JP6032978B2 - バスバモジュール - Google Patents

バスバモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6032978B2
JP6032978B2 JP2012153327A JP2012153327A JP6032978B2 JP 6032978 B2 JP6032978 B2 JP 6032978B2 JP 2012153327 A JP2012153327 A JP 2012153327A JP 2012153327 A JP2012153327 A JP 2012153327A JP 6032978 B2 JP6032978 B2 JP 6032978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output terminal
main body
cover
module
terminal installation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012153327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014017107A (ja
Inventor
海峰 劉
海峰 劉
幸久 菊池
幸久 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2012153327A priority Critical patent/JP6032978B2/ja
Priority to CN201380036855.3A priority patent/CN104428923A/zh
Priority to PCT/JP2013/068647 priority patent/WO2014010557A1/ja
Priority to EP13816890.1A priority patent/EP2871693B1/en
Priority to US14/412,219 priority patent/US9190651B2/en
Publication of JP2014017107A publication Critical patent/JP2014017107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6032978B2 publication Critical patent/JP6032978B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/44Means for preventing access to live contacts
    • H01R13/447Shutter or cover plate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/517Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、バスバモジュールに係り、特に、バッテリ集合体に設置されて使用されるものに関する。
従来、図13、図14で示すように、樹脂ケース301とカバー303とを備え、バッテリ集合体305に設置されて使用されるバスバモジュール307が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
バスバモジュール307のカバー303には、ヒンジ部309を介して開閉部311が設けられており、開閉部311には係止孔313が設けられている。樹脂ケース301には、係止爪315が設けられている。
そして、開閉部311をヒンジ部309のところで回動して、開閉部311を閉じることで(図13参照)、電極317が開閉部311で覆われ、開閉部311を開くことで(図14参照)、電極317が露出するようになっている。
開閉部311を開いておくことで、電極317に外部機器からの電線を接続する作業やバッテリ集合体305の整備作業が容易になる。また、開閉部311を閉じることで、電極317が覆われ、電極317への塵埃等の付着が防止される。
開閉部311が閉じているときには、開閉部311の係止孔313に、係止爪315が係合することで、開閉部311が固定され、開閉部311が閉じている状態を維持することができるようになっている。
また、従来の技術に関連する文献として特許文献2を掲げることができる。
特開2001−332235号公報 特開2009−158334号公報
ところで、従来のバスバモジュール307では、開閉部311を閉じるときに、受け側の樹脂ケース301の剛性が低くなりやすく、係止爪315が係止孔313に入り込むときに、開閉部311から受ける力で樹脂ケース301(係止爪315近傍の部位)が撓んでしまい、係止爪315が係止孔313との位置合わせと嵌合作業が困難になるという問題がある。換言すれば、樹脂ケース301(係止爪315近傍の部位)が撓むことで、係止爪315に対する係止孔313の位置ずれが発生し、係止爪(係止部)315が係止孔(被係止部)313に入り込み難くなり、開閉部311を閉じ位置に固定しにくくなるという問題がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、バッテリ集合体の各バッテリを直列接続するために前記バッテリ集合体に設置されるバスバモジュールにおいて、モジュール本体部の剛性が低くても、ヒンジカバーの被係止部がモジュール本体部の係止部と係合しやすいバスバモジュールを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、バッテリ集合体の各バッテリを直列接続するために、前記バッテリ集合体に設置されて使用されるバスバモジュールにおいて、出力端子が設置される出力端子設置部が設けられている第1のモジュール本体部と、前記第1のモジュール本体部に対して着脱自在である第2のモジュール本体部と、前記出力端子設置部に設置された出力端子を覆うために、ヒンジ部を介して前記第1のモジュール本体部に設けられている出力端子カバーと、前記出力端子カバーに設けられているカバー被係止部と、前記第1のモジュール本体部の出力端子設置部に設けられ、前記出力端子カバーが前記出力端子設置部に設置された出力端子を覆うときに、前記出力端子カバーのカバー被係止部が係止されるカバー係止部と、前記第2のモジュール本体部に設けられ、前記第2のモジュール本体部が前記第1のモジュール本体部に設置されときに前記出力端子設置部に係合し、前記カバー被係止部が前記カバー係止部に係止されるときに前記出力端子設置部の変形を防止する補強部とを有し、前記出力端子設置部は、板状に形成されており、前記補強部も、板状に形成されており、前記第2のモジュール本体部が前記第1のモジュール本体部に設置されたときには、前記補強部が前記出力端子設置部に重なるように構成されており、前記カバー被係止部が前記カバー係止部に係止されるときに前記出力端子カバーから前記出力端子設置部が受ける反力の方向と、前記出力端子設置部と前記補強部との厚さ方向であって前記出力端子設置部から前記補強部に向かう方向とが、お互いにほぼ一致するように構成されているバスバモジュールである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のバスバモジュールにおいて、前記出力端子設置部は、平板状の出力端子設置部本体部と、この出力端子設置部本体部から突出している出力端子設置部リブとを備えて構成されており、前記補強部は、平板状の補強部本体部と、この補強部本体部から突出している補強部リブとを備えて構成されており、前記第2のモジュール本体部が前記第1のモジュール本体部に設置されたときには、前記出力端子設置部リブと、前記補強部リブとがお互いに接触するように構成されているバスバモジュールである。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のバスバモジュールにおいて、前記出力端子設置部リブのうちの少なくとも一部のリブの延伸方向と、前記補強部リブのうちの少なくとも一部のリブの延伸方向とが、お互いに交差しており、前記第2のモジュール本体部が前記第1のモジュール本体部に設置されたときには、前記出力端子設置部リブのうちの少なくとも一部のリブの一部の部位と、前記補強部リブのうちの少なくとも一部のリブの一部の部位とがお互いに接触するように構成されているバスバモジュールである。
本発明によれば、バッテリ集合体の各バッテリを直列接続するために前記バッテリ集合体に設置されるバスバモジュールにおいて、モジュール本体部の剛性が低くても、ヒンジカバーの被係止部がモジュール本体部の係止部と係合しやすいバスバモジュールを提供することができるという効果を奏する。
本発明の実施形態に係るバスバモジュールであって第1のモジュール本体部と第2のモジュール本体部とが離れているものの概略構成を示す図であり、(b)は正面図であり、(a)は(b)におけるIA矢視図であり、(c)は(b)におけるIC矢視図である。 本発明の実施形態に係るバスバモジュールであって、第1のモジュール本体部と第2のモジュール本体部とがお互いに合体しており、出力端子カバーが開いているものの概略構成を示す図であり、(b)は正面図であり、(a)は(b)におけるIIA矢視図であり、(c)は(b)におけるIIC矢視図である。 図2に示すものの斜視図である。 図2に示すものの別視点からの斜視図である。 本発明の実施形態に係るバスバモジュールであって、第1のモジュール本体部と第2のモジュール本体部とがお互いに合体しており、出力端子カバーが閉じているものの概略構成を示す図であり、(a)は正面図であり、(b)は(a)におけるVB矢視図である。 図5に示すものの斜視図である。 図5に示すものの別視点からの斜視図である。 図5に示すもののさらなる別視点からの斜視図である。 本発明の実施形態に係るバスバモジュールであって第1のモジュール本体部と第2のモジュール本体部とが離れているものの概略構成を示す斜視図である。 図9に示すものの別視点からの斜視図である。 (a)は、図5(b)におけるXI部を模式的に示した図であって、図8でXI矢視したものを模式的に示した図であり、(b)は、(a)におけるXI矢視図であり、(c)は、(a)から補強部を除去した端子設置部のみを示す図であり、(d)は、(a)から端子設置部を除去した補強部のみを示す図である。 (a)は、図11(a)におけるXII−XII断面を示す図であり、(b)は、(a)との比較例を示す図である。 従来のバスバモジュールをバッテリ集合体に設置した状態を示す斜視図である。 従来のバスバモジュールをバッテリ集合体に設置した状態を示す斜視図である。
本発明の実施形態に係るバスバモジュール(バッテリ接続体)1は、従来のものと同様に、バッテリ集合体(図1〜図12では図示せず)の各バッテリを直列接続するために、バッテリ集合体のたとえば側部に設置されて使用されるものである。
ここで、説明の便宜のために、バスバモジュール1における一方向を長手方向(X軸方向)とし、長手方向に対して直交する一方向を縦方向(Y軸方向)とし、長手方向と縦方向とに対して直交する方向を厚さ方向(Z軸方向)とする。
バッテリは、たとえば細長い直方体状に形成されており、この長手方向の一方の面からプラス端子とマイナス端子とが突出している。
バッテリ集合体は、お互いが同形状に形成されている複数のバッテリ(セル)で構成されている。バッテリ集合体では、各バッテリそれぞれの長手方向が、水平な一方向(バスバモジュールでは厚さ方向)になっており、お互いに一致している。バッテリ集合体では、各バッテリの長手方向の一方の面(プラス端子とマイナス端子とが突出している面)が、一平面内に位置しており、各バッテリの長手方向の他方の面が、他の一平面内に位置している。また、バッテリ集合体では、上記水平な一方向と直交する他の水平な一方向(バスバモジュールでは長手方向)に、各バッテリがお互いに接触しもしくは僅かな間隙を隔ててならんでいる。さらに、バッテリ集合体では、上下方向(バスバモジュール1では縦方向)に、上記他の水平な一方向にならんでいるバッテリが、接触しもしくは僅かな間隙を隔てて2段等の多段で重なっている。
これより、バッテリ集合体を各バッテリの長手方向(プラス端子とマイナス端子とが突出している側)から見ると、複数のバッテリが水平方向と上下方向に行列をなしてならんでいる。さらに、上記他の水平な一方向にならんでいる各バッテリのそれぞれのプラス端子とマイナス端子とが交互にならんでいる。
バスバモジュール1は、図1〜図10で示すように、第1のモジュール本体部3と第2のモジュール本体部5とを備えて構成されている。バスバモジュール1のバスバ設置部7には、複数の金属製で平板状のバスバ9が嵌り込む等して一体的に設置されるようになっている。
バスバモジュール1に設置されたバスバ(設置済みバスバ)9のそれぞれは、バスバモジュール1がバッテリ集合体に設置されたときに、各バッテリの端子のそれぞれに接続され、バッテリ集合体の各バッテリが直列接続されるようになっている。
第1のモジュール本体部3は、たとえば、絶縁性の合成樹脂で構成されており射出成形によって生成されている。第1のモジュール本体部3には、出力端子11が設置される出力端子設置部(出力端子支持部)13が設けられている。
また、第1のモジュール本体部3には、出力端子設置部13とバスバ設置部7との他に、第1のモジュール本体部係止部15が設けられている。
出力端子11は、第1のモジュール本体部3(出力端子設置部13)に嵌り込む等して、第1のモジュール本体部3に一体的に設置されるようになっている。
出力端子11は、導電性の金属材料で構成されており、バスバモジュール1がバッテリ集合体に設置されたときに、各バスバ9で直列接続された各バッテリのうちのたとえば端部のバッテリの端子(電極)と係合して導通するようになっている。
第2のモジュール本体部5も、第1のモジュール本体部と同様にして、絶縁性の合成樹脂で構成されており、第1のモジュール本体部とは別個の射出成形によって生成されている。第2のモジュール本体部5は、第1のモジュール本体部3に対して着脱自在になっており、第1のモジュール本体部3に設置されたときに第1のモジュール本体部3と一体化するようになっている。
なお、第1のモジュール本体部3と第2のモジュール本体部5とに分割しているのは、第1のモジュール本体部3や第2のモジュール本体部5の成形に使用する金型が大型化することを防ぐためである。また、バスバモジュール1を複数のモジュール本体部3,5に分割しユニット化しておけば、直列接続されるバッテリの数が増える等しても柔軟に対応することができるからである。
第2のモジュール本体部5には、バスバ設置部7の他に、第2のモジュール本体部係止部17が設けられている。
そして、第1のモジュール本体部係止部15と第2のモジュール本体部係止部17とをお互いに係合させることで、第2のモジュール本体部5が第1のモジュール本体部3に設置され、第1のモジュール本体部3と第2のモジュール本体部5とが一体化し、この一体化したものに、バスバ9や出力端子11等を設置することで、バスバモジュール1が生成されるようになっている。
また、バスバモジュール1には、出力端子カバー(ヒンジカバー)19が設けられている。出力端子カバー19は、出力端子設置部13に設置された出力端子11を覆うためのものであり、ヒンジ部(たとえば他の部分よりも薄いセルフヒンジで構成されたヒンジ部)21を介して第1のモジュール本体部3に設けられている。また、出力端子カバー19は、ヒンジ部21とともに第1のモジュール本体部3と一体成形されている。
出力端子カバー19には、カバー被係止部23が設けられている。カバー被係止部23は、ヒンジ部21から離れたところ(たとえば、ヒンジ部21とは反対側)に位置している。
出力端子カバー19は、枡状に形成されている。枡状に形成されている出力端子カバー19の矩形状の開口部の1辺の近傍にヒンジ部21が設けられている。直線状のヒンジ部21は、第1のモジュール本体部3の出力端子設置部13から所定の距離だけ離れたところに位置している。そして、ヒンジ部21を回動中心にしてたとえば180°回動することで、出力端子カバー19が、第1のモジュール本体部3の出力端子設置部13に設置された出力端子(設置済み出力端子)11を覆い隠す位置(覆隠位置;図7等参照)と、設置済み出力端子11が露出するように設置済み出力端子11を開放する位置(開放位置;図4等参照)との間を回動するようになっている。
出力端子カバー19のカバー被係止部23は、ヒンジ部21が設けられている辺(枡状に形成されている出力端子カバー19の矩形状の開口部の1辺)と対向している他の1辺のところに設けられている。たとえば、カバー被係止部23は、他の1辺の近くに設けられた貫通孔(枡状に形成されている出力端子カバー19の側部を貫通している貫通孔)25で構成されている。
第1のモジュール本体部3の出力端子設置部13には、カバー係止部27が設けられている。カバー係止部27は、出力端子カバー19が設置済み出力端子11を覆うときに、出力端子カバー19のカバー被係止部23が係止されるものである。
出力端子カバー19が、覆隠位置に位置したときには、出力端子カバー19のカバー被係止部23が第1のモジュール本体部3のカバー係止部27に係止され、出力端子カバー19が覆隠位置で固定されるようになっている。さらに説明すると、たとえば、第1のモジュール本体部3のカバー係止部27は、第1のモジュール本体部3の出力端子設置部13(出力端子設置部13の中央に対してヒンジ部21が設けられているところとは反対側のところ)に形成された突起29で構成されている。
そして、出力端子カバー19が、覆隠位置の位置したときには、カバー係止部27の突起29が、カバー被係止部23の貫通孔25に入り込み、出力端子カバー19のカバー被係止部23が第1のモジュール本体部3のカバー係止部27に係止されるようになっている。
第2のモジュール本体部5には、補強部(出力端子設置部補強部)31が設けられている。補強部31は、第2のモジュール本体部5が第1のモジュール本体部3に設置されときに出力端子設置部13に係合し、カバー被係止部23がカバー係止部27に係止されるときに出力端子設置部13の変形を防止するようになっている。すなわち、第2のモジュール本体部5が第1のモジュール本体部3に設置されて出力端子設置部13に補強部31が係合して出力端子設置部13を支えることで、出力端子設置部13が変形し難くなっている。
そして、出力端子カバー19を開放位置から覆隠位置に位置させるべく出力端子カバー19のカバー被係止部23を第1のモジュール本体部3のカバー係止部27に係止するときに、出力端子カバー19から受ける反力で、出力端子設置部13が弾性変形することがほぼ回避されるようになっている(弾性したとしてもその量はごく僅かであり許容できる量である)。
これにより、出力端子カバー19のカバー被係止部23に対する出力端子設置部13のカバー係止部27の位置ずれがほぼ無くなり(位置ずれ量が許容値内になり)、カバー被係止部23とカバー係止部27とがお互いに係合しない事態やし難くなる事態の発生を回避することができるようになっている。
また、出力端子設置部13は、板状(たとえば平板状)に形成されており、補強部31も、板状(たとえば平板状)に形成されている。そして、第2のモジュール本体部5が第1のモジュール本体部3に設置されたときには、補強部31が出力端子設置部13に重なるように構成されている。
出力端子11は、補強部31が重なる側とは反対側で出力端子設置部13に設置されるようになっており、出力端子カバー19は、補強部31が重なる側とは反対側で設置済み出力端子11を覆うようになっている。
また、カバー被係止部23がカバー係止部27に係止されるときに出力端子カバー19から出力端子設置部13が受ける反力の方向と、出力端子設置部13と補強部31との厚さ方向であって出力端子設置部13から補強部31に向かう方向(バスバモジュール1の縦方向であって他端側から一端側に向かう方向)とが、お互いにほぼ一致するように構成されている。
出力端子設置部13は、平板状の出力端子設置部本体部33と、この出力端子設置部本体部33から突出している出力端子設置部リブ35とを備えて構成されている。補強部31は、平板状の補強部本体部37と、この補強部本体部37から突出している補強部リブ39とを備えて構成されている。
そして、第2のモジュール本体部5が第1のモジュール本体部3に設置されたときには、出力端子設置部リブ37と補強部リブ39とがお互いに接触するように構成されている(図11(a),(b)参照)。
さらに説明すると、第2のモジュール本体部5を第1のモジュール本体部3に設置した状態では、出力端子設置部リブ37が出力端子設置部本体部33から補強部31側に突出しており、補強部リブ39が補強部本体部37から出力端子設置部13側に突出しており、出力端子設置部リブ35の平面状の先端と補強部リブ39の平面状の先端とがお互いに接触している。換言すれば、板状の出力端子設置部本体部33と板状の補強部本体部37との間に、出力端子設置部リブ35と補強部リブ39とが存在している。
