JP6036358B2 - 電極の製造装置、及び電極の製造方法 - Google Patents

電極の製造装置、及び電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6036358B2
JP6036358B2 JP2013020721A JP2013020721A JP6036358B2 JP 6036358 B2 JP6036358 B2 JP 6036358B2 JP 2013020721 A JP2013020721 A JP 2013020721A JP 2013020721 A JP2013020721 A JP 2013020721A JP 6036358 B2 JP6036358 B2 JP 6036358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
roll
metal foil
material paste
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013020721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014154259A (ja
Inventor
太一 中溝
太一 中溝
高橋 英樹
英樹 高橋
雅巳 冨岡
雅巳 冨岡
木下 恭一
恭一 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2013020721A priority Critical patent/JP6036358B2/ja
Publication of JP2014154259A publication Critical patent/JP2014154259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6036358B2 publication Critical patent/JP6036358B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、電極の製造装置、及び電極の製造方法に関する。
従来から、EV(Electric Vehicle)やPHV(Plug-in Hybrid Vehicle)などの車両に搭載される蓄電装置としては、リチウムイオン二次電池や、ニッケル水素二次電池などがよく知られている。これらの蓄電装置では、金属箔の表面に活物質層を有する電極(正極及び負極)が間にセパレータを介在させた状態で層状に重なる電極組立体を有している。
そして、電極の製造装置としては、活物質、導電剤、バインダ、及び溶媒を混練した活物質ペーストをコーティングロールに付着させるとともに、該コーティングロールに付着させた活物質ペーストと、バッキングロールで搬送する帯状の金属箔とを接触位置にて接触させ、転写させるものがある(例えば特許文献1)。
特許文献1では、金属箔に活物質ペーストを塗布しない非塗工部(未塗工区間)を設ける場合、コーティングロールを停止させることで、製造装置の構造が複雑化することを抑制しつつ、非塗工部の長さを短くしている。
特開2003−260391号公報
しかしながら、特許文献1の電極の製造装置では、非塗工部を設ける場合、バッキングロールの離間に伴ってコーティングロールを停止させることから、重力によって活物質ペーストが垂れ下がり、これにより接触位置における活物質ペーストの端部に盛り上がりが生じる。そして、この状態のままバッキングロールをコーティングロールに近接させて塗工を再開する場合には、活物質ペーストの塗工始端に端高が発生したり、活物質ペーストの端部の盛り上がりが不均一であることに起因して、塗工始端が櫛歯状(ギザギザ)になったりする虞がある。
この発明は、上記従来技術に存在する問題点に着目してなされたものであり、その目的は、活物質ペーストの塗工始端に端高が発生すること、及び塗工始端が櫛歯状になることを抑制できる電極の製造装置、及び電極の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決する電極の製造装置は、活物質を含む活物質ペーストが付着される第1ロールと、金属箔を搬送する第2ロールと、を有し、前記第2ロールが搬送する金属箔と、前記第1ロールに付着される活物質ペーストとを接触させ、前記金属箔に活物質ペーストを転写する電極の製造装置であって、前記第1ロールと前記第2ロールとの少なくとも一方を、前記第1ロールと前記第2ロールとの離間距離が、前記金属箔と前記活物質ペーストとが接触する接触距離と、前記金属箔と前記活物質ペーストとが接触しない非接触距離とになるように繰り返し移動させて、前記金属箔に前記活物質ペーストを間欠的に転写させる制御を可能な制御手段を有し、前記制御手段は、前記離間距離が前記非接触距離である場合、前記離間距離が前記接触距離である場合と比較して前記第2ロールによる金属箔の搬送速度を速くすることを要旨とする。
この構成によれば、第1,第2ロールの離間距離が、金属箔と活物質ペーストとが接触しない非接触距離である場合には、金属箔と活物質ペーストとが接触する接触距離である場合と比較して、第2ロールによる金属箔の搬送速度が速くなる。このため、一定の搬送速度で金属箔を搬送する場合と比較して、第1,第2ロールの離間距離が非接触距離である時間を短縮し、これにより活物質ペーストと金属箔とを接触させる位置において、活物質ペーストの端部に盛り上がりが生じることを抑制できる。したがって、活物質ペーストの塗工始端に端高が発生すること、及び塗工始端が櫛歯状になることを抑制できる。
上記電極の製造装置は、前記制御手段は、前記離間距離が前記非接触距離である場合、前記離間距離が前記接触距離である場合と比較して前記第2ロールによる金属箔の搬送速度を2倍以上の速さにする。この構成によれば、活物質ペーストと金属箔とを接触させる位置において、活物質ペーストの端部に盛り上がりが生じることをより抑制できる。
また、上記課題を解決する電極の製造方法は、活物質を含む活物質ペーストを第1ロールに付着させるとともに、第2ロールで金属箔を搬送し、該第2ロールで搬送する金属箔と、前記第1ロールに付着させた活物質ペーストとを接触させ、前記金属箔に活物質ペーストを転写する電極の製造方法であって、前記第1ロールと前記第2ロールとの少なくとも一方を、前記第1ロールと前記第2ロールとの離間距離を、前記金属箔と前記活物質ペーストとが接触する接触距離と、前記金属箔と前記活物質ペーストとが接触しない非接触距離とに繰り返し移動させて、前記金属箔に前記活物質ペーストを間欠的に転写するとともに、前記離間距離が前記非接触距離である場合、前記離間距離が前記接触距離である場合と比較して前記第2ロールによる金属箔の搬送速度を速くすることを要旨とする。
この構成によれば、第1,第2ロールの離間距離が、金属箔と活物質ペーストとが接触しない非接触距離である場合には、金属箔と活物質ペーストとが接触する接触距離である場合と比較して、第2ロールによる金属箔の搬送速度を速くする。このため、一定の搬送速度で金属箔を搬送する場合と比較して、活物質ペーストの塗工始端に端高が発生すること、及び塗工始端が櫛歯状になることを抑制できる。
上記電極の製造方法は、前記活物質ペーストの粘度は、5000mPa・s以上10000mPa・s以下である。
この構成によれば、活物質ペーストの塗工始端に端高が発生すること、及び塗工始端が櫛歯状になることを抑制できる。即ち、活物質ペーストの粘度が5000mPa・s未満である場合には、活物質ペーストと金属箔とを接触させる位置において、活物質ペーストの端部における盛り上がりが大きくなり易く、活物質ペーストの塗工始端が櫛歯状になり易くなる。その一方で、活物質ペーストの粘度が10000mPa・sを超える場合には、活物質ペーストの塗工始端に端高が生じ易くなる。
本発明によれば、活物質ペーストの塗工始端に端高が発生すること、及び塗工始端が櫛歯状になることを抑制できる。
電極の製造装置を模式的に示す正面図。 電極の製造装置の一部を拡大して模式的に示す正面図。 コーティングロール、及びバッキングロールの離間距離と、金属箔の搬送速度との関係を示すタイミングチャート。 転写装置の一部を模式的に拡大して示す正面図。
以下、電極の製造装置の一実施形態について説明する。
図1に示すように、蓄電装置としてのリチウムイオン二次電池に用いる電極の製造装置10は、金属箔11の一方の面である塗布面11aに活物質ペースト12を塗布(転写)するための装置である。
即ち、製造装置10は、正極電極を製造する場合には、例えばアルミニウム箔である正極用の金属箔11に、正極用の活物質ペースト12を塗布し、塗布面11aに正極活物質層を設けるための装置となる。正極用の活物質ペースト12には、正極用の活物質、導電剤、バインダ、及び溶媒を混練したものが用いられる。
また、製造装置10は、負極電極を製造する場合には、例えば銅箔である負極用の金属箔11に、負極用の活物質ペースト12を塗布し、塗布面11aに負極活物質層を設けるための装置となる。負極用の活物質ペースト12には、負極用の活物質、導電剤、バインダ、及び溶媒を混練したものが用いられる。
製造装置10は、供給ロール14aにロール状に捲回された帯状の金属箔11をセットし、装置に供給するための供給機構部14を備えている。また、金属箔11の搬送方向Y1における供給機構部14の下流側には、供給される金属箔11に、活物質ペースト12を転写する転写装置20が設けられている。ここで、本実施形態において、活物質ペースト12の粘度は、5000mPa・s以上10000mPa・s以下である。なお、本明細書で示す「粘度」は、BB型粘度計を用いて測定される粘度である。
図2に示すように、転写装置20は、活物質ペースト12を貯留するタンク21、第1ロールとしての円柱状のコーティングロール22、タンク21から供給される活物質ペースト12をコーティングロール22の表面に付着させるとともに、活物質ペースト12の厚さ(量)を調節する略円柱状のコンマロール23を有する。また、転写装置20は、金属箔11の搬送方向Y1に回転して、金属箔11を搬送する第2ロールとしての円柱状のバッキングロール25を備える。各ロール22,23,25は平行に配置されている。
コーティングロール22は、バッキングロール25とは反対方向である回転方向Y2に回転することにより、その表面に付着した活物質ペースト12を金属箔11の塗布面11aに転写する。コーティングロール22は、該コーティングロール22を回転させる図示しないモータ等の駆動装置を有している。なお、転写装置20では、金属箔11における幅方向の両縁部に活物質ペースト12が転写されていない非塗工部が形成される幅で、活物質ペースト12が金属箔11に転写される。
コンマロール23は、コーティングロール22と離間して配置され、コーティングロール22との間の隙間23aにおけるコーティングロール22からの離間距離に応じて、コーティングロール22に付着させる活物質合剤の厚さを規制する。
バッキングロール25は、金属箔11をコーティングロール22に対して近接させることにより、活物質ペースト12と金属箔11とを接触させ、金属箔11の塗布面11aに活物質ペースト12を転写させる接触位置P1に位置可能である。以下の説明では、金属箔11と活物質ペースト12とが接触される部分を接触部P3と示す。また、バッキングロール25が接触位置P1に位置している状態における各ロール22,25の離間距離は、金属箔11と活物質ペースト12とが接触する接触距離となる。
また、バッキングロール25は、接触位置P1から離れた位置であり、金属箔11をコーティングロール22に近接させず、金属箔11の塗布面11aに活物質ペースト12を転写させない離間位置P2に位置可能である。バッキングロール25が離間位置P2に位置している状態における各ロール22,25の離間距離は、金属箔11と活物質ペースト12とが接触しない非接触距離となる。
バッキングロール25は、該バッキングロール25を回転、及び移動させる図示しないモータ等の駆動装置を有しており、軸心まわりで回転可能であるとともに、接触位置P1と離間位置P2との間を移動可能である。
そして、図1に示すように、製造装置10には、バッキングロール25の駆動装置に接続され、バッキングロール25の位置や回転速度を制御可能な制御手段としての制御装置28が設けられている。また、制御装置28には、コーティングロール22の駆動装置が接続されており、コーティングロール22の回転及び停止を制御可能である。
ここで、制御装置28は、図示しない中央処理装置(CPU)や記憶装置(メモリ)を有する。制御装置28の記憶装置には、各種の制御プログラムや各種のマップデータが記憶されているとともに、前記中央処理装置による処理結果(情報)が記憶される。また、制御装置28の中央処理装置は、記憶装置に記憶された制御プログラムにしたがって各種の処理を実行し、製造装置10の動作を制御する。
また、搬送方向Y1における転写装置20の下流側には、金属箔11の塗布面11aに転写された活物質ペースト12を乾燥させる乾燥炉30が設けられている。乾燥炉30の内部には、高温の熱媒体(例えば空気や窒素ガスなどの気体)が外部から供給され、金属箔11に転写された活物質ペースト12を加熱するとともに、活物質ペースト12から蒸発した溶媒蒸気を乾燥炉30内から除去するようになっている。
搬送方向Y1における乾燥炉30の下流側(出口側)には、金属箔11を搬送方向Y1へ搬送しながら、乾燥済みの活物質ペースト12を一対のプレスロール32aにより加熱しながらロールプレス(圧縮)するプレス機構部32が設けられている。プレス機構部32により乾燥済みの活物質ペースト12を圧縮することで、正極用、又は負極用の活物質層35が完成される。また、搬送方向Y1におけるプレス機構部32の下流側には、金属箔11を巻取る巻取ロール36aを有する巻取機構部36を備える。
次に、製造装置10を用いた電極の製造方法について、制御装置28が活物質ペースト12を金属箔11に間欠的に塗布させるために実行する処理内容を中心にその作用とともに説明する。
図3に示すように、制御装置28は、バッキングロール25の駆動装置を制御して、第1期間T1(時点t0〜t1)にかけて、バッキングロール25を離間位置P2に位置させるとともに、第1期間T1の経過後、第2期間T2(時点t1〜t2)にかけて、離間位置P2から接触位置P1へバッキングロール25を移動させる。
次に、制御装置28は、第3期間T3(時点t2〜t3)にかけてバッキングロール25を接触位置P1に位置させるとともに、第3期間T3の経過後、第4期間T4(時点t3〜t4)にかけて、接触位置P1から離間位置P2へバッキングロール25を移動させる。
以降、制御装置28は、上記期間T1〜T4の制御を繰り返し実行し、バッキングロール25を接触位置P1と離間位置P2との間で周期的に移動させる。これにより、金属箔11の塗布面11aには、金属箔11が活物質ペースト12で覆われた矩形状の塗工部12aと、金属箔11が活物質ペースト12で覆われていない非塗工部12bとが、金属箔11の長手方向に沿って交互に形成される。なお、非塗工部12bでは、金属箔11が露出する。ここで、本実施形態の期間T1,T2,T4の合計期間は、金属箔11の搬送速度と、金属箔11に設ける非塗工部12bの目標長さとから算出される。
また、制御装置28は、バッキングロール25を接触位置P1に位置させていない期間T1,T2,T4にかけて、コーティングロール22の駆動装置を制御して、コーティングロール22を停止させ回転させない。また、制御装置28は、バッキングロール25を接触位置P1に位置させている第3期間T3にかけて、コーティングロール22の駆動装置を制御して、コーティングロール22を回転方向Y2に回転させる。
そして、制御装置28は、第3期間T3にかけて、バッキングロール25の駆動装置を制御して、金属箔11の搬送速度を第1速度V1(本実施形態では0.4m/min)とする。その一方で、制御装置28は、期間T1,T2,T4にかけて、バッキングロール25の駆動装置を制御して、金属箔11の搬送速度を前記第1速度V1よりも速い第2速度V2(本実施形態では1.2m/min)とする。
即ち、制御装置28は、各ロール22,25の離間距離が非接触距離である場合、各ロール22,25の離間距離が接触距離である場合と比較して、金属箔11の搬送速度を速くする。本実施形態では、第2速度V2を第1速度V1の2倍以上としている。
これにより、図4に示すように、接触部P3において、コーティングロール22に付着されている活物質ペースト12の端部12cに盛り上がり部12dが生じることを抑制できる。
即ち、各ロール22,25が離間されると共に、コーティングロール22の回転が停止されている期間T1,T2,T4では、重力によって活物質ペースト12が下方に流動するとともに、端部12cに活物質ペースト12が溜まって盛り上がり部12dが生成される。このような盛り上がり部12dが生成される場合には、金属箔11に活物質ペースト12を塗布するときの塗工始端において、端高が発生したり、塗工始端(縁部)が金属箔11の長手方向に沿って延びる櫛歯状(ギザギザ)になったり易い。
しかしながら、本実施形態において、期間T1,T2,T4における金属箔11の搬送速度は、第3期間T3における第1速度V1よりも速い第2速度V2に制御される。即ち、本実施形態では、期間T1〜T4において一定の搬送速度で金属箔11を搬送する場合と比較して、期間T1,T2,T4の合計期間を短縮できる。このため、活物質ペースト12の端部12cに盛り上がり部12dが生成されることを抑制できる。
また、活物質ペースト12の粘度は、5000mPa・s以上10000mPa・s以下である。このため、本実施形態では、活物質ペースト12の粘度が5000mPa・s未満である場合のように、接触部P3において、活物質ペースト12の端部12cに盛り上がり部12dが生成され易くなることに伴って、活物質ペースト12の塗工始端が櫛歯状になり易くなることを抑制できる。また、本実施形態では、活物質ペースト12の粘度が10000mPa・sを超える場合のように、活物質ペースト12の塗工始端に端高が生じ易くなることを抑制できる。
したがって、本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)期間T1,T2,T4における金属箔11の搬送速度を、第3期間T3における第1速度V1よりも速い第2速度V2とすることで、活物質ペースト12の端部12cに盛り上がり部12dが生成されることを抑制できる。したがって、活物質ペースト12の塗工始端に端高が発生すること、及び塗工始端が櫛歯状になることを抑制できる。
(2)金属箔11の搬送速度である第2速度V2を第1速度V1の2倍以上の速さとしている。このため、活物質ペースト12と金属箔11とを接触させる接触部P3において、活物質ペースト12の端部12cに盛り上がりが生じることをより抑制できる。
(3)活物質ペースト12の粘度は、5000mPa・s以上10000mPa・s以下としている。このため、活物質ペースト12の塗工始端に端高が発生すること、及び塗工始端が櫛歯状になることを、活物質ペースト12の粘度を調整することでも抑制できる。
(4)金属箔11の搬送速度は、各速度V1,V2に制御される。このため、金属箔11の搬送速度を緩やかに変更する場合と比較して、金属箔11に転写される活物質ペースト12の厚さを均一にできる。
(5)期間T1,T2,T4の合計期間を短縮することにより、活物質ペースト12を塗布する単位時間当たりの金属箔11の長さ、即ち電極の生産量を増加させることができる。
実施形態は前記に限定されるものではなく、例えば、次のように具体化してもよい。
○ 制御装置28は、第3期間T3の直前、及び直後における金属箔11の搬送速度を第1速度V1としてもよい。このように構成しても、期間T1,T2,T4の大半を第2速度V2で搬送できることから、活物質ペースト12の塗工始端に端高が発生すること、及び塗工始端が櫛歯状になることを抑制できる。
○ 期間T1,T2,T4における搬送速度は、段階的に、又は連続的に変化させてもよい。但し、金属箔11に転写される活物質ペースト12の厚さを均一にする観点からは、上記実施形態のように構成することが好ましい。
○ 第2速度V2は、第1速度V1の2倍未満であってもよい。即ち、期間T1,T2,T4における搬送速度(第2速度V2)は、第1速度V1より速い速度であれば適宜変更してもよい。
○ 製造装置10は、コーティングロール22を移動させて、又は各ロール22,25の両方を移動させて各ロール22,23の離間距離を調整してもよい。
○ 製造装置10は、乾燥炉30、プレス機構部32、及び巻取機構部36を省略してもよい。
○ 製造装置10は、金属箔11の片方の面に活物質ペースト12を転写する装置であってもよい。
○ ニッケル水素二次電池や、電気二重層キャパシタなどの蓄電装置に用いられる電極の製造装置であってもよい。
○ 車両以外に用いられる蓄電装置用の電極に具体化してもよい。
10…製造装置、11…金属箔、12…活物質ペースト、22…コーティングロール(第1ロール)、25…バッキングロール(第2ロール)、28…制御装置(制御手段)。

Claims (4)

  1. 活物質を含む活物質ペーストが付着される第1ロールと、
    金属箔を搬送する第2ロールと、を有し、
    前記第2ロールが搬送する金属箔と、前記第1ロールに付着される活物質ペーストとを接触させ、前記金属箔に活物質ペーストを転写する電極の製造装置であって、
    前記第1ロールと前記第2ロールとの少なくとも一方を、前記第1ロールと前記第2ロールとの離間距離が、前記金属箔と前記活物質ペーストとが接触する接触距離と、前記金属箔と前記活物質ペーストとが接触しない非接触距離とになるように繰り返し移動させて、前記金属箔に前記活物質ペーストを間欠的に転写させる制御を可能な制御手段を有し、
    前記制御手段は、前記離間距離が前記非接触距離である場合、前記離間距離が前記接触距離である場合と比較して前記第2ロールによる金属箔の搬送速度を速くすることを特徴とする電極の製造装置。
  2. 前記制御手段は、前記離間距離が前記非接触距離である場合、前記離間距離が前記接触距離である場合と比較して前記第2ロールによる金属箔の搬送速度を2倍以上の速さにする請求項1に記載の電極の製造装置。
  3. 活物質を含む活物質ペーストを第1ロールに付着させるとともに、第2ロールで金属箔を搬送し、該第2ロールで搬送する金属箔と、前記第1ロールに付着させた活物質ペーストとを接触させ、前記金属箔に活物質ペーストを転写する電極の製造方法であって、
    前記第1ロールと前記第2ロールとの少なくとも一方を、前記第1ロールと前記第2ロールとの離間距離が、前記金属箔と前記活物質ペーストとが接触する接触距離と、前記金属箔と前記活物質ペーストとが接触しない非接触距離とになるように繰り返し移動させて、前記金属箔に前記活物質ペーストを間欠的に転写するとともに、前記離間距離が前記非接触距離である場合、前記離間距離が前記接触距離である場合と比較して前記第2ロールによる金属箔の搬送速度を速くすることを特徴とする電極の製造方法。
  4. 前記活物質ペーストの粘度は、5000mPa・s以上10000mPa・s以下である請求項に記載の電極の製造方法
JP2013020721A 2013-02-05 2013-02-05 電極の製造装置、及び電極の製造方法 Expired - Fee Related JP6036358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013020721A JP6036358B2 (ja) 2013-02-05 2013-02-05 電極の製造装置、及び電極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013020721A JP6036358B2 (ja) 2013-02-05 2013-02-05 電極の製造装置、及び電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014154259A JP2014154259A (ja) 2014-08-25
JP6036358B2 true JP6036358B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=51575960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013020721A Expired - Fee Related JP6036358B2 (ja) 2013-02-05 2013-02-05 電極の製造装置、及び電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6036358B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6780599B2 (ja) * 2017-02-08 2020-11-04 トヨタ自動車株式会社 ペースト層付きシートの製造方法、塗布装置
JP7154272B2 (ja) * 2020-11-18 2022-10-17 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電極の製造方法および電極の製造装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03270759A (ja) * 1990-03-22 1991-12-02 Kawasaki Steel Corp 塗膜厚制御方法および装置
JP2996600B2 (ja) * 1994-11-04 2000-01-11 富士電気化学株式会社 間欠塗工方法
JP3965517B2 (ja) * 2002-03-07 2007-08-29 株式会社ヒラノテクシード 間欠塗工装置及びその塗工方法
US20080050654A1 (en) * 2006-08-23 2008-02-28 Maya Stevanovic Battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014154259A (ja) 2014-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6036324B2 (ja) 蓄電装置の製造装置および製造方法
JP6402555B2 (ja) 電極の製造方法及び電極の製造装置
JP2015026562A (ja) 帯状電極の製造方法及び帯状電極切断装置
JP6036358B2 (ja) 電極の製造装置、及び電極の製造方法
JP2014116080A (ja) 蓄電装置、及び蓄電装置の製造方法
JP2015013248A (ja) 塗工装置及び電極の製造方法
JP2011150846A (ja) 電極材乾燥装置及び電極材乾燥方法
JP2012179540A (ja) 塗布装置および塗布膜形成システム
JP2015100786A (ja) 塗工装置
JP5535755B2 (ja) 電極シート製造装置および電極シート製造方法
JP2013048995A (ja) 塗布装置、塗布膜形成システム、塗布方法および塗布膜形成方法
JP7270398B2 (ja) 電極シート製造方法及び電極シート製造装置
KR20130044160A (ko) 전극, 전극 제조 장치 및 전극 제조 방법
KR20150124611A (ko) 이차전지용 절단장치
JP2017091726A (ja) 電極板の製造装置および製造方法
JP6206222B2 (ja) 電極の製造方法
JP2016197547A (ja) 電極の製造装置、及び電極の製造方法
JP6327074B2 (ja) 保護層形成装置
JP2014120293A (ja) 電極の製造方法
JP6098308B2 (ja) 電極の製造方法
JP6327090B2 (ja) 蓄電装置用電極の製造方法
JP2015076229A (ja) 電極の製造方法
JP6028591B2 (ja) 電極の製造方法、及び電極の製造装置
JP2019029256A (ja) 電極の製造方法
JP2014116208A (ja) 電極の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6036358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees