JP6024734B2 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6024734B2
JP6024734B2 JP2014256247A JP2014256247A JP6024734B2 JP 6024734 B2 JP6024734 B2 JP 6024734B2 JP 2014256247 A JP2014256247 A JP 2014256247A JP 2014256247 A JP2014256247 A JP 2014256247A JP 6024734 B2 JP6024734 B2 JP 6024734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
deceleration
vehicle
regenerative
driving support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014256247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016117300A (ja
Inventor
春紀 小栗
春紀 小栗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014256247A priority Critical patent/JP6024734B2/ja
Priority to US14/886,654 priority patent/US9994234B2/en
Priority to EP15190965.2A priority patent/EP3034372B1/en
Priority to CN201510886166.2A priority patent/CN105711593B/zh
Publication of JP2016117300A publication Critical patent/JP2016117300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6024734B2 publication Critical patent/JP6024734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/215Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays characterised by the combination of multiple visual outputs, e.g. combined instruments with analogue meters and additional displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/29Instruments characterised by the way in which information is handled, e.g. showing information on plural displays or prioritising information according to driving conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • B60W20/14Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion in conjunction with braking regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18136Engine braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/09623Systems involving the acquisition of information from passive traffic signs by means mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/174Economic driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/186Displaying information according to relevancy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/246Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)

Description

本発明は、モータを駆動源として用いる車両のための運転支援装置に関する。
従来、エンジンとモータとを駆動源として併用するハイブリッド車両や、モータのみを駆動源として用いる電気車両等が知られている。こうした車両は、減速時等に、モータを回生制動させることによって、車両の運動エネルギーの一部を電気エネルギーとして回収することが可能である。
また最近は、電気エネルギーとして回収される回生電力の量を増加させるべく、運転者の運転を支援する運転支援技術等も提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1には、ハイブリッド車両の運転を支援する情報表示機能の一例として、車速と運転者によるブレーキ操作量とから、予測回生パワー値を算出することが記載されている。このハイブリッド車両では、予測回生パワー値が、バッテリの回生受入可能パワー値よりも大きい場合には、モータによる回生制動以外の機械式のブレーキが作動すると予測し、メカブレーキ作動ランプを点灯する。運転者は、ブレーキ操作時において、メカブレーキ作動ランプの点灯により、機械式のブレーキが作動する可能性があることを知ることができる。
特開2008−114791号公報
上記情報表示機能では、現在のブレーキ操作にもとづく回生制動についての情報を報知することはできる。しかし、車両の減速の前に、エネルギー効率のよい減速操作について報知することまでは考慮されていなかった。したがって、回生量の増大を図るための情報表示機能としては、なお改善の余地を残すものとなっていた。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、減速操作が行われる前に回生量の増大を図るための情報を表示することのできる運転支援装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する運転支援装置は、電力回生が可能なモータを駆動源として備えるとともに、モータの動力源であってモータの回生制動による充電が可能な蓄電装置を備える車両にあって、運転者による運転を支援する運転支援装置であって、車両の進行方向前方の目標位置に対する当該車両の減速を推奨する表示であって当該車両の速度に応じて変化する減速推奨表示を表示部に出力することを要旨とする。
モータの回生制動によって得られる回生量は、車両の速度に応じて増減する。上記構成によれば、減速推奨表示が車両の速度に応じて変化することで、目標位置に対する減速行動による回生量の大きさの傾向を表すことが可能となる。したがって、運転者は、その減速推奨表示を視認することによって、目標位置に対する減速によって生じる回生量の大きさの傾向を把握することができる。
上記運転支援装置について、前記減速推奨表示は、前記モータの回生制動のみで減速するときの単位移動量あたりの回生量を表すことが好ましい。
上記構成によれば、運転者は、その減速推奨表示を視認することによって、目標位置に対する減速によって生じる回生量の大きさを的確に把握することができる。
上記運転支援装置について、回生制動の状態を示す表示であって運転者の要求する制動力に応じて変化する回生状態表示と、前記減速推奨表示とを前記表示部に併せて出力し、アクセル操作が停止されたとき前記回生状態表示の表示態様と前記減速推奨表示の表示態様とを一致させることが好ましい。
減速を推奨する表示が表示されたとき、運転者は、目標位置に対する減速によって生じる回生量の大きさの傾向を把握することはできる一方、減速操作として推奨されている操作がわかりにくいことがある。上記構成では、車両の運転者がアクセル操作を停止した際に、回生状態表示と減速推奨表示とが同じ態様で表示される。このため、運転者は、同じ表示態様にされた回生状態表示と減速推奨表示とを視認することによって、アクセル操作の停止が推奨されていたことを把握することができる。したがって、回生制動を支援するための情報表示を適切に行うことができる。
上記運転支援装置について、前記減速推奨表示は、目標位置までアクセル操作の停止による回生制動のみで減速するときの単位移動量あたりの回生量である予測回生量と、回生制動の実行による単位移動量あたりの回生量との差を表すことが好ましい。
上記構成では、車両の運転者がアクセル操作を停止した際に、実際の回生量と予測回生量との差がないことを示すかたちで表示される。このため、運転者は、減速推奨表示を視認することによって、アクセル操作の停止が推奨されていたことを把握することができる。したがって、回生制動を支援するための情報表示を適切に行うことができる。
上記運転支援装置について、減速を開始すべき地点を通過した後にブレーキ操作が行われたことを条件に前記減速推奨表示を非表示とすることが好ましい。
上記構成では、減速を開始すべき地点を通過した後に、運転者によってブレーキ操作が行われると、減速推奨表示が非表示とされる。このため、例えば前方車両との相対距離に応じてブレーキ操作が行われたとき等に、減速を推奨する支援を終了することができる。
上記運転支援装置について、前記車両が減速の対象となる目標位置を通過したことを条件に前記減速推奨表示を非表示とすることが好ましい。
上記構成では、減速推奨表示は、車両が減速の対象となる位置を通過すると、アクセル操作の停止を推奨する支援が終了したとして、非表示とされる。このため、運転者は、減速推奨表示が、目標位置に対する車両の減速行動を支援するために表示されていたことを把握することができる。
上記運転支援装置について、前記車両の速度が目標速度に到達するまでに要する移動量と、前記減速推奨表示が前記表示部に出力されてから運転者のアクセル操作の停止が行われるまでに要する移動量とを加えることによって、前記減速推奨表示を前記表示部に出力するタイミングを演算することが好ましい。
上記構成では、表示部には、減速推奨表示の表示を視認した運転者が、アクセル操作の停止により減速対象となる位置に目標速度で到達できるタイミングで、減速推奨表示が表示される。このため、減速推奨表示にしたがって操作が行われれば、回生制動が生じる時間の拡大を図り、回生される電力量を増大させることができる。また、機械式のブレーキの使用が減ることにより、車両の運動エネルギーが熱となって損失されることが抑制されるようにもなり、これによっても回生される電力量の増大が期待できる。
本発明に係る運転支援装置を具体化した第1実施形態について、車両の概略構成を示すブロック図。 同実施形態において車両が目標位置に停止するときの車両の位置と表示部の表示の態様との関係を示す概念図。 同実施形態において、表示部の表示態様を変えるタイミングの演算について説明するグラフ。 同実施形態の表示部に表示されるレベルメータの構成を示す図。 同実施形態の減速推奨支援が開始されたときのレベルメータの表示例であって、アクセルオフ及びブレーキ操作のいずれも行われていない状態を示す図。 同実施形態の減速推奨支援が開始されたときのレベルメータの表示例であって、ブレーキ操作が行われている状態を示す図。 同実施形態のレベルメータの表示例であって、アクセルオフ時の状態を示す図。 同実施形態のレベルメータの表示例であって、支援終了時の状態を示す図。 同実施形態における減速推奨表示を表示する処理の手順を示すフローチャート。 表示部に表示されるレベルメータの変形例を示す図。 表示部に表示されるレベルメータの変形例を示す図。 表示部に表示されるレベルメータの変形例を示す図。 表示部に表示されるレベルメータの変形例を示す図。
(第1実施形態)
以下、運転支援装置を具体化した第1実施形態を図1〜9にしたがって説明する。なお、本実施形態において運転支援装置は、ハイブリッド車両に搭載されている。
図1を参照して、車両1の概略構成について説明する。車両1は、エンジン27及びモータ24を駆動源として備える。エンジン27は、動力分割機構28及び減速機構29を介して、車輪5と機械的に連結されている。また、エンジン27は、動力分割機構28を介して、エンジン27の動力の一部を電力に変換する発電機31に連結されている。
モータ24は、動力源である蓄電装置23から、インバータ部や昇圧コンバータ部等を含むPCU(Power Control Unit)30を介して、電力を供給される。蓄電装置23は、充電可能な二次電池である。また、モータ24は、減速機構29を介して車輪5と機械的に連結され、車輪5に回転力を伝達する電動機として機能する。さらに、モータ24は、発電機としても機能し、車輪5から伝達された回転力により発電することによって車輪5に制動力を付与する回生制動を行う。
また、車両1は、エンジン27及びモータ24を含むハイブリッドシステムを制御するハイブリッド制御装置25と、エンジン27の駆動状態を制御するエンジン制御装置26とを備える。これらのハイブリッド制御装置25及びエンジン制御装置26は、CAN(コントローラエリアネットワーク)等の車載ネットワークNWに接続され、演算部や記憶部を有するコンピュータを備えている。演算部は、記憶部に記憶されたプログラムやパラメータを演算処理することにより、各種の制御を行う。
また、車両1は、回生制動以外の制動力を車輪に付与する機械式のブレーキ機構21を備えている。このブレーキ機構21は、例えば、油圧ブレーキシステムであり、車輪5との摩擦により車輪5に制動力を加えることによって、車両1の運動エネルギーを熱に変える。
このブレーキ機構21は、ブレーキ制御装置20によって制御される。ブレーキ制御装置20は、車載ネットワークNWに接続され、演算部や記憶部を有するコンピュータを備えている。演算部は、記憶部に記憶されたプログラムやパラメータを演算処理することにより、各種の制御を行う。
さらに、車両1は、運転者による車両操作を検出する操作情報検出部10を備えている。操作情報検出部10は、車速センサ11、アクセルセンサ12、及びブレーキセンサ13を備えている。車速センサ11は、車輪の回転速度である車速を検出する。アクセルセンサ12は、運転者によるアクセルペダルの踏み込みの有無、及びアクセルペダルの踏込量であるアクセル操作量を検出する。ブレーキセンサ13は、運転者によるブレーキペダルの踏み込みの有無、及びブレーキペダルの踏込量であるブレーキ操作量を検出する。これらの車速センサ11、アクセルセンサ12、及びブレーキセンサ13は、車載ネットワークNWに接続されている。
ハイブリッド制御装置25は、アクセルセンサ12から入力されるアクセル操作量に基づき、運転者が要求する駆動力である要求駆動力を算出する。また、ハイブリッド制御装置25は、エンジン27及びモータ24への要求駆動力の配分を算出し、この駆動力の配分に基づいて、エンジン制御装置26に指令を出力するとともに、PCU30を介して、モータ24の駆動状態を制御する。
また、ブレーキ制御装置20及びハイブリッド制御装置25は、ブレーキ機構21及びモータ24を併用する協調制御を行う。例えば、ブレーキ制御装置20は、ブレーキセンサ13から入力されるブレーキ操作量に基づき、運転者が要求する制動力である要求制動力を算出する。また、ブレーキ制御装置20は、ブレーキ機構21及びモータ24への要求制動力の配分を演算する。ブレーキ機構21及びモータ24への制動力の配分は、単位時間あたりのブレーキ操作量や、減速が開始される直前の車速、蓄電装置23の充電率等の車両状態に基づき決定される。
回生制動による減速度はブレーキ機構21により発生する減速度よりも相対的に小さいため、急ブレーキのときには、ブレーキ機構21が作動される。また、高速走行時に大きな制動力が要求されるとき等にも、ブレーキ機構21が作動される。さらに、蓄電装置23が満充電状態に近い場合にも、モータ24に制動力が配分されず、ブレーキ機構21が作動される。
ブレーキ制御装置20は、算出した配分に基づいてブレーキ機構21の制動量及びモータ24の回生制動量を算出する。モータ24に制動力が配分されたときには、ブレーキ制御装置20は、ハイブリッド制御装置25に回生要求を回生制動量とともに出力する。このとき、ハイブリッド制御装置25は、回生制御量に基づき、PCU30を介して、モータ24を制御する。また、ブレーキ機構21に制動力が配分されたときには、ブレーキ制御装置20は、算出した制動量に基づきブレーキ機構21の作動状態を制御する。
車両1は、車両1の現在位置を検出する位置検出部14を備えている。位置検出部14は、例えば、GPS(グローバルポジショニングシステム)アンテナ等の衛星航法用のアンテナを備え、緯度経度等の位置を演算する。位置検出部14は、車載ネットワークNWに接続され、現在位置を示す情報を出力する。
車両1には、路車間通信を行うインフラ通信機15が搭載されている。インフラ通信機15は、例えば、赤外線等の光信号により道路に設けられる路車間通信機16と通信したり、無線通信機能を有した他車両と無線通信したりする通信装置である。
路車間通信機16は、例えば信号機が設けられた交差点の手前の位置に設置されている。路車間通信機16は、交差点までの距離、交差点に設けられた信号機の信号サイクル、停止線位置、及び道路の縦勾配・片勾配等の少なくとも一つを含む情報を、インフラ(インフラストラクチャー)情報信号として送信する。
車両1のインフラ通信機15は、例えば、路車間通信機16から送信されるインフラ情報信号を受信するとともに、この受信したインフラ情報信号を、車載ネットワークNWを介して運転支援装置40に出力する。
インフラ通信機15は、路車間通信機16を介して、VICS(登録商標)センタから配信される道路交通情報を受信する。この道路交通情報には、例えば、渋滞区間及びその渋滞度、通行止め等の通行規制情報、速度規制情報等が含まれる。
また、車両1は、ナビ制御部36及び地図情報記憶部37を有するナビゲーションシステム32を備えている。ナビ制御部36は、車速センサ11から取得した車速及び図示しない方位センサから取得した方位に基づき、自律航法により車両1の現在位置を算出する。また、ナビ制御部36は、その算出した現在位置と位置検出部14から取得した現在位置とを用いて現在位置を特定する。
地図情報記憶部37には、道路地図情報38が登録されている。この道路地図情報38は、地図に関する情報であり、経路探索用情報、道路付属情報等を含んでいる。
経路探索用情報は、道路形状とは直接関係しない分岐情報などから成る情報であり、主に推奨経路を演算(経路探索)する際に用いられる。また、道路付属情報には、信号機が設けられた位置、信号機が設けられた交差点の位置、信号機のない交差点の位置、一時停止位置、踏切、道路の道路形状、トンネル、横断歩道、路面状態などの情報が含まれる。
さらに、車両1は、回生制動を支援するための情報を表示する運転支援装置40を備えている。運転支援装置40は、車載ネットワークNWに接続され、操作情報検出部10、インフラ通信機15、及びナビゲーションシステム32等から出力される情報を取得する。
次に、運転支援装置40について詳述する。運転支援装置40は、演算部や記憶部を有するコンピュータを備えている。演算部は、記憶部に記憶されたプログラムやパラメータを演算処理することにより、各種の制御を行う。
運転支援装置40は、減速の対象となる位置である目標位置に対して、アクセル操作の停止であるアクセルオフによる減速を推奨する。即ち、運転支援装置40は、アクセルオフに基づくモータ24の回生制動によって、車両1が目標位置に目標速度で到達できるとき、アクセルオフを推奨するよう案内する表示を表示装置70に出力する。
単位時間当たりのブレーキ操作量等によっては、ブレーキ操作が行われたときであっても、ブレーキ機構21を作動させずにモータ24の回生制動のみで目標速度まで減速できる場合もある。しかし、ブレーキ操作時は、運転者による要求制動力が大きいときであるため、ブレーキ制御装置20は、アクセルオフ時よりも車両1の減速度を大きくするように、ブレーキ機構21及びモータ24の作動状態を制御する。
したがって、目標位置に対する減速操作としてブレーキ操作を推奨すると、運転者のブレーキ操作量やブレーキ操作のタイミングによっては、目標位置に到達する前に車速が目標速度付近になってしまい、目標位置の手前で加速の必要が生じる可能性が高まる。このように減速すべき状況下で加速が行われると、エンジン27及びモータ24の少なくとも一方が駆動され、電力消費量である電費及び燃費の少なくとも一方が低下する。そこで、目標位置の手前でアクセルオフを推奨することによって、目標位置の手前での加速を抑制するとともに、回生電力量を高めるようにしている。
この運転支援装置40は、予測部50、回生量予測部としての運転支援演算部60、及び表示装置70を備える。予測部50は、目標位置を検出するとともに、目標位置での減速の必要性を予測する。
予測部50は、ナビ制御部36から現在位置を取得する。また、予測部50は、インフラ通信機15からインフラ情報を取得するか、又はナビゲーションシステム32から、現在位置の近傍の道路地図情報38を取得する。そして、予測部50は、取得したインフラ情報又は道路地図情報38を用いて、減速が求められる位置である目標位置を検出する。目標位置としては、例えば、信号機のある交差点、一時停止線のある交差点、踏切、「右折あり」や「左折あり」等の警戒標識が設置される地点、曲率半径の小さなカーブ等の交通要素が設定される。また、目標位置は、その交通要素の中心となる地点であってもよいし、停止線等の交通要素の手前や始点であってもよい。
車両1に出発地から目的地に至る走行経路が設定されている場合、予測部50は、取得した道路地図情報38に基づき、走行経路中に存在する目標位置を検出する。
予測部50は、車両1の進行方向前方に目標位置を検出すると、その目標位置での減速の必要性を予測する。例えば、目標位置が信号交差点である場合、予測部50は、取得したインフラ情報等に基づき、その信号機から車両1までの距離、及びその信号機の信号サイクルを認識する。そして、予測部50は、車速、信号機までの距離、及び信号機の信号サイクルに基づいて、車両1の減速が必要になるか否かを予測する。
また、予測部50は、目標位置が、一時停止線があり信号機がない交差点や、警戒標識が設置される地点、曲率半径の小さいカーブ等である場合には、インフラ情報を用いることなく、減速が必要であると予測する。
こうして予測部50は、目標位置に対する減速の必要性を予測すると、目標位置の情報と、目標位置に対する予測結果とを運転支援演算部60に出力する。
また、予測部50は、運転者による車両操作を学習する機能を有する。予測部50は、車両1の運転者が減速操作を行ったとき、その操作の対象である目標位置を特定する。なお、減速操作は、アクセル操作の停止及びブレーキ操作を含む。また、予測部50は、行われた運転操作と、操作が行われたときの車両1の速度と、目標位置とを関連付けて学習する。
予測部50は、インフラ情報、道路地図情報38に加え、こうした学習結果に基づいて、目標位置を特定し、目標位置に対する減速の必要性を予測することもできる。
運転支援演算部60は、予測部50から取得した予測結果に基づいて、車両1の運転者に対して実行すべき運転支援態様を演算する。運転支援演算部60は、予測部50が目標位置に対する減速が必要であると予測したとき、目標位置までアクセルオフによる回生制動で減速できるか否かを判断し、アクセルオフを推奨するタイミングを演算する。また、運転支援演算部60は、アクセルオフによる回生電力量を予測する。
目標位置までアクセルオフによる回生制動だけで減速できるか否かを判断するにあたり、まず運転支援演算部60は、ハイブリッド制御装置25等から、回生制動が可能であるか否かを示す情報を取得する。例えば、ハイブリッド制御装置25は、蓄電装置23が満充電に近い場合には、回生制動を中止し、空き容量が予め規定された量以上である場合には、回生電力が可能であると判断する。
運転支援演算部60は、回生制動が可能であると判断すると、アクセルオフ時の車両1の減速度である回生減速度αを取得する。運転支援装置40の記憶部等には、車両1の減速度が、例えばモータ24による回生制動の作動状態、車速、エンジン27の駆動状態、ブレーキ操作量等の走行状態を示す変数に関連付けて定められている。運転支援演算部60は、アクセルオフ時において回生制動が作動するときの減速度を、各状況に応じた減速度が予め定められた記憶部から取得する。そして、このとき取得された減速度を、モータ24の回生制動により生じる減速度とみなす。
又は、運転支援演算部60は、運転支援演算部60に保持されているモータ24及び蓄電装置23の仕様に基づいて回生減速度αを算出してもよいし、回生減速度αの算出に必要な情報をブレーキ制御装置20やPCU30などから取得するようにしてもよい。
運転支援演算部60は、例えば車両1が目標位置に対して所定の距離手前の位置に到達したときに、車速を用いて、車両1が目標位置において目標速度であるように、該車両1の減速に必要とされる減速度を算出する。また、運転支援演算部60は、算出した減速度と回生減速度αとを比較する。そして、運転支援演算部60は、算出した減速度が、回生減速度α以下であるとき、アクセルオフのみによる減速によって、目標位置において車速が目標速度となることが可能であると判断する。
逆に、算出した減速度が回生減速度αよりも大きいとき、アクセルオフのみによる減速によっては、車速は目標位置において目標速度にならない。このとき、車両1が目標位置に目標速度で到達するためには、ブレーキ機構21が用いられる。
次に図2及び図3を参照して、アクセルオフを推奨するタイミングの演算機能について、具体例を挙げて説明する。
図2に示すように、ここでは、減速の対象となる目標位置P0を、信号機が設置された交差点に例示して説明する。また、車両1は、現在位置P3から目標位置P0に向けて、車速V1で走行しているものとする。さらに、予測部50は、インフラ情報信号、道路地図情報38、及び予測部50の学習機能の少なくとも一つに基づき、車両1が目標位置P0にて停止する必要があると判断したものとする。
運転支援演算部60は、目標位置に対してアクセルオフによる回生制動のみで減速できると判断したとき、回生減速度αで減速することで現在の車速V1を目標速度V2(<V1)に減速させるために必要である減速距離D1を算出する。なお、目標速度V2は、「0km/h」であってもよいし、「0km/h」よりも大きい速度でもよい。
減速距離D1は、下記式(1)に基づいて算出される。なお、式(1)において「V1」は現在の車速、「V2」は目標速度、「α」は回生減速度であり、負の値である。
D1={(V2)−(V1)}/2α・・・(1)
図3に示すように、運転支援装置40は、減速距離D1を算出すると、目標位置P0から減速距離D1手前の位置を、アクセルオフが開始されるべき位置である減速開始ポイントP1とする。
続いて、運転支援演算部60は、アクセルオフを推奨する表示が表示装置70に出力されてから、運転者がその表示を認識し、アクセルオフを行うまでに要する距離である反応距離D2を算出する。反応距離D2は、下記の式(2)に基づいて算出される。なお、式(2)において、「T1」は反応時間、「V1」は現在の車速である。
D2=T1・V1・・・(2)
運転支援演算部60は、反応距離D2を算出すると、減速開始ポイントP1から反応距離D2手前の位置を、アクセルオフを推奨する表示切替ポイントP2とする。
図2に示すように、車両1が表示切替ポイントP2に到達したとき、運転支援演算部60は、回生制動のみによって車両1が目標位置P0に停止することができる旨を示す表示である減速推奨表示を表示装置70に表示させる。また、運転支援演算部60は、車両1の位置が、表示切替ポイントP2よりも手前の位置であるときは、減速推奨表示以外の表示である通常表示を表示装置70に表示させる。
次に、アクセルオフによる回生電力量を予測する機能について説明する。運転支援演算部60は、目標位置までアクセルオフによる回生制動のみで減速するときの単位移動量あたりの回生電力量である予測回生電力量E2を算出する。また、運転支援演算部60は、現在の単位移動量あたりの回生電力量を示す回生電力量E1も算出する。ここでは、単位移動量として、単位時間を用いる。また、回生電力量E1、予測回生電力量E2の単位は同じであり、例えば「kW」である。なお、回生電力量E1及び予測回生電力量E2は、単位移動距離あたりの回生電力量を示すものであってもよい。
運転支援演算部60は、ハイブリッド制御装置25又はブレーキ制御装置20等から取得した情報に基づき、回生制動が実行されていると判断すると、運転支援装置40の記憶部等から、車両1の走行状態に応じた減速度を取得する。
この際、運転支援演算部60は、モータ24の回生制動以外に、ブレーキ機構21が作動していると判断すると、ブレーキ機構21及びモータ24への制動力の配分等に基づき、その減速度を、モータ24の配分に応じて補正して、回生制動により生じる減速度βとする。又は、運転支援演算部60は、モータ24及び蓄電装置23の仕様に基づいてモータ24の回生制動により生じる減速度βを算出してもよいし、回生制動により生じる減速度βの算出に必要な情報をブレーキ制御装置20やPCU30などから取得するようにしてもよい。
そして、運転支援演算部60は、取得又は補正した減速度βを用いて、下記の式(3)にしたがって、回生電力量E1を推測する。なお、式(3)において、「V1」は現在の車速、「M」は車両の重量である。
E1=V1・β・M/1000 ・・・(3)
また、運転支援演算部60は、以下の式(4)に従い、最大回生電力量Emaxに対する回生電力量E1の割合R1(%)を算出する。最大回生電力量Emaxは、モータ24の回生制動により回収されうる最大の回生電力量を示す。
R1=(E1/Emax)・100 ・・・(4)
また、運転支援演算部60は、アクセルオフ時の車両1の減速度である回生減速度αを用い、下記の式(5)にしたがって、アクセルオフ時の予測回生電力量E2を算出する。なお、式(5)において、「V1」は現在の車速、「M」は車両の重量である。
E2=V1・α・M/1000 ・・・(5)
また、運転支援演算部60は、以下の式(6)に従い、最大回生電力量Emaxに対する予測回生電力量E2の割合R2(%)を算出する。
R2=(E2/Emax)・100 ・・・(6)
運転者がブレーキ操作を行っているとき、モータ24に配分される制動力も大きくなる傾向があることから、減速度βは、回生減速度αを上回る傾向となる。一方、運転者によりアクセルオフ操作が行われると、回生減速度αはアクセルオフ時の減速度であることから、減速度βと回生減速度αとが同じ値となる。その結果、回生電力量E1と予測回生電力量E2とが一致する。
運転支援演算部60は、最大回生電力量Emaxに対する回生電力量E1の割合R1と、最大回生電力量Emaxに対する予測回生電力量E2の割合R2とを算出すると、割合R1に基づく表示、及び割合R2に基づく表示の出力指令を、割合R1及び割合R2の値とともに表示装置70に出力する。なお、割合R1の算出及び出力は、所定走行距離毎又は所定時間毎に行われる。又は、割合R1の算出及び出力は、車速が変化したとき、運転操作の変更を検出したとき等のタイミングで行われてもよい。また、割合R1の算出及び出力のたびに、割合R2も算出される。
次に、運転支援装置40の表示装置70について説明する。表示装置70は、車両のエネルギー状態に関する情報を可視表示する表示部71と、表示部71の表示態様を制御する表示制御部72とを備える。
表示部71は、車両1の運転者によって視認可能な位置に設けられている。例えば、表示部71は、例えば、計器盤内の薄型ディスプレイ、フロントガラス又はその近傍に設けられたヘッドアップディスプレイ、ナビゲーションシステム32のディスプレイである。また表示部71は、いわゆるハイブリッドシステムインジケータであり、燃費や蓄電池残量等とともに、エンジン27やモータ24を含むハイブリッドシステムの作動状況を表示する。
ハイブリッドシステムの作動状況には、エンジン27の稼働状態を表す情報や、モータ24の稼働状態を示す情報や、モータ24の回生状態を示す情報などの表示が含まれる。また、表示部71には、ハイブリッドシステムの作動状況に併せて、車両1の減速を運転者に対して推奨する減速推奨表示が可視表示される。
図4を参照して、ハイブリッドシステムの作動状況の表示について説明する。表示部71には、エンジンの稼働状態、モータ24の稼働状態及び回生状態を示すレベルメータ100が表示される。
レベルメータ100は、モータ24が回生運転していることを示すCHG(チャージ)領域101と、モータ24の駆動により車両1が走行していることを示すECO(エコ)領域102と、エンジン27が駆動されていることを示すPWR(パワー)領域103とを備えている。なお、PWR領域103は、エンジン27が単独で稼働している状態を示す領域であってもよく、エンジン27とモータ24とが協働している状態を示す領域であってもよい。CHG領域101、ECO領域102、及びPWR領域103は、一列に並べられている。
CHG領域101には、現在の回生制動の状態を示す回生状態表示110が表示される。回生制動は運転者の要求する制動力に応じて変動するため、回生状態表示110も、要求制動力に応じて変化する。回生状態表示110は、棒状のグラフであり、その長さで、運転支援演算部60により算出された最大回生電力量Emaxに対する回生電力量E1の割合R1を表す。このように最大回生電力量Emaxに対する回生電力量E1の割合R1が表されることにより、運転者は、現在の回生量の目安を把握することができる。図4中、CHG領域101の右端が、回生電力量E1が「0」であるときの割合R1「0%」に相当し、CHG領域101の左端が、最大回生電力量Emaxであるときの割合R1「100%」に相当する。
例えば、アクセルペダルの踏み込み等のアクセル操作が行われ、要求される制動力が「0」の場合は、割合R1は「0%」であって、回生状態表示110は非表示とされる。また、アクセルペダルの操作量が「0」であるアクセルオフが行われ、モータ24により回生制動が実行されると、回生状態表示110は、アクセルオフ時の回生電力量に応じた長さとなる。さらに、ブレーキペダルの踏み込み等のブレーキ操作が行われてモータ24に配分された制動力がアクセルオフ時よりも大きくなると、回生状態表示110は、アクセルオフ時よりもさらに長くなる。
ECO領域102内には、モータ24が駆動しているときに、図中鎖線で示す棒状のモータ出力表示111が表示される。表示制御部72は、モータ24の出力の大きさを、モータ出力表示111の長さで表す。
PWR領域103は、エンジン27が駆動されていることを示すための領域である。エンジン27が駆動しているときには、PWR領域103内には、図中鎖線で示す棒状のエンジン出力表示112が表示される。表示制御部72は、エンジン27の出力の大きさを、エンジン出力表示112の長さで表す。
また、表示制御部72は、運転支援演算部60から取得した割合R2に基づき、割合R2に基づく減速推奨表示を表示部71に表示する。
図5〜図8を参照して、減速推奨表示115について説明する。割合R2に基づく減速推奨表示のみを単に表示すると、運転者は、目標位置に対する減速によって生じる回生量の大きさの傾向を把握することはできる一方、減速操作として推奨されている操作がわかりにくいことがある。このため、減速推奨表示と回生状態表示110とを比較可能に表示して、推奨する減速操作を運転者に把握させやすくする。
図5に示すように、表示制御部72は、最大回生電力量Emaxに対する予測回生電力量E2の割合R2を取得すると、CHG領域101に、割合R2の大きさに応じた減速推奨表示115を表示する。この減速推奨表示115は、車両1が表示切替ポイントP2に到達したときに表示される。なお、図5に示すレベルメータ100は、表示の一例であって、蓄電装置23の電力の供給によりモータ24が駆動され、回生制動が実行されていない状態のレベルメータ100を示している。
減速推奨表示115は、棒状の表示であり、回生状態表示110とは識別可能に表示されるとともに、回生状態表示110に隣接して表示される。例えば、減速推奨表示115は、回生状態表示110に対し、形状等の表示パターンが同じ態様で表示される一方、回生状態表示110に対し、色、濃淡、質感等の表示パターンが異なる態様で表示される。回生電力量は車速が大きくなるに伴い増大するので、減速推奨表示115は、車速が大きくなるほど長くなる。
図6に示すように、減速推奨表示115が表示され、減速開始ポイントP1に到達する前に、運転者によりブレーキ操作が行われることでアクセルオフ時よりもモータ24に対する制動力の配分が大きくなっている場合には、回生状態表示110が、減速推奨表示115よりも長くなる。
逆に、高速走行時等におけるブレーキ操作量によっては、ブレーキ機構21に対する制動力の配分が大きくされる場合もある。このようにアクセルオフ時よりもモータ24に対する制動力の配分が大きくなっている場合には、回生状態表示110が、減速推奨表示115よりも短くなる。
運転者は、回生状態表示110の長さが減速推奨表示115の長さとは異なる状態を視認することによって、ブレーキ操作量は運転支援装置40が推奨している操作量ではないこと、又は、ブレーキ操作自体が、運転支援装置40が推奨している操作ではないことを直感的に理解する。また、回生状態表示110の長さが減速推奨表示115の長さとは異なるとき、運転者は、心理的に、回生状態表示110の長さと減速推奨表示115の長さとを合致させようとする。
図7に示すように、運転者によりアクセルオフがなされた場合には、回生電力量E1と予測回生電力量E2とが同じとなるため、回生状態表示110の表示態様と減速推奨表示115の表示態様とが一致する。本実施形態では、回生状態表示110及び減速推奨表示115の長さが一致する。図では、回生状態表示110及び減速推奨表示115の左端が一致する。
運転者は、回生状態表示110及び減速推奨表示115の長さが一致した状態を視認することによって、減速推奨表示115が、アクセルオフを推奨する表示であることを直感的に理解する。
一旦、アクセルオフがなされた後、アクセルオフが維持された場合には、車速が小さくなるに伴い、回生電力量E1も低減していく。したがって、アクセルオフが維持された場合には、回生状態表示110及び減速推奨表示115の長さが一致した状態が保たれたまま、回生状態表示110及び減速推奨表示115の長さが短くなっていく。
図8に示すように、減速開始ポイントP1の通過後にブレーキ操作がなされると、表示制御部72は、支援が終了したと判断して、減速推奨表示115を非表示とする。なお、表示切替ポイントP2と減速開始ポイントP1との間でブレーキ操作が行われていたとしても、減速推奨表示115は非表示とはならない。また、車両1が目標位置を通過したときも、減速推奨表示115を非表示とする。
次に図9を参照して、運転支援装置40の動作を、減速推奨表示115を表示する処理の手順とともに説明する。なお、現在の回生電力量を示す回生状態表示110、ECO領域102のモータ出力表示111、PWR領域103のエンジン出力表示112の表示は、当該処理とは別に行われる。
まず、運転支援装置40の予測部50は、予測部50の学習結果、インフラ情報、及び道路地図情報38の少なくとも一つを用いて、車両1の進行方向前方に目標位置があるか否かを予測する(ステップS1)。そして、予測部50は、例えば車両1の進行方向前方であって、車両1の位置から所定の距離以内又は所定の平均走行時間内に目標位置があるか否かを判断する(ステップS2)。
予測部50は、目標位置がないと判断すると(ステップS2:NO)、減速推奨表示115を表示する処理を終了する。一方、予測部50は、目標位置があると判断すると(ステップS2:YES)、アクセルオフによる回生制動だけで、車速が目標位置において目標速度となることが可能か否かを判断する(ステップS3)。
まず予測部50は、蓄電装置23に予め規定された空き容量以上の空き容量があるか否かを判断する。例えば、蓄電装置23が満充電に近いとき等、空き容量が予め規定された容量未満の場合には、アクセルオフによる回生制動だけでは目標速度まで減速できないと判断し(ステップS3:NO)、減速推奨表示115を表示する処理を終了する。
また、空き容量が予め規定された容量以上の場合には、予測部50は、車両1の現在位置から目標位置までの残距離と、現在の車速とを取得し、車両1が目標位置に目標速度で到達するために該車両1の減速に必要とされる減速度を算出する。予測部50は、算出した減速度が回生減速度αよりも大きい場合、アクセルオフによる回生制動のみで目標速度まで減速できないと判断し(ステップS3:NO)、減速推奨表示115を表示する処理を終了する。
予測部50は、算出した減速度が回生減速度α以下である場合、アクセルオフによる回生制動だけで目標速度まで減速できると判断する(ステップS3:YES)。このとき、予測部50は、表示切替タイミングを算出する(ステップS4)。上述したように、表示切替タイミングは、アクセルオフが開始されるべき位置である減速開始ポイントP1を算出するとともに、減速開始ポイントP1から反応距離D2を加算した距離だけ手前の位置に、表示切替ポイントP2を設定することにより算出される(図3参照)。
運転支援演算部60は、表示切替タイミングを算出すると、現在の車速を用いて、予測回生電力量E2を算出する。また、運転支援演算部60は、最大回生電力量Emaxに対する予測回生電力量E2の割合R2を算出する(ステップS5)。なお、割合R2の算出(ステップS5)は、表示切替タイミングの算出(ステップS4)よりも前に行われてもよい。
そして、運転支援演算部60は、車両1の現在位置と、表示切替ポイントP2とを比較して、車両1が表示切替タイミングに到達したか否かを判断する(ステップS6)。車両1が、表示切替ポイントP2に到達すると、運転支援演算部60は、表示切替タイミングに到達したと判断して(ステップS6:YES)、算出した割合R2及び出力指令を表示制御部72に出力して、アクセルオフを推奨する減速推奨表示115を表示制御部72に表示させる(ステップS7)。表示制御部72は、運転支援演算部60が算出した割合R2に応じた長さの減速推奨表示115を表示部71に表示する。
減速推奨表示115を表示すると、運転支援演算部60は、車両1が目標位置を通過したか否かを判断する(ステップS8)。運転支援演算部60は、車両1が目標位置を通過したと判断すると(ステップS8:YES)、減速推奨表示115を非表示とする(ステップS10)。
運転支援演算部60は、車両1が目標位置を通過していないと判断すると(ステップS8:NO)、ブレーキセンサ13から入力された信号の有無等に基づき、減速開始ポイントP1を通過した後にブレーキ操作が行われたか否かを判断する(ステップS9)。運転支援演算部60は、減速開始ポイントP1を通過した後にブレーキ操作が行われたと判断すると(ステップS9:YES)、減速推奨表示115を非表示とする(ステップS10)。
運転支援演算部60は、車両1が減速開始ポイントP1を通過していないか、又は減速開始ポイントP1を通過したがブレーキ操作が行われていないと判断すると(ステップS9:NO)、ステップS7に戻り、表示制御部72に、減速推奨表示115を表示させ続ける。この際、運転支援演算部60は、車速を用いて予測回生電力量E2を更新することによって、この予測回生電力量E2に基づく割合R2を表示制御部72に出力し、車速に応じた長さの減速推奨表示115を表示させる。また、目標位置を通過する前に、目標位置を通過しない分岐路に車両1が進入したときは、減速推奨表示115を表示する処理を終了する。
運転者は、まず減速推奨表示115を視認することによって、減速操作が推奨されていることを認識する。また、減速推奨表示115を視認することによって、目標位置に対する減速行動による回生量の大きさの傾向も把握することができる。アクセルオフのみで減速する場合はブレーキ操作で減速するよりも早めのタイミングで減速を開始する必要がある。このため、減速推奨表示115を表示するタイミングも運転者が意図していた減速タイミングよりも早めとなる傾向がある。したがって、運転支援装置40によって回生量の大きさの傾向を減速推奨表示115の長さによって示すことで、アクセルオフによる減速のメリットを運転者に報知し、アクセルオフを促すことができる。
また、減速開始ポイントP1を通過する前に運転者がブレーキ操作を行っていると、回生状態表示110の長さが減速推奨表示115の長さと異なる表示とされるので、運転者は、他車両との相対距離を確認しつつ、回生状態表示110の長さと減速推奨表示115の長さとを合わせるべく、ブレーキ操作の解除、又はブレーキ操作量の低減を行う。ブレーキ操作の解除が行われると、回生状態表示110の長さと減速推奨表示115の長さとが一致するので、運転者はアクセルオフが推奨されていたことを把握することができる。また、ブレーキ操作量の低減が行われてもブレーキ操作が続く場合には回生状態表示110と減速推奨表示115とが異なる長さとなるので、運転者はアクセルオフが推奨されていたことを把握することができる。
こうして、車両1が目標位置を通過するか、減速開始ポイントP1の通過後にブレーキ操作が行われるまで、減速推奨表示115が表示部71に表示され続ける。減速推奨表示115は、非表示とされるまで、車速に応じて長さが変化する。運転支援装置40は、一つの目標位置に対する支援が終了すると、ステップS1に戻り、次の目標位置が特定されると上述した処理を繰り返す。
以上説明したように、本実施の形態にかかる運転支援装置によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)減速推奨表示115の長さが車速に応じて変化することで、目標位置に対する減速行動による回生電力量の大きさの傾向を表すことが可能である。したがって、運転者は、その減速推奨表示115を視認することによって、目標位置に対する減速によって生じる回生電力量の大きさの傾向を把握することができる。
(2)減速推奨表示115は、モータ24の回生制動のみで減速するときの単位時間あたりの回生量を表すため、運転者は、その減速推奨表示を視認することによって、目標位置に対する減速によって生じる回生量の大きさを的確に把握することができる。
(3)車両1の運転者がアクセル操作を停止した際に、回生状態表示110と減速推奨表示115とが同じ態様で、即ち同じ長さで表示される。このため、運転者は、同じ長さにされた回生状態表示110と減速推奨表示115とを視認することによって、アクセル操作の停止が推奨されていたことを把握することができる。したがって、回生制動を支援するための情報表示を適切に行うことができる。
(4)アクセル操作の停止をすべき地点である減速開始ポイントP1を通過した後に、運転者によってブレーキ操作が行われると、減速推奨表示115が非表示とされる。このため、例えば前方車両との相対距離に応じてブレーキ操作が行われたとき等に、アクセル操作の停止を推奨する支援を終了することができる。
(5)減速推奨表示115は、車両1が減速の対象となる目標位置を通過すると、アクセル操作の停止を推奨する支援が終了したとして、非表示とされる。このため、運転者は、減速推奨表示115が、目標位置に対する車両1の減速行動を支援するための表示であると直感的に把握することができる。
(6)表示部71には、減速推奨表示115の表示を視認した運転者が、アクセル操作の停止により目標位置において車速が目標速度となるようなタイミングで、減速推奨表示115が表示される。このため、減速推奨表示115にしたがって運転操作が行われれば、回生制動が行われる時間の拡大を図り、回生される電力量を増大させることができる。また、機械式のブレーキの使用が減ることにより、車両1の運動エネルギーが熱となって損失されることが抑制されるようにもなり、これによっても回生される電力量の増大が期待できる。
(他の実施形態)
なお、上記実施形態は、以下のような形態をもって実施することもできる。
・図10に示すように、最大回生電力量Emaxに対する回生電力量E1の割合R1を表す回生状態表示110aと、最大回生電力量Emaxに対する予測回生電力量E2の割合R2を表す減速推奨表示115aとを、棒状のグラフでなく、例えば右端を基準としてその値を示すように左右に移動する線で示してもよい。アクセルオフ時には、例えば回生状態表示110a及び減速推奨表示115aの位置が一致して、一つの線となる。
・図11に示すように、レベルメータ100は、CHG領域101a、ECO領域102a、及びPWR領域103aを全体形状が扇状になるように配置してもよい。このとき、CHG領域101aにおいて、実際の回生電力量E1を、針116の位置で示し、予測回生電力量E2を示す減速推奨表示115bを、円弧状のグラフで示してもよい。このとき、CHG領域101aの下端が予測回生電力量E2の「0」に相当し、CHG領域101aとECO領域102aとの境目である上端が、最大回生電力量Emaxに相当する。アクセルオフ時には、針116の位置が、減速推奨表示115bの上端位置に一致する。
・減速推奨表示は、回生制動の実行による単位移動量あたりの回生電力量E1と、予測回生電力量E2との差を表す表示であってもよい。この構成では、減速開始ポイントP1の通過前に運転者によってブレーキ操作が行われると、減速推奨表示が、回生電力量E1と予測回生電力量E2との差を拡大するかたちで表示される。また、減速推奨表示は、目標位置の手前で運転者がアクセル操作を停止したとき、回生電力量E1と予測回生電力量E2との差がないことを示すかたちで表示される。運転者は、回生電力量E1と予測回生電力量E2との差がないことを示す減速推奨表示を認識することによって、アクセル操作の停止が推奨されていたことを把握することができる。したがって、回生制動を支援するための情報提供を適切に行うことができる。
例えば図12に示すように、最大回生電力量Emaxに対する回生電力量E1の割合R1を示す回生状態表示110aを左右に移動する線で表示するとともに、最大回生電力量Emaxに対する予測回生電力量E2の割合R2を左右に移動する線118で表示し、両者の差の大きさを示す減速推奨表示115cを矢印表示等で表示してもよい。減速推奨表示115cの長さは、割合R1,R2の差を表す。アクセルオフ時には、減速推奨表示115が非表示とされる。
また、図13に示すように、最大回生電力量Emaxに対する回生電力量E1の割合R1と最大回生電力量Emaxに対する予測回生電力量E2の割合R2との差を、数値表示119で示してもよい。アクセルオフ時には、この数値表示が「0%」となる。また、回生電力量E1と予測回生電力量E2の差を、例えば単位を「kW」等として表してもよい。
・上記実施形態では、減速推奨表示115が表示された後、アクセルオフが維持された場合には、車速が小さくなるに伴い、回生状態表示110及び減速推奨表示115の長さが一致した状態を維持したまま、回生状態表示110及び減速推奨表示115の長さを短くしていくものとした。これ以外に、減速推奨表示115の長さを変化させずに維持してもよい。この場合でも、車速が維持されればアクセルオフしたときに回生状態表示110及び減速推奨表示115の長さが一致するので、運転者は、アクセルオフが推奨されていることを理解することができる。
・上記実施形態では、車両1が目標位置を通過したこと、及び減速開始ポイントP1を通過した後にブレーキ操作が行われたことのいずれかが成立したとき、減速推奨表示115を非表示とした。これ以外に、減速開始ポイントP1を通過した後にアクセル操作が行われたとき、減速推奨表示115を非表示としてもよい。これによれば、例えば、後続車両との車間距離が短いとき等にアクセル操作が行われた場合にも、支援を終了することができる。
・上記実施形態では、目標位置を、交差点、踏切、警戒標識が設置される地点、曲率半径の小さなカーブ等の交通要素とした。これ以外に、目標位置を、これらの交通要素の手前に設定された地点にしてもよい。例えば、交差点等の交通要素に対して行われるべき減速操作をアクセルオフ及びブレーキ操作の両方とし、まず減速推奨表示115により目標位置までのアクセルオフを推奨し、車速を目標位置において目標速度にさせた後、最終的にブレーキ操作を推奨してもよい。
・上記実施形態では、予測部50は表示切替ポイントP2を、減速距離と反応距離とに基づいて算出する場合について例示した。しかしこれに限らず、予測部50は表示切替タイミングを、目標位置P0までの時間として算出してもよい。例えば、タイミング演算部は、現在の車速V1を目標速度V2に減速させるために必要な減速時間と、運転者が減速を推奨する表示を見てから減速操作をするまでの反応時間とに基づき求められる時間を表示切替タイミングとして利用してもよい。
・上記実施形態では、目標位置に目標速度で到達できるように表示切替タイミングが演算される場合について例示した。しかしこれに限らず、目標位置を定めず、目標速度に到達するように、アクセルオフによる回生制動のみによる減速を推奨するための減速推奨表示を表示してもよい。例えば走行環境に適した目標速度があるとき、目標速度に応じた減速推奨表示を表示部71に表示することにより、アクセルオフを推奨することができる。
・上記実施形態では、蓄電装置23に予め規定された空き容量がないとき、アクセルオフによる回生制動のみで目標速度に到達できないと判断した(図9のステップS3)。これ以外に、空き容量に基づく蓄電装置23に充電可能な電力量と、予測回生電力量E2に目標位置までの走行時間を乗算した回生電力量とを比較して、回生電力量が充電可能な電力量を上回るか、回生電力量のうち充電されない電力量が閾値以上であるとき、アクセルオフによる回生制動のみで目標速度に到達できないと判断してもよい。
・上記実施形態では、運転支援装置40は、式(3)及び式(5)を用いて、回生電力量E1及び予測回生電力量E2を算出した。式(3)及び式(5)は演算式の一例であって、これ以外の式を用いて回生電力量E1及び予測回生電力量E2を算出してもよい。また、式による演算を行わずに、車速、ブレーキ操作量、エンジン駆動状態等の走行状態を示す変数と、回生電力量とを関連付けたマップを用いて、回生電力量E1及び予測回生電力量E2を算出してもよい。
・位置検出部14は、GPS衛星信号に加えて、もしくは代えて、GPS以外の衛星信号や路車間通信による信号などを用いて車両1の現在位置を検出する構成を備えるようにしてもよい。
・上記実施形態では、モータ24の回生制動によって得られる回生量を、電力量で表したが、モータ24の制動トルクで表してもよく、その他の単位で表してもよい。
・上記実施形態では、減速推奨表示を、回生状態表示との比較を通じて、目標位置に対しアクセルオフで減速することを推奨することを目的とする表示として用いた。これに限らず、減速推奨表示は、回生状態表示との比較をすることなく、単に目標位置に対する減速行動による回生量の大きさの傾向を表すことを目的とする表示として用いてもよい。
例えば、ナビゲーションシステム32によって表示される現在地周辺の地図画面に、目標位置に対する減速行動による回生量の大きさの傾向を表す減速推奨表示を、アイコン等のかたちで表示してもよい。即ち、地図上の車両の進行方向前方の交差点の位置に重ねて、交差点に対する減速によって見込まれる回生量を示すアイコンを表示する。また例えば、アイコンは、車速が大きくなるほど、アイコンが大きくなるように表示されたり、色が濃くなったりする等、その表示形態が変化する。この場合であっても、例えば運転者の意図するタイミングよりも早めに減速することで回生量が大きくなるときに、減速推奨表示を表示することによって、減速を促すことができる。
また、減速推奨表示は、計器盤の中のレベルメータ100とは別の領域に、目標位置に対する減速行動による回生量の大きさの傾向を表すことを目的とする表示として用いてもよい。この場合であっても、運転者は、目標位置に対する回生量の大きさの傾向を把握することができる。さらに、減速推奨表示は、ブレーキ操作を含めた減速操作によるモータの回生制動のみで減速するときの単位移動量あたりの回生量を表すものであってもよい。その際、例えば、ブレーキ機構21を作動させない範囲で回生制動のみによって得られる最大の回生量を示してもよい。
・上記実施形態では、位置検出部14、運転支援装置40、ナビゲーションシステム32、及びインフラ通信機15が車両1に搭載されている場合について例示した。しかしこれに限らず、位置検出部14、運転支援装置40、ナビゲーションシステム32、インフラ通信機15は、その機能の一部などが車両以外に設けられていてもよい。例えば、携帯型情報処理装置などの外部装置に、運転支援装置40の一部の機能を代替する機能を設けたり、ナビゲーションシステム32の一部又は全部の機能を設けたり、インフラ通信機15の機能を設けたり、位置検出部14を設けたりしてもよい。そして、運転支援装置が携帯型情報処理装置などの外部装置から必要とする情報を取得可能であればよい。
・上記実施形態では、車両1にはインフラ通信機15及びナビゲーションシステム32が搭載されている場合について例示した。しかしこれに限らず、運転支援装置40が目標位置と、車両の現在位置から目標位置までの距離とを取得可能であれば、車両1にインフラ通信機15及びナビゲーションシステム32の少なくとも一方が設けられていなくてもよい。また例えば、目標位置となる信号機や一時停止位置などを車載カメラなどのセンサ類によって検出してもよい。
・予測部50は、インフラ情報信号又は道路地図情報38から目標位置や、目標位置での減速の必要性を判断できれば、学習機能を省略することもできる。
・運転支援装置40は、ハイブリッド制御装置25に設けられていてもよい。このとき、ハイブリッド制御装置25の演算部によって、予測部50、運転支援演算部60で行う処理が実行される。また、運転支援装置40は、ナビ制御部36に設けられていてもよい。
・ハイブリッド車両は、外部電源から電力が供給される、いわゆるプラグインハイブリッド車両であってもよい。
・上記各実施形態では、車両を、動力分割機構28によりエンジン27の動力を分割可能なタイプのハイブリッド車両に具体化したが、車両は、複数の駆動源を有するハイブリッド車両であればよい。例えば、車両は、動力分割機構28以外に、クラッチによりエンジン27と車輪5との接続、モータ24及び車輪5の接続を切り替えるハイブリッド車両であってもよい。また車両は、前輪から伝達された動力により発電する発電機と、後輪から伝達された動力により発電する発電機とを搭載したハイブリッド車両であってもよい。さらに車両は、エンジン27の動力を発電のみに用いるタイプのハイブリッド車両や、エンジン27及びモータ24が機械的に駆動輪に接続され、それらの動力を並行させて駆動輪に伝達可能なタイプのハイブリッド車両であってもよい。
・蓄電装置23は、充電及び放電が可能な電源装置であればよく、二次電池のほか、例えばキャパシタを併用するタイプのものであってもよい。
・上記各実施形態では、ハイブリッド車両に運転支援装置が設けられる場合について例示した。しかし、これに限らず、運転支援装置は、モータ及び電源装置を有する電気車両に設けられていてもよい。電気車両においても機械式のブレーキの使用を抑制し、モータの回生制動のみでの減速を促すことによって、エネルギー効率を表す電費や燃費の向上を図ることができる。
1…車両、10…操作情報検出部、14…位置検出部、20…ブレーキ制御装置、21…ブレーキ機構、23…蓄電装置、24…モータ、25…ハイブリッド制御装置、26…エンジン制御装置、27…エンジン、32…ナビゲーションシステム、36…ナビ制御部、37…地図情報記憶部、38…道路地図情報、40…運転支援装置、50…予測部、60…運転支援演算部、70…表示装置、71…表示部、72…表示制御部、110,110a…回生状態表示、115,115a〜115c…減速推奨表示。

Claims (7)

  1. 電力回生が可能なモータを駆動源として備えるとともに、モータの動力源であってモータの回生制動による充電が可能な蓄電装置を備える車両にあって、運転者による運転を支援する運転支援装置において、
    車両の進行方向前方の目標位置に対する当該車両の減速を推奨する表示であって当該車両の速度に応じて変化する減速推奨表示を表示部に出力する
    ことを特徴とする運転支援装置。
  2. 前記減速推奨表示は、前記モータの回生制動のみで減速するときの単位移動量あたりの回生量を表す
    請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 回生制動の状態を示す表示であって運転者の要求する制動力に応じて変化する回生状態表示と、前記減速推奨表示とを前記表示部に併せて出力し、アクセル操作が停止されたとき前記回生状態表示の表示態様と前記減速推奨表示の表示態様とを一致させる
    請求項1又は2に記載の運転支援装置。
  4. 前記減速推奨表示は、目標位置までアクセル操作の停止による回生制動のみで減速するときの単位移動量あたりの回生量である予測回生量と、回生制動の実行による単位移動量あたりの回生量との差を表す
    請求項1に記載の運転支援装置。
  5. 減速を開始すべき地点を通過した後にブレーキ操作が行われたことを条件に前記減速推奨表示を非表示とする
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の運転支援装置。
  6. 前記車両が減速の対象となる目標位置を通過したことを条件に前記減速推奨表示を非表示とする
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の運転支援装置。
  7. 前記車両の速度が目標速度に到達するまでに要する移動量と、前記減速推奨表示が前記表示部に出力されてから運転者のアクセル操作の停止が行われるまでに要する移動量とを加えることによって、前記減速推奨表示を前記表示部に出力するタイミングを演算する
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の運転支援装置。
JP2014256247A 2014-12-18 2014-12-18 運転支援装置 Active JP6024734B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014256247A JP6024734B2 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 運転支援装置
US14/886,654 US9994234B2 (en) 2014-12-18 2015-10-19 Driving assistance apparatus
EP15190965.2A EP3034372B1 (en) 2014-12-18 2015-10-22 Driving assistance apparatus
CN201510886166.2A CN105711593B (zh) 2014-12-18 2015-12-04 驾驶辅助设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014256247A JP6024734B2 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016117300A JP2016117300A (ja) 2016-06-30
JP6024734B2 true JP6024734B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=54360032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014256247A Active JP6024734B2 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 運転支援装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9994234B2 (ja)
EP (1) EP3034372B1 (ja)
JP (1) JP6024734B2 (ja)
CN (1) CN105711593B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015223588A1 (de) * 2015-11-27 2017-06-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuersystem mit mindestens einer elektronischen Steuereinheit zur Steuerung eines Verbrennungsmotors in einem Hybridfahrzeug
DE102016222734A1 (de) * 2016-11-18 2018-05-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren, Computer-lesbares Medium, System, und Fahrzeug umfassend das System zum Unterstützen einer energieeffizienten Verzögerung des Fahrzeugs
CN106710213B (zh) * 2017-01-11 2019-07-09 奇瑞汽车股份有限公司 一种获取车辆减速策略的方法及装置
US10308120B2 (en) 2017-04-12 2019-06-04 Ford Global Technologies, Llc Optimizing regenerative braking efficiency in a hybrid vehicle
US10639994B2 (en) * 2017-05-18 2020-05-05 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Display device for hybrid vehicle
US10696164B2 (en) 2017-05-18 2020-06-30 Ford Global Technologies, Llc Optimizing regenerative braking efficiency in a hybrid vehicle
US10328927B2 (en) * 2017-05-18 2019-06-25 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Display device for hybrid vehicle
KR102322924B1 (ko) * 2017-06-02 2021-11-08 현대자동차주식회사 차량 및 차량의 제어방법
FR3072634B1 (fr) * 2017-10-19 2021-07-30 Renault Sas Procede d'assistance a la conduite d'un vehicule automobile
WO2019155351A1 (en) * 2018-02-08 2019-08-15 Beneke Johannes System and method for monitoring driver and/or vehicle performance
KR102518656B1 (ko) * 2018-05-23 2023-04-06 현대자동차주식회사 친환경 차량의 토크 분담식 관성주행제어방법
JP6952066B2 (ja) * 2019-02-25 2021-10-20 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
DE102019202592A1 (de) * 2019-02-26 2020-08-27 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Fahrerinformationssystems in einem Ego-Fahrzeug und Fahrerinformationssystem
JP2020152161A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 株式会社デンソー 車両用表示制御装置、車両用表示制御方法、車両用表示制御プログラム
WO2020195019A1 (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 三菱自動車工業株式会社 表示装置
JP7274327B2 (ja) * 2019-03-28 2023-05-16 株式会社Subaru 自動運転支援装置
US20200353832A1 (en) * 2019-05-08 2020-11-12 Byton North America Corporation Deep neural network based driving assistance system
JP7243589B2 (ja) * 2019-11-15 2023-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US11524627B2 (en) * 2020-07-23 2022-12-13 GM Global Technology Operations LLC Adaptive interaction system with other road users
US11548522B2 (en) * 2021-02-08 2023-01-10 GM Global Technology Operations LLC Speed difference indicator on head up display
US11866061B2 (en) * 2021-09-01 2024-01-09 Delphi Technologies Ip Limited Systems and methods for vehicle propulsion recommendation

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4737519B2 (ja) * 2005-06-28 2011-08-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両制御補助装置及び車両制御補助方法
JP4251210B2 (ja) * 2006-11-07 2009-04-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の表示装置
US8718913B2 (en) * 2008-03-12 2014-05-06 Ford Global Technologies, Llc Vehicle efficiency information display and method
US7898405B2 (en) * 2008-03-25 2011-03-01 Ford Global Technologies, Llc Vehicle information display and method
JP5086201B2 (ja) * 2008-07-30 2012-11-28 富士通テン株式会社 エコ運転支援装置及び方法
JP4495234B2 (ja) * 2008-07-31 2010-06-30 富士通テン株式会社 省燃費運転診断装置、省燃費運転診断システム及び省燃費運転診断方法
JP5271637B2 (ja) * 2008-08-28 2013-08-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 走行経路評価システム及び走行経路評価プログラム
JP5243910B2 (ja) * 2008-09-29 2013-07-24 本田技研工業株式会社 燃費向上のための運転操作を運転者に指導するための装置
US8190325B2 (en) * 2009-02-19 2012-05-29 Ford Global Technologies, Llc System and method for displaying an instantaneous fuel economy of a vehicle
JP4807421B2 (ja) 2009-03-04 2011-11-02 株式会社デンソー 車載用報知装置
JP2011024353A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Aisin Aw Co Ltd 案内装置、案内方法、及び案内プログラム
JP5251852B2 (ja) * 2009-12-04 2013-07-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転支援装置、方法およびプログラム
JP5212427B2 (ja) * 2010-07-01 2013-06-19 株式会社デンソー 運転支援装置
DE112010005952B4 (de) * 2010-10-22 2016-08-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrunterstützungsvorrichtung
US8930057B2 (en) * 2010-12-08 2015-01-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance device
JP5793868B2 (ja) * 2011-01-12 2015-10-14 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置
JP2012144162A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Toyota Motor Corp 走行支援装置
EP2476596A1 (en) 2011-01-12 2012-07-18 Harman Becker Automotive Systems GmbH Energy efficient driving assistance
US20140032029A1 (en) * 2011-04-18 2014-01-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrically powered vehicle and control method therefor
WO2013018198A1 (ja) 2011-08-02 2013-02-07 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
EP2752347B1 (en) * 2011-08-29 2017-11-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular information-processing device and vehicular information-processing method
WO2013072995A1 (ja) * 2011-11-14 2013-05-23 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US9278672B2 (en) * 2011-11-14 2016-03-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving support apparatus
CN103930936B (zh) * 2011-11-15 2016-03-09 丰田自动车株式会社 驾驶支援装置
JP5737434B2 (ja) * 2012-02-07 2015-06-17 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US8543273B2 (en) * 2012-02-08 2013-09-24 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Cruise control with braking activated brake regeneration
GB2499657B (en) * 2012-02-27 2018-07-11 Ford Global Tech Llc Vehicle speed control apparatus and method
JP2014041556A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP5987571B2 (ja) * 2012-09-08 2016-09-07 マツダ株式会社 車両の表示装置
DE102012221726A1 (de) 2012-11-28 2014-05-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Unterstützung eines Fahrers zum Aufladen einer Fahrzeugbatterie während des Fahrbetriebes des Kraftfahrzeuges und eine Vorrichtung zur Unterstützung eines Fahrers eines Kraftfahrzeuges zur Aufladung einer Fahrzeugbatterie während des Fahrbetriebes
JPWO2014097408A1 (ja) * 2012-12-18 2017-01-12 トヨタ自動車株式会社 表示装置
CN203381621U (zh) * 2013-06-21 2014-01-08 西安文理学院 一种汽车车速智能控制***
JP5811148B2 (ja) * 2013-07-11 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 回生発電機付車両
JP2015154602A (ja) 2014-02-14 2015-08-24 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置及び運転支援方法
CN103818384B (zh) * 2014-03-17 2016-02-24 安徽江淮汽车股份有限公司 一种汽车节油提醒方法及***

Also Published As

Publication number Publication date
US20160176413A1 (en) 2016-06-23
EP3034372A2 (en) 2016-06-22
EP3034372B1 (en) 2024-03-20
EP3034372A3 (en) 2017-02-22
CN105711593B (zh) 2018-03-23
JP2016117300A (ja) 2016-06-30
US9994234B2 (en) 2018-06-12
CN105711593A (zh) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6024734B2 (ja) 運転支援装置
US20170015328A1 (en) Drive assist apparatus and method
US9437110B2 (en) Drive assisting apparatus
JP5751339B2 (ja) 走行支援装置
JP5737423B2 (ja) 運転支援装置
JP4702086B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP5846214B2 (ja) 運転支援装置
JP5692386B2 (ja) 運転支援装置
JP5071018B2 (ja) 車両消費エネルギ推定装置、車両消費エネルギ推定方法及びコンピュータプログラム
JP2014050312A (ja) 電気自動車の惰行走行制御装置及び方法
JP2011063186A (ja) 車両駆動制御装置
JP5729489B2 (ja) 減速因子推定装置
US10124676B2 (en) Vehicle controller
WO2012157121A1 (ja) 車両用表示装置及び運転支援装置
WO2014115268A1 (ja) 減速走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160926

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6024734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151