JP2011024353A - 案内装置、案内方法、及び案内プログラム - Google Patents

案内装置、案内方法、及び案内プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011024353A
JP2011024353A JP2009167783A JP2009167783A JP2011024353A JP 2011024353 A JP2011024353 A JP 2011024353A JP 2009167783 A JP2009167783 A JP 2009167783A JP 2009167783 A JP2009167783 A JP 2009167783A JP 2011024353 A JP2011024353 A JP 2011024353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation amount
deceleration
upper limit
current
brake pedal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009167783A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohiko Goto
広彦 後藤
Toshiaki Niwa
俊明 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2009167783A priority Critical patent/JP2011024353A/ja
Priority to CN201010219209.9A priority patent/CN101954870B/zh
Priority to EP10168078A priority patent/EP2275314B1/en
Priority to US12/828,522 priority patent/US8615350B2/en
Priority to AT10168078T priority patent/ATE530399T1/de
Publication of JP2011024353A publication Critical patent/JP2011024353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/10Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels by utilising wheel movement for accumulating energy, e.g. driving air compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/174Economic driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • B60L2240/622Vehicle position by satellite navigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/604Merging friction therewith; Adjusting their repartition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/188Parking lock mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】回生エネルギーの回収に適し、且つ、安全性に適したブレーキ操作量について、運転者に案内することができる案内装置等を提供すること。
【解決手段】摩擦ブレーキと回生ブレーキを備える車両において、ブレーキペダルの操作量に関する案内を行う案内装置80であって、回生ブレーキのみが作動するブレーキペダルの操作量の上限値である回生上限操作量を現在速度に基づいて算出する回生上限操作量算出部81aと、現在速度を減速目標位置において減速目標速度とするために必要になるブレーキペダルの操作量である減速必要操作量を、現在速度、減速目標速度、及び減速目標位置までの距離に基づいて算出する安全減速必要操作量算出部81bと、回生上限操作量と減速必要操作量とに基づいて、ブレーキペダルの操作量に関する案内制御を行う案内制御部81dとを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、案内装置、案内方法、及び案内プログラムに関する。
従来、モータとエンジンを駆動源とするハイブリッド車両において、車両の減速時に、モータの制動力と油圧式ブレーキの制動力の各々の配分比率に対応する領域を表示する表示装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、ハイブリッド車両において、ブレーキ操作を行った際に、現在のブレーキ操作で回収される回生エネルギーのレベルを示す運行制御システムが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2007−314100号公報(段落「0033」) 特開2007−186045号公報(段落「0046」)
ところで、ブレーキ操作の基本的な目的は、車両の現在速度を前方の減速目標位置において所望の速度に減速することである。これに対して、上述の如き従来の装置では、減速目標位置において所望の速度に減速するために必要となるブレーキの操作量を考慮することなく、現在のブレーキ操作で回収できている回生エネルギーのレベル等のみを表示していたので、回生エネルギーの回収に適し、且つ、安全性に適したブレーキ操作量について、運転者に案内することができなかった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、回生エネルギーの回収に適し、且つ、安全性に適したブレーキ操作量について、運転者に案内することができる、案内装置、案内方法、及び案内プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1に記載の案内装置は、摩擦ブレーキと回生ブレーキを備える車両において、ブレーキペダルの操作量に関する案内を行う案内装置であって、前記回生ブレーキのみが作動する前記ブレーキペダルの操作量の上限値である回生上限操作量を、前記車両の現在速度に基づいて算出する回生上限操作量算出手段と、前記車両の現在速度を減速目標位置において減速目標速度とするために必要になる前記ブレーキペダルの操作量である減速必要操作量を、車両の現在速度、前記減速目標速度、及び前記減速目標位置までの距離に基づいて算出する減速必要操作量算出手段と、前記回生上限操作量算出手段にて算出された回生上限操作量と、前記減速必要操作量算出手段にて算出された減速必要操作量とに基づいて、前記ブレーキペダルの操作量に関する案内制御を行う案内制御手段とを備える。
また、請求項2に記載の案内装置は、請求項1に記載の案内装置において、前記ブレーキペダルの現在の操作量である現在操作量を取得する現在操作量取得手段を備え、前記案内制御手段は、前記回生上限操作量算出手段にて算出された回生上限操作量と、前記減速必要操作量算出手段にて算出された減速必要操作量と、前記現在操作量取得手段にて取得された現在操作量とに基づいて、前記ブレーキペダルの操作量に関する案内制御を行う。
また、請求項3に記載の案内装置は、請求項1又は2に記載の案内装置において、前記案内制御手段は、前記ブレーキペダルの上限操作量を基準とした案内制御を行う。
また、請求項4に記載の案内装置は、請求項3に記載の案内装置において、前記ブレーキペダルの現在の操作量である現在操作量を取得する現在操作量取得手段を備え、前記案内制御手段は、前記ブレーキペダルの操作量を表示する表示領域であって、当該ブレーキペダルの非操作状態に対応する位置から前記上限操作量に対応する位置に至る表示領域の中に、前記現在操作量取得手段にて取得された現在操作量を表示する現在操作量表示部、前記回生上限操作量算出手段にて算出された回生上限操作量を表示する回生上限操作量表示部、及び前記減速必要操作量算出手段にて算出された減速必要操作量を表示する減速必要操作量表示部を表示する案内制御を行う。
また、請求項5に記載の案内方法は、摩擦ブレーキと回生ブレーキを備える車両において、ブレーキペダルの操作量に関する案内を行う案内方法であって、前記回生ブレーキのみが作動する前記ブレーキペダルの操作量の上限値である回生上限操作量を、前記車両の現在速度に基づいて算出する回生上限操作量算出ステップと、前記車両の現在速度を減速目標位置において減速目標速度とするために必要になる前記ブレーキペダルの操作量である減速必要操作量を、車両の現在速度、前記減速目標速度、及び前記減速目標位置までの距離に基づいて算出する減速必要操作量算出ステップと、前記回生上限操作量算出ステップにて算出された回生上限操作量と、前記減速必要操作量算出ステップにて算出された減速必要操作量とに基づいて、前記ブレーキペダルの操作量に関する案内制御を行う案内制御ステップとを備える。
また、請求項6に記載の案内プログラムは、請求項5に記載の方法をコンピュータに実行させる。
請求項1に記載の案内装置、請求項5に記載の案内方法、及び請求項6に記載の案内プログラムによれば、回生上限操作量と減速必要操作量を算出し、これら回生上限操作量と減速必要操作量に基づいてブレーキペダルの操作量に関する案内制御を行うので、回生エネルギーを回収可能なブレーキペダルの操作量と、車両の現在速度を減速目標位置において減速目標速度とするために必要になるブレーキペダルの操作量に基づいた案内を、運転者に案内することができる。したがって、運転者は、これら回生上限操作量や減速必要操作量を考慮したブレーキ操作を行うことができ、制動エネルギーを効率的に回収することに加えて、安全性を考慮した減速を行うことが容易となる。
また、請求項2に記載の案内装置によれば、回生上限操作量と減速必要操作量に加えて現在操作量を算出し、これら回生上限操作量と、減速必要操作量と、現在操作量とに基づいて、ブレーキペダルの操作量に関する案内制御を行うので、回生上限操作量と減速必要操作量に加えて、現在操作量に基づいた案内を、運転者に案内することができる。したがって、運転者は、回生上限操作量と減速必要操作量に加えて、現在のブレーキペダルの操作量を考慮したブレーキ操作を行うことができ、制動エネルギーを効率的に回収することに加えて、安全性を考慮した減速を行うことが、一層容易となる。
また、請求項3に記載の案内装置によれば、ブレーキペダルの上限操作量を基準とした案内制御を行うので、運転者は、回生上限操作量、減速必要操作量、あるいは現在操作量の相互の相対的な関係を、ブレーキペダルの上限操作量を基準として考慮することが可能となる。
また、請求項4に記載の案内装置によれば、ブレーキペダルの非操作状態に対応する位置から上限操作量に対応する位置に至る表示領域の中に、現在操作量表示部、回生上限操作量表示部、及び減速必要操作量表示部を表示する案内制御を行うので、運転者は、回生上限操作量、減速必要操作量、あるいは現在操作量の相互の相対的な関係を、ブレーキペダルの非操作状態や上限操作量を基準として把握することが可能となると共に、同一の表示領域に表示された回生上限操作量、減速必要操作量、あるいは現在操作量を目視することでこれら相互の相対的な関係を容易に把握することが可能となる。このため、例えば、運転者は、ブレーキペダルの現在操作量が、回生上限操作量や減速必要操作量に対して適切であるか否かを認識することが可能となる。
本発明の実施の形態に係る案内システムを例示するブロック図である。 実施の形態に係る案内処理のフローチャートである。 回生上限操作量、安全減速必要操作量、又は現在操作量のディスプレイにおける表示例を示す図である。 図3に続く、回生上限操作量、安全減速必要操作量、又は現在操作量のディスプレイにおける表示例を示す図である。 回生上限操作量、安全減速必要操作量、又は現在操作量のディスプレイにおける表示例の変形例を示す図である。
以下、本発明に係る案内装置、案内方法、及び案内プログラムの実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。ただし、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(構成)
まず、本実施の形態に係る案内システムの構成を説明する。図1は、本実施の形態に係る案内システム1を例示するブロック図である。図1に示すように、案内システム1は、現在位置検出処理部10、車速センサ20、アクセル機構30、ブレーキ機構40、バッテリ制御部50、ディスプレイ60、スピーカ70、及び案内装置80を備えている。
(構成−現在位置検出処理部)
現在位置検出処理部10は、案内装置80が取り付けられた車両(以下、自車両)の現在位置を検出する現在位置検出手段である。具体的には、現在位置検出処理部10は、GPS、地磁気センサ、距離センサ、又はジャイロセンサ(いずれも図示省略)の少なくとも一つを有し、現在の自車両の位置(座標)及び方位等を公知の方法にて検出する。
(構成−車速センサ)
車速センサ20は、自車両の車輪の回転速度等を案内装置80に出力するものであり、公知の車速センサ20を用いることができる。
(構成−アクセル機構)
アクセル機構30は、自車両の駆動機構である。このアクセル機構30は、アクセルペダル(図示省略)の操作量(踏み込み量)に応じてエンジンや電気モータを制御するものであり、公知の機構で構成されている。このアクセル機構30は、アクセルペダルの現在の操作量であるアクセルペダル現在操作量を案内装置80に出力する。
(構成−ブレーキ機構)
ブレーキ機構40は、自車両の制動機構である。このブレーキ機構40は、摩擦ブレーキ(油圧式ブレーキ)と回生ブレーキの2種類を組み合わせて構成されており、これら2種類のブレーキをブレーキペダル(図示省略)にて操作することができる。すなわち、自車両は、動力源であるエンジン及び電気モータを搭載したハイブリッド自動車として構成されており、自車両の制動エネルギーによって回生発電された電力をバッテリに蓄電し、このバッテリの電力によって電気モータを駆動等することが可能となっている(いずれも図示省略)。そして、ブレーキペダルには、ブレーキペダルの操作量(踏み込み量であり、いわゆる遊び部分を除いた量)を検知するペダルセンサ(図示省略)が設けられており、このペダルセンサの出力に基づいて摩擦ブレーキと回生ブレーキを協調制御することで制動を行う。このような摩擦ブレーキと回生ブレーキの協調制御は、図示しないブレーキ制御部や油圧機構等を介した公知の方法で行われる。このブレーキ機構40は、ブレーキペダルの現在の操作量であるブレーキペダル現在操作量を案内装置80に出力する。
(構成−バッテリ制御部)
バッテリ制御部50は、回生発電された電力を蓄電する上述のバッテリを制御する制御手段であり、バッテリの充電状態に関する情報であるバッテリ充電情報を案内装置80に出力する。
(構成−ディスプレイ)
ディスプレイ60は、案内装置80によって案内された画像を表示する表示手段である。ディスプレイ60の具体的な構成は任意であり、公知の液晶ディスプレイや有機ELディスプレイの如きフラットパネルディスプレイを使用することができる。
(構成−スピーカ)
スピーカ70は、案内装置80の制御に基づいて各種の音声を出力する出力手段である。スピーカ70より出力される音声の具体的な態様は任意であり、必要に応じて生成された合成音声や、予め録音された音声を出力することができる。
(構成−案内装置)
案内装置80は、ブレーキペダルの操作量に関する案内制御を行う案内制御手段であり、制御部81及びデータ記録部82を備えている。
(構成−案内装置−制御部)
制御部81は、案内装置80を制御する制御手段であり、具体的には、CPU、当該CPU上で解釈実行される各種のプログラム(OSなどの基本制御プログラムや、OS上で起動され特定機能を実現するアプリケーションプログラムを含む)、及びプログラムや各種のデータを格納するためのRAMの如き内部メモリを備えて構成されるコンピュータである。特に、本実施の形態に係る案内プログラムは、任意の記録媒体又はネットワークを介して案内装置80にインストールされることで、制御部81の各部を実質的に構成する。
この制御部81は、機能概念的に、回生上限操作量算出部81a、安全減速必要操作量算出部81b、現在操作量取得部81c、及び案内制御部81dを備えている。
回生上限操作量算出部81aは、回生ブレーキのみが作動するブレーキペダルの操作量の上限値(以下「回生上限操作量」)を、自車両の現在速度に基づいて算出する回生上限操作量算出手段である。
安全減速必要操作量算出部81bは、自車両の現在速度を減速目標位置において減速目標速度とするために必要になるブレーキペダルの操作量(以下「減速必要操作量」)を、自車両の現在速度、減速目標速度、及び減速目標位置までの距離に基づいて算出する減速必要操作量算出手段である。
ここで、「減速目標位置」とは、自車両の現在速度を減速するに際して当該減速を達成すべき目標となる位置であり、例えば、地図情報のみに基づいて自動的に特定される位置(一時停止地点、インターチェンジ等のETCゲート、右左折地点、T字路、所定曲率以上のカーブの入口、障害物等の地物等)や、地図情報に対して自車両の運転者が任意に設定した位置(立寄地や目的地等)を含む。また、「減速目標速度」とは、自車両が減速目標位置に到達した時点でとるべき速度である。また、特記する場合を除き、「減速」には「停止」を含むものとし、したがって、「減速目標位置」は「停止目標位置」を含み、「停止目標位置」における「減速目標速度」は「速度=ゼロ」となる。ここで、安全減速必要操作量算出部81bは、現在位置から減速目標位置に至るまで、一定の減速Gで減速を行う場合の減速必要操作量を算定する。ここでは「一定の減速G」を、自車両の挙動が安定する減速G(以下「安全減速G」)とする。この安全減速Gは、固定的な値ではなく、当該安全減速Gを算定する際における、車両の現在速度、減速目標速度、及び減速目標位置までの距離に応じて変動し得る値である。このように安全減速Gで減速を行う場合の減速必要操作量を、以下「安全減速必要操作量」と称する。
現在操作量取得部81cは、ブレーキペダルの現在の操作量である現在操作量を取得する現在操作量取得手段である。
案内制御部81dは、回生上限操作量算出部81aにて算出された回生上限操作量と、安全減速必要操作量算出部81bにて算出された安全減速必要操作量とに基づいて、ブレーキペダルの操作量に関する案内制御を行う案内制御手段である。これらの制御部81の各構成要素によって実行される処理の詳細については後述する。
(構成−案内装置−データ記録部)
データ記録部82は、案内装置80の動作に必要なプログラム及び各種のデータを記録する記録手段であり、例えば、外部記録装置としてのハードディスク(図示省略)を用いて構成されている。ただし、ハードディスクに代えてあるいはハードディスクと共に、磁気ディスクの如き磁気的記録媒体、又はDVDやブルーレイディスクの如き光学的記録媒体を含む、その他の任意の記録媒体を用いることができる。
このデータ記録部82は、地図情報データベース(以下、データベースを「DB」と称する)82aを備えている。地図情報DB82aは、地図情報を格納する地図情報格納手段である。「地図情報」とは、交差点や一時停止地点を含む各種の位置の特定に必要な情報であり、例えば、交差点データ(交差点座標等)や、地図をディスプレイ60に表示するための地図表示データ等を含んで構成されている。さらに、データ記録部82には、後述する案内処理において、回生上限操作量、安全減速必要操作量、及び現在操作量を取得するために必要な情報を任意形式で記憶することができる。
(処理)
次に、このように構成される案内装置80によって実行される案内処理について説明する。図2は案内処理のフローチャートである(以下の各処理の説明ではステップを「S」と略記する)。この案内処理は、例えば、自車両のエンジン始動後に自動的に起動される。
案内処理の起動後、制御部81は、自車両の前方に、減速目標位置が有るか否かを継続的に監視する(SA1)。減速目標位置が有るか否かの判定は、例えば、地図情報DB82aに格納された地図情報に基づいて、自車両の走行経路上(例えば、自車両の走行ルートが設定されている場合には当該走行ルート上であり、自車両の走行ルートが設定されていない場合には自車両が現在走行している道路上)において、所定条件に合致する減速目標位置があるか否かによって判定する。この所定条件としては、例えば、減速目標位置が、現在位置を基準とする距離であって、「現在位置においてアクセルをオフにすることで加速を停止した場合に、自車両の慣性力によって到達可能な距離(以下「慣性到達距離」)」に対して「回生上限操作量や安全減速必要操作量を算出するために必要な時間を確保するための余裕分の距離」を加えた距離(以下「慣性到達余裕距離」)に位置するか否かを条件とすることができる。すなわち、制御部81は、車速センサ20から現在速度を取得し、当該取得した現在速度に基づいて慣性到達余裕距離を算出し、現在位置の前方における慣性到達余裕距離以内に位置する減速目標位置がある場合には、当該減速目標位置を、所定条件に合致する減速目標位置であると判定する。
そして、減速目標位置が有ると判定した場合(SA1、Yes)、回生上限操作量算出部81aは、回生上限操作量を算出する(SA2)。例えば、回生ブレーキのみが作動する一方で摩擦ブレーキは作動しないブレーキペダルの操作量は、自車両の車速に応じて予め特定可能であるため、これらブレーキペダルの操作量と車速との対応関係を示すデータをテーブルやグラフ等の任意の形式でデータ記録部82に格納しておく。そして、回生上限操作量算出部81aは、車速センサ20から取得した現在速度に基づいて、このデータ記録部82のデータを参照することで、回生上限操作量を算出する。また、この際、バッテリ制御部50から出力されているバッテリ充電情報を参照し、バッテリにおける充電率を考慮して、回生上限操作量を算出してもよい。
次いで、安全減速必要操作量算出部81bは、安全減速必要操作量を算出する(SA3)。例えば、現在位置から減速目標位置に至るまでに安全減速Gで減速を行う場合、減速目標位置において減速目標速度に減速するために必要になるブレーキペダルの操作量は、自車両の現在速度、減速目標速度、及び減速目標位置までの距離に基づいて公知の方法で算定可能である。したがって、安全減速必要操作量算出部81bは、車速センサ20から取得した現在速度と、所定方法で特定した減速目標速度と、SA1で所定条件に合致するものと判定された減速目標位置までの現在位置からの距離に基づいて、安全減速必要操作量を算出する。ここで、減速目標速度の特定方法は任意であるが、例えば、減速目標位置に応じた減速目標速度を、地図情報DB82aに予め格納しておき必要に応じて読み出すことで特定してもよい。例えば、減速目標位置が一時停止地点、立寄地、若しくは目的地である場合には、「減速目標速度=ゼロ」とし、減速目標位置が所定曲率以上のカーブの入口である場合には、「減速目標速度=当該カーブを安全に曲がることができる速度であって、当該カーブの曲率に応じた速度」とすることができる。減速目標位置までの現在位置からの距離は、所定条件に合致するものと判定された減速目標位置と、現在位置検出処理部10から出力された自車両の現在位置と、地図情報DB82aの地図情報から、求めることができる。
次いで、案内制御部81dは、これら回生上限操作量と安全減速必要操作量を表示すべき所定の表示タイミングが到来したか否かを判定する(SA4)。この表示タイミングの特定方法は任意であり、これら回生上限操作量と安全減速必要操作量を自車両の運転者に報知することが有効となり得る任意のタイミングを設定することができる。例えば、アクセルペダルがオフになった場合であり、かつ、減速目標位置が自車両の現在位置から上述の慣性到達距離以内に入った場合には、安全減速のために何らかのブレーキ操作が必要な状態になったものとし、表示タイミングが到来したものと判定する。ここで、アクセルペダルがオフになったか否かは、アクセル機構30から出力されるアクセルペダル現在操作量に基づいて判定することができる。
表示タイミングが到来したと判定した場合(SA4、Yes)、案内制御部81dは、SA2で算出した回生上限操作量と、SA3で算出した安全減速必要操作量を、所定の表示形式でディスプレイ60に表示する(SA5)。この表示例については後述する。
次いで、案内制御部81dは、ブレーキペダルが操作されたかを判定する(SA6)。すなわち、現在操作量取得部81cは、ブレーキ機構40からブレーキペダルの現在操作量を取得しており、案内制御部81dは、当該取得された現在操作量に基づいて、ブレーキペダルが操作されたかを判定する。そして、ブレーキペダルが操作された場合(SA6、Yes)、案内制御部81dは、現在操作量取得部81cにて取得された現在操作量を、SA5で表示している回生上限操作量及び安全減速必要操作量と共に、所定の表示形式でディスプレイ60に表示する(SA7)。この表示例については後述する。
その後、制御部81は、自車両がSA1の減速目標位置に到達したか否かを監視し(SA8)、到達していない場合には(SA8、No)、SA2に移行する。以降同様に、自車両がSA1の減速目標位置に到達する迄、SA2からSA8を繰り返し行うことで、回生上限操作量、安全減速必要操作量、及び現在操作量を常に最新の値に更新し、ディスプレイ60に表示する。そして、自車両がSA1の減速目標位置に到達した場合には(SA8、Yes)、SA1に移行して、自車両の前方に、次の減速目標位置が有るか否かを継続的に監視する(SA1)。そして、次の減速目標位置が有る場合には(SA1、Yes)、当該次の減速目標位置に対して、再びSA2からSA8の処理が実行される。以降同様に、各減速目標位置に対して、SA2からSA8の処理が実行される。
(表示例)
次に、図2のSA5及びSA7における表示例について説明する。図3及び図4は、回生上限操作量、安全減速必要操作量、又は現在操作量のディスプレイ60における表示例を示す図である。
これら表示例の個別的な内容を説明する前に、各表示例に共通する表示形式について説明する。図3及び図4に示すように、ディスプレイ60(図3及び図4では図示省略)には、ブレーキペダルの操作量を表示する表示領域90が表示されている。この表示領域90は、全体として半円状の領域であり、底辺を曲率中心を中心として左右均等に分割した場合における左右いずれか一方の辺(ここでは図示左側の辺)が、ブレーキペダルの非操作状態に対応する位置(以下「非操作位置」)P1を示し、当該左右いずれか他方の辺(ここでは図示右側の辺)が、ブレーキペダルの上限操作量(ブレーキぺダルを最も踏み込んだ状態における操作量であり、車両毎の機構によって定まる操作量)に対応する位置(以下「上限操作位置」)P2を示しており、これら非操作位置P1から上限操作位置P2に至る領域91がブレーキペダルの操作量に対応する領域を示している。
そして、この領域91に、現在操作量を表示する現在操作量表示部92、回生上限操作量を表示する回生上限操作量表示部93、及び安全減速必要操作量を表示する安全減速必要操作量表示部(減速必要操作量表示部)94が表示される。これら各量は、上限操作位置P2にて示されるブレーキペダルの上限操作量を基準として、この上限操作量への到達度合に応じた位置で表示される。これら各量の具体的な表示形態は任意であるが、ここでは、曲率中心を中心として回転する表示指針として表示している。この表示指針は、相互に区別容易に表示することが好ましく、例えば、現在操作量表示部92を「黒色」の表示指針、回生上限操作量表示部93を「緑色」の表示指針、安全減速必要操作量表示部94を「赤色」の表示指針として表示する。
図3(a)は、図2のSA4において表示タイミングが到来したと判定された時点における表示例を示す。この時点では、現在車速が比較的大きいため、回生上限操作量が小さいことから、回生上限操作量表示部93が非操作位置P1に比較的近い位置に表示されている。この回生上限操作量表示部93を見ることにより、運転者は、非操作位置P1から回生上限操作量表示部93に至る領域として示されるブレーキペダルの操作量の範囲内に入るように、ブレーキペダルを操作することで、自車両の制動エネルギーを100%回収できることが分かる。また、この時点では、減速目標位置が自車両の現在位置から慣性到達距離以内に入った直後であり、安全減速必要操作量はほぼゼロであるため、安全減速必要操作量表示部94は非操作位置P1とほぼ同じ位置に表示されている。この安全減速必要操作量表示部94を見ることにより、運転者は、非操作位置P1から安全減速必要操作量表示部94に至る領域を上回る領域(安全減速必要操作量表示部94から上限操作位置P2に至る領域)として示されるブレーキペダルの操作量の範囲内に入るように、ブレーキペダルを操作することで、目標減速Gで継続的に減速を行うことによって減速目標位置では減速目標速度に減速できること(すなわち、安全に減速できること)が分かる。なお、この時点では、運転者がブレーキペダルを操作していないため、現在操作量表示部92は表示されていない。また、このように回生上限操作量表示部93と安全減速必要操作量表示部94を同一の表示領域90において同一の基準で表示することで、運転者は、回生上限操作量と安全減速必要操作量の相対的な関係を把握することができる。すなわち、この図3(a)の表示例では、回生上限操作量が安全減速必要操作量より大きいことから、運転者は、これら回生上限操作量表示部93と安全減速必要操作量表示部94の間の領域として示されるブレーキペダルの操作量の範囲内に入るように、ブレーキペダルを操作することで、自車両の制動エネルギーを100%回収でき、かつ、目標減速Gで継続的に減速を行うことで減速目標位置において減速目標速度に減速できることが可能であることが分かる。
次の図3(b)の表示例は、図3(a)の場合よりも自車両が減速目標位置に近づいた時点であって、現在速度が図3(a)の場合より小さく、運転者が未だブレーキペダルを操作していない時点における表示例を示す。この時点では、図3(a)の時点に比べて、現在車速が小さくなった分、回生上限操作量が大きくなっていることから、回生上限操作量表示部93が上限操作位置P2に少し近づいた位置に表示されている。また、この時点では、図3(a)の時点に比べて、安全減速必要操作量が大きくなっていることから、安全減速必要操作量表示部94が上限操作位置P2に少し近づいた位置に表示されている。なお、この時点では、運転者が未だブレーキペダルを操作していないため、現在操作量表示部92は表示されていない。
次の図3(c)の表示例は、図3(b)の場合よりも自車両が減速目標位置に近づいた時点であって、現在速度が図3(b)の場合より小さく、図2のSA6においてブレーキペダル操作有りと判定された時点における表示例を示す。この時点では、図3(b)の時点に比べて、さらに現在車速が小さくなった分、回生上限操作量が大きくなっていることから、回生上限操作量表示部93が上限操作位置P2に少し近づいた位置に表示されている。また、この時点では、図3(b)の時点に比べて、安全減速必要操作量が大きくなっていることから、安全減速必要操作量表示部94が上限操作位置P2に少し近づいた位置に表示されている。さらに、この時点では、運転者がブレーキペダルを操作しているため、現在操作量表示部92が表示されている。この現在操作量表示部92を見ることで、運転者は、回生上限操作量や安全減速必要操作量に対する現在操作量を相対的に把握することが可能となる。
次の図4(a)の表示例は、図3(c)の場合よりも自車両が減速目標位置に近づいた時点であって、現在速度が図3(c)の場合より小さく、減速目標位置に未だ到達していない時点における表示例を示す。この時点では、図3(c)の時点に比べて、さらに現在車速が小さくなった分、回生上限操作量が大きくなっていることから、回生上限操作量表示部93が上限操作位置P2に少し近づいた位置に表示されている。また、この時点では、図3(c)の時点に比べて、安全減速必要操作量が大きくなっていることから、安全減速必要操作量表示部94が上限操作位置P2に少し近づいた位置に表示されている。さらに、この時点では、運転者がブレーキペダルを操作しているため、この現在操作量表示部92が表示されている。
次の図4(b)の表示例は、図4(a)の場合よりも自車両が減速目標位置に近づいた時点であって、現在速度が図4(a)の場合より小さく、減速目標位置に到達する直前の時点であり、運転者が適切なブレーキ操作を行った時点における表示例を示す。この時点では、図4(a)の時点に比べて、現在車速が小さくなり、回生上限操作量が大きくなっていることから、回生上限操作量表示部93が上限操作位置P2に少し近づいた位置に表示されている。また、この時点では、図4(a)の時点に比べて、安全減速必要操作量が大きくなっていることから、安全減速必要操作量表示部94が上限操作位置P2に少し近づいた位置に表示されている。特に、運転者が適切なブレーキ操作を行ったことから、回生上限操作量、安全減速必要操作量、及び現在操作量が相互に一致しており、回生上限操作量表示部93、安全減速必要操作量表示部94、及び現在操作量表示部92が相互に同位置に表示されている。このことから、運転者は、自車両の制動エネルギーを100%回収できるブレーキペダルの操作量と、目標減速Gで継続的に減速を行うことで減速目標位置において減速目標速度に減速できるブレーキペダルの操作量とが相互に一致しており、かつ、この操作量に合致する操作量でブレーキペダルを操作していること(すなわち、適切なブレーキ操作を行っていること)が分かる。
次の図4(c)の表示例は、図4(a)の場合よりも自車両が減速目標位置に近づいた時点であって、現在速度が図4(a)の場合より小さく、減速目標位置に到達する直前の時点であり、運転者のブレーキ操作が図4(b)の場合に比べて遅れた時点における表示例を示す。この時点では、図4(b)の時点に比べて、ブレーキ操作が遅れたことで現在車速が大きくなっており、回生上限操作量が小さくなっていることから、回生上限操作量表示部93が非操作位置P1に少し近づいた位置に表示されている。また、この時点では、図4(b)の時点に比べて、安全減速必要操作量が大きくなっていることから、安全減速必要操作量表示部94が上限操作位置P2に少し近づいた位置に表示されている。特に、ブレーキ操作が遅れたことで、減速目標位置において減速目標速度に減速するためには、回生ブレーキのみでは不足になったことから、安全減速必要操作量が回生上限操作量を上回り、安全減速必要操作量表示部94は回生上限操作量表示部93よりも上限操作位置P2に近い位置に表示されている。
(効果)
このように本実施の形態によれば、回生上限操作量と安全減速必要操作量を算出し、これら回生上限操作量と安全減速必要操作量に基づいてブレーキペダルの操作量に関する案内制御を行うので、回生エネルギーを回収可能なブレーキペダルの操作量と、車両の現在速度を減速目標位置において減速目標速度とするために必要になるブレーキペダルの操作量に基づいた案内を、運転者に案内することができる。したがって、運転者は、これら回生上限操作量や減速必要操作量を把握した上でブレーキ操作を行うことができ、制動エネルギーを効率的に回収することに加えて、安全性を考慮した減速を行うことが容易となる。
また、回生上限操作量と減速必要操作量に加えて現在操作量を算出し、これら回生上限操作量と、減速必要操作量と、現在操作量とに基づいて、ブレーキペダルの操作量に関する案内制御を行うので、回生上限操作量と減速必要操作量に加えて、現在操作量に基づいた案内を、運転者に案内することができる。したがって、運転者は、回生上限操作量と減速必要操作量に加えて、現在のブレーキペダルの操作量を考慮したブレーキ操作を行うことができ、制動エネルギーを効率的に回収することに加えて、安全性を考慮した減速を行うことが、一層容易となる。
また、ブレーキペダルの上限操作量を基準とした案内制御を行うので、運転者は、回生上限操作量、減速必要操作量、あるいは現在操作量の相互の相対的な関係を、ブレーキペダルの上限操作量を基準として考慮することが可能となる。
また、ブレーキペダルの非操作状態に対応する位置から上限操作量に対応する位置に至る表示領域90の中に、現在操作量表示部92、回生上限操作量表示部93、及び減速必要操作量表示部94を表示する案内制御を行うので、運転者は、回生上限操作量、減速必要操作量、あるいは現在操作量の相互の相対的な関係を、ブレーキペダルの非操作状態や上限操作量を基準として把握することが可能となると共に、同一の表示領域に表示された回生上限操作量、減速必要操作量、あるいは現在操作量を目視することでこれら相互の相対的な関係を容易に把握することが可能となる。
〔実施の形態に対する変形例〕
以上、本発明に係る実施の形態について説明したが、本発明の具体的な構成及び手段は、特許請求の範囲に記載した各発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。以下、このような変形例について説明する。
(解決しようとする課題や発明の効果について)
まず、発明が解決しようとする課題や発明の効果は、上述の内容に限定されるものではなく、発明の実施環境や構成の細部に応じて異なる可能性があり、上述した課題の一部のみを解決したり、上述した効果の一部のみを奏することがある。
(自車両の構成について)
上記実施の形態では、自車両がハイブリッド自動車である場合について説明したが、電気モータのみを動力源とする電気自動車である場合においても、本発明を同様に適用することが可能である。
(減速目標位置について)
減速目標位置が有るか否かの判定は、地図情報DB82aに格納された地図情報に基づいて判定するものとしたが、例えば、自車両の前方をカメラ等にて撮像して画像解析することで、自車両の前方における地物の有無やその種類を判定し、所定種類の地物(例えば、一時停止標識)があるものと判定された場合に、減速目標位置があると判定してもよい。
(回生上限操作量、減速必要操作量、現在操作量の算出方法について)
回生上限操作量、安全減速必要操作量、あるいは現在操作量は、上記した算出方法以外の方法で算出することもできる。例えば、現在位置から減速目標位置に至る路面の勾配に関する勾配情報を地図情報に含めておき、必要に応じて地図情報から勾配情報を呼び出して、これら各量の算出に用いてもよい。また、回生上限操作量と安全減速必要操作量のみに基づいて案内制御を行うこととし、現在操作量は省略してもよい。この場合においても、例えば図3の(a)(b)のような表示を行うことができるので、運転者は、これら回生上限操作量や安全減速必要操作量を考慮した上でブレーキ操作を行うことができ、制動エネルギーを効率的に回収することに加えて、安全性を考慮した減速を行うことが容易となる。
(減速必要操作量について)
減速必要操作量に基づく案内としては、さらに快適減速必要操作量を考慮した案内を行ってもよい。ここで、「快適減速必要操作量」とは、現在位置から減速目標位置に至るまで、一定の減速Gで減速を行う場合の減速必要操作量であって、自車両の挙動が安定する減速Gであり、かつ、運転者にとって快適な減速G(以下「快適減速G」。例えば、0.2Gの固定値)で減速を行う場合の減速必要操作量である。この快適減速必要操作量を考慮した案内制御の方法は任意であるが、例えば、図3、4の表示例において、安全減速必要操作量表示部94を表示している場合において、安全減速必要操作量=快適減速必要操作量となった場合に、安全減速必要操作量表示部94を強調表示してもよい。この場合には、運転者は、さらに快適減速必要操作量を把握した上でブレーキ操作を行うことができ、制動エネルギーを効率的に回収することや安全性を考慮することに加えて、さらに快適性を考慮した減速を行うことが容易となる。
(安全減速Gについて)
安全減速Gとしては、実施の形態で説明したものとは異なる減速Gを適用することもできる。例えば、最終的には快適減速Gで減速を行う(快適減速必要操作量でブレーキ操作を行う)ことを前提とする場合において、現在位置から減速目標位置に至るまで一定の減速を行って減速目標速度とするために必要な減速Gが、快適減速Gを所定減速G以上超えている場合を想定する。この場合には、自車両が現在位置から所定距離先の位置(以下「中間位置」)に至るまでは、自車両を中間的な減速G(以下「中間減速G」)で減速し、中間位置から減速目標位置に至るまでは、快適減速Gで減速を行うようにしてもよい。この中間減速Gとしては、上述した安全減速Gを適用することができる。また、所定距離としては、自車両の現在速度と、自車両が現在位置において取るべき速度(減速目標位置まで快適減速Gで減速するための減速曲線に基づいて定められる速度)に基づいて、算出される距離を適用することができる。すなわち、安全減速必要操作量算出部81bは、現在位置から中間位置まで安全減速Gで減速する場合の減速必要操作量を、車両の現在速度、自車両が現在位置において取るべき速度、及び中間位置までの距離に基づいて算定し、案内制御部81dは、当該減速必要操作量を運転者に案内し、中間位置に到達した場合には、安全減速必要操作量算出部81bは、中間位置から減速目標位置まで快適減速Gで減速を行う場合の快適減速必要操作量を、中間位置における自車両の現在速度、減速目標速度、及び減速目標位置までの距離に基づいて算定して、案内制御部81dは、当該快適減速必要操作量を運転者に案内するようにしてもよい。このように、目標とする減速Gとしては、ニーズに応じて異なる減速Gを適用したり、複数の減速Gを多段的に組み合わせてもよい。
(現在操作量について)
また、実施の形態において、ブレーキペダルの操作量は、いわゆる遊び部分を除いた量として説明したが、遊び部分を含んだ量としてもよく、この場合には、遊び部分に対応するブレーキペダルの操作量を、遊び部分以外の部分に対応するブレーキペダルの操作量から区別可能となるように、運転者に案内することが好ましい。この案内例としては、例えば、図3、4の表示例において、ブレーキペダルの操作量に対応する領域91のうち、遊び部分のブレーキペダルの操作量に対応する領域のみを他の領域とは異なる色で表示することが考えられる。
(算出タイミングについて)
回生上限操作量、安全減速必要操作量、快適減速必要操作量、あるいは現在操作量を算出するタイミングは、上記したタイミング以外のタイミングであってもよい。例えば、実施の形態では、回生上限操作量や安全減速必要操作量を、表示タイミングの到来を判定する前に算出しているが、表示タイミングが到来したと判定された後に算出するようにしてもよい。
(表示タイミングについて)
回生上限操作量、安全減速必要操作量、快適減速必要操作量、あるいは現在操作量をディスプレイ60に表示するタイミングは、上記したタイミング以外のタイミングであってもよい。例えば、実施の形態では、回生上限操作量や安全減速必要操作量を表示するタイミングの一例として、アクセルペダルがオフになった場合であり、かつ、減速目標位置が自車両の現在位置から慣性到達距離以内に入った場合であると説明しているが、アクセルペダルがオフであるか否かに関わらず、減速目標位置が自車両の現在位置から慣性到達距離以内に入った場合に表示することとして、アクセルペダルをオフにすることを促してもよい。
(支援内容について)
また、例えば、回生上限操作量、安全減速必要操作量、快適減速必要操作量、あるいは現在操作量を逐次出力することに変えて、あるいは、逐次出力と共に、これら各量が最終的に所定状態又は所定関係になった場合に当該最終的な状態になった旨を出力してもよい。例えば、安全減速必要操作量が、回生上限操作量を上回った時に、「回生ブレーキのみでの減速では安全な減速が出来ない」旨の案内を、ディスプレイ60に表示したり、スピーカ70から音声出力してもよい。
(案内形態について)
回生上限操作量、安全減速必要操作量、快適減速必要操作量、あるいは現在操作量の案内形態としては、ディスプレイ60による表示に代えて、あるいはディスプレイ60による表示と共に、他の形態を用いてもよい。例えば、スピーカ70による出力を行ってもよい。このように出力を行う場合の例としては、各量が所定基準値以上になった場合に当該旨を報知する音や、これら各量の相対的な関係が所定関係になった場合に当該旨を報知する音、あるいは、各量の相対的な関係に基づいて運転者のブレーキ操作を支援する音を出力することが挙げられる。後者の具体例としては、図4(b)の状態になった時点で、「現在のペダル操作を維持してください」との合成音声を出力することや、図4(c)の状態になった時点で、ブレーキペダルの操作遅れを警報するためのブザー音を出力することが挙げられる。
(表示形態について)
また、ディスプレイ60による表示を行う場合であっても、上記した表示形態以外の形態で表示してもよい。例えば、回生上限操作量表示部、安全減速必要操作量表示部、快適減速必要操作量表示部、あるいは現在操作量表示部を表示指針にて表示する場合において、これらを相互に区別可能とするため、表示指針の線種、太さ、あるいは点滅又は点灯の有無や間隔を変えてもよい。また、表示指針ではなく、表示面による表示を行うこともできる。このような表示面による表示例を図5(a)に示す。この図5(a)では、図3と同様な半円状の表示領域90において、回生上限操作量表示部93を、上限操作位置P2から連続する表示面(図示のハッチング面)、安全減速必要操作量表示部94を、非操作位置P1から連続する表示面(図示のハッチング面)、現在操作量を図3と同様の表示指針にて表示している。あるいは、表示領域を半円状以外の形状としてもよい。このような半円状以外の形状による表示例を図5(b)に示す。この図5(b)では、表示領域90は、全体として横長帯状の領域であり、左右いずれか一方の辺(ここでは図示左側の辺)が、プレーキペダルの非操作状態に対応する位置(以下「非操作位置」)P1を示し、当該左右いずれか他方の辺(ここでは図示右側の辺)が、プレーキペダルの上限操作量に対応する位置(以下「上限操作位置」)P2を示しており、これら非操作位置P1から上限操作位置P2に至る領域91がプレーキペダルの操作量に対応する領域を示している。そして、この領域91に、現在操作量表示部92、回生上限操作量表示部93、及び安全減速必要操作量表示部94が表示される。ここでは、これら各部を、表示領域90の長手方向に直交する方向に沿った表示指針として表示する。この表示指針は、相互に区別容易に表示することが好ましく、例えば、現在操作量表示部92を「黒色」の表示指針、回生上限操作量表示部93を「緑色」の表示指針、安全減速必要操作量表示部94を「青色」の表示指針として表示する。また、図3から図5のように表示を行う際の表示領域90は、ディスプレイ60に表示する場合の他、スピードメータの近傍やフロントガラスに投影等にて表示してもよい。
1 案内システム
10 現在位置検出処理部
20 車速センサ
30 アクセル機構
40 ブレーキ機構
50 バッテリ制御部
60 ディスプレイ
70 スピーカ
80 案内装置
81 制御部
81a 回生上限操作量算出部
81b 安全減速必要操作量算出部
81c 現在操作量取得部
81d 案内制御部
82 データ記録部
82a 地図情報DB
90 表示領域
91 領域
92 現在操作量表示部
93 回生上限操作量表示部
94 安全減速必要操作量表示部
P1 非操作位置
P2 上限操作位置

Claims (6)

  1. 摩擦ブレーキと回生ブレーキを備える車両において、ブレーキペダルの操作量に関する案内を行う案内装置であって、
    前記回生ブレーキのみが作動する前記ブレーキペダルの操作量の上限値である回生上限操作量を、前記車両の現在速度に基づいて算出する回生上限操作量算出手段と、
    前記車両の現在速度を減速目標位置において減速目標速度とするために必要になる前記ブレーキペダルの操作量である減速必要操作量を、車両の現在速度、前記減速目標速度、及び前記減速目標位置までの距離に基づいて算出する減速必要操作量算出手段と、
    前記回生上限操作量算出手段にて算出された回生上限操作量と、前記減速必要操作量算出手段にて算出された減速必要操作量とに基づいて、前記ブレーキペダルの操作量に関する案内制御を行う案内制御手段と、
    を備える案内装置。
  2. 前記ブレーキペダルの現在の操作量である現在操作量を取得する現在操作量取得手段を備え、
    前記案内制御手段は、前記回生上限操作量算出手段にて算出された回生上限操作量と、前記減速必要操作量算出手段にて算出された減速必要操作量と、前記現在操作量取得手段にて取得された現在操作量とに基づいて、前記ブレーキペダルの操作量に関する案内制御を行う、
    請求項1に記載の案内装置。
  3. 前記案内制御手段は、前記ブレーキペダルの上限操作量を基準とした案内制御を行う、
    請求項1又は2に記載の案内装置。
  4. 前記ブレーキペダルの現在の操作量である現在操作量を取得する現在操作量取得手段を備え、
    前記案内制御手段は、前記ブレーキペダルの操作量を表示する表示領域であって、当該ブレーキペダルの非操作状態に対応する位置から前記上限操作量に対応する位置に至る表示領域の中に、前記現在操作量取得手段にて取得された現在操作量を表示する現在操作量表示部、前記回生上限操作量算出手段にて算出された回生上限操作量を表示する回生上限操作量表示部、及び前記減速必要操作量算出手段にて算出された減速必要操作量を表示する減速必要操作量表示部を表示する案内制御を行う、
    請求項3に記載の案内装置。
  5. 摩擦ブレーキと回生ブレーキを備える車両において、ブレーキペダルの操作量に関する案内を行う案内方法であって、
    前記回生ブレーキのみが作動する前記ブレーキペダルの操作量の上限値である回生上限操作量を、前記車両の現在速度に基づいて算出する回生上限操作量算出ステップと、
    前記車両の現在速度を減速目標位置において減速目標速度とするために必要になる前記ブレーキペダルの操作量である減速必要操作量を、車両の現在速度、前記減速目標速度、及び前記減速目標位置までの距離に基づいて算出する減速必要操作量算出ステップと、
    前記回生上限操作量算出ステップにて算出された回生上限操作量と、前記減速必要操作量算出ステップにて算出された減速必要操作量とに基づいて、前記ブレーキペダルの操作量に関する案内制御を行う案内制御ステップと、
    を備える案内方法。
  6. 請求項5に記載の方法をコンピュータに実行させる案内プログラム。
JP2009167783A 2009-07-16 2009-07-16 案内装置、案内方法、及び案内プログラム Pending JP2011024353A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009167783A JP2011024353A (ja) 2009-07-16 2009-07-16 案内装置、案内方法、及び案内プログラム
CN201010219209.9A CN101954870B (zh) 2009-07-16 2010-06-30 引导装置以及引导方法
EP10168078A EP2275314B1 (en) 2009-07-16 2010-07-01 Guidance device, guidance method, and guidance program
US12/828,522 US8615350B2 (en) 2009-07-16 2010-07-01 Guidance device, guidance method, and guidance program
AT10168078T ATE530399T1 (de) 2009-07-16 2010-07-01 Führungsvorrichtung, führungsverfahren und führungsprogramm

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009167783A JP2011024353A (ja) 2009-07-16 2009-07-16 案内装置、案内方法、及び案内プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011024353A true JP2011024353A (ja) 2011-02-03

Family

ID=42842289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009167783A Pending JP2011024353A (ja) 2009-07-16 2009-07-16 案内装置、案内方法、及び案内プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8615350B2 (ja)
EP (1) EP2275314B1 (ja)
JP (1) JP2011024353A (ja)
CN (1) CN101954870B (ja)
AT (1) ATE530399T1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014125078A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
JP2018076131A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 株式会社タダノ 画像表示装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010003449A1 (de) * 2010-03-30 2011-10-06 Robert Bosch Gmbh Steuerung eines Energierückgewinnungssystems eines Kraftfahrzeugs
DE102010048103A1 (de) 2010-10-09 2012-04-12 Audi Ag Verfahren zum energieoptimalen Rekuperieren von Bewegungsenergie eines Kraftfahrzeugs
US8874344B2 (en) * 2011-01-06 2014-10-28 Ford Global Technologies, Llc Regenerative braking feedback display and method
SE535591C2 (sv) * 2011-02-03 2012-10-09 Scania Cv Ab Metod för bestämning av en bromsposition för en regenerativ inbromsning av ett fordon, en anordning, ett bromssystem och ett fordon
FR2979312B1 (fr) * 2011-08-23 2015-04-24 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif de controle d'autonomie kilometrique restante d'un vehicule automobile hybride ou electrique
US8874367B2 (en) 2011-10-14 2014-10-28 Equilateral Technologies, Inc. Method for estimating and displaying range of a vehicle
FR2983436B1 (fr) * 2011-12-05 2013-11-22 Renault Sa Estimation d'energie recuperee
FR2985238A1 (fr) * 2012-01-04 2013-07-05 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de fourniture d'informations sonores relatives a la conduite d'un vehicule, en vue de son amelioration
US9296301B2 (en) * 2012-11-24 2016-03-29 Ford Global Technologies, Llc Environment-aware regenerative braking energy calculation method
EP2837524B1 (fr) * 2013-08-14 2020-02-12 Siemens Mobility S.A.S. Méthode de minimisation d'une consommation élecrique requise pour un réseau de transport public et plate-forme algorithmique associée
DE102013220426B3 (de) 2013-10-10 2015-03-19 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs und Fahrerassistenzsystem für ein Fahrzeug
CN103481782B (zh) * 2013-10-15 2016-01-06 东北石油大学 一种混合动力汽车的仪器仪表***
JP6177666B2 (ja) * 2013-11-12 2017-08-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 移動体の駆動制御装置
JP2015154602A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置及び運転支援方法
JP6024734B2 (ja) * 2014-12-18 2016-11-16 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
CN104986160A (zh) * 2015-06-16 2015-10-21 北京亿利智慧能源科技有限公司 电动汽车驾驶行为引导仪
DE102015214538A1 (de) * 2015-07-30 2017-02-02 Continental Automotive Gmbh Fahrerassistenzsystem zum Anpassen der Bremskraft einer elektrischen Rekuperationsbremse eines Fahrzeugs
CN108545069B (zh) 2018-03-30 2020-03-10 北京图森未来科技有限公司 一种车辆停车控制方法及装置
CN109398101B (zh) * 2018-09-07 2021-06-04 同济大学 一种复合制动过渡过程控制方法
CN112622626A (zh) * 2019-09-24 2021-04-09 比亚迪股份有限公司 电动汽车的控制方法及装置,电动汽车
JP7140153B2 (ja) * 2020-03-03 2022-09-21 トヨタ自動車株式会社 表示制御装置
JP7160065B2 (ja) 2020-04-16 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 表示制御装置
US11866061B2 (en) * 2021-09-01 2024-01-09 Delphi Technologies Ip Limited Systems and methods for vehicle propulsion recommendation

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006321429A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
JP2007008203A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Aisin Aw Co Ltd 車両制御補助装置及び車両制御補助方法
JP2007186045A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の運行制御システム
JP2007221889A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Toyota Motor Corp 車両用運転支援装置
JP2007314100A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の表示装置
JP2008114791A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の表示装置

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3303881C2 (de) * 1983-02-05 1986-02-13 Seifert, Hans, Prof. Dr.-Ing., 5880 Lüdenscheid Einrichtung zur Bremsenergie-Rückgewinnung für Fahrzeuge
JPH06253406A (ja) * 1993-02-26 1994-09-09 Mitsubishi Electric Corp 電気自動車用制動装置
DE4430670B4 (de) * 1993-09-02 2006-02-23 Denso Corp., Kariya Steuervorrichtung für einen elektrischen Generator/Motor für einen Verbrennungsmotor
US5839534A (en) * 1995-03-01 1998-11-24 Eaton Vorad Technologies, Llc System and method for intelligent cruise control using standard engine control modes
US6249720B1 (en) * 1997-07-22 2001-06-19 Kabushikikaisha Equos Research Device mounted in vehicle
CA2314059C (en) * 1999-07-30 2005-05-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for a hybrid vehicle
JP3896240B2 (ja) * 2000-03-24 2007-03-22 住友電工ブレーキシステムズ株式会社 回生協調ブレーキシステムの制御方法
JP3702749B2 (ja) * 2000-05-24 2005-10-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
CA2418029C (en) * 2000-08-04 2009-01-13 Dunlop Aerospace Limited Brake condition monitoring
US6480106B1 (en) * 2000-12-11 2002-11-12 Ford Global Technologies, Inc. Rate of consumption gauge with variable rate of consumption limits
CN100402330C (zh) * 2001-12-27 2008-07-16 雅马哈发动机株式会社 混合驱动式车辆的运行控制装置
JP3853660B2 (ja) * 2002-01-23 2006-12-06 本田技研工業株式会社 燃料電池車両の表示装置
US20030184153A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-02 Ford Motor Company Method and apparatus for vehicle regenerative braking
US20030230933A1 (en) * 2002-06-17 2003-12-18 Ford Motor Company Control of regenerative braking during a yaw stability control event
JP4383045B2 (ja) * 2002-12-27 2009-12-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 パワートレインの検査システム
EP1625044B1 (de) * 2003-05-13 2010-01-20 Continental Teves AG & Co. oHG Verfahren für die regelung eines bremssystems eines kraftfahrzeuges
US7409280B2 (en) * 2004-01-15 2008-08-05 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle braking control apparatus
US7047120B2 (en) * 2004-04-14 2006-05-16 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method for controlling brake system indicators
US20050269875A1 (en) * 2004-06-08 2005-12-08 Kazuya Maki Vehicle brake device
EP1758756A1 (en) * 2004-06-30 2007-03-07 Ford Motor Company Information display and method of displaying information for a vehicle
US7089099B2 (en) * 2004-07-30 2006-08-08 Automotive Technologies International, Inc. Sensor assemblies
JP4005594B2 (ja) * 2004-11-12 2007-11-07 本田技研工業株式会社 回生制御装置
DE102005058829A1 (de) * 2005-12-09 2007-06-14 Robert Bosch Gmbh Aktives Einstellen der Verlustleistung einer elektrischen Maschine im Rekuperationsbetrieb eines Hybrid-Fahrzeugs
JP4179330B2 (ja) * 2006-03-31 2008-11-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用電池情報表示装置
EP1849669B1 (en) * 2006-04-28 2011-10-05 Nissan Motor Co., Ltd. Lane departure prevention apparatus and method for a motor vehicle
US7750796B2 (en) * 2006-06-27 2010-07-06 Gm Global Technology Operations, Inc. Regenerative braking halo and method
US7798578B2 (en) * 2006-08-17 2010-09-21 Ford Global Technologies, Llc Driver feedback to improve vehicle performance
US7890240B2 (en) * 2007-04-26 2011-02-15 GM Global Technology Operations LLC Brake system fault pedal gain change method and system
JP4365429B2 (ja) * 2007-07-24 2009-11-18 トヨタ自動車株式会社 充電情報を表示するナビゲーション装置およびその装置を備えた車両
US8027773B2 (en) * 2007-08-10 2011-09-27 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Methods and systems for automated control of vehicle braking
US8112194B2 (en) * 2007-10-29 2012-02-07 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for monitoring regenerative operation in a hybrid powertrain system
US8135526B2 (en) * 2007-11-03 2012-03-13 GM Global Technology Operations LLC Method for controlling regenerative braking and friction braking
JP4898632B2 (ja) * 2007-11-08 2012-03-21 本田技研工業株式会社 車両用表示装置
FR2923422B1 (fr) * 2007-11-14 2010-05-14 Renault Sas Procede de controle du freinage recuperatif d'un vehicule comprenant au moins un moteur electrique
US8315751B2 (en) * 2008-02-29 2012-11-20 GM Global Technology Operations LLC Methods, program products, and systems for controlling braking in a hybrid vehicle
US7898405B2 (en) * 2008-03-25 2011-03-01 Ford Global Technologies, Llc Vehicle information display and method
JP4271720B1 (ja) * 2008-04-24 2009-06-03 本田技研工業株式会社 車両周辺監視装置
US8280601B2 (en) * 2008-07-24 2012-10-02 GM Global Technology Operations LLC Adaptive vehicle control system with integrated maneuver-based driving style recognition
US8248221B2 (en) * 2009-07-28 2012-08-21 Ford Global Technologies, Llc Method and system for displaying recovered energy for a hybrid electric vehicle
US8855880B2 (en) * 2009-10-05 2014-10-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method and system for displaying braking information
US8874344B2 (en) * 2011-01-06 2014-10-28 Ford Global Technologies, Llc Regenerative braking feedback display and method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006321429A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
JP2007008203A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Aisin Aw Co Ltd 車両制御補助装置及び車両制御補助方法
JP2007186045A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の運行制御システム
JP2007221889A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Toyota Motor Corp 車両用運転支援装置
JP2007314100A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の表示装置
JP2008114791A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014125078A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
US9037333B2 (en) 2012-12-26 2015-05-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and control method therefor
JP2018076131A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 株式会社タダノ 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
ATE530399T1 (de) 2011-11-15
CN101954870B (zh) 2014-09-24
EP2275314B1 (en) 2011-10-26
US20110015819A1 (en) 2011-01-20
EP2275314A1 (en) 2011-01-19
US8615350B2 (en) 2013-12-24
CN101954870A (zh) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011024353A (ja) 案内装置、案内方法、及び案内プログラム
JP5692386B2 (ja) 運転支援装置
JP5488710B2 (ja) 運転支援装置
US9052713B2 (en) Method for operating a vehicle during coasting
JP5692409B2 (ja) 運転支援装置
JP5703597B2 (ja) 運転支援装置
JP2014050312A (ja) 電気自動車の惰行走行制御装置及び方法
JP5737434B2 (ja) 運転支援装置
JP2009067350A (ja) 車両消費エネルギ推定装置、車両消費エネルギ推定方法及びコンピュータプログラム
JP5920482B2 (ja) 運転支援装置
JPWO2013072994A1 (ja) 運転支援装置
JP2010122189A (ja) 安全運転支援システム及びその方法、安全運転を支援するためのコンピュータプログラム及びそのコンピュータプログラムを記録した記録媒体、並びにナビゲーション装置
JP2014240233A (ja) 運転支援システム
JP6918130B2 (ja) 車両並びにその制御装置及び制御方法
JP5729489B2 (ja) 減速因子推定装置
JP2011088551A (ja) 車両の制御装置
JP6854227B2 (ja) 運転教習装置
US11498430B2 (en) Eco-friendly vehicle and method of controlling coasting for the same
JP2020089044A (ja) 電動車両、電動車両の制御方法、及びプログラム
JP6390525B2 (ja) 運転支援装置
JP2009061800A (ja) 機能制限解除装置及び車両
JP5316814B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、及び運転支援プログラム
JP6024553B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法及びコンピュータプログラム
US11136032B2 (en) Vehicle and method for controlling the same
JP2006312997A (ja) 変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131105