JP6065268B2 - 原稿読取装置、及び画像形成装置 - Google Patents

原稿読取装置、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6065268B2
JP6065268B2 JP2013001150A JP2013001150A JP6065268B2 JP 6065268 B2 JP6065268 B2 JP 6065268B2 JP 2013001150 A JP2013001150 A JP 2013001150A JP 2013001150 A JP2013001150 A JP 2013001150A JP 6065268 B2 JP6065268 B2 JP 6065268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
scanning direction
light
image
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013001150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014135555A (ja
Inventor
雅俊 石田
雅俊 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013001150A priority Critical patent/JP6065268B2/ja
Priority to US14/141,555 priority patent/US9013759B2/en
Priority to EP14150167.6A priority patent/EP2753056B1/en
Priority to CN201410006718.1A priority patent/CN103916565B/zh
Publication of JP2014135555A publication Critical patent/JP2014135555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6065268B2 publication Critical patent/JP6065268B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00689Presence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • H04N1/0071Width
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • H04N1/00713Length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • H04N1/00737Optical detectors using the scanning elements as detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00748Detecting edges, e.g. of a stationary sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/0075Detecting a change in reflectivity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/0075Detecting a change in reflectivity
    • H04N1/00753Detecting a change in reflectivity of a sheet relative to a particular backgroud
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1061Details relating to flat picture-bearing surfaces, e.g. transparent platen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

本発明は、原稿の画像を画像センサーに読み取らせる原稿読取装置及びこれを備える画像形成装置に関するものである。
従来、この種の原稿読取装置としては、特許文献1に記載のものが知られている。この原稿読取装置は、原稿台ガラスに対して開閉動作可能な原稿圧板や、原稿台ガラスの表面に沿った主走査方向に並べられた複数のLED素子を具備するLEDアレイを搭載した光学台などを備えている。この光学台は、原稿台ガラスの上に載置された原稿の画像を光走査するために、原稿台ガラスの表面に沿った方向であり且つ主走査方向に直交する方向である副走査方向に移動できるようになっている。また、原稿圧板は、操作者によって原稿台ガラスに対して閉じられることで、原稿台ガラス上の原稿を原稿台ガラスに向けて押さえ付ける。この状態で操作者によって読取開始命令がなされると、原稿読取装置は、移動照射部たる光学台の複数のLED素子から発した光をそれぞれ原稿に向けて照射して原稿面での反射光を得ながら、光学台を副走査方向に移動させる。そして、得られた反射光を画像センサーとしてのCCDに受光させて原稿の画像を読み取らせる。
この原稿読取装置の制御部は、このようにして原稿の画像を読み取るのに先立って、原稿台ガラス上の原稿の主走査方向における長さを特定するための長さ特定処理を実施する。この長さ特定処理のために、原稿読取装置は、原稿圧板の近傍に、原稿圧板の開閉動作を検知する開閉センサーを具備している。操作者が原稿台ガラスの上に原稿を置くために原稿圧板を開くと、その開動作が開閉センサーによって検知される。原稿読取装置の制御部は、原稿圧板の開動作が検知されると、光学台を副走査方向における所定のホームポジションから原稿の先端部に対向する原稿サイズ検知位置まで移動させる。その後、開閉センサーによって原稿圧板の閉動作の開始が検知されると、原稿の主走査方向の長さを特定できるまで、次のような処理を繰り返す。即ち、LEDアレイに具備される複数のLED素子のうち、何れかを点灯させ、その点灯によって得られた反射光をCCDで受光する。そして、その受光量に基づいて、点灯したLED素子の上に原稿が存在しているか否かを判断する。このような原稿の存否の判断を、点灯するLED素子を順次切り替えながらそれぞれ実施していく。そして、それらの判断結果に基づいて、原稿の主走査方向の長さを特定する。
特許文献1では、原稿読取装置のかかる構成により、長さ特定処理の実施時にLEDアレイの光をユーザーの目に入れてしまうことによる不快感を軽減することができるとしている。
不快感を軽減できる理由につき、特許文献1においては具体的な説明がないが、次の通りであると考えられる。即ち、操作者が原稿台ガラスの上に原稿を置いて原稿圧板を閉じ始めると、原稿読取装置が長さ特定処理を開始してLED素子を点灯させ始める。その後、原稿圧板が完全に閉じられると、原稿の存在しない領域であっても、原稿を押さえている原稿圧板の表面がLED光を良好に反射させることから、その領域に原稿が存在しているものと誤検知されてしまう。このため、長さ特定処理については、原稿圧板が閉じられ始めてから、完全に閉じられる前の期間で完了する必要がある。かかる期間では、原稿圧板が完全に閉じられていないことから、LED光が原稿台ガラスと原稿圧板との間から漏れてユーザーの目に入ってしまい易くなる。
特許文献1に記載の原稿読取装置においては、長さ特定処理でLED素子を交代で順次点灯させていくことで、全てのLED素子を同時に点灯させる場合に比べて光量を少なくする。これにより、原稿台ガラスと原稿圧板との間から同時に漏れてしまう光の量を低減して、ユーザーの不快感を低減することができるものと考えられる。
ところが、この原稿読取装置では、原稿の副走査方向における上流側端部(以下、先端部という)に比較的大きなベタ画像が形成されていると、原稿の主走査方向の長さが誤検知されるおそれがある。具体的には、原稿サイズ検知位置にある光学台は、原稿の先端部に対向している。一般的な原稿の場合には、先端部に余白が設けられていることが多いが、余白が設けられていない原稿も存在する。原稿の先端部に比較的大きなベタ画像が形成されていると、原稿のベタ画像の形成領域ではベタ画像によって光の反射が阻害されることから、原稿の無垢の表面に比べて光の反射量が大幅に少なくなる。すると、原稿の主走査方向におけるベタ画像の形成領域が原稿の存在しない領域として誤検知され、これによって原稿の主走査方向の長さが誤検知されるおそれがあるのである。
本発明は、以上の背景に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ユーザーの不快感を軽減し、且つ原稿の主走査方向における長さの誤検知の発生を抑えることができる原稿読取装置等を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明は、原稿を載置する原稿台と、前記原稿台の表面に沿った主走査方向に並ぶ複数の分割光源を具備する光源のそれぞれの分割光源から発した光を前記原稿台上の原稿に向けて照射して原稿面での反射光を得ながら、前記表面に沿いつつ主走査方向に直交する方向である副走査方向に移動する移動照射手段と、前記移動照射手段からの反射光を受光して原稿の画像を読み取る画像センサーと、前記移動照射手段を前記原稿台上の原稿に対向させた状態で前記原稿の主走査方向の長さを特定するための長さ特定処理を開始し、前記長さ特定処理にて、複数の前記分割光源を交代で順次点灯させていき、それぞれの点灯条件で得られる前記画像センサーによる受光量に基づいて、前記原稿の主走査方向の長さを特定する制御手段とを有する原稿読取装置において、前記長さ特定処理における複数の前記点灯条件にてそれぞれ、前記移動照射手段を副走査方向に移動させながら前記原稿台上に載置された原稿における副走査方向の幅をもった領域で反射させた反射光を前記画像センサーに受光させる処理を実施し、且つ、前記長さ特定処理にて、前記移動照射手段の移動を開始した後、前記移動照射手段の移動速度が所定速度まで上昇せずに加速している時間帯で、複数の前記分割光源のうち、第1分割光源を点灯させて前記受光量を取得する処理を実施するように、前記制御手段を構成したことを特徴とするものである。
本発明においては、長さ特定処理にて、複数の分割光源を交代で順次点灯させていくことで、全ての分割光源を同時に点灯させる場合に比べて光量を少なくする。これにより、原稿台と原稿との間から同時に漏れてしまう光の量を低減して、ユーザーの不快感を低減することができる。
また、本発明において、長さを特定しようとしている原稿が先端部にベタ画像を有するものであって、そのベタ画像が原稿先端部の副走査方向の全域に延在しておらず、原稿先端部の副走査方向の部分的な領域だけに形成されているものだとする。そして、移動照射手段における複数の分割光源の何れか1つ(以下、これを「分割光源X」という)が、長さ特定処理の開始時点で原稿の先端部のベタ画像に対向しているとする。この状態で長さ特定処理を開始した原稿読取装置の制御手段は、移動照射手段を副走査方向に移動させる。すると、移動する移動照射手段の「分割光源X」は、やがてベタ画像との対向位置から外れて原稿の先端部における無垢の表面に対向するようになる。このタイミングはベタ画像の副走査方向の長さによって異なってくるが、そのタイミングの後に「分割光源X」の点灯タイミングが到来した場合には、原稿の先端部における無垢の表面によって多くの反射光が得られる。このため、原稿の主走査方向における長さの誤検知が回避される。また、たとえ「分割光源X」の点灯タイミングが到来したときに、移動中の「分割光源X」がベタ画像に対向していたとしても、その後、点灯中の「分割光源X」がベタ画像に対向しない位置まで移動することがある。この場合、「分割光源X」を点灯させる点灯条件で最後まで「分割光源」をベタ画像に対向させたままにする場合に比べて、より多くの反射光が得られることから、原稿の存在を正しく検知できる可能性がでてくる。原稿の存在を正しく検知できた場合には、主走査方向における長さの誤検知が回避される。よって、本発明においては、長さ特定処理における複数の前記点灯条件にてそれぞれ、前記移動照射手段を副走査方向に移動させながら原稿台上に載置された原稿における副走査方向の幅をもった領域で反射させた反射光を受光することで、原稿の主走査方向における長さの誤検知の発生を抑えることができる。
参考形態に係る複写機を示す斜視図。 参考形態に係る複写機を示す概略構成図。 同複写機における画像形成部の内部構成の一部を拡大して示す部分構成図。 同複写機における4つの作像ユニットからなるタンデム部の一部を示す部分拡大図。 同複写機における画像読取ユニットを示す斜視図。 同画像読取ユニットのスキャナの移動照射部に搭載されたLEDアレイを示す斜視図。 同スキャナの第2コンタクトガラス上に載置される原稿の位置と、原稿のサイズと、LEDアレイの点灯パターンとを説明するための平面模式図。 同スキャナにおける電気回路の一部を示すブロック図。 実施形態に係る複写機の長さ特定処理で行われる各種動作のタイミングを示すタイミングチャート。
以下、本発明を、電子写真方式の複写機(以下、単に複写機という)に適用した実施形態について説明する前に、本発明を理解する上で参考になる参考形態に係る複写機について説明する
まず、参考形態に係る複写機の基本的な構成について説明する。図1は、参考形態に係る複写機を示す斜視図である。この複写機は、画像形成装置としての画像形成部1と、シート供給装置40と、画像読取ユニット50とを備えている。画像読取装置としての画像読取ユニット50は、画像形成部1の上に固定された原稿読取装置としてのスキャナ150と、これに支持されるシート搬送装置としての原稿自動搬送装置(以下、ADFという)51とを有している。
図2は、参考形態に係る複写機を示す概略構成図である。同図において、画像形成部1のシート供給装置40は、ペーパーバンク41内に多段に配設された2つの給紙カセット42、給紙カセットから記録シートを送り出す送出ローラ43、送り出された記録シートを1枚ずつに分離する分離ローラ45等を有している。また、画像形成部1の搬送路としての給紙路37に対して、シート部材としての記録シートを搬送する複数の搬送ローラ対46等も有している。
給紙カセット42は、複数の記録シートを重ねたシート束の状態で内部に収容している。そして、一番上の記録シートに対して送出ローラ43を押し当てている。送出ローラ43が回転すると、シート束の一番上の記録シートが給紙カセット42から送り出される。
給紙カセット42の付近では、搬送ローラ対46の第1搬送ローラと、これの側方(図2中右側方)に配設された第2搬送ローラとが互いに当接して搬送ニップを形成している。また、第1搬送ローラの下方には、分離ローラ45が配設されており、第1搬送ローラに対して下方から当接して分離搬送ニップを形成している。
送出ローラ43の回転駆動によって給紙カセット42から送り出された記録シートは、搬送ローラ対46の第1搬送ローラと、これの下方に配設された分離ローラ45との当接による分離搬送ニップに進入する。この分離搬送ニップでは、記録シートの上面に当接する第1搬送ローラが図中反時計回り方向に回転駆動しながら、記録シートに対して給紙カセット42側から給送路44側に向かう搬送力を付与する。これに対し、記録シートの下面に当接する分離ローラ45が図中反時計回り方向に回転駆動しながら、記録シートに対して給送路44側から給紙カセット42側に向かう搬送力を付与して、記録シートを給紙カセット42に戻そうとする。
給紙カセット42から記録シートが1枚だけの状態で送り出された場合、分離搬送ニップにおいて、第1搬送ローラと分離ローラ45とが記録シートに対して互いに逆方向に向かう搬送力を付与する。これにより、分離ローラ45の駆動伝達系に所定の閾値を超える負荷がかかる。すると、その駆動伝達系内に配設されたトルクリミッターが作動して、図示しないDCブラシレスモータからの駆動力の分離ローラ45に対する伝達を切る。すると、分離ローラ45が第1搬送ローラによって搬送される記録シートに連れ回るようになって、記録シートが分離搬送ニップから給送路44に向けて排出される。
一方、給紙カセット42から記録シートが複数枚重なった状態で送り出された場合、分離搬送ニップにおいて、第1搬送ローラが一番上の記録シートに対して給紙カセット42側から給送路44側に向かう搬送力を付与する。そして、一番上の記録シートを分離搬送ニップから給送路44側に向けて送り出す。これに対し、分離ローラが下側に位置している記録シートに対して給送路44側から給紙カセット側に向かう搬送力を付与して、下側の記録シートを分離搬送ニップ内から給紙カセット42側に逆戻りさせる。これにより、分離搬送ニップでは、一番上の記録シートが他の記録シートから分離されて1枚の状態で給送路44に送り出される。
給送路44に進入した記録シートは、搬送ローラ対46の搬送ニップに進入して、鉛直方向下方側から上方側に向かう搬送力を付与される。これにより、給送路44内では、記録シートが画像形成部1の給紙路37に向けて搬送される。
画像形成手段としての画像形成部1は、光書込装置2、黒,イエロー,マゼンタ,シアン(K,Y,M,C)のトナー像を形成する4つの作像ユニット3K,Y,M,C、転写ユニット24等を備えている。また、紙搬送ユニット28、レジストローラ対33、定着装置34、スイッチバック装置36、給紙路37等も備えている。そして、光書込装置2内に配設された図示しないレーザーダイオードやLED等の光源を駆動して、ドラム状の4つの感光体4K,Y,M,Cに向けてレーザー光Lを照射する。この照射により、感光体4K,Y,M,Cの表面には静電潜像が形成され、この潜像は所定の現像プロセスを経由してトナー像に現像される。
図3は、画像形成部1の内部構成の一部を拡大して示す部分構成図である。また、図4は、4つの作像ユニット3K,Y,M,Cからなるタンデム部の一部を示す部分拡大図である。なお、4つの作像ユニット3K,Y,M,Cは、それぞれ使用するトナーの色が異なる他はほぼ同様の構成になっているので、図4においては各符号に付すK,Y,M,Cという添字を省略している。
作像ユニット3K,Y,M,Cは、それぞれ、感光体とその周囲に配設される各種装置とを1つのユニットとして共通の支持体に支持するものであり、画像形成部1本体に対して着脱可能になっている。黒用の作像ユニット3Kを例にすると、これは、感光体4の周りに、帯電装置23、現像装置6、ドラムクリーニング装置15、除電ランプ22等を有している。本複写機では、4つの作像ユニット3K,Y,M,Cを、後述する中間転写ベルト25に対してその無端移動方向に沿って並べるように対向配設した、いわゆるタンデム型の構成になっている。
感光体4としては、アルミニウム等の素管に、感光性を有する有機感光材の塗布による感光層を形成したドラム状のものを用いている。但し、無端ベルト状のものを用いても良い。
現像装置6は、図示しない磁性キャリアと非磁性トナーとを含有する二成分現像剤を用いて潜像を現像するようになっている。内部に収容している二成分現像剤を攪拌しながら搬送して現像スリーブ12に供給する攪拌部7と、現像スリーブ12に担持された二成分現像剤中のトナーを感光体4に転移させるための現像部11とを有している。
攪拌部7は、現像部11よりも低い位置に設けられており、互いに平行配設された2本の搬送スクリュウ8、これらスクリュウ間に設けられた仕切り板、現像ケース9の底面に設けられたトナー濃度センサー10などを有している。
現像部11は、現像ケース9の開口を通して感光体4に対向する現像スリーブ12、これの内部に回転不能に設けられたマグネットローラ13、現像スリーブ12に先端を接近させるドクタブレード14などを有している。現像スリーブ12は、非磁性の回転可能な筒状になっている。マグネットローラ13は、ドクタブレード14との対向位置からスリーブの回転方向に向けて順次並ぶ複数の磁極を有している。これら磁極は、それぞれスリーブ上の二成分現像剤に対して回転方向の所定位置で磁力を作用させる。これにより、攪拌部7から送られてくる二成分現像剤を現像スリーブ12表面に引き寄せて担持させるとともに、スリーブ表面上で磁力線に沿った磁気ブラシを形成する。
磁気ブラシは、現像スリーブ12の回転に伴ってドクタブレード14との対向位置を通過する際に適正な層厚に規制されてから、感光体4に対向する現像領域に搬送される。そして、現像スリーブ12に印加される現像バイアスと、感光体4の静電潜像との電位差によってトナーを静電潜像上に転移させて現像に寄与する。更に、現像スリーブ12の回転に伴って再び現像部11内に戻り、マグネットローラ13の磁極間に形成される反発磁界の影響によってスリーブ表面から離脱した後、攪拌部7内に戻される。攪拌部7内には、トナー濃度センサー10による検知結果に基づいて、二成分現像剤に適量のトナーが補給される。なお、現像装置6として、二成分現像剤を用いるものの代わりに、磁性キャリアを含まない一成分現像剤を用いるものを採用してもよい。
ドラムクリーニング装置15としては、弾性体からなるクリーニングブレード16を感光体4に押し当てる方式のものを用いているが、他の方式のものを用いてもよい。クリーニング性を高める目的で、本例では、外周面を感光体4に接触させる接触導電性のファーブラシ17を、図中矢印方向に回転自在に有する方式のものを採用している。このファーブラシ17は、図示しない固形潤滑剤から潤滑剤を掻き取って微粉末にしながら感光体4表面に塗布する役割も兼ねている。ファーブラシ17にバイアスを印加する金属製の電界ローラ18を図中矢示方向に回転自在に設け、これにスクレーパ19の先端を押し当てている。ファーブラシ17に付着したトナーは、ファーブラシ17に対してカウンタ方向に接触して回転しながらバイアスが印加される電界ローラ18に転位する。そして、スクレーパ19によって電界ローラ18から掻き取られた後、回収スクリュウ20上に落下する。回収スクリュウ20は、回収トナーをドラムクリーニング装置15における図紙面と直交する方向の端部に向けて搬送して、外部のリサイクル搬送装置21に受け渡す。リサイクル搬送装置21は、受け渡されたトナーを現像装置6に送ってリサイクルする。
除電ランプ22は、光照射によって感光体4を除電する。除電された感光体4の表面は、帯電装置23によって一様に帯電せしめられた後、光書込装置2による光書込処理がなされる。なお、帯電装置23としては、帯電バイアスが印加される帯電ローラを感光体4に当接させながら回転させるものを用いている。感光体4に対して非接触で帯電処理を行うスコロトロンチャージャ等を用いてもよい。
図3において、4つの作像ユニット3K,Y,M,Cの感光体4K,Y,M,Cには、これまで説明してきたプロセスによってK,Y,M,Cトナー像が形成される。
4つの作像ユニット3K,Y,M,Cの下方には、転写ユニット24が配設されている。ベルト駆動装置としての転写ユニット24は、複数のローラによって張架した中間転写ベルト25を、感光体4K,Y,M,Cに当接させながら図3中時計回り方向に無端移動させる。これにより、感光体4K,Y,M,Cと、無端状のベルト部材である中間転写ベルト25とが当接するK,Y,M,C用の1次転写ニップが形成されている。K,Y,M,C用の1次転写ニップの近傍では、ベルトループ内側に配設された1次転写ローラ26K,Y,M,Cによって中間転写ベルト25を感光体4K,Y,M,Cに向けて押圧している。これら1次転写ローラ26K,Y,M,Cには、それぞれ図示しない電源によって1次転写バイアスが印加されている。これにより、K,Y,M,C用の1次転写ニップには、感光体4K,Y,M,C上のトナー像を中間転写ベルト25に向けて静電移動させる1次転写電界が形成されている。図中時計回り方向の無端移動に伴ってK,Y,M,C用の1次転写ニップを順次通過していく中間転写ベルト25のおもて面には、各1次転写ニップでトナー像が順次重ね合わせて1次転写される。この重ね合わせの1次転写により、中間転写ベルト25のおもて面には4色重ね合わせトナー像(以下、4色トナー像という)が形成される。
転写ユニット24の図中下方には、駆動ローラ30と2次転写ローラ31との間に、無端状の紙搬送ベルト29を掛け渡して無端移動させる紙搬送ユニット28が設けられている。そして、自らの2次転写ローラ31と、転写ユニット24の下部張架ローラ27との間に、中間転写ベルト25及び紙搬送ベルト29を挟み込んでいる。これにより、中間転写ベルト25のおもて面と、紙搬送ベルト29のおもて面とが当接する2次転写ニップが形成されている。2次転写ローラ31には図示しない電源によって2次転写バイアスが印加されている。一方、転写ユニット24の下部張架ローラ27は接地されている。これにより、2次転写ニップに2次転写電界が形成されている。
この2次転写ニップの図中右側方には、レジストローラ対33が配設されている。また、レジストローラ対33のレジストニップの入口付近には、図示しないレジストローラセンサーが配設されている。図示しないシート供給装置からレジストローラ対33に向けて搬送されてくる記録部材としての記録シートは、その先端がレジストローラセンサーに検知された所定時間後記録シートの搬送が一時停止し、レジストローラ対33のレジストニップに先端を突き当てる。
記録シートの先願がレジストニップに突き当たると、レジストローラ対33は、記録シートを中間転写ベルト25上の4色トナー像に同期させ得るタイミングでローラ回転駆動を再開して、記録シートを2次転写ニップに送り出す。2次転写ニップ内では、中間転写ベルト25上の4色トナー像が2次転写電界やニップ圧の作用によって記録シートに一括2次転写され、記録シートの白色と相まってフルカラー画像となる。2次転写ニップを通過した記録シートは、中間転写ベルト25から離間して、紙搬送ベルト29のおもて面に保持されながら、その無端移動に伴って定着装置34へと搬送される。
2次転写ニップを通過した中間転写ベルト25の表面には、2次転写ニップで記録シートに転写されなかった転写残トナーが付着している。この転写残トナーは、中間転写ベルト25に当接するベルトクリーニング装置によって掻き取り除去される。
定着装置34に搬送された記録シートは、定着装置34内における加圧や加熱によってフルカラー画像が定着させしめられた後、定着装置34から排紙ローラ対35に送られた後、機外へと排出される。
図2において、紙搬送ユニット28および定着装置34の下には、スイッチバック装置36が配設されている。これにより、片面に対する画像定着処理を終えた記録シートが、切換爪で記録シートの進路を記録シート反転装置側に切り換えられ、そこで反転されて再び2次転写転写ニップに進入する。そして、もう片面にも画像の2次転写処理と定着処理とが施された後、排紙トレイ上に排紙される。
画像形成部1の上に固定されたスキャナ150は、移動照射部152を有している。移動照射部152は、原稿MSに接触するようにスキャナ150のケーシング上壁に固定された図示しない第2コンタクトガラスの直下に配設されている。光源としてのLEDアレイや、反射ミラーなどからなる光学系を具備する移動照射部152は、図1中左右方向である副走査方向に移動することができる。そして、図1中左側から右側に移動していく過程で、LEDアレイから発した光を第2コンタクトガラス上に載置された図示しない原稿で反射させた後、反射ミラーを経由させて、スキャナ本体に固定された画像読取センサー153に受光させる。
なお、移動照射部152は、図示の位置よりも少し左側の位置に移動して、スキャナ150のケーシング上壁に固定された図示しない第1コンタクトガラスの直下に位置することも可能である。
スキャナ150の上に配設されたADF51は、本体カバー52に、読取前の原稿MSを載置するための原稿載置台53を保持している。加えて、シート部材としての原稿MSを搬送するための搬送ユニット54、読取後の原稿MSをスタックするための原稿スタック台55なども保持している。図5に示されるように、スキャナ150に固定された蝶番159によって上下方向に揺動可能に支持されている。そして、その揺動によって開閉扉のような動きをとり、開かれた状態でスキャナ150の上面の第1コンタクトガラス154や第2コンタクトガラス155を露出させる。原稿束の片隅を綴じた本などの片綴じ原稿の場合には、原稿を1枚ずつ分離することができないため、ADFによる搬送を行うことができない。そこで、片綴じ原稿の場合には、ADF51を図5に示されるように開いた後、読み取らせたいページが見開かれた片綴じ原稿を下向きにして第2コンタクトガラス155上に載せた後、ADFを閉じる。そして、図示しないコピースタートボタンを押す。すると、スキャナ150の移動照射部(152)は、第1コンタクトガラス154の直下の位置をホームポジションにしており、読取待機中にはそのホームポジションで停止している。コピースタートボタンが押されると、移動照射部(152)がホームポジションから第2コンタクトガラス155の直下に向けて移動し始める。そして、第2コンタクトガラス155の図5中における左側端部から右側端部に向けて移動していく。このとき、移動照射部(152)は、LEDアレイから発した光を原稿面で反射させて、反射光をCCD(153)に向けて導く。これにより、原稿の画像がCCDによって原稿の先端側(副走査方向の上流側)から後端側に向けて順次読み取られていく。なお、ADF51は、原稿台たる第2コンタクトガラス155上に載置された原稿を第2コンタクトガラス155に向けて押さえ付ける原稿押さえ手段として機能している。
原稿が互いに独立した複数の原稿MSを単に積み重ねた原稿束である場合には、その原稿MSをADF51によって1枚ずつ自動搬送しながら、その画像をスキャナ150に順次読み取らせていくことができる。この場合、操作者は原稿束を原稿載置台53上にセットした後、図示しないコピースタートボタンを押す。すると、ADF51が、原稿載置台53上に載置された原稿束の原稿MSを上から順に搬送ユニット54内に送り、それを反転させながら原稿スタック台55に向けて搬送する。この搬送の過程で、原稿MSを反転させながらスキャナ150の第1コンタクトガラス154の真上に通す。これにより、原稿MSの第1面の画像が上述したホームポジションで停止したままの状態の移動照射部(152)によって走査されてCCD(153)に読み取られる。
なお、図5において、ADF51とスキャナ150とを具備する画像読取ユニット50は、ADF51の開閉角度を検知するロータリーエンコーダー等からなる開閉センサー157を有している。以下、ADF51の開閉角度について、ADF51がスキャナ150の第2コンタクトガラス155に接触して第2コンタクトガラス155を完全に覆う状態の開閉角度を0[°]として説明する。また、ADF51がほぼ鉛直方向に延在する姿勢になるまで開かれた状態の開閉角度を90[°]として説明する。
図6は、移動照射部(152)に搭載された光源としてのLEDアレイ152aを示す斜視図である。図示のように、LEDアレイ152aは、分割光源たる複数のLED素子152a’を具備している。これらLED素子152a’は、第1コンタクトガラス(154)の表面に沿いつつ、移動照射部(152)の移動方向に直交する方向である主走査方向に沿って一直線状に並んでいる。スキャナ150は、原稿(MS)の画像を読み取るときには、LEDアレイ152aの全てのLED素子152a’を点灯させた状態で移動照射部(152)を原稿(MS)の先端側から後端側に向けて移動させる。
図7は、第2コンタクトガラス155上に載置される原稿の位置と、原稿のサイズと、LEDアレイ152aの点灯パターンとを説明するための平面模式図である。同図は、第2コンタクトガラス155を鉛直方向の上方から示しており、第2コンタクトガラス155の直下に、移動照射部152、第1副走査サイズセンサー161、第2副走査サイズセンサー162などが配設されている。
同図において、実線の枠で囲まれたA5、HLT、B5、十六開、LT、A4、Fool、10×14”、LG、ば、八開、DLT、A3という文字は、それぞれ原稿のサイズを示している。また、点線や実線の枠で囲まれた数値は、それぞれ原稿の長手方向又は短手方向の寸法を示している。また、点線で囲まれたS0、S1、S2、S3という文字は、それぞれサイズ検知処理時における主走査方向の受光量判定領域を示している。
第2コンタクトガラス155は、自らの平面の短手方向を原稿読取の際の原稿走査における主走査方向に沿わせつつ、長手方向を副走査方向に沿わせる姿勢で配設されている。そして、移動照射部152は、その長手方向を主走査方向に沿わせた姿勢で配設されており、図示しない移動機構によって副走査方向に移動することが可能になっている。つまり、移動照射部152は、第2コンタクトガラス155の長手方向に沿って往復移動することが可能である。第2コンタクトガラス155上に載置された原稿の画像を読み取る際には、移動照射部152は、副走査方向において、図中の左側から右側に向けて移動する。以下、原稿を読み取る際の副走査方向における図中の左側を読取時上流側という。また、図中の右側を読取時下流側という。
参考形態に係る複写機では、図中の太矢印の先端位置を原稿基準位置としている。この原稿基準位置は、第2コンタクトガラス155の2次元平面上にある4つのコーナーのうち、1つのコーナーの位置であり、このコーナーは、第2コンタクトガラス155の副走査方向における全域のうち、読取時の副走査方向の上流端に存在している。
図8は、参考形態に係る複写機のスキャナ(150)における電気回路の一部を示すブロック図である。同図において、制御手段としての読取制御部170は、図示しないCPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などからなる。読取制御部170には、開閉センサー157、第1副走査サイズセンサー161、第2副走査サイズセンサー162、画像処理回路171、LED駆動回路172、モーター駆動回路173、ホームポジションセンサー175などが接続されている。同図に示される開閉センサー157、LEDアレイ152a、CCD153の役割については、既に述べた通りであるので説明を省略する。
ホームポジションセンサー175は、透過型フォトセンサー等からなり、移動照射部(152)についてホームポジションに位置しているか否かを検知して、その検知結果を読取制御部170に出力するものである。また、LED駆動回路172は、読取制御部170からの信号に基づいて、LEDアレイ152aの複数のLED素子における点灯の入切を後述するブロック毎に制御するものである。また、画像処理回路171は、CCD153からの信号に基づいて読取画像の画像データを構築するものであり、必要に応じてCCD153の主走査方向における所定領域の受光量の信号を読取制御部170に出力する。また、移動モーター174は、移動照射部(152)を副走査方向に移動させるためのものであって、ステッピングモーターからなっている。この移動モーター174に対する励磁はモーター駆動回路173によって制御されるが、駆動量や駆動方向などについては読取制御部170によって制御される。
読取待機時には、移動照射部152は上述したホームポジションに位置している。図において、このホームポジションは第2コンタクトガラス155よりも図中の左側の位置であり、図示されていない。通常は、図示しないADF(51)が完全に閉じられていて第2コンタクトガラス155を覆っている状態になっている。このため、操作者は、第2コンタクトガラス155の上に原稿を載置するためには、ADF(51)を開く必要がある。操作者によってADF(51)が開かれ始めて、ADF(51)の開閉角度がそれまでの0[°]から上昇して30[°]まで到達すると、スキャナ150に搭載された読取制御部(170)は、ADF(51)の開操作がなされ始めたことを認識する。そして、その認識に基づいて、移動照射部152をホームポジションから図中の原稿サイズ検知位置DPまで移動させる。なお、本明細書では、移動照射部152の副走査方向における読取時上流側の端を、移動照射部152の副走査方向の位置基準として説明している。このため、同図においては、原稿サイズ検知位置DPを示す一点鎖線を、図中の移動照射部152における読取時上流側の端と同じ位置に示している。
移動照射部152のLEDアレイ152は、主走査方向において8つのブロックに分割されている。そして、複数のLED素子(152a’)の点灯の入切を、ブロック毎に制御することが可能になっている。つまり、同じブロックに存在するLED素子同士に対しては、同時に電源の入切がなされるようになっている。
第1副走査サイズセンサー161、第2副走査サイズセンサー162は、それぞれ反射型フォトセンサーからなる。そして、第2コンタクトガラス155の真下に位置した状態で、第2コンタクトガラス155に向けて光を照射する。ADF(51)が開かれた直後の状態では、第1副走査サイズセンサー161の発光素子から出射された光が、第2コンタクトガラス155を通じて鉛直方向の真上に向けて進んでいく。このため、第1副走査サイズセンサー161は、自らの発光素子から発した光を反射光として受光素子で検知することがない。一方、第2コンタクトガラス155の平面上における全域のうち、第1副走査サイズセンサー161の真上の領域に原稿が置かれると、第1副走査サイズセンサー161の発光素子から出射された光が原稿面で反射して反射光となる。そして、この反射光が第1副走査サイズセンサー161の受光素子に受光される。このように、第1副走査サイズセンサー161は、自らの真上に原稿が存在している場合には、自らの受光素子によって所定の閾値を超える量の光を受光する(原稿を検知する)。これに対し、自らの真上に原稿が存在していない場合には、受光素子による受光量が閾値を下回る(原稿を検知しない)。第2副走査サイズセンサー162も同様に、その真上における原稿の存否に応じて原稿を検知したり、検知しなかったりする。
操作者は、どのようなサイズの原稿であっても、図示のように、その原稿の副走査方向における先端に存在する角を、第2コンタクトガラス155の原稿基準位置に位置させる状態で、原稿を第2コンタクトガラス155上に載置する。このとき、原稿のサイズと姿勢との組み合わせに応じて、原稿が、次に説明する3つの状態の何れかの状態になる。即ち、第1の状態は、原稿の副走査方向における読取時下流側の端部を、第1副走査サイズセンサー161、及び第2副走査サイズセンサー162の両方の真上にそれぞれ位置させる状態である。この状態では、第1副走査サイズセンサー161及び第2副走査サイズセンサー162の両方がそれぞれ原稿を検知する。第2の状態は、原稿が副走査方向における読取時下流側の端部を、2つのセンサーのうち、第1副走査サイズセンサー161の真上だけに位置させる状態である。この状態では、2つのセンサーのうち、第1副走査サイズセンサー161だけが原稿を検知する。第3の状態は、原稿が副走査方向における読取時下流側の端部を、2つのセンサーにおける何れの真上にも位置させない状態である。この状態では、2つのセンサーがそれぞれ原稿を検知しない。
原稿サイズ検知位置DPに位置している移動照射部152は、原稿が第2コンタクトガラス155上に載置されると、その原稿の副走査方向における読取時上流側の端部に対向する。つまり、原稿サイズ検知位置DPは、移動照射部152に対し、第2コンタクトガラス155上に載置された原稿の読取時上流側の端部を対向させる位置になっている。
操作者が第2コンタクトガラス155の上に原稿を載置した後、図示しないADF(51)を閉じ始めると、ADF(51)の開閉角度が90[°]から低下し始める。そして、やがて開閉センサー(157)による開閉角度の検知結果が70[°]まで低下する。読取制御部(170)は、開閉角度が70[°]まで低下すると、ADF(51)の閉操作がなされ始めたと判断する。そして、その判断に基づいて、サイズ検知処理を開始する。
サイズ検知処理を開始した読取制御部(170)は、まず、第1副走査サイズセンサー161及び第2副走査サイズセンサー162について、上述した3つの状態のうち、何れの状態であるのかを判定する(以下、この判定結果を「状態判定結果」という)。また、LEDアレイ152aの部分点灯による原稿の主走査方向の長さを特定するための長さ特定処理を開始する。この長さ特定処理では、まず、LEDアレイ152aに具備される全てのLED素子のうち、主走査方向の基準判定領域S0に対応する第1ブロックのLED素子だけを点灯させる。そして、この点灯によって得られるCCD(153)による主走査方向の全域における受光量のうち、基準判定領域S0だけにおける受光量に基づいて、基準判定領域S0における原稿の存否を判定する。
主走査方向において、基準判定領域S0は原稿基準位置の近傍に位置している。このため、操作者が原稿を原稿基準位置に合わせて第2コンタクトガラス155上に載置した場合には、その原稿は主走査方向において必ず基準判定領域S0の上に存在することになる。長さ特定処理において、読取制御部(170)がまず始めに基準判定領域S0における原稿の存否を判定するのは、第2コンタクトガラス155上に原稿が置かれているか否かを判定することを目的にしている。CCD(153)による基準判定領域S0における受光量が所定の閾値を上回らない場合には、原稿について、第2コンタクトガラス155上に載置されていないと判断する。そして、「原稿がコンタクトガラス上に載置されていません。もしくは原稿の載置位置が不適切です。」というエラーメッセージを画像形成部(1)の操作表示部に表示させる。更に、第1ブロックのLED素子を消灯させた後、長さ特定処理及びサイズ検知処理を強制終了する。これに対し、CCD(153)による基準判定領域S0における受光量が所定の閾値を上回った場合には、原稿について、第2コンタクトガラス155上に載置されていると判断して、長さ特定処理を続行する。
長さ特定処理を続行した読取制御部(170)は、LEDアレイ152aにおける第1ブロックのLED素子を消灯させた後、主走査方向における第1判定領域S1に対応する第5ブロックのLED素子を点灯させる。そして、この点灯によって得られるCCD(153)による第1判定領域S1における受光量に基づいて、原稿の主走査方向の長さについて194mm以下であるか否かを判定する。具体的には、CCD(153)による第1判定領域S1の受光量が所定の閾値を上回った場合には、主走査方向における第1判定領域S1の真上に原稿が存在していることになる。このため、原稿の主走査方向の寸法について194mm以下でないと判定して、長さ特定処理を続行する。一方、CCD(153)による第1判定領域S1の受光量が所定の閾値以下であった場合には、原稿の主走査方向の長さについて194mm以下であると特定する。そして、LEDアレイ152aにおける第5ブロックのLED素子を消灯させて長さ特定処理を終了する。その後、原稿の主走査方向における長さの特定結果と、先に得ておいた「状態判定結果」との組み合わせに基づいて、原稿のサイズを特定した後に、サイズ検知処理を終了する。
原稿の主走査方向の長さが194mm以下でなかった場合、読取制御部(170)は、LEDアレイ152aにおける第5ブロックのLED素子を消灯させた後、主走査方向における第2判定領域S2に対応する第6ブロックのLED素子を点灯させる。そして、この点灯によって得られるCCD(153)による第2判定領域S2における受光量に基づいて、原稿の主走査方向の長さについて240mm未満であるか否かを判定する。このとき、240mm未満であった場合には、原稿の主走査方向の長さを240mm未満であると特定した後、LEDアレイ152aにおける第6ブロックのLED素子を消灯させた後に、長さ特定処理を終了する。その後、長さの特定結果と、先に得ておいた「状態判定結果」との組み合わせに基づいて、原稿のサイズを特定した後に、サイズ検知処理を終了する。
原稿の主走査方向の長さが240mm未満でなかった場合には、読取制御部(170)は、LEDアレイ152aにおける第6ブロックのLED素子を消灯させた後、主走査方向における第3判定領域S3に対応する第7ブロックのLED素子を点灯させる。そして、この点灯によって得られるCCD(153)による第3判定領域S3における受光量に基づいて、原稿の主走査方向の寸法について267mm以下であるか否かを判定する。そして、この判定結果を原稿の主走査方向における長さであると特定した後、LEDアレイ152aにおける第7ブロックのLED素子を消灯させて長さ特定処理を終了する。その後、長さの特定結果と、先に得ておいた「状態判定結果」との組み合わせに基づいて、原稿のサイズを特定した後に、サイズ検知処理を終了する。
参考形態に係る複写機では、長さ特定処理において、LEDアレイを部分点灯させて原稿の主走査方向における長さを特定することで、長さ特定処理の実施時にLEDアレイの光をユーザーの目に入れてしまうことによる不快感を軽減することができる。
参考形態に係る複写機の長さ特定処理として、本段落までに説明してきた事項は、従来の原稿読取装置における長さ特定処理と共通する事項についてだけである。参考形態に係る複写機の長さ特定処理では、従来の長さ特定処理とは異なる特徴的な処理を実施するが、この特徴的な処理については後述する。
従来の長さ特定処理は、原稿サイズ検知位置DPにある移動照射部152に対して対向する、原稿の先端部が余白になっていることを前提にしているが、先端部に余白が設けられていない原稿も存在する。例えば、原稿の先端部であって且つ主走査方向における第1判定領域S1にベタ画像が形成されているとする。そして、LEDアレイ152aの第5ブロックのLED素子(152a’)が原稿の先端部のベタ画像に対向していたとする。すると、そのLED素子からの光の原稿面での反射をベタ画像が阻害してしまう。このため、CCD(153)による第1判定領域S1における受光量は、ベタ画像が存在しない場合に比べて大幅に少なくなる。これにより、本来であれば前記受光量が閾値を上回って原稿の主走査方向の寸法が194mm以下ではないと判定されるべきところ、前記受光量が閾値を上回らなくなって原稿の主走査方向の寸法が194mm以下であると誤検知されてしまうおそれがある。
次に、参考形態に係る複写機の特徴的な構成について説明する。
図7において、第2コンタクトガラス155の副走査方向における読取時上流側の端は、移動照射部152の原稿読取開始位置SPになっている。原稿の読取は、移動照射部152の副走査方向における読取時上流側の端を原稿読取開始位置SPに位置させた状態で開始される。
読取制御部(170)は、長さ特定処理において、移動照射部152を副走査方向における原稿読取開始位置SPに向けて移動させながら、LED素子の点灯切り替えや受光量の取得を行うようになっている。より詳しくは、サイズ検知処理の後に行う原稿の読取については、原稿サイズ検知位置DPに位置させていた移動照射部152を上述したホームポジションに一旦移動させてから開始する。このような処理は、従来の原稿読取装置においても同様に行われていた。参考形態に係る複写機のスキャナ(150)が従来の原稿読取装置と異なっている点は、原稿サイズ検知位置DPに位置させていた移動照射部152をホームポジションに移動させ始めるタイミングが、次のようになっている点である。即ち、長さ特定処理の実施後ではなく、長さ特定処理の開始時になっている点である。このため、長さ特定処理においては、結果として移動照射部152を原稿読取開始位置SPに向けて移動させながら、LED素子の点灯切り替えや受光量の取得を行う。
第2コンタクトガラス155上に載置されている原稿が先端部にベタ画像を有するものであって、そのベタ画像が原稿先端部の副走査方向の全域に延在しておらず、原稿先端部の副走査方向の部分的な領域だけに形成されているとする。そして、サイズ検知処理の開始前に原稿サイズ検知位置DPに位置している移動照射部152における第5ブロックのLED素子(152a’)が、原稿の先端部のベタ画像に対向しているとする。この状態で長さ特定処理を開始した読取制御部(170)は、移動照射部152を副走査方向における原稿読取開始位置SPに向けて移動させる。すると、移動する移動照射部152の第5ブロックのLED素子は、やがてベタ画像との対向位置から外れて原稿の先端部における無垢の表面に対向するようになる。このタイミングはベタ画像の副走査方向の長さによって異なってくるが、そのタイミングの後に第5ブロックのLED素子の点灯タイミングが到来することもある。この場合、原稿の先端部における無垢の表面によって多くの反射光が得られることから、原稿の主走査方向における長さの誤検知を回避することができる。
また、たとえ第5ブロックのLED素子の点灯タイミングが到来したときに、移動中の第5ブロックのLED素子がベタ画像に対向していたとしても、その後、点灯中の第5ブロックのLED素子がベタ画像に対向しない位置まで移動することがある。この場合、第5ブロックのLED素子を点灯させる点灯条件で最後まで第5ブロックのLED素子をベタ画像に対向させたままにする場合に比べて、より多くの反射光が得られることから、原稿の存在を正しく検知できる可能性がでてくる。原稿の存在を正しく検知できた場合には、主走査方向における長さの誤検知が回避される。よって、参考形態に係る複写機においては、移動照射部152を副走査方向に沿って原稿読取開始位置SPに向けて移動させながら長さ特定処理を行うことで、原稿の主走査方向における長さの誤検知の発生を抑えることができる。
次に、参考形態に係る複写機に、より特徴的な構成を付加した実施形態に係る複写機について説明する。
上述したように、サイズ検知処理については、操作者がADF(51)を閉じ始めてから、完全に閉じる直前までに完了する必要がある。そして、操作者がADF(51)を閉じる速度には個人差があることから、サイズ検知処理については、予め定められた所定の時間で終了するようになっている。つまり、サイズ検知処理の実施時間は所定の時間に限られているのである。この限られた時間内で、長さ特定処理において原稿サイズ検知位置DPにある移動照射部152の原稿読取開始位置SPに向けての移動を開始した後、第1ブロック、第5ブロック、第6ブロック、第7ブロックのLED素子の部分点灯を順次行う必要がある。かかる過程で、移動照射部152の移動速度が所定の速度に安定化するのを待ってから第1ブロックのLED素子の点灯を開始すると、第7ブロックまでのLED素子の部分点灯を時間内に収めることができなくおそれがでてくる。
そこで、実施形態に係る複写機の読取制御部170は、長さ特定処理において、移動照射部152の移動を開始させた後、次のような処理を行うようになっている。即ち、移動照射部152の移動速度が所定速度まで上昇するのを待たずに、第1ブロックのLED素子の点灯や、CCD(153)による基準判定領域S0における受光量の取得を開始する処理である。かかる構成では、移動照射部152の移動速度を所定速度まで上昇させるまで待つことに起因する時間消費を解消して、より多くの回数のLED部分点灯や受光量に基づく原稿の長さの判断処理を行うことができる。よって、サイズ検知処理として、より多くのサイズに対応し得るものを実行することができる。
図9は、長さ特定処理で行われる各種動作のタイミングを示すタイミングチャートである。長さ特定処理において、LED素子の部分点灯と、受光量のサンプリングとの組み合わせが行われる回数は、第2コンタクトガラス(155)上に載置された原稿のサイズや姿勢によって異なるが、既に述べたように、最大で4回行われることになる。同図では、4回行われた場合のタイミングチャートを示している。第1回目(以下、第1サンプリングという)では、第1ブロックのLED素子だけを点灯させる点灯条件で、CCD(153)による基準判定領域S0における受光量がサンプリングされる。また、第2回目(以下、第2サンプリングという)では、第5ブロックのLED素子だけを点灯させる点灯条件で、CCDによる第1判定領域S1における受光量がサンプリングされる。また、第3回目(以下、第3サンプリングという)では、第6ブロックのLED素子だけを点灯させる点灯条件で、CCDによる第2判定領域S2における受光量がサンプリングされる。また、第4回目(以下、第4サンプリングという)では、第7ブロックのLED素子だけを点灯させる点灯条件で、CCDによる第3判定領域S3における受光量がサンプリングされる。
図示のように、第1サンプリングや第2サンプリングの実施時には、原稿読取開始位置に向けて逆移動する移動照射部152の移動速度が所定速度まで上昇していない。これに対し、第3サンプリングや第4サンプリングの実施時は、逆移動する移動照射部152の移動速度が所定速度で安定している。原稿の存否を精度良く検知するためには、原稿の所定面積以上の領域にLED光を当てて受光量をサンプリングすることが望ましい。第3サンプリングや第4サンプリングでは、それぞれ第1所定時間t1だけ受光量のサンプリングが行われる。移動照射部152が所定速度で逆移動している状態で第1所定時間t1だけ受光量がサンプリングされることで、移動照射部152がそれぞれ第1所定時間t1内で所定の基準距離だけ移動して原稿の所定面積の領域に光を当てて受光量がサンプリングされる。
ところが、第1サンプリングや第2サンプリングでは、移動照射部152の移動速度が所定速度に達していない。このため、実施時間を第3サンプリングや第4サンプリングと同じ第1所定時間t1にすると、移動照射部152を所定の基準距離だけ移動させることができずに、原稿の所定面積よりも小さな領域についての受光量しか得られなくなる。これにより、原稿の存否を所望の精度で検知することができなくなってしまう。そこで、実施形態に係る複写機では、図示のように、第1サンプリングにおいて、第1所定時間t1よりも長い第2所定時間t2だけ、第5ブロックのLED素子を点灯させた状態で受光量のサンプリングを行うようになっている。この第2所定時間t2は、移動照射部152を基準距離だけ移動させるのに必要な時間に設定されている。このため、第1サンプリングにおいても、原稿の所定面積の領域にLED光を当てながら受光量を得て、原稿の存否を所望の精度で検知することができる。
長さ特定処理において、第1サンプリングや第2サンプリングは、移動照射部152を所定速度未満の速度で加速している時間帯に行われる。この時間帯では、サンプリング時間を徐々に短くしていく(第2所定時間t2>第3所定時間t3)。これは、前述の時間帯では、時間が経過するにつれて、移動照射部152を基準距離だけ移動させるのに要する時間が短くなっていくからである。このため、第2サンプリングについては、第2所定時間t2よりも短い第3所定時間t3だけ行う。これにより、原稿の所定面積の領域にLED光を当てながら受光量をサンプリングして、原稿の存否を所望の精度で検知することができる。また、サンプリング時間を徐々に短くしていくことで、サンプリング時間を必要以上に延ばすことなく、原稿の存否を所望の精度で検知することができる。
なお、読取制御部(170)は、長さ特定処理において、LEDアレイ152aの各ブロックにおけるLED素子の発光強度を、原稿読取時の発光強度よりも小さくする処理を実施する。これにより、長さ特定処理の実施時にLEDアレイの光をユーザーの目に入れてしまうことによる不快感を更に軽減することができる。
以上に説明したものは一例であり、本発明は、次の態様毎に特有の効果を奏する。
[態様A]
原稿(例えば原稿MS)を載置する原稿台(例えば第2コンタクトガラス155)と、前記原稿台上に載置された原稿を前記原稿台の表面に向けて押さえる原稿押さえ手段(例えばADF51)と、前記原稿押さえ手段の前記原稿台に対する開閉動作を検知する開閉検知手段(例えば開閉センサー157)と、前記表面に沿った主走査方向に並ぶ複数の分割光源を具備する光源のそれぞれの分割光源(例えばLED素子152a’)から発した光を前記原稿台上の原稿に向けて照射して原稿面での反射光を得ながら、前記表面に沿いつつ主走査方向に直交する方向である副走査方向に移動する移動照射手段(例えば移動照射部152)と、前記移動照射手段からの反射光を受光して原稿の画像を読み取る画像センサー(例えばCCD153)と、前記移動照射手段を副走査方向における原稿サイズ検知位置に移動させた状態で前記原稿押さえ手段の閉動作が検知されたことに基づいて、複数の前記分割光源を交代で順次点灯させていき、それぞれの点灯条件で得られる前記画像センサーによる受光量に基づいて、前記原稿の主走査方向の長さを特定する長さ特定処理を実施する制御手段(例えば読取制御部170)とを有する原稿読取装置(例えばスキャナ150)において、前記長さ特定処理における複数の前記点灯条件にてそれぞれ、前記移動照射手段を副走査方向に移動させながら前記原稿台上に載置された原稿における副走査方向の幅をもった領域で反射させた反射光を前記画像センサーに受光させる処理を実施するように前記制御手段を構成したことを特徴とするものである。
[態様B]
態様Bは、態様Aにおいて、前記長さ特定処理にて、前記移動照射手段の移動を開始した後、前記移動照射手段の移動速度が所定速度まで上昇せずに加速している時間帯で、複数の前記分割光源のうち、第1分割光源(例えば第1ブロックのLED素子)を点灯させて前記受光量を取得する処理を実施するように、前記制御手段を構成したことを特徴とするものである。かかる構成では、既に説明したように、移動照射手段の移動速度を所定速度まで上昇させるまで待つことに起因する時間消費を解消して、サイズ検知処理として、より多くのサイズに対応し得るものを実行することができる。
[態様C]
態様Cは、態様Bにおいて、前記長さ特定処理にて、前記移動照射手段を前記所定速度で移動させながら前記初回分割光源とは異なる分割光源を点灯させる点灯条件では、点灯及び前記画像センサーによる受光を第1所定時間(例えば第1所定時間t1)だけ行って前記受光量のデータを取得する一方で、前記時間帯で前記第1分割光源を点灯させる点灯条件では、点灯及び前記画像センサーによる受光を前記第1所定時間よりも長い第2所定時間(例えば第2所定時間t2)だけ行って前記受光量のデータを取得する処理を実施するように、前記制御手段を構成したことを特徴とするものである。かかる構成では、既に説明したように、移動照射手段の加速時間帯であっても、原稿の所定面積の領域に光源の光を当てて受光量をサンプリングして、原稿の存否を所望の精度で検知することができる。
[態様D]
態様Dは、態様Cにおいて、前記長さ特定処理にて、前記時間帯で複数の点灯条件でそれぞれ前記画像センサーによる受光を行い、且つ、それら複数の点灯条件における画像センサーによる受光の時間を徐々に短くしていく処理を実施するように、前記制御手段を構成したことを特徴とするものである。かかる構成では、既に説明したように、受光量のサンプリング時間を徐々に短くしていくことで、サンプリング時間を必要以上に延ばすことなく、原稿の存否を所望の精度で検知することができる。
[態様E]
態様Eは、態様A〜Dの何れかにおいて、前記長さ特定処理における複数の前記分割光源の発光強度をそれぞれ、原稿の画像を読み取る画像読取処理を実施するときにおける複数の前記分割光源の発光強度よりも低くする処理を実施するように、前記制御手段を構成したことを特徴とするものである。かかる構成では、長さ特定処理の実施時にLEDアレイの光をユーザーの目に入れてしまうことによる不快感を更に軽減することができる。
MS:原稿
51:ADF(原稿押さえ手段)
150:スキャナ(原稿読取装置)
152:移動照射部(移動照射手段)
152a:LEDアレイ(光源)
152a’:LED素子(分割光源)
153:CCD(画像センサー)
155:第2コンタクトガラス(原稿台)
157:開閉センサー(開閉検知手段)
170:読取制御部(制御手段)
特開2005−354205号公報

Claims (6)

  1. 原稿を載置する原稿台と、前記原稿台の表面に沿った主走査方向に並ぶ複数の分割光源を具備する光源のそれぞれの分割光源から発した光を前記原稿台上の原稿に向けて照射して原稿面での反射光を得ながら、前記表面に沿いつつ主走査方向に直交する方向である副走査方向に移動する移動照射手段と、前記移動照射手段からの反射光を受光して原稿の画像を読み取る画像センサーと、前記移動照射手段を前記原稿台上の原稿に対向させた状態で前記原稿の主走査方向の長さを特定するための長さ特定処理を開始し、前記長さ特定処理にて、複数の前記分割光源を交代で順次点灯させていき、それぞれの点灯条件で得られる前記画像センサーによる受光量に基づいて、前記原稿の主走査方向の長さを特定する制御手段とを有する原稿読取装置において、
    前記長さ特定処理における複数の前記点灯条件にてそれぞれ、前記移動照射手段を副走査方向に移動させながら前記原稿台上に載置された原稿における副走査方向の幅をもった領域で反射させた反射光を前記画像センサーに受光させる処理を実施し、
    且つ、前記長さ特定処理にて、前記移動照射手段の移動を開始した後、前記移動照射手段の移動速度が所定速度まで上昇せずに加速している時間帯で、複数の前記分割光源のうち、第1分割光源を点灯させて前記受光量を取得する処理を実施するように、
    前記制御手段を構成したことを特徴とする原稿読取装置。
  2. 請求項の原稿読取装置において、
    前記長さ特定処理にて、前記移動照射手段を前記所定速度で移動させながら前記第1分割光源とは異なる分割光源を点灯させる点灯条件では、点灯及び前記画像センサーによる受光を第1所定時間だけ行って前記受光量のデータを取得する一方で、前記時間帯で前記第1分割光源を点灯させる点灯条件では、点灯及び前記画像センサーによる受光を前記第1所定時間よりも長い第2所定時間だけ行って前記受光量のデータを取得する処理を実施するように、前記制御手段を構成したことを特徴とする原稿読取装置。
  3. 請求項の原稿読取装置において、
    前記長さ特定処理にて、前記時間帯で複数の点灯条件でそれぞれ前記画像センサーによる受光を行い、且つ、それら複数の点灯条件における点灯及び画像センサーによる受光の時間を徐々に短くしていく処理を実施するように、前記制御手段を構成したことを特徴とする原稿読取装置。
  4. 請求項1乃至の何れかの原稿読取装置において、
    前記長さ特定処理における複数の前記分割光源の発光強度をそれぞれ、原稿の画像を読み取る画像読取処理を実施するときにおける複数の前記分割光源の発光強度よりも低くする処理を実施するように、前記制御手段を構成したことを特徴とする原稿読取装置。
  5. 請求項1乃至の何れかの原稿読取装置において、
    前記原稿台上に載置された原稿を前記原稿台の表面に向けて押さえる原稿押さえ手段と、前記原稿押さえ手段の前記原稿台に対する開閉動作を検知する開閉検知手段とを設けるとともに、
    前記開閉検知手段によって前記原稿押さえ手段の閉動作が検知されたことに基づいて、前記長さ特定処理を開始する処理を実施するように、制御手段を構成したことを特徴とする原稿読取装置。
  6. 原稿の画像を読み取る原稿読取装置と、前記原稿読取装置による画像の読取結果に基づいて記録部材に画像を形成する画像形成手段とを備える画像形成装置において、
    前記原稿読取装置として、請求項1乃至の何れかの原稿読取装置を用いたことを特徴とする画像形成装置。
JP2013001150A 2013-01-08 2013-01-08 原稿読取装置、及び画像形成装置 Active JP6065268B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001150A JP6065268B2 (ja) 2013-01-08 2013-01-08 原稿読取装置、及び画像形成装置
US14/141,555 US9013759B2 (en) 2013-01-08 2013-12-27 Document reading unit, image forming apparatus incorporating same, and method of detecting original document using with same
EP14150167.6A EP2753056B1 (en) 2013-01-08 2014-01-03 Document reading unit, image forming apparatus incorporating same, and method of detecting original document using with same
CN201410006718.1A CN103916565B (zh) 2013-01-08 2014-01-07 原稿读取方法,原稿读取装置以及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001150A JP6065268B2 (ja) 2013-01-08 2013-01-08 原稿読取装置、及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014135555A JP2014135555A (ja) 2014-07-24
JP6065268B2 true JP6065268B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=50028749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013001150A Active JP6065268B2 (ja) 2013-01-08 2013-01-08 原稿読取装置、及び画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9013759B2 (ja)
EP (1) EP2753056B1 (ja)
JP (1) JP6065268B2 (ja)
CN (1) CN103916565B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6107548B2 (ja) * 2013-08-30 2017-04-05 ブラザー工業株式会社 原稿読取装置及び記憶媒体
JP2015165626A (ja) 2014-03-03 2015-09-17 株式会社リコー 原稿読取装置及び画像形成装置
JP6175016B2 (ja) * 2014-03-27 2017-08-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読み取り装置、および画像処理装置
JP6570216B2 (ja) * 2014-03-28 2019-09-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP2015198327A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取方法、及びコンピュータプログラム
JP6452421B2 (ja) * 2014-12-08 2019-01-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6528989B2 (ja) 2015-06-01 2019-06-12 株式会社リコー 照明装置、画像読取装置および画像形成装置
US10187542B1 (en) 2015-12-19 2019-01-22 Ripcord Inc. Integrated physical warehouse and digital document management system
CA3008480C (en) 2015-12-19 2024-04-23 Ripcord Inc. Systems and methods relating to document and fastener identification
JP6526584B2 (ja) 2016-02-19 2019-06-05 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出装置、タッチ検出機能付き表示装置及び制御方法
WO2018175631A1 (en) 2017-03-21 2018-09-27 Ripcord Inc. Systems and methods for identifying and transferring sheets
JP2020512247A (ja) 2017-03-21 2020-04-23 リップコード インコーポレイテッド 原稿デジタル化のための多シート処理
JP6624134B2 (ja) * 2017-03-22 2019-12-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 原稿読取装置
JP6992324B2 (ja) * 2017-08-25 2022-01-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び画像読取装置を備えた画像形成装置
JP7271878B2 (ja) * 2018-09-05 2023-05-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置
WO2020080242A1 (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2924751B2 (ja) 1996-01-08 1999-07-26 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置
US7471424B2 (en) * 2003-02-26 2008-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Original size detecting apparatus, original size detecting method, and program for original size detection
JP4012093B2 (ja) * 2003-02-26 2007-11-21 キヤノン株式会社 原稿サイズ検知装置
JP4157832B2 (ja) 2003-11-20 2008-10-01 株式会社リコー 原稿サイズ検知方法及び原稿読取装置及び画像形成装置
JP4018655B2 (ja) 2004-03-19 2007-12-05 キヤノン株式会社 光電変換装置および読取装置
JP4006417B2 (ja) 2004-06-08 2007-11-14 キヤノン株式会社 原稿読取り装置
JP3922379B2 (ja) 2004-07-02 2007-05-30 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置
JP4687765B2 (ja) 2008-09-22 2011-05-25 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
KR101493368B1 (ko) 2008-10-24 2015-02-23 삼성전자 주식회사 원고사이즈 감지장치 및 감지방법
JP5316260B2 (ja) * 2009-02-27 2013-10-16 株式会社リコー 原稿読取装置及びサイズ判定方法
US8467110B2 (en) * 2009-05-21 2013-06-18 Kyocera Document Solutions Inc. Image reading apparatus, image forming apparatus, and image reading method
JP5660727B2 (ja) * 2011-06-17 2015-01-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及びこれを搭載した画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103916565A (zh) 2014-07-09
CN103916565B (zh) 2017-01-04
US9013759B2 (en) 2015-04-21
JP2014135555A (ja) 2014-07-24
US20140192386A1 (en) 2014-07-10
EP2753056A1 (en) 2014-07-09
EP2753056B1 (en) 2020-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6065268B2 (ja) 原稿読取装置、及び画像形成装置
US9426318B2 (en) Image reader unit and image forming apparatus including same
JP2010213174A (ja) 画像読取装置および複写機
JP2010206632A (ja) 画像読取装置、及び複写機
JP2010116214A (ja) シート搬送装置、ベルト駆動装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP6403001B2 (ja) 画像形成システム
JP5754625B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2009021715A (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JP6179799B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6292473B2 (ja) 画像形成装置
JP2014138301A (ja) 原稿読取方法、原稿読取装置、及び画像形成装置
JP2014064261A (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5190710B2 (ja) 画像読取装置および複写機
JP6128420B2 (ja) 原稿読取装置、及び画像形成装置
JP2014179826A (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JP5477701B2 (ja) 原稿読取装置及び複写機
JP6150158B2 (ja) 原稿読取方法、原稿読取装置、及び画像形成装置
JP6112400B2 (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JP6270103B2 (ja) 自動原稿搬送装置、原稿読取システム、及び複写機
JP6052613B2 (ja) シート搬送装置並びにこれを備えた画像形成装置及び画像読取装置
JP6152649B2 (ja) 画像読取装置、自動原稿搬送装置及び画像形成装置
JP5737615B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP6829836B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP5741997B2 (ja) シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP6701561B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6065268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151