JP6097087B2 - 高強度2.25Cr−1Mo−V鋼用サブマージアーク溶接ワイヤおよび溶接金属の製造方法 - Google Patents

高強度2.25Cr−1Mo−V鋼用サブマージアーク溶接ワイヤおよび溶接金属の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6097087B2
JP6097087B2 JP2013019562A JP2013019562A JP6097087B2 JP 6097087 B2 JP6097087 B2 JP 6097087B2 JP 2013019562 A JP2013019562 A JP 2013019562A JP 2013019562 A JP2013019562 A JP 2013019562A JP 6097087 B2 JP6097087 B2 JP 6097087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
amount
weld metal
strength
toughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013019562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014147971A (ja
Inventor
幹宏 坂田
幹宏 坂田
山下 賢
賢 山下
秀徳 名古
秀徳 名古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2013019562A priority Critical patent/JP6097087B2/ja
Priority to KR1020157020943A priority patent/KR101840914B1/ko
Priority to PCT/JP2013/084687 priority patent/WO2014119197A1/ja
Priority to CN201380071696.0A priority patent/CN104955607B/zh
Priority to EP13873611.1A priority patent/EP2952285A4/en
Publication of JP2014147971A publication Critical patent/JP2014147971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6097087B2 publication Critical patent/JP6097087B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0255Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
    • B23K35/0261Rods, electrodes, wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • B23K35/308Fe as the principal constituent with Cr as next major constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/362Selection of compositions of fluxes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)

Description

本発明は、脱硫リアクタなどの高温高圧環境下で使用される高強度2.25Cr−1Mo−V鋼のサブマージアーク溶接に用いるサブマージアーク溶接ワイヤおよび溶接金属の製造方法に関する。
従来から、高強度2.25Cr−1Mo−V鋼は高温特性に優れるため、脱硫リアクタなどの高温高圧環境下で使用される材料として広く使用されている。このような脱硫リアクタ用途の2.25Cr−1Mo−V鋼の溶接に供せられる溶接ワイヤあるいは溶接金属として、クリープ破断性能などに優れる溶接ワイヤあるいは溶接金属の開発が進められている。
例えば特許文献1では、溶接ワイヤにおいて、Cr:1.80〜3.80質量%に対して、Vを0.30質量%以上、Nbを0.005質量%以上とすることでクリープ強度を確保している。また、特許文献2では、ワイヤにおけるCr:1.80〜3.80質量%に対して、(ワイヤのV+フラックスのV/5)+10(ワイヤのTa+フラックスのTa/5)を0.35以上とすることでクリープ強度を確保している。また、特許文献3では、溶接ワイヤにおいて、Cr:2.00〜3.25質量%に対して、Vを0.10質量%以上とし、さらにNb,W,Coのうち一種類以上を複合添加することでクリープ強度を確保している。
特開平1−271096号公報 特開平3−258490号公報 特開平8−150478号公報
しかしながら、従来の技術においては以下の問題がある。
前記のように、Cr−Mo鋼溶接金属のクリープ破断強度を上昇させるための先行技術としては、V,Nb,Ta,Wといった強炭化物形成元素やCoなどを主要成分であるCr−Mo系に加算的に添加する方法が採用されてきた。しかしこれでは、衝撃靭性の劣化、硬度の上昇による耐割れ性の劣化を招く。
また、2009年のASME改訂に伴い、より一層のクリープ破断強度が求められている。しかしながら、既存の材料では、クリープ破断強度の向上に対して対応が難しくなっている。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、靭性、焼戻脆化特性、耐SR割れ性、溶接作業性を劣化させることなく、クリープ破断強度を向上させることができる高強度2.25Cr−1Mo−V鋼用サブマージアーク溶接ワイヤおよび溶接金属の製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは鋭意検討した結果、以下の事項を見出した。
優れたクリープ強度を有し、且つ靭性、焼戻脆化特性、耐SR割れ性に優れた2.25Cr−1Mo−V鋼溶着金属の形成に際して、そのクリープ性能の改善手段として本発明者らは、(1)炭化物の析出形態制御、および(2)ミクロ組織制御という着想を得た。
2.25Cr−1Mo−V鋼およびその溶着金属のミクロ組織はベイナイト主体であり、そのクリープ変形挙動は主として、転位の運動と、旧γ粒界および結晶粒内のベイナイトブロック・パケット・ラス境界のすべりが支配的とされている。前者の抑制には転位運動を阻害する微細な炭化物を結晶粒内に分散析出させ、尚且つ、それを高温長時間に渡り維持することが有効である。一方で、後者の抑制には旧γ粒界におけるすべりを阻害する炭化物の分散析出、およびすべりサイトの低減、すなわちミクロ組織の粗大化が有効である。
前記の(1)の実現には、結晶粒内に優先的に微細な炭化物を形成する合金元素の添加が有効であり、本願ではCおよびVに着目した。さらに、Crを低減することで、微細な炭化物の析出を促進し、尚且つ、それを高温長時間に渡り維持するという効果が得られることを見出し、Crに着目した。
前記の(2)の実現には、焼入れ性を増加させる合金元素の添加量抑制が有効であり、本願ではMnに着目した。
従来技術においては、本願のようにCrの低い範囲でクリープ破断強度が飛躍的に改善する、すなわち、合金元素を低く抑えることでクリープ破断強度を改善したというような知見は一切示唆されていない。
本発明に係る高強度2.25Cr−1Mo−V鋼用サブマージアーク溶接ワイヤ(以下、適宜、溶接ワイヤ、あるいは単にワイヤという)は、
C:0.11〜0.18質量%
Si:0.05〜0.35質量%
Mn:1.00〜1.40質量%
P:≦0.015質量%
S:≦0.015質量%
Ni:≦0.07質量%
Co:≦0.07質量%
Cr:2.00〜2.30質量%
Mo:0.90〜1.20質量%
Ti:≦0.025質量%
Al:≦0.025質量%
V:0.33〜0.43質量%
Nb:0.015〜0.030質量%
W:≦0.05質量%
B:≦0.0005質量%
O:≦0.010質量%
を含有し、残部がFe及び不可避不純物であることを特徴とする。
かかる構成によれば、溶接ワイヤは、所定の成分を所定量含有することで、溶接金属の室温強度、クリープ破断強度、靭性、耐SR割れ性(応力除去焼鈍時に粒界割れを起こさないこと)、耐食性や、溶接作業性が向上する。
なお、本願でのクリープ破断強度の具体値としては、705℃×24hまたは705℃×32hの溶接後熱処理(PWHT)後に、540℃/210MPaにおけるクリープ破断時間が900hを超えるというものである。また、溶接作業性とは、スラグ剥離性、ビードなじみ性などの観点に基づくものである。
本発明に係る高強度2.25Cr−1Mo−V鋼用ブマージアーク溶接ワイヤは、
MgO:25〜40質量%
Al:13〜30質量%
SiO:3〜15質量%
金属フッ化物のF換算値:3〜15質量%
金属炭酸塩のCO換算値:3〜15質量%
C:≦0.10質量%
Si+Mn:≦3.0質量%
Ni+Co+Cr+Mo+Ti+Al+V+Nb+W:<1.0質量%
Bとボロン酸化物のB換算値との合計:<0.10質量%
である焼結フラックスと組合わせて用いることが好ましい。
かかる構成によれば、溶接ワイヤは、所定の成分を所定量含有する焼結フラックスと組合わせて用いることで、ビード形状が整えられたり、スラグの流動性が向上したり、酸素量がコントロールされたりといった作用を奏する。そのため、溶接金属の性能がさらに向上したものとなる。
本発明に係る溶接金属の製造方法は、前記記載の高強度2.25Cr−1Mo−V鋼用サブマージアーク溶接ワイヤと、前記記載の焼結フラックスとを組合わせて作製する溶接金属の製造方法であって、
前記溶接金属は、
C:0.09〜0.14質量%
Si:0.05〜0.35質量%
Mn:1.00〜1.30質量%
P:≦0.015質量%
S:≦0.015質量%
Ni:≦0.06質量%
Co:≦0.06質量%
Cr:2.00〜2.30質量%
Mo:0.90〜1.20質量%
Ti:≦0.010質量%
Al:≦0.010質量%
V:0.30〜0.40質量%
Nb:0.012〜0.022質量%
W:≦0.05質量%
B:≦0.0005質量%
O:≦0.045質量%
を含有し、残部がFe及び不可避不純物であることを特徴とする。
かかる構成によれば、溶接金属は、所定の成分を所定量含有することで、溶接金属の室温強度、クリープ破断強度、靭性、耐SR割れ性、耐食性や、溶接作業性が向上する。
なお、この溶接金属の化学成分の一部は『ASME Sec.VIII Div.2 3.4. Supplemenal Requirement for Cr-Mo Steels Table 3.2』に規定される。
本発明に係る溶接ワイヤによれば、クリープ破断性能、靭性、焼戻脆化特性、耐SR割れ性、室温強度に優れた溶接金属を得ることができる。また、本発明に係る溶接ワイヤによれば、溶接作業性に優れる。
本発明に係る溶接金属の製造方法で作製された溶接金属によれば、クリープ破断性能、靭性、焼戻脆化特性、耐SR割れ性、室温強度に優れる。
本発明の実施例に用いた溶接試験体の開先形を示す模式図である。 本発明の実施例におけるPWHT条件を示すグラフである。 本発明の実施例におけるステップクーリング処理条件を説明するグラフである。 本発明の実施例における耐SR割れ性の評価において使用する試験片について説明するための模式図である。 発明の実施例における耐SR割れ性の評価のSR条件を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
≪溶接ワイヤ≫
本発明の溶接ワイヤは、C、Si、Mn、P、S、Ni、Co、Cr、Mo、Ti、Al、V、Nb、W、Bを所定量含有し、残部がFe及び不可避不純物である。
以下、成分限定理由について説明する。
<C:0.11〜0.18質量%>
Cは溶接金属の室温強度、クリープ破断強度、及び靭性を確保するために添加される成分である。後述する溶接金属中のCを0.09〜0.14質量%とするためには,ワイヤ中のC量を0.11〜0.18質量%とする必要がある。
<Si:0.05〜0.35質量%>
Siは溶接金属の室温強度を確保し、且つ溶接金属を脱酸するために添加される成分である。後述する溶接金属中のSi量を0.05〜0.35質量とするためには、ワイヤ中のSi量も同じく0.05〜0.35質量%とする必要がある。
<Mn:1.00〜1.40質量%>
Mnは室温強度を確保し、特に靭性を向上させるために添加される成分である。また、Siと同様に溶接金属を脱酸する効果も有する。後述する溶接金属中のMn量を1.00〜1.30質量%(より好ましくは1.05〜1.28質量%)とするためには、ワイヤ中のMn量を1.00〜1.40質量%(より好ましくは1.15〜1.35質量%)とする必要がある。
<P:≦0.015質量%、S:≦0.015質量%>
P及びSは粒界に偏析することで、焼戻脆化特性、耐SR割れ性を劣化させる成分である。後述する溶接金属中のP量を0.015質量%以下、S量を0.015質量%以下とするためには、ワイヤ中のP,S量も同じく、ともに0.015質量%以下とする必要がある。
もちろん、P,S以外において不純物であるSn,Sb,As,Pb,Biの低減も同様に焼戻脆化特性、SR割れ感受性の向上に有効である。よって、ワイヤ中のSn,Sb,As量はそれぞれ0.005質量%以下、Pb,Bi量はそれぞれ0.0001質量%以下としておくことが好ましい。
<Ni:≦0.07質量%、Co:≦0.07質量%>
Ni,Coは靭性の向上に有効であるが、クリープ強度の著しい低下をもたらす成分である。後述する溶接金属中のNi量を0.06質量%以下、Co量を0.06質量%以下とするためには、ワイヤ中のNi,Coを、ともに0.07質量%以下とする必要がある。
<Cr:2.00〜2.30質量%>
CrはMo,Vとともに、高強度2.25Cr−1Mo−V鋼の基本成分であり、耐食性、室温強度及びクリープ破断強度を確保するために添加される成分である。後述する溶接金属中のCr量を2.00〜2.30質量%(より好ましくは2.00〜2.24質量)とするためには、ワイヤ中のCr量も2.00〜2.30質量%(より好ましくは2.00〜2.24質量%)とする必要がある。
<Mo:0.90〜1.20質量%>
MoはCr,Vとともに、高強度2.25Cr−1Mo−V鋼の基本成分であり、室温強度、クリープ破断強度を確保するために添加される成分である。後述する溶接金属中のMo量を0.90〜1.20質量%とするためには、ワイヤ中のMo量も同じく、0.90〜1.20質量%とする必要がある。
<Ti:≦0.025質量%>
Tiは僅かに添加するだけで靭性を大きく劣化させる成分である。後述する溶接金属中のTi量を0.010質量%以下とするためには、ワイヤ中のTi量を0.025質量%以下とする必要がある。
<Al:≦0.025質量%>
Alは酸化物を形成する成分である。後述する溶接金属中のAlを0.010質量%以下とするためには、ワイヤ中のAl量を0.025質量%以下とする必要がある。
<V:0.33〜0.43質量%>
VはCr,Moとともに、高強度2.25Cr−1Mo−V鋼の基本成分であり、室温強度、クリープ破断強度を確保するために添加される成分である。後述する溶接金属中のV量を0.30〜0.40質量%とするためには、ワイヤ中のV量を0.33〜0.43質量%とする必要がある。
<Nb:0.015〜0.030質量%>
Nbは高温強度、クリープ強度を確保するために添加される成分である。後述する溶接金属中のNb量を0.012〜0.022質量%とするためには、ワイヤ中のNb量を0.015〜0.030質量%とする必要がある。
<W:≦0.05質量%>
Wはクリープ強度の低下を招く成分である。後述する溶接金属中のW量を0.05質量%以下とするためには、ワイヤ中のW量を0.05質量%以下とする必要がある。
<B:≦0.0005質量%>
Bは数ppmの添加により耐SR割れ性を大きく劣化させる成分である。後述する溶接金属中のB量を0.0005質量%以下(より好ましくは0.0003質量%以下)とするためには、ワイヤ中のB量も同じく、0.0005質量%以下(より好ましくは0.0003質量%以下)とする必要がある。
<残部:Fe及び不可避不純物>
溶接ワイヤの残部は、Fe及び不可避不純物である。前記したように、不可避不純物として、例えば、Sn,Sb,As,Pb,Biが挙げられる。ワイヤ中のSn,Sb,As量はそれぞれ0.005質量%以下、Pb,Bi量はそれぞれ0.0001質量%以下としておくことが好ましい。なお、Sn+Sb+As+10Pb+10Biは0.015質量%以下であることが好ましい。
≪焼結フラックス≫
本発明の溶接ワイヤは、MgO、Al、SiO、金属フッ化物のF換算値、金属炭酸塩のCO換算値、C、「Si+Mn」、「Ni+Co+Cr+Mo+Ti+Al+V+Nb+W」、「Bとボロン酸化物のB換算値との合計」を規定した焼結フラックスと組合わせて用いることができる。
ここで、C,Si,Mn,Ni,Co,Cr,Mo,Ti,Al,V,Nb,W,Bは金属としてのものである。すなわち、例えばSiであれば金属Siであり、「金属Si」とは、「純金属Si」および「合金Si」のうちの一種以上を意味する。他の元素も同様である。
以下、焼結フラックスの成分限定理由について説明する。
<MgO:25〜40質量%>
MgOは融点が高く、スラグの凝固を促進しビード形状を整える効果がある。また、酸素量をコントロールする役割もある。MgO量が25質量%未満であると、溶接中の脱酸効果が薄れ溶接金属中に酸化物が増えるため靭性が劣化する。一方、MgO量が40質量%を超えると、ビード形状が悪くなるためスラグ剥離性が劣化する。よって、MgO量は25〜40質量%とする。
<Al:13〜30質量%>
Alはスラグの流動性を向上させる効果に加え、酸素量をコントロールする役割もある。Al量が13質量%未満であると、溶接ビードと母材とのなじみが悪くなりスラグ巻込みが生じ易くなる。一方、Al量が30質量%を超えると、溶接金属中の酸素量が増加し、溶接金属中に酸化物が増えるため靭性が劣化する。よって、Al量は13〜30質量%とする。
<SiO:3〜15質量%>
SiOは流動性を向上させる効果を持つ。SiO量が3質量%未満であると、溶接ビードと母材とのなじみが悪くなりスラグ巻込みが生じ易くなる。一方、SiO量が15質量%を超えると、溶接金属中の酸素量が増加し、溶接金属中に酸化物が増えるため靭性が劣化する。よって、SiO量は3〜15質量%とする。
<金属フッ化物のF換算値:3〜15質量%>
金属フッ化物は溶接金属中の酸素量をコントールする効果を有している。金属フッ化物のF換算値が3質量%未満であると、溶接金属中の酸素量が増加し溶接中に酸化物が増えるため靭性が劣化する。一方、金属フッ化物のF換算値が15質量%を超えると、アークが不安定となりビード形状が悪くなるためスラグ剥離性が劣化する。よって、金属フッ化物のF換算値は3〜15質量%とする。
<金属炭酸塩のCO換算値:3〜15質量%>
金属炭酸塩に含まれるCOは溶接金属中の拡散性水素量をコントールする効果を有している。金属炭酸塩のCO換算値が3質量%未満であると、溶接金属中の拡散性水素量が増加する。一方、金属炭酸塩のCO換算値が15質量%を超えると、溶接金属中の酸素量が増加し、溶接金属中に酸化物が増えるため靭性が劣化する。よって、金属炭酸塩のCO換算値は3〜15質量%とする。
<C:≦0.10質量%>
<Si+Mn:≦3.0質量%>
<Ni+Co+Cr+Mo+Ti+Al+V+Nb+W:<1.0質量%>
<Bとボロン酸化物のB換算値との合計:<0.10質量%>
本願において、本発明の溶接ワイヤで規制された成分についてはフラックスからの積極添加を行わない。その理由は、フラックスから合金線分を添加した場合、溶接条件による歩留まりの変化が大きく、溶接金属の化学成分が設計した成分範囲から外れる可能性が高いためである。したがって、フラックス中のC,Si,Mn,Ni,Co,Cr,Mo,Ti,Al,V,Nb,W,Bは上記の通り規制される。
≪溶接金属≫
本発明の溶接金属は、前記した溶接ワイヤと、前記した焼結フラックスとを組合わせて作製したものである。
そして、溶接金属は、C,Si,Mn,P,S,Ni,Co,Cr,Mo,Ti,Al,V,Nb,W,B,Oを所定量含有し、残部がFe及び不可避不純物である。
以下、成分限定理由について説明する。
<C:0.09〜0.14質量%>
Cは溶接金属の靭性、室温強度及びクリープ破断強度を確保するために添加される成分である。Cの主な役割は、以下の2つである。
(1)ベイナイト変態温度を低下させることで微細組織を形成し、靭性を向上させる。
(2)Cr,Mo,V,Nbなどの炭化物を形成し、特にこれらの元素と“微細な炭化物”を形成した場合にのみクリープ破断強度を大きく向上させる。
C量が0.09質量%未満となると、ベイナイト変態温度が高くなるためベイナイト組織が粗大になり靭性が低値となる。また、炭化物の析出量が十分でなく、クリープ破断強度も低下する。さらに焼戻脆化特性が低下する。一方、C量が0.14質量%を超えると、析出する炭化物のサイズが大きくなるので靭性の低下を招く。よって、C量は0.09〜0.14質量%とする。
ところで、MnはCに次いでベイナイト変態温度を下げる元素であるので、『Mnはベイナイト変態点を低下させることで微細組織を形成し、靭性を向上させる』という点、さらに『Mn添加はクリープ強度の低下を招く』という点で、靭性とクリープ破断強度を両立させるためのCの最適量と密接に関係する。
すなわち、Mn量が1.00質量%未満であると、C量を0.09〜0.14質量%としてもベイナイト変態温度の低下が十分でなく、微細組織を得られないため靭性が低値となる。一方、溶接金属のMn量が1.30質量%を超えると、C量を0.09〜0.14質量%としてもMnの影響でクリープ破断強度が急激に劣化する。なお、Mnのより好ましい範囲は、1.05〜1.28質量%である。
また、Crは2.25Cr−1Mo−V溶接金属中に最も多く含まれる炭化物形成元素であるので、『Crは“微細な炭化物”を形成した場合にのみクリープ破断強度を大きく向上させる』という点で靭性とクリープ破断強度を両立させるためのCの最適値と密接に関係する。本発明者らの研究で、2.25Cr−1Mo−V鋼溶接金属においては、『Crの低下は微細な炭化物の析出を助長させ、Crの増加は粗大な炭化物の析出を助長させる』ことが明らかとなった。
すなわち、Cr量が2.00質量%未満であると、C量を0.09〜0.14質量%としても微細炭化物の析出量が多すぎるため、過度の硬化を招き、靭性が低下する。一方、Cr量が2.30質量%を超えると、C量を0.09〜0.14質量%としても析出する炭化物のサイズが大きくなるので十分なクリープ破断強度を確保できない。なお、Crのより好ましい範囲は、2.00〜2.24質量%である。
すなわち、C:0.09〜0.14質量%は、溶接金属のMn:1.00〜1.30質量%(より好ましくは1.05〜1.28質量%)かつCr:2.00〜2.30質量%(より好ましくは2.00〜2.24質量%)が満たされる場合においてのみ、“靭性とクリープ破断強度の両立”という格段に優れた効果を発揮するものである。
<Si:0.05〜0.35質量%>
Siは溶接金属の室温強度を確保し、且つ溶接金属を脱酸するために添加される成分である。Si量が0.05質量%未満であると、溶接金属の強度が低下する。また溶接金属中の酸素量が増加し溶接中に酸化物が増えるため靭性が劣化する。一方、Si量が0.35質量%を超えると焼戻脆化特性が劣化する。
このような理由により、溶接金属のSi量は『ASME Sec. VIII Div.2 3.4. Supplemenal Requirement for Cr-Mo Steels Table 3.2』において0.05〜0.35質量%に規定さており、この範囲を外れる成分系は所定の性能が得られず使用できない。よって、Si量は0.05〜0.35質量%とする。
<Mn:1.00〜1.30質量%>
Mnは室温強度を確保し、Siと同様に溶接金属を脱酸する効果も有する。また、先述のようにMnは『ベイナイト変態温度を低下させて微細組織を形成する』という点で靭性確保に重要な役割を果たす。さらにNiやCoと同じくクリープ破断強度の低下を招き、焼戻脆化特性を劣化させる元素でもある。Mn量が1.00質量%未満であると、ベイナイト変態温度が高いため組織が粗大化し、靭性が低値となる。一方、Mnが1.30質量%を超えると、クリープ破断強度の劣化が生じ、さらには焼戻脆化特性も劣化する。よって、Mn量は1.00〜1.30質量%とする。なお、Mn量の好ましい範囲は1.05〜1.28質量%である。
ところで、CはMn以上にベイナイト変態温度の低下に寄与する元素であるので、『Cはベイナイト変態点を低下させることで微細組織を形成し、靭性を向上させる』という点で、さらに『Cは合金元素とともに微細炭化物として析出した場合にのみクリープ強度の向上に大きく寄与する』という点で靭性とクリープ破断強度を両立させるためのMnの最適量と密接に関係する。
すなわち、C量が0.09質量%未満であると、Mn量を1.00〜1.30質量%(より好ましくは1.05〜1.28質量%)としてもベイナイト変態温度が高くなるためベイナイト組織が粗大になり靭性が低値となる。また、炭化物の析出量が十分でなく、クリープ破断強度も低下する。さらに焼戻脆化特性が低下する。一方、C量が0.14質量%を超えると、Mn量を1.00〜1.30質量%(より好ましくは1.05〜1.28質量%)としても、析出する炭化物のサイズが大きくなるので靭性の低下を招く。
また、Crは2.25Cr−1Mo−V溶接金属中に最も多く含まれる炭化物形成元素であるので、『Crは“微細な炭化物”を形成した場合にのみクリープ破断強度を向上させる』という点で靭性とクリープ破断強度を両立させるためのMnの最適値と密接に関係する。先述の通り、本発明者らの研究により『Crの低下は微細な炭化物の析出を助長させ、Crの増加は粗大な炭化物の析出を助長させる』ことが明らかになっている。
すなわち、Cr量が2.00質量%未満であると、Mn量を1.00〜1.30質量%(より好ましくは1.05〜1.28質量%)としても微細炭化物の析出量が多すぎるため、過度の硬化を招き、靭性が低下する。一方、Cr量が2.30質量%を超えると、Mn量を1.00〜1.30質量%(より好ましくは1.05〜1.28質量%)としても炭化物のサイズが大きくなるので十分なクリープ破断強度を確保できない。なお、Crのより好ましい範囲は,2.00〜2.24質量%である。
すなわち、Mn:1.00〜1.30質量%(より好ましくは1.05〜1.28質量%)は、溶接金属のC:0.09〜0.14質量%かつCr:2.00〜2.30質量%(より好ましくは2.00〜2.24質量%)が満たされる場合においてのみ、“靭性とクリープ破断強度の両立”という格段に優れた効果を発揮するものである。
<P:≦0.015質量%、S:≦0.015質量%>
P及びSは粒界に偏析することで、焼戻脆化特性、SR割れ感受性を劣化させる成分である。P量が0.015質量%を超えると、あるいは、S量が0.015質量%を超えると、粒界脆化によって焼戻脆化特性、SR割れ感受性が劣化する。このような理由により、溶接金属のP、S量は『ASME Sec. VIII Div.2 3.4. Supplemenal Requirement for Cr-Mo Steels Table 3.2』において0.015質量%に規定されており、この範囲を外れる成分系は所定の性能が得られず使用できない。よって、P量は0.015質量%以下、S量は0.015質量%以下とする。
もちろん、P,S以外において不純物であるSn,Sb,As,Pb,Biの低減も同様に焼戻脆化特性、SR割れ感受性の向上に有効である。溶接金属のSn,Sb,As量はそれぞれ0.005質量%以下、Pb,Bi量はそれぞれ0.0001質量%未満としておくことが好ましい。
<Ni:≦0.06質量%、Co:≦0.06質量%>
Ni,Coはオーステナイト形成元素であり、Mnと同様にクリープ破断強度の低下をもたらす成分である。Ni量が0.06質量%を超えると、あるいは、Co量が0.06質量%を超えると、クリープ破断強度が低下する。よって、Ni量は0.06質量%以下、Co量は0.06質量%以下とする。
<Cr:2.00〜2.30質量%>
CrはMo,Vとともに、高強度2.25Cr−1Mo−V鋼の基本成分であり、耐食性、室温強度及びクリープ破断強度を確保するために添加される成分である。本発明者らの研究により,Crはそれ自体が炭化物を形成するのみでなく、後述するVやNbからなる微細な炭化物の析出形態に影響を及ぼすことが分かった。即ち,Crを低減することで、微細な炭化物の析出を促進し、尚且つ、それを高温長時間に渡り維持するという効果が得られることを見出した。
Cr量が2.00質量%未満であると、微細炭化物の析出量が多すぎるため、過度の硬化を招き、靭性が低下する。一方、Cr量が2.30質量%を超えると、高温での保持中に炭化物の粗大化が進行するので十分なクリープ破断強度を確保できない。よって、Cr量は2.00〜2.30質量%とする。なお、Cr量の好ましい範囲は、2.00〜2.24質量%である。
ところで、『Cは微細炭化物として析出した場合にのみクリープ強度の向上に大きく寄与する』という点で、靭性とクリープ破断強度を両立させるためのCrの最適量と密接に関係する。
すなわち、C量が0.09質量%未満であると、Cr量を2.00〜2.30質量%(より好ましくは2.00〜2.24質量%)としてもベイナイト変態温度が高くなるためベイナイト組織が粗大になり靭性が低値となる。また、微細炭化物の析出量が十分でなく、クリープ破断強度が低下する。さらに焼戻脆化特性が低下する。一方、C量が0.14質量%を超えると、Cr量を2.00〜2.30質量%(より好ましくは2.00〜2.24質量%)としても、析出する炭化物のサイズが大きくなるので靭性の低下を招く。
また、『Mnはベイナイト変態点を低下させることで微細組織を形成し、靭性を向上させる』という点、さらに『Mn添加はクリープ強度の低下を招く』という点で靭性とクリープ破断強度を両立させるためのCrの最適量と密接に関係する。
すなわち、溶接金属のMn量が1.00質量%未満であると、Cr量を2.00〜2.30質量%(より好ましくは2.00〜2.24質量%)としてもベイナイト変態温度の低下が十分でなく、微細組織を得られないため靭性が低値となる。一方、溶接金属のMn量が1.30質量%を超えると、Cr量を2.00〜2.30質量%(より好ましくは2.00〜2.24質量%)としてもMnの影響でクリープ破断強度が急激に劣化する。なお、Mnのより好ましい範囲は、1.05〜1.28質量%である。
すなわち、Cr:2.00〜2.30質量%(より好ましくは2.00〜2.24質量%)は、溶接金属のC:0.09〜0.14質量%かつMn:1.00〜1.30質量%(より好ましくは1.05〜1.28質量%)が満たされる場合においてのみ、“靭性とクリープ破断強度の両立”という格段に優れた効果を発揮するものである。
<Mo:0.90〜1.20質量%>
MoはCr,Vとともに、高強度2.25Cr−1Mo−V鋼の基本成分であり、炭化物を形成することで、室温強度及びクリープ破断強度の確保に寄与している。Mo量が0.90質量%未満では、炭化物の析出が十分でなく室温強度・クリープ強度が不足する。一方、Mo量が1.20質量%を超えると微細な炭化物が増え硬度が過度に上昇するので靭性が劣化する。このような理由により、溶接金属のMo量は『ASME Sec. VIII Div.2 3.4. Supplemenal Requirement for Cr-Mo Steels Table 3.2』において0.90〜1.20質量%に規定さており、この範囲を外れる成分系は所定の性能が得られず使用できない。よって、Mo量は0.90〜1.20質量%とする。
<Ti:≦0.010質量%>
Tiは微細な炭・窒化物を形成する。Ti量が0.010質量%を超えると微細な炭化物が増えるため硬度が過度に上昇するので靭性が劣化する。また、焼戻脆化特性が低下する。よって、Ti量は0.010質量%以下とする。
<Al:≦0.010質量%>
Alは溶接金属中で酸化物を形成する。Al量が0.010質量%を超えると粗大が増えるので靭性が劣化する。よって、Al量は0.010質量%以下とする。
<V:0.30〜0.40質量%>
VはCr,Moとともに、高強度2.25Cr−1Mo−V鋼の基本成分であり、炭化物を形成することで、室温強度及びクリープ破断強度の確保に寄与している。V量が0.30質量%未満では炭化物の析出量が十分でなく、クリープ破断強度が不足する。一方、V量が0.40質量%を超えると微細な炭化物が増えるため硬度が過度に上昇するので靭性が低下し、SR割れ感受性も劣化する。このような理由により、溶接金属のV量上限は『ASME Sec. VIII Div.2 3.4. Supplemenal Requirement for Cr-Mo Steels Table 3.2』において0.40質量%に規定さており、この範囲を超える成分系は所定の性能が得られず使用できない。よって、V量は0.30〜0.40質量%とする。
<Nb:0.012〜0.022質量%>
Nbは微細な炭化物を形成する傾向が強く、特にクリープ破断強度を確保するために添加される成分である。Nb量が0.012質量%未満では炭化物の析出量が十分でなくクリープ破断強度が不足する。一方、Nb量が0.022質量%を超えると微細な炭化物が増えるため硬度が過度に上昇するので靭性が低下し、SR割れ感受性も劣化する。よって、Nb量は0.012〜0.022質量%とする。
<W:≦0.05質量%>
Wはクリープ強度の低下を招く成分である。W量が0.05質量%を超えると析出する炭化物が大きくなるためクリープ破断強度が低下する。よって、W量は0.05質量%以下とする。
<B:≦0.0005質量%>
B量は数ppmの添加により耐SR割れ性を大きく劣化させる成分である。B量が0.0005質量%を超えると耐SR割れ性が著しく低下する。よって、B量は0.0005質量%以下とする。なお、Bの好ましい範囲は0.0003質量%以下である。
<O:≦0.045質量%>
溶接金属中の酸素は酸化物として存在する。O量が0.045質量%を超えると溶接金属中の酸化物が多くなるため靭性が低下する。先行特許である特開平8−150478号公報では溶接金属酸素量を0.035〜0.065質量%に制御することで耐SR割れ性を確保しているが、本願では溶接金属のBの低減により耐SR割れ性を確保しているので、そのような規制は必要ない。よって、O量は0.045質量%以下とする。
<残部:Fe及び不可避不純物>
溶接金属の残部は、Fe及び不可避不純物である。前記したように、不可避不純物として、例えば、Sn,Sb,As,Pb,Biが挙げられる。ワイヤ中のSn,Sb,As量はそれぞれ0.005質量%以下、Pb,Bi量はそれぞれ0.0001質量%未満としておくことが好ましい。なお、Sn+Sb+As+10Pb+10Biは0.015質量%以下であることが好ましい。
なお、施工時の入熱の大小は溶接金属の粗粒部(原質部)、細粒部(再熱部)の割合に影響を及ぼす。施工時の入熱は18〜42kJ/cmとするのが好ましい。これは、入熱が18kJ/cm未満であると、溶接金属全体に占める細粒部(再熱部)の割合が多くなるので靭性が向上する反面、クリープ強度が低下傾向を示すためである。一方、入熱が42kJ/cmを超えると、溶接金属全体に占める粗粒部(原質部)の割合が多くなり、良好なクリープ破断強度を示す反面、靭性が劣化傾向を示すためである。
以下、本発明の効果を説明するために、本発明の範囲に入る実施例と、本発明の範囲から外れる比較例とを比較して説明する。
[溶接ワイヤの化学成分]
まず、本願の実施例で用いた溶接ワイヤの化学組成を表1、2に示す。また、フラックスの化学組成を表3に示す。なお、本発明の範囲を満たさないものについては、数値に下線を引いて示す。
Figure 0006097087
Figure 0006097087
Figure 0006097087
[溶接条件]
本願の実施例に用いた溶接試験体の開先形状を図1(a)、(b)に示す。試験板にはASTM A542TypeD 鋼などの2.25Cr−1Mo−V鋼や、開先面を供試材で2〜3層程度バタリング溶接を実施したJIS G3106 SM490A鋼などの炭素鋼を用いても良い。何れの試験板を用いても試験結果は同一であるから、本願の実施例においては共金系であるASTM A542TypeD 鋼を用いた。溶接長は700mm〜1000mmとして1層2パスの振り分け溶接を実施し、その積層数は6〜8層仕上げとした。
次に、溶接試験時の溶接条件を表4に示す。ブマージアーク溶接ワイヤを用いた溶接時の電源極性はAC、もしくはDCEPが一般的である。しかしながら、本願における溶接試験では何れの電源極性を用いても溶着金属の性能は同等であったので、実施例中には全てAC電源による試験結果を記載した。さらに、溶接姿勢は下向として溶接試験を行った。
Figure 0006097087
[溶接作業性]
表4に示す溶接条件下で溶接試験を実施した際の溶接作業性を官能的に評価した。第一に、「スラグ剥離性」について、スラグ剥離が容易なものを「良い」、困難なものを「悪い」と評価した。第二に、「ビードなじみ性」について、ビード止端へのスラグ巻き込み傾向が弱いものを「なし」、強いものを「あり」と評価した。
これらの結果を表5に示す。
Figure 0006097087
表5に示すように、No.20はフラックスのMgOが上限値を超え、SiOが下限値未満のため、溶接作業性の評価が悪かった。No.22はフラックスのAlが下限値未満であり、金属フッ化物のF換算値が上限値を超えるため、溶接作業性の評価が悪かった。
次に、溶接金属の化学組成を表6、7に示す。なお、本発明の範囲を満たさないものについては、数値に下線を引いて示す。
Figure 0006097087
Figure 0006097087
[溶接金属の化学成分測定]
化学成分測定用の試料は、As−Weldの供試材から開先部に形成された溶接金属の中央部を切り出し、吸光光度法(B)、燃焼−赤外線吸収法(C,S)、不活性ガス融解−熱伝導度法(O)、誘導結合プラズマ発光分光分析法(前記元素以外)によって化学成分分析を行った。得られた化学成分を表6、7に示す。
[PWHT]
溶接試験材に施工した各種PWHT条件を図2に示す。PWHTの強弱はLarson−Miller(ラーソン・ミラー)の熱処理パラメータ(以下[P]と略記)の概念を導入することで、定量化することができる。[P]は下式1にて表され、式中のTはPWHT温度(℃)、tはPWHT時間(h)を表す。

[P]=(T+273)×(20+logt)×10−3 ・・・(式1)
すなわち、PWHT温度が高いほど、また、PWHT時間が長いほど[P]が大きくなり、溶着金属はより焼きなまされる。特に、Cr−Mo鋼に代表される低合金耐熱鋼の強度を確保するのに大きな役割を果たす炭窒化物の凝集・粗大化が進行するため、その強度は低下する。一方で、[P]が大きくなり、溶着金属の強度が低下することでその靭性は反比例的に向上する。しかしながら、炭窒化物の凝集・粗大化が過剰に進行すると、これら粗大炭窒化物が脆性破壊の起点として作用し、逆に靭性が劣化する場合もある。また、強度および靭性の増減傾向は[P]に対してほぼ線形的であり、クリープ破断強度に代表される高温強度も同様の傾向を示す。
本願で対象とするPWHT条件は(1)705(±15)℃×8(±1)h、(2)705(±15)℃×24(±1)h、および(3)705(±15)℃×32(±1)hであり、その[P]の範囲はそれぞれ(1)20.07〜20.81、(2)20.57〜21.25および(3)20.70〜21.37となる。
また、溶着金属の焼戻脆化特性を評価するに際しては、後述のStep cooling(ステップクーリング(S.C.)、図3)と呼ばれる、特殊な脆化促進熱処理を施した試験材を用いた。
ここで、
PWHT(705℃×8h):シャルピー衝撃試験(図2の(a)条件)
PWHT(705℃×8h)+S.C.:シャルピー衝撃試験(焼戻脆化特性評価用)
PWHT(705℃×24h):クリープ破断試験(図2の(b)条件)
PWHT(705℃×32h):クリープ破断試験、室温強度試験(図2の(c)条件)
である。
<ステップクーリング>
次に、ステップクーリングについて説明する。図3に、ステップクーリングの処理条件を説明するための、縦軸を温度、横軸を時間とするグラフを示す。図3に示すように、ステップクーリングは、供試材を加熱し、供試材の温度が300℃を超えると、昇温速度が50℃/h以下となるように加熱条件を調整して、供試材の温度が593℃に到達するまで加熱した。そして、593℃で1時間保持した後、冷却速度6℃/hで538℃まで供試材を冷却して15時間保持し、同冷却速度で523℃まで冷却して24時間保持、さらに同冷却速度で495℃まで冷却して60時間保持した。次に、冷却速度3℃/hで468℃まで供試材を冷却して100時間保持した。そして、供試材の温度が300℃以下になるまで、冷却速度が28℃/h以下となるように供試材を冷却した。なお、この処理において、供試材の温度が300℃以下の温度域では、昇温速度および冷却速度は規定しない。
[靭性・焼戻脆化特性(シャルピー衝撃試験)]
溶着金属の靭性・焼戻脆化特性を評価するに際して、PWHT条件を705℃×8h、および705℃×8h+ステップクーリングとした両試験材からISO 148−1準拠の2mm−Vノッチのシャルピー衝撃試験片を採取し、20、0、−18、−30、−50、−70、−90℃の各温度で3本ずつシャルピー衝撃試験を実施した。次に、各温度における試験値を潤滑に通過する相互の遷移曲線から、54Jを示すシャルピー遷移温度(以下vTr54およびvTr’54と表記)を決定、ステップクーリングによるvTr54の変動量(=vTr’54−vTr54、以下ΔvTr54と表記)を脆化量として算出した。
溶接金属の焼戻脆化感受性はvTr54、およびΔvTr54の両者から総合的に判断される。ここで、vTr54にΔvTr54を3倍した値を加えた値(=vTr54+3ΔvTr54)を焼戻脆化特性値と定義した。これは、ステップクーリングが加速試験であり、実機稼動年数が数十年であることを考慮し、実機溶着金属においてはステップクーリングによる脆化量の3倍の脆化を起こすものと見なし、長期間の稼動を経た溶着金属が54Jを示すシャルピー遷移温度を概算するためのもので、ΔvTr54の係数(本願の場合、3)も、クリープ性能と同じく、1.5→2.0→2.5→3.0と年々厳化する傾向にあり、係数3は実質至近の要求において最も厳しいものである。脆化量(=ΔvTr54)が小さくても、vTr54が大きい場合はvTr54+3ΔvTr54も大きくなるため、高位に安定した溶接品質が求められる当該溶着金属の適用箇所として好ましくない。一方、PWHT後の靭性(=vTr54)が優れていても、脆化量(=ΔvTR54)が大きい場合はやはりvTr54+3ΔvTr54が大きくなり、同様の理由で好ましくない。
本実施例において、靭性は−30℃における衝撃値の3点平均(以下vE−30℃と表記)が70J以上のものを◎、54J以上70J未満のものを○、54J未満のものを×と評価した。
焼戻脆化特性値に関しては、vTr54+3ΔvTr54が−10℃未満のものを◎、−10℃以上10℃以下のものを○、10℃を超えるものを×と評価した。
ここで、
vTr54:PWHT後に54Jを示すシャルピー遷移温度(℃)
vTr’54:PWHT+ステップクーリング後に54Jを示すシャルピー遷移温度(℃)
ΔvTr54(=vTr’54−vTr54):ステップクーリングによる脆化量(℃)
vTr54+3ΔvTr54:焼戻脆化特性(℃)
である。
[クリープ破断試験]
PWHT条件を705℃×24hおよび705℃×32hとしたそれぞれの溶接試験材よりISO 204準拠のクリープ破断試験片を(径:13mm,G.L.=65mm)採取し、試験温度を540℃、負荷応力を210MPaとしてクリープ破断試験を実施し、その破断時間を調査した。本実施例において、705℃×24hのPWHT後に破断時間(以下Trと表記)が1000hを超えるものを◎、1000h以下900h以上のものを○、900h未満のものを×と評価した。なお、表中、「−」は試験を実施していないことを示す。また、2つの試験材で試験を実施したものについては、両方が1000hを超えるもの、あるいは、いずれか一方が1000hを超え、他方が1000h以下900h以上のものを◎とした。
[耐SR割れ性評価試験(リング割れ試験)]
Cr−Mo鋼を初めとした低合金耐熱鋼製圧力容器の製作時には、PWHTの施工以前に、製作中の構造物の残留応力低減を主たる目的として、しばしばSR(Stress relief:応力除去焼鈍)が施工される。このSR時に旧γ粒界において発生するのがSR割れである。SR割れは、SRによる結晶粒内における炭化物の析出、および旧γ粒界における不純物の偏析の二者が重畳することによって結晶粒内と旧γ粒界界面に過剰な強度差が生じ、相対的に弱化した旧γ粒界が残留応力に抗し切れなくなることで発生する。
本願における溶着金属の耐SR割れ性評価には、リング割れ試験と呼ばれる試験方法を適用した。U溝(Uノッチ)およびスリット(スリット幅:0.5mm)を有したリング状試験片を溶接ままの溶接試験材の図4(a)に示す位置(=Uノッチ直下が最終パス原質部となる位置)より採取した。試験数は2個である。試験片の形状を図4(b)に示す。
図4(c)に示すように、スリットを約0.05mmまでかしめた状態でスリットをTIG溶接して、U溝直下に残留応力を負荷した。次に、TIG溶接後の試験片に図5に示す条件のSR(625℃×10h)を実施した後、図4(d)に示すように、試験片を長手方向に3分割し、各断面のノッチ直下を観察して、旧γ粒界におけるSR発生の有無を観察した。観察を行なった6断面(=観察面3×試験数2)中、SR割れの発生が見られないものを「なし」、SR割れ発生個数が1断面以上のものを「あり」と評価した。
[拡散水素量]
拡散性水素量は、溶接金属の拡散性水素の測定方法を規定したAWSA4.3に準拠して測定した。4ml / 100g以下のものを◎、4ml / 100gを超えるものを×と評価した。
[室温強度]
室温強度は、PWHT条件を705℃×32hとしたそれぞれの溶接試験材よりISO 6892準拠引張り試験片を(径:10mm,G.L.=50mm)採取し、引張強さを求めた。620MPa以上660MPa以下のものを◎、620MPa未満または660MPaを超えるものを○と評価した。
これらの結果を表8、9に示す。また、溶接金属の各種機械試験方法を表10に示す。
Figure 0006097087
Figure 0006097087
Figure 0006097087
表8、9に示すように、No.1〜14は本発明の範囲を満たすため、すべての評価項目において良好な結果が得られた。
一方、No.15〜35は、本発明の範囲を満たさないため、以下の結果となった。
No.15は、溶接金属のC含有量が下限値未満のため、靭性、焼戻脆化特性、クリープ破断性能の評価が悪かった。No.16は、溶接金属のC含有量が下限値未満であり、O含有量が上限値を超え、また、フラックスのAl、金属炭酸塩のCO換算値が上限値を超え、金属フッ化物のF換算値が下限値未満のため、靭性、焼戻脆化特性、クリープ破断性能の評価が悪かった。
No.17は、溶接金属のC含有量が上限値を超えるため、靭性の評価が悪かった。No.18は、溶接金属のC含有量、O含有量が上限値を超えるため、また、フラックスのSiOが上限値を超え、MgOが下限値未満のため、靭性の評価が悪かった。また、Mn含有量が上限値を超えるため、焼戻脆化特性が悪く、B含有量が上限値を超えるため耐SR割れ性が低下した。また、Mn含有量が上限値を超えるため、クリープ破断性能が低下した。
No.19は、溶接金属のMn含有量が下限値未満であるため、靭性の評価が悪かった。No.20は、溶接作業性不良のため、機械試験は実施しなかった。No.21は、溶接金属のMn含有量が上限値を超えるため、クリープ破断性能の評価が悪かった。また、Mn含有量が上限値を超えるため、脆化量(ΔvTr54J)が大きかった。なお、Mnの影響でΔは大きくなるが、vTr54が十分に低いので、焼戻脆化は◎となっている。
No.22は、溶接作業性不良のため、機械試験は実施しなかった。また、拡散性水素量が多かった。No.23は、溶接金属のNi含有量が上限値を超えるため、クリープ破断性能の評価が悪かった。No.24は、溶接金属のCo含有量が上限値を超えるため、クリープ破断性能の評価が悪かった。
No.25は、溶接金属のCr含有量が下限値未満のため、靭性の評価が悪かった。No.26は、溶接金属のCr含有量が上限値を超えるため、クリープ破断性能の評価が悪かった。No.27は、溶接金属のMn含有量、Cr含有量が上限値を超えるため、クリープ破断性能の評価が悪かった。また、Mn含有量が上限値を超えるため、脆化量(ΔvTr54J)が大きかった。なお、Mnの影響でΔは大きくなるが、vTr54が十分に低いので、焼戻脆化は◎となっている。No.28は、溶接金属のTi含有量が上限値を超えるため、靭性、焼戻脆化特性の評価が悪かった。
No.29は、溶接金属のAl含有量が上限値を超えるため、靭性の評価が悪かった。No.30は、溶接金属のV含有量が下限値未満のため、クリープ破断性能の評価が悪かった。No.31は、溶接金属のV含有量が上限値を超えるため、靭性、耐SR割れ性の評価が悪かった。
No.32は、溶接金属のNb含有量が下限値未満のため、クリープ破断性能の評価が悪かった。No.33は、溶接金属のNb含有量が上限値を超えるため、靭性、耐SR割れ性の評価が悪かった。No.34は、溶接金属のW含有量が上限値を超えるため、クリープ破断性能の評価が悪かった。No.35は、溶接金属のB含有量が上限値を超えるため、耐SR割れ性の評価が悪かった。
以上、本発明について実施の形態および実施例を示して詳細に説明したが、本発明の趣旨は前記した内容に限定されることなく、その権利範囲は特許請求の範囲の記載に基づいて広く解釈しなければならない。なお、本発明の内容は、前記した記載に基づいて広く改変・変更等することが可能であることはいうまでもない。

Claims (3)

  1. C:0.11〜0.18質量%
    Si:0.05〜0.35質量%
    Mn:1.00〜1.40質量%
    P:≦0.015質量%
    S:≦0.015質量%
    Ni:≦0.07質量%
    Co:≦0.07質量%
    Cr:2.00〜2.30質量%
    Mo:0.90〜1.20質量%
    Ti:≦0.025質量%
    Al:≦0.025質量%
    V:0.33〜0.43質量%
    Nb:0.015〜0.030質量%
    W:≦0.05質量%
    B:≦0.0005質量%
    O:≦0.010質量%
    を含有し、残部がFe及び不可避不純物であることを特徴とする高強度2.25Cr−1Mo-V鋼用サブマージアーク溶接ワイヤ。
  2. MgO:25〜40質量%
    Al:13〜30質量%
    SiO:3〜15質量%
    金属フッ化物のF換算値:3〜15質量%
    金属炭酸塩のCO換算値:3〜15質量%
    C:≦0.10質量%
    Si+Mn:≦3.0質量%
    Ni+Co+Cr+Mo+Ti+Al+V+Nb+W:<1.0質量%
    Bとボロン酸化物のB換算値との合計:<0.10質量%
    である焼結フラックスと組合わせて用いることを特徴とする請求項1に記載の高強度2.25Cr−1Mo−V鋼用サブマージアーク溶接ワイヤ。
  3. 請求項1に記載の高強度2.25Cr−1Mo−V鋼用サブマージアーク溶接ワイヤと、請求項2に記載の焼結フラックスとを組合わせて作製する溶接金属の製造方法であって、
    前記溶接金属は、
    C:0.09〜0.14質量%
    Si:0.05〜0.35質量%
    Mn:1.00〜1.30質量%
    P:≦0.015質量%
    S:≦0.015質量%
    Ni:≦0.06質量%
    Co:≦0.06質量%
    Cr:2.00〜2.30質量%
    Mo:0.90〜1.20質量%
    Ti:≦0.010質量%
    Al:≦0.010質量%
    V:0.30〜0.40質量%
    Nb:0.012〜0.022質量%
    W:≦0.05質量%
    B:≦0.0005質量%
    O:≦0.045質量%
    を含有し、残部がFe及び不可避不純物であることを特徴とする溶接金属の製造方法
JP2013019562A 2013-02-04 2013-02-04 高強度2.25Cr−1Mo−V鋼用サブマージアーク溶接ワイヤおよび溶接金属の製造方法 Expired - Fee Related JP6097087B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013019562A JP6097087B2 (ja) 2013-02-04 2013-02-04 高強度2.25Cr−1Mo−V鋼用サブマージアーク溶接ワイヤおよび溶接金属の製造方法
KR1020157020943A KR101840914B1 (ko) 2013-02-04 2013-12-25 고강도 2.25Cr-1Mo-V강용 서브머지드 아크 용접 와이어 및 용접 금속
PCT/JP2013/084687 WO2014119197A1 (ja) 2013-02-04 2013-12-25 高強度2.25Cr-1Mo-V鋼用サブマージアーク溶接ワイヤおよび溶接金属
CN201380071696.0A CN104955607B (zh) 2013-02-04 2013-12-25 高强度2.25Cr‑1Mo‑V钢用埋弧焊丝及焊接金属
EP13873611.1A EP2952285A4 (en) 2013-02-04 2013-12-25 UNDERPULSE WELDING WIRE FOR HIGH-WALL 2.25CR-1MO-V STEEL AND WELDING METAL

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013019562A JP6097087B2 (ja) 2013-02-04 2013-02-04 高強度2.25Cr−1Mo−V鋼用サブマージアーク溶接ワイヤおよび溶接金属の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014147971A JP2014147971A (ja) 2014-08-21
JP6097087B2 true JP6097087B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=51261921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013019562A Expired - Fee Related JP6097087B2 (ja) 2013-02-04 2013-02-04 高強度2.25Cr−1Mo−V鋼用サブマージアーク溶接ワイヤおよび溶接金属の製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2952285A4 (ja)
JP (1) JP6097087B2 (ja)
KR (1) KR101840914B1 (ja)
CN (1) CN104955607B (ja)
WO (1) WO2014119197A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6760758B2 (ja) * 2015-09-04 2020-09-23 株式会社神戸製鋼所 サブマージアーク溶接用ワイヤ
WO2017038975A1 (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 株式会社神戸製鋼所 サブマージアーク溶接用ワイヤ
CN105385821B (zh) * 2015-10-21 2017-09-12 苏州雷格姆海洋石油设备科技有限公司 一种用于深海中高温高压环境下的设备零件的原料生产方法
CN106399842A (zh) * 2016-12-02 2017-02-15 武汉钢铁股份有限公司 一种耐热钢用埋弧焊丝用钢及生产方法
JP2018187640A (ja) * 2017-05-01 2018-11-29 株式会社神戸製鋼所 アーク溶接方法及び溶接ワイヤ
CN107081538A (zh) * 2017-05-12 2017-08-22 天长市通联焊业有限公司 一种高强度耐腐蚀焊丝
JP6832830B2 (ja) * 2017-10-25 2021-02-24 株式会社神戸製鋼所 サブマージアーク溶接用フラックス入りワイヤ及びサブマージアーク溶接用材料
CN109093287A (zh) * 2018-09-29 2018-12-28 四川西冶新材料股份有限公司 一种2.25Cr-1Mo-0.25V钢交流埋弧焊接用焊丝及焊剂
CN113319469B (zh) * 2021-06-30 2022-09-02 桂林航天工业学院 高强度耐热钢气体保护焊丝及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01271096A (ja) 1988-04-20 1989-10-30 Nippon Steel Corp Cr−Mo系低合金鋼の潜弧溶接方法
JPH0284293A (ja) * 1988-06-14 1990-03-26 Kobe Steel Ltd 高強度Cr−Mo鋼のサブマージアーク溶接方法
JPH03258490A (ja) 1990-03-08 1991-11-18 Nippon Steel Corp Cr―Mo系低合金鋼のサブマージアーク溶接方法
JP3258135B2 (ja) * 1993-05-24 2002-02-18 株式会社神戸製鋼所 高強度Cr−Mo鋼用サブマージアーク溶接方法
JP3258190B2 (ja) * 1994-09-30 2002-02-18 株式会社神戸製鋼所 高強度Cr−Mo鋼用サブマージアーク溶接方法及び溶接金属
JP3747237B2 (ja) * 2000-05-01 2006-02-22 株式会社神戸製鋼所 耐熱鋼用ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2006225718A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Kobe Steel Ltd 低温靭性および耐SR割れ性に優れた高強度Cr−Mo鋼用溶着金属
JP4386364B2 (ja) * 2005-07-07 2009-12-16 株式会社日立製作所 蒸気タービン用配管とその製造法及びそれを用いた蒸気タービン用主蒸気配管と再熱配管並びに蒸気タービン発電プラント
FR2939340B1 (fr) * 2008-12-09 2010-12-31 Air Liquide Flux et fil pour le soudage a l'arc submerge des aciers crmov.
JP5611006B2 (ja) * 2010-11-24 2014-10-22 株式会社神戸製鋼所 溶接金属及びサブマージアーク溶接方法
JP5671364B2 (ja) * 2011-02-09 2015-02-18 株式会社神戸製鋼所 クリープ特性に優れた溶接金属
JP5685116B2 (ja) * 2011-03-11 2015-03-18 株式会社神戸製鋼所 耐焼戻し脆化特性に優れた溶接金属

Also Published As

Publication number Publication date
EP2952285A1 (en) 2015-12-09
CN104955607B (zh) 2018-03-09
KR20150103250A (ko) 2015-09-09
CN104955607A (zh) 2015-09-30
JP2014147971A (ja) 2014-08-21
KR101840914B1 (ko) 2018-03-21
EP2952285A4 (en) 2016-06-22
WO2014119197A1 (ja) 2014-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6097087B2 (ja) 高強度2.25Cr−1Mo−V鋼用サブマージアーク溶接ワイヤおよび溶接金属の製造方法
JP4780189B2 (ja) オーステナイト系耐熱合金
US8137613B2 (en) Austenitic stainless steel welded joint and austenitic stainless steel welding material
JP4258679B1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
JP4835771B1 (ja) Ni基耐熱合金用溶接材料ならびにそれを用いてなる溶接金属および溶接継手
US10233523B2 (en) Carburization resistant metal material
JPWO2020203335A1 (ja) 極低温用高強度溶接継手の製造方法
JP5928726B2 (ja) 被覆アーク溶接棒
JP6978615B2 (ja) Tig溶接用溶加材
CN111344427B (zh) 奥氏体系耐热钢焊接金属、焊接接头、奥氏体系耐热钢用焊接材料以及焊接接头的制造方法
JP4835770B1 (ja) オーステナイト系耐熱鋼用溶接材料ならびにそれを用いてなる溶接金属および溶接継手
JPWO2019070000A1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼溶接金属および溶接構造物
JP6978614B2 (ja) ガスメタルアーク溶接用ソリッドワイヤおよびガスメタルアーク溶接方法
JP7024931B1 (ja) ガスメタルアーク溶接用ソリッドワイヤ
JP6235402B2 (ja) 強度、靭性および耐sr割れ性に優れた溶接金属
KR102506230B1 (ko) 오스테나이트계 스테인리스강
JP6795038B2 (ja) オーステナイト系耐熱合金およびそれを用いた溶接継手
JP6354281B2 (ja) フェライト系耐熱鋼管
JP5884183B2 (ja) 構造用ステンレス鋼板
JP7485594B2 (ja) フラックス入りワイヤ及びガスシールドアーク溶接方法
JP7183808B2 (ja) オーステナイト系耐熱鋼用溶接材料、溶接金属、溶接構造物、および溶接構造物の製造方法
JP2017202492A (ja) オーステナイト系耐熱鋼溶接金属およびそれを有する溶接継手
JP2022120717A (ja) フラックス入りワイヤ、溶接金属、ガスシールドアーク溶接方法及び溶接継手の製造方法
JP2021080510A (ja) オーステナイト系耐熱鋼溶接継手
JP2016120520A (ja) ガスシールドアーク溶接用ワイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150901

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6097087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees