JP6062413B2 - 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム - Google Patents

基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6062413B2
JP6062413B2 JP2014241360A JP2014241360A JP6062413B2 JP 6062413 B2 JP6062413 B2 JP 6062413B2 JP 2014241360 A JP2014241360 A JP 2014241360A JP 2014241360 A JP2014241360 A JP 2014241360A JP 6062413 B2 JP6062413 B2 JP 6062413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas supply
gas
substrate
supply hole
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014241360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016102242A (ja
Inventor
上田 立志
立志 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2014241360A priority Critical patent/JP6062413B2/ja
Priority to TW104106263A priority patent/TWI558839B/zh
Priority to CN201510090076.2A priority patent/CN105990083B/zh
Priority to KR1020150044554A priority patent/KR101745075B1/ko
Priority to US14/674,016 priority patent/US20160153085A1/en
Publication of JP2016102242A publication Critical patent/JP2016102242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6062413B2 publication Critical patent/JP6062413B2/ja
Priority to US15/591,806 priority patent/US10546761B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4408Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber by purging residual gases from the reaction chamber or gas lines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02186Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing titanium, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68771Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting more than one semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラムに関する。
一般に、半導体装置の製造工程では、ウエハ等の基板に対して成膜処理等のプロセス処理を行う基板処理装置が用いられる。基板処理装置が行うプロセス処理としては、例えば交互供給法による成膜処理がある。交互供給法による成膜処理では、処理対象となる基板に対して、原料ガス供給工程、パージ工程、反応ガス供給工程、パージ工程を1サイクルとして、このサイクルを所定回数(nサイクル)繰り返すことで、基板上への膜形成を行う。このような成膜処理を行う基板処理装置としては、処理対象となる基板に対して、その上方側から基板の面上に各種ガス(原料ガス、反応ガスまたはパージガス等)を供給するとともに、基板の面上に供給された各種ガスを基板の上方側へ排気するように構成されたものがある(例えば、特許文献1参照)。
このような基板処理装置の場合、表面に複数の基板を円周状に載置する基板載置面と、基板載置面を有する基板載置台と、基板載置面と向かい合う位置に設けたガス供給部が存在する。ガス供給部は基板載置台の回転方向に対して交互にガスが供給される構造である。成膜処理では、基板載置台がガス供給部の下方を回転することで、基板上に膜を形成している。
ところで、複数の基板が載置された基板載置台を回転させて、各基板に交互にガスを供給する場合、ガスの使用効率等の観点から、それぞれのガスを混合させない構造やウエハ上へのガスの暴露量を多くする構造としている。
特開2011−222960
基板に交互にガスを供給すると、基板を載置する基板載置台の表面にもガスが交互に供給される。従って、基板載置台にも膜が形成されてしまう。基板載置台に形成された膜が成膜に悪影響を与える可能性があることから、このような装置では定期的にクリーニングが行われる。クリーニングする方法として、例えば処理室内にプラズマ状態のクリーニングガスを供給する方法がある。
ところで、前述のようにガスを混合させないよう、もしくはガスの暴露量を多くしようとした場合、ガスを所定空間に閉じ込めることが求められる。所定空間とは、例えばガス供給孔の下方の空間である。このような構造でクリーニングガスを供給した場合、所定空間以外にクリーニングガスが拡散されにくいため、基板載置台ではクリーニングが斑になってしまう。斑になると、クリーニングガスによるオーバーエッチングを引き起こしたり、あるいはクリーニング対象物がクリーニングされない場合が考えられる。
本発明は、斑の無い均一なクリーニングを実現する基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラムを提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、
基板を処理する処理室と、
前記処理室に設けられ、複数の基板を円周状に載置する基板載置台と、
前記基板載置台を回転させる回転部と、
第一のガスを前記基板載置台の上方から供給する第一ガス供給部と、
第二のガスを前記基板載置台の上方から供給する第二ガス供給部と、
クリーニングガスを前記基板載置台の上方から供給する第三ガス供給部と、
前記第一ガスと前記第二ガスを供給する間、前記基板載置台を基板処理ポジションに維持し、
前記クリーニングガスを供給する間、前記基板載置台をクリーニングポジションに維持するよう制御する昇降部と、
を有する基板処理装置が提供される。
本発明の更に他の態様によれば、
基板を処理室に搬入し、前記処理室に内包された基板載置台上に円周状に載置する工程と、
前記基板載置台を基板処理ポジションに維持する工程と、
前記基板載置台を回転させつつ、第一ガス供給部及び第二ガス供給部により第一ガスと第二ガスを前記基板載置台の上方から供給して、前記基板処理ポジションに維持された前記基板載置台上の前記基板を処理する工程と、
前記処理室から前記基板を搬出する工程と、
前記基板載置台をクリーニングポジションに維持する工程と、
前記第三ガス供給部からクリーニングガスを供給して前記クリーニングポジションに維持された前記基板載置台をクリーニングする工程と
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の更に他の態様によれば、
基板を処理室に搬入し、前記処理室に内包された基板載置台上に円周状に載置する工程と、
前記基板載置台を基板処理ポジションに維持する工程と、
前記基板載置台を回転させつつ、第一ガス供給部及び第二ガス供給部により第一ガスと第二ガスを前記基板載置台の上方から
供給して、前記基板処理ポジションに維持された前記基板載置台上の前記基板を処理する工程と、
前記処理室から前記基板を搬出する工程と、
前記基板載置台をクリーニングポジションに維持する工程と、
前記第三ガス供給部からクリーニングガスを供給して前記クリーニングポジションに維持された前記基板載置台をクリーニングする工程と
を実行させるプログラムが提供される。
本発明によれば、斑の無い均一なクリーニングを実現する基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラムを提供することができる。
本発明の第一実施形態に係るクラスタ型の基板処理装置の横断面概略図である。 本発明の第一実施形態に係るクラスタ型の基板処理装置の縦断面概略図である。 本発明の第一実施形態に係る基板処理装置が備えるプロセスチャンバの横断面概略図である。 本発明の第一実施形態に係る基板処理装置が備えるプロセスチャンバの縦断面概略図であり、図3に示すプロセスチャンバのB−B’線断面図である。 本発明の第一実施形態に係る基板処理装置が備えるプロセスチャンバの縦断面概略図であり、図3に示すプロセスチャンバのC−C’線断面図である。 本発明の第一実施形態に係る基板処理装置が備えるプロセスチャンバの横断面概略図であり、図4に示すプロセスチャンバのD−D’線断面図である。 本発明の第一実施形態に示すガス供給部の説明図である。 本発明の第一実施形態に示すガス排気部の説明図である。 本発明の第一実施形態に係る基板処理工程を示すフロー図である。 本発明の第一実施形態に係る成膜工程のフロー図である。 本発明の第一実施形態に係る成膜工程におけるウエハの動きを説明するフロー図である。 本発明の第一実施形態に係るクリーニングガスの流れを説明する説明図である。 本発明の第二実施形態に係る基板処理装置が備えるプロセスチャンバの横断面概略図である。 本発明の第二実施形態に係る基板処理装置が備えるプロセスチャンバの縦断面概略図であり、図13に示すプロセスチャンバのC−C’線断面図である。 本発明の第三実施形態に係る基板処理装置が備えるプロセスチャンバの横断面概略図である。 本発明の第四実施形態に係る基板処理装置が備えるプロセスチャンバの横断面概略図である。 本発明の第四実施形態に係る基板処理装置が備えるプロセスチャンバの縦断面概略図であり、図16に示すプロセスチャンバのC−C’線断面図である。 本発明の第四実施形態に係るガス供給部を説明する説明図である。
<本発明の第一実施形態> 以下に、本発明の第一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
(1)基板処理装置の構成 まず、図1および図2を用い、本実施形態に係る基板処理装置10について説明する。図1は、本実施形態にかかるクラスタ型の基板処理装置10の横断面図である。図2は、本実施形態に係るクラスタ型の基板処理装置10の縦断面概略図である。
なお、本発明が適用される基板処理装置10では、基板としてのウエハ200を搬送するキャリヤとしては、FOUP(Front Opening Unified Pod:以下、ポッドという。)100が使用されている。本実施形態にかかるクラスタ型の基板処理装置10の搬送装置は、真空側と大気側とに分かれている。
また、以下の説明において、前後左右は図1を基準とする。図1に示されているXの方向を右、Xの方向を左、Yの方向を前、Yの方向を後ろとする。
(真空側の構成) 図1および図2に示されているように、基板処理装置10は、真空状態などの大気圧未満の圧力(負圧)に耐え得る第一搬送室103を備えている。第一搬送室103の筐体101は平面視が例えば五角形であり、上下両端が閉塞した箱形状に形成されている。なお、以下で言う「平面視」とは、基板処理装置10の鉛直上側から鉛直下側をみたときのことをいう。
第一搬送室103内には、負圧下で二枚のウエハ200を同時に移載出来る第一ウエハ移載機112が設けられている。ここで、第一ウエハ移載機112は、一枚のウエハ200を移載出来る物でも良い。第一ウエハ移載機112は、第一ウエハ移載機エレベータ115によって、第一搬送室103の気密性を維持しつつ昇降できるように構成されている。
筐体101の五枚の側壁のうち前側に位置する側壁には、予備室(ロードロック室)122,123がそれぞれゲートバルブ126,127を介して連結されている。予備室122,123は、ウエハ200を搬入する機能とウエハ200を搬出する機能とを併用可能に構成され、それぞれ負圧に耐え得る構造で構成されている。
さらに、予備室122,123内には基板支持台140により2枚のウエハ200を積み重ねるように置くことが可能である。予備室122,123には、ウエハ200の間に配置される隔壁板(中間プレート)141が設置される。
第一搬送室103の筐体101の五枚の側壁のうち後ろ側(背面側)に位置する四枚の側壁には、基板に所望の処理を行う第一プロセスチャンバ202aと、第二プロセスチャンバ202b、第三プロセスチャンバ202c、第四プロセスチャンバ202dがゲートバルブ150、151、152、153を介してそれぞれ隣接して連結されている。第一プロセスチャンバ202aと、第二プロセスチャンバ202b、第三プロセスチャンバ202c、第四プロセスチャンバ202dについては、詳細を後述する。
(大気側の構成) 予備室122,123の前側には、真空下および大気圧下の状態でウエハ200を搬送することができる第二搬送室121がゲートバルブ128、129を介して連結されている。第二搬送室121には、ウエハ200を移載する第二基板移載機124が設けられている。第二基板移載機124は第二搬送室121内に設置された第二基板移載機エレベータ131によって昇降されるように構成されているとともに、リニアアクチュエータ132によって左右方向に往復移動されるように構成されている。
第二搬送室121の左側にはノッチ合わせ装置106が設けられている。なお、ノッチ合わせ装置106は、オリエンテーションフラット合わせ装置であってもよい。また、第二搬送室121の上部にはクリーンエアを供給するクリーンユニット118が設けられている。
第二搬送室121の筐体125の前側には、ウエハ200を第二搬送室121に対して搬入搬出するための基板搬入搬出口134と、ポッドオープナ108と、が設けられている。基板搬入搬出口134を挟んでポッドオープナ108と反対側、すなわち筐体125の外側には、ロードポート(IOステージ)105が設けられている。ポッドオープナ108は、ポッド100のキャップ100aを開閉すると共に基板搬入搬出口134を閉塞可能なクロージャ142と、クロージャ142を駆動する駆動機構136とを備えている。ロードポート105に載置されたポッド100のキャップ100aを開閉することにより、ポッド100に対するウエハ200の出し入れを可能にする。また、ポッド100は図示しない工程内搬送装置(OHTなど)によって、ロードポート105に対して、供給および排出されるようになっている。
(2)プロセスチャンバの構成 続いて、本実施形態に係る処理炉としてのプロセスチャンバの構成について、図3から図8を用いて説明する。図3は、本実施形態に係る基板処理装置10が備えるプロセスチャンバの横断面概略図であり、図4、図5のA−A’線断面図である。図4は、本実施形態に係る基板処理装置10が備えるプロセスチャンバの縦断面概略図であり、図3に示すプロセスチャンバのB−B’線断面図である。図5は、本実施形態に係る基板処理装置10が備えるプロセスチャンバの縦断面概略図であり、図3に示すプロセスチャンバのC−C’線で断面図である。図6は、図3、図4におけるD−D’線断面図である。図7はガスの供給系を説明する説明図である。図8は排気系を説明する説明図である。
なお、図3、図4の構成と、図7、図8の構成の結びつきにおいては、説明の便宜上、次のように記載している。具体的には、図3、図4のE1と図7のE2は接続されている。その他、F1とF2、G1とG2、H1とH2は接続されている。
図4においては、説明の便宜上、H1-H2のように、ガス供給構造262aのみ、排気孔272aから排気管292への接続を記載しているが、それに限るものではなく、他のガス供給構造の排気孔も排気管292へ接続される。
図4においては、第一ガスのガス供給構造241の説明として、ガス供給構造241aにガス供給孔242a、ガス排気孔251aが設けられていることを説明しているが、それに限るものではない。具体的には、ガス供給構造241aと同様の構成であるガス供給構造241bにもガス供給孔242b、排気孔251bが形成されている。ガス供給構造241cも同様に、ガス供給構造241cにガス供給孔242c、排気孔251cが形成されている。
図4においては、第二ガスのガス供給構造261の説明として、ガス供給構造261aにガス供給孔262a、ガス排気孔272aが設けられていることを説明しているが、それに限るものではない。具体的には、ガス供給構造261aと同様の構成である、ガス供給構造261bにガス供給孔262b、排気孔272bが形成されている。ガス供給構造261cも同様に、ガス供給構造261aと同様の構成で、ガス供給構造261cにガス供給孔262c、排気孔272cが形成されている。
図4においては、不活性ガスのガス供給構造281の説明として、ガス供給構造281aにガス供給孔282aが設けられていることを説明しているが、それに限るものではない。具体的には、ガス供給構造281aと同様の構成である、ガス供給構造281bにもガス供給孔282bが設けられている。ガス供給構造281bからガス供給構造281fも同様である。
本実施形態では、第一プロセスチャンバ202a、第二プロセスチャンバ202b、第三プロセスチャンバ202c、第四プロセスチャンバ202dは、それぞれ同様に構成されている。以下では、第一プロセスチャンバ202a、第二プロセスチャンバ202b、第三プロセスチャンバ202c、第四プロセスチャンバ202dを、総称して「プロセスチャンバ202」とする。
(処理室) 図3から図5に示されているように、処理炉としてのプロセスチャンバ202は、円筒状の気密容器である反応容器203を備えている。反応容器203内には、ウエハ200を処理する処理室201が形成されている。
反応容器203内の上側には、第一のガスを供給するガス供給構造241、第二のガスを供給するガス供給構造261、不活性ガスを供給するガス供給構造281が設けられている。図4、図6に記載のように、後述するサセプタ(基板載置台)220の回転方向R(周方向)に沿って、ガス供給構造241、ガス供給構造281、ガス供給構造261、ガス供給構造281が交互に配置される。
複数のガス供給構造241は、周方向の順にガス供給構造241a、ガス供給構造241b、ガス供給構造241cが配置される。複数のガス供給構造261は、周方向の順にガス供給構造261a、ガス供給構造261b、ガス供給構造261cが配置される。複数のガス供給構造281は、周方向の順にガス供給構造281a、ガス供給構造281b、ガス供給構造281c、ガス供給構造281d、ガス供給構造281fが配置される。
ガス供給構造241は第一のガスを供給する第一ガス供給孔242を有し、その水平方向外周に排気孔251が設けられる。ガス供給構造261は第二のガスを供給する第二ガス供給孔262を有し、その水平方向外周に排気孔272が設けられる。ガス供給構造281は不活性ガスを供給する不活性ガス供給孔282を有する。
従って、周方向に
おいては、排気孔251、第一ガス供給孔242、排気孔251、不活性ガス供給孔282、排気孔272、第二ガス供給孔262、排気孔272、不活性ガス供給孔282の組み合わせが順に配置される。
各ガス供給孔の下端は、ウエハ200に干渉しない程度にサセプタ220に近付けて配置されている。このようにすることで、ウエハ200へのガスの暴露量を増加させ、ウエハ上に形成される膜の膜厚均一化やガスの使用効率の上昇を実現している。
尚、ガスの暴露量を多くするために圧力を高くする方法がある。圧力を高くする方法としては、例えばガス供給構造の底壁の面積を多くして、ガスを逃げにくくする、などの方法がある。
(サセプタ) ガス供給孔の下側、すなわち反応容器203内の底側中央には、反応容器203の中心に回転軸の中心を有し、回転自在に構成された基板載置台としてのサセプタ220が設けられている。サセプタ220は、ウエハ200の金属汚染を低減できるように、例えば、窒化アルミニウム(AlN)、セラミックス、石英等の非金属材料で形成されている。なお、サセプタ220は、反応容器203とは電気的に絶縁されている。
サセプタ220は、反応容器203内にて、複数枚(本実施形態では例えば5枚)のウエハ200を同一面上に、かつ同一円周状に並べて支持するように構成されている。ここで、同一面上とは、完全な同一面に限られるものではなく、サセプタ220を上面から見たときに、複数枚のウエハ200が互いに重ならないように並べられていればよい。また、サセプタ220は、複数枚のウエハ200を回転方向に沿って並べて配置するように構成されている。
サセプタ220表面におけるウエハ200の支持位置には、ウエハ載置部221が設けられている。処理するウエハ200の枚数と同数のウエハ載置部221がサセプタ220の中心から同心円上の位置に互いに等間隔(例えば72°の間隔)で配置されている。
それぞれのウエハ載置部221は、例えばサセプタ220の上面から見て円形状であり、側面から見て凹形状である。ウエハ載置部221の直径はウエハ200の直径よりもわずかに大きくなるように構成することが好ましい。このウエハ載置部221内にウエハ200を載置することにより、ウエハ200の位置決めを容易に行うことができる。更には、サセプタ220の回転に伴う遠心力によりウエハ200がサセプタ220から飛び出してしまう等のウエハ200の位置ズレが発生することを抑制できる。
サセプタ220には、サセプタ220を昇降させる昇降機構222が設けられている。昇降機構222は、後述するコントローラ300に接続され、コントローラ300の指示によってサセプタ220を昇降させる。コントローラ300は、例えば後述する基板処理ポジション、クリーニングポジション、ウエハ搬送ポジションの3段階に変更し、各ガス供給孔とサセプタ間の相対的距離を変更可能とする。サセプタ220の各ウエハ載置部221には、貫通孔223が複数設けられている。それぞれの貫通孔223にはウエハ突き上げピン224が設けられている。基板載置ポジションでは、サセプタ220を搬送位置まで下降させ、ウエハ突き上げピン224の下端を反応容器203の底面に接触させる。接触したウエハ突き上げピン224はウエハ載置部221の表面よりも高い位置に押し上げられる。このようにしてウエハ200をウエハ載置部221表面から浮かしてウエハを載置する。
サセプタ220の軸には、サセプタ220を回転させる回転機構225が設けられている。回転機構225の回転軸はサセプタ220に接続されており、回転機構225を作動させることでサセプタ220を回転させることができるように構成されている。また、サセプタ220が回転することで、複数のウエハ載置部221が一括して回転されるように構成されている。
回転機構225には、後述するコントローラ300が、カップリング部226を介して接続されている。カップリング部226は、例えば回転側と固定側との間を金属ブラシ等により電気的に接続するスリップリング機構として構成されている。これにより、サセプタ220の回転が妨げられないようになっている。コントローラ300は、サセプタ220を所定の速度で所定時間回転させるように、回転機構225への通電具合を制御するように構成されている。
(加熱部) サセプタ220の内部には、加熱部としてのヒータ228が一体的に埋め込まれており、ウエハ200を加熱できるように構成されている。ヒータ228に電力が供給されると、ウエハ200表面が所定温度(例えば室温〜1000℃程度)にまで加熱可能に構成されている。なお、ヒータ228は、サセプタ220に載置されたそれぞれのウエハ200を個別に加熱するように、同一面上に複数(例えば5つ)設けてもよい。
サセプタ220には温度センサ227が設けられている。ヒータ228及び温度センサ227には、電力供給線229を介して、電力調整器230、ヒータ電源231、及び温度調整器230が電気的に接続されている。温度センサ227により検出された温度情報に基づいて、ヒータ228への通電具合が制御されるように構成されている。
(ガス供給部)処理室の上方であって、天井部の中央部をから見て放射状に、ガス供給構造241、ガス供給構造261、ガス供給構造281が設けられる。ガス供給構造241、ガス供給構造261、ガス供給構造281は、天井からサセプタ220方向に見ると、天井から突き出た構造となっているので、凸状部材とも呼ぶ。
ガス供給構造241は第一のガスを供給する第一ガス供給孔242を有し、その水平方向外周には排気孔251が設けられる。ガス供給構造261は第二のガスを供給する第二ガス供給孔262を有し、その水平方向外周に排気孔272が設けられる。ガス供給構造281は不活性ガスを供給する不活性ガス供給孔282を有する。
ガス供給構造241、ガス供給構造281、ガス供給構造261は、周方向に順に設けられている。従って、周方向においては、排気孔251、第一ガス供給孔242、排気孔251、不活性ガス供給孔282、排気孔272、第二ガス供給孔262、排気孔272、不活性ガス供給孔282の組み合わせが順に配置される。
第一ガス供給孔242、第二ガス供給孔262、不活性ガス供給孔282はサセプタ220の径方向に延伸されたスリット構造である。各供給孔のサセプタ径方向の幅は少なくともウエハ200の径よりも大きくし、それぞれのガス供給孔の下方を通過するウエハ200全面にガスを供給できる構造としている。
排気孔251は、第一ガス供給孔242を水平方向で囲むように設けられており、ウエハ200やサセプタ220の表面に付着できなかった第一ガス、及び隣接する不活性ガス供給孔282から供給される不活性ガスを排気するものである。このような構成とすることで、隣接する空間に供給される第二ガスとの混合を防ぐことができる。
排気孔251は隣接する不活性ガス供給孔282との間だけでなく、例えばガス供給孔から見て処理室の中央側や、ガス供給孔から見て処理室の外周側に設ける。
排気孔251を処理室の中央側に設けることで、処理室中央や、処理室中央を介して隣接するガス供給領域に、ガスが大量に流れ込むことを防ぐ。なお、ここでは排気孔251の処理室中央側を、内周側ガス移動抑制部とも呼ぶ。
更には、排気孔251を処理室の外周側に設けることで、処理室壁方向へガスが大量に流れ込むことを防ぐ。なお、ここでは排気孔251の処理室外周側を、外周側ガス移動抑制部とも呼ぶ。
排気孔272は第二ガス供給孔262を、水平方向で囲むように設けられており、ウエハ200やサセプタ220の表面に付着できなかった第二ガス、及び隣接する不活性ガス供給孔282から供給される不活性ガスを排気するものである。このような構成とすることで、隣接する空間に供給される第一ガスとの混合を防ぐことができる。
排気孔272は隣接する不活性ガス供給孔282との間だけでなく、例えばガス供給孔から見て処理室の中央側や、ガス供給孔から見て処理室の外周側に設けられる。
排気孔272を処理室の中央側に設けることで、処理室中央や、処理室中央を介して隣接するガス供給領域にガスが大量に流れ込むことを防ぐ。なお、ここでは排気孔272の処理室中央側を、内周側ガス移動抑制部とも呼ぶ。
更には、排気孔272を外周側に設けることで、処理室壁方向へガスが大量に流れ込むことを防ぐ。なお、ここでは排気孔272の処理室外周側を、外周側ガス移動抑制部とも呼ぶ。
尚、排気孔251の内周側移動抑制部と排気孔272の内周側移動抑制部をまとめて内周側移動抑制部と呼んでも良い。更には、排気孔251の外周側移動抑制部と排気孔272の外周側移動抑制部をまとめて外周側移動抑制部と呼んでも良い。
ガス供給構造241、ガス供給構造282、ガス供給構造262の並びを周方向側面から見た場合、図6のように配置される。即ち、ユニット241の排気孔251、第一ガス供給孔242、ユニット241の排気孔251、不活性ガス供給孔282、ユニット261のガス排気孔272、第二ガス供給孔262、ユニット261のガス排気孔272、不活性ガス供給孔282の順に周方向に配置される。
(第一ガス供給部) ガス供給管243は、図示しない分配部の下流側で複数の管に分かれており、それぞれのガス供給管はガス供給構造241aから241cに接続される。ガス供給管243の上流端には、第一ガス源244が接続されており、第一ガス源244と分配部の間に上流から、流量調整器(流量調整部)としてのマスフローコントローラ(MFC)245、開閉バルブ246が設けられている。
第一ガス供給管243から、第一元素を含有するガス(以下、「第一元素含有ガス」、もしくは「第一ガス」)が、マスフローコントローラ245、バルブ246を介してガス供給構造241に供給される。
第一元素含有ガスは、原料ガス、すなわち、処理ガスの一つである。ここで、第一元素は、例えばチタン(Ti)である。すなわち、第一元素含有ガスは、例えばチタン含有ガスである。なお、第一元素含有ガスは、常温常圧で固体、液体、及び気体のいずれであっても良い。第一元素含有ガスが常温常圧で液体の場合は、第一ガス源244とマスフローコントローラ245との間に、図示しない気化器を設ければよい。ここでは気体として説明する。
第一ガス供給管243のバルブ246よりも下流側には、第一不活性ガス供給管247の下流端が接続されている。第一不活性ガス供給管247には、上流方向から順に、不活性ガス源248、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)249、及び開閉弁であるバルブ250が設けられている。
ここで、不活性ガスは、例えば、窒素(N)ガスである。なお、不活性ガスとして、Nガスのほか、例えばヘリウム(He)ガス、ネオン(Ne)ガス、アルゴン(Ar)ガス等の希ガスを用いることができる。
主に、ガス供給構造241、ガス供給孔242、ガス供給管243、MFC245、開閉バルブ246をまとめて第一ガス供給部240と呼ぶ。
また、主に、第一不活性ガス供給管267、マスフローコントローラ269及びバルブ270により第一不活性ガス供給系が構成される。なお、不活性ガス源268、第一ガス供給管243を、第一不活性ガス供給部に含めて考えてもよい。更には、第一ガス源243b、第一不活性ガス供給部、ガス排気孔251のいずれか、もしくはそれらの組み合わせを第一ガス供給部に含めて考えてもよい。
尚、本実施形態においては、ガス供給構造241aからガス供給構造241cの3つのガス供給構造241を用いて説明したが、それに限るものではなく、4つ以上のガス供給構造を使用しても良い。
(第二ガス供給部) 第二ガス供給管263は、図示しない分配部の下流側で複数の管に分かれており、それぞれのガス供給管はガス供給構造261aから261cに接続される。ガス供給管263の上流端には、第二ガス源264が接続されており、第二ガス源264と分配部の間に、上流から、流量調整器(流量調整部)としてのマスフローコントローラ(MFC)265、開閉バルブ266が設けられている。
第二ガス供給管263から、第二元素を含有するガス(以下、「第二元素含有ガス」、もしくは「第二ガス」)が、マスフローコントローラ265、バルブ266を介してガス供給構造261に供給される。
第二元素含有ガスは、反応ガス、すなわち、処理ガスの一つである。ここで、第二元素は、例えば窒素(N)である。すなわち、第二元素含有ガスは、例えば窒素含有ガスである。
第二ガス供給管263のバルブ266よりも下流側には、第二不活性ガス供給管267の下流端が接続されている。第一不活性ガス供給管267には、上流方向から順に、不活性ガス源268、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)269、及び開閉弁であるバルブ270が設けられている。
第二供給管の分配部と、第二不活性ガス供給管267の下流端の間には、リモートプラズマ部271が設けられている。リモートプラズマ部271は通過したガスをプラズマ状態とするものであり、ここでは第二元素含有ガスをプラズマ状態とする。
ここで、不活性ガスは、例えば、窒素(N)ガスである。なお、不活性ガスとして、Nガスのほか、例えばヘリウム(He)ガス、ネオン(Ne)ガス、アルゴン(Ar)ガス等の希ガスを用いることができる。
主に、ガス供給構造261、ガス供給孔262、ガス供給管263、MFC265、開閉バルブ266をまとめて第二ガス供給部260と呼ぶ。
また、主に、第二不活性ガス供給管267、マスフローコントローラ269及びバルブ270により第二不活性ガス供給系が構成される。なお、不活性ガス源268、第二ガス供給管267を、第二不活性ガス供給部に含めて考えてもよい。更には、第二ガス源264、第二不活性ガス供給部、リモートプラズマ部271、排気孔272のいずれか、もしくはその組み合わせを第二ガス供給部に含めて考えてもよい。
尚、本実施形態においては、ガス供給構造261aからガス供給構造261cの3つのガス供給構造を用いて説明したが、それに限るものではなく、4つ以上のガス供給構造を使用しても良い。
(第三ガス供給部) 不活性ガス供給管283は、図示しない分配部の下流側で複数の管に分かれており、それぞれのガス供給管は第三ガス供給構造281aから281fに接続される。ガス供給管283の上流端には、不活性ガス源284が接続されており、不活性ガス源284と分配部の間に上流から、流量調整器(流量調整部)としてのマスフローコントローラ(MFC)285、開閉バルブ286が設けられている。
不活性ガス供給管283から、不活性ガスをマスフローコントローラ285、バルブ286を介して第二ガス供給構造281に供給される。
ここで、不活性ガスは、例えば、窒素(N)ガスである。なお、不活性ガスとして、Nガスのほか、例えばヘリウム(He)ガス、ネオン(Ne)ガス、アルゴン(Ar)ガス等の希ガスを用いることができる。
第三ガス供給管283のバルブ286よりも下流側には、クリーニングガス供給管333の下流端が接続されている。クリーニングガス供給管333には、上流方向から順にクリーニングガス源334、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)335、及び開閉弁であるバルブ336が設けられている。
第三ガス供給管283の分配部と、クリーニングガス供給管の下流端の間には、リモートプラズマ部337が設けられている。リモートプラズマ部337は通過したガスをプラズマ状態とするものである。後述するクリーニング工程時に起動して、クリーニングガスをプラズマ状態とする。
クリーニングガスは、クリーニングガス供給管333からマスフローコントローラ335、バルブ336、リモートプラズマ部337、ガス供給管283を介して処理室201に供給される。
クリーニングガス源334から供給されるクリーニングガスは、クリーニング工程において、サセプタ220、処理室壁203やサセプタ220に付着した副生成物等を除去するクリーニングガスとして作用する。
ここで、クリーニングガスは、例えば三フッ化窒素(NF)ガスである。なお、クリーニングガスとして、例えば、フッ化水素(HF)ガス、三フッ化塩素ガス(ClF)ガス、フッ素(F)ガス等を用いても良く、またこれらを組合せて用いても良い。
主に、ガス供給構造281、ガス供給孔282、ガス供給管283、MFC285、開閉バルブ286をまとめて第三ガス供給部(もしくは不活性ガス供給部)280と呼ぶ。なお、不活性ガス源284を、第三ガス供給部に含めて考えてもよい。
また、主に、クリーニングガス供給管333、マスフローコントローラ335及びバルブ336によりクリーニングガス供給部が構成される。なお、クリーニングガス源334、リモートプラズマ部337、ガス供給管283をクリーニングガス供給部に含めて考えてもよい。更には、クリーニングガス供給部を第三ガス供給部に含めて考えてもよい。
尚、本実施形態においては、ガス供給構造281aからガス供給構造281fの6つのガス供給構造281を用いて説明したが、それに限るものではなく、7つ以上のガス供給構造を使用しても良い。
クリーニングガス供給管333は第三ガス供給管283に接続したが、それに限るものではない。例えば、第三ガス供給管283と同様に、クリーニングガス供給管333をガス供給構造281に接続しても良い。この場合、クリーニングガス供給管にリモートプラズマ部337が設けられる。
(排気部) 図4、図8に示されるように、各ガス供給構造に設けられた排気孔251、排気孔272は、ガス排気管292の図示しない合流部で合流される。合流後の排気管上には、上流から開閉弁としてのバルブ293、圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ294、ポンプ295が配置される。
処理室201内の圧力が所定の圧力(真空度)となるよう真空排気し得るように構成されている。APCバルブ294は、弁を開閉して処理室201内の真空排気や真空排気停止ができ、更に弁開度を調節して処理室201内の圧力を調整可能となっている開閉弁である。主に、排気孔251、排気孔272、排気管292、バルブ293、APCバルブ294により排気部が構成される。なお、排気系には、圧力センサおよび真空ポンプを含めても良い。
尚、後述する下方排気孔311と区別するために、排気孔251、排気孔252を上方排気孔と呼び、下方排気孔311を下方排気孔と呼ぶ。更には、排気孔251を第一の上方排気孔、排気孔252を第二の上方排気孔と呼ぶ。
(制御部)
基板処理装置10は、基板処理装置10の各部の動作を制御するコントローラ(制御部)300を有している。コントローラ300は、演算部301及び記憶部302を少なくとも有する。コントローラ300は、上記した各構成に接続され、上位コントローラや使用者の指示に応じて記憶部302からプログラムやレシピを呼び出し、その内容に応じて各構成の動作を制御する。なお、コントローラ300は、専用のコンピュータとして構成してもよいし、汎用のコンピュータとして構成してもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリ(USB Flash Drive)やメモリカード等の半導体メモリ)283を用意し、外部記憶装置303を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすることにより、本実施形態に係るコントローラ300を構成することができる。また、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置303を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置303を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。なお、記憶部302や外部記憶装置303は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。なお、本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶部302単体のみを含む場合、外部記憶装置303単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。
(3)基板処理工程 続いて、本実施形態に係る半導体製造工程の一工程として、上述したプロセスチャンバ202を備える基板処理装置を用いて製造される基板処理工程について説明する。
まず、図9及び図10を用い、基板処理工程の概略について説明する。図9は、本実施形態に係る基板処理工程を示すフロー図である。図10は、本実施形態に係る成膜工程のフロー図である。なお、以下の説明において、基板処理装置10のプロセスチャンバ202の構成各部の動作は、コントローラ300により制御される。
ここでは、第一元素含有ガスとしてTiClガスを用い、第二元素含有ガスとしてアンモニア(NH)ガスを用い、ウエハ200上に薄膜として窒化チタン膜を形成する例について説明する。また、例えば、ウエハ200上には、予め所定の膜が形成されていてもよい。また、ウエハ200または所定の膜には予め所定のパターンが形成されていてもよい。
(基板搬入・載置工程S102) 例えば、最大25枚のウエハ200が収納されたポッド100が、工程内搬送装置によって搬送され、ロードポート105の上に載置される。ポッド100のキャップ100aがポッドオープナ108によって取り外され、ポッド100の基板出し入れ口が開放される。第二基板移載機124は、ポッド100からウエハ200をピックアップして、ノッチ合わせ装置106上へ載置する。ノッチ合わせ装置106はウエハ200の位置調整を行う。第二基板移載機124は、ウエハ200をノッチ合わせ装置106から大気圧の状態の予備室122内に搬入する。ゲートバルブ128が閉じられ、予備室122内が排気装置(図示せず)によって負圧に排気される。
プロセスチャンバ202ではサセプタ220をウエハ200の搬送位置、すなわち基板載置ポジションまで移動させ、維持する。本実施形態においては、サセプタ220を下降させる。下降させることで、サセプタ220の貫通孔223にウエハ突き上げピン266を上昇させる。その結果、ウエハ突き上げピン266が、サセプタ220表面よりも所定の高さ分だけ突出した状態となる。続いて、所定のゲートバルブを開き、真空搬送ロボット112を用いて、処理室201内に所定枚数(例えば5枚)のウエハ200(処理基板)を搬入する。そして、サセプタ220の回転軸を中心として、各ウエハ200が重ならないように、サセプタ220の回転方向に沿って載置する。これにより、ウエハ200は、サセプタ220の表面から突出したウエハ突き上げピン266上に水平姿勢で支持される。
処理室201内にウエハ200を搬入したら、第一搬送ロボット112をプロセスチャンバ202の外へ退避させ、所定のゲートバルブを閉じて反応容器203内を密閉する。その後、サセプタ220を基板処理ポジションまで移動させ、維持する。本実施形態においては、サセプタ220を上昇させる。上昇させることにより、サセプタ220に設けられた各載置部221上にウエハ200を載置する。
なお、ウエハ200を処理室201内に搬入する際には、排気部により処理室201内を排気しつつ、第三ガス供給部から処理室201内に不活性ガスとしてのNガスを供給することが好ましい。すなわち、ポンプ295を作動させAPCバルブ294を開けることにより処理室201内を排気した状態で、少なくともバルブ250、バルブ270、バルブ286を開けることにより、処理室201内にNガスを供給することが好ましい。これにより、処理室201内へのパーティクルの侵入や、ウエハ200上へのパーティクルの付着を抑制することが可能となる。また、ポンプ295は、少なくとも基板搬入・載置工程(S102)から後述する基板搬出工程(S106)が終了するまでの間は、常に作動させた状態とする。
ウエハ200をサセプタ220の上に載置する際は、サセプタ220の内部に埋め込まれたヒータ228に電力を供給し、ウエハ200の表面が所定の温度となるよう制御される。ウエハ200の温度は、例えば室温以上700℃以下であり、好ましくは、室温以上であって500℃以下である。この際、ヒータ228の温度は、温度センサ227により検出された温度情報に基づいてヒータ228への通電具合を制御することによって調整される。
なお、シリコンで構成されるウエハ200の加熱処理では、表面温度を750℃以上まで加熱すると、ウエハ200の表面に形成されたソース領域やドレイン領域等に不純物の拡散が生じ、回路特性が劣化し、半導体デバイスの性能が低下してしまう場合がある。ウエハ200の温度を上述のように制限することにより、ウエハ200の表面に形成されたソース領域やドレイン領域における不純物の拡散、回路特性の劣化、半導体デバイスの性能の低下を抑制できる。
(薄膜形成工程S104) 次に、薄膜形成工程S104を行う。ここでは薄膜形成工程S104の基本的な流れについて説明し、本実施形態の特徴部分については詳細を後述する。
薄膜形成工程S104では、ガス供給構造241a・・・ガス供給構造241cからTiClガスを供給し、第二ガス供給構造262a・・・第二ガス供給構造262cからプラズマ状態のアンモニアガスを供給してウエハ200上に窒化チタン(TiN)膜を形成する。
なお、薄膜形成工程S104では、基板搬入・載置工程S102後も継続して、排気部により処理室201内が排気される。それと並行して、ガス供給構造281a・・・ガス供給構造281fからパージガスとしてのNガスが供給される。
(サセプタ回転開始S202) 続いて、図10を用いて、薄膜形成工程S104の詳細を説明する。 まず、ウエハ200が各ウエハ載置部221に載置されたら、回転機構225によってサセプタ220の回転を開始する。この際、サセプタ220の回転速度はコントローラ300によって制御される。サセプタ220の回転速度は例えば1回転/分以上100回転/分以下である。具体的には、回転速度は、例えば60回転/分である。サセプタ220を回転させることにより、サセプタ220の表面とウエハ200は、ガス供給構造241とガス供給構造261の下方の移動を開始する。
(ガス供給開始S204) ウエハ200を加熱して所望とする温度に達し、サセプタ220が所望とする回転速度に到達したら、ガス供給構造241a・・・ガス供給構造241cからTiClガスの供給を開始する。それと並行して、第二ガス供給構造262a・・・第二ガス供給構造262cからプラズマ状態のアンモニアガスを供給する。
このとき、TiClガスの流量が所定の流量となるように、マスフローコントローラ245を調整する。なお、TiClガスの供給流量は、例えば100sccm以上5000sccm以下である。なお、TiClガスとともに、キャリアガスとしてNガスを流してもよい。
また、アンモニアガスの流量が所定の流量となるように、マスフローコントローラ265を調整する。なお、アンモニアガスの供給流量は、例えば100sccm以上5000sccm以下である。なお、アンモニアガスとともに、キャリアガスとしてNガスを流してもよい。
また、APCバルブ294の弁開度を適正に調整することにより、処理室201内の圧力を、所定の圧力とする。
なお、このガス供給開始S204から、ウエハ200の表面上やサセプタの表面に所定の厚さを有するチタン含有層が形成され始める。
(成膜工程S206) 次に、所定の回数サセプタ220を回転させ、後述する成膜工程が行われる。この時、ウエハ200とサセプタ220の表面にガスが曝されるため、ウエハ200上に所望の膜が形成されると共に、サセプタ220の表面にも膜が形成される。
以下、図11を用い、成膜工程S206の詳細を説明する。
(第一ガスのガス供給構造下方領域通過S302) ウエハ200が第一ガスのガス供給構造241の下方領域を通過すると、TiClガスがウエハ200に供給される。ウエハ200表面の上には、TiClガスがウエハ200の上に接触することによって「第一元素含有層」としてのチタン含有層が形成される。
チタン含有層は、例えば、処理室201内の圧力、TiClガスの流量、サセプタ220の温度、第一ガス供給構造下方領域の通過にかかる時間(第一ガス供給構造下方領域での処理時間)等に応じて、所定の厚さ及び所定の分布で形成される。
(不活性ガスのガス供給構造下方領域通過S304) 次に、ウエハ200は、ガス供給構造241の下方領域を通過した後に、サセプタ220の回転方向Rに移動して不活性ガス供給構造下方領域に移動する。ウエハ200が不活性ガス供給構造下方領域を通過するときに、第一ガス供給構造下方領域においてウエハ200に結合できなかったチタン成分が、不活性ガスによってウエハ200上から除去される。
(第二ガスのガス供給構造下方領域通過S306) 次に、ウエハ200は、不活性ガス供給構造下方領域を通過した後に、サセプタ220の回転方向Rに移動して第二ガス供給構造下方領域に移動する。ウエハ200が第二ガス供給構造下方領域を通過するときに、第二ガス供給構造下方領域では、チタン含有層とアンモニアガスが反応して窒化チタン膜が形成される。
(不活性ガスのガス供給構造下方領域通過S308) 次に、ウエハ200は、第二ガス供給構造下方領域201bを通過した後に、サセプタ220の回転方向Rに移動して不活性ガス供給構造下方領域に移動する。ウエハ200が不活性ガス供給構造下方領域通過するときに、第二ガス供給構造下方領域においてウエハ200のチタン含有層と反応できなかった窒素成分が、不活性ガスによってウエハ200上から除去される。
(判定S310) この間、コントローラ300は、上記1サイクルを所定回数実施したか否かを判定する。具体的には、コントローラ300は、サセプタ220の回転数をカウントする。
所定回数実施していないとき(S310でNoの場合)、さらにサセプタ220の回転を継続させて、第一ガス供給構造下方領域通過S302、不活性ガス供給構造下方領域通過S304、第二ガス供給構造下方領域通過S306、不活性ガス供給構造下方領域通過S308のサイクルを繰り返す。所定回数実施したとき(S310でYesの場合)、成膜工程S206を終了する。
(ガス供給停止S208) 第三工程S210の後、少なくともバルブ245を閉じ、第一元素含有ガスの供給を停止する。それと並行して、バルブ246を閉じ、第二元素含有ガスの供給を停止する。
(サセプタ回転停止S210) ガス供給停止S212の後、サセプタ220の回転を停止する。以上により、薄膜形成工程S104が終了する。
(基板搬出工程S106) 次に、サセプタ220を下降させ、サセプタ220の表面から突出させたウエハ突き上げピン266上にウエハ200を支持させる。その後、所定のゲートバルブを開き、第一搬送ロボット112を用いてウエハ200を反応容器203の外へ搬出する。その後、基板処理工程を終了する場合は、不活性ガス供給系から処理室201内に不活性ガスの供給を停止する。
(クリーニング工程S110) ところで、成膜工程S104ではウエハ200だけでなくサセプタ220にもガスが曝されるため、サセプタ220の表面にも成膜されてしまう。特に、本実施例の場合、ガスの暴露量を多くするためにガス供給孔の先端とサセプタ220の表面を近づけているため、サセプタ220上に膜が形成されやすい。従って、サセプタ220の
表面においては、ガス供給孔の直下で緻密な膜が形成される。また、ガス供給孔の直下以外の部分、例えばガス供給孔よりも外周側、もしくはガス供給孔よりも内周側の領域では、排気し切れなかったガスが付着し、密度が斑な膜が形成される。以上のことから定期的にサセプタのクリーニング処理が必要となる。
本実施形態に係るクリーニング処理について説明する。ウエハ200を搬出後、図12に記載のように、ウエハ200の無い状態でサセプタ220をクリーニングポジションまで上昇させ、維持する。クリーニングポジションは、基板処理ポジションよりも低い位置に設定される。
具体的には、クリーニングガス供給工程におけるサセプタ表面と凸状部材の下端の距離hが、成膜工程における距離hよりも大きくなるポジションである。コントローラ300はサセプタ220を前述の位置に調整する。
サセプタ220をクリーニングポジションまで移動させ、維持させたら、ガス供給孔242、ガス供給孔262からそれぞれ不活性ガスを供給する。不活性ガスの供給量は、成膜工程における各種ガスと不活性ガスの合計流量よりも少ない量が望ましく、例えばクリーニングガスがガス供給孔242、ガス供給孔262に流れ込まない程度の供給量であれば良い。このような供給量とすることで、後述するクリーニングガスの拡散を抑制することなく、更には第一ガス供給孔242、第二ガス供給孔262、不活性ガス供給孔282にクリーニングガスが流れ込むことを防ぐ。少なくともクリーニングガスが処理室に供給される間、不活性ガスを供給し続ける。これにより、各供給孔やそれに連続する供給管内がクリーニングガスによってエッチングされることを防ぐ。
不活性ガスの供給と並行して、ガス排気孔251、ガス排気孔272から処理室の雰囲気を排気するよう排気部を制御する。このとき、供給されるクリーニングガスの多くが排気孔に流れ込まない程度の排気量とする。例えば、成膜工程における排気流量よりも小さい排気流量に制御する。
各供給構造から不活性ガスの供給を開始したら、サセプタ220を回転させると共にバルブ336を開け、第三ガス供給孔282からプラズマ状態のクリーニングガスの供給を開始する。基板処理ポジションと異なり、クリーニングポジションはサセプタ表面とガス供給孔との距離が大きいため、供給されたクリーニングガスの多くは天井や隔壁に当たらずにガス排気孔まで到達することができる。即ち、クリーニングガスが失活することなく、サセプタ表面に到達する。エネルギーの高いクリーニングガスをサセプタ220上に供給すできるため、サセプタ220表面を斑なくクリーニングすることができる。
ここで、実施形態1の比較例を説明する。比較例は、実施形態1と同様の構造であるが基板処理ポジションでクリーニングガスを供給する点で異なる。
サセプタ220を基板処理ポジションまで上昇させ、維持させたら、ガス供給孔282からプラズマ状態のクリーニングガスを供給する。基板処理ポジションは、ガスの反応効率や使用効率を高めるために、距離hはガスを処理室内に拡散させない程度の距離としている。従って、クリーニングガスは拡散されづらい状態にあり、次のような問題がある。
第一に、ガス供給孔とサセプタの距離が近く、その雰囲気は高圧状態となるため、クリーニングガスが失活しやすいという問題がある。そのため、ガス供給孔から離れた位置ではクリーニングガスが失活してしまう。ガス供給孔の近傍ではエネルギーの高いクリーニングガスが供給されるが、他の領域では失活されたクリーニングガスが供給される。従って、クリーニングガスのエネルギーが斑になってしまう。斑になると、長時間クリーニングした場合はサセプタのオーバーエッチング現象が起き、短時間のクリーニングの場合はクリーニングし切れない部分が出てきてしまうという問題がある。ここで「他の領域」とは、例えばガス排気孔の直下、特に内周側ガス移動抑制部や外周側ガス移動抑制部の直下や、ガス供給孔とガス排気孔の間の空間を指す。
これに対して、本実施形態の場合、サセプタをクリーニングポジションに維持させることで、ガス供給孔直下の圧力を下げると共に、ガスが拡散しやすい空間を確保することができる。従って、処理空間において、クリーニングガスのエネルギーをより均一にすることが可能となる。このようにして均一なクリーニング処理を可能とする。
尚、本実施形態においては、サセプタ220の表面と凸状部下端との距離をhとし、クリーニングポジションにおけるhは基板処理ポジションによるhよりも大きくなるよう説明したがそれに限ることなく、サセプタの移動によってクリーニングガスが拡散される空間が確保できれば良い。例えば、天井とサセプタの間の距離をhとしても良い。天井との距離をhとした場合、ガス供給構造が熱垂れ等によって変形したとしても一定の距離を維持することができる。一方、サセプタ220の表面と凸状部下端との距離をhとした場合、より確実に空間を確保することができる。
<本発明の第二実施形態> 続いて第二の実施形態を説明する。第二の実施形態は、クリーニングガスの供給孔及びそれに関連するクリーニング工程が第一実施形態と異なる。以下、相違点を中心に説明する。図13、図14は本実施形態における処理チャンバを説明する説明図である。実施例1と同様の構成は同様の番号を付与している。
(プロセスチャンバの構成)図13、図14に記載のように、第二の実施形態では、第一の実施形態の装置構成に加え、処理室中央上方にクリーニングガス供給孔332が設けられる。クリーニングガス供給孔332は、クリーニングガス供給管333に接続される。
(成膜工程) サセプタ220を基板処理ポジションに維持させる。その後第一の実施形態と同様に、処理室にガスを供給し、ウエハ200上に膜を形成する。
(クリーニング工程)続いてクリーニング工程を説明する。まず、サセプタ220をクリーニングポジションに維持させる。第一の実施形態と同様に、ガス供給孔242、ガス供給孔262から不活性ガスの供給を開始すると共に、ガス排気孔251、ガス排気孔272から排気を開始する。次に、ガス供給孔282とガス供給孔332からクリーニングガスが供給されるよう、クリーニングガス供給部を制御する。
このようにすることで内周側ガス移動抑制部の更に内周、すなわちサセプタ220の中央部220aにクリーニング対象物が堆積したとしても、中央部220aのクリーニングが可能となる。
<本発明の第三実施形態> 続いて第三の実施形態を説明する。第三の実施形態は、クリーニングガスの供給孔及びそれに関連するクリーニング工程が第二実施形態と異なる。以下、相違点を中心に説明する。図15は本実施形態における処理チャンバを説明する説明図である。実施例2と同様の構成は同様の番号を付与している。
(プロセスチャンバの構成)図15に記載のように、第三の実施形態では、サセプタ220の下方に下方排気孔311を設けている点で相違する。下方排気孔311は、排気管312の一端として構成される。排気孔312には、上流から閉弁としてのバルブ313、圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ314、ポンプ315が配置されている。
(成膜工程) サセプタ220を基板処理ポジションに維持させる。その後一の実施形態と同様に、処理室にガスを供給し、ウエハ200上に膜を形成する。本実施形態の成膜工程においては、処理ガスがサセプタ220の側面に回り込まないよう、バルブ313を閉とする。
(クリーニング工程)続いてクリーニング工程を説明する。まず、サセプタ220をクリーニングポジションに維持させる。第二の実施形態と同様に、ガス供給孔242、ガス供給孔262から不活性ガスの供給を開始する。更には、排気孔251、排気孔272の下流に設けられたバルブ293を開とすると共に、処理室下方に配置された排気管312のバルブ313を開とする。次に、ガス供給孔282とガス供給孔332からクリーニングガスが供給されるよう、クリーニングガス供給部を制御する。
排気する際は、下方排気孔311から排気する排気コンダクタンスは、上方排気孔から排気する排気コンダクタンスよりも大きくなるよう制御する。このようにすることで、ガス供給孔282、クリーニングガス供給孔332から下方排気孔311に向かうクリーニングガスのガス流れが形成される。このガス流れによって、外周側ガス移動抑制部の更に外周にクリーニング対象物が堆積したとしても、その部分に対するクリーニングが可能となる。
<本発明の第四実施形態> 続いて第四の実施形態を説明する。第四の実施形態は、第三の実施形態と装置形態は同じであるが、クリーニング工程における排気制御が異なる。以下、相違点を中心に説明する。
(プロセスチャンバの構成)装置構造は第三の実施形態と同様であるので、説明を省略する。
(成膜工程) サセプタ220を基板処理ポジションに維持させる。その後第一の実施形態と同様に、処理室にガスを供給し、ウエハ200上に膜を形成する。本実施形態の成膜工程においては、処理ガスがサセプタ220の側面に回り込まないよう、バルブ313を閉とする。その他の処理は第三の実施形態と同様であるので省略する。
(クリーニング工程)続いてクリーニング工程を説明する。まず、サセプタ220をクリーニングポジションに維持させる。第一の実施形態と同様に、ガス供給孔242、ガス供給孔262から不活性ガスの供給を開始する。更には、排気孔251、排気孔271の下流に設けられたバルブ293を閉とすると共に、処理室下方に配置された排気管312のバルブ313を開とする。
次に、ガス供給孔282とガス供給孔332からクリーニングガスが供給されるよう、クリーニングガス供給部を制御する。
バルブ293を閉とすると共に、バルブ313を開とすることで、ガス供給孔282、クリーニングガス供給孔332から下方排気孔311に向かうクリーニングガスのガス流れがより確実に形成される。このようにすることで外周側ガス移動抑制部の更に外周にクリーニング対象物が堆積したとしても、その部分に対するクリーニングがより確実に可能となる。
<本発明の第五実施形態> 続いて第五の実施形態を説明する。第五の実施形態は、第三の実施形態とクリーニングガスの供給系が異なる。更には、クリーニング工程におけるクリーニングガスの供給排気制御が異なる。以下、相違点を中心に説明する。以下、図16、図17、図18を用いて説明する。
(プロセスチャンバの構成)図16に記載のように、第五の実施形態では、処理室上方の中央にクリーニングガス供給孔332が設けられている。クリーニングガス供給孔332は、クリーニングガス供給管333の一端として構成される。クリーニングガス供給管333には、上流からクリーニングガス源334、マスフローコントローラ335、バルブ336、リモートプラズマ部337が設けられる。第三の実施形態においては、クリーニングガス供給管333がガス供給管283に接続されていたが、本実施形態においては、クリーニングガス供給管333はガス供給管283に接続されていない。即ち、クリーニングガス供給管333はガス供給管283から独立した構造である。
(成膜工程) サセプタ220を基板処理ポジションに維持させる。その後第一の実施形態と同様に、処理室にガスを供給し、ウエハ200上に膜を形成する。本実施形態の成膜工程においては、処理ガスがサセプタ220の側面に回り込まないよう、バルブ313を閉とする。
(クリーニング工程)続いてクリーニング工程を説明する。まず、サセプタ220をクリーニングポジションに維持させる。第一の実施形態と同様に、ガス供給孔242、ガス供
給孔262、ガス供給孔282から不活性ガスの供給を開始する。更には、排気孔251、271の下流に設けられたバルブ293を閉とすると共に、処理室下方に配置された排気管312のバルブ313を開とする。
次に、クリーニングガス供給孔332からクリーニングガスが供給されるよう、クリーニングガス供給部を制御する。
バルブ293を閉とすると共に、バルブ313を開とすることで、ガス供給孔282、クリーニングガス供給孔332から下方排気孔311に向かうクリーニングガスのガス流れがより確実に形成される。このようにすることで外周側ガス移動抑制部の更に外周にクリーニング対象物が堆積したとしても、その部分に対するクリーニングが可能となる。
このように、クリーニングガス供給管333を不活性ガス供給管284から独立させることで、高エネルギーのクリーニングガスを使用することが可能となる。一方、第三の実施形態の場合、高エネルギーのクリーニングガスによって不活性ガス供給管284内側がエッチングされてしまう可能性がある。
以上のように、高エネルギーのクリーニングガスが使用可能となるので、クリーニング時間を短縮することができる。
<本発明の他の実施形態> 以上、本発明の実施形態を具体的に説明したが、本発明は上述の各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、クリーニング処理はウエハ200の無い状態で行っていたが、ウエハ載置部221にダミー基板を置いた状態クリーニング処理をしても良い。成膜工程ではウエハ200が載置されているため、ウエハ載置部221表面は成膜されない。そのため、ウエハ載置部221にウエハが無い状態でクリーニングガスを供給した場合、ウエハ載置部220がクリーニングガスによりエッチングされる可能性がある。そこで、上記のようにダミー基板を載置することで、エッチングを防ぐことが可能となる。
また、例えば、上述の各実施形態では、サセプタ220を回転させることで、サセプタ220上の各ウエハ200とガス供給構造との相対位置を移動させる構造例に挙げたが、本発明がこれに限定されることはない。すなわち、本発明は、基板載置台10上の各ウエハとガス供給構造との相対位置を移動させるものであれば、必ずしも各実施形態で説明した回転駆動式のものである必要はなく、例えばガス供給構造が固定される処理室の天井を回転させても良い。
また、例えば、上述の各実施形態では、基板処理装置が行う成膜処理として、原料ガス(第一の処理ガス)としてTiClガスを用い、反応ガス(第二の処理ガス)としてNHガスが用いて、それらを交互に供給することによってウエハW上にTiN膜を形成する場合を例にあげたが、本発明がこれに限定されることはない。すなわち、成膜処理に用いる処理ガスは、TiClガスやNHガス等に限られることはなく、他の種類のガスを用いて他の種類の薄膜を形成しても構わない。さらには、3種類以上の処理ガスを用いる場合であっても、これらを交互に供給して成膜処理を行うのであれば、本発明を適用することが可能である。
また、例えば、上述した各実施形態では、基板処理装置が行う処理として成膜処理を例にあげたが、本発明がこれに限定されることはない。すなわち、成膜処理の他、酸化膜、窒化膜を形成する処理、金属を含む膜を形成する処理であってもよい。また、基板処理の具体的内容は不問であり、成膜処理だけでなく、アニール処理、酸化処理、窒化処理、拡散処理、リソグラフィ処理等の他の基板処理にも好適に適用できる。さらに、本発明は、他の基板処理装置、例えばアニール処理装置、酸化処理装置、窒化処理装置、露光装置、塗布装置、乾燥装置、加熱装置、プラズマを利用した処理装置等の他の基板処理装置にも好適に適用できる。また、本発明は、これらの装置が混在していてもよい。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることも可能である。
<本発明の好ましい態様> 以下に、本発明の好ましい態様について付記する。
[付記1] 本発明の一態様によれば、
基板を処理する処理室と、
前記処理室に設けられ、複数の基板を円周状に載置する基板載置台と、
前記基板載置台を回転させる回転部と、
第一のガスを前記基板載置台の上方から供給する第一ガス供給部と、
第二のガスを前記基板載置台の上方から供給する第二ガス供給部と、
クリーニングガスを前記基板載置台の上方から供給する第三ガス供給部と、
前記第一ガスと前記第二ガスを供給する間、前記基板載置台を基板処理ポジションに維持し、
前記クリーニングガスを供給する間、前記基板載置台をクリーニングポジションに維持するよう制御する昇降部と、
を有する基板処理装置が提供される。
[付記2]
好ましくは、
前記基板処理ポジションは、前記クリーニングポジションよりも前記基板載置台表面と前記処理室の天井から突き出ている凸状部材との間の距離が短い請求項1に記載の基板処理装置が提供される。
[付記3]
好ましくは、
前記凸状部材は、前記第一ガス供給部、第二ガス供給部、第三ガス供給部のいずれかである請求項2に記載の基板処理装置が提供される。
[付記4]
好ましくは、
前記基板処理ポジションは、前記クリーニングポジションよりも前記基板載置台表面と前記処理室の天井との間の距離が短い請求項1に記載の基板処理装置が提供される。
[付記5]
好ましくは、
前記第三ガス供給部は、前記基板載置台が基板処理ポジションに維持される間、前記処理室に不活性ガスを供給し、前記基板載置台が前記クリーニングポジションに維持される間、前記処理室にクリーニングガスを供給する付記1から4の内、いずれか一つに記載の基板処理装置が提供される。
[付記6]
好ましくは、
前記第三ガス供給部からクリーニングガスを供給する間、前記第一ガス供給部、前記第二ガス供給部のいずれかもしくは両方から不活性ガスを供給する付記1から5の内、いずれか一つに記載の基板処理装置が提供される。
[付記7]
好ましくは、
前記第一ガス供給部は第一ガス供給孔を有し、前記第二ガス供給部は第二ガス供給孔を有し、前記第三ガス供給孔は第三ガス供給孔を有し、前記処理室の上方では、前記第一ガス供給孔と前記第二ガス供給孔の組み合わせが複数円周状に配置され、前記第三ガス供給孔は前記第一ガス供給孔と前記第二ガス供給孔の間に配置される付記1から6記載の内、いずれか一つに記載の基板処理装置が提供される。
[付記8]
好ましくは、
前記処理室の上方には、前記第一ガス供給孔と前記第二ガス供給孔の間に上方排気孔が設けられる付記7に記載の基板処理装置が提供される。
[付記9]
好ましくは、
前記処理室の上方には、前記第一ガス供給孔の処理室中央側に上方排気孔が設けられている付記7に記載の基板処理装置が提供される。
[付記10]
好ましくは、
前記処理室の上方には、前記第二ガス供給孔の処理室中央側に上方排気孔が設けられている付記7に記載の基板処理装置が提供される。
[付記11]
好ましくは、
前記処理室の上方には、前記第一ガス供給孔の処理室外周側に上方排気孔が設けられている付記7に記載の基板処理装置が4提供される。
[付記12]
好ましくは、
前記処理室の上方には、前記第二ガス供給孔の処理室外周側に上方排気孔が設けられている付記7に記載の基板処理装置が提供される。
[付記13]
好ましくは、
前記処理室の上方には、前記第一ガス供給孔の外周に第一の上方排気孔が設けられ、前記第二ガス供給孔の外周に第二の上方排気孔が設けられる付記7に記載の基板処理装置が提供される。
[付記14]
好ましくは、
更に、前記基板載置台の下方には下方排気孔を有する排気部が設けられる付記1から13の内、いずれか一つに記載の基板処理装置が提供される。
[付記15]
好ましくは、
前記第三ガス供給部からクリーニングガスを供給する間、前記第一ガス供給部、前記第二ガス供給部、前記第三ガス供給部、前記排気部のいずれかの組み合わせ、もしくは全ては、前記下方排気孔のコンダクタンスを前記上方排気孔のコンダクタンスよりも大きくするよう制御する付記14に記載の基板処理装置が提供される。
[付記16]
好ましくは、
前記第一ガス供給部は第一ガス供給孔を有し、前記第二ガス供給部は第二ガス供給孔を有し、前記第三ガス供給孔は第三ガス供給孔を有し、前記処理室の上方では、前記第一ガス供給孔と前記第二ガス供給孔の組み合わせが複数円周状に配置され、前記第三ガス供給孔は前記第一ガス供給孔と前記第二ガス供給孔の間に配置され、
更に処理室上方であって処理室上方の中央にはクリーニングガス供給部のクリーニングガス供給孔が配置される付記1から4の内、いずれか一つに記載の基板処理装置が提供される。
[付記17]
好ましくは、
前記基板載置台が前記クリーニングポジションに維持される間、前記クリーニングガス供給部は前記処理室にクリーニングガスを供給する付記16に記載の基板処理装置が提供される。
[付記18]
好ましくは、
前記クリーニングガス供給部からクリーニングガスを供給する間、前記第一ガス供給部、前記第二ガス供給部、前記第三ガス供給部のいずれか、もしくはその組み合わせ、もしくは全てから不活性ガスを供給する付記16または17に記載の基板処理装置が提供される。
[付記19]
好ましくは、
更に、前記基板載置台の下方には下方排気孔を有する排気部が設けられる付記16から18の内、いずれか一つに記載の基板処理装置が提供される。
[付記20]
好ましくは、
前記第三ガス供給部からクリーニングガスを供給する間、前記第一ガス供給部、前記第二ガス供給部、前記第三ガス供給部、前記排気部のいずれかの組み合わせ、もしくは全ては、前記下方排気孔のコンダクタンスを前記上方排気孔のコンダクタンスよりも大きくなるよう制御する付記19に記載の基板処理装置が提供される。
[付記21]
好ましくは、
基板を処理室に搬入し、前記処理室に内包された基板載置台上に円周状に載置する工程と、
前記基板載置台を基板処理ポジションに維持する工程と、
前記基板載置台を回転させつつ、第一ガス供給部及び第二ガス供給部により第一ガスと第二ガスを前記基板載置台の上方から供給して、前記基板処理ポジションに維持された前記基板載置台上の前記基板を処理する工程と、
前記処理室から前記基板を搬出する工程と、
前記基板載置台をクリーニングポジションに維持する工程と、
前記第三ガス供給部からクリーニングガスを供給して前記クリーニングポジションに維持された前記基板載置台をクリーニングする工程と
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
[付記22]
好ましくは、
基板を処理室に搬入し、前記処理室に内包された基板載置台上に円周状に載置する工程と、
前記基板載置台を基板処理ポジションに維持する工程と、
前記基板載置台を回転させつつ、第一ガス供給部及び第二ガス供給部により第一ガスと第二ガスを前記基板載置台の上方から供給して、前記基板処理ポジションに維持された前記基板載置台上の前記基板を処理する工程と、
前記処理室から前記基板を搬出する工程と、
前記基板載置台をクリーニングポジションに維持する工程と、
前記第三ガス供給部からクリーニングガスを供給して前記クリーニングポジションに維持された前記基板載置台をクリーニングする工程と
を実行させるプログラムが提供される。
[付記23]
好ましくは、
基板を処理室に搬入し、前記処理室に内包された基板載置台上に円周状に載置する工程と、
前記基板載置台を基板処理ポジションに維持する工程と、
前記基板載置台を回転させつつ、第一ガス供給部及び第二ガス供給部により第一ガスと第二ガスを前記基板載置台の上方から供給して、前記基板処理ポジションに維持された前記基板載置台上の前記基板を処理する工程と、
前記処理室から前記基板を搬出する工程と、
前記基板載置台をクリーニングポジションに維持する工程と、
前記第三ガス供給部からクリーニングガスを供給して前記クリーニングポジションに維持された前記基板載置台をクリーニングする工程と
を実行させるプログラムを格納する記録媒体が提供される。
10…基板処理装置、200…ウエハ(基板)、201…処理室、203…反応容器、220…サセプタ、222…昇降機構、241…ガス供給構造、261…ガス供給構造、281…ガス供給構造

Claims (17)

  1. 基板を処理する処理室と、
    前記処理室に設けられ、複数の基板を円周状に載置する基板載置台と、
    前記基板載置台を回転させる回転部と、
    前記処理室の上方に設けられた第一ガス供給孔と、前記第一ガス供給孔に連通する第一ガス供給管とを有し、前記第一ガス供給管と前記第一ガス供給孔を介して、第一ガスまたは不活性ガスを前記基板載置台の上方から供給する第一ガス供給部と、
    前記処理室の上方に設けられた第二ガス供給孔と、前記第二ガス供給孔に連通する第二ガス供給管とを有し、前記第二ガス供給管と前記第二ガス供給孔を介して、第二ガスまたは不活性ガスを前記基板載置台の上方から供給する第二ガス供給部と、
    前記処理室の上方に設けられた第三ガス供給孔と、前記第三ガス供給孔に連通する第三ガス供給管とを有し、前記第三ガス供給管と前記第三ガス供給孔を介して、不活性ガスまたはクリーニングガスを前記基板載置台の上方から供給する第三ガス供給部と、
    前記基板載置台を基板処理ポジションまたはクリーニングポジションに維持するよう制御する昇降部とを有し、
    前記第一ガス供給部、前記第二ガス供給部、前記第三ガス供給部は、
    前記基板処理ポジションに維持される間、前記第一ガス供給孔から前記第一ガスを供給し、前記第二ガス供給孔から前記第二ガスを供給し、前記第三ガス供給孔から不活性ガスを供給し、
    前記クリーニングポジションに維持される間、前記第一ガス供給孔から不活性ガスを供給し、前記第二ガス供給孔から不活性ガスを供給し、前記第三ガス供給孔から前記クリーニングガスを供給するよう制御する基板処理装置。
  2. 前記基板処理ポジションは、前記クリーニングポジションよりも前記基板載置台表面と前記処理室の天井から突き出ている凸状部材との間の距離が短い請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記凸状部材は、前記第一ガス供給部、前記第二ガス供給部、前記第三ガス供給部のいずれかである請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記基板処理ポジションは、前記クリーニングポジションよりも前記基板載置台表面と前記処理室の天井との間の距離が短い請求項1に記載の基板処理装置。
  5. 前記第一ガス供給部、前記第二ガス供給部、前記第三ガス供給部は、
    前記クリーニングポジションに維持されたら、
    前記第一ガス供給孔、前記第二ガス供給孔からの不活性ガス供給を開始し、その後第三ガス供給孔からの前記クリーニングガス供給を開始するよう制御する請求項1に記載の基板処理装置。
  6. 前記処理室の上方では、前記第一ガス供給孔と前記第二ガス供給孔の組み合わせが複数円周状に配置され、前記第三ガス供給孔は前記第一ガス供給孔と前記第二ガス供給孔の間に配置される請求項1からの内、いずれか一項に記載の基板処理装置。
  7. 前記処理室の上方には、前記第一ガス供給孔と前記第二ガス供給孔の間に上方排気孔が設けられる請求項に記載の基板処理装置。
  8. 前記処理室の上方には、前記第一ガス供給孔の処理室中央側に上方排気孔が設けられている請求項に記載の基板処理装置。
  9. 前記処理室の上方には、前記第二ガス供給孔の処理室中央側に上方排気孔が設けられている請求項に記載の基板処理装置。
  10. 前記処理室の上方には、前記第一ガス供給孔の処理室外周側に上方排気孔が設けられている請求項に記載の基板処理装置。
  11. 前記処理室の上方には、前記第二ガス供給孔の処理室外周側に上方排気孔が設けられている請求項に記載の基板処理装置。
  12. 前記処理室の上方には、前記第一ガス供給孔の外周に第一の上方排気孔が設けられ、前記第二ガス供給孔の外周に第二の上方排気孔が設けられる請求項に記載の基板処理装置。
  13. 更に、前記基板載置台の下方には下方排気孔を有する排気部が設けられる請求項7から12のうち、いずれか一項に記載の基板処理装置。
  14. 前記第三ガス供給部からクリーニングガスを供給する間、前記第一ガス供給部、前記第二ガス供給部、前記第三ガス供給部、前記排気部のいずれかの組み合わせ、もしくは全ては、前記下方排気孔のコンダクタンスを前記上方排気孔のコンダクタンスよりも大きくするよう制御する請求項13に記載の基板処理装置。
  15. 更に前記基板載置台には、基板を載置する基板載置面が複数円周状に設けられており、
    前記第一ガス供給孔と前記第二ガス供給孔の組み合わせは複数円周状に配置され、
    前記第三ガス供給孔は、円周状に設けられた複数の前記基板載置面の中心位置と対向する位置に配置される請求項1からのうち、いずれか一項に記載の基板処理装置。
  16. 基板を処理室に搬入し、前記処理室に内包された基板載置台上に円周状に載置する工程と、
    前記基板載置台を基板処理ポジションに維持する工程と、
    前記基板載置台を回転させつつ、前記処理室上方に設けられた第一ガス供給孔と、前記第一ガス供給孔と連通する第一ガス供給管を介して第一ガスを供給し、前記処理室上方に設けられた第二ガス供給孔と、前記第二ガス供給孔と連通する第二ガス供給管を介して第二ガスを供給し、前記処理室上方に設けられた第三ガス供給孔と、前記第三ガス供給孔と連通する第三ガス供給管を介して不活性ガスを供給して、前記基板処理ポジションに維持された前記基板載置台上の前記基板を処理する工程と、
    前記処理室から前記基板を搬出する工程と、
    前記基板載置台をクリーニングポジションに維持する工程と、
    前記第一ガス供給孔と前記第一ガス供給管を介して不活性ガスを供給し、前記第二ガス供給孔と前記第二ガス供給管を介して不活性ガスを供給し、前記第三ガス供給孔と前記第三ガス供給管を介してクリーニングガスを供給して前記クリーニングポジションに維持された前記基板載置台をクリーニングする工程と
    を有する半導体装置の製造方法。
  17. 基板を処理室に搬入し、前記処理室に内包された基板載置台上に円周状に載置する処理と、
    前記基板載置台を基板処理ポジションに維持する処理と、
    前記基板載置台を回転させつつ、前記処理室上方に設けられた第一ガス供給孔と、前記第一ガス供給孔と連通する第一ガス供給管を介して第一ガスを供給し、前記処理室上方に設けられた第二ガス供給孔と、前記第二ガス供給孔と連通する第二ガス供給管を介して第二ガスを供給し、前記処理室上方に設けられた第三ガス供給孔と、前記第三ガス供給孔と連通する第三ガス供給管を介して不活性ガスを供給して、前記基板処理ポジションに維持された前記基板載置台上の前記基板を処理する処理と、
    前記処理室から前記基板を搬出する処理と、
    前記基板載置台をクリーニングポジションに維持する処理と、
    前記第一ガス供給孔と前記第一ガス供給管を介して不活性ガスを供給し、前記第二ガス供給孔と前記第二ガス供給管を介して不活性ガスを供給し、前記第三ガス供給孔と前記第三ガス供給管を介してクリーニングガスを供給して前記クリーニングポジションに維持された前記基板載置台をクリーニングする処理
    コンピュータによって基板処理装置に実行させるプログラム。


JP2014241360A 2014-11-28 2014-11-28 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム Active JP6062413B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014241360A JP6062413B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
TW104106263A TWI558839B (zh) 2014-11-28 2015-02-26 A substrate processing apparatus, a manufacturing method and a program for a semiconductor device
CN201510090076.2A CN105990083B (zh) 2014-11-28 2015-02-27 衬底处理装置及半导体器件的制造方法
KR1020150044554A KR101745075B1 (ko) 2014-11-28 2015-03-30 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
US14/674,016 US20160153085A1 (en) 2014-11-28 2015-03-31 Substrate processing apparatus
US15/591,806 US10546761B2 (en) 2014-11-28 2017-05-10 Substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014241360A JP6062413B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016102242A JP2016102242A (ja) 2016-06-02
JP6062413B2 true JP6062413B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=56078814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014241360A Active JP6062413B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20160153085A1 (ja)
JP (1) JP6062413B2 (ja)
KR (1) KR101745075B1 (ja)
CN (1) CN105990083B (ja)
TW (1) TWI558839B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014157358A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び記録媒体
JP6438038B2 (ja) * 2014-09-19 2018-12-12 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体
US10361099B2 (en) * 2017-06-23 2019-07-23 Applied Materials, Inc. Systems and methods of gap calibration via direct component contact in electronic device manufacturing systems
US11145521B2 (en) * 2017-09-28 2021-10-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for cleaning a semiconductor substrate
EP3722458B1 (en) * 2019-02-28 2022-01-19 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Film forming device
CN113445015A (zh) * 2020-03-26 2021-09-28 中国科学院微电子研究所 一种集成镀膜设备的样品传输装置
FI130143B (en) * 2020-10-12 2023-03-10 Beneq Oy Atomic layer growth apparatus and method
JP7223047B2 (ja) * 2021-03-03 2023-02-15 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP7260578B2 (ja) * 2021-03-19 2023-04-18 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法、および、プログラム
US12012653B2 (en) * 2021-03-23 2024-06-18 Applied Materials, Inc. Cleaning assemblies for substrate processing chambers

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000355768A (ja) 1999-06-11 2000-12-26 Hitachi Kokusai Electric Inc プラズマcvd装置におけるクリーニング方法
JP4727085B2 (ja) * 2000-08-11 2011-07-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および処理方法
CN1256755C (zh) 2000-08-11 2006-05-17 东京毅力科创株式会社 基板处理装置及处理方法
US7085616B2 (en) 2001-07-27 2006-08-01 Applied Materials, Inc. Atomic layer deposition apparatus
KR100497748B1 (ko) * 2002-09-17 2005-06-29 주식회사 무한 반도체소자 제조용 원자층 증착 장치 및 원자층 증착 방법
US6821563B2 (en) * 2002-10-02 2004-11-23 Applied Materials, Inc. Gas distribution system for cyclical layer deposition
WO2005098922A1 (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Hitachi Kokusai Electric Inc. 半導体装置の製造方法
DE102004056170A1 (de) * 2004-08-06 2006-03-16 Aixtron Ag Vorrichtung und Verfahren zur chemischen Gasphasenabscheidung mit hohem Durchsatz
KR100558922B1 (ko) 2004-12-16 2006-03-10 (주)퓨전에이드 박막 증착장치 및 방법
TWM307186U (en) * 2006-07-24 2007-03-01 Collaborated Service Solution Improved semiconductor platform
JP2009088244A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Tokyo Electron Ltd 基板クリーニング装置、基板処理装置、基板クリーニング方法、基板処理方法及び記憶媒体
US8265590B2 (en) 2009-10-02 2012-09-11 At&T Mobility Ii Llc Providing information pertaining to usage of a mobile wireless communications device
JP5812606B2 (ja) * 2010-02-26 2015-11-17 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
US20120222620A1 (en) 2011-03-01 2012-09-06 Applied Materials, Inc. Atomic Layer Deposition Carousel with Continuous Rotation and Methods of Use
US20120225207A1 (en) * 2011-03-01 2012-09-06 Applied Materials, Inc. Apparatus and Process for Atomic Layer Deposition
JP5553066B2 (ja) 2011-09-29 2014-07-16 信越半導体株式会社 エピタキシャルウエーハの製造方法
US20130210238A1 (en) 2012-01-31 2013-08-15 Joseph Yudovsky Multi-Injector Spatial ALD Carousel and Methods of Use
JP6476369B2 (ja) * 2013-03-25 2019-03-06 株式会社Kokusai Electric クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP6432507B2 (ja) * 2013-04-30 2018-12-05 東京エレクトロン株式会社 成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10546761B2 (en) 2020-01-28
CN105990083A (zh) 2016-10-05
US20160153085A1 (en) 2016-06-02
TWI558839B (zh) 2016-11-21
TW201619431A (zh) 2016-06-01
KR20160064932A (ko) 2016-06-08
KR101745075B1 (ko) 2017-06-08
JP2016102242A (ja) 2016-06-02
CN105990083B (zh) 2018-02-23
US20170243764A1 (en) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6062413B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
US9972500B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP6000665B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP6095172B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置
KR101850186B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기판 처리 방법
KR101752075B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
WO2016125626A1 (ja) 基板処理装置および反応管
JP2012216696A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
US10535513B2 (en) Apparatus and methods for backside passivation
JP2014060309A (ja) 基板処理装置、及び半導体装置の製造方法
US20140242810A1 (en) Substrate processing apparatus and method of supplying and exhausting gas
US20160237568A1 (en) Substrate processing apparatus and non-transitory computer readable recording medium
JP2014192484A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
WO2016043221A1 (ja) 基板処理装置、クリーニング方法及び半導体装置の製造方法並びに記録媒体
JP2017034013A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP5690219B2 (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP6308030B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
WO2014148490A1 (ja) 基板処理装置、及び半導体装置の製造方法
WO2013141159A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理方法
JP6224263B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP2009224457A (ja) 基板処理装置
JP2015185757A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
TW202315685A (zh) 控制製程飄移的製程系統與方法
JP2017183341A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6062413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250