JP6070638B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6070638B2
JP6070638B2 JP2014119649A JP2014119649A JP6070638B2 JP 6070638 B2 JP6070638 B2 JP 6070638B2 JP 2014119649 A JP2014119649 A JP 2014119649A JP 2014119649 A JP2014119649 A JP 2014119649A JP 6070638 B2 JP6070638 B2 JP 6070638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
unit
image forming
forming apparatus
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014119649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015232644A (ja
Inventor
省吾 深井
省吾 深井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014119649A priority Critical patent/JP6070638B2/ja
Priority to US14/731,875 priority patent/US9625867B2/en
Priority to CN201510312542.7A priority patent/CN105319889B/zh
Publication of JP2015232644A publication Critical patent/JP2015232644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6070638B2 publication Critical patent/JP6070638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6517Apparatus for continuous web copy material of plain paper, e.g. supply rolls; Roll holders therefor
    • G03G15/6523Cutting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/70Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式の画像形成装置に関する。
一般に、電子写真プロセス技術を利用した画像形成装置(プリンター、複写機、ファクシミリ等)においては、画像データに基づくレーザー光が、一様に帯電した感光体(例えば感光ドラム)に対して照射(露光)されることにより、感光体表面に静電潜像が形成される。そして、静電潜像が形成された感光体にトナーが供給されることにより、静電潜像が可視化されてトナー像が形成される。このトナー像が、直接又は中間転写体を介して間接的に用紙に転写された後、定着装置で加熱、加圧されることにより、用紙に画像が形成される。
上述した画像形成装置において、機内でジャムが発生したときには、手動で紙送りを行い機外に用紙を引き出すことにより、ジャムを解消する。また、用紙を反転させて両面印刷を可能とする搬送部を1つの用紙搬送ユニット(いわゆるADU(Auto-Duplex Unit))として実装した画像形成装置は、用紙搬送ユニット内でジャムが発生したときに、利用者が、用紙搬送ユニットを画像形成装置から引き出して、通紙経路に残留している用紙を除去できるようになっている。画像形成装置から用紙搬送ユニットを引き出すことにより、通紙経路に設けられる多様な部材(例えばガイド部材)を開放できるので、未定着トナーが飛散しないように適切な箇所から用紙を慎重に除去することができる。
また、ジャム処理に関する技術としては、用紙を切断してトナー像が転写された部分とトナー像が転写される前の部分とに分割し、前者を排紙側から除去し、後者を給紙側から除去することにより、未定着トナーがレジストローラーに付着するのを防止する技術が提案されている(例えば特許文献1)。
特開平10−20593号公報
枚葉紙に画像形成を行っているときに生じたジャムは、上述した手法により比較的容易に解消することができる。しかしながら、ロール紙や連続用紙等の長尺紙に画像形成を行っているときに生じたジャムを解消するには、機外において長尺紙をカッター等で切断した上で、紙送りを行って機内から引き出す必要があるため、作業が繁雑で危険を伴う。また、切断した長尺紙の端部が床に落下すると、塵埃が付着して、再び通紙するときに機内が汚損される虞がある。さらには、機外から改めて長尺紙を画像形成装置に給紙して通紙することとなるため、通紙作業に時間がかかる。
また、長尺紙は、通常、通紙経路の全長にわたって通紙されている状態(用紙搬送ユニットから給紙側又は排紙側にはみ出した状態)となっているため、ジャム処理の際に用紙搬送ユニットを引き出そうとすると、破断して泣き別れが生じ、機内に紙片が残留する虞がある。この残留紙片は、機内の部品を破損させる要因となり得る。
本明細書において、「長尺紙」とは、画像形成装置が備える一般的な給紙トレイ部に収容しうる枚葉紙(例えばA3サイズ)よりも用紙長の長い用紙を意味し、例えば垂れ幕・横断幕用の枚葉紙、ロール紙、連続用紙等を含む。
本発明の目的は、機内で生じたジャム等の不具合を容易に解消することができる画像形成装置を提供することである。
本発明に係る画像形成装置は、主搬送部、前記主搬送部にロール紙を送り込む給紙部、及び前記主搬送部から送出された用紙を排出する排紙部を有し、通紙経路に沿ってロール紙を搬送する搬送部と、
前記搬送部によって搬送されるロール紙にトナー像を転写して定着することにより画像を形成する画像形成部と、
前記通紙経路に通紙されているロール紙を用紙幅方向に切断する複数の切断部と、
前記搬送部及び前記画像形成部を有する画像形成装置本体部と、
前記画像形成装置本体部のロール紙搬送方向上流側に配置され、前記画像形成装置本体部に対してロール紙を供給するロール給紙部と、
前記画像形成装置本体部のロール紙搬送方向下流側に配置され、前記画像形成装置本体部から排出されるロール紙を巻き取るロール巻取部と、を備え、
前記搬送部は、前記主搬送部を含み、前記画像形成装置本体部に対して引き出し可能に取り付けられるとともに、前記給紙部及び前記排紙部に隣接して配置される用紙搬送ユニットを有し、
前記複数の切断部は、前記用紙搬送ユニットの上流側端部近傍に配置される第1切断部と、前記用紙搬送ユニットの下流側端部近傍に配置される第2切断部とを含み、前記用紙搬送ユニットで前記ロール紙のジャムが発生した際に前記第1切断部及び前記第2切断部を動作させることを特徴とする。
本発明によれば、画像形成装置の機内において用紙を2箇所で切断できるので、ジャム等の不具合が生じている箇所だけを切除することができる。したがって、機内で生じたジャム等の不具合を容易に解消することができる。
本発明の一実施の形態に係る画像形成装置を示す図である。 画像形成装置本体の全体構成を示す図である。 画像形成装置本体の制御系の主要部を示す図である。 ロール紙に画像形成が行われる場合のジャム解消処理の一例を示すフローチャートである。 ジャム解消処理における具体的な工程を示す図である。 ジャム解消処理における具体的な工程を示す図である。
図1は、本発明の一実施の形態に係る画像形成装置1を示す図である。
図1に示す画像形成装置1は、給紙装置1A、画像形成装置本体1B、及び巻取装置1Cを備える。画像形成装置1は、ロール紙に対して画像形成を行うものであるが、本発明は、ロール紙や連続用紙、垂れ幕・横断幕用の枚葉紙等を含む長尺紙に画像形成を行う画像形成装置に好適である。
給紙装置1Aは、ロール給紙部91を有し、画像形成装置本体1Bからの指示に従って給紙する。給紙装置1Aから給紙されたロール紙は、通紙経路93に沿って搬送される。画像形成装置本体1Bは、給紙装置1Aから給紙されたロール紙に画像を形成する。画像形成装置本体1Bは、給紙装置1Aから給紙されるロール紙に画像を形成するが、単体でも枚葉紙に画像を形成することができる。巻取装置1Cは、ロール巻取部92を有し、画像形成装置本体1Bによって画像が形成されたロール紙を巻き取る。
図2は、画像形成装置本体1Bの全体構成を示す図である。図3は、画像形成装置本体1Bの制御系の主要部を示す図である。
図2、3に示す画像形成装置本体1Bは、電子写真プロセス技術を利用した中間転写方式のカラー画像形成装置である。画像形成装置本体1Bには、CMYKの4色に対応する感光ドラム213を中間転写ベルト221の走行方向(鉛直方向)に直列配置し、中間転写ベルト221に一回の手順で各色トナー像を順次転写させる縦型タンデム方式が採用されている。
すなわち、画像形成装置本体1Bは、感光ドラム213上に形成されたY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色トナー像を中間転写ベルト221に一次転写し、中間転写ベルト221上で4色のトナー像を重ね合わせた後、用紙に二次転写することにより、画像を形成する。
図2、3に示すように、画像形成装置本体1Bは、画像読取部11、操作表示部12、画像処理部13、画像形成部20、給紙部14、排紙部15、用紙搬送部16、及び制御部17を備える。
制御部17は、CPU(Central Processing Unit)171、ROM(Read Only Memory)172、RAM(Random Access Memory)173等を備える。CPU171は、ROM172又は記憶部182から処理内容に応じたプログラムを読み出してRAM173に展開し、展開したプログラムと協働して、画像形成装置本体1Bの各ブロック、給紙装置1A、及び巻取装置1Cの動作を集中制御する。
通信部181は、例えばNIC(Network Interface Card)、MODEM(MOdulator-DEModulator)、USB(Universal Serial Bus)等の各種インターフェースを有する。
記憶部182は、例えば不揮発性の半導体メモリ(いわゆるフラッシュメモリ)やハードディスクドライブで構成される。記憶部182には、例えば各ブロックの動作を制御する際に参照されるルックアップテーブルが格納される。
制御部17は、通信部181を介して、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等の通信ネットワークに接続された外部の装置(例えばパーソナルコンピューター)との間で各種データの送受信を行う。制御部17は、例えば、外部の装置から送信されたページ記述言語(PDL:Page Description Language)による画像データ(入力画像データ)を受信し、これに基づいて用紙に画像を形成させる。
画像読取部11は、ADF(Auto Document Feeder)と称される自動原稿給紙装置111及び原稿画像走査装置112(スキャナー)等を備える。
自動原稿給紙装置111は、原稿トレイに載置された原稿を搬送機構により搬送して原稿画像走査装置112へ送り出す。自動原稿給紙装置111により、原稿トレイに載置された多数枚の原稿の画像(両面を含む)を連続して読み取ることが可能となる。
原稿画像走査装置112は、自動原稿給紙装置111からコンタクトガラス上に搬送された原稿又はコンタクトガラス上に載置された原稿を光学的に走査し、原稿からの反射光をCCD(Charge Coupled Device)センサー112aの受光面上に結像させ、原稿画像を読み取る。画像読取部11は、原稿画像走査装置112による読取結果に基づいて入力画像データを生成する。この入力画像データには、画像処理部13において所定の画像処理が施される。
操作表示部12は、例えばタッチパネル付の液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)で構成され、表示部121及び操作部122として機能する。表示部121は、制御部17から入力される表示制御信号に従って、各種操作画面、画像の状態表示、各機能の動作状況等の表示を行う。操作部122は、テンキー、スタートキー等の各種操作キーを備え、ユーザーによる各種入力操作を受け付けて、操作信号を制御部17に出力する。
ユーザーは、操作表示部12を操作して、原稿設定、画質設定、倍率設定、応用設定、出力設定、片面/両面設定、及び用紙設定などの画像形成に関する設定を行うことができる。また、操作表示部12には、ジャムが発生したときにジャム処理手順が表示される。
画像処理部13は、入力画像データに対して、初期設定又はユーザー設定に応じたデジタル画像処理を行う回路等を備える。例えば、画像処理部13は、制御部17の制御下で、階調補正データに基づいて階調補正を行う。また、画像処理部13は、入力画像データに対して、色補正、シェーディング補正等の各種補正処理を施す。これらの処理が施された画像データに基づいて、画像形成部20が制御される。
画像形成部20は、入力画像データに基づいて、Y成分、M成分、C成分、K成分の各有色トナーによるトナー像を形成するためのトナー像形成部21、トナー像形成部21により形成されたトナー像を用紙に転写する中間転写部22、及び転写されたトナー像を用紙に定着する定着部23等を備える。
トナー像形成部21は、Y成分用、M成分用、C成分用、K成分用の4つのトナー像形成部21Y、21M、21C、21Kで構成される。トナー像形成部21Y、21M、21C、21Kは、同様の構成を有するので、図示及び説明の便宜上、共通する構成要素は同一の符号で示し、それぞれを区別する場合には符号にY、M、C、Kを添えて示すこととする。図2では、Y成分用のトナー像形成部21Yの構成要素についてのみ符号が付され、その他のトナー像形成部21M、21C、21Kの構成要素についての符号は省略されている。
トナー像形成部21は、露光装置211、現像装置212、感光ドラム213、帯電装置214、及びドラムクリーニング装置215等を備える。
感光ドラム213は、例えばアルミニウム製の導電性円筒体(アルミ素管)の周面に、アンダーコート層(UCL:Under Coat Layer)、電荷発生層(CGL:Charge Generation Layer)、電荷輸送層(CTL:Charge Transport Layer)を順次積層した負帯電型の有機感光体(OPC:Organic Photo-conductor)である。
電荷発生層は、電荷発生材料(例えばフタロシアニン顔料)を樹脂バインダー(例えばポリカーボネイト)に分散させた有機半導体からなり、露光装置211による露光を受けて一対の正電荷と負電荷を発生する。電荷輸送層は、正孔輸送性材料(電子供与性含窒素化合物)を樹脂バインダー(例えばポリカーボネート樹脂)に分散させたものからなり、電荷発生層で発生した正電荷を電荷輸送層の表面まで輸送する。
帯電装置214は、例えばスコロトロン帯電装置やコロトロン帯電装置等のコロナ放電発生器で構成される。帯電装置214は、コロナ放電によって感光ドラム213の表面を一様に負極性に帯電させる。
露光装置211は、例えば複数の発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)が直線状に配列されたLEDアレイ、個々のLEDを駆動するためのLPH駆動部(ドライバーIC)、及びLEDアレイからの放射光を感光ドラム213上に結像させるレンズアレイ等を有するLEDプリントヘッドで構成される。LEDアレイの1つのLEDが、画像の1ドットに対応する。制御部17がLPH駆動部を制御することにより、LEDアレイに所定の駆動電流が流れ、特定のLEDが発光する。
露光装置211は、感光ドラム213に対して各色成分の画像に対応する光を照射する。光の照射を受けて感光ドラム213の電荷発生層で発生した正電荷が電荷輸送層の表面まで輸送されることにより、感光ドラム213の表面電荷(負電荷)が中和される。これにより、感光ドラム213の表面には、周囲との電位差により各色成分の静電潜像が形成される。
現像装置212は、各色成分の現像剤(例えばトナーと磁性キャリアーとからなる二成分現像剤)を収容する。現像装置212は、感光ドラム213の表面に各色成分のトナーを付着させることにより、静電潜像を可視化してトナー像を形成する。具体的には、現像剤担持体(現像ローラー)に現像バイアス電圧が印加され、感光ドラム213と現像剤担持体との間に電界が形成される。感光ドラム213と現像剤担持体との電位差によって、現像剤担持体上の帯電トナーが感光ドラム213の表面の露光部に移動し、付着する。
ドラムクリーニング装置215は、感光ドラム213の表面に摺接されるドラムクリーニングブレード等を有し、一次転写後に感光ドラム213の表面に残存する転写残トナーを除去する。
中間転写部22は、中間転写ベルト221、一次転写ローラー222、複数の支持ローラー223、二次転写ローラー224、及びベルトクリーニング装置225等を備える。
中間転写ベルト221は無端状ベルトで構成され、複数の支持ローラー223にループ状に張架される。複数の支持ローラー223のうちの少なくとも一つは駆動ローラーで構成され、その他は従動ローラーで構成される。駆動ローラーが回転することにより、中間転写ベルト221は矢印A方向に一定速度で走行する。
一次転写ローラー222は、各色成分の感光ドラム213に対向して、中間転写ベルト221の内周面側に配置される。中間転写ベルト221を挟んで、一次転写ローラー222が感光ドラム213に圧接されることにより、感光ドラム213から中間転写ベルト221へトナー像を転写するための一次転写ニップが形成される(以下「一次転写部」と称する)。
二次転写ローラー224は、複数の支持ローラー223のうちの一つに対向して、中間転写ベルト221の外周面側に配置される。中間転写ベルト221に対向して配置される支持ローラー223はバックアップローラーと呼ばれる。中間転写ベルト221を挟んで、二次転写ローラー224がバックアップローラーに圧接されることにより、中間転写ベルト221から用紙へトナー像を転写するための二次転写ニップが形成される(以下「二次転写部」と称する)。
一次転写部において、感光ドラム213上のトナー像が中間転写ベルト221に順次重ねて一次転写される。具体的には、一次転写ローラー222に一次転写バイアスを印加し、中間転写ベルト221の裏面側(一次転写ローラー222と当接する側)にトナーと逆極性の電荷を付与することにより、トナー像は中間転写ベルト221に静電的に転写される。
その後、用紙が二次転写部を通過する際、中間転写ベルト221上のトナー像が用紙に二次転写される。具体的には、二次転写ローラー224に二次転写バイアスを印加し、用紙の裏面側(二次転写ローラー224と当接する側)にトナーと逆極性の電荷を付与することにより、トナー像は用紙に静電的に転写される。トナー像が転写された用紙は定着部23に向けて搬送される。
ベルトクリーニング装置225は、中間転写ベルト221の表面に摺接するベルトクリーニングブレード等を有し、二次転写後に中間転写ベルト221の表面に残留する転写残トナーを除去する。
なお、中間転写部22において、二次転写ローラー224に代えて、二次転写ローラーを含む複数の支持ローラーに、二次転写ベルトがループ状に張架された構成(いわゆるベルト式の二次転写ユニット)を採用してもよい。
定着部23は、用紙の定着面(トナー像が形成されている面)側に配置される定着面側部材を有する上側定着部231、用紙の裏面(定着面の反対の面)側に配置される裏面側支持部材を有する下側定着部232、定着面側部材を加熱する加熱源233、及び裏面側支持部材を定着面側部材に対して圧接する圧接離間部(図示略)等を備える。
例えば、上側定着部231がローラー加熱方式である場合は定着ローラーが定着面側部材となり、ベルト加熱方式である場合は定着ベルトが定着面側部材となる。また例えば、下側定着部232がローラー加圧方式である場合は加圧ローラーが裏面側支持部材となり、ベルト加圧方式である場合は加圧ベルトが裏面側支持部材となる。図2は、上側定着部231がローラー加熱方式で構成され、下側定着部232がローラー加圧方式で構成される場合について示している。
上側定着部231は、定着面側部材を回転させるための上側定着部用駆動部(図示略)を有する。制御部17によって上側定着部用駆動部の動作が制御されることにより、定着面側部材は所定の速度で回転(走行)する。下側定着部232は、裏面側支持部材を回転させるための下側定着部用駆動部(図示略)を有する。制御部17によって下側定着部用駆動部の動作が制御されることにより、裏面側支持部材は所定の速度で回転(走行)する。なお、定着面側部材が裏面側支持部材の回転に従動する場合は、上側定着部用駆動部は必要ない。
加熱源233は、定着面側部材の内部又は近傍に配置される。制御部17によって加熱源233の出力が制御されることにより、定着面側部材が加熱され、所定の温度(例えば定着許容温度、定着アイドリング温度)で保持される。制御部17は、定着面側部材に近接して配置される定着温度検出部(図示略)の検出結果に基づいて加熱源233の出力を制御する。
圧接離間部(図示略)は、裏面側支持部材を定着面側部材に向けて押圧する。圧接離間部は、例えば裏面側支持部材を支持する軸の両端部に当接し、軸の両端をそれぞれ独立して押圧する。これにより、定着ニップにおける軸方向のニップ圧のバランスを調整することができる。制御部17によって圧接離間部(図示略)の動作が制御され、定着面側部材に裏面側支持部材が圧接されることにより、用紙を狭持して搬送する定着ニップが形成される。
トナー像が二次転写され、通紙経路に沿って搬送されてきた用紙は、定着部23を通過する際に加熱、加圧される。これにより、用紙にトナー像が定着する。
なお、定着部23は、定着面側部材又は裏面側支持部材を冷却したり、定着面側部材又は裏面側支持部材から用紙を分離したりするために、定着面側部材又は裏面側支持部材に対して送風を行う送風部を備えていてもよい。
給紙部14は、給紙トレイ部141及び手差し給紙部142を有する。給紙トレイ部141には、坪量やサイズ等に基づいて識別された枚葉紙(規格用紙、特殊用紙)が予め設定された紙種ごとに収容される。給紙装置1Aから送出されたロール紙は、手差し給紙部142を介して給紙される。また、給紙部14は、給紙ローラー部143等を有し、給紙トレイ部141又は手差し給紙部142から給紙された用紙を用紙搬送部16に送り込む。
排紙部15は、排紙ローラー部151等を有し、用紙搬送部16から送出された用紙を機外に排紙する。
用紙搬送部16は、主搬送部161、スイッチバック搬送部162、裏面印刷用搬送部163、及び通紙経路切替部(図示略)等を備える。用紙搬送部16の一部は、例えば定着部23とともに1つのユニットに組み込まれ、画像形成装置本体1Bに着脱可能に装着される(用紙搬送ユニットADU)。
主搬送部161は、用紙を挟持して搬送する用紙搬送要素として、二次転写部の用紙搬送方向上流側に配置される進入ローラー部165を含む複数の搬送ローラー部を有する。主搬送部161は、給紙トレイ部141から給紙された枚葉紙又は手差し給紙部142を介して給紙装置1Aから給紙されたロール紙を搬送して画像形成部20(二次転写部、定着部23)に通紙するとともに、画像形成部20(定着部23)から送出された用紙を排紙部15に向けて搬送する。
スイッチバック搬送部162は、定着部23から送出された用紙を一旦停止させ、搬送方向を逆転させて、排紙部15又は裏面印刷用搬送部163に搬送する。
裏面印刷用搬送部163は、スイッチバック搬送部162でスイッチバックされた用紙を主搬送部161に搬送する循環経路である。主搬送部161には、第2面(裏面)が上面となった状態で用紙が通紙されることになる。
通紙経路切替部(図示略)は、定着部23から送出された用紙をそのままの状態で排紙するか、反転させて排紙するか、又は裏面印刷用搬送部163に搬送するかによって通紙経路を切り替える。具体的には、制御部17が、画像形成処理の処理内容(片面/両面印刷、フェイスアップ/フェイスダウン排紙等)に基づいて、通紙経路切替部の動作を制御する。
ロール紙に画像形成が行われる場合、手差し給紙部142を介して給紙装置1Aからロール紙が給紙される。給紙されたロール紙は、主搬送部161によって画像形成部20に搬送される。そして、ロール紙が二次転写部を通過する際、中間転写ベルト221上のトナー像がロール紙に一括して二次転写され、定着部23において定着処理が施される。画像が形成されたロール紙は、排紙部15から機外に排紙され、巻取装置1Cのロール巻取部92に巻き取られる。
このように、主搬送部161は、画像形成装置1においてロール紙に画像形成が行われる場合の通紙経路93の一部を構成する。なお、ロール紙に画像形成が行われる場合は、スイッチバック搬送部162及び裏面印刷用搬送部163は用いられない。
主搬送部161には、用紙を切断する複数の用紙切断部が配置される。図2では、給紙ローラー部143と用紙搬送ユニットADUとの間(以下「給紙側境界」と称する)に給紙側切断部31が配置され、排紙ローラー部151と用紙搬送ユニットADUとの間(以下「給紙側境界」と称する)に排紙側切断部32が配置されている。なお、給紙側切断部31は用紙搬送ユニットADU内の給紙側境界に配置してもよく、排紙側切断部32は用紙搬送ユニットADU内の排紙側境界に配置してもよい。
給紙側切断部31及び排紙側切断部32は、例えばスライド方式又はギロチン方式の切断部である。制御部17によってカッター駆動部(図示略)の動作が制御されることにより、切断部材(図示略)が用紙を用紙幅方向に切断する。給紙側切断部31及び排紙側切断部32は、ジャム等の不具合が発生したときに、必要に応じて用紙を自動的に切断する。
このように、画像形成装置1は、通紙経路に沿って用紙を搬送する搬送部(主搬送部161、給紙部14、排紙部15)と、搬送部(161、14、15)によって搬送される用紙にトナー像を転写して定着することにより画像を形成する画像形成部(20)と、通紙経路に通紙されている用紙を用紙幅方向に切断する複数の切断部(給紙側切断部31、排紙側切断部32)と、を備える。
画像形成装置1によれば、機内において用紙を2箇所で切断できるので、ジャム等の不具合が生じている箇所だけを切除することができる。したがって、機内で生じたジャム等の不具合を容易に解消することができる。特に、ロール紙や連続用紙に画像形成が行われる場合に有用である。
また、画像形成装置1において、搬送部(主搬送部161、給紙部14、排紙部15)は、当該画像形成装置1の本体部に着脱可能に取り付けられる用紙搬送ユニット(ADU)を有し、複数の切断部(給紙側切断部31、排紙側切断部32)は、用紙搬送ユニット(ADU)と本体部との境界近傍に配置される。これにより、泣き別れが生じることなく用紙搬送ユニットADUを引き出すことができる。
図4は、ロール紙に画像形成が行われる場合のジャム解消処理の一例を示すフローチャートである。この処理は、例えば、画像形成装置1において画像形成処理が開始されることに伴い、CPU171がROM172に格納されている所定のプログラムを実行することにより実現される。
図4のステップS101において、制御部17は、ジャムが発生したか否かを判定する。例えば、主搬送部161に配置された搬送ローラー部は異常トルクが発生すると停止するので、これに基づいて制御部17はジャムの発生を検出する(図5A参照)。ジャムが発生した場合(ステップS101で“YES”)、処理はステップS102に移行する。ジャムが発生していない場合(ステップS101で“NO”)は、ステップS101の処理が繰り返されるが、一連の画像形成処理が終了することに伴い、ジャム解消処理は終了する。
ステップS102において、制御部17は、給紙側切断部31及び排紙側切断部32の動作を制御して、ロール紙が跨がっている給紙側境界及び排紙側境界の近傍で用紙を切断させる。ロール紙に画像形成が行われる場合、ロール紙は常に給紙側境界及び排紙側境界に跨がっているので、この部分でロール紙を切断する。
すなわち、画像形成装置1は、通紙経路におけるジャムの発生を検出するジャム検出部(制御部17)を備え、複数の切断部(給紙側切断部31、排紙側切断部32)は、ジャム検出部(17)によってジャムの発生が検出されたときに、ジャムの発生箇所が含まれるように用紙を部分的に切除する(図5B参照)。
これにより、機内で生じたジャムを容易に解消することができる。また、カッター等を用いて用紙を切断するという危険な作業が不要となるので、ジャム解消処理における安全性が向上する。
切断後のロール紙における用紙搬送ユニットADU内の部分(以下「ロール紙片」と称する)は、所定のジャム処理手順に従って除去される。切断後のロール紙における用紙搬送ユニットADUの用紙搬送方向上流側の部分(以下「給紙側端部」と称する)は給紙ローラー部143に保持され、用紙搬送方向下流側の部分(以下「排紙側端部」と称する)は排紙ローラー部151によって保持される(図5B参照)。
すなわち、画像形成装置1において、搬送部(主搬送部161、給紙部14、排紙部15)は、用紙を挟持して搬送する複数の搬送ローラー部(進入ローラー部165、給紙ローラー部143、排紙ローラー部151等)を有し、複数の搬送ローラー部のいずれか(143、151)が、長尺紙(ロール紙)に画像形成が行われる場合に、切断後の長尺紙の給紙側端部及び排紙側端部を保持する。
これにより、切断後に、ロール紙の給紙側端部及び排紙側端部が落下して塵埃が付着するのを防止できるので、その後の通紙作業時に、付着した塵埃によって機内が汚損されることはない。また、ロール紙を搬送できる状態が保持されるので、その後の通紙作業が容易化される。
ステップS103において、制御部17は、操作表示部12にジャム処理手順を表示させる。提示されたジャム処理手順に従って、利用者は所定のジャム処理を行う。
例えば、利用者は、給紙側ジャム処理ノブ(図示略)を周回させて、用紙搬送ユニットADUから給紙部14にはみ出しているロール紙片の一端部を用紙搬送ユニットADU内に押し込む。給紙側ジャム処理ノブ(図示略)は、動力伝達機構を介して主搬送部161上の搬送ローラー部の少なくとも1つに接続され、手動でロール紙を搬送方向に送り出すための操作ノブである。
また、利用者は、排紙側ジャム処理ノブ(図示略)を周回させて、用紙搬送ユニットADUから排紙部15にはみ出しているロール紙片の他端部を用紙搬送ユニットADU内に押し込む。排紙側ジャム処理ノブ(図示略)は、動力伝達機構を介して主搬送部161上の搬送ローラー部の少なくとも一つに接続され、手動でロール紙を搬送方向逆向きに送り出すための操作ノブである。
ロール紙片の一端部を用紙搬送方向に手動で送り出し、他端部を用紙搬送方向逆向きに手動で送り出して、ロール紙片を用紙搬送ユニットADU内に完全に押し込むことにより、ロール紙片によって用紙搬送ユニットADUの引き出し作業が阻害されるのを防止できる。なお、給紙側切断部31及び排紙側切断部32が用紙搬送ユニットADU内に配置される場合は、給紙側ジャム処理ノブ及び排紙側ジャム処理ノブを周回させて、用紙搬送ユニットADU内に入り込んでいる給紙側端部及び排紙側端部を引き抜くことになる。
その後、用紙搬送ユニットADUを引き出して用紙搬送ユニットADU内のロール紙片を除去する(図5C参照)。給紙側切断部31及び排紙側切断部32によってロール紙が切断されているので、泣き別れが生じることなく用紙搬送ユニットADUを引き出すことができる。また、用紙搬送ユニットADUのガイド部材等を開放して、適当な箇所から慎重にロール紙片を取り出すことができるので、ロール紙片に形成されている未定着トナーが飛散する虞も少ない。また、機内に残留するロール紙片を確実に除去することができるので、残留紙片による部品の損傷を防止できる。
ステップS104において、制御部17は、ジャムが解消されたか否かを判定する。制御部17は、例えば操作表示部12の操作によりロール紙の通紙が指示された場合に、ジャムが解消されたと判定する。また例えば、制御部17は、用紙搬送ユニットADUが元の状態に戻され、前面扉が閉状態となったことが検知された場合に、ジャムが解消されたと判定する。
ただし、搬送ローラー部を動作させたときに、異常トルクが発生する場合は、ジャムは解消されていないことになるので、ステップS104の処理が繰り返される。
ステップS105において、制御部17は、搬送ローラー部(給紙ローラー部143及び排紙ローラー部151を含む)を動作させて、ロール紙を用紙搬送方向に搬送する(図6A参照)。ロール紙の給紙側端部及び排紙側端部が排紙側の機外に現れた時点で、搬送ローラー部の動作を停止させる(図6B参照)。機外に送り出されたロール紙の端部は、作業台33に載置され、利用者によってテープ等で接合される。
なお、ステップS105では、ロール紙の給紙側端部及び排紙側端部を用紙搬送方向逆向きに搬送して、両者を給紙側の機外で接合するようにしてもよい。ただし、この場合は接合部が二次転写部や定着部を通過することとなるため、機内の部品に損傷を与える虞がある。
すなわち、画像形成装置1において、搬送部(主搬送部161、給紙部14、排紙部15)は、長尺紙(ロール紙)の給紙側端部及び排紙側端部が給紙側又は排紙側の機外に現れるまで長尺紙(ロール紙)を搬送する。好ましくは、搬送部(161、14、15)は、長尺紙(ロール紙)を画像形成時における用紙搬送方向に搬送する。
搬送部(161、14、15)の動作により、ロール紙の給紙側端部及び排紙側端部が機外まで搬送されるので、ロール紙を改めて機外から通紙する必要はなく、ロール紙の通紙作業及び端部同士の接合作業を短時間で実行することができる。
ステップS106において、制御部17は、ロール紙の搬送を再開させる。ロール紙への画像形成が再開され、ジャム解消処理も改めてステップS101から実行される。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、垂れ幕・横断幕用の枚葉紙や、標準規格の枚葉紙に画像形成が行われる場合は、ジャム発生時に、必ずしも用紙が給紙側境界及び排紙側境界に跨がった通紙状態となっているわけではない。したがって、ジャム発生時の用紙の通紙状態(用紙が給紙側境界、排紙側境界に跨がっているか否か)を判断して、通紙状態に基づいていずれの切断部を動作させるかを決定するようにしてもよい。ジャム発生時の用紙の通紙状態は、例えば一般的な画像形成装置が備える用紙検出センサーの検出結果に基づいて判断することができる。
また例えば、給紙側切断部31、排紙側切断部32の他にも、通紙経路上に切断部を配置するようにしてもよい。切断部は、用紙搬送ユニットADU内に配置してもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 画像形成装置
1A 給紙装置
1B 画像形成装置本体
1C 巻取装置
11 画像読取部
12 操作表示部
13 画像処理部
14 給紙部(搬送部)
15 排紙部(搬送部)
16 用紙搬送部
17 制御部(ジャム検出部)
20 画像形成部
21 トナー像形成部
22 中間転写部
23 定着部
31 給紙側切断部(切断部)
32 排紙側切断部(切断部)
161 主搬送部(搬送部)

Claims (3)

  1. 主搬送部、前記主搬送部にロール紙を送り込む給紙部、及び前記主搬送部から送出された用紙を排出する排紙部を有し、通紙経路に沿ってロール紙を搬送する搬送部と、
    前記搬送部によって搬送されるロール紙にトナー像を転写して定着することにより画像を形成する画像形成部と、
    前記通紙経路に通紙されているロール紙を用紙幅方向に切断する複数の切断部と、
    前記搬送部及び前記画像形成部を有する画像形成装置本体部と、
    前記画像形成装置本体部のロール紙搬送方向上流側に配置され、前記画像形成装置本体部に対してロール紙を供給するロール給紙部と、
    前記画像形成装置本体部のロール紙搬送方向下流側に配置され、前記画像形成装置本体部から排出されるロール紙を巻き取るロール巻取部と、を備え、
    前記搬送部は、前記主搬送部を含み、前記画像形成装置本体部に対して引き出し可能に取り付けられるとともに、前記給紙部及び前記排紙部に隣接して配置される用紙搬送ユニットを有し、
    前記複数の切断部は、前記用紙搬送ユニットの上流側端部近傍に配置される第1切断部と、前記用紙搬送ユニットの下流側端部近傍に配置される第2切断部とを含み、前記用紙搬送ユニットで前記ロール紙のジャムが発生した際に前記第1切断部及び前記第2切断部を動作させることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記搬送部は、ロール紙を挟持して搬送する複数の搬送ローラー部を有し、
    前記複数の搬送ローラー部は、切断後のロール紙の給紙側端部を保持する給紙ローラー部及び排紙側端部を保持する排紙ローラー部を含むことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 機外において前記給紙側端部と前記排紙側端部を載置して接合するための作業台を備えることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
JP2014119649A 2014-06-10 2014-06-10 画像形成装置 Active JP6070638B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014119649A JP6070638B2 (ja) 2014-06-10 2014-06-10 画像形成装置
US14/731,875 US9625867B2 (en) 2014-06-10 2015-06-05 Image forming apparatus
CN201510312542.7A CN105319889B (zh) 2014-06-10 2015-06-09 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014119649A JP6070638B2 (ja) 2014-06-10 2014-06-10 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015232644A JP2015232644A (ja) 2015-12-24
JP6070638B2 true JP6070638B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=54769510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014119649A Active JP6070638B2 (ja) 2014-06-10 2014-06-10 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9625867B2 (ja)
JP (1) JP6070638B2 (ja)
CN (1) CN105319889B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6398525B2 (ja) * 2014-09-24 2018-10-03 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および画像形成システム
JP6668829B2 (ja) * 2016-03-04 2020-03-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6934135B2 (ja) * 2017-04-21 2021-09-15 沖電気工業株式会社 画像形成装置
JP6984285B2 (ja) * 2017-09-29 2021-12-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置およびジャム処理方法
JP2020052201A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
CN109862203A (zh) * 2019-03-29 2019-06-07 富士施乐实业发展(中国)有限公司 一种复合机的控制方法及装置
CN112123926A (zh) * 2020-09-15 2020-12-25 江苏华德印务有限公司 一种试卷连续印刷生产设备及其生产方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1020593A (ja) 1996-07-05 1998-01-23 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2002087665A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Dainippon Printing Co Ltd ウェブつなぎ装置
JP4471382B2 (ja) * 2005-09-06 2010-06-02 キヤノン株式会社 画像形成システム、シート搬送装置
JP4876861B2 (ja) * 2006-11-13 2012-02-15 富士ゼロックス株式会社 印刷システム、制御装置およびプログラム
JP4979785B2 (ja) * 2010-02-26 2012-07-18 キヤノン株式会社 プリント装置、およびプリント装置におけるジャム回復方法
JP5340218B2 (ja) * 2010-04-22 2013-11-13 キヤノン株式会社 プリント装置およびシート処理装置
JP5847534B2 (ja) * 2011-10-21 2016-01-27 キヤノン株式会社 シート搬送装置、プリント装置およびジャム処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105319889B (zh) 2019-01-01
CN105319889A (zh) 2016-02-10
US20150355591A1 (en) 2015-12-10
US9625867B2 (en) 2017-04-18
JP2015232644A (ja) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6070638B2 (ja) 画像形成装置
JP6056803B2 (ja) 画像形成装置
JP6003921B2 (ja) 画像形成装置
JP5983686B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
EP2911009B1 (en) Image forming apparatus
JP6149794B2 (ja) 画像形成システム
US9329541B2 (en) Image forming apparatus
JP5924358B2 (ja) 画像形成装置
JP6115536B2 (ja) 画像形成装置
JP6492728B2 (ja) 画像形成装置
JP6304333B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP6331611B2 (ja) 画像形成装置
JP2015205742A (ja) 画像形成装置
JP6086103B2 (ja) 画像形成装置
JP6176210B2 (ja) 画像形成装置
JP6693172B2 (ja) 画像形成装置
JP2015231901A (ja) 画像形成装置及びガイド位置調整方法
JP2017040741A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび用紙搬送制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6070638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150