JP3042023B2 - 静電荷像現像剤 - Google Patents

静電荷像現像剤

Info

Publication number
JP3042023B2
JP3042023B2 JP3135756A JP13575691A JP3042023B2 JP 3042023 B2 JP3042023 B2 JP 3042023B2 JP 3135756 A JP3135756 A JP 3135756A JP 13575691 A JP13575691 A JP 13575691A JP 3042023 B2 JP3042023 B2 JP 3042023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
fine particles
developer
weight
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3135756A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04335357A (ja
Inventor
政裕 安野
純二 町田
光俊 中村
Original Assignee
ミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミノルタ株式会社 filed Critical ミノルタ株式会社
Priority to JP3135756A priority Critical patent/JP3042023B2/ja
Publication of JPH04335357A publication Critical patent/JPH04335357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3042023B2 publication Critical patent/JP3042023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真方式の複写機
およびプリンタ用の一成分または二成分系の静電荷像現
像剤に関する。本発明の現像剤は高いストレス下におい
ても安定した流動性、帯電性を有し、高速、高画質の複
写を行うことができる。
【0002】
【従来の技術および課題】電子写真方式の複写機、プリ
ンタにより画像を得るには、まず画像担体である感光体
の表面を均一に帯電し、これを原稿の画像に対応するパ
ターンに基づき露光するか、あるいはアウトプットの内
容を光で感光体上に描いて静電潜像を形成する。つぎ
に、この静電潜像を有する感光体表面を現像装置を用い
て現像(可視像化)し、得られたトナー像を紙などの転
写材へ転写する。
【0003】このような現像装置では、トナーのみから
なる一成分現像剤、またはトナーと磁性キャリアからな
る二成分現像剤を用いて前記の感光体表面を均一に摺接
することにより感光体表面の静電潜像を顕像化させる。
かかる現像剤のうちトナーは通常、熱可塑性樹脂、着色
剤、荷電制御剤および流動化剤などからなっている。ま
た、二成分現像剤では、トナーとフェライトなどの磁性
キャリアとからなる。近年、複写機はますます高速、高
画質のものが求められており、トナーをはじめとして現
像剤全体が長期にわたり高い流動性と、安定した帯電性
を有することが必要である。また、近年急速に普及しつ
つあるフルカラー用複写機においてもこのような現像剤
が必要とされる。
【0004】従来、現像剤の流動性および帯電性を安定
させるためには、種々の後処理がなされている。例え
ば、特開昭60−136755号および特開昭60−2
38847号公報には、シリカおよびチタンを同時に添
加混合した現像剤が記載されている。しかしながら、従
来のトナーと後処理剤(シリカ等)とをヘンシェルミキ
サー等によって混合して得られた現像剤では、複写の初
期においては前記特性が確保できるものの、長期間にわ
たり使用していると初期の特性を安定して維持すること
はできない。
【0005】本発明の目的は長期間にわたり初期の流動
性、帯電性を保持し、高速複写機などの高ストレス条件
下にも用いることのできる静電荷像現像剤を提供するこ
とにある。
【0006】本発明は、BET比表面積が5〜100m
/gで且つ短径/長径の値aがa≦0.8の無機微粒
子(A)を表面層に固定したトナーと、該トナーに外添
混合されており前記トナーに固定された微粒子(A)の
1.2倍以上のBET比表面積を有し且つ短径/長径の
値bがb≧0.7の微粒子(B)を含有し、前記aと前
記bとがa<bであることを特徴とする静電荷像現像剤
を提供するものである。
【0007】従来、軟らかい樹脂を用いたトナー(現像
剤)に単にシリカ、酸化チタン等の後処理剤を混合、後
処理すると、二成分現像剤の場合、特にキャリアとの混
合撹拌時に粒径の細かいシリカがトナー表面に埋没して
しまう。また、一成分トナーでは層厚規制ブレードとの
接触時に細かいシリカがトナー表面層に埋没する。この
ように後添加した処理剤がトナー表面層に埋没してトナ
ー表面の処理剤量が減少すると、トナーおよび現像剤の
流動性が低下すると共に帯電性が変化し、現像剤の性能
が低下する。
【0008】本発明の現像剤は、粒径の比較的大きい微
粒子(A)をトナー表面に表面改質装置を用いて固定化
し、さらにその上に粒径の細かい微粒子(B)を外添処
理することにより微粒子(A)がブロッキング層を形成
し、微粒子(B)のトナー内部への埋没が防止されるも
のと考えられる。
【0009】本発明現像剤の表面層に固定される微粒子
(A)としては、例えば酸化チタン、酸化アルミニウ
ム、酸化亜鉛、シリカ等の無機酸化物等が挙げられる。
特に疎水性酸化チタン、疎水性酸化アルミニウム、疎水
性シリカが好ましい。本発明において疎水化とは無機酸
化物に結合している水酸基、カルボキシル基をつぶすこ
とであり疎水化処理は無機酸化物にジアルキルハロゲン
化シラン、ヘキサアルキルジシラザンなどを高温下で反
応させることにより行われる。
【0010】トナーの表面層に固定化される微粒子
(A)の粒径はBET比表面積で5〜100m2/g、
平均粒径0.02〜1μmであるのが好ましい。微粒子
(A)の比表面積が5m2/gより小さいと、トナー表
面で均質なブロッキング層の形成が困難になり、また1
00m2/gを越えると微粒子(A)自身がトナー中に
埋没しブロッキング層の役割を果たさなくなる。なお、
本明細書においてBET比表面積は、BET1点法によ
り測定した値である。微粒子(A)の添加量はトナー母
材100重量部に対して0.1〜10重量部、好ましく
は0.5〜5重量部である。微粒子(A)の添加量が0.
