JP6065033B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6065033B2
JP6065033B2 JP2015015089A JP2015015089A JP6065033B2 JP 6065033 B2 JP6065033 B2 JP 6065033B2 JP 2015015089 A JP2015015089 A JP 2015015089A JP 2015015089 A JP2015015089 A JP 2015015089A JP 6065033 B2 JP6065033 B2 JP 6065033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
groove
shoulder
circumferential direction
extending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015015089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016137865A (ja
Inventor
諒平 竹森
諒平 竹森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015015089A priority Critical patent/JP6065033B2/ja
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to RU2017130320A priority patent/RU2669324C1/ru
Priority to DE112016000553.9T priority patent/DE112016000553T9/de
Priority to KR1020177016018A priority patent/KR101935264B1/ko
Priority to CN201680005561.8A priority patent/CN107107670B/zh
Priority to PCT/JP2016/052500 priority patent/WO2016121874A1/ja
Priority to US15/547,482 priority patent/US10899177B2/en
Priority to AU2016213134A priority patent/AU2016213134B2/en
Publication of JP2016137865A publication Critical patent/JP2016137865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6065033B2 publication Critical patent/JP6065033B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0311Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/02Arrangement of grooves or ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C3/00Tyres characterised by the transverse section
    • B60C3/04Tyres characterised by the transverse section characterised by the relative dimensions of the section, e.g. low profile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、泥濘地、雪道、砂地等における優れた走行性能を得ることを可能にした空気入りタイヤに関する。
泥濘地、雪道、砂地等(以下、泥濘地等という)の走行に使用される空気入りタイヤでは、一般的に、エッジ成分の多いラグ溝を主体とするトレッドパターンであって、溝面積や溝深さが大きいものが採用される。このようなタイヤでは、路面上の泥、雪、砂等(以下、泥等という)を噛み込んでトラクション性能を得ると共に、溝内に泥等が詰まることを防ぎ(泥等の排出性能を高めて)、泥濘地等での走行性能(マッド性能)を向上するようにしている(例えば、特許文献1を参照)。
特に、特許文献1に記載される発明では、泥濘地等を走行する際に、ショルダー部からサイドウォール部までの領域も泥等に沈み込むことに着目して、ショルダー部においてタイヤ幅方向外側に延びるラグ溝を更にショルダー部を超えてサイドウォール部に至るまで解放させると共に、このラグ溝の溝幅をタイヤ幅方向外側に向かうにつれて大きくしている。このようなタイヤでは、泥濘地等を走行する際に、ショルダー部を超えてタイヤ幅方向外側に延在するラグ溝によってマッド性能を更に向上することができる。
しかしながら、このような形状のラグ溝では、溝幅をタイヤ幅方向外側に向かうにつれて大きくすることで泥等の排出性能を得ているため、却ってラグ溝内の泥等を押し固め難く、ラグ溝内で押し固められた泥等に対する剪断力によって生じるトラクション性が不充分になるという問題がある。そのため、特にタイヤが深い泥濘地等に入り込んだときのように緊急的に発進することが必要な場合に高いトラクション性を確保することができないという問題がある。
特開2011‐183884号公報
本発明の目的は、泥濘地、雪道、砂地等における優れた走行性能を得ることを可能にした空気入りタイヤに関する。
上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、前記トレッド部のショルダー領域に配置されてタイヤ周方向に延びる主溝と、該主溝からタイヤ幅方向外側に向かって延在してサイドウォール部まで到達する複数本のラグ溝とを有し、前記主溝及び前記ラグ溝により複数のブロックが区画された空気入りタイヤにおいて、前記ブロックのタイヤ幅方向外側の端部に該ブロックから***した***部を設け、該***部をその両側に位置するラグ溝内に突き出すようにタイヤ周方向に延在させ、1本のショルダーラグ溝において前記***部によって溝幅が狭くなっていない部位の最大溝幅をW1、前記***部によって溝幅が狭くなった部位の溝幅をW2としたとき、これら溝幅の比W2/W1が0.5〜0.8の範囲であることを特徴とする。
本発明では、ショルダー領域に配置された主溝からサイドウォール部まで到達するラグ溝により泥等を噛み込むだけでなく、ショルダー領域のブロックよりもタイヤ幅方向外側に設けられ、該ブロックよりも***した***部によって泥等を掴むことができるので優れたトラクション性を得ることができる。また、***部がその両側に位置するラグ溝内に突き出すことでラグ溝の溝幅が狭まるので、ラグ溝内に入った泥等を押し固め易くなり、押し固められた泥等に対する剪断力に基づくトラクション性も充分に確保することが可能になる。
上記目的を達成するための本発明の別の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、前記トレッド部のショルダー領域に配置されてタイヤ周方向に延びる主溝と、該主溝からタイヤ幅方向外側に向かって延在してサイドウォール部まで到達する複数本のラグ溝とを有し、前記主溝及び前記ラグ溝により複数のブロックが区画された空気入りタイヤにおいて、前記ブロックのタイヤ幅方向外側の端部に該ブロックから***した***部を設け、該***部をその両側に位置するラグ溝内に突き出すようにタイヤ周方向に延在させ、同一のラグ溝内に突き出した一対の***部の突き出し部のうち接地端から近い方の接地端からの垂直距離をL1、遠い方の接地端からの垂直距離をL2としたとき、これら距離L1,L2が互いに異なるこを特徴とする。このように同一のラグ溝内に突き出した一対の***部のラグ溝内への突き出し位置をタイヤ幅方向に異ならせた場合、上述の効果に加えて、ラグ溝内に入った泥等を効果的に押し固めることを可能にしながら、溝幅が急激に狭まることを避けて泥等の排出性能を確保することができる。
本発明では、トレッド部の接地端位置からタイヤ径方向に測定される***部までの垂直距離Aのタイヤ断面高さHに対する比A/Hが0.15〜0.30であることが好ましい。このように***部の位置を設定することで、泥濘地等を走行する際に***部が確実に泥等を掴むようになり、トラクション性を高めるには有利になる。
上記目的を達成するための本発明の別の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、前記トレッド部のショルダー領域に配置されてタイヤ周方向に延びる主溝と、該主溝からタイヤ幅方向外側に向かって延在してサイドウォール部まで到達する複数本のラグ溝とを有し、前記主溝及び前記ラグ溝により複数のブロックが区画された空気入りタイヤにおいて、前記ブロックのタイヤ幅方向外側の端部に該ブロックから***した***部を設け、該***部をその両側に位置するラグ溝内に突き出すようにタイヤ周方向に延在させ、前記ブロックに周囲が閉塞された少なくとも1つの窪み部設けられ、前記トレッド部の接地端位置からタイヤ径方向に測定される前記窪み部までの垂直距離Bのタイヤ断面高さHに対する比B/Hが0.05〜0.15であることを特徴とする。このような窪み部を設けた場合、上述の効果に加えて、この窪み部によっても泥等を掴むと共に、窪み部内に入った泥等を押し固めることができるので、トラクション性を更に高めることができる。
このとき、トレッド部の接地端位置からタイヤ径方向に測定される窪み部までの垂直距離Bのタイヤ断面高さHに対する比B/Hが0.05〜0.15であるので、更に、泥濘地等を走行する際に窪み部が確実に泥等を掴むようになり、トラクション性を高めるには有利になる。
尚、本発明において、接地端とは、タイヤを正規リムにリム組みして空気圧230kPaを充填した状態で平面上に垂直に置いて正規荷重の60%を加えたときのタイヤ軸方向の端部である。「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えば、JATMAであれば標準リム、TRAであれば“Design Rim”、或いはETRTOであれば“Measuring Rim”とする。「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば表“TIRE ROAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値、ETRTOであれば“LOAD CAPACITY”である。
本発明の実施形態からなる空気入りタイヤの子午線断面図である。 本発明の実施形態からなる空気入りタイヤのトレッド面を示す正面図である 。 本発明の空気入りタイヤのショルダー部を拡大して示す正面図である。 本発明の空気入りタイヤのショルダー部を拡大して示す斜視図である。
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1において、符号CLはタイヤ赤道を表わす。本発明の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部1と、トレッド部1の両側に配置された一対のサイドウォール部2と、これらサイドウォール部2のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部3とから構成される。左右一対のビード部3間には1層のカーカス層4が装架されている。このカーカス層4は、タイヤ径方向に延びる複数本の補強コードを含み、各ビード部3に配置されたビードコア5の廻りに車両内側から外側に折り返されている。また、ビードコア5の外周上にはビードフィラー6が配置され、このビードフィラー6がカーカス層4の本体部と折り返し部とにより包み込まれている。一方、トレッド部1におけるカーカス層4の外周側には複数層(図1では2層)のベルト層7,8が埋設されている。各ベルト層7,8は、タイヤ周方向に対して傾斜する複数本の補強コードを含み、これら補強コードは層間で互いに交差するように配置されている。ベルト層7,8において、補強コードのタイヤ周方向に対する傾斜角度は例えば10°〜40°の範囲に設定されている。ベルト層7の外周側には更にベルト補強層9が設けられている。ベルト補強層9は、タイヤ周方向に配向する有機繊維コードを含む。ベルト補強層9において、有機繊維コードはタイヤ周方向に対する角度が例えば0°〜5°に設定されている。
本発明は、このような一般的な空気入りタイヤに適用されるが、その断面構造は上述の基本構造に限定されるものではない。
図2に示す実施形態におけるトレッド部1にはタイヤ周方向に延びる4本の主溝10が形成されている。これら4本の主溝10のうち、タイヤ赤道CLのタイヤ幅方向両側においてタイヤ赤道CL側に配置される主溝10を内側主溝11とし、この内側主溝11のタイヤ幅方向外側(ショルダー部側)に配置される主溝10を外側主溝12とする。
これら4本の主溝10により、トレッド部1にはタイヤ周方向に延びる5列の陸部が区画される。これら5列の陸部のうち、2本の内側主溝11の間に区画される陸部を中央陸部20、内側主溝11と外側主溝12との間に区画される陸部を中間陸部30、外側主溝12のタイヤ幅方向外側に区画される陸部をショルダー陸部40とする。
中央陸部20には、その両側の内側主溝11に連通する複数本の中央ラグ溝21がタイヤ周方向に間隔をおいて設けられている。各中央ラグ溝21はジグザグ形状を有し、タイヤ周方向に延びる部分と、その一端から一方側の主溝に向かってタイヤ幅方向に延びる部分と、その他端から他方側の主溝に向かってタイヤ幅方向に延びる部分とから構成される。このとき、各中央ラグ溝21のタイヤ周方向に延びる部分はタイヤ赤道CL上に位置している。また、各中央ラグ溝21における2つのタイヤ幅方向に延びる部分はそれぞれタイヤ幅方向に対して同方向に傾斜し、各部分の傾斜角度が同じになっている。
このような中央ラグ溝21によって中央陸部20はタイヤ周方向に配列された複数個の中央ブロック22に分割される。各中央ブロック22のタイヤ幅方向両側の壁面(内側主溝11に面する壁面)には、それぞれタイヤ赤道CL側に向かってV字状に切り欠かれた形状の凹部23が形成されている。各凹部23の壁面と中央ブロック22の表面との連結部には面取りが施されている。1つの中央ブロック22に形成された2つの凹部23の間には、これら凹部23どうしを結ぶ中央補助溝24が形成されている。各中央補助溝24はV字状の凹部23の頂点に至る壁面の中腹に開口している。また、各中央補助溝24は、中央ラグ溝21と同様の折れ曲がり形状を有し、中央ラグ溝21と同方向に傾斜しているが、中央ラグ溝21に比べて溝幅が小さくなっている。
中央補助溝24により分割された中央ブロック22の各部分にはタイヤ幅方向に延びる複数本のサイプ25が設けられる。このサイプ25は中央ブロック22の表面においてジグザグ形状を有する。また、各サイプ25は一端が内側主溝11に連通する一方で、他端が前述のV字状の凹部23の先端近傍で閉止するようになっている。
中間陸部30には、タイヤ幅方向に延びる複数本の中間ラグ溝31がタイヤ周方向に間隔をおいて設けられている。各中間ラグ溝31はタイヤ幅方向に対して傾斜すると共に、タイヤ赤道CL側に凸となる円弧状に湾曲している。尚、各中間ラグ溝31の溝幅は必ずしも一定ではなく、図示のように段階的に溝幅が変化していてもよい。
これら中間ラグ溝31によって中間陸部30はタイヤ周方向に配列された複数個の中間ブロック32に分割される。各中間ブロック32は、タイヤ幅方向に延びる中間補助溝33とタイヤ周方向に延びる周方向補助溝34とによって更に区画される。中間補助溝33は中間ブロック32の幅方向中央部で溝幅が変化し、広幅部と狭幅部とを有する。周方向補助溝34はジグザグ形状を有すると共に、中間補助溝33の広幅部と中間ラグ溝31とに連通している。これら中間補助溝33と周方向補助溝34とによって分割された中間ブロック32の各部分の主溝に面する壁面は、各部分ごとにタイヤ幅方向にオフセットしており、各主溝の中間陸部30側の溝壁面をタイヤ周方向に見ると凹凸が繰り返すように構成されている。
中間補助溝33と周方向補助溝34とによって分割された中間ブロック32の各部分には少なくとも1本のサイプ35が設けられている。各サイプ35は、ブロック表面においてジグザグ形状を有し、一端が内側主溝11または外側主溝12のいずれかに開口すると共に、他端が中間ブロック32内(中間ブロック32の分割された各部分内)で閉止している。
尚、前述の中央陸部20に形成されたV字状の凹部23は、図示の例では、中間陸部30に設けられた中間ラグ溝31の延長線と中間補助溝33の延長線とを結んだ際に形成される鋭角部と一致するように構成されている。
ショルダー陸部40にはタイヤ幅方向に延びる複数本のショルダーラグ溝41がタイヤ周方向に間隔をおいて設けられている。このショルダーラグ溝41は、外側主溝12からタイヤ幅方向外側に向かって延在してサイドウォール部まで到達している。このショルダーラグ溝41はタイヤ幅方向外側に向かって徐々に溝幅が拡大している。尚、図示の例では、接地端Eよりもタイヤ幅方向内側の領域(接地領域)内において、各ショルダーラグ溝41に溝幅が段階的に増加する部分が1つずつ存在している。
これら複数本のショルダーラグ溝41によってショルダー陸部はタイヤ周方向に配列された複数個のショルダーブロック42に分割される。各ショルダーブロック42にはタイヤ幅方向に延びる2種類のショルダー補助溝(第1ショルダー補助溝43および第2ショルダー補助溝44)が形成されている。第1ショルダー補助溝43は、一端が外側主溝12に連通し、他端がショルダーブロック42内で閉止する形状を有する。第2ショルダー補助溝44は、一端がショルダーブロック42内で閉止し他端が接地端Eを超えて延在する形状を有する。第1ショルダー補助溝43によって分割されたショルダーブロック42の部分の外側主溝12に面する溝壁面はタイヤ幅方向にオフセットしている。
第1ショルダー補助溝43および第2ショルダー補助溝44のショルダーブロック42内における閉止位置はタイヤ幅方向で揃っており、これら閉止端どうしをタイヤ周方向に直線状に延びるサイプ45が連結している。更に、ショルダーブロック42には、第1ショルダー補助溝43の閉止端から第1ショルダー補助溝43の延長方向に沿って延びる直線状のサイプ45と、第2ショルダー補助溝44の閉止端から第2ショルダー補助溝44の延長方向に沿って延びるジグザグ形状のサイプ45とが設けられている。尚、第1ショルダー補助溝43の閉止端から延びるサイプ45は接地端Eよりもタイヤ幅方向内側で閉止している。
図示の例では、上述のように各陸部(中央陸部20、中間陸部30、ショルダー陸部40)にラグ溝(中央ラグ溝21、中間ラグ溝31、ショルダーラグ溝41)が形成されるにあたって、隣り合う陸部に形成されたラグ溝(中央ラグ溝21、中間ラグ溝31、ショルダーラグ溝41)どうしの傾斜方向が逆向きになるように構成されている。
以上のように図2に示すトレッドパターンの構造を説明したが、本発明は後述のように主に接地端Eよりもタイヤ幅方向外側の領域の構造を規定するものであるので、少なくとも上述のように外側主溝12とショルダーラグ溝41によってショルダーブロック42が区画されていれば、接地領域内の他の部分の構造(トレッドパターン)は必ずしも図2の実施形態に限定されるものではない。
本発明では、図3,4に拡大して示すように、ショルダーブロック42のタイヤ幅方向外側の端部に、ショルダーブロック42から***した***部50が設けられる。この***部50は、そのタイヤ周方向の両側に位置するショルダーラグ溝41内に突き出すようにタイヤ周方向に延在している。特に、図3,4に示す実施形態では、***部50はタイヤ幅方向外側の辺に凹部51を有するL字形状に構成され、そのタイヤ周方向長さがショルダーブロック42よりも大きくなり、タイヤ周方向の両端部がショルダーブロック42のタイヤ周方向の両壁面よりもショルダーラグ溝41内に突き出ている。
このように***部50が設けられているため、本発明の空気入りタイヤでは、外側主溝12からサイドウォール部2まで到達するショルダーラグ溝41によって泥等を噛み込むだけでなく、***部50によって泥等を掴むことができるので優れたトラクション性を得ることができる。また、***部50がその両側に位置するショルダーラグ41内に突き出すことでショルダーラグ溝41の溝幅が狭まるので、ショルダーラグ溝41内に入った泥等を押し固め易くなり、押し固められた泥等に対する剪断力に基づくトラクション性も充分に確保することが可能になる。
特に、***部50を図示のような凹部51を有するL字形状とすることで、L字形状の折れ曲がった部分や、凹部51によって泥等をより掴み易くなり、トラクション性を向上するには有利になる。
このとき、1本のショルダーラグ溝41において***部50によって溝幅が狭くなっていない部位の最大溝幅をW1、***部50によって溝幅が狭くなった部位の溝幅をW2としたとき、これら溝幅の比W2/W1が0.5〜0.8の範囲である。このようにショルダーラグ溝41の溝幅を設定することで、溝内の泥等を排出する排出性能と***部50によるトラクション性を高度に両立することが可能になる。比W2/W1が0.5よりも小さいと、ショルダーラグ溝41のタイヤ幅方向最外側の部分において溝幅が小さくなり過ぎて、泥等の排出性能が低下する。比W2/W1が0.8よりも大きいと、***部50のショルダーラグ溝41内への突き出し量が小さくなり過ぎて、溝内で押し固められた泥等に対する剪断力に基づくトラクション性を充分に得ることが難しくなる。尚、図示の例では、溝幅が段階的に(図示の例では2段階で)狭くなっているが、このような場合、溝幅が狭まった各部分において上記溝幅の比の関係を満たすことが好ましい。
上述のように***部50はL字形状を有することで、同一のショルダーラグ溝41内に突き出した一対の***部50は、ショルダーラグ溝41内でのタイヤ幅方向の位相が互いに異なることになる。このように同一のショルダーラグ溝41内に突き出した一対の***部50のラグ溝内への突き出し位置をタイヤ幅方向に異ならせることで、ショルダーラグ溝41内に入った泥等に対する押し固め易さを確保しながら、溝幅が急激に狭まることを避けて泥等の排出性能を確保することができる。
本発明の別の実施形態からなる空気入りタイヤでは、一対の***部50の突き出し部のうち接地端Eから近い方の接地端Eからの垂直距離をL1、遠い方の接地端Eからの垂直距離をL2としたとき、これら距離の比L1/L2が0.5〜0.8の範囲である。このとき、比L1/L2が0.5よりも小さいと、突き出し位置のタイヤ幅方向の位相差が小さくなり過ぎるため、溝内で押し固められた泥等に対する剪断力に基づくトラクション性を充分に得ることが難しくなる。比L1/L2が0.8よりも大きいと、一対の***部50の少なくとも片方によってショルダーラグ溝41の溝幅が全体的に狭くなり、泥等の排出性能を確保することが難しくなる。
***部50はショルダー陸部40のタイヤ幅方向外側に配置されるが、その接地端E位置からの垂直距離をAとしたとき、タイヤ断面高さHに対する比A/Hを0.15〜0.30の範囲にすることが好ましい。このように***部50の位置を設定することで、泥濘地等を走行する際に***部50が確実に泥等を掴むようになり、トラクション性を高めるには有利になる。このとき、比A/Hが0.15よりも小さいと、***部50が接地端Eに近付き過ぎるため泥等の排出性能を充分に得ることが難しくなる。比A/Hが0.30よりも大きいと、***部50が接地端Eから離れ過ぎて、溝内の泥等を充分に押し固め難くなるため、溝内で押し固められた泥等に対する剪断力に基づくトラクション性を充分に得ることが難しくなる。
本発明の別の実施形態からなる空気入りタイヤでは、図3,4に示すように、ブロックに周囲が閉塞された少なくとも1つの窪み部52を設ける。図示の例では一部(***部50のL字形状のタイヤ赤道CL側に突き出た部分と重なる部位)が欠けた台形状を有する。このような窪み部52を設けることで、この窪み部52によっても泥等を掴むと共に、窪み部52内に入った泥等を押し固めることができるので、トラクション性を更に高めることができる。尚、図示の例では、窪み部52に第2ショルダー補助溝44が連通しているが、この第2ショルダー補助溝44は溝幅および溝深さがラグ溝(ショルダーラグ溝41)に比べて充分に小さいため、窪み部52は実質的に周囲が閉塞されていると見做すことができる。
この窪み部52の深さは特に限定されないが、深過ぎるとショルダーブロック42の剛性が低下するため、窪み部の52の深さは、窪み部52とタイヤ周方向に隣り合うショルダーラグ溝41のタイヤ幅方向の同じ位置における深さよりも浅くすることが好ましい。特に、窪み部52の最大深さD1を、窪み部52が最大深さD1となるタイヤ幅方向の位置におけるショルダーラグ溝41の溝深さDaの0.5〜0.8倍にすることが好ましい。このとき、窪み部52の最大深さD1がショルダーラグ溝41の上記位置での溝深さDaの0.5倍よりも小さいと窪み部52が浅くなり過ぎるため泥等を充分に掴むことができず、トラクション性能を高めることが難しくなる。窪み部52の最大深さD1がショルダーラグ溝41の上記位置での溝深さDaの0.8倍よりも大きいと、窪み部52は周囲が閉塞されて他の溝と隔絶されているため泥等が詰まり易くなる。
窪み部52は、通常走行時におけるタイヤ性能に影響を与えずに、タイヤが泥等に入り込んだときに効果的に機能するように、接地端Eよりもタイヤ幅方向外側に配置する。特に、トレッド部の接地端E位置からタイヤ径方向に測定される窪み部52までの垂直距離Bのタイヤ断面高さHに対する比B/Hを0.05〜0.15の範囲にする。このような位置に窪み部52を配置することで、泥濘地等を走行する際に窪み部52が確実に泥等を掴むようになり、トラクション性を高めるには有利になる。このとき、比B/Hが0.05よりも小さいと、窪み部52が接地端Eに近付きすぎるためショルダーブロック42の接地領域内の部位の剛性が低下する。比B/Hが0.15よりも大きいと、窪み部52が接地端Eから離れ過ぎて、窪み部52による効果が充分に見込めなくなる。
上述の説明では、本発明の効果として泥濘地を走行する際のマッド性能を代表として説明したが、雪道では泥濘地における泥の代わりに路面上の雪に対して同様の作用を発揮して雪上路面における走行性能(スノー性能)を得ることができる。
タイヤサイズが265/65R17 112Hであり、図1に例示する補強構造を有し、接地領域内のトレッドパターンについては図2に例示する構造を有し、***部の有無、接地端から***部までの垂直距離のタイヤ断面高さに対する割合A/H、同一のショルダーラグ溝内に突き出した一対の***部のうち接地端から近い方までの垂直距離L1と遠い方までの垂直距離L2との比L1/L2、ショルダーラグ溝の最大幅W1と***部により溝幅が狭まった部位における溝幅W2との比W2/W1、窪み部の有無、接地端から窪み部までの垂直距離のタイヤ断面高さに対する割合B/H、ショルダーラグ溝に対する窪み部の溝深さD1/Daをそれぞれ表1のように設定した従来例1、比較例1、実施例1〜13の15種類の空気入りタイヤを作製した。
これら空気入りタイヤにおいて、***部および窪み部の形状は基本的に図2〜3に示した形状で共通であるが、比較例1はショルダーラグ溝に対して突き出しておらず(そのため溝幅比W2/W1が1.0である)、実施例8は同一のショルダーラグ溝内に突き出した一対の***部のタイヤ幅方向の位置が揃っている(即ち、***部が図示のL字形状のタイヤ赤道CL側に突き出た部分が存在しない長方形状である)。
また、***部を有さない従来例1では、ショルダーブロックが図2における***部のタイヤ幅方向外側端位置まで延在し、窪み部を有さない従来例1および実施例9では、第2ショルダー補助溝がショルダーブロックの端部(***部が存在する場合はショルダーブロックと***部の境界位置)まで延在している。
溝幅W2について、図2〜3の例では、ショルダーラグ溝の溝幅が***部によって2段階で狭まっているが、溝幅W2は溝幅が最も狭くなった部位(ショルダーラグ溝のタイヤ幅方向外側の開口端)にて測定した。
これら15種類の空気入りタイヤについて、下記の評価方法により、マッドフィーリングおよび深い泥濘路面における発進性能を評価し、その結果を表1に併せて示した。
マッドフィーリング
各試験タイヤをリムサイズ17×8Jのホイールに組み付けて、空気圧を230kPaとして、排気量3.5Lの4輪駆動車に装着し、マッドコース(泥深さ:10mm〜20mm)にてテストドライバーによる試験走行を実施し、その際の走行性能について官能評価した。評価結果は、従来例1を100とする指数値で示した。この指数値が大きいほどマッドフィーリングが優れていることを意味する。
深い泥濘路面における発進性能
各試験タイヤをリムサイズ17×8Jのホイールに組み付けて、空気圧を230kPaとして、排気量3.5Lの4輪駆動車に装着し、深い泥濘路面(泥深さ:100mm〜200mm)にてテストドライバーによる試験走行を実施し、その際の発進性能について官能評価した。評価結果は、従来例1を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど深い泥濘路面における発進性能が優れることを意味する。
Figure 0006065033
表1から明らかなように、実施例1〜13はいずれも、従来例1に対してマッドフィーリングおよび深い泥濘路面での発進性能を向上した。一方、***部を有するものの、この***部がショルダーラグ溝に対して突き出さない比較例1は、ショルダーラグ溝内に入った泥を充分に踏み固められないため、これら性能を充分に高めることができなかった。
1 トレッド部
2 サイドウォール部
3 ビード部
4 カーカス層
5 ビードコア
6 ビードフィラー
7 ベルト層
8 ベルト補強層
11 内側主溝
12 外側主溝
20 中央陸部
21 中央ラグ溝
22 中央ブロック
23 凹部
24 中央補助溝
25 サイプ
30 中間陸部
31 中間ラグ溝
32 中間ブロック
33 中間補助溝
34 周方向補助溝
35 サイプ
40 ショルダー陸部
41 ショルダーラグ溝
42 ショルダーブロック
43 第1ショルダー補助溝
44 第2ショルダー補助溝
45 サイプ
50 ***部
51 凹部
52 窪み部
CL タイヤ赤道
E 接地端

Claims (4)

  1. タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、前記トレッド部のショルダー領域に配置されてタイヤ周方向に延びる主溝と、該主溝からタイヤ幅方向外側に向かって延在してサイドウォール部まで到達する複数本のラグ溝とを有し、前記主溝及び前記ラグ溝により複数のブロックが区画された空気入りタイヤにおいて、
    前記ブロックのタイヤ幅方向外側の端部に該ブロックから***した***部を設け、該***部をその両側に位置するラグ溝内に突き出すようにタイヤ周方向に延在させ、1本のショルダーラグ溝において前記***部によって溝幅が狭くなっていない部位の最大溝幅をW1、前記***部によって溝幅が狭くなった部位の溝幅をW2としたとき、これら溝幅の比W2/W1が0.5〜0.8の範囲であることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、前記トレッド部のショルダー領域に配置されてタイヤ周方向に延びる主溝と、該主溝からタイヤ幅方向外側に向かって延在してサイドウォール部まで到達する複数本のラグ溝とを有し、前記主溝及び前記ラグ溝により複数のブロックが区画された空気入りタイヤにおいて、
    前記ブロックのタイヤ幅方向外側の端部に該ブロックから***した***部を設け、該***部をその両側に位置するラグ溝内に突き出すようにタイヤ周方向に延在させ、同一のラグ溝内に突き出した一対の***部の突き出し部のうち接地端から近い方の接地端からの垂直距離をL1、遠い方の接地端からの垂直距離をL2としたとき、これら距離L1,L2が互いに異なることを特徴とする空気入りタイヤ。
  3. 前記トレッド部の接地端位置からタイヤ径方向に測定される前記***部までの垂直距離Aのタイヤ断面高さHに対する比A/Hが0.15〜0.30であることを特徴とする請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、前記トレッド部のショルダー領域に配置されてタイヤ周方向に延びる主溝と、該主溝からタイヤ幅方向外側に向かって延在してサイドウォール部まで到達する複数本のラグ溝とを有し、前記主溝及び前記ラグ溝により複数のブロックが区画された空気入りタイヤにおいて、
    前記ブロックのタイヤ幅方向外側の端部に該ブロックから***した***部を設け、該***部をその両側に位置するラグ溝内に突き出すようにタイヤ周方向に延在させ、前記ブロックに周囲が閉塞された少なくとも1つの窪み部設けられ、前記トレッド部の接地端位置からタイヤ径方向に測定される前記窪み部までの垂直距離Bのタイヤ断面高さHに対する比B/Hが0.05〜0.15であることを特徴とする空気入りタイヤ。
JP2015015089A 2015-01-29 2015-01-29 空気入りタイヤ Active JP6065033B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015015089A JP6065033B2 (ja) 2015-01-29 2015-01-29 空気入りタイヤ
DE112016000553.9T DE112016000553T9 (de) 2015-01-29 2016-01-28 Luftreifen
KR1020177016018A KR101935264B1 (ko) 2015-01-29 2016-01-28 공기입 타이어
CN201680005561.8A CN107107670B (zh) 2015-01-29 2016-01-28 充气轮胎
RU2017130320A RU2669324C1 (ru) 2015-01-29 2016-01-28 Пневматическая шина
PCT/JP2016/052500 WO2016121874A1 (ja) 2015-01-29 2016-01-28 空気入りタイヤ
US15/547,482 US10899177B2 (en) 2015-01-29 2016-01-28 Pneumatic tire
AU2016213134A AU2016213134B2 (en) 2015-01-29 2016-01-28 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015015089A JP6065033B2 (ja) 2015-01-29 2015-01-29 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016137865A JP2016137865A (ja) 2016-08-04
JP6065033B2 true JP6065033B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=56543479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015015089A Active JP6065033B2 (ja) 2015-01-29 2015-01-29 空気入りタイヤ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10899177B2 (ja)
JP (1) JP6065033B2 (ja)
KR (1) KR101935264B1 (ja)
CN (1) CN107107670B (ja)
AU (1) AU2016213134B2 (ja)
DE (1) DE112016000553T9 (ja)
RU (1) RU2669324C1 (ja)
WO (1) WO2016121874A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4173851A1 (en) 2021-11-01 2023-05-03 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tyre

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6330568B2 (ja) * 2014-08-11 2018-05-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6699192B2 (ja) * 2016-01-21 2020-05-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6206517B2 (ja) * 2016-02-10 2017-10-04 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6288119B2 (ja) 2016-02-10 2018-03-07 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6899204B2 (ja) * 2016-09-07 2021-07-07 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6779071B2 (ja) * 2016-09-07 2020-11-04 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6797614B2 (ja) * 2016-09-07 2020-12-09 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6778557B2 (ja) * 2016-09-07 2020-11-04 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6737665B2 (ja) * 2016-09-07 2020-08-12 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6774306B2 (ja) * 2016-11-09 2020-10-21 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6774307B2 (ja) * 2016-11-09 2020-10-21 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6834729B2 (ja) * 2017-04-11 2021-02-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6443509B1 (ja) 2017-07-27 2018-12-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2019116626A1 (ja) * 2017-12-12 2019-06-20 株式会社ブリヂストン 重荷重用タイヤ
JP6959850B2 (ja) * 2017-12-12 2021-11-05 株式会社ブリヂストン 重荷重用タイヤ
JP2019104413A (ja) 2017-12-13 2019-06-27 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7124553B2 (ja) * 2018-08-21 2022-08-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6680328B2 (ja) * 2018-09-13 2020-04-15 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6644271B1 (ja) * 2018-09-14 2020-02-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6644272B1 (ja) * 2018-09-14 2020-02-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7126987B2 (ja) * 2019-06-14 2022-08-29 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP7346277B2 (ja) * 2019-12-19 2023-09-19 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP7403311B2 (ja) 2019-12-26 2023-12-22 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7460401B2 (ja) * 2020-03-09 2024-04-02 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2022089294A (ja) * 2020-12-04 2022-06-16 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5810645Y2 (ja) * 1979-05-08 1983-02-26 株式会社ブリヂストン サイド土掻きつき農用ラグタイヤ
JPS55160904A (en) 1979-05-30 1980-12-15 Toshiba Corp Method and device for controlling dc compound motor for electric rolling stock
SE509652C2 (sv) * 1993-06-14 1999-02-22 Sumitomo Rubber Ind Dubbfritt däck
JP2759094B2 (ja) * 1993-06-14 1998-05-28 住友ゴム工業株式会社 スタッドレスタイヤ
JP3429861B2 (ja) * 1994-07-22 2003-07-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US6533007B1 (en) * 2000-03-02 2003-03-18 Mcmannis Lee A. Tire having sidewall extensions at opposite ends of each tread element
US6920906B2 (en) * 2001-08-31 2005-07-26 Bridgestone/Firestone North American Tire, Llc Pneumatic tire with sidewall projections
JP4048058B2 (ja) * 2002-01-25 2008-02-13 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
CN100509448C (zh) * 2002-11-06 2009-07-08 株式会社普利司通 充气轮胎
US20100006196A1 (en) * 2006-08-28 2010-01-14 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
US7785020B2 (en) * 2007-07-06 2010-08-31 Finisar Corporation Optical component and transceiver packaging
US8056592B2 (en) 2007-10-31 2011-11-15 The Goodyear Tire + Rubber Company, Inc. Grip tire with added puncture protection
JP4980872B2 (ja) * 2007-12-20 2012-07-18 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US20100000619A1 (en) * 2008-07-01 2010-01-07 David Bryan Larson Slurry valve
JP4312823B1 (ja) * 2008-07-07 2009-08-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤおよびタイヤ成形金型ならびに空気入りタイヤの製造方法
KR101007641B1 (ko) * 2008-07-18 2011-01-13 금호타이어 주식회사 공기입 레디얼 타이어
US8079391B2 (en) * 2008-08-19 2011-12-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire with sidewall tread projections
JP4654301B2 (ja) * 2009-02-06 2011-03-16 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4886812B2 (ja) * 2009-05-18 2012-02-29 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5066240B2 (ja) * 2010-09-24 2012-11-07 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2012144144A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP5391243B2 (ja) * 2011-07-29 2014-01-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6330568B2 (ja) * 2014-08-11 2018-05-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
AU2015329071B2 (en) * 2014-10-07 2019-03-21 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP5750541B1 (ja) * 2014-11-11 2015-07-22 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4173851A1 (en) 2021-11-01 2023-05-03 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tyre

Also Published As

Publication number Publication date
US20180022162A1 (en) 2018-01-25
AU2016213134A1 (en) 2017-08-17
KR20170085544A (ko) 2017-07-24
DE112016000553T9 (de) 2017-12-21
JP2016137865A (ja) 2016-08-04
KR101935264B1 (ko) 2019-01-04
CN107107670B (zh) 2019-06-14
DE112016000553T5 (de) 2017-10-26
WO2016121874A1 (ja) 2016-08-04
US10899177B2 (en) 2021-01-26
CN107107670A (zh) 2017-08-29
RU2669324C1 (ru) 2018-10-10
AU2016213134B2 (en) 2019-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6065033B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6142930B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6164235B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6540756B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4829994B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9731555B2 (en) Pneumatic tire
JP6296095B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6507709B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6443508B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6493421B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2020054769A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6428799B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019142643A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6361763B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6361762B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6593058B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6399123B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2015182669A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6065033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250