JP6037463B2 - インクジェット記録装置及びイジェクタの異常検出方法 - Google Patents

インクジェット記録装置及びイジェクタの異常検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6037463B2
JP6037463B2 JP2014108449A JP2014108449A JP6037463B2 JP 6037463 B2 JP6037463 B2 JP 6037463B2 JP 2014108449 A JP2014108449 A JP 2014108449A JP 2014108449 A JP2014108449 A JP 2014108449A JP 6037463 B2 JP6037463 B2 JP 6037463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ejector
unit
value
recording
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014108449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015223723A5 (ja
JP2015223723A (ja
Inventor
忠 京相
忠 京相
角 克人
克人 角
淳 山野辺
淳 山野辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014108449A priority Critical patent/JP6037463B2/ja
Priority to US14/716,129 priority patent/US9573363B2/en
Publication of JP2015223723A publication Critical patent/JP2015223723A/ja
Publication of JP2015223723A5 publication Critical patent/JP2015223723A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6037463B2 publication Critical patent/JP6037463B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0451Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits for detecting failure, e.g. clogging, malfunctioning actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16579Detection means therefor, e.g. for nozzle clogging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明はインクジェット記録装置及びイジェクタの異常検出方法に係り、特に、複数のイジェクタを有するインクジェットヘッドにおけるイジェクタの異常を検出する技術に関する。
インクジェット記録装置の記録ヘッドに用いられるインクジェットヘッドは、液滴を吐出する吐出機構としての複数のイジェクタを有している。記録ヘッドにおけるイジェクタの異常を検出する技術に関して、特許文献1及び特許文献2に記載の技術が知られている。
特許文献1には、インクジェットプリンタにおいて、印刷ジョブ中に印刷した画像をイメージセンサで読み込み、印字されたドットと比較用印字データとを比較することにより、記録ヘッドの噴射ノズルの噴射ミスを検出する技術が開示されている。特許文献1に記載の「インクジェットプリンタ」、「イメージセンサ」、「印字データ」、「記録ヘッド」、「噴射ノズル」、「噴射ミス」という各用語は、それぞれ「インクジェット記録装置」、「画像読取部」、「印刷データ」、「インクジェットヘッド」、「ノズル」、「吐出異常」に対応する用語として理解することができる。
特許文献2には、吐出ヘッドの「吐出不良」を判定する際の判定基準となる当該吐出ヘッド内の吐出無ノズルの検出数の許容上限値を、印刷解像度や印刷データの種類に応じて変えることによって、適切な検出感度で吐出検査を実施する方法が開示されている。特許文献2に記載の「吐出ヘッド」、「吐出無ノズル」という各用語は、それぞれ「インクジェットヘッド」、「不吐出ノズル」に対応する用語として理解することができる。
特開昭63−260448号公報 特開2012−232542号公報
特許文献1に記載の技術では、吐出の異常であるか否かの判断に際してユーザー側の画質判断基準が十分に考慮されていないため、印刷データによっては過剰検出や検出不足などが発生してしまう。
一方、特許文献2に記載の技術は、印刷データの中に一次元バーコード等のコード画像やテキストデータが含まれているか否かに応じて、吐出検査の検出感度の設定を変える内容となっている。特許文献2に記載の技術は、コード画像やテキストデータといった比較的単純な画像内容を対象としており、同技術では写真画像その他の様々な画像が複雑に組み合わされた印刷データの場合には、適切な検出感度で吐出検査を実施することができない。
また、近年開発が進んできているシングルパス方式のインクジェット記録装置を用いたグラフィック印刷分野においては、印刷物の画像内における僅かなスジも品質上問題となり得る。このため特許文献2のように、インクジェットヘッド内の不吐出ノズル数だけでインクジェットヘッドを「吐出不良」を判断し、スジを抑制するためのクリーニング等の対策を講じるだけでは不十分である。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、グラフィック印刷にも対応できる精度の異常検出が可能であり、また、求められる画質に対して過剰な異常検出の発生を抑制することができるインクジェット記録装置及びイジェクタの異常検出方法を提供することを目的とする。
課題を解決する手段として、次の発明態様を提供する。
第1態様に係るインクジェット記録装置は、液滴を吐出する複数のイジェクタを有するインクジェットヘッドと、記録媒体を搬送する媒体搬送部と、インクジェットヘッドによって記録媒体に記録する印刷画像の内容を規定する印刷データを基に、複数のイジェクタのそれぞれについて、印刷画像の記録に際して見込まれるイジェクタ毎の液滴吐出量に関する指標値を算出する演算部と、演算部によって算出されたイジェクタ毎の指標値に応じて、イジェクタ毎に吐出異常判定用の閾値を決定する閾値決定部と、閾値決定部によりイジェクタ毎に定められた閾値を記憶する閾値記憶部と、イジェクタの吐出状態を検査して得られるイジェクタ毎の測定量と測定量に係るイジェクタに定められた閾値とを比較することにより吐出異常の有無を判定する異常判定部と、を備えるインクジェット記録装置である。
第1態様によれば、印刷データに応じて、各イジェクタに対して適切な閾値を設定することができる。印刷データの画像内容として、様々な種類の画像が組み合わされている場合にも対処することができ、要求される画質に応じて、閾値の設定を変えることもできる。このため、高精度の異常検出が可能であり、また、求められる画質に対して過剰な異常検出の発生を抑制することができる。
第2態様として、第1態様のインクジェット記録装置において、指標値は、印刷データから見積もられるイジェクタ毎の単位画素当りの平均吐出量を示す値、又は印刷データから見積もられるイジェクタ毎の特定画素領域内の合計吐出量を示す値である構成とすることができる。
第3態様として、第1態様又は第2態様のインクジェット記録装置において、演算部は、印刷データに対応したハーフトーン画像と、ドット種毎の1ドット当りの標準液滴量とに基づいて、イジェクタ毎にそれぞれのイジェクタが記録を担う画素群の一部又は全部における単位画素当りの平均吐出量を示す値、又はイジェクタ毎にそれぞれのイジェクタが記録を担う画素群の一部又は全部の合計吐出量を示す値を計算する構成とすることができる。
第4態様として、第2態様のインクジェット記録装置において、印刷データは、インク階調値を示す連続調画像データであり、演算部は、インク階調値とハーフトーン処理によるドット種の出現比率との関係を規定したハーフトーンドット比率テーブルと、ドット種毎の1ドット当りの標準液滴量と、イジェクタ毎にそれぞれのイジェクタが記録を担う画素のインク階調値とに基づいて、イジェクタ毎の平均吐出量、又はイジェクタ毎の合計吐出量を計算する構成とすることができる。
第5態様として、第2態様から第4態様のいずれか一態様のインクジェット記録装置において、演算部は、媒体搬送部によって記録媒体が搬送される媒体搬送方向について、イジェクタの吐出量の移動平均を計算し、移動平均の代表値を指標値の平均吐出量を示す値として求める構成とすることができる。
第6態様として、第1態様のインクジェット記録装置において、印刷データは、インク階調値を示す連続調画像データであり、指標値は、イジェクタ毎にそれぞれのイジェクタが記録を担う画素群の一部又は全部における平均インク階調値を示す値、又はイジェクタ毎にそれぞれのイジェクタが記録を担う画素群の一部又は全部における合計インク階調値を示す値である構成とすることができる。
第7態様として、第6態様のインクジェット記録装置において、演算部は、媒体搬送部によって記録媒体が搬送される媒体搬送方向について、イジェクタに対応する画素のインク階調値の移動平均を計算し、移動平均の代表値を指標値の平均インク階調値を示す値として求める構成とすることができる。
第8態様として、第1態様から第7態様のいずれか一態様のインクジェット記録装置において、指標値と吐出異常判定用の閾値との対応関係を規定した対応関係データが格納される対応関係データ記憶部を備え、閾値決定部は、対応関係データを用いて、イジェクタ毎に閾値を決定する構成とすることができる。
第9態様として、第1態様から第8態様のいずれか一態様のインクジェット記録装置において、イジェクタの吐出状態を検査するためのテストパターンをインクジェットヘッドによって記録させる制御を行うテストパターン記録制御部と、インクジェットヘッドによって記録したテストパターンを読み取る画像読取部と、画像読取部を介して取得されたテストパターンの読取画像を解析してイジェクタ毎の測定量を取得する画像解析部と、を備える構成とすることができる。
第10態様として、第9態様のインクジェット記録装置において、印刷データに基づいて印刷画像を記録する印刷ジョブの実行中に、テストパターンの記録と測定量の取得が行われ、印刷ジョブの実行中に異常判定部による判定が行われる構成とすることができる。
第11態様として、第1態様から第10態様のいずれか一態様のインクジェット記録装置において、複数のイジェクタのそれぞれについて、閾値として、吐出異常の程度が異なる複数種類の閾値が定められる構成とすることができる。
第12態様として、第11態様のインクジェット記録装置において、異常判定部の判定結果に応じてユーザーに異常を通知する異常通知部を有し、複数種類の閾値として、吐出異常の程度が相対的に高い第1の閾値と、吐出異常の程度が相対的に低い第2の閾値と、が定められ、測定量が第2の閾値で規定される吐出異常の程度よりも高く、かつ第1の閾値で規定される吐出異常の程度よりも低い吐出異常を示すものである場合と、測定量が第1の閾値で規定される吐出異常の程度よりも高い吐出異常を示すものである場合とで、異常通知部による通知の態様を異ならせる構成とすることができる。
「ユーザーに異常を通知する異常通知部」は、ユーザーに異常の発生を気付かせる契機となる動作や状態を生じさせる手段の総称である。ユーザーに対して異常の発生を知らせる動作には、例えば、異常に係る印刷物に目印を付すスタンプ処理、異常に係る印刷物を排紙する出力場所を特定の場所に変更する処理、異常が発生したことを示す情報をディスプレイその他の表示部に表示させる処理、異常の発生を告げる警告音や音声メッセージなどを発生させる処理など、異常の発生を告げる警告音や音声メッセージなどを発生させる処理など、様々な態様があり得る。「異常通知部」は、複数種類の通知の手段を組み合わせて構成することができる。「通知の態様」とは、通知方法、通知内容、通知の有無、通知に相当する動作や処理若しくは状態などの総称である。
第13態様として、第12態様のインクジェット記録装置において、異常判定部の判定結果に応じて記録媒体の端部に目印を付すスタンプ処理部を備え、測定量が第2の閾値で規定される吐出異常の程度よりも高く、かつ第1の閾値で規定される吐出異常の程度よりも低い吐出異常を示すものである場合と、測定量が第1の閾値で規定される吐出異常の程度よりも高い吐出異常を示すものである場合とで、異常通知部としてのスタンプ処理部によるスタンプ処理を異ならせる構成とすることができる。
第14態様として、第12態様又は第13態様のインクジェット記録装置において、異常判定部の判定結果に応じて記録媒体の出力場所を変更する出力場所変更処理部を備え、測定量が第2の閾値で規定される吐出異常の程度よりも高く、かつ第1の閾値で規定される吐出異常の程度よりも低い吐出異常を示すものである場合と、測定量が第1の閾値で規定される吐出異常の程度よりも高い吐出異常を示すものである場合とで、異常通知部としての出力場所変更処理部による出力場所を異ならせる構成とすることができる。
第15態様として、第12態様から第14態様のいずれか一態様のインクジェット記録装置において、異常判定部の判定結果に応じてユーザーに異常を知覚させる情報を提供する異常情報提供処理部を備え、測定量が第2の閾値で規定される吐出異常の程度よりも高く、かつ前記第1の閾値で規定される吐出異常の程度よりも低い吐出異常を示すものである場合と、測定量が第1の閾値で規定される吐出異常の程度よりも高い吐出異常を示すものである場合とで、異常通知部としての異常情報提供処理部による情報提供の態様を異ならせる構成とすることができる。
「異常情報提供処理部」は、視覚、聴覚、臭覚、味覚、触覚の五感覚のうち、少なくとも一種類の感覚に作用して情報を提供する。
第16態様として、第1態様から第15態様のいずれか一態様のインクジェット記録装置において、インクジェットヘッドは、媒体搬送部によって記録媒体が搬送される媒体搬送方向と直交する媒体幅方向に複数のイジェクタが配列されたラインヘッドであり、シングルパス方式で画像記録を行う構成とすることができる。
第17態様として、第1態様から第16態様のいずれか一態様のインクジェット記録装置において、測定量は、着弾位置ずれ量である構成とすることができる。
第18態様に係るイジェクタの異常検出方法は、記録媒体を搬送し、かつ、液滴を吐出する複数のイジェクタを有するインクジェットヘッドによって記録媒体に画像の記録を行うインクジェット記録装置におけるイジェクタの異常検出方法であって、インクジェットヘッドによって記録媒体に記録する印刷画像の内容を規定する印刷データを基に、複数のイジェクタのそれぞれについて、印刷画像の記録に際して見込まれるイジェクタ毎の液滴吐出量に関する指標値を算出する演算工程と、演算工程によって算出されたイジェクタ毎の指標値に応じて、イジェクタ毎に吐出異常判定用の閾値を決定する閾値決定工程と、閾値決定工程によりイジェクタ毎に定められた閾値を記憶する閾値記憶工程と、イジェクタの吐出状態を検査して得られるイジェクタ毎の測定量と測定量に係るイジェクタに定められた閾値とを比較することにより吐出異常の有無を判定する異常判定工程と、を含むイジェクタの異常検出方法である。
第18態様において、第2態様から第17態様で特定した事項と同様の事項を適宜組み合わせることができる。その場合、インクジェット記録装置において特定される処理や機能を担う手段としての処理部や機能部は、これに対応する処理や動作の「工程(ステップ)」の要素として把握することができる。
本発明によれば、印刷データに応じた高精度の異常検出が可能であり、また、求められる画質に対して過剰な異常検出の発生を抑制することができる。
図1は本発明の第1実施形態に係るインクジェット記録装置の構成を示したブロック図である。 図2はインクジェット記録装置における印刷作業の手順の例を示したフローチャートである。 図3はインクジェット記録装置における印刷作業の手順の例を示したフローチャートである。 図4はインクジェット記録装置における印刷作業の手順の例を示したフローチャートである。 図5はインクジェット記録装置における印刷作業の手順の例を示したフローチャートである。 図6はインクジェット記録装置における印刷作業の手順の例を示したフローチャートである。 図7はインクジェット記録装置における印刷作業の手順の例を示したフローチャートである。 図8は印刷画像の例を示す模式図である。 図9は印刷画像の他の例を示す模式図である。 図10は平均吐出量と不良ジェット閾値の対応関係データの例を示すグラフである。 図11は平均吐出量と不良ジェット閾値の対応関係データの他の例を示すグラフである。 図12は不良ジェット閾値決定用サンプルの例である。 図13は第2実施形態における印刷作業の手順の例を示したフローチャートである。 図14は第2実施形態における印刷作業の手順の例を示したフローチャートである。 図15は第2実施形態における印刷作業の手順の例を示したフローチャートである。 図16は第2実施形態における印刷作業の手順の例を示したフローチャートである。 図17は第2実施形態における印刷作業の手順の例を示したフローチャートである。 図18は第2実施形態において定められる2種類の不良ジェット閾値の違いを説明するための説明図である。 図19は第3実施形態に係るインクジェット記録装置の構成を示したブロック図である。 図20は第4実施形態に係るインクジェット記録装置の構成を示したブロック図である。 図21は第5実施形態に係るインクジェット記録装置の構成を示したブロック図である。 図22は第6実施形態において定められる相対位置ずれ量の閾値に関する説明図である。 図23は平均インク階調値と不良ジェット閾値の対応関係データの例を示すグラフである。 図24は印刷装置の具体例であるインクジェット印刷機の全体構成図である。 図25はスタンプ処理部の構造例を示す斜視図である。 図26はスタンパー装置の構造を示す斜視図である。 図27は記録ヘッドの構造例を示す平面透視図である。 図28は図27の一部拡大図である。 図29は図27の29−29線に沿う断面図である。 図30(A)(B)は記録ヘッドの他の構造例を示す平面透視図である。
以下、添付図面に従って本発明の実施形態について詳細に説明する。
[用語について]
「インクジェット記録装置」という用語は、インクジェットヘッドを用いて画像の記録を行う装置やシステムの総称として用いる。「画像の記録」は、画像の形成、印刷、印字、描画、プリントなどの用語の概念を含む。インクジェット記録装置は、画像形成装置、印刷システム、画像記録装置、描画装置、プリントシステムなどの用語の概念を含む。
「インクジェットヘッド」は、インクジェット方式により液滴の吐出を行う液体吐出ヘッドの総称である。インクジェットヘッドは、複数のヘッドモジュールを組み合わせて構成される形態であってもいし、単一のヘッドで構成される形態であってもよい。インクジェットヘッドという用語は、記録ヘッド、印字ヘッド、描画ヘッド、プリントヘッド、吐出ヘッド、噴射ヘッド、液滴吐出ヘッドなど様々な用語で表現される場合がある。本実施形態では、簡潔な記載の観点から、画像の記録に用いるインクジェットヘッドを「記録ヘッド」と記載する。
