JP6088252B2 - ボルトおよびボルトの製造方法 - Google Patents

ボルトおよびボルトの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6088252B2
JP6088252B2 JP2013004045A JP2013004045A JP6088252B2 JP 6088252 B2 JP6088252 B2 JP 6088252B2 JP 2013004045 A JP2013004045 A JP 2013004045A JP 2013004045 A JP2013004045 A JP 2013004045A JP 6088252 B2 JP6088252 B2 JP 6088252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
less
amount
steel
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013004045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013163865A (ja
Inventor
洋介 松本
洋介 松本
淳 稲田
淳 稲田
千葉 政道
政道 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2013004045A priority Critical patent/JP6088252B2/ja
Publication of JP2013163865A publication Critical patent/JP2013163865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6088252B2 publication Critical patent/JP6088252B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0093Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for screws; for bolts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/10Oxidising
    • C23C8/12Oxidising using elemental oxygen or ozone
    • C23C8/14Oxidising of ferrous surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B33/00Features common to bolt and nut
    • F16B33/06Surface treatment of parts furnished with screw-thread, e.g. for preventing seizure or fretting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B35/00Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B33/00Features common to bolt and nut

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、自動車や各種産業機械等に用いられるボルト、および該ボルトの製造方法に関するものであり、特には、高強度であっても優れた耐水素脆化特性を発揮する高強度ボルト、および該ボルトの製造方法に関するものである。
鉄鋼材料に応力が与えられてからある時間経過後に発生する遅れ破壊は、種々の要因が複雑に絡み合って生じると考えられる。よってその原因を特定することは難しい。しかし一般的には、水素脆化現象が関与しているという点で共通の認識が持たれている。一方、水素脆化現象を左右する因子として、焼戻し温度、組織、材料硬さ、結晶粒度、各種合金元素の影響等が一応認められてはいるが、水素脆化の防止手段が確立されている訳ではなく、種々の方法が試行錯誤的に提案されているに過ぎないのが実情である。
ボルトの耐水素脆化特性を高めた技術として、例えば特許文献1〜3には、各種合金元素を調整することが示されており、この各種合金元素の調整により、高強度であっても耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルトが得られる旨開示されている。また、特許文献4には、合金鋼を焼入れ後、高温焼戻しを行うことによって微細な合金系化合物を数多く析出させ、その析出物に、鋼中を動きまわる水素(拡散性水素)をトラップさせることによって耐水素脆化特性を改善できる旨示されている。
特許文献1〜4のように合金元素を多く添加する技術は、水素量が比較的少ない環境では優れた耐水素脆化特性(耐遅れ破壊性)を示すが、炭化物にトラップされた水素は環境の温度変化や鋼材の応力変動によりトラップサイトから放出されるため、水素トラップサイトがすべて消費されるような水素量の多い環境や、激しい鋼材腐食が伴う環境では、トラップサイトから水素が放出して拡散性水素量が増加し、遅れ破壊がかえって生じやすくなる。
特開昭60−114551号公報 特開平2−267243号公報 特開平3−243745号公報 特許第4031068号公報
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、高強度であっても優れた耐水素脆化特性を発揮するボルト(特には、水素量の多い環境や、激しい鋼材腐食が伴う環境においても、優れた耐水素脆化特性を発揮するボルト)、および該ボルトの製造方法を提供することにある。
上記課題を解決し得た本発明のボルトは、
C:0.30〜0.50%(「質量%」の意味。以下同じ)、
Si:1.0〜2.5%、
Mn:0.1〜1.5%、
P:0.015%以下(0%を含まない)、
S:0.015%以下(0%を含まない)、
Cr:0.15〜2.4%、
Al:0.10%以下(0%を含まない)、および
N:0.015%以下(0%を含まない)を満たし、
Cu:0.10〜0.50%およびNi:0.1〜1.0%を、
[Ni]/[Cu]≧0.5(前記[Ni]は鋼中Ni量(質量%)を示し、前記[Cu]は鋼中Cu量(質量%)を示す)を満たすように含有するとともに、
Ti:0.05〜0.20%およびV:0.20%以下(0%を含む)を、
[Ti]+[V]:0.085〜0.30%(前記[Ti]は鋼中Ti量(質量%)を示し、前記[V]は鋼中V量(質量%)を示す)を満たすように含有し、
残部が鉄および不可避的不純物であると共に、
ボルト軸部のオーステナイト結晶粒度番号が9.0以上であり、
ボルト軸部のオーステナイト結晶粒界に析出した炭化物の割合を示すG値(%)が、下記式(1)を満たすところに特徴がある。
G値:(L/L0)×100≦60 …(1)
(式(1)において、
L:オーステナイト結晶粒界に析出した厚さ50nm以上の炭化物の合計長さ、
L0:オーステナイト結晶粒界の長さを示す。)
前記ボルトは、更に、Mo:0.1%以下(0%を含まない)を含んでいてもよい。
前記ボルトは、前記ボルト軸部の表面にSiおよびCuを含有するFe酸化層を有し、該酸化層の厚さが2.0〜100nmであることが好ましい。また、前記ボルトは、引張強度が1400MPa以上であることが好ましい。
本発明は、更にボルトの製造方法も含むものであって、該製造方法は、前記化学成分を有する鋼を用い、熱間圧延を、1050℃以上に加熱してから行い、かつ仕上げ圧延温度を1000℃以下とし、更に、ボルト成形後に行う焼入れ焼戻しにおいて、焼戻しを、370℃以上であって下記式(2)に示すT℃以下の温度で行うところに特徴を有する。
T(℃)=68.2Ln[Si]+480 …(2)
(式(2)において、Lnは自然対数を示し、[Si]は鋼中Si量(質量%)を示す。)
前記Fe酸化層を有するボルトを得るにあたり、前記焼戻しは、ボルト軸部の表面のFe酸化層が0〜100nmに抑えられたボルトを用い、雰囲気を酸素濃度が10ppm(体積基準)以下の不活性ガス雰囲気とすることが好ましい。
本発明によれば、鋼の化学成分を適切に制御した上で製造条件を適切に調整することによって、遅れ破壊の起点となるオーステナイト結晶粒界の強度を高くし、かつ炭化物等の水素トラップサイトを低減させているため、水素量が比較的少ない環境はもとより、水素トラップサイトがすべて消費されるような水素量の多い環境においても、優れた耐水素脆化特性を発揮する高強度ボルトを実現できる。
更に製造条件を適切に調整することによって、水素の侵入を抑制する緻密なFe酸化層をボルトの表面に形成しているため、過酷な腐食環境下においても、優れた耐水素脆化特性を発揮するボルトを実現できる。
また本発明のボルトの製造に用いられる鋼は、優れた熱間延性や冷間加工性(冷間鍛造性、特にはボルト圧造性)に優れているので、上記ボルトを生産性良く製造することができる。
図1は、耐水素脆化値(耐水素脆化特性の評価結果)とG値の関係を示した図である。 図2は、本発明鋼と比較鋼のオーステナイト結晶粒界を撮影した写真である。 図3は、腐食環境での耐水素脆化特性の測定に用いた試験片の形状を示した概略図である。
本発明者らは、高強度ボルトの遅れ破壊現象の要因の一つである水素脆化現象について、各種合金成分の含有量や鋼材の組織、特に、従来から水素の無害化に有効であるとされてきた炭窒化物による水素トラップサイトの効果について改めて検証した。その結果、炭窒化物による水素トラップサイトは、水素脆化の主要因とされる拡散性水素を固着し無害化する効果は確かにあるものの、前述した通り、これらの水素トラップサイトに固着された水素は、鋼材の温度変化や負荷される応力の変動によって容易にトラップサイトから放出され、再び拡散性水素として水素脆化を引き起こす原因となることが判明した。また、水素トラップサイトから放出された水素は、周囲に別の水素トラップサイトがあれば再び固着し無害化されるが、鋼中の水素トラップサイトが飽和状態になるような水素量の多い環境では、放出された水素が再固着されないため、水素脆化が容易に起こることが確認できた。
そこで本発明者らは、鋼中の水素トラップサイトが飽和状態になるような水素量の多い環境であっても、耐水素脆化特性を向上させる方法について鋭意研究を重ねた。その結果、上記環境では、水素脆化の起点となるオーステナイト結晶粒界(以下、単に「結晶粒界」ということがある。)の強度を高めることが最も有効な手段であることが判明した。また、オーステナイト結晶粒界の強度を高める方法として、従来は、焼戻し温度を高くして結晶粒界に析出した炭化物を分断する手法が採用されていたが、本発明では、オーステナイト結晶粒界に炭化物が極力析出しないようにすることが有効であり、かつそのためには、ボルト成形後に行う焼入れ焼戻しにおいて、焼戻しを比較的低温域で行うことが最も有効であることを見出した。
尚、一般的に前記焼戻しの温度が370℃未満であると、降伏応力と引張強度の比(降伏比)が低下し、ボルト締結時の軸力を高くすることが困難となり、またリラクセーション特性も低下することが懸念される。そこで、焼戻し温度を370℃以上とすることを前提に、焼戻し温度が370℃以上であってもオーステナイト結晶粒界にセメンタイト等の炭化物が析出し難い鋼の成分組成について検討した。
その結果、Siを1.0%以上含有させれば、炭化物の析出温度を高温側にシフトできることを見出した。これは、焼入れ後の鉄中に固溶している炭素の周囲にSiが存在することにより、焼戻し時の炭素の拡散が阻害され、炭化物が析出しにくくなるためと推察される。この様に本発明では、Siを一定量以上含有させることにより、炭化物の析出温度を高温側にシフトできる。その結果本発明では、370℃以上で焼戻して高降伏比を達成できると共に、後述する式(2)の通り鋼中Si量によって決定される焼戻し温度以下とすることによって、オーステナイト結晶粒界への炭化物析出が抑制され、耐水素脆化特性を向上させることができる。
特に、炭化物の析出が抑制されることにより、ε炭化物やη炭化物などの遷移炭化物が安定化し、それら遷移炭化物は鋼中の水素拡散を遅延する効果も有しているため、本発明のボルトは、水素透過試験によって求められる見た目の水素拡散係数が9.5×10-7cm2/s以下と遅いことも特徴である。前記水素拡散係数が低く、オーステナイト結晶粒界への水素の集積が遅いことも、耐水素脆化特性の向上に作用していると考えられる。
本発明では、上述の通り、オーステナイト結晶粒界に析出する炭化物を極力抑制する。詳細には、ボルト軸部のオーステナイト結晶粒界に析出した炭化物の割合を示すG値[(L/L0)×100](%)が下記式(1)を満たすようにする。
(L/L0)×100≦60 …(1)
(式(1)において、
L:オーステナイト結晶粒界に析出した厚さ50nm以上の炭化物の合計長さ、
L0:オーステナイト結晶粒界の長さを示す。)
即ち、本発明のボルトは、オーステナイト結晶粒界に球状炭化物や膜状炭化物が存在しないか、前記炭化物は、存在しても前記結晶粒界の長さに対して60%以下に抑えられている。また、結晶粒界上に前記炭化物が存在した場合でも、炭化物の厚み(結晶粒界に対して垂直方向の長さ)が50nm以下の場合は耐水素脆化特性への悪影響度は低いため無視できる。上記G値は、好ましくは45%以下であり、より好ましくは35%以下である。オーステナイト結晶粒界に析出する炭化物の量は、少なければ少ないほど好ましいことから下限は特に限定されないが、通常は約5%以上である。
また、本発明のボルトは、ボルト軸部のオーステナイト結晶粒度番号が9.0以上である。オーステナイト結晶粒を微細化することによって靭性が向上し、耐水素脆化特性および降伏比を向上させることができる。該オーステナイト結晶粒度番号は、好ましくは9.5以上であり、より好ましくは10.0以上である。該オーステナイト結晶粒度番号は大きいほど好ましく上限は特に限定されないが、通常は15以下である。
更に本発明者らは、過酷な腐食環境下における耐水素脆化特性をより向上させるには、ボルト製造時の焼入れ焼戻し工程で生成するボルト表層部の酸化層の種類と厚さを制御することが好ましいことを見出した。上記酸化層の種類と厚さが、鋼中への水素侵入特性に強く影響を及ぼすからである。具体的には、上記ボルト表層部の酸化層として、SiおよびCuを含有し、かつ厚さが2.0〜100nmのFe酸化層が、耐食性に優れた緻密な層であり、鋼中への水素侵入を抑制する効果が非常に高いことが判明した。
本発明のFe酸化層について以下に説明する。本発明のFe酸化層は、SiおよびCuを含有するものであり、主に(Fe、Si)34、(Fe、Cr)34等を含有する(尚、Cuは主に、Fe酸化層内に単独で存在していると考えられる)。また、本発明のFe酸化層は、EDX(Energy Dispersive X−ray Spectrometer)で分析したときに、加速電圧20kVでのSi、Cuのスペクトルが、ノイズ成分と明らかに区別できる量を含有している。
本発明のFe酸化層は、緻密なものであり、水素侵入抑制作用を有している。その作用を十分に発揮させるには、上記酸化層の厚みが2.0nm以上であることが好ましい。より好ましくは5nm以上であり、更に好ましくは10nm以上である。本発明に係る緻密なFe酸化層は非常に薄いものであり、その上限は100nm以下である。
次に、本発明に係るボルト(ボルト用鋼)の化学成分組成について述べる。
C:0.30〜0.50%
Cは、鋼の引張強度を確保するために添加する必要がある。高強度(特には、引張強度1400MPa以上)を確保するため、C量は0.30%以上と定めた。C量は、好ましくは0.35%以上であり、より好ましくは0.39%以上である。一方、C量が過剰になると、靭性の低下を招くと共に、オーステナイト結晶粒界に炭化物が生成し易くなり粒界強度の低下が生じて、耐水素脆化特性が劣化する。更には、ボルトの製造時に必要な冷間加工性(冷間鍛造性、特にはボルト圧造性)の低下も生じる。また、腐食環境ではC量が過剰になると耐食性が悪化する。そこでC量を0.50%以下と定めた。C量は、好ましくは0.48%以下であり、より好ましくは0.45%以下である。
Si:1.0〜2.5%
Siは、溶製時の脱酸剤として作用するとともに、鋼を強化する固溶元素として必要な元素である。また本発明においてSiは、上述の通り、オーステナイト結晶粒界に析出する炭化物を抑制して該結晶粒界の強度を高くするとともに、遷移炭化物を安定化させ、鋼中の水素拡散係数を低下させる元素としても重要である。このような作用を発揮させるため、Si量は1.0%以上と定めた。Si量は好ましくは1.2%以上であり、より好ましくは1.5%以上である。一方、Si量が過剰になると、鋼材の冷間加工性が低下するとともに、焼入れ時における粒界酸化を助長して耐水素脆化特性を低下させる。そこで、Si量は2.5%以下と定めた。Si量は、好ましくは2.3%以下であり、より好ましくは2.0%以下である。
Mn:0.1〜1.5%
Mnは、焼入れ性向上元素であり、高強度化を達成する上で重要な元素である。また、MnはSと化合物を形成しやすいため、一定以上添加することにより、結晶粒界に析出して粒界強度の低下を招くFeSの生成を抑制する効果も有する。このような作用を有効に発揮させるため、Mn量は0.1%以上と定めた。Mn量は、好ましくは0.13%以上であり、より好ましくは0.15%以上である。一方、Mn量が過剰になると、粒界へのMnSの偏析を助長して粒界強度が低下し耐水素脆化特性が低下する。そこで、Mn量を1.5%以下と定めた。Mn量は、好ましくは1.0%以下であり、より好ましくは0.5%以下である。
P:0.015%以下(0%を含まない)
Pは、粒界偏析を起こして粒界強度を低下させ、耐水素脆化特性を低下させる。そこで、P量は0.015%以下と定めた。P量は好ましくは0.010%以下であり、より好ましくは0.008%以下である。P量は少なければ少ないほど好ましいが、鋼材の製造コストの増加を招くため、0%とすることは難しく、0.001%程度の残存は許容される。
S:0.015%以下(0%を含まない)
Sは、硫化物(MnS)を形成する元素である。S量が過剰になると、前記MnSとして粗大なものが形成され、この粗大なMnSが応力集中箇所となって耐水素脆化特性の低下を招く。そこでS量は、0.015%以下と定めた。S量は、好ましくは0.010%以下であり、より好ましくは0.005%以下である。Sは、Pと同様に少なければ少ないほど好ましいが、鋼材の製造コストの増加を招くため、0%とすることは難しく、0.001%程度の残存は許容される。
Cr:0.15〜2.4%
Crは、球状化焼鈍時に球状炭化物形成の核となり、軟化を促進させることができるため、ボルトの製造時に必要な冷間鍛造性(特には、ボルト圧造性)を向上する上で重要な元素である。また、腐食環境での鋼の耐食性向上にも寄与する元素である。このような作用を有効に発揮させるため、Cr量は0.15%以上と定めた。Cr量は、好ましくは0.5%以上であり、より好ましくは0.8%以上である。一方、Cr量が過剰になると、粗大な炭窒化物が形成して靭性が劣化し、その結果、耐水素脆化特性が劣化する。そこで、Cr量を2.4%以下と定めた。Cr量は、好ましくは1.5%以下であり、より好ましくは1.3%以下、更に好ましくは1.2%以下である。
Al:0.10%以下(0%を含まない)
Alは、Siと同様に溶製時の脱酸剤として機能するとともに、鋼中のNと結合しAlNを生成することによって、結晶粒成長を抑制し、結果として結晶粒の微細化により耐水素脆化特性を向上させることのできる元素である。よって、Al量は0.010%以上とすることが望ましく、より好ましくは0.015%以上である。一方、Al量が過剰になると、Al23などの酸化物系介在物を生成し、応力集中源となって耐水素脆化特性を低下させる。また、粗大なAlNが生成して、結晶粒の微細化が図れず、靭性が低下することによっても耐水素脆化特性が低下する。そこで、Al量は0.10%以下と定めた。Al量は、好ましくは0.07%以下であり、より好ましくは0.05%以下である。
N:0.015%以下(0%を含まない)
Nは、窒化物を形成して結晶粒を微細化し、ひいては耐水素脆化特性を向上させる元素である。このような作用を有効に発揮させるため、N量は0.001%以上とすることが好ましく、より好ましくは0.002%以上であり、さらに好ましくは0.004%以上である。一方、N量が過剰になると、鋼中に固溶するN量が増大し、ボルトの製造時に必要な冷間加工性およびボルトの耐水素脆化特性を低下させる。従って、N量は0.015%以下と定めた。N量は、好ましくは0.007%以下であり、より好ましくは0.006%以下である。
Cu:0.10〜0.50%およびNi:0.1〜1.0%を含有し、かつ[Ni]/[Cu]≧0.5
Cuは、遷移炭化物の析出が起きる低温焼戻しでの強度を確保するのに有効な元素である。また、腐食環境での鋼の耐食性を向上することもできる。このような作用を有効に発揮させるため、Cu量は0.10%以上と定めた。Cu量は、好ましくは0.15%以上であり、より好ましくは0.20%以上である。一方、Cu量が過剰になると、前記効果が飽和するとともに、熱間延性が低下して鋼の生産性が低下する。また冷間加工性の低下や靭性の低下を招く。更に、ボルト加工時の鋼材硬さが増加して金型寿命の低下ももたらす。そこでCu量は0.50%以下と定めた。Cu量は、好ましくは0.40%以下であり、より好ましくは0.30%以下である。
Niは、Cuと同様に、遷移炭化物の析出が起きる低温焼戻しでの強度を確保するのに有効な元素である。また、靭性を高める作用があり、Cu増量に伴う熱間延性の低下を補う作用を有する。さらに、腐食環境での鋼の耐食性を向上することもできる。これらの作用を有効に発揮させるため、Ni量は0.1%以上と定めた。Ni量は好ましくは0.30%以上であり、より好ましくは0.35%以上である。一方、Ni量が過剰になっても上記効果が飽和し、製造コストの増加を招くため、Ni量は1.0%以下と定めた。Ni量は好ましくは0.6%以下であり、より好ましくは0.45%以下である。
さらに、Cu量とNi量はそれぞれ前記範囲を満たすと共に、[Ni]/[Cu]≧0.5(前記[Ni]は鋼中Ni量(質量%)を示し、前記[Cu]は鋼中Cu量(質量%)を示す)となるようにする。Cu量に対してNi量を所定以上添加することによって、上記した通り、Cu増量に伴う熱間延性の低下を補うことができる。[Ni]/[Cu]は好ましくは1.0以上であり、より好ましくは1.5以上である。
Ti:0.05〜0.20%およびV:0.20%以下(0%を含む)を含有し、かつ[Ti]+[V]:0.085〜0.30%
TiおよびVはいずれも、微細な炭化物を生成し、結晶粒を微細化することで靭性を向上させる効果を有する元素である。このような効果を有効に発揮させるため、Ti量は0.05%以上と定めた。Ti量は、好ましくは0.060%以上であり、より好ましくは0.065%以上である。またV量は、好ましくは0.10%以上であり、より好ましくは0.14%以上である。一方、TiおよびVはいずれも、過剰に含まれると粗大な炭窒化物を形成し、ボルトの製造時に必要な冷間鍛造性(特にはボルト圧造性)が劣化する。また、TiおよびVはいずれも、過剰に含まれると水素トラップサイトが増加して鋼中の水素量が増加し、温度変化や応力変動等によりトラップサイトから水素が開放された際、水素脆化を起こしやすくなる。よって本発明では、TiおよびVの上限をそれぞれ0.20%以下と定めた。Ti量は、好ましくは0.15%以下であり、より好ましくは0.10%以下である。またV量は、好ましくは0.18%以下であり、より好ましくは0.17%以下である。さらにTiとVの結晶粒微細化の効果を有効に発揮させるため、本発明ではTi量とV量の合計量([Ti]+[V])を0.085%以上と定めた。好ましくは0.1%以上であり、より好ましくは0.2%以上である。一方、TiとVによる水素トラップサイトの効果を低減するため、前記Ti量とV量の合計量([Ti]+[V])は0.30%以下とした。好ましくは0.26%以下であり、より好ましくは0.24%以下である。
本発明に係るボルトの基本成分は上記の通りであり、残部は実質的に鉄である。但し、原料、資材、製造設備等の状況によって持ち込まれる不可避的不純物が鋼中に含まれることは当然に許容される。本発明に係るボルトは、必要に応じて下記のMoを更に含んでも良い。
Mo:0.1%以下(0%を含まない)
Moは、焼入れ性向上元素であり、高強度を達成するのに有効な元素である。また、粒界酸化抑制効果を有しているため、本発明のようにSiの添加量が多い鋼材には有効な元素である。このような効果を有効に発揮させるため、Mo量は0.01%以上含有させることが好ましく、より好ましくは0.03%以上である。一方、Mo量が過剰になると、ボルトの製造コストの増加をもたらすため、Mo量は0.1%以下とするのが好ましく、より好ましくは0.08%以下であり、さらに好ましくは0.07%以下である。
本発明のボルトは、上記化学成分を有する鋼を通常の溶製法に従って溶製し、鋳造、熱間圧延、伸線した後、球状化焼鈍等の軟質化処理を行い、脱スケールと仕上げ伸線の後、冷間圧造または冷間鍛造などによってボルト成型し、さらに焼入れ焼戻し処理することによって製造できる。上記化学成分組成を有する鋼材を用いることによって、高強度と耐水素脆化特性に優れたボルトを得ることができるが、高強度であって耐水素脆化特性に一層優れたボルトを得るためには、上記した一連の工程のうち熱間圧延と焼入れ焼戻し処理の条件を適切に制御して製造することが重要である。また焼入れ条件を制御することも好ましい。以下、ボルトの製造方法について説明する。
オーステナイト結晶粒界に析出した炭化物量を低減するためには焼入れ時に炭化物を十分に固溶させる必要があるが、そのためには前組織の炭化物の析出を均一にしておく必要がある。前組織は一般的には球状化組織となるが、球状化組織での炭化物の分散を均一にするには、熱間圧延前の加熱温度(ビレットでの再加熱温度)および熱間圧延条件を適切に制御して、球状化炭化物の核となるCr、Ti、V等の炭化物を微細析出させることや、オーステナイト結晶粒界の三重点の数を増やすこと、すなわちオーステナイト結晶粒を微細化することが重要である。
まず熱間圧延前の加熱温度(ビレットの再加熱温度)を1050℃以上として、Cr、Ti、V等をオーステナイト域に固溶させる必要がある。該加熱温度が低いと、Cr、Ti、V等がオーステナイト中に十分固溶しないため、熱間圧延で微細な炭化物を析出させることが困難となる。また、後の球状化焼鈍が不十分となり、冷間加工性が低下する。上記加熱温度は、好ましくは1100℃以上とすることが良く、より好ましくは1150℃以上である。尚、製造コストの観点から上限温度は1300℃程度である。
次に、熱間圧延ではオーステナイト結晶粒微細化のため、仕上げ圧延温度を低めとする必要がある。また、仕上げ圧延温度を低めとすることで鋼材にひずみを残すこともできるため、球状化炭化物をより均一に分散させることが可能となる。こうした観点から、仕上げ圧延温度の上限は1000℃とする必要がある。1000℃を超える温度では、オーステナイト結晶粒が粗大化し、かつひずみも残らないため、球状化炭化物の分散が不均一となる。仕上げ圧延温度は、好ましくは950℃以下であり、より好ましくは900℃以下である。しかしながら、仕上げ圧延温度が低すぎると、圧延荷重の増大や表面疵の発生増加があり非現実的であるので、その下限は700℃とすることが好ましい。ここで、仕上げ圧延温度とは、最終圧延パス前または圧延ロール群前の放射温度計で測定可能な表面の平均温度である。
次に、焼入れ焼戻し処理の条件について、工程順に述べる。まず、焼入れ時の加熱温度は860〜940℃とすることが好ましい。焼入れ時の加熱温度が低すぎると、熱間圧延や軟質化処理で生成した炭化物が十分に固溶しないため強度が低下するとともに、オーステナイト結晶粒界に粗大な炭化物が残留した場合は水素脆化の起点となるため、耐水素脆化特性が劣化する。より好ましい加熱温度は880℃以上、更に好ましくは890℃以上である。一方、焼入れ温度が高すぎると、結晶粒が粗大化して耐水素脆化特性が低下する。より好ましくは920℃以下であり、さらに好ましくは、910℃以下である。
焼入れ時の雰囲気は、特に限定されないが、製造コストの観点からは通常の大気雰囲気で処理することが望ましい。
尚、後述する焼戻し工程にて、ボルト軸部の表層に緻密なFe酸化層を形成させることにより耐食性を向上させる場合には、焼戻し前のボルト軸部にFe酸化層が存在しないか、またはFe酸化層が存在しても100nm以下に抑えられた状態とすることが好ましい。焼戻し前に100nmを超えるような疎なFe酸化層が存在すると、焼戻しにおいて、本発明の緻密な酸化層の形成が妨げられるためである。焼入れ時において、上記Fe酸化層の形成を抑えるには、焼入れ時の雰囲気を、疎なFe酸化層を形成させないような条件、すなわち酸素濃度を低減した不活性ガス雰囲気とすることが挙げられる。
尚、大気雰囲気で焼入れを行った場合は、疎な酸化層が形成するが、この場合、形成した疎な酸化層を除去すれば良い。疎な酸化層の除去方法は特に限定されず、例えば酸洗いしてもよいし、機械的に除去してもよい。また、加熱方法に関しては特に限定されず、通常の電気炉・ガス炉で実施しても良いし、高周波加熱により実施しても良い。
焼戻しにおいては、焼戻し温度:370℃以上であって下記式(2)に示すT℃以下とする。
T(℃)=68.2Ln[Si]+480 …(2)
(式(2)において、Lnは自然対数を示し、[Si]は鋼中Si量(質量%)を示す。)
焼戻しでの炭化物の析出温度は、鋼中Si量によって変化し、(68.2Ln[Si]+480)℃で表される。この温度より高くなると、結晶粒界に炭化物が析出し、粒界強度の低下により耐水素脆化特性が劣化する。よって焼戻しは、(68.2Ln[Si]+480)℃以下(T℃以下)の温度で行う。好ましくは(T−20)℃以下、即ち(68.2Ln[Si]+460)℃以下であり、より好ましくは(T−40)℃以下、即ち(68.2Ln[Si]+440)℃以下である。一方、焼戻し温度を低くしすぎると、前述した通り降伏比が低下し、ボルトを高い軸力で締結することが困難となる。そのため370℃以上で焼戻し処理を行う。焼戻し温度は、好ましくは400℃以上、より好ましくは420℃以上であり、更に好ましくは425℃以上である。
焼戻し時の雰囲気も特に限定されないが、製造コストの観点からは通常の大気雰囲気で処理することが望ましい。但し、緻密なFe酸化層を形成させることにより耐食性を向上させる場合は、雰囲気を酸素濃度が10ppm(体積基準)以下の不活性ガス雰囲気とするのがよい。酸素濃度が10ppmを超える雰囲気下で焼戻しを行うと、疎な酸化層が形成する。不活性ガスとしては、例えばN2やアルゴンなどを用いることができる。加熱方法に関しては特に限定されず、通常の電気炉・ガス炉で実施しても良いし、高周波加熱により実施しても良い。
また、焼入れ焼戻しの他の条件は、上記した温度範囲を考慮して適宜設定でき、例えば以下の範囲から選択できる。
〔焼入れ条件〕
加熱後の保持時間:5分以上(より好ましくは15分以上)、60分以下(より好ましくは30分以下)
冷却条件:油冷または水冷
〔焼戻し条件〕
加熱後の保持時間:10分以上(より好ましくは20分以上)、90分以下(より好ましくは45分以下)
冷却条件:油冷または水冷
本発明のボルトは、特に引張強度が1400MPa以上の高強度を有するものであって、この様に高強度であっても優れた耐水素脆化特性を発揮するものである。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に含まれる。
[実施例1]
実施例1では、耐水素脆化特性として特に、陰極チャージ環境での耐水素脆化特性を調査した結果を説明する。
表1に示す化学成分(残部は鉄および不可避的不純物)の鋼を、通常の溶製法に従って溶製し鋳造した後、表2および表3に示す条件(再加熱温度、仕上げ圧延温度)にて熱間圧延を行いφ14mmの圧延材を得た。前記圧延材を脱スケール・皮膜処理後、伸線、球状化焼鈍(いずれの例も、球状化焼鈍は、760℃で5時間行った)を実施し、更に脱スケール・被膜処理後、仕上げ伸線を実施した。得られた鋼線からパーツフォーマー(阪村機械製作所製:NBP550)を用いてM12×1.25P、長さ200mmLのフランジボルトを冷間圧造で作製した。ボルトの製造に必要なボルト圧造性(冷間圧造性)は、フランジ部の割れの有無で評価した(下記表2および表3において、フランジ部の割れありの場合をボルト圧造性「×」(不良)と示し、フランジ部の割れなしの場合をボルト圧造性「〇」(良好)と示している)。その後、前記ボルト圧造性が「〇」のボルトを用いて、下記表2または表3に示す条件で焼入れ焼戻しを実施した。その他の焼入れ焼戻し条件については、焼入れの加熱時間:30分、焼入れの炉内雰囲気:大気、焼入れの冷却条件:油冷(70℃)、焼戻しの加熱時間:45分、焼戻しの炉内雰囲気:大気、焼戻しの冷却条件:油冷(25℃)とした。
焼入れ焼戻しを行ったボルトについて、以下の要領で、軸部のオーステナイト結晶粒度、引張強度、および降伏比の測定、オーステナイト結晶粒界に析出した炭化物の観察、ならびに、水素拡散係数の測定および耐水素脆化特性の評価を行った。
(1)オーステナイト結晶粒度の測定
ボルトの軸部を横断面(ボルトの軸に対して垂直な断面。以下同じ)で切断後、D/4位置(Dは軸部の直径)の任意の0.039mm2の領域を光学顕微鏡で観察し(倍率:400倍)、JIS G0551に従って結晶粒度番号を測定した。測定は4視野について行い、これらの平均値をオーステナイト結晶粒度番号(γ結晶粒度番号)とした。
(2)引張強度および降伏比の測定
ボルトの引張強度はJIS B1051に従って引張試験を行い求めた。また、降伏比は0.2%耐力を引張強度で除すことで求めた。そして、上記引張強度が1400MPa以上でかつ上記降伏比が0.90以上の場合を、機械的特性が「○」(良好)、上記引張強度と上記降伏比の少なくとも一つが上記基準に満たない場合を、機械的特性が「×」(不良)と評価した。
(3)オーステナイト結晶粒界に析出した炭化物の観察
上記引張試験で得られた引張強度が1400MPa以上でかつ降伏比が0.90以上のものを対象に、オーステナイト結晶粒界に析出した炭化物の観察を下記の通り行った。尚、表3におけるNo.15とNo.19は、引張強度が1400MPaに満たない例であるが、参考までに、このオーステナイト結晶粒界に析出した炭化物の観察も行った。
オーステナイト結晶粒界に析出した炭化物の観察は次の通り行った。即ち、上記ボルトの軸部を横断面で切断後、集束イオンビーム加工装置 (FIB:Focused Ion Beam Process、日立製作所製:FB-2000A)により薄膜試験片を作製した。次いで、透過型電子顕微鏡(日立製作所製、JEMS−2100F)を用いて1試料につき3枚ずつ、倍率15万倍でオーステナイト結晶粒界を撮影し、画像解析で、結晶粒界に析出した炭化物の長さと厚さ(厚さは、オーステナイト結晶粒界に対して垂直方向の長さ)を算出した。そして、オーステナイト結晶粒界に析出した厚さ50nm以上の炭化物の長さ(L)をオーステナイト結晶粒界の長さ(L0)で除し、百分率で表すことにより、オーステナイト粒界上の炭化物の占有率(G値)を求めた。3枚の写真についてそれぞれG値を求め、その平均値を表2および表3に記載した。
次に、上記引張試験で得られた引張強度が1400MPa以上でかつ降伏比が0.90以上のものを対象に、下記(4)水素拡散係数の測定と(5)耐水素脆化特性の評価を行った。尚、表3におけるNo.15は、引張強度が1400MPaに満たない例であるが、参考までに、この(4)水素拡散係数の測定と(5)耐水素脆化特性の評価を行った。
(4)水素拡散係数の測定
水素拡散係数は、上記ボルトの軸部を横断面で切断後、機械研磨、次いで電解研磨を実施し、0.1mm厚さの薄板材に加工した後、電気化学的水素透過試験にて測定した。具体的には、板材の両表面を水素発生/水素引抜面とし、酸溶液の電気分解により生成した水素原子が板材を透過する速度(経時変化)を評価した。透過水素流束の検出は、水素引抜面・アルカリ溶液中での酸化電流の測定によった。試験は室温条件で実施し、水素発生〜定常透過(Build Up)、水素発生停止〜水素透過停止(Decay)の各過程カーブを3回取得し、拡散係数は拡散方程式の理論解に対して測定結果をカーブフィッティングすることにより実施した。得られたBuild Up、Decayでの各3回、計6回の測定結果を平均し、水素拡散係数とした。なお、実験に用いた溶液、電解条件、試験面積を以下に示す。
試験液:水素検出側 1N−NaOH
水素発生側 0.5mol/L H2SO4 + 0.01mol/L KSCN
電解条件:水素検出側 150mV vs Ag/AgCl
水素発生側 BuildUp 5mA/cm2、Decay 1mA/cm2
試験面積:0.18cm2
(5)耐水素脆化特性の評価
耐水素脆化特性の評価は、上記ボルトの軸部に応力集中係数が3となる切欠きを機械加工によって作製し、切欠き底の面積に対して1500MPaの定荷重を負荷後、ただちに切欠き部に陰極チャージを施した。また、最初の3時間は室温(25℃)で実施したが、次の3時間はヒーターで溶液部を加熱することにより50℃で試験を実施し、その後は室温と50℃を3時間毎に繰返し実施した。結果は破断までの時間を測定することにより評価し、破断が生じなかった場合は120時間で試験を打ち切った。試験結果は破断までの時間を120で除した値を耐水素脆化値とした。そして、この耐水素脆化値が0.60以上の場合を耐水素脆化特性に優れている(○)と評価し、前記耐水素脆化値が0.60未満の場合を耐水素脆化特性に劣る(×)と評価した。尚、実験に用いた溶液、電解条件は以下の通りである。
試験液:pH3−H2SO4 + 0.01mol/L KSCN
電解電流密度:0.01mA/cm2
これらの結果を表2および表3に示す。
表1〜3から次のように考察できる(以下のNo.は、表2および表3の「実験No.」を示す)。即ち、No.1〜12は、鋼の成分組成も製造条件も適切に制御されているため、いずれも1400MPa以上の高強度を達成し、かつ優れた耐水素脆化特性を実現している。
一方、No.13〜34は、鋼の化学成分組成および製造条件の少なくともいずれかが不適切であったために、ボルト製造時に割れが生じたり、強度または耐水素脆化特性が劣る結果となった。
No.13は、再加熱温度が低い例であり、Cr、Ti、V等の粗大な炭窒化物が鋼中に残留したため、後の球状化焼鈍が不十分となり、ボルト圧造性が低下した。
No.14は、焼戻し温度が370℃よりも低い例であり、降伏比が低くなったためボルトとしての特性を満足することができなかった。
No.15〜18は、焼戻し温度がT値よりも高い例であり、結晶粒界上に炭化物が多く析出したため、粒界強度が低下し、耐水素脆化特性が低下した。
No.19〜21は、複数の添加元素が本発明要件を満たさないため、引張強度、降伏比、耐水素脆化特性を同時に満足することが困難な例である。No.19はJIS規格鋼であるSCM435を用いた例であるが、Si量が不足しているためT値が370℃よりも低くなった。尚、No.19では、480℃で焼戻しを実施したが、引張強度が1400MPaを下回った。
No.20、21はMo量が多いため、焼戻し温度を高くしても、Moの硬化作用により引張強度と降伏比を確保することは可能である。しかしながらNo.20、21はSi量が不足しており、T値が370℃を下回っているため、高降伏比と優れた耐水素脆化特性を同時に満足することができなかった。No.20、21では、それぞれ580℃、400℃で焼戻しを行ったが、いずれもオーステナイト結晶粒界に炭化物が多く生成したため、耐水素脆化特性が悪化した。
No.22はCが少ない例であり、400℃で焼戻しても引張強度が1400MPa未満となった。
No.23はSiが少ない例であり、T値が370℃よりも低く、高降伏比と優れた耐水素脆化特性を同時に満足することができなかった。本実施例では400℃で焼戻しを実施したが、オーステナイト結晶粒界に炭化物が多数析出したため耐水素脆化特性を満足できなかった。
No.24はMnが少ない例であり、No.25はMnが多い例である。No.24では、結晶粒界の一部にFeSが生成し、粒界強度が低下したため耐水素脆化特性が低下した。またNo.25では、MnSの粒界偏析が粒界強度の低下をもたらし、耐水素脆化特性が低下した。
No.26はCuが少ない例であり、No.27はCuが多い例である。No.26では、400℃で焼戻しても引張強度が1400MPa未満となったため、高い引張強度と高降伏比を同時に満足することができなかった。またNo.27では、靭性が低下することによりボルト製造時に必要なボルト圧造性が低下した。
No.28はNi/Cuの値が小さい例であり、連続鋳造時に熱間脆性が生じて内部に微小き裂等が残存したことにより、耐水素脆化特性が低下したものと考えられる。
No.29はCrが少ない例であり、No.30はCrが多い例である。No.29では、上記の通りCrが不足しているため実施した球状化焼鈍条件では十分に軟質化せず、ボルト圧造性が低下した。No.30では、焼戻し後に粗大な炭窒化物が形成し、靭性が劣化したため耐水素脆化特性が劣化した。
No.31はVが多い例であり、粗大なV炭窒化物が形成し、ボルト圧造性が劣化したためボルト圧造ができなかった。
No.32はVとTiの合計量が多い例であり、焼戻しにより水素トラップサイトが多量に生成し、トラップサイトに多量の水素が固着され、試験中の温度変化の際に水素が放出されることにより、耐水素脆化特性が劣化したと考えられる。
No.33はAlが多い例であり、粗大なAlNが生成したため、焼入れ時に結晶粒が粗大化して靭性が低下し、耐水素脆化特性が低下した。
No.34はNが多い例であり、鋼中に固溶するN量が増大したため、ボルト圧造性が劣化した。
図1は、実施例1の結果を用い、耐水素脆化値(耐水素脆化特性の評価結果)とG値の関係を示したグラフである。この図1から、耐水素脆化値(耐水素脆化特性の評価結果)とG値には相関があり、G値が低減するほど耐水素脆化特性が向上しており、特に、耐水素脆化値を0.60以上とするには、G値を60(%)以下にすればよいことがわかる。
図2は、実験No.1と実験No.20のオーステナイト結晶粒界をそれぞれ撮影した写真である。この実験No.1と実験No.20の写真を比較すると、実験No.20の方が、結晶粒界に析出している炭化物量が多いことがわかる。
[実施例2]
実施例2では、耐水素脆化特性として特に、腐食環境での耐水素脆化特性を調査した結果を説明する。
表4に示す化学成分(残部は鉄および不可避的不純物)の鋼を、通常の溶製法に従って溶製し鋳造した後、熱間圧延(実施例2においては、いずれの例も、再加熱温度:1050℃以上、仕上げ圧延温度:1000℃以下)を行ってφ14mmの圧延材を得た。前記圧延材から、切削加工によって遅れ破壊試験片と引張試験片を採取し、表5および表6に示す条件で焼入れ焼戻しを行った。その他の焼入れ焼戻し条件については、焼入れの加熱時間:30分、焼入れの炉内雰囲気:N、焼入れの冷却条件:油冷(70℃)、焼戻し時間:1時間、焼戻しの冷却条件:空冷とした。なお、焼入れ焼戻しにおいて炉内雰囲気をNとしたものについては、以下の手順で雰囲気を制御した。まずφ400mm×L400mmの円筒形の炉内(1.013×105Paの大気)をロータリーポンプによって0.4Paまで減圧した。次いで、1.013×105PaのN2ガスで置換した。大気中の酸素濃度を約21体積%とすると、置換後のN雰囲気中の酸素濃度は0.4/(1.013×105)×0.21=0.8×10-6となり、酸素濃度は0.8ppm(体積基準)と算出される。また、後述する表5および表6の実験No.1〜3および5〜19では、ボルト軸部に相当する引張試験片であって、その表面のFe酸化層が0〜100nmに抑えられた引張試験片を、前記焼戻しに用った。表5の実験No.4のみは、焼入れ焼戻しを大気雰囲気で行い、かつ前記焼戻しには、ボルト軸部に相当する引張試験片であって、その表面のFe酸化層が100nm超である引張試験片を用いた。
(1)オーステナイト結晶粒度の測定
引張試験片(JIS14A号)を試験片の長手方向に垂直な断面(横断面、ボルト軸部の横断面に相当する)で切断後、D/4位置(Dは軸部の直径)の任意の0.039mm2の領域を光学顕微鏡で観察し(倍率:400倍)、JIS G0551に従って結晶粒度番号を測定した。測定は4視野について行い、これらの平均値をオーステナイト結晶粒度番号(γ結晶粒度番号)とした。
(2)引張強度および硬さの測定
引張試験は、引張試験片(JIS14A号)を用い、上記JIS Z2241に従って引張強度を測定した。また、前記したオーステナイト結晶粒度測定と同じ領域の硬度を、ビッカース硬度計で測定(荷重:10kg)した。測定は4箇所で行い、これらの平均値をボルト軸部の硬さとした。そして、上記引張強度が1400MPa以上の場合を、強度が「○」(良好)、上記引張強度が1400MPa未満の場合を、強度が「×」(不良)と評価した。
(3)オーステナイト結晶粒界に析出した炭化物の観察
オーステナイト結晶粒界に析出した炭化物の観察を、実施例1と同様にして行い、オーステナイト粒界上の炭化物の占有率(G値)を求めた。尚、実施例2では、全ての例のG値を求めた。その結果を表5および表6に示す。
(4)表面酸化層の分析
ボルト軸部の表面酸化層の分析は、ボルト軸部に相当する上記引張試験片を横断面(軸心に垂直な断面)で切断して樹脂に埋め込み、まず、電界放射型走査電子顕微鏡(日立製作所製、S−4500)を用いて倍率500倍で表面全周を観察し、熱処理後の軸部に特異箇所のないことと、後記の表5の実験No.4を除いて100nmを超える酸化層の生成がないことを確認した。その後、透過型電子顕微鏡(日立製作所製、JEMS−2100F)で倍率30万倍と150万倍で確認した90°毎に2箇所を写真撮影し(150万倍)、画像解析で表面酸化層の面積を算出した。算出した酸化層の面積を、酸化層直下の地鉄層の長さで除すことによって酸化層の平均厚さとし、2箇所の平均値を求めた。更に酸化物層の組成について、EDX分析を行い、酸化物層に含有される元素の分析を行った。表5および表6において、「Si、Cu含有」が「○」と示されているものは、加速電圧20kVでのSi、Cuのスペクトルが、ノイズ成分と明らかに区別できる量を含有していた。
(5)冷間鍛造性の評価
本実施例2では、ボルト加工を模擬して下記の冷間圧縮加工を行い、冷間鍛造性を評価した。即ち、前記圧延材を球状化焼鈍(780℃で6時間保持、冷却速度10℃/時間)し、冷間圧縮試験片(φ10mm×L15mm)を作製した。なお、冷間圧縮時のひずみ速度は10s-1とした。そして冷間鍛造性は、70%圧縮時の割れ発生の有無によって評価した。即ち、70%圧縮時に割れが発生しなかった場合を、冷間鍛造性に優れている(○)と評価し、70%圧縮時に割れが発生した場合を、冷間鍛造性に劣る(×)と評価した。
(6)腐食環境での耐水素脆化特性の測定
腐食環境での耐水素脆化特性の測定に用いる試験片は、ねじ部の応力集中を模擬できるように、図3に示すような切欠きを設けたものとした。前記試験片を15%HCl溶液に30分浸漬し、水洗・乾燥させた後、一定荷重を付加し、100時間以上破断しない最大荷重を測定した。そして、酸浸漬後に100時間以上破断しない最大荷重を、酸浸漬前に引張試験した際の破断荷重で除した値を、遅れ破壊強度比とし、腐食環境での耐水素脆化特性を評価した。また、酸浸漬前後の試験片の質量変化量を測定し、質量の変化量を酸浸漬前の試験片の質量で除した値に100を掛けたものを腐食減量(%)とした。そして特に、前記遅れ破壊強度比が0.70以上のものを、腐食環境での耐水素脆化特性に優れている(○)と評価し、前記遅れ破壊強度比が0.70未満のものを、腐食環境での耐水素脆化特性に劣る(×)と評価した。尚、前記遅れ破壊強度比は、好ましくは0.72以上である。
これらの結果を表5および表6に示す。
表4〜6から次のように考察できる(以下のNo.は、表5および表6の「実験No.」を示す)。即ち、No.1〜4、6〜10は、鋼の成分組成も製造条件も適切に調整されているため、いずれも1400MPa以上の高強度を達成し、かつ遅れ破壊強度比が0.70以上であり腐食環境での耐水素脆化特性にも優れている。
尚、No.4では焼戻しの雰囲気の影響を見ることができる。No.4の結果から、過酷な腐食環境下においてより優れた耐水素脆化特性を発揮させるには、焼戻しを、規定の条件、即ち、表面のFe酸化層が0〜100nmに抑えられたボルトを用い、かつ酸素濃度が10ppm(体積基準)以下の不活性ガス雰囲気で行って、規定のFe酸化層をボルト軸部の表面に形成するのがよいことがわかる。
一方、No.5および11〜18は、鋼の化学成分組成および製造条件の少なくともいずれかが不適切であったために、強度または腐食環境での耐水素脆化特性が劣る結果となったものである。
No.5では、結晶粒が粗大化し、靭性が低下したため腐食環境での耐水素脆化特性が低下した。このNo.5から、上記結晶粒の粗大化を抑えるには、焼入れ時の加熱温度を、前述の通り940℃以下とするのが好ましいことがわかる。
No.11は、成分組成が本発明要件を満たさず、結晶粒度番号が小さくなり、強度が低下した。尚、No.11は、強度が低いため、水素脆化感受性が低く、腐食環境での耐水素脆化特性は○であった。
No.12〜15は、成分組成が本発明要件を満たしていないため、結晶粒度、Fe酸化層の厚さおよびFe酸化層の組成の少なくともいずれかが本発明要件を満たさなかった。その結果、腐食環境での耐水素脆化特性が低下した。
No.16はC量が多い例であり、耐食性が低下して鋼中への水素供給が増加するのに加え、遅れ破壊感受性が高まるため、腐食環境での耐水素脆化特性が低下した。またボルトの製造時に必要な冷間鍛造性も低下した。
No.17はCr量が多い例であり、焼戻し後に粗大な炭窒化物が形成し、靭性が低下したため腐食環境での耐水素脆化特性が低下した。
No.18はAl量が多く、かつ焼入れ温度も高すぎる例であり、粗大なAlNが生成したため、応力集中源となり腐食環境での耐水素脆化特性が低下した。

Claims (6)

  1. C:0.30〜0.50%(「質量%」の意味。以下同じ)、
    Si:1.0〜2.5%、
    Mn:0.1〜1.5%、
    P:0.015%以下(0%を含まない)、
    S:0.015%以下(0%を含まない)、
    Cr:0.15〜2.4%、
    Al:0.10%以下(0%を含まない)、および
    N:0.015%以下(0%を含まない)を満たし、
    Cu:0.10〜0.50%およびNi:0.1〜1.0%を、
    [Ni]/[Cu]≧0.5(前記[Ni]は鋼中Ni量(質量%)を示し、前記[Cu]は鋼中Cu量(質量%)を示す)を満たすように含有するとともに、
    Ti:0.05〜0.20%およびV:0.20%以下(0%を含む)を、
    [Ti]+[V]:0.085〜0.30%(前記[Ti]は鋼中Ti量(質量%)を示し、前記[V]は鋼中V量(質量%)を示す)を満たすように含有し、
    残部が鉄および不可避的不純物であると共に、
    ボルト軸部のオーステナイト結晶粒度番号が9.0以上であり、
    ボルト軸部のオーステナイト結晶粒界に析出した炭化物の割合を示すG値(%)が、下記式(1)を満たすことを特徴とするボルト。
    G値:(L/L0)×100≦60 …(1)
    (式(1)において、
    L:オーステナイト結晶粒界に析出した厚さ50nm以上の炭化物の合計長さ、
    L0:オーステナイト結晶粒界の長さを示す。)
  2. 更に、Mo:0.1%以下(0%を含まない)を含有する請求項1に記載のボルト。
  3. 前記ボルト軸部の表面にSiおよびCuを含有するFe酸化層を有し、該酸化層の厚さが2.0〜100nmである請求項1または2に記載のボルト。
  4. 引張強度が1400MPa以上である請求項1〜3のいずれかに記載のボルト。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のボルトの製造方法であって、
    請求項1または2に記載の化学成分を有する鋼を用い、
    熱間圧延を、1050℃以上に加熱してから行い、かつ仕上げ圧延温度を1000℃以下とし、更に、
    ボルト成形後に行う焼入れ焼戻しにおいて、焼戻しを、370℃以上であって下記式(2)に示すT℃以下の温度で行うことを特徴とするボルトの製造方法。
    T(℃)=68.2Ln[Si]+480 …(2)
    (式(2)において、Lnは自然対数を示し、[Si]は鋼中Si量(質量%)を示す。)
  6. 前記焼戻しは、ボルト軸部の表面のFe酸化層が0〜100nmに抑えられたボルトを用い、雰囲気を酸素濃度が10ppm(体積基準)以下の不活性ガス雰囲気とする請求項5に記載のボルトの製造方法。
JP2013004045A 2012-01-11 2013-01-11 ボルトおよびボルトの製造方法 Active JP6088252B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013004045A JP6088252B2 (ja) 2012-01-11 2013-01-11 ボルトおよびボルトの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012003606 2012-01-11
JP2012003606 2012-01-11
JP2013004045A JP6088252B2 (ja) 2012-01-11 2013-01-11 ボルトおよびボルトの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013163865A JP2013163865A (ja) 2013-08-22
JP6088252B2 true JP6088252B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=48781308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013004045A Active JP6088252B2 (ja) 2012-01-11 2013-01-11 ボルトおよびボルトの製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9695488B2 (ja)
EP (1) EP2803742B1 (ja)
JP (1) JP6088252B2 (ja)
KR (1) KR101604938B1 (ja)
CN (1) CN104040004A (ja)
ES (1) ES2765016T3 (ja)
MX (1) MX363411B (ja)
TW (1) TWI521069B (ja)
WO (1) WO2013105344A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5913214B2 (ja) * 2013-07-05 2016-04-27 株式会社神戸製鋼所 ボルト用鋼およびボルト、並びにそれらの製造方法
JP6182489B2 (ja) * 2014-03-27 2017-08-16 株式会社神戸製鋼所 優れた冷間鍛造性を有し、浸炭処理時の異常粒発生が抑制可能な肌焼鋼
JP2016014169A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 株式会社神戸製鋼所 鋼線用線材および鋼線
JP6267618B2 (ja) * 2014-09-30 2018-01-24 株式会社神戸製鋼所 ボルト用鋼およびボルト
JP2016107917A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP6479527B2 (ja) 2015-03-27 2019-03-06 株式会社神戸製鋼所 酸洗性、および焼入れ焼戻し後の耐遅れ破壊性に優れたボルト用線材、並びにボルト
JP6461672B2 (ja) * 2015-03-27 2019-01-30 株式会社神戸製鋼所 冷間圧造性、および焼入れ焼戻し後の耐遅れ破壊性に優れたボルト用鋼線、並びにボルト
KR102062733B1 (ko) * 2015-06-29 2020-01-06 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 볼트
JP6454635B2 (ja) * 2015-12-01 2019-01-16 株式会社神戸製鋼所 耐遅れ破壊性および疲労特性に優れた高強度ボルト、およびその製造方法
CN108291284A (zh) * 2015-12-04 2018-07-17 新日铁住金株式会社 高强度螺栓
CN109196131B (zh) * 2016-05-30 2021-06-01 杰富意钢铁株式会社 铁素体系不锈钢板
CN107514414A (zh) * 2017-10-17 2017-12-26 苏州华丰不锈钢紧固件有限公司 一种吊环自攻螺钉
JP6988922B2 (ja) * 2018-01-30 2022-01-05 日産自動車株式会社 ボルト及び締結構造
JP2018162524A (ja) * 2018-06-22 2018-10-18 株式会社神戸製鋼所 鋼線用線材および鋼線
KR102097974B1 (ko) * 2019-07-15 2020-04-07 유대업 육각헤드 토크볼트 및 그 제조방법
CN110846567B (zh) * 2019-10-15 2021-08-13 石家庄钢铁有限责任公司 一种高强度耐极寒环境冲击螺栓用钢及其生产方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011455A (ja) 1983-06-30 1985-01-21 Showa Denko Kk トリクロロペンテニル誘導体及び除草剤
JPS60114551A (ja) 1983-11-25 1985-06-21 Daido Steel Co Ltd 高強度ボルト用鋼
JPH0698650B2 (ja) 1988-07-18 1994-12-07 東洋機械金属株式会社 射出成形機の射出特性表示方法
JPH02267243A (ja) 1989-04-07 1990-11-01 Nippon Steel Corp 耐遅れ破壊特性の優れた高強度ボルト用鋼
JPH0751889B2 (ja) 1989-06-20 1995-06-05 巧 室木 ロータリー弁装置
JPH03243745A (ja) 1990-02-20 1991-10-30 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐遅れ破壊性に優れた機械構造用鋼
JPH0431068A (ja) 1990-05-29 1992-02-03 Tokyo Electric Co Ltd ラベルの印字フォーマット設定方法
JPH06240409A (ja) * 1993-02-16 1994-08-30 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐火性に優れたボルトおよびナット用鋼
US5776267A (en) 1995-10-27 1998-07-07 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Spring steel with excellent resistance to hydrogen embrittlement and fatigue
JP3494798B2 (ja) * 1996-03-29 2004-02-09 新日本製鐵株式会社 遅れ破壊特性の優れた高強度ボルトおよびその製造方法
JPH09324219A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Kobe Steel Ltd 耐水素脆性に優れた高強度ばねの製造方法
JP4031068B2 (ja) 1996-06-27 2008-01-09 株式会社神戸製鋼所 耐水素脆化特性に優れた高強度ボルト用鋼
JPH10121201A (ja) 1996-10-14 1998-05-12 Kobe Steel Ltd 耐遅れ破壊性に優れた高強度ばね
JP3749656B2 (ja) * 2000-09-19 2006-03-01 株式会社神戸製鋼所 靭性に優れた鋼材
JP4142853B2 (ja) * 2001-03-22 2008-09-03 新日本製鐵株式会社 耐遅れ破壊特性に優れた高力ボルト
JP4008391B2 (ja) * 2003-07-11 2007-11-14 株式会社神戸製鋼所 耐水素脆化特性に優れた高強度鋼およびその製造方法
JP5072058B2 (ja) 2005-01-28 2012-11-14 株式会社神戸製鋼所 耐水素脆化特性に優れた高強度ボルト
JP4476846B2 (ja) 2005-03-03 2010-06-09 株式会社神戸製鋼所 冷間加工性と品質安定性に優れた高強度ばね用鋼
JP4476863B2 (ja) * 2005-04-11 2010-06-09 株式会社神戸製鋼所 耐食性に優れた冷間成形ばね用鋼線
JP4441434B2 (ja) 2005-04-11 2010-03-31 新日本製鐵株式会社 耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルトの製造方法
JP4381355B2 (ja) * 2005-07-22 2009-12-09 新日本製鐵株式会社 耐遅れ破壊特性に優れた引張強さ1600MPa級以上の鋼およびその成型品の製造方法
FR2894987B1 (fr) 2005-12-15 2008-03-14 Ascometal Sa Acier a ressorts, et procede de fabrication d'un ressort utilisant cet acier, et ressort realise en un tel acier
KR100990772B1 (ko) * 2005-12-28 2010-10-29 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 초고강도 박강판
JP4027956B2 (ja) * 2006-01-23 2007-12-26 株式会社神戸製鋼所 耐脆性破壊特性に優れた高強度ばね鋼およびその製造方法
US8734599B2 (en) 2006-10-11 2014-05-27 Posco Steel wire rod for high strength and high toughness spring having excellent cold workability, method for producing the same and method for producing spring by using the same
JP5449925B2 (ja) * 2009-08-27 2014-03-19 株式会社神戸製鋼所 耐遅れ破壊性の改善された高強度ボルト及びその製造方法
JP5600502B2 (ja) * 2010-07-06 2014-10-01 株式会社神戸製鋼所 ボルト用鋼、ボルトおよびボルトの製造方法
JP5608145B2 (ja) * 2011-01-18 2014-10-15 株式会社神戸製鋼所 耐遅れ破壊性に優れたボロン添加高強度ボルト用鋼および高強度ボルト

Also Published As

Publication number Publication date
CN104040004A (zh) 2014-09-10
JP2013163865A (ja) 2013-08-22
ES2765016T3 (es) 2020-06-05
US20150003935A1 (en) 2015-01-01
EP2803742A4 (en) 2016-06-15
KR101604938B1 (ko) 2016-03-18
TW201339325A (zh) 2013-10-01
MX2014008499A (es) 2014-10-14
KR20140101001A (ko) 2014-08-18
TWI521069B (zh) 2016-02-11
MX363411B (es) 2019-03-22
EP2803742A1 (en) 2014-11-19
WO2013105344A1 (ja) 2013-07-18
US9695488B2 (en) 2017-07-04
EP2803742B1 (en) 2019-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6088252B2 (ja) ボルトおよびボルトの製造方法
JP5177323B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼材と高強度ボルト、及び、その製造方法
EP3112491A1 (en) Rolled material for high strength spring, and wire for high strength spring
JP5913214B2 (ja) ボルト用鋼およびボルト、並びにそれらの製造方法
JP4712838B2 (ja) 耐水素脆化特性および加工性に優れた高強度冷延鋼板
JPWO2011111873A1 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼材と高強度ボルト、及び、その製造方法
WO2014097872A1 (ja) 耐水素脆性に優れた高強度ばね用鋼線材およびその製造方法並びに高強度ばね
CN113383094B (zh) 螺栓以及螺栓用钢材
EP3202937A1 (en) Steel for bolts, and bolt
KR20170013340A (ko) 강선용 선재 및 강선
JP5449925B2 (ja) 耐遅れ破壊性の改善された高強度ボルト及びその製造方法
JP2009299180A (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼材、高強度ボルト及びその製造方法
JP5600502B2 (ja) ボルト用鋼、ボルトおよびボルトの製造方法
JP2016186098A (ja) 冷間圧造性、および焼入れ焼戻し後の耐遅れ破壊性に優れたボルト用鋼線、並びにボルト
KR20180004245A (ko) 스프링강
JP4653389B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度Alめっき線材及びボルト並びにその製造方法
TW201604290A (zh) 軟氮化處理用鋼板及其製造方法與軟氮化處理鋼
KR102599767B1 (ko) 볼트, 및 볼트용 강재
JP7464832B2 (ja) ボルト、及びボルト用鋼材
JP2006342388A (ja) 耐遅れ破壊性に優れた高強度鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6088252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150