JP6041305B2 - 前後連動ブレーキ機構 - Google Patents

前後連動ブレーキ機構 Download PDF

Info

Publication number
JP6041305B2
JP6041305B2 JP2013016510A JP2013016510A JP6041305B2 JP 6041305 B2 JP6041305 B2 JP 6041305B2 JP 2013016510 A JP2013016510 A JP 2013016510A JP 2013016510 A JP2013016510 A JP 2013016510A JP 6041305 B2 JP6041305 B2 JP 6041305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
cable
rear wheel
wheel link
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013016510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014058298A (ja
Inventor
利史 前原
利史 前原
中村 裕昭
裕昭 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Brake Industry Co Ltd filed Critical Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority to JP2013016510A priority Critical patent/JP6041305B2/ja
Priority to PCT/JP2013/072555 priority patent/WO2014030741A1/ja
Priority to CN201380044481.XA priority patent/CN104583068B/zh
Priority to IN1335DEN2015 priority patent/IN2015DN01335A/en
Publication of JP2014058298A publication Critical patent/JP2014058298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6041305B2 publication Critical patent/JP6041305B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/02Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever
    • B62L3/023Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever acting on fluid pressure systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K23/00Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
    • B62K23/02Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips hand actuated
    • B62K23/06Levers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/02Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/08Mechanisms specially adapted for braking more than one wheel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Description

本発明は、2輪車の前輪用ブレーキと後輪用ブレーキを連動して作動させる、前後連動ブレーキ機構に関し、特に、既存の車両に採用されているブレーキ機構を前後連動ブレーキに変更する際に好適な機構に関する。
二輪車用のブレーキは、大別して2種類のものがある。1つ目は、右手側のレバー操作により前輪側ブレーキを作動させ、左手側のレバー操作により後輪側のブレーキを作動させるタイプのものである。2つ目は、右手側のレバー操作により前輪側ブレーキを作動させ、右足側のフットペダルの操作により後輪側のブレーキを作動させるタイプのものである。
このような形態の二輪車用ブレーキのうち、前輪側ブレーキと後輪側ブレーキを、左右いずれか一方のレバー操作に連動させて作動させるという技術が、特許文献1に開示されている。
特許文献1に開示されている技術は、スクータ等、クラッチ操作が不要な自動二輪車用のブレーキに関するものである。特許文献1に開示されている自動二輪車では、前輪側ブレーキは、マスタシリンダのピストンを押圧することによる油圧操作により作動する構成とされている。一方、後輪側ブレーキは、ケーブルの牽引操作により作動する構成とされている。
特許文献1に開示されている技術では図32に示すように、ブレーキレバー1の回転軸2に対して揺動可能に配置された前輪リンク3と、ブレーキレバー1の回転軸2から離間した位置に設けられたリンク点に枢支されている後輪リンク4とを主な構成要素としている。
後輪リンク4の先端には、マスタシリンダ5のアンカ5aに固定された後輪ブレーキケーブル6のインナケーブル6aが固定され、前輪リンク3におけるマスタシリンダ5の押圧側端部には、他方のブレーキレバーの操作状態を伝達するための操作ケーブル(不図示)が連結されている。
ブレーキレバー1を握り込むように操作すると、後輪リンク4は回転軸2を中心として矢印Eの方向へ移動する。この動作により後輪リンク4は、ブレーキレバー1に対する相対的な回動が成されることとなり、前輪リンク3の一部を押圧することとなる。後輪リンク4が前輪リンク3を押圧することにより、前輪リンクは、回転軸2を基点として矢印Fの方向へ回動し、マスタシリンダ5を押圧する。
一方で、他方のブレーキレバーを操作した場合には、図示しないケーブルを介して前輪リンク3におけるマスタシリンダ押圧側端部がマスタシリンダ1側へ引き付けられる。これにより、前輪リンク3のみが回転軸2を中心として矢印Fの方向へ回動し、前輪側ブレーキのみが作動する。
このように、特許文献1に開示されているブレーキでは、前輪側ブレーキのみを作動させる、あるいは前輪側ブレーキ、後輪側ブレーキを連動して作動させるということを使い分けることを可能としている。
特開2008−290699号公報
特許文献1に開示されているような前後連動ブレーキ機構では、その構造的な性質から、マスタシリンダを左側(操作側視点を基準として)に配置することが必須要件となる。しかし、後輪側ブレーキの操作をケーブルを用いて行うブレーキシステムでは通常、左側にマスタシリンダを配置する構成が無い。このため、特許文献1に開示されているような前後連動ブレーキ機構を採用する場合には、マスタシリンダを専用品として用いることとなる。仮に、特許文献1に開示されている前後連動ブレーキ機構を、マスタシリンダを右に配置して構成した場合には、右側のブレーキレバーを操作した際に後輪側ブレーキが作動することとなる。このような挙動は、一般的な二輪車の構造的な常識からして誤動作を招く虞があり、危険を伴うこととなり、危険である。
このため、特許文献1に開示されている前後連動ブレーキ機構のような構成の場合、前後連動ブレーキ機構を採用しない廉価版の機種と、前後連動ブレーキ機構を採用する機種との両方を市場に提供するためには、左右2種類のマスタシリンダを在庫として抱える必要が生じてしまう。
また、特許文献1に開示されている技術では、連動ブレーキを構成するためにケーブル等を固定するブラケット部分がマスタシリンダに一体形成されており、マスタシリンダそのものを新たに設計する必要がある。
このような実状により、前後連動ブレーキ機構そのものが高価なものとなり、安全機構にも関わらず、その普及の妨げとなってしまっている。
そこで本発明では、操作側からの視点を基準として、マスタシリンダを右側に配置した場合であっても、連動ブレーキを成立させることのできる前後連動ブレーキ機構を提供することを第1の課題とする。
また、本発明では、汎用品としてのマスタシリンダに対し、簡易な機構の付加により、前後連動ブレーキ機構を成立させることのできる前後連動ブレーキ機構を提供することを第2の課題とする。
以上の観点から、本発明では、上記課題のうち、少なくとも1つを解決することのできる前後連動ブレーキ機構を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明に係る前後連動ブレーキ機構は、前輪ブレーキを作動させるマスタシリンダと一方のブレーキレバーとの間にリンク機構を介在させて構成される前後連動ブレーキ機構において、後輪ブレーキケーブルのインナケーブルである第1インナケーブルが接続され、固定軸と共に移動することにより前記第1インナケーブルを牽引する後輪リンクと、他方のブレーキレバーまたはフットペダルのいずれか一方を操作することによって牽引される伝達ケーブルのインナケーブルである第2インナケーブルを接続し、前記第2インナケーブルの牽引により回動して前記後輪リンクの固定軸を移動させるホルダと、を備えたことを特徴とする。
また、上記のような特徴を有する前後連動ブレーキ機構では、前記後輪ブレーキケーブルのアウタケーブルである第1アウタケーブルと、前記伝達ケーブルのアウタケーブルである第2アウタケーブルとを支持して、前記第1インナケーブルまたは前記第2インナケーブルの牽引に伴うケーブル全体の移動を防ぐケーブルアンカを備え、前記マスタシリンダと別体として構成されたブラケットを設けたことを特徴とすることができる。
このような構成とすることによれば、鋳造品であるマスタシリンダを専用品とする必要性が無い。このため、連動ブレーキ機構を搭載しない廉価版のブレーキ機構と共通のマスタシリンダを採用しつつ、附帯部品の組付けを行うだけで連動ブレーキ機構を付加することができる。よって、簡易かつ安価に連動ブレーキ機構を付加することができる。
また、上記のような特徴を有する前後連動ブレーキ機構では、前記第1アウタケーブルのアンカ位置と前記第1インナケーブルの連結位置、及び前記第2アウタケーブルのアンカ位置と前記第2インナケーブルの連結位置を共に、前記マスタシリンダ、前記後輪リンク、前記ホルダ、前記ブラケット、及び前記一方のブレーキレバーを組み付けた状態で外周に露出する位置に配置したことを特徴とすることができる。
このような構成とすることによれば、前輪リンク、後輪リンク、およびホルダをマスタシリンダに組付けた後に、ケーブル類を引き回すことが可能となる。
また、上記のような特徴を有する前後連動ブレーキ機構では、前記第1インナケーブルと前記後輪リンクとの連結部を、前記一方のブレーキレバーの操作平面と同一平面上に配置し、前記第2インナケーブルと前記ホルダとの連結部を前記操作平面上から外すと共に、前記第2インナケーブルと前記ホルダとの連結部を配置した板片に、前記一方のブレーキレバーの操作回転軸となる連結ボルトを挿通させる軸孔を設けるようにすることができる。
このような構成とすることによれば、前後連動ブレーキ機構の平面視構成を小さくすることができる。
また、上記のような特徴を有する前後連動ブレーキ機構では、前記第1インナケーブルと前記後輪リンクの連結部、および前記第2インナケーブルと前記ホルダとの連結部の双方を、前記一方のブレーキレバーの操作平面上から外し、2つの前記連結部を前記マスタシリンダの下部側に配置することもできる。
このような構成によっても、前後連動ブレーキ機構の平面視構成を小さくすることができる。
また、上記のような特徴を有する前後連動ブレーキ機構では、前記後輪リンクと前記ホルダとの間には、前記後輪リンクが、前記固定軸を基点として、前記固定軸の移動方向と反対側へ回動することを防止する回動防止手段を設けるようにすると良い。
このような構成を有する前後連動ブレーキ機構によれば、マスタシリンダの油圧が失陥した場合であっても、後輪ブレーキを操作する際に、ストローク変動を少なくすることができる。
また、上記のような特徴を有する前後連動ブレーキ機構は、前記後輪リンクと接触するカム部を有し、前記一方のブレーキレバーを操作すること、または前記後輪リンクにより前記カム部が押圧されることにより回動して前記マスタシリンダのピストンを押圧する前輪リンクを備え、前記後輪リンクは、非制動状態において、前記カム部に接触すると共に前記回動防止手段が機能している状態に位置することが望ましい。
このような特徴を有することによれば、後輪リンクは、正常状態であっても、マスタシリンダの油圧が失陥した異常状態であっても、制動時におけるレバー、あるいはペダル操作において、ストロークの変動を少なく抑えて後輪側ブレーキを作動させることができる。
さらに、上記のような特徴を有する前後連動ブレーキ機構において前記回動防止手段は、前記後輪リンクと前記ホルダの双方に設けられた突起部とすることができる。
このような特徴を有することによれば、可動するリンク同士に突起を設け、これを回動防止手段とすることで、後輪リンクと前輪リンクのカム部とを接触させた状態で、突起部同士を接触させるという構成を採ることが可能となる。
上記のような特徴を有する前後連動ブレーキ機構によれば、操作側からの視点を基準として、マスタシリンダを右側に配置した場合であっても、連動ブレーキ機構を成立させることができる。
実施形態に係る前後連動ブレーキ機構の構成を示す平面図である。 図1におけるA−A断面を示す図である。 実施形態に係る前後連動ブレーキ機構の構成を示す底面側斜視図である。 ブレーキ機構全体の構成を示す模式図である。 ブラケット、前輪リンク、後輪リンク、ホルダ、および一方のブレーキレバーをマスタシリンダから取り外した状態を示す部分分解図斜視図である。 リンク機構部分の構成を示す部分分解斜視図であり、(A)はリンク機構部分の詳細な分解斜視図であり、(B)はブラケット、リンク機構、および一方のブレーキレバーに分解した斜視図である。 リンク機構の構成を示す平面図である。 前後連動ブレーキ機構の動作説明を行うための図である。 実施形態に用いたマスタシリンダに、通常のブレーキレバーを組み付けた状態を示す平面図(A)と底面側斜視図(B)である。 実施形態に係る前後連動ブレーキ機構の応用形態における前輪リンク、後輪リンク、ブラケット、ホルダ、および一方のブレーキレバーの上面側分解斜視図である。 実施形態に係る前後連動ブレーキ機構の応用形態における前輪リンク、後輪リンク、ブラケット、ホルダ、および一方のブレーキレバーの下面側分解斜視図である。 応用形態における前後連動ブレーキ機構の構成を示す上面側斜視図である。 第2の実施形態に係る前後連動ブレーキ機構の構成を示す平面図である。 図13におけるA−A断面を示す図である。 第2の実施形態に係る前後連動ブレーキ機構の構成を示す底面側斜視図である。 第2の実施形態に係るリンク機構の詳細を示す平面図である。 第2の実施形態に係るリンク機構の詳細を示す右側面図である。 第2の実施形態に係るリンク機構の詳細を示す底面図である。 第2の実施形態に係るリンク機構の構成要素個別に示す分解図である。 第2の実施形態に係る前後連動ブレーキ機構の動作説明を行うための図である。 第2の実施形態に係る前後連動ブレーキ機構の第1の応用形態としての構成を示す平面図である。 図21におけるA−A断面を示す図である。 第2の実施形態に係る前後連動ブレーキ機構の第1の応用形態としての構成を示す底面図である。 図21に記載の前後連動ブレーキ機構のブラケット、前輪リンク、後輪リンク、ホルダ、および一方のブレーキレバーをマスタシリンダから取り外した状態を示す部分分解図斜視図である。 リンク機構部分の構成を示す正面図である。 図25に示すリンク機構部分のB−B断面を示す図である。 図25に示すリンク機構部分の分解斜視図である。 第2の実施形態に係る前後連動ブレーキ機構の第2の応用形態としての構成を示す正面図である。 図28におけるA−A断面を示す図である。 図28に記載の前後連動ブレーキ機構の前輪リンク、後輪リンク、ホルダ、および一方のブレーキレバーをマスタシリンダから取り外した状態を示す部分分解図斜視図である。 第2の応用形態に係るリンク機構部分の分解斜視図である。 従来の前後連動ブレーキ機構の構成を示す図である。
以下、本発明の前後連動ブレーキ機構(以下、単に連動ブレーキ機構と称する)に係る実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、本発明に係るブレーキ機構は、図4に示すように、従来と同様、マスタシリンダ12を介した油圧機構により前輪側ブレーキ104を作動させ、後輪側のブレーキ作動機構に連結されたケーブルを牽引することで後輪側ブレーキ106を作動させるというものを基本として構成されている。以下、図1から図8を参照して、第1の実施形態に係る連動ブレーキ機構の基本形態について説明する。ここで、図1は実施形態に係る連動ブレーキ機構の平面図であり、図2は図1におけるA−A断面図であり、図3は同底面側斜視図である。また、図4は、ブレーキ装置全体の構成を示す模式図である。図5は、マスタシリンダからブレーキレバー、ブラケット、後輪リンク、前輪リンク、及びホルダを取り外した状態を示す斜視図である。図6は、連動ブレーキのリンク機構の構成を示す部分分解斜視図である。図7は、実施形態に係るリンク機構の構成を示す部分断面図である。図8は、実施形態に係るリンク機構の動作を説明するための図である。
本実施形態は二輪車(主に自動二輪車)を対象としたものであり、ハンドル100における一対のグリップ部102a,102bには、それぞれ一方のブレーキレバー14と他方のブレーキレバー16が備えられている。なお、ここでいう一方のブレーキレバー14、他方のブレーキレバー16とは、左右のグリップ部102a,102bのいずれかに取り付けられていることを限定するものでは無いが、本実施形態においては、詳細を後述するマスタシリンダ12に組付けられるブレーキレバー、すなわち右側のグリップ部102bに取り付けられているブレーキレバーを一方のブレーキレバー14と称している。
一方のブレーキレバー14が配置されるグリップ部102b側には、ブレーキレバー(一方のブレーキレバー14)の他、マスタシリンダ12と、ブラケット18、ホルダ30、前輪リンク20、及び後輪リンク22が配置されている。
マスタシリンダ12は、前輪側ブレーキ104を作動させるための油圧機構の動作源である。マスタシリンダ12は、マスタシリンダボディ12aと、ピストン12b、スプリング12c、取付部12d、およびレバー組付部12eを基本として構成されている。マスタシリンダボディ12aは、フルードを圧送するためのシリンダを構成する要素であり、図示しないキャリパ側ピストンの押し出しによって不足するフルードを補うためのフルードタンク12fが一体形成されている。
ピストン12bは、マスタシリンダボディ12aに形成されたシリンダ内に貯留されたフルードを圧送するための押圧要素である。ピストン12bは、シリンダ内に配置され、外部からの押圧を受けることにより、シリンダ内部へ押し込まれ、シリンダ内部に貯留されているフルードをキャリパへと圧送する。
スプリング12cは、シリンダ内へ押し込まれたピストン12bを初期位置へ押し戻すための要素である。このためスプリング12cは、シリンダ内部に配置され、ピストン12bからの押圧に対する反力を生じさせる。なお、ピストン12bの押し戻し時に、シリンダの容積的に不足分となるフルードが、フルードタンク12fから補充される。
取付部12dは、マスタシリンダ12をハンドル100のグリップ部102b近傍に組み付けるための要素である。図5に示す円弧部をハンドル100の組付部に当接させ、図示しないホルダを介してハンドル100を挟み込んで固定することで、組付けが完了する。
レバー組付部12eは、一方のブレーキレバー14を回動可能に支持する要素である。レバー組付部12eは、一方のレバー14の回動方向、すなわち操作平面に沿ってスリットが形成されており、一方のブレーキレバー14における組付部が介入される。
一方のブレーキレバー14は、操作部14bと組付部14aとより構成されている。操作部14bは、マスタシリンダ12におけるレバー組付部12eに組付けられた組付部14aの回転中心を基点として回動するレバーである。組付部14aには、連結孔14cと、操作平面に沿った方向のスリット14eが設けられている。連結孔14cは、マスタシリンダ12におけるレバー組付部12eとの連結を図るための孔であり、組付部14aをレバー組付部12eのスリットに介入させた状態で連結ボルト14fを挿通させることで回動自在な固定が成される。なお、連結ボルト14fと組付部14aとの間には、スリーブ14gが配置される。これにより、一方のブレーキレバー14の回動により連結ボルト14fの締め付けが緩むことを避けることができる。
ブラケット18は、主に、詳細を後述する後輪ブレーキケーブル24のアウタケーブル(第1アウタケーブル24a)と、伝達ケーブル26のアウタケーブル(第2アウタケーブル26a)を支持するためのアンカ18a,18bを備えるための要素である。本実施形態では、アンカ18aを一方のブレーキレバーの操作平面と同一平面上に配置している。一方、アンカ18bは、アンカ18aよりも下側、すなわち一方のブレーキレバーの操作平面よりも下側に位置するように配置されている。アンカ18a,18bをこのような配置形態とすることにより、複数のケーブルを引き回すマスタシリンダ12の組付け部周辺の構成を小型化することが可能となる。
また、ブラケット18には、詳細を後述する作動スプリング28を係止するための係止部18cが設けられている。係止部18cは、単なるピンを形成するようにしても良いが、ピポットボルトのように、側面に凹凸が設けられたピンを配置することで、作動スプリング28の脱落を防ぐようにすることが望ましい。
本実施形態では、このような構成とされるブラケット18を、マスタシリンダ12におけるレバー組付部12eの一部を利用して固定している。具体的には、レバー組付部12eとの対向面に、レバー組付部12eの下面に嵌る凹凸形状を形成することでブラケット18の回り止めを図り、一方のブレーキレバー14を軸支する連結ボルト14fの先端に共締めすることで、脱落防止を図るというものである。
ホルダ30にはリンク孔30b、連結孔30aが形成され、マスタシリンダ12に対して、ブラケット18、一方のブレーキレバー14、前輪リンク20と共に、共締めされることとなる。なお、ホルダ30は、一方のブレーキレバー14における組付部14aのスリット14e間に収められる。本実施形態では、ホルダ30をスリット14eの間に収めるに際し、詳細を後述する前輪リンク20、および後輪リンク22により、当該ホルダ30を挟み込むような配置形態を採ることとしている(例えば図6参照)。このような構成とすることで、後輪リンク22は、ホルダ30の動作に連動して移動することとなる。
また、ホルダ30には、連結孔30aを基点としてリンク孔30bと反対側に、伝達ケーブル26における第2インナケーブル26bを連結するケーブル連結部30cを配置するための連結片30dが設けられ、この連結片30dを介して前輪リンク20よりも下側に、ケーブル連結部30cが設けられる構成としている。また、ケーブル連結部30cには、連結ボルト14fを挿通させるための軸孔30eが形成されている。このような構成とすることで、第2インナケーブル26bが牽引されることにより、ホルダ30が回動し、後輪リンク22の移動が成され、後輪側ブレーキ106が作動することとなる。さらに、伝達ケーブル26の引き回し経路、第2アウタケーブル26aのアンカ位置、および第2インナケーブル26bの連結位置が、いずれもマスタシリンダ12に対して前輪リンク20、後輪リンク22、ブラケット18、ホルダ30、および一方のブレーキレバー14を組み付けた状態で、外部から視認、およびアクセスすることが可能となる。このため、マスタシリンダ12に対して前輪リンク20、後輪リンク22、ブラケット18、ホルダ30、および一方のブレーキレバー14を組み付けた状態で、第2インナケーブル26bを着脱することが可能となる。
前輪リンク20は、マスタシリンダ12におけるピストン12bを押圧するための要素である。前輪リンク20は、一方のブレーキレバー14における組付部14aのスリット14eに配置され、連結ボルト14fを介して回動自在に固定される。このため、前輪リンク20には連結孔20aが形成されている。連結孔20aを基点として、組付状態においてマスタシリンダ12におけるピストン12b配置側に位置する部位には、ピストン12bを押圧するための押圧部20bが形成されている。
また、本実施形態における前輪リンク20には力伝達部20fが形成されている。力伝達部20fは、一方のブレーキレバー14の操作に伴う回動を前輪リンク20に伝達する部位であり、一方のブレーキレバー14の握り込み側側面の一部に接触するように構成されている。このような構成とすることにより、一方のブレーキレバー14を操作することにより前輪リンク20が回動し、押圧部20bがマスタシリンダ12のピストン12bを押圧し、前輪側ブレーキ104を作動させることとなる。
また、後輪リンク22は、第1インナケーブル24bを連結するための要素である。後輪リンク22は、一方のブレーキレバー14における組付部14aのスリット14eに配置され、ホルダ30に形成されたリンク孔30bに対してリンクピン14h(図7参照)を介して回動自在に固定される。このため、後輪リンク22にはリンク孔22aが形成されている。そして、連結孔20aを基点として、組付状態においてマスタシリンダ12と最も離れた位置に、第1インナケーブル24bを連結するためのケーブル連結部22bが形成されている。そして、リンク孔22aを基点としてケーブル連結部22bと反対側には、上述した前輪リンク20におけるカム部20dに接触するカム部22dと、作動スプリング28を係止するための係止ピン22cが形成されている。
このような構成とすることによれば、後輪ブレーキケーブル24の引き回し経路、第1アウタケーブル24aのアンカ位置、および第1インナケーブル24bの連結位置が、いずれもマスタシリンダ12に対して前輪リンク20、後輪リンク22、ブラケット18、ホルダ30、および一方のブレーキレバー14を組み付けた状態で、外部から視認、およびアクセスすることが可能となる。このため、マスタシリンダ12に対して前輪リンク20、後輪リンク22、ブラケット18、ホルダ30、および一方のブレーキレバー14を組み付けた状態で、第1インナケーブル24bを着脱することが可能となる。
次に図8を参照して、本実施形態に係る連動ブレーキ機構における動作について説明する。まず、図8(A)は、ブレーキ操作を行っていない状態である。次に、図8(B)は、一方のブレーキレバー14を操作した状態を示す。一方のブレーキレバー14を握り込むように操作すると、前輪リンク20の力伝達部20fが一方のブレーキレバー14によって押圧され、連結孔20aを基点として前輪リンク20が矢印Aの方向へ回動する。これにより、押圧部20bがマスタシリンダ12のピストン12bを押圧し、前輪側ブレーキ104が作動する。
次に、他方のブレーキレバー16を握り込むように操作すると、伝達ケーブル26(図3参照)における第2インナケーブル26bが牽引される。第2インナケーブル26bは、ホルダ30におけるケーブル連結部30cに連結されているため、第2インナケーブル26bの牽引に伴いホルダ30は図8(C)で示すように、連結孔30aを基点として矢印Aの方向へ回動する。ホルダ30の回動に伴い後輪リンク22を固定しているリンク孔22aも連結孔30aを基点として矢印Aの方向へ移動し、第1インナケーブル24bが牽引されることとなり、後輪側ブレーキ106が作動する。この時、後輪リンク22は、作動スプリング22の張力(引付力)と、前輪リンク20を介したピストン12bの反力により、矢印Dの方向へ倒れ込むことを抑制されている。
後輪側ブレーキ106が作動した後、さらに他方のブレーキレバー16を握り込むように操作すると、ホルダ30の回動に伴い、後輪リンク22も連結孔30aを基点として矢印Aの方向へとさらに移動する。後輪リンク22の移動に伴いリンク孔22aの位置が変化すると、作動スプリング28の引付力とピストン12bの反力の合力よりも第1インナケーブル24bの反力(牽引力に対する反力)が強くなり、リンク孔22aを基点として、後輪リンク22が矢印Dの方向へと回動する。これにより、図8(D)に示すように、後輪リンク22のカム部22dが前輪リンク20のカム部20fを押圧し、連結孔20aを基点として前輪リンク20を矢印Aの方向へ回動させる。前輪リンク20が矢印Aの方向へ回動すると、押圧部20bがマスタシリンダ12のピストン12bを押圧することとなる。これにより、前輪側ブレーキ104が作動し、前輪側ブレーキ104、後輪側ブレーキ106の双方が他方のブレーキレバー16の操作に連動して作動することとなる。
本実施形態に係る連動ブレーキ機構10によれば、図9に示すように、通常の前輪側ブレーキ機構として使用しているマスタシリンダに対して、ブラケット18、前輪リンク20、後輪リンク22、一方のブレーキレバー14、作動スプリング28、およびホルダ30を付加すると共に、後輪ブレーキケーブル24と伝達ケーブル26を引き回すだけで、その機能を発揮することができる。このため、従来のようにマスタシリンダを専用設計とする必要が無く、安価に提供することができる。また、使用するマスタシリンダを通常のブレーキ機構と同一とすることができるため、既存の生産ライン上にて、オプションとして付加部品を追加するだけで対応することができる。さらに、本実施形態の機構によれば、マスタシリンダ12が配置された側のブレーキレバーを前輪ブレーキ104として機能させることができる。
また、本実施形態に係る連動ブレーキ機構10によれば、伝達ケーブル26との連結部を、マスタシリンダ12の中心を含む一方のブレーキレバー14の操作平面から外した場合であっても、伝達ケーブル26を構成する第2インナケーブル26bを連結しているリンクであるホルダ30は、操作平面上に配置された連結孔30aと、ケーブル連結部30cに配置された軸孔30eとの二点によって連結ボルト14fを挿通させ、同一軸で回動可能に保持される。このため、ケーブルの牽引に伴う回転部のコジリ力が緩和され、変形や摩耗を抑制することができる。また、このような構成は、板片により形成することができるため、構造そのものを安価なものとすることができる。
また、本実施形態に係る連動ブレーキ機構10は、左手側ハンドルにクラッチレバー(不図示)を配置したタイプの二輪車にも、適用することができる。この場合には、他方のブレーキレバー16に替えて、図示しないフットペダルに対して伝達ケーブル26を接続する構成とすれば良い。このような構成とすることによれば、当該フットペダルの踏み込み操作により、伝達ケーブル26における第2インナケーブル26dの牽引が行われることとなり、実施形態に係る連動ブレーキ機構10aにおけるホルダ30を回動させ、後輪側ブレーキ106、および前輪側ブレーキ104の双方を作動させることができる。
次に、図10から図12を参照して本実施形態に係る連動ブレーキ機構の応用形態について説明する。本形態に係る連動ブレーキ機構の殆どの構成は、上述した第1の実施形態に係る連動ブレーキ機構10と同様である。相違点としては、ホルダ30の構成を挙げることができる。
上述した実施形態では、ホルダ30の本体部分から連結片にかけての構造を1枚の板片により構成していた。そして、このホルダ30を2つ折りにした板片により構成されている前輪リンク20と後輪リンク22の間、すなわち、上側の板片と下側の板片の間に配置する構成としていた。これに対し本実施形態では、ホルダ30を2つ折りにした板片により構成し、このホルダ30における上側の板片と下側の板片の間に、前輪リンク20と後輪リンク22を配置する構成としている。
なお、その他の構成については、上述した基本形態に係る連動ブレーキ機構10と同様である。そして、連動ブレーキ機構10の構成をこのようなものとした場合であっても、上述した基本形態に係る連動ブレーキ機構10と同様な作用、効果を発揮することができる。
次に、図13から図20を参照して、本発明の連動ブレーキ機構に係る第2の実施形態について説明する。本形態に係る連動ブレーキ機構の殆どの構成は、上述した第1の実施形態に係る連動ブレーキ機構10と同様である。相違点としては、ブラケット18やホルダ30の構成、およびストッパ22e,32gの有無等を挙げることができる。よって、その機能を同一とする箇所については、図面に同一符号を付して、その詳細な説明を省略することとする。ここで、図13は実施形態に係る連動ブレーキ機構の平面図であり、図14は図13におけるA−A断面図であり、図15は同底面側斜視図である。また、図16は、実施形態に係るリンク機構の詳細を示す平面図である。図17は、同リンク機構の右側面図、図18は、同リンク機構の底面図である。さらに、図19は、同リンク機構の構成要素を個別に示す分解図である。また、図20は、実施形態に係るリンク機構の動作を説明するための図である。
本実施形態に係る連動ブレーキ機構10aにおいても、一方のブレーキレバー14が配置されるグリップ部102b側には、ブレーキレバー(一方のブレーキレバー14)の他、マスタシリンダ12と、ブラケット18、前輪リンク20、後輪リンク22、およびホルダ32が配置されている。
また、本実施形態では図15に示すように、ブラケット18を、マスタシリンダ12の下面側に固定する構成は、上述した第1の実施形態と同様としているが、アンカ18aの配置形態を異ならせている。具体的には、第1アウタケーブル24aを支持するアンカ18aと、第2アウタケーブル26aを支持するためのアンカ18bを双方共、マスタシリンダ12の下面側に配置する構成としているのである。このような構成とすることで、マスタシリンダ12を平面視した際のシリンダ周りの平面積を減らすことができる。よって、マスタシリンダ12周りの小型化を図ることができる。
本実施形態に係る前輪リンク20は、押圧片20gとリンク片20h、および連結片20iとによって構成されている。押圧片20gは、ピストン12bを押圧するための押圧部20bと、前輪リンク20を回動自在に固定するための連結孔20aが設けられた板片である。押圧片20gは、組付け状態では、一方のブレーキレバー14における組付部14aのスリット14eに配置される。これに対しリンク片20hは、組付状態で組付部14aの下面に配置される板片であって、連結孔20aと、カム部20dを有する。そして、連結片20iは、前述した押圧片20gとリンク片20hを連結するための板片である。本実施形態では、一方のブレーキレバー14における操作部14b側に、連結片20iが、操作部14bの操作方向側面に接触することとなるように設けられる。よって、前輪リンク20における連結片20iは、前輪リンク20における一方のブレーキレバー14からの力伝達部20fを構成することとなる。
このような構成の前輪リンク20は、押圧片20gとリンク片20hが、一方のブレーキレバー14の一部を挟み込むようにして配置され、連結孔20aを介して連結ボルト14fで固定される。また、このような構成の前輪リンク20を平面視すると、図19に示すように、連結孔20aを基点として、押圧部20bとカム部20dがそれぞれ反対方向に位置するように配置されている。また、力伝達部20fは、当該力伝達部20fを力点とした場合に、連結孔20aが支点、押圧部20bが作用点となる関係を持つように配置される。
このような構成とすることにより、前輪リンク20は、力伝達部20f、およびカム部20dのいずれに対する力の入力によっても、その方向が矢印A(図16参照)に沿った方向であれば、連結孔20aを基点として矢印Aの方向へ回動し、押圧部20bがピストン12bを押圧することとなる。
なお、実施形態に係る前輪リンク20には、連結片20iに、作動スプリング28を係止するための係止孔20jが形成されている。
本実施形態に係る後輪リンク22は、詳細を後述するホルダ32における一方のリンク片32aと他方のリンク片32bの間に介在される。また、実施形態に係る後輪リンク22には、後輪リンク22の初期位置を定めると共に、後輪リンク22が矢印Dの方向へと回動することを防止するストッパ22e(回動防止手段)が形成されている。さらに、実施形態に係る後輪リンク22では、第1の実施形態における後輪リンク22の係止ピン22cに替え、作動スプリング28を係止するための爪22fが形成されている。爪22fは、リンク孔22aを基点としてストッパ22eと反対側に配置されている。
実施形態に係るホルダ32は、一方のリンク片32aと他方のリンク片32b、および連結片32eとより構成される。一方のリンク片32aと他方のリンク片32bは、それぞれ、前輪リンク20におけるリンク片20hと、後輪リンク22を挟み込むように配置することが可能なように、間隙をあけて配置され、連結片32eによって位置決めされている。
ホルダ32には、連結孔32cと、リンク孔32d、およびケーブル連結部32fが設けられている。連結孔32cは、前輪リンク20や一方のブレーキレバー14と共に連結ボルト14fによってマスタシリンダ12に共締めされる孔であり、ホルダ32は、この連結孔32cを基点として回動することを可能としている。リンク孔32dは、リンクピン14hを介して、後輪リンク22を回動可能に固定するための孔である。そして、ケーブル連結部32fは、第2インナケーブル26bを連結するための連結部であり、連結孔32cを基点として、リンク孔32dと反対側となる位置に配置されている。
このような構成、および配置形態とすることでホルダ32は、第1の実施形態に係る連動ブレーキ機構10と同様に、第2インナケーブル26bが牽引されることにより、連結孔32cを基点として矢印Aの方向へ回動する。これにより、リンクピン14hを介して固定された後輪リンク22を矢印Aの方向へ移動させ、第1インナケーブル24bを牽引することが可能となる。
また、実施形態に係るホルダ32は、連結片32eの少なくとも一部を第1インナケーブル24bの牽引方向と反対側に配置し、後輪リンク22におけるストッパ22eと当接するストッパ32g(回動防止手段)を構成している。このような構成とすることで、後輪リンク22は、リンクピン14hを基点として矢印Aの方向への回動を自由とする一方で、矢印Dの方向への回動は、ストッパ22eとストッパ32gが当接することで妨げられることとなる。
次に、図20を参照して、本実施形態に係る連動ブレーキ機構における動作について説明する。まず、図20(A)は、ブレーキ操作を行っていない状態である。次に、図20(B)は、一方のブレーキレバー14を操作した状態を示す。一方のブレーキレバー14を握り込むように操作すると、前輪リンク20の力伝達部20fが一方のブレーキレバー14によって押圧される。これにより、前輪リンク20は、連結孔20aを基点として矢印Aの方向へ回動する。この作用により、押圧部20bがマスタシリンダ12のピストン12bを押圧し、前輪側ブレーキ104が作動する。
次に、他方のブレーキレバー16を握り込むように操作すると、伝達ケーブル26における第2インナケーブル26bが牽引される。第2インナケーブル26bは、ホルダ32におけるケーブル連結部32fに連結されているため、第2インナケーブル26bの牽引に伴いホルダ32は、図20(C)で示すように、連結孔32cを基点として矢印Aの方向へ回動する。ホルダ32の回動に伴い後輪リンク22を固定しているリンク孔22aも移動する。
ここで、後輪リンク22のカム部22dは、前輪リンク20のカム部20dと接触しており、かつ後輪リンク22は、作動スプリング28(図20には、不図示:図3参照)により、矢印Aの方向へ回動する力が付与されている。このため、前輪リンク20の回動を止めているマスタシリンダ12のピストン12bによる反力と、作動スプリング28による引付力により、後輪リンク22はカム部22dとカム部20dの接触点を基点として矢印Aの方向へ回動することとなる。この動作により、第1インナケーブル24bが牽引されることとなり、後輪側ブレーキ106が前輪側ブレーキ104よりも先に作動する。
後輪側ブレーキ106が作動した後、さらに他方のブレーキレバー16を握り込むように操作すると、第2インナケーブル26bの反力(牽引力に対する反力)が、ピストン12bによる反力と作動スプリング28による引付力の合力を超えることとなる。このような状態に達すると、後輪リンク22は、図20(D)に示すように、カム部22dが前輪リンク20のカム部20dを押圧により移動させることとなり、連結孔20aを基点として前輪リンク20を矢印Aの方向へ回動させる。これにより、前輪側ブレーキ104が作動し、前輪側ブレーキ104、後輪側ブレーキ106の双方が他方のブレーキレバー16の操作に連動して作動することとなる。
上記のような構成の連動ブレーキ機構10aでは、その作動原理に関し、前輪リンク20の回動を制限するピストン12bの反力と、作動スプリング28の引付力が作用することで、後輪リンク22が矢印Aの方向へ回動し、後輪側ブレーキ106が作動する旨記載した。このような機構の場合、ピストン12bの反力を生じさせるマスタシリンダ12の油圧が失陥すると、前輪リンク20の回動が自由となる。
実施形態に係る連動ブレーキ機構10aでは、ピストン12bの反力と、作動スプリング28の引付力(張力)の合力により、第1インナケーブル24bの初動反力よりも大きな力を生じさせ、後輪リンク22をリンク孔22aの移動に伴い、カム部22dとカム部20dの接点を基点として矢印Aの方向へ回動させた。このため、マスタシリンダ12の油圧が失陥し、作動スプリング28の引付力のみとなった場合には、第1インナケーブル24bの初動反力が作動スプリング28の引付力よりも大きくなる。こうした場合、ホルダ32の回動に伴って後輪リンク22が矢印Aの方向へ移動すると、後輪リンク22には、第1インナケーブル24bの初動反力により、矢印Dの方向へ回動させようとする力の割合が大きくなることとなる。
ここで本実施形態に係る連動ブレーキ機構10aでは、ホルダ32と後輪リンク22の双方に、後輪リンク22が矢印Dの方向、すなわち第1インナケーブル24bの牽引方向と反対方向へ回動することを防止するためのストッパ32g,22eが設けられている。このため、後輪リンク22は、初期位置を維持したまま、ホルダ32の回動に合わせてリンクピン14hと共に矢印Aの方向へ移動することとなり、第1インナケーブル24bの牽引が成される。
よって、実施形態に係る連動ブレーキ機構10aでは、マスタシリンダ12の油圧が失陥した場合であっても、他方のブレーキレバー16のストロークの増加を少なく抑えて後輪側ブレーキ106を作動させることができる。
また、本実施形態に係る連動ブレーキ機構10aも、第1の実施形態に係る連動ブレーキ機構10と同様に、通常の前輪側ブレーキ機構として使用しているマスタシリンダ12に対して、ブラケット18、前輪リンク20、後輪リンク22、ホルダ32、一方のブレーキレバー14、および作動スプリング28を付加すると共に、後輪ブレーキケーブル24と伝達ケーブル26を引き回すだけでその機能を発揮することができる。
なお、上記実施形態では、後輪リンク22の回転を抑制するためのストッパは、ホルダ32と後輪リンク22の双方に設ける構成としている。しかしながら、後輪リンク22の初期位置を定めることができ、第1インナケーブル24bの牽引方向と反対側へ後輪リンク22が回転することを防止することができる構成であれば、ストッパは、後輪リンク22とホルダ32のいずれか一方に設けられていれば良い。また、実施形態に係るストッパは、第1インナケーブル24bの牽引方向と反対側へ後輪リンク22が回転することを防止することができれば良く、突起やピンのような簡易な構成とすることができる。このため、第1の実施形態に係る連動ブレーキ機構10のような構成であっても適用することができる。具体的な例としては、係止ピン22cの位置を変更し、初期位置においてホルダ30と接触させるような構成とすれば良い。
また、本実施形態に係る連動ブレーキ機構10aは、左手側ハンドルにクラッチレバー(不図示)を配置したタイプの二輪車にも、適用することができる。この場合には、他方のブレーキレバー16に替えて、図示しないフットペダルに対して伝達ケーブル26を接続する構成とすれば良い。このような構成とすることによれば、当該フットペダルの踏み込み操作により、伝達ケーブル26における第2インナケーブル26dの牽引が行われることとなり、実施形態に係る連動ブレーキ機構10aにおけるホルダ32を回動させ、後輪側ブレーキ106、および前輪側ブレーキ104の双方を作動させることができる。
次に、本実施形態に係る連動ブレーキ機構に関する2つの応用形態について、図21から図27を参照して説明する。以下に示す応用形態の連動ブレーキ機構は、前輪リンク、後輪リンク、ホルダ等の付加的要素を予め別工程で組付けた上で、一纏りのユニットとして、マスタシリンダに組付けることを可能としている。なお、その他の構成については、上述した第2の実施形態に係る連動ブレーキ機構と殆ど同じである。よって、その構成、作用を同一とする部分には、図面に同一符号を付して、その詳細な説明は省略することとする。
以下に示す応用形態に係る連動ブレーキ機構は、いずれも、段付スリーブを、ホルダおよび前輪リンクに貫通させる構成としている点を特徴とする。
ここで、図21は第1の応用形態に係る連動ブレーキ機構の平面図であり、図22は図21におけるA−A断面図であり、図23は同底面図である。また、図24は、実施形態に係る連動ブレーキの構成を示す分解斜視図である。また、図25は、実施形態に係るリンク機構の詳細を示す正面図であり、図26は、図25におけるB−B断面図である。さらに、図27は、実施形態に係るリンク機構の詳細を示す分解斜視図である。
第1の応用形態に係る連動ブレーキ機構10aは、ブラケット18とホルダ32、前輪リンク20、および後輪リンク22を、1つのユニット(以下、リンクユニットと称す)として組み上げ、これをマスタシリンダ12に組付けることを可能な構成としている。具体的な構成は、次の通りである。
本形態では、ブラケット18の一部とホルダ32、前輪リンク20を重ね、ブラケット18の下部にホルダ32と前輪リンク20を配置する構成としている。ブラケット18には、連結ボルト12fと段付スリーブ34を挿通させるための貫通孔18dが設けられている。貫通孔18dには、段付スリーブ34のフランジ部34aが収容されるがザグリ18eが形成されている。前輪リンク20は、ホルダ32の一方のリンク片32aと他方のリンク片32bの間に、リンク片20hを介入させた状態となるように配置され、それぞれに形成された段孔18d、および連結孔20a,32cを段付スリーブ34が貫くように配置されている。このような配置構成とすることで、段付スリーブ34は、フランジ部が段孔18dのザグリ18eに引っかかり、軸線方向下側へ抜け落ちる虞がない。
また、ホルダ32の一方のリンク片32aと他方のリンク片32bの間には、後輪リンク22も配置されている。後輪リンク22は、ホルダ32のリンク孔32dと後輪リンク22のリンク孔22aの双方にリンクピン14hを挿通させることで、リンクピン14hを基点として回動自在に保持されている。なお、リンクピン14hの固定方法は、特に限定するものでは無いが、図26に詳細を示すような割りピンや、図示しないスナップリングのような簡易な手段であることが望ましい。
このように構成されたリンクユニットは、マスタシリンダ12への組付けに際し、マスタシリンダ12のレバー組付部12eの間に配置される一方のブレーキレバー14の組付部14aに形成されたスリット14eに、前輪リンク20の押圧片20gが介在される。このため、ホルダ32の一方のリンク片32aと、前輪リンク20の押圧片20gとの間には、レバー組付部12eの一部(下片)と、一方のブレーキレバー14における組付部14aの一部(下片)が配置されることとなる。よって、組付け状態では、段付スリーブ34は、フランジ部34aを含む軸線方向上側の端面がレバー組付部12eの下片によって押さえられ、軸線方向上側への抜け止めが図られる。
そして、前輪リンク20は、押圧片20gが組付部14aのスリット14eに介入されていることにより、連結孔20aの軸線方向への移動が規制され、レバー組付部12eに保持されることとなる。このため、前輪リンク20のリンク片20hを挟み込んだホルダ32、およびレバー組付部12eとホルダ32との間に配置されることとなるブラケット18も、段付スリーブ34の軸線方向への移動が規制されることとなる。
よって、レバー組付部12e、組付部14a、および段付スリーブ34に連結ボルト12fを挿通させた後には、各構成要素は、軸線方向と交差する方向への移動が規制されることとなる。このため、連結ボルト12f取り付け後には、連結ボルト12fを締付けるナットが脱落した場合であっても、リンクユニットが脱落したり、ガタついたりするという虞が無く、高い安全性を確保することができる。
なお、その他の構成、作用、効果については、上述した第2の実施形態に係る連動ブレーキ機構10aと同様である。
次に、第2の応用形態について、図28から図31を参照して説明する。本形態は、ブラケットがマスタシリンダに予め組み付けられている場合に好適な構成である。すなわち、ホルダ32と前輪リンク20、および後輪リンク22により、一纏りのリンクユニットを構成するのである。
具体的な構成は、上述した第1の応用形態と同様であり、段付スリーブ34をホルダ32と前輪リンク20に挿通させ、前輪リンク20の押圧片20gを一方のブレーキレバー14におけるスリット14eに配置するというものである。ここで、本形態においては、リンクユニットにブラケット18が存在しない。このため、段付スリーブ34のフランジ部34aは、ホルダ32の一方のリンク片32a側に配置、当接されることとなる。その他の構成、作用、効果については、上述した第1の応用形態に係る連動ブレーキ機構10aと同様である。
10,10a………連動ブレーキ機構、12………マスタシリンダ、12a………マスタシリンダボディ、12b………ピストン、12d………取付部、12e………レバー組付部、12f………フルードタンク、14………一方のブレーキレバー、14a………組付部、14b………操作部、14c………連結孔、14d………リンク孔、14e………スリット、14f………連結ボルト、14g………スリーブ、14h………リンクピン、16………他方のブレーキレバー、18………ブラケット、18a………アンカ、18b………アンカ、18c………係止部、18d………貫通孔、18e………ザグリ、20………前輪リンク、20a………連結孔、20b………押圧部、20c………ケーブル連結部、20d………カム部、20e………連結片、20f………力伝達部、20g………押圧片、20h………リンク片、20i………連結片、20j………係止孔、22………後輪リンク、22a………リンク孔、22b………ケーブル連結部、22c………係止ピン、22d………カム部、22e………ストッパ、24………後輪ブレーキケーブル、24a………第1アウタケーブル、24b………第1インナケーブル、26………伝達ケーブル、26a………第2アウタケーブル、26b………第2インナケーブル、28………作動スプリング、30………ホルダ、30a………連結孔、30b………リンク孔、30c………ケーブル連結部、30d………連結片、32………ホルダ、32a………一方のリンク片、32b………他方のリンク片、32c………連結孔、32d………リンク孔、32e………連結片、32f………ケーブル連結部、32g………ストッパ、34………段付スリーブ、34aフランジ部、100………ハンドル、102a………グリップ部、102b………グリップ部、104………前輪側ブレーキ、106………後輪側ブレーキ。

Claims (8)

  1. 前輪ブレーキを作動させるマスタシリンダと一方のブレーキレバーとの間にリンク機構を介在させて構成される前後連動ブレーキ機構において、
    後輪ブレーキケーブルのインナケーブルである第1インナケーブルが接続され、固定軸と共に移動することにより前記第1インナケーブルを牽引する後輪リンクと、
    他方のブレーキレバーまたはフットペダルのいずれか一方を操作することによって牽引される伝達ケーブルのインナケーブルである第2インナケーブルを接続し、前記第2インナケーブルの牽引により回動して前記後輪リンクの固定軸を移動させるホルダと、を備えたことを特徴とする前後連動ブレーキ機構。
  2. 前記後輪ブレーキケーブルのアウタケーブルである第1アウタケーブルと、前記伝達ケーブルのアウタケーブルである第2アウタケーブルとを支持して、前記第1インナケーブルまたは前記第2インナケーブルの牽引に伴うケーブル全体の移動を防ぐケーブルアンカを備え、前記マスタシリンダと別体として構成されたブラケットを設けたことを特徴とする請求項1に記載の前後連動ブレーキ機構。
  3. 前記第1アウタケーブルのアンカ位置と前記第1インナケーブルの連結位置、及び前記第2アウタケーブルのアンカ位置と前記第2インナケーブルの連結位置を共に、前記マスタシリンダ、前記後輪リンク、前記ホルダ、前記ブラケット、及び前記一方のブレーキレバーを組み付けた状態で外周に露出する位置に配置したことを特徴とする請求項2に記載の前後連動ブレーキ機構。
  4. 前記第1インナケーブルと前記後輪リンクとの連結部を、前記一方のブレーキレバーの操作平面と同一平面上に配置し、
    前記第2インナケーブルと前記ホルダとの連結部を前記操作平面上から外すと共に、前記第2インナケーブルと前記ホルダとの連結部を配置した板片に、前記一方のブレーキレバーの操作回転軸となる連結ボルトを挿通させる軸孔を設けたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の前後連動ブレーキ機構。
  5. 前記第1インナケーブルと前記後輪リンクの連結部、および前記第2インナケーブルと前記ホルダとの連結部の双方を、前記一方のブレーキレバーの操作平面上から外し、
    2つの前記連結部を前記マスタシリンダの下部側に配置したことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の前後連動ブレーキ機構。
  6. 前記後輪リンクと前記ホルダとの間には、前記後輪リンクが、前記固定軸を基点として、前記固定軸の移動方向と反対側へ回動することを防止する回動防止手段を設けたことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の前後連動ブレーキ機構。
  7. 前記後輪リンクと接触するカム部を有し、前記一方のブレーキレバーを操作すること、または前記後輪リンクにより前記カム部が押圧されることにより回動して前記マスタシリンダのピストンを押圧する前輪リンクを備え、
    前記後輪リンクは、非制動状態において、前記カム部に接触すると共に前記回動防止手段が機能している状態に位置することを特徴とする請求項6に記載の前後連動ブレーキ機構。
  8. 前記回動防止手段は、前記後輪リンクと前記ホルダの双方に設けられた突起部であることを特徴とする請求項6または7に記載の前後連動ブレーキ機構。
JP2013016510A 2012-08-24 2013-01-31 前後連動ブレーキ機構 Expired - Fee Related JP6041305B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013016510A JP6041305B2 (ja) 2012-08-24 2013-01-31 前後連動ブレーキ機構
PCT/JP2013/072555 WO2014030741A1 (ja) 2012-08-24 2013-08-23 前後連動ブレーキ機構
CN201380044481.XA CN104583068B (zh) 2012-08-24 2013-08-23 前后互锁制动机构
IN1335DEN2015 IN2015DN01335A (ja) 2012-08-24 2013-08-23

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012185414 2012-08-24
JP2012185414 2012-08-24
JP2013016510A JP6041305B2 (ja) 2012-08-24 2013-01-31 前後連動ブレーキ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014058298A JP2014058298A (ja) 2014-04-03
JP6041305B2 true JP6041305B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=50150044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013016510A Expired - Fee Related JP6041305B2 (ja) 2012-08-24 2013-01-31 前後連動ブレーキ機構

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6041305B2 (ja)
CN (1) CN104583068B (ja)
IN (1) IN2015DN01335A (ja)
WO (1) WO2014030741A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018179740A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ用マスタシリンダ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI555667B (zh) * 2015-06-25 2016-11-01 三陽工業股份有限公司 連動煞車系統
JP6793177B2 (ja) * 2018-12-27 2020-12-02 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の前後連動ブレーキ装置
TWI729876B (zh) * 2020-07-02 2021-06-01 三陽工業股份有限公司 供連動煞車系統用之煞車總泵
JP7475269B2 (ja) 2020-12-28 2024-04-26 日立Astemo株式会社 バーハンドル車両用ブレーキ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW374746B (en) * 1995-06-14 1999-11-21 Honda Motor Co Ltd Front-rear chain brake device
KR100238638B1 (ko) * 1996-03-25 2000-01-15 가와모토 노부히코 차량용 전후 연동 브레이크장치
JP3673055B2 (ja) * 1997-03-31 2005-07-20 日信工業株式会社 バーハンドル車両用ブレーキ装置
JP4943994B2 (ja) * 2007-02-08 2012-05-30 ヤマハ発動機株式会社 ブレーキ装置、及び鞍乗型車両
JP4883414B2 (ja) * 2007-09-11 2012-02-22 本田技研工業株式会社 自動二輪車の連動ブレーキ装置
JP4801825B2 (ja) * 2008-03-18 2011-10-26 本田技研工業株式会社 自動二輪車の連動ブレーキ装置
TWI385103B (zh) * 2009-12-25 2013-02-11 Chang Hui Lin 全功率液壓煞車器
JP5364618B2 (ja) * 2010-02-26 2013-12-11 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキロック装置及びそれを備えた鞍乗型車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018179740A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ用マスタシリンダ

Also Published As

Publication number Publication date
CN104583068B (zh) 2017-10-27
CN104583068A (zh) 2015-04-29
JP2014058298A (ja) 2014-04-03
IN2015DN01335A (ja) 2015-07-03
WO2014030741A1 (ja) 2014-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6041305B2 (ja) 前後連動ブレーキ機構
JP2014015176A (ja) 鞍乗型車両用連動ブレーキ装置及び鞍乗型車両
JP4943994B2 (ja) ブレーキ装置、及び鞍乗型車両
JP2014012462A (ja) 鞍乗型車両用ブレーキ装置及び鞍乗型車両
JP6097993B2 (ja) 前後連動ブレーキ機構
JP2007083892A (ja) 車両のブレーキ装置
US9868425B2 (en) Saddle riding type vehicle
EP0995653A2 (en) Brake device for vehicle having barhandle
JP2014108705A (ja) 自動二輪車の連動ブレーキ装置
CN110023184A (zh) 同步制动***
TWI243133B (en) Linking brake device used on miniaturized vehicle
JP5816600B2 (ja) 鞍乗型車両の連動ブレーキ装置
JP5685110B2 (ja) バーハンドル型車両のパーキングロック装置
JP2010235033A (ja) 鞍乗り型車両の連動ブレーキ装置
JP2014043131A (ja) 前後連動ブレーキ機構
JP6126632B2 (ja) 鞍乗り型車両用ブレーキ装置
WO2015098371A1 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ装置
CN111867926B (zh) 用于机动车辆的制动***
JP2006111030A (ja) バーハンドル車両用ブレーキ装置
JP6236485B2 (ja) 連動ブレーキ装置
JP6137704B2 (ja) バーハンドル車両の連動ブレーキ装置
WO2018179740A1 (ja) ブレーキ用マスタシリンダ
JP2014046733A (ja) 自動二輪車の連動ブレーキ装置
JP7444827B2 (ja) 動作機構
JP2005246999A (ja) 二輪車のブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6041305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees