなる。
以下、図9乃至図12を参照して、対向基板20の製造方法を説明する。なお、図9に示す工程以外は公知技術を使用しており、説明を省略する。
図9のステップS1では、対向基板本体21の表面21aに、例えばアルミニウムからなるハードマスクを形成し、当該ハードマスクをエッチングマスクとして、ドライエッチングなどの公知技術で対向基板本体21をZ方向にエッチングし、溝71を形成する。ハードマスクは、溝71を形成した後にエッチング除去される。
図10(a)は、ステップS1を経た後の状態を示している。同図に示すように、対向基板本体21の表面21aに溝71が形成される。溝71は、Z方向と交差する斜面71a,71cを有し、斜面71aと斜面71cとはZ方向で繋がり、X方向に沿った先端71bが形成される。対向基板本体21の表面21a側における溝71のY方向寸法(開口寸法)は、概略1000nm〜2000nmである。溝71のZ方向寸法(深さ)は、概略30000nm〜35000nmである。
図9のステップS2では、例えばCVD法などの公知技術を用いて、対向基板本体21の表面21aにシリコンを堆積した後、例えば化学的機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing、以下CMPと称す)によって減膜処理を施し、溝71の斜面71a,71cより上の部分のシリコンを除去し、犠牲膜79を形成する。なお、犠牲膜79の構成材料として樹脂材料を用い、スピンコート法などにより樹脂材料を塗布して犠牲膜79を形成してもよい。
図10(b)は、ステップS2を経た後の状態を示している。同図に示すように、溝71の内部に犠牲膜79が充填される。犠牲膜79によって、対向基板本体21の表面21aに形成された溝71による凹凸(段差)が軽減されると共に、溝71の側面(斜面71a,71c)が保護される。
図9のステップS3では、例えばプラズマCVD法などの公知技術を用いて、酸化シリコンを堆積し、第1の絶縁膜72を形成する。第1の絶縁膜72の膜厚は、概略200nmである。
図10(c)は、ステップS3を経た後の状態を示している。対向基板本体21の表面21aは、第1の絶縁膜72で覆われる。犠牲膜79によって溝71が形成された部分の段差が軽減されているので、第1の絶縁膜72の膜厚を小さくしてもステップカバレッジ不良などの欠陥が抑制される。つまり、犠牲膜79によって第1の絶縁膜72の膜厚を小さくすることができる。
図9のステップS4では、スパッタ法やCVD法などの公知技術を使用して、例えばチタンナイトライドを全面堆積した後、例えば塩素や酸素などの混合ガスを用いたドライエッチングで所定の形状(額縁形状)に加工し、遮光膜53を形成する。遮光膜53の膜厚は、概略100nm〜200nmである。遮光膜53を構成する材料は、遮光性を有する材料であればよく、Al(アルミニウム)、Mo(モリブデン)、W(タングステン)、Ti(チタン)、Ta(タンタル)、Cr(クロム)などの金属材料の、これ金属の少なくとも一つを含む合金、金属シリサイド、ポリシリサイド、ナイトライド、あるいはこれらを積層したものなどを使用することができる。
図10(d)は、ステップS4を経た後の状態を示している。遮光膜53は、画素領域Eの周囲、及び画素領域Eの輪郭に重なって配置される。その結果、画素領域Eの輪郭に形成された溝71(犠牲膜79)は、第1の絶縁膜72及び遮光膜53で覆われている。
なお、遮光膜53を画素領域Eの周囲に配置し、画素領域Eの輪郭に形成された溝71(犠牲膜79)は、遮光膜53で覆われない構成であってもよい。
図9のステップS5では、例えばプラズマCVD法などの公知技術を用いて、酸化シリコンを堆積し、第2の絶縁膜73を形成する。第2の絶縁膜73の膜厚は、概略600nm〜800nmである。
図11(a)は、ステップS5を経た後の状態を示している。第1の絶縁膜72及び遮光膜53は、第2の絶縁膜73で覆われる。第2の絶縁膜73は、後述する犠牲膜79をエッチング除去する工程(ステップS7)で遮光膜53が侵されないように、遮光膜53を保護する役割を有している。
図9のステップS6では、公知技術、例えばフルオロカーボン(八フッ化シクロブタン(C48)など)や酸素などの混合ガスを用いたドライエッチングによって、第1の絶縁膜72及び第2の絶縁膜73を貫通する孔68を形成する。孔68の形状は円形であり、孔68の寸法(径)は概略800nm以下である。また、孔68の寸法(径)は小さい方が好ましい。
図11(b)は、ステップS6を経た後の状態を示している。同図に示すように、孔68によって犠牲膜79の一部が露出される。孔68は、後述する犠牲膜79をエッチング除去する工程(ステップS7)において、犠牲膜79をエッチングする活性種(例えば、三フッ化塩素)が供給され、犠牲膜79と活性種との反応生成物が排気(排出)される給排気孔となる。なお、画素領域Eの輪郭に配置された溝71には、孔68が設けられていない。
図9のステップS7では、公知技術、例えば三フッ化塩素などの反応ガスを用いたドライエッチングによって、溝71に充填された犠牲膜79をエッチング除去する。上述したように、孔68を介して、犠牲膜79をエッチングする活性種が供給され、エッチング生成物が排出される。
図11(c)は、ステップS7を経た後の状態を示している。同図に示すように、溝71に充填された犠牲膜79はエッチング除去され、溝71の内部に空洞が形成される。上述したように、溝71はZ方向から見ると格子形状を有し、同図における溝71はそれぞれ繋がっている。画素領域Eの輪郭に配置された溝71には孔68が形成されていないが、当該溝71に隣り合う溝71に設けられた孔68を介して、画素領域Eの輪郭に配置された溝71に充填された犠牲膜79もエッチング除去される。
図9のステップS8では、例えばプラズマCVD法などの公知技術を用いて、酸化シリコンを堆積する。酸化シリコンの膜厚は概略2500nmである。その後に、例えばCMPなどによって平坦化処理(減膜処理)を施し、酸化シリコンを概略1100nm〜1400nmまで減膜し、第3の絶縁膜74を形成する。CMPは、研磨液に含まれる化学成分の化学的作用と、研磨剤と対向基板20との相対移動による機械的作用との兼ね合いによって、高速で平坦な研磨面を得ることができる。より具体的には、CMPでは、不織布、発泡ポリウレタン、多孔質フッ素樹脂等からなる研磨布(パッド)を貼り付けた定盤と、対向基板20を保持するホルダーとを相対回転させながら、研磨を行なう。その結果、第3の絶縁膜74は、平坦な面を有するようになる。第3の絶縁膜74の膜厚は、概略1100nm〜1400nmである。
図11(d)は、ステップS8を経た後の状態を示している。同図に示すように、孔68の開口部分は、第3の絶縁膜74によって塞がれる。このとき溝71内は、酸化シリコンを堆積する際の雰囲気の状態で密封される。具体的には、酸化シリコンを堆積する際に使用したガスが溝71の内部に密封され、空気層77が形成される。すなわち、溝71の内部、すなわち溝71の斜面71a,71cと第1の絶縁膜72とで囲まれた領域に、対向基板本体21(石英)よりも低屈折率の材料(空気層77)が密封される。
上述したように、第3の絶縁膜74は封止層76の構成要素であり、薄い方が好ましい。孔68の径を小さくすると、第3の絶縁膜74の膜厚を薄くできるので、孔68の径は小さい方が好ましい。
図9のステップS9では、例えばプラズマCVD法などの公知技術を用いて、酸化シリコンを堆積し、第4の絶縁膜75を形成する。第4の絶縁膜75の膜厚は、概略100nmである。
図12は、ステップS9を経た後の状態を示している。CMP処理は、研磨剤で機械的に減膜処理を行うので、研磨面には微小なスクラッチ傷が発生する。第4の絶縁膜75は、このようなスクラッチ傷の影響を軽減する役割を有している。すなわち、微小なスクラッチ傷(表面凹凸)を有する研磨面を第4の絶縁膜75で覆うことによって、スクラッチ傷の影響が軽減され、平滑な面が形成される。
(実施形態2)
図13は、実施形態2に係る液晶装置の概略断面図であり、図7に対応している。
以下、図13を参照して、本実施形態に係る液晶装置200を、実施形態1との相違点を中心に説明する。また、実施形態1と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明を省略する。
本実施形態に係る液晶装置200では、第3の絶縁膜74を形成する工程(ステップS8、図9参照)においてCMPによる研磨面にエッチング処理が施され、第4の絶縁膜75を形成する工程(ステップS9、図9参照)が省略されている点が実施形態1と異なり、他の構成は実施形態1と同じである。
図13に示すように、対向基板20は、対向基板本体21、対向基板本体21の表面21aに順に積層された第1の絶縁膜72、遮光膜53、第2の絶縁膜73、第3の絶縁膜74、対向電極23、及び配向膜24などを有している。
第3の絶縁膜74を形成する工程(ステップS8)は、例えばプラズマCVD法などの公知技術を用いて概略2500nmの酸化シリコンを形成する工程、例えばCMPなどによって平坦化処理(減膜処理)を施す工程、及び研磨面にエッチング処理を施す工程で構成される。上述したように、ステップS8に研磨面にエッチング処理を施す工程が追加されている点が、実施形態1との相違点となる。
CMPによる平坦化処理では、研磨面には微小なスクラッチ傷が発生する。例えばフルオロカーボンなどの反応ガスを用いたドライエッチングやフッ酸などを用いたウエットエッチングなどによって、研磨面にエッチング処理を施すと、スクラッチ傷などの影響が軽減され、平滑な面を形成することができる。すなわち、研磨面を第4の絶縁膜75で覆わなくても、研磨面にエッチング処理を施すことによってスクラッチ傷の影響を軽減することができる。
本実施形態の液晶装置200では、第4の絶縁膜75が無いので、実施形態1の液晶装置100と比べて封止層76の膜厚を小さくすることができる。このため、実施形態2の液晶装置200は、実施形態1の液晶装置100と比べて、溝71の先端71bと射出面75aとの間の寸法が小さく、対向基板20から素子基板10に向けて射出される光の輝度が大きくなる。
(実施形態3)
「電子機器」
図14は電子機器としての投射型表示装置(液晶プロジェクター)の構成を示す概略図である。図14に示すように、本実施形態の電子機器としての投射型表示装置1000は、システム光軸Lに沿って配置された偏光照明装置1100と、光分離素子としての2つのダイクロイックミラー1104,1105と、3つの反射ミラー1106,1107,1108と、5つのリレーレンズ1201,1202,1203,1204,1205と、3つの光変調手段としての透過型の液晶ライトバルブ1210,1220,1230と、光合成素子としてのクロスダイクロイックプリズム1206と、投射レンズ1207とを備えている。
偏光照明装置1100は、超高圧水銀灯やハロゲンランプなどの白色光源からなる光源としてのランプユニット1101と、インテグレーターレンズ1102と、偏光変換素子1103とから概略構成されている。
ダイクロイックミラー1104は、偏光照明装置1100から射出された偏光光束のうち、赤色光(R)を反射させ、緑色光(G)と青色光(B)とを透過させる。もう1つのダイクロイックミラー1105は、ダイクロイックミラー1104を透過した緑色光(G)を反射させ、青色光(B)を透過させる。
ダイクロイックミラー1104で反射した赤色光(R)は、反射ミラー1106で反射した後にリレーレンズ1205を経由して液晶ライトバルブ1210に入射する。
ダイクロイックミラー1105で反射した緑色光(G)は、リレーレンズ1204を経由して液晶ライトバルブ1220に入射する。
ダイクロイックミラー1105を透過した青色光(B)は、3つのリレーレンズ1201,1202,1203と2つの反射ミラー1107,1108とからなる導光系を経由して液晶ライトバルブ1230に入射する。
液晶ライトバルブ1210,1220,1230は、クロスダイクロイックプリズム1206の色光ごとの入射面に対してそれぞれ対向配置されている。液晶ライトバルブ1210,1220,1230に入射した色光は、映像情報(映像信号)に基づいて変調されクロスダイクロイックプリズム1206に向けて射出される。このプリズムは、4つの直角プリズムが貼り合わされ、その内面に赤色光を反射する誘電体多層膜と青色光を反射する誘電体多層膜とが十字状に形成されている。これらの誘電体多層膜によって3つの色光が合成されて、カラー画像を表す光が合成される。合成された光は、投射光学系である投射レンズ1207によってスクリーン1300上に投射され、画像が拡大されて表示される。
液晶ライトバルブ1210,1220,1230には、上述した実施形態1の液晶装置100や実施形態2の液晶装置200が適用されている。液晶装置100や液晶装置200に設けられたプリズム70によって光の利用効率を高めることができ、より明るい表示を提供することができる。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う電気光学装置及び該電気光学装置が適用された電子機器もまた本発明の技術的範囲に含まれる。
上記実施形態以外にも様々な変形例が考えられる。以下、変形例を挙げて説明する。
(変形例1)液晶装置100,200に適用させることに限定されず、例えば、有機エレクトロルミネッセンス素子を有する発光装置にも適用することができる。すなわち、プリズム70を当該発光装置に適用させることによって、光の利用効率を高める、より明るい表示を提供することができる。
(変形例2)上記液晶装置100,200が適用される電子機器は、実施形態3の投射型表示装置1000に限定されない。投射型表示装置1000の他に、投射型のHUD(ヘッドアップディスプレイ)や直視型のHMD(ヘッドマウントディスプレイ)、または電子ブック、パーソナルコンピューター、デジタルスチルカメラ、液晶テレビ、ビューファインダー型あるいはモニター直視型のビデオレコーダー、カーナビゲーションシステム、POSなどの情報端末機器、及び電子手帳などの電子機器に、液晶装置100,200を適用させることができる。
10…素子基板、11…素子基板本体、12…走査線、13…第1絶縁層、14…第2絶縁層、15…第3絶縁層、16…データ線、17…画素電極、18…配向膜、20…対向基板、21…対向基板本体、21a…表面、23…対向電極、24…配向膜、30…TFT、40…蓄積容量、41…容量線、50…液晶層、52…シール材、53…遮光膜、68…孔、71…溝、71a…斜面、71b…先端、71c…斜面、72…第1の絶縁膜、73…第2の絶縁膜、74…第3の絶縁膜、75…第4の絶縁膜、76…封止層、77…空気層、79…犠牲膜、90…対向基板、91…対向基板本体、92…溝、93…低屈折率層、94…封止層、95…プリズム、96…遮光層、97…絶縁膜、1,100,200…液晶装置、101…データ線駆動回路、102…外部接続用端子、104…走査線駆動回路、105…配線、106…上下導通部。

Claims (11)

  1. 複数の画素が配置される画素領域を有する電気光学装置であって、
    第1面の側に溝を有し、光を透過する基板と、
    前記第1面を覆うように配置され、一部が前記溝の側面と間隔を有する第1の絶縁膜と、
    前記画素領域の周囲に配置される遮光膜と、
    前記第1の絶縁膜を覆うように配置される第2の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜を貫通するように形成され、前記溝と連通する孔と、
    前記第2の絶縁膜を覆い、前記孔を塞ぐように配置される第3の絶縁膜と、
    を含み、
    前記溝は、前記複数の画素のうちの第1の画素と前記第1の画素に隣り合う画素との境界に重なるように配置され、
    前記遮光膜は、前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜との間に配置されることを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記第1の絶縁膜、前記第2の絶縁膜、及び前記第3の絶縁膜の膜厚の合計は、2400nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記第1の絶縁膜の膜厚は200nm以下であり、前記第2の絶縁膜の膜厚は800nm以下であり、前記第3の絶縁膜の膜厚は1400nm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の電気光学装置。
  4. 前記第3の絶縁膜の表面は、平坦であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電気光学装置。
  5. 前記第3の絶縁膜は、第4の絶縁膜で覆われていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電気光学装置。
  6. 前記溝は、前記画素領域の輪郭に重なるように配置されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電気光学装置。
  7. 前記遮光膜は、前記画素領域の輪郭に重なるように配置されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の電気光学装置。
  8. 前記溝の前記側面と前記第1の絶縁膜との間には、前記基板の屈折率よりも低屈折率の材料が充填されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の電気光学装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の電気光学装置を備えていることを特徴とする電子機器。
  10. 複数の画素が配置される画素領域を有する電気光学装置の製造方法であって、
    光を透過する基板の第1面に、前記複数の画素のうちの第1の画素と前記第1の画素に隣り合う画素との境界、及び前記画素領域の輪郭に重なるように溝を形成する工程と、
    前記溝の中に犠牲膜を充填する工程と、
    前記第1面を覆う第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記画素領域の周囲に配置され、前記第1の絶縁膜の上に遮光膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜及び前記遮光膜を覆う第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜を貫通し、前記犠牲膜に到達する孔を形成する工程と、
    前記孔を介して前記犠牲膜をエッチング除去し、前記溝の側面と前記第1の絶縁膜との間に間隔を形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜を覆い、前記孔を塞ぐ第3の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第3の絶縁膜の表面に平坦化処理を施す工程と、
    を備えていることを特徴とする電気光学装置の製造方法。
  11. 前記第3の絶縁膜の表面に平坦化処理を施す工程は、
    研磨工程と、
    前記研磨工程の後で研磨面をエッチングする工程と、
    を含むことを特徴とする請求項10に記載の電気光学装置の製造方法。
JP2013081027A 2013-04-09 2013-04-09 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の製造方法 Expired - Fee Related JP6098309B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013081027A JP6098309B2 (ja) 2013-04-09 2013-04-09 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の製造方法
US14/246,704 US20140300982A1 (en) 2013-04-09 2014-04-07 Electro-optical device, electronic apparatus, and manufacturing method for electro-optical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013081027A JP6098309B2 (ja) 2013-04-09 2013-04-09 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014203020A JP2014203020A (ja) 2014-10-27
JP2014203020A5 JP2014203020A5 (ja) 2016-05-12
JP6098309B2 true JP6098309B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=51654264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013081027A Expired - Fee Related JP6098309B2 (ja) 2013-04-09 2013-04-09 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140300982A1 (ja)
JP (1) JP6098309B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW478014B (en) * 1999-08-31 2002-03-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of manufacturing thereof
JP4093240B2 (ja) * 2005-02-07 2008-06-04 セイコーエプソン株式会社 空間光変調装置及び画像表示装置
JP5352956B2 (ja) * 2006-02-14 2013-11-27 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、液晶装置の製造方法、プロジェクタ及び電子機器
JP5532899B2 (ja) * 2009-12-16 2014-06-25 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP2012226069A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
JP5845679B2 (ja) * 2011-07-21 2016-01-20 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法および投射型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014203020A (ja) 2014-10-27
US20140300982A1 (en) 2014-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9746586B2 (en) Method of manufacturing microlens array substrate, microlens array substrate, electro-optic device, and electronic
JP6044358B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置、および電子機器
JP6460148B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2015011090A (ja) 電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器
US8698967B2 (en) Electro-optic device, electronic device, and method of manufacturing electro-optic device
JP2014102268A (ja) マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置、および電子機器
JP2014149335A (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置、および電子機器
JP6403000B2 (ja) 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の製造方法
JP2018185418A (ja) 電気光学装置、透過型液晶表示装置および電子機器
JP6098309B2 (ja) 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の製造方法
JP2017083679A (ja) 表示装置および電子機器
JP6032065B2 (ja) 電気光学装置用基板の製造方法
JP6299493B2 (ja) マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置、および電子機器
JP2015206813A (ja) マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置、及び電子機器
JP6028915B2 (ja) 電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置、および電子機器
JP5862201B2 (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器
JP7484222B2 (ja) 光学基板、電気光学装置、電子機器、及び光学基板の製造方法
JP2014187240A (ja) 電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置用基板、電気光学装置、及び電子機器
JP6127500B2 (ja) 電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置、および電子機器
JP2014126574A (ja) 電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置、および電子機器
JP2014137525A (ja) 電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置用基板、電気光学装置、および電子機器
JP2016090957A (ja) マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置、及び電子機器
JP2015004772A (ja) 電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置、及び電子機器
JP5929097B2 (ja) 液晶装置、及び電子機器
JP2015132704A (ja) 電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160315

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160610

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6098309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees