JP6076068B2 - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6076068B2
JP6076068B2 JP2012274261A JP2012274261A JP6076068B2 JP 6076068 B2 JP6076068 B2 JP 6076068B2 JP 2012274261 A JP2012274261 A JP 2012274261A JP 2012274261 A JP2012274261 A JP 2012274261A JP 6076068 B2 JP6076068 B2 JP 6076068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital
wiring layer
chip
circuit
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012274261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014120593A (ja
Inventor
好博 桝村
好博 桝村
佐々木 英樹
英樹 佐々木
利治 岡本
利治 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2012274261A priority Critical patent/JP6076068B2/ja
Priority to US14/105,281 priority patent/US9230946B2/en
Publication of JP2014120593A publication Critical patent/JP2014120593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6076068B2 publication Critical patent/JP6076068B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05647Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45139Silver (Ag) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/45164Palladium (Pd) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • H01L2224/48228Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item the bond pad being disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48471Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area being a ball bond, i.e. wedge-to-ball, reverse stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48475Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball
    • H01L2224/48476Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area
    • H01L2224/48477Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being a pre-ball (i.e. a ball formed by capillary bonding)
    • H01L2224/48478Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being a pre-ball (i.e. a ball formed by capillary bonding) the connecting portion being a wedge bond, i.e. wedge on pre-ball
    • H01L2224/48479Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being a pre-ball (i.e. a ball formed by capillary bonding) the connecting portion being a wedge bond, i.e. wedge on pre-ball on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48475Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball
    • H01L2224/48476Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area
    • H01L2224/48477Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being a pre-ball (i.e. a ball formed by capillary bonding)
    • H01L2224/48478Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being a pre-ball (i.e. a ball formed by capillary bonding) the connecting portion being a wedge bond, i.e. wedge on pre-ball
    • H01L2224/4848Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being a pre-ball (i.e. a ball formed by capillary bonding) the connecting portion being a wedge bond, i.e. wedge on pre-ball outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48475Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball
    • H01L2224/48499Material of the auxiliary connecting means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48599Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
    • H01L2224/486Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48617Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950 °C
    • H01L2224/48624Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48599Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
    • H01L2224/486Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48638Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/48647Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48699Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al)
    • H01L2224/487Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48717Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950 °C
    • H01L2224/48724Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48699Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al)
    • H01L2224/487Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48738Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/48747Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48799Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Copper (Cu)
    • H01L2224/488Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Copper (Cu) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48817Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Copper (Cu) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950 °C
    • H01L2224/48824Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48799Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Copper (Cu)
    • H01L2224/488Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Copper (Cu) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48838Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Copper (Cu) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/48847Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/85051Forming additional members, e.g. for "wedge-on-ball", "ball-on-wedge", "ball-on-ball" connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15174Fan-out arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15182Fan-in arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15183Fan-in arrangement of the internal vias in a single layer of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15788Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本願は、半導体集積回路装置(または半導体装置)に関し、たとえば、アナログ回路領域とデジタル回路領域を有する半導体集積回路装置に適用することができるものである。
日本特開2001−267491号公報(特許文献1)または、これに対応する米国特許公開2002−24125号公報(特許文献2)は、半導体チップの表面に複数の半導体チップを横に並べてフリップチップボンディングしたマルチチップパッケージに関するものである。そこには、フリップチップボンディング用コレットと、先にボンディングされたチップが干渉しないように、フリップチップボンディングする半導体チップを薄い順にダイボンディングする技術が開示されている。
日本特開2008−251731号公報(特許文献3)または、これに対応する米国特許第8018048号公報(特許文献4)は、複数の半導体チップを横に並べてダイボンディングする樹脂封止型マルチチップパッケージに関するものである。そこには、パッケージの湾曲を防止するために、パッケージの中央部に、最も厚みの厚い半導体チップを搭載する技術が開示されている。
日本特開2004−356382号公報(特許文献5)は、リードフレーム上に複数の半導体チップを横に並べてダイボンディングし、チップ間を相互にボンディングワイヤで接続した樹脂封止型マルチチップパッケージに関するものである。そこには、ワイヤ流れ等を防止するために、厚い方の半導体チップをボールボンディングで接続し、薄い方の半導体チップをウエッジボンディングで接続する技術が開示されている。
日本特開2012−169417号公報(特許文献6)は、リードフレームを用いて複数の半導体チップを横に並べてダイボンディングし、チップ間を相互にボンディングワイヤで接続した高周波用樹脂封止型マルチチップパッケージに関するものである。そこには、高周波側の半導体チップの厚さを、機械的強度を確保するために、他の半導体チップよりの厚くする技術が開示されている。
日本特開平9−223705号公報(特許文献7)は、ダイパッド上にアナログ回路領域とデジタル回路領域を有する半導体チップを搭載した樹脂封止型パッケージに関するものである。そこには、アナログ回路領域下のダイパッドとデジタル回路領域下のダイパッドを分離する技術が開示されている。
国際公開第2003/3461号パンフレット(特許文献8)は、アナログ回路領域とデジタル回路領域を有する半導体チップのレイアウト等に関するものである。そこには、デジタル回路領域からアナログ回路領域への雑音の伝播を防止するためにウエル構造、ガードリング等により、相互間を分離する技術が開示されている。
特開2001−267491号公報 米国特許公開2002−24125号公報 特開2008−251731号公報 米国特許第8018048号公報 特開2004−356382号公報 特開2012−169417号公報 特開平9−223705号公報 国際公開第2003/3461号パンフレット
RFアナログ回路領域とデジタル回路領域を有する第1の半導体チップと、デジタル回路領域を有する第2の半導体チップを有機系多層配線基板上に平面配置し、相互に、ボンディングワイヤで接続したマルチチップパッケージにおいては、種々の経路を介して、各種のデジタル回路領域から種々の経路を介して、RFアナログ回路領域への雑音の伝播が問題となることが明らかとなった。
このような課題を解決するための手段等を以下に説明するが、その他の課題と新規な特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、本願の一実施の形態の概要は、RFアナログ回路領域とデジタル回路領域を有する第1の半導体チップと、デジタル回路領域を有する第2の半導体チップを有機系多層配線基板上に平面配置し、相互に、ボンディングワイヤで接続したマルチチップパッケージにおいて、第1の半導体チップを第2の半導体チップよりも薄くするものである。
本願において開示される実施の形態のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記のとおりである。
すなわち、前記本願の一実施の形態によれば、デジタル回路領域からRFアナログ回路領域への雑音の伝播を低減することができる。
本願の一実施の形態の半導体集積回路装置におけるデバイス構造等を説明するためのBGA(Ball Grid Array)の模式上面図(見やすいように封止樹脂を取り除いている)である。 図1のY−Y’断面の模式断面図である。 図1および図2の混合信号チップ2m(Mixed Signal Chip)の模式上面図である。 図3のローノイズアンプ回路領域LNAおよび、その周辺の半導体基板内の各領域の電位関係を説明するための模式断面図である。 図3のスパイラルインダクタSLの一例を示すチップ局所平面図である。 図1および図2のデジタルチップ2d(Digital Chip)の模式上面図である。 図6のOFDM復調回路領域DMおよび、その周辺の半導体基板内の各領域の電位関係を説明するための模式断面図である。 図1および図2の混合信号チップ2mおよびデジタルチップ2d間のLVDS(Low Voltage Differential Signaling)の模式的回路図である。 図1および図2のRFモジュール20内の大域的接続構造を説明するための全体模式等価回路図である。 図9のRFモジュール20とマザーボード15との実装状態における電源供給および接地の関係を説明するためのRFモジュール20およびマザーボード15の模式断面配線図である。 図1および図2のインターポーザ3の各層の各種プレーン、ランド、貫通ビア、配線パターン等を説明するための全体上面図である。 図11のA−A’断面に対応するRFモジュール20の模式断面図である。 図11の混合信号チップ2mの下端近傍の拡大上面図である。 図13のB−B’ 断面に対応するRFモジュール20の模式断面図である。 図11の混合信号チップ2mの上端左側コーナ部近傍の拡大上面図である。 図15のC−C’断面に対応するRFモジュール20の模式断面図である。 図11の混合信号チップ2mとデジタルチップ2dの間の領域およびその近傍の拡大上面図である。 図17のD−D’断面に対応するRFモジュール20の模式断面図である。 図17のE−E’断面に対応するRFモジュール20の模式断面図である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における要部プロセスを説明するための図19に対応する製造工程中(両面銅張ガラスエポキシコア基板準備工程)のRFモジュール20の模式断面図である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における要部プロセスを説明するための図19に対応する製造工程中(第2層配線層L2および第3層配線層L3加工工程)のRFモジュール20の模式断面図である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における要部プロセスを説明するための図19に対応する製造工程中(表側張り合わせ絶縁基板11f、裏側張り合わせ絶縁基板11s、外側表面銅板53fおよび外側裏面銅板53s積層工程)のRFモジュール20の模式断面図である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における要部プロセスを説明するための図19に対応する製造工程中(貫通ビアホール形成工程)のRFモジュール20の模式断面図である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における要部プロセスを説明するための図19に対応する製造工程中(貫通ビアホールメッキ工程)のRFモジュール20の模式断面図である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における要部プロセスを説明するための図19に対応する製造工程中(外側表面銅板53fおよび外側裏面銅板53s加工工程)のRFモジュール20の模式断面図である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における要部プロセスを説明するための図19に対応する製造工程中(表側ソルダレジスト膜12fおよび裏側ソルダレジスト膜12s成膜&加工工程)のRFモジュール20の模式断面図である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における要部プロセスを説明するための図19に対応する製造工程中(ダイボンド用ペースト層14形成およびダイボンディング工程)のRFモジュール20の模式断面図である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における要部プロセスを説明するための図19に対応する製造工程中(ワイヤボンディング工程)のRFモジュール20の模式断面図である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における要部プロセスを説明するための図19に対応する製造工程中(樹脂封止工程)のRFモジュール20の模式断面図である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるデバイス構造のアウトラインを説明するための図2にほぼ対応する図1のY−Y’断面の模式断面等説明図である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるデバイス構造のその他の特徴を説明するためのRFモジュール20の模式断面図である。
〔実施の形態の概要〕
先ず、本願において開示される代表的な実施の形態について概要を説明する。
1.以下を含む半導体集積回路装置:
(a)チップ搭載面および外部ランド配置面を有する有機系多層配線基板;
(b)前記チップ搭載面上に搭載され、アナログ回路領域および第1のデジタル回路領域を有する第1の半導体チップ;
(c)前記チップ搭載面上に搭載され、第2のデジタル回路領域を有する第2の半導体チップ;
(d)前記第1の半導体チップおよび前記第2の半導体チップのそれぞれの表面上の複数の端子間を相互に接続する複数のボンディングワイヤ、
ここで、前記第1の半導体チップの厚さは、前記第2の半導体チップの厚さよりも薄い。
2.前記項1の半導体集積回路装置において、前記第1の半導体チップの半導体基板は、P型単結晶半導体シリコン基板であって、その基板内構造は、非エピタキシャル基板型バルクCMOS構造である。
3.前記項1または2の半導体集積回路装置において、前記有機系多層配線基板は、以下を含む:
(a1)表面側に設けられた表面配線層;
(a2)裏面側に設けられた裏面配線層;
(a3)前記表面配線層と前記裏面配線層の間に設けられた表面側内部配線層;
(a4)前記表面配線層と前記裏面配線層の間であって、前記表面側内部配線層と比較して、前記裏面配線層に近い側に設けられた裏面側内部配線層;
(a5)前記第1の半導体チップ下であって、前記表面側内部配線層および前記裏面側内部配線層の一方に設けられた第1のアナログ回路用内層基準電圧プレーン;
(a6)前記第1の半導体チップ下であって、前記表面側内部配線層および前記裏面側内部配線層の前記一方に設けられ、前記第1のアナログ回路用内層基準電圧プレーンと平面幾何学的に分離された第1のデジタル回路用内層基準電圧プレーン。
4.前記項1から3のいずれか一つの半導体集積回路装置において、前記第1の半導体チップは、以下を含む:
(b1)前記アナログ回路領域内に設けられたローノイズアンプ領域;
(b2)前記アナログ回路領域内に、前記ローノイズアンプ領域とは別に設けられた複数のアナログ要素回路領域;
(b3)前記ローノイズアンプ領域のためのローノイズアンプ領域用基準電圧端子;
(b4)各アナログ要素回路領域のためのアナログ要素回路領域用基準電圧端子、
ここで、前記ローノイズアンプ領域用基準電圧端子と各アナログ要素回路領域用基準電圧端子は、前記裏面配線層に設けられたアナログ回路用裏面基準電圧プレーンを介して、最短相互接続されている。
5.前記項4の半導体集積回路装置において、各アナログ要素回路領域用基準電圧端子は、前記第1のアナログ回路用内層基準電圧プレーンを介して最短相互接続されている。
6.前記項4または5の半導体集積回路装置において、前記表面配線層は、以下を含む:
(a1−1)前記ローノイズアンプ領域用基準電圧端子とボンディングワイヤにより接続されたローノイズアンプ領域用基準電圧配線;
(a1−2)ローノイズアンプ領域用電源端子とボンディングワイヤにより接続されたローノイズアンプ領域用電源配線;
(a1−3)ローノイズアンプ領域用信号端子とボンディングワイヤにより接続されたローノイズアンプ領域用信号配線、
ここで、前記第1のアナログ回路用内層基準電圧プレーンは、これらとオーバラップする部分に於いて、これらを一体的に包括する切り欠き部を有する。
7.前記項1から6のいずれか一つの半導体集積回路装置において、更に、以下を含む:
(e)前記第1の半導体チップ上に設けられた第1のデジタル回路領域用基準電圧端子;
(f)前記第2の半導体チップ上に設けられた第2のデジタル回路領域用基準電圧端子;
(g)前記裏面配線層に設けられたデジタル回路用裏面基準電圧プレーン、
ここで、前記第1のデジタル回路領域用基準電圧端子と前記第2のデジタル回路領域用基準電圧端子は、前記デジタル回路用裏面基準電圧プレーンを介して、最短相互接続されている。
8.前記項3から7のいずれか一つの半導体集積回路装置において、前記第1のデジタル回路領域は、以下を含む:
(b5)デジタルベースバンド処理回路領域;
(b6)前記デジタルベースバンド処理回路領域からの信号を、前記第1の半導体チップの外部へ差動出力するための差動出力バッファ回路領域、
更に、前記表面側内部配線層および前記裏面側内部配線層の他方は、以下を含む:
(a5−1)前記第1の半導体チップ下であって、前記表面側内部配線層および前記裏面側内部配線層の前記他方に設けられたデジタルベースバンド処理回路領域用内層電源プレーン;
(a5−2)前記第1の半導体チップ下であって、前記表面側内部配線層および前記裏面側内部配線層の前記他方に設けられ、前記デジタルベースバンド処理回路領域用内層電源プレーンと平面幾何学的に分離された差動出力バッファ回路領域用内層電源プレーン。
9.前記項3から8のいずれか一つの半導体集積回路装置において、前記第2のデジタル回路領域は、以下を含む:
(b7)デジタル復調回路領域;
(b8)前記第2の半導体チップの外部からの差動信号を受けて、それを前記デジタル復調回路領域に送出するための差動入力バッファ回路領域、
前記表面側内部配線層および前記裏面側内部配線層の前記他方は、以下を含む:
(a5−3)前記第2の半導体チップ下であって、前記表面側内部配線層および前記裏面側内部配線層の前記他方に設けられた差動入力バッファ回路領域用内層電源プレーン;
(a5−4)前記第2の半導体チップ下であって、前記表面側内部配線層および前記裏面側内部配線層の前記他方に設けられ、前記差動入力バッファ回路領域用内層電源プレーンと平面幾何学的に分離されたデジタル復調回路用電源プレーン。
10.前記項4から9のいずれか一つの半導体集積回路装置において、前記第1の半導体チップは、以下を含む:
(b9)前記アナログ回路領域および前記第1のデジタル回路領域間を分離するように設けられたガードバンド;
(b10)前記ローノイズアンプ領域の周辺を取り囲むように設けられたガードリング、
ここで、前記ガードバンドおよび前記ガードリングは、それぞれ前記ローノイズアンプ領域用基準電圧端子と異なる基準電圧端子であって、相互に異なる基準電圧端子に電気的に接続されている。
次に、本願において開示される代表的な実施の形態についてその他の概要を説明する。
11.以下を含む半導体集積回路装置:
(a)チップ搭載面および外部ランド配置面を有する有機系多層配線基板;
(b)前記チップ搭載面上に搭載されたアナログRF信号処理半導体チップ;
(c)前記チップ搭載面上に搭載されたデジタル信号処理半導体チップ;
(d)前記アナログRF信号処理半導体チップの表面側に設けられたアナログ回路領域および第1のデジタル回路領域;
(e)前記デジタル信号処理半導体チップの表面側に設けられた第2のデジタル回路領域;
(f)前記アナログRF信号処理半導体チップの前記表面側に設けられ、第1の差動デジタル信号対の内の一方の信号を送り出すための第1のボンディングパッド;
(g)前記アナログRF信号処理半導体チップの前記表面側に設けられ、第1の差動デジタル信号対の内の他方の信号を送り出すために、前記第1のボンディングパッドに近接して設けられた第2のボンディングパッド;
(h)前記デジタル信号処理半導体チップの前記表面側に設けられ、前記第1の差動デジタル信号対の内の前記一方の信号を受け取るための第3のボンディングパッド;
(i)前記デジタル信号処理半導体チップの前記表面側に設けられ、前記第1の差動デジタル信号対の内の前記他方の信号を受け取るために、前記第3のボンディングパッドに近接して設けられた第4のボンディングパッド;
(j)前記第1のボンディングパッドと前記第3のボンディングパッド間を相互に接続する第1のボンディングワイヤ;
(k)前記第2のボンディングパッドと前記第4のボンディングパッド間を相互に接続する第2のボンディングワイヤ。
12.前記項11の半導体集積回路装置において、更に以下を含む:
(l)前記アナログRF信号処理半導体チップの前記表面側に設けられ、第2の差動デジタル信号対の内の前記一方の信号を送り出すための第5のボンディングパッド;
(m)前記アナログRF信号処理半導体チップの前記表面側に設けられ、前記第2の差動デジタル信号対の内の前記他方の信号を送り出すために、前記第5のボンディングパッドに近接して設けられた第6のボンディングパッド;
(n)前記デジタル信号処理半導体チップの前記表面側に設けられ、前記第2の差動デジタル信号対の内の前記一方の信号を受け取るための第7のボンディングパッド;
(o)前記デジタル信号処理半導体チップの前記表面側に設けられ、前記第2の差動デジタル信号対の内の前記他方の信号を受け取るために、前記第7のボンディングパッドに近接して設けられた第8のボンディングパッド;
(p)前記第5のボンディングパッドと前記第7のボンディングパッド間を相互に接続する第3のボンディングワイヤ;
(q)前記第6のボンディングパッドと前記第8のボンディングパッド間を相互に接続する第4のボンディングワイヤ。
13.前記項11または12の半導体集積回路装置において、前記第1のボンディングパッドと前記第2のボンディングパッド間の距離は、前記第3のボンディングパッドと前記第4のボンディングパッド間の距離とほぼ等しい。
14.前記項12または13の半導体集積回路装置において、前記第5のボンディングパッドと前記第6のボンディングパッド間の距離は、前記第7のボンディングパッドと前記第8のボンディングパッド間の距離とほぼ等しい。
15.前記項12から14のいずれか一つの半導体集積回路装置において、前記第2のボンディングパッドと前記第4のボンディングパッドとを結ぶ直線は、平面的に見て、前記第5のボンディングパッドと前記第7のボンディングパッドとを結ぶ直線とほぼ平行にされている。
16.前記項12から15のいずれか一つの半導体集積回路装置において、前記第2のボンディングパッドは、前記第5のボンディングパッドに隣接しており、前記第4のボンディングパッドは、前記第7のボンディングパッドに隣接している。
17.前記項11から16のいずれか一つの半導体集積回路装置において、前記第3のボンディングパッドと前記第4のボンディングパッド間は、前記デジタル信号処理半導体チップ内に内蔵された第1の終端抵抗によって、終端されている。
18.前記項17の半導体集積回路装置において、前記第1の終端抵抗は、サリサイド抵抗である。
19.前記項12から16のいずれか一つの半導体集積回路装置において、前記第7のボンディングパッドと前記第8のボンディングパッド間は、前記デジタル信号処理半導体チップ内に内蔵された第2の終端抵抗によって、終端されている。
20.前記項19の半導体集積回路装置において、前記第2の終端抵抗は、サリサイド抵抗である。
〔本願における記載形式、基本的用語、用法の説明〕
1.本願において、実施の態様の記載は、必要に応じて、便宜上複数のセクションに分けて記載する場合もあるが、特にそうでない旨明示した場合を除き、これらは相互に独立別個のものではなく、単一の例の各部分、一方が他方の一部詳細または一部または全部の変形例等である。また、原則として、同様の部分は繰り返しを省略する。また、実施の態様における各構成要素は、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、必須のものではない。
更に、本願において、「半導体装置」または「半導体集積回路装置」というときは、主に、各種トランジスタ(能動素子)単体、および、それらを中心に、抵抗、コンデンサ等を半導体チップ等(たとえば単結晶シリコン基板)上に集積したもの、および、半導体チップ等をパッケージングしたものをいう。ここで、各種トランジスタの代表的なものとしては、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)に代表されるMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)を例示することができる。このとき、集積回路構成の代表的なものとしては、Nチャネル型MISFETとPチャネル型MISFETを組み合わせたCMOS(Complemetary Metal Oxide Semiconductor)型集積回路に代表されるCMIS(Complemetary Metal Insulator Semiconductor)型集積回路を例示することができる。
今日の半導体集積回路装置、すなわち、LSI(Large Scale Integration)のウエハ工程は、通常、二つの部分に分けて考えられている。すなわち、一つ目は、原材料としてのシリコンウエハの搬入からプリメタル(Premetal)工程(M1配線層下端とゲート電極構造の間の層間絶縁膜等の形成、コンタクトホール形成、タングステンプラグ、埋め込み等からなる工程)あたりまでのFEOL(Front End of Line)工程である。二つ目は、M1配線層形成から始まり、アルミニウム系パッド電極上のファイナルパッシベーション膜へのパッド開口の形成あたりまで(ウエハレベルパッケージプロセスにおいては、当該プロセスも含む)のBEOL(Back End of Line)工程である。
2.同様に実施の態様等の記載において、材料、組成等について、「AからなるX」等といっても、特にそうでない旨明示した場合および文脈から明らかに、そうでない場合を除き、A以外の要素を主要な構成要素のひとつとするものを排除するものではない。たとえば、成分についていえば、「Aを主要な成分として含むX」等の意味である。たとえば、「シリコン部材」等といっても、純粋なシリコンに限定されるものではなく、SiGe合金やその他シリコンを主要な成分とする多元合金、その他の添加物等を含む部材も含むものであることはいうまでもない。
3.「ウエハ」というときは、通常は半導体集積回路装置(半導体装置、電子装置も同じ)をその上に形成する単結晶シリコンウエハを指すが、エピタキシャルウエハ、SOI基板、LCDガラス基板等の絶縁基板と半導体層等の複合ウエハ等も含むことは言うまでもない。
4.図形、位置、属性等に関して、好適な例示をするが、特にそうでない旨明示した場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、厳密にそれに限定されるものではないことは言うまでもない。従って、たとえば、「正方形」とは、ほぼ正方形を含み、「直交」とは、ほぼ直交する場合を含み、「一致」とは、ほぼ一致する場合を含む。このことは、「平行」、「直角」についても同じである。従って、たとえば、完全な平行からの10度程度のずれは、平行に属する。同様に、たとえば、完全な直交からの10度程度のずれは、直交に属する。
また、ある領域について、「全体」、「全般」、「全域」等というときは、「ほぼ全体」、「ほぼ全般」、「ほぼ全域」等の場合を含む。従って、たとえば、ある領域の80%以上は、「全体」、「全般」、「全域」ということができる。このことは、「全周」、「全長」等についても同じである。
更に、有るものの形状について、「矩形」というときは、「ほぼ矩形」を含む。従って、たとえば、矩形と異なる部分の面積が、全体の20%程度未満であれば、矩形ということができる。このことは、「環状」等についても同じである。この場合に於いて、環状体が、分断されている場合は、その分断された要素部分を内挿または外挿した部分が環状体の一部である。
また、周期性についても、「周期的」は、ほぼ周期的を含み、個々の要素について、たとえば、周期のずれが20%未満程度であれば、個々の要素は「周期的」ということができる。更に、この範囲から外れるものが、その周期性の対象となる全要素のたとえば20%未満程度であれば、全体として「周期的」ということができる。
なお、本節の定義は、一般的なものであり、以下の個別の記載で異なる定義があるときは、ここの部分については、個別の記載を優先する。ただし、当該個別の記載部分に規定等されていない部分については、明確に否定されていない限り、本節の定義、規定等がなお有効である。
5.さらに、特定の数値、数量に言及したときも、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、その特定の数値を超える数値であってもよいし、その特定の数値未満の数値でもよい。
6.本願に於いて、ウエハまたはチップの半導体基板構造について、「非エピタキシャル基板型バルクCMOS構造」とは、以下のものを言う。「非エピタキシャル基板型」と「バルクCMOS構造」に分けて説明する。すなわち、「非エピタキシャル基板型」とは、比較的低抵抗の半導体基板(「低抵抗基板部」という)上の全面に比較的高抵抗のエピタキシャル層を形成した、いわゆる「エピタキシャル基板」を使用せず、低抵抗基板部と比較して高抵抗の半導体基板に直接、各種のドープ領域を形成する標準的なCMOSデバイスの基板構造を言う。一方、「バルクCMOS構造」の部分は、SOI基板等の特殊な構造ではないことを示している。
また、各チップ上の端子に関するインタポーザまたはマザーボード上の接続関係に関して、「特定のプレーンを介して最短相互接続されている」とは、注目する二つの端子を繋ぎ、当該特定のプレーンを経由する最短経路が、全ての経路のうち、最も短いものであることを言う。ただし、当該、チップの基板を経由する経路を除く。
更に、「ガードリング」とは、P型半導体基板を例にとると、特定の回路領域に対応する半導体基板表面に形成されたP+不純物領域であって、当該特定の回路領域を取り囲むようにリング状の形状を有するものを言う。
一方、「ガードバンド」とは、構造的には、「ガードリング」とほぼ同じであるが、平面形状がリング状でないものを言う。また、「ガードリング」の一部を指していうことがある。
なお、「シールリング」とは、半導体チップの外端部を壁状に覆う平面的にリング状シール構造であって、一般に、半導体基板表面のガードリング同様の構造と、半導体基板上の配線層を積み重ねたメタル構造等からなり、外部からの水分等の浸入を防止することや、機械的衝撃を防ぐことを主な目的とする。通常、シールリングは、いずれかの基準電位に接続されている。
また、「RFフロントエンドモジュール(Front−End Module)」とは、たとえば、BGA、QFP等のパッケージ形式を有し、少なくとも、内部に受信用の回路であって、LNA(Low Noise Amplifier),ミクサ(Mixer)、局所発振回路、フィルタ、復調回路(復調回路の一部を含む)等を有するものを言う。
更に、「アナログRF信号処理半導体チップ」とは、アナログRF信号処理を主要な機能のうちの一つとする半導体チップであり、他にデジタル信号処理を他の主要な機能のうちの一つとしてもよい。
同様に、「デジタル信号処理半導体チップ」とは、デジタル信号処理を主要な機能のうちの一つとする半導体チップであり、他にアナログRF信号処理やその他のアナログ信号処理を他の主要な機能のうちの一つとしてもよい。
〔実施の形態の詳細〕
実施の形態について更に詳述する。各図中において、同一または同様の部分は同一または類似の記号または参照番号で示し、説明は原則として繰り返さない。
また、添付図面においては、却って、煩雑になる場合または空隙との区別が明確である場合には、断面であってもハッチング等を省略する場合がある。これに関連して、説明等から明らかである場合等には、平面的に閉じた孔であっても、背景の輪郭線を省略する場合がある。更に、断面でなくとも、空隙でないことを明示するために、ハッチングを付すことがある。
なお、二者択一の場合の呼称に関して、一方を「第1」等として、他方を「第2」等と呼ぶ場合に於いて、代表的な実施の形態に沿って、対応付けして例示する場合があるが、たとえば「第1」といっても、例示した当該選択肢に限定されるものではないことは言うまでもない。
なお、RF受信装置で使用するトラッキングフィルタ(Tracking Filter)等について記載した公開された特許出願としては、たとえば日本特表2011−508486号または、これに対応する国際公開第2009/76562号パンフレットがある。また、半導体チップ周辺部のシールリング(Seal Ring)等について記載した公開された特許出願としては、たとえば日本特開2012−204630号がある。
1.本願の一実施の形態の半導体集積回路装置におけるデバイス構造等の説明(主に図1から図19)
以下では、一例として、VHF帯およびUHFをカバーする広帯域のTV受像機を例にとり具体的に説明するが、RF領域における送受信機、電話機、GPS(Global Positioning System)機器、その他の無線通信機器、電力通信装置等に適用できることは言うまでもない。
なお、ここではRF領域における応用を中心に説明するが、RF領域以外の複数のチップを集積したデバイス、および、RF領域およびRF領域以外の単一のチップを搭載したデバイスにも適用できることは言うまでもない。
図1は本願の一実施の形態の半導体集積回路装置におけるデバイス構造等を説明するためのBGA(Ball Grid Array)の模式上面図(見やすいように封止樹脂を取り除いている)である。図2は図1のY−Y’断面の模式断面図である。図3は図1および図2の混合信号チップ2m(Mixed Signal Chip)の模式上面図である。図4は図3のローノイズアンプ回路領域LNAおよび、その周辺の半導体基板内の各領域の電位関係を説明するための模式断面図である。図5は図3のスパイラルインダクタSLの一例を示すチップ局所平面図である。図6は図1および図2のデジタルチップ2d(Digital Chip)の模式上面図である。図7は図6のOFDM復調回路領域DMおよび、その周辺の半導体基板内の各領域の電位関係を説明するための模式断面図である。図8は図1および図2の混合信号チップ2mおよびデジタルチップ2d間のLVDS(Low Voltage Differential Signaling)の模式的回路図である。図9は図1および図2のRFモジュール20内の大域的接続構造を説明するための全体模式等価回路図である。図10は図9のRFモジュール20とマザーボード15との実装状態における電源供給および接地の関係を説明するためのRFモジュール20およびマザーボード15の模式断面配線図である。図11は図1および図2のインタポーザ3の各層の各種プレーン、ランド、貫通ビア、配線パターン等を説明するための全体上面図である。図12は図11のA−A’断面に対応するRFモジュール20の模式断面図である。図13は図11の混合信号チップ2mの下端近傍の拡大上面図である。図14は図13のB−B’ 断面に対応するRFモジュール20の模式断面図である。図15は図11の混合信号チップ2mの上端左側コーナ部近傍の拡大上面図である。図16は図15のC−C’断面に対応するRFモジュール20の模式断面図である。図17は図11の混合信号チップ2mとデジタルチップ2dの間の領域およびその近傍の拡大上面図である。図18は図17のD−D’断面に対応するRFモジュール20の模式断面図である。図19は図17のE−E’断面に対応するRFモジュール20の模式断面図である。これらに基づいて、本願の一実施の形態の半導体集積回路装置におけるデバイス構造等を説明する。
(1)基本的デバイス構造の説明(主に図1および図2):
図1および図2に示すように、RFモジュール20(半導体集積回路装置)は、主要な構成要素として、インタポーザ3(有機系多層配線基板)を有している。インタポーザ3の外部接続ランド配置面3pには、多数のバンプ電極10(たとえば、鉛フリー半田バンプ電極等)が設けられている。
一方、インタポーザ3のチップ搭載面3mには、たとえば、銀ペースト層等のダイボンド用ペースト層14(接着材層)を介して、混合信号チップ2m(第1の半導体チップ)およびデジタル半導体チップ2d(復調チップ、第2の半導体チップ)等がダイボンディングされている。インタポーザ3の厚さは、たとえば、310マイクロメートル程度であり、混合信号チップ2mの厚さは、たとえば、200マイクロメートル程度であり、デジタル半導体チップ2dの厚さは、たとえば、300マイクロメートル程度である。
混合信号チップ2mの表面2a(デバイス形成面)側には、アナログ回路領域5および第1のデジタル経路領域6fが設けられている。一方、デジタル半導体チップ2dの表面2a(デバイス形成面)側には、第2のデジタル回路領域6sが設けられている。なお、混合信号チップ2mは、たとえば、90nmテクノロジノードに属するものであり、デジタル半導体チップ2dは、55nmテクノロジノードに属するものである。ここで、混合信号チップ2mおよびデジタル半導体チップ2dは、このようなテクノロジノードに属するものである必要はなく、同一のテクノロジノードに属するものでもよい。また、55nmテクノロジノードよりも微細なテクノロジノードに属するものでも、90nmテクノロジノードよりも、大きなテクノロジノードに属するものでもよい。
この例に於いては、混合信号チップ2mおよびデジタル半導体チップ2dの配線層の構成は、銅埋め込み配線層が6層であり、アルミニウム系パッド層1層である。各チップの配線層構造は任意であり、同一構造である必要はない。混合信号チップ2mおよびデジタル半導体チップ2dの回路構成は、基本的にCMOS(CMIS)回路を中心としている。混合信号チップ2mおよびデジタル半導体チップ2dの基板構造は、非エピタキシャル基板型バルクCMOS構造であるが、その他の構造であっても良い。しかし、非エピタキシャル基板型バルクCMOS構造が基本的にコスト面で最も有利である。また、この例に於いては、混合信号チップ2mは、3重ウエル構造を採用しているが、デジタル半導体チップ2dは、3重ウエル構造を採用していない。これは、混合信号チップ2mでは、デジタルノイズが問題となるが、デジタル半導体チップ2dでは、問題とならないからである。デジタル半導体チップ2dでは、集積度の上げやすい非3重ウエル構造が有利であるが、3重ウエル構造を採用しても良いことは言うまでもない。また、混合信号チップ2mでも、必要でないときは、非3重ウエル構造とすることができる。
混合信号チップ2mの表面2aには、複数のボンディングパッド7(たとえば、アルミニウム系ボンディングパッド)が設けられており、その一部は、インタポーザ3の表面3m上のリード(第1層独立配線31i)とボンディングワイヤ8a(たとえば、金ワイヤ)を介して相互接続(チップ外相互接続)されている。なお、実際には、2チップの辺が隣接する部分には、他のボンディングパッドもあるが(図13又は図17を参照)、ここでは、2チップを結ぶ特定の一群のボンディングパッド群のみを表示している。
同様に、デジタル半導体チップ2dの表面2aには、複数のボンディングパッド7(たとえば、アルミニウム系ボンディングパッド)が設けられており、その一部は、インタポーザ3の表面3m上のリードまたは配線とボンディングワイヤ8b(たとえば、金ワイヤ)を介して相互接続されている。
混合信号チップ2mの表面2a上の他の一部のボンディングパッド7と、デジタル半導体チップ2dの表面2a上の他の一部のボンディングパッド7とは、ボンディングワイヤ8c(たとえば、金ワイヤ、径は、たとえば、先と同一)を介して直接、相互接続(チップ間相互接続)されている。
更に、インタポーザ3のチップ搭載面3m上には、混合信号チップ2m、デジタル半導体チップ2d、ボンディングワイヤ8(8a,8b,8c)等を封止するように、封止樹脂体9が形成されている。
チップ外相互接続およびチップ間相互接続の両方に於いて、たとえば、キャピラリによるボールウエッジボンディングを好適なものとして例示することができる。この例では、第2ボンディング側である混合信号チップ2m側のボンディングパッド7上に、たとえば金スタッドバンプ(Gold Stud Bump)すなわち下地バンプ8sを予め形成しておき、その上に、ウエッジボンディングしている。これは必須ではないが、下地バンプ8sを形成しておくと、ボンディングダメージの低減に有効であるほか、接続性も向上する。一方、この例に於いては、第1ボンディング側であるデジタル半導体チップ2d側のボンディングパッド7上においては、ボンディングボール8qによるボールボンディングとなっている。このようにするのは、必須ではないが、ワイヤとチップとの接触等を回避するために有効である。これは、この例に於いては、デジタル半導体チップ2dのチップ厚さ(半導体基板厚さTd)と混合信号チップ2mの半導体基板厚さTmを比較すると、混合信号チップ2mの方が薄くなっていることによる。なお、この例に於いては、デジタル半導体チップ厚さTdは、たとえば、300マイクロメートル程度(範囲としては、100から400マイクロメートル程度)であり、混合信号チップ厚さTmは、たとえば、200マイクロメートル程度(範囲としては、50から350マイクロメートル程度)である。このような下限になるのは、塗布系の接着剤(銀ペースト等)をダイボンディングに用いる場合には、デジタル半導体チップ厚さTdがあまり薄くなると、銀ペースト等がチップ上面に回り込む虞があるからである。また、チップ自体の強度が不足する等の問題が生じるからである。一方、このような上限になるのは、一方があまりに厚くなると、パッケージの薄型化の要求に反するからである。なお、このような問題がない場合には、両方のチップの厚さをほぼ同一にしてもよい。
ここで、混合信号チップ2mおよびデジタル半導体チップ2dは、ともに、P型単結晶半導体シリコン基板上に形成された集積回路チップであって、その基板内構造は、非エピタキシャル基板型バルクCMOS構造(「バルクCMOS構造」という)を有している。
このように、混合信号チップ厚さTmをデジタル半導体チップ厚さTdよりも薄くするのは、基板領域を通して、第1のデジタル回路領域6fからの雑音(電源変動、基準電圧電位の変動等を含む)が、アナログ回路領域5(特に、図3のローノイズアンプ回路領域LNA)に到達しにくくするためである(「デジタル雑音の回避」という)。チップ厚差分、すなわち、デジタル半導体チップ厚さTd−混合信号チップ厚さTmは、50マイクロメートルから250マイクロメートル程度の範囲が、最も好適である。このように両チップの厚さに差をつけるのは、ノイズ対策のほか、ワイヤが垂れて、混合信号チップ2mとショートするのを防ぐのに有効である。
(2)混合信号半導体チップの構造説明(主に図3から図5):
このサブセクションでは、サブセクション(1)で説明した混合信号チップ2mの詳細を説明する。図3に示すように、混合信号チップ2mの半導体チップの表面2a(デバイス形成面)の外周部に沿って、シールリングSRが設けられている。その内部に、アナログ回路領域5および第1のデジタル回路領域6fが設けられており、その間に、これらの間の雑音の伝播を防止するためのガードバンド4が設けられている。
アナログ回路領域5には、たとえば、ローノイズアンプ回路領域LNA、ミクサ回路領域MIX、電圧制御発振回路領域VCOを有するPLL(Phase Locked Loop)回路領域PLL、アナログベースバンド処理回路領域ABB、アナログデジタルコンバータ回路領域ADC等が設けられている。これらをアナログ系要素回路という。
一方、第1のデジタル回路領域6fには、デジタルベースバンド処理回路領域DBB、出力バッファ回路領域BM等が設けられている。
ここで、ローノイズアンプ回路領域LNAは、LNA用信号パッド7saからのRFアナログ信号を増幅するものであり、ミクサ回路領域MIXは、ローノイズアンプ回路領域LNAで増幅されたRFアナログ信号をアナログベースバンド信号に変換するものである。入力周波数帯としては、この例では、たとえば、VHF帯、UHF帯全般に及ぶ非常に広帯域となっている。
ミクサ回路領域MIXとしては、たとえば、直接変換(Direct Conversion)方式を好適なものとして例示することができる。なお、RF受信回路には、バンドパスフィルタが組み込まれているが、この例のような広帯域の受信機では、たとえば、ローノイズアンプ回路領域LNAまたはミクサ回路領域MIXに組み込まれて、一体として動作するトラッキングフィルタ(Tracking Filter)等を好適なものとして例示することができる。
電圧制御発振回路領域VCOは、電圧によって発振周波数を制御する局所発信回路であって、PLL回路領域PLL内に組み込まれて動作し、局所発信信号をミクサ回路領域MIXに供給する。
アナログベースバンド処理回路領域ABBは、たとえば、ミクサ回路領域MIXからの出力信号の中からアナログベースバンド信号のみを選択通過させるローパスフィルタ(Low Pass Filter)、利得を自動調整するAGC(Automatic Gain Control)回路等から構成されている。
アナログデジタルコンバータ回路領域ADCは、アナログベースバンド信号をデジタルベースバンド信号に変換するものである。
デジタルベースバンド処理回路領域DBBは、たとえば、変換されたデジタルベースバンド信号の中なら所望のデジタルベースバンド信号のみを選択するデジタルフィルタ(Digital Filter)等の機能を有する。デジタルベースバンド処理回路領域DBBの動作周波数は、たとえば、264MHz程度である。
出力バッファ回路領域BMは、たとえば、デジタルベースバンド信号をシリアル−パラレル変換して、LVDS(Low Voltage Differential Signaling)方式等の差動伝送方式で送出するものである。出力バッファ回路領域BMの動作周波数は、たとえば、264MHz程度である。
シールリングSRは、一般に、その下の半導体基板表面に形成された、それ自身と平面的にほぼ同形のP+型リング状不純物ドープ領域にコンタクトされており、これらの領域を含めて、混合信号チップシールリング用接地パッド7gsmに接続されている。
アナログ回路領域5を構成する各要素回路領域の周辺は、以下のように、固有の周辺ガードリングで囲まれている。すなわち、ローノイズアンプ回路領域LNAの周辺は、ローノイズアンプ回路領域周辺ガードリングGRl、すなわち、半導体基板表面に形成されたP+型リング状不純物ドープ領域に囲まれており、ローノイズアンプ回路領域周辺ガードリングGRlは、たとえば、LNA周辺ガードリング用接地パッド7raに接続されている。
同様に、ミクサ回路領域MIXの周辺は、ミクサ回路領域周辺ガードリングGRmに囲まれており、ミクサ回路領域周辺ガードリングGRmは、たとえば、ミクサ回路周辺ガードリング用接地パッド7rlに接続されている。
また、PLL回路領域PLLの周辺は、PLL回路領域周辺ガードリングGRpに囲まれており、PLL回路領域周辺ガードリングGRpは、たとえば、PLL周辺ガードリング用接地パッド7rpに接続されている。
更に、アナログベースバンド処理回路領域ABBの周辺は、アナログベースバンド処理回路領域周辺ガードリングGRaに囲まれており、アナログベースバンド処理回路領域周辺ガードリングGRaは、たとえば、アナログベースバンド処理回路周辺ガードリング用接地パッド7rfに接続されている。
また、アナログデジタルコンバータ回路領域ADCの周辺は、アナログデジタルコンバータ回路領域周辺ガードリングGRcに囲まれており、アナログデジタルコンバータ回路領域周辺ガードリングGRcは、たとえば、ADC周辺ガードリング用接地パッド7rcに接続されている。
第1のデジタル回路領域6fを構成する各要素回路領域の周辺は、以下のように、固有の周辺ガードリングで囲まれている。すなわち、デジタルベースバンド処理回路領域DBBの周辺は、デジタルベースバンド回路周辺ガードリングGRbに囲まれており、デジタルベースバンド回路周辺ガードリングGRbは、デジタルベースバンド処理回路周辺ガードリング用接地パッド7rdに接続されている。
同様に、出力バッファ回路領域BMの周辺は、出力バッファ回路領域周辺ガードリングGRoに囲まれており、出力バッファ回路領域周辺ガードリングGRoは、出力バッファ回路周辺ガードリング用接地パッド7roに接続されている。
ここでは、個々の要素回路ごとに、ガードリングを設けて、そのガードリングごとに、専用の基準電圧端子を設ける構成を例示した。しかし、端子数に制限があるときは、たとえば、LNA周辺ガードリング用接地パッド7raは、専用とし、他のアナログ系の要素回路の周辺ガードリング用接地パッドは一まとめにする一部共通アナログ系要素回路周辺ガードリング用接地パッド方式とすることもできる。このとき、たとえば、デジタル系も同様にひとまとめにする。ただし、先の個別接地パッド方式と比べると、デジタルノイズの点で若干不利である。また、LNA周辺ガードリング用接地パッドも含めて、ひとまとめにする全部共通アナログ系要素回路周辺ガードリング用接地パッド方式も可能であるが、デジタルノイズの点で更に不利である。また、デジタル系要素回路周辺ガードリング用接地パッドも含めてひとまとめにする全部共通要素回路周辺ガードリング用接地パッド方式も可能であるが、デジタルノイズの点で更に不利である。更に、個々のガードリング用の接地パッドをそれ自身の要素回路の接地パッドと共通にする自己接地パッド方式や、適当な要素回路やシールリングSRの接地パッドと共通にすることも可能であるが、デジタルノイズの点で不利な点が多いと考えられる。以下このような組み合わせは、種々考えられるが、必要に応じて、選択可能であるので、以下では逐一繰り返し言及しない。なお、以上のことは、デジタルチップについても同様であり、繰り返しの説明は省略する。
ここで、この例に於いては、シールリングSRと各周辺ガードリングは、混合信号チップ2mの内部に於いては、相互に接続されていない(ただし、半導体基板の比較的高抵抗の部分を通しての導通は除く)。これは、第1のデジタル回路領域6fからの雑音が、シールリングSR等を介して、各周辺ガードリングに到達し、そこから各要素回路領域(アナログ要素回路領域)に伝播するのを防止するためである。ただし、ボンディングパッド(端子)の数に制限があるときは、たとえば、いずれかのデジタル要素回路用接地パッドに接続することもできる(その他前記と同じ)。ただし、その分、雑音の伝播は増加する恐れがある。
更に、混合信号チップ2mの半導体チップの表面2aには、以下のようなボンディングパッドが設けられている。すなわち、LNA用接地パッド7ga(ローノイズアンプ領域用基準電圧端子)は、ローノイズアンプ領域LNAに基準電位を供給するためのボンディングパッドである。
ガードバンド用接地パッド7gbは、ガードバンド4に基準電位を供給するためのボンディングパッドである。なお、この例に於いては、ガードバンド用接地パッド7gbとシールリングSRとは、混合信号チップ2mの内部に於いては、相互に接続されていない(ただし、半導体基板の比較的高抵抗の部分を通しての導通は除く)。同様に、ガードバンド用接地パッド7gbと各周辺ガードリングは、混合信号チップ2mの内部に於いては、相互に接続されていない(ただし、半導体基板の比較的高抵抗の部分を通しての導通は除く)。これは、第1のデジタル回路領域6fからの雑音が、ガードバンド4やシールリングSR等を介して、各周辺ガードリングに到達し、そこから各要素回路領域(アナログ要素回路領域)に伝播するのを防止するためである。ただし、ボンディングパッド(端子)の数に制限があるときは、たとえば、いずれかのデジタル要素回路用接地パッドに接続することもできる。ただし、その分、雑音の伝播は増加する恐れがある。
ADC用接地パッド7gc(アナログ要素回路領域用基準電圧端子)は、アナログデジタルコンバータ回路領域ADCに基準電位を供給するためのボンディングパッドである。
デジタルベースバンド処理回路用接地パッド7gdは、デジタルベースバンド処理回路領域DBBに基準電位を供給するためのボンディングパッドである。
アナログベースバンド処理回路用接地パッド7gf(アナログ要素回路領域用基準電圧端子)は、アナログベースバンド処理回路領域ABBに基準電位を供給するためのボンディングパッドである。
ミクサ回路用接地パッド7gl(アナログ要素回路領域用基準電圧端子)は、ミクサ回路領域MIXに基準電位を供給するためのボンディングパッドである。
出力バッファ回路用接地パッド7goは、出力バッファ回路領域BMに基準電位を供給するためのボンディングパッドである。
PLL用接地パッド7gp(アナログ要素回路領域用基準電圧端子)は、PLL回路領域PLLに基準電位を供給するためのボンディングパッドである。
LNA用電源パッド7vaは、ローノイズアンプ回路領域LNAに電源電圧(たとえば、1.2ボルト)を供給するためのボンディングパッドである。
ADC用電源パッド7vcは、アナログデジタルコンバータ回路領域ADCに電源電圧(たとえば、1.2ボルト)を供給するためのボンディングパッドである。
デジタルベースバンド処理回路用電源パッド7vdは、デジタルベースバンド処理回路領域DBBに電源電圧(たとえば、1.2ボルト)を供給するためのボンディングパッドである。
アナログベースバンド処理回路用電源パッド7vfは、アナログベースバンド処理回路領域ABBに電源電圧(たとえば、1.2ボルト)を供給するためのボンディングパッドである。
ミクサ回路用電源パッド7vlは、ミクサ回路領域MIXに電源電圧(たとえば、1.2ボルト)を供給するためのボンディングパッドである。
出力バッファ回路用電源パッド7voは、出力バッファ回路領域BMに電源電圧(たとえば、1.2ボルト)を供給するためのボンディングパッドである。
PLL用電源パッド7vpは、PLL回路領域PLLに電源電圧(たとえば、1.2ボルト)を供給するためのボンディングパッドである。
なお、PLL回路領域PLL内には、たとえば、電圧制御発振回路領域VCOで使用するためのスパイラルインダクタSLが設けられている。このスパイラルインダクタSLの一例を図5に示す。この例では、スパイラルインダクタSLは、ディファレンシャル(Differential)型、すなわち、左右で反対象の平面向上をしており、コモンモードノイズ(Common Mode Noise)が相互にキャンセルされるメリットを有する。ここで、スパイラルインダクタSL型以外のものも利用できることは言うまでもない。
次に、ローノイズアンプ回路領域LNAを例にとり、半導体基板断面の模式的構造を説明する。この構造は、基本的に、混合信号チップ2m上の他の要素回路領域MIX,PLL,ABB,ADC,DBB,BMについても、全く同一である。
図4に示すように、半導体基板1としては、たとえば、P型シリコン単結晶半導体基板(抵抗率は、たとえば、8Ω・cm程度)が使用されている。ローノイズアンプ回路領域LNAの周りの半導体基板1の表面2aには、これを取り巻くように、ローノイズアンプ回路領域周辺ガードリングGRl(P+型ガードリング領域GR)が設けられている。ローノイズアンプ回路領域周辺ガードリングGRlには、LNA周辺ガードリング用接地パッド7raを介して、基準電位が供給される。
ローノイズアンプ回路領域周辺ガードリングGRl内の半導体基板1の表面2aには、P型ウエル領域WPおよびN型ウエル領域WNが設けられている。P型ウエル領域WPの表面2aには、Nチャネル型MOSFET(Qn)のN+型ソースドレイン領域SDnが設けられており、N+型ソースドレイン領域SDnの間の半導体基板1の表面2a上には、ゲート絶縁膜を介して、ゲート電極Gが設けられている。
一方、N型ウエル領域WNの表面2aには、Pチャネル型MOSFET(Qp)のP+型ソースドレイン領域SDpが設けられており、P+型ソースドレイン領域SDpの間の半導体基板1の表面2a上には、ゲート絶縁膜を介して、ゲート電極Gが設けられている。
また、P型ウエル領域WPの表面2aには、P+型コンタクト領域CPが設けられており、たとえば、LNA用接地パッド7ga(ローノイズアンプ領域用基準電圧端子)を介して、基準電位が供給される。一方、N型ウエル領域WNの表面2aには、N+型コンタクト領域CNが設けられており、たとえば、LNA用電源パッド7vaを介して、電源電圧(たとえば、1.2ボルト)が供給される。
P型ウエル領域WPは、この例に於いては、ディープNウエル領域DWnによって、他の半導体基板1の部分から分離されている。このため、ディープNウエル領域DWnの表面2aには、N+型ディープウエルコンタクト領域CDが設けられており、たとえば、LNA用電源パッド7vaを介して、電源電圧(たとえば、1.2ボルト)が供給される。
(3)デジタル半導体チップの構造説明(主に図6および図7):
このサブセクションでは、サブセクション(1)で説明したデジタルチップ2dの詳細を説明する。図6に示すように、デジタルチップ2dの半導体チップの表面2a(デバイス形成面)の外周部に沿って、シールリングSRが設けられている。その内部に、第2のデジタル回路領域6sが設けられている。
第2のデジタル回路領域6sには、たとえば、入力バッファ回路領域BD、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)復調回路領域DM(デジタル復調回路領域)等が設けられている。
ここで、入力バッファ回路領域BDは、たとえば、出力バッファ回路領域BMから送られてきた差動信号(平衡信号、ここでは低振幅デジタル平衡信号)を非差動信号(非平衡信号、すなわち、通常のデジタル信号)に変換して、デジタル復調回路領域DMに送り出すものである。一方、デジタル復調回路領域DMは、たとえば、入力バッファ回路領域BDから送られてきたパラレルデジタル信号に対して、FFT(Fast Fourier Transformation)等のデジタル信号処理を施し、復調、すなわち、非多重化を実施するものである。ここで、デジタル復調回路領域DMの動作周波数は、たとえば、66MHz程度である。
シールリングSRは、一般に、その下の半導体基板表面に形成された、それ自身と平面的にほぼ同形のP+型リング状不純物ドープ領域にコンタクトされており、これらの領域を含めて、デジタルチップシールリング用接地パッド7gsdに接続されている。
第2のデジタル回路領域6sを構成する各要素回路領域の周辺は、以下のように、固有の周辺ガードリングで囲まれている。すなわち、入力バッファ回路領域BDの周辺は、入力バッファ回路領域周辺ガードリングGRi、すなわち、半導体基板表面に形成されたP+型リング状不純物ドープ領域に囲まれており、入力バッファ回路領域周辺ガードリングGRiは、たとえば、入力バッファ回路周辺ガードリング用接地パッド7riに接続されている。
同様に、デジタル復調回路領域DMの周辺は、デジタル復調回路領域周辺ガードリングGRdに囲まれており、デジタル復調回路領域周辺ガードリングGRdは、たとえば、デジタル復調回路周辺ガードリング用接地パッド7rmに接続されている。
ここで、この例に於いては、シールリングSRと各周辺ガードリングは、デジタルチップ2dの内部に於いては、相互に接続されていない(ただし、半導体基板の比較的高抵抗の部分を通しての導通は除く)。これは、デジタル復調回路領域DMからの雑音が、シールリングSR等を介して、入力バッファ回路領域周辺ガードリングGRiに到達し、そこから混合信号チップ2mの各要素回路領域(アナログ要素回路領域)に間接的に伝播するのを防止するためである。ただし、ボンディングパッド(端子)の数に制限があるときは、たとえば、いずれかのデジタル要素回路用接地パッドに接続することもできる。ただし、その分、雑音の伝播は増加する恐れがある。
更に、デジタルチップ2dの半導体チップの表面2aには、以下のようなボンディングパッドが設けられている。すなわち、入力バッファ回路用接地パッド7giは、入力バッファ回路領域BDに基準電位を供給するためのボンディングパッドである。
デジタル復調回路用接地パッド7gmは、デジタル復調回路領域DMに基準電位を供給するためのボンディングパッドである。
入力バッファ回路用電源パッド7viは、入力バッファ回路領域BDに電源電圧(たとえば、1.2ボルト)を供給するためのボンディングパッドである。
デジタル復調回路用電源パッド7vmは、デジタル復調回路領域DMに電源電圧(たとえば、1.2ボルト)を供給するためのボンディングパッドである。
次に、デジタル復調回路領域DMを例にとり、半導体基板断面の模式的構造を説明する。この構造は、基本的に、デジタルチップ2d上の他の要素回路領域すなわち入力バッファ回路領域BD等についても、全く同一である。
図7に示すように、半導体基板1としては、たとえば、P型シリコン単結晶半導体基板(抵抗率は、たとえば、8Ω・cm程度)が使用されている。デジタル復調回路領域DMの周りの半導体基板1の表面2aには、これを取り巻くように、デジタル復調回路領域周辺ガードリングGRd(P+型ガードリング領域GR)が設けられている。デジタル復調回路領域周辺ガードリングGRdには、デジタル復調回路周辺ガードリング用接地パッド7rmを介して、基準電位が供給される。
デジタル復調回路領域周辺ガードリングGRd内の半導体基板1の表面2aには、P型ウエル領域WPおよびN型ウエル領域WNが設けられている。P型ウエル領域WPの表面2aには、Nチャネル型MOSFET(Qn)のN+型ソースドレイン領域SDnが設けられており、N+型ソースドレイン領域SDnの間の半導体基板1の表面2a上には、ゲート絶縁膜を介して、ゲート電極Gが設けられている。
一方、N型ウエル領域WNの表面2aには、Pチャネル型MOSFET(Qp)のP+型ソースドレイン領域SDpが設けられており、P+型ソースドレイン領域SDpの間の半導体基板1の表面2a上には、ゲート絶縁膜を介して、ゲート電極Gが設けられている。
また、P型ウエル領域WPの表面2aには、P+型コンタクト領域CPが設けられており、たとえば、デジタル復調回路用接地パッド7gmを介して、基準電位が供給される。一方、N型ウエル領域WNの表面2aには、N+型コンタクト領域CNが設けられており、たとえば、デジタル復調回路用電源パッド7vmを介して、電源電圧(たとえば、1.2ボルト)が供給される。
(4)両チップの相互接続構造の説明(主に図8):
図1のチップ間切り出し領域R1の模式拡大平面図を図8に示す。図8に示すように、図3のデジタルベースバンド処理回路領域DBBからのシリアル信号(通常のロジックの振幅を持った通常デジタル信号)は、入力バッファ回路領域BM内のシリアル−パラレル変換回路SPTによって、通常デジタル信号として、パラレル信号(通常パラレル信号)に変換される。この通常パラレル信号、すなわち、非平衡(Single−Ended)デジタル信号は、複数個(この例では、たとえば、8個)の差動出力バッファDOBに割り振られ、差動信号(Differential Signal)すなわち平衡デジタル信号に変換される。この例に於いては、この差動信号は、通常のロジックよりも振幅が小さい小振幅差動信号であり、具体的には、LVDS(Low Voltage Differential Signaling)信号である。
各LVDS信号(または各LVDS信号対)は、対応する差動出力パッド7x1(第1のボンディングパッド)、差動出力パッド7x2(第2のボンディングパッド)、差動出力パッド7x5(第5のボンディングパッド)、差動出力パッド7x6(第6のボンディングパッド)等を介して、混合信号チップ2m外に送出される。
混合信号チップ2m外に送出された各LVDS信号対は、対応するペア伝送線路PS1、ペア伝送線路PS2,ペア伝送線路PS3,ペア伝送線路PS7,ペア伝送線路PS8等を介して伝送される。なお、各ペア伝送線路PS1(PS2,PS3,PS7,PS8)は、正側信号線S+と、それと対を成す反転信号線S−から構成されている。これらの正側信号線S+および反転信号線S−は、いずれも、他のボンディングワイヤと同じボンディングワイヤ(この例では、たとえば、同じ径で、ほぼ同じ長さの金線)である。
各LVDS信号は、これらのボンディングワイヤ8(例えば図1参照)を介して、対応するデジタルチップ2d上の差動入力パッド7x3(第3のボンディングパッド)、差動入力パッド7x4(第4のボンディングパッド)、差動入力パッド7x7(第7のボンディングパッド)、差動入力パッド7x8(第8のボンディングパッド)等に伝送される。
各差動入力パッド7x3(7x4、7x7、7x8)に伝送された各LVDS信号は、信号線対毎に設けられた終端抵抗MR(例えば、100Ω程度)で終端整合され、対応する差動入力バッファDIBに差動入力され、そこで、非平衡デジタル信号(通常の振幅の非差動デジタル信号)に変換され、個々に、図6のOFDM復調回路領域DM(デジタル復調回路領域)に出力される。ここで、終端抵抗MRすなわち終端整合抵抗としては、サリサイド(Salicide)抵抗を好適なものとして例示することができる。チップ内蔵抵抗は、外付け抵抗と異なり、抵抗値のばらつきを小さくできるほか、インプットバッファの入力部の極めて近傍に容易に設置することができる等のメリットを有する。また、複数の差動線対についての終端抵抗のばらつきを極めて小さくすることができるメリットも有する。
この例に於いては、各正側信号線S+および反転信号線S−を構成するボンディングワイヤ8(図1)の長さ、すなわち、ワイヤ長さD3は、全てほぼ同一であり、たとえば、2ミリメートル程度である。また、この例では、各正側信号線S+および反転信号線S−を構成するボンディングワイヤ8(図1)は、ほぼ平行(ワイヤ自体は曲がっているので、各部の間隔が等しいという意味)である。従って、たとえば、差動出力パッド7x1(第1のボンディングパッド)と差動入力パッド7x3(第3のボンディングパッド)を結ぶ直線29x3と、差動出力パッド7x2(第2のボンディングパッド)と差動入力パッド7x4(第4のボンディングパッド)を結ぶ直線29x1は、ほぼ平行である。
各正側信号線S+および反転信号線S−を構成するボンディングワイヤ8(図1)間の距離(信号線対内)すなわち差動伝送線対内距離D1は、ほぼ同じで、この例では、たとえば、60マイクロメートル程度である。
また、この例では、正側信号線S+および反転信号線S−を構成するボンディングワイヤ8(図1)の対と、これに隣接する正側信号線S+および反転信号線S−を構成するボンディングワイヤ8(図1)の対との距離、すなわち、差動伝送線対間距離D2も、差動伝送線対内距離D1は、ほぼ同じである。なお、クロストークの観点からは、差動伝送線対内距離D1よりも差動伝送線対間距離D2を大きくした方がよい。しかし、パッド配列上の制約がゆるいときには、差動伝送線対内距離D1よりも差動伝送線対間距離D2を大きくすることが望ましい。差動伝送線対内距離D1は、信号の質を確保する上では、小さい方がよいが、ワイヤの接触等の可能性があることと、パッド幅の関係、対伝送線の平行性の要求、可能な限りの直線性の要求等から、おのずと限界がある。また、同一の群に属する対伝送線は、相互に同一の長さとすることが望ましく、また、できるだけ短い方が、信号の質を確保する上で好適である。
更に、この例では、混合信号チップ2m上の8個の差動出力パッド7x1、7x2、7x5、7x6等は、たとえば、ほぼ直線29ym上に並んでいる。一方、デジタルチップ2d上の8個の差動入力パッド7x3、7x4、7x7、7x8等も、直線29ymとほぼ平行な直線29yd上に並んでいる。従って、この例に於いては、各一対の差動信号線を構成する各ボンディングワイヤ対同士も、ほぼ平行である。従って、直線29x1は、差動出力パッド7x5(第5のボンディングパッド)と差動入力パッド7x7(第7のボンディングパッド)を結ぶ直線29x2ともほぼ平行である。
このように、デジタル信号差動伝送にワイヤによる直接チップ間接続を用いるのには、以下のメリットがある。すなわち、リードフレームを用いたモジュール等では、他に伝送線を確保できないので、ワイヤの直接接合を用いざるを得ないが、多層配線基板を用いるBGA等では、両チップをフリップチップにして、ペア伝送線をインタポーザの第1層配線で構成するのが一般的である。また、フリップチップ(コストを下げたいとき)を使用しないときは、ワイヤで一旦、インタポーザの第1層配線で構成したペア伝送線に接続して、再度、ワイヤで隣接するチップ上に持ち上げる方法もある。しかし、LVDS用のペア伝送線には、種々の制限があり、必然的に、ビルドアップ基板等のコストの高い(本例のようなサブトラクティブ法によるものと比較して高価)多層配線基板を必要とする。また、チップ間の領域に於いては、LVDS用のペア伝送線が第1層配線(遮蔽プレーン用に第2層配線も占有する)を占有し、他の配線を配置できない等の問題もある。また、LVDS方式等の高速デジタル差動信号伝送では、インプットバッファ側の近傍に、終端抵抗を取り付ける必要がある。しかし、もともと、極めて接近して配置しなければならないチップ間に外付け抵抗を、対称性を保持したまま、要求どおりに取り付けるのは極めて困難である。
これに対して、ワイヤによる直接チップ間接続と内蔵抵抗の組み合わせに於いては、このような問題がなく、デジタル差動伝送路を簡便に提供することができる。すなわち、ワイヤは、空中を走るので、多層配線基板の配線層を占有することもなく、ワイヤは比較的高い高度(この例では、250から450ミクロメータ程度の範囲)を走るので、配線基板内の配線とのクロストークも少ない等のメリットを有する。また、ビルトアップ基板等が必要でない等のメリットもある。
このようなデジタル差動伝送路の課題は、RFチップとデジタルチップの間に限らず、モジュール内の複数のチップ間で、デジタル差動伝送路を構成する場合の共通のものである。
(5)BGA(Ball Grid Array)内の接続構造の説明(主に図9):
図9にRFモジュール20(半導体集積回路装置)内における電源および基準電位の供給状態を等価的な模式回路図にして示す。図9(図3又は図6を参照)に示すように、ガードバンド4は、ガードバンド用接地パッド7gb、経路上のインダクタンス成分Ls(寄生インダクタンス)および、経路上の抵抗成分Rs(寄生抵抗)を介して、たとえば、インタポーザ3の裏面3pに設けられたガードバンド用接地ランドVgpbに接続されている。
従って、以下での基本的な考え方は、ノイズが伝播してほしくない領域間では、インダクタンス成分Lsおよび抵抗成分Rsをできるだけ大きくして、それほどでもない部分では、通常の共通電位確保のために十分な程度のインダクタンス成分Lsおよび抵抗成分Rsの値に制御するものである。
同様に、ローノイズアンプ回路領域LNAは、LNA用接地パッド7ga、寄生インダクタンスLsおよび寄生抵抗Rsを介して、たとえば、インタポーザ3の裏面3pに設けられたアナログ用接地ランドVgpaに接続されている。
PLL回路領域PLLは、PLL用接地パッド7gp、寄生インダクタンスLsおよび寄生抵抗Rsを介して、たとえば、インタポーザ3の裏面3pに設けられたアナログ用接地ランドVgpaに接続されている。
アナログデジタルコンバータ回路領域ADCは、ADC用接地パッド7gc、寄生インダクタンスLsおよび寄生抵抗Rsを介して、たとえば、インタポーザ3の裏面3pに設けられたアナログ用接地ランドVgpaに接続されている。
ローノイズアンプ回路領域LNAは、LNA用電源パッド7va、寄生インダクタンスLsおよび寄生抵抗Rsを介して、たとえば、インタポーザ3の裏面3pに設けられたLNA用電源ランドVdpaに接続されている。
PLL回路領域PLLは、PLL用電源パッド7vp、寄生インダクタンスLsおよび寄生抵抗Rsを介して、たとえば、インタポーザ3の裏面3pに設けられたPLL回路用電源ランドVdppに接続されている。
アナログデジタルコンバータ回路領域ADCは、ADC用電源パッド7vc、寄生インダクタンスLsおよび寄生抵抗Rsを介して、たとえば、インタポーザ3の裏面3pに設けられたADC用電源ランドVdpcに接続されている。
デジタルベースバンド処理回路領域DBB、出力バッファ回路領域BM、入力バッファ回路領域BDおよびデジタル復調回路領域DMの各要素回路は、RFモジュール20内に於いて、デジタル系回路群DCを構成しているので、以下のように、たとえば、共通のデジタル用接地ランドVgpdに接続されている。すなわち、デジタルベースバンド処理回路領域DBBは、デジタルベースバンド処理回路用接地パッド7gd、寄生インダクタンスLsおよび寄生抵抗Rsを介して、たとえば、インタポーザ3の裏面3pに設けられたデジタル用接地ランドVgpdに接続されている。
出力バッファ回路領域BMは、出力バッファ回路用接地パッド7go、寄生インダクタンスLsおよび寄生抵抗Rsを介して、たとえば、インタポーザ3の裏面3pに設けられたデジタル用接地ランドVgpdに接続されている。
入力バッファ回路領域BDは、入力バッファ回路用接地パッド7gi、寄生インダクタンスLsおよび寄生抵抗Rsを介して、たとえば、インタポーザ3の裏面3pに設けられたデジタル用接地ランドVgpdに接続されている。
デジタル復調回路領域DMは、デジタル復調回路用接地パッド7gm、寄生インダクタンスLsおよび寄生抵抗Rsを介して、たとえば、インタポーザ3の裏面3pに設けられたデジタル用接地ランドVgpdに接続されている。
デジタルベースバンド処理回路領域DBBは、デジタルベースバンド処理回路用電源パッド7vd、寄生インダクタンスLsおよび寄生抵抗Rsを介して、たとえば、インタポーザ3の裏面3pに設けられたデジタルベースバンド用電源ランドVdpdに接続されている。
出力バッファ回路領域BMは、出力バッファ回路用電源パッド7vo、寄生インダクタンスLsおよび寄生抵抗Rsを介して、たとえば、インタポーザ3の裏面3pに設けられたI/O用電源ランドVdpiに接続されている。
入力バッファ回路領域BDは、入力バッファ回路用電源パッド7vi、寄生インダクタンスLsおよび寄生抵抗Rsを介して、たとえば、インタポーザ3の裏面3pに設けられたI/O用電源ランドVdpiに接続されている。
デジタル復調回路領域DMは、デジタル復調回路用電源パッド7vm、寄生インダクタンスLsおよび寄生抵抗Rsを介して、たとえば、インタポーザ3の裏面3pに設けられたデジタル復調回路用電源ランドVdpmに接続されている。
更に、インタポーザ3の裏面3pには、以下のようなランドが設けられており、それぞれ対応するチップ上の端子とインタポーザ3内の配線、ビア等を介して接続されている。すなわち、出力バッファ回路周辺ガードリング用接地ランドVrpoは、出力バッファ回路周辺ガードリング用接地パッド7roと接続されている。同様に、デジタルベースバンド回路周辺ガードリング用接地ランドVrpdは、デジタルベースバンド処理回路周辺ガードリング用接地パッド7rdと接続されている。アンテナ用ランドVspaは、LNA用信号パッド7saと接続されている。LNA回路周辺ガードリング用接地ランドVrpaは、LNA周辺ガードリング用接地パッド7raと接続されている。PLL回路周辺ガードリング用接地ランドVrppは、PLL周辺ガードリング用接地パッド7rpと接続されている。ADC回路周辺ガードリング用接地ランドVrpcは、ADC周辺ガードリング用接地パッド7rcと接続されている。シールリング用接地ランドVgpsは、混合信号チップシールリング用接地パッド7gsmおよびデジタルチップシールリング用接地パッド7gsdと接続されている。入力バッファ回路周辺ガードリング用接地ランドVrpiは、入力バッファ回路周辺ガードリング用接地パッド7riと接続されている。デジタル復調回路周辺ガードリング用接地ランドVrpmは、デジタル復調回路周辺ガードリング用接地パッド7rmと接続されている。
(6)BGAとマザーボードの接続関係の説明(主に図10):
図9のRFモジュール20の各ランドとマザーボード15内などの回路、回路要素、デバイス等との接続関係の具体的一例を図10に示す。図10に示すように、LNA用電源ランドVdpaは、たとえば、マザーボード15上において、LNA用リニア電圧レギュレータLRaに接続されている。
同様に、PLL回路用電源ランドVdppは、たとえば、マザーボード15上において、先のLNA用リニア電圧レギュレータLRaとは別のPLL回路用リニア電圧レギュレータLRpに接続されている。
ADC用電源ランドVdpcは、たとえば、マザーボード15上において、先のLNA用リニア電圧レギュレータLRaおよびPLL回路用リニア電圧レギュレータLRpとは別のADC回路用リニア電圧レギュレータLRcに接続されている。
デジタルベースバンド用電源ランドVdpd、I/O用電源ランドVdpiおよびデジタル復調回路用電源ランドVdpmは、たとえば、マザーボード15上において、先のLNA用リニア電圧レギュレータLRa、PLL回路用リニア電圧レギュレータLRpおよびADC回路用リニア電圧レギュレータLRcとは別のデジタル系回路用リニア電圧レギュレータLRdに接続されている。
このように、個別の電圧レギュレータに接続することは、必須ではないが、電源ノイズの異なる要素回路での伝播を防止する上で有効である。
アナログ用接地ランドVgpa、ガードバンド用接地ランドVgpb、デジタル用接地ランドVgpd、デジタル復調回路周辺ガードリング用接地ランドVrpm、入力バッファ回路周辺ガードリング用接地ランドVrpi、出力バッファ回路周辺ガードリング用接地ランドVrpoは、たとえば、マザーボード15上において、共通接地面GC(共通接地)に接続されている。
更に、デジタルベースバンド回路周辺ガードリング用接地ランドVrpd、ADC回路周辺ガードリング用接地ランドVrpc、PLL回路周辺ガードリング用接地ランドVrpp、LNA回路周辺ガードリング用接地ランドVrpaおよびシールリング用接地ランドVgpsも、たとえば、マザーボード15上において、共通接地面GC(共通接地)に接続されている。
また、アンテナ用ランドVspaは、たとえば、直接、または、マザーボード15上において、あるいは、マザーボード15において、必要に応じて、アンテナATに接続されている。
(7)インタポーザの全体構造の一例の説明(主に図11および図12):
このサブセクションでは、図1および図2に関して説明したRFモジュール20のインタポーザ3の構造の一例(4層貫通基板)を示す。図11および図12に示すように、インタポーザ3の配線層構造は、たとえば、4層で、表面側から第1層配線層L1(表面配線層)、第2層配線層L2(表面側内部配線層)、第3層配線層L3(裏面側内部配線層)および第4層配線層L4(裏面配線層)等から構成されている。
インタポーザ3の絶縁部材層構造は、たとえば、表面側から表側ソルダレジスト膜12f、表側張り合わせ絶縁基板11f、コア絶縁基板11c、裏側張り合わせ絶縁基板11sおよび裏側ソルダレジスト膜12s等から構成されている。
インタポーザ3には、複数の(多数の)貫通ビア25が設けられている。これらの中には、必要に応じて、第1、第2、第3および第4層を繋ぐ貫通ビア25a、第1および第4層を繋ぐ貫通ビア25b、第1および第3層を繋ぐ貫通ビア25c、第1、第2および第4層を繋ぐ貫通ビア25d、第2および第4層を繋ぐ貫通ビア25e等がある。
第1層配線層L1(表面配線層)としては、たとえば、デジタルチップ2d下の第1層デジタル接地プレーン21dp、これに連結した突出配線31p、第1層独立配線31i(またはボンディング用リード)等がある。
第2層配線層L2(表面側内部配線層)としては、たとえば、アナログチップ2m下の第2層アナログ接地プレーン22ap、デジタルチップ2d下の第2層主デジタル接地プレーン22dp、デジタルチップ2d下の第2層副デジタル接地プレーン22ds等がある。更に、その他に、第2層配線層L2(表面側内部配線層)としては、たとえば、アナログチップ2m下の第2層デジタル接地プレーン22dm等がある。
第3層配線層L3(裏面側内部配線層)としては、たとえば、アナログチップ2m下の第3層アナログ接地プレーン23ap、アナログチップ2m下のDBB用電源プレーン33bm、デジタルチップ2d下のI/O用電源プレーン33id、アナログチップ2m下のI/O用電源プレーン33im、デジタルチップ2d下のデジタル復調回路用電源プレーン33dd等がある。
第4層配線層L4(裏面配線層)としては、たとえば、第4層アナログ接地プレーン24a、第4層デジタル接地プレーン24d等がある。
(8)インタポーザの混合信号半導体チップの下端部および、その周辺の構造の詳細説明(主に図13および図14):
このサブセクションでは、図12のアナログチップ2mの下端部およびその周辺の構造を更に詳細に説明する。図13および図14に示すように、サブセクション(7)で説明したもの以外、たとえば、第4層配線層L4(裏面配線層)としては、たとえば、外部接続ランド26等がある。
(9)インタポーザの混合信号半導体チップの上端左コーナ部および、その周辺の構造の詳細説明(主に図15および図16):
このサブセクションでは、図12のアナログチップ2mの上端部左コーナ部およびその周辺部の構造を更に詳細に説明する。図15および図16に示すように、第2層配線層L2(表面側内部配線層)の特徴的な構造としては、サブセクション(7)および(8)で説明したもの以外、たとえば、第2層接地プレーンスリット状切欠き部22cs等がある。
また、第4層配線層L4(裏面配線層)の特徴的な構造としては、サブセクション(7)で説明したもの以外、たとえば、第4層接地プレーンスリット状切欠き部24cs等がある。
このようなスリット状切欠き部22cs、スリット状切欠き部24cs等の接地プレーン切欠き部は、第2層アナログ接地プレーン22ap、第4層アナログ接地プレーン24a上の電流経路を狭める効果がある。これによって、たとえば、LNA用接地パッド7ga(ローノイズアンプ領域用基準電圧端子)とADC用接地パッド7gc(アナログ要素回路領域用基準電圧端子)等の間のインピーダンス等を高めることによって、ノイズ伝播を低減する効果がある。また、たとえば、PLL用接地パッド7gp(アナログ要素回路領域用基準電圧端子)とADC用接地パッド7gc(他のアナログ要素回路領域用基準電圧端子)の間でも同様の効果がある。
なお、図16に示すように、バンプ電極10は、各外部接続ランド26上の裏側ソルダレジスト膜12sの開口部分に取り付けられている。
(10)インタポーザの半導体チップ間領域および、その周辺の構造の詳細説明(主に図17から図19):
このサブセクションでは、図12のアナログチップ2mとデジタルチップ2dの間の領域および、その周辺の構造を更に詳細に説明する。ただし、実際のボンディングパッド数は、非常に多いので、説明のため、同じカテゴリに属するものは、必要な場合は、代表のみを示した。
図17、図18(図17のD−D’断面)および図19(図17のE−E’ 断面)に示すように、アナログチップ2m上には、デジタルベースバンド処理回路用電源パッド7vdが、たとえば、複数個(図に表示したものは3個)、横並びに繰り返し設けられている。同様に、アナログチップ2m上には、出力バッファ回路用接地パッド7goが、たとえば、複数個(図に表示したものは3個)、横並びに繰り返し設けられている。更に、アナログチップ2m上には、出力バッファ回路用電源パッド7voが、たとえば、複数個(図に表示したものは3個)、横並びに繰り返し設けられている。
一方、デジタルチップ2d上には、デジタル復調回路用接地パッド7gmが、たとえば、複数個(図に表示したものは3個)、横並びに繰り返し設けられている。同様に、デジタルチップ2d上には、入力バッファ回路用接地パッド7giが、たとえば、複数個(図に表示したものは3個)、横並びに繰り返し設けられている。更に、入力バッファ回路用電源パッド7viが、たとえば、複数個(図に表示したものは3個)、横並びに繰り返し設けられている。
ここで、図17からわかるように、デジタルベースバンド処理回路用電源パッド7vdは、DBB用電源プレーン33bmに接続されている。また、出力バッファ回路用電源パッド7voは、I/O用電源プレーン33imに接続されている。更に、入力バッファ回路用電源パッド7viは、I/O用電源プレーン33idに接続されている。また、デジタル復調回路用電源パッド7vm(図6参照、このパッド自体は、図17等には図示されていない)は、デジタル復調回路用電源プレーン33ddに接続されている。このように、混合信号チップ2m上のデジタル系要素回路のデジタルベースバンド処理回路用電源パッド7vdと出力バッファ回路用電源パッド7voとが幾何学的に分離された電源プレーンに接続されているので、出力バッファ回路領域BMを介して、デジタルチップ2dからノイズが伝播することを防止することができる。また、同様に、デジタルチップ2d上の入力バッファ回路用電源パッド7viとデジタル復調回路用電源パッド7vmが、幾何学的に分離された電源プレーンに接続されているので、入力バッファ回路領域BD(および出力バッファ回路領域BM)を介して、デジタルチップ2dからノイズが伝播することを防止することができる。
2.本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における要部プロセスの説明(主に図20から図29)
以下では、セクション1の例に対応して、図19の断面を例にとり、有機系多層配線基板の一例として、ガラスエポキシコア基板を有する4層のサブトラクティブ(Subtractive)法による貫通基板の製造プロセスの要部を説明する。しかし、有機系多層配線基板の種類としては、コア基板を有するものほか、コア基板を有さないものであっても良い。コア基板を有するものは、基板の剛性を確保できるメリットがある。また、有機系多層配線基板の材質としては、ガラスエポキシ系に限らず、他のエポキシ系やポリイミド系、BCB(Benzocyclobutene)系などの他の樹脂系材料を用いてもよい。なお、ガラスエポキシ系材料は、コストパフォーマンスに優れている。更に、有機系多層配線基板の層数としては、4層に限らず、6層以上であっても良い。
また、有機系多層配線基板の積層形式としては、ここでは、貫通基板(非ビルドアップ方式)を例にとり具体的に説明するが、ビルドアップ方式を全部又は一部に導入しても良い。更に、有機系多層配線基板のパターニング方式としては、サブトラクティブ法に限らず、セミアディティブ(Semi−Additive)法、アディティブ(Additive)法等を採用しても良い。ただし、これらの選択は、その分、コストは増加する。
なお、以下では、フォトレジスト膜としては、ドライフィルムレジスト膜を前提として説明するが、塗布系のレジスト膜であってもよいことは言うまでもない。また、ソルダレジストについては、感光性の材料であることを前提に説明するが、非感光性の材料であっても良いことは言うまでもない。更に、これらのパターニングについては、LDW(Laser direct Writing)法を前提に説明するが、その他のリソグラフィ手段であっても良いし、リソグラフィ以外の加工手段であっても良い。ただし、リソグラフィによるほうが工程は簡単になるメリットを有する。特に、LDW法等の直接描画法は、工程の単純化に有効である。
また、以下では、穴あけについては、機械的ドリリング(Drilling)法を前提に説明するが、機械的ドリリング法のほか、レーザドリリング(Laser Drilling)法でも、エッチングによるドリリング法でも良いことは言うまでもない。なお、機械的ドリリング法は一般にコスト面で有利である。
更に、以下では、ダイボンディングの方法としては、たとえば、銀ペースト等を事前にインタポーザ3側に塗布して、そこに、チップをマウントする方法を前提に説明するが、予め、チップ側にDAF(Die Attach Film)材層を貼り付けておく方法でもよい。DAF材層を用いる方法は、プロセスを簡単にするメリットを有する。一方、銀ペースト等の接着剤層を塗布する方法は、コスト面デメリットを有する。銀ペースト等は、塗布性が良好であるというメリットを有する。なお、ダイボンディング用接着剤としては、銀ペーストのほか、シリカ系フィラー入りペースト、その他のペースト材料でも良いことは言うまでもない。
また、以下では、ボンディングワイヤとしては、金ワイヤ等の金系ワイヤを前提に説明するが、銅系ワイヤ、銀系ワイヤ、アルミニウム系ワイヤ、またはパラジウム系ワイヤ等でも良いことは言うまでもない。銅系ワイヤは、コスト面で有利なほか、比較的硬いため、ショート不良等の低減に有効である。また、銅系ワイヤは、ボンディングパッドが、銅系パッドの場合に特に適合している。一方、アルミニウム系パッドの場合は、金系ワイヤ、パラジウム系ワイヤ等が特に好適である。ただし、銅系ワイヤも適用可能であることは言うまでもない。
更に、以下のプロセスは、大きな基板全体を一括して封止樹脂で封止した後(一括封止方式)、ダイシング等で個々のデバイスに分割するMAP(Mold Array Package)方式を前提に説明するが、単位デバイスごとに封止する個別封止方式でも良いことは言うまでもない。なお、一括封止方式は、コスト面で有利である。
以下の於いては、各部の寸法等の具体的数値を示すが、これらは説明をより具体的にするためであって、それらの数値に限定されるものではないことは言うまでもない。
図20は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における要部プロセスを説明するための図19に対応する製造工程中(両面銅張ガラスエポキシコア基板準備工程)のRFモジュール20の模式断面図である。図21は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における要部プロセスを説明するための図19に対応する製造工程中(第2層配線層L2および第3層配線層L3加工工程)のRFモジュール20の模式断面図である。図22は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における要部プロセスを説明するための図19に対応する製造工程中(表側張り合わせ絶縁基板11f、裏側張り合わせ絶縁基板11s、外側表面銅板53fおよび外側裏面銅板53s積層工程)のRFモジュール20の模式断面図である。図23は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における要部プロセスを説明するための図19に対応する製造工程中(貫通ビアホール形成工程)のRFモジュール20の模式断面図である。図24は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における要部プロセスを説明するための図19に対応する製造工程中(貫通ビアホールメッキ工程)のRFモジュール20の模式断面図である。図25は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における要部プロセスを説明するための図19に対応する製造工程中(外側表面銅板53fおよび外側裏面銅板53s加工工程)のRFモジュール20の模式断面図である。図26は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における要部プロセスを説明するための図19に対応する製造工程中(表側ソルダレジスト膜12fおよび裏側ソルダレジスト膜12s成膜&加工工程)のRFモジュール20の模式断面図である。図27は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における要部プロセスを説明するための図19に対応する製造工程中(ダイボンド用ペースト層14形成およびダイボンディング工程)のRFモジュール20の模式断面図である。図28は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における要部プロセスを説明するための図19に対応する製造工程中(ワイヤボンディング工程)のRFモジュール20の模式断面図である。図29は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における要部プロセスを説明するための図19に対応する製造工程中(樹脂封止工程)のRFモジュール20の模式断面図である。これらに基づいて、本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における要部プロセスを説明する。
まず、図20に示すように、たとえば、ガラスエポキシ系コア基板11c(コア絶縁基板)の両面に銅シート、すなわち、内側表面銅板52fおよび内側裏面銅板52sを貼り付けた両面銅張絶縁コア基板50を準備する。コア絶縁基板11cの厚さは、たとえば、100マイクロメートル程度であり、内側表面銅板52fおよび内側裏面銅板52sのそれぞれ厚さは、たとえば、20マイクロメートル程度である。
次に、図21に示すように、たとえば、ドライフィルムレジスト膜等を用いたリソグラフィにより、内側表面銅板52fおよび内側裏面銅板52sをそれぞれパターニングする。これによって、第2層配線層L2(表面側内部配線層)として、たとえば、アナログチップ2m下の第2層アナログ接地プレーン22apが形成される。同様に、第2層配線層L2として、たとえば、アナログチップ2m下の第2層デジタル接地プレーン22dmが形成される。更に、第2層配線層L2として、たとえば、デジタルチップ2d下の第2層副デジタル接地プレーン22dsが形成される。また、第2層配線層L2として、たとえば、デジタルチップ2d下の第2層主デジタル接地プレーン22dpが形成される。
一方、第3層配線層L3(裏面側内部配線層)として、たとえば、アナログチップ2m下の第3層アナログ接地プレーン23apが形成される。同様に、第3層配線層L3(裏面側内部配線層)として、たとえば、アナログチップ2m下のDBB用電源プレーン33bmが形成される。更に、第3層配線層L3(裏面側内部配線層)として、たとえば、アナログチップ2m下のI/O用電源プレーン33imが形成される。また、第3層配線層L3(裏面側内部配線層)として、たとえば、デジタルチップ2d下のI/O用電源プレーン33idが形成される。更に、第3層配線層L3(裏面側内部配線層)として、たとえば、デジタルチップ下のデジタル復調回路用電源プレーン33ddが形成される。
次に、図22に示すように、両面銅張絶縁コア基板50の表側に、たとえば、ガラスエポキシ系プレプレグ(Prepreg)等の表側張り合わせ絶縁基板11fおよび外側表面銅板53f(第1層配線層L1に対応)を貼り付ける。更に、両面銅張絶縁コア基板50の裏側に、たとえば、ガラスエポキシ系プレプレグ等の裏側張り合わせ絶縁基板11sおよび外側裏面銅板53s(第4層配線層L4に対応)を貼り付ける。表側張り合わせ絶縁基板11fおよび裏側張り合わせ絶縁基板11sのそれぞれの厚さは、たとえば、40マイクロメートル程度であり、外側表面銅板53fおよび外側裏面銅板53sのそれぞれの厚さは、たとえば、20マイクロメートル程度である。
次に、図23に示すように、両面銅張絶縁コア基板50(インタポーザ3)に、貫通ビアホール27を形成する。
次に、図24に示すように、両面銅張絶縁コア基板50(インタポーザ3)両面および貫通ビアホール27内に、例えば、無電解銅メッキ法により、比較的薄い銅膜を形成し、その後、たとえば、これをシード層として、電解銅メッキ法により、両面銅張絶縁コア基板50(インタポーザ3)両面および貫通ビアホール27内に、比較的厚い銅膜を形成する。これにより、貫通ビアホール27内に、貫通ビアホール内メッキ銅膜28が形成され、たとえば、第1、第2および第4層を繋ぐ貫通ビア25dおよび第1および第3層を繋ぐ貫通ビア25c等の貫通ビア25が形成される。
次に、図25に示すように、たとえば、ドライフィルムレジスト膜等を用いたリソグラフィにより、外側表面銅板53fおよび外側裏面銅板53sをそれぞれパターニングする。これによって、第1層配線層L1(表面配線層)として、たとえば、第1層独立配線31iが形成される。同様に、第1層配線層L1(表面配線層)として、たとえば、デジタルチップ下の第1層デジタル接地プレーン21dpが形成される。
一方、第4層配線層L4(裏面配線層)として、たとえば、第4層デジタル接地プレーン24dが形成される。なお、このとき同時に、貫通ビア25の周りのランドも形成されるが、これらは貫通ビア25に付属して必然的に形成されるものであり、逐一の説明は省略する。
次に、図26に示すように、インタポーザ3(有機系多層配線基板)の表面側に、たとえば、表側ソルダレジスト膜12fを塗布し、裏面側に、裏側ソルダレジスト膜12sを塗布することによって、たとえば、貫通ビアホール27内をソルダレジスト材料で充填する。表側ソルダレジスト膜12fおよび裏側ソルダレジスト膜12sのそれぞれの厚さとしては、たとえば、25マイクロメートル程度である。
その後、例えば、リソグラフィにより、表側ソルダレジスト膜12fおよび裏側ソルダレジスト膜12sをパターニングすることによって、ボンディング開口54等を開口する。このとき、裏側ソルダレジスト膜12sのパターニングと同時に、たとえば、図16の外部接続ランド26上の開口等が開口される。
次に、図27に示すように、インタポーザ3(有機系多層配線基板)の表面側に、たとえば、銀ペーストを塗布し、ダイボンド用ペースト層14(接着材層、銀ペースト層)を形成する。ダイボンド用ペースト層14の厚さは、たとえば、40マイクロメートル程度である。その後、銀ペースト層14を介して、混合信号チップ2mおよびデジタルチップ2dをダイボンディングする。
次に、図28に示すように、たとえば、混合信号チップ2mおよびデジタルチップ2dの各表面2aに設けられたボンディングパッド(端子)と、ボンディング用リード31iの間は、たとえば、金ワイヤ(たとえば、径18マイクロメートル程度)等を用いて接続される。このとき、ワイヤボンディングは、たとえば、図1および図2に示すように、混合信号チップ2mおよびデジタルチップ2dの間でも、ほぼ同時に、たとえば、金ワイヤ等により行われる。ボンディング方法としては、チップ間の場合も、チップと外部の場合も、たとえば、キャピラリを用いたボールウエッジボンディングを好適なものとして例示することができる。通常、ボンディング方式としては、サーモソニック(Thermo−Sonic)方式を好適なものとして例示することができる。なお、この例では、たとえば、2チップ間の直接接続の場合(図1等参照)、デジタルチップ2d側を第1ボンディング点としている。これは、チップ同士をワイヤで直接繋ぐ場合、厚いチップの方を第1ボンディング点とした方が、第2ボンディング点側である薄い方のチップでワイヤ垂れによるショーと不良が起こりにくいからである。なお、薄いチップの方を第1ボンディング点とすることもできる。この場合は、ワイヤ高さが低くなり、パッケージの薄型化に有利である。
次に、図29に示すように、たとえば、トランスファーモールド(Transfer Mold)により、たとえば、エポキシ系封止樹脂により、混合信号チップ2mおよびデジタルチップ2d等の封止を実行し、インタポーザ3(有機系多層配線基板)の表面側に、封止樹脂体9を形成する。封止樹脂体9の厚さは、たとえば、800マイクロメートル程度である。なお、モールド方式としては、トランスファーモールド方式のほか、圧縮モールド方式等その他の方式でも良い。
その後、図19に示すように、たとえば、半田バンプ電極10等を取り付け、必要に応じて、インタポーザ3(有機系多層配線基板)をダイシング等で分割すると、ここのBGAデバイス、すなわち、RFモジュール20(図1)が得られる。半田バンプ電極10の径は、たとえば、350マイクロメートル程度である。
3.前記実施の形態(変形例を含む)に関する補足的説明並びに全般についての考察(主に図30)
図30は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるデバイス構造のアウトラインを説明するための図2にほぼ対応する図1のY−Y’断面の模式断面等説明図である。図31は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるデバイス構造のその他の特徴を説明するためのRFモジュール20の模式断面図である。これらに基づいて、前記実施の形態(変形例を含む)に関する補足的説明並びに全般についての考察を行う。
(1)平置き型RFモジュール等の混合信号チップ(Mixed Signal Chip)とデジタルチップを混載したSIP(System IN Package)等の技術的問題点:
平置き型RFモジュール等においては、二つのチップ間をワイヤで接続する必要が生じる場合はある。また、集積度等の関係から、RF信号を主として処理するRFチップ内にデジタル処理部を内蔵させる等のニーズがある。このような場合、たとえば、両チップをシリコン系基板によるバルク標準CMOS、すなわち基板内構造が非エピタキシャル基板型バルクCMOS構造である場合、比較的高抵抗のP型基板領域を介してデジタルノイズがアナログ回路に伝播するという問題がある。一方、組み立てプロセスに於いても、たとえば、両チップを同一のチップ厚さとする場合、チップ間ワイヤ接続に於いて、第2ボンディング側でワイヤが垂れて、チップと接触する等のワイヤショート不良の虞がある。
(2)前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるデバイス構造のアウトラインの説明(主に図30により、図2を参照):
そこで、前記一実施の形態の半導体集積回路装置においては、図30に示すように、デジタルチップ2d(第2の半導体チップ)の厚さTdと比較して、混合信号チップ2m(第1の半導体チップ)の厚さTmを薄くすることによって、これらの問題を低減させたものである。
このようにすることによって、混合信号チップ2m(第1の半導体チップ)内における基板内雑音経路の寄生インダクタンスおよび寄生抵抗は必然的に増加する。従って、混合信号チップ2m(第1の半導体チップ)上の第1のデジタル回路領域6fからアナログ回路領域5への基板内雑音経路を介してのデジタル雑音の伝播が制限される。
一方、デジタルチップ2d(第2の半導体チップ)側の表面は、高い位置にあり、混合信号チップ2m(第1の半導体チップ)側の表面は、低い位置にあるので、ワイヤの高度を高い方から低い方へほぼ単調降下させることができるので、ワイヤショート不良を防止することができる。
(3)前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるデバイス構造のその他の特徴(LNA基準電圧端子および、その他のアナログ系基準電圧端子のアナログ系裏面基準電圧プレーンを介しての最短相互接続構造)に関する補足的説明(主に図31により、図15および図16等を参照):
図31又は図15等に示すように、ローノイズアンプ回路領域LNAのLNA用接地パッド7gaと、その他のアナログ系回路、たとえば、PLL回路領域PLLのPLL用接地パッド7gp(アナログ要素回路領域用基準電圧端子)との間のインタポーザ3内における最短相互接続を、第4層アナログ接地プレーン24aを介して実行している。なお、アナログ要素回路領域用基準電圧端子としては、他に、たとえば、ADC用接地パッド7gc、アナログベースバンド処理回路用接地パッド7gf、ミクサ回路用接地パッド7gl等があり、これらについても全く同様である。
このように、LNA用接地パッド7gaと、その他のアナログ系回路の接地パッドを第4層アナログ接地プレーン24aで最短相互接続しているので、その間の経路のインピーダンスを高めることができ、その結果、その他のアナログ系回路からのデジタルノイズのローノイズアンプ回路領域LNAへの伝播を防止することができる。
このように、ローノイズアンプ回路領域LNAを特別に扱うのは、ローノイズアンプ回路領域LNAが特に微弱な入力信号を扱うことに起因している。また、この例のように、非常に広帯域の信号を扱う場合は、あらゆる波長の雑音を拾う可能性が高いことにも起因している。
(4)前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるデバイス構造のその他の特徴(混合信号チップのデジタル系基準電圧端子および、デジタルチップの基準電圧端子のデジタル系裏面基準電圧プレーンを介しての最短相互接続構造)に関する補足的説明(主に図31により、図17、図18および図19を参照):
図31又は図17等に示すように、混合信号チップ2mのデジタル系要素回路の接地パッドと、デジタルチップ2dのデジタル系要素回路の接地パッドとの間のインタポーザ3内における最短相互接続を、第4層デジタル接地プレーン24dを介して実行している。ここで、混合信号チップ2mのデジタル系要素回路とは、たとえば、デジタルベースバンド処理回路領域DBBであり、デジタル系要素回路とは、たとえば、デジタル復調回路領域DMである。
なお、混合信号チップ2mのデジタル系要素回路用基準電圧端子としては、他に、たとえば、出力バッファ回路用接地パッド7go等があり、これらについても全く同様である。同様に、デジタルチップ2dのデジタル系要素回路用基準電圧端子としては、他に、たとえば、入力バッファ回路用接地パッド7gi等があり、これらについても全く同様である。
このように、混合信号チップ2mのデジタル系要素回路の接地パッドと、デジタルチップ2dの接地パッドを第4層デジタル接地プレーン24dで最短相互接続しているので、その間の経路のインピーダンスを高めることができ、その結果、デジタルチップ2dから混合信号チップ2mへデジタルノイズが伝播することを低減することができる。
(5)前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるデバイス構造のその他の特徴(LNA以外のアナログ系基準電圧端子間のアナログ系基準電圧プレーンを介しての最短相互接続構造)に関する補足的説明(主に図31により、図15および図16等を参照):
図31又は図15等に示すように、混合信号チップ2mのアナログ系要素回路用接地パッドのうち、たとえば、PLL回路領域PLLのPLL用接地パッド7gpと、アナログデジタルコンバータ回路領域ADCのADC用接地パッド7gcとの間のインタポーザ3内における最短相互接続を、第2層アナログ接地プレーン22apを介して実行している。混合信号チップ2mのアナログ系要素回路用基準電圧端子としては、他に、たとえば、アナログベースバンド処理回路用接地パッド7gf、ミクサ回路用接地パッド7gl等があり、これらについても全く同様である。
このようにすることによって、ローノイズアンプ回路領域LNAへのノイズの伝播を回避しつつ、ローノイズアンプ回路領域LNA以外のアナログ系要素回路の間の良好な接地特性を確保することができる。
(6)前記一実施の形態の半導体集積回路装置におけるデバイス構造のその他の特徴(混合信号チップ下基準電圧プレーン分離構造)に関する補足的説明(主に図31により、図15から図19を参照):
図31および図15から図19に示すように、混合信号チップ2mのデジタル系要素回路用接地パッドのうち、たとえば、デジタルベースバンド処理回路用接地パッド7gdと、出力バッファ回路用接地パッド7goとの間のインタポーザ3内における最短相互接続を、第2層デジタル接地プレーン22dmを介して実行している。このように、アナログチップ2m下の第2層アナログ接地プレーン22apと第2層デジタル接地プレーン22dmが幾何学的に分離されているので、このプレーンを介して、直接、デジタルノイズが伝播することを防止することができる。
4.サマリ
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、前記実施の形態では、主にシリコン系半導体基板を使用したデバイスについて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、Ge系基板や化合物半導体(GaAs,InP、SiGe、SiC,GaN)基板を用いたデバイスにも適用できることは言うまでもない(また、一部のチップがそのようなチップであっても良い)。
また、前記実施の形態では、主に多層配線基板上に複数のチップを搭載したデバイスについて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、リードフレームを用いて複数のチップを集積したデバイスにも適用できることは言うまでもない。
更に、前記実施の形態では、主に非エピタキシャル型バルクシリコン基板を用いた半導体チップを用いたデバイスについて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、エピタキシャル型バルクシリコン基板やSOI基板を用いた半導体チップを用いたデバイスにも適用できることは言うまでもない。
1 半導体基板(P型シリコン単結晶半導体基板)
2a 半導体チップの表面(デバイス形成面)
2b 半導体チップの裏面
2d デジタルチップ(復調チップ、第2の半導体チップ)
2m 混合信号チップ(第1の半導体チップ)
3 インタポーザ(有機系多層配線基板)
3m インタポーザのチップ搭載面
3p インタポーザの外部接続ランド配置面
4 ガードバンド
5 アナログ回路領域
6f 第1のデジタル回路領域
6s 第2のデジタル回路領域
7 ボンディングパッド(端子)
7ga LNA用接地パッド(ローノイズアンプ領域用基準電圧端子)
7gb ガードバンド用接地パッド
7gc ADC用接地パッド(アナログ要素回路領域用基準電圧端子)
7gd デジタルベースバンド処理回路用接地パッド
7gf アナログベースバンド処理回路用接地パッド(アナログ要素回路領域用基準電圧端子)
7gi 入力バッファ回路用接地パッド
7gl ミクサ回路用接地パッド(アナログ要素回路領域用基準電圧端子)
7gm デジタル復調回路用接地パッド
7go 出力バッファ回路用接地パッド
7gp PLL用接地パッド(アナログ要素回路領域用基準電圧端子)
7gsd デジタルチップシールリング用接地パッド
7gsm 混合信号チップシールリング用接地パッド
7ra LNA周辺ガードリング用接地パッド
7rc ADC周辺ガードリング用接地パッド
7rd デジタルベースバンド処理回路周辺ガードリング用接地パッド
7rf アナログベースバンド処理回路周辺ガードリング用接地パッド
7ri 入力バッファ回路周辺ガードリング用接地パッド
7rl ミクサ回路周辺ガードリング用接地パッド
7rm デジタル復調回路周辺ガードリング用接地パッド
7ro 出力バッファ回路周辺ガードリング用接地パッド
7rp PLL周辺ガードリング用接地パッド
7sa LNA用信号パッド
7va LNA用電源パッド
7vc ADC用電源パッド
7vd デジタルベースバンド処理回路用電源パッド
7vf アナログベースバンド処理回路用電源パッド
7vi 入力バッファ回路用電源パッド
7vl ミクサ回路用電源パッド
7vm デジタル復調回路用電源パッド
7vo 出力バッファ回路用電源パッド
7vp PLL用電源パッド
7x1 混合信号チップ上の差動出力パッド(第1のボンディングパッド)
7x2 混合信号チップ上の差動出力パッド(第2のボンディングパッド)
7x3 デジタルチップ上の差動入力パッド(第3のボンディングパッド)
7x4 デジタルチップ上の差動入力パッド(第4のボンディングパッド)
7x5 混合信号チップ上の差動出力パッド(第5のボンディングパッド)
7x6 混合信号チップ上の差動出力パッド(第6のボンディングパッド)
7x7 デジタルチップ上の差動入力パッド(第7のボンディングパッド)
7x8 デジタルチップ上の差動入力パッド(第8のボンディングパッド)
8,8a,8b,8c ボンディングワイヤ
8q ボンディングボール(ワイヤのボール部)
8s 下地バンプ(金バンプ)
9 封止樹脂体
10 バンプ電極
11c コア絶縁基板
11f 表側張り合わせ絶縁基板
11s 裏側張り合わせ絶縁基板
12f 表側ソルダレジスト膜
12s 裏側ソルダレジスト膜
14 ダイボンド用ペースト層(接着材層、銀ペースト層)
15 マザーボード
20 RFモジュール(半導体集積回路装置)
21dp デジタルチップ下の第1層デジタル接地プレーン
22ap アナログチップ下の第2層アナログ接地プレーン
22cs 第2層接地プレーンスリット状切欠き部
22dp デジタルチップ下の第2層主デジタル接地プレーン
22ds デジタルチップ下の第2層副デジタル接地プレーン
22dm アナログチップ下の第2層デジタル接地プレーン
23ap アナログチップ下の第3層アナログ接地プレーン
24a 第4層アナログ接地プレーン
24cs 第4層接地プレーンスリット状切欠き部
24d 第4層デジタル接地プレーン
25 貫通ビア
25a 第1、第2、第3および第4層を繋ぐ貫通ビア
25b 第1および第4層を繋ぐ貫通ビア
25c 第1および第3層を繋ぐ貫通ビア
25d 第1、第2および第4層を繋ぐ貫通ビア
25e 第2および第4層を繋ぐ貫通ビア
26 外部接続ランド
27 貫通ビアホール
28 貫通ビアホール内メッキ銅膜
29x1 第2および第4のパッドを貫く直線
29x2 第5および第7のパッドを貫く直線
29x3 第1および第3のパッドを貫く直線
29yd デジタルチップ上の差動入力パッドを貫く直線
29ym 混合信号チップ上の差動入力パッドを貫く直線
31i 第1層独立配線(またはボンディング用リード)
31p 第1層デジタル接地プレーンからの突出配線
33bm アナログチップ下のDBB用電源プレーン
33id デジタルチップ下のI/O用電源プレーン
33im アナログチップ下のI/O用電源プレーン
33dd デジタルチップ下のデジタル復調回路用電源プレーン
40a LNA用信号パッド
50 両面銅張絶縁コア基板
52f 内側表面銅板
52s 内側裏面銅板
53f 外側表面銅板
53s 外側裏面銅板
54 ボンディング開口
ABB アナログベースバンド処理回路領域
ADC アナログデジタルコンバータ回路領域
AT アンテナ
BD 入力バッファ回路領域
BM 出力バッファ回路領域
CD N+型ディープウエルコンタクト領域
CN N+型コンタクト領域
CP P+型コンタクト領域
D1 差動伝送線対内距離
D2 差動伝送線対間距離
D3 ワイヤ長さ
DBB デジタルベースバンド処理回路領域
DC デジタル系回路群
DIB 差動入力バッファ
DM OFDM復調回路領域(デジタル復調回路領域)
DOB 差動出力バッファ
DWn ディープNウエル領域
G ゲート電極
GC マザーボード上の共通接地面
GR P+型ガードリング領域
GRa アナログベースバンド処理回路領域周辺ガードリング
GRb デジタルベースバンド回路周辺ガードリング
GRc アナログデジタルコンバータ回路領域周辺ガードリング
GRd デジタル復調回路領域周辺ガードリング
GRi 入力バッファ回路領域周辺ガードリング
GRm ミクサ回路領域周辺ガードリング
GRl ローノイズアンプ回路領域周辺ガードリング
GRo 出力バッファ回路領域周辺ガードリング
GRp PLL回路領域周辺ガードリング
L1 インタポーザ内の第1層配線層(表面配線層)
L2 インタポーザ内の第2層配線層(表面側内部配線層)
L3 インタポーザ内の第3層配線層(裏面側内部配線層)
L4 インタポーザ内の第4層配線層(裏面配線層)
LNA ローノイズアンプ回路領域
LRa LNA用リニア電圧レギュレータ
LRc ADC回路用リニア電圧レギュレータ
LRd デジタル系回路用リニア電圧レギュレータ
LRp PLL回路用リニア電圧レギュレータ
Ls 経路上のインダクタンス成分(寄生インダクタンス)
MIX ミクサ回路領域
MR 終端抵抗
PLL PLL回路領域
PS1、PS2,PS3,PS7,PS8 ペア伝送線路
Qn Nチャネル型MOSFET
Qp Pチャネル型MOSFET
R1 チップ間切り出し領域
Rs 経路上の抵抗成分(寄生抵抗)
SDn N+型ソースドレイン領域
SDp P+型ソースドレイン領域
SL スパイラルインダクタ
SPT シリアル−パラレル変換回路
SR シールリング
S+ 差動信号線対の正側信号線
S− 差動信号線対の反転信号線
Td デジタルチップの半導体基板厚さ
Tm 混合信号チップの半導体基板厚さ
VCO 電圧制御発振回路領域
Vdpa インタポーザ下面のLNA用電源ランド
Vdpc インタポーザ下面のADC用電源ランド
Vdpd インタポーザ下面のデジタルベースバンド用電源ランド
Vdpi インタポーザ下面のI/O用電源ランド
Vdpm インタポーザ下面のデジタル復調回路用電源ランド
Vdpp インタポーザ下面のPLL回路用電源ランド
Vgpa インタポーザ下面のアナログ用接地ランド
Vgpb インタポーザ下面のガードバンド用接地ランド
Vgpd インタポーザ下面のデジタル用接地ランド
Vgps インタポーザ下面のシールリング用接地ランド
Vrpa インタポーザ下面のLNA回路周辺ガードリング用接地ランド
Vrpc インタポーザ下面のADC回路周辺ガードリング用接地ランド
Vrpd インタポーザ下面のデジタルベースバンド回路周辺ガードリング用接地ランド
Vrpi インタポーザ下面の入力バッファ回路周辺ガードリング用接地ランド
Vrpm インタポーザ下面のデジタル復調回路周辺ガードリング用接地ランド
Vrpo インタポーザ下面の出力バッファ回路周辺ガードリング用接地ランド
Vrpp インタポーザ下面のPLL回路周辺ガードリング用接地ランド
Vspa インタポーザ下面のアンテナ用ランド
WN N型ウエル領域
WP P型ウエル領域

Claims (15)

  1. 以下を含む半導体集積回路装置:
    (a)チップ搭載面および外部ランド配置面を有する有機系多層配線基板;
    (b)前記チップ搭載面上に搭載され、アナログ回路領域および第1のデジタル回路領域を有する第1の半導体チップ;
    (c)前記チップ搭載面上に搭載され、第2のデジタル回路領域を有する第2の半導体チップ;
    (d)前記第1の半導体チップおよび前記第2の半導体チップのそれぞれの表面上の複数の端子間を相互に接続する複数のボンディングワイヤ、
    ここで、前記第1の半導体チップの厚さは、前記第2の半導体チップの厚さよりも薄く、
    前記第1の半導体チップ上の前記複数の端子は、前記第1の半導体チップの一辺に沿って設けられており、
    前記第2の半導体チップ上の前記複数の端子は、前記第1の半導体チップの前記一辺に隣接する前記第2の半導体チップの一辺に沿って設けられており、
    前記複数のボンディングワイヤは、複数の相互に隣接するワイヤ対を含み、これらの隣接ワイヤ対は、小振幅差動信号を伝送する複数のペア伝送線路を構成している
  2. 請求項1に記載の半導体集積回路装置において、各ペア伝送線路の一端には前記第1の半導体チップ上に設けられた第1の終端抵抗が接続されており、他端には前記第2の半導体チップ上に設けられた第2の終端抵抗が接続されている。
  3. 請求項2に記載の半導体集積回路装置において、各ペア伝送線路を構成する正側信号線と反転信号線は、ほぼ同じ長さであり、ほぼ平行である。
  4. 請求項3に記載の半導体集積回路装置において、前記複数のボンディングワイヤは、同一径の金線である。
  5. 請求項4に記載の半導体集積回路装置において、各ペア伝送線路を構成する正側信号線と反転信号線の間の距離、および、前記複数のペア伝送線路の間の距離は、ほぼ同一である。
  6. 請求項5に記載の半導体集積回路装置において、第1の終端抵抗および第2の終端抵抗は、ポリサイド抵抗である。
  7. 請求項6に記載の半導体集積回路装置において、前記第1の半導体チップの半導体基板は、P型単結晶半導体シリコン基板であって、その基板内構造は、非エピタキシャル基板型バルクCMOS構造である
  8. 請求項7に記載の半導体集積回路装置において、前記有機系多層配線基板は、以下を含む:
    (a1)表面側に設けられた表面配線層;
    (a2)裏面側に設けられた裏面配線層;
    (a3)前記表面配線層と前記裏面配線層の間に設けられた表面側内部配線層;
    (a4)前記表面配線層と前記裏面配線層の間であって、前記表面側内部配線層と比較して、前記裏面配線層に近い側に設けられた裏面側内部配線層;
    (a5)前記第1の半導体チップ下であって、前記表面側内部配線層および前記裏面側内部配線層の一方に設けられた第1のアナログ回路用内層基準電圧プレーン;
    (a6)前記第1の半導体チップ下であって、前記表面側内部配線層および前記裏面側内部配線層の前記一方に設けられ、前記第1のアナログ回路用内層基準電圧プレーンと平面幾何学的に分離された第1のデジタル回路用内層基準電圧プレーン
  9. 請求項8に記載の半導体集積回路装置において、前記第1の半導体チップは、以下を含む:
    (b1)前記アナログ回路領域内に設けられたローノイズアンプ領域;
    (b2)前記アナログ回路領域内に、前記ローノイズアンプ領域とは別に設けられた複数のアナログ要素回路領域;
    (b3)前記ローノイズアンプ領域のためのローノイズアンプ領域用基準電圧端子;
    (b4)各アナログ要素回路領域のためのアナログ要素回路領域用基準電圧端子、
    ここで、前記ローノイズアンプ領域用基準電圧端子と各アナログ要素回路領域用基準電圧端子は、前記裏面配線層に設けられたアナログ回路用裏面基準電圧プレーンを介して、最短相互接続されている
  10. 請求項9に記載の半導体集積回路装置において、各アナログ要素回路領域用基準電圧端子は、前記第1のアナログ回路用内層基準電圧プレーンを介して最短相互接続されている
  11. 請求項10に記載の半導体集積回路装置において、前記表面配線層は、以下を含む:
    (a1−1)前記ローノイズアンプ領域用基準電圧端子とボンディングワイヤにより接続されたローノイズアンプ領域用基準電圧配線;
    (a1−2)ローノイズアンプ領域用電源端子とボンディングワイヤにより接続されたローノイズアンプ領域用電源配線;
    (a1−3)ローノイズアンプ領域用信号端子とボンディングワイヤにより接続されたローノイズアンプ領域用信号配線、
    ここで、前記第1のアナログ回路用内層基準電圧プレーンは、これらとオーバラップする部分に於いて、これらを一体的に包括する切り欠き部を有する
  12. 請求項11に記載の半導体集積回路装置において、更に、以下を含む:
    (e)前記第1の半導体チップ上に設けられた第1のデジタル回路領域用基準電圧端子;
    (f)前記第2の半導体チップ上に設けられた第2のデジタル回路領域用基準電圧端子;
    (g)前記裏面配線層に設けられたデジタル回路用裏面基準電圧プレーン、
    ここで、前記第1のデジタル回路領域用基準電圧端子と前記第2のデジタル回路領域用基準電圧端子は、前記デジタル回路用裏面基準電圧プレーンを介して、最短相互接続されている。
  13. 請求項12に記載の半導体集積回路装置において、前記第1のデジタル回路領域は、以下を含む:
    (b5)デジタルベースバンド処理回路領域;
    (b6)前記デジタルベースバンド処理回路領域からの信号を、前記第1の半導体チップの外部へ差動出力するための差動出力バッファ回路領域、
    更に、前記表面側内部配線層および前記裏面側内部配線層の他方は、以下を含む:
    (a5−1)前記第1の半導体チップ下であって、前記表面側内部配線層および前記裏面側内部配線層の前記他方に設けられたデジタルベースバンド処理回路領域用内層電源プレーン;
    (a5−2)前記第1の半導体チップ下であって、前記表面側内部配線層および前記裏面側内部配線層の前記他方に設けられ、前記デジタルベースバンド処理回路領域用内層電源プレーンと平面幾何学的に分離された差動出力バッファ回路領域用内層電源プレーン。
  14. 請求項13に記載の半導体集積回路装置において、前記第2のデジタル回路領域は、以下を含む:
    (b7)デジタル復調回路領域;
    (b8)前記第2の半導体チップの外部からの差動信号を受けて、それを前記デジタル復調回路領域に送出するための差動入力バッファ回路領域、
    前記表面側内部配線層および前記裏面側内部配線層の前記他方は、以下を含む:
    (a5−3)前記第2の半導体チップ下であって、前記表面側内部配線層および前記裏面側内部配線層の前記他方に設けられた差動入力バッファ回路領域用内層電源プレーン;
    (a5−4)前記第2の半導体チップ下であって、前記表面側内部配線層および前記裏面側内部配線層の前記他方に設けられ、前記差動入力バッファ回路領域用内層電源プレーンと平面幾何学的に分離されたデジタル復調回路用電源プレーン。
  15. 請求項14に記載の半導体集積回路装置において、前記第1の半導体チップは、以下を含む:
    (b9)前記アナログ回路領域および前記第1のデジタル回路領域間を分離するように設けられたガードバンド;
    (b10)前記ローノイズアンプ領域の周辺を取り囲むように設けられたガードリング、
    ここで、前記ガードバンドおよび前記ガードリングは、それぞれ前記ローノイズアンプ領域用基準電圧端子と異なる基準電圧端子であって、相互に異なる基準電圧端子に電気的に接続されている。
JP2012274261A 2012-12-17 2012-12-17 半導体集積回路装置 Active JP6076068B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012274261A JP6076068B2 (ja) 2012-12-17 2012-12-17 半導体集積回路装置
US14/105,281 US9230946B2 (en) 2012-12-17 2013-12-13 Semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012274261A JP6076068B2 (ja) 2012-12-17 2012-12-17 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014120593A JP2014120593A (ja) 2014-06-30
JP6076068B2 true JP6076068B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=50929990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012274261A Active JP6076068B2 (ja) 2012-12-17 2012-12-17 半導体集積回路装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9230946B2 (ja)
JP (1) JP6076068B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6369191B2 (ja) * 2014-07-18 2018-08-08 セイコーエプソン株式会社 回路装置、電子機器、移動体及び無線通信システム
KR101624855B1 (ko) * 2014-08-07 2016-05-27 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 멀티칩 모듈 타입의 웨이퍼 레벨 팬아웃 패키지 및 이의 제조 방법
JP2016192513A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社沖データ 半導体装置、半導体素子アレイ装置、及び画像形成装置
JP6443263B2 (ja) * 2015-08-10 2018-12-26 株式会社村田製作所 高周波モジュール
US9496231B1 (en) * 2015-12-03 2016-11-15 Intel IP Corporation Bypass ring to improve noise isolation of coils and inductors
KR102609194B1 (ko) * 2016-03-10 2023-12-05 삼성전자 주식회사 커넥터 및 이를 포함하는 전자 장치
CN105789163A (zh) * 2016-03-23 2016-07-20 宜确半导体(苏州)有限公司 射频前端芯片集成模块和射频前端芯片集成方法
KR102509048B1 (ko) 2016-04-26 2023-03-10 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 패키지
JP2018098487A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 株式会社村田製作所 半導体モジュール
JP2018137342A (ja) 2017-02-22 2018-08-30 株式会社村田製作所 半導体装置及びその製造方法
CN110710118B (zh) * 2017-06-02 2021-08-20 株式会社村田制作所 高频模块以及通信装置
US10930730B2 (en) * 2017-07-18 2021-02-23 Qualcomm Incorporated Enhanced active and passive devices for radio frequency (RF) process and design technology
US11424195B2 (en) * 2018-04-02 2022-08-23 Intel Corporation Microelectronic assemblies having front end under embedded radio frequency die
KR102083742B1 (ko) * 2018-11-13 2020-03-02 광운대학교 산학협력단 안정된 성능을 가지는 반도체 장치
US10923456B2 (en) * 2018-12-20 2021-02-16 Cerebras Systems Inc. Systems and methods for hierarchical exposure of an integrated circuit having multiple interconnected die
US20220192042A1 (en) * 2020-12-14 2022-06-16 Intel Corporation Hermetic sealing structures in microelectronic assemblies having direct bonding
US11616019B2 (en) * 2020-12-21 2023-03-28 Nvidia Corp. Semiconductor assembly
JP7351036B2 (ja) 2021-02-18 2023-09-26 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 高周波電力増幅装置
TWI813209B (zh) * 2022-03-17 2023-08-21 瑞昱半導體股份有限公司 電子封裝裝置、操作電子封裝裝置的方法與積體電路
CN116936544B (zh) * 2023-09-18 2023-12-05 成都电科星拓科技有限公司 一种解决数模干扰的封装结构及封装方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08204344A (ja) * 1995-01-23 1996-08-09 Sony Corp 多層配線基板
JP3449099B2 (ja) 1996-02-15 2003-09-22 株式会社日立製作所 半導体装置
US6453445B1 (en) * 1998-03-02 2002-09-17 Lucent Technologies Inc. Large scale mixed-signal integrated circuit design
JP2001267491A (ja) 2000-03-21 2001-09-28 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその組立方法
US6525394B1 (en) * 2000-08-03 2003-02-25 Ray E. Kuhn Substrate isolation for analog/digital IC chips
JPWO2003003461A1 (ja) * 2001-06-27 2004-10-21 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置及び雑音低減方法
US20030234438A1 (en) * 2002-06-24 2003-12-25 Motorola, Inc. Integrated circuit structure for mixed-signal RF applications and circuits
JP4605996B2 (ja) 2003-05-29 2011-01-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
JP2005235977A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
TW200818451A (en) * 2006-06-02 2008-04-16 Renesas Tech Corp Semiconductor device
US8124461B2 (en) * 2006-12-27 2012-02-28 Mediatek Inc. Method for manufacturing leadframe, packaging method for using the leadframe and semiconductor package product
JPWO2008084841A1 (ja) * 2007-01-11 2010-05-06 日本電気株式会社 半導体装置
JP4319229B2 (ja) 2007-03-29 2009-08-26 シャープ株式会社 半導体装置
US7745268B2 (en) * 2007-06-01 2010-06-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device with irradiation of single crystal semiconductor layer in an inert atmosphere
JP2009182104A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Toshiba Corp 半導体パッケージ
JP2009224429A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP4580004B2 (ja) * 2008-05-28 2010-11-10 パナソニック株式会社 半導体装置
US8053873B2 (en) * 2008-06-06 2011-11-08 Texas Instruments Incorporated IC having voltage regulated integrated Faraday shield
JP2010213108A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Renesas Electronics Corp 差動伝送回路
JP5027177B2 (ja) * 2009-03-19 2012-09-19 古河電気工業株式会社 インパルス生成装置
US8124452B2 (en) * 2009-06-14 2012-02-28 Terepac Corporation Processes and structures for IC fabrication
US8982581B2 (en) * 2010-06-30 2015-03-17 Xilinx, Inc. Electro-static discharge protection for die of a multi-chip module
JP5514134B2 (ja) 2011-02-14 2014-06-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP5618873B2 (ja) * 2011-03-15 2014-11-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
DK2618180T3 (da) * 2012-01-23 2014-06-23 Espros Photonics Ag Sensorindretnig, fremstillingsfremgangsmåde og detekteringsindretning

Also Published As

Publication number Publication date
US9230946B2 (en) 2016-01-05
US20140167292A1 (en) 2014-06-19
JP2014120593A (ja) 2014-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6076068B2 (ja) 半導体集積回路装置
US9991221B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US10325841B2 (en) Semiconductor device
TWI695464B (zh) 半導體裝置
KR101571930B1 (ko) 칩의 패키지로의 인터페이스
JP4991637B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7939907B2 (en) Semiconductor device including a digital semiconductor element and an analog semiconductor element in a common semiconductor device
US9035450B2 (en) Semiconductor device and interconnect substrate
KR100579621B1 (ko) 레드리스 멀티-다이 캐리어의 구조 및 제조방법
JP5514560B2 (ja) 半導体装置
JP6429647B2 (ja) 半導体装置
JP2008042063A (ja) 半導体装置
JP2008010859A (ja) 半導体装置
JP2011216546A (ja) 半導体装置
JP2005260053A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5973456B2 (ja) 半導体装置
WO2013136382A1 (ja) 半導体装置
JP2021028927A (ja) 半導体装置、その製造方法および電子装置
US11688678B2 (en) Wiring board and semiconductor device
JP2011222901A (ja) 半導体装置
JP2016152328A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4854148B2 (ja) 半導体装置
JP6535788B2 (ja) 半導体装置
CN112530874A (zh) 一种三维晶圆集成结构及其制备方法、电子设备
JP2014099436A (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6076068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150