JP6022578B2 - ステープラー内の束厚さの補正のための機構 - Google Patents

ステープラー内の束厚さの補正のための機構 Download PDF

Info

Publication number
JP6022578B2
JP6022578B2 JP2014530623A JP2014530623A JP6022578B2 JP 6022578 B2 JP6022578 B2 JP 6022578B2 JP 2014530623 A JP2014530623 A JP 2014530623A JP 2014530623 A JP2014530623 A JP 2014530623A JP 6022578 B2 JP6022578 B2 JP 6022578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anvil
link
workpiece
stapler
stapling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014530623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014526401A (ja
Inventor
ストロート、オレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isaberg Rapid AB
Original Assignee
Isaberg Rapid AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isaberg Rapid AB filed Critical Isaberg Rapid AB
Publication of JP2014526401A publication Critical patent/JP2014526401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6022578B2 publication Critical patent/JP6022578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27FDOVETAILED WORK; TENONS; SLOTTING MACHINES FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES
    • B27F7/00Nailing or stapling; Nailed or stapled work
    • B27F7/17Stapling machines
    • B27F7/30Driving means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27FDOVETAILED WORK; TENONS; SLOTTING MACHINES FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES
    • B27F7/00Nailing or stapling; Nailed or stapled work
    • B27F7/17Stapling machines
    • B27F7/19Stapling machines with provision for bending the ends of the staples on to the work

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)
  • Dovetailed Work, And Nailing Machines And Stapling Machines For Wood (AREA)

Description

本発明は、ステープラーの一部をそれ自体が形成する駆動装置の一部を形成する機構に関し、その装置は、ステープラーの一部を形成するアンビルを移動させ、ワークピースたとえば一束の書類のステープル留めは往復ステープル留め動作において達成され、その前進動作において前記アンビルは初期位置から前記ワークピースに対して接するように移動し、その機構は、前記ワークピースの厚さに対して適切に前進方向のアンビルの駆動装置動作を補償する。
示された種類の機構を備えたステープラーは既に知られており、引用するため、しかし少数例だが、EP0636059、US6,626,348、US5,836,502、US5,791,548、PCT/JP05/17359に本質的に述べられている。しかしながら、これらの従来のステープラーは、アンビル動作の補正が、弾性的に可撓性であり、ワークピースの厚さに対して適切に曲がりやすい機構によって達成されるという欠点を有している。この分野の当業者が容易に認めるように、これは、弾性可撓性に打ち勝って消費されるパワーの量は、ステープル留めされるワークピースの厚さとともに増大するだけでなく、駆動装置は、最大厚さのワークピースをステープル留めするのに必要とされる最大パワーを働かせることができる大きさに作られなければならないことを意味する。
したがって、束厚さ変化を補償するのに必要とされるパワーが束厚さに依存せず、このパワー要求が、最小厚さの束に必要とされるものによって決定される大きさに作られるような、束厚さ補償のための機構を備えた駆動装置を有しているステープラーの要望がある。
EP0636059 US6,626,348 US5,836,502 US5,791,548 PCT/JP05/17359
本発明は、上に示された種類の機構に関する上記の問題を解決する機構を提案し、前記機構は、前記アンビルが前記駆動装置によって移動されたロック状態と、前記駆動装置が前記アンビルを移動させていない非ロック状態の間で移動されることが可能であり、前記アンビルが初期位置にあるとき、前記機構は弾性手段によってロック状態にされ、前進動作中の前記機構は、前記アンビルがワークピースと接触させるまではロック状態に維持され、その後、前記機構は、前記駆動装置によって動作される解放機構によって非ロック状態にされることを特徴とする。本発明はさらに、前記機構がトグルジョイント機構の形をとることを特徴とする。
本発明はまた、前記弾性手段がコイルスプリングの形をとることを特徴とする。
本発明はさらに、前記トグルジョイント機構は、前記アンビルに連結されたリンクと、前記駆動装置に連結されたさらなるリンクを備えており、前記リンクが前記リンクよりも相当に長いことを特徴とする。
本発明はまたさらに、前記解放機構は、駆動装置によって作動されていないとき、第二の弾性手段によって、前記トグルジョイント機構に作用しない状態に維持されることを特徴とする。
添付図を参照して本発明が説明される。
図1は、最大厚さのワークピースをステープル留めするときの横から見た本発明によるステープラーを描いている。 図2は、最大厚さのワークピースをステープル留めするときの横から見た本発明によるステープラーを描いている。 図3は、最大厚さのワークピースをステープル留めするときの横から見た本発明によるステープラーを描いている。 図4は、最大厚さのワークピースをステープル留めするときの横から見た本発明によるステープラーを描いている。 図5は、最大厚さのワークピースをステープル留めするときの横から見た本発明によるステープラーを描いている。 図6は、最大厚さのワークピースをステープル留めするときの横から見た本発明によるステープラーを描いている。 図7は、最小厚さのワークピースをステープル留めするときの図1〜6に対応する図面である。 図8は、最小厚さのワークピースをステープル留めするときの図1〜6に対応する図面である。 図9は、最小厚さのワークピースをステープル留めするときの図1〜6に対応する図面である。 図10は、最小厚さのワークピースをステープル留めするときの図1〜6に対応する図面である。 図11は、最小厚さのワークピースをステープル留めするときの図1〜6に対応する図面である。 図12は、最小厚さのワークピースをステープル留めするときの図1〜6に対応する図面である。 図13は、ステープル留め動作中の本発明の必須パーツの詳細図である。 図14は、ステープル留め動作中の本発明の必須パーツの詳細図である。 図15は、ステープル留め動作中の本発明の必須パーツの詳細図である。 図16は、ステープル留め動作中の本発明の必須パーツの詳細図である。
図1〜6は、本特許出願による本発明が設けられたステープラー1を描いている。それらは、好ましくは電気的に動力供給される主モーター4が設けられた駆動装置3と、ギヤー装置8に連結された歯車5〜7と、第一のリンク10と第二のリンク11と第三のリンク12と第四のリンク13と第五のリンク14と第六のリンク15を備えているリンク装置9が取り付けられたフレーム2を備えているステープラーを示している。フレームはまた、二重矢印Pによって示された往復ステープル留め動作に参加できるように取り付けられたアンビル16を有している。フレームにはさらに、暗に示すだけだが、この分野の当業者には明白であるステープルを包含しているステープルマガジン17が取り付けられている。ステープルマガジンにはドライバー18が取り付けられており、その一部だけが描かれており、それは、リンク装置9に連結されている。ドライバーは、既知の方法で、二重矢印Pによって示された方向に上下動することができる。
図1は、第一の連結スピゴット19によってフレーム2に、第二の連結スピゴット20によってギヤー装置8に、第三の連結スピゴット21によってアンビル16に、ドライバー18の一体部品である連結スピゴットによるドライバーに連結されたリンク装置9を示している。それはまた、第四の連結スピゴット22によって相互に連結されたリンク11と12を示している。これらの連結はすべて旋回可能であり、その特性は、この分野の当業者に既知の方法で、それらのおのおのに影響する。それらの旋回性は、摺動面であるスピゴットとそれらによって連結されたパーツの間の連結表面によって好ましくは達成される。
図13〜16は、リンク14と15を描いている。上に説明されるように、リンク15はアンビル16に旋回可能に連結されており、リンク14は第一の旋回ピン23によってリンク12に連結されている。これらの図面はまた、第二の旋回ピン24によって相互に連結されたリンク14と15を示している。それらはさらに、コイルスプリング25の形をしている第一の弾性手段がピン24に取り付けられており、図13および14だけに描かれているように、スプリングは、リンク14に接触している第一のアーム26と、リンク15に付属している表面28に接触している第二のアーム27を有している。スプリング25の機能は、以下の説明によって示される。図15に最もはっきり描かれたストップ表面29は、リンク14に設けられており、スピゴット21に接触している。表面29とスピゴット21の間の接触は、スプリング25が緊張されることによって、矢印H(図14参照)によって示された方向にピン24を動かそうとするピン24と表面28とリンク14の間のその力によって達成され、それによって、リンク14を同じ方向に動かすが、ストップ表面29がスピゴット21と接触したときには中止させる。ストップ表面は、ピン24の中心30が方向Hに十分に移動し、スピゴット21の中心21が、ピン24の中心30とピン23の中心32を結ぶ線Aの図13の左にシフトしたときにだけ、方向Hの動作を停止するようにリンク14に対して位置しているので、スピゴット21、したがってアンビル16は、ステープル留め前進動作の方向である矢印Nによって示された方向にピン23を駆動装置が移動させたときに下方に移動させられる。したがって、リンク14と15と、ピン24と、スプリング25は、本発明による機構33を構成しており、したがって、上に説明された機構は、図13および16においてアンビル16を移動させるロック状態に描かれているトグルジョイント機構34の形をとる。
図13および14は、第三の旋回ピン37によってフレーム2に旋回可能に連結されたロッカー36が設けられた解放機構35を描いている。ロッカーは、第三のアーム38と第四のアーム39を備えている。第四のアームを、フレーム2に装着されたストップ41と接触させるために、第四のアーム39とフレーム2の間に、コイルスプリング40の形をしている第二の弾性手段が設けられている。図14において、以下に説明されるように、リンク13が上方動作にあるときに、第四のアーム39がリンク13に衝突されるという事実は、方向Hに対して反対方向にロッカーがリンク14を移動させるようにし、それによって、スピゴット21の中心31を線Aの右に移動させ、その結果、トグルジョイント機構は、アンビルの動作が起こらない非ロック状態を呈する。リンク14がリンク15よりも実質的に長いという事実は、トグルジョイント機構が非ロック状態を呈するために、機構35は、リンク14の小さい動作を達成するだけでよいことを意味する。
本発明の機能が、図1〜6および7〜12を参照していま説明される。図1および7では、ステープラーは初期位置にある。図1では、最大厚さのワークピース42がステープル留めされ、また、図7では、最小厚さのワークピース42がステープル留めされる。図2および8では、機構33はロック状態にあり、駆動装置は、アンビル16を方向Nに移動させて、ワークピースに当接させた。図3および9では、駆動装置は、矢印Uによって示された方向にドライバー18が移動されることによってステープルをワークピースに打ち込んだ。これは、図面から明らかでないが、この分野の当業者には自明である。図4および10では、ドライバーが、方向Uのその絶対的最終動作において、ロッカーを移動させて、リンク14をその方向に、トグルジョイント機構が非ロック状態にある位置に移動させた。図5および11では、駆動装置は、リンク14を方向Nにさらに移動させた。しかしながら、トグルジョイント機構はそれから非ロック状態にあるので、アンビルの下方への動作は起こらず、リンクを下方へ移動させる力は、コイルスプリング25に生じるさらなる緊張によって生成される最小の力を越えて必要とされない。しかしながら、この力は無視でき、厚いまたは薄いワークピースがステープル留めされたどうかに本質的に無関係である。図6および12では、アンビルが図1および7に描かれた位置に到達し、トグルジョイント機構がロック状態になるまで、駆動装置はアンビルを上方に移動させる。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1] ステープラー(1)の一部をそれ自体が形成する駆動装置(3)の一部を形成するデバイス(33)であり、その装置は、ステープラーの一部を形成するアンビル(16)を移動させ、ワークピース(42 ;42 )たとえば一束の書類のステープル留めは往復ステープル留め動作(P)において達成され、その前進動作(N)において前記アンビルは初期位置から前記ワークピースに対して接するように移動し、前記ワークピースの厚さに対して適切に前進方向の前記アンビルの前記駆動装置動作(N)を補償するデバイスにおいて、前記デバイス(33)は、前記アンビル(16)が前記駆動装置(3)によって移動されたロック状態と、前記駆動装置が前記アンビルを移動させていない非ロック状態の間で移動されることが可能であり、前記アンビルが初期位置にあるとき、前記デバイスは弾性手段(25)によってロック状態にされ、前進動作(N)中の前記デバイスは、前記アンビルがワークピース(42 ;42 )と接触させるまではロック状態に維持され、その後、前記デバイスは、前記駆動装置によって動作される解放機構(35)によって非ロック状態にされることを特徴とするデバイス。
[2] トグルジョイント機構(34)の形をとることを特徴とする[1]に記載のデバイス(33)。
[3] 前記第一の弾性手段がコイルスプリング(25)の形をとることを特徴とする[1]または[2]に記載のデバイス(33)。
[4] 前記トグルジョイント機構(34)は、前記アンビル(16)に連結されたリンク(15)と、前記駆動装置(3)に連結されたさらなるリンク(14)を備えており、前記リンク(14)が前記リンク(15)よりも相当に長いことを特徴とする[2]に記載のデバイス(33)。
[5] 前記解放機構(35)は、駆動装置(3)によって動作されていないとき、第二の弾性手段(40)によって、前記トグルジョイント機構(34)に動作しない状態に維持されることを特徴とする[1]に記載のデバイス(33)。

Claims (5)

  1. ステープラー(1)の一部をそれ自体が形成する駆動装置(3)の一部を形成する機構(33)であり、その装置は、ステープラーの一部を形成するアンビル(16)を移動させ、ワークピース(42;42)たとえば一束の書類のステープル留めは往復ステープル留め動作(P)において達成され、その前進動作(N)において前記アンビルは初期位置から前記ワークピースに対して接するように移動し、前記ワークピースの厚さに対して適切に前進方向の前記アンビルの前記駆動装置動作(N)を補償する機構において、前記機構(33)は、前記アンビル(16)が前記駆動装置(3)によって移動されたロック状態と、前記駆動装置が前記アンビルを移動させていない非ロック状態の間で移動されることが可能であり、前記アンビルが初期位置にあるとき、前記機構第一の弾性手段(25)によってロック状態にされ、前進動作(N)中の前記機構は、前記アンビルがワークピース(42;42)と接触させるまではロック状態に維持され、その後、前記機構は、前記駆動装置によって動作される解放機構(35)によって非ロック状態にされることを特徴とする機構(33)
  2. トグルジョイント機構(34)の形をとることを特徴とする請求項1に記載の機構(33)。
  3. 前記第一の弾性手段がコイルスプリング(25)の形をとることを特徴とする請求項1または2に記載の機構(33)。
  4. 前記トグルジョイント機構(34)は、前記アンビル(16)に連結されたリンク(15)と、前記駆動装置(3)に連結されたさらなるリンク(14)を備えており、前記リンク(14)が前記リンク(15)よりも相当に長いことを特徴とする請求項2に記載の機構(33)。
  5. 前記解放機構(35)は、駆動装置(3)によって作動されていないとき、第二の弾性手段(40)によって、前記トグルジョイント機構(34)に作用しない状態に維持されることを特徴とする請求項に記載の機構(33)。
JP2014530623A 2011-09-13 2012-08-21 ステープラー内の束厚さの補正のための機構 Active JP6022578B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE1100669 2011-09-13
SE1100669-9 2011-09-13
PCT/SE2012/000119 WO2013039436A1 (en) 2011-09-13 2012-08-21 Device for compensation of sheaf thickness in a stapler

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014526401A JP2014526401A (ja) 2014-10-06
JP6022578B2 true JP6022578B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=47883531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014530623A Active JP6022578B2 (ja) 2011-09-13 2012-08-21 ステープラー内の束厚さの補正のための機構

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140339283A1 (ja)
JP (1) JP6022578B2 (ja)
CN (1) CN103796810B (ja)
DE (1) DE112012003800T5 (ja)
WO (1) WO2013039436A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI736005B (zh) * 2019-11-06 2021-08-11 豐民金屬工業股份有限公司 訂書機
CN112847254B (zh) * 2019-11-12 2022-03-15 丰民金属工业股份有限公司 订书机

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4199095A (en) * 1977-12-15 1980-04-22 Maruzen Kabushiki Kaisha Stapling means
US5133493A (en) * 1990-11-01 1992-07-28 Eastman Kodak Company Stapling system having noise reducing work clamp
US5356063A (en) * 1990-12-05 1994-10-18 Erwin Muller GmbH Co. Hand-operated stapler
SE469113B (sv) * 1992-04-16 1993-05-17 Isaberg Ab Haeftapparat foer indrivning av haeftklamrar
JP2663800B2 (ja) * 1992-07-10 1997-10-15 マックス株式会社 電動ホッチキスにおけるマガジンの上下回動駆動機構
JP2556452Y2 (ja) * 1993-02-10 1997-12-03 マックス株式会社 電動ホッチキスの制御機構
SE9301873L (sv) * 1993-06-02 1994-05-24 Isaberg Ab Häftapparat för indrivning av häftklamrar
JP4524868B2 (ja) * 2000-06-21 2010-08-18 マックス株式会社 電動ホッチキス
JP2002355804A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Nisca Corp ステープル装置
JP3975354B2 (ja) * 2002-12-02 2007-09-12 マックス株式会社 ステープラーにおけるリターン機構
JP4513484B2 (ja) * 2004-09-29 2010-07-28 マックス株式会社 ステープラーのテーブルロック装置
SE0500911L (sv) * 2005-04-25 2006-02-21 Isaberg Rapid Ab Häftapparat
US7784661B2 (en) * 2005-10-04 2010-08-31 Max Co., Ltd. Electric stapler
US7464844B2 (en) * 2006-05-01 2008-12-16 Fpc Corporation Stapler device and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014526401A (ja) 2014-10-06
WO2013039436A1 (en) 2013-03-21
DE112012003800T5 (de) 2014-06-12
CN103796810B (zh) 2016-01-20
US20140339283A1 (en) 2014-11-20
CN103796810A (zh) 2014-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10363650B2 (en) Driving tool
JP6022578B2 (ja) ステープラー内の束厚さの補正のための機構
JP5265342B2 (ja) 電動ステープラ
JP5065411B2 (ja) ステープラ
JP2006326757A (ja) 電動ステープラ
JP4854793B2 (ja) 電動把持装置
US20070246504A1 (en) Stapler
JP2015509856A (ja) 一部を構成する弾性部材に張力をかけるための装置を備えたステイプラ
CN106985124B (zh) 驱动工具
US8740032B2 (en) Electric stapler
JP5262299B2 (ja) ホッチキスにおけるクリンチ位置決め機構
TWI581916B (zh) 鏈帶螺絲用螺絲起子以及螺絲起子之螺絲供給機構
WO2005105397A1 (en) Stapler
JP2004001450A (ja) ステープル成形装置
WO2005002799A1 (ja) 電動ステープラー
US10695942B2 (en) Stapler
JP2014526402A (ja) ステープラー内のリンク装置
JP4493901B2 (ja) ネジ送り装置および当該ネジ送り装置が取付けられた電動スクリュードライバ
CN220699454U (zh) 动力式棘轮工具
JP4111146B2 (ja) ステープル装置
WO2008136726A1 (en) Stapler
JP4135649B2 (ja) ステープル装置
CZ2022187A3 (cs) Hog ring sponkovací spojovací zařízení a jeho spojovací člen pro hog ring sponkovací pistoli
JP4461090B2 (ja) 打込み作業工具
JP2000190250A (ja) 自動ステ―プラ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6022578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250