1重量部より少ないとブロッキング層としての効果が乏
しくなり、一方、10重量部より多いとトナー表面に固
定化処理しきれなかった遊離微粒子がトナー飛散等の弊
害を引き起こす。
【0011】つぎに、微粒子(A)が固定されたトナー
に混合、外添される微粒子(B)としては、シリカ、酸
化チタン、酸化アルミニウム、フッ化マグネシウム等の
無機微粒子、乳化重合法、ソープフリー乳化重合法、非
水分散重合法等の湿式重合法あるいは気相法等により造
粒したスチレン系、(メタ)アクリル系、ベンゾグアナ
ミン、メラミン、テフロン、シリコーン、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン等の有機微粒子等が挙げられ、特に
疎水性シリカが好ましい。
【0012】微粒子(B)の粒径はBET比表面積が、
微粒子(A)の1.2倍以上であり、10〜500m2
g、平均粒径0.05μm以下であるのが好ましい。微
粒子(B)の比表面積が10m2/gより小さいと、均
質な疎水化処理を施すことが難しく、また500m2
gを越えると現像剤の流動性が向上しない。微粒子(B)
の添加量は微粒子(A)を処理した粒子100重量部に対
して0.01〜3重量部、好ましくは0.05〜1重量部
である。微粒子(B)の添加量が0.01重量部より少
ないと十分な流動性が得られず、一方、3重量部より多
いとトナー表面に付着しきれない微粒子が数多く存在す
るためトナーの荷電性が不安定になる等の弊害が生じ、
高温・高湿並びに低温・低湿の環境下での荷電性および
現像性に問題が生じる。
【0013】なお、微粒子(A)は微粒子(B)よりも
真球から離れた粒形であるのが好ましい。すなわち、微
粒子(A)の短径/長径=a、微粒子(B)の短径/長
径=bとするとa<bであり、特にa≦0.8、b≧0.
7であるのが好ましい。a≦0.8とすることによって
微粒子Aがトナー中に埋め込まれることが防止され、ブ
ロッキング効果が向上する。また、b≧0.7とするこ
とによって微粒子Bの添加量を増大させることなく流動
性が向上する。
【0014】本発明現像剤(トナー)の粒径は重量平均粒
径15μm以下、好ましくは3〜12μmである。かか
る現像剤に用いられる結着樹脂、荷電制御剤など他の成
分は、いずれも従来の現像剤の成分として公知のものが
用いられてよい。
【0015】(結着樹脂)本発明現像剤に用いられる結
着樹脂(バインダー樹脂)としては、通常トナー、現像
剤において結着剤として汎用されているものであれば特
に限定されない。例えば、ポリスチレン系樹脂、ポリ
(メタ)アクリル系樹脂、ポリオレフイン系樹脂、ポリア
ミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエーテル系
樹脂、ポリスルフオン系樹脂、ポリエステル系樹脂、エ
ポキシ樹脂などの熱可塑性樹脂、あるいは、尿素樹脂、
ウレタン樹脂、ウレア樹脂、エポキシ樹脂などの熱硬化
性樹脂、並びにこれらの共重合体、ブロツク共重合体、
グラフト共重合体およびポリマーブレンドなどが用いら
れる。さらに、熱定着性を向上させる目的で上記熱可塑
性樹脂に加えてオリゴマー、プレポリマー成分を添加し
たり、また一部架橋させてもよい。
【0016】また、近年、普及しつつある高速複写機に
使用されるトナーは、転写紙等に短時間で定着し、定着
ローラーからの分離性が高いことが必要である。このよ
うな高速複写機に好ましい結着樹脂としては、スチレン
系モノマー、(メタ)アクリル系モノマー、(メタ)ア
クリレート系モノマーから合成されるホモポリマーある
いは共重合系ポリマー、または、ポリエステル系樹脂が
挙げられる。
【0017】これらの結着樹脂の分子量は、数平均分子
量(Mn)、重量平均分子量(Mw)、Z平均分子量
(Mz)の関係が、1,000≦Mn≦7,000、40
≦Mw/Mn≦70、200≦Mz/Mn≦500であ
り、2,000≦Mn≦7,000であるのが好ましい。
また、オイルレス定着用トナーとしては、ガラス転移温
度55〜80℃、軟化点80〜150℃、さらに、5〜
20重量%のゲル化成分が含有されているのが好まし
い。
【0018】また、透光性カラートナーには、耐塩化ビ
ニル性を有すると共に、透光性カラートナーとしての透
光性を備え、OHPシートとの密着性を保持するためポ
リエステル系樹脂が好ましい。これらポリエステル樹脂
を透光性カラートナーに用いる場合には、ガラス転移温
度55〜70℃、軟化点80〜150℃、数平均分子量
(Mn)2,000〜15,000、分子量分布(Mw/
Mn)が3以下の線状ポリエステルを用いるのが好まし
い。
【0019】また、透光性カラートナーの樹脂として
は、線状ポリエステル樹脂にジイソシアネートを反応さ
せて得られる線状ウレタン変性ポリエステルを用いても
よい。該線状ウレタン変性ポリエステルは、ジカルボン
酸とジオールよりなる数平均分子量が2,000〜15,
000で酸価が5以下の実質的に末端基が水酸基よりな
る線状ポリエステル樹脂1モルに対し、0.3〜0.95
モルのジイソシアネートを反応させて得られた線状ウレ
タン変性ポリエステル樹脂であって、当該樹脂のガラス
転移温度が40〜80℃で酸価が5以下であるものを主
成分とする。さらに、線状ポリエステルにアクリル系、
アミノアクリル系モノマー等をグラフト共重合、ブロツ
ク共重合等の方法により変性した前記と同様のガラス転
移温度、軟化点、分子量特性を有する樹脂も好適に用い
られる。
【0020】(荷電制御剤)正荷電制御剤としては、例
えば、アジン化合物ニグロシンベースEX、ボントロン
N−01,02,04,05,07,09,10,13
(オリエント化学工業社製)、オイルブラツク(中央合
成化学社製)、第四級アンモニウム塩P−51、ポリア
ミン化合物P−52、スーダンチーフシユバルツBB
(ソルベントブラツク3:C.I.No.2615
0)、フエツトシユバルツHBN(C.I.No.26
150)、ブリリアントスピリツツシユバルツTN(フ
アルベンフアブリケン・バイヤ社製)、アルコキシ化ア
ミン、アルキルアミド、モリブデン酸キレート顔料、イ
ミダゾール化合物等が挙げられる。
【0021】一方、負荷電制御剤としては、例えばクロ
ム錯塩型アゾ染料S−32,33,34,35,37,
38,40,44(オリエント化学工業社製)、アイゼ
ンスピロンブラツクTRH,BHH(保土谷化学社
製)、カヤセツトブラツクT−2,004(日本化薬社
製)、銅フタロシアニン系塗料S−39(オリエント化
学工業社製)、クロム錯塩S−34,44,E−81,
82(オリエント化学工業社製)、亜鉛錯塩E−84
(オリエント化学工業社製)、アルミニウム錯塩E−8
6(オリエント化学工業社製)、サリチル酸誘導体E−
89(オリエント化学工業社製)等が挙げられる。
【0022】これら荷電制御剤の添加量は、トナーの種
類、トナー添加剤、結着樹脂の種類等により、また、ト
ナーの現像方式(二成分あるいは一成分)等により適宜
選択される。例えば、粉砕法や懸濁法等により製造する
トナー内部に含有させる場合は、トナー構成樹脂100
重量部に対し0.1〜20重量部、好ましくは、1〜1
0重量部である。荷電制御剤の配合量が0.1重量部よ
り少ないと所望の帯電量が得られず、20重量部より多
いと帯電量が不安定になり、また、定着性が低下する。
【0023】一方、荷電制御剤を、トナー表面に付着固
定化させて使用する場合は、トナー粒子100重量部に
対して0.001〜10重量部、好ましくは、0.05〜
2重量部、さらに、好ましくは、0.1〜1重量部用い
る。使用量が0.001重量部より少ないとトナー粒子
表層部に存在する荷電制御剤の量が少ないため帯電量が
不足し、10重量部より多い場合、トナー表面への荷電
制御剤の付着が不充分であり、使用時にトナー表面から
荷電制御剤が遊離する。
【0024】(着色剤)本発明の静電荷像現像用トナー
に配合される着色剤としては、下記のごとき有機または
無機の各種、各色の顔料、染料が使用することができ
る。
【0025】すなわち、黒色顔料としては、カーボンブ
ラツク、酸化銅、二酸化マンガン、アニリンブラツク、
活性炭、非磁性フエライト、磁性フエライト、マグネタ
イトなどが挙げられる。
【0026】黄色顔料としては、黄鉛、亜鉛黄、カドミ
ウムイエロー、黄色酸化鉄、ミネラルフアストイエロ
ー、ニツケルチタンイエロー、ネーブルスイエロー、ナ
フトールイエローS、バンザーイエローG、バンザーイ
エロー10G、ベンジジンイエローG、ベンジジンイエ
ローGR、キノリンイエローレーキ、パーマネントイエ
ローNCG、タートラジンレーキなどが挙げられる。
【0027】橙色顔料としては、赤色黄鉛、モリブデン
オレンジ、パーマネントオレンジGTR、ピラゾロンオ
レンジ、バルカンオレンジ、インダスレンブリリアント
オレンジRK、ベンジジンオレンジG、インダスレンブ
リリアントオレンジGKなどが挙げられる。
【0028】赤色顔料としては、ベンガラ、カドミウム
レツド鉛丹、硫化水銀、カドミウム、パーマネントレツ
ド4R、リソールレツド、ピラゾロンレツド、ウオツチ
ングレツド、カルシウム塩、レーキレツドC、レーキレ
ツドD、ブリリアントカーミン6B、エオシンレーキ、
ローダミンレーキB、アリザリンレーキ、ブリリアント
カーミン3Bなどが挙げられる。
【0029】紫色顔料としては、マンガン紫、フアスト
バイオレツトB、メチルバイオレツトレーキなどが挙げ
られる。
【0030】青色顔料としては、紺青、コバルトブル
ー、アルカリブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、
フタロシアニンブルー、無金属フタロシアニンブルー、
フタロシアニンブルー部分塩素化合物、フアーストスカ
イブルー、インダスレンブルーBCなどが挙げられる。
【0031】緑色顔料としては、クロムグリーン、酸化
クロム、ピグメントグリーンB、マラカイトグリーンレ
ーキ、フアイナルイエローグリーンGなどが挙げられ
る。
【0032】白色顔料としては、亜鉛華、酸化チタン、
アンチモン白、硫化亜鉛などが挙げられる。
【0033】体質顔料としては、バライト粉、炭酸バリ
ウム、クレー、シリカ、ホワイトカーボン、タルク、ア
ルミナホワイトなどが挙げられる。
【0034】また、染料としては、塩基性、酸性、分
散、直接染料などの各種染料、例えばニグロシン、メチ
レンブルー、ローズベンガル、キノリンイエロー、ウル
トラマリンブルーなどが挙げられる。
【0035】これらの着色剤は、単独であるいは複数を
組み合わせて用いることができるが、通常、バインダー
樹脂100重量部に対して、1〜20重量部、より好ま
しくは2〜10重量部配合するのが好ましい。着色剤の
配合量が20重量部より多いとトナーの定着性が低下
し、一方、1重量部より少ないと所望の画像濃度が得ら
れない。
【0036】また、本発明のトナーを透光性カラートナ
ーとして用いる場合の着色剤としては、以下に示すよう
な、各種、各色の顔料、染料が使用できる。
【0037】例えば黄色顔料としては、C.I.103
16(ナフトールイエローS)、C.I.11710
(ハンザイエロー10G)、C.I.11660(ハン
ザイエロー5G)、C.I.11670(ハンザイエロ
ー3G)、C.I.11680(ハンザイエローG)、
C.I.11730(ハンザイエローGR)、C.I.
11735(ハンザイエローA)、C.I.11740
8(ハンザイエローRN)、C.I.12710(ハン
ザイエローR)、C.I.12720(ピグメントイエ
ローL)、C.I.21090(ベンジジンイエロ
ー)、C.I.21095(ベンジジンイエローG)、
C.I.21100(ベンジジンイエローGR)、C.
I.20040(パーマネントイエローNCG)、C.
I.21220(バルカンフアストイエロー5)、C.
I.21135(バルカンフアストイエローR)などが
挙げられる。
【0038】赤色顔料としては、C.I.12055
(スターリンI)、C.I.12075(パーマネント
オレンジ)、C.I.12175(リソールフアストオ
レンジ3GL)、C.I.12305(パーマネントオ
レンジGTR)、C.I.11725(ハンザイエロー
3R)、C.I.21165(バルカンフアストオレン
ジGG)、C.I.21110(ベンジジンオレンジ
G)、C.I.12120(パーマネントレツド4
R)、C.I.1270(パラレツド)、C.I.12
085(フアイヤーレツド)、C.I.12315(ブ
リリアントフアストスカーレツト)、C.I.1231
0(パーマネントレツドF2R)、C.I.12335
(パーマネントレツドF4R)、C.I.12440
(パーマネントレツドFRL)、C.I.12460
(パーマネントレツドFRLL)、C.I.12420
(パーマネントレツドF4RH)、C.I.12450
(ライトフアストレツドトーナーB)、C.I.124
90(パーマネントカーミンFB)、C.I.1585
0(ブリリアントカーミン6B)などが挙げられる。
【0039】また、青色顔料としては、C.I.7410
0(無金属フロタシアニンブルー)、C.I.7416
0(フロタシアニンブルー)、C.I.74180(フ
ァストスカイブルー)などが挙げられる。
【0040】これら着色剤は、単独であるいは2種以上
を組み合せて用いてもよい。かかる着色剤の配合量は、
トナー粒子中に含まれるバインダー樹脂100重量部に
対して、1〜10重量部、より好ましくは2〜5重量部
である。着色剤の配合量が10重量部より多いとトナー
の定着性および透光性が低下し、一方、1重量部少ない
と所望の画像濃度が得られないことがある。 (その他の添加剤)また、本発明のトナーには定着性向
上のためにオフセツト防止剤を併用してもよい。オフセ
ツト防止剤としては、各種ワツクス、特に低分子量ポリ
プロピレン、ポリエチレン、あるいは、酸化型のポリプ
ロピレン、ポリエチレン等のポリオレフイン系ワツクス
が好ましい。また、これらワツクスとしては、数平均分
子量(Mn)が、1,000〜20,000、軟化点(T
m)が80〜150℃のものが好ましい。数平均分子量
Mnが1,000以下、あるいは軟化点Tmが80℃以
下であると、トナー中のバインダー樹脂に均一に分散せ
ず、トナー表面にワツクスのみが溶出して、トナーの貯
蔵あるいは現像時に好ましくない結果をもたらすばかり
でなく、フイルミング等の感光体の汚染を引き起こす。
また、数平均分子量Mnが20,000を越えるか、あ
るいは軟化点Tmが150℃を越えるとバインダー樹脂
との相溶性が悪くなるばかりでなく、耐高温オフセツト
性等の所期の効果が得られない。また、相溶性の面から
極性基を有するバインダー樹脂と共に用いる場合には、
極性基を有するワツクスが望ましい。
【0041】(現像剤の製造方法)本発明の現像剤を調
製するには、まず結着樹脂、顔料、帯電制御剤などの前
記各成分を混練し粉砕するなど公知の方法により芯材ト
ナーを調製する。得られたトナーを混合、撹拌装置に入
れ、トナーの表面に微粒子(A)を埋め込む。かかる処
理は一度に行ってもよく、まずファンデルワールス力お
よび静電的で付着させ、ついでより撹拌、混合力の高い
装置で処理して微粒子(A)をトナーの表面層に固定化
処理してもよい。ついで、このトナーと微粒子(B)と
を混合撹拌し所望のトナーを得る。
【0042】トナーの表面層への微粒子(A)の固定に
は、種々の装置が用いられてよい。例えば、高速気流中
衝撃法を応用したハイビリダイゼーションシステム(奈
良機械製作所社製)、コスモスシステム(川崎重工業社
製)、乾式メカノケミカル法を応用したメカノフュージ
ョンシステム(ホソカワミクロン社製)、メカノミル
(岡田精工社製)、熱気流中改質法を応用したサフュー
ジングシステム(日本ニューマチック工業社製)、湿式
コーティング法を応用したディスパーコート(日清製粉
社製)、コートマイザー(フロイント産業社製)等の装
置が好適に用いられるがこれらに限定されるものではな
い。
【0043】(キャリア)本発明のトナーを2成分系の
現像剤として用いる場合のキャリアとしては、鉄、フェ
ライトキャリアが用いられる。かかるキャリア材料とし
ては、鉄、ニッケル、コバルト等の金属と亜鉛、アンチ
モン、アルミニウム、鉛、スズ、ビスマス、ベリリウ
ム、マンガン、セレン、タングステン、ジルコニウム、
バナジウム、バナジウム等の金属との合金あるいは混合
物、酸化物、酸化チタン、酸化マグネシウム等の金属酸
化物、窒化クロム、窒化バナジウム等の窒化物、炭化ケ
イ素、炭化タングステン等の炭化物との混合物および強
磁性フェライト、並びにこれらの混合物等が挙げられ
る。
【0044】また、前記鉄、フェライトキャリアを芯材
として各種合成樹脂、または、セラミック層によりコー
トしたコーティングキャリアを用いてもよい。合成樹脂
としては、例えば、ポリエチレン系樹脂、ポリ(メタ)
アクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリアミド樹
脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリス
ルフォン酸系樹脂、ポリエステル系樹脂、エポキシ樹
脂、ポリブチラール系樹脂、尿素樹脂、ウレタン/ウレ
ア系樹脂、シリコン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、テフ
ロン系樹脂、等の各種熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂
およびその混合物、並びに、これら樹脂の共重合体、ブ
ロック重合体、グラフト重合体およびポリマーブレンド
等が用いられる。さらに、帯電性を改良するため、各種
極性基を有する樹脂を用いてもよい。セラミックコーテ
ィングは、熱溶射法、各種プラズマ法、ゾルーゲル法等
の方法により、各種セラミック材料をコートしたもので
ある。
【0045】さらに、帯電性およびその他各種現像剤特
性を改良するために各種有機および/または無機材料を
分散および/または溶解させてコーティングしてもよ
く、また、これら材料をコーティングキャリア表面に固
定処理した物を用いてもよい。キャリアコーティングお
よび各種材料の固定化処理を行うための装置としては、
スプレードライヤー、転動流槽等の各種コーティング装
置および前記した各種表面改質装置が用いられる。
【0046】また、バインダー型キャリアを用いてもよ
い。すなわち、上記の各種磁性材料およびコーティング
層に用いた各種合成樹脂をバインダー樹脂としてあと必
要に応じて、各種有機および/または無機材料を加えて
混合−混練−粉砕することにより、必要に応じた粒径に
調整したものが使用される。
【0047】キャリアの平均粒径としては、20〜20
0μmの物が一般的に使用されるが、現像方式等に応じ
て適宜設定される。一般的にキャリア粒径が、20μm
より小さいと、キャリア自身が現像されてしまう等の問
題点が有り、また、200μmより大きいと画像のキメ
が粗くなる等の問題点が生ずる。
【0048】本発明の現像剤は、高ストレス下において
優れた耐久性、安定性を有するので、ストレスがかかり
やすい条件下に使用されるトナーとして好ましい。例え
ば、平均粒径が10μm以下の小粒径トナー、透光性カ
ラートナー、高速システム用トナー、低温定着用トナー
等、低軟化点樹脂を使用するトナーとして特に好まし
い。また、二成分系現像剤として用いる場合、キャリア
の真比重が4以上の鉄粉、フェライト系キャリアと組み
合わせて用いるトナーとして好ましい。一成分系トナー
を用いる現像装置では、トナー搬送部材およびトナー層
厚規制部材を有し、トナー搬送部材上に荷電トナーの薄
層を形成する現像装置の場合に効果を示す。
【0049】
【実施例】つぎに本発明を実施例にもとづきさらに具体
的に説明する。
【0050】[実施例1(トナーa)] 成 分 重量部 スチレン−n−ブチルメタクリレート 100 (軟化点 132℃、ガラス転移点 60℃) カーボンブラック(三菱化成社製:MA#8) 8 低分子量ポリプロピレン(三洋化成工業製:ビスコール550P) 5 クロム錯塩型染料 5 (保土谷化学工業社製:アイゼンスピロンブラック
RH) 上記成分をボールミルで充分混合した後、140℃に加
熱した3本ロール上で混練した。この混練物を放置冷却
後、フェザーミルを用いて粗粉砕し、さらにジェットミ
ルで微粉砕した。得られた粉砕品を風力分級し、平均粒
径9μmのトナーを得た。このトナーおよび該トナー1
00重量部に対して1.5重量部の疎水性酸化チタン
(1)(微粒子(A):BET比表面積30m/g、
短径/長径=0.7、平均粒径50mμ)をヘンシェル
ミキサーに入れ、回転数1,500rpmにて2分間混
合撹拌し、トナーの表面に酸化チタン微粒子(A)をフ
ァンデルワールス力および静電的で付着させた。次に奈
良機械製作所製ハイブリダイゼーションシステムNHS
−1型を用い、6,000rpmにて3分間処理して、
微粒子(A)をトナー表面層に固定化処理し、平均粒径
9μmのトナーを得た。このトナー100重量部に対
し、疎水性シリカR−974(微粒子(B):日本アエ
ロジル社製、BET比表面積180m/g、短径/長
径=0.9、平均粒径12mμ)0.2重量部をヘンシェ
ルミキサーに入れ、1,500rpmにて1分間混合撹
拌しトナーaを得た。
【0051】 [実施例2(トナーb)] 成 分 重量部 ポリエステル樹脂(花王(株)製:タフトンNE−382) 100 ブリリアントカーミン6B (C.I.15850) 3 亜鉛錯塩 E−84 (オリエント化学工業社製) 5 上記材料をトナー成分とし、実施例1と同様に処理して
平均粒径9μmのトナーbを得た。
【0052】[実施例3(トナーc)]実施例1におい
て疎水性酸化チタン(1)の代わりに疎水性酸化チタン
(2)(BET比表面積40m2/g、短径/長径=0.
65、平均粒径35mμ)1.5重量部を用い、シリカ
R−974の代わりにシリカHDK H−2000(ワ
ッカー社製:BET比表面積120m2/g、短径/長
径=0.9、平均粒径12mμ)0.5重量部を用いた以
外は、同様の組成および方法により平均粒径9μmのト
ナーcを得た。
【0053】
【0054】[実施例4(トナーd)] 実施例1においてトナーの粉砕条件および分級条件を変
えることにより、平均粒径6μmの微粒子を得た。得ら
れた微粒子に対して、疎水性酸化チタン(1)(微粒子
(A))1.5重量部および疎水性シリカHDK H−
2000(微粒子(B))0.5重量部を用いた以外
は、実施例1と同様の組成および方法により平均粒径6
μmのトナーdを得た。
【0055】[比較例1(トナーe)] 実施例1において酸化チタン(1)(微粒子(A))に
よる処理を行わない以外は、後処理を含めて同様の組成
および方法により平均粒径9μmのトナーeを得た。
【0056】[比較例2(トナーf)] 実施例2において酸化チタン(1)(微粒子(A))に
よる表面処理を行わない以外は、後処理を含めて同様の
組成および方法により平均粒径9μmのトナーfを得
た。
【0057】[比較例3(トナーg)] 実施例3において疎水性酸化チタン(2)(微粒子
(A))による表面処理を行わない以外は、後処理を含
めて同様の組成および方法により平均粒径9μmのトナ
ーgを得た。
【0058】[比較例4(トナーh)]実施例4 において酸化チタン(1)(微粒子(A))に
よる表面処理を行わない以外は、後処理を含めて同様の
組成および方法により平均粒径6μmのトナーhを得
た。
【0059】[比較例5(トナーi)] 実施例1において酸化チタン(1)(微粒子(A))に
よる表面処理は行わず同量を疎水性シリカR−974と
共に後処理剤として用いる以外は、同様の組成および方
法により平均粒径9μmのトナーiを得た。
【0060】[実施例5(トナーj)] 実施例1において疎水性酸化チタン(1)の代わりに疎
水性酸化アルミニウム(BET比表面積80m/g、
短径/長径=0.78、平均粒径21mμ)1.0重量部
を用いた以外は同様の組成および方法によって平均粒径
9μmのトナーjを得た。
【0061】[比較例6(トナーk)] 実施例1において疎水性酸化チタン(1)の代わりに疎
水性シリカHDK H−2000(ワッカー社製:BE
T比表面積120m/g、短径/長径=0.9、平均
粒径12mμ)1.0重量部を用いた以外は同様の組成
および方法によって平均粒径9μmのトナーkを得た。
【0062】(キャリアの製造)下記のキャリアを用い
て前記トナーの評価を行った。
【0063】[キャリアA]フェライトキャリアF−3
00(日本鉄粉社製:50μm)の表面にシリコン系樹
脂でコートしたキャリアをキャリアA(比重5.2)と
する。
【0064】[キャリアB]フェライト系キャリア F
−300(日本鉄粉社製:50μm)の表面にアクリル
系樹脂でコートしたキャリアをキャリアB(比重5.
2)とする。
【0065】 [キャリアC] 成 分 重量部 ポリエステル樹脂((株)花王製:NE−1110) 100 無機磁性粉(戸田工業社製:EPT−1000) 500 カーボンブラック(三菱化成社製:MA#8) 2 上記材料をヘンシェルミキサーにより充分混合、粉砕し
た。次いでシリンダ部180℃、シリンダヘッド部17
0℃に設定した押出し混練機を用いて、溶融混練した。
混練物を冷却、粗粉砕後、ジェットミルで微粉砕した。
さらに、風力分級機を用いて分級し、平均粒径55μm
の磁性キャリアC(比重3.4)を得た。
【0066】物性評価 (1)トナー粒径 トナー平均粒径の測定は、コールターカウンタTA−II
型(コールターカウンタ社製)を用い、100μmのア
パチャーチューブで粒径別相対重量分布を測定した。
【0067】(2)キャリア粒径 キャリア粒径は、マイクロトラック モデル 7995−
10 SRA(日機装社製)を用い測定し、その平均粒
径を求めた。
【0068】(3)BET比表面積 (株)島津製作所製フローソーブ2300形を使用し、B
ET1点法により測定した。
【0069】(4)現像剤の初期、耐湿、耐刷評価 表1に示す所定のトナーおよび上記キャリアをトナー/
キャリア=5/95の割合で混合し、二成分系現像剤を
調製した。実施例4、比較例5のトナーを用いた現像剤
については、複写機EP−8600(ミノルタカメラ
(株)製)を使用した。実施例1、実施例5、比較例1、
比較例6のトナーを用いた現像剤については複写機EP
−8600(ミノルタカメラ(株)製)を該フェライトキ
ャリアに対して混合撹拌が良好になるよう現像装置を改
良したものを用いた。また、実施例2および比較例2に
対しては、複写機EP−570Z(ミノルタカメラ社
(株)製)の定着器をオイル塗布方式に改良したものを用
いた。これらを用いて初期、高湿度下、耐刷時の
各々の条件における帯電性(Q/M)、トナーの飛散
性、画像上のかぶりについて評価した。結果を表1に示
す。
【0070】初期評価 (i)帯電性(Q/M) トナー/キャリア=5/95の割合で混合して調製した
各試料を用いて初期帯電量を測定した。
【0071】(ii)飛散性 帯電性測定時のトナーの飛散量を調べた。飛散量測定
は、デジタル粉塵計P5H2型(柴田化学社製)を用い
て測定した。前記粉塵計とマグネットロールとを10c
m離れた所に設置し、マグネットロールを回転させた時
発塵するトナー粒子を前記粉塵計が粉塵として読み取っ
て、1分間のカウント数(cpm)で表示する。ここで得
られた飛散量が300cpm以下を○、500cpm以下を
△、500cpmより多い場合を×として3段階の評価を
行った。△ランク以上で実用上使用可能であるが○が望
ましい。
【0072】(iii)画像評価(画像上のかぶり) 前記の複写機を用いて初期の画出しを行った。画像上の
かぶりについては、白地画像上のトナーかぶりを評価
し、ランク付けを行った。△ランク以上で実用上使用可
能であるが、○以上が望ましい。
【0073】耐湿テスト 各複写機を35℃、相対湿度85%の高湿度下に24時
間放置した後、前記と同様の方法にて(i)帯電量、(i
i)飛散性および(iii)画像評価を行った。表中の記号
は前記と同様である。
【0074】耐刷時 B/W比6%のチャートを用い10万枚までの耐刷テス
トを行い画像およびかぶりの評価を行った。表中○は実
用上使用可能領域であり、×は実用上問題となる領域で
あることを意味する。
【0075】(4)透光性 実施例2および比較例2においては、透光性テストも行
った。透光性は、OHPシート上の定着画像をOHPプ
ロジェクターにて投影した際の投影像における色の鮮や
かさを目視により評価した。結果を表1に示した。表中
○は色再現面で実用上使用可能領域を意味する。
【0076】(5)一成分現像方式における耐刷テスト
(実施例3および比較例3) 一成分現像方式における耐刷性を評価するために図1に
示す複写機を用いて1,000枚の耐刷評価を行った。
図1に示すごとく、現像装置1ではトナーはトナー収容
槽6に貯溜されアジテータ5により撹拌される。該トナ
ーは現像ローラ3の表面に付着して搬送され、ブレード
4により層厚規制されて均一なトナー薄層を形成し、感
光体ドラム7上の静電潜像の現像を行う。
【0077】その時のブレード4と現像ローラ3表面の
トナー融着を目視評価し、○、△、×の3段階評価を行
った。△以上で実用上使用可能であるが、○が望まし
い。なお、一成分現像方式の現像装置では、トナー搬送
部材およびトナー層厚規制部材を有し、トナー搬送部材
上に帯電トナーの薄層を形成する。
【0078】
【表1】
【0079】
【発明の効果】本発明の現像剤は耐久性に優れ、長期に
わたって使用しても初期の優れた流動性、帯電性などの
物性が保持される。比重の大きな鉄粉、フェライト系キ
ャリアなどトナーに対し高いストレスを与えるキャリア
を用いた二成分系現像剤場合に効果が大きい。また、一
成分現像装置においても優れた耐久性を示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の現像剤を用いる一成分現像方式の複写
装置の要部断面図である。
【符号の説明】
1 現像装置 3 現像ローラ 4 ブレード 5 アジテータ 6 トナー収容槽 7 感光体ドラム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−90176(JP,A) 特開 平2−61649(JP,A) 特開 平1−223468(JP,A) 特開 平3−61953(JP,A) 特開 平4−198947(JP,A) 特開 昭63−240557(JP,A) 特開 昭63−198070(JP,A) 特開 平1−126665(JP,A) 特開 平2−108069(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 9/08

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 BET比表面積が5〜100m/g
    且つ短径/長径の値aがa≦0.8無機微粒子(A)
    を表面層に固定したトナーと、該トナーに外添混合され
    ており前記トナーに固定された微粒子(A)の1.2倍
    以上のBET比表面積を有し且つ短径/長径の値bがb
    ≧0.7の微粒子(B)を含有し、前記aと前記bとが
    a<bであることを特徴とする静電荷像現像剤。
  2. 【請求項2】 前記微粒子(B)のBET比表面積が1
    0〜500m2/gであることを特徴とする請求項1記
    載の静電荷像現像剤。
  3. 【請求項3】 前記微粒子(A)のBET比表面積が5
    〜80m/gであり、前記微粒子(B)のBET比表
    面積が120〜500m/gであることを特徴とする
    請求項1記載の静電荷像現像剤。
  4. 【請求項4】 前記現像剤が磁性キャリアを含有する二
    成分現像剤であることを特徴とする請求項1記載の静電
    荷像現像剤。
  5. 【請求項5】 前記現像剤が、トナー搬送部材に当接し
    て設けられたトナー層厚規制部材を有しトナー搬送部材
    上に荷電トナー層を形成する一成分現像方式に用いられ
    る一成分現像剤であることを特徴とする請求項1記載の
    静電荷像現像剤。
JP3135756A 1991-05-10 1991-05-10 静電荷像現像剤 Expired - Fee Related JP3042023B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3135756A JP3042023B2 (ja) 1991-05-10 1991-05-10 静電荷像現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3135756A JP3042023B2 (ja) 1991-05-10 1991-05-10 静電荷像現像剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04335357A JPH04335357A (ja) 1992-11-24
JP3042023B2 true JP3042023B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=15159128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3135756A Expired - Fee Related JP3042023B2 (ja) 1991-05-10 1991-05-10 静電荷像現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3042023B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05323654A (ja) * 1992-05-21 1993-12-07 Toshiba Corp トナー、トナーの製造方法及び画像形成装置
JP3470473B2 (ja) * 1995-10-23 2003-11-25 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤および画像形成方法
JPH1020544A (ja) * 1996-07-01 1998-01-23 Ricoh Co Ltd 現像装置
EP0860746B1 (en) * 1997-02-20 2005-11-09 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing of an electrophotographic toner
US7169522B2 (en) 2002-03-12 2007-01-30 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing a latent electrostatic image, developer using the same, full-color toner kit using the same, image-forming apparatus using the same, image-forming process cartridge using the same and image-forming process using the same
DE60336365D1 (de) 2002-07-15 2011-04-28 Ricoh Co Ltd Externes Additif für elektrophotographische Toner; Toner zur Entwicklung elektrostatischer Bilder, Zwei-Komponenten Entwickler, Bilderzeugungsverfahren und Bilderzeugungsvorrichtung
JP4628257B2 (ja) * 2005-11-15 2011-02-09 三井化学株式会社 多孔質膜の形成方法
JP4989805B2 (ja) * 2006-03-31 2012-08-01 株式会社巴川製紙所 トナーの評価方法
JP5292938B2 (ja) * 2008-06-19 2013-09-18 信越化学工業株式会社 有機樹脂粉体塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04335357A (ja) 1992-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3036184B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
EP0649065B1 (en) Chargeability-relating member comprising carix allene compound
US20060147830A1 (en) Electrophotographic toner containing polyalkylene wax or high crystallinity wax
JPS5938583B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−及びその製造方法
JP3042023B2 (ja) 静電荷像現像剤
JP2625804B2 (ja) 静電潜像現像用トナーおよびその製造方法
JP3211504B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP2797577B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH04335359A (ja) 電子写真用現像剤
JPH0534971A (ja) 静電潜像現像用トナーの製造方法
JPH05107808A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2841382B2 (ja) 静電荷現像用トナー
JP2853193B2 (ja) 静電荷現像用トナー
JPH05127416A (ja) 静電潜像現像用トナー
JP2615912B2 (ja) 静電荷現像用トナー
JP2841384B2 (ja) 静電荷現像用トナー
JPH10161349A (ja) 静電潜像現像用トナー
JP3353219B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3057727B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JPH05127426A (ja) 静電潜像現像用トナー
JP2841383B2 (ja) 静電荷現像用トナー
JPH10161348A (ja) 静電潜像現像用トナー
JPH10153884A (ja) 静電潜像現像用トナー
JP3383975B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP3444113B2 (ja) 静電潜像現像用トナー

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080310

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees