JP6038190B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6038190B2
JP6038190B2 JP2014559486A JP2014559486A JP6038190B2 JP 6038190 B2 JP6038190 B2 JP 6038190B2 JP 2014559486 A JP2014559486 A JP 2014559486A JP 2014559486 A JP2014559486 A JP 2014559486A JP 6038190 B2 JP6038190 B2 JP 6038190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
current
target
reactor
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014559486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014119040A1 (ja
Inventor
義章 石黒
義章 石黒
友一 坂下
友一 坂下
孝佳 永井
孝佳 永井
福田 秀樹
秀樹 福田
信一 芝原
信一 芝原
前田 貴史
貴史 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Lighting Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6038190B2 publication Critical patent/JP6038190B2/ja
Publication of JPWO2014119040A1 publication Critical patent/JPWO2014119040A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4291Arrangements for improving power factor of AC input by using a Buck converter to switch the input current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

この発明は、力率改善(PFC:Power Factor Correction)機能を備えて交流電力を直流電力に昇降圧変換する電力変換装置に関する。
従来、下記の特許文献1には、高力率に動作を行うことを可能とする2段のコンバータで構成されたAC/DCコンバータが提案されている。また、特許文献2には、Hブリッジ型の昇降圧コンバータでAC/DCコンバータを構成することにより、安価、小型で、高効率に動作を行うことを可能とした技術が提案されている。
特開2010−81736号公報 特開2012−85397号公報
しかし、上記の特許文献1の装置では、力率改善動作を行うPFC回路と、降圧動作を行う降圧回路とを別々に構成した2段のコンバータを備えている。そのため、全体的に部品点数が増加して高コストであるといった問題点があった。また、コンバータを2段持つために効率が低下するという問題点があった。
また、上記の特許文献2の装置では、力率改善動作を1段の昇降圧コンバータで実現しているが、PFC制御を行うための最適かつ具体的な目標リアクトル電流の演算に関しては何ら開示されていない。
この発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、昇圧制御時、降圧制御時、及び昇降圧制御時に対応して目標とするリアクトル電流の演算方法を変更してリアクトル電流を制御することで入力電流波形を入力電圧波形に近づけるようにして高力率を達成する電力変換装置を提供する。
この発明に係る電力変換装置は、電源主回路部と電源制御部とからなり、
上記電源主回路部は、交流電源の交流電圧を全波整流する全波整流回路と、第1及び第2スイッチング素子並びにリアクトルを有して上記全波整流回路によって得られた入力電圧を目標とする出力電圧に変換するHブリッジ型昇降圧コンバータと、上記全波整流回路で全波整流された後の入力電圧、上記Hブリッジ型昇降圧コンバータで電圧変換された後の出力電圧、および上記Hブリッジ型昇降圧コンバータの上記リアクトルに流れるリアクトル電流iLをそれぞれ検出する検出回路とを備え、
上記電源制御部は、上記検出回路で検出された検出信号に基づいて上記Hブリッジ型昇降圧コンバータの上記第1及び第2スイッチング素子をオンオフ制御することにより上記出力電圧を制御すると共に、上記リアクトル電流iLを制御して入力電流波形を入力電圧波形に近づける力率改善制御を行う電力変換装置であって、
上記電源制御部は、上記入力電圧と上記出力電圧の比較に基づいて、上記Hブリッジ型昇降圧コンバータの昇圧制御、降圧制御、又は昇降圧制御の動作を判断し、上記昇圧制御時、上記降圧制御時、又は上記昇降圧制御時に対応してそれぞれ個別に上記PFC制御を行うための目標リアクトル電流iL*の演算を行い、上記リアクトル電流iLが上記目標リアクトル電流iL*に一致するように電流制御を行う。
また、この発明に係る電力変換装置は、電源主回路部と電源制御部とからなり、
上記電源主回路部は、交流電源の交流電圧を全波整流する全波整流回路と、第1及び第2スイッチング素子並びにリアクトルを有して上記全波整流回路によって得られた入力電圧を目標とする出力電圧に変換するHブリッジ型昇降圧コンバータと、上記全波整流回路で全波整流された後の入力電圧、上記Hブリッジ型昇降圧コンバータで電圧変換された後の出力電圧、および上記Hブリッジ型昇降圧コンバータの上記リアクトルに流れるリアクトル電流iLをそれぞれ検出する検出回路とを備え、
上記電源制御部は、上記検出回路で検出された検出信号に基づいて上記Hブリッジ型昇降圧コンバータの上記第1及び第2スイッチング素子をオンオフ制御することにより上記出力電圧を制御すると共に、上記リアクトル電流iLを制御して入力電流波形を入力電圧波形に近づける力率改善制御を行う電力変換装置であって、
上記電源制御部は、上記Hブリッジ型昇降圧コンバータに対して、昇圧制御と降圧制御との組合せ、昇圧制御と昇降圧制御と降圧制御との組み合わせ、昇圧制御と昇降圧制御との組み合わせ、昇降圧制御と降圧制御との組み合わせ、昇圧制御のみ、あるいは昇降圧制御のみ、のうちのいずれか1つの制御を行い、
上記昇圧制御と上記降圧制御との組合せ、上記昇圧制御と上記昇降圧制御と上記降圧制御との組み合わせ、上記昇圧制御と上記昇降圧制御との組み合わせ、あるいは上記昇降圧制御と上記降圧制御との組み合わせ、のいずれか1つの制御を行う場合には、上記入力電圧と上記出力電圧の比較に基づいて、上記Hブリッジ型昇降圧コンバータの上記昇圧制御、上記降圧制御、又は上記昇降圧制御の動作を判断し、上記昇圧制御時、上記降圧制御時、又は上記昇降圧制御時に対応してそれぞれ個別に上記力率改善制御を行うための目標リアクトル電流iL*の演算を行い、上記リアクトル電流iLが上記目標リアクトル電流iL*に一致するように電流制御を行い、
上記昇圧制御のみ、あるいは上記昇降圧制御のみ、のうちのいずれかの制御を行う場合には、上記昇圧制御時、あるいは上記昇降圧制御時に対応して上記力率改善制御を行うための目標リアクトル電流iL*の演算を行い、上記リアクトル電流iLが上記目標リアクトル電流iL*に一致するように電流制御を行う。
この発明によれば、Hブリッジ型昇降圧コンバータを用いた場合、昇圧制御時、降圧制御時、又は昇降圧制御時に対応してそれぞれ個別に力率改善制御を行うための目標リアクトル電流iL*の演算を行い、リアクトル電流iLが上記目標リアクトル電流iL*に一致するように電流制御を行うようにしたので、入力電流波形を入力電圧波形により近づけることができ、高い力率改善効果を得ることができる。また、1段のコンバータで所望の出力を得ることができるため、低コストで高効率を実現することが可能となる。
この発明の実施の形態1による電力変換装置の電源主回路部を示す回路ブロック図である。 この発明の実施の形態1による電力変換装置の電源制御部を示す回路ブロック図である。 この発明の実施の形態1における入出力電圧に対する昇圧制御及び降圧制御の動作モードの説明図である。 この発明の実施の形態1によるピーク電流制御方式の説明図である。 この発明の実施の形態1の電源制御部の制御内容を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1によるヒステリシスコンパレータ制御方式の説明図である。 この発明の実施の形態1によるウインドウコンパレータ制御方式の説明図である。 この発明の実施の形態2による電力変換装置の電源制御部の構成を示す回路ブロック図である。 ピーク電流制御方式においてスイッチング周波数に制限を設けない場合の入力電圧|vac|が0付近の目標ピーク電流iref*とリアクトル電流iLを示す説明図である。 この発明の実施の形態2による電力変換装置のピーク電流制御方式(スイッチング周波数に上限を設ける)の説明図である。 この発明の実施の形態3による電力変換装置の電源制御部を示す回路ブロック図である。 ピーク電流制御方式において昇降圧時のいずれの制御モードにおいてもスイッチング素子のスイッチング周波数を固定した場合に生じるスイッチング不連続期間の説明図である。 この発明の実施の形態3における電力変換装置のピーク電流制御方式(スイッチング周波数を昇圧制御と降圧制御で切り替える)の説明図である。 スイッチング周波数を固定したときの入力電流シミュレーション波形図である。 この発明の実施の形態3のピーク電流制御方式(スイッチング周波数を昇圧制御時は可変し、降圧制御時は150kHz一定とした場合)に基づく力率変化を表す説明図である。 この発明の実施の形態3のピーク電流制御方式(スイッチング周波数を昇圧制御時は100kHz、降圧制御時は150kHzとした場合)に基づく入力電流シミュレーション波形図である。 この発明の実施の形態4による電力変換装置の電源主回路部を示す回路ブロック図である。 この発明の実施の形態4による電力変換装置の電源制御部を示す回路ブロック図である。 この発明の実施の形態5による電力変換装置の電源主回路部を示す回路ブロック図である。 この発明の実施の形態5による電力変換装置の電源制御部を示す回路ブロック図である。 昇圧制御時及び降圧制御時におけるリアクトル電流iLの説明図である。 この発明の実施の形態5における電源制御部の比較部の制御動作判定を示す図である。 この発明の実施の形態5における電力変換装置の電源制御部の制御内容を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態6における電力変換装置の電源制御部の構成を示す回路ブロック図である。 この発明の実施の形態6における電力変換装置のリアクトル電流のピーク電流制御方式の説明図である。
実施の形態1.
図1及び図2はこの発明の実施の形態1による電力変換装置の電源主回路部及び電源制御部を示す回路ブロック図である。
この実施の形態1の電力変換装置は、図1の電源主回路部1と図2の電源制御部2とを備えている。図1の電源主回路部1は、交流電源3から供給された交流入力電圧vacを全波整流するためのダイオードブリッジで構成された全波整流回路4、全波整流後の入力電圧|vac|(以降、脈流電圧という)に含まれているスイッチングノイズを平滑するための小容量の入力コンデンサC1、後で詳述するHブリッジ型昇降圧コンバータ(以降、単にコンバータという)5、およびコンバータ5の出力電圧の脈動を平滑させて直流の出力電圧vdcを得るための出力コンデンサC2、を備えている。そして、この電源主回路部1の直流電力出力側には負荷9が接続されている。
また、電源主回路部1は、電流検出部6、入力電圧検出部7、および出力電圧検出部8を備えており、これらの検出部が特許請求の範囲における検出回路に相当する。入力電圧検出部7は、脈流電圧|vac|の大きさを入力電圧検出値vinとして検出するものであり、直列に接続された分圧抵抗R1、R2からなる。また、出力電圧検出部8は、直流化された出力電圧vdcの大きさを出力電圧検出値voとして検出するものであり、直列に接続された分圧抵抗R3、R4からなる。なお、電流検出部6による電流検出の内容については後述する。
コンバータ5は、全波整流回路4により全波整流された図3に示す脈流電圧|vac|を、目標とする出力電圧vdcに調整するものである。このコンバータ5は、降圧型アームを構成する第1スイッチング素子Q1と第1ダイオードD1、および昇圧型アームを構成する第2スイッチング素子Q2と第2ダイオードD2を備えている。このコンバータ5においては、第1スイッチング素子Q1と第1ダイオードD1の接続点と、第2スイッチング素子Q2と第2ダイオードD2の接続点との間にリアクトルLが設けられている。なお、第1、第2スイッチング素子Q1、Q2は、電源制御部2で生成したオンオフ制御用のスイッチ信号により駆動されるFET(Field Effect Transistor)素子やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)素子などである。
そして、第1スイッチング素子Q1と第1ダイオードD1は脈流電圧|vac|に対して直列に接続され、また、第2スイッチング素子Q2と第2ダイオードD2は負荷9に対して直列に接続されている。この回路構成により、コンバータ5は、昇圧コンバータとしての機能と、降圧コンバータとしての機能とを有するものとなっている。
具体的には、電源制御部2は、出力電圧検出値voよりも入力電圧検出値vinが低い場合は、第1スイッチング素子Q1を常時オンして第2スイッチング素子Q2をスイッチング動作させることでコンバータ5を昇圧コンバータとして作用させる。一方、出力電圧検出値voよりも入力電圧検出値vinが高い場合は、第2スイッチング素子Q2を常時オフして第1スイッチング素子Q1をスイッチング動作させることでコンバータ5を降圧コンバータとして作用させる。
ここで、第1及び第2ダイオードD1,D2をFET素子やIGBT素子などの第3及び第4スイッチング素子Q3,Q4に変更し、昇圧時は第2スイッチング素子Q2と第4スイッチング素子Q4のオンオフを逆論理で、降圧時は第1スイッチング素子Q1と第3スイッチング素子Q3のオンオフを逆論理で動作させる同期整流方式としてもよい。
昇圧制御(ブーストモード)のときには、電源制御部2は、第1スイッチング素子Q1を常時オンして第2スイッチング素子Q2をスイッチング動作させるので、リアクトルLに流れるリアクトル電流iLは、入力電流iinに対応したものとなる。また、降圧制御(バックモード)のときには、電源制御部2は、第2スイッチング素子Q2を常時オフして第1スイッチング素子Q1をスイッチング動作させるので、リアクトルLに流れるリアクトル電流iLは、出力電流ioに対応したものとなる。そのため、電流検出部6は、昇圧制御時は全波整流後の入力電流iinのスイッチング周波数成分を除去した電流を検出し、また降圧制御時は出力電流ioの電流リップルを除去する前の電流を検出する。
そして、電源制御部2は、昇圧制御時は全波整流後の入力電流iinに対応して得られた値に基づいて、また降圧制御時は出力電流ioに対応して得られた値に基づいて、それぞれリアクトル電流iLの制御目標となる目標リアクトル電流iL*を設定する。そして、電源制御部2は、リアクトル電流iLが目標リアクトル電流iL*となるように制御することにより、最適に入力電流iinの位相と波形を制御することが可能となる。なお、目標リアクトル電流iL*の具体的な求め方については、後で詳述する。
次に、電源制御部2の機能の概要について説明する。
電源制御部2は、入力電圧検出部7により脈流電圧|vac|を検出して得られる入力電圧検出値vinと、出力電圧検出部8により出力電圧vdcを検出して得られる出力電圧検出値voとの比較に基づいて、コンバータ5の昇圧制御と降圧制御とを切り替える。この場合、昇圧制御ではコンバータ5は昇圧コンバータとして機能し、降圧制御ではコンバータ5は降圧コンバータとして機能することになる。
また、電源制御部2は、前述の各検出信号vin、vo、iLを用いて、コンバータ5の第1、第2スイッチング素子Q1、Q2をオンオフ制御することにより、昇圧制御と降圧制御との両方の場合において、交流入力電流iacが交流入力電圧vacとほぼ同位相で同波形となるように全波整流後の入力電流iinを制御するPFC(PFC:Power Factor Correction)制御の機能を備える。
上記PFC制御において、入力電流iinを制御する際の制御目標値となる目標入力電流iin*は、力率改善を図る上で、脈流電圧|vac|と同じ位相で同じ脈流波形となるように生成する必要があるが、それには、コンバータ5のリアクトルLに流れるリアクトル電流iLを制御することにより調整することができる。そして、リアクトル電流iLの単位時間ごとの平均が目標リアクトル電流iL*に一致するように、電源制御部2はコンバータ5の第1、第2スイッチング素子Q1、Q2を制御する。
上述のように、昇圧制御時にはリアクトルLには入力電流iinに対応した値の電流が流れるため、目標リアクトル電流iL*は、目標入力電流iin*に比例した値を設定する。また、降圧制御時には、リアクトルLには出力電流ioに対応した値の電流が流れるため、目標リアクトル電流iL*は、目標入力電流iin*を出力電流に換算したものに比例した値を設定する。
ここで、目標リアクトル電流iL*の設定にあたって、リアクトル電流iLの単位時間ごとの平均が目標リアクトル電流iL*となるように制御する必要がある。そのためには、図4に示すように、ピーク電流制御によって目標リアクトル電流iL*の2倍の値を目標ピーク電流iref*として設定すればよい。すなわち、リアクトル電流iLが0に達した瞬間にリアクトル電流iLを立ち上げ、目標ピーク電流iref*に達した瞬間にリアクトル電流iLを立ち下げるようにする。そうすれば、リアクトル電流iLが目標リアクトル電流iL*を超えた分で目標リアクトル電流iL*に達しないリアクトル電流iLの不足分を埋め合わせることになるため、リアクトル電流iLの単位時間ごとの平均を目標リアクトル電流iL*に一致させることができる。したがって、目標リアクトル電流iL*と目標ピーク電流iref*との関係は、次の式(1)となる。
iref*=2×iL* ・・・(1)
次に、電源制御部2の具体的な演算制御の内容について、図5のフローチャートを参照して説明する。なお、図5において、符号Sは処理ステップを意味する。
電源制御部2は、制御処理を開始すると、電源主回路部1の入力電圧検出部7により脈流電圧|vac|を検出して得られる入力電圧検出値vin、および出力電圧検出部8により出力電圧vdcを検出して得られる出力電圧検出値voをそれぞれ取り込むとともに、出力電圧voの制御目標値を示す目標出力電圧vo*を上位システムから受け取る(ステップ1;S1)。なお、ここでは、目標出力電圧vo*は、上位システムなど外部から受け取ることとしているが、これに限らず予め定めた定数であってもかまわない。
次に、出力制御部21は、出力電圧検出値voと目標出力電圧vo*との偏差からPI制御などの演算により出力電圧vdcを所望の値に制御するための出力制御量i**を求める(ステップ2;S2)。
次に、比較部22は、目標ピーク電流iref*を求めるために、入力電圧検出値vin(瞬時値)と出力電圧検出値voの大きさとを比較し、電源主回路部1の現在の回路動作(昇圧制御か降圧制御か)を判断する(ステップ3;S3)。比較部22においてvin<voの場合は、昇圧制御を行うため、出力制御部21の出力側に接続された第1セレクタ23の共通接点cを昇圧制御側の個別接点aに接続し、また、第2セレクタ26cの各昇圧制御側の個別接点aを共通接点cに接続する。一方、比較部22においてvin>voの場合は、降圧制御を行うため、出力制御部21の出力側に接続された第1セレクタ23の共通接点cを降圧制御側の個別接点bに接続し、また、第2セレクタ26cの各降圧制御側の個別接点bを共通接点cに接続する。
次に、交流入力電流iacが交流入力電圧vacとほぼ同位相で同波形となるように全波整流後の入力電流iinを制御するPFC制御を行う。そのために、目標リアクトル電流iL*を求め、前述の式(1)に示したように、この目標リアクトル電流iL*の2倍の値を目標ピーク電流iref*として設定する。
前述したように、昇圧制御のときリアクトルLには入力電流iinに対応した電流が流れ、降圧制御のときリアクトルLには出力電流ioに対応した電流が流れるため、電源制御部2がコンバータ5を昇圧制御するか降圧制御するかによって目標リアクトル電流iL*の演算方法を変更する。
すなわち、入力電圧検出値vinが出力電圧検出値voより小さい場合(vin<vo)は、電源制御部2はコンバータ5の昇圧制御を行う。この昇圧制御時、リアクトルLには全波整流後の入力電流iinに対応した電流が流れるため、目標リアクトル電流iL*の制御は、入力電流iinに対応する電流を制御することとなる。よって、目標ピーク電流演算部24aにおいて、まず入力電流iinの目標値である目標入力電流iin*と前述の出力制御量i**とを用いて、次の式(2)により目標リアクトル電流iL*を算出する。
iL*=iin*×i** ・・・(2)
そして、目標入力電流iin*を脈流電圧|vac|を検出して得られる入力電圧検出値vinと同じ位相で、同じ脈流波形とするためには、目標入力電流iin*に代えて入力電圧検出値vinを使用すればよい。したがって、昇圧制御時の目標リアクトル電流iL*は、次の式(3)により設定することができる(ステップ4;S4)。
iL*=vin×i** ・・・(3)
続いて、目標ピーク電流演算部24aは、ピーク電流制御における目標ピーク電流iref*を前述の式(1)と上記の式(3)とを用いて、次の式(4)により設定する(ステップ6;S6)。
iref*=2×iL*=2×vin×i** ・・・(4)
一方、ステップ3(S3)の判断において、入力電圧検出値vinが出力電圧検出voより大きい場合(vin>vo)は降圧制御を行う。この降圧制御の時、リアクトルLには出力電流ioに対応した電流が流れるため、目標リアクトル電流iL*の制御は出力電流ioに対応する電流を制御することとなる。よって、目標ピーク電流演算部24bにおいて、まず出力電流ioと前述の出力制御量i**とを用いて、次の式(5)により目標リアクトル電流iL*を算出する。
iL*=io×i** ・・・(5)
電源主回路部1の電力変換効率を100%と仮定すると、入力電力と出力電力はエネルギー保存の法則から等しくなるので、出力電流ioは、目標入力電流iin*、入力電圧検出値vin、および出力電圧検出値voを用いて、次の式(6)により換算することができる。
io=(vin・iin*)/vo ・・・(6)
よって、式(5)と式(6)とから、
iL*=(vin・iin*)/vo×i** ・・・(7)
ここで、目標入力電流iin*を脈流電圧|vac|を検出して得られる入力電圧検出値vinと同じ位相で、同じ脈流波形とするためには、目標入力電流iin*に代えて入力電圧検出値vinを使用すればよい。したがって、降圧制御時の目標リアクトル電流iL*は、次の式(8)により設定することができる(ステップ5;S5)。
iL*=vin/vo×i** ・・・(8)
続いて、目標ピーク電流演算部24bは、ピーク電流制御における目標ピーク電流iref*を前述の式(1)と上記の式(8)とを用いて、次の式(9)により設定する(S7)。
iref*=2×i*L=(2×vin/vo)×i** ・・・(9)
次に、ピーク電流制御部25a、25bは、ピーク電流制御を行うため、電源主回路部1の電流検出部6によりリアクトル電流iLを検出して取り込む(ステップ8;S8)。そして、リアクトル電流iLと目標ピーク電流演算部24a、24bで得られた各目標ピーク電流iref*を用いてピーク電流制御を行う(ステップ9;S9)。
このピーク電流制御においては、図4に示すように、リアクトル電流iLを0の値と式(4)あるいは式(9)で得られた目標ピーク電流iref*との間で電流を制御する、いわゆるバングバング制御を行う。
すなわち、昇圧制御の場合、ピーク電流制御部25aは、第1スイッチング素子Q1を常にオンにした状態で、リアクトル電流iLが前述の式(4)で求めた目標ピーク電流iref*に達した瞬間に、第2スイッチング素子Q2をオンに制御してリアクトル電流iLを低下させ、また、リアクトル電流iLが0に達した瞬間に第2スイッチング素子Q2をオフにしてリアクトル電流iLを増加させるように、スイッチ制御部26aの動作を制御する(ステップ9;S9)。
これに応じて、スイッチ制御部26aは、昇圧型アームを構成する第2スイッチング素子Q2に対してオンオフ用のスイッチ信号を、また、第1スイッチング素子Q1を常にオンするスイッチ信号をそれぞれ生成して出力する(ステップ10;S10)。
一方、降圧制御の場合、ピーク電流制御部25bは、第2スイッチング素子Q2を常にオフにした状態で、リアクトル電流iLが前述の式(9)で求めた目標ピーク電流iref*に達した瞬間に、第1スイッチング素子Q1をオフに制御してリアクトル電流iLを低下させ、また、リアクトル電流iLが0に達した瞬間に第1スイッチング素子Q1をオンにしてリアクトル電流iLを増加させるように、スイッチ制御部26bの動作を制御する(ステップ9;S9)。
これに応じて、スイッチ制御部26bは、降圧型アームを構成する第1スイッチング素子Q1に対してオンオフ用のスイッチ信号を、また、第2スイッチング素子Q2を常にオフするスイッチ信号をそれぞれ生成して出力する(ステップ11;S11)。
なお、この実施の形態1では、電源制御部2において、出力制御部21、比較部22、セレクタ23及び26c、目標ピーク電流演算部24a、24b、ピーク電流制御部25a、25bを機能ごとにブロックに分けているが、制御プログラムを用いてこのような各機能の制御をマイコンで実現することも可能である。
以上のように、この実施の形態1によれば、交流入力を直流出力に変換するHブリッジ型昇降圧のコンバータ5を備えた電力変換装置において、リアクトル電流iLを制御する電源制御部2を備え、この電源制御部2において、入力電圧検出値vinと出力電圧検出値voとの大きさの比較に基づき、昇圧制御と降圧制御を切り替えつつ、コンバータ5の第1及び第2スイッチング素子Q1、Q2を制御することにより交流入力電流iacの波形を交流入力電圧vacの波形に近づける力率改善制御(PFC)を行う。その際、PFC制御での目標入力電流iin*が脈流電圧|vac|と同じ位相で、同じ脈流波形となるように、昇圧制御時と降圧制御時で演算方法を切り替える。
つまり、昇圧制御時はリアクトルLには全波整流後の入力電流iinに対応した電流が流れるため、目標リアクトル電流iL*は式(3)に基づいて制御し、降圧制御時はリアクトルLには出力電流ioに対応した電流が流れるため、目標リアクトル電流iL*は式(8)に基づいて制御するよう制御を切り替える。そうすることで、リアクトルLに流す電流iLを調整し、交流入力電流iacを交流入力電圧vacと同位相、同波形とすることができるので、力率を向上させることができる。また、この電力変換装置は、1段のコンバータ5で構成され、かつピーク電流制御を用いることから、部品点数が少なく、低コストで、かつ高効率を実現することができる。
なお、この実施の形態1では、リアクトル電流iLの電流制御方式はピーク電流制御方式としたが、このようなピーク電流制御方式に限ることはない。
例えば、図6に示すように、目標リアクトル電流iL*に対して一定幅±ΔTの上下2つの第1及び第2目標ピーク電流iref1*、iref2*を定め、第1目標ピーク電流iref1*と第2目標ピーク電流iref2*の間でリアクトル電流iLを増減させるヒステリシスコンパレータ制御方式を適用することができる。
また、図7に示すように、上限の目標ピーク電流iref1*とその分圧値の下限の目標ピーク電流iref2*との中心位置に目標リアクトル電流iL*が位置するように目標ピーク電流iref1*を定め、両目標ピーク電流iref1*とiref2*の間でリアクトル電流iLを増減させるウインドウコンパレータ制御方式などを適用することも可能である。
実施の形態2.
図8はこの発明の実施の形態2における電力変換装置の電源制御部の構成を示す回路ブロック図であり、実施の形態1(図2)と同一もしくは対応する構成部分には同一の符号を付す。なお、この実施の形態2における電力変換装置の電源主回路部1の構成は実施の形態1(図1)と同一である。
上記の実施の形態1では、リアクトル電流iLの目標ピーク電流iref*を決定し、第1及び第2スイッチング素子Q1、Q2をスイッチング動作させることにより、リアクトル電流iLを0と目標ピーク電流iref*との間で制御するピーク電流制御方式を採用していた。
このようなピーク電流制御方式においては、全波整流された後の入力電圧|vac|の0近辺では、図9に示すように、スイッチング素子のオンオフのタイミングが早くなるため、際限なく高周波動作が必要となる制御となってしまう。この場合、第1及び第2スイッチング素子Q1、Q2を構成する実際のMOSFETやMOSFETを駆動するゲートドライバはこの高周波に対応するものが必要となり、制御ICは高周波に対応するものが必要となって高コストとなる。また、高周波動作させた場合は、スイッチング損失が周波数に応じて増加するため、回路の効率が悪くなるという懸念がある。
そこで、この実施の形態2では、ピーク電流制御方式によって第1及び第2スイッチング素子Q1、Q2をスイッチングする場合に、スイッチング周波数に上限を設け、スイッチング損失の低減を図るようにしたものである。そのため、この実施の形態2では、実施の形態1(図2)の構成において、スイッチ制御部26a、26bの構成の一部を変更している。
すなわち、この実施の形態2において、スイッチ制御部26a、26bに対して、予めスイッチング周波数の上限値fsigを設定する。そして、図10に示すように、目標ピーク電流iref*の0近辺において、スイッチング周波数が上限値fsigで定めた周波数より高くなる場合は、スイッチング周波数を上限値fsigを超えないように、この上限値fsigを最大のスイッチング周波数としたオンオフ制御用のスイッチ信号をスイッチ制御部26a、26bで生成する。
その他の構成、および作用効果は、実施の形態1の場合と同様であるから、ここでは詳しい説明は省略する。
このように、この実施の形態2によれば、電源制御部2において、スイッチング周波数に上限値fsigを設定してスイッチ信号を生成することにより、高い力率を維持しつつ、スイッチング損失の少ない高効率な電力変換装置を実現することができる。
実施の形態3.
図11はこの発明の実施の形態3における電力変換装置の電源制御部の構成を示す回路ブロック図であり、実施の形態1(図2)と同一もしくは対応する構成部分には同一の符号を付す。なお、この実施の形態3における電力変換装置の電源主回路部1の構成は実施の形態1(図1)と同一である。
上記の実施の形態2で説明したように、実施の形態1では、ピーク電流制御方式を採用する場合、全波整流回路4で全波整流された後の入力電圧|vac|の0近辺では、スイッチング素子のオンオフのタイミングが早くなるため、際限なく高周波動作が必要となる制御となって、高コスト化、電源効率の悪化の懸念がある。
その対策として、例えばスイッチ制御部26a、26bにおいて、スイッチング周波数を回路動作と関係なく一律に固定することで高周波な制御を行わずに、低コスト化やスイッチング損失の低減を図ることが考えられる。しかし、このようにスイッチング周波数を回路動作と無関係に一律に固定すると、図12に示すように、リアクトル電流iLの不連続期間が生じてしまい、力率の低下につながる懸念がある。
ここで、図4から分かるように、昇圧制御時には降圧制御時に比べてリアクトル電流iLが少なく流れるので、電流レベルの小さい昇圧制御時のスイッチング周波数を低く設定しても入力電流iinの波形の歪の影響は比較的小さく、力率低下への影響は少ない。一方、降圧制御時には昇圧制御時に比べてリアクトル電流iLが多く流れるので、電流レベルの大きい降圧制御時のスイッチング周波数を過剰に低くすると入力電流iinの波形の歪が大きくなり、力率が低下してしまう。逆に、降圧制御時のスイッチング周波数を過剰に高くするとスイッチング損失の増加につながる。
そこで、この実施の形態3では、図13に示すように、ピーク電流制御方式によって第1及び第2スイッチング素子Q1、Q2をスイッチングする際、降圧制御時には力率の低下を防ぎつつ、スイッチング損失が増加しないような適宜のスイッチング周波数fsig2を設定する一方、昇圧制御時にはスイッチング損失が増加しないように降圧制御時のスイッチング周波数fsig2よりも低いスイッチング周波数fsig1(<fsig2)を設定する。
そのため、この実施の形態3では、実施の形態1(図2)の構成において、スイッチ制御部26a、26bの一部を変更し、図11に示すように、昇圧制御側のスイッチ制御部26aに対してはスイッチング周波数fsig1(<fsig2)を設定し、降圧制御側のスイッチ制御部26bに対してはスイッチング周波数fsig2を設定する。そして、各スイッチ制御部26a、26bにおいてそれらのスイッチング周波数fsig1、fsig2を有するオンオフ制御用のスイッチ信号を生成することで、スイッチング損失の低減を図るようにしている。
なお、各スイッチング周波数fsig1、fsig2を具体的に設定する場合には、アプリケーションで必要な力率から決定される。各スイッチング周波数fsig1、fsig2は全般に低く設定した方がスイッチング損失の改善が見込まれ、回路の高効率化につながる。
図14は、昇降圧制御時にスイッチング周波数を150kHzに固定したときの交流入力電圧vac、交流入力電流iac、および目標ピーク電流iref*のシミュレーション波形を示す。また、図15は、降圧制御時はスイッチング周波数を150kHzに設定し、昇圧制御時はスイッチング周波数を変更したときの力率の値の変化を示す。また、図16は、降圧制御時はスイッチング周波数を150kHzに設定し、また昇圧制御時はスイッチング周波数を100kHzに設定したときの交流入力電圧vac、交流入力電流iac、および目標ピーク電流iref*のシミュレーション波形を示す。
図15より、力率低下を抑えつつ、電源効率を向上させるためには、昇圧時のスイッチング周波数を100kHzまで低く設定することが可能であることが分かる。また、図14と図16の比較により、スイッチング周波数を150kHzに設定にしたとき(図14)と、昇圧制御時のスイッチング周波数を100kHzに設定したとき(図16)とを比べると、図16では昇圧・降圧制御の切替付近における入力電流の変動に差が見られるものの、図15から、力率にはほとんど影響を与えていないことが分かる。なお、力率の低下を許容できるのであれば、昇圧時のスイッチング周波数を100kHzよりもさらに低い周波数に設定できる。
その他の構成、および作用効果は、実施の形態1の場合と同様であるから、ここでは詳しい説明は省略する。
なお、上記の説明では、スイッチング周波数をfsig1、fsig2の2種設定して昇圧制御時と降圧制御時で切り替えるようにしたが、昇圧制御時と降圧制御時でそれぞれ複数段のスイッチング周波数を設定し、入力電圧検出値vinのレベルに応じてスイッチング周波数を段階的に切り替えるようにすることも可能である。
このように、この実施の形態3によれば、昇圧制御時のスイッチング周波数fsig1を降圧制御時のスイッチング周波数fsig2より低く(fsig1<fsig2)設定し、昇圧制御時と降圧制御時でそれぞれスイッチング周波数fsig1、fsig2を選択切替してピーク電流制御を行う方式としているので、高い力率を維持しつつ、スイッチング損失の少ない高効率な電力変換装置を実現することができる。
実施の形態4.
図17及び図18はこの発明の実施の形態4による電力変換装置の電源主回路部及び電源制御部を示す回路ブロック図であり、実施の形態1(図1及び図2)と同一もしくは対応する構成部分には同一の符号を付す。
この実施の形態4では、実施の形態1(図1及び図2)に示した電力変換装置を前提として、複数のLED(Light Emitting Diode)を直列に接続したものを負荷9とした場合について説明する。しかしながら、これに限らず、実施の形態2(図8)、実施の形態3(図11)に示した電力変換装置を前提として、複数のLEDを直列に接続したものを負荷9とした場合であってもよい。また、負荷9となるLEDの接続方法は、単に直列接続した場合に限らず並列接続や直並列接続としてもよい。
ここで、LEDは通常、その特性から電流制御が適している。このため、この実施の形態4では、実施の形態1の回路構成(図1及び図2)に対し、LEDに流れるLED電流iLEDを検出するための検出回路としてLED電流検出部10が追加されている。また、電源制御部2において、出力制御部21に対する出力電圧検出値voや目標出力電圧vo*の入力に代えて、LED電流検出部10で検出されたLED電流iLED、および目標出力電流iLED*が入力されている。
この構成によれば、実施の形態1と同様の制御により、LEDに流れるLED電流iLEDの制御を行うことができる。また、光量を調整するための調光機能を搭載する場合は、外部の機器から上記の目標出力電流iLED*を可変するような構成とすれば、調光機能も実現することができる。
このように、この実施の形態4では、実施の形態1〜3において負荷9として複数のLEDを設けた場合、LED電流検出部10で検出されたLED電流iLEDを電源制御部2にフィードバックし、出力制御部21でLED電流iLEDが目標出力電流iLED*となるように制御する。そして、実施の形態1〜3で示した目標ピーク電流演算部24a、24b、ピーク電流制御部25a、25b、およびオンオフ信号生成部26によって第1及び第2スイッチング素子Q1、Q2のオンオフ制御を行うことにより、安価で高力率、高効率を達成することができる。
実施の形態5.
図19及び図20はこの発明の実施の形態5による電力変換装置の電源主回路部及び電源制御部を示す回路ブロック図であり、実施の形態1(図1及び図2)と同一もしくは対応する構成部分には同一の符号を付す。
この実施の形態5の電源主回路部1(図19)は、実施の形態1(図1)に比較して、LC入力フィルタ11を設けている。また、電源制御部2(図20)には、昇降圧制御のための目標ピーク電流演算部24d、ピーク電流制御部25d、スイッチ制御部26dを備えている。
実施の形態1(図1及び図2)では、第1及び第2スイッチング素子Q1、Q2のスイッチング動作により、高調波成分を多く含んだ交流入力電流iacが流れてしまう。交流入力電流iacに高調波成分を多く含んだ電流が流れることにより、他の電気機器の誤動作を引き起こす恐れがあり、製品化に際しては高調波規格などで入力電流の高次高調波を抑制する対策が必要不可欠となっている。一般的に、入力電流の高調波対策として図19に示すようなリアクトルとコンデンサからなるLC入力フィルタ11が設けられる。
ところで、実施の形態1(図1)の電源制御部2では、入力電圧検出部7で脈流電圧|vac|を検出して得られる入力電圧検出値vinと、出力電圧検出部8で出力電圧vdcを検出して得られる出力電圧検出値voとの比較に基づいて、昇圧制御または降圧制御のどちらかの制御を行っていた。ここで、昇圧制御の場合、電源制御部2は、第1スイッチング素子Q1を常時オンにして、第2スイッチング素子Q2をオンオフするので、リアクトルLに流れるリアクトル電流iLは、図21(a)に示すようになり、第2スイッチング素子Q2をオンした時のリアクトル電流iL1、第2スイッチング素子Q2をオフしたときのリアクトル電流iL2は、以下のようになる。
iL1=(1/L)×vin×ton ・・・(10)
iL2=(1/L)×(vin−vo)×toff ・・・(11)
ここで、LはリアクトルLのインダクタンス、tonは第2スイッチング素子Q2のオン時間、toffは第2スイッチング素子Q2のオフ時間である。
一方、降圧制御の場合、電源制御部2は、第2スイッチング素子Q2を常時オフにして、第1スイッチング素子Q1をオンオフ制御するので、リアクトルLに流れるリアクトル電流iLは、図21(b)に示すようになり、第1スイッチング素子Q1をオンした時のリアクトル電流iL3、第1スイッチング素子Q1をオフしたときのリアクトル電流iL4は、以下のようになる。
iL3=(1/L)×(vin−von)×ton ・・・(12)
iL4=(1/L)×(−vo)×toff ・・・(13)
したがって、脈流電圧|vac|を検出して得られる入力電圧検出値vinと、出力電圧検出部8で出力電圧vdcを検出して得られる出力電圧検出値voとがほぼ等しいとき(|vac|≒vdcのとき)には、昇圧制御時には上記の式(11)のiL2に示すように、リアクトルLの電流減少速度が遅くなる。一方、降圧制御時には上記の式(12)のiL3に示すように、リアクトルLの電流増加速度が遅くなってしまう。その結果、昇圧制御と降圧制御の制御切替付近(|vac|≒vdcのとき)では、昇圧制御時でも降圧制御時でも、リアクトルLに流れる電流のスイッチング周波数が低速化し、LC入力フィルタ11を設けた場合に、リアクトル電流のスイッチング周波数がLC入力フィルタ11で決まる共振周波数に近づく。そのため、交流入力電流iacがLC入力フィルタ11で決まる共振周波数で共振を起こしてしまうことがある。
そこで、実施の形態5では、脈流電圧|vac|を検出して得られる入力電圧検出値vinと、出力電圧検出部8で出力電圧vdcを検出して得られる出力電圧検出値voとがほぼ等しいとき(|vac|≒vdc)において、昇降圧制御(バックブーストモード)を実施する。この昇降圧制御(バックブーストモード)は、第1及び第2スイッチング素子Q1、Q2を同期させて同時にオンオフ制御することで実現することができる。なお、昇降圧制御時の目標リアクトル電流iL*の具体的な求め方については、後で詳述する。
実施の形態1に対する実施の形態5の電源制御部2(図20)の変更点として、比較部22において、入力電圧検出部7で脈流電圧|vac|を検出して得られる入力電圧検出値vinと出力電圧検出部8で出力電圧vdcを検出して得られる出力電圧検出値voの値から、図22に示す制御動作判定に基づいて、昇圧制御と、降圧制御と、昇降圧制御とを切り替えるようにする。そして、昇降圧制御時には、昇降圧制御用の目標ピーク電流iref*の演算、昇降圧制御用のスイッチングパターンでピーク電流制御を行えるようにする。なお、実際に制御を切り替える入出力電圧の値は、入力フィルタで決まる共振周波数とリアクトルLに流れる電流のスイッチング周波数を比較して決定される。
すなわち、比較部22において、昇圧制御と判定した場合、出力制御部21の出力側に接続された第1セレクタ23の共通接点cを昇圧制御側の個別接点aに接続し、第2セレクタ26cの各昇圧制御側の個別接点aを共通接点cに接続する。また、比較部22において、降圧制御と判定した場合、出力制御部21の出力側に接続された第1セレクタ23の共通接点cを降圧制御側の個別接点bに接続し、第2セレクタ26cの各降圧制御側の個別接点bを共通接点cに接続する。さらに、比較部22において、昇降圧制御と判定した場合は、出力制御部21の出力側に接続された第1セレクタ23の共通接点cを昇降圧制御側の個別接点dに接続し、第2セレクタ26cの各昇降圧制御側の個別接点dを共通接点cに接続する。
次に、電源制御部2における具体的な目標ピーク電流iref*の演算方法について、図23のフローチャートを参照して説明する。昇圧制御時及び降圧制御時においては、実施の形態1で説明したために省略し、昇降圧制御時の目標ピーク電流演算部24dの動作(S12、S13)について記述する。なお、図23において符号Sは処理ステップを意味する。
昇降圧制御は第1及び第2スイッチング素子Q1、Q2を同期して同時にオンオフ制御し、また、本昇降圧制御時には入出力電圧差が小さい(|vac|≒vdc)ので、第1及び第2スイッチング素子Q1、Q2のスイッチングのデューティ比は約50%程度である。したがって、昇降圧制御時の目標リアクトル電流iL*は、第1及び第2スイッチング素子Q1、Q2が昇圧制御時の入力電流に対応した値(式(3)参照)の2倍(式(14))で、また、降圧制御時の出力電流に対応した値(式(8)参照)の2倍(式(15))で簡易的に計算することができる。(ステップ12;S12)
iL*=2×vin×i** ・・・(14)
iL*=2×vin/vo×i** ・・・(15)
続いて、目標ピーク電流演算部24dは、ピーク電流制御における目標ピーク電流iref*を前述の式(1)と上記の式(14)、(15)とを用いて、次の式(16)、(17)に設定する(ステップ13;S13)。
iref*=2×iL*=2×2×vin×i** ・・・(16)
iref*=2×iL*=2×2×vin/vo×i** ・・・(17)
なお、入出力電圧差がほぼ0のときの昇降圧制御時に用いる目標ピーク電流演算式は式(16)でも式(17)でも同様の値となり、どちらを適用しても構わない。
その他の構成および作用効果は、実施の形態1の場合と同様であるから、ここでは詳しい説明は省略する。
このように、この実施の形態5によれば、第1及び第2スイッチング素子Q1、Q2のスイッチング動作により発生する高調波スイッチングノイズを含む交流入力電流iacを流さないためにLC入力フィルタ11を設けた場合に、入出力電圧差が小さい(|vac|≒vdc)ときに第1及び第2スイッチング素子Q1、Q2を同期させて同時にスイッチング制御を行う昇降圧制御を行うようにした。これにより、リアクトルLに流れる電流のスイッチング周波数の低周波化を阻止して、交流入力電流iacがLC入力フィルタ11で決まる共振周波数で共振するのを防ぐことにより、交流入力電流iacに歪みが発生することなく、交流入力電流iacを交流入力電圧vacと同位相、同波形とし、力率を向上させることができる。
この昇降圧制御時は、リアクトルLには第1及び第2スイッチング素子Q1、Q2がオンの期間に全波整流後の入力電流に対応した電流が流れ、第1及び第2スイッチング素子Q1、Q2がオフの期間に出力電流ioに対応した電流が流れ、第1スイッチング素子Q1と第2スイッチング素子Q2のスイッチングデューティ比は約50%となるため、目標リアクトル電流iL*を式(14)または式(15)に基づいて演算した値でピーク電流制御を行う。
なお、実施の形態5ではここまでLC入力フィルタ11を設けた場合において、昇降圧制御を行う方法を説明してきたが、LC入力フィルタ11を設けない場合においても力率や効率などの改善を目的とし、昇降圧制御を用いることもできる。
また、制御切替時の入力電流歪みによる力率低下などを懸念した場合に、切替回数を減らす目的で上記記載の「昇圧制御+昇降圧制御+降圧制御」の組み合わせだけでなく、「昇圧制御+昇降圧制御」、または「昇降圧制御+降圧制御」の組み合わせとしても良い。これらの場合における制御切替に用いる入力電圧しきい値は、前述のように入力フィルタで決まる共振周波数とリアクトルLに流れる電流のスイッチング周波数との比較から決定する方法だけでなく、昇圧制御と昇降圧制御を切り替える場合、その切り替えを入力電圧vacが出力電圧vdcよりあらかじめ決められた電圧だけ小さい値で行い、降圧制御と昇降圧制御を切り替える場合、その切り替えを入力電圧vacが出力電圧vdcよりあらかじめ決められた電圧だけ大きい値で行うようにしてもよい。例えば、入力電圧vac=AC200V、出力電圧vdc=DC100Vとした場合に、例えば出力電圧vdcの80%の値、出力電圧vdcの120%の値を制御切替のしきい値と決めておき、以下のように設定することもできる。
「昇圧制御+昇降圧制御+降圧制御」の場合
比較部22において、
vac<0.8vdc(80V)のとき「昇圧制御」、
0.8vdc(80V)≦vac≦1.2vdc(120V)のとき「昇降圧制御」、
vac>1.2vdc(120V)のとき「降圧制御」と判定する。
「昇圧制御+昇降圧制御」の場合
比較部22において、
vac<0.8vdc(80V)のとき「昇圧制御」、
vac≧0.8vdc(80V)のとき「昇降圧制御」と判定する。
「昇降圧制御+降圧制御」の場合
比較部22において、
vac≦1.2vdc(120V)のとき「昇降圧制御」
vac>1.2vdc(120V)のとき「降圧制御」と判定する。
また、単純な制御切替の入力電圧しきい値として、出力電圧vdcが直流に制御されるはずであることから、実際の出力電圧vdcは検出せずに、検出出力電圧voの代わりに目標出力電圧値vo*を用いたものから決定しても良い。
さらに、制御切替時の入力電流歪みによる力率低下が懸念される場合、切替回数をなくして「昇圧制御のみ」または「昇降圧制御のみ」のように制御モードを単独モードにしても良い。複数の制御モード間で制御モードを切り替える場合、各制御モードに応じた「スイッチングパターン変更」と「演算式変更後の演算結果反映」の間にタイミングのズレが発生し、瞬間的に入力電流に歪みが発生する懸念がある。そこで、「昇圧制御のみ」または「昇降圧制御のみ」の単独の制御モードを採用することにより、制御モードの切替をなくし、入力電流歪みによる力率低下を抑制することができる。
特に、図3において、出力電圧vdcが常に脈流電圧|vac|より大きいと判断される場合、「昇圧制御のみ」の単独モードを採用する。「昇圧制御のみ」を採用することにより、演算式が単純で処理速度が速くなるため、高速制御が可能となる。また、上記昇降圧制御の演算式は、入出力電圧差が小さい(|vac|≒vdc)場合の演算式であるが、この場合にかかわらず|vac|>vdc、|vac|<vdcのときも「昇降圧制御のみ」の単独モードを採用することにより、入出力電圧に関係なく、ある程度の力率改善効果を有する制御、及び出力電圧制御が1つの制御モードで行える。
また、実施の形態1と同様に、この実施の形態5では、リアクトル電流iLの制御方式をピーク電流制御方式に限らず、図5に示すように、目標リアクトル電流iL*に対して一定幅±ΔTの上下2つの目標ピーク電流iref1*、iref2*を定め、両目標ピーク電流iref1*とiref2*の間でリアクトル電流iLを増減させるヒステリシスコンパレータ制御方式を適用することや、図6に示すように、上限の目標ピーク電流iref1*とその分圧値の下限の目標ピーク電流iref2*との中心位置に目標リアクトル電流iL*が位置するように目標ピーク電流iref1*を定め、両目標ピーク電流iref1*とiref2*の間でリアクトル電流iLを増減させるウインドウコンパレータ制御方式などを適用することも可能である。
また、実施の形態2にあるようにリアクトルLのスイッチング周波数に上限を設けること、実施の形態3にあるようにリアクトルLのスイッチング周波数を固定とすること、さらに制御モードに応じてそのスイッチング周波数を切り替えること、さらに少なくてもどれか1つの制御を行うときに、そのスイッチング周波数を複数段階で切り替えること、実施の形態4にあるように負荷をLEDにして出力電流制御に変更し、調光機能を持たせることも可能である。
実施の形態6.
図24はこの発明の実施の形態6における電力変換装置の電源制御部の構成を示す回路ブロック図であり、実施の形態5(図20)と同一もしくは対応する構成部分には同一の符号を付す。この実施の形態6における電力変換装置の電源主回路部1の構成は実施の形態5(図19)と同様である。
実施の形態5の比較部22において制御を切り替える瞬間に、目標ピーク電流iref*の演算値の変更と制御に応じたスイッチングパターンの変更にタイミングのズレが生じてしまうことで、交流入力電流iacに瞬間的な歪みが発生する可能性があり、これにより力率の低下や高調波規格非準拠の懸念がある。よって、高力率が要求されるアプリケーションでは、制御切替の回数をできる限り減らすことが望ましく、制御方法を「昇降圧制御のみ」、「昇降圧制御+昇圧制御」、「昇降圧制御+降圧制御」とした場合を考える。
実施の形態5において、昇降圧制御時の目標リアクトル電流iL*の演算式は、入出力電圧差が小さいとき(|vac|≒vdc)を想定した式であり、入出力電圧差が大きくなる条件でも昇降圧制御が必要な場合には式(14)または式(15)の演算式は適さない。
実施の形態6では、実施の形態5に対し、昇降圧制御時の目標リアクトル電流iL*の演算式を変更しており、広い入力電圧|vac|の範囲において昇降圧制御を用いる場合に適した目標リアクトル電流iL*の演算式を提供する。
図25にリアクトル電流のピーク電流制御概略図を示す。昇降圧制御でピーク電流制御をする場合、第1及び第2スイッチング素子Q1、Q2がオンの期間にはリアクトルLにエネルギーを蓄積し、そのデューティをdとすると、このオン期間に流れる電流は式(18)となる。また、第1及び第2スイッチング素子Q1、Q2がオフの期間にはリアクトルLからエネルギーを放出し、そのデューティを(1−d)とすると、このオフ期間に流れる電流は式(19)となる。
Δi+=(vin/L)×d ・・・(18)
Δi−=(vo/L)×(1−d) ・・・(19)
ピーク電流制御を用いているため、この電流増加分Δi+と電流減少分Δi−は等しく、式(20)が成立する。
Δi+=Δi− ・・・(20)
式(18)、式(19)、式(20)より、オンデューティdは式(21)となる。
d=vo/(vo+vin) ・・・(21)
次に、リアクトル電流iL*は目標入力電流iin*を第1及び第2スイッチング素子Q1、Q2のオンデューティdで除算したものと考えられ、式(22)が求まる。
iL*=iin*/d=iin*×(vo+vin)/vo ・・・(22)
なお、リアクトル電流iL*は出力電流ioを第1及び第2スイッチング素子Q1、Q2のオフデューティ(1−d)で除算したものとも考えられ、この関係性と入力電流iin*を出力電流ioに換算する式(6)を用いて、式(23)で計算しても同様の結果が得られる。
iL*=io/(1−d)=iin*×(vo+vin)/vo ・・・(23)
そして、目標入力電流iin*を脈流電圧|vac|を検出して得られる入力電圧検出値vinと同じ位相で、同じ脈流波形とするために、目標入力電流iin*に代えて入力電圧検出値vinを使用し、さらに前述の出力制御量i**とを用いて、昇降圧制御時の目標リアクトル電流iL*は、次の式(24)により設定することができる。
iL*=vin×(vo+vin)/vo×i** ・・・(24)
続いて、目標ピーク電流演算部24dは、ピーク電流制御における目標ピーク電流iref*を前述の式(1)と上記の式(24)を用いて、次の式(25)により設定する。
iref*=2×iL*=2×vin×(vo+vin)/vo×i** (25)
その他の構成、および作用効果は、実施の形態5の場合と同様であるため、説明は省略する。
このように、この実施の形態6は、高力率が要求されるアプリケーションにおいて、制御切替時に発生する懸念のある目標ピーク電流iref*の演算値の変更と制御に応じたスイッチングパターンの変更にタイミングのズレが生じることによる力率低下、高調波規格の非準拠を防ぐことを目的とし、昇降圧制御を広い入力電圧範囲で使用する場合には、目標リアクトル電流iL*を式(24)に基づいて算出することで、交流入力電流iacに歪みが発生することなく、交流入力電流iacを交流入力電圧vacと同位相、同波形とし、力率を向上させることができる。
なお、実施の形態6ではここまでLC入力フィルタ11を設けた場合として、昇降圧制御を行う方法を記述してきたが、LC入力フィルタ11を設けない場合においても力率や効率などの改善を目的とし、昇降圧制御を用いることもできる。
また、上記記載の「昇降圧制御のみ」、「昇圧制御+昇降圧制御」、「昇降圧制御+降圧制御」とした場合の他に、「昇圧制御+昇降圧制御+降圧制御」とした場合の昇降圧制御時の目標ピーク電流演算式として式(24)を使用しても良い。これらの場合における制御切替に用いる入力電圧しきい値は、前述のように入力フィルタで決まる共振周波数とリアクトルLに流れる電流のスイッチング周波数との比較から決定する方法だけでなく、昇圧制御と昇降圧制御を切り替える場合、その切り替えを入力電圧vacが出力電圧vdcよりあらかじめ決められた電圧だけ小さい値で行い、降圧制御と昇降圧制御を切り替える場合、その切り替えを入力電圧vacが出力電圧vdcよりあらかじめ決められた電圧だけ大きい値で行うようにしてもよい。例えば、入力電圧vac=AC200V、出力電圧vdc=DC100Vとした場合に、出力電圧vdcの80%の値、出力電圧vdcの120%の値を制御切替のしきい値と決めておき、以下のように設定することもできる。
「昇圧制御+昇降圧制御+降圧制御」の場合
比較部22は、
vac<0.8vdc(80V)のとき「昇圧制御」、
0.8vdc(80V)≦vac≦1.2vdc(120V)のとき「昇降圧制御」、
vac>1.2vdc(120V)のとき「降圧制御」と判定する。
「昇圧制御+昇降圧制御」の場合
比較部22は、
vac<0.8vdc(80V)のとき「昇圧制御」、
vac≧0.8vdc(80V)のとき「昇降圧制御」と判定する。
「昇降圧制御+降圧制御」の場合
vac≦1.2vdc(120V)のとき「昇降圧制御」、
vac>1.2vdc(120V)のとき「降圧制御」と判定する。
さらに単純な制御切替の入力電圧しきい値として、出力電圧vdcが直流に制御されるはずであることから、実際の出力電圧vdcは検出せずに、検出出力電圧voの代わりに目標出力電圧値vo*を用いたものから決定しても良い。
また、実施の形態1と同様に、この実施の形態6では、リアクトル電流iLの制御方式をピーク電流制御方式に限らず、図5に示すように、目標リアクトル電流iL*に対して一定幅±ΔTの上下2つの目標ピーク電流iref1*、iref2*を定め、両目標ピーク電流iref1*とiref2*の間でリアクトル電流iLを増減させるヒステリシスコンパレータ制御方式を適用することや、図6に示すように、上限の目標ピーク電流iref1*とその分圧値の下限の目標ピーク電流iref2*との中心位置に目標リアクトル電流iL*が位置するように目標ピーク電流iref1*を定め、両目標ピーク電流iref1*とiref2*の間でリアクトル電流iLを増減させるウインドウコンパレータ制御方式などを適用することも可能である。
また、実施の形態2にあるようにリアクトルLのスイッチング周波数に上限を設けること、実施の形態3にあるようにリアクトルLのスイッチング周波数を固定とすること、さらに制御モードに応じてそのスイッチング周波数を切り替えること、さらに少なくてもどれか1つの制御を行うときに、そのスイッチング周波数を複数段階で切り替えること、実施の形態4にあるように負荷をLEDにして出力電流制御に変更し、調光機能を持たせることも可能である。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。

Claims (18)

  1. 電源主回路部と電源制御部とからなり、
    上記電源主回路部は、交流電源の交流電圧を全波整流する全波整流回路と、第1及び第2スイッチング素子並びにリアクトルを有して上記全波整流回路によって得られた入力電圧を目標とする出力電圧に変換するHブリッジ型昇降圧コンバータと、上記全波整流回路で全波整流された後の入力電圧、上記Hブリッジ型昇降圧コンバータで電圧変換された後の出力電圧、および上記Hブリッジ型昇降圧コンバータの上記リアクトルに流れるリアクトル電流iLをそれぞれ検出する検出回路とを備え、
    上記電源制御部は、上記検出回路で検出された検出信号に基づいて上記Hブリッジ型昇降圧コンバータの上記第1及び第2スイッチング素子をオンオフ制御することにより上記出力電圧を制御すると共に、上記リアクトル電流iLを制御して入力電流波形を入力電圧波形に近づける力率改善制御を行う電力変換装置であって、
    上記電源制御部は、上記入力電圧と上記出力電圧の比較に基づいて、上記Hブリッジ型昇降圧コンバータの昇圧制御、降圧制御、又は昇降圧制御の動作を判断し、上記昇圧制御時、上記降圧制御時、又は上記昇降圧制御時に対応してそれぞれ個別に上記力率改善制御を行うための目標リアクトル電流iL*の演算を行い、上記リアクトル電流iLが上記目標リアクトル電流iL*に一致するように電流制御を行う電力変換装置。
  2. 電源主回路部と電源制御部とからなり、
    上記電源主回路部は、交流電源の交流電圧を全波整流する全波整流回路と、第1及び第2スイッチング素子並びにリアクトルを有して上記全波整流回路によって得られた入力電圧を目標とする出力電圧に変換するHブリッジ型昇降圧コンバータと、上記全波整流回路で全波整流された後の入力電圧、上記Hブリッジ型昇降圧コンバータで電圧変換された後の出力電圧、および上記Hブリッジ型昇降圧コンバータの上記リアクトルに流れるリアクトル電流iLをそれぞれ検出する検出回路とを備え、
    上記電源制御部は、上記検出回路で検出された検出信号に基づいて上記Hブリッジ型昇降圧コンバータの上記第1及び第2スイッチング素子をオンオフ制御することにより上記出力電圧を制御すると共に、上記リアクトル電流iLを制御して入力電流波形を入力電圧波形に近づける力率改善制御を行う電力変換装置であって、
    上記電源制御部は、上記Hブリッジ型昇降圧コンバータに対して、圧制御と圧制御との組合せ、圧制御と降圧制御と圧制御との組み合わせ、圧制御と降圧制御との組み合わせ、降圧制御と圧制御との組み合わせ、圧制御のみ、あるいは降圧制御のみ、のうちのいずれか1つの制御を行い、
    上記昇圧制御と上記降圧制御との組合せ、上記昇圧制御と上記昇降圧制御と上記降圧制御との組み合わせ、上記昇圧制御と上記昇降圧制御との組み合わせ、あるいは上記昇降圧制御と上記降圧制御との組み合わせ、のいずれか1つの制御を行う場合には、上記入力電圧と上記出力電圧の比較に基づいて、上記Hブリッジ型昇降圧コンバータの上記昇圧制御、上記降圧制御、又は上記昇降圧制御の動作を判断し、上記昇圧制御時、上記降圧制御時、又は上記昇降圧制御時に対応してそれぞれ個別に上記力率改善制御を行うための目標リアクトル電流iL*の演算を行い、上記リアクトル電流iLが上記目標リアクトル電流iL*に一致するように電流制御を行い、
    上記昇圧制御のみ、あるいは上記昇降圧制御のみ、のうちのいずれかの制御を行う場合には、上記昇圧制御時、あるいは上記昇降圧制御時に対応して上記力率改善制御を行うための目標リアクトル電流iL*の演算を行い、上記リアクトル電流iLが上記目標リアクトル電流iL*に一致するように電流制御を行う電力変換装置。
  3. 上記電源制御部は、上記Hブリッジ型昇降圧コンバータの昇圧制御時には、上記第1スイッチング素子を常時オンにし上記第2スイッチング素子をオンオフ制御すると共に、上記目標リアクトル電流iL*を求める際、上記Hブリッジ型昇降圧コンバータの入力電流の制御目標となる目標入力電流iin*に比例した値を設定する請求項1又は請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 上記電源制御部は、上記Hブリッジ型昇降圧コンバータの降圧制御時には、上記第2スイッチング素子を常時オフにし上記第1スイッチング素子をオンオフ制御すると共に、上記目標リアクトル電流iL*を求める際、上記Hブリッジ型昇降圧コンバータの入力電流の制御目標となる目標入力電流iin*を上記Hブリッジ型昇降圧コンバータの出力電流に換算したものに比例した値を設定する請求項1又は請求項2に記載の電力変換装置。
  5. 上記電源制御部は、上記Hブリッジ型昇降圧コンバータの昇降圧制御時には、上記第1及び第2スイッチング素子を同時にオンオフ制御すると共に、上記目標リアクトル電流iL*を求める際、上記Hブリッジ型昇降圧コンバータの入力電流の制御目標となる目標入力電流iin*に比例した値の2倍の値、または上記Hブリッジ型昇降圧コンバータの入力電流の制御目標となる目標入力電流iin*を上記Hブリッジ型昇降圧コンバータの出力電流に換算したものに比例した値の2倍の値を設定する請求項1又は請求項2に記載の電力変換装置。
  6. 上記電源制御部は、上記Hブリッジ型昇降圧コンバータの昇降圧制御時には、上記第1及び第2スイッチング素子を同時にオンオフ制御すると共に、上記目標リアクトル電流iL*を求める際、上記Hブリッジ型昇降圧コンバータの入力電流の制御目標となる目標入力電流iin*を上記第1及び第2スイッチング素子のオンデューティで除算したものに比例した値、または、上記Hブリッジ型昇降圧コンバータの入力電流の制御目標となる目標入力電流iin*を上記Hブリッジ型昇降圧コンバータの出力電流に換算したものを第1及び第2スイッチング素子のオフデューティで除算したものに比例した値を設定する請求項1又は請求項2に記載の電力変換装置。
  7. 上記電源制御部は、上記目標リアクトル電流iL*を求める際、上記入力電流を上記入力電圧で補正演算する請求項3から請求項6のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  8. 上記電源制御部の上記リアクトル電流iLを上記目標リアクトル電流iL*に一致させる制御方式として、ピーク電流制御を用いる請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  9. 上記電源制御部の上記リアクトル電流iLを上記目標リアクトル電流iL*に一致させる制御方式として、ヒステリシス制御を用いる請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  10. 上記電源制御部の上記リアクトル電流iLを上記目標リアクトル電流iL*に一致させる制御方式として、ウインドコンパレータ制御を用いる請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  11. 上記電源制御部が上記ピーク電流制御を行う場合、上記第1及び第2スイッチング素子をオンオフ制御するスイッチング周波数に対して上限を設定する請求項8に記載の電力変換装置。
  12. 上記電源制御部が上記ピーク電流制御を行う場合、昇圧制御時と降圧制御時と昇降圧制御時とで、上記第1及び第2スイッチング素子をオンオフ制御するスイッチング周波数を切り替える請求項8に記載の電力変換装置。
  13. 上記第1及び第2スイッチング素子をオンオフ制御するスイッチング周波数の切り替えは複数段階で行われる請求項12に記載の電力変換装置。
  14. 上記電源主回路部には、負荷としてLEDが接続されると共に、上記LEDに流れるLED電流を検出するLED電流検出回路を設け、上記電源制御部は、上記LED電流検出回路で検出された上記LED電流に基づいて上記LEDの電流制御を行う請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  15. 上記電源主回路部に入力フィルタを設けた場合、上記電源制御部は、上記昇圧制御と上記昇降圧制御を切り替える場合または上記降圧制御と上記昇降圧制御を切り替える場合、その切替電圧しきい値を、上記入力フィルタで決まる共振周波数と上記リアクトルに流れる電流のスイッチング周波数との比較に基づいて決定する請求項2に記載の電力変換装置。
  16. 上記電源制御部は、上記昇圧制御と上記昇降圧制御を切り替える場合、その切り替えを上記入力電圧が上記出力電圧または目標出力電圧よりあらかじめ決められた電圧だけ小さい値で行い、上記降圧制御と上記昇降圧制御を切り替える場合、その切り替えを上記入力電圧が上記出力電圧または目標出力電圧よりあらかじめ決められた電圧だけ大きい値で行う請求項2に記載の電力変換装置。
  17. 上記Hブリッジ型昇降圧コンバータは、上記交流電源に対して上記第1スイッチング素子と第1ダイオードが直列に接続され、負荷に対して第2ダイオードと上記第2スイッチング素子が直列に接続され、上記第1スイッチング素子と上記第1ダイオードの接続点と上記第2ダイオードと上記第2スイッチング素子の接続点の間に上記リアクトルを備えている請求項1から請求項16のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  18. 上記Hブリッジ型昇降圧コンバータは、上記交流電源に対して上記第1スイッチング素子と第3スイッチング素子が直列に接続され、負荷に対して第4スイッチング素子と上記第2スイッチング素子が直列に接続され、上記第1スイッチング素子と上記第3スイッチング素子の接続点と上記第4スイッチング素子と上記第2スイッチング素子の接続点の間に上記リアクトルを備えている請求項1から請求項16のいずれか1項に記載の電力変換装置。
JP2014559486A 2013-01-29 2013-09-25 電力変換装置 Active JP6038190B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013014046 2013-01-29
JP2013014046 2013-01-29
PCT/JP2013/075825 WO2014119040A1 (ja) 2013-01-29 2013-09-25 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6038190B2 true JP6038190B2 (ja) 2016-12-07
JPWO2014119040A1 JPWO2014119040A1 (ja) 2017-01-26

Family

ID=51261776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014559486A Active JP6038190B2 (ja) 2013-01-29 2013-09-25 電力変換装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6038190B2 (ja)
CN (1) CN104956581B (ja)
WO (1) WO2014119040A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018223247A1 (zh) * 2017-06-09 2018-12-13 吕光辉 发光二极体

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106558986B (zh) * 2015-09-30 2018-11-30 光宝电子(广州)有限公司 复合式电源转换装置及其控制方法
KR20170114545A (ko) 2016-04-05 2017-10-16 주식회사 만도 차량의 전력 제어 장치 및 방법
CN205922901U (zh) * 2016-08-10 2017-02-08 卓尔悦欧洲控股有限公司 一种电子烟驱动电路及电子烟
WO2018087960A1 (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 三菱電機株式会社 力率補償電源装置およびled照明装置
IL249862B (en) * 2016-12-29 2022-02-01 A B Power Ltd regulated power supply
CN107070224A (zh) * 2017-04-27 2017-08-18 深圳市华星光电技术有限公司 直流拓扑电路
JP7123647B2 (ja) * 2018-06-15 2022-08-23 東芝テック株式会社 電力増幅装置及び音響装置
CN109039028B (zh) 2018-07-09 2020-06-16 华为技术有限公司 应用于电源适配器的控制电路和电源适配器
US10622897B2 (en) * 2018-09-17 2020-04-14 Hamilton Sundstrand Corporation Controller for buck DC/DC converter with effective decoupling
JP2022162648A (ja) * 2021-04-13 2022-10-25 住友重機械工業株式会社 交流直流変換装置、交流変換装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08228482A (ja) * 1995-02-20 1996-09-03 Matsushita Seiko Co Ltd コンバータ制御装置
JP2012029363A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Dsp Oyo Gijutsu Kenkyusho:Kk 電源回路
JP2012085397A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Nippon Soken Inc 電力変換装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8319483B2 (en) * 2007-08-06 2012-11-27 Solaredge Technologies Ltd. Digital average input current control in power converter
US7737668B2 (en) * 2007-09-07 2010-06-15 Panasonic Corporation Buck-boost switching regulator
JP5136364B2 (ja) * 2008-11-06 2013-02-06 富士電機株式会社 力率改善回路の制御方式
CN102097969A (zh) * 2011-01-18 2011-06-15 清华大学 一种双向级联升降压直流-交流变换器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08228482A (ja) * 1995-02-20 1996-09-03 Matsushita Seiko Co Ltd コンバータ制御装置
JP2012029363A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Dsp Oyo Gijutsu Kenkyusho:Kk 電源回路
JP2012085397A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Nippon Soken Inc 電力変換装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018223247A1 (zh) * 2017-06-09 2018-12-13 吕光辉 发光二极体

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014119040A1 (ja) 2017-01-26
CN104956581A (zh) 2015-09-30
CN104956581B (zh) 2017-10-24
WO2014119040A1 (ja) 2014-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6038190B2 (ja) 電力変換装置
JP6053706B2 (ja) 電力変換装置
US8816597B2 (en) LED driving circuit
KR101422948B1 (ko) 역률 보정 회로
US9722494B2 (en) Controller for multiphase boost converters
US10439542B2 (en) Electric power conversion device
EP1774421A2 (en) High frequency partial boost power factor correction control circuit and method
CN104221473A (zh) 功率因数校正电路的控制方法,功率因数校正电路和照明机构的操作装置
US10727735B2 (en) Digital control of switched boundary mode interleaved power converter with reduced crossover distortion
JP6599024B2 (ja) 力率補償電源装置およびled照明装置
Zhang et al. A digital adaptive discontinuous current source driver for high-frequency interleaved boost PFC converters
JP6309182B2 (ja) 電力変換装置及びその制御方法
US20090129122A1 (en) Power supply device for arc apparatus
JP6279423B2 (ja) 電力変換装置
JP6422535B2 (ja) 電力変換装置
JP6186100B1 (ja) 電力変換装置
KR20110077801A (ko) 직류전원 공급장치 및 직류전원 공급방법
US20140009989A1 (en) High-efficiency Switching Power converter and method for enhancing switching power conversion efficiency
JP2016201194A (ja) Led点灯装置
JP2013192340A (ja) 電力変換装置
KR20180085999A (ko) 고조파 제어 전원 장치, 이를 포함하는 공기 조화기 및 고조파 제어 방법
JP6436448B2 (ja) 電力変換装置
KR101288615B1 (ko) 고조파 변조를 이용한 불연속 전류 모드 역률 정정 컨버터 제어회로
JP2014176287A (ja) 交流電力制御装置
Thanzasankaran et al. Design and Analysis of Negative Output Luo Converter for Power Quality Enhancement

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6038190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250