JP6020304B2 - クラッチ機構 - Google Patents

クラッチ機構 Download PDF

Info

Publication number
JP6020304B2
JP6020304B2 JP2013073056A JP2013073056A JP6020304B2 JP 6020304 B2 JP6020304 B2 JP 6020304B2 JP 2013073056 A JP2013073056 A JP 2013073056A JP 2013073056 A JP2013073056 A JP 2013073056A JP 6020304 B2 JP6020304 B2 JP 6020304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable member
energization
magnetic circuit
clutch mechanism
attraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013073056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014196805A (ja
Inventor
亨 大隈
亨 大隈
上田 元彦
元彦 上田
悠一朗 奥田
悠一朗 奥田
洋介 山上
洋介 山上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013073056A priority Critical patent/JP6020304B2/ja
Priority to PCT/JP2014/001565 priority patent/WO2014156062A1/ja
Priority to DE112014001739.6T priority patent/DE112014001739T5/de
Priority to US14/780,396 priority patent/US9709105B2/en
Publication of JP2014196805A publication Critical patent/JP2014196805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6020304B2 publication Critical patent/JP6020304B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/064Control of electrically or electromagnetically actuated clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D27/00Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
    • F16D27/004Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with permanent magnets combined with electromagnets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D27/00Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
    • F16D27/10Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings
    • F16D27/108Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings with axially movable clutching members
    • F16D27/112Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings with axially movable clutching members with flat friction surfaces, e.g. discs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D27/00Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
    • F16D2027/002Electric or electronic circuits relating to actuation of electromagnetic clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/102Actuator
    • F16D2500/1021Electrical type
    • F16D2500/1022Electromagnet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/302Signal inputs from the actuator
    • F16D2500/3026Stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/316Other signal inputs not covered by the groups above
    • F16D2500/3166Detection of an elapsed period of time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/501Relating the actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/70418Current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70422Clutch parameters
    • F16D2500/70424Outputting a clutch engaged-disengaged signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

本発明は、クラッチ機構に関するものである。
従来、駆動側回転体から従動側回転体への回転駆動力の伝達の断続を、電磁コイルへの通電の断続によって行う電磁式のクラッチ機構が知られている。この種のクラッチ機構では、一般的に、電磁コイルに通電することで、駆動側回転体と従動側回転体とを連結させて回転駆動力を伝達するとともに、電磁コイルを非通電とすることで、駆動側回転体と従動側回転体とを離して回転駆動力の伝達を遮断している。
しかしながら、この種の電磁式クラッチ機構では、駆動側回転体と従動側回転体とを連結させて回転駆動力を伝達する際に、常時、電磁コイルに通電しなければならないため、動力伝達時の消費電力(エネルギ消費)が大きいという問題があった。
これに対して、特許文献1には、永久磁石を用いることで駆動側回転体と従動側回転体とを連結させるとき、および駆動側回転体と従動側回転体とが離れるとき以外には、電磁コイルへの通電を不要として消費電力の低減を狙った、いわゆる自己保持型のクラッチ機構が提案されている。
この自己保持型のクラッチ機構は、コンプレッサの回転軸を中心とするリング状に形成されて回転軸の軸方向に配置されている第1、第2のコイル部を備える電磁コイルと、第1、第2のコイル部で挟持されている中空円筒状の永久磁石と、回転軸を中心とするリング状に形成されて軸線方向に移動可能に構成されている可動部材とを備える。
このものにおいて、可動部材は、第1、第2のコイル部および永久磁石に対して回転軸の径方向外側に配置されている。そして、永久磁石は、駆動側回転体と従動側回転体とを連結させる吸引磁力を生じる吸引用磁気回路と、吸引磁力を生じさせない非吸引用磁気回路とを発生させる。駆動側回転体と従動側回転体との間を離す方向に弾性力を作用させる弾性部材を備える。
例えば、第1、第2のコイル部に対して第1方向に電流を流す。これにより、第1コイル部から発生する電磁力によって吸引用磁気回路から生じる磁力が小さくなり、かつ第2コイル部から発生する電磁力によって非吸引用磁気回路から生じる磁力が大きくなる。
これに伴い、吸引用磁気回路から生じる磁力よりも非吸引用磁気回路から生じる磁力の方が大きくなる。このとき、非吸引用磁気回路から生じる磁力によって、可動部材が軸線方向一方側に移動する。このことにより、弾性部材の弾性力の方が吸引用磁気回路から生じる吸引磁力よりも大きくなり、駆動側回転体と従動側回転体との間が弾性部材の弾性力により離れる。すなわち、クラッチ機構がOFF状態になる。
一方、第1、第2のコイル部に対して第1方向とは異なる第2方向に電流を流す。これにより、第1コイル部から発生する電磁力によって吸引用磁気回路から生じる磁力が大きくなり、かつ第2コイル部から発生する電磁力によって非吸引用磁気回路から生じる磁力が小さくなる。
これに伴い、吸引用磁気回路から生じる磁力の方が非吸引用磁気回路から生じる磁力よりも大きくなる。このとき、吸引用磁気回路から生じる磁力によって可動部材が軸線方向他方側に移動する。このことにより、弾性部材の弾性力よりも吸引用磁気回路から生じる磁力の方が大きくなり、駆動側回転体と従動側回転体とが連結される。すなわち、クラッチ機構がON状態になる。
このように、第1、第2のコイル部に対して、第1方向、或いは第2方向に電流を流すことにより、可動部材を軸線方向一端側、或いは軸線方向他端側に移動させて、クラッチ機構をON/OFFさせることができる。
特開2011−80579号公報
上記の自己保持型のクラッチ機構において、クラッチ機構をOFF状態からON状態に切り替える際、従動側回転体が吸引されて駆動側回転体に連結される。
ここで、従動側回転体は、電磁コイルによる電磁力と永久磁石による磁力とによって吸引される。このため、従動側回転体の連結が完了して永久磁石に可動部材の位置が保持された後も電磁コイルへの通電が行われた際は、余分な電力消費と電磁コイルの過大な発熱とが発生するという問題があった。
電磁コイルの過大な発熱は、電磁コイルに隣接する永久磁石の温度上昇を招き、永久磁石の性能低下、ひいてはクラッチの伝達トルク性能の低下の原因となる。
また、従動側回転体の連結及び可動部材の移動が完了する以前に通電が終了してしまった際は、クラッチ機構がON状態にならない誤作動状態が生じたり、吸引力の不足によって従動側回転体及び駆動側回転体の間の接合面で滑りが発生してNV(ノイズ・振動抑制)性能が悪化する。
あるいは、従動側回転体の連結及び可動部材の移動が完了する以前に通電が終了することを繰り返し実施すると、接合面が異常摩耗してクラッチOFF時の従動側回転体及び駆動側回転体の間の空隙が拡大してクラッチ作動性が低下して、クラッチがON状態にならなくなる等の問題がある。
クラッチをON状態からOFF状態に切り替える際にも、駆動側回転体から従動側回転体を切り離して、かつ可動部材の移動が完了して永久磁石に可動部材の位置が保持された後も通電が行われた際は、余分な電力消費と電磁コイルの過大な発熱が生じる。
以上により、クラッチ機構を確実に作動させ、また要求された製品寿命にわたりクラッチ性能を発揮するためには、電磁コイルへの通電を終了するための適切な判定が必要であることが分かった。
本発明は上記点に鑑みて、電磁コイルへの通電を終了するための適切な判定手段を用いることで、小さな電力消費で確実なクラッチ作動を実施できるクラッチ機構を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、駆動源(10)から出力される回転駆動力によって回転する駆動側回転体(30)と、
前記駆動側回転体に連結されることによって前記回転駆動力が伝達される従動側回転体(40)と、
前記駆動側回転体と前記従動側回転体とを連結させる磁力を生じる吸引用磁気回路(MCa)と、前記吸引用磁気回路とは異なる非吸引用磁気回路(MCb)とを発生させる永久磁石(51)と、
磁性材で形成されて、変位可能に構成されている可動部材(55)と、
前記可動部材を変位させる電磁力を発生させる電磁コイル(53)と、を備え、
前記駆動側回転体と前記従動側回転体とを連結しているときには、前記駆動側回転体および前記従動側回転体の間が分離しているときよりも、前記吸引用磁気回路の磁気抵抗が小さくなる第1の位置に、前記可動部材が位置し、
前記駆動側回転体および前記従動側回転体の間が分離しているときには、前記駆動側回転体と前記従動側回転体が連結されているときよりも、前記非吸引用磁気回路の磁気抵抗が小さくなる第2の位置に、前記可動部材が位置し、
前記吸引用磁気回路から生じる磁力よりも前記非吸引用磁気回路から生じる磁力が大きくなるように前記電磁コイルに通電して前記第1の位置側から前記第2の位置側に前記可動部材を変位させる第1の通電制御手段(S100)と、
前記吸引用磁気回路から生じる磁力よりも前記非吸引用磁気回路から生じる磁力が小さくなるように前記電磁コイルに通電して前記第2の位置側から前記第1の位置側に前記可動部材を変位させる第2の通電制御手段(S200)と、
前記第1、第2の位置のうちいずれか一方の位置に前記可動部材が到達したか否かを判定する判定手段(S110、S210)と、
前記一方の位置に前記可動部材が到達したと前記判定手段が判定したときに、前記電磁コイルに対する通電を停止する通電終了手段(S120、S220)と、を備え、
前記判定手段は、前記第1の通電制御手段によって前記電磁コイルに通電を開始してから第1期間を経過したときに、前記第2の位置に前記可動部材が到達したと判定し、
前記判定手段は、前記第2の通電制御手段によって前記電磁コイルに通電を開始してから第2期間を経過したときに、前記第1の位置に前記可動部材が到達したと判定することを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、第1、第2の位置のうち一方の位置に可動部材が到達したか否かを判定する判定手段を用いることにより、電磁コイルへの通電を終了するため適切な判定を実施することができる。これにより、小さな電力消費で確実なクラッチ作動を実施することができる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の第1実施形態におけるクラッチ機構が搭載される冷凍サイクル装置である。 第1実施形態におけるクラッチ機構の断面構成を示す図である。 図2中III−III断面図である。 第1実施形態における制御装置の搭載図である。 第1実施形態におけるクラッチ機構の電気的構成を示す図である。 図5の制御装置の電気回路を示す図である。 図6のタイマ回路の制御処理を示すフローチャートである。 図6のタイマ回路の制御処理を示すフローチャートである。 第1実施形態におけるクラッチ機構の作動を示す図である。 本発明の第2実施形態におけるクラッチ機構の制御装置の搭載図である。 本発明の第3実施形態におけるクラッチ機構の部分断面図である。 本発明の第4実施形態におけるクラッチ機構の電気回路図である。 図12のエッジ検出回路の作動を示すタイミングチャートである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態のクラッチ機構20が適用された車両用空調装置の冷凍サイクル装置1の全体構成図である。
冷凍サイクル装置1は、コンプレッサ2、放熱器3、膨張弁4、および、蒸発器5を接続したものである。コンプレッサ2は、冷媒を吸入して圧縮する。放熱器3は、コンプレッサ2の吐出冷媒を放熱させる。膨張弁4は、放熱器3から流出される冷媒を減圧膨張させる。蒸発器5は、膨張弁4にて減圧された冷媒を蒸発させて吸熱作用を発揮させる。
コンプレッサ2は、車両のエンジンルームに設置されている。コンプレッサ2は、走行用駆動源としてのエンジン10からクラッチ機構20を介して与えられる回転駆動力によって圧縮機構を駆動させることにより、蒸発器5から冷媒を吸入して圧縮する。
なお、圧縮機構としては、吐出容量が固定された固定容量型圧縮機構、あるいは、外部からの制御信号によって吐出容量を調整可能に構成された可変容量型圧縮機構のいずれを採用してもよい。
本実施形態のクラッチ機構20は、コンプレッサ2に連結されたプーリ一体型のクラッチ機構である。クラッチ機構20は、エンジン側プーリ11からVベルト12を介して与えられるエンジン10の回転駆動力をコンプレッサ2に伝達する。エンジン側プーリ11は、エンジン10の回転駆動軸に連結されているものである。
クラッチ機構20は、プーリ30およびアーマチァ40を備える。プーリ30はエンジン10からのVベルト12を介して与えられる回転駆動力によって回転する駆動側回転体を構成する。アーマチァ40は、コンプレッサ2の回転軸2aに連結された従動側回転体を構成する。クラッチ機構20は、プーリ30とアーマチァ40との間を連結、あるいは離すことで、エンジン10からコンプレッサ2への回転駆動力の伝達を断続するものである。
つまり、クラッチ機構20がプーリ30とアーマチァ40とを連結すると、エンジン10の回転駆動力がコンプレッサ2に伝達されて、冷凍サイクル装置1が作動する。一方、クラッチ機構20がプーリ30とアーマチァ40とを離すと、エンジン10の回転駆動力がコンプレッサ2に伝達されることはなく、冷凍サイクル装置1も作動しない。
次に、本実施形態のクラッチ機構20の詳細構成について図2、図3、図4を用いて説明する。
図2は、クラッチ機構20の軸方向断面図である。この軸方向断面図は、クラッチ機構20においてコンプレッサ2の回転軸2aの軸線を含んで、かつ軸線に沿う断面図である。図3は図2のIII−III断面図である。図2では、プーリ30とアーマチァ40とを連結させた状態を図示している。図4は、図2のIV−IV断面図である。
図2に示すように、クラッチ機構20は、プーリ30、アーマチァ40とともに、ステータ50を備える。
まず、プーリ30は、外側円筒部31、内側円筒部32、および、端面部33を有している。
外側円筒部31は、回転軸2aの軸線(図2中一点鎖線)を中心線とする円筒状に形成されている。外側円筒部31の外周側には、Vベルト12が掛けられるV溝(具体的には、ポリV溝)が形成されている。
内側円筒部32の内周側には、ボールベアリング34の外側レースが固定されている。ボールベアリング34は、コンプレッサ2の外殻を形成するハウジング2cに対して、コンプレッサ2の回転軸2aの軸線を中心線としてプーリ30を回転自在に固定するものである。そのため、ボールベアリング34の内側レースは、コンプレッサ2のハウジング2cにスナップリング100等の固定部材によって固定されている。ボールベアリング34の内側レースは、コンプレッサ2のハウジング2cに設けられたハウジングボス部2bに対して径方向外側に配置されている。ハウジングボス部2bは、コンプレッサ2の回転軸2aの軸線を中心線とする円筒状に形成されている。
内側円筒部32は、外側円筒部31の内周側に配置されてコンプレッサ2の回転軸2aの軸線を軸線とする円筒状に形成されている。
本実施形態の外側円筒部31、および内側円筒部32は、いずれも磁性材(例えば、鉄)にて形成され、後述する吸引用磁気回路MCa(図9参照)を構成する。
端面部33は、外側円筒部31および内側円筒部32の軸線方向一端側同士を結ぶように回転軸垂直方向(径方向)に広がるとともに、中央部にその表裏を貫通する円形状の貫通穴が形成されている。
具体的には、端面部33は、磁性材(例えば、鉄)にて形成されるリング部材33c、33d、33eを備える。リング部材33c、33d、33eは、それぞれ、回転軸2aの軸線を中心とするリング状に形成されている。リング部材33c、33d、33eは、径方向にオフセットして配置されている。リング部材33cは、リング部材33dに対して径方向外側に配置されている。リング部材33dは、リング部材33eに対して径方向外側に配置されている。
リング部材33c、33dの間には、非磁性部33aが設けられている。非磁性部33aは、非磁性の金属材料からなるものであって、回転軸2aの軸線を中心とするリング状に形成されている。
リング部材33d、33eの間には、非磁性部33bが設けられている。非磁性部33bは、非磁性の金属材料からなるものであって、回転軸2aの軸線を中心とするリング状に形成されている。
本実施形態では、外側円筒部31、内側円筒部32、および端面部33は、一体に成形されているものである。このため、リング部材33eは、内側円筒部32に繋がっている。リング部材33cは、外側円筒部31に繋がっている。
端面部33の他端側の面は、プーリ30とアーマチァ40が連結された際に、アーマチァ40と接触する摩擦面を形成している。そこで、本実施形態では、端面部33の他端側に、端面部33の摩擦係数を増加させるための摩擦部材35を配置している。この摩擦部材35は、非磁性材で形成されており、具体的には、アルミナを樹脂で固めたものや、金属粉末(例えば、アルミニウム粉末)の焼結材を採用できる。
アーマチァ40は、回転軸2aに直交する方向に広がるとともに、中央部にその表裏を貫通する貫通穴が形成された円板状部材であって、後述するように、吸引用磁気回路MCaを構成する。本実施形態のアーマチァ40の回転中心は、回転軸2aの軸心に一致している。
具体的には、アーマチァ40は、磁性材(例えば、鉄)にて形成されるリング部材40b、40cを備える。リング部材40b、40cは、それぞれ、回転軸2aの軸線を中心とするリング状に形成されている。リング部材40bは、リング部材40cに対して径方向外側に配置されている。リング部材40b、40cの間には、非磁性部40aが設けられている。非磁性部40aは、非磁性の金属材料からなるものであって、回転軸2aの軸線を中心とするリング状に形成されている。
本実施形態のアーマチァ40の非磁性部40aとプーリ30の非磁性部33a、33bとは径方向にオフセットして配置されている。
アーマチァ40の一端側の平面は、プーリ30の端面部33に対向しており、プーリ30とアーマチァ40が連結された際に、プーリ30と接触する摩擦面を形成している。アーマチァ40の他端側には、略円盤状のハブ42が配置されている。
ハブ42は、アーマチァ40とコンプレッサ2の回転軸2aとを連結する連結部材を構成している。具体的には、ハブ42は、回転軸方向に延びる円筒部42aと、この円筒部42aの他端側から回転軸に対する垂直方向に広がるフランジ部42bとを備えている。
ハブ42とアーマチァ40との間には、回転軸に対する垂直方向に広がる板バネ45が配置されている。板バネ45は、ハブ42のフランジ部42bに対してリベット41aによって固定されている。
ここで、板バネ45は、リベット41bによってアーマチァ40に固定されている。板バネ45は、ハブ42に対してプーリ30からアーマチァ40が離れる方向に弾性力を作用させている。この弾性力により、プーリ30とアーマチァ40が離された状態では、ハブ42に連結されたアーマチァ40とプーリ30の端面部33との間に予め定めた所定間隔の隙間S3(後述する図9参照)が形成される。
ハブ42は、その円筒部42aがコンプレッサ2の回転軸2aに対してボルト44によって締め付けられることによって固定されている。なお、ハブ42とコンプレッサ2の回転軸2aとの固定には、スプライン(セレーション)あるいはキー溝などの締結手段を用いてもよい。
このように、アーマチァ40、ハブ42、板バネ45、コンプレッサ2の回転軸2aが固定されている。そして、プーリ30とアーマチァ40が連結されると、プーリ30、アーマチァ40、ハブ42、板バネ45、コンプレッサ2の回転軸2aがその軸心を中心線として回転する。
また、ステータ50は、永久磁石51、電磁コイル53、ストッパ部54、可動部材55、ステータハウジング56、およびヨーク57を備えるステータアッセンブリである。
永久磁石51は、コンプレッサ2の回転軸2aの軸線を中心とするリング状に形成されている。永久磁石51はその外周側がN極を構成し、永久磁石51の内周側がS極を構成している。永久磁石51は、後述するように、吸引用磁気回路MCaおよび非吸引用磁気回路MCbを発生させる。
なお、本実施形態の永久磁石51として、ネオジウム(ネオジム)やサマリウムコバルトを採用することができる。永久磁石51、電磁コイル53、ストッパ部54、ステータハウジング56、およびヨーク57が嵌合・締結等により固定されて、リング状に形成されている構造体52を構成する。
電磁コイル53は、コイル部53aおよびコイル部53bを備える。コイル部53a、53bは、直列に接続されている。コイル部53aは、コンプレッサ2の回転軸2aの軸線を中心とするリング状に形成されている。そして、コイル部53bは、回転軸2aの軸線を中心とするリング状に形成されている。
コイル部53aは、永久磁石51に対して軸線方向他端側に配置されている。コイル部53bは、永久磁石51に対して軸線方向一端側に配置されている。つまり、永久磁石51は、コイル部53a、53bの間に挟まれている。
本実施形態のコイル部53a、53bは、銅やアルミ等からなるコイル線が例えば樹脂成形されたスプールに複列・複層に巻きつけられていることにより構成されている。
可動部材55は、永久磁石51および電磁コイル53に対して回転軸2aの軸方向外側に配置されている。具体的には、可動部材55は、ヨーク57の回転軸2aの軸方向外側においてヨーク57に対してクリアランスを介して配置されている。
可動部材55は、回転軸2aの軸線を中心とする円筒状に形成されている。可動部材55は、外側円筒部31に対して回転軸2aの径方向内側に配置されている。可動部材55と外側円筒部31との間には、隙間S2が形成されている。これにより、可動部材55は、ヨーク57に対して回転軸2aの軸方向(スラスト方向)に相対移動可能に構成されていることになる。本実施形態の可動部材55は、磁性材(例えば、鉄)にて形成されている。
ここで、可動部材55の回転軸方向の全長は、構造体52の回転軸方向の全長よりも短く形成されている。これにより、可動部材55が、軸線方向他端側の位置(以下、第1の位置という)に位置する場合には、軸線方向一端側に空隙(エアギャップ)が形成される。空隙は、永久磁石51がプーリ30の端面部33の反対側に形成する非吸引用磁気回路MCbの磁気抵抗を増加させる。
逆に、可動部材55が、軸線方向一端側の位置(以下、第2位置という)に位置する場合には、軸線方向他端側に空隙が形成される。空隙は、永久磁石51がプーリ30の端面部33側に形成する吸引用磁気回路MCaの磁気抵抗を増加させる。
このような可動部材55の軸線方向の移動によって、後述するように、吸引用磁気回路MCaの磁気抵抗、および非吸引用磁気回路MCbの磁気抵抗をそれぞれ変化させることができる。
本実施形態の可動部材55には、可動部材55の硬度を大きくして可動部材55自体の摩耗を抑制するための熱処理(例えば、焼き入れ、焼き戻し)が施されている。
ストッパ部54は、可動部材55および電磁コイル53のコイル部53aに対して軸線方向他端側に配置されている。ストッパ部54は、可動部材55を衝突させて可動部材55の軸線方向他端側を停止させる。
ステータハウジング56は、筒部56a、および壁部56bを備える。筒部56aは、永久磁石51および電磁コイル53に対して回転軸2aの径方向内側に配置されている。筒部56aは、回転軸2aの軸心を中心とする円筒状に形成されている。壁部56bは、筒部56aの一端側から回転軸2aの径方向外側に広がるリング状に形成されている。筒部56aおよび壁部56bは、磁性材(例えば、鉄)により一体に形成されている。
本実施形態のステータハウジング56は、コンプレッサ2のハウジング2cにスナップリング101等の固定手段によって固定されている。このことにより、構造体52がコンプレッサ2のハウジング2cに固定されていることになる。そして、ステータハウジング56の筒部56aとプーリ30の内側円筒部32との間には隙間S1が設けられている。
ヨーク57は、ガイド部57aおよび中間磁性部57bを備える。ガイド部57aは、回転軸2aの軸心を中心とする円筒状に形成されている。ガイド部57aの外周面は、回転軸2aの軸線方向に亘って滑らかに形成されている。
ガイド部57aの外周面(すなわち、可動部材55側の面)には、固体潤滑膜が表面処理により形成されている。当該表面処理は、可動部材55との間の良好な摺動状態を確保し、かつ摩擦係数μの低減ひいては可動部材55とガイド部57aとの間の摩耗耐力を向上するための固体潤滑膜を形成するものである。
本実施形態のガイド部57aは、後述するように、可動部材55の軸線方向の移動をガイドする。
中間磁性部57bは、コイル部53a、53bの間に挟まれている。ガイド部57a、および中間磁性部57bは、磁性材(例えば、鉄)により一体に形成され、吸引用磁気回路MCa、および非吸引用磁気回路MCbをそれぞれ構成する。
さらに、ステータハウジング56の壁部(ステータプレート)56bのうちハウジング2c側には、図4に示すように、制御装置6が設けられている。制御装置6は、空調装置用の電子制御装置(図5中ECU)70から出力される制御信号に応じてコイル部53a、53bを制御する。空調装置用の電子制御装置(図5中ECU)70は、車室内に配置されている。なお、以下、空調装置用の電子制御装置70を簡略化して電子制御装置70と記す。
次に、本実施形態の制御装置6の電気回路構成について図5、図6を参照して説明する。
図5の制御装置6は、クラッチリレー71を介して車両電源Baに接続されている。クラッチリレー71は、電子制御装置70により制御されて、制御装置6および車両電源Baの間を開放、或いは接続する。
制御装置6は、本発明の制御回路を構成するものであって、図6に示すように、スイッチ60、61、およびタイマ回路62を備える。本実施形態の制御装置6は、集積回路によって構成されている。
スイッチ60は、固定端子60a、60b、可動端子60cを備える。スイッチ61は、固定端子61a、61b、可動端子61cを備える。スイッチ60の固定端子60a、およびスイッチ61の固定端子61aは、グランドに接続されている。スイッチ60の固定端子60b、およびスイッチ61の固定端子61bは、クラッチリレー71を介して車両電源Baに接続されている。
スイッチ60の可動端子60cとスイッチ61の可動端子61cとの間には、コイル部53a、53bが直列接続されている。タイマ回路62は、マイクロコンピュータ等から構成されて、図7、図8のフローチャートにしたがって、コンピュータプログラムを実行する。図7はクラッチOFF制御処理を示すフローチャートである。図8はクラッチON制御処理を示すフローチャートである。タイマ回路62は、クラッチON/OFF制御処理を実行することにより、スイッチ60、61の可動端子60c、61cを制御する。
次に、本実施形態のクラッチ機構20の作動を図7、図8、図9を参照して説明する。図9は、図2のB部の断面図を用いた説明図である。図9では、図示の明確化のためにハッチングを省略している。
まず、クラッチリレー71が制御装置6および車両電源Baの間を開放する。このため、コイル部53a、53bには電流が流れていない。そして、図9(a)に示すように、プーリ30とアーマチァ40が連結された状態では、可動部材55が、プーリ30の端面部33側の第1位置に位置している。
この際、永久磁石51によって形成される吸引用磁気回路MCaの磁気抵抗が、可動部材55が軸線方向一端側の第2位置に位置している場合よりも減少して、吸引用磁気回路MCaによって生じる磁力が大きくなっている。
図9(a)の太実線に示す吸引用磁気回路MCaによって生じる磁力は、プーリ30とアーマチァ40とを連結させる吸引磁力として作用する。
吸引用磁気回路MCaは、図9(a)の太実線に示すように、ヨーク57→可動部材55→プーリ30の外側円筒部31→アーマチァ40→端面部33→アーマチァ40→内側円筒部32→ステータハウジング56の筒部56a、および磁石51の順で磁束が通過する磁気回路である。
このように本実施形態の吸引用磁気回路MCaでは、アーマチァ40の非磁性部40aとプーリ30の非磁性部33a、33bを避けて磁束が通過する。このため、プーリ30とアーマチァ40との間の境界を4回通過する。よって、上記吸引磁力として大きな力をプーリ30とアーマチァ40との間に作用させることができる。
また、可動部材55が、軸線方向他端側の第1の位置に位置している場合には、可動部材55とステータプレート56の壁部56bとの間に空隙が形成される。この空隙は、非吸引用磁気回路MCbの磁気抵抗を増加させ、非吸引用磁気回路MCbによって生じる磁力を減少させる。非吸引用磁気回路MCbは、永久磁石51によって形成されて、かつ吸引用磁気回路MCaとは異なる磁気回路である。
非吸引用磁気回路MCbは、図9(a)の細破線に示すように、可動部材55、ステータプレート56、永久磁石51、およびヨーク57の順に磁束が通過する磁気回路である。非吸引用磁気回路MCbによって生じる磁力は、プーリ30とアーマチァ40とを連結させる吸引力として機能しない。
さらに、可動部材55が、第1の位置に位置している場合には、可動部材55が、軸線方向一端側の第2の位置に位置している場合に比べて、吸引用磁気回路MCaの磁束量が増加しているので、可動部材55は、軸線方向他端側の第1の位置側に維持される。
本実施形態では、板バネ45の弾性力が、可動部材55が軸線方向他端側の第1の位置に位置する場合の吸引用磁気回路MCaに生じる吸引磁力よりも小さくなるように設定されている。したがって、電磁コイル53に電力を供給しなくても、プーリ30とアーマチァ40が連結された状態が維持される。すなわち、エンジン10からの回転駆動力がコンプレッサ2へ伝達される。
次に、電子制御装置70がクラッチOFF信号をクラッチリレー71に出力する。すると、クラッチリレー71が制御装置6および車両電源Baの間を接続する。これに伴って、タイマ回路61は、車両電源Baから電源供給されて、コイル部53a、53bに通電させるための制御を開始する(図8中ステップS100)。
このとき、スイッチ60の可動端子60cが固定端子60bに接触し、かつスイッチ61の可動端子61cが固定端子61aに接触する。このため、車両電源Baからコイル部53a、53bに対してA方向に電流が流れる。
このとき、図9(b)に示すように、コイル部53aには紙面裏から紙面表に電流が流れ、かつコイル部53bには紙面裏から紙面表に電流が流れる。このため、コイル部53a、53bが、吸引用磁気回路MCaを通過する磁束量を減少させるとともに、非吸引用磁気回路MCbを通過する磁束量を増加させる。
これにより、図9(b)の細実線で示す吸引用磁気回路MCaによって生じる吸引磁力よりも、図9(b)の太破線で示す非吸引用磁気回路MCbによって生じる磁力が強くなる。
これに伴い、可動部材55には、非吸引用磁気回路MCbから生じる磁力によって軸線方向一端側に移動させる駆動力が働く。このため、可動部材55が、ヨーク57のガイド部57aによってガイドされて、軸線方向他端側の第1位置側から軸線方向一端側の第2位置側へ移動する。
そして、コイル部53a、53bに対する通電を開始してから通電期間TB秒(第2期間)経過すると(ステップS110:YES)、可動部材55が、ステータプレート56側の第2位置に到達したと判定する。すると、タイマ回路61は、スイッチ60、61を制御してコイル部53a、53bに対する通電を終了させる制御を実施する(ステップS120)。このとき、スイッチ60の可動端子60cが固定端子60bに代える固定端子60aに接触する。このため、車両電源Baからコイル部53a、53bに対する通電が終了する。
このような可動部材55の移動に伴って、図9(c)に示すように、可動部材55とステータプレート56の壁部56bとの間の空隙が無くなる。このため、プーリ30とアーマチァ40が連結されているときよりも、非吸引用磁気回路MCbの磁気抵抗が減少して、非吸引用磁気回路MCbを通過する磁束量が増加する。その結果、可動部材55は軸線方向一端側の第2位置に維持される。
その後、電子制御装置70からクラッチリレー71に対するクラッチOFF信号の出力を停止する。すると、クラッチリレー71が制御装置6および車両電源Baの間を開放する。
ここで、図9(c)に示すように、可動部材55が第2位置に位置するときには、可動部材55とプーリ30の端面部33との間に空隙が形成される。この空隙によって、プーリ30とアーマチァ40が連結されているときよりも、吸引用磁気回路MCaの磁気抵抗が増加するので、吸引用磁気回路MCaから生じる吸引磁力が減少する。その結果、板バネ45による反発力の方が吸引用磁気回路MCaから生じる吸引磁力よりも大きくなり、プーリ30とアーマチァ40が離れる。すなわち、プーリ30とアーマチァ40との間が分離されて、エンジン10からの回転駆動力がコンプレッサ2へ伝達されない。
次に、電子制御装置70がクラッチON信号をクラッチリレー71に出力する。すると、クラッチリレー71が制御装置6および車両電源Baの間を接続する。これに伴い、タイマ回路61は、車両電源Baから電源供給されて、コイル部53a、53bに通電させるための制御を開始する(図9中ステップS200)。
このとき、スイッチ60の可動端子60cが固定端子60aに接触し、かつスイッチ61の可動端子61cが固定端子61bに接触する。このため、車両電源Baからコイル部53a、53bに対してB方向に電流が流れる。B方向は、A方向の逆方向である。このとき、図9(d)に示すように、コイル部53aには紙面表から紙面裏に電流が流れ、かつ第2電磁コイル53bには紙面表から紙面裏に電流が流れる。このため、コイル部53a、53bが、吸引用磁気回路MCaを通過する磁束量を増加させるとともに、非吸引用磁気回路MCbを通過する磁束量を減少させる電磁力を発生させる。これにより、非吸引用磁気回路MCbによって生じる磁力よりも、吸引用磁気回路MCaによって生じる吸引磁力が強くなる。
これに伴い、可動部材55には、吸引用磁気回路MCaから生じる磁力によって軸線方向他端側に移動させる駆動力が働く。このため、可動部材55がヨーク57のガイド部57aによってガイドされて、軸線方向一端側の第2位置側から軸線方向他端側の第1位置側へ移動する。
そして、コイル部53a、53bに対する通電を開始してからTA秒(第1期間)経過すると(ステップS210:YES)、可動部材55が、プーリ30の端面部33側の第1位置に到達したと判定する。すると、タイマ回路61は、スイッチ60、61を制御してコイル部53a、53bに対する通電を終了させる(ステップS220)。このとき、スイッチ61の可動端子61cが固定端子61bに代える固定端子61aに接触する。このため、車両電源Baからコイル部53a、53bに対する通電が終了する。
このような可動部材55の移動に伴って、可動部材55とプーリ30の端面部33との間に空隙がなくなり、図6(a)の状態になる。このため、プーリ30とアーマチァ40が離れているときよりも、吸引用磁気回路MCaの磁気抵抗が減少して、吸引用磁気回路MCaの磁束量が増加する。その結果、上記吸引磁力が板バネ45による反発力を上回り、プーリ30とアーマチァ40とが連結される。すなわち、エンジン10からコンプレッサ2への回転駆動力の伝達が開始される。
その後、電子制御装置70からクラッチリレー71に対するクラッチON信号の出力を停止する。すると、クラッチリレー71が制御装置6および車両電源Baの間を開放する。
以上説明した本実施形態によれば、電子制御装置70がクラッチOFF信号をクラッチリレー71に出力してクラッチリレー71が制御装置6および車両電源Baの間を接続すると、タイマ回路61は、コイル部53a、53bに通電させるための制御を開始する。そして、コイル部53a、53bに対する通電を開始してからTB秒(第2期間)経過すると、タイマ回路61は、可動部材55が、ステータプレート56側の第2位置に到達したと判定して、スイッチ60、61を制御してコイル部53a、53bに対する通電を終了させる。したがって、可動部材55が、ステータプレート56側の第2位置に到達したときに、コイル部53a、53bに対する通電を終了させることができる。
一方、電子制御装置70がクラッチON信号をクラッチリレー71に出力して、クラッチリレー71が制御装置6および車両電源Baの間を接続すると、タイマ回路61は、車両電源Baから電源供給されて、コイル部53a、53bに通電させるための制御を開始する。そして、コイル部53a、53bに対する通電を開始してからTA秒(第1期間)経過すると、タイマ回路61は、可動部材55が、プーリ30の端面部33側の第1位置に到達したと判定して、スイッチ60、61を制御してコイル部53a、53bに対する通電を終了させる。したがって、可動部材55が、ステータプレート56側の第2位置に到達したときに、コイル部53a、53bに対する通電を終了させることができる。
このように、本実施形態では、コイル部53a、53bへの通電を終了するための適切な判定手段(S110、S210)を用いている。
ここで、上記特許文献1のような自己保持型クラッチにおいて、可動部材55の移動完了を検知することが従来技術に対する本案の変化点となる。そして、可動部材55の移動完了を検知できることにより、クラッチON‐OFF時の電力消費を抑え、確実なクラッチ作動を実施することができる、という効果がある。
さらに、可動部材55の移動完了後は、永久磁石51により可動部材55が強固に保持されるため、それ以降の電源供給は電源の消耗、ひいては車両燃費の低下を招く。
さらに、コイル部53a、53bへの通電時間が長いほどコイル部53a、53bの発熱が大きくなる。この時、永久磁石51はコイル部53a、53bに挟まれて接触しているため、コイル部53a、53bの発熱が直接に永久磁石51の温度上昇を招き、永久磁石51の減磁現象により磁石の保持力すなわちクラッチ伝達トルク性能の低下に繋がるため、ON−OFF時の電源供給は可動部材の移動終了直後に遮断されることが望ましい。
コンプレッサ2及びクラッチ機構20は、車両のエンジンルームに設置されているため、電力を使用していない定常運転時においてもコイル部53a、53bおよび永久磁石51は、雰囲気温度同等の温度環境にあり、さらにコイル部53a、53bの発熱による温度上昇を伴うため、永久磁石51にとって不利な状況となる。このため、コイル部53a、53bへの通電は可能な限り短いほうが良い。
一方、コイル部53a、53bへの電源供給が短すぎた場合、可動部材55の確実な移動を保証できず、クラッチ機構20の誤作動を招く懸念がある。また移動途中で給電が停止されることにより、可動部材55がその場で停止することもある。するとアーマチャ40を吸引するための磁気回路が微弱になり伝達トルク性能が低下、クラッチ接合面でアーマチャ40及びプーリ(ロータ)30間の滑りが発生し、接合面の異常摩耗によるクラッチOFF時のアーマチャ40−プーリ30間の空隙拡大によるクラッチ作動性低下(ONできない)等の問題が起こる。また、滑りによる発熱でコイル部53a、53b内に接続された可溶体が溶融してコイル部53a、53bへの電流が強制カットされ、以後クラッチ作動できないといった誤作動・異常の問題もある。
当該可溶体は、本来、コンプレッサ2のロック等が発生した際に該摩擦面の滑りによる発熱で可溶体を溶かし、電力遮断するためのフェイルセーフ機能を果たす温度ヒューズであるため、このフェイルセーフ機能の誤作動が生じてしまうことになる。
本実施形態では、このように可動部材55の移動完了を検知することで、省電力、クラッチ機構20の信頼性確保といった様々な効果を発揮する。
本実施形態によれば、可動部材55の移動完了の検知を時間(TA秒、TB秒)を用いて行うことで、高価なセンサ等を使った検知を用いずとも、クラッチ機構20の制御装置へのタイマ回路62の追加で安価に対応可能になる。
また、センサ等により移動検知を行った場合、万が一にもセンサの誤作動が発生すると、可動部材55が移動完了後も通電完了することができず、常時クラッチ機構20に電力を供給することで消費電力の増大、コイル温度上昇による巻き線抵抗上昇及び磁石の温度上昇による減磁現象等の不具合が懸念されるため、信頼性確保の面からも時間を検知手段とすることは効果ある。
本実施形態の制御装置6のクラッチON/OFF制御処理で設定されている通電時間であるTA秒、TB秒は、同一時間であってもよく、相違する時間であってもよく、可動部材55の磁気回路設計、電磁コイルの設計等により最適な値を設計することができる。
基本的には可動部材55が移動する際に負荷される強制力(電磁力及び永久磁石の力)、摩擦力、可動部材の移動ストロークから算出したり、実験的に確認して完全に移動が完了する時間を見出すことができるが、ここでは、本構成を持つクラッチ機構20に特徴的な背反事項の対策に効果的な時間設定方法について示す。
本実施形態に示すような構造をもつクラッチ機構において、クラッチOFF→ON時にアーマチャ40は永久磁石51による磁力に加えコイル部53a、53bの電磁力による吸引力も受ける。一方、永久磁石を持たない従来のクラッチ機構20では、電磁コイルの電磁力によりのみアーマチャ40を吸引する。
よって、本実施形態のクラッチ機構20はより大きな力で吸引され、より大きな衝撃力でプーリ(ロータ)30に衝突、接合されることになる。この背反事項としては、接合時にアーマチャ40の移動速度が速くなるためアーマチャ40は従来型より多くの運動エネルギーをもっており、それが接合時に従来型より多くの滑り発熱となってエネルギー変換される。結果、接合面の異常摩耗や異常発熱という形で前述のクラッチ伝達トルク低下(磁石の減磁)、作動性悪化(エアギャップ拡大)に繋がるという背反事象がある。そこで、コイル部53a、53bへの通電時間を最適に設定することは、該発熱量、摩耗量を抑制することができ有効である。すなわち、アーマチャ40がプーリ(ロータ)30へ接合完了後の通電時間を長くとった場合、アーマチャ40の滑り方向に対する鉛直方向の荷重が大きくなり(前出の電磁力+永久磁石による磁力)、F=μNで表されるように滑り時の摩擦力も大きくなるため、好ましくない。最適な時間設定は、アーマチャ40がプーリ30へ接合した際にコイル部53a、53bへの通電が遮断され、永久磁石51の力のみにより摩擦力を発生させるようなケースである、もしくは接合後の通電時間を最小に留めることである。この時間は実験的にも求めることができるし、アーマチャ40の運動方程式からも理論的に見出すこともできる。
以上のことから、本実施形態のようにクラッチ機構20のON−OFFの作動完了検知手段として、コイル部53a、53bへの通電時間を管理することは、コスト的にも信頼性確保の点でも非常に有効である。
さらに、本実施形態では、制御装置6は、上述の如く、ステータハウジング56の壁部56bに配置した。このため、車両側に変更せずに、制御装置6を配置することができる。したがって、車両に搭載する際に、本実施形態のクラッチ機構20と他社のクラッチ機構との間で互換性を確保することができる。
(第2実施形態)
上記第1実施形態では、制御装置6をステータ50のステータプレート56側に配置した例について説明したが、これに代えて、本実施形態では、制御装置6をコンプレッサ2に配置した例について説明する。
図10に本実施形態の制御装置6の搭載図を示す。本実施形態の制御装置6は、例えばアルミ等で成形されたコンプレッサ2のハウジング2cに搭載されている。制御装置6は、複数の電子部品を搭載してなる電気回路基盤6aから構成されている。電気回路基盤6aは、コンプレッサ2のハウジング2cの外壁の凹部2d内に配置されている。電気回路基盤6aは、凹部2dの底壁に対してネジ等を用いて締結されている。
ハウジング2cのうち凹部2dの内側には、蒸発器5側から吸入される吸入冷媒が流れる吸入冷媒室2fが設けられている。ハウジング2cの凹部2dには、蓋部2eが嵌め込まれている。蓋部2eは、凹部2dの電気回路基盤6aを覆うように形成されている。
ここで、車両側からの電源供給用ハーネスを電気回路基盤6aに接続するために、車両側からの電源供給用ハーネスを接続するためのコネクタを、電気回路基盤6aに直付けしていても良い。或いは、電気回路基盤6aに接続されるハーネスと車両側からの電源供給用ハーネスとを接続しても良い。
通常、コンプレッサ2及びクラッチ機構20は、車両のエンジンルーム内に搭載される。この場合、コンプレッサ2に搭載された電気回路も高温環境下にさらされ、電子部品にも高温耐力が求められる。これに対して、図10に示すように、コンプレッサ2のハウジング2cのうち吸入冷媒室2fに対してハウジング2cの肉部2gを介した外壁側に電気回路基盤6aが設置されている。このため、空調運転状況にもよるが、一般的に−5℃から5℃程度である吸入冷媒により電気回路基盤6aが冷却されて電気回路基盤6aを構成する半導体素子の信頼性を確保できるという効果を有する。
これに加えて、本実施形態では、コンプレッサ2のハウジング2cの底壁と電気回路基盤6aの間は熱伝達特性に優れるペースト状物質81が配置されている。つまり、ハウジング2cと電気回路基盤6aとの間の空隙をペースト状物質81によって満たすことにより、ハウジング2cと電気回路基盤6aとの間の熱抵抗を下げることができる。このため、電気回路基盤6aに対するより一層の冷却効果を期待できる。
また、図10では、図示を省略したが電気回路基盤6aを収めた凹部はOリングシール等の被水防止構造もしくは樹脂によるモールディング構造を追加してもよい。
本実施形態によれば、制御装置6は、コンプレッサ2のハウジング2cに搭載されている。このため、コンプレッサ2及びクラッチ機構20が車両に搭載される際、車両側の変更点が発生せず、従来型クラッチ機構と同様に車両からの電源供給ハーネスを、コンプレッサ2の本体に搭載された電気回路基盤6aに接続することが必要になるだけである。このため、本実施形態のクラッチ機構20および他のクラッチ機構の間において、車両に搭載される際の互換性を確保することができる。
なお、上記第2実施形態では、コンプレッサ2のハウジング2cの凹部2d内に電気回路基盤6aを配置した例について説明したが、これに代えて、樹脂等からなる回路ケースに電気回路基盤6aを収納した状態で、この回路ケースをコンプレッサ2のハウジング2cに取り付けてもよい。
この場合、回路ケースの取り付け穴等を通して、電気回路基盤6aをハウジング2cに対してネジ80等を用いて締結する。或いは、回路ケースをマウントするための金具等をハウジング2cの外壁に配置し、この金具に回路ケースを固定してもよく、搭載方法はこれらに限られたものではない。
(第3実施形態)
上記第1実施形態では、可動部材55が、予め設定された時間(TA秒、TB秒)を用いてプーリ30の端面部33側の第1位置、或いはステータプレート56側の第2位置に到達した否かを判定した例について説明したが、これに代えて、可動部材55が、センサを用いて第1位置、或いは第2位置に到達した否かを判定してもよい。
図11に本実施形態のクラッチ機構20において可動部材55およびその周辺の構造を示す。
本実施形態のクラッチ機構20では、ストッパ部54にセンサ90が配置されている。センサ90は、プーリ30の端面部33側の第1位置に可動部材55が到達したことを検出するセンサである。ステータプレート56の壁部56bにセンサ91が配置されている。センサ91は、ステータプレート56側の第2位置に可動部材55が到達したことを検出するセンサである。センサ90、91は、それぞれ可動部材55が接触したことを検知するセンサである。
本実施形態では、センサ90、91としては、例えば可動部材55がセンサに接触することによりオンし、可動部材55がセンサから離れるとオフするスイッチなどを用いることができる。
このため、制御装置6は、センサ90の出力信号に基づいて、可動部材55が第1位置に到達したか否かを判定することができる。制御装置6は、センサ91の出力信号に基づいて、可動部材55が第2位置に到達したか否かを判定することができる。
(第4実施形態)
上記第1〜3の実施形態では、通電時間TA秒、TB秒をソフトウェアにより設定し例について説明したが、これに代えて、本第4実施形態では、コンデンサの静電容量や抵抗素子の抵抗値により定まる時定数により通電時間TA秒、TB秒を設定する例について説明する。
図12に本実施形態の制御装置6の電気回路構成を示す。制御装置6は、Hブリッジ回路110、Hブリッジコントロール回路120、エッジ検出回路130、コンデンサ140、および抵抗素子141を備える。
Hブリッジ回路110は、トランジスタTr1、Tr2、Tr3、Tr4から構成されている。
トランジスタTr1、Tr2は、車載電源Baの正極電極と負極電極との間に直列接続されている。トランジスタTr3、Tr4は、車載電源Baの正極電極と負極電極との間に直列接続されている。
トランジスタTr1、Tr2の間の共通接続端子110aとトランジスタTr3、Tr4の間の共通接続端子110bとの間にコイル部53a、53bが直列接続されている。
なお、車載電源Baは、コイル部53a、53bに電力を供給するための車載電源である。車載電源Baの正極電極と負極電極との間には、ダイオードDaが接続されている。
Hブリッジコントロール回路120は、エッジ検出回路130から出力されるONパルス信号、OFFパルス信号に基づいて、トランジスタTr1、Tr2、Tr3、Tr4を制御する。
本実施形態では、Hブリッジコントロール回路120として、周知の集積回路が用いられている。例えば、Hブリッジコントロール回路120として、ルネサス エレクトロニクス社製の集積回路(製品番号:R2J25953)が用いられている。エッジ検出回路130は、入力回路131、および制御回路132から構成されている。
入力回路131は、入力端子131a、131bを備えるアンドゲートから構成されている。入力端子131a、131bには、電子制御装置70の制御信号が入力される。
制御回路132は、入力回路131の出力信号、および共通接続端子142の出力電圧に基づいて、Hブリッジコントロール回路120に対してONパルス信号、OFFパルス信号を出力する。
共通接続端子142は、コンデンサ140および抵抗素子141の間の共通接続端子である。共通接続端子142は、制御回路132の制御入力端子133に接続されている。
コンデンサ140は、車載電源Vccの正極電極と負極電極との間に接続されている。抵抗素子141は、車載電源Vccの正極電極とコンデンサ140との間に接続されている。車載電源Vccは、電気回路に電力を供給する電源である。
なお、本実施形態のエッジ検出回路130として、東芝製の集積回路(製品番号:TC74HC221AF)が用いられている。
次に、本実施形態の作動について図13を用いて説明する。
まず、電子制御装置70が入力回路131の入力端子131a、131bに対してハイレベル信号をクラッチON信号として出力する。
このとき、入力回路131から入力回路131から制御回路132に与えられる入力信号のレベルは、ローレベルからハイレベルに切り替わる(図13(a)中のタイミングta1参照)。
これに伴い、制御回路132は、共通接続端子142から制御入力端子133に与えられる電圧に応じて、ONパルス信号(図13(b)参照)をHブリッジコントロール回路120に出力する。ONパルス信号は、期間TAの間に亘ってハイレベルになるパルス信号である。期間TAは、制御回路132において、コンデンサ140の静電容量および抵抗素子141の抵抗値によって定める時定数によって設定されている。
このようなONパルス信号がHブリッジコントロール回路120に入力されると、Hブリッジコントロール回路120は、期間TAに亘って、トランジスタTr1、Tr4をオンし、かつトランジスタTr2、Tr3をオフする状態を継続する。
つまり、Hブリッジコントロール回路120は、ONパルス信号が入力されている期間TAに亘って、トランジスタTr1、Tr4をオンし、かつトランジスタTr2、Tr3をオフする状態を継続する。このため、車両電源BaからトランジスタTr1、Tr4を通してコイル部53a、53bに対してB方向に電流が流れる。B方向は、A方向の逆方向である。
このとき、図9(d)に示すように、コイル部53には紙面表から紙面裏に電流が流れ、かつ第2電磁コイル54には紙面表から紙面裏に電流が流れる。このため、コイル部53a、53bが、吸引用磁気回路MCaを通過する磁束量を増加させるとともに、非吸引用磁気回路MCbを通過する磁束量を減少させる電磁力を発生させる。これにより、非吸引用磁気回路MCbによって生じる磁力よりも、吸引用磁気回路MCaによって生じる吸引磁力が強くなる。
これに伴い、可動部材55には、吸引用磁気回路MCaから生じる磁力によって軸線方向他端側に移動させる駆動力が働く。このため、可動部材55がヨーク57のガイド部57aによってガイドされて、軸線方向一端側の第2位置側から軸線方向他端側の第1位置側へ移動する。
そして、コイル部53a、53bに対する通電を開始してからTA秒(第1期間)経過すると、制御回路132は、可動部材55が第1位置に到達したと判定して、Hブリッジコントロール回路120に対するONパルス信号の出力を停止する。このため、Hブリッジコントロール回路120は、トランジスタTr1、Tr2、Tr3、Tr4をそれぞれオフする。このため、コイル部53a、53bに対する通電が終了する。よって、可動部材55が第1位置で停止する。
次に、電子制御装置70が入力回路131の入力端子131a、131bに対してローレベル信号をクラッチOFF信号として出力する。
このとき、入力回路131から入力回路131から制御回路132に与えられる入力信号のレベルは、ハイレベルからローレベルに切り替わる(図13(a)中のタイミングtb1参照)。これに伴い、制御回路132は、共通接続端子142から制御入力端子133に与えられる電圧に応じて、OFFパルス信号(図13(c)参照)をHブリッジコントロール回路120に出力する。OFFパルス信号は、期間TBの間に亘ってハイレベルになるパルス信号である。期間TBは、制御回路132において、コンデンサ140の静電容量および抵抗素子141の抵抗値によって定まる時定数によって設定されている。本実施形態では、期間TB、TAは互いに同一の期間に設定されている。なお、期間TB、TAを相違する期間に設定してもよい。
このようなOFFパルス信号がHブリッジコントロール回路120に入力されると、Hブリッジコントロール回路120は、期間TBに亘って、トランジスタTr1、Tr4をオフし、かつトランジスタTr2、Tr3をオンする状態を継続する。
つまり、Hブリッジコントロール回路120は、OFFパルス信号が入力されている期間TBに亘って、トランジスタTr1、Tr4をオフし、かつトランジスタTr2、Tr3をオンする状態を継続する。このため、車両電源BaからトランジスタTr2、Tr3を通してコイル部53a、53bに対してA方向に電流が流れる。
このとき、上記第1実施形態と同様に、コイル部53aには紙面裏から紙面表に電流が流れ、かつコイル部53bには紙面裏から紙面表に電流が流れる(図9(b)参照)。このため、コイル部53a、53bが、吸引用磁気回路MCaを通過する磁束量を減少させるとともに、非吸引用磁気回路MCbを通過する磁束量を増加させる。
これにより、図9(b)の細実線で示す吸引用磁気回路MCaによって生じる吸引磁力よりも、図9(b)の太破線で示す非吸引用磁気回路MCbによって生じる磁力が強くなる。
これに伴い、可動部材55には、非吸引用磁気回路MCbから生じる磁力によって軸線方向一端側に移動させる駆動力が働く。このため、可動部材55が、ヨーク57のガイド部57aによってガイドされて、軸線方向他端側の第1位置側から軸線方向一端側の第2位置側へ移動する。
そして、コイル部53a、53bに対する通電を開始してからTB秒(第2期間)経過すると、制御回路132は、可動部材55が第2位置に到達したと判定して、Hブリッジコントロール回路120に対するOFFパルス信号の出力を停止する。このため、Hブリッジコントロール回路120は、トランジスタTr1、Tr2、Tr3、Tr4をそれぞれオフする。このため、コイル部53a、53bに対する通電が終了する。よって、可動部材55が第2位置で停止する。
以上説明した本実施形態によれば、上記第1実施形態と同様に、可動部材55の移動完了の検知を時間(TA秒、TB秒)を用いて行う。このため、高価なセンサ等を使った検知を用いずとも、クラッチ機構20の制御装置へのエッジ検出回路130の追加で安価に対応可能になる。
本実施形態では、エッジ検出回路130において、コンデンサ140の静電容量や抵抗素子141の抵抗値により定まる時定数により通電時間TA秒、TB秒を設定する。このため、通電時間の設定をエッジ検出回路130等の簡素な回路構成で実施することができる。したがって、通電時間の設定を安価に実施することができる。
(他の実施形態)
上記第1〜第4実施形態では、ヨーク57にガイド部57aを設けた例について説明したが、これに限らず、ヨーク57からガイド部57aを省いてクラッチ機構20を構成してもよい。
上記第4実施形態では、通電時間TA秒、TB秒を同一時間に設定した例について説明したが、これに代えて、通電時間TA秒、TB秒を相違する時間に設定してもよい。
上記第1〜第4の実施形態では、コイル部53a、53bを直列に接続した例について説明したが、これに代えて、コイル部53a、53bを並列に接続してもよい。
上記第1〜第4の実施形態では、本発明に係る通電終了手段(S120、S220)、第1、第2の通電制御手段(S100、S200)、および判定手段(S110、S210)を構成する制御装置6を電子制御装置70以外に用意した例について説明したが、これに限らず、通電終了手段(S120、S220)、第1、第2の通電制御手段(S100、S200)、および判定手段(S110、S210)を空調装置用の電子制御装置70によって構成してもよい。
ここで、空調装置用の電子制御装置70は、上述の如く、車室内に配置されている。このため、電子制御装置70の周囲の温度等の環境を空調装置によって良好に保つことができる。よって、電子制御装置70の冷却を良好に実施することができる。
また、本発明の通電終了手段(S120、S220)、第1、第2の通電制御手段(S100、S200)、および判定手段(S110、S210)を空調装置用の電子制御装置70以外の電子制御装置で構成してもよい。
この場合、車室内に搭載される電子制御装置によって、本発明の通電終了手段(S120、S220)、第1、第2の通電制御手段(S100、S200)、および判定手段(S110、S210)を構成することが好ましい。
上記第1〜第4の実施形態では、クラッチ機構20をオフする際の期間TBの経過を判定する第1の判定手段(例えば、図7中のステップS110)と、クラッチ機構20をオンする際の期間TAの経過を判定する第2の判定手段(例えば、図8中のステップS210)とを設けた例について説明したが、これに代えて、上記第1、第2の判定手段のうち一方の判定手段だけを設けてもよい。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。また、上記第1〜第4の実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。また、上記第1〜第4の実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
6 制御装置(第1、第2の通電制御手段、判定手段、通電終了手段)
10 エンジン(駆動源)
30 プーリ(駆動側回転体)
40 アーマチァ(従動側回転体)
51 永久磁石
MCa 吸引用磁気回路
MCb 非吸引用磁気回路
55 可動部材
53 電磁コイル
53a、53b コイル部
62 タイマ回路
71 クラッチリレー

Claims (7)

  1. 駆動源(10)から出力される回転駆動力によって回転する駆動側回転体(30)と、
    前記駆動側回転体に連結されることによって前記回転駆動力が伝達される従動側回転体(40)と、
    前記駆動側回転体と前記従動側回転体とを連結させる磁力を生じる吸引用磁気回路(MCa)と、前記吸引用磁気回路とは異なる非吸引用磁気回路(MCb)とを発生させる永久磁石(51)と、
    磁性材で形成されて、変位可能に構成されている可動部材(55)と、
    前記可動部材を変位させる電磁力を発生させる電磁コイル(53)と、を備え、
    前記駆動側回転体と前記従動側回転体とを連結しているときには、前記駆動側回転体および前記従動側回転体の間が分離しているときよりも、前記吸引用磁気回路の磁気抵抗が小さくなる第1の位置に、前記可動部材が位置し、
    前記駆動側回転体および前記従動側回転体の間が分離しているときには、前記駆動側回転体と前記従動側回転体が連結されているときよりも、前記非吸引用磁気回路の磁気抵抗が小さくなる第2の位置に、前記可動部材が位置し、
    前記吸引用磁気回路から生じる磁力よりも前記非吸引用磁気回路から生じる磁力が大きくなるように前記電磁コイルに通電して前記第1の位置側から前記第2の位置側に前記可動部材を変位させる第1の通電制御手段(S100)と、
    前記吸引用磁気回路から生じる磁力よりも前記非吸引用磁気回路から生じる磁力が小さくなるように前記電磁コイルに通電して前記第2の位置側から前記第1の位置側に前記可動部材を変位させる第2の通電制御手段(S200)と、
    前記第1、第2の位置のうちいずれか一方の位置に前記可動部材が到達したか否かを判定する判定手段(S110、S210)と、
    前記一方の位置に前記可動部材が到達したと前記判定手段が判定したときに、前記電磁コイルに対する通電を停止する通電終了手段(S120、S220)と、を備え、
    前記判定手段は、前記第1の通電制御手段によって前記電磁コイルに通電を開始してから第1期間を経過したときに、前記第2の位置に前記可動部材が到達したと判定し、
    前記判定手段は、前記第2の通電制御手段によって前記電磁コイルに通電を開始してから第2期間を経過したときに、前記第1の位置に前記可動部材が到達したと判定することを特徴とするクラッチ機構。
  2. 電源とグランドとの間に接続されているコンデンサ(140)と、
    前記電源と前記コンデンサとの間に接続されている抵抗素子(141)と、を備え、
    前記第1期間および第2期間は、前記コンデンサの静電容量と前記抵抗素子の抵抗値から定まる時定数によって設定されているものであることを特徴とする請求項に記載のクラッチ機構。
  3. 前記通電終了手段は、
    前記第2の位置に前記可動部材が到達したと前記判定手段が判定したときに、前記電磁コイルに対する通電を停止する第1の通電終了手段(S120)と、
    前記第1の位置に前記可動部材が到達したと前記判定手段が判定したときに、前記電磁コイルに対する通電を停止する第2の通電終了手段(S220)とを備えることを特徴とする請求項1または2に記載のクラッチ機構。
  4. 前記通電終了手段、前記第1、第2の通電制御手段、および前記判定手段は、制御装置(6)によって構成されており、
    前記従動側回転体を回転自在に支持するハウジング(2c)に固定されて、前記吸引用磁気回路および前記非吸引用磁気回路を構成するステータ(56)を備え、
    前記制御装置は、前記ステータ側に配置されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載のクラッチ機構。
  5. 前記通電終了手段、前記第1、第2の通電制御手段、および前記判定手段は、制御装置(6)によって構成されており、
    前記従動側回転体を回転自在に支持するハウジング(2c)は、前記従動側回転体の回転力によって冷媒を吸入して圧縮して吐出する圧縮機構を収納してコンプレッサを構成しており、
    前記制御装置は、前記コンプレッサ側に配置されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載のクラッチ機構。
  6. 前記制御装置は、前記ハウジングの外壁側に配置されて、前記圧縮機構の作動に伴って前記ハウジングに吸入された吸入冷媒により冷却されるようになっていることを特徴とする請求項に記載のクラッチ機構。
  7. 前記通電終了手段、前記第1、第2の通電制御手段、および前記判定手段は、車室内に搭載される車載電子制御装置を構成していることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載のクラッチ機構。
JP2013073056A 2013-03-29 2013-03-29 クラッチ機構 Expired - Fee Related JP6020304B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013073056A JP6020304B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 クラッチ機構
PCT/JP2014/001565 WO2014156062A1 (ja) 2013-03-29 2014-03-19 クラッチ機構
DE112014001739.6T DE112014001739T5 (de) 2013-03-29 2014-03-19 Kupplungsmechanismus
US14/780,396 US9709105B2 (en) 2013-03-29 2014-03-19 Clutch mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013073056A JP6020304B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 クラッチ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014196805A JP2014196805A (ja) 2014-10-16
JP6020304B2 true JP6020304B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=51623078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013073056A Expired - Fee Related JP6020304B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 クラッチ機構

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9709105B2 (ja)
JP (1) JP6020304B2 (ja)
DE (1) DE112014001739T5 (ja)
WO (1) WO2014156062A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10626931B2 (en) * 2016-03-28 2020-04-21 Denso Corporation Electromagnetic clutch mechanism
DE102016210582B4 (de) 2016-06-15 2018-03-15 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Riemenscheibenkupplungssystem mit elektromagnetischer Kupplung für ein Nebenaggregat, wie einen Kältemittelkompressor
US10788084B2 (en) * 2017-11-29 2020-09-29 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Method for controlling electromagnetic wedge clutch
JP2019174048A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 制御装置、圧縮機、電動圧縮機、ベルト駆動型圧縮機、車両用空調装置及び制御方法
DE202018001764U1 (de) 2018-04-07 2018-06-04 Aime jun. Mbondieu Mongoue Magnetisch betätigte Reibkupplung mit Permanentmagnet
DE102019103831A1 (de) * 2019-02-15 2020-08-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Aktoreinheit für eine formschlüssige, schaltbare Kupplung oder eine Bremse und formschlüssige, schaltbare Kupplung oder Bremse für einen Kraftfahrzeugantriebsstrang
EP3862612A1 (en) * 2020-02-04 2021-08-11 Carrier Corporation Fluid equalisation for multiple compressors
US11286996B2 (en) * 2020-02-12 2022-03-29 Means Industries, Inc. Electro-dynamic coupling and control assembly and switchable linear actuator device for use therein

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09196128A (ja) 1996-01-23 1997-07-29 Seiko Epson Corp 電気自動車の変速駆動装置及び変速駆動方法
JP2006029579A (ja) * 2004-06-16 2006-02-02 Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社 電磁アクチュエータ、並びに、これを用いた電磁クラッチ及びデファレンシャル装置
US7325664B2 (en) 2004-06-16 2008-02-05 Tochigi Fuji Sangyo Kabushiki Kaisha Electromagnetic actuator, and electromagnetic clutch and differential using the same
JP5229182B2 (ja) 2009-10-12 2013-07-03 株式会社デンソー クラッチ機構
JP2014101902A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Denso Corp クラッチ機構
JP5910472B2 (ja) * 2012-11-23 2016-04-27 株式会社デンソー クラッチ機構

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014156062A1 (ja) 2014-10-02
US20160053828A1 (en) 2016-02-25
DE112014001739T5 (de) 2015-12-17
JP2014196805A (ja) 2014-10-16
US9709105B2 (en) 2017-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6020304B2 (ja) クラッチ機構
US8011486B2 (en) Electromagnetically actuable clutch and water pump having an electromagnetically actuable clutch
JP3837786B2 (ja) 電磁クラッチ
JP5949651B2 (ja) スタータ
JP6277781B2 (ja) 電磁クラッチおよびその電磁クラッチの製造方法
JP2014101902A (ja) クラッチ機構
CN110073123B (zh) 动力传递装置
JP5959583B2 (ja) スタータ
JP2014118986A (ja) クラッチ
WO2013051415A1 (ja) 電磁クラッチ及び電磁クラッチを備えた圧縮機
JP6645415B2 (ja) 動力伝達装置
EP3638916B1 (en) Hybrid apparatus for controlling the rotation of a fan for cooling the cooling fluid of a vehicle
JP5910472B2 (ja) クラッチ機構
JP2011158003A (ja) 電磁クラッチ
JP5949500B2 (ja) クラッチ機構
JP2000230579A (ja) 電磁クラッチ
EP3987162B1 (en) Coolant pump for a vehicle
JP2019124267A (ja) トルク伝達装置
JP2019007545A (ja) 動力伝達装置
JP5768733B2 (ja) 動力伝達装置
JP6341133B2 (ja) スタータ
KR101401864B1 (ko) 전자클러치의 제어방법
JP2018141540A (ja) 電磁クラッチ
EP1986308A1 (en) Apparatus with multiple-disk clutch and foucault coupling or transmitting the movement to driven shafts
KR19990057641A (ko) 전자클러치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6020304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees