JP6022459B2 - 外添用電荷制御剤組成物および静電像現像トナー - Google Patents

外添用電荷制御剤組成物および静電像現像トナー Download PDF

Info

Publication number
JP6022459B2
JP6022459B2 JP2013529875A JP2013529875A JP6022459B2 JP 6022459 B2 JP6022459 B2 JP 6022459B2 JP 2013529875 A JP2013529875 A JP 2013529875A JP 2013529875 A JP2013529875 A JP 2013529875A JP 6022459 B2 JP6022459 B2 JP 6022459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
toner
cca
mass
charge control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013529875A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013027397A1 (ja
Inventor
宏一 常見
宏一 常見
壽彦 小口
壽彦 小口
淳 須賀
淳 須賀
貴司 飯村
貴司 飯村
松村 和之
和之 松村
工藤 宗夫
宗夫 工藤
田中 正喜
正喜 田中
功晃 坂詰
功晃 坂詰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Morimura Chemicals Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Morimura Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd, Morimura Chemicals Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2013027397A1 publication Critical patent/JPWO2013027397A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6022459B2 publication Critical patent/JP6022459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09733Organic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • G03G9/09725Silicon-oxides; Silicates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09733Organic compounds
    • G03G9/09741Organic compounds cationic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09783Organo-metallic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • G03G9/1138Non-macromolecular organic components of coatings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、トナーの摩擦帯電量を制御するための外添用電荷制御剤組成物および該外添用電荷制御剤組成物を用いてトナーの摩擦帯電量を極めて高精度に調節できるようにした静電像現像トナーに関する。
従来から、電子写真においては、帯電した着色粒子(以下、トナーという)を、静電潜像を形成した光導電体表面や誘電体表面に接触させ、帯電したトナーを静電潜像の電荷量に応じて光導電体表面や誘電体表面に付着させることによって可視像を形成している。通常この可視化操作は現像と呼ばれる。
最も一般的に用いられる粉砕型トナーは、熱可塑性のトナー用樹脂バインダーと、顔料、電荷制御剤(Charge Control Agent;以下、CCAともいう)、ワックスなどを熱混練し、これを粉砕、分級して、平均粒径5〜10μm程度の着色粒子として得られる。
また、最近多用されはじめた懸濁重合型のケミカルトナーは、バインダー樹脂モノマー、顔料、CCA、ワックスを混合・分散した平均粒径5〜10μmの液滴を水中に分散させ、バインダー樹脂モノマーを重合させて得られる。また、乳化重合凝集型ケミカルトナーは、熱可塑性樹脂エマルジョン、ワックスエマルジョンと、顔料粒子およびCCA粒子を粒径5〜10μmに凝集させて得られる。
これらのトナーを用いて鮮明な現像画像を得るための最も重要な条件は、トナーが同一極性で、均一かつ現像システムに最適な帯電量に帯電していることである。従来、このようにトナーを均一に帯電させるには、トナー中にCCAを含有させておき、二成分現像剤の場合は、このトナーを静電潜像面に搬送し、かつ、帯電させるための磁性キャリア粒子と混合することで、また一成分現像剤の場合は現像ロールまたは現像ロールに対向して配設された層規制ブレードなどの帯電付与部材により、摩擦帯電させることによって得ていた。
トナーが獲得する摩擦電荷は、トナー表面に存在するCCA量によって支配される。このため、CCAはトナー中に練り込むよりは所望量をトナー表面に存在させようとする試みがなされている。
例えば、特開平2−73371号公報および特開平2−161471号公報においては、ヘンシェルミキサーまたはハイブリダイザーなどを用いてCCAをトナー表面に存在させようとしている(特許文献1および2参照)。
また、特開平5−127423号公報および特開2004−220005号公報においては、微細化したCCA粒子をトナー表面に固着させようとしている(特許文献3および4参照)。また、特開平5−134457号公報においては、CCA溶液からCCAをトナー表面に析出させ、さらに微細化しCCA粒子を被覆する方法が開示されている(特許文献5参照)。
また、特開平5−341570号公報においては、トナーと水分散性の平均粒径0.01〜0.2μmの小粒子とCCAの水性分散液を混合し、この分散体を用いてトナー表面に強く付着させたCCA含有の小粒子層を形成しようとしている(特許文献6参照)。さらに、特開2004−109406号公報においては、トナー表面に平均粒径が0.1〜0.8μmの小粒子中にCCAを分散させるかまたは該小粒子表面にCCAを付着させた、小粒子をトナー表面に固定化した静電像現像トナーを開示している(特許文献7参照)。
一般に、現像トナーは、静電潜像面と接触して静電潜像を現像することによって消費される。現像工程で消費されたトナーは新たに補給され、再び帯電部材との摩擦により帯電して現像される、というプロセスを繰り返す。すなわち、上記の現像、補給の操作が定常的に続く間、トナーは常に帯電を獲得して現像を続けることができる。
特開平2−73371号公報 特開平2−161471号公報 特開平5−127423号公報 特開2004−220005号公報 特開平5−134457号公報 特開平5−341570号公報 特開2004−109406号公報
しかしながら、実際には、摩擦帯電はされたものの現像されずに現像機内に残るトナー粒子や、トナー粒子との接触による帯電部材表面の汚染などによって、トナー粒子の帯電量が徐々に変化し、現像操作を繰り返すと現像画質が徐々に劣化するという問題があった。
一方、これらの現像画像劣化には、現像・摩擦工程を繰り返すことによる、トナー粒子の表面や帯電部材表面の組成変化が影響を与えていることが考えられる。すなわち、トナー粒子が摩擦混合、現像、補給を繰り返しても常に一定量の摩擦帯電量を維持するためには、トナー粒子の表面組成中で、とりわけCCAの量が常に一定量に維持されている必要がある。
ところが、上記の従来技術を用いた場合でも、(1)現像操作や、現像器内でのトナー粒子と帯電部材との摩擦・混合操作によって、トナー粒子の表面のCCA量に過不足が生ずる、(2)トナー粒子の表面のCCAが帯電部材表面に移行して汚染する、(3)トナー粒子の表面のCCAがトナー粒子の内部に埋没する、などのため、トナー表面のCCA量を常に一定に保つことが困難となっている。この結果、トナーを長期間使用するとトナー粒子の帯電量は徐々に変化し、画像が劣化する問題は必然的に起こり、これらの問題は未だに解決されるに至っていない。
そこで、本発明は、従来の静電像現像トナーにおいて、トナー粒子の表面に存在するCCA粒子の量を一定に保つことによって、磁性キャリアなどの帯電付与部材との間に発生する摩擦帯電量を一定範囲に保つことができ、長期間の使用によっても画像の劣化が生じにくい静電像現像トナーを提供することを目的とする。
本発明者らは、従来のトナー作製プロセスで得られたトナーの帯電量制御法における問題点を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、以下に述べる外添用電荷制御剤組成物およびこの外添用電荷制御剤組成物を所望割合で混合した静電像現像トナーが、長期間の使用によってもトナーの帯電量の変化が少ないことを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の外添用電荷制御剤組成物は、一次粒子の平均粒径の異なる少なくとも2種類の搬送粒子と、電荷制御剤(CCA)と、から構成される、トナー粒子の帯電量を制御するための外添用電荷制御剤組成物である。
本発明の静電像現像トナーは、トナー粒子と、前記トナー粒子の摩擦帯電量を制御するために用いられる外添用電荷制御剤とを混合してなる静電像現像トナーであって、前記外添用電荷制御剤が、上記本発明の外添用電荷制御剤組成物を含むことを特徴とするものである。
本発明の外添用電荷制御剤組成物は、トナー粒子に所望の帯電極性と帯電量を付与し、これを長期にわたって安定維持するだけでなく、外添剤としても機能するため、トナー粒子の搬送性、耐摩耗性を向上させることができる。
また、本発明の静電像現像トナーは、帯電の立ち上がりが早く、従来の静電像現像トナーで問題となっていたトナー帯電量の変動を極めて小さなものとすることができる。そのため、本発明の静電像現像トナーは、現像操作により得られる画像を長期にわたって安定したものとすることができる。なお、従来、トナー帯電量の変動は、トナー粒子と磁性キャリアなどの帯電付与部材との混合操作を行った場合、トナーの現像操作と補給操作とを繰り返した場合、現像機内に新たなトナーが補給された場合、などにおいて生じていた。
本発明の外添用電荷制御剤組成物は、上記の通り、一次粒子の平均粒径の異なる2種以上の搬送粒子と、電荷制御剤(CCA)と、から構成される複数種の粒子からなる組成物であって、トナー粒子の帯電量を制御するものである。
一般的に、トナーには、その機能を向上させるための数種の外添剤(搬送粒子)を添加する。小粒径(通常20nm未満)の外添剤は、表面を疎水化処理されたシリカが使用される場合が多いが、トナーへの流動性付与が主たる目的であり、表面積が大きいので帯電付与にも使用される場合がある。また、大粒径(通常20nm以上)の外添剤は、表面を疎水化処理したシリカ、樹脂微粒子などが使用され、小粒径の搬送粒子がトナーに埋没してトナー特性が変化することの防止、換言すればトナーへの耐久性の付与を主目的とする。
本発明においては、上述の外添剤を搬送粒子と電荷制御剤(CCA)を併用したものとし、搬送粒子として少なくとも1種類を20nm未満の小粒径の搬送粒子に、残りの少なくとも1種類を20nm以上の大粒径の搬送粒子にして、粒径の異なる2種類以上の搬送粒子を用いて電荷制御剤組成物とするものである。このような構成とすることで、トナーへの流動性付与、耐久性付与、帯電制御を同時に行うことができる。
一般的に使用される外添剤の中には、帯電量の絶対値を向上させる効果があるもののほか、トナーが使用される環境での帯電量変化を小さくする効果を期待して添加されるものがあり、後者の例としては、表面を疎水化処理した酸化チタンなどが挙げられる。トナー帯電は静電気によるものなので、その帯電量は環境により変化する。トナーが使用される環境は、一般的には気温10℃相対湿度20%程度の低温低湿環境から、気温32℃相対湿度85%程度の高温多湿環境までである(この範囲より広い場合もあるし、狭い場合もある)。この環境範囲で帯電量差ができるだけ小さいことが望ましい。
また、CCAにも外添剤と同じように、トナー帯電量の絶対値を向上させる効果が高いものと、環境差による帯電量差を小さくする効果が高いものがある。代表的なものは前者ではサリチル酸の亜鉛錯体、後者ではホウ素錯体である。
すなわち、帯電安定効果のあるホウ素錯体のCCAを当該発明の少なくとも2種類の搬送粒子と併用すれば、従来使用されていた酸化チタン系の外添剤の使用量を低減または使用不要にすることも可能である。
このような外添用電荷制御剤組成物としては、例えば、以下に説明する2つの具体的な態様が好ましいものとして挙げられる。
(第1の実施形態)
まず、本発明の第1の実施形態としては、一次粒子の平均粒径の異なる少なくとも2種類の搬送粒子と、前記搬送粒子の少なくとも1種類の粒子の表面に被着させた電荷制御剤(CCA)と、から構成される外添用電荷制御剤組成物が挙げられる。
ここで用いられるCCAは、トナーの電荷制御に用いられる公知のCCAであればよく、例えば、構成分子中に、スルホン基、カルボキシル基、水酸基、フェノール性水酸基、リン酸基、ニトロ基、ハロゲン、シアノ基などの電子受容性官能基、もしくはアミノ基、アルキルアミノ基、第4アンモニウム基などの電子供与性官能基、を有する有機化合物、またはこれらの官能基と塩もしくは錯体を形成した有機化合物からなるものである。ここで、電子受容性または電子供与性の官能基と塩または錯体を形成するための対イオンは、有機物イオンに限定されることは無く、金属イオン、金属酸化物イオン、ハロゲンイオン、第4級アンモニウムイオンなどであってもよい。
これらのCCAとしては、粒子状のCCA粒子となって後述する搬送粒子の表面に被着されるものであればよい。このCCA粒子としては、その平均粒径が50nm以下のものが好ましく、10nm以下のものがより好ましい。このCCA粒子としては分子サイズまたは分子サイズに近い大きさのものも含まれる。従来から、CCA粒子として市販されているもののほとんどは上記の有機化合物に含まれるが、本実施形態のCCA粒子はこれらに限定されるものではない。たとえば、主鎖または側鎖に電子供与性もしくは電子受容性の極性基が0.01ミリモル%以上導入されたスチレン換算の数平均分子量50000以下の樹脂や、これら樹脂分子の極性基が塩または錯体を形成している樹脂をCCA粒子として使用してもよいし、分子量が100以上5000以下の低分子の有機化合物であって、電子供与性または電子受容性の官能基を少なくとも1個有する有機化合物や、これらの官能基と塩または錯体構造を有する有機化合物をCCA粒子として使用してもよい。
本明細書におけるCCA粒子の平均粒径は、レーザ回折・散乱法による粒度分布測定により求められる。具体的には、レーザ回折式粒度分布計 Microtrac MT3300EXII型(日機装社製、商品名)を使用して、分散溶媒は水で、粒度分布から算出されたD50を平均粒径とした。
本実施形態で用いるCCA粒子は、市販のCCA粒子を一般的に知られている粉砕法でその粒径を小さくして所望の平均粒径を有するCCA粒子とすればよい。ここで粉砕法としては、衝突板に高速で衝突させる衝撃式粉砕法、電荷制御粒子同士を衝突させる衝撃式粉砕法、機械式粉砕法などを使用することができるが、これらに限定されずに微粒子化する方法を用いることができる。また、粉砕後の粒子を分級してもよい。一般的に知られている粉砕方法では、バグフィルタで微粉が捕集されるので、バグフィルタで捕集された微粉ももちろん利用することができる。また、本実施形態で用いるCCA粒子は、後述するように市販のCCAを一旦溶媒に溶解または分散させて得られたCCA溶液を搬送粒子の表面と接触させ、溶媒を留去することで搬送粒子の表面に析出させてもよい。析出させる方法によれば、より粒径の小さいCCA粒子とでき、また、搬送粒子への被着も同時に行えるため好ましい。
本実施形態に用いる搬送粒子としては、一次粒子の平均粒径(以下、一次粒径ともいう)が異なる搬送粒子を少なくとも2種類混合し、そのうちの少なくとも1種類の搬送粒子がその表面にCCA粒子を被着できるものであればよい。この時の粒子径は少なくとも1種類は20nm未満の微粒子であればよく、5nm〜15nmであることが好ましい。また、少なくとも1種類が20nm以上であることが好ましく、50nm〜500nmであることがより好ましい。これらの搬送粒子の粒度分布が狭いほど好ましく、球形で撥水性の粒子であることが特に好ましい。
また、CCAは搬送粒子表面に存在するので、搬送粒子全体の表面積も帯電制御に重要である。すなわち、2種以上の平均粒径の異なる搬送粒子のBET法による比表面積が20m/g以上であり、少なくとも1種の搬送粒子がCCA粒子によって被覆されていることが必要である。ここで、本実施形態における比表面積は、使用する全ての搬送粒子の表面積の総和に基づいて質量との関係から算出されるものである。
このような搬送粒子の材質としては、例えば、シリカ、チタニア、アルミナ、マグネシア、酸化亜鉛などに代表される金属酸化物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムのような金属炭酸塩または金属重炭酸塩、硫酸カルシウム、硫酸バリウムのような金属硫酸塩、窒化ケイ素、窒化アルミニウムに代表される金属窒化物、金属ハロゲン化物、炭化ケイ素、炭化ホウ素、ベントナイト、モンモリオナイトなどの無機微粒子、ポリエステル、ポリエチレン、フェノール樹脂などの樹脂微粒子が挙げられる。これらの中で特に好ましいものはシリカである。また、シリカ、チタニアなどの金属酸化物の表面を疎水化処理された粒子は、従来からトナー用外添剤として広く使用されており、その材質がトナー特性に悪影響を与えないので、従来から使用されてきたトナー用外添剤を搬送粒子に適用することが特に好ましい。
また、この搬送粒子としては、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、メラミン樹脂、などの高分子微粒子や、高温の分散媒中に溶解させた樹脂溶液を水や有機溶剤中に乳化させた各種樹脂エマルジョン、ワックスエマルジョンなどを乾燥して取り出した微粒子を用いることができる。これら搬送粒子には、通常トナー用外添剤と呼ばれるものが含まれる。これらの搬送粒子の表面、特に金属酸化物微粒子の表面はジメチルジクロロシラン、ヘキサメチルジシラザンなどのシランカップリング剤および/またはシリコーンオイルもしくはアルキル基保有のシリコーン化合物などで疎水化処理されていることが好ましい。
なお、本明細書における搬送粒子の平均粒径は、レーザ回折・散乱法による粒度分布測定により求められる。
このような搬送粒子100質量部に対して、CCAが0.1〜500質量部の範囲で搬送粒子の表面に被着され、静電像現像トナーの帯電量を制御するための外添用電荷制御剤組成物として用いられる。ただし、搬送粒子の粒径によって表面積が異なるので、CCAの被着量は、搬送粒子100質量部に対して、被着させる搬送粒子の一次粒径が20nm以上の場合は0.1〜50質量部、20nm未満の場合は1〜500質量部が好ましい。
また、使用する全ての搬送粒子の表面積を足し合わせた総和における単位表面積に対して添加するCCAは、0.01〜50mg/mがよい。本実施形態におけるCCAは、搬送粒子表面に存在するので、搬送粒子の比表面積が大きい場合には、単位質量あたり、より多くの量のCCAで搬送粒子を被覆することができる。
搬送粒子の単位質量あたりの表面積は、BET法で測定することができるが、搬送粒子を球形と仮定して、その真密度、平均粒径から表面積を計算してもよい。
本実施形態の外添用電荷制御剤組成物は、これをトナー粒子(着色樹脂微粒子)と混合することで静電像現像トナーとするものである。ここで用いるトナー粒子は、熱可塑性樹脂粒子中に着色微粒子を含有させてなる体積平均粒径が4〜10μm程度の着色樹脂粒子であって、熱溶融特性や離型性を改良するためにワックスなどを含んでいる。また、本実施形態において、CCAは、外添されるためトナー粒子中には含有させなくてよい。
着色樹脂粒子の内、粉砕トナーと呼ばれるものは、熱可塑性粒子、着色剤、ワックスなどを溶融混練した後、粉砕・分級して所望粒度の粒子とし、これにシリカ粉などを添加して得られる。また、ケミカルトナーと呼ばれる粒子のように、樹脂を構成するモノマー、着色剤、ワックスなどを水中に分散し、分散液を懸濁重合させる方法、水中に分散した微粒の熱可塑性樹脂や着色剤およびワックスを凝集させる方法、または乳化した樹脂粒子およびワックス粒子と着色剤を凝集させる方法でも得ることができる。なお、本明細書における着色樹脂粒子の粒径は、コールターカウンターまたはコールターマルチサイザーによって求められる。
このようにして得られる本実施形態の外添用電荷制御剤組成物は、搬送粒子を使用してトナー粒子の表面に極微量のCCAを運ぶことを目的としており、同時に従来の外添剤の役割であるトナー粒子に対しての流動性付与、耐久性付与を行うことを目的としている。本実施形態では、トナー粒子100質量部の表面に、搬送粒子が運ぶCCAの量を1×10−5〜1質量部、好ましくは1×10−4〜0.5質量部とすることにより帯電量を制御しようとするものである。このとき、トナー粒子100質量部に対して、上記外添用電荷制御剤組成物を0.01〜5質量部混合して静電像現像トナーとすればよい。このような極微量のCCAを添加してトナーの帯電量を制御しようとする試みはこれまでなされていない。
一方、従来、トナー粒子に搬送粒子のみを外添してトナーの帯電制御を行おうとする試みがなされている。この場合、搬送粒子は外添剤と呼ばれ、トナー組成を最適に選択すると十分な帯電制御効果を得ることができる。一般に、外添剤粒子でトナー粒子の帯電量の制御を行う場合には、粒径の小さい外添剤粒子を用いるほど帯電制御効果が大きいことが知られている。しかしながら、粒径の小さな外添剤粒子を用いて現像操作を繰り返すと、(1)磁性キャリアなどの帯電付与部材との摩擦によって外添剤粒子がトナー表面に埋没する、(2)現像プロセスによって外添剤粒子に過不足が生ずる、などのため、摩擦操作や現像操作によってトナー粒子の帯電量は変動しやすく、一定量の帯電量を維持することは難しい。
上記(1)の問題を改善する外添剤粒子として、粒径の大きな外添剤粒子を併用する試みもなされている。しかしながら。粒径の大きな外添剤粒子は、トナー粒子の表面の磨耗を促進する傾向があり、磨耗によって発生したトナー微粉がトナー帯電量を大きく変化させるなどの悪影響が生じている。
本実施形態では、搬送粒子よりはるかに粒径の小さなCCA粒子または分子サイズの大きさのCCAが、トナー粒子の帯電制御を行っている。搬送粒子が供給するこのようなCCA粒子が、トナー粒子の帯電量制御に対していかに強力に作用するかは、CCA粒子が、圧倒的に大きな質量を占める搬送粒子自体の帯電制御能力よりはるかに大きな帯電制御能力を示していることから理解できる。言い換えれば、搬送粒子がトナー粒子100質量部に運ぶわずか1×10−5〜1質量部のCCA粒子がトナー粒子の帯電量を支配している。本実施形態は、このような微量のCCAによって優れた静電像現像トナーが得られることを示している。
トナー粒子の表面に搬送粒子が運ぶ極微量のCCA粒子は、トナー粒子100質量部に対して1×10−5〜1質量部の範囲に規定されるが、その一部またはほとんどが搬送粒子より粒径が十分小さいか、分子に近い粒子として搬送粒子の表面に被着し、トナー100質量部に対して1×10−4〜0.5質量部の範囲にある場合はさらに確実な帯電制御効果が発揮できる。
本実施形態の外添用電荷制御剤組成物では、一次粒径の異なる搬送粒子を少なくとも2種類混合し、そのうち少なくとも1種類の搬送粒子表面にCCAを被着させたことを特徴としている。このように、一次粒径の異なる搬送粒子を混合しかつその少なくとも一方をCCAによって被覆することで、効果的な帯電制御と、トナーの流動性や耐久性の確保を同時に行うものである。
このとき、添加するそれぞれの粒子の質量比は、それぞれの機能が発現する必要十分な量があればよく、一次粒径が20nm以上の大粒径のものと一次粒径が20nm未満の小粒径のものの2種類の粒径の搬送粒子を添加する場合は、大粒径の搬送粒子/小粒径の搬送粒子の質量比が99/1から1/99、好ましくは95/5から5/95がよい。3種類以上の粒径の粒子を混合する場合は、その中の最大粒径の粒子の質量比が99から1、好ましくは95から5の範囲に制御すればよい。
2種類の一次粒径の異なる搬送粒子の比表面積は、搬送粒子全体で考慮したとき20m/g以上であることが好ましい。これは、トナー粒子の表面にCCAを効果的に搬送するには、搬送粒子がある程度以上の表面積を持っていることが必要であり、トナー粒子に対して耐久性も同時に付与するには、ある程度一次粒径が大きいこと、すなわち表面積が小さいことが必要であるためである。
2種類以上の一次粒径の異なる搬送粒子の比表面積が20m/g以上の表面積に被着されるCCAは、搬送粒子100質量部に対し、0.1〜500質量部の範囲となるように選択されている。ただし、搬送粒子の粒径によって表面積が異なるので、CCAの被着量は、搬送粒子100質量部に対して、被着させる搬送粒子の一次粒径が20nm以上の場合は0.1〜50質量部、20nm未満の場合は1〜500質量部が好ましい。
搬送粒子はこのような極微量のCCAをトナー表面に精度良く供給するために働くものである。このような極微量のCCAでトナー粒子の帯電量が支配される理由は、本実施形態の電荷制御粒子では、搬送粒子表面に被着した分子サイズに限りなく近い大きさのCCAをトナー粒子の表面に供給できることに起因していると考えられる。たとえば、搬送粒子表面に被着した分子量10000のCCAを1×10−5質量部としたとき、被着CCA分子がすべてイオン化した状態でトナー粒子の表面に供給されると仮定すると、この分子イオンはトナー粒子1質量部の帯電量を、負または正方向に100μC/g程度シフトさせることができる。後述の実施例に示したように、本実施形態の外添用電荷制御剤組成物をトナー粒子に添加した場合、この理論帯電付与量に近い値が確認できている。
搬送粒子にCCA粒子を被着させた複合体は、CCA粒子を水、有機溶剤などの液体中に溶解または分散させてCCA溶液とした後、これを搬送粒子表面に塗布し、乾燥させることによって得られる。また、別の方法として、流動状態の搬送粒子にCCA溶液を霧化して吹き付ける方法、搬送粒子の分散液を攪拌しつつCCA溶液を添加する方法、コアセルベーション法によって搬送粒子表面をCCA粒子で被覆する方法、CCA溶液と搬送粒子とを混合、乾燥、解砕する方法、などによって得ることができる。さらに、別の方法として、CCA粒子と搬送粒子との混合体に、圧縮またはずり応力を加えながら混合するメカノケミカル法によってCCA粒子を搬送粒子表面に被着させて得ることもできる。
一次粒径の異なる2種類以上の搬送粒子の全てにCCA粒子を被覆させる場合は、粒径ごとに、同一のCCA粒子で被覆した搬送粒子を準備してからトナー粒子に外添してもよいし、粒径の異なる搬送粒子を混合しておいてCCA粒子を同時に被覆させておき、これをトナー粒子に外添してもよい。しかし、外添時の調整が容易になるので、搬送粒子の粒径ごとに別々に被覆することが好ましい。
さらに、CCA粒子を、溶剤に可溶な樹脂とともに溶解し、被覆することも可能である。この場合も異なる粒径の搬送粒子を別々に被覆する方法と同時に被覆する方法があるが、好ましくは前者である。用いられる樹脂は、溶剤に可溶な樹脂でCCA粒子を分散保持できるものであればよく、トナー用のスチレンアクリル樹脂やポリエステル樹脂のほか、ポリスチレン樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、フッ化ビニリデン樹脂やその他のフッ素系樹脂、溶剤可溶性ナイロン樹脂、ブチラール樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂などが挙げられる。このとき用いられる溶剤は、使用する樹脂が可溶なものであればよく、例えば、アセトン、ブタノンなどのケトン系溶剤、各種脂肪族炭化水素やトルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素およびそれらの誘導体、各種アルコール、エステル系溶媒、THF(テトラヒドロフラン)などの環状エーテルなど、各種の有機溶媒が挙げられる。
CCA粒子を樹脂に分散させて被覆する場合、CCA量は性能が発揮できる最低限の量を添加する必要がある。CCAに対して樹脂量が多すぎるとCCAが樹脂に埋没してしまい、十分な効果を発揮することができないので、樹脂100質量部に対してCCAを1〜2000質量部、好ましくは10〜1000質量部含有させるのがよい。
樹脂は搬送粒子を被覆するのに必要十分な量であればよいが、搬送粒子の粒径にも依存し、粒径が小さい搬送粒子には多くの樹脂が必要になる。被覆する粒子が、一次粒径が20nm以上の搬送粒子の場合、搬送粒子100質量部に対し、樹脂2〜200質量部がよく、好ましくは5〜100質量部の範囲である。被覆する粒子が、一次粒径が20nm未満の搬送粒子の場合、搬送粒子100質量部に対して樹脂1〜500質量部がよく、好ましくは2〜200質量部の範囲である。
これらの外添用電荷制御剤組成物は、トナー粒子100質量部に対して0.01〜5質量部混合して静電像現像トナーとする。このようにして得られたトナーは、その性能、特に帯電量が安定化され高画質な電子写真画像を多数枚印字してもその画質を維持することができる。
従来の使用法で使用されるCCA量がトナー粒子100質量部に対して1〜3質量部であるのに対し、本実施形態では、CCA量は、トナー粒子100質量部に対して1×10−5〜1質量部の範囲が良好で、1×10−4〜0.5質量部が最適である。本実施形態の外添用電荷制剤組成物を用いることで、従来の使用法に比べ、はるかに少ない量で帯電量を制御でき、さらに、安定させることができる。
本実施形態の外添用電荷制剤組成物において、CCA粒子の被着方法によっては搬送粒子の表面にCCA粒子が必ずしも均一に被覆されるとは限らず、場合によっては搬送粒子表面に被着していない遊離のCCA粒子が存在し、搬送粒子と混合した状態になることがある。
ところが、被覆が均一でない場合や遊離したCCA粒子が存在する場合であっても、本実施形態の外添用電荷制御剤組成物は、トナー粒子の帯電量を安定させる機能を十分に発揮する。この理由については明らかになっていないが、外添用電荷制御剤組成物がトナー粒子の表面に供給され、帯電部材と摩擦・混合する過程において、トナー粒子と帯電付与部材の界面に存在する遊離のCCA粒子は、帯電付与部材や搬送粒子によって摩砕されて小さい粒子となり、分子サイズに近い粒子に変わってゆくためと考えられる。
本実施形態における搬送粒子が供給するCCA粒子が、トナー粒子の帯電特性を支配する機構は、未だ完全には解明されていない。しかし、帯電制御機構は以下のように理解できる。まず、搬送粒子により搬送されたCCA粒子の一部は、磁性キャリアなど帯電付与部材と接触し、帯電付与部材表面と電荷交換を行ってイオン化し、帯電する。帯電したCCA粒子は、単独または搬送粒子表面に付着した状態でトナー粒子と接触する等によりトナー粒子の表面に移行し、トナー粒子の表面に再被着してトナー粒子を帯電させる。このとき、イオン化したCCA粒子の数はCCA分子数に近いものとなり、搬送粒子の数より圧倒的に多い。そのため、トナー粒子の帯電量には圧倒的に質量が大きな搬送粒子の影響をほとんど受けることなく、帯電量はCCA粒子数に支配されると考えられる。
このようにして得られた本実施形態の外添用電荷制御剤組成物によれば、これを外添剤として静電像現像トナーとすることにより、トナー粒子の表面に極めて容易に一定数のCCA粒子を供給し、かつ、トナー粒子の表面に存在するCCA粒子の数を極めて高精度に調節することができ、これにより所望の摩擦帯電量を付与する静電像現像トナーとすることができる。この外添用電荷制御剤組成物は、CCAと従来の外添剤の機能の双方を備えたものとして、トナー粒子の表面に供給される。
また、本実施形態の静電像現像トナーは、上記のように一定量の帯電量を安定して有する静電像現像トナーである。そのような特性を有する理由は、分子サイズに限りなく近く、単位質量当たりの発生帯電量が著しく大きいCCAを、均一かつ高精度に、トナー表面に供給できるためであると考えられる。このとき、CCA粒子を樹脂とともに搬送粒子表面に被着させると、樹脂中にCCAが分子レベルで分散するので、CCAが分子として帯電に寄与することにより安定して電荷を制御できる。そして、直接被着されるよりもCCA粒子と搬送粒子との接着力が強くなるため耐久性が向上する。さらに、この静電像現像トナーは、2成分現像剤、1成分現像剤の双方において帯電の立ち上がりが著しく早く、摩擦操作によって帯電量が変化しにくい静電像現像トナーとすることができる。
さらに、本実施形態の静電像現像トナーにおいては、外添用電荷制御剤組成物は、トナー粒子と静電的に吸引し合ってトナー粒子の表面に物理的に付着した状態で存在するが、固着はされていない。したがって、外添用電荷制御剤組成物とトナー粒子の混合体を磁性キャリア粒子などの帯電付与部材と摩擦する際には、外添用電荷制御剤組成物は容易に別のトナー粒子表面、または磁性キャリア粒子などの帯電付与部材表面に自由に移行できることに特徴がある。このため、本実施形態の外添用電荷制御剤組成物は、複数のトナー粒子に対して帯電したCCA粒子を移行させることができ、この自由度が均一な電荷制御に寄与しているものと考えられる。
さらに、このような自由度は、トナーの帯電制御のみならず、従来の外添剤と同様にトナー粒子の搬送性の向上やトナー粒子の表面の耐摩耗性の向上にも寄与することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態としては、一次粒子の平均粒径の異なる少なくとも2種類の搬送粒子と、電荷制御剤(CCA)と、から構成される外添用電荷制御剤組成物について説明する。ここで用いられるCCAは、基本的には第1の実施形態で用いられるものと同じであるが、第1の実施形態で用いられるものよりも粒径が比較的大きいものである点、CCA粒子を搬送粒子に被着させずに独立して存在させている点、で異なる。
ここで用いるCCAとしては、所定の平均粒径を有する粒子状のCCA粒子として外添することができればよい。そのCCA粒子の大きさは平均粒径が100nm〜1000nmであることが好ましい。そして、このCCA粒子は、トナーに単独で添加されて使用されることはなく、少なくとも1次粒子の平均粒径が異なる2種以上の搬送粒子と共に用いられる。しかし、CCA粒子を搬送粒子表面に被着させることなく、2種以上の搬送粒子とCCA粒子とをそれぞれ独立して存在させた組成物として構成される。
従来、CCAはトナー粒子の溶融時に混練するために供せられる(内添される)のが一般的で、このような態様で使用されるCCA粒子は、トナー粒子に外添するには大きすぎる。仮に、この大きさのCCA粒子をそのまま用いると本来の帯電制御の性能を発揮できないばかりか、感光体のクリーニング不良を引き起こし、画像不良の原因となってしまう。したがって、CCA粒子をトナーに外添するというアイデアはあったにせよ、トナーに直接外添することは実質的には行われていなかった。また、上記の先行技術に記載されているCCAや外添剤をトナー表面に固定化する方法では、CCAがトナー表面の任意の位置に移動することが困難なので、帯電制御効果は低下する。
そこで、本発明者らは、従来のCCA粒子をトナーに外添しても問題が発生しない大きさ(平均粒径1000nm以下)に微粒子化することに成功し、これを粒径の異なる少なくとも2種類の搬送粒子と共にトナー粒子に外添することで、従来の問題点を解消して、所望の帯電極性と帯電量を付与でき、これを長期にわたって安定維持できることを見出した。なお、微粒子化しても、本実施形態においては、大粒径の搬送粒子と同程度か、それよりも大きいCCA粒子として使用される。
CCA粒子を1000nm以下に微粉化する方法は、通常知られている機械式粉砕、衝撃式粉砕などを適用することができる。CCA粒子として市販されているもののほとんどは1000nm以下に微粉化可能であるが、本実施形態のCCA粒子はこれらに限定されるものではない。
ここで用いられる搬送粒子は、第1の実施形態と同様に一次粒子の平均粒径(以下、一次粒径ともいう)が異なる搬送粒子を少なくとも2種類混合したものである。ここで、平均粒径の異なる2種類の搬送粒子を用いる場合、小粒径の搬送粒子は、その平均粒径が20nm未満の微粒子であればよく、5nm〜15nmであることが好ましい。また、大粒径の搬送粒子は、その平均粒径が20nm以上であることが好ましく、50〜500nmであることがより好ましい。これらの搬送粒子は粒度分布が狭いほど好ましく、球形で撥水性の粒子であることが特に好ましい。ここで用いられる搬送粒子の材質としては、第1の実施形態で説明したものが挙げられる。
そして、大粒径の搬送粒子の一次粒径は、CCA粒子の平均粒径の20%以下であることが好ましく、5〜15%であることがより好ましい。大粒径の搬送粒子が大きすぎるとCCAが磁性キャリアやトナーに十分接触するのを妨げられ、小さすぎるとCCAとトナーや磁性キャリアの混合に効果がないためである。
さらに、この大粒径の搬送粒子は、望ましくはBET法による比表面積が150m/g以下であり、粒度分布が狭いほど好ましく、球形の撥水性の粒子であることが特に好ましい。なお、BET法による比表面積は、80m/g以下、10m/g以上であることがより好ましい。
このような平均粒径の大きい搬送粒子は、トナー粒子に流動性を付与する能力が低いので、小粒径の搬送粒子を同時に添加している。そして、この小粒径の搬送粒子の一次粒子は、望ましくはBET法による比表面積が120m/g以上であり、粒度分布が狭いほど好ましく、球形で撥水性の粒子であることが特に好ましい。なお、小粒径の搬送粒子のBET法による比表面積は、例えば、800m/g以下となるものが一般的であり、500m/g以下であることが好ましい。
本実施形態の外添用電荷制御剤組成物は、これをトナー粒子(着色樹脂微粒子)と混合することで静電像現像トナーとすることは、第1の実施形態と同様である。また、使用できるトナー粒子も既に説明したものと同様である。
なお、本実施形態においては、トナー粒子100質量部に対し、大粒径の搬送粒子は0.01〜5質量部、小粒径の搬送粒子は0.1〜5質量部、CCA粒子は0.01〜5質量部を添加する。なお、CCA粒子は大粒径の搬送粒子100質量部に対し、5〜100質量部であることが好ましい。大粒径の搬送粒子は主としてトナーへの耐久性付与を目的とするので、トナーに対して0.01質量部以上添加すれば効果が得られるが、5質量部以上の添加では効果が飽和してしまい、それ以上添加する意味がない。小粒径の搬送粒子はトナーへの流動性の付与、帯電量の調整を目的として添加されるので、0.1質量部以上添加することで効果が発現してくるが、小粒径搬送粒子も5質量部以上では効果が飽和するか、トナー粒子間の空隙が小粒径の搬送粒子で満たされると逆にトナーの流動性が低下する場合がある。
従来から、トナー粒子に外添剤として搬送粒子のみを外添してトナーの帯電制御を行うことは周知である。このとき、外添剤として粒径、種類などが異なる搬送粒子を複数種使用することが多く、この外添剤組成を最適に選択すると、トナー粒子に十分な帯電制御効果を付与できる。一般に、搬送粒子でトナー帯電量の制御を行う場合には、粒径の小さい搬送粒子を用いるほど帯電制御効果が大きいことが知られている。しかしながら、粒径の小さな搬送粒子を用いて現像操作を繰り返すと、(1)磁性キャリアなどの帯電付与部材との摩擦によって搬送粒子がトナー表面に埋没する、(2)現像プロセスによって搬送粒子に過不足が生ずる、などのため、現像器内の混合操作や現像操作によってトナー粒子の帯電量が変動しやすく、また、想定される環境、すなわち高温多湿(32℃80%RH程度)から低温低湿(10℃20%RH程度)で一定の帯電量を維持することは難しかった。
上記(1)の問題を改善する搬送粒子として、粒径の大きな搬送粒子を併用する試みがなされている。しかしながら粒径の大きな搬送粒子は、トナーに埋没することは少ないが、トナー表面の磨耗を促進する傾向があり、磨耗によって発生したトナー微粉がトナー帯電量を大きく変化させるなど、帯電量を維持する上で悪影響が生じていた。
本実施形態では、併用される大粒径の搬送粒子と同程度か大きい粒径のCCA粒子が、トナーの帯電制御を行っている。CCA粒子がトナー粒子の帯電量制御に対していかに強力に作用するかは、実施例に示されている。すなわち、CCA粒子が、圧倒的に大きな質量を占める搬送粒子よりも大きな帯電制御能力を示していることから理解できる。本実施形態はこのような微量のCCAによって優れた静電像現像トナーが得られることを見出し、なされたものである。
トナー粒子の表面に存在するCCA粒子は、外添された直後は、その一部またはほとんどが別途添加される大粒径の搬送粒子より粒径がさらに大きいか同程度である。このCCA粒子は、混合攪拌により、トナー粒子、搬送粒子、磁性キャリアなどと接触することで微粒子化され、一部は分子に近い大きさの粒子としてトナー粒子の表面に被着する。トナー粒子100質量部に対してCCA粒子が0.01〜5質量部の範囲にある場合、確実な帯電制御効果が発揮できる。
また、本実施形態のCCA粒子では、上記のように大粒径の搬送粒子100質量部に対しては、5〜100質量部の範囲となるように選択されている。大粒径の搬送粒子はCCAを供給するために働く。少量のCCAでトナーの帯電量が支配される理由は、本実施形態のCCA粒子は、外添時または磁性キャリアとの混合時にさらに小粒径化した分子サイズに近い大きさのCCA粒子となり、この微粒子化したCCA粒子(以下、微粒CCA粒子ともいう。)を大粒径搬送粒子によってトナー表面に供給できるためであると考えられる。後述の実施例に示したように、本実施形態の外添用電荷制御剤組成物をトナー粒子に添加した場合、この理論帯電付与量に近い値が確認できている。
本実施形態で用いるCCA粒子は、市販のCCA粒子を一般的に知られている粉砕法でその粒径を小さくして所望の平均粒径を有するCCA粒子とすればよい。ここで粉砕法としては、衝突板に高速で衝突させる衝撃式粉砕法、電化制御粒子同士を衝突させる衝撃式粉砕法、機械式粉砕法などを使用することができるが、これらに限定されずに微粒子化する方法を用いることができる。また、粉砕後の粒子を分級してもよい。一般的に知られている粉砕方法では、バグフィルタで微粉が捕集されるので、バグフィルタで捕集された微粉ももちろん利用することができる。
このように平均粒径を100〜1000nmとしたCCA粒子は、トナー粒子100質量部に対して0.01〜5質量部混合して静電像現像トナーとする。このようにして得られたトナーは、その性能、特に帯電量が安定化され高画質な電子写真画像を多数枚印字してもその画質を維持することができる。
このトナー中に含有するCCA量は、従来の使用法においては、トナー粒子100質量部に対して1〜8質量部であるのに対し、本実施形態の外添用電荷制御剤組成物においては、トナー粒子100質量部に対して0.01〜5質量部の範囲が良好で、0.1〜2質量部が最適である。すなわち、従来の使用法に比べ、少ない量で帯電に寄与することができる。
トナー粒子、搬送粒子、およびCCA粒子を混合する際に、その混合プロセスによっては、CCA粒子を混合プロセスでより微粒子化し、効果を高めることができる。最適な混合プロセスは使用するCCAによって異なり、トナー粒子、搬送粒子、CCA粒子を同時に投入して混合する方法が効果的な場合と、トナー粒子、搬送粒子をあらかじめ混合してからCCA粒子を添加して混合する方法が効果的な場合、さらには、トナー粒子とCCA粒子を混合してから搬送粒子を添加して混合する方法が効果的な場合がある。また、搬送粒子を平均粒径ごとに混合するタイミングを変える場合も考えられ、その最適な混合条件は多様化する。一般的に、トナー粒子と全ての搬送粒子、CCA粒子を同時に混合することで十分な効果が得られるが、トナー粒子とCCA粒子を混合後、大粒径の搬送粒子、小粒径の搬送粒子の順に混合することも効果的である。これは、小粒径の搬送粒子はトナー粒子への流動性付与の効果が高く、トナー表面に埋没しやすいので、流動性が付与される前にCCA粒子や大粒径の搬送粒子を十分に混合しておき、その後小粒径の搬送粒子を混合することで、各成分の機能を、十分に、かつ、効果的に発揮できるためである。
本実施形態のCCA粒子としての機能を十分に発揮するには、CCA粒子がトナー粒子の表面に存在しつづけることが重要であり、磁性キャリアなどの帯電付与部材と摩擦・混合する過程において、トナー粒子と帯電付与部材の界面に存在する遊離のCCA粒子は、帯電付与部材や搬送粒子によって摩砕され小さい粒子となり、時には分子サイズに近い粒子に微粒子化され、高い機能が維持される。
本実施形態におけるCCA粒子が、トナー粒子の帯電を支配する機構は、未だ完全には解明されていない。しかし、帯電制御機構は以下のように理解できる。まず、CCA粒子の一部は、上記したように磁性キャリアなど帯電付与部材と接触し、その際発生した微粒CCA粒子が帯電付与部材表面と電荷交換を行ってイオン化し、帯電する。帯電した微粒CCA粒子は、単独または搬送粒子表面に付着した状態でトナー粒子と接触する等によりトナー粒子の表面に移行し、トナー粒子の表面に再被着してトナー粒子を帯電させる。このとき、イオン化したCCA粒子の数は搬送粒子の数より圧倒的に多い。そのため、トナー粒子の帯電量には添加された総質量が搬送粒子の方が大きい場合でも、その影響をほとんど受けることなく、帯電量はCCA粒子数によって支配されると考えられる。
このようにして得られた本実施形態の外添用電荷制御剤組成物によれば、これを外添して静電像現像トナーとすることにより、トナー粒子の表面に極めて容易に一定数のCCA粒子を供給し、かつ、トナー粒子表面に存在するCCA粒子の数を極めて高精度に調節することができ、これにより所望の摩擦帯電量を付与する静電像現像トナーとすることができる。
また、本実施形態の静電像現像トナーは、トナー粒子表面に、単位質量当たりの発生帯電量が大きい微粒CCA粒子を均一かつ高精度に供給できることから、安定した一定量の帯電量を有する静電像現像トナーとすることができる。このとき、この静電像現像トナーは、2成分現像剤、1成分現像剤の双方において帯電の立ち上がりが著しく早く、摩擦操作や環境変化による帯電量変化が少ない静電像現像トナーとすることができる。この外添用電荷制御剤組成物は、CCAと従来の外添剤の機能の双方を備えたものとして、トナー粒子の表面に供給される。
さらに、本実施形態の静電像現像トナーにおいては、微粒CCA粒子は、トナー粒子と静電的に吸引し合ってトナー粒子の表面に物理的に付着した状態で存在はするが、固着はされていない。したがって、CCA粒子とトナー粒子の混合体を磁性キャリアなどの帯電付与部材と摩擦する際には、CCA粒子は容易に別のトナー粒子の表面または磁性キャリアなどの帯電付与部材の表面に自由に移行できることに特徴がある。そのため、本実施形態のCCA粒子は、複数のトナー粒子に対してCCA粒子を移行させることができ、この自由度が均一の電荷制御に寄与しているものと考えられる。
さらに、このような自由度は、トナーの帯電制御のみならず、従来の外添剤と同様にトナー粒子の搬送性の向上やトナー粒子の表面の耐摩耗性の向上に寄与することができる。
本実施形態のような方法で外添された搬送粒子とCCA粒子によって制御されたトナー粒子の帯電は、一定の帯電量を得るための添加量の許容範囲が広く、他の外添剤の添加による影響を排除できる。ここで他の外添剤としては、たとえば単独でトナー粒子に添加すると高い帯電量をトナー粒子に与えることのできる疎水性の小粒径シリカが挙げられる。すなわち、この小粒径シリカを上記CCA粒子と同時に添加しても、トナー粒子の帯電量はCCA粒子に支配され、小粒径シリカはトナー粒子の帯電特性を大きく変化させるほどの影響を及ぼさない。
また、本実施形態の外添用電荷制御剤組成物を用いて2成分現像剤を作製した場合、得られるトナーは、磁性キャリアとの混合時間に対する帯電量の変化が小さいことがわかった。
さらに、トナー粒子の帯電は静電荷が関与する現象であるため、高温多湿(32℃80%RH程度)から、低温低湿(10℃20%RH程度)の範囲でトナーの帯電量を一定に保つことは現実的には不可能であるが、本実施形態ではその差を小さくすることができる。
以下、本発明について実施例を参照しながら説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。まず、第1の実施形態に対応する実施例(実施例1〜10)、比較例(比較例1〜5)について示す。
(実施例1)
ニーダ中に一次粒子の平均粒径12nm、BET法による比表面積140m/gの表面をHMDS(ヘキサメチルジシラザン)で疎水化処理したシリカ400gを投入して撹拌しながらTHF(テトラヒドロフラン)100gを加えて混合した。次いで、この混合物を混練しながら平均粒径8μmの負帯電型CCA1(オリヱント化学社製、商品名:ボントロンE−304、ターシャリーブチルサリチル酸の亜鉛錯体)を投入してCCA1を系中に存在するTHFに完全に溶解させ、均一になるようにさらに混練を行った。その後、THFを留去、十分乾燥させてシリカ表面にCCA1を析出させ、CCA1が被着した電荷制御微粒子(EA−CCA1)を得た。乾燥によってEA−CCA1は凝集しているが、日本ニューマチック工業社製IDS−2型粉砕機およびDSX−2型分級機で粉砕分級することにより、解砕することができた。
このとき、負帯電型CCA1の投入量を、40g、200gとし、それぞれのサンプルを得た。それぞれの搬送粒子100質量部に対するCCA1の含有量は、10質量部、50質量部であることから、これらの電荷制御微粒子をそれぞれ[EA−CCA1−10]、[EA−CCA1−50]と称する。
さらにこれらの各EA−CCA1に一次粒径110nm、BET法による比表面積28m/gの表面をHMDS(ヘキサメチルジシラザン)で疎水化処理した球状シリカを添加し、これらの混合物10mgの表面積の総和が0.4m、0.7m、1.1m(比表面積はそれぞれ40m/g、70m/g、110m/gに相当)になる本発明の外添用電荷制御剤組成物を製造した。
得られた外添用電荷制御剤組成物について、[EA−CCA1−10]を用い、搬送粒子の表面積の総和が0.4m、0.7m、1.1mの順に実施例1−1、1−2、1−3とし、[EA−CCA1−50]を用い、搬送粒子の表面積の総和が0.4m、0.7m、1.1mの順に実施例1−4、1−5、1−6とした。このとき、搬送粒子の比表面積とCCA量との関係(搬送粒子の表面積の総和において単位表面積当たりのCCA量)は、実施例1−1で0.255mg/m、実施例1−2で0.543mg/m、実施例1−3で0.666mg/m、実施例1−4で1.275mg/m、実施例1−5で2.715mg/m、実施例1−6で3.33mg/mであった。
(実施例2)
ニーダ中に一次粒子の平均粒径12nm、BET法による比表面積140m/gの表面をHMDS(ヘキサメチルジシラザン)で疎水化処理したシリカ400gを投入して撹拌しながらTHF(テトラヒドロフラン)100gを加えて混合した。次いで、この混合物を混練しながら平均粒径8μmの負帯電型CCA2(日本カーリット社製、商品名:LR−147、ホウ素錯体)を投入してCCA2を系中に存在するTHFに完全に溶解させ、均一になるようにさらに混練を行った。その後、THFを留去、十分乾燥させてシリカ表面にCCA2を析出させ、CCA2が被着した電荷制御微粒子(EA−CCA2)を得た。乾燥によってEA−CCA2は凝集しているが、日本ニューマチック工業社製IDS−2型粉砕機およびDSX−2型分級機で粉砕分級することにより、解砕することができた。
このとき、負帯電型CCA2の投入量を、4g、20gとし、それぞれのサンプルを得た。それぞれの搬送粒子100質量部に対するCCA2の含有量は、1質量部、5質量部であることから、これらの電荷制御微粒子をそれぞれ[EA−CCA2−1]、[EA−CCA2−5]と称する。
さらに、これらの各EA−CCA2に一次粒径110nm、BET法による比表面積28m/gの、表面をHMDS(ヘキサメチルジシラザン)で疎水化処理した球状シリカを添加し、これらの混合物10mgの表面積の総和が0.4m、0.7m、1.1m(比表面積はそれぞれ40m/g、70m/g、110m/gに相当)になる本発明の外添用電荷制御剤組成物を製造した。
得られた外添用電荷制御剤組成物について、[EA−CCA2−1]を用い、搬送粒子の表面積の総和が0.4m、0.7m、1.1mの順に実施例2−1、2−2、2−3とし、[EA−CCA2−5]を用い、搬送粒子の表面積の総和が0.4m、0.7m、1.1mの順に実施例2−4、2−5、2−6とした。
(実施例3)
ニーダ中にTHF(テトラヒドロフラン)を投入して撹拌しながら一次粒子の平均粒径12nm、BET法による比表面積140m/gの表面をHMDS(ヘキサメチルジシラザン)で疎水化処理したシリカを加えて混合した。次いで、この混合物を混練しながら、トナー用に使用されるスチレンアクリル樹脂の1質量%THFを滴下し、混合した。さらに、実施例1で用いた負帯電型CCA1を投入してCCA1を系中に存在するTHFに完全に溶解させ、均一になるようにさらに混練を行った。その後、THFを留去、十分乾燥させてシリカ表面にスチレンアクリル樹脂とともにCCA1が被着した電荷制御微粒子(EA−CCA3)を得た。乾燥によってEA−CCA3は凝集しているが、日本ニューマチック工業社製IDS−2型粉砕機およびDSX−2型分級機で粉砕分級することにより、解砕することができた。このとき混合する成分として、当該搬送粒子、スチレンアクリル樹脂、CCA1の割合を、100/10/10(質量部)、100/10/50(質量部)としたことから、これらの電荷制御微粒子をそれぞれ[EA−CCA3−10]、[EA−CCA3−50]とした。
さらにこれらの各EA−CCA3に一次粒径110nm、BET法による比表面積28m/gの、表面をHMDS(ヘキサメチルジシラザン)で疎水化処理した球状シリカを添加し、これらの混合物10mgの表面積の総和が0.4m、0.7m、1.1m(比表面積はそれぞれ40m/g、70m/g、110m/gに相当)になる本発明の外添用電荷制御剤組成物を製造した。
得られた外添用電荷制御剤組成物について、[EA−CCA3−10]を用い、搬送粒子の表面積の総和が0.4m、0.7m、1.1mの順に実施例3−1、3−2、3−3とし、[EA−CCA3−50]を用い、搬送粒子の表面積の総和が0.4m、0.7m、1.1mの順に実施例3−4、3−5、3−6とした。
(実施例4)
ニーダ中にTHF(テトラヒドロフラン)を投入して撹拌しながら一次粒子の平均粒径12nm、BET法による比表面積140m/gの表面をHMDS(ヘキサメチルジシラザン)で疎水化処理したシリカを加えて混合した。次いで、この混合物を混練しながら、トナー用に使用されるスチレンアクリル樹脂の1質量%THF溶液を滴下し、混合した。さらに、実施例2で用いた負帯電型CCA2を投入してCCA2を系中に存在するTHFに完全に溶解させ、均一になるようにさらに混練を行った。その後、THFを留去、十分乾燥させてシリカ表面にスチレンアクリル樹脂とともにCCA2が被着した電荷制御微粒子(EA−CCA4)を得た。乾燥によってEA−CCA4は凝集しているが、日本ニューマチック工業社製IDS−2型粉砕機およびDSX−2型分級機で粉砕分級することにより、解砕することができた。このとき混合する成分として、当該搬送粒子、スチレンアクリル樹脂、CCA2の割合を、100/10/1(質量部)、100/10/5(質量部)としたことから、これらの電荷制御微粒子をそれぞれ[EA−CCA4−1]、[EA−CCA4−5]とした。
さらにこれらのEA−CCA4に一次粒径110nm、BET法による比表面積28m/gの、表面をHMDS(ヘキサメチルジシラザン)で疎水化処理した球状シリカを添加し、これらの混合物10mgの表面積の総和が0.4m、0.7m、1.1m(比表面積はそれぞれ40m/g、70m/g、110m/gに相当)になる本発明の外添用電荷制御剤組成物を製造した。
得られた外添用電荷制御剤組成物について、[EA−CCA4−1]を用い、搬送粒子の表面積の総和が0.4m、0.7m、1.1mの順に実施例4−1、4−2、4−3とし、[EA−CCA4−5]を用い、搬送粒子の表面積の総和が0.4m、0.7m、1.1mの順に実施例4−4、4−5、4−6とした。
(実施例5)
ニーダ中に一次粒子の平均粒径110nm、BET法による比表面積28m/gの表面をHMDS(ヘキサメチルジシラザン)で疎水化処理したシリカ400gを投入して撹拌しながらTHF(テトラヒドロフラン)100gを加えて混合した。次いで、この混合物を混練しながら負帯電型CCA1(亜鉛錯体)を投入してCCA1を系中に存在するTHFに完全に溶解させ、均一になるようにさらに混練を行った。その後、THFを留去、十分乾燥させてシリカ表面にCCA1を析出させ、CCA1が被着した電荷制御微粒子(EA−CCA5)を得た。乾燥によってEA−CCA5は凝集しているが、日本ニューマチック工業社製IDS−2型粉砕機およびDSX−2型分級機で粉砕分級することにより、解砕することができた。
このとき、負帯電型CCA1の投入量を、40g、200gとし、それぞれのサンプルを得た。それぞれの搬送粒子100質量部に対するCCA1の含有量は、10質量部、50質量部であることから、これらの電荷制御微粒子をそれぞれ[EA−CCA5−10]、[EA−CCA5−50]と称する。
さらにこれらの各EA−CCA5に一次粒径12nm、BET法による比表面積140m/gの表面をHMDS(ヘキサメチルジシラザン)で疎水化処理した添加し、これらの混合物10mgの表面積の総和が0.35m、0.56m、0.84m(比表面積はそれぞれ35m/g、56m/g、84m/gに相当)になる本発明の外添用電荷制御剤組成物を製造した。
得られた外添用電荷制御剤組成物について、[EA−CCA5−10]を用い、搬送粒子の表面積の総和が0.35m、0.56m、0.84mの順に実施例5−1、5−2、5−3とし、[EA−CCA1−50]を用い、搬送粒子の表面積の総和が0.35m、0.56m、0.84mの順に実施例5−4、5−5、5−6とした。
(実施例6)
ニーダ中に一次粒子の平均粒径110nm、BET法による比表面積28m/gの表面をHMDS(ヘキサメチルジシラザン)で疎水化処理したシリカ400gを投入して撹拌しながらTHF(テトラヒドロフラン)100gを加えて混合した。次いで、この混合物を混練しながら負帯電型CCA2(ホウ素錯体)を投入してCCA2を系中に存在するTHFに完全に溶解させ、均一になるようにさらに混練を行った。その後、THFを留去、十分乾燥させてシリカ表面にCCA2を析出させ、CCA2が被着した電荷制御微粒子(EA−CCA6)を得た。乾燥によってEA−CCA6は凝集しているが、日本ニューマチック工業社製IDS−2型粉砕機およびDSX−2型分級機で粉砕分級することにより、解砕することができた。
このとき、負帯電型CCA2の投入量を、4g、20gとし、それぞれのサンプルを得た。それぞれの搬送粒子100質量部に対するCCA2の含有量は、1質量部、5質量部であることから、これらの電荷制御微粒子をそれぞれ[EA−CCA6−1]、[EA−CCA6−5]と称する。
さらにこれらの各EA−CCA6に一次粒径12nm、BET法による比表面積140m/gの表面をHMDS(ヘキサメチルジシラザン)で疎水化処理した添加し、これらの混合物10mgの表面積の総和が0.35m、0.56m、0.84m(比表面積はそれぞれ35m/g、56m/g、84m/gに相当)になる本発明の外添用電荷制御剤組成物を製造した。
得られた外添用電荷制御剤組成物について、[EA−CCA6−1]を用い、搬送粒子の表面積の総和が0.35m、0.56m、0.84mの順に実施例6−1、6−2、6−3とし、[EA−CCA6−5]を用い、搬送粒子の表面積の総和が0.35m、0.56m、0.84mの順に実施例6−4、6−5、6−6とした。
(実施例7)
ニーダ中に一次粒子の平均粒径12nm、BET法による比表面積140m/gの表面をHMDS(ヘキサメチルジシラザン)で疎水化処理したシリカ400gを投入して撹拌しながらTHF(テトラヒドロフラン)100gを加えて混合した。次いで、この混合物を混練しながら平均粒径5μmの正帯電型CCA7(中央合成化学社製、商品名:CHUO CCA3、ニグロシン系染料)を投入してCCA7を系中に存在するTHFに完全に溶解させ、均一になるようにさらに混練を行った。その後、THFを留去、十分乾燥させてシリカ表面にCCA7を析出させ、CCA7が被着した電荷制御微粒子(EA−CCA7)を得た。乾燥によってEA−CCA7は凝集しているが、日本ニューマチック工業社製IDS−2型粉砕機およびDSX−2型分級機で粉砕分級することにより、解砕することができた。
このとき、正帯電型CCA7の投入量を、40g、200gとし、それぞれのサンプルを得た。それぞれの搬送粒子100質量部に対するCCA7の含有量は、10質量部、50質量部であることから、これらの電荷制御微粒子をそれぞれ[EA−CCA7−10]、[EA−CCA7−50]と称する。
さらにこれらの各EA−CCA7に一次粒径110nm、BET法による比表面積28m/gの表面をHMDS(ヘキサメチルジシラザン)で疎水化処理した球状シリカを添加し、これらの混合物10mgの表面積の総和が0.4m、0.7m、1.1m(比表面積はそれぞれ40m/g、70m/g、110m/gに相当)になる本発明の外添用電荷制御剤組成物を製造した。
得られた外添用電荷制御剤組成物について、[EA−CCA7−10]を用い、搬送粒子の表面積の総和が0.4m、0.7m、1.1mの順に実施例7−1、7−2、7−3とし、[EA−CCA7−50]を用い、搬送粒子の表面積の総和が0.4m、0.7m、1.1mの順に実施例7−4、7−5、7−6とした。
(実施例8)
ニーダ中にTHF(テトラヒドロフラン)を投入して撹拌しながら一次粒子の平均粒径12nm、BET法による比表面積140m/gの表面をHMDS(ヘキサメチルジシラザン)で疎水化処理したシリカを加えて混合した。次いで、この混合物を混練しながら、トナー用に使用されるスチレンアクリル樹脂の1質量%THFを滴下し、混合した。さらに、実施例1で用いた負帯電型CCA1を投入してCCA1を系中に存在するTHFに完全に溶解させ、均一になるようにさらに混練を行った。その後、THFを留去、十分乾燥させてシリカ表面にスチレンアクリル樹脂とともにCCA1が被着した電荷制御微粒子(EA−CCA3)を得た。乾燥によってEA−CCA3は凝集しているが、日本ニューマチック工業社製IDS−2型粉砕機およびDSX−2型分級機で粉砕分級することにより、解砕することができた。
ここまでの操作は実施例3に準拠しており、このとき混合する成分として、当該搬送粒子、スチレンアクリル樹脂、CCA1の割合を、100/10/10(質量部)、100/10/50(質量部)としたことから、これらの電荷制御微粒子をそれぞれ[EA−CCA3−10]、[EA−CCA3−50]と称するのは実施例3と同様である。
次に、ニーダ中にTHF(テトラヒドロフラン)を投入して撹拌しながら一次粒子の平均粒径110nm、BET法による比表面積28m/gの表面をHMDS(ヘキサメチルジシラザン)で疎水化処理したシリカを加えて混合した。次いで、この混合物を混練しながら、トナー用に使用されるスチレンアクリル樹脂の1質量%THFを滴下し、混合した。さらに、実施例1で用いた負帯電型CCA1を投入してCCA1を系中に存在するTHFに完全に溶解させ、均一になるようにさらに混練を行った。その後、THFを留去、十分乾燥させてシリカ表面にスチレンアクリル樹脂とともにCCA1が被着した電荷制御微粒子(EA−CCA8)を得た。乾燥によってEA−CCA8は凝集しているが、日本ニューマチック工業社製IDS−2型粉砕機およびDSX−2型分級機で粉砕分級することにより、解砕することができた。このとき混合する成分として、当該搬送粒子、スチレンアクリル樹脂、CCA1の割合を、100/10/10(質量部)、100/10/50(質量部)としたことから、これらの電荷制御微粒子をそれぞれ[EA−CCA8−10]、[EA−CCA8−50]と称する。
さらにEA−CCA3とEA−CCA8の混合物10mgの表面積の総和が0.4m、0.7m、1.1m(比表面積はそれぞれ40m/g、70m/g、110m/gに相当)になる本発明の外添用電荷制御剤組成物を製造した。
得られた外添用電荷制御剤組成物について、[EA−CCA3−10]および[EA−CCA8−10]を用い、搬送粒子の表面積の総和が0.4m、0.7m、1.1mの順に実施例8−1、8−2、8−3とし、[EA−CCA3−50]および[EA−CCA8−10]を用い、搬送粒子の表面積の総和が0.4m、0.7m、1.1mの順に実施例8−4、8−5、8−6とした。
さらに、[EA−CCA3−10]および[EA−CCA8−50]を用い、搬送粒子の表面積の総和が0.4m、0.7m、1.1mの順に実施例8−7、8−8、8−9とし、[EA−CCA3−50]および[EA−CCA8−50]を用い、搬送粒子の表面積の総和が0.4m、0.7m、1.1mの順に実施例8−10、8−11、8−12とした。
(実施例9)
ニーダ中にTHF(テトラヒドロフラン)を投入して撹拌しながら一次粒子の平均粒径12nm、BET法による比表面積140m/gの表面をHMDS(ヘキサメチルジシラザン)で疎水化処理したシリカを加えて混合した。次いで、この混合物を混練しながら、トナー用に使用されるスチレンアクリル樹脂の1質量%THFを滴下し、混合した。さらに、実施例1で用いた負帯電型CCA1を投入してCCA1を系中に存在するTHFに完全に溶解させ、均一になるようにさらに混練を行った。その後、THFを留去、十分乾燥させてシリカ表面にスチレンアクリル樹脂とともにCCA1が被着した電荷制御微粒子(EA−CCA3)を得た。乾燥によってEA−CCA3は凝集しているが、日本ニューマチック工業社製IDS−2型粉砕機およびDSX−2型分級機で粉砕分級することにより、解砕することができた。
ここまでの操作は実施例3に準拠しており、このとき混合する成分として、当該搬送粒子、スチレンアクリル樹脂、CCA1の割合を、100/10/10(質量部)、100/10/50(質量部)としたことから、これらの電荷制御微粒子をそれぞれ[EA−CCA3−10]、[EA−CCA3−50]と称するのは実施例3と同様である。
次に、ニーダ中にTHF(テトラヒドロフラン)を投入して撹拌しながら一次粒子の平均粒径15nm、BET法による比表面積70m/gの表面をHMDS(ヘキサメチルジシラザン)で疎水化処理したルチル型チタニアを加えて混合した。次いで、この混合物を混練しながら、トナー用に使用されるスチレンアクリル樹脂の1質量%THFを滴下し、混合した。さらに、実施例1で用いた負帯電型CCA1を投入してCCA1を系中に存在するTHFに完全に溶解させ、均一になるようにさらに混練を行った。その後、THFを留去、十分乾燥させてシリカ表面にスチレンアクリル樹脂とともにCCA1が被着した電荷制御微粒子(EA−CCA9)を得た。乾燥によってEA−CCA9は凝集しているが、日本ニューマチック工業社製IDS−2型粉砕機およびDSX−2型分級機で粉砕分級することにより、解砕することができた。このとき混合する成分として、当該搬送粒子、スチレンアクリル樹脂、CCA1の割合を、100/10/10(質量部)、100/10/50(質量部)としたことから、これらの電荷制御微粒子をそれぞれ[EA−CCA9−10]、[EA−CCA9−50]と称する。
さらにEA−CCA3とEA−CCA9の混合物10mgの表面積の総和が0.8m、1.0m、1.2m(比表面積はそれぞれ80m/g、100m/g、120m/gに相当)になる本発明の外添用電荷制御剤組成物を製造した。
得られた外添用電荷制御剤組成物について、[EA−CCA3−10]および[EA−CCA9−10]を用い、搬送粒子の表面積の総和が0.8m、1.0m、1.2mの順に実施例9−1、9−2、9−3とし、[EA−CCA3−50]および[EA−CCA9−10]を用い、搬送粒子の表面積の総和が0.8m、1.0m、1.2mの順に実施例9−4、9−5、9−6とした。
さらに、[EA−CCA3−10]および[EA−CCA9−50]を用い、搬送粒子の表面積の総和が0.8m、1.0m、1.2mの順に実施例9−7、9−8、9−9とし、[EA−CCA3−50]および[EA−CCA9−50]を用い、搬送粒子の表面積の総和が0.8m、1.0m、1.2mの順に実施例9−10、9−11、9−12とした。
[帯電量測定サンプルの調製]
スチレンアクリル樹脂を粉砕分級して得た平均粒径8.2μmのモデルトナー粒子1gに、標準キャリアL(日本画像学会配布)19gを量り込んだ100mLポリエチレン瓶に、実施例1から9で製造した外添用電荷制御剤組成物をそれぞれ0.01g量りとった。このようにして調製されたサンプルを、日本画像学会標準のトナーの帯電量測定基準(日本画像学会誌、37、461(1998))にしたがって調湿、混合を行い、混合時間を変えた時のトナー帯電量を測定した。なお、混合にはペイントコンディショナー(東洋精機製)を用い、トナー帯電量測定にはブローオフ帯電量測定装置(東芝ケミカル製、商品名:TB203)を用いた。調湿と測定は、温度23±3℃、相対湿度55±10%(N/N環境)で行った。
次にブローオフ用サンプルを実施例2−6、4−6、6−6と同じ組成で作製し、32℃80%RHの環境(H/H環境)で24時間調湿を行い、測定した。それらの結果は実施例2−6(H/H)、4−6(H/H)、6−6(H/H)とし、表1に示した。帯電量の絶対値はそれらのN/N環境の値の90%以上を維持し、極めて高い帯電量制御効果があることが分かった。
(比較例1〜2)
スチレンアクリル樹脂を粉砕分級して得た平均粒径8.2μmのモデルトナー粒子1gに、標準キャリア#N−02(日本画像学会配布)19gを量り込んだ100mLポリエチレン瓶に、それぞれCCA1、CCA2を0.001gを直接量り込んだ。これらを比較例1、2とする。上記と同様に、日本画像学会標準のトナーの帯電量測定基準(日本画像学会誌、37、461(1998))にしたがって調湿、混合を行い、混合時間を変えた時のトナー帯電量を測定した。
(比較例3〜4)
スチレンアクリル樹脂を粉砕分級して得た平均粒径8.2μmのモデルトナー粒子1gに、標準キャリア#N−02(日本画像学会配布)19gを量り込んだ100mLポリエチレン瓶に、EA−CCA1−10 5mg、EA−CCA1−10に使用したBET比表面積140m/g、一次粒子の平均粒径12nmの疎水性シリカ 5mgを添加し、これを比較例3とする。
スチレンアクリル樹脂を粉砕分級して得た平均粒径8.2μmのモデルトナー粒子1gに、標準キャリア#N−02(日本画像学会配布)19gを量り込んだ100mLポリエチレン瓶に、EA−CCA5−10 5mg、EA−CCA5−10に使用したBET比表面積28m/g、一次粒子の平均粒径110nmの疎水性シリカ 5mgを添加し、これを比較例4とする。
比較例3では帯電量は混合時間とともに上昇し、十分な帯電制御効果が得られなかった。また、比較例4では十分な帯電量が得られなかった。
以上、実施例1から9および比較例1から4までのトナー帯電量として、ブローオフ帯電量測定結果の4分混合値および32分混合値を表1に示す。
Figure 0006022459
Figure 0006022459
Figure 0006022459
Figure 0006022459
(実施例10)
トナー用ポリエステル樹脂100質量部、カーボンブラック4質量部、エステル系ワックス3質量部を溶融混練し、粉砕分級後7.2μmに整えたトナー粒子100質量部に対し、実施例1〜9で調製した電荷制御微粒子(EA−CCA)のうち、EA−CCA2−5、EA−CCA3−50、EA−CCA5−50、EA−CCA6−5、EA−CCA7−50のそれぞれ0.5質量部を外添した。さらに、一次粒子の平均粒径20nmのHMDSで疎水化処理したシリカ 1.5質量部を添加して静電像現像トナーを作製した。
これらを実施例10−1、10−2、10−3、10−4、10−5とする。これらのトナーをそれぞれプリンター(リコー社製、商品名:IPSIO SP6110)に投入すると、30000枚印字後も初期と変わらない画質を維持するとともに、プリンター内部のトナー飛散による汚染もなかった。
(比較例5)
トナー用ポリエステル樹脂100質量部に対し、カーボンブラック4質量部、エステル系ワックス3質量部、CCA2 1質量部を溶融混練し、粉砕分級後7.2μmに整えたトナー粒子とした。得られたトナー粒子に対し、一次粒子の平均粒径20nmのHMDSで疎水化処理したシリカ 1.5質量部を添加して静電像現像トナーを作製した(比較例5)。これらの静電像現像トナーをそれぞれプリンター(リコー社製、商品名:IPSIO SP6110)に投入すると、3000枚印字以内に文字、べた画像のかすれまたは地かぶりが発生し、初期の画質を維持することはできなかった。
以上の通り、本発明の外添用電荷制御剤組成物は、添加量または混合時間を変えても、トナー粒子に対するCCA量が大幅に変わっても、ほぼ一定量の安定した帯電量を与えることができる。また、異なる2種類の一次粒径を有する搬送粒子を用いているため3000枚印字後も初期画質を維持しており、耐久性が良好であった。さらに、この外添用電荷制御剤組成物を用いた静電像現像トナーが、継続して印刷させた際の画質の劣化が生じにくいことが確認でき、印刷特性に優れた静電像現像トナーを提供できることがわかった。
次に、第2の実施形態に対応する実施例(実施例11〜14)、比較例(比較例6〜7)について示す。
(実施例11)
負帯電型CCAであるターシャリーブチルサリチル酸の亜鉛錯体(オリヱント化学社製、商品名:ボントロンE−304)を日本ニューマチック工業社製粉砕機IDS−2型で粉砕し、サイクロン捕集およびバグ粉回収を行った。分散溶媒を水として、レーザ回折式粒度分布測定機(日機装社製、商品名:Microtrac)で測定した平均粒径はD50で550nmであった。これをCCA11とする。
トナー用ポリエステル樹脂100質量部、カーボンブラック4質量部、エステル系ワックス3質量部を溶融混練し、粉砕分級後7.2μmに整えたトナー粒子を作成した。このトナー粒子2000gに対し、一次粒子の平均粒径110nm、BET法による比表面積28m/gの表面をHMDS(ヘキサメチルジシラザン)で疎水化処理した球状シリカ16g(該トナー粒子100質量部に対して0.8質量部)、上述のCCA11 4g(該球状シリカ100質量部に対して25質量部、トナー粒子100質量部に対して0.2質量部)、一次粒子の平均粒径12nm、BET法による比表面積140m/gの表面をHMDS(ヘキサメチルジシラザン)で疎水化処理したシリカ40g(トナー粒子100質量部に対して2質量部)を同時に添加し、20Lの粉体混合機を用い、2600rpmで2分間混合し、さらに200メッシュのフィルタを通過させ、静電像現像トナー11を得た。
標準キャリアN−01(日本画像学会配布)19gを量り込んだ100mLポリエチレン瓶に、作製した静電像現像トナー11を1g量りとった。このようにして調製されたサンプルを、日本画像学会標準のトナーの帯電量測定基準(日本画像学会誌、37、461(1998))にしたがって調湿、混合を行い、混合時間を変えた時のトナー帯電量を測定した。なお、混合にはペイントコンディショナー(東洋精機製)を用い、トナー帯電量の測定にはブローオフ帯電量測定装置(東芝ケミカル製、商品名:TB203)を用いた。帯電量は2分混合後で−35μC/g、8分混合後で−36μC/gであった。
また、この静電像現像トナー11をプリンター(リコー社製、商品名:IPSIO SP6110)に投入すると、30000枚印字後も初期と変わらない画質を維持するとともに、プリンター内部のトナー飛散による汚染もなかった。
(実施例12)
負帯電型CCAである中心金属が鉄のアゾ錯体(保土ヶ谷化学工業社製、商品名:T−77)を日本ニューマチック工業社製粉砕機IDS−2型で粉砕し、サイクロン捕集およびバグ粉回収を行った。分散溶媒を水として、レーザ回折式粒度分布測定機(日機装社製、商品名:Microtrac)で測定した平均粒径はD50で800nmであった。これをCCA12とする。
トナー用ポリエステル樹脂100質量部、カーボンブラック4質量部、エステル系ワックス3質量部を溶融混練し、粉砕分級後7.2μmに整えたトナー粒子を作成した。このトナー粒子2000gに対し、一次粒子の平均粒径110nm、BET法による比表面積28m/gの表面をHMDS(ヘキサメチルジシラザン)で疎水化処理した球状シリカ16g(該トナー粒子100質量部に対して0.8質量部)、上述のCCA12 4g(該球状シリカ100質量部に対して25質量部、トナー粒子100質量部に対して0.2質量部)、一次粒子の平均粒径12nm、BET法による比表面積140m/gの表面をHMDS(ヘキサメチルジシラザン)で疎水化処理したシリカ40g(トナー粒子100質量部に対して2質量部)を同時に添加し、20Lの粉体混合機を用い、2600rpmで2分間混合し、さらに200メッシュのフィルタを通過させ、静電像現像トナー12を得た。
この静電像現像トナー12について、実施例11と同様の方法で帯電量を測定したところ、2分混合後で−40μC/g、8分混合後で−42μC/gであった。
また、この静電像現像トナー12をプリンター(リコー社製、商品名:IPSIO SP6110)に投入すると、30000枚印字後も初期と変わらない画質を維持するとともに、プリンター内部のトナー飛散による汚染もなかった。
(実施例13)
負帯電型CCAであるホウ素錯体(日本カーリット社製、商品名:LR−147)を日本ニューマチック工業社製粉砕機IDS−2型で粉砕し、サイクロン捕集およびバグ粉回収を行った。分散溶媒を水として、レーザ回折式粒度分布測定機(日機装社製、商品名:Microtrac)で測定した平均粒径はD50で650nmであった。これをCCA13とする。
トナー用ポリエステル樹脂100質量部、カーボンブラック4質量部、エステル系ワックス3質量部を溶融混練し、粉砕分級後7.2μmに整えたトナー粒子を作成した。このトナー粒子2000gに対し、一次粒子の平均粒径110nm、BET法による比表面積28m/gの表面をHMDS(ヘキサメチルジシラザン)で疎水化処理した球状シリカ19g(該トナー粒子100質量部に対して1.9質量部)、CCA13 1g(該球状シリカ100質量部に対して5.26質量部、トナー粒子100質量部に対して0.05質量部)、一次粒子の平均粒径12nm、BET法による比表面積140m/gの表面をHMDS(ヘキサメチルジシラザン)で疎水化処理したシリカ40g(トナー粒子100質量部に対して2質量部)を同時に添加し、20Lの粉体混合機を用い、2600rpmで2分間混合し、さらに200メッシュのフィルタを通過させ、静電像現像トナー13を得た。
この静電像現像トナー13について、実施例11と同様の方法で帯電量を測定したところ、2分混合後で−25μC/g、8分混合後で−26μC/gであった。また、同様の方法で作製した静電像現像トナー13を32℃75%RHの環境で24時間放置した後の帯電量は、2分混合後で−22μC/g、8分混合後で−23μC/gと極めて安定していた。
また、この静電像現像トナー13をプリンター(リコー社製、商品名:IPSIO SP6110)に投入すると、30000枚印字後も初期と変わらない画質を維持するとともに、プリンター内部のトナー飛散による汚染もなかった。
(実施例14)
正帯電型CCAであるニグロシン染料(中央合成化学社製、商品名:CHUO CCA3)を日本ニューマチック工業社製粉砕機IDS−2型で粉砕し、サイクロン捕集およびバグ粉回収を行った。分散溶媒を水として、レーザ回折式粒度分布測定機(日機装社製、商品名:Microtrac)で測定した平均粒径はD50で330nmであった。これをCCA14とする。
トナー用ポリエステル樹脂100質量部、カーボンブラック4質量部、エステル系ワックス3質量部を溶融混練し、粉砕分級後7.2μmに整えたトナー粒子を作成した。このトナー粒子2000gに対し、一次粒子の平均粒径110nm、BET法による比表面積28m/gの表面をHMDS(ヘキサメチルジシラザン)で疎水化処理した球状シリカ16g(該トナー粒子100質量部に対して0.8質量部)、上述のCCA14 4g(該球状シリカ100質量部に対して25質量部、トナー粒子100質量部に対して0.2質量部)、一次粒子の平均粒径12nm、BET法による比表面積140m/gの表面をアミノシラン系シランカップリング剤で疎水化処理したシリカ40g(トナー粒子100質量部に対して2質量部)を同時に添加し、20Lの粉体混合機を用い、2600rpmで2分間混合し、さらに200メッシュのフィルタを通過させ、静電像現像トナー14を得た。
この静電像現像トナー14について、実施例11と同様の方法で帯電量を測定したところ、2分混合後で+35μC/g、8分混合後で+33μC/gであった。また、同様の方法で作製した静電像現像トナー14を32℃75%RHの環境で24時間放置した後の帯電量は、2分混合後で+31μC/g、8分混合後で+32μC/gと極めて安定していた。
また、この静電像現像トナー14をプリンター(ブラザー社製、商品名:HL−5240)に投入すると、30000枚印字後も初期と変わらない画質を維持するとともに、プリンター内部のトナー飛散による汚染もなかった。
(比較例6,7)
トナー用ポリエステル樹脂100質量部に対し、カーボンブラック4質量部、エステル系ワックス3質量部、CCA11 1質量部を溶融混練し、粉砕分級後7.3μmに整えたトナー粒子を作成した。このトナー粒子100質量部に対し、一次粒子の平均粒径110nm、BET法による比表面積28m/gの表面をHMDSで疎水化処理したシリカ 0.2質量部、一次粒子の平均粒径12nm、BET法による比表面積140m/gの表面をHMDS(ヘキサメチルジシラザン)で疎水化処理したシリカ 0.8質量部を同時に添加し、実施例11と同様の方法で混合し、静電像現像トナーC6を作製した(比較例6)。また、比較例6において、CCA11の代わりにCCA12 1質量部を添加し、同様に静電像現像トナーC7を作製した(比較例7)。これらの静電像現像トナーをそれぞれプリンター(リコー社製、商品名:IPSIO SP6110)に投入すると、3000枚印字以内に文字、べた画像のかすれまたは地かぶりが発生し、初期の画質を維持することはできなかった。
以上の通り、本発明の外添用電荷制御剤組成物は、混合によるトナー帯電量の変動が小さく、安定していることがわかる。また、この外添用電荷制御剤組成物を用いた静電像現像トナーが、継続して印刷させた際の画質の劣化が生じにくいことが確認でき、印刷特性に優れた静電像現像トナーを提供できることがわかった。

Claims (9)

  1. トナー粒子の帯電量を制御するための外添用電荷制御剤組成物であって
    一次粒子の平均粒径の異なる少なくとも2種類の搬送粒子と、
    該搬送粒子の少なくとも1種類の粒子表面を被覆する樹脂と、
    該樹脂に被覆された搬送粒子において、該搬送粒子の表面に被着された電荷制御剤(CCA)と、
    を有することを特徴とする外添用電荷制御剤組成物。
  2. 前記搬送粒子が、一次粒子の平均粒径20nm以上の搬送粒子と、一次粒子の平均粒径が20nm未満の搬送粒子と、を少なくとも1種類ずつ混合して用いられることを特徴とする請求項1記載の外添用電荷制御剤組成物。
  3. 前記平均粒径20nm以上の搬送粒子が、前記電荷制御剤(CCA)を、搬送粒子100質量部に対して0.1〜50質量部の範囲で有し、および/または前記平均粒径20nm未満の搬送粒子が、前記電荷制御剤(CCA)を、搬送粒子100質量部に対して1〜500質量部の範囲で有することを特徴とする請求項2記載の外添用電荷制御剤組成物。
  4. 前記平均粒径20nm以上の搬送粒子が含有する電荷制御剤(CCA)と前記平均粒径20nm未満の搬送粒子が含有する電荷制御剤(CCA)が、実質的に同一の化合物であることを特徴とする請求項2または3記載の外添用電荷制御剤組成物。
  5. 前記搬送粒子表面に被着させる電荷制御剤(CCA)が、樹脂100質量部に対して1〜2000質量部であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の外添用電荷制御剤組成物。
  6. 前記搬送粒子表面に被着させる樹脂が、一次粒子の平均粒径が20nm以上の搬送粒子に対して被覆する場合、搬送粒子100質量部に対して2〜200質量部であり、一次粒子の平均粒径が20nm未満の搬送粒子に対して被覆する場合、搬送粒子100質量部に対して1〜500質量部であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載の外添用電荷制御剤組成物。
  7. トナー粒子と、前記トナー粒子の摩擦帯電量を制御するために用いられる外添用電荷制御剤とを混合してなる静電像現像トナーであって、前記外添用電荷制御剤が、請求項1乃至6のいずれか1項記載の外添用電荷制御剤組成物を含むことを特徴とする静電像現像トナー。
  8. 前記外添用電荷制御剤組成物が、請求項1乃至6のいずれか1項記載の外添用電荷制御剤組成物であり、前記トナー粒子100質量部に対して前記外添用電荷制御剤組成物を合計で0.01〜5質量部混合してなることを特徴とする請求項7記載の静電像現像トナー。
  9. 前記外添用電荷制御剤組成物に含まれる電荷制御剤(CCA)の合計量が、前記トナー粒子100質量部に対して1×10−5〜1質量部であることを特徴とする請求項8記載の静電像現像トナー。
JP2013529875A 2011-08-25 2012-08-22 外添用電荷制御剤組成物および静電像現像トナー Active JP6022459B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011183806 2011-08-25
JP2011183806 2011-08-25
PCT/JP2012/005259 WO2013027397A1 (ja) 2011-08-25 2012-08-22 外添用電荷制御剤組成物および静電像現像トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013027397A1 JPWO2013027397A1 (ja) 2015-03-05
JP6022459B2 true JP6022459B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=47746157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013529875A Active JP6022459B2 (ja) 2011-08-25 2012-08-22 外添用電荷制御剤組成物および静電像現像トナー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9280077B2 (ja)
EP (1) EP2749953B1 (ja)
JP (1) JP6022459B2 (ja)
KR (1) KR20140075684A (ja)
CN (1) CN103907063B (ja)
WO (1) WO2013027397A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9329513B2 (en) * 2013-11-29 2016-05-03 Kyocera Document Solutions Inc. Positively chargeable toner and manufacturing method therefor
JP5934271B2 (ja) * 2014-03-13 2016-06-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電荷像現像用トナー
JP6525716B2 (ja) * 2015-05-08 2019-06-05 キヤノン株式会社 トナー
CN105974752A (zh) * 2016-05-17 2016-09-28 优彩科技(湖北)有限公司 一种多元混合树脂制作彩色激光打印黑色碳粉的方法
US10788767B2 (en) * 2016-06-30 2020-09-29 Zeon Corporation Toner for developing electrostatic images
JP6900279B2 (ja) 2016-09-13 2021-07-07 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法
JP6843563B2 (ja) * 2016-09-13 2021-03-17 キヤノン株式会社 トナー
CN107807498A (zh) * 2017-11-15 2018-03-16 湖北鼎龙控股股份有限公司 外添加剂及其制备方法和包含外添加剂的调色剂
NL2020578B1 (en) * 2018-03-13 2019-09-20 Xeikon Mfg Nv A metal compound, use of the metal compound as a charge control agent composition and a chargeable toner composition
US10877386B2 (en) * 2018-08-14 2020-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP6915598B2 (ja) * 2018-08-29 2021-08-04 信越化学工業株式会社 正帯電型疎水性球状シリカ粒子、その製造方法及びそれを用いた正帯電トナー組成物
MX2022005647A (es) 2019-11-14 2022-09-07 Swimc Llc Composiciones de revestimiento en polvo para envasados metalicos, sustratos metalicos revestidos y metodos.

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0273371A (ja) 1988-09-09 1990-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 静電写真用現像剤
JPH02161471A (ja) 1988-12-15 1990-06-21 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 電子写真用トナー
US5663027A (en) * 1989-12-28 1997-09-02 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Two-component developer comprising specific magnetic toner and specific magnetic carrier
JPH04182665A (ja) * 1990-11-17 1992-06-30 Seiko Epson Corp 電子写真用トナーの製造方法
JPH04307553A (ja) * 1991-04-05 1992-10-29 Seiko Epson Corp 電子写真用トナーの製造方法
JPH04333855A (ja) * 1991-05-10 1992-11-20 Seiko Epson Corp 圧力定着用トナーの製造方法
JP3036184B2 (ja) 1991-11-02 2000-04-24 ミノルタ株式会社 静電潜像現像用トナー
JPH05134457A (ja) 1991-11-15 1993-05-28 Mita Ind Co Ltd 静電荷現像用トナーの製造方法
EP0558046A1 (en) 1992-02-28 1993-09-01 Eastman Kodak Company Toner compositions
US6010811A (en) * 1994-10-05 2000-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Two-component type developer, developing method and image forming method
JP3235431B2 (ja) * 1995-10-13 2001-12-04 ミノルタ株式会社 電子写真用トナー
JP2002082475A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Canon Inc トナー
JP2002148846A (ja) * 2000-11-16 2002-05-22 Canon Inc トナー
EP1239334B1 (en) 2001-03-08 2011-05-11 Ricoh Company, Ltd. Toner composition
JP3736744B2 (ja) * 2001-03-08 2006-01-18 株式会社リコー 電子写真用トナーの製造方法
JP4089293B2 (ja) * 2002-05-23 2008-05-28 コニカミノルタホールディングス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法及び二成分現像剤
JP2004109406A (ja) 2002-09-18 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー
JP4042508B2 (ja) * 2002-09-19 2008-02-06 富士ゼロックス株式会社 静電荷像乾式トナー組成物、静電潜像現像用現像剤及び画像形成方法
JP4280991B2 (ja) 2002-12-25 2009-06-17 Dic株式会社 トナー用帯電制御剤の微粉砕方法、及び該方法を用いた静電荷像現像用トナーの製造方法
JP4225203B2 (ja) * 2004-01-15 2009-02-18 富士ゼロックス株式会社 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像用現像剤、及び、それを用いた画像形成方法
US20060286378A1 (en) * 2005-05-23 2006-12-21 Shivkumar Chiruvolu Nanostructured composite particles and corresponding processes
JP2007241166A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Ricoh Co Ltd トナー及びその製造方法、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
JP2009014881A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Ricoh Co Ltd トナー、現像剤、画像形成方法、プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9280077B2 (en) 2016-03-08
EP2749953B1 (en) 2018-10-10
JPWO2013027397A1 (ja) 2015-03-05
EP2749953A1 (en) 2014-07-02
CN103907063A (zh) 2014-07-02
US20140170549A1 (en) 2014-06-19
KR20140075684A (ko) 2014-06-19
WO2013027397A1 (ja) 2013-02-28
CN103907063B (zh) 2018-09-14
EP2749953A4 (en) 2015-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6022459B2 (ja) 外添用電荷制御剤組成物および静電像現像トナー
CN100395666C (zh) 二成分显影剂及图像形成方法
JP4250517B2 (ja) トナー
JP3042023B2 (ja) 静電荷像現像剤
JPH0816791B2 (ja) 電子写真用現像剤
JP3289598B2 (ja) 現像剤
JP3930870B2 (ja) 電子写真用二成分現像剤
JPH11327195A (ja) 静電像現像トナー
JP4165822B2 (ja) フルカラートナーキット、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
JP2012255979A (ja) 外添用電荷制御粒子および静電像現像トナー
JP2011158756A (ja) 現像剤担持体及び現像装置
JPH11327194A (ja) 静電像現像トナー
JPH09325512A (ja) 静電像現像トナーおよび静電像現像法
JP2000221726A (ja) 電子写真用トナー
JP2005345999A (ja) キャリアおよび二成分現像剤
JP2021076820A (ja) 電子写真画像形成用キャリア、電子写真画像形成用現像剤、電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置およびプロセスカートリッジ
US20080090167A1 (en) Method of addition of extra particulate additives to image forming material
JPH07209908A (ja) 静電潜像現像用トナー
JP4139337B2 (ja) 二成分現像剤
JP2008257095A (ja) 現像剤及び画像形成方法
JP2000292972A (ja) 静電荷像現像用磁性トナー
JP3614032B2 (ja) 静電荷像現像用非磁性トナー及び該トナーを含有してなる電子写真用現像剤
JP2011175171A (ja) 静電像現像トナーおよび外添用電荷制御粒子
JP2021033234A (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP2016109739A (ja) ハイブリッド電荷制御粒子および静電像現像トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150717

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6022459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250