JP6438038B2 - 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体 - Google Patents

半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6438038B2
JP6438038B2 JP2016548513A JP2016548513A JP6438038B2 JP 6438038 B2 JP6438038 B2 JP 6438038B2 JP 2016548513 A JP2016548513 A JP 2016548513A JP 2016548513 A JP2016548513 A JP 2016548513A JP 6438038 B2 JP6438038 B2 JP 6438038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
substrates
wafer
substrate
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016548513A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016042663A1 (ja
Inventor
野田 孝暁
孝暁 野田
慎吾 野原
慎吾 野原
光太郎 紺野
光太郎 紺野
元司 澤田
元司 澤田
康祐 ▲たか▼木
康祐 ▲たか▼木
花島 建夫
建夫 花島
守 末吉
守 末吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Publication of JPWO2016042663A1 publication Critical patent/JPWO2016042663A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6438038B2 publication Critical patent/JP6438038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • C23C16/402Silicon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4408Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber by purging residual gases from the reaction chamber or gas lines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/452Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by activating reactive gas streams before their introduction into the reaction chamber, e.g. by ionisation or addition of reactive species
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45512Premixing before introduction in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • C23C16/45542Plasma being used non-continuously during the ALD reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4587Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially vertically
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本開示は半導体装置の製造方法に関し、例えば半導体成膜プロセスにおいて極薄膜の堆積量を制御する技術に適用することができる。
半導体装置の製造工程の一工程として、基板に対して例えばシリコンを含む原料ガスや、酸化ガス等を供給し、基板上にシリコン酸化膜等の薄膜を形成する工程が行われることがある。その際、例えば触媒ガスを用いることで比較的低温での成膜が可能となり、半導体装置の受ける熱履歴等を改善することができる。
しかし、基板上に上述のような薄膜を形成すると、基板外周部が中心部と比較して厚い膜厚分布になってしまうことがある。
本開示の課題は、膜厚の均一性を向上させる技術を提供することにある。
本発明の一態様によれば、
(a)処理容器内に複数枚の基板を垂直方向に配列して収容すると共に、前記複数枚の基板が配列された基板配列領域よりも上方の領域および下方の領域のうち少なくともいずれかの領域の空間をアダプタで塞いだ状態を形成する工程と、
(b)前記状態を維持しつつ、(b1)前記処理容器内における前記基板配列領域の側方から前記複数枚の基板に対して原料ガスを供給する工程と、(b2)前記処理容器内から排気管を介して前記原料ガスを排気する工程と、(b3)前記処理容器内における前記基板配列領域の側方から前記複数枚の基板に対して反応ガスを供給する工程と、(b4)前記処理容器内から前記排気管を介して前記反応ガスを排気する工程と、を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記複数枚の基板上に膜を形成する工程と、
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、膜厚の均一性を向上させることができる。
本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。 本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を図1のA−A線断面図で示す図である。 本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置のコントローラの概略構成図であり、コントローラの制御系をブロック図で示す図である。 原料ガスとして用いられるHCDSの化学構造式を示す図である。 原料ガスとして用いられるBTCSMの化学構造式を示す図である。 原料ガスとして用いられるBTCSEの化学構造式を示す図である。 原料ガスとして用いられるTCDMDSの化学構造式を示す図である。 原料ガスとして用いられるDCTMDSの化学構造式を示す図である。 原料ガスとして用いられるMCPMDSの化学構造式を示す図である。 触媒ガスとして用いられる各種アミンの名称、化学組成式、化学構造式、および酸解離定数を示す図である。 本発明の実施形態の基板支持具の概略構成を示す縦断面図である。 本発明の実施形態の第1の成膜シーケンス(第1の方法に係るSiO膜形成工程)におけるガス供給のタイミングを示す図である。 本発明の実施形態の第2の成膜シーケンス(第2の方法に係るSiO膜形成工程)におけるガス供給のタイミングを示す図である。 本発明の実施形態の第3の成膜シーケンス(第3の方法に係るSiOC膜形成工程)におけるガス供給のタイミングを示す図である。 実施の形態に係る基板処理装置の処理容器内の構成を模式的に示す断面図である。 実施の形態に係る基板処理装置の処理容器内のガスの流れを模式的に示す断面図である。 実施例1に係る基板処理装置の処理容器内の構成を模式的に示す断面図である。 実施例1に係る基板処理装置の処理容器内のガスの流れを模式的に示す断面図である。 実施例1に係る基板処理装置の成膜シーケンスの圧力変化を示す図である。 膜厚均一性指標の算出方法を説明するための図である。 膜厚均一性指標の傾向を説明するための図である。 実施例1に係る基板処理装置により形成した膜の膜厚均一性指標分布を示す図である。 処理容器の内壁に付着した堆積物による影響を説明するための模式断面図である。 実施例2に係る処理容器内の構成を模式的に示す断面図である。 実施例2に係る基板処理装置の処理容器内のガスの流れを模式的に示す断面図である。 実施例2に係る基板処理装置により形成した膜の膜厚均一性指標分布を示す図である。 実施例3に係る処理容器内の構成を模式的に示す断面図である。 実施例3に係る基板処理装置により形成した膜の膜厚均一性指標分布を示す図である。 変形例1に係る処理容器内の構成を模式的に示す断面図である。 変形例2に係る処理容器内の構成を模式的に示す断面図である。 変形例3に係る処理容器内の構成を模式的に示す断面図である。 変形例4に係る処理容器内の構成を模式的に示す断面図である。 変形例5に係る処理容器内の構成を模式的に示す断面図である。
以下、実施の形態、実施例および変形例について、図面を用いて説明する。ただし、以下の説明において、同一構成要素には同一符号を付し繰り返しの説明を省略することがある。なお、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。
<実施形態>
以下に、本発明の実施形態について図1から図8を参照しながら説明する。
(1)基板処理装置の全体構成
基板処理装置は処理炉202と処理炉202を制御するコントローラ121を備える。
(加熱機構)
図1に示すように、処理炉202は加熱手段(加熱機構)としてのヒータ207を有する。ヒータ207は円筒形状であり、保持板としてのヒータベース(図示せず)に支持されることにより垂直に据え付けられている。ヒータ207は、ガスを熱で活性化(励起)させる活性化機構(励起部)としても機能する。
(処理容器)
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応管203が配設されている。反応管203は、例えば石英(SiO)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料からなり、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。反応管203の下方には、反応管203と同心円状に、マニホールド(インレットフランジ)209が配設されている。マニホールド209は、例えばステンレス等の金属で構成され、上端および下端が開口した円筒形状に形成されている。マニホールド209の上端部は、反応管203の下端部に係合しており、反応管203を支持するように構成されている。マニホールド209と反応管203との間には、シール部材としてのOリング220aが設けられている。マニホールド209がヒータベースに支持されることにより、反応管203は垂直に据え付けられた状態となる。主に、反応管203とマニホールド209とにより処理容器(反応容器)が構成される。処理容器の筒中空部には処理室201が形成されており、基板としてのウエハ200を後述するボート217によって水平姿勢で垂直方向に多段に整列した状態で収容可能に構成されている。
(ガス供給系)
処理室201内には、ノズル249a〜249dが、マニホールド209の側壁を貫通するように設けられている。ノズル249a〜249dには、ガス供給管232a〜232dが、それぞれ接続されている。ガス供給管232aには、ガス供給管232eが接続されている。ガス供給管232cには、ガス供給管232fが接続されている。このように、反応管203には、4本のノズル249a〜249dと、複数本のガス供給管232a〜232fとが設けられており、処理室201内へ複数種類のガスを供給することが可能となっている。
ガス供給管232a〜232jには、各ガス供給源が接続された上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241a〜241j、および開閉弁であるバルブ243a〜243jがそれぞれ設けられている。ガス供給管232a〜232dのバルブ243a〜243dよりも下流側には、ガス供給管232g〜232jの下流端がそれぞれ接続されている。ガス供給管232a,232cのバルブ243a,243cよりも下流側には、ガス供給管232e,232fの下流端もそれぞれ接続されている。
ガス供給管232a〜232cの先端部には、上述のノズル249a〜249cがそれぞれ接続されている。ノズル249a〜249cは、図2に示すように、反応管203の内壁とウエハ200との間における円環状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の配列方向上方に向かって立ち上がるようにそれぞれ設けられている。すなわち、ノズル249a〜249cは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域(基板配列領域ともいう。)の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うようにそれぞれ設けられている。ノズル249a〜249cはL字型のロングノズルとしてそれぞれ構成されており、それらの各水平部はマニホールド209の側壁を貫通するように設けられており、それらの各垂直部は少なくともウエハ配列領域の一端側から他端側に向かって立ち上がるように設けられている。ノズル249a〜249cの側面にはガスを供給するガス供給孔250a〜250cがそれぞれ設けられている。図2に示すように、ガス供給孔250a〜250cは反応管203の中心を向くように開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。これらのガス供給孔250a〜250cは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれが同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
ガス供給管232dの先端部には、上述のノズル249dが接続されている。ノズル249dは、ガス分散空間であるバッファ室237内に設けられている。バッファ室237は、図2に示すように、反応管203の内壁とウエハ200との間における円環状の空間に、また、反応管203内壁の下部より上部にわたる部分に、ウエハ200の配列方向に沿って設けられている。すなわち、バッファ室237は、ウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うように設けられている。バッファ室237のウエハ200と隣接する壁238の端部には、ガスを供給するガス供給孔250eが設けられている。ガス供給孔250eは反応管203の中心を向くように開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。このガス供給孔250eは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれが同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
ノズル249dは、図2に示すように、バッファ室237のガス供給孔250eが設けられた端部と反対側の端部に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の配列方向上方に向かって立ち上がるように設けられている。すなわち、ノズル249dは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うように設けられている。ノズル249dは、L字型のロングノズルとして構成されており、その水平部はマニホールド209の側壁を貫通するように設けられており、その垂直部は少なくともウエハ配列領域の一端側から他端側に向かって立ち上がるように設けられている。ノズル249dの側面にはガスを供給するガス供給孔250dが設けられている。図2に示すように、ガス供給孔250dはバッファ室237の中心を向くように開口している。このガス供給孔250dは、バッファ室237のガス供給孔250eと同様に、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられている。この複数のガス供給孔250dのそれぞれの開口面積は、バッファ室237内と処理室201内の差圧が小さい場合には、上流側(下部)から下流側(上部)まで、それぞれ同一の開口面積で同一の開口ピッチとするとよいが、差圧が大きい場合には、上流側から下流側に向かってそれぞれ開口面積を大きくするか、開口ピッチを小さくするとよい。