「イジェクタ」は、液滴の吐出口としてのノズルと、ノズルに通じる圧力室と、圧力室内の液体に吐出力を与える吐出エネルギー発生素子と、を含んで構成される。吐出エネルギー発生素子として、例えば、圧電素子や発熱素子を用いることができる。イジェクタは、画素に対応するドットの記録を担う記録素子として機能する。ノズルから吐出された液滴によってドットが記録される。一つのドットは一つの液滴によって形成されてもよいし、複数滴の集合によって形成されてもよい。
ドットの大きさはノズルから吐出する液滴の量によって制御することができる。ドットの大きさを「ドットサイズ」という。ノズルから吐出する液滴の量を変えて複数種類のドットサイズのドットを記録制御可能な場合、液滴量が異なるドットの種類を「ドット種」という。また、ドット種に対応して吐出の制御が可能な液滴量の種類を「滴種」という。滴種毎の液滴の大きさを「滴サイズ」という。滴サイズは、液滴の体積、液滴を真球換算したときの直径や半径、液滴の質量などの観点で特定することができる。
個々のイジェクタは、それぞれ対応するノズルを有しているため、イジェクタの異常は「ノズルの異常」と表現することができる。また、「イジェクタ毎」という記載は、「ノズル毎」と表現することができる。
「印刷データ」は、インクジェットヘッドによって記録媒体に記録する印刷画像の内容を規定する画像データである。印刷データはハーフトーン処理前の連続調画像のデータの形式であってもよいし、ハーフトーン処理後のドット画像を示すハーフトーン画像のデータの形式であってもよい。
「記録媒体」は、インクを付着させて画像を記録する媒体の総称である。記録媒体は、用紙、記録用紙、印刷用紙、印刷媒体、印字媒体、被印刷媒体、画像形成媒体、被画像形成媒体、受像媒体、被吐出媒体など様々な用語で呼ばれるものが含まれる。記録媒体の材質や形状等は、特に限定されず、連続用紙、枚葉のカット紙(枚葉紙)、シール用紙、樹脂シート、フィルム、布、不織布、配線パターン等が形成されるプリント基板、ゴムシート、その他材質や形状を問わず、様々なシート体を用いることができる。以下の説明では簡潔な記載とするために「用紙」という用語を用いる。「用紙」は「記録媒体」と同義である。
[第1実施形態]
図1は本発明の第1実施形態に係るインクジェット記録装置の構成を示したブロック図である。本実施形態に係るインクジェット記録装置10は、インクジェット方式によって印刷を行う印刷装置12と、印刷装置12の動作を制御する制御装置14と、を含んで構成される。「印刷装置」という用語は、「プリンタ」や「印刷機」という用語を包括する用語として用いる。制御装置14は操作部16と表示部18とを備える。操作部16と表示部18はユーザーインターフェースとして機能する。
印刷装置12は、記録ヘッド部20と、用紙搬送部22と、画像読取部24と、スタンプ処理部26と、メンテナンス処理部28とを備える。
記録ヘッド部20は、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各色に対応した記録ヘッド20C、20M、20Y、20Kを備える。シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各色はそれぞれC、M、Y、Kと表記される。記録ヘッド20Cは、シアン(C)インクを吐出するインクジェットヘッドである。記録ヘッド20Mは、マゼンタ(M)インクを吐出するインクジェットヘッドである。記録ヘッド20Yは、イエロー(Y)インクを吐出するインクジェットヘッドである。記録ヘッド20Kは、ブラック(K)インクを吐出するインクジェットヘッドである。
記録ヘッド20C、20M、20Y、20Kのそれぞれは、複数のイジェクタを有している。各記録ヘッド20C、20M、20Y、20Kは、用紙搬送方向と直交する用紙幅方向の描画領域の全幅に対応する長さにわたって複数のノズルが配列されたインク吐出面を有するラインヘッドで構成される。用紙搬送方向は、用紙搬送部22によって用紙(図1中不図示)が搬送される方向である。用紙搬送方向は「媒体搬送方向」に相当し、用紙幅方向は「媒体幅方向」に相当する用語である。用紙搬送方向は副走査方向に相当し、用紙幅方向は主走査方向に相当する。本明細書では副走査方向をY方向、主走査方向をX方向とする。用紙幅方向の描画領域の全幅とは、印刷装置12で印刷可能な用紙幅方向についての画像形成領域の最大幅である。「インク吐出面」は「ノズル面」と呼ばれる場合がある。
記録ヘッド20C、20M、20Y、20Kのそれぞれにおけるノズル数、ノズル密度、ノズルの配列形態などは特に限定されず、様々な形態があり得る。ノズル数とノズルの配列形態は、所要の記録解像度と記録可能幅に応じて適宜設計される。本実施形態では、説明を簡単にするために、各色の記録ヘッド20C、20M、20Y、20Kの構造は同等であるものとし、各色のノズル数とノズル密度は等しいものとする。ただし、発明の実施に際して、色間で異なるヘッド設計を採用してもよい。
インク吐出面におけるノズルの配列形態は、複数のノズルが一定の間隔で直線上に一列に並ぶ一次元ノズル配列であってもよいし、複数のノズルが二次元的に配列された二次元ノズル配列であってもよい。主走査方向について所要の記録解像度を実現できるノズル配列が採用される。
二次元ノズル配列を有する記録ヘッドの場合、当該二次元ノズル配列における各ノズルを用紙幅方向に沿って並ぶように投影(即ち、正射影)した投影ノズル列は、主走査方向について、特定の記録解像度を達成するノズル密度でノズルが概ね等間隔で並ぶ一列のノズル列と等価なものと考えることができる。ここでいう「等間隔」とは、インクジェット記録装置10で記録可能な打滴点として実質的に等間隔であることを意味している。例えば、製造上の誤差や着弾干渉による用紙上での液滴の移動を考慮して僅かにノズル間隔を異ならせたものなどが含まれている場合も「等間隔」の概念に含まれる。投影ノズル列は「実質的なノズル列」とも呼ばれる。投影ノズル列を考慮すると、主走査方向に沿って並ぶ投影ノズルの並び順に、ノズル位置(ノズル番号)を対応付けることができる。「ノズル位置」或いは「ノズル番号」という場合、この実質的なノズル列におけるノズルの位置、或いはノズルの番号を指す。また、「隣接するノズル」などのように、ノズル同士の位置関係を表現する場合も上記の実質的なノズル列における位置関係を表している。ノズル位置は主走査方向に沿ったX軸の座標として表すことができるため、ノズル位置はX方向の位置(X座標)に対応付けることができる。ノズル番号はイジェクタ番号と同等のものとして扱うことができる。
一例として、主走査方向の記録解像度が1200dpi(ドットパーインチ)、主走査方向の記録可能幅が720ミリメートル[mm]の設計であるとすると、記録ヘッド20C、20M、20Y、20Kのそれぞれにおける実質的なノズル列における主走査方向のノズル間隔は約21.1マイクロメートル[μm]、ノズル数(すなわちイジェクタ数)は約34000個となる。
各色の記録ヘッド20C、20M、20Y、20Kは、制御装置14から与えられる駆動信号及び吐出制御信号に従い、オンデマンドでインクを吐出する。
用紙搬送部22は「媒体搬送部」の一形態である。用紙搬送部22は、記録媒体としての用紙(図1中不図示)を搬送する手段である。用紙搬送部22には、ドラム搬送方式、ベルト搬送方式、ニップ搬送方式、チェーン搬送方式、フラット搬送方式など、各種の搬送方式の搬送機構を採用することができ、また、これら方式を適宜組み合わせた構成とすることができる。用紙搬送部22は、図示せぬ搬送機構と、動力源としてのモータとを含む。用紙搬送部22は、用紙を一定速度で搬送することができる。用紙搬送部22によって用紙が搬送される過程で記録ヘッド20C、20M、20Y、20Kのうち少なくとも一つの記録ヘッドからインクが吐出されることにより、用紙の上に画像が記録される。
用紙搬送部22によって搬送される用紙に対する記録ヘッド20C、20M、20Y、20Kの記録タイミングの同期をとるために、用紙搬送部22には用紙の位置を検出するセンサ(図1中不図示)が設けられる。用紙の位置を検出するセンサには、例えば、エンコーダを用いることができる。用紙搬送部22は、記録ヘッド20C、20M、20Y、20Kに対して用紙を相対移動させる相対移動手段に相当する。
画像読取部24は、記録ヘッド20C、20M、20Y、20Kのうち少なくとも一つの記録ヘッドから吐出された液滴によって用紙に記録された画像を読み取り、その読取画像を示す電子画像データを生成する手段である。読取画像を示す電子画像データを読取画像データという。用紙に記録された「画像」には、印刷ジョブで指定される印刷対象の印刷データに基づく印刷画像としてのユーザー画像のほか、各種のテストパターンも含まれる。つまり、画像読取部24は、用紙に記録されたユーザー画像やテストパターンを読み取ることができる。
テストパターンには、イジェクタの吐出状態を検査するために用いられるイジェクタ単位のラインパターンのほか、印刷濃度を調べるため濃度測定用パターンや濃度パッチ、再現色を調べるための測色用パターンやカラーパッチなど、様々な形態があり得る。
画像読取部24は、用紙に記録された画像を撮像して、その画像情報を電気信号に変換する撮像素子と、撮像素子から得られる信号を処理してデジタル画像データを生成する信号処理回路とを含む構成とすることができる。
本例の画像読取部24は、印刷装置12における用紙搬送経路の用紙搬送方向における記録ヘッド部20の下流側に設置される。即ち、用紙搬送方向における記録ヘッド部20の下流側に画像読取部用のセンサとしての撮像ユニットが設置され、画像記録後の用紙を搬送しながら撮像ユニットによって用紙上の画像を読み取る構成となっている。画像読取部24の撮像ユニットには、例えば、CCD(charge-coupled device)ラインセンサを用いることができる。このように用紙搬送経路の途中に設置される画像読取用のセンサのことを「インラインスキャナ」又は「インラインセンサ」という用語で呼ぶ場合がある。インラインセンサは、記録ヘッド部20による画像の記録後、かつ、排紙前の用紙搬送中に画像の読み取りが可能であり、連続印刷を継続しながら画像の記録結果をチェックできる。
スタンプ処理部26は、画像不良が発生した用紙のエッジに目印となるマークを付す手段である。例えば、目印となるマークとしてインクを付ける。インクの色については特に制限はなく、用紙を重ねた際に視認しやすい色を選択すればよい。スタンプ処理部26は用紙搬送経路の用紙搬送方向における画像読取部24の下流側に設置される。スタンプ処理部26はユーザーに対して異常を通知する「異常通知部」の一形態に相当する。
メンテナンス処理部28は、記録ヘッド20C、20M、20Y、20Kのクリーニングを実施するための手段である。クリーニングの動作には、インク吐出面のワイピング、予備吐出、加圧バージ、ノズル吸引のうち、少なくとも一つが含まれる。メンテナンス処理部28は、印刷の待機中におけるインク吐出面の保湿を行う保湿機構としても利用される。
制御装置14は、画像データ取得部30、印刷データ生成部32、演算部34、標準液滴量データ記憶部36、ハーフトーンドット比率テーブル記憶部38、閾値決定部40、対応関係データ記憶部42、閾値記憶部44、テストパターン生成部46、記録制御部48、搬送制御部50、画像解析部52、異常判定部54、補正処理部56、スタンプ制御部58、メンテナンス制御部60、ユーザーインターフェース(UI;User Interface)制御部62を備える。
制御装置14は、コンピュータのハードウェアとソフトウェアの組み合わせによって実現される。ソフトウェアという用語はプログラムと同義である。制御装置14の機能は、DTP(Desk Top Publishing)装置の一機能として、又はRIP(Raster Image Processor)装置の一機能として実現することができる。DTP装置は、印刷しようとする画像内容を示す原稿画像データを生成する装置である。DTP装置は、文字、図形、絵柄、イラスト、写真画像などの様々な種類の画像部品を編集し、印刷面上にレイアウトする作業を行うために用いられる。原稿画像データは、例えば、ページ記述言語(PDL;page description language)による電子原稿のデータとすることができる。RIP装置は、原稿画像データをラスタライズ処理して印刷用のビットマップ画像のデータに変換する手段として機能する。
画像データ取得部30は、インクジェット記録装置10によって印刷しようとする印刷目的の画像内容を表す画像データを取り込むインターフェース部である。画像データ取得部30は、外部又は装置内の他の信号処理部から画像データを取り込むデータ入力端子で構成することができる。また、画像データ取得部30として、有線又は無線の通信インターフェース部を採用してもよいし、メモリカードやリムーバブルディスクなどの外部記憶媒体の読み書きを行うメディアインターフェース部を採用してもよく、若しくは、これらの適宜の組み合わせであってもよい。
印刷目的の画像内容を表す画像データの形式は種々のものがあり得る。例えば、画像データ取得部30からページ記述言語による原稿画像データを取り込むことができる。
印刷データ生成部32は、画像データ取得部30から取り込んだ原稿画像データから印刷装置12による印刷出力を行うための印刷データを生成する信号処理を行う。印刷データは、記録ヘッド20C、20M、20Y、20Kによって用紙に記録する印刷画像の内容を規定するデータである。印刷データ生成部32は、連続調画像である原稿画像データから印刷装置12による出力に適した色別のドットパターンのデータに変換するための色変換処理機能、階調補正処理機能、及びハーフトーン処理機能を備える。
インクジェット記録装置10で使用するインク色の種類や解像度と異なる色の組み合わせや解像度の形式で特定される画像データを印刷する場合には、印刷データ生成部32において、又は、画像データ取得部30から画像データを取り込む前の段階の図示しない前処理部により、色変換や解像度変換などの処理を行い、印刷装置12で使用するインク色及び解像度の画像データに変換する。
ハーフトーン処理は、多階調の画像信号を画素単位で、インクを吐出する/しないの2値、若しくは、インクの滴サイズを複数選択できる場合はどの滴サイズの滴種を吐出するかを示す多値の信号に変換する処理である。即ち、ハーフトーン処理は、一般に、3以上の整数M、2以上M未満の整数Nとした場合に、M値の多階調データである連続調画像データを画素単位で量子化してN値のデータに変換する処理である。ハーフトーン処理は、量子化処理、N値化処理とも呼ばれる。ハーフトーン処理には、ディザ法、誤差拡散法、濃度パターン法など各種の方法を適用できる。
ハーフトーン処理によって、印刷装置12の記録ヘッド20C、20M、20Y、20Kで記録可能なN値のドット画像のデータが得られる。ハーフトーン処理を経て生成されたドット画像は「ハーフトーン画像」という用語で表現される場合がある。ドット画像のデータは、「ドットデータ」、「ハーフトーン画像データ」という用語で表現される場合がある。
一例として、ハーフトーン処理前の連続調画像データがCMYKの各色8bit、つまり256階調の画像データであるとし、印刷装置12の記録ヘッド20C、20M、20Y、20Kにおいて、大滴、中滴、小滴の3種類の滴サイズを打ち分けることができるものとすると、ハーフトーン処理では、256階調(M=256)で表されている各色の画像データから、「大滴のインクを吐出する」、「中滴のインクを吐出する」、「小滴のインクを吐出する」、「吐出しない」の4階調(N=4)のデータ、つまり4値のドット画像のデータに変換する。
ハーフトーン処理を経て生成されたハーフトーン画像のデータ(本例の場合、4値のドット画像のデータ)は、記録制御部48に送られ、対応するイジェクタの吐出エネルギー発生素子の駆動制御に用いられる。即ち、この4値の信号にしたがって記録ヘッド20C、20M、20Y、20Kにおける各ノズルのインク吐出の制御が行われる。大滴インクによって用紙上に大ドットが記録され、中滴インクによって用紙上に中ドットが記録され、小滴インクによって用紙上に小ドットが記録される。このようにして用紙上に記録するインクドットの配置による面積階調によって多階調の画像を再現する。
印刷に使用する用紙の種類とインクの組み合わせ、更には、要求される画像品質など、各種の印刷条件に応じて適切なハーフトーン処理を実現するために、装置内には複数種類のハーフトーン処理が用意されている。ユーザーによる選択操作に基づき、又は、印刷条件に基づく自動選択により、適用するハーフトーン処理の種類が決定される。
演算部34は、印刷データを基に、各記録ヘッド20C、20M、20Y、20Kにおける複数のイジェクタのそれぞれについて、印刷画像の記録に際して見込まれるイジェクタ毎の液滴吐出量に関する指標値を算出する。液滴吐出量に関する指標値の第1例として、単位画素当りの平均吐出量を示す値がある。吐出量は吐出する液の量であり、体積で表すことができる。体積の単位としてピコリットル[pL]を用いることができる。1ピコリットルは10−12リットルであり、1リットルは10−3立方メートル[m]である。「単位画素」は1画素とすることができる。なお、1画素のサイズは、主走査方向及び副走査方向のそれぞれの記録解像度から定まる。
液滴吐出量に関する指標値の第2例として、特定画素領域内の合計吐出量を示す値がある。「特定画素領域」は、注目するイジェクタが記録を担う画素列における連続する複数画素の領域とすることができる。複数画素の領域を規定する画素の数は予め定めておくことができる。特定画素領域は「イジェクタが記録を担う画素群の一部又は全部」の一形態に相当する。特定画素領域内の合計吐出量を、特定画素領域の画素の数で除算すると、1画素当りの平均吐出量を示す値を求めることができる。液滴吐出量に関する指標値として、単位画素当りの平均吐出量を示す値を求めるか、特定画素領域内の合計吐出量を求めるかは、演算方法の選択事項である。いずれの指標値を用いても発明の目的は達成できる。
演算部34は、ハーフトーン処理後のドット画像であるハーフトーン画像のデータを用いて指標値を計算することができる。即ち、演算部34は、印刷データに対応したハーフトーン画像と、ドット種毎の1ドット当りの標準液滴量とに基づいて、イジェクタ毎にそれぞれのイジェクタが記録を担う画素群の一部又は全部における単位画素当りの平均吐出量を示す値、又はイジェクタ毎にそれぞれのイジェクタが記録を担う画素群の一部又は全部の合計吐出量を示す値を計算することができる。
標準液滴量データ記憶部36は、各色の各ドットサイズの標準液滴量を示す標準液滴量データを記憶しておく手段である。例えば、大滴、中滴、小滴の3種類の滴サイズ(つまり、ドットサイズ)を打ち分けることができる場合、標準液滴量データには、ドット種毎の液滴量がピコリットル単位の情報として定められる。各滴サイズの標準液滴量は、予め実験的に求めておいてもよいし、設計値から定めておいてもよい。演算部34は、標準液滴量データ記憶部36から標準液滴量の情報を取得し、指標値の計算を行う。
また、演算部34は、ハーフトーン処理前の連続調画像データを用いてイジェクタ毎の液滴吐出量に関する指標値を計算することができる。即ち、演算部34は、印刷データとして、ハーフトーン処理前のインク階調値を示す連続調画像データを取り込み、ハーフトーンドット比率テーブルと、ドット種毎の1ドット当りの標準液滴量と、各イジェクタが記録を担う画素のインク階調値とに基づいて、イジェクタ毎の単位画素当りの平均吐出量を示す値、又はイジェクタ毎の特定画素領域内の合計吐出量を示す値を計算することができる。
ハーフトーンドット比率テーブルは、インク階調値を示す画像データの信号値と、その信号値の画像をハーフトーン処理して得られるハーフトーン画像のドット配置における単位面積当りのドットサイズ別の出現比率との対応関係が記述されているテーブルである。ハーフトーンドット比率テーブルは、ハーフトーン処理の種類毎に複数用意されており、画像処理に適用するハーフトーン処理の種類に合わせて、対応するハーフトーンドット比率テーブルが参照される。
ハーフトーンドット比率テーブル記憶部38は、ハーフトーンドット比率テーブルを記憶しておく手段である。
演算部34は、ハーフトーンドット比率テーブル記憶部38に記憶されているハーフトーンドット比率テーブルを参照し、かつ、標準液滴量データ記憶部36から標準液滴量の情報を取得して指標値の計算を行うことができる。
閾値決定部40は、演算部34によって算出されたイジェクタ毎の指標値に応じて、イジェクタ毎に吐出異常判定用の閾値を決定する処理を行う。閾値決定部40は、対応関係データ記憶部42に記憶されている対応関係データを用いて、イジェクタ毎に閾値を決定する。対応関係データは、指標値と吐出異常判定用の閾値との対応関係を規定したデータである。対応関係データ記憶部42は対応関係データを格納しておく手段である。
閾値記憶部44は、閾値決定部40によって決定されたイジェクタ毎の閾値の情報を記憶しておく手段である。本実施形態では、吐出異常判定用の閾値を「不良ジェット閾値」という。
テストパターン生成部46は、各種テストパターンのデータを生成する。テストパターン生成部46は、各イジェクタの吐出状態を検出するための不良イジェクタ検出用テストパターンのデータや、不吐出補正パラメータを算出するための不吐補正パラメータ取得用テストパターンのデータ、濃度ムラ補正パラメータの計算に必要な濃度測定データを得るための濃度測定用テストパターンのデータなど、各種のテストパターンのデータを生成し得る。テストパターンのデータは必要に応じてテストパターン生成部46から記録制御部48に提供される。
不良イジェクタ検出用テストパターンとしては、例えば、いわゆる「1オンnオフ」型のテストパターンを用いることができる。「1オンnオフ」型のテストパターンは、1つのラインヘッドにおいて、実質的にX方向に1列に並ぶノズル列を構成するノズルの並びについて、その主走査方向の端から順番にイジェクタ番号(すなわち、ノズル番号)を付与したとき、イジェクタ番号を2以上の整数「p」で除算したときの剰余数「q」(q=0,1,・・・,p−1)によって同時吐出するノズル群をグループ分けし、pN+0、pN+1、・・・、pN+qのイジェクタ番号のグループごとに打滴タイミングを変えて、それぞれ各ノズルからの連続打滴によるライン群を形成する。ただし、ここでの「N」は0以上の整数を示す。
このような不良イジェクタ検出用テストパターンを用いることで互いに隣接する隣接ノズル同士のラインパターンが重なり合わず、ノズル毎に独立した(つまり、イジェクタ毎の)ラインパターンが形成される。
不良イジェクタ検出用テストパターンの出力結果から、各イジェクタの吐出の有無を把握することができる。また、各イジェクタの着弾位置ずれ量を測定することにより、着弾位置ずれ量が閾値を越えて大きいものについて、吐出異常であると判断することができる。
本実施形態では、印刷ジョブの実行中に1枚ずつ用紙の余白部分に不良イジェクタ検出用テストパターンが記録される。各用紙に記録された不良イジェクタ検出用パターンを画像読取部24で読み取り、不良イジェクタの発生を早期に検出して補正処理を適用している。
記録制御部48は、印刷データに基づき、記録ヘッド20C、20M、20Y、20Kの記録動作を制御する。記録制御部48は、駆動波形生成部、ヘッドドライバーを含むことができる。テストパターン生成部46と記録制御部48の組み合わせが「テストパターン記録制御部」の一形態に相当する。
搬送制御部50は、用紙搬送部22の駆動を制御する。搬送制御部50は、用紙搬送部22の動力源であるモータ(不図示)を駆動するためのモータドライバーを含む。
画像解析部52は、画像読取部24から読み込んだ読取画像のデータを解析する。画像解析部52は、読取画像のデータから各イジェクタの着弾位置ずれ量や、各イジェクタの記録ラインの線幅などを測定することができる。線幅は吐出する液滴の量と関係するため、線幅と吐出液滴量の対応関係を定めたテーブルを用いるなどして、線幅の情報を吐出液滴量の情報に変換することができる。画像解析部52によって得られる着弾位置ずれ量や線幅、吐出液滴量などの測定量の情報は異常判定部54に送られる。
異常判定部54は、イジェクタの吐出状態を検査して得られるイジェクタ毎の測定量と、その測定量に係るイジェクタに定められた閾値とを比較することにより吐出異常の有無を判定する。異常判定部54は、閾値記憶部44に記憶されている
補正処理部56は、吐出不良が検出されたイジェクタによる画像欠陥を補正する画像補正を行う。補正処理部56は異常判定部54による判定結果を基に、補正処理を行う。補正処理部56による補正の方法には、様々な形態があり得る。
ここで補正処理について概説する。インクジェットヘッドでは、ノズルの目詰まりや吐出エネルギー発生素子の故障などにより、吐出不能な不吐ノズルが発生することがある。また、吐出可能なノズルであっても着弾位置ずれ量が許容値を超えて大きくなる不良ジェットが発生する場合がある。このような不良ジェットが発生したノズル(つまりイジェクタ)について、記録に使用しないよう強制的に不吐化処理し、不吐ノズルとして扱う。
不吐ノズルはドットを記録できないため、特に、シングルパス型のインクジェット印刷システムでは、印刷画像の不吐ノズルに対応する画像位置において用紙送り方向に沿った白いスジ状の画像欠陥となり、印刷品質上問題となる。このような不吐ノズルに起因する画像欠陥を改善するための補正技術として「不吐補正」の技術が知られている。不吐補正という用語は「不吐出補正」と同義であり、本明細書では「不吐補正」と表記する。
不吐補正は、不吐ノズルに近接する他の吐出可能ノズルから打滴するドットを変更することにより実現される。不吐補正の方法は大きく分けて3つの方法に分類することができる。
第1の補正方法は、ハーフトーン処理前の連続調画像を修正する方法である。即ち、ハーフトーン処理への入力画像となる連続調画像上において、不吐部近傍の画素の信号値を、補正前よりも大きな値に修正することにより、ハーフトーン処理の内部で不吐部近傍のノズルから吐出されるインク量を多くするという方法である。なお、「不吐部」とは不吐ノズルによって記録不能となる画像位置を示す。
第2の補正方法は、ハーフトーン処理後のハーフトーン画像を修正する方法である。即ち、連続調画像のデータについて、一旦ハーフトーン処理を行い、得られたハーフトーン画像の不吐部近傍の補正領域についてドット配置を変更するドットデータの変換を行う方法である。
第3の補正方法は、ハーフトーン画像の生成に関しては特別な画像補正の処理を行わず、液滴の吐出駆動に際して、不吐部近傍のイジェクタの吐出用駆動波形を変更することにより、吐出されるドットを大きくすることで不吐部の白スジ部分を埋めるという方法である。
本実施形態の補正処理部56は、第1の補正方法による画像補正の処理を行うものとする。ただし、発明の実施に際して、第2の補正方法や第3の補正方法による補正処理を適用してもよい。
補正処理部56の機能は、印刷データ生成部32の中に組み込むことが可能である。
スタンプ制御部58は、異常判定部54の判定結果を基に、スタンプ処理部26の動作を制御する。
メンテナンス制御部60は、異常判定部54の判定結果を基に、メンテナンス処理部28の動作を制御する。
ユーザーインターフェース(UI;User Interface)制御部62は、操作部16からの入力処理と、表示部18への出力処理を制御する。表示部18には、液晶ディスプレイや有機EL(Organic Electro-Luminescence)ディスプレイなどの表示デバイスを用いることができる。操作部16は、キーボード、マウス、タッチパネル、トラックボールなど、各種の入力装置を採用することができ、これらの適宜の組み合わせであってもよい。
ユーザーは、操作部16を使って各種情報の入力を行うことができ、インクジェット記録装置10を操作することができる。また、ユーザーは、表示部18の画面に表示される内容を通じてインクジェット記録装置10の状態等を把握したり、設定内容を確認したりすることが可能である。表示部18は、ユーザーに異常を通知する異常通知部の一形態に相当する。また、表示部18は、画面上での表示を通じてユーザーに情報を提供する手段であり、表示部18はユーザーに異常を知覚させる情報を提供する「異常情報提供処理部」の一形態に相当する。
[システム構成のバリエーションについて]
インクジェット記録装置10は、印刷装置12と制御装置14とを接続した印刷システムとして実現することが可能である。信号の受け渡しが可能な装置同士の「接続」は、有線接続であってもよいし、無線接続であってもよい。印刷装置12と制御装置14は、電気通信回線を介して接続される構成とすることができる。電気通信回線は、ローカルエリアネットワーク(LAN;local area network)であってもよいし、ワイドエリアネットワーク(WAN;wide area network)であってもよく、これらの組み合わせであってもよい。電気通信回線は、有線通信回線に限らず、一部又は全部を無線通信回線とすることができる。
制御装置14の機能は、1台のコンピュータで実現することも可能であるし、複数台のコンピュータで実現することも可能である。複数台のコンピュータによって制御装置14の機能を実現する場合、コンピュータ毎の役割や機能の分担については、様々な形態があり得る。
また、印刷装置12と制御装置14とを接続した形態に代えて、インクジェット記録装置10は、印刷装置12に制御装置14が組み込まれた一体型の装置として構成することができる。
[インクジェット記録装置における印刷作業の具体例]
図2から図7はインクジェット記録装置10における印刷作業の手順の例を示したフローチャートである。図2から図7に示した各工程の処理や動作は、図1で説明した制御装置14における処理や印刷装置12の動作として実行される。図2から図7に示したフローチャートは、実施形態に係るイジェクタの異常検出方法の内容を含んでいる。
図2に示したように、印刷作業が開始されると、まず、制御装置14(図1参照)は印刷データを作成する(図2のステップS12)。印刷データの形式は、各種の形態があり得る。ここでは、印刷装置12(図1参照)による画像出力に適した色別のハーフトーン画像のデータであるとし、記録ヘッド20C、20M、20Y、20Kのノズル配列によって実現される記録解像度と合致する解像度のドット画像が作成される。
印刷作業を開始する場合、ユーザーの操作によって、印刷ジョブの印刷対象とするユーザー画像が決定される。ユーザー画像が決められると制御装置14の内部での処理により、ユーザー画像から各色の記録ヘッド20C、20M、20Y、20Kの各イジェクタがどのサイズの液滴をどのタイミングで吐出するかが確定される。
図1で説明した制御装置14における印刷データ生成部32は、ユーザー画像から各色の記録ヘッド20C、20M、20Y、20Kの各イジェクタがどのサイズの液滴をどのタイミングで吐出するかを特定する内容を示す印刷データを生成する。印刷データ生成部32は、色変換処理、階調変換処理、ハーフトーン処理などの画像処理を実施して印刷データを生成する。印刷データは、各記録ヘッド20C、20M、20Y、20Kに対応したCMYKの色成分を含む。印刷データは画素毎にC信号、M信号、Y信号、K信号の各成分を含むCMYK信号で表されていても良いし、C信号によるC画像、M信号によるM画像、Y信号によるY画像、K信号によるK画像の色毎に分解された色別の画像データであってもよい。
演算部34(図1参照)は、印刷データを基に、各色の各イジェクタの平均吐出量を計算する(図2のステップS14)。ステップS14は「演算工程」の一形態に相当する。イジェクタ毎の液滴吐出量に関する指標値の一形態として、各イジェクタの平均吐出量を計算する方法の具体例について、図8を参照して説明する。
図8は、印刷画像の例を示す模式図である。ここでは、説明を簡単にするために、ユーザー画像として図8に示すようなグラデーション画像を印刷するものとして説明する。図8において図面の縦方向であるY方向が用紙搬送方向である。Y方向は「副走査方向」に相当する。図8においてY方向と直交するX方向が用紙幅方向である。X方向は「主走査方向」に相当する。X方向は記録ヘッド20C、20M、20Y、20K(図1参照)における実質的なノズル列のノズル並び方向に相当する。図8の矢印Dは、Y方向への用紙70の搬送に伴って、用紙70上への画像の記録が進行していく「印刷向き」を表している。図8において、用紙70の上から下へと画像の記録が進行していく。
用紙70の記録面におけるユーザー画像72の記録領域を「ユーザー画像記録領域」と呼び、図8中符号74で表す。ユーザー画像記録領域74は、矩形の用紙70の短辺に沿ったY方向についてPy画素、長辺に沿ったX方向についてPx画素のPy×Px画素の矩形領域であるとする。説明を簡単にするために、一例として、Py=20000、Px=34000であるとして説明する。
図8に例示したユーザー画像72は、図8において最左の最もインク濃度が濃いところから、最右の最もインク濃度が低いところまで、インク濃度が滑らかに変化するグラデーション画像となっている。ユーザー画像72におけるインク濃度が最も濃いところは単位画素当りの平均吐出量が4.0ピコリットル[pL]、インク濃度が最も低いところは単位画素当りの平均吐出量が0.0ピコリットル[pL]であるとする。
用紙70の記録面におけるユーザー画像記録領域74よりもY方向の上部、即ち、用紙70の用紙搬送方向先頭側の余白領域76は、テストパターン78の記録領域として活用される。ここでは、1枚の用紙70に対して、CMYKのいずれか一色のインクによるテストパターン78が記録されるものとして説明する。ただし、1枚の用紙70に対して、複数色のインクのテストパターンを記録することも可能である。テストパターン78は、いわゆる1オンnオフ型のラインパターンとすることができる。
図2のステップS12で印刷データが作成されると、続いて、演算部34(図1参照)は、各色の各イジェクタの平均吐出量を計算する(図2のステップS14)。各色の各イジェクタの平均吐出量をVav_j(n)と表す。添字の「j」は、インク色を区別する色識別符号であり、本例ではCMYKの4色のインクを用いるためj={C,M,Y,K}である。
本例のインクジェット記録装置10(図1参照)では、各色の記録ヘッド20C、20M、20Y、20Kのそれぞれのイジェクタが大滴、中滴、小滴、吐出無し(吐出休み)の4段階で吐出量を制御できるものとする。
インクジェット記録装置10における大滴、中滴、小滴のそれぞれの標準液滴量をV、V、Vとし、印刷データにおけるイジェクタ番号「n」のイジェクタnが記録を担う画素列に対して、イジェクタnが大滴をa%、中滴をb%、小滴をc%、吐出休みをd%の割合で吐出している場合、イジェクタnの平均吐出量は、V×(a/100)+V×(b/100)+V×(c/100)として計算できる。ただし、0≦a≦100、0≦b≦100、0≦c≦100、0≦d≦100、a+b+c+d=100を満たす。
具体例で説明すると、本例のインクジェット記録装置10では、中滴の標準液滴量が6.0pL(ピコリットル)、小滴の標準液滴量が2.0pL(ピコリットル)であるとする。この場合、図8の「イジェクタA」が用紙搬送方向の20000画素の範囲にわたって、中滴を40%、小滴を50%、吐出休みを10%の割合で吐出している場合は、イジェクタAの平均吐出量は3.4pL(ピコリットル)となる。
一方、「イジェクタB」が、用紙搬送方向の20000画素の範囲にわたって、中滴を0%、小滴を10%、吐出休みを90%の割合で吐出している場合は、イジェクタBの平均吐出量は0.2pL(ピコリットル)となる。このようにして、印刷に使われるイジェクタ毎の平均吐出量をそれぞれ計算することができる。
図8ではユーザー画像72として単純な矩形領域のグラデーション画像を例示した。図8のユーザー画像72は、用紙搬送方向にローカリティがない画像である。ここでいう「ローカリティ」は、用紙搬送方向に並ぶ画素列におけるインクの分布の場所依存性、或いは局在性を意味している。
これに対し、一般的には、印刷目的のユーザー画像は、用紙搬送方向にローカリティがある。ユーザー画像の用紙搬送方向にローカリティがある場合は、つまり、通常の場合は、各イジェクタの平均吐出量の計算に際して注意が必要である。
図9はユーザー画像の用紙搬送方向にローカリティがある場合の例である。図9に示すユーザー画像82は、矢印Dで示す印刷向きに対して、Py=20000画素中の限られた幅の画素範囲であるPs=4000画素しか印刷されない部分がある。
このように、印刷向きに対して限られた幅の画素範囲しか印刷されない場合、図8で説明した方法で平均吐出量を計算すると、平均吐出量の値が実際よりも低く計算されてしまう可能性がある。
そこで、図8で説明した単純な加算平均による平均吐出量の算出に代えて、用紙搬送方向の幅について、規定の長さ毎に吐出量の移動平均を計算し、移動平均の最大値を「平均吐出量」と定義することも好ましい形態である。移動平均の最大値が「移動平均の代表値」の一形態に相当する。なお、移動平均の最大値に限らず、他の統計的な方法で決定される代表値を「平均吐出量」と定義してもよい。
移動平均を求める際の「規定の長さ」は、印刷結果を目視で観察した際に、スジ状の画像欠陥として視認できる長さに設定されることが好ましい。通常、用紙搬送方向に約1ミリメートル[mm]の印刷長さがあれば、スジを視認できると考えられる。したがって、例えば、用紙の画像記録領域における用紙搬送方向の全幅について、1ミリメートル[mm]毎に吐出量の移動平均を計算する。印刷装置12における副走査方向の記録解像度が主走査方向の記録解像度と同等の1200dpiであるとすると、用紙上における副走査方向の1mmの長さは、約50画素分に相当する。したがって、50画素毎に吐出量の移動平均を計算する。
次に、図2のステップS16に進み、各色の各イジェクタの不良ジェット閾値Th_j(n)を決定する。ステップS16は「閾値決定工程」の一形態に相当する。ここで、「n」はイジェクタ番号を表す。記録ヘッド20C、20M、20Y、20Kのそれぞれは、イジェクタの数が34000個であるとし、nは1から34000までの整数であるとする。
表1は、平均吐出量と不良ジェット閾値との対応関係を規定した対応関係データの例である。表1では平均吐出量を「Vav」で表し、インクの色について特定せずに不良ジェット閾値「Th」として記載した。
平均吐出量から不良ジェット閾値を決めるためには、表1に示すような対応関係データが用いられる。不良ジェット閾値Thの意味は、イジェクタ毎の着弾位置ずれ量D(n)が|D(n)|<Th(n)の不等式を満たせば正常なイジェクタであると判断され、|D(n)|<Th(n)の不等式を満たさない場合は「異常」であると判断される、という判定基準となるものである。
図10は、表1に示した対応関係データのテーブルをグラフで示したものである。図10の横軸は平均吐出量を示し、縦軸は不良ジェット閾値を示している。横軸の単位はピコリットル[pL]、縦軸の単位はマイクロメートル[μm]である。表1及び図10に示したとおり、平均吐出量が大きくなるほど、不良ジェット閾値の値が小さくなる傾向を示している。つまり、平均吐出量が大きいほど、判定基準が厳しくなる。
図8で説明したユーザー画像72の場合、平均吐出量が4.0ピコリットル[pL]から0.0ピコリットル[pL]まで滑らかに変化するグラデーション画像となっている。この場合、表1から不良ジェット閾値を求めると、最もインク濃度が濃いところの不良ジェット閾値は「10μm」となり、最もインク濃度が薄いところの不良ジェット閾値は「値無し」、つまり検知不要となる。
また、図8に示したイジェクタAのところでは、画素当りの平均吐出量が3.4ピコリットルであるため、イジェクタAの不良ジェット閾値は、表1から「11μm」と定まる。
表1では、平均吐出量の範囲区分に対して、不良ジェット閾値が離散的な値で定められているが、このような離散的な(段階的な)値として定める構成に代えて、平均吐出量の変化に対して滑らかに(連続的に)変化する対応関係データを定めることもできる。
図11は、平均吐出量の変化に対して滑らかに(連続的に)変化する対応関係データを定めることもできる図10のテーブルをグラフで示したものである。
なお、イジェクタ毎に測定される着弾位置ずれ量D(n)に関して、不吐出のイジェクタについては、着弾位置ずれ量の測定値を計測できないものであるが、不吐出のイジェクタについて、その着弾位置ずれ量を、測定限界の値以上の値として取り扱うことにすれば、不良ジェット閾値を利用する異常検出の処理の中にまとめて取り扱うことができる。
測定限界の値以上の値とは、例えば、測定限界の値が100マイクロメートル[μm]である場合に、不吐出のイジェクタの着弾位置ずれ量を「999μm」とする取り扱いを行う。
図2のステップS16によりイジェクタ毎に定められた不良ジェット閾値は、図1で説明した閾値記憶部44に記憶される。不良ジェット閾値を閾値記憶部44に記憶する工程が「閾値記憶工程」の一形態に相当する。
図2のステップS16にて、各色の各イジェクタについてそれぞれ不良ジェット閾値が決定された後、図2のステップS18に進み、印刷が始まる。印刷開始に合わせて印刷枚数をカウントが開始される。ステップS20において、印刷枚数をカウントするカウンタの値mが初期値である「1」にセットされる。その後、m枚目の印刷が実行され(ステップS22)、テストパターンの読み取りが行われる(ステップS24)。テストパターンの読み取りは、図1で説明した画像読取部24によって行われる。
本実施形態においては、図8及び図9で説明したとおり、各用紙70の先頭側の余白領域にテストパターン78が印刷される。ただし、発明の実施に際して、テストパターンは用紙の後端側の余白領域に印刷することもできる。また、本実施形態では1枚の用紙70に1色のテストパターンを印刷する構成について説明してあるが、1枚に用紙の中に4色分のテストパターンを印刷する構成も可能である。
図2のステップS24の後は、図3のステップS30に進み、読取画像データの解析が行われる。画像解析部52(図1参照)は、まず、読取画像データの中にKのパターンが存在するか否かを判断する(図3のステップS30)。「Kのパターン」とは、Kインクによって印刷されたテストパターンのことである。ステップS30の判断に際しては、読取画像データからテストパターンの色情報を取得して、パターンの色を判定する構成とすることができる。また、テストパターンを印刷する色の順番が予め定められている場合には、印刷枚数のカウント値mと色の順番の関係からパターンの色を判定することができる。或いはまた、テストパターンを出力した色の情報を記録制御部48から取得してパターンの色を判定することもできる。
読取画像データの中にKのパターンが存在している場合は、ステップS30でYes判定となり、ステップS31に進む。ステップS31では、画像解析部52においてKインクによるテストパターンの解析を行うことにより、Kの記録ヘッド20Kにおける各イジェクタの着弾位置ずれ量D(n)を測定する。記録ヘッド20Kにおけるイジェクタの数を34000個とすると、34000個のイジェクタのそれぞれについて着弾位置ずれ量が求められる。
続いて、イジェクタ毎に異常の有無の判定が行われる。ステップS32では、判定の対象とするイジェクタ番号nを「n=1」に設定する。次いで、各イジェクタに対して決めた不良ジェット閾値Th_K(n)と、各イジェクタの着弾位置ずれ量D(n)の絶対値を比較する(ステップS33)。ステップS33では、|D(n)|>Th_K(n)の不等式を満たすか否かの判定を行う。着弾位置ずれ量D(n)の絶対値がTh_K(n)を超えている場合には、そのイジェクタの吐出は異常である、と判定される。|D(n)|>Th_K(n)の不等式を満たすイジェクタの吐出は着弾位置ずれ量が許容範囲を超える「不良ジェット」であると判定される。
その一方、|D(n)|>Th_K(n)の不等式を満たさない場合、つまり、着弾位置ずれ量D(n)の絶対値が不良ジェット閾値Th_K(n)以下であれば、正常の範囲であるため、そのイジェクタは「問題無し」、つまり「正常」と判定される。このように、各イジェクタに対して決めた不良ジェット閾値Th_K(n)と、各イジェクタの着弾位置ずれ量D(n)の絶対値を比較することにより、各イジェクタの不良ジェット判定が可能である。不良ジェット判定は「異常検出」の一形態である。ステップS33は「異常判定工程」の一形態に相当する。
不良ジェット判定されたイジェクタが発生した場合に取り得る措置は複数ある。例を挙げると、次のとおりである。
[例1]不良ジェット判定されたイジェクタによる記録を止め、不良ジェット判定されたイジェクタが記録を担う画素の両隣の画素に対応するイジェクタからのインク吐出量を増大させることで、スジの視認性を低減させる補正処理を行う。このような補正処理は、「不吐補正」或いは「不吐出補正」と呼ばれる補正技術として知られている。
[例2]印刷を停止させる。着弾位置ずれ量が許容範囲を超える不良ジェットと判定されたイジェクタを用いて印刷を行うと、その印刷画像にスジが視認されることが予想される。したがって、不良ジェット判定されたイジェクタが発生した場合に、印刷を停止し、クリーニングその他のメンテナンス対応によってイジェクタの吐出性能を回復させる処理を行う.
[例3]インクジェット記録装置10のユーザーに対して警告を提示する。例えば、図1で説明した制御装置14の表示部18の画面に、スジ発生の可能性を告げる警告を表示する。また、かかる警告の提示に加え、制御装置14は、ユーザーから印刷停止の指示、又は、印刷続行の指示の入力を受け付ける。ユーザーは、印刷を停止させるか、印刷を続行するかを判断し、操作部16から指示を入力することができる。ユーザーが印刷停止の指示を入力した場合、制御装置14は印刷を停止させる。また、操作部16から印刷停止の指示の入力がない場合、又は、操作部16から印刷続行の指示が入力された場合、制御装置14は印刷を続行する。
[例4]印刷物にスジが発生する可能性が高い用紙のエッジに、目印となる色を付けるスタンプ処理を行う。
本実施形態では、[例1]の補正処理と、[例4]のスタンプ処理とを組み合わせて使うものとする。この場合のスタンプ処理では、不良ジェット判定された用紙と、その後補正がかかってスジが消えるまでに印刷された用紙に対して、スタンプが押される。こうすることで、ユーザーにスジ発生の可能性が高い印刷済み用紙を明示することができる。ユーザーはスタンプが押してある用紙を印刷ジョブ終了後に確認して、スジ発生印刷物の仕分けなどの処理を行うことができる。
即ち、図3のステップS33でYes判定となると、ステップS34に進み、補正処理を行う。また、ステップS35ではスタンプ処理の実施を制御するためのスタンプフラグをONにする「スタンプフラグON処理」を行う。
次いで、ステップS36ではKの記録ヘッド20Kの全イジェクタについて判定を完了したか否かを判断する。全イジェクタの判定が完了していない場合は、イジェクタ番号をインクリメントして(ステップS38)、ステップS33に戻る。
ステップS33でNo判定となった場合は、ステップS34、S35の処理をスキップして、ステップS36に進む。
Kの記録ヘッド20Kの全イジェクタについて判定を完了すると、ステップS36でYes判定となり、図4のステップS40に進む。また、図3のステップS30にてNo判定になると、図4のステップS40に進む。
図4のステップS40からステップS48は、シアン(C)のパターンの解析とイジェクタ判定に関する処理である。ステップS40からステップS48の各工程の内容は、図3で説明したステップS30からステップS38の各工程の内容に対応しており、図3で説明したブラック(K)を対象とする内容に代わって、図4ではシアン(C)を対象とする内容になっている。図4の処理内容は、図3の処理内容の「K」を「C」に置き換えて把握できるため、図4のステップS40からステップS48の各工程の説明は省略する。図4において、シアン(C)のイジェクタの着弾位置ずれ量をD(n)と記載し、不良ジェット閾値をTh_Cと記載した。ステップS40でNo判定となった場合、又はステップS46でYes判定となった場合は、図5のステップS50に進む。
図5のステップS50からステップS58は、マゼンタ(M)のパターンの解析とイジェクタ判定に関する処理である。ステップS50からステップS58の各工程の内容は、図3で説明したステップS30からステップS38の各工程の内容に対応しており、図3で説明したブラック(K)を対象とする内容に代わって、図5ではマゼンタ(M)を対象とする内容になっている。図5の処理内容は、図3の処理内容における「K」を「M」に置き換えて把握できるため、図5のステップS50からステップS58の各工程の説明は省略する。図5において、マゼンタ(M)のイジェクタの着弾位置ずれ量をD(n)と記載し、不良ジェット閾値をTh_M(n)と記載した。ステップS50でNo判定となった場合、又はステップS56でYes判定となった場合は、図6のステップS60に進む。
図6のステップS60からステップS68は、Yのパターンの解析とイジェクタ判定に関する処理である。ステップS60からステップS68の各工程の内容は、図3で説明したステップS30からステップS38の各工程の内容に対応しており、図3で説明したブラック(K)を対象とする内容に代わって、図6ではイエロー(Y)を対象とする内容になっている。図6の処理内容は、図3の処理内容における「K」を「Y」に置き換えて把握できるため、図6のステップS60からステップS68の各工程の説明は省略する。5において、イエロー(Y)のイジェクタの着弾位置ずれ量をD(n)と記載し、不良ジェット閾値をTh_Y(n)と記載した。ステップS60でNo判定となった場合、又はステップS66でYes判定となった場合は、図7のステップS70に進む。
図7のステップS70では、スタンプフラグがONになっているか否かの判定を行う。図3のステップS35、図4のステップS45、図5のステップS55、図6のステップS65いずれかにおいてスタンプフラグがONになっていると、図7のステップS70でYes判定となり、スタンプ処理部26によって用紙のエッジに目印となるマークとしての色を付すスタンプ処理を実行する(ステップS72)。
ステップS70でスタンプフラグがOFFのままであれば、ステップS72の処理をスキップしてステップS74に進む。ステップS74では、印刷終了か否かの判定を行う。印刷ジョブで指定されている印刷枚数の印刷が未完了であれば、ステップS74においてNo判定となる。ステップS74でNo判定となった場合は、印刷枚数のカウンタをインクリメントして(ステップS76)、図2のステップS22に戻る。
印刷ジョブで指定されている全印刷枚数に対して、ステップS22からステップS76のフローの処理が完了したら、図7のステップS74でYes判定となり、印刷ジョブを完了とする。
なお、図2から図7に記載したフローチャートは、1枚の用紙に複数色のテストパターンを記録する形態にも対応できるものとなっている。
[対応関係データの作成方法について]
表1で説明した平均吐出量と不良ジェット閾値の対応関係データの作成方法を説明する。表1で説明した対応関係のデータは、印刷作業に先立ち予め作成しておくことが望ましい。その作成方法の例を以下に説明する。
印刷サンプルにおけるスジの有無や、スジの許容範囲は、各種パラメータで決まる。以下にパラメータの例を挙げる。
<1>印刷の依頼者であるユーザーのスジ許容レベル。印刷物の仕上がりに関して、画質を重視するユーザーの中でも、特に、高い画質を求める厳しいユーザーもいれば、それほど高い画質を要求しないユーザーもいる。したがって、ユーザーの求める画質に合わせて、スジ許容レベルを設定することが好ましい。
<2>インクの種類。インクは種類によって物性が異なり、インクの滲みやすさや、インクの濃度などが異なる。一般に、用紙上でのインク広がり率が高い方が、スジは視認され難い。
<3>インクの色。例えば、CMYKの4色の中で比較すると、Yインクのスジは視認されにくいため、Yインクについての不良ジェット閾値をKインクの不良ジェット閾値よりも大きい値に設定することができる。閾値を大きい値に設定することは、不良ジェット判定の基準を甘くすることに相当する。
<4>用紙種類。用紙は、種類によって滲みやすい用紙や、滲みにくい用紙などがある。用紙の種類によってインクの広がりやすさは変わる。一般に、用紙上でインクが広がりやすい方がスジは視認されにくい。
<5>画像処理シーケンスの種類。印刷用の原稿画像データに対して、ハーフトーン処理を含む画像処理シーケンスを適用して各イジェクタが吐出する液滴のデータに変換される。スジに対してロバストネスが高い画像処理シーケンスとすることも可能である。
<6>処理液塗布状態。インクジェット記録に際して、インクと反応する処理液を用いる場合がある。用紙に対し、インク付与前に事前に処理液を塗布するか否か、また、処理液の物性や、場合の処理液塗布状態によってインクの広がりやすさは変わる。つまり、スジの視認性は、処理液塗布の有無や、処理液の濃度、種類、塗布量にも依存する。
<1>から<6>に例示したように、スジの視認性は各種パラメータから決定されるものであり、簡単に不良ジェット閾値を決めることはできない。ここでは、<1>に例示した観点から、ユーザーにスジの許容レベルを設定してもらう場合の例について説明する。
[対応関係データの作成方法の具体例]
まず、ユーザーが求める印刷品質を把握するために、ユーザーから、使用する用紙、インク、画像処理方法などの情報を提供してもらう。ここでいう「画像処理方法」にはハーフトーン処理の方法が含まれる。
そして、ユーザーから提供を受けた条件の下で、スジの視認性を評価するための印刷サンプルを作成する。この印刷サンプルは、吐出方向曲がりによる着弾位置ずれ量を模擬した「吐出方向曲がり部」が故意に入れられたサンプルであり、「不良ジェット閾値決定用サンプル」という。
図12は不良ジェット閾値決定用サンプルの例である。図12では、用紙80の記録領域の全面に平均吐出量2.5ピコリットル[pL]の画像が印刷されており、その中に意図的に着弾位置ずれのイジェクタによって発生するスジを模擬した「吐出方向曲がり部」を含ませている。用紙80はユーザーから提供を受けた条件で指定されているものである。図12において、「1」から「10」の番号で示した各位置に現れている縦方向のスジが、意図的に入れた吐出方向曲がり部である。図12に例示したような不良ジェット閾値決定用サンプル」は、精密な駆動ステージ(不図示)を使って用紙とインクジェットヘッドとの相対的な位置を正確に調整することにより作成可能である。不良ジェット閾値決定用サンプルを作成する場合、図1で説明したインクジェット記録装置10と同一の装置を用いる必要はなく、インクジェット記録装置10とは別のインクジェット記録装置、例えば実験用の装置を用いて不良ジェット閾値決定用サンプルを作成することができる。
図12において1番の位置から10番の位置まで、各番号の位置にそれぞれ異なる着弾位置ずれ量を与えている。着弾位置ずれ量は、駆動ステージに1番から10番までの各位置のうち、1番の位置に与えた着弾位置ずれ量が最も大きく、10番の位置に与えた着弾位置ずれ量が最も小さい。例えば、1番の位置の着弾位置ずれ量は30マイクロメートル[μm]、10番の位置の着弾位置ずれ量は3マイクロメートル[μm]である。1番から10番まで段階的に着弾位置ずれ量を減少させたものとなっている。なお、10段階の着弾位置ずれ量の刻み量は必ずしも一定量である必要はない。
このような印刷サンプルをユーザーに評価してもらい、許容できるスジのレベル、つまり、許容できる着弾位置ずれ量を決定する。例えば、ユーザーが4番(着弾位置ずれ量が12μm)のスジは許容できないが、5番(着弾位置ずれ量が10μm)のスジは許容できる場合は、表1のように、平均吐出量2.0ピコリットル[pL]以上3.0ピコリットル[pL]未満の間で不良ジェット閾値を12マイクロメートル[μm]とする。
以上のような方法で、平均吐出量の条件を変えて、条件の異なる複数の平均吐出量の不良ジェット閾値決定用サンプルを作成し、平均吐出量の区分毎に、ユーザーが許容してくれるスジに対する不良ジェット閾値が決定される。
また、図12のように印刷サンプルを実際に出力してその印刷結果を評価する方法に限らず、シミュレーションによって印刷サンプルの印刷結果に相当する画質を評価してもよい。意図的に着弾位置ずれを与えた画像の画質シミュレーションから、表1のような対応関係データを作成することも可能である。
[変形例1]
着弾位置ずれ量の許容限界を規定する不良ジェット閾値は、着弾位置ずれの符号によって絶対値が異なってもよい。例えば、理想の着弾位置に対して、実際の着弾位置が主走査方向に沿ったX軸の「プラス方向」にずれる場合の着弾位置ずれ量を、プラスの値(正の値)で表し、理想の着弾位置に対して、実際の着弾位置がX軸の「マイナス方向」にずれる場合の着弾位置ずれ量を、マイナスの値(負の値)で表すことができる。主走査方向に沿ったX軸のプラス方向と、マイナス方向の決め方には任意性があるが、例えば、ノズル番号が増加していく方向を「プラス方向」と定めることができる。
マイナスの値で表される着弾位置ずれ量に対する不良ジェット閾値の絶対値をThL(n)、プラスの値で表される着弾位置ずれ量に対する不良ジェット閾値の絶対値をThR(n)と定義することができる。この場合、ThL(n)、ThR(n)は異なる値に設定することができる。ノズルの配列形態によっては、着弾干渉の影響から、高印字デューティになった場合に、ThL(n)とThR(n)とに差が生じることがあり得る。
表2は、平均吐出量と不良ジェット閾値ThL(n)、ThR(n)の対応関係データの例である。表2では平均吐出量を「Vav」で表し、インクの色について特定せずに不良ジェット閾値「ThL」、「ThR」と記載した。
表1で説明した対応関係データに代えて、表2のような対応関係テーブルを用いる形態も可能である。
[変形例2]
第1実施形態では、用紙毎に同じユーザー画像を印刷する場合について説明したが、用紙毎に印刷する画像が異なる場合でも本発明を適用することは可能である。つまり、印刷画像毎に平均吐出量Vav_j(n)を計算して不良ジェット閾値Th_j(n)を定め、テストパターンの読取画像から測定される着弾位置ずれ量D(n)の絶対値が不良ジェット閾値Th_j(n)を超えているか否か判断すればよい。添字の「j」は{C,M,Y,K}の区別を表す。
印刷画像として、画像全面が比較的濃い濃度の画像を印刷するときは、スジの視認性が高いため、異常検出の感度を相対的に高くすることが望ましく、不良ジェット閾値の値は相対的に小さい値に設定される。
逆に、印刷画像として、画像全面が比較的薄い濃度の画像を印刷するときは、スジの視認性が低いため、異常検出の感度を相対的に低くすることが望ましく、不良ジェット閾値の値は相対的に大きい値に設定される。
[変形例3]
図3から図6ではK、C、M、Yの順に処理を行っているが、各色の処理の順番はこの例に限らず、順番の入れ替えが可能である。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態を説明する。図13から図17は第2実施形態における印刷作業の手順の例を示したフローチャートである。図17のフローチャートは、更に、第1実施形態で説明した図7のフローチャートへと続く。つまり、第2実施形態における印刷作業の手順は、図13から図17及び図7によって示されている。第1実施形態で説明した図2から図6に代えて、図13から図17のフローチャートを適用することができる。図13から図17において、図2から図6で説明したフローチャートと同一の工程には同一のステップ符号を付し、その説明は省略する。図13から図17及び図7に示した各工程の処理や動作は、図1で説明した制御装置14における処理や印刷装置12の動作として実行される。
以下、第2実施形態に関して、第1実施形態との相違点について説明する。第1実施形態では、各色についてイジェクタ毎に不良ジェット閾値を1種類のみ定めた。これに対し、第2実施形態では、イジェクタ毎に不良ジェット閾値を2種類定めるものとなっている。図13のステップS14に続くステップS17では、各色の各イジェクタの不良ジェット閾値として、Th1_j(n)とTh2_j(n)の2種類の閾値が定められる。添字の「j」は{C,M,Y,K}の区別を表す。「n」はイジェクタ番号を表す。Th1_j(n)とTh2_j(n)は「複数種類の閾値」の一形態に相当する。
図18は第2実施形態において定められる2種類の不良ジェット閾値の違いを説明するための説明図である。図18の横軸は着弾位置ずれ量の絶対値を表している。図18では、インクの色を特定せずに、2種類の不良ジェット閾値をTh1(n)、Th2(n)と記載した。2種類の不良ジェット閾値のうち、第1の閾値Th1(n)は、第1実施形態で説明した不良ジェット閾値Th(n)と同じ意味で使われる。つまり、第1の閾値Th1(n)は、印刷画像にスジが発生する可能性が高い着弾位置ずれ量を意味する。第2の閾値Th2(n)は、第1の閾値Th1(n)よりも小さい値に設定される。着弾位置ずれ量の絶対値が第2の閾値Th2(n)よりも大きく、かつ、第1の閾値Th1(n)よりも小さい場合、即ち、Th2(n)<|着弾位置ずれ量|<Th1(n)を満たす画素は、視認されるスジがある可能性は低いものの、印刷を続けるとスジ発生の可能性が懸念される画素であると判断する。第2の閾値Th2(n)は、印刷を続けるとスジ発生の可能性がある画素を検出するための予防的な閾値である。なお、|着弾位置ずれ量|の表記は、着弾位置ずれ量の絶対値であることを示している。
第1の閾値Th1(n)で示される着弾位置ずれ量は、第2の閾値Th2(n)で示される着弾位置ずれ量に比べて、吐出異常の程度が相対的に高いものである。第2の閾値Th2(n)で示される着弾位置ずれ量は、第1の閾値Th1(n)で示される着弾位置ずれ量に比べて、吐出異常の程度が相対的に低いものである。
第1の閾値Th1(n)と第2の閾値Th2(n)のどちらの場合も、その閾値を超える不良ジェットが検出された場合に、第1実施形態で説明した[例1]から[例4]の対処措置が可能である。ただし、第2実施形態では、Th1(n)<|着弾位置ずれ量|の場合と、Th2(n)<|着弾位置ずれ量|≦Th1(n)の場合とで、異なる対処を行うことにより、ユーザーの作業効率を一層向上させる方法について説明する。
第1実施形態では、不良ジェット判定となった場合に、補正処理をかけ、かつ、補正が機能するまでの印刷物に対してスタンプを押す内容についてフローチャートを説明した(図2から図7)。
これに対し、第2実施形態では、図18に示したように、Th1(n)<|着弾位置ずれ量|の場合は、第1実施形態と同様に、補正処理を行い、かつ、スジ発生の可能性がある印刷用紙にスタンプを押す。
また、Th2(n)<|着弾位置ずれ量|≦Th1(n)を満たす画素は、補正処理を行うだけで、スタンプを押さないものとする。こうすることで、第1実施形態と比較して、印刷ジョブ終了後にユーザーがスタンプの押された用紙を確認する手間を省くことができる。例えば、ユーザーによっては、作業効率を優先するために、印刷終了後にスタンプが押されている用紙をそのまま処分する場合もあるため、第2実施形態によれば、処分される用紙である処分紙を減らすメリットがある。処分紙は印刷業界で「ヤレ紙」と呼ばれる場合がある。また、第2実施形態によれば、不良ジェットが検出された場合でも印刷を継続しており、印刷処理を止めることが無いため、ユーザーにとって生産性を維持できるというメリットがある。
この第2実施形態で説明するスタンプの有無は、「スタンプ処理を異ならせる」ことの一形態に相当する。また、スタンプの有無は「通知の態様を異ならせる」ことの一形態に相当する。
なお、|着弾位置ずれ量|≦Th2(n)を満たす場合は、正常の範囲であるとして、補正処理を不実施(補正なし)、かつ、スタンプ処理も不実施(スタンプなし)とする。
図14のフローチャートによって処理内容を説明すると、ステップS32に続いて、ステップS33Aに進み、各イジェクタに対して決めた不良ジェット閾値Th2_K(n)と、各イジェクタの着弾位置ずれ量D(n)の絶対値を比較する。ステップS33Aでは、|D(n)|>Th2_K(n)の不等式を満たすか否かの判定を行う。着弾位置ずれ量D(n)の絶対値がTh2_K(n)を超えている場合には、ステップS33AでYes判定となり、ステップS33Bに進む。ステップS33Bでは、不良ジェット閾値Th1_K(n)と、着弾位置ずれ量D(n)の絶対値を比較し、|D(n)|>Th1_K(n)の不等式を満たすか否かの判定を行う。着弾位置ずれ量D(n)の絶対値がTh1_K(n)を超えている場合には、そのイジェクタの吐出はスジが発生するレベルの異常である、と判定される。即ち、|D(n)|>Th1_K(n)の不等式を満たすイジェクタの吐出は、着弾位置ずれ量が許容範囲を超える「不良ジェット」であると判定される。
ステップS33BでYes判定となった場合は、補正処理を行い(ステップS34)、かつスタンプフラグをONにする処理を行い(ステップS35)、ステップS36に進む。
その一方、ステップS33Bにおいて、|D(n)|>Th1_K(n)の不等式を満たさない場合、つまり、着弾位置ずれ量D(n)の絶対値がTh1_K(n)以下であり、かつTh2_K(n)よりも大きい場合は、ステップS33BでNo判定となり、ステップS34Bに進む。
ステップS34Bでは補正処理のみを行い、スタンプフラグON処理は実行せずに、ステップS36に進む。ステップS34Bの補正処理はステップS34の補正処理と同様の処理である。
また、ステップS34AでNo判定の場合、即ち、着弾位置ずれ量D(n)の絶対値がTh2_K(n)以下である場合は、正常の範囲であるため、そのイジェクタは「問題無し」、つまり「正常」と判定され、ステップS36に進む。
Kの記録ヘッド20Kの全イジェクタについて判定を完了すると、ステップS36でYes判定となり、図15のステップS40に進む。また、図14のステップS30にてNo判定になると、図15のステップS40に進む。
図15のステップS40からステップS48は、シアン(C)のパターンの解析とイジェクタ判定に関する処理である。ステップS40からステップS48の各工程の内容は、図14で説明したステップS30からステップS38の各工程の内容に対応しており、図14で説明したブラック(K)を対象とする内容に代わって、図15ではシアン(C)を対象とする内容になっている。図15の処理内容は、図14の処理内容の「K」を「C」に置き換えて把握できるため、図15のステップS40からステップS48の各工程の説明は省略する。図15において、シアン(C)のイジェクタ毎に設定される第1の閾値をTh1_C(n)と記載し、第2の閾値をTh2_C(n)と記載した。ステップS40でNo判定となった場合、又はステップS46でYes判定となった場合は、図16のステップS50に進む。
図16のステップS50からステップS58は、マゼンタ(M)のパターンの解析とイジェクタ判定に関する処理である。ステップS50からステップS58の各工程の内容は、図14で説明したステップS30からステップS38の各工程の内容に対応しており、図14で説明したブラック(K)を対象とする内容に代わって、図16ではマゼンタ(M)を対象とする内容になっている。図16の処理内容は、図14の処理内容における「K」を「M」に置き換えて把握できるため、図16のステップS50からステップS58の各工程の説明は省略する。図16において、マゼンタ(M)のイジェクタ毎に設定される第1の閾値をTh1_M(n)と記載し、第2の閾値をTh2_M(n)と記載した。ステップS50でNo判定となった場合、又はステップS56でYes判定となった場合は、図17のステップS60に進む。
図17のステップS60からステップS68は、Yのパターンの解析とイジェクタ判定に関する処理である。ステップS60からステップS68の各工程の内容は、図14で説明したステップS30からステップS38の各工程の内容に対応しており、図14で説明したブラック(K)を対象とする内容に代わって、図17ではイエロー(Y)を対象とする内容になっている。図17の処理内容は、図14の処理内容における「K」を「Y」に置き換えて把握できるため、図17のステップS60からステップS68の各工程の説明は省略する。図17において、イエロー(Y)のイジェクタ毎に設定される第1の閾値をTh1_Y(n)と記載し、第2の閾値をTh2_Y(n)と記載した。ステップS60でNo判定となった場合、又はステップS66でYes判定となった場合は、図7のステップS70に進む。図7のステップS70からステップS76の各工程については、第1実施形態で説明したとおりであるため、説明を省略する。
[第1の閾値と第2の閾値の関係]
発明者らによる実験的な知見によれば、予防検出の閾値であるTh2(n)について、スジ発生検出の閾値であるTh1(n)の値の80%程度の値をTh2(n)の値として設定することが適当である。具体例を示すと、Th1(n)=15マイクロメートル[μm]の場合、Th2(n)=12マイクロメートル[μm]とする。「Th1(n)の値の80%程度の値」とは、例えば、Th1(n)の値の80%±5%の範囲を許容する場合に、0.75×Th1(n)から0.85×Th1(n)の範囲の値である。
予防的な検出を増やすためには、Th2(n)を更に小さい値とすることも可能であるが、過剰な検出となる可能性があり、また、補正処理による補正が適切に機能しない可能性も否定できない。したがって、不要な検出を回避するためにTh2(n)を過度に小さくし過ぎないことが好ましい。
[変形例4]
第2実施形態では、図18に示したように、Th2(n)<|着弾位置ずれ量|≦Th1(n)の場合に「スタンプなし」としたが、Th2(n)<|着弾位置ずれ量|≦Th1(n)の場合にスタンプの種類を変える、という工夫も可能である。例えば、Th1(n)<|着弾位置ずれ量|の場合は赤色のスタンプを押し、Th2(n)<|着弾位置ずれ量|≦Th1(n)の場合は青色のスタンプを押す、という形態も可能である。
変形例4で説明したスタンプの色を異ならせる構成は、「スタンプ処理を異ならせる」ことの一形態に相当する。また、スタンプの色を異ならせる構成は、「通知の態様を異ならせる」ことの一形態に相当する。
[第3実施形態]
第2実施形態及び変形例4で説明したスタンプ処理を異ならせるという技術思想は、スタンプ処理以外の異常を通知する手段に広く応用することができる。以下、第3実施形態として説明する。
図19は第3実施形態に係るインクジェット記録装置の構成を示すブロック図である。図19において、図1で説明した構成と同一又は類似する要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。なお、図19では、図示を簡略化するために、図1に示したメンテナンス制御部60、メンテナンス処理部28、UI制御部62、操作部16、表示部18の記載を省略しているが、これら要素は第3実施形態でも具備する。
図19に示す第3実施形態のインクジェット記録装置90は、異常通知部92と異常通知制御部94とを備える。異常通知部92は、異常判定部54の判定結果に応じてユーザーに異常を通知する異常通知手段である。図1で説明したスタンプ処理部26は、図19に示す異常通知部92の具体的形態の一つである。
異常通知制御部94は、異常判定部54の判定結果を基に、異常通知部92の動作を制御する。図1で説明したスタンプ制御部58は、図19に示す異常通知制御部94の具体的形態の一つである。
なお、図19では、印刷装置12に異常通知部92を備えている構成を示しているが、かかる構成に代えて、又はこれと組み合わせて、制御装置14に異常通知部に相当する手段を備える形態も可能である。
図19に示すインクジェット記録装置90において、図18で説明した例と同様に、Th2(n)<|着弾位置ずれ量|≦Th1(n)の場合と、Th1(n)<|着弾位置ずれ量|の場合とで、異常通知部92における通知の態様を異ならせる処理が行われる。
[第4実施形態]
図20は、第4実施形態に係るインクジェット記録装置の構成を示すブロック図である。図20において、図1及び図19で説明した構成と同一又は類似する要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。なお、図20では、図示を簡略化するために、図1に示したメンテナンス制御部60、メンテナンス処理部28、UI制御部62、操作部16、表示部18の記載を省略しているが、これら要素は第4実施形態でも具備する。
図20に示す第4実施形態のインクジェット記録装置91は、印刷用紙の排出先である出力場所を変更することができる機能を有している。即ち、インクジェット記録装置91は、出力場所変更処理部96と出力場所制御部98とを備える。
出力場所変更処理部96は、印刷された用紙を分類して自動的に出力場所を変える手段である。出力場所変更処理部96は、印刷装置12の中に組み込まれていてもよいし、印刷装置12の補助装置として構成されてもよい。出力場所変更処理部96として、ソーターやコレーターを用いることができる。
出力場所変更処理部96は、例えば複数のジョブを実行する場合に、ジョブ毎に別々の出力先(即ち、出力場所)に用紙を出すことができる。また、出力場所変更処理部96は、異常判定部54の判定結果に応じて、用紙の出力場所を変更する。
出力場所制御部98は、異常判定部54の判定結果を基に、出力場所変更処理部96の動作を制御する。出力場所制御部98は、許容可能な画質レベルの用紙の出力場所と、許容できない画像不良の発生が懸念される用紙の出力場所とを異ならせる制御を行う。
図20に示すインクジェット記録装置91において、図18で説明した例と同様に、Th2(n)<|着弾位置ずれ量|≦Th1(n)の場合と、Th1(n)<|着弾位置ずれ量|の場合とで、出力場所変更処理部96による用紙の出力場所を異ならせる処理が行われる。
例えば、Th1(n)<|着弾位置ずれ量|を満たす画素の場合は、第1実施形態と同様に、補正処理を行い、かつ、スジ発生の可能性がある印刷用紙を不良紙出力先に出力する。「不良紙出力先」は、不良紙の排出先として定められた特定の出力場所である。
また、Th2(n)<|着弾位置ずれ量|≦Th1(n)を満たす画素の場合は、補正処理を行うだけで、不良紙出力先には出力させない。つまり、Th2(n)<|着弾位置ずれ量|≦Th1(n)を満たす画素が存在する場合、補正処理は実施するが、印刷後の用紙の出力場所については、正常の印刷物と同等に扱い、正常紙の出力先に出力させる。
こうすることで、第1実施形態と比較して、印刷ジョブ終了後にユーザーが処分するであろう不良紙出力先の用紙の枚数を減らすことができる。
ユーザーは用紙が出力された場所を確認することによって、異常の発生の有無を把握することができる。つまり、用紙の出力先はユーザーに異常を知覚させる契機となる。出力場所変更処理部96は、図19で説明した異常通知部92の具体的形態の一つである。また、出力場所制御部98(図20参照)は、図19で説明した異常通知制御部94の具体的形態の一つである。用紙の出力場所を異ならせる構成は、「通知の態様を異ならせる」ことの一形態に相当する。
[第5実施形態]
図21は、第5実施形態に係るインクジェット記録装置の構成を示すブロック図である。図21において、図1、図19及び図20で説明した構成と同一又は類似する要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。なお、図21では、図示を簡略化するために、図1に示したメンテナンス制御部60、メンテナンス処理部28、UI制御部62、操作部16、表示部18の記載を省略しているが、これら要素は第5実施形態でも具備する。
図21に示す第5実施形態のインクジェット記録装置100は、印刷用紙に異常が発生した際に、ユーザーに対して異常の情報を提供する機能を備えている。インクジェット記録装置100は、異常情報提供処理部102と、異常情報提供制御部104とを備える。
異常情報提供処理部102は、異常判定部54による判定結果に基づき、ユーザーに対して異常の発生を知覚させる情報を提供する手段である。異常情報提供処理部102は、人間の五感覚のうち、少なくとも一種類の感覚に作用して情報を提供するものであればよい。例えば、視覚に作用する視覚的手段として、表示部18(図1参照)の画面に情報を表示させる構成や、図示せぬ表示ランプ、インジケータその他の表示デバイスを用いる構成を挙げることができる。聴覚に作用する聴覚的手段として、警告音や音楽、音声メッセージなどの音を発する音声出力手段を挙げることができる。触覚に作用する触覚的手段として、振動を発生させる振動発生手段や、温度を変化させる手段などを挙げることができる。臭覚に作用する臭覚的手段や味覚に作用する味覚的手段も想定することができる。異常情報提供処理部102は、異なる感覚に作用する複数種類の手段を組み合わせる構成を採用してもよいし、同一の感覚に作用する複数種類の手段を組み合わせる構成を採用してもよい。
異常情報提供制御部104は、異常判定部54の判定結果を基に、異常情報提供処理部102の動作を制御する。
ここでは、説明を簡単にするために、異常情報提供処理部102として、図1で説明した表示部18を利用し、表示部18の画面に異常の発生を知らせる情報を表示する場合を説明する。図1で説明した表示部18とUI制御部62は、図21に示す異常情報提供処理部102と異常情報提供制御部104の一形態として機能し得る。
図21に示すインクジェット記録装置100において、図18で説明した例と同様に、Th2(n)<|着弾位置ずれ量|≦Th1(n)の場合と、Th1(n)<|着弾位置ずれ量|の場合とで、異常情報提供処理部102による情報提供の態様を異ならせる処理が行われる。
例えば、異常情報提供処理部102としての表示部18(図1)の画面に異常の情報を表示する構成において、Th1(n)<|着弾位置ずれ量|を満たす画素の場合は、第1実施形態と同様に、補正処理を行い、かつ、スジ発生の可能性を知らせる情報を表示部18の画面に表示する。
また、Th2(n)<|着弾位置ずれ量|≦Th1(n)を満たす画素の場合は、補正処理を行うだけで、スジ発生の可能性を知らせる情報を表示部18の画面に表示しない。
つまり、Th2(n)<|着弾位置ずれ量|≦Th1(n)を満たす画素が存在する場合、補正処理は実施するが、スジ発生の可能性を知らせる情報の提供の要否に関しては、正常の印刷物と同等に扱い、表示部18の画面でのスジ発生の可能性を知らせる情報を非表示とする。
こうすることで、第1実施形態と比較して、印刷ジョブ終了後にユーザーが確認するであろう用紙の枚数を減らすことができる。
[第6実施形態]
第1実施形態から第5実施形態においては、着弾位置ずれ量として、理想的な着弾位置からのずれ量を用いた。理想的な着弾位置は、設計値から定めることができる。理想的な着弾位置を基準として測定される着弾位置ずれ量は、「絶対位置ずれ量」である。第1実施形態及び第2実施形態では、絶対位置ずれ量に対して不良ジェット閾値を定義した。
第6実施形態では、印刷ジョブを開始する際の初期の着弾位置ずれ量を「Ini(n)」とする。そして、第6実施形態では、着弾位置ずれの変化量についても、不良ジェット閾値を定義する場合について説明する。Ini(n)は、絶対位置ずれ量として測定される。着弾位置ずれの変化量は、「相対位置ずれ量」である。
図22を参照して相対位置ずれ量の閾値について説明する。図22の横軸は着弾位置ずれ量の絶対値を示している。図22では、インクの色を特定せずに、初期の着弾位置ずれ量をIni(n)、相対位置ずれ量の検出閾値をTh3(n)と記載した。「0」の位置は、理想的な着弾位置を示しており、絶対位置ずれ量が「0」の位置である。Th1(n)は第1実施形態で説明したTh(n)、第2実施形態で説明したTh1(n)に相当するものである。
Th3(n)については、Th1(n)と同様に、イジェクタ番号「n」に対応する画素毎に、平均吐出量Vav(n)から決定することができる。発明者らの検討によれば、Th3(n)は、Th1(n)と同程度の値に設定しておけばよいことが分かった。Th3(n)がTh1(n)と同程度とは、Th3(n)とTh1(n)が等しい場合に限らず、両者の差が許容誤差の範囲内に収まることをいう。許容誤差の定め方については、絶対値で規定してもよいし、Th1(n)の値に対する比率で規定してもよい。例えば許容誤差は、|Th3(n)−Th1(n)|がTh1(n)の15%以内というに設定することができる。
不良ジェットの判定に際しては、以下の二つの不等式を満たすか否かが判断される。
−Th1(n)<D(n)<Th1(n)・・・[式1]
Ini(n)−Th3(n)<D(n)<Ini(n)+Th3(n)・・・[式2]
式1と式2の両方を同時に満たす場合は正常と判定される。
式1と式2のうち、少なくとも一方の不等式を満たさない場合は、不良ジェットと判定する。
その他の処理内容については、第1実施形態や第2実施形態で説明した内容と同様である。
第6実施形態では、第1実施形態から第5実施形態で説明したような絶対位置ずれ量に関する判定と、相対位置ずれ量に関する判定とを組み合わせて、不良ジェットを検出するものとなっている。
第1実施形態から第6実施形態で説明した構成は、適宜組み合わせることができる。例えば、第1実施形態と第2実施形態で説明したスタンプ処理部26と第4実施形態で説明した出力場所変更処理部96とを組み合わせた構成とすることができる。また、第1実施形態と第2実施形態で説明したスタンプ処理部26と、第5実施形態で説明した異常情報提供処理部102とを組み合わせた構成とすることができる。第4実施形態で説明した出力場所変更処理部96と第5実施形態で説明した異常情報提供処理部102とを組み合わせた構成とすることができ、更に、第1実施形態から第6実施形態で説明した構成をすべて組み合わせる構成なども可能である。
[変形例5]
液滴吐出量に関する指標値の第3例として、イジェクタ毎にそれぞれのイジェクタが記録を担う画素群の一部又は全部における平均インク階調値を示す値を用いることができる。印刷データにおける画素の信号値で示されるインク階調値に基づいて各イジェクタの液滴の吐出が制御されるため、インク階調値は液滴吐出量と関係する値である。特に、ハーフトーン処理をディザ法によって行う場合には、インク階調値と液滴吐出量とが一対一に対応付けられる。したがって、インク階調値から液滴吐出量を見積もることができ、インク階調値を液滴吐出量に関する指標値として利用することができる。
表1で説明した「平均吐出量」に代えて、イジェクタ毎にそれぞれのイジェクタが記録を担う画素群の一部又は全部における平均インク階調値を用いることができる。平均インク階調値は、単位画素当りの平均インク階調値として計算することができる。また、用紙搬送方向の幅について、規定の長さ毎にインク階調値の移動平均を計算し、移動平均の最大値を「平均インク階調値」と定義することも好ましい形態である。移動平均の最大値が「移動平均の代表値」の一形態に相当する。なお、移動平均の最大値に限らず、他の統計的な方法で決定される代表値を「平均インク階調値」と定義してもよい。
平均インク階調値を示す信号値をsとし、sを0から255のデジタル値で表すとすると、表1に代えて、例えば、表3のような対応関係データを用いることができる。
図23は、表3をグラフ化したものである。図23の横軸はインク階調値を示し、縦軸は不良ジェット閾値を示す。表3及び図23に示すように、平均インク階調値に対して不良ジェット閾値を定めておくことができる。
この場合、図2のステップS14で説明した各色の各イジェクタの平均吐出量の計算に代えて、各色の各イジェクタに対応する平均インク階調値が算出される。そして、表3を参照して、イジェクタ毎の不良ジェット閾値が決定される。
[変形例6]
液滴吐出量に関する指標値の第4例として、イジェクタ毎にそれぞれのイジェクタが記録を担う画素群の一部又は全部である特定画素領域の合計インク階調値を示す値を用いることができる。特定画素領域内の合計インク階調値を、特定画素領域の画素の数で除算すると、1画素当りの平均インク階調値を示す値を求めることができる。液滴吐出量に関する指標値として、単位画素当りの平均インク階調値を示す値を求めるか、特定画素領域内の合計インク階調値を求めるかは、演算方法の選択事項である。いずれの指標値を用いても発明の目的は達成できる。
[変形例7]
液滴吐出量に関する指標値の第5例として、イジェクタ毎の印字デューティを用いることもできる。印字デューティは、イジェクタ毎の用紙搬送方向の画素列に対するドットの記録率を示すものである。印字デューティは、イジェクタの使用率を示すものであり、印刷データから計算することができる。
[印刷装置の構成例]
以下、印刷装置12の具体的な構成例について説明する。なお、本実施の形態では、凝集処理液が使用され、水性インクが使用される例について説明するが、凝集処理液が使用されない場合や油性インクが使用される場合にも適用できる。
図24は印刷装置12の具体例を示すインクジェット印刷機110の全体構成図である。インクジェット印刷機110は、枚葉の用紙Pに水性インクを用いてインクジェット方式で画像を記録する印刷装置である。インクジェット印刷機110は、給紙部112と、処理液付与部114と、処理液乾燥部116と、描画部118と、インク乾燥部120と、排紙部124とを備える。
〈給紙部〉
給紙部112は、給紙台130と、給紙装置132と、給紙ローラ対134と、フィーダボード136と、前当て138と、給紙胴140とを備えて構成される。給紙台130は、用紙Pを載せる台である。用紙Pは多数枚が積層された束(用紙束)の状態で給紙台130に載置される。用紙Pの種類は、特に限定されないが、一般のオフセット印刷などで使用される汎用の印刷用紙(いわゆる上質紙、コート紙、アート紙などのセルロースを主体とする用紙)を用いることができる。本例では塗工紙が用いられる。塗工紙は、一般に表面処理されていない上質紙や中性紙等の表面にコート材を塗布してコート層を設けたものである。具体的には、アート紙、コート紙、軽量コート紙、微塗工紙などが好適に用いられる。
給紙装置132は、給紙台130に積載されている用紙Pを上から順に、1枚ずつ吸着保持して取り上げて、給紙ローラ対134に給紙する。フィーダボード136は、給紙ローラ対134から送り出された用紙Pを受け、給紙胴140に向けて搬送する。前当て138は、フィーダボード136の終端位置に備えられ、フィーダボード136によって搬送されてくる用紙Pの姿勢を矯正する。
給紙胴140は、前当て138によって姿勢が矯正された用紙Pをフィーダボード136から受け取り、処理液付与部114へと搬送する。給紙胴140は、グリッパ140Aを備え、このグリッパ140Aによって用紙Pの先端部を把持して回転することにより、用紙Pを処理液付与部114へと搬送する。
〈処理液付与部〉
処理液付与部114は、用紙Pに処理液を塗布する。本例の処理液は、インク中の色材成分を凝集させる機能を有する液体である。処理液は、描画部118で付与されるインク組成物中の成分を凝集させる凝集剤を含む。処理液とインクとが接触することによりインクと凝集反応を起こし、インクは色材と溶媒との分離が促進され、インク着弾後の滲みや着弾干渉、或いは混色が抑制され、高品位画像の形成が可能となる。処理液は「凝集処理液」、「前処理液」、「プレコート液」という用語で呼ばれる場合がある。インク組成物とともに処理液を用いることで、インクジェット記録を高速化でき、高速記録しても濃度、解像度の高い描画性(例えば、細線や微細部分の再現性)に優れた画像が得られる。
処理液付与部114は、処理液付与胴142と、処理液塗布装置144とを備える。処理液付与胴142は、給紙胴140から用紙Pを受け取り、用紙Pを搬送する。処理液付与胴142はグリッパ142Aを備え、このグリッパ142Aによって用紙Pの先端部を把持して回転する。用紙Pは、グリッパ142Aによって先端部が把持された状態で処理液付与胴142の周面に巻き掛けられて保持され、処理液付与胴142の回転によって搬送される。
処理液塗布装置144は、処理液付与胴142によって搬送される用紙Pに処理液を塗布する手段である。本例の処理液塗布装置144は、ローラ塗布方式による塗布装置であり、容器144A内に貯留された処理液に供給ローラ144Bの一部が浸漬され、供給ローラ144Bで計量した処理液をゴムローラなどの塗布ローラ144Cによって処理液付与胴142上の用紙Pに転移する構成となっている。
用紙Pに処理液を付与する手段は、ローラ塗布方式に限らず、スプレー方式、インクジェット方式などの各種方式を適用することが可能である。処理液付与部114により処理液が付与された用紙Pは、処理液付与胴142から処理液乾燥胴146へと受け渡される。
〈処理液乾燥部〉
処理液乾燥部116は、用紙搬送手段としての処理液乾燥胴146と、搬送中の用紙Pをガイドするガイド部材148と、乾燥ユニット150とを備えている。
処理液乾燥胴146は、グリッパ146Aを備え、このグリッパ146Aによって用紙Pの先端部を把持して回転することにより、用紙Pを搬送する。
ガイド部材148は、処理液乾燥胴146による用紙搬送を補助する用紙搬送ガイドとして機能する。
乾燥ユニット150は、処理液乾燥胴146の内側に設置され、ガイド部材148に向かって加熱風である熱風を吹き出すことができる装置である。処理液乾燥胴146によって用紙Pが搬送される過程で、乾燥ユニット150から吹き出される熱風が用紙Pの記録面に当り、処理液の乾燥処理が行われる。この乾燥処理により、用紙Pの記録面にインク凝集作用を持つインク凝集層が形成される。
〈描画部〉
描画部118は、描画胴152と、用紙押さえローラ154と、記録ヘッド20C、20M、20Y、20Kと、画像読取部24とを備える。描画胴152は、処理液乾燥胴146から用紙Pを受け取り、用紙Pを搬送する。描画胴152は、グリッパ152Aを備え、このグリッパ152Aによって用紙Pの先端を把持して回転することにより、用紙Pを周面に巻き掛けて用紙Pを搬送する。描画胴152は、周面に複数の吸着孔(不図示)を有し、吸着孔から用紙Pを吸引して、周面に用紙Pを吸着保持する。
各記録ヘッド20C、20M、20Y、20Kは、用紙Pの搬送経路に沿って一定の間隔で配置され、それぞれ用紙Pの搬送方向に対して直交して配置される。
用紙Pは、描画胴152によって搬送される過程で記録ヘッド20C、20M、20Y、20Kからインクが打滴されて、用紙P上に画像が記録される。描画胴152の回転によって用紙Pを一定の速度で搬送し、この搬送方向について、用紙Pと各記録ヘッド20C、20M、20Y、20Kを相対的に移動させる動作を1回行うだけで、即ち1回の副走査で、用紙Pの画像形成領域に画像を記録することができる。このような1回の副走査で画像を完成させる記録方式はシングルパス方式と呼ばれる。
画像読取部24は、記録ヘッド20C、20M、20Y、20Kによって用紙Pに記録された画像を読み取る。「用紙Pに記録された画像」としては、印刷ジョブで指定される印刷画像の他、濃度測定用テストチャートや不良ノズル検出用テストチャート、不吐出補正用テストチャートその他の各種テストチャートなども含まれる。
〈インク乾燥部〉
インク乾燥部120は、画像が記録された用紙Pのインク乾燥処理を行う。インク乾燥部120は、用紙Pを搬送するチェーングリッパ164と、インク乾燥処理ユニット168とを備えている。
チェーングリッパ164は、無端状のチェーン164Aと、グリッパ164Bとを有し、描画部118から用紙Pを受け取り、所定の搬送経路に沿って用紙Pを排紙部124へと搬送する。チェーン164Aは、第1スプロケット164Cと第2スプロケット164Dに巻き掛られている。第1スプロケット164Cと第2スプロケット164Dの間には、チェーン164Aの走行をガイドする複数のチェーンガイド(不図示)が設けられている。
チェーン164A、第1スプロケット164C、第2スプロケット164D、及びチェーンガイド(不図示)は、それぞれ一対で構成され、用紙Pの搬送経路の両側、すなわち、用紙搬送方向に直交する用紙幅方向における用紙Pの両側に配設される。
グリッパ164Bは、一対のチェーン164Aの間に掛け渡されたバー(不図示)に取り付けられている。グリッパ164Bを備えたバーは、チェーン164Aの送り方向に一定の間隔でチェーン164Aの複数箇所に取り付けられている。
グリッパ164Bは、描画胴152のグリッパ152Aから用紙Pが受け渡される位置で用紙Pの先端部を把持する。第1スプロケット164Cに連結されたモータ(不図示)を駆動することによってチェーン164Aが走行し、グリッパ164Bに把持された用紙Pが搬送される。
チェーングリッパ164による用紙Pの搬送経路は、描画胴152から排紙部124へと向かう用紙搬送方向の上流側から、平坦な第1区間170Aと、登り勾配を有する第2区間170Bと、平坦な第3区間170Cと、を含んでいる。
第1区間170A及び第2区間170Bには、用紙Pの搬送をガイドするガイドプレート172が配設される。ガイドプレート172は、用紙Pの裏面に接するガイド面に多数の吸着孔(不図示)を有し、吸着孔から用紙Pを吸引する。これにより、チェーングリッパ164によってガイドプレート172上を搬送される用紙Pに張力(バックテンション)が付与される。
インク乾燥処理ユニット168は、チェーングリッパ164の第1区間170Aに設置される。インク乾燥処理ユニット168の詳細な構成は図示しないが、インク乾燥処理ユニット168は、ヒータとファンを組み合わせて構成することができる。インク乾燥処理ユニット168は、描画部118による画像形成後の用紙Pを加熱して乾燥させ、用紙Pの表面に残存する液体成分を除去する。なお、第1区間170Aのインク乾燥処理ユニット168に加えて、第2区間170Bにインク乾燥処理ユニット(不図示)を設置する形態も可能である。また、紫外線硬化型のインクを使用する装置構成の場合、加熱乾燥タイプの乾燥処理ユニットに代えて、又は、これと組み合わせて、紫外線照射ユニットを備える形態も可能である。
<スタンプ処理部>
チェーングリッパ164による用紙Pの搬送経路には、スタンプ処理部26が設置されている。図21では、第2区間170Bの後方、第3区間170Cの手前の位置にスタンプ処理部26が設置されている。
スタンプ処理部26は、画像不良が発生した用紙Pの先端エッジP1(図2参照)、あるいは仕分け部数に該当する用紙Pの先端エッジP1にインクを付着させる。これにより、排紙部124に積載される用紙Pの中から不良な用紙Pの特定や、仕分け部数を管理する仕分け区分の特定を行う。
なお、スタンプ処理部26の設置場所は、描画部118の下流側であればよく、スタンプ処理部26を配設できるような搬送部の構造であれば配置可能である。
〈排紙部〉
排紙部124は、画像が形成された用紙Pを回収する。排紙部124は、用紙Pを積み重ねて回収する排紙台176を備える。グリッパ164Bは、排紙台176の上で用紙Pの把持を解除し、排紙台176の上に用紙Pをスタックさせる。
〈スタンプ処理部の詳細構造について〉
図25は、スタンプ処理部26の構造例を示す斜視図である。図25に示すように、スタンプ処理部26は、第1のスタンパー装置202及び第2のスタンパー装置204を含んで構成される。第1のスタンパー装置202、第2のスタンパー装置204は、上面がチェーングリッパ164の第2区間170Bの傾斜搬送経路に沿って斜めに開口されたケーシング206A、206B(破線により図示)に収納され、このケーシング206A、206Bが傾斜搬送経路の下方位置に配置される。
第1のスタンパー装置202と第2のスタンパー装置204は、一対のチェーン164Aの間に配置されることになる。また、第1のスタンパー装置202、第2のスタンパー装置204は、用紙Pの幅方向についてグリッパ間に配置される。
第1のスタンパー装置202、第2のスタンパー装置204は、用紙Pの搬送方向と直交する用紙Pの幅方向については異なる位置に配置されるので、用紙Pの幅方向におけるインク付着位置が重ならない。なお、「直交」とは、90°未満又は90°を超える角度で交差するもののうち、実質的に直交するとみなせる範囲のものが含まれる。
第1のスタンパー装置202は、画像読取部24の読取結果に基づき画像不良が発生していると判定された用紙Pの先端エッジP1にインクを付着させる。先端エッジP1が「記録媒体の端部」の一形態に相当する。第2のスタンパー装置204は、予め設定された仕分け部数に基づいて、仕分け区分に該当する用紙Pの先端エッジP1にインクを付着させる。第1のスタンパー装置202のインクの色と、第2のスタンパー装置204のインクの色は異なる色(種類)にすることが好ましい。これにより、用紙Pに付着されたインクが用紙不良によるものか、仕分け部数によるものかを一目で判断できる。或いはまた、第2実施形態で説明したように、第1のスタンパー装置202で赤色のスタンプを押し、第2のスタンパー装置204で青色のスタンプを押す、という形態も可能である。
図26、第1のスタンパー装置202の構造を示す斜視図である。なお、第1のスタンパー装置202、第2のスタンパー装置204は、同一の構成を適用することができる。以下の説明では、第1のスタンパー装置202、第2のスタンパー装置204を代表して第1のスタンパー装置202を説明する。
なお、ここでいう「同一の構成」には、一部の構成が相違するものの、同様の作用効果を得ることができる「実質的に同一」が含まれる。
図26に示すように、第1のスタンパー装置202は、インクが含浸されたスタンプローラ210と、スタンプローラ210をチェーングリッパ164(図24参照)に対して出没させる出没機構212と、を含んで構成される。
スタンプローラ210は、スタンプ容器214内に回転自在に支持され、このスタンプ容器214が出没機構212に支持される。
出没機構212は、スタンプ容器214を先端部に支持するアーム216と、回動軸218を介してアーム216を回動自在に支持する支持板220と、回動軸218を中心にアーム216を回転させて、スタンプ容器214を待機位置Fとスタンプ位置Gと間で移動させるソレノイドアクチュエータ222と、を含んで構成される。
図26では、待機位置Fに位置するスタンプ容器214等を2点鎖線で図示し、スタンプ位置Gに位置するスタンプ容器214等を実線で図示した。待機位置Fに位置するスタンプ容器214は、図25で説明したケーシング206A、206Bの開口からスタンプ容器214が突出しない「没状態」となっている。また、図26のスタンプ位置Gに位置するスタンプ容器214は、図25で説明したケーシング206A、206Bの開口からスタンプ容器214が突出している「出状態」となっている。
アーム216は支持板220に回動自在に支持されている。支持板220はソレノイドアクチュエータ222の外枠部224に支持されている。外枠部224はケーシング206A、206Bの底面に固定されている。
ソレノイドアクチュエータ222は、スタンプ制御部58(図1参照)から送出される指令信号に基づいてON/OFFが制御される。ソレノイドアクチュエータ222がONになると、アーム216の基端部がソレノイドアクチュエータ222へ引きつけられる。この動きにより、傾斜状態で待機していたアーム216が起立して、アーム216の先端部のスタンプ容器214が待機位置Fからスタンプ位置Gへ移動する。第1のスタンパー装置202は、一度起立させたアーム216の状態を保持するラッチ機構を具備しているので、ソレノイドアクチュエータ222のコイルに流れる励磁電流をオフして磁界を消失させた後も、アーム216の起立状態が保持される。
スタンプ容器214は、出没機構212と連動して開閉し、スタンプ容器214からスタンプローラ210のスタンプ面を露出させ、又はスタンプローラ210を密閉する開閉蓋225が設けられている。開閉蓋225の開閉機構は、アーム216のホームポジションである基端部位置を検出する光学センサ226と、光学センサ226の検出結果に基づいて開閉蓋225を開閉する開閉アクチュエータ(不図示)とで構成される。
即ち、アーム216がスタンプ位置Gへ移動して、アーム216の基端部が光学センサ226で検出されなくなると(OFF状態)、開閉アクチュエータが駆動して開閉蓋225が開かれる。
また、アーム216が待機位置Fへ移動して、アーム216の基端部が光学センサ226で検出されると(ON状態)、開閉アクチュエータが駆動して開閉蓋225が閉じられる。アーム216の回動に伴うスタンプ容器214の出没に連動して開閉蓋225が開閉する機構になっている。
開閉蓋225の開閉機構の一例としては、開閉蓋225をスタンプ容器214に回動ピン228を介して支持アーム230に支持し、この回動ピン228をモータで回動させると開閉蓋225が開閉する方式を採用することができる。
そして、用紙Pが図22に白抜き矢印線で示す方向に搬送され、スタンプ位置Gに位置するスタンプローラ210(スタンプ容器の開閉蓋は開放状態)に用紙Pの先端エッジP1に当接することによって先端エッジP1にインクが付着する。
用紙Pがスタンプローラ210に当接する直前にソレノイドアクチュエータ222がOFFされて、用紙Pがスタンプ容器214へ当接する勢いでアーム216が倒れる。これにより、スタンプ容器214がチェーングリッパ164の下方に没してケーシング206A,206Bの中へ収納され、後続して搬送される正常な用紙Pの搬送を阻害しない。
第1のスタンパー装置202は、アーム216を待機位置Fで停止させるストッパ機構(不図示)が具備されている。
なお、本実施の形態では、スタンプ容器214の出没機構として、アームが回動してアームを起伏させることにより、スタンプローラ210がチェーングリッパ164に対して出没するように構成したが、同様の動作ができればこの方式に限定するものではない。
[記録ヘッドの構成例]
次に、記録ヘッド20C、20M、20Y、20K(図1及び図24参照)の構成例について説明する。本例では記録ヘッド20C、20M、20Y、20Kの構造は共通しているため、以下、これらを代表して符号320によって記録ヘッドを示すものとする。
図27は記録ヘッド320の構造例を示す平面透視図であり、図28は図27の一部拡大図である。記録ヘッド320は、用紙搬送方向(Y方向)と直交する用紙幅方向である主走査方向(X方向)に用紙324の記録領域の全幅に対応する長さ以上のノズル列を有する。
図27に示したように、記録ヘッド320は、インク吐出口であるノズル351と、ノズル351に対応する圧力室352等から構成される複数のイジェクタ353を備えている。各ノズル351に対応して設けられている圧力室352は、その平面形状が概略正方形となっており(図27、図28参照)、対角線上の両隅部の一方にノズル351への流出口が設けられ、他方に供給インクの流入口(供給口)354が設けられている。なお、圧力室352の形状は、本例に限定されず、平面形状が四角形(菱形、長方形など)、五角形、六角形その他の多角形、円形、楕円形など、多様な形態があり得る。
図29は、記録素子単位となる1チャンネル分のイジェクタ353の立体的構成を示す断面図である。図29は図27及び図28中の29−29線に沿う断面図に相当している。
図29に示すように、記録ヘッド320は、ノズルプレート351Aと、流路板352P等を積層接合した構造から成る。ノズルプレート351Aはノズル351が形成された部材である。図29においてノズルプレート351Aの下面がインク吐出面350Aである。流路板352Pは、圧力室352や共通流路355等の流路が形成された流路形成部材である。即ち、流路板352Pは、圧力室352の側壁部を構成するとともに、共通流路355から圧力室352にインクを導く個別供給路の絞り部(最狭窄部)としての供給口354を形成する流路形成部材である。図29では、説明の便宜上、簡略的に図示しているが、流路板352Pは一枚又は複数の基板を積層した構造である。ノズルプレート351A及び流路板352Pは、シリコンを材料として半導体製造プロセスによって所要の形状に加工することが可能である。
共通流路355はインク供給源たるインクタンク(不図示)と連通しており、インクタンクから供給されるインクは共通流路355を介して各圧力室352に供給される。
圧力室352の一部の面(図29において天面)を構成する振動板356には、個別電極357を備えた圧電素子358が接合されている。本例の振動板356は、圧電素子358の下部電極に相当する共通電極359として機能する。なお、シリコンや樹脂などの非導電性材料によって振動板を形成する態様も可能であり、この場合は、振動板部材の表面に金属などの導電材料による共通電極層が形成される。
個別電極357に駆動電圧を印加することによって圧電素子358が変形して圧力室352の容積が変化し、これに伴う圧力変化によりノズル351からインクが吐出される。
かかる構造を有するイジェクタ353が図27及び図28に示すように、主走査方向に沿う行方向及び主走査方向に対して直交しない一定の角度θを有する斜めの列方向に沿って一定の配列パターンで格子状に多数配列されている。
図27及び図28に示す二次元配列において、副走査方向の隣接ノズル間隔をLsとするとき、主走査方向については実質的に各ノズル351が一定のピッチP=Ls/tanθで直線状に配列されたものと等価的に取り扱うことができる。
なお、記録ヘッド320におけるノズル351の配列形態は図示の例に限定されず、様々なノズル配置構造を適用できる。
図30(A)(B)は、記録ヘッドの他の構造例を示す平面透視図である。図27で説明した記録ヘッド320に代えて、図30(A)(B)に示すような記録ヘッド320を用いることができる。図30(A)に示した記録ヘッド320は、複数のノズル351が二次元に配列された短尺のヘッドモジュール360Aを千鳥状に配列して繋ぎ合わせることで用紙幅方向に長尺に構成したラインヘッドとなっている。図30(B)に示した記録ヘッド320はヘッドモジュール360Bを一列に並べて繋ぎ合わせて長尺に構成したラインヘッドとなっている。なお、図30(A)(B)では、図示の簡略化のために、二次元配列されたイジェクタ353の記載を部分的に省略している。
[変形例8]
イジェクタの吐出状態を検査することによって取得されるイジェクタ毎の測定量は、着弾位置ずれ量に限らない。測定量として、イジェクタ毎のラインパターンの線幅を測定する態様や、飛翔方向(即ち、飛翔角度)を測定する態様も可能である。イジェクタ毎のラインパターンの線幅は、各イジェクタの吐出液滴量を反映した値である。線幅がある基準の太さを下回る場合には異常と判断することができる。線幅について、閾値を定めておき、測定された線幅と閾値とを比較することで、吐出異常を検出することができる。なお、線幅の測定は、間接的に、吐出液滴量を測定することに相当している。
[変形例9]
上述した第1実施形態から第6実施形態では、テストパターンの記録結果を読み取ることによって各イジェクタの吐出状態を検査し、イジェクタ毎の測定量を取得する例を説明したが、イジェクタの吐出状態を検査する手段は、この例に限らない。例えば、このような手段に代えて、又はこれと組み合わせて、ノズルから吐出される液滴をカメラで撮影するなどの検査手段を採用することも可能である。
[変形例10]
第1実施形態から第6実施形態の説明では、ラインヘッドを用いたシングルパス方式のインクジェット記録装置について説明した。本発明の適用範囲は、シングルパス方式のインクジェット記録装置に限らず、記録ヘッドを記録媒体の搬送方向と直交する方向に走査しながら画像記録を行うシリアルスキャン方式のインクジェット記録装置についても適用することができる。
[変形例11]
印刷ジョブの実行中に不良ジェットの検出を行う形態を説明したが、印刷ジョブの開始前に、同様の手法によって、不良ジェットの検出を行うことも可能である。
[実施形態の利点]
以上説明した本発明の実施形態によれば、印刷データに基づき、印刷画像の内容に応じて、イジェクタ毎に適切な吐出異常判定用の閾値を定めることができる。これにより、印刷画像の内容と要求品質に応じた適切な異常検出が可能となる。
また、各イジェクタの吐出状態を検査して得られるイジェクタ毎の着弾位置ずれ量などの測定量に対して、吐出異常判定用の閾値を設定し、測定量と閾値を比較することで異常判定を行うため、グラフィック画像のように要求される画質レベルが高いものについても適用することができる。
本発明の実施形態によれば、求められる画質に応じて、適切な閾値を設定することができるため、過剰な異常検出を防止することができる。
さらに、本発明の実施形態によれば、各種の画像が組み合わされた画像を印刷する場合にも対応することができる。
また、第2実施形態から第5実施形態で説明したように、複数種類の閾値を設定し、異常判定のレベルを段階的に検出することにより、スジの発生を防ぎながら、印刷を停止させずに印刷を進めることができる。
以上説明した本発明の実施形態は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜構成要件を変更、追加、削除することが可能である。本発明は以上説明した実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で当該分野の通常の知識を有するものにより、多くの変形が可能である。
10…インクジェット記録装置、12…印刷装置、 14…制御装置、16…操作部、18…表示部、20C,20M,20Y,20K…記録ヘッド、22…用紙搬送部、24…画像読取部、26…スタンプ処理部、32…印刷データ生成部、34…演算部、36…標準液滴量データ記憶部、38…ハーフトーンドット比率テーブル記憶部、40…閾値決定部、42…対応関係データ記憶部、44…閾値記憶部、46…テストパターン生成部、48…記録制御部、50…搬送制御部、52…画像解析部、54…異常判定部、70…用紙、72…ユーザー画像、78…テストパターン、92…異常通知部、94…異常通知制御部、96…出力場所変更処理部、98…出力場所制御部、102…異常情報提供処理部
、104…異常情報提供制御部、110…インクジェット印刷機

Claims (17)

  1. 液滴を吐出する複数のイジェクタを有するインクジェットヘッドと、
    記録媒体を搬送する媒体搬送部と、
    前記インクジェットヘッドによって前記記録媒体に記録する印刷画像の内容を規定する印刷データを基に、前記複数のイジェクタのそれぞれについて、前記印刷画像の記録に際して見込まれるイジェクタ毎の液滴吐出量に関する指標値を算出する演算部と、
    前記演算部によって算出された前記イジェクタ毎の指標値に応じて、前記イジェクタ毎に吐出異常判定用の閾値を決定する閾値決定部と、
    前記閾値決定部により前記イジェクタ毎に定められた前記閾値を記憶する閾値記憶部と、
    前記イジェクタの吐出状態を検査して得られるイジェクタ毎の測定量と前記測定量に係るイジェクタに定められた前記閾値とを比較することにより吐出異常の有無を判定する異常判定部と、
    を備え
    前記指標値は、前記印刷データから見積もられる前記イジェクタ毎の単位画素当りの平均吐出量を示す値、又は前記印刷データから見積もられるイジェクタ毎の特定画素領域内の合計吐出量を示す値である、インクジェット記録装置。
  2. 前記演算部は、前記印刷データに対応したハーフトーン画像と、ドット種毎の1ドット当りの標準液滴量とに基づいて、イジェクタ毎にそれぞれのイジェクタが記録を担う画素群の一部又は全部における単位画素当りの平均吐出量を示す値、又はイジェクタ毎にそれぞれのイジェクタが記録を担う画素群の一部又は全部の合計吐出量を示す値を計算する、請求項に記載のインクジェット記録装置。
  3. 前記印刷データは、インク階調値を示す連続調画像データであり、
    前記演算部は、インク階調値とハーフトーン処理によるドット種の出現比率との関係を規定したハーフトーンドット比率テーブルと、ドット種毎の1ドット当りの標準液滴量と、イジェクタ毎にそれぞれのイジェクタが記録を担う画素のインク階調値とに基づいて、前記イジェクタ毎の前記平均吐出量、又は前記イジェクタ毎の前記合計吐出量を計算する、請求項に記載のインクジェット記録装置。
  4. 前記演算部は、前記媒体搬送部によって前記記録媒体が搬送される媒体搬送方向について、前記イジェクタの吐出量の移動平均を計算し、前記移動平均の代表値を前記指標値の前記平均吐出量を示す値として求める、請求項からのいずれか一項に記載のインクジェット記録装置。
  5. 液滴を吐出する複数のイジェクタを有するインクジェットヘッドと、
    記録媒体を搬送する媒体搬送部と、
    前記インクジェットヘッドによって前記記録媒体に記録する印刷画像の内容を規定する印刷データを基に、前記複数のイジェクタのそれぞれについて、前記印刷画像の記録に際して見込まれるイジェクタ毎の液滴吐出量に関する指標値を算出する演算部と、
    前記演算部によって算出された前記イジェクタ毎の指標値に応じて、前記イジェクタ毎に吐出異常判定用の閾値を決定する閾値決定部と、
    前記閾値決定部により前記イジェクタ毎に定められた前記閾値を記憶する閾値記憶部と、
    前記イジェクタの吐出状態を検査して得られるイジェクタ毎の測定量と前記測定量に係るイジェクタに定められた前記閾値とを比較することにより吐出異常の有無を判定する異常判定部と、
    を備え
    前記測定量は、着弾位置ずれ量である、インクジェット記録装置。
  6. 前記印刷データは、インク階調値を示す連続調画像データであり、
    前記指標値は、前記イジェクタ毎にそれぞれのイジェクタが記録を担う画素群の一部又は全部における平均インク階調値を示す値、又は前記イジェクタ毎にそれぞれのイジェクタが記録を担う画素群の一部又は全部における合計インク階調値を示す値である、請求項に記載のインクジェット記録装置。
  7. 液滴を吐出する複数のイジェクタを有するインクジェットヘッドと、
    記録媒体を搬送する媒体搬送部と、
    前記インクジェットヘッドによって前記記録媒体に記録する印刷画像の内容を規定する印刷データを基に、前記複数のイジェクタのそれぞれについて、前記印刷画像の記録に際して見込まれるイジェクタ毎の液滴吐出量に関する指標値を算出する演算部と、
    前記演算部によって算出された前記イジェクタ毎の指標値に応じて、前記イジェクタ毎に吐出異常判定用の閾値を決定する閾値決定部と、
    前記閾値決定部により前記イジェクタ毎に定められた前記閾値を記憶する閾値記憶部と、
    前記イジェクタの吐出状態を検査して得られるイジェクタ毎の測定量と前記測定量に係るイジェクタに定められた前記閾値とを比較することにより吐出異常の有無を判定する異常判定部と、
    を備え
    前記印刷データは、インク階調値を示す連続調画像データであり、
    前記指標値は、前記イジェクタ毎にそれぞれのイジェクタが記録を担う画素群の一部又は全部における平均インク階調値を示す値、又は前記イジェクタ毎にそれぞれのイジェクタが記録を担う画素群の一部又は全部における合計インク階調値を示す値であり、
    前記演算部は、前記媒体搬送部によって前記記録媒体が搬送される媒体搬送方向について、前記イジェクタに対応する画素のインク階調値の移動平均を計算し、前記移動平均の代表値を前記指標値の前記平均インク階調値を示す値として求める、インクジェット記録装置。
  8. 前記測定量は、着弾位置ずれ量である、請求項1から4及び7のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置。
  9. 前記指標値と前記吐出異常判定用の閾値との対応関係を規定した対応関係データが格納される対応関係データ記憶部を備え、
    前記閾値決定部は、前記対応関係データを用いて、前記イジェクタ毎に前記閾値を決定する、請求項1からのいずれか一項に記載のインクジェット記録装置。
  10. 前記イジェクタの吐出状態を検査するためのテストパターンを前記インクジェットヘッドによって記録させる制御を行うテストパターン記録制御部と、
    前記インクジェットヘッドによって記録した前記テストパターンを読み取る画像読取部と、
    前記画像読取部を介して取得された前記テストパターンの読取画像を解析してイジェクタ毎の測定量を取得する画像解析部と、
    を備える、請求項1からのいずれか一項に記載のインクジェット記録装置。
  11. 前記印刷データに基づいて前記印刷画像を記録する印刷ジョブの実行中に、前記テストパターンの記録と前記測定量の取得が行われ、前記印刷ジョブの実行中に前記異常判定部による判定が行われる、請求項10に記載のインクジェット記録装置。
  12. 前記複数のイジェクタのそれぞれについて、前記閾値として、吐出異常の程度が異なる複数種類の閾値が定められる、請求項1から11のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置。
  13. 前記異常判定部の判定結果に応じてユーザーに異常を通知する異常通知部を有し、
    前記複数種類の閾値として、吐出異常の程度が相対的に高い第1の閾値と、吐出異常の程度が相対的に低い第2の閾値と、が定められ、
    前記測定量が前記第2の閾値で規定される吐出異常の程度よりも高く、かつ前記第1の閾値で規定される吐出異常の程度よりも低い吐出異常を示すものである場合と、
    前記測定量が前記第1の閾値で規定される吐出異常の程度よりも高い吐出異常を示すものである場合とで、前記異常通知部による通知の態様を異ならせる、請求項12に記載のインクジェット記録装置。
  14. 前記インクジェットヘッドは、前記媒体搬送部によって前記記録媒体が搬送される媒体搬送方向と直交する媒体幅方向に前記複数のイジェクタが配列されたラインヘッドであり、シングルパス方式で画像記録を行う、請求項1から13のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置。
  15. 記録媒体を搬送し、かつ、液滴を吐出する複数のイジェクタを有するインクジェットヘッドによって前記記録媒体に画像の記録を行うインクジェット記録装置におけるイジェクタの異常検出方法であって、
    前記インクジェットヘッドによって前記記録媒体に記録する印刷画像の内容を規定する印刷データを基に、前記複数のイジェクタのそれぞれについて、前記印刷画像の記録に際して見込まれるイジェクタ毎の液滴吐出量に関する指標値を算出する演算工程と、
    前記演算工程によって算出された前記イジェクタ毎の指標値に応じて、前記イジェクタ毎に吐出異常判定用の閾値を決定する閾値決定工程と、
    前記閾値決定工程により前記イジェクタ毎に定められた前記閾値を記憶する閾値記憶工程と、
    前記イジェクタの吐出状態を検査して得られるイジェクタ毎の測定量と前記測定量に係るイジェクタに定められた前記閾値とを比較することにより吐出異常の有無を判定する異常判定工程と、
    を含み、
    前記指標値は、前記印刷データから見積もられる前記イジェクタ毎の単位画素当りの平均吐出量を示す値、又は前記印刷データから見積もられるイジェクタ毎の特定画素領域内の合計吐出量を示す値である、イジェクタの異常検出方法。
  16. 記録媒体を搬送し、かつ、液滴を吐出する複数のイジェクタを有するインクジェットヘッドによって前記記録媒体に画像の記録を行うインクジェット記録装置におけるイジェクタの異常検出方法であって、
    前記インクジェットヘッドによって前記記録媒体に記録する印刷画像の内容を規定する印刷データを基に、前記複数のイジェクタのそれぞれについて、前記印刷画像の記録に際して見込まれるイジェクタ毎の液滴吐出量に関する指標値を算出する演算工程と、
    前記演算工程によって算出された前記イジェクタ毎の指標値に応じて、前記イジェクタ毎に吐出異常判定用の閾値を決定する閾値決定工程と、
    前記閾値決定工程により前記イジェクタ毎に定められた前記閾値を記憶する閾値記憶工程と、
    前記イジェクタの吐出状態を検査して得られるイジェクタ毎の測定量と前記測定量に係るイジェクタに定められた前記閾値とを比較することにより吐出異常の有無を判定する異常判定工程と、
    を含み、
    前記測定量は、着弾位置ずれ量である、イジェクタの異常検出方法。
  17. 記録媒体を搬送し、かつ、液滴を吐出する複数のイジェクタを有するインクジェットヘッドによって前記記録媒体に画像の記録を行うインクジェット記録装置におけるイジェクタの異常検出方法であって、
    前記インクジェットヘッドによって前記記録媒体に記録する印刷画像の内容を規定する印刷データを基に、前記複数のイジェクタのそれぞれについて、前記印刷画像の記録に際して見込まれるイジェクタ毎の液滴吐出量に関する指標値を算出する演算工程と、
    前記演算工程によって算出された前記イジェクタ毎の指標値に応じて、前記イジェクタ毎に吐出異常判定用の閾値を決定する閾値決定工程と、
    前記閾値決定工程により前記イジェクタ毎に定められた前記閾値を記憶する閾値記憶工程と、
    前記イジェクタの吐出状態を検査して得られるイジェクタ毎の測定量と前記測定量に係るイジェクタに定められた前記閾値とを比較することにより吐出異常の有無を判定する異常判定工程と、
    を含み、
    前記印刷データは、インク階調値を示す連続調画像データであり、
    前記指標値は、前記イジェクタ毎にそれぞれのイジェクタが記録を担う画素群の一部又は全部における平均インク階調値を示す値、又は前記イジェクタ毎にそれぞれのイジェクタが記録を担う画素群の一部又は全部における合計インク階調値を示す値であり、
    前記演算工程は、前記記録媒体が搬送される媒体搬送方向について、前記イジェクタに対応する画素のインク階調値の移動平均を計算し、前記移動平均の代表値を前記指標値の前記平均インク階調値を示す値として求める、イジェクタの異常検出方法。
JP2014108449A 2014-05-26 2014-05-26 インクジェット記録装置及びイジェクタの異常検出方法 Active JP6037463B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014108449A JP6037463B2 (ja) 2014-05-26 2014-05-26 インクジェット記録装置及びイジェクタの異常検出方法
US14/716,129 US9573363B2 (en) 2014-05-26 2015-05-19 Ink jet recording apparatus and abnormality detection method of ejector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014108449A JP6037463B2 (ja) 2014-05-26 2014-05-26 インクジェット記録装置及びイジェクタの異常検出方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015223723A JP2015223723A (ja) 2015-12-14
JP2015223723A5 JP2015223723A5 (ja) 2016-02-25
JP6037463B2 true JP6037463B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=54555436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014108449A Active JP6037463B2 (ja) 2014-05-26 2014-05-26 インクジェット記録装置及びイジェクタの異常検出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9573363B2 (ja)
JP (1) JP6037463B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7420055B2 (ja) 2020-11-19 2024-01-23 株式会社デンソー センサユニット
US12007027B2 (en) 2019-04-24 2024-06-11 Eagle Industry Co., Ltd. Sliding component

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6025350B2 (ja) * 2012-03-09 2016-11-16 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP6126933B2 (ja) * 2013-08-02 2017-05-10 富士フイルム株式会社 印刷装置
JP6053245B2 (ja) * 2014-06-04 2016-12-27 富士フイルム株式会社 画像記録装置及び記録不良の記録素子の検出方法
US10513110B2 (en) * 2014-06-13 2019-12-24 Electronics For Imaging, Inc. Integration of a line-scan camera on a single pass inkjet printer
US11691413B2 (en) 2014-06-13 2023-07-04 Electronics For Imaging, Inc. Integration of a line-scan camera on a single pass inkjet printer
JP5995929B2 (ja) * 2014-08-28 2016-09-21 富士フイルム株式会社 画像記録装置及び方法
JP2017007241A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 株式会社沖データ 画像形成装置
US10457066B2 (en) * 2015-11-30 2019-10-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image transformations based on defects
JP6696233B2 (ja) * 2016-03-11 2020-05-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、マーク付加方法及びプログラム
JP6531053B2 (ja) * 2016-03-15 2019-06-12 富士フイルム株式会社 印刷装置及びその制御方法並びにプログラム
JP6888244B2 (ja) * 2016-03-28 2021-06-16 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出制御装置、液滴吐出制御方法、および液滴吐出装置
JP6876487B2 (ja) * 2016-06-06 2021-05-26 東京エレクトロン株式会社 検査装置、検査方法、機能液吐出装置及び補正方法
DE102016224303A1 (de) * 2016-12-07 2018-06-07 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren und Testmuster zur Detektion und Kompensation ausgefallener Druckdüsen in einer Inkjet-Druckmaschine
JP7017160B2 (ja) * 2017-02-28 2022-02-08 コニカミノルタ株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置の制御方法
CN107328359B (zh) * 2017-07-03 2021-12-03 京东方科技集团股份有限公司 用于检测墨滴的装置和方法
JP7041390B2 (ja) * 2018-02-20 2022-03-24 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置、画像読み取り装置、プログラム
DE102018204312B3 (de) * 2018-03-21 2019-02-21 Heidelberger Druckmaschinen Ag Schwellwerteberechnung mit Gewichtung
DE102019208095A1 (de) 2018-07-19 2020-01-23 Heidelberger Druckmaschinen Ag Ausfallsichere Farbtransformation
JP7158960B2 (ja) * 2018-09-03 2022-10-24 キヤノン株式会社 記録装置、記録方法、およびプログラム
JP7126477B2 (ja) * 2019-06-17 2022-08-26 富士フイルム株式会社 画像検査方法及び装置、プログラム並びに画像記録システム
JP7293906B2 (ja) * 2019-06-24 2023-06-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法
US11468554B2 (en) 2019-10-18 2022-10-11 Electronics For Imaging, Inc. Assessing printer quality by assigning quality scores to images
DE102019132794A1 (de) * 2019-12-03 2021-06-10 Heidelberger Druckmaschinen Ag Missing Nozzle Behandlung unter Berücksichtigung geometrischer Strukturen
DE102019218759A1 (de) * 2019-12-03 2021-06-10 Heidelberger Druckmaschinen Ag Zweiter Rastervorgang
JP7451038B2 (ja) 2020-04-03 2024-03-18 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷システム及び印刷方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63260448A (ja) 1987-04-17 1988-10-27 Seiko Epson Corp インクジエツトプリンタの噴射ミス検出方法
JP4933128B2 (ja) * 2006-03-31 2012-05-16 富士フイルム株式会社 画像形成装置および打滴補正方法
JP4872606B2 (ja) * 2006-11-02 2012-02-08 セイコーエプソン株式会社 メディア処理装置およびメディア処理装置の駆動制御方法
JP5227686B2 (ja) * 2008-07-24 2013-07-03 理想科学工業株式会社 ノズル不良検査方法
JP2010082837A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Brother Ind Ltd 印刷装置
JP2011161753A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Seiko Epson Corp 印刷システム、印刷装置のメンテナンス方法、メンテナンス制御プログラム
JP2012232542A (ja) 2011-05-09 2012-11-29 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷システムおよび印刷装置の制御方法
JP5433645B2 (ja) * 2011-07-22 2014-03-05 富士フイルム株式会社 液体吐出量制御装置及び方法、プログラム並びにインクジェット装置
JP5791155B2 (ja) * 2012-04-23 2015-10-07 富士フイルム株式会社 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置及びインクジェット記録装置
JP5916531B2 (ja) * 2012-06-22 2016-05-11 富士フイルム株式会社 画像記録装置、吐出不良検出方法、テストチャートの作成方法及びテストチャートデータ生成プログラム
JP5881576B2 (ja) * 2012-09-28 2016-03-09 富士フイルム株式会社 画像評価装置、画像評価方法、画像評価システム、及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12007027B2 (en) 2019-04-24 2024-06-11 Eagle Industry Co., Ltd. Sliding component
JP7420055B2 (ja) 2020-11-19 2024-01-23 株式会社デンソー センサユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US20150336381A1 (en) 2015-11-26
JP2015223723A (ja) 2015-12-14
US9573363B2 (en) 2017-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6037463B2 (ja) インクジェット記録装置及びイジェクタの異常検出方法
EP3305532B1 (en) Image inspection device, image inspection method, program, and ink jet printing system
JP5283685B2 (ja) 不良記録素子の検出装置及び方法、並びに画像形成装置及び方法
CN102529409B (zh) 不良记录元件检测设备及检测方法和图像形成设备
JP5619041B2 (ja) 吐出不良検出方法及び装置、画像処理装置、プログラム、並びに印刷システム
JP5458083B2 (ja) インク使用量評価装置及び方法、プログラム並びにインクジェット装置
JP5296825B2 (ja) 記録位置誤差の測定装置及び方法、画像形成装置及び方法、並びにプログラム
JP5361085B2 (ja) 不良記録素子の検出装置及び方法、画像形成装置及び方法、並びにプログラム
JP5826787B2 (ja) 画像記録装置及びその制御方法並びにプログラム
JP6344862B2 (ja) 検査装置、検査方法及びプログラム、画像記録装置
JP2012006349A (ja) インクジェット印刷装置及びその印刷方法
JP2012045831A (ja) 不良記録素子補償パラメータ選定用チャート、不良記録素子補償パラメータ決定方法及び装置、並びに画像形成装置
JP5916531B2 (ja) 画像記録装置、吐出不良検出方法、テストチャートの作成方法及びテストチャートデータ生成プログラム
JP5681476B2 (ja) 不良記録素子の検出装置及び方法、並びに画像形成装置及び方法
JP6265502B2 (ja) 透明液吐出量決定装置及び方法、並びに画像形成装置及び方法
JP6945060B2 (ja) 画像形成装置及び方法、異常ノズル検出方法並びに印刷物の製造方法
US9457561B2 (en) Image forming apparatus, image processing method, and program recording medium
JP5308735B2 (ja) 印刷画像検査装置および印刷方法
JP6293027B2 (ja) 画像欠陥検出装置及び方法、並びにプログラム
JP5872325B2 (ja) インクジェットプリンタ、吐出不良検出装置、吐出不良検出方法およびプログラム
JP2020049741A (ja) 画像記録方法、補正用データ作成方法、インクジェット記録装置、記録制御装置、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6037463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250