JP6026670B2 - 車両灯体制御装置 - Google Patents

車両灯体制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6026670B2
JP6026670B2 JP2015537608A JP2015537608A JP6026670B2 JP 6026670 B2 JP6026670 B2 JP 6026670B2 JP 2015537608 A JP2015537608 A JP 2015537608A JP 2015537608 A JP2015537608 A JP 2015537608A JP 6026670 B2 JP6026670 B2 JP 6026670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
artificial light
control device
light
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015537608A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015040993A1 (ja
Inventor
允彦 安達
允彦 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6026670B2 publication Critical patent/JP6026670B2/ja
Publication of JPWO2015040993A1 publication Critical patent/JPWO2015040993A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • B60Q1/1423Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
    • B60Q1/143Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic combined with another condition, e.g. using vehicle recognition from camera images or activation of wipers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/135Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements
    • H04N25/136Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements using complementary colours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/05Special features for controlling or switching of the light beam
    • B60Q2300/052Switching delay, i.e. the beam is not switched or changed instantaneously upon occurrence of a condition change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/31Atmospheric conditions
    • B60Q2300/314Ambient light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/33Driving situation
    • B60Q2300/332Driving situation on city roads
    • B60Q2300/3321Detection of streetlights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/33Driving situation
    • B60Q2300/337Tunnels or bridges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本発明は、車両の外方に照明光を出力する灯体(前照灯等)を制御する車両灯体制御装置に関する。
従来、車両の外方に照明光を出力する灯体を制御する車両灯体制御装置が知られている(例えば、特許文献1又は特許文献2参照)。この車両灯体制御装置は、車両の周辺の照度が所定値以下のときに、灯体を点灯している。
また、これとは別の車両灯体制御装置が知られている(例えば、特許文献3参照)。この車両灯体制御装置は、車載カメラの撮像画像に基づいて、車両前方の道路部分に対応する路面領域、消失点を含む消失点領域及び上空部分に対応する上空領域について、各領域の平均の明るさを算出する。そして、当該車両灯体制御装置は、全ての領域が暗いと判定される場合に、車両の外方に照明光を出力する灯体を点灯している。
特開平1−309836号公報 実開平5−46571号公報 特開2009−280047号公報
ところで、車両の周辺が比較的明るいときであっても、運転者が灯体によって外方に照明光を出力したいと感じる状況、又は照明光を出力することが望ましい状況がある。このような状況は、例えば、人工的な照明として高輝度の照明が用いられたトンネルを走行しているような状況、又は夜間に高輝度の照明で照らされている環境を走行しているような状況である。このような状況では、特に照明の近くにおいて、車両の周辺が比較的に明るくなる場合がある。このため、特許文献1〜3に記載された車両灯体制御装置においては、上記状況において、灯体が自動的に点灯しないか又は点灯状態を維持できない場合がある。
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、より適切に灯体を制御できる車両灯体制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、人工的な照明光である人工光によって照らされた環境である人工光環境に、車両が位置しているか否かを、当該車両に搭載されたカメラが撮像した当該車両の周辺の画像に基づいて判定する人工光判定部と、前記人工光判定部の判定結果に基づいて、前記車両の外方に照明光を出力する灯体の点灯又は消灯を制御する灯体制御部とを備えることを特徴とする(第1発明)。
第1発明において、人工光判定部は、カメラによる撮像画像に基づいて、車両が人工光環境に位置しているか否かを判定する。そして、灯体制御部は、人工光判定部の判定結果に基づいて、灯体の点灯又は消灯を制御する。これにより、車両が人工光環境に位置している場合であっても、人工光環境であるか否かを適切に反映させて灯体の点灯又は消灯を制御できる。
上記第1発明において、前記カメラが撮像した画像は、カラー画像であり、前記人工光判定部は、前記カラー画像の色情報に基づいて、前記車両が人工光環境に位置しているか否かを判定するように構成されていることが好ましい(第2発明)。
この第2発明によれば、人工光(すなわち、人工光環境において当該環境を照らしている光)の波長分布と、人工光以外の光(すなわち、人工光環境以外の環境において当該環境を照らしている光)の波長分布との違いを、カラー画像の色情報に基づいて判定することで、車両が人工光環境に位置しているか否かを判定することができる。
上記第1発明又は第2発明において、前記灯体制御部は、前記車両が人工光環境に位置していると前記人工光判定部により判定されたときに、前記灯体を点灯状態にするように構成されてもよい(第3発明)。
この第3発明によれば、車両が人工光環境に位置しているときに、車両の周辺の明るさに拘らずに灯体を点灯状態にすることができる。
