JP6075000B2 - 難燃ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物およびその成形品 - Google Patents

難燃ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物およびその成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP6075000B2
JP6075000B2 JP2012229109A JP2012229109A JP6075000B2 JP 6075000 B2 JP6075000 B2 JP 6075000B2 JP 2012229109 A JP2012229109 A JP 2012229109A JP 2012229109 A JP2012229109 A JP 2012229109A JP 6075000 B2 JP6075000 B2 JP 6075000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
polylactic acid
flame retardant
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012229109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014080501A (ja
Inventor
美恵子 井方
美恵子 井方
川口 英一郎
英一郎 川口
高志 松尾
高志 松尾
健治 志賀
健治 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UMG ABS Ltd
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
UMG ABS Ltd
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UMG ABS Ltd, Toyobo Co Ltd filed Critical UMG ABS Ltd
Priority to JP2012229109A priority Critical patent/JP6075000B2/ja
Publication of JP2014080501A publication Critical patent/JP2014080501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6075000B2 publication Critical patent/JP6075000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Description

本発明は、ポリ乳酸樹脂を樹脂組成物中に25重量%以上含有する場合であっても、薄肉成形品で実用上十分な耐衝撃強度等の機械的強度、耐熱性、難燃性、成形性および外観を有する成形品を提供し得る難燃ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物と、この難燃ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物を成形してなる成形品に関するものである。
近年、石油資源の枯渇、地球の温暖化など、近代社会、近代産業が抱える問題がクローズアップされ、環境にやさしい体制を如何にして構築していくかが重要視されてきている。石油資源を極力使用せず、また、大気中に炭酸ガスを極力排出しないための方策として注目されてきているのが、植物由来の樹脂を使用していく取り組みである。植物は、炭酸ガスを吸収し、酸素を放出するので、大気中の炭酸ガスの増減はないものと考えられ、この植物を原料として製造される植物由来の樹脂は、地球温暖化の歯止めとなり得る存在であり、石油資源を少量しか使用しないことも重要なポイントである。
植物由来の樹脂は、当初、生分解性樹脂としての利用が検討され、フィルム、シート、繊維関係などで商品化されてきたが、多くの分野への広がりは十分とはいえない。この大きな要因としては、従来の石油由来の樹脂に比べ、耐衝撃性や耐熱性が低いなどの欠点が挙げられる。
こうした植物由来の樹脂の中の代表的なものとして、ポリ乳酸樹脂(PLA)がある。近年、ポリ乳酸樹脂は多く検討がされ、従来の石油由来の樹脂に比べ劣っていた物性面については、生分解性という特徴ではなく、植物由来ということを全面にだした形で、石油由来樹脂とのアロイ化をし、解決の方向に進んでいる。
しかし、このようなアロイ化を図っても、石油由来樹脂のすべての分野をカバーするまでには至っていない。その大きな要因の一つが、難燃性の分野である。電気・電子分野では高度な難燃性が求められるが、ポリ乳酸樹脂自体が燃えやすいことから、難燃性改良は難しいとされている。それゆえに電気・電子分野でも使用できる、難燃性、機械物性、耐熱性などの特性および成形品外観に優れたポリ乳酸系樹脂の開発が望まれてきた。
一般に、樹脂の難燃性改良については、従来、様々な検討がなされており、ポリ乳酸樹脂を使用した場合にも同様な取り組みが行われてきた。
例えば、特許文献1「特開2003−192925号公報」には、リン系の難燃剤を添加する方法が、特許文献2「特開2004−256809号公報」には、難燃PETを添加する方法が示されているが、いずれも難燃性は、電気・電子分野で使用するには十分とは言えない。
特許文献3「特開2007−146087号公報」には、上記特許文献1,2を更に改善するものとして、ポリカーボネート樹脂やリン系難燃剤などを配合した難燃ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物が示されているが、この特許文献3を含め、従来のポリ乳酸系樹脂組成物は、いずれもある程度の難燃性は得られるものの、薄肉成形品での難燃性や耐衝撃性、耐熱性などの点において、従来電子・電気分野で使用されてきた石油由来樹脂組成物に比べると機能的に十分とは言えない。
また、地球温暖化防止の観点と、化石資源消費縮減の重要性より、日本バイオプラスチック協会が運用しているバイオマスプラ識別表示制度への順応およびバイオマスプラマーク取得を目指した環境への配慮を考慮すると、組成物中のポリ乳酸樹脂含有量を25重量%以上とすることが必要である。しかし、燃えやすいポリ乳酸樹脂が組成物中に25重量%以上配合されると、更に難燃性の改良は難しくなる。従来、この点について様々な検討がなされているものの、電気・電子分野での使用に十分な結果は得られていない。
なお、本発明で用いるポリエステル系難燃剤(E)については、特許文献4「国際公開WO2006/057228号パンフレット」に、難燃性ポリエステルとして記載されており、特許文献4には、この難燃性ポリエステルをマスターバッチとして他の樹脂とブレンドして使用することができる旨の記載もなされているが、具体的なブレンド例もブレンドする樹脂についても記載はない。
特開2003−192925号公報 特開2004−256809号公報 特開2007−146087号公報 国際公開WO2006/057228号パンフレット
本発明は、上述した従来技術における課題を解決し、ポリ乳酸樹脂を25重量%以上含有した場合であっても、薄肉成形品で実用上十分な耐衝撃強度等の機械的強度、耐熱性、難燃性、成形性および外観を有する成形品を提供し得る難燃ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物と、この難燃ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物を成形してなる成形品を提供することを目的とする。
本発明者らは、従来の技術の検証・改良に鋭意努力した結果、ポリ乳酸樹脂、ゴム強化樹脂、芳香族ポリカーボネート系樹脂に、特定の難燃成分を配合することによって、ポリ乳酸樹脂を25重量%以上含有した上で、機械物性、耐熱性のみならず、薄肉成形品でも高い難燃性を同時に持ち合わせた特性が得られることを発見し、本発明に至った。
即ち、本発明の要旨は、ポリ乳酸樹脂(A)25〜67重量部と、ゴム強化樹脂(B)3〜45重量部と、芳香族ポリカーボネート系樹脂(C)30〜72重量部とを合計100重量部となるように含み、更に、ポリ乳酸樹脂(A)とゴム強化樹脂(B)と芳香族ポリカーボネート系樹脂(C)との合計100重量部に対して、リン系難燃剤(D)3〜30重量部、下記式(1)で表される分子環状リン化合物を含むジカルボン酸成分を共重合成分とする、リン原子含有量4重量%以上のポリエステル系難燃剤(E)1〜15重量部と、滴下防止剤(F)0.1〜8重量部と、平均粒子径0.5〜15μmの無機粒子である難燃補助材(G)0.1〜20重量部と、加水分解抑制剤(H)1〜5重量部とを含むことを特徴とする難燃ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物、に存する。
Figure 0006075000
本発明によれば、ポリ乳酸樹脂を25重量%以上含有し、電気・電子分野での課題であった薄肉での難燃性、機械特性、耐熱性などの特性が解決され、尚且つ良好な成形品を既存の樹脂と同等な成形サイクルで提供することができる。
本発明で用いるゴム強化樹脂(B)としては、ゴム質重合体に硬質(共)重合体がグラフト重合したゴム含有グラフト共重合体を含有するものが好ましい。
また、滴下防止剤(D)としては、メタクリル酸エステル重合物またはメタクリル酸エステルとアクリル酸エステルの共重合物とフッ素系(共)重合物とを混合したもの、或いは、フッ素系(共)重合物の存在下、メタクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルとアクリル酸エステルを添加しながら乳化重合して得られた共重合体であることが好ましい。
本発明の別の要旨は、このような本発明の難燃ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物を成形してなる成形品、に存する。
なお、本発明において、「(共)重合体」は「重合体(ホモポリマー)」と「共重合体(コポリマー)」との総称である。「(共)重合物」についても同様であり、「(共)重合」は「重合」と「共重合」の総称である。
また、本発明において、後述のポリ乳酸樹脂(A)、芳香族ポリカーボネート系樹脂(C)やゴム含有グラフト共重合体のアセトン可溶分等の重量平均分子量(Mw)は、いずれも、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)にてテトラヒドロフラン(THF)に溶解して測定したものをポリスチレン(PS)換算で示したものである。
本発明の難燃ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物は、組成物中にポリ乳酸樹脂を25重量%以上含有した場合であっても、これを成形して得られる薄肉の成形品の難燃性、耐衝撃強度等の機械物性、耐熱性のバランスが良く、外観も良好なことから、電子・電気分野のみならずその他の分野の用途にも適した素材である。
本発明によれば、このように実用的な難燃ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物を提供することにより、植物系樹脂であるポリ乳酸樹脂の用途を広げ、カーボンニュートラルの理念の実践を促進して、環境負荷の低減に貢献することができる。
以下に本発明の実施の形態を詳細に説明する。
[ポリ乳酸樹脂(A)]
本発明の樹脂組成物に適用されるポリ乳酸樹脂(A)は、乳酸を直接脱水縮重合する方法、或いはラクチドを開環重合する方法等といった、公知の手段で得ることができる。
ポリ乳酸樹脂にはL体、D体、DL体の3種の光学異性体が存在し、市販されているポリ乳酸樹脂としては、L体の純度が100%に近いものがあるが、本発明で用いるポリ乳酸樹脂(A)は、特にその純度を規定するものではなく、また、本発明の効果を損なわない範囲で、他の共重合成分を含んだ共重合体でも構わない。
ポリ乳酸樹脂(A)に含まれる他の共重合成分としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘプタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、ノナンジオ−ル、デカンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノ−ル、ネオペンチルグリコール、グリセリン、ペンタエリスリトール、ビスフェノ−ルA、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどのグリコール化合物;シュウ酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカンジオン酸、マロン酸、グルタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ビス(p−カルボキシフェニル)メタン、アントラセンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、5−テトラブチルホスホニウムイソフタル酸などのジカルボン酸;グリコール酸、ヒドロキシプロピオン酸、ヒドロキシ酪酸、ヒドロキシ吉草酸、ヒドロキシカプロン酸、ヒドロキシ安息香酸などのヒドロキシカルボン酸;カプロラクトン、バレロラクトン、プロピオラクトン、ウンデカラクトン、1,5−オキセパン−2−オンなどのラクトン類などを挙げることができる。このような共重合成分の含有量は、ポリ乳酸樹脂(A)中の全単量体成分中通常30モル%以下の含有量とするのが好ましく、10モル%以下であることがより好ましい。
ポリ乳酸樹脂(A)の分子量や分子量分布については、実質的に成形加工が可能であれば特に制限されるものではないが、重量平均分子量(Mw)としては、通常1万以上、好ましくは5万以上、さらに10万以上であることが望ましい。ポリ乳酸樹脂(A)の重量平均分子量の上限については特に制限はないが、通常40万以下である。
なお、分子量の測定はGPC(溶媒THF:テトラヒドロフラン)にて測定することができるが、ポリ乳酸樹脂がペレット状の場合、THFに溶解し難い場合があり、その場合は、クロロホルムに溶解させた後、メタノールを用いてポリマー成分を析出させ、そのポリマー成分を乾燥させたものをTHFに溶解させて可溶分の分子量を測定することができる。また、必要に応じて加温するなどして溶解させることもできる。
本発明において、難燃ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物中のポリ乳酸樹脂(A)の配合量は、ポリ乳酸樹脂(A)とゴム強化樹脂(B)と芳香族ポリカーボネート系樹脂(C)の合計100重量部に対して25〜67重量部の範囲であるが、好ましくは25〜50重量部、より好ましくは35〜45重量部であり、特に本発明の難燃ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物中に25重量%以上、とりわけ28〜40重量%含有されることが、カーボンニュートラルの観点や、耐衝撃性改善の点において好ましい。この範囲よりも、ポリ乳酸樹脂(A)の配合量が少ないとポリ乳酸樹脂を有効利用する本発明の目的を達成し得ず、多いと耐衝撃性、難燃性に優れた難燃ポリ乳酸系熱可塑性樹脂成形品が得られなくなる。
なお、ポリ乳酸樹脂(A)は1種を単独で用いても良く、2種以上を混合して用いても良い。
このようなポリ乳酸樹脂の具体例としては、例えば、市販品の三井化学(株)社製「レイシア」、Cargill−Dow社製「Nature Works」、三菱樹脂(株)社製「エコロージュ」などが挙げられ、いずれも使用することができる。
[ゴム強化樹脂(B)]
本発明で使用するゴム強化樹脂(B)は、好ましくはゴム質重合体に硬質(共)重合体がグラフト重合したゴム含有グラフト共重合体を含有するものである。
〈ゴム含有グラフト共重合体〉
本発明で使用するゴム含有グラフト共重合体とは、一般にABS、ASA、AES、MBS等で表現される、ゴム質重合体に硬質(共)重合体がグラフト重合した構造を有するものである。
ゴム含有グラフト共重合体を形成するゴム質重合体としては、例えば、ポリブタジエン、スチレン/ブタジエン共重合体、アクリル酸エステル/ブタジエン共重合体等のブタジエン系ゴムや、スチレン/イソプレン共重合体等の共役ジエン系ゴム;ポリアクリル酸ブチル等のアクリル系ゴム、エチレン/プロピレン共重合体等のオレフィン系ゴム;ポリオルガノシロキサン等のシリコン系ゴム等が挙げられ、これらは1種を単独で、或いは2種以上を混合して使用することができる。なお、これらゴム質重合体は、モノマーから使用することができ、ゴム質重合体の構造が複合ゴム構造やコア/シェル構造をとっても良い。中でも、ポリブタジエンとアクリル酸エステルの共重合ゴム質重合体やその肥大化ゴム質重合体、ポリブタジエンをコアにしてアクリル酸エステルをシェルにしたゴム質重合体とすることが好ましい。
上記のゴム質重合体のゲル含有量は、好ましくは50〜99重量%、より好ましくは60〜95重量%で、特に好ましくは70〜85重量%である。ゲル含有量がこの範囲内であれば、得られる難燃ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物の特性、特に、耐衝撃強度を向上させることができる。
なお、ゴム質重合体のゲル含有量を測定するには、具体的には、秤量したゴム質重合体を、適当な溶剤に室温(23℃)で20時間かけて溶解させ、次いで、100メッシュ金網で分取して、金網上に残った不溶分を60℃で24時間乾燥した後秤量する。分取前のゴム質重合体に対する不溶分の割合(重量%)を求め、ゴム質重合体のゲル含有量とする。ゴム質重合体の溶解に用いる溶剤としては、例えば、ポリブタジエンではトルエンを、ポリブチルアクリレートではアセトンを用いると測定が行いやすい。
また、ゴム質重合体の粒子径は、特に限定されるものではないが、0.1〜1μmが好ましく、0.2〜0.5μmであることがより好ましい。なお、ゴム質重合体の平均粒子径は、グラフト重合前であれば、光学的な方法で測定することができる。また、グラフト重合した後は、染色剤によりゴム質重合体を染色した後に透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて平均粒子径を算出することができる。
ゴム含有グラフト共重合体は、好ましくは上記のゴム質重合体40〜80重量%の存在下、グラフト重合可能な単量体成分60〜20重量%をグラフト重合させて得ることができる(ただし、ゴム質重合体と単量体混合物との合計で100重量%)。ここで、ゴム質重合体が40重量%未満では、得られる難燃ポリ乳酸系熱可塑性樹脂成形品の耐衝撃性が得られないおそれがあり、また、80重量%を超えると耐衝撃性や流動性などの低下を招くおそれがある。
グラフト重合可能な単量体成分としては、シアン化ビニル系単量体、芳香族ビニル系単量体、メタクリル酸エステル系単量体、アクリル酸エステル系単量体、マレイミド化合物が挙げられ、上記単量体はそれぞれ、1種または2種以上を選択して使用することができる。
シアン化ビニル系単量体としては、アクリロニトリル、メタクリルニトリル等が挙げられ、特にアクリロニトリルが好ましい。
また、芳香族ビニル系単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ブロムスチレン等が挙げられ、特にスチレン、α−メチルスチレンが好ましい。
メタクリル酸エステル系単量体としては、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチルおよびこれらの誘導体等が挙げられ、この中でも特にメタクリル酸メチルが好ましい。
アクリル酸エステル系単量体としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチルおよびこれらの誘導体等が挙げられ、この中でも特にアクリル酸メチルが好ましい。
マレイミド化合物としては、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド等が挙げられる。
また、場合により官能基により変性された単量体を含んでも良く、例えば、不飽和カルボン酸として、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸等が挙げられる。これらは、それぞれ1種を単独で、或いは2種以上を混合して用いることができる。その使用割合は単量体混合物中100重量%に対して30重量%以下、特に10重量%以下であることが好ましい。
ゴム含有グラフト共重合体のグラフトする単量体成分としては、上記例示単量体のうち、シアン化ビニル系単量体と芳香族ビニル系単量体の組み合わせであってもよく、この場合シアン化ビニル系単量体としてはアクリロニトリルが、芳香族ビニル系単量体としてはスチレンが挙げられる。シアン化ビニル系単量体と芳香族ビニル系単量体の組み合わせでは、シアン化ビニル系単量体/芳香族ビニル系単量体の各単量体の重量比率は、20/80〜35/65の範囲が好ましく、より好ましくは25/75〜30/70である。この範囲外では分散性や熱安定性が低下するおそれがある。
ゴム含有グラフト共重合体のグラフトする単量体成分としては、メタクリル酸エステル系単量体のみ、或いは、メタクリル酸エステル系単量体とアクリル酸エステル系単量体の組み合わせが好ましく、この場合、メタクリル酸エステル系単量体としてはメタクリル酸メチルが、アクリル酸エステル系単量体としてはアクリル酸メチルが、得られる難燃ポリ乳酸系熱可塑性樹脂成形品の耐衝撃性をさらに向上させる点から好ましい。メタクリル酸エステル系単量体単独、或いは、メタクリル酸エステル系単量体とアクリル酸エステル系単量体の組み合わせでは、メタクリル酸エステル系単量体/アクリル酸エステル系単量体の各単量体の重量比率は、100/0〜50/50が好ましく、さらには99/1〜80/20の範囲であることが好ましい。アクリル酸エステル系単量体がこの範囲よりも多くなると、得られる難燃ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物の熱安定性および耐熱性が損なわれる傾向にある。
なお、ゴム含有グラフト共重合体のアセトン可溶分の重量平均分子量は、30,000〜250,000の範囲が好ましく、より好ましくは40,000〜150,000、さらに好ましくは45,000〜100,000の範囲である。ゴム含有グラフト共重合体のアセトン可溶分の重量平均分子量がこの範囲より低い場合には、得られる難燃ポリ乳酸系熱可塑性樹脂成形品の耐衝撃性が不足し、また、この範囲を超えた場合には難燃ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物の成形加工性が低下するおそれがある。なお、アセトン可溶分とは、ゴム質重合体に単量体をグラフト重合した際に生じるゴム質重合体にグラフト重合していない単量体の重合体生成物に相当するものである。
また、ゴム含有グラフト共重合体のグラフト率((アセトン不溶分重量/ゴム質重合体重量−1)×100)は、15〜120重量%が好ましく、さらに20〜85重量%がより好ましい。グラフト率が15重量%より低い場合には、ゴム質重合体の分散性の低下や、耐衝撃強度の低下を生じ、また、グラフト率が120重量%より高い場合には、耐衝撃性や成形性が低下する傾向にある。なお、グラフトしている共重合体は、ゴム質重合体の外部のみならず内部にオクルードした構造であっても良い。
グラフト重合は、公知の乳化重合、懸濁重合、溶液重合、塊状重合により行うことができ、これらの重合方法を組み合わせた方法でも良い。ゴム含有グラフト共重合体としては、重合方法や成分組成の異なるゴム含有グラフト共重合体の2種以上を混合して用いても良い。
〈配合量〉
本発明において、難燃ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物中のゴム強化樹脂(B)の配合量は、ポリ乳酸樹脂(A)とゴム強化樹脂(B)と芳香族ポリカーボネート系樹脂(C)の合計100重量部に対して3〜45重量部の範囲であるが、好ましくは5〜30重量部、より好ましくは10〜15重量部であることが、カーボンニュートラルの観点や、耐衝撃性の改善の点において好ましい。この範囲よりも、ゴム強化樹脂(B)の配合量が少ないと耐衝撃性が低下し、また、外観が劣るものとなるため好ましくなく、多いと難燃性や耐熱性が低下し好ましくない。
[芳香族ポリカーボネート系樹脂(C)]
本発明で使用される芳香族ポリカーボネート系樹脂(C)は1種以上のビスフェノール類とホスゲンまたは炭酸ジエステルとの反応によって製造することができ、重量平均分子量(Mw)は10,000〜50,000、特に13,000〜40,000の範囲であることが好ましい。芳香族ポリカーボネート系樹脂(C)の重量平均分子量(Mw)がこの範囲よりも低い場合は耐衝撃性や難燃性が低下する傾向があり、この範囲を超えると流動性が悪くなり、成形性が劣ることにより、製品の外観が劣る傾向がある。
芳香族ポリカーボネート系樹脂(C)の原料であるビスフェノール類の具体例としては、ハイドロキノン、4,4−ジヒドロキシフェニル、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−アルカン、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−シクロアルカン、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−スルフィド、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−エーテル、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−ケトン、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−スルホン、或いはこれらのアルキル置換体、アリール置換体、ハロゲン置換体などが挙げられ、これらは1種を単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記の芳香族ポリカーボネート系樹脂は、1種を単独で使用しても、2種以上を混合して使用しても良い。
本発明において、難燃ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物中の芳香族ポリカーボネート系樹脂(C)の配合量は、ポリ乳酸樹脂(A)とゴム強化樹脂(B)と芳香族ポリカーボネート系樹脂(C)の合計100重量部に対して30〜72重量部の範囲であるが、好ましくは45〜65重量部、より好ましくは45〜55重量部であることが、カーボンニュートラルの観点や、耐衝撃性、難燃性、耐熱性改善の点において好ましい。この範囲よりも、芳香族ポリカーボネート系樹脂(C)の配合量が多いとポリ乳酸樹脂を有効利用する本発明の目的を達成し得ず、少ないと耐衝撃性、難燃性、耐熱性に優れた難燃ポリ乳酸系熱可塑性樹脂成形品が得られなくなる。
[リン系難燃剤(D)]
本発明で使用されるリン系難燃剤(D)としては、赤燐、リン化合物が挙げられ、リン化合物としては、ホスフィン、ホスフィンオキシド、ビスホスフィン、ホスホニウム塩、ホスフィン酸塩、リン酸エステル、亜リン酸エステル等を挙げることができる。これらの中で、成形時における金型汚染や腐食ガス発生の問題がない点で、リン酸エステル系難燃剤が好ましい。リン酸エステル系難燃剤としては、下記一般式(I)で表されるリン酸エステル化合物や、下記一般式(II)で表される縮合リン酸エステル化合物が挙げられ、これらは分子環状リン酸エステル構造を採らないものである。
Figure 0006075000
((I)式中、R1、R2およびR3は、それぞれ相互に独立して選ばれる炭素数1〜8のアルキル基、またはアルキル置換されていても良い炭素数6〜20のアリール基を表し、nは0または1である。)
Figure 0006075000
((II)式中、R4、R5、R6およびR7は、それぞれ相互に独立して選ばれるアリール基またはアルカリール基を表し、Xはアリーレン基を表し、j、k、l、およびmは、それぞれ相互に独立して0または1である。Nは1〜5の整数であるが、リン酸エステル化合物の混合物の場合は、Nは平均値(1≦N≦5)を表す。)
前記一般式(I)で表されるリン酸エステル化合物の具体例としては、ビス−(フェニル)−メチルホスフェート、ビス−(エチル)−フェニルホスフェート、ビス−(エチル)−2,6−ジメチルフェニルホスフェート、ビス−(フェニル)−エチルホスフェート、ビス−(フェニル)−ブチルホスフェート、ビス−(ネオペンチル)−フェニルホスフェート、ビス−(4−メチルフェニル)−2−エチルヘキシルホスフェート、ビス−(2−エチルヘキシル)−フェニルホスフェート、ビス−(フェニル)−2−エチルヘキシルホスフェート、ビス−(フェニル)−オクチルホスフェート、ビス−(オクチル)フェニルホスフェート、ビス−(3,5,5−トリメチルヘキシル)フェニルホスフェート、ビス−(2,5,5−トリメチルヘキシル)−4−メチルフェニルホスフェート、ビス−(フェニル)−イソデシルホスフェート、ビス−(ドデシル)−4−メチルフェニルホスフェート、ビス−(ドデシル)フェニルホスフェート、トリス−(フェニル)ホスフェート、トリス−(2−メチルフェニル)ホスフェート、トリス−(4−メチルフェニル)ホスフェート、ビス−(2−メチルフェニル)フェニルホスフェート、ビス−(4−メチルフェニルフェニル)フェニルホスフェート、ビス−(フェニル)−2−メチルフェニルホスフェート、ビス−(フェニル)−4−メチルフェニルホスフェート、トリス−(イソプロピルフェニル)ホスフェート、ビス−(イソプロピルフェニル)フェニルホスフェート、ビス−(フェニル)−イソプロピルフェニルホスフェート、トリス−(ノニルフェニル)ホスフェート、トリス−(2,6−ジメチルフェニル)ホスフェート、ビス−(2,6−ジメチルフェニル)フェニルホスフェート、ビス−(2,6−ジメチルフェニル)−2,6−ジメチルフェニルホスフェート、ビス−(2,6−ジメチルフェニル)−4−t−ブチルフェニルホスフェート、ビス−(2,6−ジメチルフェニル)−4−メチルフェニルホスフェート、ビス−(2,6−ジメチルフェニル)−3−メチルフェニルホスフェート、ビス−(2,6−ジメチルフェニル)−4−イソプロピルフェニルホスフェート、ビス−(2,6−ジメチルフェニル)−2−イソプロピルフェニルホスフェートが挙げられ、これらは1種を単独で用いても良く、2種以上を併用しても良い。
また、前記一般式(II)で表される縮合リン酸エステル化合物も1種を単独で用いても良く、2種以上を混合して用いても良い。従って、前記一般式(II)において、Nの値は、必ずしも整数である必要はなく、混合物の場合は、縮合リン酸エステル化合物の混合物中の平均値を表す。前記一般式(II)において、R4、R5、R6およびR7は好ましくはクレジル基、フェニル基、キシレニル基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル基であり、Xのアリーレン基は、例えばレゾルシノール、ハイドロキノン、ビスフェノールAおよびこれらの塩素化物および臭素化物などのジヒドロキシ化合物から誘導される基であっても良いし、フェニレン基等であっても良い。
リン系難燃剤としては、上記リン酸エステル化合物と縮合リン酸エステルとを併用しても良い。
本発明において、難燃ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物中のリン系難燃剤(D)の配合量は、ポリ乳酸樹脂(A)とゴム強化樹脂(B)と芳香族ポリカーボネート系樹脂(C)の合計100重量部に対して3〜30重量部の範囲であるが、好ましくは6〜28重量部、より好ましくは18〜22重量部であることが、難燃性、耐衝撃性、耐熱性の点において好ましい。この範囲よりも、リン系難燃剤(D)の配合量が少ないと十分な難燃性が発現されず、多いと耐熱性、耐衝撃性などに問題を生じる。
[ポリエステル系難燃剤(E)]
本発明で使用するポリエステル系難燃剤(E)は、下記式(1)で表される分子環状リン化合物を含むジカルボン酸成分を原料の共重合成分として製造された、リン原子含有量4重量%以上のポリエステルである。
Figure 0006075000
ポリエステル系難燃剤(E)のリン原子含有量は、難燃性を高める観点から、4重量%以上である。リン原子含有量がこれよりも低いとポリエステル系難燃剤(E)による十分な難燃性向上効果が得られない。また、工業的な量産性の観点から、リン原子含有量は通常6重量%以下であることが望ましい。
本発明で用いるポリエステル系難燃剤(E)は、特許文献4(国際公開WO2006/057228号パンフレット)に記載の方法で製造することができるが、前記式(1)で表される分子環状リン化合物については、下記式(2)で表される9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−フォスファフェナンスレン−10−オキシド(以下、「DOP」と略記する場合がある。)と、下記式(3)で表されるイタコン酸との付加反応で製造することができ、また、この反応は、ポリエステルの製造工程で生起させることができることから、本発明で用いるポリエステル系難燃剤(E)を製造するには、DOPとイタコン酸とその他のジカルボン酸成分とジオール成分とを含むポリエステル製造原料(共重合成分)を用いて、常法に従って重縮合反応を行って製造することができる。
Figure 0006075000
特に、本発明に係るポリエステル系難燃剤(E)は、テレフタル酸及び/またはそのエステル形成性誘導体、例えばテレフタル酸ジメチル等と、前記式(1)で表される分子環状リン化合物と、3官能以上の多価カルボン酸成分とを含むカルボン酸成分と、ジオール成分とを反応して得られるものであることが好ましく、ここで、テレフタル酸及び/またはそのエステル形成性誘導体は、反応に用いるカルボン酸成分の全量に対して50モル%以上、特に55〜70モル%であることが好ましい。また、前記式(1)で表される分子環状リン化合物は、反応に用いるカルボン酸成分の全量に対して30モル%以上、特に30〜50モル%であることが好ましい。また、3官能以上の多価カルボン酸成分は、反応に用いるカルボン酸成分の全量に対して0.05〜2.0モル%、特に0.30〜0.70モル%であることが好ましい。
上記範囲よりもテレフタル酸及び/またはそのエステル形成性誘導体が少ないと材料自体が脆く、生産性が悪くなるため、工業的な量産が困難であり、多いと、相対的に前記式(1)で表される分子環状リン化合物や3官能以上の多価カルボン酸成分の量が減り、これらの成分による効果が得られなくなる。
また、上記範囲よりも前記式(1)で表される分子環状リン化合物が少なくても多くても、得られるポリエステル系難燃剤(E)のリン原子含有量を上記好適範囲とすることができなくなる。
3官能以上の多価カルボン酸成分は、その増粘作用により、前記式(1)で表される分子環状リン化合物を用いる重合反応を促進するために用いられるが、その使用量が上記範囲よりも少ないと、これを用いたことによる増粘効果を十分に得ることができず、多過ぎると重合反応の制御が困難となる。
なお、3官能以上の多価カルボン酸成分としては、トリメリット酸、エタントリカルボン酸、プロパントリカルボン酸、ブタンテトラカルボン酸、ピロメリット酸、トリメシン酸、3,4,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸及びこれらのエステル成形性誘導体などが挙げられる。
一方、ジオール成分としては、エチレングリコール、エチレンオキサイドなどを用いることができる。
なお、本発明で用いるポリエステル系難燃剤(E)の製造原料としては、上記以外のカルボン酸成分や、3官能以上の多価ポリオール成分などを更に用いてもよい。
このようにして製造されるポリエステル系難燃剤(E)の極限粘度(分子量)は、0.4dl/g以上0.7dl/g以下であることが、難燃性、耐衝撃性、耐熱性の点において好ましい。この範囲よりも、極限粘度が低いと、外観不良や耐衝撃性、耐熱性に問題を生じ、この範囲よりも極限粘度が高いと、難燃性に問題を生じるおそれがある。
本発明において、難燃ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物中のポリエステル系難燃剤(E)の配合量は、ポリ乳酸樹脂(A)とゴム強化樹脂(B)と芳香族ポリカーボネート系樹脂(C)の合計100重量部に対して1〜15重量部の範囲であるが、好ましくは5〜15重量部、より好ましくは7〜14重量部であることが、難燃性、耐衝撃性、耐熱性の点において好ましい。この範囲よりも、ポリエステル系難燃剤(E)の配合量が少ないと薄肉成形品での十分な難燃性が発現されず、多いと耐熱性、耐衝撃性などに問題を生じる。
[滴下防止剤(F)]
本発明において、滴下防止剤(F)としては、メタクリル酸エステル重合物またはメタクリル酸エステルとアクリル酸エステルとの共重合物と、フッ素系(共)重合物とを共重合もしくは混合させたものが挙げられる。このうち、共重合の場合、例えば、フッ素系(共)重合物に、メタクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルとアクリル酸エステルを添加しながら乳化重合する方法がある。また、メタクリル酸エステル重合物またはメタクリル酸エステルとアクリル酸エステルとの共重合物とフッ素系(共)重合物との混合物の場合、その混合方法としては、ラテックスとラテックスのブレンド、ラテックスとパウダーのブレンド、ビーズとラテックスのブレンド、ビーズとパウダーのブレンドなどが挙げられるが、より好ましくは、ラテックス同士のブレンドである。
このような滴下防止剤(F)の具体例としては、例えば、市販品の三菱レイヨン(株)社製「メタブレンA−3000」、「メタブレンA−3800」などを挙げることができる。
上記アクリル酸エステルとしては、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−ペンチル、アクリル酸n−ヘキシル、アクリル酸n−ヘプチル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ノニル、アクリル酸デシル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸ステアリルなどのアクリル酸脂肪族炭化水素(例えば炭素数1〜18のアルキル)エステル;アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸イソボルニルなどのアクリル酸脂環式炭化水素エステル;アクリル酸フェニル、アクリル酸トルイルなどのアクリル酸芳香族炭化水素エステル;アクリル酸ベンジルなどのアクリル酸アラルキルエステル、アクリル酸2−メトキシエチル、アクリル酸3−メトキシブチルなどのアクリル酸とエーテル性酸素を有する官能基含有アルコールとのエステル;アクリル酸トリフルオロメチルメチル、アクリル酸2−トリフルオロメチルエチル、アクリル酸2−パーフルオロエチルエチル、アクリル酸2−パーフルオロエチル−2−パーフルオロブチルエチル、アクリル酸2−パーフルオロエチル、アクリル酸パーフルオロメチル、アクリル酸ジパーフルオロメチルメチル、アクリル酸2−パーフルオロメチル−2−パーフルオロエチルメチル、アクリル酸2−パーフルオロヘキシルエチル、アクリル酸2−パーフルオロデシルエチル、アクリル酸2−パーフルオロヘキサデシルエチルなどのアクリル酸フッ化アルキルエステルなどが挙げられる。これらは1種を単独で使用しても良く、2種以上を組み合わせて使用しても良い。
前記メタクリル酸エステルとしては、例えばメタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−ペンチル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタクリル酸n−ヘプチル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ノニル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸ステアリルなどのメタクリル酸脂肪族炭化水素(例えば炭素数1〜18のアルキル)エステル;メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸イソボルニルなどのメタクリル酸脂環式炭化水素エステル;メタクリル酸ベンジルなどのメタクリル酸アラルキルエステル;メタクリル酸フェニル、メタクリル酸トルイルなどのメタクリル酸芳香族炭化水素エステル;メタクリル酸2−メトキシエチル、メタクリル酸3−メトキシブチルなどのメタクリル酸とエーテル性酸素を有する官能基含有アルコールとのエステル;メタクリル酸トリフルオロメチルメチル、メタクリル酸2−トリフルオロメチルエチル、メタクリル酸2−パーフルオロエチルエチル、メタクリル酸2−パーフルオロエチル−2−パーフルオロブチルエチル、メタクリル酸2−パーフルオロエチル、メタクリル酸パーフルオロメチル、メタクリル酸ジパーフルオロメチルメチル、メタクリル酸2−パーフルオロメチル−2−パーフルオロエチルメチル、メタクリル酸2−パーフルオロヘキシルエチル、メタクリル酸2−パーフルオロデシルエチル、メタクリル酸2−パーフルオロヘキサデシルエチルなどのメタクリル酸フッ化アルキルエステルなどが挙げられる。これらは1種を単独で使用しても良く、2種以上を組み合わせて使用しても良い。
フッ素系(共)重合物としては、2弗化エチレン重合物、3弗化エチレン重合物、4弗化エチレン重合物、弗化ビニリデン重合物、4弗化エチレン・6弗化プロピレン共重合物等が使用され、これらのなかでも4弗化エチレン重合物が好ましく、またその数平均分子量(Mn)は500,000以上、例えば600,000〜10,000,000が衝撃性と流動性のバランスから好適である。なお、分子量は標準比重から算出することができる。
滴下防止剤(F)を構成するメタクリル酸エステル重合物またはメタクリル酸エステル・アクリル酸エステル共重合物のメタクリル酸エステルとアクリル酸エステルとの割合は、メタクリル酸エステル:アクリル酸エステル=1:0〜1(重量比)であることが好ましい。この範囲よりもアクリル酸エステルが多く、メタクリル酸エステルが少ないと耐衝撃性が低下し、熱安定性が劣るため好ましくない。
また、メタクリル酸エステル重合物またはメタクリル酸エステル・アクリル酸エステル共重合物とフッ素系(共)重合物との割合は、メタクリル酸エステル重合物またはメタクリル酸エステル・アクリル酸エステル共重合物:フッ素系(共)重合物=1:0.1〜4(重量比)であることが好ましい。この範囲よりもメタクリル酸エステル重合物またはメタクリル酸エステル・アクリル酸エステル共重合物が多くフッ素系(共)重合物が少ないと燃焼性が低下する。逆にフッ素系(共)重合物が多くメタクリル酸エステル重合物またはメタクリル酸エステル・アクリル酸エステル共重合物が少ないと流動性が悪化したり、外観が悪化したりする。
本発明において、難燃ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物中の滴下防止剤(F)の配合量は、ポリ乳酸樹脂(A)とゴム強化樹脂(B)と芳香族ポリカーボネート系樹脂(C)の合計100重量部に対して0.1〜8重量部の範囲であるが、好ましくは1〜6重量部、より好ましくは2〜5重量部であることが、耐衝撃性の点において好ましい。この範囲よりも、滴下防止剤(F)の配合量が少ないと耐衝撃性の改質効果が発現されず、多いと成形性、成形品外観などに問題を生じる。
[難燃補助材(G)]
本発明で使用可能な難燃補助材(G)としては、タルク、マイカなどの無機粒子、好ましくはシランカップリング剤で表面処理されたタルク、マイカなどの無機粒子が挙げられる。
シランカップリング剤で表面処理された無機粒子の場合、シランカップリング剤の被覆量は、基材粒子に対して通常0.1〜5重量%、好ましくは0.5〜3重量%の範囲である。シランカップリング剤としては、エポキシ基、アミノ基、ビニル基、ヒドロキシル基などの官能基を有するものが使用できる。この官能基としては、エポキシ基またはアミノ基が好ましい。
このような難燃補助材(G)を使用することにより、機械物性および耐熱性を損なうことなく、難燃性、特に高度な難燃性を付与することができる。難燃補助材(G)としては、特にタルク、とりわけシランカップリング剤で表面処理されたタルクが好ましい。
本発明で使用される難燃補助材(G)は、難燃ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物中に均一に分散することにより、難燃性、特に高度な難燃性を補助する効果を発揮する。従って、難燃補助材(G)の無機粒子の平均粒子径としては0.5〜15μmであり、好ましくは1〜15μm、より好ましくは1.3〜13μmである。難燃補助材(G)の平均粒子径が0.5μm未満である場合は、樹脂への混練り時に凝集を起こしやすく、そのため成形品の外観を低下させるだけでなく難燃性の安定化を損なう。平均粒子径が15μmを超える場合は、耐衝撃性などの物性を低下させるだけでなく難燃性の安定化を損なう。
難燃補助材(G)の粒子径は、沈降法やレーザー回折法等で測定ができるが、特に、レーザー回折法が行ないやすい。
本発明において、難燃ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物中の難燃補助材(G)の配合量は、ポリ乳酸樹脂(A)とゴム強化樹脂(B)と芳香族ポリカーボネート系樹脂(C)の合計100重量部に対して0.1〜20重量部の範囲であるが、より好ましくは3〜15重量部が、特に好ましくは7〜10重量部であることが、難燃性、機械物性の点において好ましい。この範囲よりも、難燃補助材(G)の配合量が少ないと十分な難燃補助効果が得られず、多いと耐衝撃性などに問題を生じる。
[加水分解抑制剤(H)]
本発明で用いる加水分解抑制剤(H)は、好ましくは分子中に1個以上のカルボジイミド基を有するカルボジイミド化合物、より好ましくは脂肪族系ポリカルボジイミドからなる。
また、カルボジイミド化合物は酸化防止剤と併用することが好ましく、酸化防止剤の添加方法としては、熱可塑性樹脂組成物のペレット化工程において、酸化防止剤の単品として添加してもよい。また、酸化防止剤が添加されているゴム含有グラフト共重合体を用いてもよい。
本発明において用いられる、分子中に1個以上のカルボジイミド基を有するカルボジイミド化合物としては、一般的に良く知られた方法で合成されたものを使用することができ、例えば、触媒として有機リン系化合物または有機金属化合物を用い、各種ポリイソシアネートを約70℃以上の温度で、無溶媒または不活性溶媒中で、脱炭酸縮合反応に付することより合成されたものを用いることができる。
本発明で使用することのできるモノカルボジイミド化合物としては、例えばN,N´−ジフェニルカルボジイミド、N,N´−ジ−2,6−ジイソプロピルフェニルカルボジイミド等を例示することができる。
また、本発明ではポリカルボジイミド化合物も好適に用いることができる。ポリカルボジイミド化合物としては、種々の方法で製造したものを使用することができるが、基本的には、従来のポリカルボジイミド化合物の製造方法(例えば、特公昭47−33279号公報、J.0rg.Chem.28,2069−2075(1963)、Chemical Review l981,Vol.81 No.4、p619−621)により、製造されたものを用いることができる。
本発明において用いられるポリカルボジイミド化合物の製造における合成原料である有機ジイソシアネートとしては、芳香族系ジイソシアネート、脂肪族系ジイソシアネート、脂環族系ジイソシアネートやこれらの混合物を使用することができる。
芳香族系イソシアネートとしては、例えば、1,5−ナフタレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネートと2,6−トリレンジイソシアネートの混合物、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、2,6−ジイソプロピルフェニルイソシアネート、1,3,5−トリイソプロピルベンゼン−2,4−ジイソシアネート等を例示することができる。
脂肪族系ジイソシアネートとしては、例えば、へキサメチレンジイソシアネート等を例示することができる。
脂環族系ジイソシアネートとしては、例えば、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4′−ジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート等を例示することができる。
また、上記ポリカルボジイミド化合物の場合は、重合反応を冷却等により途中で停止させ、適当な重合度に制御することができる。この場合、末端はイソシアネート基となる。更に、適当な重合度に制御するには、モノイソシアネート等の、ポリカルボジイミド化合物の末端イソシアネートと反応する化合物を用いて、残存する末端イソシアネートの全て、または、一部を封止する方法もある。重合度を制御することにより、樹脂への相溶性向上や保存安定性を高めたりすることなどができ、品質向上の点で好ましい。
このようなポリカルボジイミド化合物の末端を封止してその重合度を制御するためのモノイソシアネートとしては、例えば、フェニルイソシアネート、トリルイソシアネート、ジメチルフェニルイソシアネート、シクロヘキシルイソシアネート、ブチルイソシアネート等を例示することができる。
また、ポリカルボジイミド化合物の末端を封止してその重合度を制御する末端封止剤としては、上記モノイソシアネートに限定されることはなく、イソシアネートと反応し得る活性水素化合物、例えば、
(i)脂肪族、芳香族または脂環族化合物であって、−OH基を有するメタノール、エタノール、フェノール、シクロヘキサノール、N−メチルエタノールアミン、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル、ポリプロピレングリコールモノメチルエーテル
(ii)=NH基を有するジエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン
(iii)−NH基を有するブチルアミン、シクロヘキシルアミン
(iv)−COOH基を有するコハク酸、安息香酸、シクロヘキサン酸
(v)−SH基を有するエチルメルカプタン、アリルメルカプタン、チオフェノール
(vi)エポキシ基を有する化合物
(vii)無水酢酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸
等を例示することができるが、黄変が少ない構造のものとしては、−OH基を有するものが望ましい。
上記有機ジイソシアネートの脱炭酸縮合反応は、適当なカルボジイミド化触媒の存在下で行うものであり、使用し得るカルボジイミド化触媒としては、有機リン系化合物、有機金属化合物(一般式M−(OR)(ここで、Mは、チタン(Ti)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、バナジウム(V)、タングステン(W)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、鉛(Pb)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)、カルシウム(Ca)やバリウム(Ba)等を、Rは、炭素数1〜20のアルキル基またはアリール基を示す)で表されるもの)が好適であり、特に活性の面から、有機リン系化合物ではフォスフォレンオキシド類が、また、有機金属化合物ではチタン、ハフニウム、ジルコニウムのアルコキシド類が好ましい。
上記フォスフォレンオキシド類としては、具体的には、3−メチル−1−フェニル−2−フォスフォレン−1−オキシド、3−メチル−1−エチル−2−フォスフォレン−1−オキシド、1,3−ジメチル−2−フォスフォレン−1−オキシド、1−フェニル−2−フォスフォレン−1−オキシド、1−エチル−2−フォスフォレン−1−オキシド、1−メチル−2−フォスフォレン−1−オキシドまたはこれらの二重結合異性体を例示することができ、中でも工業的に入手の容易な3−メチル−1−フェニル−2−フォスフォレン−1−オキシドが特に好ましい。
本発明において、難燃ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物中の加水分解抑制剤(H)の配合量は、ポリ乳酸樹脂(A)とゴム強化樹脂(B)と芳香族ポリカーボネート系樹脂(C)の合計100重量部に対して1〜5重量部の範囲であるが、好ましくは1〜3.5重量部、より好ましくは1〜3重量部であることが、耐久性の点において好ましい。この範囲よりも、加水分解抑制剤(H)の配合量が少ないと耐久性の向上効果が発現されず、多いと難燃性、機械的特性などに問題を生じる。
[リン原子含有量]
本発明の難燃ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物は、前述のリン系難燃剤(D)とポリエステル系難燃剤(E)を含有することにより、組成物中のリン原子含有量が1.80〜2.50重量%、特に1.95〜2.35重量%であることが好ましい。組成物中のリン原子含有量が上記下限よりも少ないと、十分な難燃性を得ることができず、多いと耐衝撃性や耐熱性などに問題を生じる。
[その他の成分]
本発明の難燃ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物には、上記ポリ乳酸樹脂(A)、ゴム強化樹脂(B)、芳香族ポリカーボネート系樹脂(C)、リン系難燃剤(D)、ポリエステル系難燃剤(E)、滴下防止剤(F)、難燃補助材(G)、加水分解抑制剤(H)の他、更に各種の添加剤やその他の樹脂を配合することができる。この場合、各種添加剤としては、公知の酸化防止剤、紫外線吸収剤、滑剤、可塑剤、安定剤、離型剤、帯電防止剤、着色剤(顔料、染料など)、炭素繊維、ガラス繊維、ウォラストナイト、炭酸カルシウム、シリカなどの充填剤、ドリップ防止剤、抗菌剤、防カビ剤、シリコ−ンオイル、カップリング剤などの1種または2種以上が挙げられる。
また、その他の樹脂としては、HIPS樹脂、ABS樹脂、ASA樹脂、AES樹脂などのゴム強化スチレン系樹脂、その他に、AS樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアセタール樹脂、ナイロン樹脂、メタクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂などが挙げられる。また、これらを2種類以上ブレンドしたものでも良く、さらに、相溶化剤や官能基などにより変性された上記樹脂を配合しても良い。
[ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物の製造および成形]
本発明の難燃ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物をペレット化する方法としては、特に制限はなく、例えば、二軸押出機、バンバリーミキサー、加熱ロール等を用いることができるが、中でも二軸押出機による溶融混練が好ましく、必要に応じて、サイドフィードなどにより樹脂やその他の添加剤を配合することもできる。
本発明の難燃ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物は、射出成形、ブロー成形、シート成形、真空成形などの通常の成形方法によって、各種成形品に成形することができるが、その成形法としては特に射出成形が好適である。
得られる成形品の用途としては特に制限はないが、電気・電子分野、自動車分野、光学分野、建材分野等が挙げられ、特に電子・電気分野などの各種筐体や構造部材としての用途に好適に用いることができる。
また、本発明の難燃ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物を成形してなる成形品は、塗装、メッキ、蒸着などの二次加飾性や、溶着、切削などの二次加工性も良好であり、より広い分野、部材への展開も図ることができる。
なお、本発明の難燃ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物の各成分を調製する際、或いはこれらの成分を混合、混練、成形する際などに発生する樹脂屑等は、そのままの状態もしくは、場合によって破砕して溶融再生処理に供することができる。この場合、成形中に回収することも可能であるが、別途回収しておいて、上述のペレットの製造工程において、原料として混合使用することも可能である。
以下に、合成例、実施例、および比較例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の実施例に何ら制限されるものではない。
なお、以下において、「部」は「重量部」を意味するものとする。
なお、以下において、重量平均分子量は、東ソー(株)製:GPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー、溶媒;THF)を用いた標準PS(ポリスチレン)換算法にて測定した。
ゴム質重合体の平均粒子径は、日機装(株)製:Microtrac Model:9230UPAを用いて動的光散乱法により求めた。
単量体の重量組成比率は、(株)堀場製作所製:FT−IRを使用して求めた。
[使用原料]
<ポリ乳酸樹脂(A)>
ポリ乳酸樹脂(a−1):生分解性ポリマー(L体/D体=98/2(重量比)、
重量平均分子量=140,000、融点=171℃)
<芳香族ポリカーボネート系樹脂(C)>
芳香族ポリカーボネート系樹脂(c−1):三菱エンジニアリングプラスチック(株)製
「ユーピロンE2000F」
(重量平均分子量(Mw)27,000)
<リン系難燃剤(D)>
リン系難燃剤(d−1):大八化学工業(株)製「PX−200」
<難燃補助材(G)>
難燃補助材(g−1):富士タルク工業(株)製「TP−A25」(レーザー回折法による平均粒子径5.1μm)100重量部にNUCシリコーン製エポキシシラン(A−187)0.1重量部を用いて表面処理したもの
<加水分解抑制剤(H)>
加水分解抑制剤(h−1):日清紡(株)製「カルボジライトHMV−8CA」
[ゴム強化樹脂(ゴム含有グラフト共重合体)(B)の合成]
<合成例1:ゴム含有グラフト共重合体(b−1)の製造>
以下の原料配合にて、乳化重合法によりゴム含有グラフト共重合体を合成した。
〔原料配合〕
スチレン(ST) 24.5部
アクリロニトリル(AN) 10.5部
ポリブタジエンラテックス 65部(固形分として)
不均化ロジン酸カリウム 1部
水酸化カリウム 0.03部
ターシャリードデシルメルカプタン(t−DM) 0.04部
クメンハイドロパーオキサイド 0.3部
硫酸第一鉄 0.007部
ピロリン酸ナトリウム 0.1部
結晶ブドウ糖 0.3部
蒸留水 190部
オートクレーブに蒸留水、不均化ロジン酸カリウム、水酸化カリウムおよびポリブタジエンラテックス(ゲル含有量95重量%、平均粒子径0.3μm)を仕込み、60℃に加熱後、結晶ブドウ糖を添加し、60℃に保持したままST、AN、t−DMおよびクメンハイドロパーオキサイドを仕込み、硫酸第一鉄、ピロリン酸ナトリウムを2時間かけて連続添加し、その後70℃に昇温して1時間保って反応を完結した。かかる反応によって得たABSラテックスに酸化防止剤を添加し、その後硫酸により凝固させ、十分水洗後、乾燥してABSグラフト共重合体(b−1)を得た。
<合成例2:ゴム含有グラフト共重合体(b−2)の製造>
合成例1の原料配合において、ゴム質重合体としてポリブチルアクリレート(ゲル含有量65重量%、平均粒子径0.34μm)60部(固形分として)を用い、単量体としてメタクリル酸メチル(MMA)36部、アクリル酸メチル(MA)4部を反応させたこと以外は、合成例1と同様にグラフト重合を行いゴム含有グラフト共重合体(b−2)を得た。
<合成例3:ゴム含有グラフト共重合体(b−3)の製造>
1)ゴム状共重合体ラテックス(r−1)の製造
〔原料配合〕
ブチルアクリレート 60部
1,3−ブタジエン 40部
ジイソプロピルベンゼンヒドロパーオキシド 0.2部
牛脂脂肪酸カリウム 1部
N−ラウロイルザルコシン酸ナトリウム 0.5部
ピロリン酸ナトリウム 0.005部
硫酸第一鉄 0.005部
デキストローズ 0.3部
脱イオン水 200部
上記原料配合の成分の中で、1,3−ブタジエンを除く成分については、その中に含まれる酸素を窒素で置換し、実質上重合反応を阻害しない状態とした。その後全ての成分をオートクレーブに仕込み、50℃で重合した。9時間でほぼ重合は完了し、転化率97%で、粒子径0.07μmのゴム状共重合体ラテックス(r−1)が得られた。
2)肥大化用酸基含有共重合体ラテックス(A−1)の製造
下記1段目の原料配合の混合物を5lのガラス製丸底フラスコ内にて、70℃で1.5時間重合させた後、引続き70℃で、下記2段目の原料配合の混合物を1時間かけて滴下し、その後1時間攪拌を続けて転化率98%で肥大化用酸基含有共重合体ラテックス(A−1)を得た。
〔1段目の原料配合〕
N−ブチルアクリレート 25部
オレイン酸カリウム 2部
ジオクチルスルホコハク酸ソーダ 1部
クメンヒドロパーオキシド 0.1部
ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート 0.3部
脱イオン水 200部
〔2段目の原料配合〕
n−ブチルアクリレート 60部
メタクリル酸 15部
クメンヒドロパーオキシド 0.3部
3)肥大化ゴム状重合体(R−1)の製造
ポリマー固形分100部を含む前記ゴム状共重合体ラテツクス(r−1)の入ったオートクレーブをかき混ぜながら、内温50℃で15分間保持した後、上記の肥大化用酸基含有共重合体ラテックス(A−1)4部を加えて30分間保持した。さらに、5重量%硫酸ナトリウム水溶液10部を加えて1時間保持して肥大化ゴム状重合体(R−1)を得た。得られた肥大化ゴム状重合体(R−1)の平均粒子径は0.21μmであった。
4)ゴム含有グラフト共重合体(b−3)の製造
肥大化ゴム状共重合体(R−1)の重合体固形分69部を含む肥大化ラテックスの入った、肥大化を行った反応容器に、脱イオン水62.8部、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート0.138部、N−ラウロイルザルコシン酸ナトリウム0.34部を加え、内温を75℃に昇温し、下記配合の原料を90分間にわたり連続的に添加して重合した。
〔原料配合〕
メタクリル酸メチル 29.8部
アクリル酸メチル 1.2部
ノルマルオクチルメルカプタン 0.0465部
クメンヒドロパーオキシド 0.11部
添加終了後、さらに60分間重合を継続した。メタクリル酸メチルの転化率はほぼ100%であった。得られた重合体ラテックスに、スチレン化フェノール58部、ジラウリルチオプロピオネート0.3部、トリフエニルフォスファイト0.4部を加え、50℃の温度条件下、0.25重量%の硫酸水により、ラテックス/水=1/2で凝集させて、さらに85℃で5分間保持した。得られたスラリー状重合体を洗浄・脱水して、65℃で36時間乾燥し、ゴム含有グラフト共重合体(b−3)の白色の粉末を得た。
合成例1〜3で製造したゴム含有グラフト共重合体(b−1)、(b−2)、(b−3)のゴム含有量、単量体の重量組成比率、グラフト率、およびアセトン可溶分の重量平均分子量を測定したところ、以下の通りであった。
ゴム含有グラフト共重合体(b−1):ゴム含有量=65重量%
AN/ST=30/70
グラフト率=40重量%
重量平均分子量(Mw)=151,000
ゴム含有グラフト共重合体(b−2):ゴム含有量=62.3重量%
MMA/MA=90/10
グラフト率=35重量%
重量平均分子量(Mw)=70,000
ゴム含有グラフト共重合体(b−3):ゴム含有量=69重量%
MMA/MA=96/4
重量平均分子量(Mw)=52,000
[ポリエステル系難燃剤(E)の合成]
<合成例4〜7:ポリエステル系難燃剤(e−1)〜(e−4)の製造>
ポリエステル系難燃剤(E)は、特許文献4(国際公開WO2006/057228号パンフレット)に記載の公知の方法にて調製することができ、以下のようにして調製した。
撹拌機、蒸留塔、圧力調整器を備えたオートクレーブに、表1に示したカルボン酸成分、ジオール成分、リン化合物、添加剤を所定量仕込み、加圧下で温度240℃まで昇温し、エステル化反応を行った。このエステル化反応物に二酸化ゲルマニウムを、得られるポリエステル系難燃剤に対しゲルマニウム原子換算で200ppmとなるように添加し、温度を60分間かけて265℃まで昇温しながら圧力を徐々に減じて1.3hPa以下とした。この条件で攪拌しながらポリエステルが目標の極限粘度になるまで重縮合反応を行って、表1に示す極限粘度及び表1に示すリン原子含有量のポリエステル系難燃剤(e−1)〜(e−4)を得た。
なお、ポリエステル系難燃剤(E)のリン原子含有量及び極限粘度は以下の方法で測定した。
(1)リン原子含有量:小型電子天秤にて試料7gを秤量した。フェロ板の使用面(鏡面)にアルミリングを並べ、その中に秤量した試料を入れた。試料を載せたフェロ板を270℃の熱風乾燥機に入れ、20分間熱処理した。冷却後、フェロ板よりアルミリングごと、溶融した試料を剥離し、厚さ5mm程度の板状試料を得た。板状試料のフェロ板非接触側をリガク社製蛍光X線分析装置システム3270を用いて、蛍光X線分析し、リン原子含有量を決定した。
(2)極限粘度:フェノール/1,1,2,2−テトラクロロエタン混合溶液(重量比(3/2))中にて30℃で測定した。
Figure 0006075000
[滴下防止剤(F)の合成]
<合成例8:滴下防止剤(f−1)の製造>
攪拌機、還流冷却器、窒素吹き込み口、単量体追加口、温度計を備えた5口フラスコに脱イオン水150部、炭酸ナトリウム0.1部およびほう酸1.0部を入れた。次にフラスコ内を窒素置換しながら80℃に昇温し、まず、下記の混合物(1)の1/25を加え、次いで、重合開始剤として過硫酸カリウム(KPS)0.075部を添加して30分保持した後に、次亜リン酸ナトリウム0.5部を添加した。その後、混合物(1)の残りを2時間かけて投入し、80℃に保ったまま1時間保持して重合を完結させ、乳化MMA/MA共重合体を得た(固形分40重量%)。
〔混合物(1)配合〕
メタクリル酸メチル 94.0部
アクリル酸メチル 6.0部
オクチルメルカプタン 0.3部
乳化剤A* 0.9部
(*ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル塩(商品名:フォスファノールRS−610NA、東邦化学(株)製))
次に、この乳化MMA/MA共重合体と乳化ポリテトラフルオロエチレン(旭硝子(株)社製「FLUON AD1」固形分60重量%、数平均分子量300万)とを、固形分換算で50:50の重量割合で混合し、十分に撹拌しながら60℃に加温した。その後、撹拌しながら1.6重量%酢酸カルシウム水溶液を徐々に加えて凝固させ、得られた固形分を脱水、乾燥し、滴下防止剤(f−1)を得た。
[難燃ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物ペレットの製造および評価]
上記の各成分を表2〜4に示す配合割合で混合し、200〜240℃で2軸押出機(日本製鋼所製「TEX−30α」)にて溶融混合し、ペレット化することにより、難燃ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物のペレットを作製した。
これらの樹脂ペレットを2オンス射出成形機(東芝(株)製)で220〜250℃にて成形し、耐衝撃性(シャルピー衝撃強さ)、耐熱性(荷重たわみ温度)を下記方法で測定した。
シャルピー衝撃強さ(KJ/m):ISO 179(常温)
荷重たわみ温度(℃):ISO 75(測定荷重0.45MPa)
また、燃焼性については、2オンス射出成形機(東芝(株)製)を用いて220〜250℃で成形して1.0mm、1.5mm厚みの試験片を作製し、UL94に準じた燃焼試験を行い、燃焼性を調べた。
また、以下の耐久性、コンパウンド性の評価を行った。
耐久性:プログラム恒温恒湿槽にて下記条件下で促進試験を行った成形品に対
して、上記方法で耐衝撃性を測定し、促進試験前に対するシャルピー衝撃
強さの保持率を求め下記基準で評価した。
<促進条件>
温度=80℃
湿度=80%RH
時間=100時間
<評価基準>
○:シャルピー衝撃強さ保持率80%以上
△:シャルピー衝撃強さ保持率60%以上80%未満
×:シャルピー衝撃強さ保持率60%未満
コンパウンド性:樹脂ペレット作製時のストランドの状態を目視にて確認し、下記
基準で評価した。
<評価基準>
◎:ストランドが全く切れることなく安定して生産できる
○:ストランドが切れることがあるが安定生産可能
△:ストランドが時々切れ、やや不安定であるが実用レベル
×:ストランドが切れ、安定生産ができない
と判定した。
[実施例および比較例]
表2〜4に、実施例1〜21、比較例1〜9の結果を示した。
Figure 0006075000
Figure 0006075000
Figure 0006075000
[考察]
表2〜4から明らかなように、本発明の要件を満たす実施例1〜21の難燃ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物は、ポリ乳酸樹脂含有量を25重量%以上含有した上で、実用上十分な耐衝撃強度などの機械的強度、耐熱性、難燃性、特に薄肉での難燃性、耐久性、およびコンパウンド性を有し、特に耐衝撃性、耐熱性、難燃性のバランスが優れている。
これに対して、比較例1のポリ乳酸樹脂単独のものは耐衝撃性が低く、その他の特性も悪い。芳香族ポリカーボネート系樹脂を添加したものでも、ゴム強化樹脂やポリエステル系難燃剤を含まない比較例2では、耐熱性が低く難燃性も十分ではない。比較例3は、ポリエステル系難燃剤を含まなくても難燃性は比較的良好であるが、組成物中のポリ乳酸樹脂含有量が25重量%以下となり、本発明の範囲外となる。ポリエステル系難燃剤を含まない比較例4〜6では、耐衝撃性、耐熱性が低く、難燃性も十分ではない。リン系難燃剤を含まない比較例7では耐衝撃性が低く、難燃性も十分ではない。ポリエステル系難燃剤のリン濃度が低い比較例8では難燃性が十分ではない。加水分解抑制剤を多く含む比較例9では、耐衝撃性が低く、難燃性が十分でない。
以上の通り、比較例1〜9の樹脂組成物は、実施例1〜21に比べて樹脂組成物の物性バランスに劣り、難燃性についても電気・電子関連の要求特性を満たし得ない。
本発明の難燃ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物を成形してなる成形品は、優れた耐衝撃性等の機械強度、難燃性、耐熱性を有し、特に耐熱性に優れることから、成形サイクルを短縮でき成形性に優れ、また、塗装や蒸着といった二次加飾性や二次加工性にも優れている。また、薄肉成形品での難燃性も良好である上に、外観にも優れており、その用途として、例えば、電気・電子関連の用途では、ノートパソコン、携帯電話、プリンター、テレビ、オーディオなどのOA機器や家電製品の外装材など、市場のニーズに合わせて多彩な用途に使用することができ、その工業的有用性は非常に高い上に、環境負荷の低減にも有効である。
さらに、組成物中のポリ乳酸樹脂含有量を25重量%以上とすることができ、日本バイオプラスチック協会が運用しているバイオマスプラ識別表示制度への順応およびバイオマスプラマーク取得を目指した環境への配慮を考慮した、地球温暖化防止や化石資源消費縮減に有効である。

Claims (4)

  1. ポリ乳酸樹脂(A)25〜67重量部と、
    ゴム強化樹脂(B)3〜45重量部と、
    芳香族ポリカーボネート系樹脂(C)30〜72重量部と
    を合計100重量部となるように含み、
    更に、ポリ乳酸樹脂(A)とゴム強化樹脂(B)と芳香族ポリカーボネート系樹脂(C)との合計100重量部に対して、
    リン系難燃剤(D)3〜30重量部と、
    下記式(1)で表される分子環状リン化合物を含むジカルボン酸成分を共重合成分とする、リン原子含有量4重量%以上のポリエステル系難燃剤(E)1〜15重量部と、
    滴下防止剤(F)0.1〜8重量部と、
    平均粒子径0.5〜15μmの無機粒子である難燃補助材(G)0.1〜20重量部と、
    加水分解抑制剤(H)1〜5重量部と
    を含むことを特徴とする難燃ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物。
    Figure 0006075000
  2. ゴム強化樹脂(B)が、ゴム含有グラフト共重合体を含むことを特徴とする請求項1に記載の難燃ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物。
  3. 滴下防止剤()が、メタクリル酸エステル重合物またはメタクリル酸エステルとアクリル酸エステルの共重合物とフッ素系(共)重合物と混合、或いは、フッ素系(共)重合物メタクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルとアクリル酸エステル共重合体であることを特徴とする請求項1または2に記載の難燃ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の難燃ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物を成形してなる成形品。
JP2012229109A 2012-10-16 2012-10-16 難燃ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物およびその成形品 Active JP6075000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012229109A JP6075000B2 (ja) 2012-10-16 2012-10-16 難燃ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物およびその成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012229109A JP6075000B2 (ja) 2012-10-16 2012-10-16 難燃ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物およびその成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014080501A JP2014080501A (ja) 2014-05-08
JP6075000B2 true JP6075000B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=50785004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012229109A Active JP6075000B2 (ja) 2012-10-16 2012-10-16 難燃ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物およびその成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6075000B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6060681B2 (ja) * 2012-09-11 2017-01-18 富士ゼロックス株式会社 樹脂組成物、および樹脂成形体
US9714340B2 (en) 2013-04-09 2017-07-25 Kaneka Corporation Flame-retardant polybutylene terephthalate resin composition
KR101767885B1 (ko) 2014-07-03 2017-08-14 유엠지 에이비에스 가부시키가이샤 강화 열가소성 수지 조성물 및 성형품
JP7406935B2 (ja) * 2019-08-07 2023-12-28 テクノUmg株式会社 樹脂組成物及びその成形品
KR102168499B1 (ko) * 2020-07-16 2020-10-21 주식회사 엠엔지 이엔티 방진부의 막힘 감지 기능을 구비한 빔 프로젝터

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4935479B2 (ja) * 2007-04-19 2012-05-23 東レ株式会社 樹脂組成物およびそれからなる成形品
WO2009041054A1 (ja) * 2007-09-27 2009-04-02 Unitika Ltd. 樹脂組成物およびそれを成形した成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014080501A (ja) 2014-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6378211B2 (ja) 耐衝撃性または耐熱性に優れた高分子樹脂組成物
JP5225584B2 (ja) グラフト共重合体およびその製造方法、並びに該グラフト共重合体含有樹脂組成物
JP4906981B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体
JP6075000B2 (ja) 難燃ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
US20100197842A1 (en) Resin composition and molded body obtained by molding the same
JP5396681B2 (ja) 難燃ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP2006161024A (ja) ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP2006137908A (ja) ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP2015081282A (ja) ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP6098312B2 (ja) ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
WO2004003078A1 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP5482253B2 (ja) 難燃性スチレン系熱可塑性樹脂組成物およびその成形体
JP5017818B2 (ja) ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP6072367B2 (ja) 強化熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP3899178B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2009227745A (ja) ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体、及び難燃性樹脂組成物
JP2008214468A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法および成形品
JP2008201830A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2009275159A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP5703838B2 (ja) 難燃複合ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JPH07126510A (ja) 樹脂組成物および成形品
JP5625720B2 (ja) 複合ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP6100063B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP5348161B2 (ja) ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP7411148B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6075000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350