本実施形態においては、ガス供給孔250dのそれぞれの開口面積や開口ピッチを、上流側から下流側にかけて上述のように調節することで、まず、ガス供給孔250dのそれぞれから、流速の差はあるものの、流量がほぼ同量であるガスを噴出させる。そしてこのガス供給孔250dのそれぞれから噴出するガスを、一旦、バッファ室237内に導入し、バッファ室237内においてガスの流速差の均一化を行うこととしている。すなわち、ガス供給孔250dのそれぞれよりバッファ室237内に噴出したガスはバッファ室237内で各ガスの粒子速度が緩和された後、ガス供給孔250eより処理室201内に噴出する。これにより、ガス供給孔250dのそれぞれよりバッファ室237内に噴出したガスは、ガス供給孔250eのそれぞれより処理室201内に噴出する際には、均一な流量と流速とを有するガスとなる。
このように、本実施形態におけるロングノズルを用いたガス供給の方法では、反応管203の内壁と、配列された複数枚のウエハ200の端部とで定義される円環状の縦長に伸びた空間内、つまり、円筒状の空間内に配置したノズル249a〜249dおよびバッファ室237を経由してガスを搬送し、ノズル249a〜249dおよびバッファ室237にそれぞれ開口されたガス供給孔250a〜250eからウエハ200の近傍で初めて反応管203内にガスを噴出させており、反応管203内におけるガスの主たる流れをウエハ200の表面と平行な方向、すなわち、水平方向としている。このような構成とすることで、各ウエハ200に均一にガスを供給でき、各ウエハ200の表面上に形成される膜の膜厚の均一性を向上させる効果がある。ウエハ200の表面上を流れたガス、すなわち、反応後の残ガスは、排気口、すなわち、後述する排気管231の方向に向かって流れるが、この残ガスの流れの方向は、排気口の位置によって適宜特定され、垂直方向に限ったものではない。
(原料ガス・反応ガス・触媒ガス・不活性ガス)
ガス供給管232eからは、第1の原料ガスであるシリコン(Si)およびハロゲン元素を含む原料ガス、すなわち、ガス分子中にCを含まないハロシラン系原料ガスとして、例えば、Siおよびハロゲン基としてのクロロ基を含み、ガス分子中にCを含まないクロロシラン系原料ガスが、MFC241e、バルブ243e、ガス供給管232a、ノズル249aを介して処理室201内に供給される。上記のように、ガス分子中にCを含まないクロロシラン系原料ガスは、Si源となるがC源とはならない原料ガスである。ガス供給管232eから供給される、ガス分子中にCを含まないクロロシラン系原料ガスとしては、例えば、図4Aに示すようなヘキサクロロジシラン(SiCl、略称:HCDS)ガスを用いることができる。
ガス供給管232fからは、第2の原料ガスであるSi,CおよびNを含みSi−N結合を有する原料ガスとして、例えば、Siおよびアミノ基(アミン基)を含む原料ガスであるアミノシラン系原料ガスが、MFC241f、バルブ243f、ガス供給管232c、ノズル249cを介して処理室201内に供給される。アミノシラン系原料ガスとは、アミノ基を含むシラン系原料ガスのことであり、少なくともSiと、CおよびNを含んだアミノ基と、を含む有機系原料ガスのことである。アミノシラン系原料ガスは、ガス分子中にCを含むがSi−C結合を有さず、このタイプの原料ガスを用いても、形成する薄膜中に原料ガス由来のCが、薄膜を構成する成分として取り込まれることはほとんどない。すなわち、アミノシラン系原料ガスはSi源となるがC源とはならない原料ガスである。アミノシラン系原料ガスとしては、例えば、ビスターシャリーブチルアミノシラン(SiH[NH(C)]、略称:BTBAS)ガス、テトラキスジメチルアミノシラン(Si[N(CH、略称:4DMAS)ガス、トリスジメチルアミノシラン(Si[N(CHH、略称:3DMAS)ガス、ビスエチルメチルアミノシラン(Si[N(C)(CH)]、略称:BEMAS)ガス、およびビスジエチルアミノシラン(Si[N(C、略称:BDEAS)ガス等を用いることができる。
ガス供給管232aからは、第3の原料ガスであるシリコン(Si)、炭素(C)およびハロゲン元素(フッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)等)を含みSi−C結合を有する原料ガスとして、例えば、Si、アルキレン基としてのメチレン基、およびハロゲン基としてのクロロ基を含む原料ガスであるメチレン基を含むクロロシラン系原料ガスが、MFC241a、バルブ243a、ノズル249aを介して処理室201内に供給される。メチレン基を含むクロロシラン系原料ガスとは、メチレン基およびクロロ基を含むシラン系原料ガスのことであり、少なくともSiと、Cを含んだメチレン基と、ハロゲン元素としてのClとを含む原料ガスのことである。ガス供給管232aから供給されるメチレン基を含むクロロシラン系原料ガスとしては、例えば、メチレンビス(トリクロロシラン)ガス、すなわち、ビス(トリクロロシリル)メタン((SiClCH、略称:BTCSM)ガスを用いることができる。
図4Bに示すように、BTCSMは、その化学構造式中(1分子中)にアルキレン基としてのメチレン基を含む。BTCSMに含まれるメチレン基は2つの結合手がそれぞれSiと結合し、Si−C−Si結合をなしている。原料ガスが有するSi−C結合は、例えばBTCSMに含まれるSi−C−Si結合の一部であり、BTCSMに含まれるメチレン基は、斯かるSi−C結合を構成するCを含む。
また、Si,Cおよびハロゲン元素を含みSi−C結合を有する原料ガスには、例えば、Si、アルキレン基としてのエチレン基、およびハロゲン基としてのクロロ基を含む原料ガスであるエチレン基を含むクロロシラン系原料ガスが含まれる。エチレン基を含むクロロシラン系原料ガスとしては、例えば、エチレンビス(トリクロロシラン)ガス、すなわち、1,2−ビス(トリクロロシリル)エタン((SiCl、略称:BTCSE)ガス等を用いることができる。
図4Cに示すように、BTCSEは、その化学構造式中(1分子中)にアルキレン基としてのエチレン基を含む。BTCSEに含まれるエチレン基は2つの結合手がそれぞれSiと結合し、Si−C−C−Si結合をなしている。原料ガスが有するSi−C結合は、例えばBTCSEに含まれるSi−C−C−Si結合の一部であり、BTCSEに含まれるエチレン基は、斯かるSi−C結合を構成するCを含む。
なお、アルキレン基とは、一般式C2n+2で表される鎖状飽和炭化水素(アルカン)から水素(H)原子を2つ取り除いた官能基であり、一般式C2nで表される原子の集合体である。アルキレン基には、上記に挙げたメチレン基やエチレン基のほか、プロピレン基やブチレン基などが含まれる。このように、Si,Cおよびハロゲン元素を含みSi−C結合を有する原料ガスには、Si、アルキレン基およびハロゲン元素を含むアルキレンハロシラン系原料ガスが含まれる。アルキレンハロシラン系原料ガスは、アルキレン基を含むハロシラン系原料ガスであり、ハロシラン系原料ガスにおけるSiの結合手に多くのハロゲン元素が結合した状態を維持したまま、例えばSi−Si結合間にアルキレン基が導入された構造を持つガスともいえる。BTCSMガスおよびBTCSEガス等は、アルキレンハロシラン系原料ガスに含まれる。
また、Si,Cおよびハロゲン元素を含みSi−C結合を有する原料ガスには、例えば、Si、アルキル基としてのメチル基、およびハロゲン基としてのクロロ基を含む原料ガスであるメチル基を含むクロロシラン系原料ガスが含まれる。メチル基を含むクロロシラン系原料ガスとは、メチル基およびクロロ基を含むシラン系原料ガスのことであり、少なくともSiと、Cを含んだメチル基と、ハロゲン元素としてのClとを含む原料ガスのことである。メチル基を含むクロロシラン系原料ガスとしては、例えば、1,1,2,2−テトラクロロ−1,2−ジメチルジシラン((CHSiCl、略称:TCDMDS)ガス、1,2−ジクロロ−1,1,2,2−テトラメチルジシラン((CHSiCl、略称:DCTMDS)ガス、および1−モノクロロ−1,1,2,2,2−ペンタメチルジシラン((CHSiCl、略称:MCPMDS)ガス等を用いることができる。
図4Dに示すように、TCDMDSは、その化学構造式中(1分子中)にアルキル基としてのメチル基を2つ含む。TCDMDSに含まれる2つのメチル基は各結合手がそれぞれSiと結合し、Si−C結合をなしている。原料ガスが有するSi−C結合は、例えばTCDMDSに含まれるSi−C結合であり、TCDMDSに含まれる2つのメチル基は、斯かるSi−C結合を構成するCをそれぞれ含む。
図4Eに示すように、DCTMDSは、その化学構造式中(1分子中)にアルキル基としてのメチル基を4つ含む。DCTMDSに含まれる4つのメチル基は各結合手がそれぞれSiと結合し、Si−C結合をなしている。原料ガスが有するSi−C結合は、例えばDCTMDSに含まれるSi−C結合であり、DCTMDSに含まれる4つのメチル基は、斯かるSi−C結合を構成するCをそれぞれ含む。
図4Fに示すように、MCPMDSは、その化学構造式中(1分子中)にアルキル基としてのメチル基を5つ含む。MCPMDSに含まれる5つのメチル基は各結合手がそれぞれSiと結合し、Si−C結合をなしている。原料ガスが有するSi−C結合は、例えばMCPMDSに含まれるSi−C結合の一部であり、MCPMDSに含まれる5つのメチル基は、斯かるSi−C結合を構成するCをそれぞれ含む。上述のBTCSMガス、BTCSEガス、TCDMDSガス、DCTMDSガス等の原料ガスとは異なり、MCPMDSガスは、Siを囲むメチル基とクロロ基との配置がMCPMDS分子中(化学構造式中)で非対象となったアシメトリ(asymmetry)の構造を有する。このように、本実施形態では、図4A〜4Eのような化学構造式がシンメトリ(symmetry)である原料ガスだけでなく、化学構造式がアシメトリである原料ガスを用いることもできる。
なお、アルキル基とは、一般式C2n+2で表される鎖状飽和炭化水素(アルカン)からH原子を1つ取り除いた官能基であり、一般式C2n+1で表される原子の集合体である。アルキル基には、上記に挙げたメチル基のほか、エチル基、プロピル基、ブチル基などが含まれる。このように、Si,Cおよびハロゲン元素を含みSi−C結合を有する原料ガスには、Si、アルキル基およびハロゲン元素を含むアルキルハロシラン系原料ガスが含まれる。アルキルハロシラン系原料ガスは、アルキル基を含むハロシラン系原料ガスであり、ハロシラン系原料ガスの一部のハロゲン基がアルキル基に置き換わった構造を持つガスともいえる。TCDMDSガス、DCTMDSガスおよびMCPMDSガス等は、アルキルハロシラン系原料ガスに含まれる。
BTCSMガス、BTCSEガス、TCDMDSガス、DCTMDSガス、MCPMDSガスは、1分子中にC,ハロゲン元素(Cl)および少なくとも2つのSiを含みSi−C結合を有する原料ガスということができる。これらを、シリコン(Si)源および炭素(C)源となる原料ガスということもできる。このタイプの原料ガスを用いることで、後述するように、形成する薄膜中にCを高濃度に取り込むことが可能となる。一方で、後述するように、ガス分子中にCを含まないクロロシラン系原料ガスであるHCDSガスや、ガス分子中にCを含むがSi−C結合を有さないアミノシラン系原料ガスであるBTBASガス等は、Si源となるがC源とはならない原料ガスである。このタイプの原料ガスを用いても、後述するように、形成する薄膜中にCが取り込まれることはほとんどない。
ここで、原料ガスとは、気体状態の原料、例えば、常温常圧下で液体状態である原料を気化することで得られるガスや、常温常圧下で気体状態である原料等のことである。本明細書において「原料」という言葉を用いた場合は、「液体状態である液体原料」を意味する場合、「気体状態である原料ガス」を意味する場合、または、その両方を意味する場合がある。従って、本明細書において「ハロシラン系原料(クロロシラン系原料)」という言葉を用いた場合は、「液体状態であるハロシラン系原料(クロロシラン系原料)」を意味する場合、「気体状態であるハロシラン系原料ガス(クロロシラン系原料ガス)」を意味する場合、または、その両方を意味する場合がある。BTCSM、BTCSE、TCDMDS、DCTMDS、MCPMDS、HCDS、BTBASのように常温常圧下で液体状態である液体原料を用いる場合は、液体原料を気化器やバブラ等の気化システムにより気化して、原料ガス(BTCSMガス、BTCSEガス、TCDMDSガス、DCTMDSガス、MCPMDSガス、HCDSガス、BTBASガス)として供給することとなる。
ガス供給管232bからは、第1の反応ガスである酸化ガスとして、例えば、酸素(O)を含むガス(酸素含有ガス)が、MFC241b、バルブ243b、ノズル249bを介して処理室201内に供給される。ガス供給管232bから供給される酸化ガスとしては、例えば、水蒸気(HOガス)を用いることができる。HOガスの供給に際しては、図示しない外部燃焼装置に、酸素(O)ガスと水素(H)ガスとを供給してHOガスを生成し、供給する構成としてもよい。
ガス供給管232dからは、第2の反応ガスである酸化ガスとして、例えば、Oガスが、MFC241d、バルブ243d、ノズル249d、バッファ室237を介して処理室201内に供給される。
ガス供給管232cからは、酸解離定数(以下、pKaともいう)が1〜11程度、好ましくは5〜11程度、より好ましくは5〜7である触媒ガスとして、例えば、孤立電子対を有する窒素(N)を含むガス(窒素系ガス)が、MFC241c、バルブ243c、ノズル249cを介して処理室201内に供給される。ここで、酸解離定数(pKa)とは、酸の強さを定量的に表す指標の1つであり、酸から水素イオンが放出される解離反応における平衡定数Kaを負の常用対数で表したものである。触媒ガスは、孤立電子対を有するNを含むことで、その触媒作用によりウエハ200の表面、あるいは、HOガス等の酸化ガスが有するO−H結合の結合力を弱め、原料ガス等の分解を促進し、また、HOガス等による酸化反応を促進する。孤立電子対を有するNを含む窒素系ガスとしては、例えばアンモニア(NH)が有する水素原子のうち少なくとも1つをアルキル基等の炭化水素基で置換したアミンを含むアミン系ガスが挙げられる。ガス供給管232cから供給される触媒ガスとしては、例えば、アミン系ガスであるピリジン(CN)ガスを用いることができる。
図5に示すように、触媒ガスとして用いられる各種アミンは、例えばピリジン(CN、pKa=5.67)の他、アミノピリジン(C、pKa=6.89)、ピコリン(CN、pKa=6.07)、ルチジン(CN、pKa=6.96)、ピリミジン(C、pKa=1.30)、キノリン(CN、pKa=4.97)、ピペラジン(C10、pKa=9.80)、およびピペリジン(C11N、pKa=11.12)等を含む。図5に示す各種アミンは、炭化水素基が環状となった環状アミンでもある。これらの環状アミンは、CとNとの複数種類の元素からその環状構造が構成される複素環化合物、すなわち、窒素含有複素環化合物であるともいえる。これらの触媒ガスとしてのアミン系ガスは、アミン系触媒ガスともいえる。
ここで、アミン系ガスとは、気体状態のアミン、例えば、常温常圧下で液体状態であるアミンを気化することで得られるガスや、常温常圧下で気体状態であるアミン等を含むガスのことである。本明細書において「アミン」という言葉を用いた場合は、「液体状態であるアミン」を意味する場合、「気体状態であるアミン系ガス」を意味する場合、または、その両方を意味する場合がある。ピリジン、アミノピリジン、ピコリン、ルチジン、ピリミジン、キノリン、ピペラジン、およびピペリジンのように常温常圧下で液体状態であるアミンを用いる場合は、液体状態のアミンを気化器やバブラ等の気化システムにより気化して、アミン系ガス(ピリジンガス、アミノピリジンガス、ピコリンガス、ルチジンガス、ピリミジンガス、キノリンガス、ピペラジンガス、およびピペリジンガス)として供給することとなる。これに対し、後述するトリメチルアミン((CHN、略称:TMA)のように、常温常圧下で気体状態であるアミンを用いる場合は、アミンを気化器やバブラ等の気化システムにより気化することなく、アミン系ガス(TMAガス)として供給することができる。
ガス供給管232g〜232jからは、不活性ガスとして、例えば、窒素(N)ガスが、それぞれMFC241g〜241j、バルブ243g〜243j、ガス供給管232a〜232d、ノズル249a〜249d、バッファ室237を介して処理室201内に供給される。不活性ガスとしてのNガスは、パージガスや希釈ガスとしても作用する。ガス供給管232jから供給されるNガスは、プラズマの着火をアシストするアシストガス(着火ガス)としても作用する場合がある。
各ガス供給管から上述のようなガスをそれぞれ流す場合、主に、ガス供給管232a,232e,232f、MFC241a,241e,241f、バルブ243a,243e,243fにより、原料ガスを供給する原料ガス供給系が構成される。ノズル249a,249cを原料ガス供給系に含めて考えてもよい。原料ガス供給系を原料供給系と称することもできる。また、原料ガス供給系は、それぞれ異なる元素の元素源となる複数種類の原料ガスや、分子構造がそれぞれ異なる複数種類の原料ガスをそれぞれ供給する複数の供給ライン(供給系)の集合体とみることもできる。つまり、原料ガス供給系は、主にガス供給管232e、MFC241e、バルブ243eにより構成される第1の原料ガス供給ラインと、主にガス供給管232f、MFC241f、バルブ243fにより構成される第2の原料ガス供給ラインと、主にガス供給管232a、MFC241a、バルブ243aにより構成される第3の原料ガス供給ラインと、の集合体であるといえる。個々の供給ラインに、対応するノズルを含めて考えてもよい。
また、主に、ガス供給管232b、MFC241b、バルブ243bにより、第1の反応ガス供給系が構成される。ノズル249bを第1の反応ガス供給系に含めて考えてもよい。
また、主に、ガス供給管232d、MFC241d、バルブ243dにより、第2の反応ガス供給系が構成される。ノズル249d、バッファ室237を第2の反応ガス供給系に含めて考えてもよい。
第1の反応ガス供給系および第2の反応ガス供給系により反応ガス供給系が構成される。
また、主に、ガス供給管232c、MFC241c、バルブ243cにより、触媒ガス供給系が構成される。ノズル249cを触媒ガス供給系に含めて考えてもよい。触媒ガス供給系をアミン系触媒ガス供給系と称することもできる。
また、主に、ガス供給管232g〜232j、MFC241g〜241j、バルブ243g〜243jにより、不活性ガス供給系が構成される。なお、ガス供給管232a〜232dにおけるガス供給管232g〜232jとの接続部より下流側、ノズル249a〜249d、バッファ室237を不活性ガス供給系に含めて考えてもよい。不活性ガス供給系はパージガス供給系や希釈ガス供給系としても機能する。アシストガスとしての不活性ガスを供給するガス供給管232j、MFC241j、バルブ243jをアシストガス供給系と称することもできる。ノズル249dやバッファ室237をアシストガス供給系に含めて考えてもよい。
なお、反応ガス供給系や触媒ガス供給系等の、原料ガス供給系以外の供給系についても、分子構造等がそれぞれ異なる複数種類のガスをそれぞれ供給する供給ライン(供給系)を複数設けてもよい。
(プラズマ源)
バッファ室237内には、図2に示すように、導電体からなり、細長い構造を有する2本の棒状電極269,270が、反応管203の下部より上部にわたりウエハ200の配列方向に沿って配設されている。棒状電極269,270のそれぞれは、ノズル249dと平行に設けられている。棒状電極269,270のそれぞれは、上部より下部にわたって電極保護管275により覆われることで保護されている。棒状電極269,270のいずれか一方は、整合器272を介して高周波電源273に接続され、他方は、基準電位であるアースに接続されている。整合器272を介して高周波電源273から棒状電極269,270間に高周波(RF)電力を印加することで、棒状電極269,270間のプラズマ生成領域224にプラズマが生成される。主に、棒状電極269,270、電極保護管275によりプラズマ発生器(プラズマ発生部)としてのプラズマ源が構成される。整合器272、高周波電源273をプラズマ源に含めて考えてもよい。プラズマ源は、ガスをプラズマ状態に活性化(励起)させる活性化機構(励起部)として機能する。
電極保護管275は、棒状電極269,270のそれぞれをバッファ室237内の雰囲気と隔離した状態でバッファ室237内に挿入できる構造となっている。ここで、電極保護管275の内部の酸素濃度が外気(大気)の酸素濃度と同程度であると、電極保護管275内にそれぞれ挿入された棒状電極269,270は、ヒータ207による熱で酸化されてしまう。そこで、電極保護管275の内部にNガスなどの不活性ガスを充填しておくか、不活性ガスパージ機構を用いて電極保護管275の内部をNガスなどの不活性ガスでパージすることで、電極保護管275の内部の酸素濃度を低減させ、棒状電極269,270の酸化を抑制することができるようになっている。
(排気系)
反応管203には、処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が設けられている。排気管231には、処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245および圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ244を介して、真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されるようになっている。APCバルブ244は、真空ポンプ246を作動させた状態で弁を開閉することで、処理室201内の真空排気および真空排気停止を行うことができ、更に、真空ポンプ246を作動させた状態で、圧力センサ245により検出された圧力情報に基づいて弁開度を調節することで、処理室201内の圧力を調整することができるように構成されているバルブである。主に、排気管231、APCバルブ244、圧力センサ245により、排気系が構成される。真空ポンプ246を排気系に含めて考えてもよい。排気管231は、反応管203に設ける場合に限らず、ノズル249a〜249dと同様にマニホールド209に設けてもよい。
(回転機構・搬送機構)
マニホールド209の下方には、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219はマニホールド209の下端に垂直方向下側から当接されるように構成されている。シールキャップ219は例えばステンレス等の金属からなり、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面にはマニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220bが設けられている。シールキャップ219の処理室201と反対側には、後述するボート217を回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255はシールキャップ219を貫通してボート217に接続されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は、反応管203の外部に垂直に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ボート217を処理室201内外に搬入および搬出することが可能なように構成されている。すなわち、ボートエレベータ115は、ボート217およびボート217に支持されるウエハ200を、処理室201内外に搬送する搬送部(搬送機構)として構成される。
(基板支持具)
基板支持具としてのボート217は、例えば石英や炭化シリコン等の耐熱性材料からなり、複数枚のウエハ200を水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で整列させて多段に支持するように構成されている。ボート217の下部には、例えば石英や炭化シリコン等の耐熱性材料からなる断熱板218が水平姿勢で多段に支持されており、ヒータ207からの熱がシールキャップ219側に伝わりにくくなるよう構成されている。但し、ボート217の下部に断熱板218を設けずに、石英や炭化シリコン等の耐熱性材料からなる筒状の部材として構成された断熱筒を設けてもよい。図6に示すように、ボート217はウエハ配列領域WAと、ウエハ配列領域WAの上方の領域の空間SPUと、下方の領域の空間SPLと、断熱板配列領域AAとを有する。ウエハ配列領域WAは製品ウエハとダミーウエハを配列して配置する領域である。断熱板配列領域AAは断熱板218を配列して配置する領域である。
(温度検出器)
反応管203内には温度検出器としての温度センサ263が設置されており、温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電具合を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となる。温度センサ263は、ノズル249a〜249dと同様にL字型に構成されており、反応管203の内壁に沿って設けられている。
(コントローラ)
図3に示すように、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する薄膜形成等の基板処理の手順や条件などが記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。プロセスレシピは、後述する薄膜形成工程等の基板処理工程における各手順をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単に、プログラムともいう。本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート121dは、上述のMFC241a〜241j、バルブ243a〜243j、圧力センサ245、APCバルブ244、真空ポンプ246、温度センサ263、ヒータ207、整合器272、高周波電源273、回転機構267、ボートエレベータ115等に接続されている。
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。そして、CPU121aは、読み出したプロセスレシピの内容に沿うように、MFC241a〜241jによる各種ガスの流量調整動作、バルブ243a〜243jの開閉動作、APCバルブ244の開閉動作および圧力センサ245に基づくAPCバルブ244による圧力調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作、整合器272によるインピーダンス調整動作、高周波電源273の電力供給等を制御するように構成されている。
コントローラ121は、専用のコンピュータとして構成されている場合に限らず、汎用のコンピュータとして構成されていてもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)123を用意し、斯かる外部記憶装置123を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本実施形態に係るコントローラ121を構成することができる。但し、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置123を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置123を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。
(2)薄膜形成工程
次に、上述の基板処理装置の処理炉202を用いて、半導体装置(半導体デバイス)の製造工程の一工程(基板処理工程)として、基板上に薄膜を形成(成膜)するシーケンス例について説明する。以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
本明細書において「ウエハ」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのもの」を意味する場合や、「ウエハとその表面に形成された所定の層や膜等との積層体(集合体)」を意味する場合、すなわち、表面に形成された所定の層や膜等を含めてウエハと称する場合がある。また、本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)」を意味する場合や、「ウエハ上に形成された所定の層や膜等の表面、すなわち、積層体としてのウエハの最表面」を意味する場合がある。
本明細書において「ウエハに対して所定のガスを供給する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)に対して所定のガスを直接供給する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等に対して、すなわち、積層体としてのウエハの最表面に対して所定のガスを供給する」ことを意味する場合がある。また、本明細書において「ウエハ上に所定の層(または膜)を形成する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)上に所定の層(または膜)を直接形成する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等の上、すなわち、積層体としてのウエハの最表面の上に所定の層(または膜)を形成する」ことを意味する場合がある。
本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同様であり、その場合、上記説明において、「ウエハ」を「基板」に置き換えて考えればよい。
(ウエハチャージおよびボートロード)
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、図1に示すように、複数枚のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内に搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219はOリング220bを介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。
(圧力調整および温度調整)
処理室201内が所望の圧力(真空度)となるように真空ポンプ246によって真空排気される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ244がフィードバック制御される(圧力調整)。真空ポンプ246は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。また、処理室201内のウエハ200が所望の温度となるようにヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される(温度調整)。ヒータ207による処理室201内の加熱は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。ただし、後述するように、室温でウエハ200に対する処理を行う場合は、ヒータ207による処理室201内の加熱は行わなくてもよい。続いて、回転機構267によるボート217およびウエハ200の回転を開始する。回転機構267によるボート217およびウエハ200の回転は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。
(第1の方法に係るSiO膜形成工程)
その後、次の2つのステップを順次実行する。なお、以下に説明するSiO膜形成工程では、第1の原料ガスとしてHCDSガス、第1の反応ガスとしてHOガス、触媒ガスとしてピリジンガス、不活性ガスとしてNガスを用いている。
[第1ステップ]
(HCDSガス+ピリジンガス供給)
図7に示すように、バルブ243eを開き、ガス供給管232e内にHCDSガスを流す。HCDSガスは、MFC241eにより流量調整され、ガス供給孔250aから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してHCDSガスが供給されることとなる(HCDSガス供給)。このとき同時にバルブ243gを開き、ガス供給管232g内にNガス等の不活性ガスを流す。Nガスは、MFC241gにより流量調整され、HCDSガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
また、図7に示すように、バルブ243cを開き、ガス供給管232c内にピリジンガスを流す。ピリジンガスは、MFC241cにより流量調整され、ガス供給孔250cから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してピリジンガスが供給されることとなる(ピリジンガス供給)。このとき同時にバルブ243iを開き、ガス供給管232i内にNガス等の不活性ガスを流す。Nガスは、MFC241iにより流量調整され、ピリジンガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
また、ノズル249b,249d内やバッファ室237内へのHCDSガスおよびピリジンガスの侵入を防止するため、バルブ243h,243jを開き、ガス供給管232h,232j内にNガスを流す。Nガスは、ガス供給管232b,232d、ノズル249b,249d、バッファ室237を介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
このとき、図7に示すように、APCバルブ244の開度を全閉とする。すなわち、排気を停止するので、HCDSガスおよびピリジンガスは排気側へは流れない。APCバルブ244の開度を全閉とすることでAPCバルブ244の制御を簡素化することができ、また、APCバルブ244の寿命を延ばすこともできる。なお、APCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば1〜13330Pa、好ましくは133〜2666Paの範囲内の圧力としてもよい。MFC241aで制御するHCDSガスの供給流量は、例えば1〜2000sccm、好ましくは10〜1000sccmの範囲内の流量とする。MFC241cで制御するピリジンガスの供給流量は、例えば1〜2000sccm、好ましくは10〜1000sccmの範囲内の流量とする。MFC241g〜241jで制御するNガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。HCDSガスおよびピリジンガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわち、ガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜100秒、好ましくは5〜60秒の範囲内の時間とする。
このときヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、例えば室温以上150℃以下、好ましくは室温以上100℃以下、より好ましくは50℃以上100℃以下の範囲内の温度となるような温度に設定する。HCDSガス供給時に、触媒ガスを供給しない場合には、ウエハ200の温度が250℃未満となるとウエハ200上にHCDSが化学吸着しにくくなり、実用的な成膜レートが得られなくなることがある。本実施形態のように、触媒ガスとしてのピリジンガスを供給することで、ウエハ200の温度を250℃未満としても、これを解消することが可能となる。ピリジンガスの存在下において、ウエハ200の温度を150℃以下、さらには100℃以下とすることで、ウエハ200に加わる熱量を低減することができ、ウエハ200の受ける熱履歴の制御を良好に行うことができる。ピリジンガスの存在下では、ウエハ200の温度が室温以上の温度であれば、ウエハ200上にHCDSを充分に吸着させることができ、充分な成膜レートが得られることとなる。よって、ウエハ200の温度は室温以上150℃以下、好ましくは室温以上100℃以下、より好ましくは50℃以上100℃以下の範囲内の温度とするのがよい。
このように、ウエハ200に対してHCDSガスを供給することにより、ウエハ200(表面の下地膜)上に、第1の層として、例えば1原子層未満から数原子層程度の厚さのClを含むSi含有層が形成される。Clを含むSi含有層は、Clを含むSi層であってもよいし、HCDSの吸着層であってもよいし、その両方を含んでいてもよい。
Clを含むSi層とは、Siにより構成されClを含む連続的な層の他、不連続な層や、これらが重なってできるClを含むSi薄膜をも含む総称である。Siにより構成されClを含む連続的な層を、Clを含むSi薄膜という場合もある。Clを含むSi層を構成するSiは、Clとの結合が完全に切れていないものの他、Clとの結合が完全に切れているものも含む。
HCDSの吸着層は、HCDS分子の連続的な吸着層の他、不連続な吸着層をも含む。すなわち、HCDSの吸着層は、HCDS分子で構成される1分子層または1分子層未満の厚さの吸着層を含む。HCDSの吸着層を構成するHCDS(SiCl)分子は、SiとClとの結合が一部切れたものも含む。すなわち、HCDSの吸着層は、HCDS分子の化学吸着層や、HCDS分子の物理吸着層を含む。
触媒ガスとしてのピリジンガスは、ウエハ200の表面に存在するO−H結合の結合力を弱め、HCDSガスの分解を促し、HCDS分子の化学吸着による第1の層の形成を促進させる。すなわち、例えばウエハ200の表面に存在するO−H結合に、触媒ガスとしてのピリジンガスが作用してO−H間の結合力を弱める。結合力の弱まったHとHCDSガスのClとが反応することで塩化水素(HCl)ガスが生成されて脱離し、Clを失ったHCDS分子(ハロゲン化物)がウエハ200の表面に化学吸着する。すなわち、ウエハ200の表面に、HCDSの化学吸着層が形成される。ピリジンガスがO−H間の結合力を弱めるのは、ピリジン分子中の孤立電子対を有するN原子が、Hを引きつける作用を持つためである。N原子等を含む所定の化合物がHを引きつける作用の大きさは、例えば上述の酸解離定数(pKa)を1つの指標とすることができる。
上述の通り、pKaは、酸から水素イオンが放出される解離反応における平衡定数Kaを負の常用対数で表した定数であり、pKaが大きい化合物はHを引き付ける力が強い。例えば、pKaが5以上の化合物を触媒ガスとして用いることで、HCDSガスの分解を促して第1の層の形成を促進させることができる。一方で、触媒ガスのpKaが過度に大きいと、HCDS分子から引き抜かれたClと触媒ガスとが結合し、これにより、塩化アンモニウム(NHCl)等の塩(Salt:イオン化合物)が生じ、パーティクル源となる場合がある。これを抑制するには、触媒ガスのpKaを11程度以下、好ましくは7以下とすることが望ましい。ピリジンガスはpKaが約5.67と比較的大きく、Hを引きつける力が強い。また、pKaが7以下であるので、パーティクルも発生し難い。
以上のように、触媒ガスとしてのピリジンガスをHCDSガスと共に供給することで、例えば150℃以下の低温条件下であっても、HCDSガスの分解を促進し、HCDSガスの物理吸着層の形成ではなく化学吸着層の形成が優勢となるよう、第1の層を形成することができる。
また、以上のように、Siおよびハロゲン元素を含む原料ガスとしてHCDSガスを用いることで、例えば150℃以下の比較的低温の条件下であっても、第1の層中にSiを取り込むことができる。このSiを含む第1の層が、その後に行われるステップ2aにおいて酸化され、例えばシリコン酸化層(SiO層)や、斯かるSiO層が積層されてなるSiO膜を形成することができる。
(残留ガス除去)
第1の層としてのClを含むSi含有層がウエハ200上に形成された後、バルブ243eを閉じ、HCDSガスの供給を停止する。また、バルブ243cを閉じ、ピリジンガスの供給を停止する。このとき、図7に示すように、排気管231のAPCバルブ244の開度を全開として、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応または第1の層の形成に寄与した後のHCDSガスおよびピリジンガスを処理室201内から排除する(残留ガス除去)。なお、APCバルブ244の開度は全開にしなくてもよいが、全開とすると、APCバルブ244の制御を簡素化することができ、APCバルブ244の寿命を延ばすことができる。また、バルブ243g〜243jは開いたままとして、不活性ガスとしてのNガスの処理室201内への供給を維持する。Nガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留する未反応または第1の層の形成に寄与した後のHCDSガスおよびピリジンガスを処理室201内から排除する効果を高めることができる。なお、パージと真空引きを繰り返すサイクルパージを行ってもよい。
このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後に行われる第2ステップにおいて悪影響が生じることはない。処理室201内に供給するNガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量を供給することで、第2ステップにおいて悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。Nガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
第1の原料ガスとしては、HCDSガスの他、シリコンテトラクロライド(SiCl、略称:STC)ガス、トリクロロシラン(SiHCl、略称:TCS)ガス、ジクロロシラン(SiHCl、略称:DCS)ガス、およびモノクロロシラン(SiHCl、略称:MCS)ガス等のSiおよびハロゲン元素を含む原料ガス、すなわち、ガス分子中にCを含まないクロロシラン系原料ガス等を用いてもよい。触媒ガスとしては、ピリジンガスの他、アミノピリジンガス、ピコリンガス、ルチジンガス、ピリミジンガス、キノリンガス、ピペラジンガス、およびピペリジンガス等のアミン系触媒ガスを用いてもよい。不活性ガスとしては、Nガスの他、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いてもよい。
[第2ステップ]
(HOガス+ピリジンガス供給)
第1ステップが終了し処理室201内の残留ガスを除去した後、図7に示すように、バルブ243bを開き、ガス供給管232b内にHOガスを流す。HOガスは、MFC241bにより流量調整され、ガス供給孔250bから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ノンプラズマの雰囲気下で、ウエハ200に対してHOガスが供給されることとなる(HOガス供給)。このとき同時にバルブ243hを開き、ガス供給管232h内に不活性ガスとしてのNガスを流す。Nガスは、MFC241hにより流量調整され、HOガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
また、第1ステップにおけるピリジンガスの供給と同様にして、図7に示すように、ウエハ200に対してピリジンガスを供給する(ピリジンガス供給)。
また、ノズル249a,249d内やバッファ室237内へのHOガスおよびピリジンガスの侵入を防止するため、バルブ243g,243jを開き、ガス供給管232g,232j内にNガスを流す。Nガスは、ガス供給管232a,232d、ノズル249a,249d、バッファ室237を介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
このとき、図7に示すように、APCバルブ244の開度を全閉とする。すなわち、排気を停止するので、HOガスおよびピリジンガスは排気側へは流れない。APCバルブ244の開度を全閉とすることでAPCバルブ244の制御を簡素化することができ、また、APCバルブ244の寿命を延ばすこともできる。なお、APCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば1〜13330Pa、好ましくは133〜2666Paの範囲内の圧力としてもよい。MFC241bで制御するHOガスの供給流量は、例えば1000〜10000sccm、好ましくは10〜1000sccmの範囲内の流量とする。MFC241cで制御するピリジンガスの供給流量は、例えば1〜2000sccm、好ましくは10〜1000sccmの範囲内の流量とする。MFC241g〜241jで制御するNガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。HOガスおよびピリジンガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわち、ガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜100秒、好ましくは5〜60秒の範囲内の時間とする。ヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、ステップ1aでのウエハ200の温度と同様な温度帯、すなわち、例えば室温以上150℃以下、好ましくは室温以上100℃以下、より好ましくは50℃以上100℃以下の範囲内の温度となるように設定する。
処理室201内に供給されたHOガスは熱で活性化され、排気管231から排気される。このときウエハ200に対して、熱で活性化されたHOガスが供給されることとなる。すなわち、処理室201内に流しているガスは熱的に活性化されたHOガスであり、処理室201内にはHCDSガスは流していない。したがって、HOガスは気相反応を起こすことはなく、活性化された状態でウエハ200に対して供給され、ステップ1aでウエハ200上に形成された第1の層(Clを含むSi含有層)の少なくとも一部と反応する。これにより、第1の層は、ノンプラズマで熱的に酸化されて、SiおよびOを含む第2の層、すなわち、SiO層へと変化させられる。
触媒ガスとしてのピリジンガスは、HOガスが有するO−H結合の結合力を弱め、HOガスの分解を促し、HOガスと第1の層との反応を促進させる。すなわち、HOガスの有するO−H結合に触媒としてのピリジンガスが作用し、O−H間の結合力を弱める。結合力の弱まったHと、ウエハ200上に形成された第1の層が有するClとが反応することで、HClガスが生成されてHとClとが脱離し、Hを失ったHOガスのOが、Clが脱離した第1の層のSiと結合する。
例えば150℃以下の低温条件下では、水分(HO)を比較的多く含んだSiO層や、このようなSiO層が積層されてなるSiO膜が形成され易い。SiO層やSiO膜中に含まれる水分は、例えば、酸化ガスとして用いたHOガス等に由来する。
(残留ガス除去)
第2の層がウエハ200上に形成された後、バルブ243bを閉じ、HOガスの供給を停止する。また、バルブ243cを閉じ、ピリジンガスの供給を停止する。このとき、図7に示すように、排気管231のAPCバルブ244の開度は全開として、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応または反応に寄与した後のHOガスやピリジンガスや反応副生成物を処理室201内から排除する(残留ガス除去)。なお、APCバルブ244の開度は全開にしなくてもよいが、全開とすると、APCバルブ244の制御を簡素化することができ、APCバルブ244の寿命を延ばすことができる。また、バルブ243g〜243jは開いたままとして、不活性ガスとしてのNガスの処理室201内への供給を維持する。Nガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留する未反応または第2の層の形成に寄与した後のHOガスやピリジンガスや反応副生成物を処理室201内から排除する効果を高めることができる。なお、パージと真空引きを繰り返すサイクルパージを行ってもよい。
このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後に行われる第1ステップにおいて悪影響が生じることはない。処理室201内に供給するNガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量を供給することで、第1ステップにおいて悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。Nガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
第1の反応ガスである酸化ガスとしては、HOガスの他、過酸化水素(H)ガス、水素(H)ガス+酸素(O)ガス、Hガス+オゾン(O)ガス等を用いてもよい。触媒ガスとしては、ピリジンガスの他、上記に挙げた各種のアミン系触媒ガスを用いてもよい。不活性ガスとしては、Nガスの他、上記に挙げた各種の希ガスを用いてもよい。
(所定回数実施)
図7に示すように、上述した第1ステップおよび第2ステップを1サイクルとして、このサイクルを1回以上、つまり、所定回数(n回)行うことにより、ウエハ200上に、所定組成および所定膜厚のSiO膜を形成することができる。上述の第1ステップと第2ステップとを非同時に行うサイクルは、複数回繰り返すのが好ましい。すなわち、1サイクルあたりに形成するSiO層の厚さを所望の膜厚よりも小さくして、上述のサイクルを所望の膜厚になるまで複数回繰り返すのが好ましい。
このとき、各ステップにおける処理室201内の圧力やガス供給時間等の処理条件を制御することで、SiO層における各元素成分、すなわち、Si成分およびO成分の割合、すなわち、Si濃度およびO濃度を調整することができ、SiO膜の組成比を制御することができる。
(残留ガス除去およびパージ)
その後、バルブ243g〜243jは開いたままとして、不活性ガスとしてのNガスの処理室201内への供給を維持する。Nガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留する未反応ガスや反応副生成物を処理室201内から排除する効果を高めることができる(パージ)。不活性ガスとしては、Nガスの他、上記に挙げた各種の希ガスを用いてもよい。
(大気圧復帰)
処理室201内が不活性ガスでパージされた後もバルブ243g〜243jを開いたままとして、ガス供給管232g〜232jのそれぞれから不活性ガスとしてのNガスを処理室201内に供給し続けることで、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
(ボートアンロードおよびウエハディスチャージ)
その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降されて、マニホールド209の下端が開口されるとともに、処理済のウエハ200がボート217に支持された状態でマニホールド209の下端から反応管203の外部に搬出(ボートアンロード)される。その後、処理済のウエハ200はボート217より取出される(ウエハディスチャージ)。
(第2の方法に係るSiO膜形成工程)
第2の原料ガスとしてBTBASガス、第2の反応ガスとしてOガス、不活性ガスとしてNガスを用いてSiO膜を形成する工程について説明する。
上述の第1の方法に係るSiO膜形成工程と同様、ウエハチャージ、ボートロード、圧力調整および温度調整を行った後、次の2つのステップを順次実行する。
[第1ステップ]
(BTBASガス)
図8に示すように、バルブ243fを開き、ガス供給管232f内にBTBASガスを流す。BTBASガスは、MFC241fにより流量調整され、ガス供給孔250cから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してBTBASガスが供給されることとなる(BTBASガス供給)。このとき同時にバルブ243iを開き、ガス供給管232i内にNガス等の不活性ガスを流す。Nガスは、MFC241iにより流量調整され、BTBASガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。またこのとき、上述の実施形態と同様、不使用となっているノズル249a,249b,249d内やバッファ室237内へのBTBASガスの侵入を防止するためのNガス供給を行う。
このように、ウエハ200に対してBTBASガスを供給することにより、ウエハ200(表面の下地膜)上に、第1の層として、例えば1原子層未満から数原子層程度の厚さのSi含有層が形成される。Si含有層は、Si層であってもよいし、BTBASの吸着層であってもよいし、その両方を含んでいてもよい。
Si層とは、Siにより構成され連続的な層の他、不連続な層や、これらが重なってできるSi薄膜をも含む総称である。Siにより構成され連続的な層を、Si薄膜という場合もある。
BTBASの吸着層は、BTBAS分子の連続的な吸着層の他、不連続な吸着層をも含む。すなわち、BTBASの吸着層は、BTBAS分子で構成される1分子層または1分子層未満の厚さの吸着層を含む。BTBASの吸着層を構成するBTBAS(SiH[NH(C)])分子は、SiとHとの結合やSiとNとの結合の一部が切れたものも含む。すなわち、BTBASの吸着層は、BTBAS分子の化学吸着層や、BTBAS分子の物理吸着層を含む。
なお、このときの処理室201内の圧力、各ガスの供給流量、供給時間等の処理条件については、例えば上述の第1の方法に係るSiO膜形成工程のシーケンスにおける処理条件と同様の処理条件とすることができる。なお、ウエハ200の温度は室温とすることができる。
(残留ガス除去)
第1の層としてのSi含有層がウエハ200上に形成された後、図8に示すように、バルブ243fを閉じ、BTBASガスの供給を停止し、上述の第1の方法に係るSiO膜形成工程と同様の手順にて、処理室201内からの残留ガスの除去を行う。
第2の原料ガスとしては、BTBASガスの他、4DMASガス、3DMASガス、BEMASガス、およびBDEASガス等のアミノシラン系原料ガスを用いてもよい。
[第2ステップ]
(Oガス)
第1ステップが終了し処理室201内の残留ガスを除去した後、上述の第1の方法に係るSiO膜形成工程と同様の手順にて、図8に示すように、ウエハ200に対してOガスを供給する。このとき、棒状電極269,270間に高周波電源273から整合器272を介して高周波(RF)電力を印加することで、バッファ室237内に供給されたOガスはプラズマ励起され、活性種としてガス供給孔250eから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このときウエハ200に対して、プラズマ状態に活性化(励起)されたOガスが供給されることとなる(Oガス供給)。また、このとき、上述の実施形態と同様、不使用となっているノズル249a,250b,250c内へのOガスの侵入を防止するためのNガス供給を行う。
ウエハ200に対して、プラズマ状態に励起されたOガスが供給されることで、プラズマ励起されたOガスは、第1ステップでウエハ200上に形成された第1の層(Si含有層)の少なくとも一部と反応する。これにより、第1の層は、酸化されて、SiおよびOを含む第2の層、すなわち、SiO層へと変化させられる。
なお、このときの処理室201内の圧力、各ガスの供給流量、供給時間等の処理条件については、例えば上述の第1の方法に係るSiO膜形成工程のシーケンスにおける処理条件と同様の処理条件とすることができる。なお、ウエハ200の温度は室温とすることができる。
(残留ガス除去)
第2の層がウエハ200上に形成された後、上述の第1の方法に係るSiO膜形成工程と同様の手順にて、図8に示すように、Oガスの供給を停止し、処理室201内からの残留ガスの除去を行う。
(所定回数実施)
図8に示すように、上述した第1ステップおよび第2ステップを1サイクルとして、このサイクルを1回以上、つまり、所定回数(n回)行うことにより、ウエハ200上に、所定組成および所定膜厚のSiO膜を形成することができる。上述の第1ステップと第2ステップとを非同時に行うサイクルは、複数回繰り返すのが好ましい。すなわち、1サイクルあたりに形成するSiO層の厚さを所望の膜厚よりも小さくして、上述のサイクルを所望の膜厚になるまで複数回繰り返すのが好ましい。
このとき、各ステップにおける処理室201内の圧力やガス供給時間等の処理条件を制御することで、SiO層における各元素成分、すなわち、Si成分およびO成分の割合、すなわち、Si濃度およびO濃度を調整することができ、SiO膜の組成比を制御することができる。
このようにアミノシラン系原料ガスを原料ガスとして用いることで、SiO層やSiO膜を形成することができる。アミノシラン系原料ガスは、例えばピリジンガス等の触媒ガスを供給することなくウエハ200に対して供給する。これにより、第1の層として、Si含有層が形成される。その後、酸化ガスとして、プラズマ状態に励起されたOガス等の酸素含有ガス(O含有ガス)を用いて第1の層を酸化して第2の層としてのSiO層を得る。このように、酸化ガスとしてO含有ガス等をプラズマ状態に励起して用いる方法は、上述のアルキレンハロシラン系原料ガスやアルキルハロシラン系原料ガスやハロシラン系原料ガス(クロロシラン系ガス)を原料ガスとして用いる場合にも適用することができる。ただし、アルキレンハロシラン系原料ガスやアルキルハロシラン系原料ガスを原料ガスとして用いた場合には、例えば酸化ガス供給時の高周波電力を低く設定する等の留意が必要である。これらのシラン系原料ガスを用いる場合においても、例えば上述の実施形態等のいずれかのシーケンスにおける処理条件と同様の処理条件として成膜することができる。
(第3の方法に係るSiOC膜形成工程)
第3の原料ガスとしてBTCSMガス、第1の反応ガスとしてHOガス、触媒ガスとしてピリジンガス、不活性ガスとしてNガスを用いてSiOC膜を形成する工程について説明する。
上述の第1の方法に係るSiO膜形成工程と同様、ウエハチャージ、ボートロード、圧力調整および温度調整を行った後、次の2つのステップを順次実行する。
[第1ステップ]
(BTCSMガス+ピリジンガス供給)
図9に示すように、バルブ243aを開き、ガス供給管232a内にBTCSMガスを流す。BTCSMガスは、MFC241aにより流量調整され、ガス供給孔250aから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してBTCSMガスが供給されることとなる(BTCSMガス供給)。このとき同時にバルブ243gを開き、ガス供給管232g内にNガス等の不活性ガスを流す。Nガスは、MFC241gにより流量調整され、BTCSMガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
また、上述の第1の方法に係るSiO膜形成工程のピリジンガスの供給と同様にして、図9に示すように、ウエハ200に対してピリジンガスを供給する。各ガスを供給する際は、上述の第1の方法に係るSiO膜形成工程と同様、不使用となっているノズル249b,249d内やバッファ室237内への各ガスの侵入を防止するためのNガス供給を行う。
このように、ウエハ200に対してBTCSMガスを供給することにより、ウエハ200(表面の下地膜)上に、第1の層として、例えば1原子層未満から数原子層程度の厚さのCおよびClを含むSi含有層が形成される。CおよびClを含むSi含有層は、CおよびClを含むSi層であってもよいし、BTCSMの吸着層であってもよいし、その両方を含んでいてもよい。
CおよびClを含むSi層とは、Siにより構成されCおよびClを含む連続的な層の他、不連続な層や、これらが重なってできるCおよびClを含むSi薄膜をも含む総称である。Siにより構成されCおよびClを含む連続的な層を、CおよびClを含むSi薄膜という場合もある。CおよびClを含むSi層を構成するSiは、CやClとの結合が完全に切れていないものの他、CやClとの結合が完全に切れているものも含む。
BTCSMの吸着層は、BTCSM分子の連続的な吸着層の他、不連続な吸着層をも含む。すなわち、BTCSMの吸着層は、BTCSM分子で構成される1分子層または1分子層未満の厚さの吸着層を含む。BTCSMの吸着層を構成するBTCSM((SiClCH)分子は、SiとClとの結合が一部切れたものも含む。すなわち、BTCSMの吸着層は、BTCSM分子の化学吸着層や、BTCSM分子の物理吸着層を含む。
触媒ガスとしてのピリジンガスは、ウエハ200の表面に存在するO−H結合の結合力を弱め、BTCSMガスの分解を促し、BTCSM分子の化学吸着による第1の層の形成を促進させる。すなわち、例えばウエハ200の表面に存在するO−H結合に、触媒ガスとしてのピリジンガスが作用してO−H間の結合力を弱める。結合力の弱まったHとBTCSMガスのClとが反応することで塩化水素(HCl)ガスが生成されて脱離し、Clを失ったBTCSM分子(ハロゲン化物)がウエハ200の表面に化学吸着する。すなわち、ウエハ200の表面に、BTCSMの化学吸着層が形成される。このように、触媒ガスとしてのピリジンガスは、BTCSMガスに対しても、上述の第1の方法に係るSiO膜形成工程のHCDSガス等の原料ガスを用いる場合と同様の触媒作用を示す。
なお、このときの処理室201内の圧力、各ガスの供給流量、供給時間、ウエハ200の温度等の処理条件については、例えば上述の第1の方法に係るSiO膜形成工程のシーケンスにおける処理条件と同様の処理条件とすることができる。
(残留ガス除去)
第1の層としてのCおよびClを含むSi含有層がウエハ200上に形成された後、図9に示すように、バルブ243aを閉じ、BTCSMガスの供給を停止する。また、上述の第1の方法に係るSiO膜形成工程と同様の手順にて、図9に示すように、ピリジンガスの供給を停止し、処理室201内からの残留ガスの除去を行う。
第3の原料ガスとしては、BTCSMガスの他、BTCSEガス、TCDMDSガス、DCTMDSガス、およびMCPMDSガス等のSi,Cおよびハロゲン元素を含みSi−C結合を有する原料ガス等を用いてもよい。触媒ガスとしては、ピリジンガスの他、上記に挙げた各種のアミン系触媒ガスを用いてもよい。不活性ガスとしては、Nガスの他、上記に挙げた各種の希ガスを用いてもよい。
[第2ステップ]
(HOガス+ピリジンガス供給)
第2ステップが終了し処理室201内の残留ガスを除去した後、図9に示すように、上述の第1の方法に係るSiO膜形成工程と同様の手順にて、ウエハ200に対してHOガスおよびピリジンガスを供給する。また、このとき、上述の実施形態と同様、不使用となっているノズル249a,249d内やバッファ室237内への各ガスの侵入を防止するためのNガス供給を行う。
ウエハ200に対して、熱で活性化されたHOガスが供給されることで、熱励起されたHOガスは、第1ステップでウエハ200上に形成された第1の層(CおよびClを含むSi含有層)の少なくとも一部と反応する。これにより、第1の層は、ノンプラズマで熱的に酸化されて、Si,OおよびCを含む第2の層、すなわち、SiOC層へと変化させられる。
触媒ガスとしてのピリジンガスは、HOガスが有するO−H結合に作用し、O−H間の結合力を弱める。結合力の弱まったHと、ウエハ200上に形成された第1の層が有するClとが反応することで、HClガスが生成されてHとClとが脱離し、Hを失ったHOガスのOが、Clが脱離して少なくともCの一部が残った第1の層のSiと結合する。
なお、HOガスとピリジンガスとを供給する工程では、所望の膜組成等に応じて、供給するピリジンガスの供給量を適宜調整することができる。ピリジンガスの供給量を増加させるとピリジンガスの作用が高まってHOガスの酸化力が向上し、Si−C結合が切断されてCが脱離し易くなり、結果、SiOC層中のC濃度が低下する。ピリジンガスの供給量を低下させるとピリジンガスの作用が弱まってHOガスの酸化力が低下し、Si−C結合が維持され易くなり、結果、SiOC層中のC濃度が高まる。従って、ピリジンガスの供給量を適宜調整することにより、SiOC層中の、ひいては、SiOC層が積層されてなるSiOC膜中のC濃度や、Si濃度や、O濃度等を相対的に変化させることができる。
なお、このときの処理室201内の圧力、各ガスの供給流量、供給時間、ウエハ200の温度等の処理条件については、例えば上述の第1の方法に係るSiO膜形成工程のシーケンスにおける処理条件と同様の範囲内の処理条件とすることができる。
例えば150℃以下の低温条件下では、水分(HO)を比較的多く含んだSiO層や、このようなSiO層が積層されてなるSiO膜が形成され易い。SiO層やSiO膜中に含まれる水分は、例えば、酸化ガスとして用いたHOガス等に由来する。
(残留ガス除去)
第2の層がウエハ200上に形成された後、図9に示すように、上述の第1の方法に係るSiO膜形成工程と同様の手順にて、BTCSMガスおよびピリジンガスの供給を停止し、処理室201内からの残留ガスの除去を行う。
酸化ガスとしては、HOガスの他、上記に挙げた各種のガスを用いてもよい。触媒ガスとしては、ピリジンガスの他、上記に挙げた各種のアミン系触媒ガスを用いてもよい。不活性ガスとしては、Nガスの他、上記に挙げた各種の希ガスを用いてもよい。
(所定回数実施)
図9に示すように、上述した第1ステップおよび第2ステップを1サイクルとして、このサイクルを1回以上、つまり、所定回数(n回)行うことにより、ウエハ200上に、所定組成および所定膜厚のSiOC膜を形成することができる。上述の第1ステップと第2ステップとを非同時に行うサイクルは、複数回繰り返すのが好ましい。すなわち、1サイクルあたりに形成するSiOC層の厚さを所望の膜厚よりも小さくして、上述のサイクルを所望の膜厚になるまで複数回繰り返すのが好ましい。
このとき、各ステップにおける処理室201内の圧力やガス供給時間等の処理条件を制御することで、SiOC層における各元素成分、すなわち、Si成分、O成分およびC成分の割合、すなわち、Si濃度、O濃度およびC濃度を調整することができ、SiOC膜の組成比を制御することができる。
本実施形態の基板処理装置は、原料ガス、触媒ガス、反応ガス等の各ガスについて複数のガス供給ラインを備えていてもよく、分子構造がそれぞれ異なる複数種類のガスの中から特定のガスを選択して供給可能に構成されていてもよい。このような装置構成とすることにより、所望の膜組成等に応じて、複数種類のガスの中から特定の原料ガスや触媒ガスや反応ガスを選択して供給することが容易となる。よって、1台の基板処理装置で様々な組成比、膜質の薄膜を汎用的に、かつ、再現性よく形成できるようになる。また、ガス種の追加や入替等に際しての装置運用の自由度を確保することができる。
本実施形態の基板処理装置では、成膜に用いられるプロセスレシピ(処理手順や処理条件等が記載されたプログラム)を、各ガスの種類ごと、つまり、異なるガス系ごとに予め複数用意しておくことができる。また、本実施形態の基板処理装置では、触媒ガス等の各ガスの供給量や流量等を異ならせる等、異なる処理条件ごとに複数のプロセスレシピを用意しておくことができる。これらにより、所望の膜組成、膜質、膜厚等に応じて、複数種類のガスの中から特定の原料ガスや触媒ガスや反応ガスを選択し、また、それらの流量等を選択して供給することが容易となる。オペレータは、複数のプロセスレシピの中から所望の膜組成等に応じて、適正なプロセスレシピを適宜選択し、成膜処理を実行すればよい。よって、1台の基板処理装置で様々な組成比、膜質、膜厚の薄膜を汎用的に、かつ、再現性よく形成できるようになる。また、オペレータの操作負担(処理手順や処理条件の入力負担等)を低減でき、操作ミスを回避しつつ、基板処理を迅速に開始できるようになる。
上述の実施形態では、薄膜としてSiO膜、SiOC膜等を形成する例について説明したが、これらの薄膜の中から異なる組成の薄膜同士を積層した積層膜や、上記薄膜と、上記薄膜とは異なる組成の薄膜と、を積層した積層膜を形成してもよい。積層膜としては、例えばSiO膜とSiOC膜との積層膜等が挙げられる。
上述の実施形態は、上述のSiO膜やSiOC膜のような半導体系薄膜としてのSi系薄膜を形成する場合に限らず、例えばチタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)等の金属元素と、Oと、を含む金属酸化膜(メタルオキサイド)、さらにCを含む金属酸炭化膜(メタルオキシカーバイド)等の金属系薄膜を形成する場合にも適用することができる。例えば、原料ガスとしてTiClガス、反応ガスとしてHOガス、HOガスの触媒ガスとしてピリジンガスと、を用いて、第1の方法に係るSiO膜形成工程のシーケンスと同様にしてTiO膜を形成することができる。ただし、TiClガスを供給する際は、BTBASガスを供給する際と同様に、触媒ガスを供給する必要はない。
これらの各種薄膜の形成に用いられるプロセスレシピ(処理手順や処理条件が記載されたプログラム)は、基板処理の内容(形成する薄膜の膜種、組成比、膜質、膜厚等)に応じて、それぞれ個別に用意する(複数用意する)ことが好ましい。そして、基板処理を開始する際、基板処理の内容に応じて、複数のプロセスレシピの中から、適正なプロセスレシピを適宜選択することが好ましい。具体的には、基板処理の内容に応じて個別に用意された複数のプロセスレシピを、電気通信回線や当該プロセスレシピを記録した記録媒体(外部記憶装置123)を介して、基板処理装置が備える記憶装置121c内に予め格納(インストール)しておくことが好ましい。そして、基板処理を開始する際、基板処理装置が備えるCPU121aが、記憶装置121c内に格納された複数のプロセスレシピの中から、基板処理の内容に応じて、適正なプロセスレシピを適宜選択することが好ましい。このように構成することで、1台の基板処理装置で様々な膜種、組成比、膜質、膜厚の薄膜を汎用的に、かつ、再現性よく形成できるようになる。また、オペレータの操作負担(処理手順や処理条件の入力負担等)を低減でき、操作ミスを回避しつつ、基板処理を迅速に開始できるようになる。
上述のプロセスレシピは、新たに作成する場合に限らず、例えば、基板処理装置に既にインストールされていた既存のプロセスレシピを変更することで用意してもよい。プロセスレシピを変更する場合は、変更後のプロセスレシピを、電気通信回線や当該プロセスレシピを記録した記録媒体を介して、基板処理装置にインストールしてもよい。既存の基板処理装置が備える入出力装置122を操作し、基板処理装置に既にインストールされていた既存のプロセスレシピを直接変更するようにしてもよい。
上述の実施形態の成膜シーケンスにおいては、SiO膜の形成を室温にて行う例についても説明した。この場合、ヒータ207による処理室201内の加熱を行う必要はなく、室温でのみ膜形成を行う基板処理装置の場合はヒータを設けなくともよい。これにより、基板処理装置の加熱系の構成を簡素化することができ、基板処理装置をより安価で単純な構造とすることができる。
また、上述の実施形態では、ホットウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて薄膜を形成する例について説明したが、本発明はこれに限定されず、コールドウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて薄膜を形成する場合にも、好適に適用できる。これらの基板処理装置においても、例えば上述の実施形態のいずれかのシーケンスにおける処理条件と同様の範囲内の処理条件を用いることができる。
上述したように本実施形態は半導体成膜プロセスにおいて、所定の2つ以上の原料ガスを交互に供給し、その交互供給を所定回数行うことで成膜を行う方法(実施形態の成膜方法)で、極薄膜の堆積量を制御する為に有効な技術に関するものである。
実施形態の成膜方法により、例えば100℃以下の低温領域で形成されるシリコン酸化膜は、実施形態の基板処理装置のような縦型の処理炉にて成膜を行う場合、ウエハ配列領域の上部および下部では成膜ガスがウエハ中心まで行き渡らず、ウエハ周辺膜厚が厚くなる傾向がある。すなわち、このような基板処理装置では、処理室の上部および下部における空間へのガス流れの影響で、ウエハ配列領域の上部および下部におけるウエハ上に形成される膜の面内膜厚分布は凹型(ウエハ中心よりも周辺の膜厚が大きい)傾向が強くなり、ウエハ配列領域の中央部におけるウエハ上に形成される膜の面内膜厚分布は凸型(ウエハ中心よりも周辺の膜厚が小さい)傾向となる。このように、処理室内の場所によって膜厚面内分布の傾向が異なるため、均一性の制御が困難となる。
これは、図10A、図10Bに示すように、基板処理装置100の処理容器204(反応管203)の天井とボート217との間やボート217の上部に空間(上部空間)SPT,SPUがあり、成膜ガスが上部空間SPT,SPUへ流れ込むことでボート217の上部側に配置されるウエハに向かって流れる成膜ガスの流速が低下するためである。また、図10A、図10Bに示すように、ウエハ配列領域WAと断熱板配列領域AAとの間に空間SPLがあり、成膜ガスが空間SPLへ流れ込むことでボート217の下部側に配置されるウエハに向かって流れる成膜ガスの流速が低下するためである。
また、不飽和領域で原料ガスを供給する場合にこの課題は特に顕著になる。すなわち、原料ガスの供給を、基板表面上への原料の吸着が不飽和になるような(基板表面上に形成される原料の吸着層が不連続層になるような)ショートパルスで行う場合に、この傾向が特に顕著になる。
したがって、成膜ガスが流れ込む空間を塞ぐ(空間を極力小さくする)ことで、ウエハに向かって流れる成膜ガスの流速を高める(量を増やす)ようにする。
以下、成膜ガスが流れ込む空間を塞ぐ(空間を極力小さくする)実施例について説明する。
第1の実施例(実施例1)に係る基板処理装置について図11Aおよび図11Bを用いて説明する。
実施例1に係る基板処理装置100Aは処理容器204F(反応管203F)の天井の内壁面が水平でありフラットである。なお、これ以外の基板処理装置100Aの構成は上述の実施形態に係る基板処理装置100の構成と同様である。この構成により、処理容器204F(反応管203F)の天井とボート217との間の空間SPTAを狭めることができる。空間SPTAを狭めることにより、成膜ガスの空間SPTAへ流れ込む量が少なくなり、ボート217の上部側に配置されるウエハに向かって流れる成膜ガスの流速の低下を抑えることができる。
[膜厚均一性評価]
実施例1に係る基板処理装置により形成した膜の膜厚均一性の評価について図12から図15を用いて説明する。
ウエハ配列領域WAに300mmφウエハを配置して、上述の実施形態の第1の方法に係るSiO膜形成工程のシーケンスにより、SiO膜を形成して評価を行った。図12に示すように、ステップS1で処理ガスをベントした後、ステップS2でHCDSガスとピリジンガスを供給した。ステップS2では、処理室201内の設定圧力をPsとした。なお、図中、実線は設定圧力(set)を示しており、破線はモニタ圧力(Mon)を示している。ステップS2の期間にモニタした圧力の最大値はP(<Ps)であった。P<Psとなったのは、ステップS2の時間が短く、供給される処理ガスの量が少ないためである。このように処理ガスの供給をショートパルスで行う場合、ウエハの表面上へのHCDSの吸着が不飽和になる。すなわち、ウエハの表面上に形成されるHCDSの吸着層が不連続になる。ステップS3で処理室201内をパージし、処理室201内に残留するガスを除去した。なお、この期間にモニタした圧力の最小値はP(<P)であった。ステップS4でHOガスとピリジンガスを供給した。ステップS4では、処理室201内の設定圧力をPsとした。この期間にモニタした圧力の最大値はP(<Ps)であった(P<P<Ps)。P<Psとなったのは、ステップS4の時間が短く供給される処理ガスの量が少ないためである。ステップS5で処理室201内をパージし、処理室201内に残留するガスを除去した。なお、この期間にモニタした圧力の最小値はPであった。ステップS2〜S5を1サイクルとしてこのサイクルを複数回行って、ウエハ上にSiO膜を形成した。
図13Aに示すように、ウエハ面内で49ポイントにて測定した膜厚値を、内周部(1〜25ポイント)、外周部(26〜49ポイント)に分けてそれぞれの平均値を算出し、その差分を全ポイントでの平均値で割って±%で表し、膜厚均一性指標とした(以下、IOU(Inside-Outside Uniformity)という。)。すなわち、IOUは下記の式(1)で算出する。
IOU[%]={(内周部平均−外周部平均)/全平均}×100・・・(1)
図13Bに示すように、IOUが+方向になれば面内膜厚分布は面内凸型の傾向、−方向になれば面内膜厚分布は面内凹型の傾向であることを示す。
図14において、縦軸はIOU、横軸はボートの面間方向のモニタ位置であり、ボートスロット(BOAT SLOT)の「150」は処理室201の上部側、「0」は下部側に位置する。図14に示すように、実施例1に係る基板処理装置100A(上部フラット構造の反応管(Top FLAT))は、累積膜厚が400Å(40nm)程度(Ac. 400A)のときはガスの流れが改善し、基板処理装置100(通常の反応管(Normal))と比較して、上部側の膜厚分布が凸方向に変化して改善していることが分かる。なお、下部側の膜厚分布は改善されていない。ここで、累積膜厚とは、処理容器(反応管)の内壁等に付着した堆積物の厚さをいう。しかし、累積膜厚が8000Å(800nm)程度(Ac. 8000A)になると、基板処理装置100Aと基板処理装置100との差異が無くなり、上部フラット構造の反応管の効果が見えなくなっていることが分かる。これは、図15に示すように、反応管203Fの内壁に付着した堆積物AC中からの水分(HO)の脱離による影響と考えられる。すなわち、シリコンソースガス(HCDSガス)供給時に、反応管203Fの内壁に付着した堆積物AC中から脱離した水分(HO)とHCDSガスとが混ざり、CVD反応が生じる。このCVD反応により、HCDSガスがウエハ周辺部で消費され、HCDSガスがウエハ中心部に届かなくなる。これらにより、ウエハ周辺部での膜厚が厚くなり膜厚分布が凹型の分布に変化していると考えられる。累積膜厚が400Åの場合も堆積物からの水分離脱の影響はあるが小さい。これは、累積膜厚が薄い場合は堆積物中から離脱する水分の量が少ないからと考えられる。一方、累積膜厚が8000Åの場合はこの影響が大きい。これは、累積膜厚が厚くなると堆積物中から離脱する水分の量が多くなるからと考えられる。
第2の実施例(実施例2)に係る基板処理装置について図16Aおよび図16Bを用いて説明する。
実施例2に係る基板処理装置100Bは、実施例1と同様に処理容器204F(反応管203F)の天井の内壁面が水平でありフラットであり、それに加えて、ウエハ配列領域WAと断熱板配列領域AAとの間の空間SPLをアダプタADP1で塞ぎ、断熱板配列領域AAの上部側を断熱板218に代えてアダプタADP2A,ADP2Bで塞いでいる。なお、これら以外の基板処理装置100Bの構成は、上述の実施形態に係る基板処理装置100の構成と同様である。この構成により、処理容器204F(反応管203F)の頂部とボート217との間の空間SPTAを小さくすることができ、また、ウエハ配列領域WAより下の空間(空間SPLおよび断熱板配列領域AAの上部側の断熱板218の隙間)を小さくすることができる。空間SPTAを狭めることにより、成膜ガスが空間SPTAへ流れ込む量を少なくすることができ、ボート217の上部側に配置されるウエハに向かって流れる成膜ガスの流速の低下を抑えることができる。また、ウエハ配列領域WAより下の空間を狭める(小さくする)ことにより、成膜ガスが空間SPLへ流れ込む量を少なくすることができ、ボート217の下部側に配置されるウエハに向かって流れる成膜ガスの流速の低下を抑えることができる。
図17に示すように、実施例1の上部フラット構造の反応管と、ウエハ配列領域WAより下の空間を埋めるアダプタの組み合わせの場合(Top Flat+Adapter (Lower*3))、全ゾーンで膜厚分布が凸方向に変化して改善していることが分かる。ボート217の下部側のみならず、ボート217の上部側でも改善効果が見られていることから、ウエハ配列領域WAより下に空間が無くなったことにより、ボート217の下部側での原料ガス流速が上がったことと、ウエハ配列領域WAより下の空間へのガスの逃げが無くなった分、ボート217上方へのガスの拡散が増加したことと、が主要因となり、全ゾーンで膜厚分布が凸方向に改善したと考えられる。なお、ボート217にアダプタを載置(装填)することにより空間を狭めている(小さくしている)ので、ボート217の構成を変更する必要がない。
第3の実施例(実施例3)に係る基板処理装置について図18を用いて説明する。
実施例3に係る基板処理装置100Cは、実施例2と同様に処理容器204F(反応管203F)の天井の内壁面が水平でありフラットであり、ウエハ配列領域WAと断熱板配列領域AAとの間の空間SPLをアダプタADP1で塞ぎ、断熱板配列領域AAの上部側をアダプタADP2A,ADP2Bで塞いでおり、それに加えて、ウエハ配列領域WAより上の空間SPUもアダプタADP3で塞いでいる。なお、これら以外の基板処理装置100Cの構成は、上述の実施形態に係る基板処理装置100の構成と同様である。この構成により、処理容器204F(反応管203F)の天井とボート217との間の空間SPTAを小さくすることができ、また、ウエハ配列領域WAより上の空間SPUおよび下の空間(空間SPLおよび断熱板配列領域AAの上部側の断熱板218の隙間)を小さくすることができる。
図19に示すように、上部フラット構造の反応管と、ウエハ配列領域WAより上の空間および下の空間を埋めるアダプタとの組み合わせの場合(Top Flat+Adaptor (Upper*1, Lower*3))、ボート217の上部側の膜厚分布がさらに凸方向に変化して改善していることが分かる。
図19においては、ウエハ配列領域WAより上の空間SPUにはアダプタを設置しない場合(Top Flat+Adaptor (Lower*3))の方が均一性のバランスとしては良好である。しかし、ボート217の上部側で凹傾向が極端に強いプロセスには本構成が有利になると考えられる。なお、実施例2と同様にボート217にアダプタを載置(装填)することにより空間を狭めているので、ボート217の構成を変更する必要がない。
<変形例1>
第1の変形例(変形例1)に係る基板処理装置について図20を用いて説明する。
変形例1に係る基板処理装置100Dは、基板処理装置100と同様に処理容器204(反応管203)の天井の内壁面はドーム状であり、それに加えて、ウエハ配列領域WAと断熱板配列領域AAとの間の空間SPLをアダプタADP1で塞ぎ、断熱板配列領域AAの上部側をアダプタADP2A,ADP2Bで塞いでいる。なお、これ以外の基板処理装置100Dの構成は、上述の実施形態に係る基板処理装置100の構成と同様である。この構成により、ウエハ配列領域WAより下の空間(空間SPLおよび断熱板配列領域AAの上部側の断熱板218の隙間)を小さくすることができる。
実施例1で上述したように、累積膜厚が8000Å程度になると、基板処理装置100Aと基板処理装置100との差異が無くなり、上部フラット構造の反応管の効果が見えなくなっている。また、実施例2で上述したように、ウエハ配列領域WAより下の空間を埋めるアダプタを用いることにより、ボート217の下部側のみならず、上部側でも改善効果が見られている。これは、上述のように、ウエハ配列領域WAより下に空間が無くなったことにより、ボート217の下部側での原料ガス流速が上がったことと、ウエハ配列領域WAより下の空間へのガスの逃げが無くなった分、ボート217上方へのガスの拡散が増加したことと、が主な要因と考えられる。したがって、変形例1に係る基板処理装置100Dにおいても、全ゾーンで膜厚分布が凸方向に改善する。なお、ボート217にアダプタを載置することにより空間を狭めているので、処理容器204(反応管203)およびボート217の構成を変更する必要がない。
<変形例2>
第2の変形例(変形例2)に係る基板処理装置について図21を用いて説明する。
変形例2に係る基板処理装置100Eは、基板処理装置100と同様に処理容器204(反応管203)の天井の内壁面はドーム状であり、それに加えて、ボート217の上にアダプタADP4を載せる。なお、これら以外の基板処理装置100Eの構成は、上述の実施形態に係る基板処理装置100の構成と同様である。この構成により、処理容器204(反応管203)の天井とボート217との間の空間SPTを小さくすることができる。したがって、実施例1と同様な効果を得ることができる。なお、ボート217にアダプタを載置することにより空間を狭めているので、処理容器204(反応管203)およびボート217の構成を変更する必要がない。
<変形例3>
第3の変形例(変形例3)に係る基板処理装置について図22を用いて説明する。
変形例3に係る基板処理装置100Fは、基板処理装置100と同様に処理容器204(反応管203)の天井の内壁面はドーム状であり、それに加えて、ボート217の全長を伸ばし、ウエハ配列領域WAより上の空間をアダプタADP5で塞ぐ。なお、これら以外の基板処理装置100Fの構成は、上述の実施形態に係る基板処理装置100の構成と同様である。この構成により、処理容器204(反応管203)の天井とボート217との間の空間SPTおよびウエハ配列領域WAより上の空間SPUを小さくすることができる。したがって、実施例1と同様な効果を得ることができる。
<変形例4>
第4の変形例(変形例4)に係る基板処理装置について図23を用いて説明する。
変形例4に係る基板処理装置100Gは、基板処理装置100と同様に処理容器204(反応管203)の天井の内壁面はドーム状であり、それに加えて、ボート217の上にアダプタADP4を載せ、さらに、ウエハ配列領域WAと断熱板配列領域AAとの間の空間SPLをアダプタADP1で塞ぎ、断熱板配列領域AAの上部側をアダプタADP2A,ADP2Bで塞いでいる。なお、これら以外の基板処理装置100Gの構成は、上述の実施形態に係る基板処理装置100の構成と同様である。この構成により、処理容器204(反応管203)の天井とボート217との間の空間SPTを小さくすることができ、また、ウエハ配列領域WAより下の空間(空間SPLおよび断熱板配列領域AAの上部側の断熱板218の隙間)を小さくすることができる。したがって、実施例2と同様な効果を得ることができる。なお、ボート217にアダプタを載置することにより空間を狭めているので、処理容器204(反応管203)およびボート217の構成を変更する必要がない。
<変形例5>
第5の変形例(変形例5)に係る基板処理装置について図24を用いて説明する。
変形例5に係る基板処理装置100Hは、基板処理装置100と同様に処理容器204(反応管203)の天井の内壁面はドーム状であり、それに加えて、ボート217の全長を伸ばし、ウエハ配列領域WAより上の空間をアダプタADP5で塞ぎ、さらに、ウエハ配列領域WAと断熱板配列領域AAとの間の空間SPLをアダプタADP1で塞ぎ、断熱板配列領域AAの上部側をアダプタADP2A,ADP2Bで塞いでいる。なお、これら以外の基板処理装置100Hの構成は、上述の実施形態に係る基板処理装置100の構成と同様である。この構成により、処理容器204(反応管203)の天井とボート217との間の空間SPTを小さくすることができ、また、ウエハ配列領域WAより上の空間SPUおよび下の空間(空間SPLおよび断熱板配列領域AAの上部側の断熱板218の隙間)を小さくすることができる。したがって、実施例3と同様な効果を得ることができる。
実施例2,3および変形例1〜5では空間や隙間を塞ぐアダプタを用いているが、それらのアダプタADP1,ADP2A,ADP2B,ADP3,ADP4,ADP5はそれぞれ石英またはSiC製の中空または中実の円盤状の板で構成されている。アダプタを中空の円盤状の板で構成することにより、アダプタを軽量化することができる。アダプタは板状であることから、板状(プレート状)アダプタと称することもできる。
アダプタのそれぞれの厚さ(板厚)は断熱板218の厚さよりも厚く構成されている。より好ましくは、アダプタのそれぞれの厚さはウエハ200の厚さよりも厚く構成されている。
また、好ましくは、アダプタのそれぞれの直径は、ウエハ200の直径以上であり、断熱板218の直径以上である。より好ましくは、アダプタのそれぞれの直径は、ウエハ200の直径よりも大きく、断熱板218の直径よりも大きい。これにより空間へのガスの逃げをより抑制することが可能となる。
実施例2,3および変形例1〜5の構成によれば、ショートパルスで処理ガスの供給を行う場合、例えばショートパルスでHCDSガスとピリジンガス、HOガスとピリジンガスの供給を行う場合、処理ガスの供給パルス間に行う処理容器内のパージのパージ効率を高めることができ、処理容器(反応管)の内壁等へ付着する堆積物中にHOが取り込まれることを抑制することができる。すなわち、累積膜厚が増加しても堆積物中からのHOの脱離による影響を抑制することが可能となる。上述の実施形態や各実施例や各変形例のように、ウエハ配列領域の側方から複数枚のウエハに対して処理ガスを流す場合、これらの効果をさらに高めることができる。また、処理ガスを排気する際に、処理容器内におけるウエハ配列領域の側方から複数枚のウエハに対して不活性ガスを供給したり、処理容器内を真空引きしたり、複数枚のウエハに対する不活性ガスの供給と処理容器内の真空引きとを交互に所定回数行うようにしたりすることでも、これらの効果をさらに高めることができる。
アダプタを1つまたは複数の板状アダプタで構成し、ウエハ配列領域よりも下方の領域の空間を塞ぐ板状アダプタの数を、ウエハ配列領域よりも上方の領域の空間を塞ぐ板状アダプタの数よりも多くすることで、下方の領域の空間を微調整することができる。
各実施例および変形例に係る基板処理装置によれば、膜厚面内分布の傾向を処理室の上部および下部で凸型方向に変化させることが可能となり、処理室の中央部と傾向を揃えることで、膜厚面内分布のウエハ間方向(面間方向)での制御、すなわち、膜厚面間分布の制御が可能となる。
先端半導体デバイスのフォトリソグラフィ工程では、露光装置単独でのパターン形成性能の限界から、DP(Double Patterning)技術を用いて微細パターンを形成している。DP技術では1次パターンの側面に形成した酸化膜を2次パターンマスク材として使用するが、下地1次パターン膜の耐熱温度の制約上、100℃以下で酸化膜等を形成する必要がある。
例えば、ULTO(Ultra Low Temperature Oxide)膜形成技術は、100℃以下で酸化膜を形成できる技術であり、DP技術のマスク材料形成技術として注目されてきた。近年、フォトリソグラフィの工程数増加や要求仕様高度化により、ULTO膜のさらなる性能向上が求められている。特に工程数の増加は著しく、酸化膜の膜厚均一性制御領域を拡大して、生産性を高めることが急務となっている。
近年、ULTOで次世代のデバイス対応のために面内、面間方向に厳しい均一性が求められている。
したがって、各実施例および変形例に係る基板処理装置により形成された酸化膜はULTOに要求される膜厚の均一性を満足することができ、DP技術のマスク材として用いられた場合、処理室の上部および下部にて処理されるウエハのパターン幅のばらつきが小さくなるので、デバイス不良を低減することができる。
また、上述の実施形態、各実施例および各変形例は、適宜組み合わせて用いることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態、実施例および変形例に基づき具体的に説明したが、本発明は、上記実施の形態、実施例および変形例に限定されるものではなく、種々変更可能であることはいうまでもない。
<本発明の好ましい態様>
以下、本発明の好ましい態様について付記する。
(付記1)
本発明の一態様によれば、
処理容器内に複数枚の基板を垂直方向に配列して収容するとともに、前記複数枚の基板が配列された基板配列領域よりも上方の領域および下方の領域のうち少なくともいずれかの領域の空間をアダプタで塞いだ状態を形成する工程と、
前記状態を維持しつつ、前記処理容器内における前記基板配列領域の側方から前記複数枚の基板に対して原料ガスを供給する工程と、前記処理容器内から排気管を介して前記原料ガスを排気する工程と、前記処理容器内における前記基板配列領域の側方から前記複数枚の基板に対して反応ガスを供給する工程と、前記処理容器内から前記排気管を介して前記反応ガスを排気する工程と、を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記複数枚の基板上に膜を形成する工程と、
を有する半導体装置の製造方法、または、基板処理方法が提供される。
(付記2)
付記1に記載の方法であって、好ましくは、
前記原料ガスを供給する工程では、前記複数枚の基板の表面上への前記原料の吸着が不飽和であるうちに前記原料ガスの供給を停止する。すなわち、前記複数枚の基板の表面上への前記原料の吸着が飽和する前に前記原料ガスの供給を停止する。
(付記3)
付記1または2に記載の方法であって、好ましくは、
前記原料ガスを供給する工程では、前記複数枚の基板の表面上に形成される原料の吸着層が不連続層であるうちに前記原料ガスの供給を停止する。すなわち、前記複数枚の基板の表面上に形成される原料の吸着層が連続層となる前に前記原料ガスの供給を停止する。
(付記4)
付記1乃至3のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記排気管には排気バルブが設けられており、
前記原料ガスを供給する工程では前記排気バルブの開度を全閉とする。すなわち、前記排気管を閉塞し、前記排気管からの前記原料ガスの排気を停止する。
(付記5)
付記4に記載の方法であって、好ましくは、
前記反応ガスを供給する工程では前記排気バルブの開度を全閉とする。すなわち、前記排気管を閉塞し、前記排気管からの前記反応ガスの排気を停止する。
(付記6)
付記5に記載の方法であって、好ましくは、
前記原料ガスを排気する工程および前記反応ガスを排気する工程では前記排気バルブの開度を全開とする。
(付記7)
付記1乃至6のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記原料ガスを供給する工程では、前記原料ガスと一緒に触媒ガスをも供給する。
(付記8)
付記1乃至7のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記反応ガスを供給する工程では、前記反応ガスと一緒に触媒ガスをも供給する。
(付記9)
付記1乃至8のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記原料ガスを供給する工程では、前記原料ガスと一緒に触媒ガスをも供給し、前記反応ガスを供給する工程では、前記反応ガスと一緒に触媒ガスをも供給する。
(付記10)
付記1乃至9のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記処理容器の天井の内壁面は水平でありフラットである。
(付記11)
付記1乃至10のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記アダプタを1つまたは複数の板状アダプタで構成し、前記基板配列領域よりも下方の領域の空間を塞ぐ板状アダプタの数を、前記基板配列領域よりも上方の領域の空間を塞ぐ板状アダプタの数よりも多くする。
(付記12)
付記1乃至11のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記処理容器内の前記基板配列領域よりも下方には、複数枚の断熱板が垂直方向に配列されており、前記基板配列領域よりも下方の領域の空間を塞ぐ前記アダプタは、前記基板配列領域と、前記複数枚の断熱板が配列された断熱板配列領域と、の間の空間を塞ぐように設けられる。
(付記13)
付記12に記載の方法であって、好ましくは、
前記アダプタは、前記断熱板の厚さよりも厚く構成されている。より好ましくは、前記アダプタは、前記基板の厚さよりも厚く構成されている。また、好ましくは、前記アダプタの直径は、前記基板の直径以上であり、前記断熱板の直径以上である。より好ましくは、前記アダプタの直径は、前記基板の直径よりも大きく、前記断熱板の直径よりも大きい。
(付記14)
付記1乃至13のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記原料ガスを排気する工程および前記反応ガスを排気する工程は、
前記処理容器内における前記基板配列領域の側方から前記複数枚の基板に対して不活性ガスを供給する工程を含む。
(付記15)
付記14に記載の方法であって、好ましくは、
前記原料ガスを排気する工程および前記反応ガスを排気する工程は、
前記処理容器内を真空引きする工程を含む。
(付記16)
付記15に記載の方法であって、好ましくは、
前記原料ガスを排気する工程および前記反応ガスを排気する工程では、
前記複数枚の基板に対して不活性ガスを供給する工程と、前記処理容器内を真空引きする工程と、を交互に所定回数行う。
(付記17)
付記1乃至16のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記原料ガスは所定元素(半導体元素または金属元素)と、クロロ基またはアミノ基と、を含み、
前記反応ガスは酸化ガスを含む。
(付記18)
付記17に記載の方法であって、好ましくは、
前記酸化ガスはHOガスを含む。この場合、前記原料ガスを供給する工程では、前記原料ガスと一緒に触媒ガスをも供給し、前記反応ガスを供給する工程では、前記反応ガス(前記酸化ガス)としてのHOガスと一緒に触媒ガスをも供給するのがより好ましい。
(付記19)
本発明の他の態様によれば、
基板を収容する処理容器と、
前記処理容器内にガスを供給するガス供給系と、
前記処理容器内のガスを排気管を介して排気する排気系と、
複数枚の基板を垂直方向に配列して支持するとともに、前記複数枚の基板が配列される基板配列領域よりも上方の領域および下方の領域のうち少なくともいずれかの領域においてアダプタを支持する支持具と、
前記支持具を前記処理容器内へ搬送する搬送部と、
前記複数枚の基板と前記アダプタとを支持した前記支持具を前記処理容器内へ搬送することで、前記処理容器内に前記複数枚の基板を垂直方向に配列して収容するとともに、前記基板配列領域よりも上方の領域および下方の領域のうち少なくともいずれかの領域の空間をアダプタで塞いだ状態を形成する処理と、前記状態を維持しつつ、前記処理容器内における前記基板配列領域の側方から前記複数枚の基板に対して原料ガスを供給する処理と、前記処理容器内から前記排気管を介して前記原料ガスを排気する処理と、前記処理容器内における前記基板配列領域の側方から前記複数枚の基板に対して反応ガスを供給する処理と、前記処理容器内から前記排気管を介して前記反応ガスを排気する処理と、を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記複数枚の基板上に膜を形成する処理を行わせるように、前記ガス供給系、前記排気系、および前記搬送部を制御するよう構成される制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
(付記20)
本発明のさらに他の態様によれば、
処理容器内に複数枚の基板を垂直方向に配列して収容するとともに、前記複数枚の基板が配列された基板配列領域よりも上方の領域および下方の領域のうち少なくともいずれかの領域の空間をアダプタで塞いだ状態を形成する手順と、
前記状態を維持しつつ、前記処理容器内における前記基板配列領域の側方から前記複数枚の基板に対して原料ガスを供給する手順と、前記処理容器内から排気管を介して前記原料ガスを排気する手順と、前記処理容器内における前記基板配列領域の側方から前記複数枚の基板に対して反応ガスを供給する手順と、前記処理容器内から前記排気管を介して前記反応ガスを排気する手順と、を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記複数枚の基板上に膜を形成する手順と、
をコンピュータに実行させるプログラム、または、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
200 ウエハ(基板)
203、203F 反応管
204、204F 処理容器
217 ボート
218 断熱板
AA 断熱板配列領域
ADP1、ADP2 アダプタ
WA ウエハ配列領域(基板配列領域)

Claims (15)

  1. (a)処理容器内に複数枚の基板を垂直方向に配列して収容するとともに、前記複数枚の基板が配列された基板配列領域よりも方の領域のうち前記基板配列領域と断熱板が配列された断熱板配列領域との間の空間、及び前記断熱板領域の上端側の断熱板間の空間をアダプタで塞いだ状態を形成する工程と、
    (b)前記状態を維持しつつ、
    (b1)前記処理容器内における前記基板配列領域の側方から前記複数枚の基板に対して原料ガスを供給する工程と、
    (b2)前記処理容器内から排気管を介して前記原料ガスを排気する工程と、
    (b3)前記処理容器内における前記基板配列領域の側方から前記複数枚の基板に対して反応ガスを供給する工程と、
    (b4)前記処理容器内から前記排気管を介して前記反応ガスを排気する工程と、
    を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記複数枚の基板上に膜を形成する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1において、
    前記(b1)工程では、前記複数枚の基板の表面上への前記原料の吸着が不飽和であるうちに前記原料ガスの供給を停止する半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1において、
    前記(b1)工程では、前記複数枚の基板の表面上に形成される原料の吸着層が不連続層であるうちに前記原料ガスの供給を停止する半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1において、
    前記排気管には排気バルブが設けられており、
    前記(b1)工程では、前記排気バルブの開度を全閉とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項4において、
    前記(b3)工程では、前記排気バルブの開度を全閉とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項5において、
    前記(b2)工程および前記(b4)工程では、前記排気バルブの開度を全開とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1において、
    前記(b1)工程では、前記原料ガスと一緒に触媒ガスをも供給する半導体装置の製造方法。
  8. 請求項1において、
    前記(b3)工程では、前記反応ガスと一緒に触媒ガスをも供給する半導体装置の製造方法。
  9. 請求項1において、
    前記(b1)工程では、前記原料ガスと一緒に触媒ガスをも供給し、前記(b3)工程では、前記反応ガスと一緒に触媒ガスをも供給する半導体装置の製造方法。
  10. 請求項1において、
    前記処理容器の天井の内壁面は水平である半導体装置の製造方法。
  11. 請求項1において、
    前記アダプタ記基板配列領域よりも上方の領域の空間を塞ぐように設けられる半導体装置の製造方法。
  12. 請求項1において、
    前記アダプタの径は、前記基板及び前記断熱板のうち少なくともどちらか一方の径よりも大きく構成されている半導体装置の製造方法。
  13. 請求項12において、
    前記アダプタは、前記断熱板の厚さよりも厚く構成されている半導体装置の製造方法。
  14. 基板を収納する処理容器と、
    前記処理容器内にガスを供給するガス供給系と、
    複数枚の基板を垂直方向に配列して支持するとともに、前記複数枚の基板が配列される基板配列領域よりも上方の領域および下方の領域のうち少なくともいずれかの領域においてアダプタを支持する支持具と、
    前記支持具を前記処理容器内へ搬送する搬送部と、
    (a)前記複数枚の基板と前記アダプタとを支持した前記支持具を前記処理容器内へ搬送することで、前記処理容器内に前記複数枚の基板を垂直方向に配列して収容するとともに、前記複数枚の基板が配列された基板配列領域よりも方の領域のうち前記基板配列領域と断熱板が配列された断熱板配列領域との間の空間、及び前記断熱板領域の上端側の断熱板間の空間をアダプタで塞いだ状態を形成する処理と、
    (b)前記状態を維持しつつ、
    (b1)前記処理容器内における前記基板配列領域の側方から前記複数枚の基板に対して原料ガスを供給する処理と、
    (b2)前記処理容器内から排気管を介して前記原料ガスを排気する処理と、
    (b3)前記処理容器内における前記基板配列領域の側方から前記複数枚の基板に対して反応ガスを供給する処理と、
    (b4)前記処理容器内から前記排気管を介して前記反応ガスを排気する処理と、
    を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで前記複数枚の基板上に膜を形成する処理を行わせるように、前記ガス供給系、前記排気系、および前記搬送部を制御するよう構成される制御部と、
    を有する基板処理装置。
  15. (a)処理容器内に複数枚の基板を垂直方向に配列して収容すると共に、前記複数枚の基板が配列された基板配列領域よりも下方の領域のうち前記基板配列領域と断熱板が配列された断熱板配列領域との間の空間、及び前記断熱板領域の上端側の断熱板間の空間をアダプタで塞いだ状態を形成する手順と、
    (b)前記状態を維持しつつ、(b1)前記処理容器内における前記基板配列領域の側方から前記複数枚の基板に対して原料ガスを供給する手順と、(b2)前記処理容器内から排気管を介して前記原料ガスを排気する手順と、(b3)前記処理容器内における前記基板配列領域の側方から前記複数枚の基板に対して反応ガスを供給する手順と、
    (b4)前記処理容器内から前記排気管を介して前記反応ガスを排気する手順と、を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記複数枚の基板上に膜を形成する手順と、
    行う基板処理装置を制御するためのコンピュータにおいて、実行されるプログラ

JP2016548513A 2014-09-19 2014-09-19 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体 Active JP6438038B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/074869 WO2016042663A1 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016042663A1 JPWO2016042663A1 (ja) 2017-06-22
JP6438038B2 true JP6438038B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=55532726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016548513A Active JP6438038B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10032626B2 (ja)
JP (1) JP6438038B2 (ja)
WO (1) WO2016042663A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10788076B2 (en) * 2014-01-14 2020-09-29 Nsk Ltd. Rotation mechanism, machine tool, and semiconductor manufacturing device
US9786491B2 (en) 2015-11-12 2017-10-10 Asm Ip Holding B.V. Formation of SiOCN thin films
KR102378021B1 (ko) * 2016-05-06 2022-03-23 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. SiOC 박막의 형성
JP6857503B2 (ja) * 2017-02-01 2021-04-14 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6602332B2 (ja) * 2017-03-28 2019-11-06 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US10847529B2 (en) 2017-04-13 2020-11-24 Asm Ip Holding B.V. Substrate processing method and device manufactured by the same
CN110546302B (zh) 2017-05-05 2022-05-27 Asm Ip 控股有限公司 用于受控形成含氧薄膜的等离子体增强沉积方法
KR20190005741A (ko) * 2017-07-07 2019-01-16 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법 및 금속 산화물 막의 형성 방법
US10504777B2 (en) * 2018-02-13 2019-12-10 Raytheon Company Method of manufacturing wafer level low melting temperature interconnections
US11521849B2 (en) * 2018-07-20 2022-12-06 Applied Materials, Inc. In-situ deposition process
JP2020178020A (ja) * 2019-04-17 2020-10-29 国立大学法人山形大学 薄膜堆積方法及び装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09251960A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Nec Corp 半導体製造用ボート
JP2001291670A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置
JP2004221227A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP5341358B2 (ja) * 2008-02-01 2013-11-13 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法及び基板処理装置及び基板処理方法
JP5703354B2 (ja) 2008-11-26 2015-04-15 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP5270476B2 (ja) * 2009-07-07 2013-08-21 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP5616737B2 (ja) * 2009-11-20 2014-10-29 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
JP2011199134A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP5654862B2 (ja) * 2010-04-12 2015-01-14 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置
WO2012139006A2 (en) * 2011-04-07 2012-10-11 Veeco Instruments Inc. Metal-organic vapor phase epitaxy system and process
JP5950530B2 (ja) * 2011-10-03 2016-07-13 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP6016542B2 (ja) * 2012-09-13 2016-10-26 株式会社日立国際電気 反応管、基板処理装置、及び半導体装置の製造方法
JP5977364B2 (ja) 2012-11-26 2016-08-24 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び記録媒体
JP6270575B2 (ja) * 2014-03-24 2018-01-31 株式会社日立国際電気 反応管、基板処理装置及び半導体装置の製造方法
KR101920702B1 (ko) * 2014-06-25 2018-11-21 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
JP6062413B2 (ja) * 2014-11-28 2017-01-18 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170287696A1 (en) 2017-10-05
US10032626B2 (en) 2018-07-24
WO2016042663A1 (ja) 2016-03-24
JPWO2016042663A1 (ja) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6438038B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体
JP6484478B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6242095B2 (ja) クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
US9673043B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, substrate processing system and recording medium
JP5788448B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP6155063B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP7025577B2 (ja) プラズマ生成装置、基板処理装置、反応管、プラズマ生成方法、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP6112928B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP6456764B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
WO2013054655A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置および記録媒体
JP2016072587A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2015153956A (ja) クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP5957128B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体
JP2014216342A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6111097B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JPWO2016027369A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2017022276A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2017168788A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6867548B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP6192966B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP6339236B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6608516B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180509

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6438038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250