また、出力端子設置部リブ35のうちの少なくとも一部のリブの延伸方向と、補強部リブ39のうちの少なくとも一部のリブの延伸方向とが、お互いに交差している(たとえば直交している)。
そして、第2のモジュール本体部5が第1のモジュール本体部3に設置されたときには、出力端子設置部リブ35のうちの少なくとも一部のリブの一部の部位と、補強部リブ39のうちの少なくとも一部のリブの一部の部位とがお互いに接触するように構成されている。
たとえば、図11(a)で示すように、出力端子設置部リブ35のうちの一部のリブ35Aの延伸方向が、バスバモジュール1の厚さ方向になっており、補強部リブ39のうちの一部のリブ39Aの延伸方向が、バスバモジュール1の長手方向になっている。
そして、第2のモジュール本体部5が第1のモジュール本体部3に設置されたときには、出力端子設置部リブ35の一部のリブ35Aと、補強部リブ39の一部のリブ39Aとの交差部位で、各リブ35A,39A同士がお互いに接触するようになっている。
バスバモジュール1についてさらに説明する。
第1のモジュール本体部3は、概ね平板状に形成されている基板状部位41を備えている。バスバ設置部7は、基板状部位41に複数形成されている。
図4等で示すように、第1のモジュール本体部係止部15は、長手方向では基板状部位41の一端部に設けられており、縦方向では基板状部位41の一端側に設けられている。
第1のモジュール本体部係止部15は、長手方向で基板状部位41の一端から突出している一対の係止爪43と2つの凹部(図示せず)とで構成されている。2つ凹部のうちの一方の凹部は、一対の係止爪43の間に設けられている。
出力端子設置部13は、長手方向では基板状部位41の一端部に設けられており、縦方向では基板状部位41の中間部であって第1のモジュール本体部係止部15の2つ凹部のうちの他方の凹部のところに設けられている。また、板状に形成されている出力端子設置部13は、厚さ方向では基板状部位41から他端側に突出している。また、板状の出力端子設置部13の厚さ方向は縦方向になっている。出力端子設置部リブ35は、出力端子設置部本体部37から縦方向一端側に突出している。
ヒンジ部21は、長手方向では出力端子設置部13の一端に設けられている。ヒンジ部21での出力端子カバー19の曲げ線(回動中心線)は、バスバモジュール1の厚さ方向に延伸している。
開放位置にある出力端子カバー19は、バスバモジュール1の長手方向でヒンジ部21の一端から突出しており、縦方向他端側に開口している。
カバー係止部27は、バスバモジュール1の長手方向では出力端子設置部13の他端に設けられている。出力端子カバー19が開放位置にある場合、カバー被係止部23は、バスバモジュール1の長手方向では出力端子カバー19の一端の近傍に設けられている。
出力端子11は、平板状の素材を一箇所で90°折り曲げた「L」字状に形成されていることで、平板状の第1の部位45と平板状の第2の部位47とを備えて構成されている。
第2の部位47からは、オスねじ49が突出している。オスねじ49は、第2の部位47の厚さ方向で第1の部位45側に突出している。
出力端子11が出力端子設置部13に設置された状態では、第2の部位47が出力端子設置部13に係合し、第2の部位47の厚さ方向がバスバモジュール1の縦方向になり、オスねじ49は、第2の部位47から縦方向他端側に突出している。また、出力端子11が出力端子設置部13に設置された状態では、第1の部位45が基板状部位41に係合し、第1の部位45の厚さ方向がバスバモジュール1の厚さ方向になっている。
そして、バスバモジュール1をバッテリ集合体に設置したときには、第1の部位45がボルト(図示せず)等を介してバッテリ集合体の端子に接続され、オスねじ49には、他の機器の電線の端子が接続されるようになっている。このとき、オスねじ49への電線の端子の接続を上方からできるので、電線の端子の接続がしやすくなっている。
開放位置にある出力端子カバー19が、ヒンジ部21のところで180°回動して覆隠位置に位置すると、図7等で示すように、出力端子カバー19は、長手方向でヒンジ部21から他端側に突出するようになり、縦方向一端側に開口する。ただし、出力端子カバー19の開口部は出力端子設置部13で塞がれる。
また、覆隠位置にある出力端子カバー19は、設置済み出力端子11(第1の部位45、オスねじ49)を覆うようになっている。
第2のモジュール本体部5は、概ね平板状に形成されている基板状部位51と突出部53を備えている。突出部53は、長手方向では基板状部位41の他端部から突出しており、縦方向では基板状部位51の一端部に設けられている。バスバ設置部7は、基板状部位51に複数形成されている。
第2のモジュール本体部係止部17は、長手方向では基板状部位51の他端部に設けられており、縦方向では基板状部位51の一端側に設けられている。
さらに説明すると、第2のモジュール本体部係止部17は、長手方向で突出部53の他端側の部位と、突出部53の他端から突出している小突起55と、別の小突起57とで構成されている。
そして、図1に示す状態から第1のモジュール本体部3に対して第2のモジュール本体部5を矢印の方向に移動し、第1のモジュール本体部3に第2のモジュール本体部5を設置する途中の状態では、一対の係止爪43が突出部53に押されてお互いの間隔が開くような弾性変形をするようになっている。
第1のモジュール本体部3に第2のモジュール本体部5を設置し終えた状態では、一対の係止爪43が復元し、第2のモジュール本体部5が第1のモジュール本体部3から離れることが防止されるようになっているとともに、第1のモジュール本体部3の一方の凹部に第2のモジュール本体部5の小突起55が嵌り、第1のモジュール本体部3の他方の凹部に第2のモジュール本体部5の別の小突起57が嵌るようになっている。
バスバモジュール1は、図1に示す状態から、第1のモジュール本体部3に第2のモジュール本体部5を設置することで、図2等で示す状態になる。なお、図1の示す状態では、モジュール本体部3,5にバスバ9が設置されており、第1のモジュール本体部3に出力端子11が設置されているものとする。また、図2に示す状態では、出力端子カバー19が開放位置に位置している。
続いて、バスバモジュール1をバッテリ集合体に設置し、出力端子のオスねじに他の機器の端子を設置する。
続いて、出力端子カバー19をヒンジ部21で180°回動することで、図5〜図8に示すように、出力端子カバー19が覆隠位置に位置する。
バスバモジュール1によれば、出力端子カバー19のカバー被係止部23が第1のモジュール本体部3に設けられている出力端子設置部13のカバー係止部27に係止されるときに、出力端子設置部13の変形を防止する補強部31が第2のモジュール本体部5に設けられているので、第1のモジュール本体部3の剛性が低くても、出力端子カバー19のカバー被係止部23が出力端子設置部13のカバー係止部27と係合しやくなる。
また、バスバモジュール1によれば、出力端子設置部13が板状に形成されており、補強部31が板状に形成されており、第2のモジュール本体部5が第1のモジュール本体部3に設置されたときに補強部31が出力端子設置部13に重なり、カバー被係止部23がカバー係止部27に係止されるときに出力端子カバー19から出力端子設置部13が受ける反力の方向と、出力端子設置部13と補強部31との厚さ方向でとがお互いにほぼ一致しているので、出力端子設置部13や補強部31の厚さ寸法を大きくすることなく、出力端子設置部13の変形を防止することができ、出力端子11のカバー被係止部23が出力端子設置部13のカバー係止部27と係合しやくなる。
また、バスバモジュール1によれば、第2のモジュール本体部5が第1のモジュール本体部3に設置されたときには、出力端子設置部リブ35(35A)と、補強部リブ39(39A)とがお互いに接触するように構成されているので、出力端子設置部13と補強部31とがお互いに重なったときにおける出力端子設置部13と補強部31と断面二次モーメントの値を大きくすることができ、出力端子設置部13の変形を一層防止することができ、出力端子カバー19のカバー被係止部23が出力端子設置部13のカバー係止部27に一層係合しやくなる。
図11を用いて詳しく説明すると、本発明の実施形態に係るバスバモジュール1では、(a)で示すように、板状の出力端子設置部本体部33と板状の補強部本体部37との間に、出力端子設置部リブ35と補強部リブ39とが存在しているので、出力端子設置部13と補強部31と断面二次モーメントの値が大きくなっており、出力端子設置部13が変形し難くなっている。一方、(b)で示すように、補強部を設けることなく、出力端子設置部リブ35の高さを高くしても、(a)に比べて断面二次モーメントの値が小さくなる。
また、バスバモジュール1によれば、出力端子設置部リブ35のうちの一部のリブ35Aの延伸方向と、補強部リブ39のうちの一部のリブ39Aの延伸方向とが、お互いに直交しており、第2のモジュール本体部5が第1のモジュール本体部3に設置されたときには、出力端子設置部リブ35の一部のリブ35Aの一部の部位と、補強部リブ39のうちの一部のリブ39Aの一部の部位とがお互いに接触するように構成されているので、出力端子設置部13に対する補強部31の位置ずれが多少あっても、出力端子設置部リブ35の一部と補強部リブ39の一部とがお互いに確実に接触し、出力端子カバー19のカバー被係止部23が出力端子設置部13のカバー係止部27と一層係合しやくなる。
1 バスバモジュール
3 第1のモジュール本体部
5 第2のモジュール本体部
11 出力端子
13 出力端子設置部
19 出力端子カバー
21 ヒンジ部
23 カバー被係止部
27 カバー係止部
31 補強部
33 出力端子設置部本体部
35、35A 出力端子設置部リブ
37 補強部本体部
39、39A 補強部リブ

Claims (3)

  1. バッテリ集合体の各バッテリを直列接続するために、前記バッテリ集合体に設置されて使用されるバスバモジュールにおいて、
    出力端子が設置される出力端子設置部が設けられている第1のモジュール本体部と、
    前記第1のモジュール本体部に対して着脱自在である第2のモジュール本体部と、
    前記出力端子設置部に設置された出力端子を覆うために、ヒンジ部を介して前記第1のモジュール本体部に設けられている出力端子カバーと、
    前記出力端子カバーに設けられているカバー被係止部と、
    前記第1のモジュール本体部の出力端子設置部に設けられ、前記出力端子カバーが前記出力端子設置部に設置された出力端子を覆うときに、前記出力端子カバーのカバー被係止部が係止されるカバー係止部と、
    前記第2のモジュール本体部に設けられ、前記第2のモジュール本体部が前記第1のモジュール本体部に設置されときに前記出力端子設置部に係合し、前記カバー被係止部が前記カバー係止部に係止されるときに前記出力端子設置部の変形を防止する補強部と、
    を有し、
    前記出力端子設置部は、板状に形成されており、
    前記補強部も、板状に形成されており、
    前記第2のモジュール本体部が前記第1のモジュール本体部に設置されたときには、前記補強部が前記出力端子設置部に重なるように構成されており、
    前記カバー被係止部が前記カバー係止部に係止されるときに前記出力端子カバーから前記出力端子設置部が受ける反力の方向と、前記出力端子設置部と前記補強部との厚さ方向であって前記出力端子設置部から前記補強部に向かう方向とが、お互いにほぼ一致するように構成されていることを特徴とするバスバモジュール。
  2. 請求項1に記載のバスバモジュールにおいて、
    前記出力端子設置部は、平板状の出力端子設置部本体部と、この出力端子設置部本体部から突出している出力端子設置部リブとを備えて構成されており、
    前記補強部は、平板状の補強部本体部と、この補強部本体部から突出している補強部リブとを備えて構成されており、
    前記第2のモジュール本体部が前記第1のモジュール本体部に設置されたときには、前記出力端子設置部リブと、前記補強部リブとがお互いに接触するように構成されていることを特徴とするバスバモジュール。
  3. 請求項2に記載のバスバモジュールにおいて、
    前記出力端子設置部リブのうちの少なくとも一部のリブの延伸方向と、前記補強部リブのうちの少なくとも一部のリブの延伸方向とが、お互いに交差しており、前記第2のモジュール本体部が前記第1のモジュール本体部に設置されたときには、前記出力端子設置部リブのうちの少なくとも一部のリブの一部の部位と、前記補強部リブのうちの少なくとも一部のリブの一部の部位とがお互いに接触するように構成されていることを特徴とするバスバモジュール。
JP2012153327A 2012-07-09 2012-07-09 バスバモジュール Active JP6032978B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012153327A JP6032978B2 (ja) 2012-07-09 2012-07-09 バスバモジュール
CN201380036855.3A CN104428923A (zh) 2012-07-09 2013-07-08 汇流条模块
PCT/JP2013/068647 WO2014010557A1 (ja) 2012-07-09 2013-07-08 バスバモジュール
EP13816890.1A EP2871693B1 (en) 2012-07-09 2013-07-08 Bus bar module
US14/412,219 US9190651B2 (en) 2012-07-09 2013-07-08 Bus bar module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012153327A JP6032978B2 (ja) 2012-07-09 2012-07-09 バスバモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014017107A JP2014017107A (ja) 2014-01-30
JP6032978B2 true JP6032978B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=49916010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012153327A Active JP6032978B2 (ja) 2012-07-09 2012-07-09 バスバモジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9190651B2 (ja)
EP (1) EP2871693B1 (ja)
JP (1) JP6032978B2 (ja)
CN (1) CN104428923A (ja)
WO (1) WO2014010557A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5973262B2 (ja) * 2012-07-09 2016-08-23 矢崎総業株式会社 バスバモジュール
JP6002488B2 (ja) 2012-07-20 2016-10-05 矢崎総業株式会社 バスバモジュール
JP6221178B2 (ja) * 2013-12-19 2017-11-01 矢崎総業株式会社 バスバーモジュール
JP6191872B2 (ja) * 2014-02-14 2017-09-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール及び蓄電モジュール
JP2018195524A (ja) * 2017-05-22 2018-12-06 矢崎総業株式会社 導電モジュール
JP6477858B1 (ja) * 2017-12-28 2019-03-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール
JP7205406B2 (ja) * 2019-07-05 2023-01-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3707595B2 (ja) * 1998-09-09 2005-10-19 矢崎総業株式会社 バッテリ接続プレート
JP4220649B2 (ja) 1999-06-10 2009-02-04 パナソニック株式会社 組電池
US6166520A (en) * 2000-01-25 2000-12-26 Delphi Technologies, Inc. Intercell bussing system for battery pack
JP2001332235A (ja) 2000-05-25 2001-11-30 Yazaki Corp バッテリカバー
US6922332B2 (en) * 2002-04-10 2005-07-26 Furukawa Electric Co., Ltd. Electric connection box
JP4114497B2 (ja) * 2003-02-14 2008-07-09 住友電装株式会社 回路構成体用ケース及び回路構成体の製造方法
JP4629404B2 (ja) * 2004-10-22 2011-02-09 矢崎総業株式会社 バッテリ用樹脂カバーとその形成方法
JP4920896B2 (ja) * 2005-03-22 2012-04-18 矢崎総業株式会社 バッテリ接続体のカバー構造
JP5119665B2 (ja) * 2006-12-28 2013-01-16 ソニー株式会社 電池パック
JP5026859B2 (ja) * 2007-05-28 2012-09-19 矢崎総業株式会社 電気接続箱
US7499262B1 (en) * 2007-09-11 2009-03-03 Lear Corporation Power distribution bus bar
JP5179860B2 (ja) 2007-12-27 2013-04-10 矢崎総業株式会社 回路体保持ケース
KR101087036B1 (ko) * 2008-12-17 2011-11-25 주식회사 엘지화학 전극단자 연결장치 및 이를 포함하는 전지모듈 어셈블리
JP5813302B2 (ja) * 2009-09-07 2015-11-17 矢崎総業株式会社 バスバモジュール、及び、このバスバモジュールを備えた電源装置
JP5733061B2 (ja) 2011-07-05 2015-06-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014010557A1 (ja) 2014-01-16
JP2014017107A (ja) 2014-01-30
US9190651B2 (en) 2015-11-17
US20150180005A1 (en) 2015-06-25
EP2871693A1 (en) 2015-05-13
EP2871693A4 (en) 2015-12-09
EP2871693B1 (en) 2016-06-15
CN104428923A (zh) 2015-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6032978B2 (ja) バスバモジュール
JP5978037B2 (ja) バスバモジュール
EP2871690B1 (en) Bus bar module
US8545271B2 (en) Wiring apparatus
US9666853B2 (en) Bus bar module
WO2016098607A1 (ja) 電池配線モジュール
JP5817535B2 (ja) 配線モジュール
EP2862215B1 (en) Module de barre de distribution
JP6047343B2 (ja) バスバーモジュール用収容部
JP2012164477A (ja) バッテリ接続具
EP3457463A1 (en) Connection module
JP5850338B2 (ja) 位置ずれ吸収部材及びバスバーユニット
US20130143446A1 (en) Cell-voltage detection connector
EP3098878B1 (en) Wiring module
KR20120080189A (ko) 퓨즈 유닛
JP5673495B2 (ja) 配線モジュール
JP2015088307A (ja) ヒューズユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6032978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250