JP6061025B2 - スイッチング素子駆動回路 - Google Patents

スイッチング素子駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6061025B2
JP6061025B2 JP2015512380A JP2015512380A JP6061025B2 JP 6061025 B2 JP6061025 B2 JP 6061025B2 JP 2015512380 A JP2015512380 A JP 2015512380A JP 2015512380 A JP2015512380 A JP 2015512380A JP 6061025 B2 JP6061025 B2 JP 6061025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
control
voltage
drive
drive circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015512380A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014171278A1 (ja
Inventor
赤羽 正志
正志 赤羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6061025B2 publication Critical patent/JP6061025B2/ja
Publication of JPWO2014171278A1 publication Critical patent/JPWO2014171278A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0828Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/168Modifications for eliminating interference voltages or currents in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、IGBTやMOS-FET等のスイッチング素子に対する過電流保護機能を備えたスイッチング素子駆動回路に関する。
交流負荷を駆動する電力変換器として、トーテムポール接続されてハーフブリッジ回路を形成し、交互にオン・オフ動作して直流電圧をスイッチングする2つのスイッチング素子Q1,Q2を備えた電力変換器が知られている。ちなみに前記スイッチング素子Q1,Q2は、例えば高耐圧IGBTや高耐圧MOS-FETからなる。また前記スイッチング素子Q1,Q2をオン・オフ駆動するスイッチング素子駆動回路に、該スイッチング素子Q1,Q2に対する過電流保護回路を組み込むことも知られている。
図6は従来のスイッチング素子駆動回路の一例を示す要部概略構成図であり、Q1〜Q6は三相交流負荷の各相(U相,V相,W相)に対するハーフブリッジ回路を形成した6個のIGBTからなるスイッチング素子を示している。前記スイッチング素子駆動回路1は、これらの各スイッチング素子Q1〜Q6に対してそれぞれ設けられ、所定の位相関係の下で互いに関連して前記各スイッチング素子Q1〜Q6をそれぞれオン・オフ駆動する。
尚、図6においては前記スイッチング素子Q2に対するスイッチング素子駆動回路1について示すが、他のスイッチング素子Q1,Q3〜Q6に対するスイッチング素子駆動回路も同様に構成される。
ここで前記スイッチング素子駆動回路1は、前記スイッチング素子Q2に所定のゲート電圧VGを印加して該スイッチング素子Q2をオン・オフ駆動する駆動回路本体2を備える。この駆動回路本体2は、例えばトーテムポール接続されたpチャネルMOS-FETとnチャネルMOS-FETとからなる。これらのpチャネルMOS-FETおよびnチャネルMOS-FETは、駆動制御信号CSを受けて相補的にオン・オフ動作して前記ゲート電圧VGをパルス的に生成する。
また前記スイッチング素子駆動回路1が備える過電流保護回路3は、前記スイッチング素子Q2に流れる電流を分圧抵抗R1,R2を介して電圧変換して検出し、その検出電圧Viと過電流閾値を規定する参照電圧Vb1とを比較する比較器CMPを備える。この比較器CMPは、過電流検出時にフリップフロップFFをセットすることで前記pチャネルMOS-FETへの前記駆動制御信号CSの入力を禁止する役割を担う。従って前記フリップフロップFFのセット時には前記駆動回路本体2による前記スイッチング素子Q2のオン駆動が停止される。
また前記過電流保護回路3は、前記参照電圧Vb1よりも高く設定された参照電圧Vb2(>Vb1)と前記検出電圧Viとに基づいて前記スイッチング素子Q2に印加される前記ゲート電圧VGを制御する差動増幅器AMPを備える。この差動増幅器AMPは、前記検出電圧Viが前記参照電圧Vb2よりも高いとき、前記ゲート電圧VGを前記参照電圧Vb2まで低下させることで前記スイッチング素子Q2を過電流状態から解放する役割を担う。前記スイッチング素子Q2に流れる電流の前記差動増幅器AMPによる抑制作用については、例えば特許文献1に詳しく紹介される通りである。
特開2010−62860号公報
上述した如く構成されたスイッチング素子駆動回路1においては、過電流検出時には前記pチャネルMOS-FETがオフ制御されるので、前記ゲート電圧VGの抑制制御は、専ら前記差動増幅器AMPだけに委ねられる。具体的には図7に前記ゲート電圧VGの変化を示すように前記駆動制御信号CSがローレベルに反転したとき、これに伴って前記pチャネルMOS-FETがオン動作して前記ゲート電圧VGが上昇する。すると前記ゲート電圧VGを受けて前記スイッチング素子Q2がオン動作し、該スイッチング素子Q2に流れる電流が増加する。そして前記スイッチング素子Q2に流れる電流(検出電圧Vi)が過電流閾値(参照電圧Vb2)を超えると、前記ゲート電圧VGは前記差動増幅器AMPを介するフィードバック制御を受けて抑制されて前記参照電圧Vb2に収束する。
ところで上述したように前記ゲート電圧VGを制御するに際しては、できるだけその制御応答性を高くして過電流検出時における前記ゲート電圧VGの過渡的な上昇を抑えることが望まれる。しかしながら前述した差動増幅器AMPを介するフィードバック制御ループにおいては遅延時間が大きい。この為、過電流検出時における高速応答が困難であると言う問題がある。しかも前記差動増幅器AMPを介する制御応答時間は、前記スイッチング素子Q2のゲート容量の影響を受け易いと言う問題もある。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、その目的は、過電流検出時におけるスイッチング素子のゲート電圧に対する制御応答性を高くすると共に、該ゲート電圧をいち早く一定電圧に収束させて前記スイッチング素子を過電流から効果的に保護することのできるスイッチング素子駆動回路を提供することにある。
上述した目的を達成するべく本発明に係るスイッチング素子駆動回路は、
例えば高耐圧IGBTまたは高耐圧MOS-FETからなるスイッチング素子の制御端子に加えるゲート電圧を制御して該スイッチング素子をオン・オフ駆動する駆動回路本体と、
前記スイッチング素子に流れる電流が過電流閾値を超えるときに該スイッチング素子に対する駆動停止信号を出力する電流検出部と、
前記駆動回路本体の出力電圧が第1の基準電圧を超えるときに前記スイッチング素子の制御端子に接続された第1の制御素子を駆動して前記出力電圧を低下させる比較器と、
前記駆動回路本体の出力電圧と前記第1の基準電圧よりも低い第2の基準電圧との電圧差に応じて前記スイッチング素子の制御端子に接続された第2の制御素子を駆動して前記出力電圧を前記第2の基準電圧に保持する差動増幅器と、
前記電流検出部が前記駆動停止信号を出力したときに前記比較器および前記差動増幅器による前記第1および第2の制御素子の駆動を許可する動作停止部と
を具備したことを特徴としている。
好ましくは前記動作停止部は、前記駆動停止信号の出力時に前記比較器の出力を前記第1の制御素子に印加するゲート回路と、前記駆動停止信号が出力されないときには前記第2の制御素子を強制的にオフさせる第3の制御素子とを備えて構成される。また前記駆動回路本体は、例えばその入力段に前記駆動停止信号の出力時に該駆動回路本体への駆動制御信号の入力を禁止して前記スイッチング素子のオン・オフ駆動を停止させる入力ゲート回路を備えることも好ましい。
尚、前記第1〜第3の制御素子のそれぞれは、例えばMOS-FETからなる。また前記第1および第2の制御素子については、前記スイッチング素子のゲート容量に応じてその飽和電流量を調整可能に設けることが望ましい。
上記構成のスイッチング素子駆動回路によれば、前記駆動回路本体の出力電圧が第1の基準電圧を超えるとき、前記スイッチング素子の制御端子に接続された第1の制御素子が前記比較器によりオン駆動されて前記スイッチング素子のゲート電圧がいち早く低下制御される。しかも前記第1の制御素子をオン駆動するだけなので、従来の差動増幅器を介する前記ゲート電圧のフィードバック制御に比較して前記スイッチング素子のゲート電圧を高速に低下させることができ、その制御応答性を高めることができる。
また制御応答性の違いによって前記比較器による前記ゲート電圧の低下制御が作用した後、前記差動増幅器による第2の制御素子のフィードバック制御が作用する。この結果、前記差動増幅器の制御の下で前記第2の制御素子を介して前記ゲート電圧が制御され、該ゲート電圧が一定の電圧に収束する。従って前記比較器による前記第1の制御素子の制御と、前記差動増幅器による前記第2の制御素子の制御とが相俟って、過電流発生時に前記ゲート電圧を制御応答性良く高速度に一定電圧に収束させ、この収束状態を安定に保つことが可能となる。故に過電流が発生したときの応答性を高くして、前記スイッチング素子を確実に保護することが可能となる。
本発明の一実施形態に係るスイッチング素子駆動回路の概略構成図。 図1に示すスイッチング素子駆動回路の動作を説明する為のタイミング図。 本発明に係るスイッチング素子駆動回路の効果を説明する為の図。 スイッチング素子のゲート容量に依存する制御応答特性の違いを示す図。 前記第2の制御素子の飽和電流量を調整したときの制御応答特性を示す図。 過電流保護機能を備えた従来のスイッチング素子駆動回路の一例を示す概略構成図。 図6に示す従来回路の動作特性を示す図。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態に係るスイッチング素子駆動回路について説明する。
図1は実施形態に係るスイッチング素子駆動回路10の要部概略構成図で、Qは該スイッチング素子駆動回路10が駆動対象とするスイッチング素子である。このスイッチング素子Qは、例えばnチャネル型の高耐圧MOS-FET(MM1)からなり、電流検出用のMOS-FET(SM1)を並列に備えた素子構造のものである。尚、前記電流検出用のMOS-FET(SM1)は、前記高耐圧MOS-FET(MM1)の[1/n]のチャネル領域を備え、前記高耐圧MOS-FET(MM1)に流れる電流に比例した、例えば[1/100]の電流Isを出力する。
前記スイッチング素子駆動回路10は、例えば接地電位(GND)を基準電位とする電源電圧VCCを受けて動作するように構成される。尚、前述した電力変換器を構成するハーフブリッジ回路の上アーム側のスイッチング素子Qを駆動する場合には、前記スイッチング素子駆動回路10は、前記ハーフブリッジ回路の中点電位VSを基準電位とする電源電圧VBを受けて動作するように構成される。
さて前記スイッチング素子駆動回路10は、前記スイッチング素子Qをオン・オフ駆動する駆動回路本体11を備える。この駆動回路本体11は、トーテムポール接続されたpチャネルMOS-FET(PM1)とnチャネルMOS-FET(NM1)とからなる。これらのpチャネルMOS-FETおよびnチャネルMOS-FETは、駆動制御信号DRVを受けて相補的にオン・オフ動作してそのドレインに前記ゲート電圧VGをパルス的に生成する。換言すれば前記pチャネルMOS-FET(PM1)と前記nチャネルMOS-FET(NM1)の各ドレインを相互に接続した接続点電圧、つまりドレイン電圧として前記スイッチング素子Qの制御端子に印加するゲート電圧VGを出力電圧として生成するように構成される。
更に前記駆動回路本体11は、その入力段に前記駆動制御信号DRVの入力を制御する論理回路G1,G2からなる入力ゲート回路を備える。この入力ゲート回路を構成する前記論理回路G1,G2は、後述する電流検出部により過電流が検出されたとき、該電流検出部の出力によって制御される。従って前記駆動回路本体11は、入力ゲート回路がイネーブルであるときにだけ、前記スイッチング素子Qをオン・オフ駆動するパルス信号を前記ゲート電圧VGとして生成して出力する。
一方、前記スイッチング素子駆動回路10が備える電流検出部12は、前記スイッチング素子Qにおける前記電流検出用のMOS-FET(SM1)から出力される電流により生起される電圧を分圧して検出する分圧抵抗R4,R5を備える。更に前記電流検出部12は、前記分圧抵抗R4,R5により検出される前記スイッチング素子Qに流れる電流に比例した検出電圧Vscを、予め設定された過電流閾値に相当する基準電圧Vref2と比較する比較器CMP2を備える。この比較器CMP2は、前記検出電圧Vscが前記基準電圧Vref2を超えるとき、前記スイッチング素子Qに過電流が流れていると判定し、駆動停止信号OCを出力する。
前記駆動回路本体11の入力段に設けられた前記論理回路G1,G2からなる入力ゲート回路は、前記電流検出部12により過電流が検出されたとき、前記比較器CMP2の出力を受けて前記駆動制御信号DRVの前記pチャネルMOS-FET(PM1)およびnチャネルMOS-FET(NM1)への印加を禁止する。つまり前記電流検出部12において過電流が検出されたとき、前記入力ゲート回路は前記駆動回路本体11の動作を禁止し、これによって前記スイッチング素子Qのオン・オフ駆動を禁止する。
ここで前記スイッチング素子駆動回路10が特徴とするところは、上述した基本構成に加えて、前記スイッチング素子Qのゲート端子と基準電位との間に介挿されたnチャネル型のMOS-FETからなる第1の制御素子13(NM3)、およびnチャネル型のMOS-FETからなる第2の制御素子14(NM2)とを並列に備える。更に前記スイッチング素子駆動回路10は、上記第1の制御素子13(NM3)をオン・オフ制御する比較器15(CMP1)と、前記第2の制御素子14(NM2)を動作制御する差動増幅器16(AMP)を備える。これらの比較器15(CMP1)、および差動増幅器16(AMP)は、前記ゲート電圧VGを制御する為の比較制御部17を構成する。
ちなみに前記比較器15(CMP1)の機能を要約すると、前記駆動回路本体11の出力電圧、即ち、前記スイッチング素子Qのゲート電圧VGが図示しない第1の基準電圧V1を超えるとき、前記第1の制御素子13(NM3)をオン駆動して前記ゲート電圧VGを低下させる役割を担う。この第1の制御素子13(NM3)に対する制御を、ここではFAST制御と称する。また前記差動増幅器16(AMP)の機能を要約すると、前記駆動回路本体11の出力電圧が前記第1の基準電圧V1よりも低い図示しない第2の基準電圧V2を超えるときに駆動される。そして前記差動増幅器16(AMP)は、前記ゲート電圧VGと前記第2の基準電圧V2との電圧差に応じて前記第2の制御素子14(NM2)の動作を制御する。
ここで前記第1の基準電圧V1は、例えば12Vとして設定され、また前記第2の基準電圧V2は、例えば11Vとして設定される。このようにして設定される基準電圧V1,V2は、VG電圧を下げる動作において、前記比較器15(CMP1)を前記差動増幅器16(AMP)よりも早く動作させる為である。従って過電流の発生時には前記FAST制御が開始された後に前記差動増幅器16(AMP)の動作が開始される。そして前記差動増幅器16(AMP)による前記第2の制御素子14(NM2)の動作制御によって前記ゲート電圧VGがフィードバック制御され、該ゲート電圧VGが前記第2の基準電圧V2に収束して保持される。この第2の制御素子14(NM2)に対する制御を、ここではHOLD制御と称する。
ところでこの実施形態においては、図1に示すように前記比較器15(CMP1)および前記差動増幅器16(AMP)には、それぞれ基準電圧Vref1が参照電圧として与えられる。また前記比較器15(CMP1)および前記差動増幅器16(AMP)には、前記ゲート電圧VGが、分圧抵抗R1,R2,R3を介して分圧した電圧Va,Vbとしてそれぞれ与えられるように構成されている。
従って前記比較器15(CMP1)は、前記基準電圧Vref1と前記ゲート電圧VGを分圧した電圧Vaとを比較することで、前述した前記ゲート電圧VGと前記第1の基準電圧V1との比較処理を等価的に実行する。また同様に前記差動増幅器16(AMP)は、前記基準電圧Vref1と前記ゲート電圧VGを分圧した電圧Vbとをそれぞれ入力することで、前述した前記ゲート電圧VGと前記第2の基準電圧V2との差電圧に基づく前記第2の制御素子14(NM2)の動作制御を等価的に実行する。
また前記スイッチング素子駆動回路10は、動作停止部18を備える。この動作制御停止部18は、前記電流検出部12の比較器CMP2が前記駆動停止信号OCを出力したときに前記比較制御部17における前記比較器15(CMP1)および前記差動増幅器16(AMP)による前記第1および第2の制御素子13,14(NM3,NM2)の駆動を許可する。具体的には前記動作停止部18は、前記駆動停止信号OCが出力されたときにだけ前記比較器15(CMP1)の出力を前記第1の制御素子13(NM3)に印加するアンド回路G4を備える。
更に前記動作停止部18は、前記第2の制御素子14(NM2)のゲートと接地電位(GND)の間に介挿されたnチャネルMOS-FETからなる第3の制御素子19(NM4)を備える。この第3の制御素子19(NM4)は、ノット回路G3を介して前記駆動停止信号OCを反転した信号により駆動される。従って前記第3の制御素子19(NM4)は、前記スイッチング素子Qに過電流が生じていないとき、つまり通常動作時に前記第2の制御素子14(NM2)の動作を強制的に禁止する役割を担う。
即ち、前記動作停止部18は、前記電流検出部12において過電流が検出されたときにだけ、前記第1および第2の制御素子13,14(NM3,NM2)の駆動を許可する。この結果、前記比較器15(CMP1)および前記差動増幅器16(AMP)は、前述した前記ゲート電圧VGの低下制御である前記FAST制御およびHOLD制御をそれぞれ実行する。そして前記スイッチング素子Qに流れる電流を減少させ、これによって過電流保護動作を実行する。
図2は上述した如く構成されたスイッチング素子駆動回路10の基本的な動作を示すタイミング図である。通常動作時には前記駆動制御信号DRVに従って前記スイッチング素子Qがオン・オフ駆動しても該スイッチング素子Qに流れる電流Isは過電流の検出レベルに至らない。従って通常動作時には前記電流検出部12は駆動停止信号OCを出力することはない。これ故、前記駆動回路本体11の前記pチャネルMOS-FET(PM1)および前記nチャネルMOS-FET(NM1)には、前記駆動制御信号DRVから前記入力ゲート回路を介して生成された駆動信号PDRV,NDRVがそのまま印加される。
またこのときには前記駆動停止信号OCが出力されることがないので、前記第1の制御素子13(NM3)および前記第2の制御素子14(NM2)は共にオン駆動されることはない。従って前述したFAST制御およびHOLD制御が実行されることはない。これ故、前記スイッチング素子Qに印加されるゲート電圧VGは、前記駆動回路本体11のpチャネルMOS-FET(PM1)およびnチャネルMOS-FET(NM1)の各ドレインに生起される電圧そのものとなる。
これに対して図2にタイミングt1として示すように前記スイッチング素子Qに流れる電流Isが異常に大きくなると、該電流Isによって生じる前記検出電圧Vscが前記基準電圧Vref2を超えた時点で前記駆動停止信号OCが出力される。するとこの駆動停止信号OCによって前記入力ゲート回路により前記駆動信号NDRV,PDRVの出力が阻止される。従って前記駆動回路本体11における前記pチャネルMOS-FET(PM1)はオフ状態に保たれ、また前記nチャネルMOS-FET(NM1)はオフ状態に保たれる。
またこのとき前記駆動停止信号OCを受けた前記動作停止部18は、その前記アンド回路G4をイネーブルとし、また前記第3の制御素子19(NM4)をオフ動作させる。この結果、前記第1の制御素子13(NM3)のゲートに前記比較器15(CMP1)の出力が印加され、該第1の制御素子13(NM3)により前記ゲート電圧VGを低下させる前記FAST制御が実行される。そしてこのFAST制御により前記pチャネルMOS-FET(PM1)のドレイン電圧、即ち、前記ゲート電圧VGが低下される。
更にこのとき前記動作停止部18における前記第3の制御素子19(NM4)がオフするので、前記第2の制御素子14(NM2)には前記差動増幅器16(AMP)の出力が印加される。そして前記差動増幅器16(AMP)の制御の下で前記第2の制御素子14(NM2)を介する前記ゲート電圧VGの一定化制御、即ち、前記HOLD制御が開始される。但しこのHOLD制御は、前記差動増幅器16(AMP)に固有な制御応答遅れを経て実行される。
この結果、図2に示すように、先ず前記過電流検出時から殆ど時間遅れなく前記比較器15(CMP1)の制御の下で、前記FAST制御と前記HOLD制御とによって前記ゲート電圧VGが低下する。そして前記ゲート電圧VGの低下に伴って前記比較器15(CMP1)によるFAST制御が停止した後には、前記差動増幅器16(AMP)の制御の下で前記ゲート電圧VGが前記第2の基準電圧V2に収束して保持される。従って前記ゲート電圧VGは、前記スイッチング素子Qの過電流を抑えるように応答性良く低下制御された後、該スイッチング素子Qに一定の電流を流し得る所定の電圧に保持される。そして前記駆動制御信号DRVから前記入力ゲート回路を介して生成された駆動信号NDRVによって前記nチャネルMOS-FET(NM1)がオン動作したとき、これに伴って前記ゲート電圧VGが接地電位に設定される。
従って過電流の発生時に上述した如く動作して前記ゲート電圧VGの低下制御を実行するスイッチング素子駆動回路10によれば、前記スイッチング素子Qに対する過電流保護動作の高速化を図ることが可能である。しかも過電流が発生したとき、前記ゲート電圧VGを一定に保つことができる。従って前記スイッチング素子Qの動作状態をそのまま維持することができ、該スイッチング素子Qのオン・オフ駆動に支障を来すことはない。故にスイッチング素子Qを備えて構築される電力変換器の安定した動作を保証することが可能となる。
図3は本発明に係る前記スイッチング素子駆動回路10による前記スイッチング素子Qに対する制御応答特性(実線)を、図6に示した従来のスイッチング素子駆動回路1の制御応答特性(破線)と対比して示したものである。この図3に示すように前記スイッチング素子Qに過電流が発生した場合、本発明に係るスイッチング素子駆動回路10においてはFAST信号が発せられて前記第1の制御素子13(NM3)を応答性良くオン動作させる。従って前記スイッチング素子駆動回路10の出力電圧OUT、即ち、前記スイッチング素子Qのゲートに印加するゲート電圧VGがいち早く低下制御される。
この点、従来のスイッチング素子駆動回路1においては、本発明が特徴とするFAST制御の機能を備えていないので、その出力電圧OUTは図3に破線で示すように略一定の電圧に保持されるに過ぎない。従って過電流に対する保護動作機能として、従来のスイッチング素子駆動回路1に比較して本発明に係るスイッチング素子駆動回路10の方が、制御応答性の点で優れていると言える。しかも前記差動増幅器16(AMP)と並列に前記比較器15(CMP1)を設けて前述したFAST制御を実行すると言う、簡易な構成でその制御応答性を高めることができる。従ってその実用的利点が多大である。
ところで前述した第1の制御素子13(NM3)および第2の制御素子14(NM2)の各飽和電流値が等しい場合、前記FAST制御の応答特性、前記HOLD制御の応答特性、および前記ゲート電圧VGの変化特性は、前記スイッチング素子Qのゲート容量(負荷容量)によって変化する。図4は前記各制御素子13,14(NM3,NM2)の飽和電流が32mAである条件下において、前記スイッチング素子Qのゲート容量が10pFであるときの特性(実線)と、1pFであるときの特性(破線)とを対比して示している。この図4に示すように前記各制御素子13,14(NM3,NM2)の飽和電流が等しい場合、その応答特性は前記スイッチング素子Qのゲート容量に依存することが明らかとなった。
また前記第1の制御素子13(NM3)のチャネル幅を変更し、その飽和電流値を上述した電流値の1/10の3.2mAに変更した場合、前記FAST制御の応答特性、HOLD制御の応答特性、および前記ゲート電圧VGの変化特性が図5に示すように改善されることが明らかとなった。しかもこの特性は、図4に示した前記スイッチング素子Qのゲート容量が10pFの場合と略等しい。
従って前記第1の制御素子13(NM3)のチャネル幅を変更してその飽和電流値を小さく設定することで、前記差動増幅器16(AMP)による前記ゲート電圧VGの一定化制御を効率的に行わせることができる。故に前記第1の制御素子13(NM3)の飽和電流値を適正に設定することで、前述した比較器15(CMP1)による前記ゲート電圧VGの高速な低下制御と相俟って、前記スイッチング素子Qのゲート容量(負荷容量)に拘わることなく、過電流に対する安定した保護動作を実行することが可能となる。従って本発明の係るスイッチング素子駆動回路10は、前記スイッチング素子Qに対する過電流保護動作を高速に、且つ安定に実行することができ、その実用的利点が多大である。
尚、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。ここでは電力変換器を構成するハーフブリッジ回路の下アームを形成するスイッチング素子Qに対するスイッチング素子駆動回路10について説明したが、上アームを形成するスイッチング素子Qに対するスイッチング素子駆動回路10についても同様に構成されることは言うまでもない。また該スイッチング素子駆動回路10を、前記スイッチング素子Qを形成した半導体基板上に同時集積し、いわゆるインテリジェントパワーモジュール(IPM)として実現しても良いことは勿論のことである。その他、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
10 スイッチング素子駆動回路
11 駆動回路本体
12 電流検出部
13 第1の制御素子(nチャネルMOS-FET)
14 第2の制御素子(nチャネルMOS-FET)
15 比較器
16 差動増幅器
17 比較制御部
18 動作停止部
19 第3の制御素子(nチャネルMOS-FET)

Claims (5)

  1. スイッチング素子の制御端子に加える電圧を制御して該スイッチング素子をオン・オフ駆動する駆動回路本体と、
    前記スイッチング素子に流れる電流が過電流閾値を超えるときに該スイッチング素子に対する駆動停止信号を出力する電流検出部と、
    前記駆動回路本体の出力電圧が第1の基準電圧を超えるときに前記スイッチング素子の制御端子に接続された第1の制御素子を駆動して前記出力電圧を低下させる比較器と、
    前記駆動回路本体の出力電圧と前記第1の基準電圧よりも低い第2の基準電圧との電圧差に応じて前記スイッチング素子の制御端子に接続された第2の制御素子を駆動して前記出力電圧を前記第2の基準電圧に保持する差動増幅器と、
    前記電流検出部が前記駆動停止信号を出力したときに前記比較器および前記差動増幅器による前記第1および第2の制御素子の駆動を許可する動作停止部と
    を具備したことを特徴とするスイッチング素子駆動回路。
  2. 前記スイッチング素子は、高耐圧IGBTまたは高耐圧MOS-FETからなり、
    前記第1および第2の制御素子は、前記スイッチング素子のゲートと基準電位との間に介挿されたMOS-FETからなる請求項1に記載のスイッチング素子駆動回路。
  3. 前記動作停止部は、前記駆動停止信号の出力時に前記比較器の出力を前記第1の制御素子に印加するゲート回路と、前記駆動停止信号が出力されないときには前記第2の制御素子を強制的にオフさせる第3の制御素子とを備える請求項1に記載のスイッチング素子駆動回路。
  4. 前記駆動回路本体は、その入力段に前記駆動停止信号の出力時に該駆動回路本体への駆動制御信号の入力を禁止して前記スイッチング素子のオン・オフ駆動を停止させる入力ゲート回路を備える請求項1に記載のスイッチング素子駆動回路。
  5. 前記第1および第2の制御素子は、前記スイッチング素子のゲート容量に応じて飽和電流量が調整されるものである請求項1に記載のスイッチング素子駆動回路。
JP2015512380A 2013-04-18 2014-03-26 スイッチング素子駆動回路 Active JP6061025B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013087316 2013-04-18
JP2013087316 2013-04-18
PCT/JP2014/058536 WO2014171278A1 (ja) 2013-04-18 2014-03-26 スイッチング素子駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6061025B2 true JP6061025B2 (ja) 2017-01-18
JPWO2014171278A1 JPWO2014171278A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51731231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015512380A Active JP6061025B2 (ja) 2013-04-18 2014-03-26 スイッチング素子駆動回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9748942B2 (ja)
JP (1) JP6061025B2 (ja)
CN (1) CN105027442B (ja)
DE (1) DE112014002021T5 (ja)
WO (1) WO2014171278A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105991004B (zh) * 2015-01-30 2019-06-11 台达电子工业股份有限公司 变换器***、半导体开关驱动电路及方法
WO2016143364A1 (ja) 2015-03-09 2016-09-15 富士電機株式会社 駆動回路および半導体モジュール
US9634657B1 (en) * 2015-12-01 2017-04-25 General Electric Company System and method for overcurrent protection for a field controlled switch
JP6659427B2 (ja) * 2016-03-31 2020-03-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN108062046B (zh) * 2016-11-07 2021-03-19 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 家电设备的开关电路的驱动方法、驱动装置及主控电路
DE102017126060B4 (de) * 2017-11-08 2019-06-27 Infineon Technologies Austria Ag Ansteuerschaltung für ein transistorbauelement
JP7325314B2 (ja) * 2019-12-12 2023-08-14 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2021140762A1 (ja) * 2020-01-10 2021-07-15 富士電機株式会社 スイッチング制御回路、半導体装置
CN113497435A (zh) * 2020-04-08 2021-10-12 法雷奥汽车空调湖北有限公司 过电流保护***
US11687105B2 (en) * 2021-06-30 2023-06-27 Novatek Microelectronics Corp. Driving device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005033611A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Denso Corp トランジスタの保護回路
WO2007135789A1 (ja) * 2006-05-24 2007-11-29 Sharp Kabushiki Kaisha アナログ出力回路およびデータ信号線駆動回路ならびに表示装置、電位書き込み方法
JP2010062860A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Fuji Electric Systems Co Ltd スイッチング素子駆動回路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2575614B2 (ja) * 1985-03-15 1997-01-29 オリンパス光学工業株式会社 光出力安定化装置
JP3883925B2 (ja) * 2002-07-30 2007-02-21 三菱電機株式会社 電力用半導体素子の駆動回路
JP5343816B2 (ja) * 2009-11-11 2013-11-13 富士電機株式会社 力率改善型スイッチング電源装置
JP5573454B2 (ja) * 2009-11-26 2014-08-20 富士電機株式会社 力率改善型スイッチング電源装置
JP5430608B2 (ja) 2011-04-27 2014-03-05 カルソニックカンセイ株式会社 半導体スイッチング素子駆動回路
JP5796450B2 (ja) * 2011-10-18 2015-10-21 富士電機株式会社 スイッチングデバイスの制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005033611A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Denso Corp トランジスタの保護回路
WO2007135789A1 (ja) * 2006-05-24 2007-11-29 Sharp Kabushiki Kaisha アナログ出力回路およびデータ信号線駆動回路ならびに表示装置、電位書き込み方法
JP2010062860A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Fuji Electric Systems Co Ltd スイッチング素子駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014171278A1 (ja) 2017-02-23
WO2014171278A1 (ja) 2014-10-23
US9748942B2 (en) 2017-08-29
US20150372671A1 (en) 2015-12-24
CN105027442A (zh) 2015-11-04
DE112014002021T5 (de) 2016-01-28
CN105027442B (zh) 2018-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6061025B2 (ja) スイッチング素子駆動回路
US9013850B2 (en) Semiconductor device
JP7200522B2 (ja) ゲート駆動回路
JP6197685B2 (ja) ゲート駆動回路
JP5138287B2 (ja) ゲート駆動装置
KR100871947B1 (ko) 과전류 검출 회로 및 이것을 갖는 전원 장치
JP5477407B2 (ja) ゲート駆動回路
JP4811850B2 (ja) スイッチング・レギュレータ
JP6787348B2 (ja) 半導体素子の過電流保護装置
JP5430608B2 (ja) 半導体スイッチング素子駆動回路
WO2012153459A1 (ja) 絶縁ゲート型スイッチング素子の駆動回路
JP7268507B2 (ja) ゲート駆動装置及び電力変換装置
JP6349855B2 (ja) 駆動装置
KR101069485B1 (ko) 모터 구동 회로
KR20130118368A (ko) 반도체 스위치 소자의 구동 장치
JP6350214B2 (ja) 駆動装置
JP6142917B2 (ja) パワーデバイスの駆動回路
JP5425292B2 (ja) ゲート駆動装置
JP6164183B2 (ja) 電流制御回路
JP2018074676A (ja) ゲート駆動回路
JP2017532945A (ja) 電圧コンバータのためのアダプティブコントローラ
JP5352708B2 (ja) ゲート駆動装置
JP4475257B2 (ja) 電流制限回路
JP2006129643A (ja) スイッチング制御装置及び半導体集積回路装置
JP6919920B2 (ja) 電圧コンバータのためのアダプティブコントローラ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6061025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250