上記第1発明又は第2発明において、前記車両の周辺の明るさが、所定の第1閾値よりも高い明るさから当該第1閾値以下の明るさになったときに、前記灯体を消灯状態から点灯状態に変化させると判定し、且つ前記車両の周辺の明るさが、前記第1閾値よりも高い第2閾値よりも低い明るさから当該第2閾値以上の明るさになったときに、前記灯体を点灯状態から消灯状態に変化させると判定する点消灯判定部と、前記車両が人工光環境に位置していると前記人工光判定部により判定されたときに、前記第1閾値及び前記第2閾値の少なくともいずれかを変更する閾値変更部を備え、前記灯体制御部は、前記点消灯判定部の判定結果に基づいて前記灯体の点灯又は消灯を制御するように構成されてもよい(第4発明)。
この第4発明によれば、閾値変更部は、車両が人工光環境に位置している場合に、第1閾値及び第2閾値の少なくともいずれかを変更する。点消灯判定部は、第1閾値が変更されると、人工光環境であるか否かを適切に反映させて灯体を点灯させることを判定でき、ひいては、灯体制御部が、灯体を点灯させることができる。また、点消灯判定部は、第2閾値が変更されると、人工光環境であるか否かを適切に反映させて灯体を消灯させることを判定でき、ひいては、灯体制御部が、灯体を消灯させることができる。このように、第4発明によれば、より適切に灯体を制御できる。
更に、点消灯判定部が、灯体が消灯状態から点灯状態になった後に消灯状態にすると判定するときは、車両の周辺の明るさが、第1閾値以下の明るさから第2閾値(第1閾値よりも高い値)以上に増加したときである。また、点消灯判定部が、灯体が点灯状態から消灯状態になった後に点灯状態にすると判定するときは、車両の周辺の明るさが、第2閾値以上の明るさから第1閾値(第2閾値よりも低い値)以下に減少したときである。従って、灯体が消灯状態と点灯状態との間で切り替わるには、第1閾値と第2閾値との差以上に明るさが変化する必要があるので、灯体の点灯及び消灯が頻繁に繰り返されることを抑制できる。
上記第4発明において、前記閾値変更部は、前記車両が人工光環境に位置していると前記人工光判定部により判定されたときに、前記車両が人工光環境に位置していないと判定されるときよりも、前記第1閾値及び前記第2閾値の少なくともいずれかが高くなるように、前記第1閾値及び前記第2閾値の少なくともいずれかを変更するように構成されていることが好ましい(第5発明)。
この第5発明によれば、閾値変更部は、車両が人工光環境に位置している場合に、車両が人工光環境に位置していない場合よりも、第1閾値及び第2閾値の少なくともいずれかが高くなるように、当該第1閾値及び当該第2閾値の少なくともいずれかを変更する。
第1閾値が高くなるように当該第1閾値を変更する場合には、車両の周辺の明るさが比較的に高いときであっても、灯体が消灯状態から点灯状態に変化しやすくなる。また、第2閾値が高くなるように当該第2閾値を変更する場合には、車両の周辺の明るさが比較的に高いときであっても、灯体が点灯状態に維持され易くなる。
このように、上記構成によって、車両の周辺の明るさが比較的に高いときであっても、運転者が灯体によって外方に照明光を出力したいと感じる状況又は出力することが望ましい状況のように、車両が高輝度の照明が用いられた人工光環境に位置している場合においても、灯体を自動的に点灯させ、あるいは、点灯状態を維持させることができる。
上記第4発明又は第5発明において、前記閾値変更部は、前記車両が人工光環境に位置していると前記人工光判定部により判定されたときに、前記車両が人工光環境に位置していないと判定されるときよりも、前記第1閾値と前記第2閾値の差が大きくなるように、前記第1閾値及び前記第2閾値の少なくともいずれかを変更するように構成されていることが好ましい(第6発明)。
車両が人工光環境に位置している場合には、車両が照明の近くに位置するほど車両の周辺の明るさが大きくなり、車両が照明の遠くに位置するほど車両の周辺の明るさが小さくなる。このため、車両が人工光環境を走行する場合には、車両の周辺の明るさが大きく変化しやすい。
上記第6発明によれば、車両が人工光環境に位置している場合に、第1閾値と第2閾値の差が大きくなることで、灯体が消灯状態から点灯状態になった後に消灯状態になるとき、及び灯体が点灯状態から消灯状態になった後に点灯状態になるときには、明るさがより大きく変化する必要がある。従って、車両が人工光環境を走行する場合に車両の周辺の明るさが頻繁に大きく変化した場合であっても、灯体の点灯及び消灯が頻繁に繰り返されることを抑制できる。
本発明の実施形態の車両灯体制御装置の構成図。 図1に示した車両灯体制御装置の車両への取り付け態様の説明図。 図1に示した車両灯体制御装置における灯体制御処理の処理手順を示したフローチャート。 図1に示した車両灯体制御装置における第1点消灯判定処理の処理手順を示したフローチャート。 周辺照度I、第1閾値I_th1、及び第2閾値I_th2について(a)に示し、人工光環境用の閾値I_th1_A, I_th2_Aと自然光環境用の閾値I_th1_N, I_th2_Nとの比較を(b)に示した図。 図1に示した車両灯体制御装置における閾値変更処理の処理手順を示したフローチャート。 図6のステップST203の人工光環境を判定する処理手順を示したフローチャート。 図7のステップST303の処理の説明図。 図1に示した車両灯体制御装置における第2点消灯判定処理の処理手順を示したフローチャート。 車両Cがトンネル(人工光環境)に入る前から入った後までにおける、第1点消灯判定処理、第2点消灯判定処理、灯体の状態を示すタイミングチャート。 別の形態の、車両Cがトンネル(人工光環境)に入る前から入った後までにおける、第1点消灯判定処理、第2点消灯判定処理、灯体の状態を示すタイミングチャート。 別の形態の閾値変更処理の処理手順を示したフローチャート。 別の形態の人工光環境判定処理の処理手順を示したフローチャート。 別の形態の人工光環境判定について説明する図。
[1.車両灯体制御装置の構成]
以下、本発明の実施形態の車両灯体制御装置1(以下、単に「制御装置」という)について説明する。
図1及び図2を参照して、制御装置1が搭載される車両Cは、カメラ11と、灯体12と、照度センサ13と、GPS(Global Positioning System)受信機14と、ナビゲーション装置15とを備える。
制御装置1は、図示しないCPU,メモリ等を有する電子制御ユニットにより構成されている。制御装置1には、カメラ11、照度センサ13、及びナビゲーション装置15が出力した信号が入力される。また、制御装置1は、灯体制御部81、人工光判定部82、閾値変更部83、第1点消灯判定部84(本発明の「点消灯判定部」に相当する)、及び第2点消灯判定部85としての機能を有する。
カメラ11は、車両Cの車室内後写鏡(図示省略)付近に配置されている(図2参照)。カメラ11は、フィルタ(図示省略)が組込まれた撮像素子(CCD,CMOS等。(図示省略))により、車両Cの前方を撮像して得られた撮像画像を信号として外部に出力する。
本実施形態においては、カメラ11のフィルタは、赤(R)、緑(G)、青(B)の3原色のカラーフィルタ、すなわち、赤、緑、青の光(可視光)を各々透過可能な3種類のカラーフィルタにより構成される。これらの3色のカラーフィルタは、撮像素子を構成する受光画素に対して、各色が所定の割合で配合され、所定の形態で配置されている。
なお、3色のカラーフィルタの各色の配合の割合及び配置態様は、公知の様々な態様を取り得る。また、カラーフィルタとしては、赤、緑、青以外の他の種類のカラーフィルタ(シアン(Cy)、マゼンタ(Mg)、イエロー(Ye)の補色系3原色のフィルタ等)を用いてもよい。
また、カメラ11は、撮像するときに、まず、各受光画素(1つの受光画素は、上記3色のうちいずれか1色が割り当てられている)の受光量に応じて得られる所謂RAW画像を取得する。そして、カメラ11は、当該RAW画像に対して、所謂デモザイキング処理を行うことにより、各受光画素の位置に各色の色階調値(赤、緑、青の各色の階調値。以下各々をR値、G値、B値という)を割り当ててカラー画像を生成する。
その後、カメラ11は、当該カラー画像の各画素に対して、各色の補正係数であるカラーゲインを乗算することで、ホワイトバランスの調整を行っている。カメラ11は、このときのカラーゲインに関する情報を、撮像画像のヘッダに含ませて出力している。
以降、赤のカラーゲインを「赤ゲインRgain」、緑のカラーゲインを「緑ゲインGgain」、青のカラーゲインを「青ゲインBgain」と各々表す。
灯体12は、車両Cの外方に照明光を出力するライトである。なお、本実施形態において、灯体が前照灯であるが、例えば、灯体が、前照灯、車幅灯、前部霧灯、後部霧灯及び尾灯の少なくともいずれかを用いて構成されてもよい。
照度センサ13は、車両Cの周辺の照度I(本発明の「明るさ」に相当する。以下、「周辺照度」という)を検知する。照度センサ13は、検知した周辺照度Iを表す信号を外部に出力する。また、照度センサ13は、車両Cの車室内後写鏡(図示省略)付近に設けられている。なお、照度センサ13は、インストルメントパネルの上部に設けられていてもよい。
GPS受信機14は、GPS衛星からの信号を受信して、車両Cの位置を検知する。GPS受信機14は、車両Cの位置を表す信号を外部に出力する。
ナビゲーション装置15は、GPS受信機14が出力した信号と、ナビゲーション装置15が備えるメモリ(図示省略)等の記憶媒体に記憶された地図情報(トンネルの位置を表す情報が含まれる)とに基づいて、車両Cの位置を地図上に表示した画像を、ナビゲーション装置15の表示装置(図示省略)に表示する。
また、ナビゲーション装置15は、GPS受信機14が出力した信号と、地図情報とから、車両Cがトンネルの入口に位置していることを認識したときに、車両Cがトンネルの入口に位置していることを表す信号を外部に出力する。
[2.制御処理]
次に、制御装置1によって実行される制御処理について説明する。制御装置1によって実行される制御処理は、灯体制御処理(図3参照)と、第1点消灯判定処理(図4参照)と、閾値変更処理(図6参照)と、人工光環境判定処理(図7参照)と、第2点消灯判定処理(図8参照)とを含む。
灯体制御処理は、灯体12の点灯及び消灯を制御する処理である。ここで、灯体制御処理は、灯体制御部81によって実行される制御処理に相当する。灯体制御処理では、第1点消灯判定処理の判定結果及び第2点消灯判定処理の判定結果に基づいて、灯体12の点灯及び消灯が制御される。
詳細には、灯体制御処理は、第1点消灯判定処理又は第2点消灯判定処理の少なくともいずれかが、灯体12を点灯状態にすると判定したときに灯体12を点灯状態にし、且つ当該2つの判定処理のいずれもが、灯体12を消灯状態にすると判定したときに灯体12を消灯状態にする処理である。
このように、灯体制御処理では、第1点消灯判定処理と第2点消灯判定処理との2つの異なる処理の判定結果に基づいて灯体12を制御する。これにより、より高い信頼性で灯体12を制御することができる。
第1点消灯判定処理は、灯体12を点灯状態及び消灯状態のいずれにすべきかを判定する処理である。ここで、第1点消灯判定処理は、第1点消灯判定部84によって実行される制御処理に相当する。第1点消灯判定処理では、周辺照度Iの閾値として第1閾値I_th1及び第2閾値I_th2が用いられる(図5の(a)を参照)。なお、第2閾値I_th2は、第1閾値I_th1よりも高く設定されている。
第1閾値I_th1は、制御装置1が、灯体12を消灯状態から点灯状態に変化させると判定する周辺照度Iの閾値である。制御装置1は、周辺照度Iが、第1閾値I_th1よりも高い照度から当該第1閾値I_th1以下の照度になったときに、第1点消灯判定処理として、灯体12を消灯状態から点灯状態に変化させるという判定を行う。第2閾値I_th2は、制御装置1が、灯体12を点灯状態から消灯状態に変化させると判定する周辺照度Iの閾値である。制御装置1は、周辺照度Iが、第2閾値I_th2よりも低い照度から当該第2閾値I_th2以上の照度になったときに、第1点消灯判定処理として、灯体12を点灯状態から消灯状態に変化させるという判定を行う。
これにより、制御装置1が、灯体12が消灯状態から点灯状態になった後に消灯状態にすると判定するときは、周辺照度Iが第1閾値I_th1以下の照度から第2閾値I_th2以上の照度に増加したときである。また、制御装置1が、灯体12が点灯状態から消灯状態になった後に点灯状態にすると判定するときは、周辺照度Iが第2閾値I_th2以上の照度から第1閾値I_th1以下の照度に減少したときである。このように、灯体12が消灯状態と点灯状態との一方から他方に切り替わるには、第1閾値I_th1と第2閾値I_th2との差以上に周辺照度Iが変化する必要があるので、灯体12の点灯及び消灯が頻繁に繰り返されることを抑制できる。
閾値変更処理は、人工的な照明光である人工光によって照らされた環境(以下、「人工光環境」という)とみなされる状況において、上記第1閾値I_th1及び第2閾値I_th2を人工光環境用の閾値I_th1_A, I_th2_Aに変更し、人工光環境ではないとみなされる状況において、上記第1閾値I_th1及び第2閾値I_th2を自然光環境用の閾値I_th1_N, I_th2_Nに変更する処理である(当該閾値を変更する処理が、閾値変更部83によって実行される制御処理に相当する)。
ここで、人工光環境とみなされる状況とは、少なくとも人工光環境判定処理によって人工光環境と判定される状況である。また、人工光環境ではないとみなされる状況とは、「人工光環境判定処理によって人工光環境ではないと判定される状況」か、又は「トンネルの入口ではなく且つ前回の制御周期(1つ前の制御周期)のステップST203で、で人工光環境と判定されていない状況」である。
人工光環境判定処理は、カメラ11による撮像画像に基づいて人工光環境か否かを判定する処理である(当該処理が、人工光判定部82によって実行される制御処理に相当する)。
第2点消灯判定処理は、周辺照度Iに拘らず、所定の情報(例えば、カメラ11の撮像画像)に基づいて、灯体12の状態を点灯状態及び消灯状態のいずれにすべきかを判定する処理である。ここで、第2点消灯判定処理は、第2点消灯判定部85によって実行される制御処理に相当する。
[2−1.灯体制御処理]
図3を参照して、制御装置1によって実行される灯体制御処理の詳細について説明する。制御装置1は、所定の制御周期毎に、図3に示したフローチャートによる灯体制御処理を実行する。
制御装置1は、最初のステップST1で、「第1点消灯判定処理で、灯体12を点灯状態に変化させると判定しているか否か」について判定する。制御装置1は、ステップST1で、「第1点消灯判定処理で、灯体12を点灯状態に変化させると判定していない」と判定した場合には、ステップST2に進む。制御装置1は、ステップST2で、「第2点消灯判定処理で、灯体12を点灯状態に変化させると判定しているか否か」について判定する。
制御装置1は、ステップST1で、「第1点消灯判定処理で、灯体12を点灯状態に変化させると判定している」と判定した場合、又は、ステップST2で、「第2点消灯判定処理で、灯体12を点灯状態に変化させると判定している」と判定した場合には、ステップST3に進み、灯体12を点灯状態にする。
制御装置1は、ステップST2で、「第2点消灯判定処理で、灯体12を点灯状態に変化させると判定していない」と判定した場合には、ステップST4に進み、灯体12を消灯状態にする。制御装置1は、ステップST3又はステップST4の処理が終了すると、本フローチャートを終了する。
[2−2.第1点消灯判定処理]
図4及び図5の(a)を参照して、制御装置1によって実行される第1点消灯判定処理の詳細について説明する。
ここで、図5の(a)は、周辺照度Iの時間変化を示す図である。図5の(a)において、横軸は時間であり、縦軸は周辺照度Iである。
制御装置1は、図4に示したフローチャートによる第1点消灯判定処理を実行する。
制御装置1は、最初のステップST101で、灯体12が消灯状態か否かを判定する。制御装置1は、ステップST101で、灯体12が消灯状態であると判定した場合には、ステップST102に進む。
制御装置1は、ステップST102で、周辺照度Iが第1閾値I_th1よりも大きい状態から当該第1閾値I_th1以下の状態になった(以下、このような周辺照度Iの変化を「第1変化」という)か否かを判定する。制御装置1は、ステップST102で、周辺照度Iが第1変化したと判定した場合には、ステップST103に進み、灯体12を点灯状態にすると判定する。制御装置1は、ステップST103の処理が終了するか、又はステップST102で、周辺照度Iが第1変化していないと判定した場合には、本フローチャートを終了する。
制御装置1は、ステップST101で、灯体12が消灯状態ではない(すなわち、点灯状態である)と判定した場合(例えば、図5の(a)の時間t11〜t12の場合)には、ステップST104に進む。
制御装置1は、ステップST104で、周辺照度Iが第2閾値I_th2よりも小さい状態から当該第2閾値I_th2以上の状態になった(以下、このような周辺照度Iの変化を「第2変化」という)か否かを判定する。制御装置1は、ステップST104で、周辺照度Iが第2変化したと判定した場合(例えば、図5の(a)の時点t12の場合)には、ステップST105に進み、灯体12を消灯状態にすると判定する。制御装置1は、ステップST105の処理が終了するか、又はステップST104で、周辺照度Iが第2変化していないと判定した場合には、本フローチャートを終了する。
[2−3.閾値変更処理]
図6及び図5の(b)を参照して、制御装置1によって実行される閾値変更処理の詳細について説明する。制御装置1は、所定の制御周期毎に、図6に示したフローチャートによる閾値変更処理を実行する。
制御装置1は、最初のステップST201で、車両Cがトンネルの入口に位置しているか否かを判定する。詳細には、制御装置1は、ナビゲーション装置15から、「車両Cがトンネルの入口に位置していることを表す信号」が出力されているときに、車両Cがトンネルの入口に位置していると判定し、当該信号が出力されていないときに、車両Cがトンネルの入口に位置していないと判定する。
なお、車両Cがトンネルの入口に位置しているか否かを判定する方法は、本実施形態の方法に限らず、例えば、カメラ11の撮像画像を画像処理する(例えば、パターンマッチングによる形状認識を行う)ことでトンネルの入口を検知する方法を用いてもよい。また、本ステップで、車両Cがトンネルの入口に位置しているか否かを判定するのではなく、車両Cが自然光が遮断される通路(例えば、トンネル又は高架橋)に位置しているか否かを判定してもよい。
制御装置1は、ステップST201で、車両Cがトンネルの入口に位置していないと判定した場合には、ステップST202に進む。制御装置1は、ステップST202で、前回の制御周期のステップST203で、車両Cが人工光環境に位置していると判定したか否かを判定する。
制御装置1は、「ステップST201で、車両Cがトンネルの入口に位置している」と判定した場合か、又は「ステップST202で、前制御周期で車両Cが人工光環境に位置していると判定した」と判定した場合に、ステップST203に進む。制御装置1は、ステップST203で、車両Cが人工光環境に位置しているか否かを判定する(人工光環境判定処理を実行する)。ステップST203の詳細については、図7を参照して後述する。
制御装置1は、ステップST203で、車両Cが人工光環境に位置していると判定した場合には、ステップST204に進む。制御装置1は、ステップST204で、第1閾値I_th1を人工光環境用の第1閾値I_th1_A、第2閾値I_th2を人工光環境用の第2閾値I_th2_Aに、各々設定する(図5の(b)参照)。制御装置1は、ステップST204の処理が終了すると、本フローチャートを終了する。
また、制御装置1は、「ステップST202で、前制御周期で車両Cが人工光環境に位置していると判定していない」と判定した場合、又は「ステップST203で、車両Cが人工光環境に位置していない」と判定した場合には、ステップST205に進む。制御装置1は、ステップST205で、第1閾値I_th1を自然光環境用の第1閾値I_th1_N、第2閾値I_th2を自然光環境用の第2閾値I_th2_Nに、各々設定する(図5の(b)参照)。制御装置1は、ステップST205の処理が終了すると、本フローチャートを終了する。
ここで、上記人工光環境用の第1閾値I_th1_Aは、上記自然光環境用の第1閾値I_th1_Nに比べて高く設定されている。また、上記人工光環境用の第2閾値I_th2_Aは、上記自然光環境用の第2閾値I_th2_Nに比べて高く設定されている。
更に、上記人工光環境用の2つの閾値I_th1_A, I_th2_Aの差(以下、「人工光環境用の閾値差」という)ΔI_th_Aが、上記自然光環境用の2つの閾値I_th1_N, I_th2_Nの差(以下、「自然光環境用の閾値差」という)ΔI_th_Nよりも大きくなるように、上記4つの閾値I_th1_A, I_th2_A, I_th1_N, I_th2_Nは設定されている。
これにより、灯体12が消灯状態から点灯状態になった後に消灯状態になるとき、及び灯体12が点灯状態から消灯状態になった後に点灯状態になるときには、周辺照度Iがより大きく(大きくなった閾値差以上に)変化する必要がある。
ここで、図5の(b)は、周辺照度Iの時間変化が同じ場合において、第1閾値I_th1及び第2閾値I_th2の各々が人工光環境用の閾値I_th1_A, I_th2_Aの各々に設定されているときと、第1閾値I_th1及び第2閾値I_th2の各々が自然光環境用の閾値I_th1_N, I_th2_Nの各々に設定されているときとにおいて、灯体12の状態の変化の違いについて比較する図である。図5の(b)において、横軸は時間であり、縦軸は周辺照度Iである。
図5の(b)における周辺照度Iの時間変化は、人工光環境下で車両Cが走行する場合に、人工光の配置間隔が大きいこと等により周辺照度Iが頻繁に大きく変化した場合を例示している。
第1閾値I_th1及び第2閾値I_th2の各々が、自然光環境用の閾値I_th1_N, I_th2_Nの各々に設定されているときには、時点t22、時点t23、時点t24、時点t25、時点t26の5つの時点で、灯体12が消灯状態と点灯状態との間で切り替わる。一方、第1閾値I_th1及び第2閾値I_th2の各々が、人工光環境用の閾値I_th1_A, I_th2_Aの各々に設定されているときには、時点t21の1つの時点のみで、灯体12が消灯状態と点灯状態との間で切り替わる。
このように、人工光環境下で車両Cが走行する場合に、閾値差を大きくすることで、人工光の配置間隔が大きいこと等により周辺照度Iが頻繁に大きく変化した場合であっても、灯体12の点灯及び消灯が頻繁に繰り返されることを抑制できる(図5の(b)の例では、切り替わる回数が、5回から1回に減少している)。
また、人工光環境用の閾値I_th1_A, I_th2_Aの各々は、自然光環境用の閾値I_th1_N, I_th2_Nの各々よりも高くなるように設定されている。これにより、車両Cが、人工光環境に位置している場合には、人工光環境に位置していない場合よりも、第1閾値I_th1及び第2閾値I_th2が高くなる。
第1閾値I_th1が高くなることで、車両Cの周辺が比較的明るいとき(周辺照度Iが高いとき。例えば、高輝度の照明が用いられた人工光環境に位置しているとき)であっても人工光環境下では、灯体12が消灯状態から点灯状態に変化しやすくなる。
また、第2閾値I_th2が高くなることで、車両Cの周辺が比較的明るいとき(周辺照度Iが高いとき)であっても人工光環境下では、灯体12が点灯状態に維持され易くなる。
このように、人工光環境用の閾値I_th1_A, I_th2_Aの各々が、自然光環境用の閾値I_th1_N, I_th2_Nの各々よりも高くなるように設定される。この設定により、車両Cの周辺が明るい場合(周辺照度Iが高い場合)であっても、運転者が灯体12によって外方に照明光を出力したいと感じる状況又は出力することが望ましい状況のように、車両Cが人工光環境に位置している場合には、灯体12を自動的に点灯させ、あるいは、点灯状態を維持させることができる。
ここで、ステップST203〜ST205が、閾値変更部83によって実行される処理に相当する。
[2−4.人工光環境判定処理]
図7及び図8を参照して、制御装置1によって実行される人工光環境判定処理(図6のステップST203)の詳細について説明する。
制御装置1は、最初のステップST301で、カメラ11から出力された赤ゲインRgain、緑ゲインGgain、及び青ゲインBgainを取得する。
制御装置1は、続いてステップST302に進み、赤ゲインRgainを緑ゲインGgainで除算して第1ゲイン比X1を、青ゲインBgainを緑ゲインGgainで除算して第2ゲイン比X2を各々算出する。
制御装置1は、続いてステップST303に進み、ステップST302で得られた第1ゲイン比X1及び第2ゲイン比X2に基づいて、人工光環境か否かを判定する。ここで、制御装置1は、図8に示されるようなマップに基づいて、人工光環境か否かを判定する。
図8は、横軸が第1ゲイン比X1であり、縦軸が第2ゲイン比X2である。図8に示されるように、各ゲイン比X1,X2に応じて、光源の種類が分別されている。
図8では、第1ゲイン比X1が所定値X1_α未満で且つ第2ゲイン比X2が所定値X2_α未満のとき、光源は蛍光灯(人工光)である。第1ゲイン比X1が所定値X1_α以上で且つ第2ゲイン比X2が所定値X2_α未満のとき、光源は太陽光(自然光)である。第1ゲイン比X1が所定値X1_β(X1_αよりも大きい)未満で且つ第2ゲイン比X2が所定値X2_α以上のとき、光源は水銀灯(人工光)である。第1ゲイン比X1が所定値X1_β以上で且つ第2ゲイン比X2が所定値X2_α以上のとき、光源はLED(発光ダイオード。人工光)である。
なお、図8では、各ゲイン比X1,X2に対する光源の種類の一例を示している図であり、各ゲイン比X1,X2と光源の種類との対応関係は、各ゲイン比X1,X2の決定方法等に応じて変化する。
制御装置1は、本ステップST303の処理を終了すると、本フローチャートを終了する。
[2−5.第2点消灯判定処理]
図9を参照して、制御装置1によって実行される第2点消灯判定処理の詳細について説明する。
制御装置1は、最初のステップST401で、車両Cがトンネルの入口に位置しているか否かを判定する。この処理は、前述した図6のステップST201の処理と同じである。
制御装置1は、ステップST401で、車両Cがトンネルの入口に位置していると判定した場合には、ステップST402に進み、灯体12を点灯状態にすると判定する。
制御装置1は、ステップST401で、車両Cがトンネルの入口に位置していないと判定した場合には、ステップST403に進み、灯体12を消灯状態にすると判定する。
[2−6.各点消灯判定処理の判定結果と灯体の状態の時間変化]
図10は、車両Cがトンネル(人工光環境)に入る前から入った後までにおける、第1点消灯判定処理、第2点消灯判定処理、灯体の状態を示すタイミングチャートである。
図10では、横軸が時間である。車両Cは、時点t31から時点t35の間で、トンネル内に位置している。
周辺照度Iは、車両Cがトンネルに入る前において、トンネルの入口(時点t31)よりもやや手前から徐々に減少する。そして、周辺照度Iは、トンネル内において、入口付近において徐々に減少した後、ある程度の照度で一定に保たれる。なお、理解を助けるために、図10では、トンネル内において、周辺照度Iの変化が無いものとして記載している。
そして、周辺照度Iは、トンネル内において、トンネルの出口付近からトンネルを出た後暫く経過するまで、徐々に増加する。
図6のステップST201及び図9のステップST401における、車両Cがトンネル入口に位置しているか否かの判定結果は、トンネルの入口(時点t31)においてYESになる。制御装置1は、当該判定結果がYESになった後、所定時間が経過するまでは、YESが継続するように構成されている。
図6のステップST203における、車両Cが人工光環境に位置しているか否かの判定結果は、トンネルの入口(時点t31)か否かの判定結果がYESになっている間の時間(時点t32から時点t34)でYESになる。
時点t32において、車両Cが人工光環境に位置していると判定されることで、各閾値I_th1, I_th2が人工光環境用の閾値I_th1_A, I_th2_Aに変更される。これにより、周辺照度Iが自然光環境用の第1閾値I_th1_Nよりも高い状態であっても、第1閾値I_th1が、当該自然光環境用の第1閾値I_th1_Nよりも高い人工光環境用の第1閾値I_th1_Aに変更される。そして、当該周辺照度Iが第1閾値I_th1よりも低くなる場合には、当該時点t32において、第1点消灯判定処理の判定結果が「灯体12を点灯状態にする」になる(以下、このような判定結果を「点灯判定」という。
また、「灯体12を消灯状態にする」という判定結果を「消灯判定」という)。そして、第1点消灯判定処理の判定結果は、時点t36まで点灯判定が継続する。すなわち、時点t32から時点t36の間で第1点消灯判定処理の判定結果が点灯判定となる。
また、第2点消灯判定処理の判定結果は、車両Cがトンネル入口に位置していると判定されれば点灯判定となるので、時点t31から時点t33の間で当該判定結果が点灯判定となる。
以上のように、灯体12が点灯状態となるのは、時点t31から時点t36の間となる。このうち、時点t31から時点t32の間は、第2点消灯判定処理のみの判定結果が点灯判定となり、時点t33から時点t36の間は、第1点消灯判定処理のみの判定結果が点灯判定となる。このように、第1点消灯判定処理と第2点消灯判定処理との少なくともいずれかの判定結果が点灯判定になることで灯体12を点灯状態にしているので、より適切に、灯体12を点灯状態にさせるか又は点灯状態を維持することができる。
[3.変形例]
[3−1.第1閾値及び第2閾値に関する変形例]
本実施形態では、車両Cが人工光環境に位置している場合と、車両Cが人工光環境に位置していない場合とで、第1閾値と第2閾値との差(すなわち、閾値差)が異なるように、当該第1閾値と当該第2閾値とが設定されていたが、これに限らない。例えば、当該閾値差は、一定に維持されるように、第1閾値と第2閾値とが変更されてもよい。更に、閾値差が0(すなわち、第1閾値と第2閾値とが同じ値)であってもよい。
また、車両Cが位置する環境に応じて、第1閾値と第2閾値とのいずれか一方のみを変更してもよい。例えば、第1閾値を変更せずに、第2閾値のみを変更してもよい(例えば、人工光環境用の第2閾値I_th2_Aが、自然光環境用の第2閾値I_th2_Nよりも大きくなるように設定する)。
また、第1閾値I_th1と第2閾値I_th2とが固定されていてもよい。すなわち、車両灯体制御装置が閾値変更部83の機能を省略して構成されていてもよい。
更に、この場合には、第2点消灯判定処理の図9のステップST401を、「車両Cがトンネルの入口に位置しているか、又は車両Cが人工光環境に位置しているかを判定する」処理に変更し、且つ「車両Cがトンネルの入口に位置しているか、又は車両Cが人工光環境に位置している」場合に、ステップST402に進み、「車両Cがトンネルの入口に位置しておらず、且つ車両Cが人工光環境に位置していない」場合に、ステップST403に進むように構成してもよい。
この場合には、車両Cがトンネルの入口に位置しているだけではなく、トンネル内にいるときにも、灯体12を点灯状態にすべきと第2点消灯判定処理が判定しやすくなるので、より適切に灯体12を点灯状態に変更するか又は点灯状態を維持できる。換言すると、人工光環境に位置していれば(トンネルの入口に位置しているか又はトンネル内にいれば)、車両Cの周辺の明るさに拘らず灯体12を点灯状態にできる。
例えば、図11は、当該構成のときの、車両Cがトンネル(人工光環境)に入る前後における、第1点消灯判定処理、第2点消灯判定処理、灯体の状態を示すタイミングチャートである。図10と異なっている点は、第1閾値I_th1及び第2閾値I_th2が変更されないことにより、時点t32においては、第1点消灯判定処理の判定結果が点灯判定にならず、当該時点t32よりも後の時点t32'(すなわち、周辺照度Iが時点t32よりも更に減少した時点)で当該判定結果が点灯判定になっている。更に、時点t36よりも前の時点t36'で第1点消灯判定処理の判定結果が消灯判定になっている。
一方、当該第2点消灯判定処理の構成が本実施形態の構成から変更されたために、第2点消灯判定処理の判定結果が点灯判定になる時間が、時間t33〜t34の分だけ増加して時間t31〜t34となっている。
これより、灯体12が点灯状態となるのは、時点t31から時点t36'の間となる。このように、灯体12が点灯状態から消灯状態に変化する時点が、時点t36から時点t36'へと若干早くなっている。しかしながら、灯体12が消灯状態から点灯状態に変化するのは、時点t31であって変化がないため、車両Cがトンネルに入った状況(すなわち、運転者が灯体12によって外方に照明光を出力したいと感じる状況、又は出力することが望ましい状況)において、灯体12を速やかに点灯状態にできる。
[3−2.閾値変更処理の変形例]
[3−2−1.トンネル判定をしない例]
車両灯体制御装置は、閾値変更処理において、車両Cがトンネルの入口に位置しているか否かの判定を省略して構成されていてもよい。この場合には、車両灯体制御装置は、図6のステップST201,ST202が省略されて構成される。また、この場合には、当該判定のために用いられていたGPS受信機14及びナビゲーション装置15も省略してよい。
[3−2−2.消灯状態に移行することを抑制する例]
車両灯体制御装置は、閾値変更処理が図12に示されるような処理となるように構成されていてもよい。図12に示される閾値変更処理は、灯体12が点灯状態のときに、当該点灯状態が維持され易くする処理である。この処理により、夜間の場合には、たとえ高輝度の人工光環境に車両Cが位置しているとしても、灯体12の点灯状態が維持され易くなる。
以下、図12の処理の詳細について説明する。
車両灯体制御装置は、最初のステップST501で、灯体12が点灯状態であるか否かを判定する。
車両灯体制御装置は、ステップST501で、灯体12が点灯状態であると判定した場合にステップST502に進み、車両Cが人工光環境に位置しているか否かを判定する。この処理は、前述した人工光環境判定処理である。
車両灯体制御装置は、ステップST502で、車両Cが人工光環境に位置していると判定した場合には、ステップST503に進む。車両灯体制御装置は、ステップST503で、第1閾値I_th1を人工光環境用の第1閾値I_th1_A、第2閾値I_th2を人工光環境用の第2閾値I_th2_Aに、各々設定する。車両灯体制御装置は、ステップST503の処理が終了すると、本フローチャートを終了する。
また、車両灯体制御装置は、ステップST501で、灯体12が点灯状態ではないと判定した場合、又はステップST502で、車両Cが人工光環境に位置していないと判定した場合には、ステップST504に進む。車両灯体制御装置は、ステップST504で、第1閾値I_th1を自然光環境用の第1閾値I_th1_N、第2閾値I_th2を自然光環境用の第2閾値I_th2_Nに、各々設定する。車両灯体制御装置は、ステップST504の処理が終了すると、本フローチャートを終了する。
[3−3.人工光環境判定処理の変形例]
[3−3−1.RAW画像を用いる例]
本実施形態では、車両灯体制御装置は、人工光環境判定処理で、カメラ11から出力された各ゲインRgain, Ggain, Bgainを用いたが、これに限らない。例えば、RAW画像を出力するカメラ11においては、RAW画像を用いて各ゲインRgain, Ggain, Bgainを求めてもよい。
以下、この場合の人工光環境判定処理の詳細について、図13を参照しながら説明する。
車両灯体制御装置は、最初のステップST601で、RAW画像から各画素のR値,G値,B値を、デモザイキング処理等を行うことで求める。なお、車両灯体制御装置は、当該デモザイキング処理をして得られた画像に対して、以降の画像処理の演算量を低減させるために、平滑化や外乱成分(例えば、反射成分等)の除去を行ってもよい。
車両灯体制御装置は、続いてステップST602に進み、各画素のR値、G値、B値を各々加算して、合計値Rall, Gall, Ballを算出する。なお、合計値Rall, Gall, Ballを算出する対象となる領域は、画像全体ではなく、画像の一部の領域であってもよい。ここで、画像の一部の領域は、例えば、路面の画像部分(もしくは、当該路面の画像部分に加え、その周辺の画像部分)であってもよい。
車両灯体制御装置は、続いてステップST603に進み、画像の彩度を最小にできる係数Rgain, Ggain, Bgainを、合計値Rall, Gall, Ballに基づいて求める。これは、自然界を撮像した撮像画像は、全ての画素のR値、G値、B値を足し合わせると無彩色になるという考え方に基づいている。
車両灯体制御装置は、続いてステップST604に進み、赤ゲインRgainを緑ゲインGgainで除算して第1ゲイン比X1を、青ゲインBgainを緑ゲインGgainで除算して第2ゲイン比X2を各々算出する。この処理は、前述した図7のステップST302と同じ処理である。
車両灯体制御装置は、続いてステップST605に進み、ステップST604で得られた第1ゲイン比X1及び第2ゲイン比X2に基づいて、人工光環境か否かを判定する。この処理は、前述した図7のステップST303と同じ処理である。
[3−3−2.RGBWセンサを用いる例]
本実施形態では、カメラ11の撮像素子として3原色のカラーフィルタを用いている。しかしながら、撮像素子を構成する受光画素に、R,G,Bの3原色のカラーフィルタが組込まれた受光画素に加え、フィルタが組込まれていない(又は透明なフィルタが組込まれた)受光画素Wを備える撮像素子を用いてもよい。
この場合には、通過する光の波長の帯域がカラーフィルタによって絞られたR,G,Bに対応する受光画素に比べて、Wに対応する受光画素は、受光する波長の帯域が広い。詳細には、R,G,Bに対応する受光画素は、カラーフィルタによって赤外光の多くが除外された光を受光するのに対して、Wに対応する受光画素は、赤外光も受光する。すなわち、赤外光が含まれている光を受光する場合には、撮影対象の輝度に対する受光画素の受光量は、Wに対応する受光画素の受光量の方が、R,G,Bに対応する受光画素の受光量よりも多くなる(図14参照)。
図14では、横軸が撮影対象の輝度であり、縦軸がR,G,B,Wの受光画素によるRAW画像にデモザイキング処理を施して得られる各画素のR,G,B,Wの階調値すなわちR値,G値,B値,W値(もしくは、各受光画素の受光量)である。縦軸において、0又は0に近い状態が、画素が黒潰れした状態を表し、B_max又はB_maxに近い状態(受光画素の受光量が飽和又はほぼそれに近い状態)が、画素が白飛びした状態を表す。
また、図14ではR値,G値,B値(もしくは、R,G,Bに対応する受光画素の受光量)は、RGBから算出された輝度Yを用いてまとめて表されている。輝度Yは、例えば、「Y=0.30*Gr+0.59Gg+0.11Gb」で算出される(ここで、GrはR値、GgはG値、GbはB値を各々表す)。図14より、Wに対応する受光画素の方がYに対応する受光画素(すなわち、R,G,Bのいずれかに対応する受光画素)に比べて撮影対象の輝度に対する受光量が多くなっていることが分かる。
ここで、自然光環境においては、人工光環境に比べて赤外光が含まれている割合が顕著に多い。従って、車両灯体制御装置は、Wに対応する受光画素の赤外光の受光量が所定量未満のときに車両Cが人工光環境に位置していると判定し、Wに対応する受光画素の赤外光の受光量が所定量以上のときに、車両Cが人工光環境に位置していないと判定している。
この赤外光の受光量が所定量以上か否かの判定を、当該構成においては、以下の式(1)によって判定値Kを算出し、当該判定値Kに応じて車両Cが人工光環境に位置しているか否かを判定することで行っている。
Figure 0006026670
ここで、xは、R,G,B,Wの全てにおいて、黒潰れ及び白飛びが生じていない画素(以下、「対象画素」という)の個数である。Y_nは、各対象画素の輝度Yである。W_nは、各対象画素のWに対応する受光画素の受光量である。W_b_maxは、対象となる画像内でYが黒潰れしている画素(すなわち、R,G,Bのいずれかに対応している受光画素が黒潰れしている画素)の中で、最も高いWである。
上記式(1)は、下記関係式式(2)に示されるように、図14におけるWの傾きと、Yの傾きとの比率を求めていることを意味する。
Figure 0006026670
従って、当該構成において、車両灯体制御装置は、上記判定値Kが所定値未満のときに車両Cが人工光環境に位置していると判定し、上記判定値Kが所定値以上のときに、車両Cが人工光環境に位置していないと判定するように構成される。
なお、車両灯体制御装置は、当該判定において、上記判定値Kと1つの閾値とを比較して車両Cが人工光環境に位置しているか否かを判定しているが、第1の閾値K1と第2の閾値K2(第1の閾値K1よりも大きい閾値)を用いて判定してもよい。
詳細には、車両灯体制御装置は、車両Cが人工光環境に位置していない状態で、当該判定値Kが減少して第1の閾値K1未満となったときに、車両Cが人工光環境に位置していると判定し、車両Cが人工光環境に位置している状態で、当該判定値Kが増加して第2の閾値K2以上となったときに、車両Cが人工光環境に位置していないと判定してもよい。
[3−4.灯体制御処理の変形例]
また、車両灯体制御装置は、第2点消灯判定部85の機能を省略して構成されていてもよい。この場合には、図3のフローチャートのステップST2が省略される。すなわち、車両灯体制御装置は、灯体12の点灯状態と消灯状態との一方から他方への切り替えを、第1点消灯判定処理の判定結果のみに応じて行ってもよい。
[3−5.その他の変形例]
車両灯体制御装置は、第2点消灯判定処理において、車両Cがトンネル入口に位置しており、且つ車両Cが人工光環境に位置しているときに、灯体12を点灯状態にすると判定し、それ以外のときに、灯体12を消灯状態にすると判定してもよい。
また、車両灯体制御装置は、第2点消灯判定処理において、閾値変更処理において、車両Cがトンネルの入口に位置しているか否かの判定を省略して構成されていてもよい。この場合には、車両灯体制御装置は、図9のステップST401が省略されて構成される。また、この場合には、当該判定のために用いられていたGPS受信機14及びナビゲーション装置15も省略してよい。
また、車両灯体制御装置は、車両Cがトンネルの入口に位置しているか否かの判定(例えば、図6のステップST201、図9のステップST401)を、第1ゲイン比X1及び第2ゲイン比X2の時間的な変化量(異なるタイミングで撮像された複数の撮像画像における各ゲイン比X1,X2の変化量)が、所定量以上のときに、車両Cがトンネルの入口に位置していると判定するように構成されていてもよい。
また、本実施形態では、車両Cの周辺の明るさの検知方法として、照度センサ13が出力した照度Iに基づいて、車両Cの周辺の明るさを検知するように構成されているが、これに限らない。例えば、カメラ11の撮像画像の輝度(例えば、撮像した領域の輝度)に基づいて、車両Cの周辺の明るさを検知するように構成されていてもよい。
また、本実施形態では、車両灯体制御装置は、人工光環境か否かの判定を、カメラ11の撮像画像の色情報(各ゲインRgain, Ggain, Bgain)に基づいて行っているが、これに限らない。例えば、車両灯体制御装置は、カメラ11の撮像画像を画像処理する(例えば、パターンマッチングによる形状認識を行って照明の形状を認識する)ことで人工光環境か否かの判定を行ってもよい。この場合には、カメラ11は、白黒カメラであってもよい。
本発明の車両灯体制御装置は、上記のような様々な変形例について、任意に組み合わせて構成することができる。
以上のように、本発明の車両灯体制御装置によれば、車両が人工的な照明で照らされた環境を走行している状況においても、車両の灯体を適切に点灯させることができるため、車両の灯体を制御するために有用である。
1…制御装置(車両灯体制御装置)、I…周辺照度(車両の周辺の明るさ)、I_th1…第1閾値、I_th2…第2閾値、C…車両、11…カメラ、12…灯体、13…照度センサ、81…灯体制御部、82…人工光判定部、83…閾値変更部、84…第1点消灯判定部(点消灯判定部)。

Claims (5)

  1. 人工的な照明光である人工光によって照らされた環境である人工光環境に、車両が位置しているか否かを、当該車両に搭載されたカメラが撮像した当該車両の周辺の画像に基づいて判定する人工光判定部と、
    前記車両の周辺の明るさが、所定の第1閾値よりも高い明るさから当該第1閾値以下の明るさになったときに、前記灯体を消灯状態から点灯状態に変化させると判定し、且つ前記車両の周辺の明るさが、前記第1閾値よりも高い第2閾値よりも低い明るさから当該第2閾値以上の明るさになったときに、前記灯体を点灯状態から消灯状態に変化させると判定する点消灯判定部と、
    前記車両が人工光環境に位置していると前記人工光判定部により判定されているときに、前記車両が人工光環境に位置していないと判定されているときよりも、前記第1閾値及び前記第2閾値を大きくすると共に、前記第1閾値と前記第閾値との差を大きくする閾値変更部と、
    前記点消灯判定部の判定結果に基づいて、前記灯体の点灯又は消灯を制御すること灯体制御部と
    を備えることを特徴とする車両灯体制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両灯体制御装置において、
    前記カメラが撮像した画像は、カラー画像であり、
    前記人工光判定部は、前記カラー画像の色情報に基づいて、前記車両が人工光環境に位置しているか否かを判定するように構成されていることを特徴とする車両灯体制御装置。
  3. 請求項1に記載の車両周辺監視装置において、
    前記カメラは、異なる色の光を透過する複数のカラーフィルタを備え、前記カラーフィルタにより透過された各色の補正係数であるカラーゲインを変更してホワイトバランスを調整し、
    前記人工光判定部は、前記各色のカラーゲインの比に基づいて、前記車両が人工光環境に位置しているか否かを判定するように構成されていることを特徴とする車両灯体制御装置。
  4. 請求項1に記載の車両周辺監視装置において、
    前記カメラは、カラーフィルタを介して赤外光が除外された光を受光するR,G,B受光画素と、カラーフィルタを介さずに赤外光を含む光を受光するW受光画素とを有する撮像素子を備え、
    前記人工光判定部は、前記カメラに入射される光の強度の変化に対する前記W受光画素の受光量の変化の傾きと、該光の強度の変化に対する前記R,G,B受光画素の受光量に基づく輝度値Yの変化の傾きとの比率Kが、所定値未満であるときに前記車両が人工光環境に位置していると判定し、該比率Kが該所定値以上であるときに前記車両が人工光環境に位置していないと判定するように構成されていることを特徴とする車両灯体制御装置。
  5. 請求項1に記載の車両灯体制御装置において、
    前記人工光判定部は、所定の制御周期毎に、前記車両が人工光環境に位置しているか否かの判定を行うか否かを決定し、
    前記車両がトンネル入口に位置している場合、及び、前記車両がトンネル入口に位置していないが、前回の制御周期において前記車両が人工光環境に位置していると判定した場合に、前記車両が人工光環境に位置しているか否かの判定を行うことを特徴とする車両灯体制御装置。
JP2015537608A 2013-09-20 2014-08-18 車両灯体制御装置 Expired - Fee Related JP6026670B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013195750 2013-09-20
JP2013195750 2013-09-20
PCT/JP2014/071587 WO2015040993A1 (ja) 2013-09-20 2014-08-18 車両灯体制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6026670B2 true JP6026670B2 (ja) 2016-11-16
JPWO2015040993A1 JPWO2015040993A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52688649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015537608A Expired - Fee Related JP6026670B2 (ja) 2013-09-20 2014-08-18 車両灯体制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9758086B2 (ja)
JP (1) JP6026670B2 (ja)
CN (1) CN105555605B (ja)
WO (1) WO2015040993A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106828284A (zh) * 2017-03-06 2017-06-13 西华大学 基于视频图像序列的汽车隧洞灯光智能控制***

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6436113B2 (ja) * 2016-02-15 2018-12-12 マツダ株式会社 車両用照明制御装置
CN106394392A (zh) * 2016-10-26 2017-02-15 江苏金米智能科技有限责任公司 一种自动识别的车辆远近光灯切换控制装置
JP2018129259A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 株式会社小糸製作所 ランプ装置
CN110573795B (zh) * 2017-04-28 2022-06-21 株式会社小糸制作所 车辆用照明灯具以及车辆用前照灯
CN109309792B (zh) * 2017-07-26 2020-12-25 比亚迪股份有限公司 车载摄像头的图像处理方法、装置及车辆
CN108674303A (zh) * 2018-05-14 2018-10-19 佛山市洁宇信息科技有限公司 一种车辆远光灯控制***及控制方法
CN108805145A (zh) * 2018-06-01 2018-11-13 中铁局集团有限公司 一种地铁施工轨道车信号灯及环境亮度检测装置
US10710515B2 (en) * 2018-10-18 2020-07-14 Getac Technology Corporation In-vehicle camera device and method for selecting driving image
JP7220099B2 (ja) * 2019-03-08 2023-02-09 株式会社小糸製作所 車両用照明システム
JP7204551B2 (ja) * 2019-03-19 2023-01-16 株式会社小糸製作所 車両用監視システム
CN112835351B (zh) * 2019-11-22 2023-05-16 华为技术有限公司 一种控制方法及相关设备
US11386650B2 (en) * 2020-12-08 2022-07-12 Here Global B.V. Method, apparatus, and system for detecting and map coding a tunnel based on probes and image data
CN113306486B (zh) * 2021-05-28 2023-09-22 东风汽车有限公司东风日产乘用车公司 车内照明装置控制方法、存储介质和电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007030734A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Fujitsu Ltd 走行路判定方法
JP2008056056A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Denso Corp 車両前照灯制御システム
JP2012171485A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Stanley Electric Co Ltd 前照灯制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01309836A (ja) 1988-06-07 1989-12-14 Honda Motor Co Ltd 車両用照明機器の調光制御装置
JPH0546571U (ja) 1991-12-05 1993-06-22 マツダ株式会社 車両用灯火点灯制御装置
US5537003A (en) * 1994-04-08 1996-07-16 Gentex Corporation Control system for automotive vehicle headlamps and other vehicle equipment
JP2008080893A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Toyota Motor Corp フロアトンネル構造
JP2008080932A (ja) 2006-09-27 2008-04-10 Denso Corp 車両用ライト制御装置
JP4191759B2 (ja) * 2006-10-31 2008-12-03 三菱電機株式会社 車両用オートライトシステム
JP4953922B2 (ja) * 2007-05-30 2012-06-13 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
JP5003593B2 (ja) 2008-05-21 2012-08-15 株式会社デンソー 車両用ライト制御装置及び車両用ライト制御プログラム
JP5846872B2 (ja) * 2011-11-21 2016-01-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 画像処理装置
JP5661072B2 (ja) * 2012-07-11 2015-01-28 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両用ライト制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007030734A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Fujitsu Ltd 走行路判定方法
JP2008056056A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Denso Corp 車両前照灯制御システム
JP2012171485A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Stanley Electric Co Ltd 前照灯制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106828284A (zh) * 2017-03-06 2017-06-13 西华大学 基于视频图像序列的汽车隧洞灯光智能控制***

Also Published As

Publication number Publication date
US20160229331A1 (en) 2016-08-11
JPWO2015040993A1 (ja) 2017-03-02
US9758086B2 (en) 2017-09-12
CN105555605A (zh) 2016-05-04
WO2015040993A1 (ja) 2015-03-26
CN105555605B (zh) 2017-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6026670B2 (ja) 車両灯体制御装置
US9639764B2 (en) Image recognition system for vehicle for traffic sign board recognition
EP3220637B1 (en) Vehicle-mounted camera system
US9319647B2 (en) Image processing device
JP2008094127A (ja) 自動車用ヘッドライト制御装置
JP6706792B2 (ja) 車載用表示装置
CN112384400B (zh) 车载显示控制装置以及计算机可读记录介质
CN107431758B (zh) 成像装置、成像方法、信号处理装置、信号处理方法和记录介质
JP2007286943A (ja) 信号灯検出装置
JP3970903B2 (ja) 撮像システム
JP5712821B2 (ja) 撮影表示制御システム
CN113126252B (zh) 微光成像***
US20050140819A1 (en) Imaging system
JP6478138B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理プログラム、画像処理方法
JP2013009041A (ja) 車両用撮影表示制御システム
JP6593581B2 (ja) 画質調整装置並びにカメラユニット
JP2013187573A (ja) 車両周辺監視装置
JP2020101625A (ja) 撮像装置、電子機器、撮像装置の制御方法およびプログラム
JPH1097626A (ja) 駐車車両検出方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6026670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees