JP6018622B2 - Cd37結合性分子及びその免疫複合体 - Google Patents

Cd37結合性分子及びその免疫複合体 Download PDF

Info

Publication number
JP6018622B2
JP6018622B2 JP2014502868A JP2014502868A JP6018622B2 JP 6018622 B2 JP6018622 B2 JP 6018622B2 JP 2014502868 A JP2014502868 A JP 2014502868A JP 2014502868 A JP2014502868 A JP 2014502868A JP 6018622 B2 JP6018622 B2 JP 6018622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
antibody
sequence shown
polypeptide
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014502868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014515742A (ja
JP2014515742A5 (ja
Inventor
ジュタ デッカート,
ジュタ デッカート,
ジュリアント セティアディ,
ジュリアント セティアディ,
ピーター ユー. パーク,
ピーター ユー. パーク,
Original Assignee
イミュノジェン, インコーポレイテッド
イミュノジェン, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イミュノジェン, インコーポレイテッド, イミュノジェン, インコーポレイテッド filed Critical イミュノジェン, インコーポレイテッド
Publication of JP2014515742A publication Critical patent/JP2014515742A/ja
Publication of JP2014515742A5 publication Critical patent/JP2014515742A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6018622B2 publication Critical patent/JP6018622B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39541Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against normal tissues, cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/08Plasma substitutes; Perfusion solutions; Dialytics or haemodialytics; Drugs for electrolytic or acid-base disorders, e.g. hypovolemic shock
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0081Purging biological preparations of unwanted cells
    • C12N5/0087Purging against subsets of blood cells, e.g. purging alloreactive T cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
    • A61K2039/572Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2 cytotoxic response
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/54F(ab')2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/624Disulfide-stabilized antibody (dsFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/626Diabody or triabody
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding

Description

本発明は、広義には、CD37に結合する抗体、その抗原結合性断片、ポリペプチド、及び免疫複合体、並びに自己免疫疾患及び炎症疾患等の疾患を処置するためのそのようなCD37結合性分子の使用方法に関する。
GP52−40、テトラスパニン−26、又はTSPAN26としても知られる白血球抗原CD37(「CD37」)はテトラスパニンスーパーファミリーの膜貫通タンパク質である((非特許文献1(Maecker et al., 1997 FASEB J. 11:428-442))。これは、4つの膜貫通ドメインを有する強くグリコシル化されたタンパク質であり、プレB細胞から末梢成熟B細胞への段階中にB細胞上で発現するが、報告によれば形質細胞への最終分化後には存在しない(非特許文献2(Link et al., 1987, J Pathol. 152:12-21))。CD37抗原はT細胞、骨髄性細胞、及び顆粒球上では弱くしか発現しない(非特許文献3(Schwartz-Albiez et al. 1988, J. Immunol., 140(3)905-914))。しかし、CD37は、非ホジキンリンパ腫(NHL)及び慢性リンパ性白血病(CLL)で見出されるような悪性B細胞上でも発現している(非特許文献4(Moore et al. 1986, J Immunol. 137(9):3013-8))。
CD37の正確な生理学的役割は不明であるが、CD37欠損マウスの研究から、免疫調節機能が示唆されている。CD37発現欠損マウスは正常な発生をするが、(非特許文献5(Knobeloch et al. 2000, Mol Cell Biol., 20(15):5363-9))、C57/Bl6が背景である場合、CD37−/−T細胞は過剰増殖性であり(非特許文献6(van Spriel et al., J Immunol. 172, 2953 (2004)))、CD37−/−樹状細胞(DC)は抗原提示の増大を示し(非特許文献7(Sheng et al., Eur J Immunol. 39, 50 (2009)))、CD37−/−マクロファージは、デクチン−1誘発IL−6生産の増大を示す(非特許文献8(Meyer-Wentrup et al., J Immunol. 178, 154 (2007)))。CD37欠損C57/Bl6マウスはまた、野生型マウスよりも有意に高いレベルのIgAを含む(非特許文献9(van Spriel et al., PLoS Pathol. 5, e1000338 (2009))及び非特許文献10(Rops et al., Am J Pathol. 176, 2188 (2010)))。これらの結果は全て、免疫系におけるCD37の全般的な調節的役割を示唆している。興味深いことに、ヒトT細胞上で抗体によりCD37抗原を架橋すると、CD3刺激により誘導されるT細胞増殖が阻害される(非特許文献6(van Spriel et al., J Immunol. 172, 2953 (2004)))。
抗体は自己免疫疾患を含むヒト疾患を処置する有望な方法であることが明らかになりつつある。現在、リツキシマブと呼ばれる抗CD20抗体が関節リウマチ(RA)の処置に承認されている(非特許文献11(Edwards JC et al. 2006, Nat Rev Immunol. 6: 119))。リツキシマブは、少なくとも1つのTNFアンタゴニストに対して不適切な反応を示した中程度〜重度の活性RAに罹患した成人患者における徴候及び症状を軽減するために米国でメトトレキサート(MTX)と併用されている。多くの研究が、B細胞及び自己抗体が疾患の病態生理に関与すると考えられるRA等の種々の非悪性の自己免疫障害又は炎症障害におけるリツキシマブの使用に取り組んでいる(非特許文献12(Edwards et al., Biochem Soc. Trans. 30:824-828 (2002)))。抗CD20抗体を用いたCD20の標的化は、複数の自己免疫疾患又は炎症疾患の徴候及び症状を軽減し得ることが報告されており、そのような疾患としては、例えば、RA(非特許文献13(Leandro et al., Ann. Rheum. Dis. 61:883-888 (2002));非特許文献14(Edwards et al., Arthritis Rheum., 46 (Suppl. 9): S46 (2002));非特許文献15(Stahl et al., Ann. Rheum. Dis., 62 (Suppl. 1): OP004 (2003));非特許文献16(Emery et al., Arthritis Rheum. 48(9): S439 (2003)))、ループス(非特許文献17(Eisenberg, Arthritis. Res. Ther. 5:157-159 (2003));非特許文献18(Leandro et al. Arthritis Rheum. 46: 2673-2677 (2002));非特許文献19(Gorman et al., Lupus, 13: 312-316 (2004)))、免疫性血小板減少性紫斑病(非特許文献20(D'Arena et al., Leuk. Lymphoma 44:561-562 (2003));非特許文献21(Stasi et al., Blood, 98: 952-957 (2001));非特許文献22(Saleh et al., Semin. Oncol., 27 (Supp 12):99-103 (2000));非特許文献23(Zaja et al., Haematologica, 87:189-195 (2002));非特許文献24(Ratanatharathorn et al., Ann. Int. Med., 133:275-279 (2000)))、赤芽球ろう(非特許文献25(Auner et al., Br. J. Haematol., 116:725-728 (2002)));自己免疫性貧血(前述のZaja et al., (Haematologica 87:336 (2002)に正誤表あり)、寒冷凝集素病(非特許文献26(Layios et al., Leukemia, 15:187-8 (2001));非特許文献27(Berentsen et al., Blood, 103: 2925-2928 (2004));非特許文献28(Berentsen et al., Br. J. Haematol., 115:79-83 (2001));非特許文献29(Bauduer, Br. J. Haematol., 112:1083-1090 (2001));非特許文献30(Zaja et al., Br. J. Haematol., 115:232-233 (2001)))、重度のB型インスリン抵抗性症候群(非特許文献31(Coll et al., N. Engl. J. Med., 350:310-311 (2004))、混合性クリオグロブリン血症(非特許文献32(DeVita et al., Arthritis Rheum. 46 Suppl. 9:S206/S469 (2002)))、重症筋無力症(非特許文献33(Zaja et al., Neurology, 55:1062-1063 (2000));非特許文献34(Wylam et al., J. Pediatr., 143:674-677 (2003)))、Wegener肉芽腫症(非特許文献35(Specks et al., Arthritis & Rheumatism 44:2836-2840 (2001)))、顕微鏡的多発血管炎(MPA)、難治性尋常性天疱瘡(非特許文献36(Dupuy et al., Arch Dermatol., 140:91-96 (2004)))、皮膚筋炎(非特許文献37(Levine, Arthritis Rheum., 46 (Suppl. 9):S1299 (2002)))、シェーグレン症候群(非特許文献38(Somer et al., Arthritis & Rheumatism, 49:394-398 (2003)))、活性II型混合性クリオグロブリン血症(非特許文献39(Zaja et al., Blood, 101:3827-3834 (2003)))、尋常性天疱瘡(非特許文献40(Dupay et al., Arch. Dermatol., 140:91-95 (2004)))、自己免疫性神経障害(非特許文献41(Pestronk et al., J. Neurol. Neurosurg. Psychiatry 74:485-489 (2003)))、傍腫瘍性オプソクローヌス・ミオクローヌス症候群(非特許文献42(Pranzatelli et al. Neurology 60 (Suppl. 1) PO5.128:A395 (2003)))、及び再発寛解型多発性硬化症(RRMS)(非特許文献43(Cross et al.(要約)"Preliminary Results from a Phase II Trial of Rituximab in MS" Eighth Annual Meeting of the Americas Committees for Research and Treatment in Multiple Sclerosis, 20-21 (2003)))が含まれる。
モデル動物では、CD20等のB細胞抗原に対する抗体を用いたB細胞枯渇は複数の自己免疫疾患、例えば全身性エリテマトーデス(SLE)、実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE;多発性硬化症モデルマウス)、1型糖尿病(T1D)、及び関節リウマチ(RA)を阻害する又は回復させることが示されている。リツキシマブはモデル動物及び患者においてインビボで悪性及び正常の両方のB細胞を枯渇させることが示されている(非特許文献44(Maloney DG et al, Blood. 1994;84(8):2457-66);非特許文献45(Reff ME, et al. Blood. 1994;83(2):435-45);非特許文献46(Schrorder C, et al. Transpl Immunol. 2003;12(1):19-28))。リツキシマブはインビトロ実験でヒト末梢血液単核細胞(PBMC)に由来する正常B細胞も枯渇させることができる(非特許文献47(Vugmeyster Y, et al, Cytometry A. 2003;52(2):101-9);非特許文献48(Vugmeyster Y and Howell K.Int Immunopharmacol. 2004;4(8):1117-24))。
抗CD52キメラIgG1であるカンパス−1H(アルムツズマブ)は全てのリンパ球上で強く発現しているCD52抗原に結合する(非特許文献49(Ginaldi L, et al,Leuk Res. 1998 Feb;22(2):185-91);非特許文献50(Hale G, et al, Tissue Antigens. 1990 Mar;35(3):118-27))。カンパス−1Hは、患者体内で悪性リンパ球を枯渇させるために使用され、慢性リンパ球性白血病の処置に承認されている。カンパス−1Hは更に、多発性硬化症の処置における有効性も示されており、現在第III相臨床試験中である(非特許文献51(N Engl J Med 2008; 359:1786-1801); ClinicalTrials.gov NCT00530348 & NCT00548405)。カンパス−1Hはインビトロで正常リンパ球を枯渇させることも示されている(非特許文献52(Hale G, et al. Blood. 1983 Oct;62(4):873-82);非特許文献53(Waldmann H and Hale G Philos Trans R Soc Lond B Biol Sci. 2005 Sep 29;360(1461):1707-11))。
CD37結合性薬剤はB細胞悪性腫瘍の潜在的治療薬としても試験されている。イマージェント・バイオソリューションズ社(Emergent Biosolutions)(以前はトルビオン・ファーマシューティカルズ社(Trubion Pharmaceuticals))はCD37結合性薬剤SMIP−016及びTRU−016を開発した(非特許文献54(Zhao et al., 2007, Blood, 110:2569-2577))。SMIP−016は、ハイブリドーマに由来する可変領域及び操作されたヒト定常領域を含む単鎖ポリペプチドである。TRU−016は、抗CD37 SMIPタンパク質のヒト化されたものである(例えば、特許文献1(米国特許出願公開第2007/0059306号)参照)。TRU−016は慢性リンパ球性白血病(CLL)の処置について臨床試験中である。ベーリンガーインゲルハイム社も特許文献2(国際公開第2009/019312号)でCD37結合性薬剤を開示している。しかし、これらの結合性薬剤のいずれもCDC活性については記載されておらず、架橋剤の非存在下におけるインビトロでのアポトーシス促進活性も記載されていない。
2つの別個の治験で放射標識抗CD37抗体MB−1を用いて放射免疫療法(RIT)が試みられた。治療的用量の131I−MB−1が再発NHL患者6名に投与された(非特許文献55(Press et al. 1989 J Clin Oncol. 7(8):1027-38);非特許文献56(Press at el. 1993, N Engl J Med. 329(17):1219-24))。4〜31ヶ月の期間で、患者6名全員が完全寛解(CR)を達成した。別の治験では、131I−MB−1が再発NHL患者10名に投与された(非特許文献57(Kaminski et al. 1992 J Clin Oncol. 10(11):1696-711))。2〜6ヶ月の期間中に合計4名の患者が反応したが、CRが報告されたのは1名だけであった。しかし、重要な非標的器官の放射線被爆を懸念させる放射標識の好ましくない体内分布のため、全ての患者が処置できたわけではない。実際、これらの治験において重度の骨髄抑制及び心肺毒性を含むRITに関連する毒性が観察された。これらの臨床データは、抗CD37放射免疫複合体が有効であり得ることを示唆しているが、これらの治療は投与が煩雑であり、高線量の放射線に付随するリスクのため、再発時にRIT後の患者をRITで再度処置することができない。
RITの制限を克服するために、抗体−薬物コンジュゲート(ADC)とも呼ばれる抗体−細胞毒性薬剤コンジュゲート(ACC)が開発された。これらは、抗体により認識されるタンパク質を発現している細胞への細胞毒性薬物の特異的送達が可能な化学的リンカーを介して抗体に共有結合的に連結された細胞毒性薬剤を含む免疫複合体である。しかし、ほとんど内部移行しないタンパク質はそのような治療薬の好ましい標的とはみなされない。CD37は構造的にCD20に類似しており、どちらの抗原も4個の膜貫通ドメインを含むが、CD20はテトラスパニンファミリーの一員ではない(Tedder et al. 1989, J. Immun. 142: 2560-2568)。CD37及びCD20を含む複数のB細胞抗原に対する抗体が、エンドサイトーシス及び分解を受ける能力について研究されている(非特許文献58(Press et al. 1989, Cancer Res. 49(17):4906-12)及び非特許文献59(Press et al. 1994, Blood. 83(5):1390-7))。抗CD37抗体MB−1は、Daudiリンパ腫細胞において、インビトロで、細胞表面に保持され、ゆっくりと内部移行する。MB−1抗体は更に、インビトロでNHL患者細胞中でのエンドサイトーシス及び細胞内代謝の速度が遅い。抗CD20抗体1F5でも同様な結果が得られており、これも主にリンパ腫細胞表面に保持され、ほとんど内部移行しない。CD20抗体のADCが過去に研究されているが、特に非ジスルフィド又は酸に安定なリンカーを用いた場合、有意に強力な効力は示されていない(例えば非特許文献60(Polson et al., 2009, Cancer Res., 69(6):2358-2364)参照)。これらの知見に鑑み、CD37は抗体−薬物コンジュゲートの好ましい標的と見なされていなかった。
癌の処置におけるこれらの役割が研究されてきたが、自己免疫疾患、炎症疾患、又は免疫系のその他の障害に関わる細胞に対する抗体、抗体誘導体、又は放射免疫複合体等のCD37特異的治療薬の潜在的効果は十分に理解されていない。更に、上記化合物のいずれも、これらの種類の疾患の発現又は進行に関与する標的細胞の枯渇を誘導することは示されていない。
米国特許出願公開第2007/0059306号明細書 国際公開第2009/019312号
Maecker et al., 1997 FASEB J. 11:428-442 Link et al., 1987, J Pathol. 152:12-21 Schwartz-Albiez et al. 1988, J. Immunol., 140(3)905-914 Moore et al. 1986, J Immunol. 137(9):3013-8 Knobeloch et al. 2000, Mol Cell Biol., 20(15):5363-9 van Spriel et al., J Immunol. 172, 2953 (2004) Sheng et al., Eur J Immunol. 39, 50 (2009) Meyer-Wentrup et al., J Immunol. 178, 154 (2007) van Spriel et al., PLoS Pathol. 5, e1000338 (2009) Rops et al., Am J Pathol. 176, 2188 (2010) Edwards JC et al. 2006, Nat Rev Immunol. 6: 119 Edwards et al., Biochem Soc. Trans. 30:824-828 (2002) Leandro et al., Ann. Rheum. Dis. 61:883-888 (2002) Edwards et al., Arthritis Rheum., 46 (Suppl. 9): S46 (2002) Stahl et al., Ann. Rheum. Dis., 62 (Suppl. 1): OP004 (2003) Emery et al., Arthritis Rheum. 48(9): S439 (2003) Eisenberg, Arthritis. Res. Ther. 5:157-159 (2003) Leandro et al. Arthritis Rheum. 46: 2673-2677 (2002) Gorman et al., Lupus, 13: 312-316 (2004) D'Arena et al., Leuk. Lymphoma 44:561-562 (2003) Stasi et al., Blood, 98: 952-957 (2001) Saleh et al., Semin. Oncol., 27 (Supp 12):99-103 (2000) Zaja et al., Haematologica, 87:189-195 (2002) Ratanatharathorn et al., Ann. Int. Med., 133:275-279 (2000) Auner et al., Br. J. Haematol., 116:725-728 (2002) Layios et al., Leukemia, 15:187-8 (2001) Berentsen et al., Blood, 103: 2925-2928 (2004) Berentsen et al., Br. J. Haematol., 115:79-83 (2001) Bauduer, Br. J. Haematol., 112:1083-1090 (2001) Zaja et al., Br. J. Haematol., 115:232-233 (2001) Coll et al., N. Engl. J. Med., 350:310-311 (2004) DeVita et al., Arthritis Rheum. 46 Suppl. 9:S206/S469 (2002) Zaja et al., Neurology, 55:1062-1063 (2000) Wylam et al., J. Pediatr., 143:674-677 (2003) Specks et al., Arthritis & Rheumatism 44:2836-2840 (2001) Dupuy et al., Arch Dermatol., 140:91-96 (2004) Levine, Arthritis Rheum., 46 (Suppl. 9):S1299 (2002) Somer et al., Arthritis & Rheumatism, 49:394-398 (2003) Zaja et al., Blood, 101:3827-3834 (2003) Dupay et al., Arch. Dermatol., 140:91-95 (2004) Pestronk et al., J. Neurol. Neurosurg. Psychiatry 74:485-489 (2003) Pranzatelli et al. Neurology 60 (Suppl. 1) PO5.128:A395 (2003) Cross et al.(要約)"Preliminary Results from a Phase II Trial of Rituximab in MS" Eighth Annual Meeting of the Americas Committees for Research and Treatment in Multiple Sclerosis, 20-21 (2003) Maloney DG et al, Blood. 1994;84(8):2457-66 Reff ME, et al. Blood. 1994;83(2):435-45 Schroeder C, et al. Transpl Immunol. 2003;12(1):19-28 Vugmeyster Y, et al, Cytometry A. 2003;52(2):101-9 Vugmeyster Y and Howell K.Int Immunopharmacol. 2004;4(8):1117-24 Ginaldi L, et al,Leuk Res. 1998 Feb;22(2):185-91 Hale G, et al, Tissue Antigens. 1990 Mar;35(3):118-27 N Engl J Med 2008; 359:1786-1801 Hale G, et al. Blood. 1983 Oct;62(4):873-82 Waldmann H and Hale G Philos Trans R Soc Lond B Biol Sci. 2005 Sep 29;360(1461):1707-11 Zhao et al., 2007, Blood, 110:2569-2577 Press et al. 1989 J Clin Oncol. 7(8):1027-38 Press at el. 1993, N Engl J Med. 329(17):1219-24 Kaminski et al. 1992 J Clin Oncol. 10(11):1696-711 Press et al. 1989, Cancer Res. 49(17):4906-12 Press et al. 1994, Blood. 83(5):1390-7 Polson et al., 2009, Cancer Res., 69(6):2358-2364
したがって、自己免疫疾患、炎症疾患等の免疫系の障害を処置する手段としての抗体、その抗原結合性断片、抗体−薬物コンジュゲート(免疫複合体)を含むCD37結合性薬剤に対するニーズが存在する。本発明はこのニーズに取り組むものである。
一態様では、本発明は、本明細書に記載のヒト化CD37を標的とする抗体又は免疫複合体を有効量患者に投与することを含むB細胞を枯渇させる又は異常なB細胞活性に関連する疾患を処置する方法を提供する。いくつかの実施形態では、B細胞は非癌性B細胞である。いくつかの実施形態では、B細胞はCD37を過剰発現しない。
特定の実施形態では、異常なB細胞活性に関連する疾患は、B細胞の自己抗体産生に関連する疾患及び/又はB細胞経路に関連する不適切なT細胞刺激に関連する疾患である。
特定の実施形態では、自己抗体産生を特徴とする疾患は、関節リウマチ、多発性硬化症、1型糖尿病、特発性炎症性筋疾患、全身性エリテマトーデス(SLE)、重症筋無力症、グレーブス病、皮膚筋炎、多発性筋炎、又はその他の自己免疫疾患である。
特定の実施形態では、本発明は、B細胞(例えば、非癌性B細胞を含む細胞の集団中のB細胞)をCD37に特異的に結合する抗体又はその抗原結合性断片と接触させることを含み、抗体又はその断片が、架橋剤の非存在下、インビトロでアポトーシスを誘導できるものである、B細胞を枯渇させる方法を提供する。特定の実施形態では、本発明は、CD37に特異的に結合する治療有効量の抗体又はその抗原結合性断片を患者に投与することを含み、抗体又はその断片が、架橋剤の非存在下、インビトロでアポトーシスを誘導できるものである、自己免疫又は炎症疾患を有する患者を処置する方法を提供する。いくつかの実施形態では、抗体又はその抗原結合性断片は補体依存性細胞傷害(CDC)を誘導することもできる。いくつかの実施形態では、抗体又はその抗原結合性断片は抗体依存性細胞傷害(ADCC)を誘導することもできる。いくつかの実施形態では、抗体又はその抗原結合性断片は血清半減期が長い。
特定の実施形態では、本発明は、B細胞(例えば、非癌性B細胞を含む細胞の集団中のB細胞)を、以下からなる群から選択される抗体と同じCD37エピトープに特異的に結合する抗体又はその抗原結合性断片と接触させることを含む、B細胞を枯渇させる方法を提供する:(a)配列番号55のポリペプチド及び配列番号72のポリペプチドを含む抗体;(b)配列番号56のポリペプチド及び配列番号73のポリペプチドを含む抗体;(c)配列番号57のポリペプチド及び配列番号74のポリペプチドを含む抗体;(d)配列番号58のポリペプチド及び配列番号74のポリペプチドを含む抗体;(e)配列番号59のポリペプチド及び配列番号75のポリペプチドを含む抗体;(f)配列番号60のポリペプチド及び配列番号76のポリペプチドを含む抗体;(g)配列番号61のポリペプチド及び配列番号77のポリペプチドを含む抗体;(h)配列番号62のポリペプチド及び配列番号78のポリペプチドを含む抗体;(i)配列番号63のポリペプチド及び配列番号79のポリペプチドを含む抗体;(j)配列番号64のポリペプチド及び配列番号80のポリペプチドを含む抗体;(k)配列番号65のポリペプチド及び配列番号81のポリペプチドを含む抗体;(l)配列番号66のポリペプチド及び配列番号82のポリペプチドを含む抗体;(m)配列番号67のポリペプチド及び配列番号83のポリペプチドを含む抗体;(n)配列番号68のポリペプチド及び配列番号84のポリペプチドを含む抗体;(o)配列番号69のポリペプチド及び配列番号85のポリペプチドを含む抗体;(p)配列番号70のポリペプチド及び配列番号86のポリペプチドを含む抗体;(q)配列番号71のポリペプチド及び配列番号87のポリペプチドを含む抗体;並びに(r)配列番号177のポリペプチド及び配列番号178のポリペプチドを含む抗体。
特定の実施形態では、本発明は、上記群から選択される抗体と同じCD37エピトープに特異的に結合する治療有効量の抗体又はその抗原結合性断片を患者に投与することを含む、自己免疫疾患又は炎症疾患の患者を処置する方法を提供する。いくつかの実施形態では、抗体又はその抗原結合性断片は上記群から選択される抗体を競合的に阻害する。
特定の実施形態では、本発明は、CD37に特異的に結合し且つ配列番号184のポリペプチドに特異的に結合する抗体又はその抗原結合性断片とB細胞(例えば、非癌性B細胞を含む細胞集団中のB細胞)を接触させることを含む、B細胞を枯渇させる方法を提供する。特定の実施形態では、本発明は、CD37に特異的に結合し且つ配列番号184のポリペプチドに特異的に結合する治療有効量の抗体又はその抗原結合性断片を患者に投与することを含む、自己免疫疾患又は炎症疾患の患者を処置する方法を提供する。いくつかの実施形態では、抗体又はその抗原結合性断片は配列番号185のポリペプチドに結合しない。
特定の実施形態では、本発明は、CD37に特異的に結合し且つ配列番号185のポリペプチドに特異的に結合しない抗体又はその抗原結合性断片とB細胞(例えば、非癌性B細胞を含む細胞集団中のB細胞)を接触させることを含む、B細胞を枯渇させる方法を提供する。特定の実施形態では、本発明は、CD37に特異的に結合し且つ配列番号185のポリペプチドに特異的に結合しない治療有効量の抗体又はその抗原結合性断片を患者に投与することを含む、自己免疫疾患又は炎症疾患の患者を処置する方法を提供する。
特定の実施形態では、本発明は、2010年2月18日付でATCCに寄託されたATCC Deposit Designation PTA−10664、2010年2月18日付でATCCに寄託されたATCC Deposit Designation PTA−10665、2010年2月18日付でATCCに寄託されたATCC Deposit Designation PTA−10666、2010年2月18日付でATCCに寄託されたATCC Deposit Designation PTA−10667、2010年2月18日付でATCCに寄託されたATCC Deposit Designation PTA−10668、2010年2月18日付でATCCに寄託されたATCC Deposit Designation PTA−10669、及び2010年2月18日付でATCCに寄託されたATCC Deposit Designation PTA−10670からなる群から選択されるハイブリドーマにより産生された抗体又はその抗原結合性断片とB細胞(例えば、非癌性B細胞を含む細胞集団中のB細胞)を接触させることを含む、B細胞を枯渇させる方法を提供する。特定の実施形態では、本発明は、上記のハイブリドーマによって生産される治療有効量の抗体又はその抗原結合性断片を患者に投与することを含む、自己免疫疾患又は炎症疾患を有する患者を処置する方法を提供する。
特定の実施形態では、本発明は、CD37に特異的に結合する抗体又はその抗原結合性断片とB細胞(例えば、非癌性B細胞を含む細胞集団中のB細胞)を接触させることを含むB細胞を枯渇させる方法であって、抗体が以下からなる群から選択されるポリペプチド配列を含む方法を提供する:(a)配列番号4、5、及び6並びに配列番号28、29、及び30;(b)配列番号7、8、及び9並びに配列番号31、32、及び33;(c)配列番号10、11、及び12並びに配列番号34、35、及び36;(d)配列番号13、14、及び15並びに配列番号37、38、及び39;(e)配列番号13、14、及び15並びに配列番号37、40、及び39;(f)配列番号16、17、及び18並びに配列番号41、42、及び43;(g)配列番号19、20、及び21並びに配列番号44、45、及び46;(h)配列番号19、20、及び21並びに配列番号44、47、及び46;(i)配列番号22、23、及び24並びに配列番号48、49、及び50;(j)配列番号22、23、及び24並びに配列番号48、51、及び50;(k)配列番号25、26、及び27並びに配列番号52、53、及び54;(l)配列番号171、172又は181、及び173並びに配列番号174、175、及び176;(m)1、2、3、又は4個の保存的アミノ酸置換を含む(a)〜(l)のバリアント。特定の実施形態では、本発明は、治療有効量のCD37に特異的に結合する抗体又はその抗原結合性断片及び抗体又はその抗原結合性断片を患者に投与することを含み、抗体が上記の群から選択されるポリペプチド配列を含む、自己免疫疾患又は炎症疾患の患者を処置する方法を提供する。いくつかの実施形態では、抗体又はその抗原結合性断片は、上記ポリペプチド配列と少なくとも90%同一のポリペプチド配列を含む。いくつかの実施形態では、ポリペプチド配列はポリペプチド配列と少なくとも95%同一である。いくつかの実施形態では、ポリペプチド配列はポリペプチド配列と少なくとも99%同一である。いくつかの実施形態では、抗体又はその抗原結合性断片は、配列番号57及び配列番号74のポリペプチド配列と少なくとも90%同一、少なくとも95%同一、少なくとも99%同一、又は同一のポリペプチド配列を含む。いくつかの実施形態では、抗体又はその抗原結合性断片は、配列番号58及び配列番号74のポリペプチド配列と少なくとも90%同一、少なくとも95%同一、少なくとも99%同一、又は同一のポリペプチド配列を含む。いくつかの実施形態では、抗体又はその抗原結合性断片は、配列番号63及び配列番号79のポリペプチド配列と少なくとも90%同一、少なくとも95%同一、少なくとも99%同一、又は同一のポリペプチド配列を含む。いくつかの実施形態では、抗体又はその抗原結合性断片は、配列番号65及び配列番号81のポリペプチド配列と少なくとも90%同一、少なくとも95%同一、少なくとも99%同一、又は同一のポリペプチド配列を含む。
いくつかの実施形態では、抗体又はその抗原結合性断片はマウス、非ヒト、ヒト化、キメラ、表面再構成(resurfaced)、又はヒト抗体である。
いくつかの実施形態では、抗体又は抗体断片は、架橋剤の非存在下、インビトロで、CD37を発現する細胞のアポトーシスを誘導することができる。いくつかの実施形態では、抗体又は抗原結合性断片は補体依存性細胞傷害(CDC)を誘導することができる。いくつかの実施形態では、抗体は抗体依存性細胞傷害(ADCC)を誘導することができる。
特定の実施形態では、本発明は、CD37に特異的に結合するヒト又はヒト化抗体又はその抗原結合性断片とB細胞(例えば、非癌性B細胞を含む細胞集団中のB細胞)を接触させることを含み、抗体又はその断片が、架橋剤の非存在下、インビトロで、CD37を発現する細胞のアポトーシスを誘導することができるものである、B細胞を枯渇させる方法を提供する。特定の実施形態では、本発明は、CD37に特異的に結合する治療有効量のヒト又はヒト化抗体又はその抗原結合性断片を患者に投与することを含み、抗体又はその断片が、架橋剤の非存在下、インビトロで、CD37を発現する細胞のアポトーシスを誘導できるものである、自己免疫疾患又は炎症疾患の患者を処置する方法を提供する。いくつかの実施形態では、ヒト又はヒト化抗体又はその抗原結合性断片は補体依存性細胞傷害(CDC)を誘導することもできる。いくつかの実施形態では、ヒト又はヒト化抗体又はその抗原結合性断片は抗体依存性細胞傷害(ADCC)を誘導することもできる。
いくつかの実施形態では、抗体又は抗原結合性断片はヒトCD37及びマカクCD37に結合する。
いくつかの実施形態では、抗体は全長抗体である。いくつかの実施形態では、抗原結合性断片が使用される。いくつかの実施形態では、抗体又はその抗原結合性断片はFab、Fab’、F(ab’)2、Fd、単鎖FvすなわちscFv、ジスルフィド連結Fv、V−NARドメイン、IgNar、細胞内抗体、IgGΔCH2、ミニボディ(minibody)、F(ab’)3、テトラボディ、トリアボディ(triabody)、二重特異性抗体、単ドメイン抗体、DVD−Ig、Fcab、mAb2、(scFv)2、又はscFv−Fcを含む。
いくつかの実施形態では、抗体又はその抗原結合性断片がリンカー(L)を介して細胞毒性薬剤(C)に連結されて免疫複合体を形成している。
特定の実施形態では、本発明は、式(A)−(L)−(C)[式中、(A)はCD37に特異的に結合する抗体又は抗原結合性断片であり、(L)は切断不可能なリンカーであり、(C)は細胞毒性薬剤であり、リンカー(L)は(A)を(C)に連結している]で表される免疫複合体を含む組成物とB細胞(例えば、非癌性B細胞を含む細胞の集団中のB細胞)を接触させることを含むB細胞を枯渇させる方法を提供する。特定の実施形態では、本発明は、式(A)−(L)−(C)[式中、(A)はCD37に特異的に結合する抗体又は抗原結合性断片であり、(L)は切断不可能なリンカーであり、(C)は細胞毒性薬剤であり、リンカー(L)は(A)を(C)に連結している]で表される免疫複合体を含む治療有効量の組成物を患者に投与することを含む、自己免疫疾患又は炎症疾患の患者を処置する方法を提供する。いくつかの実施形態では、免疫複合体の血清半減期はネイキッド(naked)抗体に匹敵する。
特定の実施形態では、本発明は、式(A)−(L)−(C)[式中、(A)はCD37に特異的に結合する抗体又は抗原結合性断片であり、(L)はリンカーであり、(C)はメイタンシノイドであり、リンカー(L)は(A)を(C)に連結している]で表される免疫複合体を含む組成物とB細胞(例えば、非癌性B細胞を含む細胞の集団中のB細胞)を接触させることを含むB細胞を枯渇させる方法を提供する。特定の実施形態では、本発明は、式(A)−(L)−(C)[式中、(A)はCD37に特異的に結合する抗体又は抗原結合性断片であり、(L)はリンカーであり、(C)はメイタンシノイドであり、リンカー(L)は(A)を(C)に連結している]で表される免疫複合体を含む治療有効量の組成物を患者に投与することを含む、自己免疫疾患又は炎症疾患を有する患者を処置する方法を提供する。
いくつかの実施形態では、リンカーは切断不可能なリンカーである。いくつかの実施形態では、免疫複合体は第2の(C)を更に含む。いくつかの実施形態では、免疫複合体は第3の(C)を更に含む。いくつかの実施形態では、免疫複合体は第4の(C)を更に含む。いくつかの実施形態では、免疫複合体は2〜6個の(C)を含む。いくつかの実施形態では、免疫複合体は3〜4個の(C)を含む。
いくつかの実施形態では、リンカーは、切断可能なリンカー、切断不可能なリンカー、親水性リンカー、及びジカルボン酸をベースとするリンカーからなる群から選択される。いくつかの実施形態では、リンカーは、N−スクシンイミジル4−(2−ピリジルジチオ)ペンタノアート(SPP);N−スクシンイミジル4−(2−ピリジルジチオ)ブタノアート(SPDB)又はN−スクシンイミジル4−(2−ピリジルジチオ)−2−スルホブタノアート(スルホ−SPDB);N−スクシンイミジル4−(マレイミドメチル)シクロヘキサンカルボキシラート(SMCC);N−スルホスクシンイミジル4−(マレイミドメチル)シクロヘキサンカルボキシラート(スルホSMCC);N−スクシンイミジル−4−(ヨードアセチル)−アミノベンゾアート(SIAB);及びN−スクシンイミジル−[(N−マレイミドプロピオンアミド)−テトラエチレングリコール]エステル(NHS−PEG4−マレイミド)からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、リンカーは、N−スクシンイミジル−[(N−マレイミドプロピオンアミド)−テトラエチレングリコール]エステル(NHS−PEG4−マレイミド)である。
いくつかの実施形態では、細胞毒性薬剤は、メイタンシノイド、メイタンシノイドアナログ、ドキソルビシン、改変ドキソルビシン、ベンゾジアゼピン、タキソイド、CC−1065、CC−1065アナログ、デュオカルマイシン、デュオカルマイシンアナログ、カリチアマイシン、ドラスタチン、ドラスタチンアナログ、アリスタチン、トマイマイシン誘導体、及びレプトマイシン誘導体、又はこれらの薬剤のプロドラッグからなる群から選択される。いくつかの実施形態では、細胞毒性薬剤はメイタンシノイドである。いくつかの実施形態では、細胞毒性薬剤は、N(2’)−デアセチル−N(2’)−(3−メルカプト−1−オキソプロピル)−メイタンシン(DM1)又はN(2’)−デアセチル−N2−(4−メルカプト−4−メチル−1−オキソペンチル)−メイタンシン(DM4)である。
いくつかの実施形態では、免疫複合体を含む組成物は、複数の細胞毒性薬剤(C)を含み、(C)は(A)1個当たり平均約3〜約4個である。いくつかの実施形態では、免疫複合体は(A)1個当たり平均約3.5個の(C)を有する。いくつかの実施形態では、免疫複合体は(A)1個当たり平均約3.5±0.5個の(C)を有する。
いくつかの実施形態では、免疫複合体を含む組成物は、配列番号57及び配列番号74又は配列番号58及び配列番号74を含む抗体、SMCCリンカー、並びにDM1を含む。いくつかの実施形態では、免疫複合体を含む組成物は、配列番号63及び配列番号79を含む抗体、SMCCリンカー、並びにDM1を含む。いくつかの実施形態では、免疫複合体を含む組成物は、配列番号65及び配列番号81を含む抗体、SMCCリンカー、並びにDM1を含む。
いくつかの実施形態では、抗体又は抗原結合性断片はB細胞を枯渇させることができる。いくつかの実施形態では、抗体又は抗原結合性断片はT細胞応答を阻害することができる。
いくつかの実施形態では、B細胞は、T細胞を更に含む組成物中にある。いくつかの実施形態では、B細胞は、末梢血液単核細胞を含む組成物中にある。いくつかの実施形態では、末梢血液単核細胞はヒトから得られたものである。いくつかの実施形態では、B細胞は全血中にある。いくつかの実施形態では、全血はヒトから得られたものである。いくつかの実施形態では、B細胞は生物中にある。いくつかの実施形態では、B細胞は、自己免疫疾患又は炎症疾患の患者の体内にある。
いくつかの実施形態では、B細胞は自己反応性B細胞である。
いくつかの実施形態では、B細胞の少なくとも約30%が枯渇される。いくつかの実施形態では、T細胞の約5%未満が枯渇される。
いくつかの実施形態では、第2の治療剤が投与される。いくつかの実施形態では、第2の治療剤は、メトトレキサート、抗CD20治療薬、抗IL−6受容体治療薬、抗IL−12/23p40治療薬、化学療法薬、免疫抑制薬、抗インターフェロンベータ−1a治療薬、グラチラマー酢酸塩、抗α4−インテグリン治療薬、フィンゴリモド、抗BLys治療薬、CTLA−Fc、又は抗TNF治療薬からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、第2の治療薬は、CD3、CD14、CD19、CD20、CD22、CD25、CD28、CD30、CD33、CD36、CD38、CD40、CD44、CD52、CD55、CD59、CD56、CD70、CD79、CD80、CD103、CD134、CD137、CD138、及びCD152からなる群から選択される抗原に対する抗体である。いくつかの実施形態では、第2の治療薬は、IL−2、IL−6、IL−12、IL−23、IL−12/23 p40、IL−17、IFNγ、TNFα、IFNα、IL−15、IL−21、IL−1a、IL−1b、IL−18、IL−8、IL−4、GM−CSF、IL−3、及びIL−5からなる群から選択される抗原に対する抗体である。
いくつかの実施形態では、自己免疫疾患又は炎症疾患は以下からなる群から選択される:関節リウマチ、多発性硬化症、1型糖尿病、特発性炎症性筋疾患、全身性エリテマトーデス(SLE)、重症筋無力症、グレーブス病、皮膚筋炎、多発性筋炎、クローン病、潰瘍性大腸炎、胃炎、橋本甲状腺炎、ぜん息、乾癬、乾癬性関節炎、皮膚炎、全身性強皮症及び硬化症、炎症性腸疾患(IBD)、呼吸窮迫症候群、髄膜炎、脳炎、ぶどう膜炎、糸球体腎炎、湿疹、アテローム性動脈硬化症、白血球接着不全、レイノー症候群、シェーグレン症候群、ライター病、ベーチェット病、免疫複合体腎炎、IgA腎症、IgM多発ニューロパチー、免疫介在性血小板減少症、急性特発性血小板減少性紫斑病、慢性特発性血小板減少性紫斑病、溶血性貧血、重症筋無力症、ループス腎炎、アトピー性皮膚炎、尋常性天疱瘡、オプソクローヌス・ミオクローヌス症候群、赤芽球ろう、混合性クリオグロブリン血症、強直性脊椎炎、C型肝炎関連クリオグロブリン血症性血管炎、慢性局所脳炎、水疱性類天疱瘡、血友病A、膜性増殖性糸球体腎炎、成人型及び若年性皮膚筋炎、成人型多発性筋炎、慢性じんま疹、原発性胆汁性肝硬変、視神経脊髄炎、グレーブス甲状腺異常症、水疱性類天疱瘡、膜性増殖性糸球体腎炎、チャーグ・ストラウス症候群、若年性糖尿病、溶血性貧血、アトピー性皮膚炎、全身性硬化症、シェーグレン症候群及び糸球体腎炎、皮膚筋炎、ANCA、再生不良性貧血、自己免疫性溶血性貧血(AIHA)、第VIII因子欠乏症、血友病A、自己免疫性好中球減少症、キャッスルマン症候群、グッドパスチャー症候群、実質臓器移植片拒絶、移植片対宿主病(GVHD)、自己免疫性肝炎、リンパ性間質性肺炎、HIV、閉塞性細気管支炎(非移植片)、ギラン・バレー症候群、大型血管炎、巨細胞(高安)動脈炎、中型血管炎、川崎病、結節性多発動脈炎。Wegener肉芽腫症、顕微鏡的多発血管炎(MPA)、オーメン症候群、慢性腎不全、急性伝染性単核球症、HIV及びヘルペスウイルス関連疾患。
特定の実施形態では、例えば以下が提供される:
(項目1)
非癌性B細胞を含む細胞集団をCD37に特異的に結合する抗体又はその抗原結合性断片に接触させることを含み、前記抗体又はその断片が架橋剤の非存在下でインビトロでアポトーシスを誘導できる、B細胞を枯渇させる方法。
(項目2)
CD37に特異的に結合する治療有効量の抗体又はその抗原結合性断片を患者に投与することを含み、前記抗体又はその断片が架橋剤の非存在下でインビトロでアポトーシスを誘導できる、自己免疫疾患又は炎症疾患の患者を処置する方法。
(項目3)
前記抗体又はその抗原結合性断片が補体依存性細胞傷害(CDC)を誘導することもできる、項目1又は2に記載の方法。
(項目4)
前記抗体又はその抗原結合性断片が抗体依存性細胞傷害(ADCC)を誘導することもできる、項目1〜3のいずれか一項に記載の方法。
(項目5)
非癌性B細胞を含む細胞集団を以下からなる群から選択される抗体と同じCD37エピトープに特異的に結合する抗体又はその抗原結合性断片と接触させることを含む、B細胞を枯渇させる方法:
(a)配列番号55のポリペプチド及び配列番号72のポリペプチドを含む抗体;
(b)配列番号56のポリペプチド及び配列番号73のポリペプチドを含む抗体;
(c)配列番号57のポリペプチド及び配列番号74のポリペプチドを含む抗体;
(d)配列番号58のポリペプチド及び配列番号74のポリペプチドを含む抗体;
(e)配列番号59のポリペプチド及び配列番号75のポリペプチドを含む抗体;
(f)配列番号60のポリペプチド及び配列番号76のポリペプチドを含む抗体;
(g)配列番号61のポリペプチド及び配列番号77のポリペプチドを含む抗体;
(h)配列番号62のポリペプチド及び配列番号78のポリペプチドを含む抗体;
(i)配列番号63のポリペプチド及び配列番号79のポリペプチドを含む抗体;
(j)配列番号64のポリペプチド及び配列番号80のポリペプチドを含む抗体;
(k)配列番号65のポリペプチド及び配列番号81のポリペプチドを含む抗体;
(l)配列番号66のポリペプチド及び配列番号82のポリペプチドを含む抗体;
(m)配列番号67のポリペプチド及び配列番号83のポリペプチドを含む抗体;
(n)配列番号68のポリペプチド及び配列番号84のポリペプチドを含む抗体;
(o)配列番号69のポリペプチド及び配列番号85のポリペプチドを含む抗体;
(p)配列番号70のポリペプチド及び配列番号86のポリペプチドを含む抗体;
(q)配列番号71のポリペプチド及び配列番号87のポリペプチドを含む抗体;並びに(r)配列番号177のポリペプチド及び配列番号178のポリペプチドを含む抗体。
(項目6)
以下からなる群から選択される抗体と同じCD37エピトープに特異的に結合する治療有効量の抗体又はその抗原結合性断片を患者に投与することを含む、自己免疫疾患又は炎症疾患の患者を処置する方法:
(a)配列番号55のポリペプチド及び配列番号72のポリペプチドを含む抗体;
(b)配列番号56のポリペプチド及び配列番号73のポリペプチドを含む抗体;
(c)配列番号57のポリペプチド及び配列番号74のポリペプチドを含む抗体;
(d)配列番号58のポリペプチド及び配列番号74のポリペプチドを含む抗体;
(e)配列番号59のポリペプチド及び配列番号75のポリペプチドを含む抗体;
(f)配列番号60のポリペプチド及び配列番号76のポリペプチドを含む抗体;
(g)配列番号61のポリペプチド及び配列番号77のポリペプチドを含む抗体;
(h)配列番号62のポリペプチド及び配列番号78のポリペプチドを含む抗体;
(i)配列番号63のポリペプチド及び配列番号79のポリペプチドを含む抗体;
(j)配列番号64のポリペプチド及び配列番号80のポリペプチドを含む抗体;
(k)配列番号65のポリペプチド及び配列番号81のポリペプチドを含む抗体;
(l)配列番号66のポリペプチド及び配列番号82のポリペプチドを含む抗体;
(m)配列番号67のポリペプチド及び配列番号83のポリペプチドを含む抗体;
(n)配列番号68のポリペプチド及び配列番号84のポリペプチドを含む抗体;
(o)配列番号69のポリペプチド及び配列番号85のポリペプチドを含む抗体;
(p)配列番号70のポリペプチド及び配列番号86のポリペプチドを含む抗体;
(q)配列番号71のポリペプチド及び配列番号87のポリペプチドを含む抗体;並びに(r)配列番号177のポリペプチド及び配列番号178のポリペプチドを含む抗体。
(項目7)
前記抗体又はその抗原結合性断片が以下からなる群から選択される抗体を競合的に阻害する、項目5又は6に記載の方法:
(a)配列番号55のポリペプチド及び配列番号72のポリペプチドを含む抗体;
(b)配列番号56のポリペプチド及び配列番号73のポリペプチドを含む抗体;
(c)配列番号57のポリペプチド及び配列番号74のポリペプチドを含む抗体;
(d)配列番号58のポリペプチド及び配列番号74のポリペプチドを含む抗体;
(e)配列番号59のポリペプチド及び配列番号75のポリペプチドを含む抗体;
(f)配列番号60のポリペプチド及び配列番号76のポリペプチドを含む抗体;
(g)配列番号61のポリペプチド及び配列番号77のポリペプチドを含む抗体;
(h)配列番号62のポリペプチド及び配列番号78のポリペプチドを含む抗体;
(i)配列番号63のポリペプチド及び配列番号79のポリペプチドを含む抗体;
(j)配列番号64のポリペプチド及び配列番号80のポリペプチドを含む抗体;
(k)配列番号65のポリペプチド及び配列番号81のポリペプチドを含む抗体;
(l)配列番号66のポリペプチド及び配列番号82のポリペプチドを含む抗体;
(m)配列番号67のポリペプチド及び配列番号83のポリペプチドを含む抗体;
(n)配列番号68のポリペプチド及び配列番号84のポリペプチドを含む抗体;
(o)配列番号69のポリペプチド及び配列番号85のポリペプチドを含む抗体;
(p)配列番号70のポリペプチド及び配列番号86のポリペプチドを含む抗体;
(q)配列番号71のポリペプチド及び配列番号87のポリペプチドを含む抗体;並びに(r)配列番号177のポリペプチド及び配列番号178のポリペプチド。
(項目8)
非癌性B細胞を含む細胞集団を以下からなる群から選択されるハイブリドーマによって生産された抗体又はその抗原結合性断片と接触させることを含む、B細胞を枯渇させる方法:2010年2月18日付でATCCに寄託されたATCC Deposit Designation PTA−10664、2010年2月18日付でATCCに寄託されたATCC Deposit Designation PTA−10665、2010年2月18日付でATCCに寄託されたATCC Deposit Deisgnation PTA−10666、2010年2月18日付でATCCに寄託されたATCC Deposit Designation PTA−10667、2010年2月18日付でATCCに寄託されたATCC Deposit Designation PTA−10668、2010年2月18日付でATCCに寄託されたATCC Deposit Designation PTA−10669、及び2010年2月18日付でATCCに寄託されたATCC Deposit Designation PTA−10670。
(項目9)
以下からなる群から選択されるハイブリドーマによって生産された治療有効量の抗体又はその抗原結合性断片を患者に投与することを含む、自己免疫疾患又は炎症疾患の患者を処置する方法:2010年2月18日付でATCCに寄託されたATCC Deposit Designation PTA−10664、2010年2月18日付でATCCに寄託されたATCC Deposit Designation PTA−10665、2010年2月18日付でATCCに寄託されたATCC Deposit Deisgnation PTA−10666、2010年2月18日付でATCCに寄託されたATCC Deposit Designation PTA−10667、2010年2月18日付でATCCに寄託されたATCC Deposit Designation PTA−10668、2010年2月18日付でATCCに寄託されたATCC Deposit Designation PTA−10669、及び2010年2月18日付でATCCに寄託されたATCC Deposit Designation PTA−10670。
(項目10)
非癌性B細胞を含む細胞集団をCD37に特異的に結合する抗体又はその抗原結合性断片と接触させることを含む、B細胞を枯渇させる方法であって、前記抗体が以下からなる群から選択されるポリペプチド配列を含む方法:
(a)配列番号4、5、及び6並びに配列番号28、29、及び30;
(b)配列番号7、8、及び9並びに配列番号31、32、及び33;
(c)配列番号10、11、及び12並びに配列番号34、35、及び36;
(d)配列番号13、14、及び15並びに配列番号37、38、及び39;
(e)配列番号13、14、及び15並びに配列番号37、40、及び39;
(f)配列番号16、17、及び18並びに配列番号41、42、及び43;
(g)配列番号19、20、及び21並びに配列番号44、45、及び46;
(h)配列番号19、20、及び21並びに配列番号44、47、及び46;
(i)配列番号22、23、及び24並びに配列番号48、49、及び50;
(j)配列番号22、23、及び24並びに配列番号48、51、及び50;
(k)配列番号25、26、及び27並びに配列番号52、53、及び54;
(l)配列番号171、172、及び173並びに配列番号174、175、及び176;
(m)配列番号171、181、及び173並びに配列番号174、175、及び176;並びに
(n)1、2、3、又は4個の保存的アミノ酸置換を含む(a)〜(m)のバリアント。
(項目11)
CD37に特異的に結合する治療有効量の抗体又はその抗原結合性断片と抗体又はその抗原結合性断片を患者に投与することを含む、自己免疫疾患又は炎症疾患の患者を処置する方法であって、前記抗体が以下からなる群から選択されるポリペプチド配列を含む方法:
(a)配列番号4、5、及び6並びに配列番号28、29、及び30;
(b)配列番号7、8、及び9並びに配列番号31、32、及び33;
(c)配列番号10、11、及び12並びに配列番号34、35、及び36;
(d)配列番号13、14、及び15並びに配列番号37、38、及び39;
(e)配列番号13、14、及び15並びに配列番号37、40、及び39;
(f)配列番号16、17、及び18並びに配列番号41、42、及び43;
(g)配列番号19、20、及び21並びに配列番号44、45、及び46;
(h)配列番号19、20、及び21並びに配列番号44、47、及び46;
(i)配列番号22、23、及び24並びに配列番号48、49、及び50;
(j)配列番号22、23、及び24並びに配列番号48、51、及び50;
(k)配列番号25、26、及び27並びに配列番号52、53、及び54;並びに
(l)1、2、3、又は4個の保存的アミノ酸置換を含む(a)〜(k)のバリアント。
(項目12)
前記抗体又はその抗原結合性断片が以下からなる群から選択されるポリペプチド配列と少なくとも90%同一のポリペプチド配列を含む、項目10又は11に記載の方法:
(a)配列番号55及び配列番号72;
(b)配列番号56及び配列番号73;
(c)配列番号57及び配列番号74;
(d)配列番号58及び配列番号74;
(e)配列番号59及び配列番号75;
(f)配列番号60及び配列番号76;
(g)配列番号61及び配列番号77;
(h)配列番号62及び配列番号78;
(i)配列番号63及び配列番号79;
(j)配列番号64及び配列番号80;
(k)配列番号65及び配列番号81;
(l)配列番号66及び配列番号82;
(m)配列番号67及び配列番号83;
(n)配列番号68及び配列番号84;
(o)配列番号69及び配列番号85;
(p)配列番号70及び配列番号86;
(q)配列番号71及び配列番号87;並びに
(r)配列番号177及び配列番号178。
(項目13)
前記ポリペプチド配列が、以下からなる群から選択されるポリペプチド配列と少なくとも95%同一である、項目12に記載の方法:
(a)配列番号55及び配列番号72;
(b)配列番号56及び配列番号73;
(c)配列番号57及び配列番号74;
(d)配列番号58及び配列番号74;
(e)配列番号59及び配列番号75;
(f)配列番号60及び配列番号76;
(g)配列番号61及び配列番号77;
(h)配列番号62及び配列番号78;
(i)配列番号63及び配列番号79;
(j)配列番号64及び配列番号80;
(k)配列番号65及び配列番号81;
(l)配列番号66及び配列番号82;
(m)配列番号67及び配列番号83;
(n)配列番号68及び配列番号84;
(o)配列番号69及び配列番号85;
p)配列番号70及び配列番号86;
(q)配列番号71及び配列番号87;並びに
(r)配列番号177及び配列番号178。
(項目14)
前記ポリペプチド配列が以下からなる群から選択されるポリペプチド配列と少なくとも99%同一である、項目13に記載の方法:
(a)配列番号55及び配列番号72;
(b)配列番号56及び配列番号73;
(c)配列番号57及び配列番号74;
(d)配列番号58及び配列番号74;
(e)配列番号59及び配列番号75;
(f)配列番号60及び配列番号76;
(g)配列番号61及び配列番号77;
(h)配列番号62及び配列番号78;
(i)配列番号63及び配列番号79;
(j)配列番号64及び配列番号80;
(k)配列番号65及び配列番号81;
(l)配列番号66及び配列番号82;
(m)配列番号67及び配列番号83;
(n)配列番号68及び配列番号84;
(o)配列番号69及び配列番号85;
p)配列番号70及び配列番号86;
(q)配列番号71及び配列番号87;並びに
(r)配列番号177及び配列番号178。
(項目15)
前記抗体又はその抗原結合性断片が、マウス、非ヒト、ヒト化、キメラ、表面再構成、又はヒトである、項目1〜14のいずれか一項に記載の方法。
(項目16)
前記抗体又は抗体断片が、架橋剤の非存在下、インビトロで、CD37を発現する細胞のアポトーシスを誘導することができる、項目5〜15のいずれか一項に記載の方法。
(項目17)
前記抗体又は抗原結合性断片が、補体依存性細胞傷害(CDC)を誘導することができる、項目5〜15のいずれか一項に記載の方法。
(項目18)
前記抗体が、抗体依存性細胞傷害(ADCC)を誘導することができる、項目5〜15のいずれか一項に記載の方法。
(項目19)
非癌性B細胞を含む細胞集団をCD37に特異的に結合するヒト又はヒト化抗体又はその抗原結合性断片と接触させることを含み、前記抗体又はその断片が補体依存性細胞傷害(CDC)を誘導することができる、B細胞を枯渇させる方法。
(項目20)
CD37に特異的に結合する治療有効量のヒト又はヒト化抗体又はその抗原結合性断片を患者に投与することを含み、前記抗体又はその断片が補体依存性細胞傷害(CDC)を誘導することができる、自己免疫疾患又は炎症疾患の患者を処置する方法。
(項目21)
前記ヒト又はヒト化抗体又はその抗原結合性断片が、架橋剤の非存在下、インビトロで、アポトーシスを誘導することもできる、項目19又は20に記載の方法。
(項目22)
前記ヒト又はヒト化抗体又はその抗原結合性断片が、抗体依存性細胞傷害(ADCC)を誘導することもできる、項目20〜21のいずれか一項に記載の方法。
(項目23)
前記抗体がヒトCD37及びマカクCD37に結合する、項目1〜22のいずれか一項に記載の方法。
(項目24)
全長抗体である、項目1〜22のいずれか一項に記載の方法。
(項目25)
抗原結合性断片である、項目1〜22のいずれか一項に記載の方法。
(項目26)
前記抗体又はその抗原結合性断片が、Fab、Fab’、F(ab’) 、Fd、単鎖FvすなわちscFv、ジスルフィド連結Fv、V−NARドメイン、IgNar、細胞内抗体、IgGΔCH2、ミニボディ、F(ab’) 、テトラボディ、トリアボディ、二特異性抗体、単一ドメイン抗体、DVD−Ig、Fcab、mAb 、(scFv) 、又はscFv−Fcを含む、項目1〜22のいずれか一項に記載の方法。
(項目27)
前記抗体又はその抗原結合性断片が、リンカー(L)を介して細胞毒性薬剤(C)に連結して免疫複合体を形成している、項目1〜26のいずれか一項に記載の方法。
(項目28)
非癌性B細胞を含む細胞集団を、式(A)−(L)−(C)
[式中、
(A)はCD37に特異的に結合する抗体又は抗原結合性断片であり;
(L)は切断不可能なリンカーであり;
(C)は細胞毒性薬剤であり;
前記リンカー(L)は(A)を(C)に連結している]
で表される免疫複合体を含む組成物に接触させることを含む、B細胞を枯渇させる方法。
(項目29)
式(A)−(L)−(C)
[式中、
(A)はCD37に特異的に結合する抗体又は抗原結合性断片であり;
(L)は切断不可能なリンカーであり;
(C)は細胞毒性薬剤であり;
前記リンカー(L)は(A)を(C)に連結している]
で表される免疫複合体を含む治療有効量の組成物を患者に投与することを含む、自己免疫疾患又は炎症疾患の患者を処置する方法。
(項目30)
非癌性B細胞を含む細胞集団を、式(A)−(L)−(C)
[式中、
(A)はCD37に特異的に結合する抗体又は抗原結合性断片であり;
(L)はリンカーであり;
(C)はメイタンシノイドであり;
前記リンカー(L)は(A)を(C)に連結している]
で表される免疫複合体を含む組成物と接触させることを含む、B細胞を枯渇させる方法。
(項目31)
式(A)−(L)−(C)
[式中、
(A)はCD37に特異的に結合する抗体又は抗原結合性断片であり;
(L)はリンカーであり;
(C)はメイタンシノイドであり;
前記リンカー(L)は(A)を(C)に連結している]
で表される免疫複合体を含む治療有効量の組成物を患者に投与することを含む、自己免疫疾患又は炎症疾患を有する患者を処置する方法。
(項目32)
前記リンカーが切断不可能なリンカーである、項目30又は31に記載の方法。
(項目33)
前記免疫複合体が第2の(C)を更に含む、項目27〜32のいずれか一項に記載の方法。
(項目34)
前記免疫複合体が第3の(C)を更に含む、項目33に記載の方法。
(項目35)
前記免疫複合体が第4の(C)を更に含む、項目34に記載の方法。
(項目36)
前記免疫複合体が2〜6個の(C)を含む、項目27〜32のいずれか一項に記載の方法。
(項目37)
前記免疫複合体が3〜4個の(C)を含む、項目36に記載の方法。
(項目38)
前記リンカーが、切断可能なリンカー、切断不可能なリンカー、親水性リンカー、及びジカルボン酸をベースとするリンカーからなる群から選択される、項目27〜37のいずれか一項に記載の方法。
(項目39)
前記リンカーが、N−スクシンイミジル4−(2−ピリジルジチオ)ペンタノアート(SPP);N−スクシンイミジル4−(2−ピリジルジチオ)ブタノアート(SPDB)又はN−スクシンイミジル4−(2−ピリジルジチオ)−2−スルホブタノアート(スルホ−SPDB);N−スクシンイミジル4−(マレイミドメチル)シクロヘキサンカルボキシラート(SMCC);N−スルホスクシンイミジル4−(マレイミドメチル)シクロヘキサンカルボキシラート(スルホSMCC);N−スクシンイミジル−4−(ヨードアセチル)−アミノベンゾアート(SIAB);及びN−スクシンイミジル−[(N−マレイミドプロピオンアミド)−テトラエチレングリコール]エステル(NHS−PEG4−マレイミド)からなる群から選択される、項目27〜38のいずれか一項に記載の方法。
(項目40)
前記リンカーがN−スクシンイミジル−[(N−マレイミドプロピオンアミド)−テトラエチレングリコール]エステル(NHS−PEG4−マレイミド)である、項目39に記載の方法。
(項目41)
前記細胞毒性薬剤が、メイタンシノイド、メイタンシノイドアナログ、ドキソルビシン、改変ドキソルビシン、ベンゾジアゼピン、タキソイド、CC−1065、CC−1065アナログ、デュオカルマイシン、デュオカルマイシンアナログ、カリチアマイシン、ドラスタチン、ドラスタチンアナログ、アリスタチン、トマイマイシン誘導体、及びレプトマイシン誘導体、又はこれらの薬剤のプロドラッグからなる群から選択される、項目27〜29及び33〜40のいずれか一項に記載の方法。
(項目42)
前記細胞毒性薬剤がメイタンシノイドである、項目41に記載の方法。
(項目43)
前記細胞毒性薬剤が、N(2’)−デアセチル−N(2’)−(3−メルカプト−1−オキソプロピル)−メイタンシン(DM1)又はN(2’)−デアセチル−N2−(4−メルカプト−4−メチル−1−オキソペンチル)−メイタンシン(DM4)である、項目30〜32又は42のいずれか一項に記載の方法。
(項目44)
免疫複合体を含む前記組成物が複数の細胞毒性薬剤(C)を含み、(A)1個当たり(C)が平均約3〜約4個である、項目27〜43のいずれか一項に記載の方法。
(項目45)
前記免疫複合体が、(A)1個当たり平均約3.5±0.5個の(C)を有する、項目44に記載の方法。
(項目46)
前記免疫複合体が、(A)1個当たり平均約3.5個の(C)を有する、項目45に記載の方法。
(項目47)
前記抗体又は抗原結合性断片がB細胞を枯渇させることができる、項目1〜46のいずれか一項に記載の方法。
(項目48)
前記抗体又は抗原結合性断片がT細胞応答を阻害することができる、項目1〜47のいずれか一項に記載の方法。
(項目49)
前記細胞集団がT細胞を含む、項目1、3〜5、7、8、10、12〜19、21〜
28、30、又は32〜48のいずれか一項に記載の方法。
(項目50)
前記細胞集団が末梢血液単核細胞を含む、項目1、3〜5、7、8、10、12〜19、21〜28、30、又は32〜49のいずれか一項に記載の方法。
(項目51)
前記末梢血液単核細胞がヒトから得られたものである、項目50に記載の方法。
(項目52)
前記細胞集団が全血中にある、項目1、3〜5、7、8、10、12〜19、21〜28、30、又は32〜49のいずれか一項に記載の方法。
(項目53)
前記全血がヒトから得られたものである、項目52に記載の方法。
(項目54)
前記細胞集団が生物中にある、項目1、3〜5、7、8、10、12〜19、21〜28、30、又は32〜49のいずれか一項に記載の方法。
(項目55)
前記細胞集団が自己免疫疾患又は炎症疾患の患者の体内にある、項目54に記載の方法。
(項目56)
前記B細胞が自己反応性B細胞である、項目1、3〜5、7、8、10、12〜19、21〜28、30、又は32〜55のいずれか一項に記載の方法。
(項目57)
前記細胞集団中のB細胞の少なくとも約30%が枯渇される、項目1、3〜5、7、8、10、12〜19、21〜28、30、又は32〜56のいずれか一項に記載の方法。
(項目58)
T細胞の約5%未満が枯渇される、項目49〜57のいずれか一項に記載の方法。
(項目59)
第2の治療剤を投与することを更に含む、項目2〜4、6、7、9、11〜18、20〜27、29、又は31〜48のいずれか一項に記載の方法。
(項目60)
前記第2の治療薬が、メトトレキサート、抗CD20治療薬、抗IL−6受容体治療薬、抗IL−12/23p40治療薬、化学療法薬、免疫抑制薬、抗インターフェロンベータ−1a治療薬、グラチラマー酢酸塩、抗α4−インテグリン治療薬、フィンゴリモド、抗BLys治療薬、CTLA−Fc、又は抗TNF治療薬からなる群から選択される、項目59に記載の方法。
(項目61)
前記第2の治療薬が、CD3、CD14、CD19、CD20、CD22、CD25、CD28、CD30、CD33、CD36、CD38、CD40、CD44、CD52、CD55、CD59、CD56、CD70、CD79、CD80、CD103、CD134、CD137、CD138、及びCD152からなる群から選択される抗原に対する抗体である、項目59に記載の方法。
(項目62)
前記第2の治療薬が、IL−2、IL−6、IL−12、IL−23、IL−12/23 p40、IL−17、IFNγ、TNFα、IFNα、IL−15、IL−21、IL−1a、IL−1b、IL−18、IL−8、IL−4、GM−CSF、IL−3、及びIL−5からなる群から選択される抗原に対する抗体である、項目59に記載の方法。
(項目63)
前記自己免疫疾患又は炎症疾患が、関節リウマチ、多発性硬化症、1型糖尿病、特発性炎症性筋疾患、全身性エリテマトーデス(SLE)、重症筋無力症、グレーブス病、皮膚
筋炎、多発性筋炎、クローン病、潰瘍性大腸炎、胃炎、橋本甲状腺炎、ぜん息、乾癬、乾癬性関節炎、皮膚炎、全身性強皮症及び硬化症、炎症性腸疾患(IBD)、呼吸窮迫症候群、髄膜炎、脳炎、ぶどう膜炎、糸球体腎炎、湿疹、アテローム性動脈硬化症、白血球接着不全、レイノー症候群、シェーグレン症候群、ライター病、ベーチェット病、免疫複合体腎炎、IgA腎症、IgM多発ニューロパチー、免疫介在性血小板減少症、急性特発性血小板減少性紫斑病、慢性特発性血小板減少性紫斑病、溶血性貧血、重症筋無力症、ループス腎炎、アトピー性皮膚炎、尋常性天疱瘡、オプソクローヌス・ミオクローヌス症候群、赤芽球ろう、混合性クリオグロブリン血症、強直性脊椎炎、C型肝炎関連クリオグロブリン血症性血管炎、慢性局所脳炎、水疱性類天疱瘡、血友病A、膜性増殖性糸球体腎炎、成人型及び若年性皮膚筋炎、成人型多発性筋炎、慢性じんま疹、原発性胆汁性肝硬変、視神経脊髄炎、グレーブス甲状腺異常症、水疱性類天疱瘡、膜性増殖性糸球体腎炎、チャーグ・ストラウス症候群、若年性糖尿病、溶血性貧血、アトピー性皮膚炎、全身性硬化症、シェーグレン症候群及び糸球体腎炎、皮膚筋炎、ANCA、再生不良性貧血、自己免疫性溶血性貧血(AIHA)、第VIII因子欠乏症、血友病A、自己免疫性好中球減少症、キャッスルマン症候群、グッドパスチャー症候群、実質臓器移植片拒絶、移植片対宿主病(GVHD)、自己免疫性肝炎、リンパ性間質性肺炎、HIV、閉塞性細気管支炎(非移植片)、ギラン・バレー症候群、大型血管炎、巨細胞(高安)動脈炎、中型血管炎、川崎病、結節性多発動脈炎、Wegener肉芽腫症、顕微鏡的多発血管炎(MPA)、オーメン症候群、慢性腎不全、急性伝染性単核球症、HIV、及びヘルペスウイルス関連疾患からなる群から選択される、項目2〜4、6、7、9、11〜18、20〜28、30、32〜47、又は58〜62のいずれか一項に記載の方法。
(項目64)
配列番号177のポリペプチド及び配列番号178のポリペプチドを含む抗体と同じCD37エピトープに特異的に結合する抗体又はその抗原結合性断片。
(項目65)
配列番号171、172又は181、及び173並びに配列番号174、175、及び176の配列を含む、CD37に特異的に結合する抗体又はその結合性断片。
(項目66)
前記抗体又はその断片が、配列番号177及び配列番号178の配列と少なくとも90%、少なくとも95%、又は少なくとも99%同一のポリペプチド配列を含む、項目64又は65に記載の抗体又は抗原結合性断片。
(項目67)
項目64〜66のいずれか一項に記載の抗体又は抗原結合性断片、リンカー、及び細胞毒性薬剤を含む、免疫複合体。
(項目68)
B細胞を含む細胞集団を項目64〜66のいずれか一項に記載の抗体若しくは抗原結合性断片又は項目67に記載の免疫複合体と接触させることを含む、B細胞を枯渇させる方法。
ヒトB細胞を用いたフローサイトメトリー実験のFL2−H(PE)ヒストグラムを重ねた図である。以下の条件が示されている:CD19+B細胞に対して、抗体対照(濃く塗りつぶし)、アイソタイプ対照株(薄く塗りつぶし)、抗CD37株(太い黒線)、抗CD20株(点線)。 10μg/mLのhuCD37−3、huCD37−3−SMCC−DM1、huCD37−50、huCD37−50−SMCC−DM1、リツキシマブ、TRU−016、又はアレムツズマブで処置した精製ヒトPBMCサンプルを用いたインビトロ枯渇実験の結果を示す図である。異なる2ドナーの結果をパネルA及びBに示す。 種々の濃度のhuCD37−3−SMCC−DM1で処置した精製ヒトPBMCサンプルを用いたインビトロ枯渇実験の結果を示す図である。異なる2ドナーの結果をパネルA及びBに示す。図3(C)はhuCD37−3、huCD37−38、huCD37−50、及びhuCD37−56を用いた結果を示す。 10μg/mLのhuCD37−3、huCD37−3−SMCC−DM1、huCD37−50、huCD37−50−SMCC−DM1、リツキシマブ、TRU−016、又はアレムツズマブで処置した未精製ヒト全血サンプルを用いたインビトロ枯渇実験の結果を示す図である。 種々の濃度の(A)huCD37−3、huCD37−3−SMCC−DM1、及びリツキシマブ並びに(B)huCD37−3、huCD37−3−SMCC−DM1、huCD37−50、及びリツキシマブで処置した未精製ヒト全血サンプルを用いたインビトロ枯渇実験の結果を示す図である。 濃度2.5ng/mL〜250μg/mLの化合物と18〜20時間インキュベートした1人の健康なヒトドナーの5×10E5末梢血液単核細胞(PBMC)当たりのスポットの数としてELISpotにより測定されたIFN−γ(インターフェロン)、TNF−α(腫瘍壊死因子)、及びIL−6(インターロイキン−6)の放出を示す図である。 濃度2.5ng/mL〜250μg/mLの化合物と18〜20時間インキュベートした第2の健康なヒトドナーの5×10末梢血液単核細胞(PBMC)当たりのスポットの数としてELISpotにより測定されたIFN−γ(インターフェロン)、TNF−α(腫瘍壊死因子)、及びIL−6(インターロイキン−6)の放出を示す図である。 抗muCD37モノクローナル抗体クローン252−3の結合曲線を示す図である。 C57Bl/6マウスにおいて252−3抗体が末梢血液B細胞を枯渇させる活性(A)及びEAEを阻害する活性(B)を示す図である。(A)中、各印が1頭のマウスを表し、対照と実験マウスのB細胞レベルを比較するために、B細胞レベルをT細胞レベルで標準化し、対照マウスにおけるB/T細胞比を100%と見なした。(B)中、白丸及び黒丸はそれぞれ対照群(n=10)及び252−3抗体処置群(n=10)のEAEスコアの平均値を表し、矢印は抗体注射日を示す。 NODマウスにおいて252−3抗体が末梢血液B細胞を枯渇させる活性(A)及びT1Dを阻害する活性(B)を示す図である。(A)中、各印が1頭のマウスを表し、対照と実験マウスのB細胞レベルを比較するために、B細胞レベルをT細胞レベルで標準化し、対照マウスにおけるB/T細胞比を100%と見なした。(B)中、白丸及び黒丸はそれぞれ対照群(n=6)及び252−3抗体処置群(n=6)における糖尿病発生率を表す。 DBA/1マウスにおいて252−3抗体が末梢血液B細胞を枯渇させる活性(A)及びCIAを阻害する活性(B)を示す図である。(A)中、各印が1頭のマウスを表し、対照と実験マウスのB細胞レベルを比較するために、B細胞レベルをT細胞レベルで標準化し、対照マウスにおけるB/T細胞比を100%と見なした。(B)中、白丸及び黒丸はそれぞれ対照群(n=12)及び252−3抗体処置群(n=12)におけるCIAスコアの平均値を表し、矢印は抗体注射日を示す。
本発明は、CD37結合性分子を用いてB細胞を枯渇させる方法並びに異常なB細胞活性及び/又はB細胞経路に関連する異常なT細胞刺激に関連する疾患を処置する方法を提供する。
I.定義
本発明の理解を促すために複数の用語及び語句を以下に定義する。
本発明において、CD37という用語は、特に断りのない限り、任意の天然のCD37を指す。CD37は、GP52−40、白血球抗原CD37、及びテトラスパニン−26ともいう。用語「CD37」は、プロセシングされていない「全長」のCD37及び細胞中でのプロセシングにより生じる任意の形態のCD37を包含する。この用語は更に、CD37の天然バリアント、例えばスプライスバリアント、対立遺伝子バリアント、及びアイソフォームを包含する。本明細書に記載のCD37ポリペプチドは、種々の供給源、例えばヒト組織型又は他の供給源から単離され得、あるいは組換え又は合成方法によって製造され得る。
「抗体」という用語は、免疫グロブリン分子の可変領域内の少なくとも1つの抗原認識部位を介してタンパク質、ポリペプチド、ペプチド、炭水化物、ポリヌクレオチド、脂質、又は上記の組合せ等の標的を認識してこれに特異的に結合する免疫グロブリン分子を意味する。本発明において、「抗体」という用語は、抗体が所望の生物学的活性を示す限りにおいて、無傷の(intact)ポリクローナル抗体、無傷のモノクローナル抗体、抗体断片(例えば、Fab、Fab’、F(ab’)2、及びFv断片)、単鎖Fv(scFv)変異体、多重特異性抗体、例えば少なくとも2つの無傷の抗体から作製された二重特異性抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体、抗体の抗原決定部分を含む融合タンパク質、及び抗原認識部位を含む任意のその他の改変免疫グロブリン分子を包含する。抗体は、アルファ、デルタ、イプシロン、ガンマ、及びミューと呼ばれるその重鎖定常ドメインの同一性に基づいて、それぞれ免疫グロブリンの任意の5つの主要なクラス、すなわちIgA、IgD、IgE、IgG、及びIgM、又はそのサブクラス(アイソタイプ)(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、及びIgA2)のものであり得る。異なるクラスの免疫グロブリンは周知の異なるサブユニット構造及び三次元配置を有する。抗体は、ネイキッドであってもよく、毒素、ラジオアイソトープ等の他の分子にコンジュゲートしていてもよい。
「ブロッキング」抗体又は「アンタゴニスト」抗体とは、それが結合する抗原、例えばCD37の生物学的活性を阻害又は低減するものである。いくつかの実施形態では、ブロッキング抗体又はアンタゴニスト抗体は抗原の生物学的活性を実質的に又は完全に阻害する。生物学的活性は10%、20%、30%、50%、70%、80%、90%、95%、又は100%低減され得る。
「抗CD37抗体」又は「CD37に結合する抗体」という用語は、十分な親和性でCD37に結合でき、CD37を標的とした診断及び/又は治療用薬剤として有用である抗体を指す。無関係の非CD37タンパク質への抗CD37抗体の結合の程度は、例えばラジオイムノアッセイ(RIA)による測定でCD37への抗体の結合の約10%未満であり得る。特定の実施形態では、CD37に結合する抗体の解離定数(Kd)は≦1μM、≦100nM、≦10nM、≦1nM、又は≦0.1nMである。
「抗体断片」という用語は、無傷の抗体の一部を指し、無傷の抗体の抗原性決定可変領域を指す。抗体断片の例としては、限定されるものではないが、Fab、Fab’、F(ab’)2、及びFv断片、抗体断片から形成された直鎖状抗体、単鎖抗体、及び多重特異性抗体が含まれる。
「モノクローナル抗体」とは、単一の抗原決定基又はエピトープの高度に特異的な認識及び結合に関与する均質な抗体集団を指す。これは、種々の抗原決定基に対する種々の抗体を通常含むポリクローナル抗体と対照的である。「モノクローナル抗体」という用語は、無傷且つ全長のモノクローナル抗体及び抗体断片(例えば、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv)、単鎖(scFv)変異体、抗体部分を含む融合タンパク質、及び抗原認識部位を含む任意のその他の改変免疫グロブリン分子を包含する。更に、「モノクローナル抗体」は、任意の複数の方法、例えば、限定されるものではないが、ハイブリドーマ、ファージ選択、組換え発現、及びトランスジェニック動物で作製された抗体を指す。
「ヒト化抗体」という用語は、最低限の非ヒト(例えばマウス)配列を含む特異的免疫グロブリン鎖、キメラ免疫グロブリン、又はその断片である非ヒト(例えばマウス)抗体の形態を指す。典型的には、ヒト化抗体は、相補性決定領域(CDR)の残基が、所望の特異性、親和性、及び能力を有する非ヒト種(例えば、マウス、ラット、ウサギ、ハムスター)のCDRの残基で置換された、ヒト免疫グロブリンである(Jones et al., 1986, Nature, 321:522-525;Riechmann et al., 1988, Nature, 332:323-327;Verhoeyen et al., 1988, Science, 239:1534-1536)。場合によっては、ヒト免疫グロブリンのFvフレームワーク領域(FR)残基が、所望の特異性、親和性、及び能力を有する非ヒト種の抗体の対応する残基で置換されている。ヒト化抗体は、抗体の特異性、親和性、及び/又は能力を洗練及び最適化するために、Fvフレームワーク領域中及び/又は置換された非ヒト残基内における更なる残基の置換により更に改変され得る。一般的に、ヒト化抗体は、非ヒト免疫グロブリンに対応するCDR領域の全部又は実質的に全部を含む少なくとも1つ、典型的には2又は3つ、の可変ドメインの実質的に全部を含み、FR領域は全部又は実質的に全部がヒト免疫グロブリンコンセンサス配列のものである。ヒト化抗体は、免疫グロブリン定常領域又はドメイン(Fc)の少なくとも一部、典型的にはヒト免疫グロブリン定常領域又はドメイン(Fc)の少なくとも一部を含んでもよい。ヒト化抗体の作製に用いられる方法の例は米国特許第5,225,539号に記載されている。
抗体の「可変領域」とは、抗体軽鎖の可変領域又は抗体重鎖の可変領域の単独又は組合せを指す。重鎖及び軽鎖の可変領域はそれぞれ、超可変領域としても知られる3つの相補性決定領域(CDR)によって連結された4つのフレームワーク領域(FR)からなる。各鎖中のCDRはFRによって密接して保持されており、他の鎖のCDRと共に、抗体の抗原結合部位の形成に寄与している。CDRの決定方法は少なくとも2つあり、すなわち、(1)種間配列可変性に基づくアプローチ(すなわち、Kabat et al. Sequences of Proteins of Immunological Interest, (5th ed., 1991, National Institutes of Health, Bethesda Md.));及び(2)抗原−抗体複合体の結晶学的研究に基づくアプローチ(Al-lazikani et al (1997) J. Molec. Biol. 273:927-948))である。更に、当該技術分野ではCDRを決定するためにこれら2つのアプローチの組合せが用いられることもある。
可変ドメイン中の残基(およそ軽鎖の残基1〜107及び重鎖の残基1〜113)を参照する時にはKabatのナンバリングシステムが通常使用される(例えばKabat et al., Sequences of Immunological Interest. 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, Md. (1991))。
Kabatにおけるように、アミノ酸位置のナンバリングは、Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, Md. (1991)における抗体編集物の重鎖可変ドメイン又は軽鎖可変ドメインに用いられるナンバリングシステムを指す。このナンバリングシステムを用いると、実際の直鎖状アミノ酸配列に、可変ドメインのFR又はCDRの短縮又はその中への挿入に対応するより少ない又は追加的なアミノ酸を含めることができる。例えば、重鎖可変ドメインは、H2の残基52の後ろの単一アミノ酸インサート(Kabatの残基52a)及び重鎖FR残基82の後ろに挿入された残基(例えば、Kabatの残基82a、82b、及び82c等)を含み得る。Kabatの残基ナンバリングは、抗体の配列の相同領域と「標準的な」Kabatによりナンバリングされた配列とのアラインメントにより、与えられた抗体について決定することができる。Chothiaは、その代わりに、構造的ループの位置を指す(Chothia and Lesk J. Mol. Biol. 196:901-917 (1987))。Chothia CDR−H1ループの末端は、Kabatのナンバリング法を用いてナンバリングされた場合、ループの長さに応じてH32とH34の間で異なる(これはKabatのナンバリングスキームがH35AとH35Bに挿入を配置するためである。35Aも35Bも存在しない場合、ループは32で終わり、35Aのみが存在する場合、ループは33で終わり、35A及び35Bが両方とも存在する場合、ループは34で終わる)。AbM超可変領域は、KabatのCDRとChothiaの構造的ループの折衷案であり、オックスフォード・モレキュラー社のAbM抗体モデリングソフトウェアで使用されている。
Figure 0006018622
「ヒト抗体」という用語は、ヒトにより生成された抗体又は当該技術分野で公知の任意の技術を用いて作製された、ヒトにより生成された抗体に対応するアミノ酸配列を有する抗体を意味する。このヒト抗体の定義は、無傷又は全長の抗体、その断片、並びに/又は少なくとも1つのヒト重鎖及び/若しくは軽鎖ポリペプチドを含む抗体、例えばマウス軽鎖ポリペプチド及びヒト重鎖ポリペプチドを含む抗体を包含する。
「キメラ抗体」という用語は、免疫グロブリン分子のアミノ酸配列が2以上の種に由来する抗体を指す。典型的には、軽鎖及び重鎖両方の可変領域は、所望の特異性、親和性、及び能力を有する哺乳動物(例えば、マウス、ラット、ウサギ等)の種の1つに由来する抗体の可変領域に対応し、定常領域は別の種(通常はヒト)に由来する抗体中の配列に相同であって、その種における免疫応答の惹起が回避される。
「エピトープ」又は「抗原決定基」という用語は本明細書中で交換可能に使用され、特定の抗体によって認識され特異的に結合され得る抗原の部分を指す。抗原がポリペプチドである場合、エピトープは隣接アミノ酸及びタンパク質の三次フォールディング構造により近接する非隣接アミノ酸の両方から形成され得る。隣接アミノ酸から形成されるエピトープは、典型的には、タンパク質変性後も保持されており、一方、三次フォールディングによって形成されるエピトープはタンパク質変性後には通常失われる。エピトープは、固有の空間的コンホメーション中に、典型的には少なくとも3個、より典型的には少なくとも5又は8〜10個のアミノ酸を含む。
「結合親和性」とは通常、分子(例えば抗体)の単一結合部位と、その結合相手(例えば抗原)との間の非共有結合性相互作用の総和の強度を指す。特に断りのない限り、本発明において、「結合親和性」は、結合対(例えば抗体及び抗原)のメンバー間の1:1相互作用を反映する内因的な結合親和性を指す。分子Xの、その相手Yに対する親和性は一般的に解離定数(Kd)で表すことができる。親和性は、本明細書に記載の方法を含む当該技術分野で公知の一般的な方法により測定することができる。低親和性抗体は一般的に抗原にゆっくりと結合し、すぐに解離する傾向があり、一方、高親和性抗体は一般的により速く抗原に結合し、より長い期間結合したままである傾向がある。結合親和性を測定する種々の方法が当該技術分野で公知であり、いずれも本発明の目的のために使用され得る。具体的な例示的実施形態を以下に記載する。
「又はそれより良い」とは、結合親和性を指して本明細書中で使用される場合、分子とその結合相手との間のより強い結合を指す。本明細書中で使用される場合、「又はそれより良い」は、より小さい数値のKd値で表される、より強い結合を指す。例えば、抗体の抗原への親和性が「0.6nM又はそれより良い」場合、抗体の抗原への親和性は、<0.6nM、すなわち、0.59nM、0.58nM、0.57nM等、又は0.6nMより小さい任意の値である。
「特異的に結合する」とは、一般的に、抗体がその抗原結合ドメインを介してエピトープに結合し、結合が抗原結合ドメインとエピトープとの間の幾分の相補性を伴うことを意味する。この定義によれば、ランダムな無関係のエピトープに結合するよりも容易にその抗原結合ドメインを介してエピトープに結合する場合、抗体はエピトープに「特異的に結合する」と言われる。「特異性」という用語は、本明細書において、特定の抗体が特定のエピトープに結合する相対的親和性を指して使用される。例えば、抗体「A」は所定のエピトープに対して抗体「B」よりも高い特異性を有すると見なされ得、あるいは、抗体「A」は、エピトープ「C」に、関連するエピトープ「D」に対するよりも高い特異性で結合すると言うことができる。
「優先的に結合する」とは、抗体が、関係するエピトープ、同様なエピトープ、相同なエピトープ、又は類似のエピトープに結合するよりも容易にエピトープに特異的に結合することを意味する。したがって、所定のエピトープに「優先的に結合する」抗体は、そのような抗体が関係するエピトープと交差反応し得るとしても、関係するエピトープよりそのエピトープに結合し易い。
抗体は、エピトープへの参照抗体の結合をある程度ブロックする程度にそのエピトープに優先的に結合する場合、所定のエピトープへの参照抗体の結合を「競合的に阻害する」と言われる。競合的阻害は、当該技術分野で公知の任意の方法、例えば競合的ELISAアッセイによって決定され得る。抗体は、所定のエピトープへの参照抗体の結合を少なくとも90%、少なくとも80%、少なくとも70%、少なくとも60%、又は少なくとも50%競合的に阻害すると言うことができる。
本発明において、「実質的に同様」又は「実質的に同じ」という語句は、2つの数値(通常、一方は本発明の抗体に関連し、もう一方は参照/比較抗体に関連する)間の十分に高度な類似性を意味し、前記値(例えば、Kd値)により測定される生物学的特性の文脈内で2つの値の差に生物学的及び/又は統計的有意性がほとんどない又はないと当業者には見なされる。前記2つの値の差は、参照/比較抗体の値に対して、約50%未満、約40%未満、約30%未満、約20%未満、又は約10%未満であり得る。
「単離された」ポリペプチド、抗体、ポリヌクレオチド、ベクター、細胞、又は組成物とは、自然には見出されない形態のポリペプチド、抗体、ポリヌクレオチド、ベクター、細胞、又は組成物である。単離されたポリペプチド、抗体、ポリヌクレオチド、ベクター、細胞、又は組成物は、それらがもはや自然に見出される形態ではない程に精製されたものを包含する。いくつかの実施形態では、単離された抗体、ポリヌクレオチド、ベクター、細胞、又は組成物は実質的に純粋である。
本発明において、「実質的に純粋」とは、少なくとも50%純粋(すなわち、混入物を含まない)、少なくとも90%純粋、少なくとも95%純粋、少なくとも98%純粋、又は少なくとも99%純粋な材料を指す。
本発明において、「免疫複合体」又は「コンジュゲート」という用語は、細胞結合性物質(すなわち、抗CD37抗体又はその断片)に連結した化合物又はその誘導体を指し、一般式:C−L−A(式中、C−細胞毒素、L=リンカー、A=細胞結合性物質又は抗CD37抗体又は抗体断片である)で定義される。免疫複合体は、逆順の一般式:A−L−Cによっても定義することができる。
「リンカー」とは、化合物(通常は薬物、例えばメイタンシノイド)を細胞結合性物質(例えば抗CD37抗体又はその断片)に安定的、共有結合的に連結することができる任意の化学部分である。リンカーは、化合物又は抗体が活性である条件で、酸誘導切断、光誘導切断、ペプチダーゼ誘導切断、エステラーゼ誘導切断、及びジスルフィド結合切断に感受性であってもよく、実質的に抵抗性であってもよい。好適なリンカーは当該技術分野で周知であり、例えば、ジスルフィド基、チオエーテル基、酸に不安定な基、光に不安定な基、ペプチダーゼに不安定な基、及びエステラーゼに不安定な基が含まれる。リンカーは更に、本明細書に記載されており且つ当該技術分野で公知の荷電リンカー及びその親水性形態を含む。
「癌」及び「癌性」という用語は、未制御の細胞成長により細胞集団が特徴付けられる哺乳動物の生理的状態を指す又は説明している。癌の例としては、限定されるものではないが、細胞腫、リンパ腫、芽細胞腫、肉腫、及び白血病が含まれる。「腫瘍」及び「新生物」とは、過剰な細胞成長又は増殖により生じる1又は複数の細胞を指し、良性(非癌性)であるか、前癌病変を含む悪性(癌性)である。処置及び/又は防止され得る「癌」又は「腫瘍形成性」疾患の例としては、B細胞リンパ腫、例えばNHL、前駆Bリンパ芽球性白血病リンパ腫、及び成熟B細胞新生物、例えばB細胞慢性リンパ球性白血病(CLL)/小リンパ球性リンパ腫(SLL)、B細胞性前リンパ球性白血病、リンパ形質細胞性リンパ腫、マントル細胞リンパ腫(MCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、例えば低悪性度、中悪性度、及び高悪性度のFL、皮膚濾胞中心リンパ腫、辺縁帯B細胞リンパ腫(MALT型、節性及び脾性)、ヘアリーセル白血病、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、形質細胞腫、形質細胞性骨髄腫、移植後リンパ増殖性障害、及び未分化大細胞リンパ腫(ALCL)が含まれる。非癌性細胞は、腫瘍若しくは新生物の形成又は癌の発生を招かない細胞である。しかし、非癌性細胞は疾患、例えば自己免疫疾患に寄与し得、例えば自己反応性B細胞を含む。
「癌細胞」、「腫瘍細胞」、及び文法的に同等な用語は、腫瘍又は前癌病変に由来する細胞の全集団を指し、腫瘍細胞集団のバルクを含む非腫瘍形成性細胞及び腫瘍形成性幹細胞(癌幹細胞)の両方を包含する。本発明において、「腫瘍細胞」という用語は、再生及び分化する能力を欠いた腫瘍細胞のみを参照する場合、これらの細胞を癌幹細胞と区別するために、「非腫瘍形成性」という用語で修飾される。
「自己反応性」という用語は、生物自身の細胞、組織、タンパク質、抗体等の物質に対する免疫応答を生成する細胞、組織、タンパク質、抗体等の物質を指す。
「対象」という用語は、特定の処置のレシピエントとなる任意の動物(例えば、哺乳動物)を指し、例えば、限定されるものではないが、ヒト、非ヒト霊長類、齧歯類等が含まれる。典型的には、「対象」及び「患者」という用語はヒト対象に関して本明細書中で交換可能に使用される。
1又は複数の更なる治療剤と「組み合わせた」投与には、同時及び任意の順の逐次投与が含まれる。
「医薬製剤」という用語は、活性成分の生物学的活性が有効であるような形態であり、製剤が投与される対象に許容不能な程毒性である更なる成分を含まない製剤を指す。製剤は無菌であり得る。
本明細書に開示される抗体の「有効量」は、具体的に記載されている目的を実施するのに十分な量である。「有効量」は、記載の目的に関連して、実験的に又は通例の方法で決定され得る。
「治療有効量」という用語は、対象又は哺乳動物における疾患又は障害を「処置する」ために有効な抗体又は他の薬物の量を指す。いくつかの実施形態では、薬物の治療有効量は、B細胞の数を低減させ得るか、自己反応性B細胞の数を低減し得るか、疾患の症状を軽減し得るか、疾患の進行を遅らせ得る。「処置」の本明細書中での定義を参照されたい。「予防有効量」とは、所望の予防的結果を達成するのに有効な量(必要な投与量及び期間)を指す。必ずではないが、典型的には、予防的投薬は疾患の前又は初期段階で対象に使用されるため、予防的有効量は治療有効量よりも少ない。
「標識」という語は、本明細書中で使用される場合、「標識」抗体を作製するために抗体に直接又は間接的にコンジュゲートした検出可能な化合物又は組成物を指す。標識は、それ自体で検出可能であってもよく(例えば、ラジオアイソトープ標識又は蛍光標識)、あるいは、酵素的標識の場合、検出可能な基質化合物又は組成物の化学的変化を触媒し得る。
「処置」、「処置する」、「軽減」、又は「軽減する」等の用語は、診断された病態又は障害を治癒する、遅らせる、症状を軽減する、及び/又は進行を停止させる、治療的手段を指す。したがって、処置が必要なものには、既に障害の診断がなされた又は障害を有することが疑われているものが含まれる。予防的又は防止的手段とは、標的の病態又は障害の発症を防止する及び/又は遅らせる治療的手段を指す。したがって、予防的又は防止的手段が必要なものには、障害を有し易いもの及び障害が防止されるべきものが含まれる。特定の実施形態では、患者が以下の1又は複数を示す場合、対象の「処置」は成功である:B細胞の減少;自己反応性B細胞の減少;B細胞活性の低下;異常なB細胞活性の低下;非悪性B細胞の減少、非癌性B細胞の減少、免疫グロブリンレベルの低減;罹患率及び死亡率の低下;生活の質の改善;又は効果の組合せ。
「ポリヌクレオチド」又は「核酸」は本明細書中で交換可能に使用され、任意の長さのヌクレオチドのポリマーを指し、DNA及びRNAを含む。ヌクレオチドは、デオキシリボヌクレオチド、リボヌクレオチド、修飾ヌクレオチド若しくは塩基、及び/又はそのアナログ、又はDNA若しくはRNAポリメラーゼによりポリマー中に組み込まれ得る任意の基質であり得る。ポリヌクレオチドは、修飾ヌクレオチド、例えばメチル化ヌクレオチド及びそのアナログを含み得る。ヌクレオチド構造への修飾は、存在する場合、ポリマー構築の前又は後に付与され得る。ヌクレオチドの配列は、非ヌクレオチド構成要素によ割り込まれ得る。ポリヌクレオチドは、標識構成要素とのコンジュゲート等により重合化後に更に修飾され得る。その他の種類の修飾としては、例えば、「キャップ」、アナログによる天然ヌクレオチドの1又は複数の置換、ヌクレオチド間修飾、例えば非荷電結合(例えば、メチルホスホナート、ホスホトリエステル、ホストアミダート、カバマート(cabamate)等)及び荷電結合(例えば、ホスホロチオアート、ホスホロジチオアート等)、ペンダント部分を含むもの、例えばタンパク質(例えば、ヌクレアーゼ、毒素、抗体、シグナルペプチド、ply−L−リジン等)を含むもの、介入物(例えば、アクリジン、ソラレン等)を有するもの、キレーター(例えば、金属、放射性金属、ホウ素、酸化的金属等)を含むもの、アルキル化剤を含むもの、修飾結合(例えば、αアノマー核酸等)を有するもの、並びに非修飾形態のポリヌクレオチドが含まれる。更に、糖に通常存在するヒドロキシル基のいずれかが、例えばホスホン酸基、リン酸基で置換されてよく、標準的な保護基で保護されてよく、あるいは更なるヌクレオチドへの更なる結合を生成するために活性化されてよく、あるいは固体支持体にコンジュゲートされてよい。5’及び3’末端OHは、リン酸化されてよく、あるいはアミン又は炭素数1〜20の有機キャップ基部分で置換されてよい。その他のヒドロキシルも、標準的な保護基に誘導体化され得る。ポリヌクレオチドは、当該技術分野で一般に公知のリボース又はデオキシリボース糖のアナログ形態、例えば、2’−O−メチル−、2’−O−アリル、2’−フルオロ−、又は2’−アジド−リボース、炭素環式糖アナログ、α−アノマー糖、エピマー糖、例えばアラビノース、キシロース、又はリキソース、ピラノース糖、フラノース糖、セドヘプツロース、非環式アナログ及び塩基脱落ヌクレオシドアナログ、例えばメチルリボシドも含み得る。1又は複数のホスホジエステル結合が代替的な連結基で置換されてよい。これらの代替的連結基としては、限定されるものではないが、リン酸がP(O)S(「チオアート」)、P(S)S(「ジチオアート」)、”(O)NR(「アミダート」)、P(O)R、P(O)OR’、CO又はCH(「ホルムアセタール」)で置換された実施形態(式中、各R又はR’は、独立して、Hであるか、エーテル(−−O−−)結合を含んでいてもよい置換若しくは非置換アルキル(1〜20C)であるか、アリール、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、又はアラルジルである)が含まれる。ポリヌクレオチド中の全ての結合が同一である必要はない。上記の説明は、RNA及びDNAを含む本明細書中で参照される全てのポリヌクレオチドに適用される。
「ベクター」という用語は、目的の1又は複数の遺伝子又は配列を宿主細胞中に送達して場合により発現させることができるコンストラクトを意味する。ベクターの例としては、限定されるものではないが、ウイルスベクター、ネイキッドDNA又はRNA発現ベクター、プラスミド、コスミド又はファージベクター、陽イオン性縮合剤と会合したDNA又はRNA発現ベクター、リポソーム中に封入されたDNA又はRNA発現ベクター、及び産生細胞等の特定の真核細胞が含まれる。
「ポリペプチド」、「ペプチド」、及び「タンパク質」という用語は、本明細書中で交換可能に使用され、任意の長さのアミノ酸のポリマーを指す。ポリマーは、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよく、修飾アミノ酸を含んでもよく、非アミノ酸に割り込まれてもよい。この用語は更に、自然に又は介入により修飾されたアミノ酸ポリマーを包含し、そのような修飾としては、例えば、ジスルフィド結合形成、グリコシル化、脂質化、アセチル化、リン酸化、又は任意の他の操作若しくは修飾、例えば標識構成要素とのコンジュゲーションが挙げられる。例えば、アミノ酸の1又は複数のアナログ(例えば非天然アミノ酸等を含む)及び当該技術分野で公知のその他の修飾を含むポリペプチドもこの定義に含まれる。本発明のポリペプチドは抗体に基づくので、特定の実施形態では、ポリペプチドは単鎖又は会合した鎖として生じ得ると理解される。
2つ以上の核酸又はポリペプチドの文脈における「同一(性)」又はパーセント「同一(性)」という用語は、保存的アミノ酸置換を配列同一性の一部とは見なさずに、最大限一致するように整列させて(必要に応じてギャップを挿入)比較した際に同じであるか指定のパーセントの同じヌクレオチド又はアミノ酸残基を有する2つ以上の配列又は亜配列を指す。パーセント同一性は、配列比較用のソフトウェア又はアルゴリズムを用いて又は目視検査により測定され得る。アミノ酸又はヌクレオチド配列のアラインメントを得るために用いることができる種々のアルゴリズム及びソフトウェアが当該技術分野で公知である。配列アラインメントアルゴリズムのそのような非限定的な例の1つは、Karlin et al, 1990, Proc. Natl. Acad. Sci., 87:2264-2268に記載され、Karlin et al., 1993, Proc. Natl. Acad. Sci., 90:5873-5877で改変され、NBLAST及びXBLASTプログラム(Altschul et al., 1991, Nucleic Acids Res., 25:3389-3402)に組み込まれているアルゴリズムである。特定の実施形態では、Gapped BLASTをAltschul et al., 1997, Nucleic Acids Res. 25:3389-3402に記載されているように用いることができる。BLAST−2、WU−BLAST−2(Altschul et al., 1996, Methods in Enzymology, 266:460-480)、ALIGN、ALIGN−2(ジェネンテック社、サウスサンフランシスコ、カリフォルニア州)、又はMegalign(DNASTAR社)が配列の整列に用いることができる公に利用可能な更なるソフトウェアプログラムである。特定の実施形態では、2つのヌクレオチド配列間のパーセント同一性は、GCGソフトウェア中のGAPプログラムを用いて決定される(例えば、NWSgapdna.CMPマトリックス、並びに40、50、60、70、又は90のgap weight及び1、2、3、4、5、又は6のlength weightを用いる)。別の特定の実施形態では、Needleman and Wunsch (J. Mol. Biol. (48):444-453 (1970))のアルゴリズムを組み込んだGCGソフトウェアパッケージ中のGAPプログラムを用いて、2つのアミノ酸配列間のパーセント同一性を決定することができる(例えば、Blossum 62マトリックス又はPAM250マトリックスのいずれか並びに16、14、12、10、8、6、又は4のgap weight及び1、2、3、4、5のlength weightを用いる)。あるいは、特定の実施形態では、ヌクレオチド又はアミノ酸配列間のパーセント同一性は、Myers and Miller (CABIOS, 4:11-17 (1989))のアルゴリズムを用いて決定される。例えば、パーセント同一性は、ALIGNプログラム(バージョン2.0)を、PAM120 with residue table、gap length penalty 12、gap penalty 4で用いて決定することができる。特定のアラインメントソフトウェアによる最大のアラインメントのための適切なパラメーターは当業者によって決定され得る。特定の実施形態では、アラインメントソフトウェアのデフォルトパラメーターが用いられる。特定の実施形態では、第2配列アミノ酸に対する第1のアミノ酸配列のパーセンテージ同一性「X」は、100×(Y/Z)として計算される。ここで、Yは、(目視により又は特定の配列アラインメントプログラムにより整列された)第1及び第2の配列のアラインメントにおいて同一マッチとしてスコアされたアミノ酸残基の数であり、Zは、第2の配列中の残基の総数である。第1の配列の長さが第2の配列より長い場合、第2の配列に対する第1の配列のパーセント同一性は第1の配列に対する第2の配列のパーセント同一性より長くなる。
非限定的な例として、任意の特定のポリヌクレオチドが参照配列に対して特定のパーセンテージの配列同一性(例えば少なくとも80%同一、少なくとも85%同一、少なくとも90%同一、いくつかの実施形態では、少なくとも95%、96%、97%、98%、又は99%同一)を有するかどうかは、特定の実施形態では、Bestfitプログラム(Wisconsin Sequence Analysis Package、Version 8 for Unix(登録商標)、ジェネティクス・コンピューター・グループ社(Genetics Computer Group)、大学研究パーク(University Research Park)、575 サイエンスドライブ、マディソン、ウィスコンシン州53711)を用いて決定することができる。Bestfitは、Smith and Waterman, Advances in Applied Mathematics 2: 482 489 (1981)の局所的相同性アルゴリズムを用いて、2配列間の相同性の最良なセグメントを見出す。本発明に係る参照配列に対して特定の配列が例えば95%同一であるかどうかを決定するためにBestfit又は任意の他の配列アラインメントプログラムを用いる場合、パラメータ−は、同一性のパーセンテージが参照ヌクレオチド配列の全長にわたり計算されるように及び参照配列中のヌクレオチドの総数の5%まで相同性中にギャップが許容されるように設定される。
いくつかの実施形態では、本発明の2つの核酸又はポリペプチドが実質的に同一であるとは、配列比較アルゴリズムを用いて又は目視検査による測定で最大の一致が得られるように整列及び比較した時に少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、いくつかの実施形態では少なくとも95%、96%、97%、98%、99%のヌクレオチド又はアミノ酸残基同一性を有することを意味する。同一性は、少なくとも約10、約20、約40〜60残基長又はその間の任意の整数の配列領域にわたって存在し得、60〜80残基より長い領域、例えば少なくとも約90〜100残基にわたり得、いくつかの実施形態では、配列は、例えば、ヌクレオチド配列のコード領域等の比較されている配列の全長にわたって実質的に同一である。
「保存的アミノ酸置換」とは、1つのアミノ酸残基が同様な側鎖を有する別のアミノ酸残基で置換された置換である。同様な側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは当該技術分野で定義されており、塩基性側鎖(例えば、リジン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、無電荷極性側鎖(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、スレオニン、チロシン、システイン)、非極性側鎖(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン)、ベータ−分岐側鎖(例えば、スレオニン、バリン、イソロイシン)、及び芳香族側鎖(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)が含まれる。例えば、フェニルアラニンによるチロシンの置換は保存的置換である。いくつかの実施形態では、本発明のポリペプチド及び抗体の配列中の保存的置換は、アミノ酸配列を含むポリペプチド又は抗体の抗原への結合、すなわちポリペプチド又は抗体が結合するCD37への結合を抑止しない。抗原結合を消失させないヌクレオチド及びアミノ酸の保存的置換の同定方法は当該技術分野で周知である(例えば、Brummell et al., Biochem. 32: 1180-1 187 (1993);Kobayashi et al. Protein Eng. 12(10):879-884 (1999);及びBurks et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 94:.412-417 (1997)参照)。
本明細書及び請求項で使用されるように、文脈中に明確に単数でないことが記載されていない限り、単数形は複数形を包含する。
実施形態が「を含む」という言葉を用いて本明細書中で説明される場合は常に、用語「からなる」及び/又は「から本質的になる」で説明されるその他の点が類似の実施形態も提供されるものと理解される。
本明細書中で「A及び/又はB」等の語句中で使用される「及び/又は」という用語は、「A及びB」、「A又はB」、「A」、及び「B」の両方を含むことが意図される。同様に、「A、B、及び/又はC」等の語句中で使用される「及び/又は」という用語は以下の実施形態のそれぞれを包含することが意図される:A、B、及びC;A、B、又はC;A又はC;A又はB;B又はC;A及びC;A及びB;B及びC;A(単独);B(単独);及びC(単独)。
II.CD37結合性薬剤
本発明は、CD37に特異的に結合する薬剤を提供する。これらの薬剤は本明細書中で「CD37結合性薬剤」と呼ばれる。例示的なCD37結合物質が、その全体を参照により本明細書に援用する米国特許出願公開第2011/0256153号に記載されている。
ヒト、マカク、及びマウスCD37の全長アミノ酸配列は当該技術分野で公知であり、本明細書中でそれぞれ配列番号1〜3としても提供される。
ヒトCD37:
MSAQESCLSLIKYFLFVFNLFFFVLGSLIFCFGIWILIDKTSFVSFVGLAFVPLQIWSKVLAISGIFTMGIALLGCVGALKELRCLLGLYFGMLLLLFATQITLGILISTQRAQLERSLRDVVEKTIQKYGTNPEETAAEESWDYVQFQLRCCGWHYPQDWFQVLILRGNGSEAHRVPCSCYNLSATNDSTILDKVILPQLSRLGHLARSRHSADICAVPAESHIYREGCAQGLQKWLHNNLISIVGICLGVGLLELGFMTLSIFLCRNLDHVYNRLAYR(配列番号1)
アカゲザルCD37:
MSAQESCLSLIKYFLFVFNLFFFVILGSLIFCFGIWILIDKTSFVSFVGLAFVPLQIWSKVLAISGVFTMGLALLGCVGALKELRCLLGLYFGMLLLLFATQITLGILISTQRAQLERSLQDIVEKTIQRYHTNPEETAAEESWDYVQFQLRCCGWHSPQDWFQVLTLRGNGSEAHRVPCSCYNLSATNDSTILDKVILPQLSRLGQLARSRHSTDICAVPANSHIYREGCARSLQKWLHNNLISIVGICLGVGLLELGFMTLSIFLCRNLDHVYNRLRYR(配列番号2)
マウスCD37(NP_031671):
MSAQESCLSLIKYFLFVFNLFFFVLGGLIFCFGTWILIDKTSFVSFVGLSFVPLQTWSKVLAVSGVLTMALALLGCVGALKELRCLLGLYFGMLLLLFATQITLGILISTQRVRLERRVQELVLRTIQSYRTNPDETAAEESWDYAQFQLRCCGWQSPRDWNKAQMLKANESEEPFVPCSCYNSTATNDSTVFDKLFFSQLSRLGPRAKLRQTADICALPAKAHIYREGCAQSLQKWLHNNIISIVGICLGVGLLELGFMTLSIFLCRNLDHVYDRLARYR(配列番号3)
特定の実施形態では、CD37結合性薬剤は抗体、免疫複合体、又はポリペプチドである。いくつかの実施形態では、CD37結合性薬剤はヒト化抗体である。
特定の実施形態では、CD37結合性薬剤は補体依存性細胞傷害を誘導することができる。補体依存性細胞障害を誘導できるCD37結合性薬剤の例は、例えば、その全体を参照により本明細書に援用する米国特許出願公開第2011/0256153号に開示されている。例えば、CD37結合性薬剤で細胞を処置すると、未処置細胞の細胞生存率の約80%未満、約70%未満、約60%未満、約50%未満、約40%未満、又は約35%未満に細胞生存率を低減させるCDC活性が生じ得る。CD37結合性薬剤で細胞を処置すると、未処置細胞の細胞生存率の約70〜80%、約60〜70%、約50〜60%、約40〜50%、又は約30〜40%に細胞生存率を低減させるCDC活性が生じることもある。いくつかの特定の実施形態では、CD37結合性薬剤はRamos細胞において補体依存性細胞傷害を誘導することができる。
特定の実施形態では、CD37結合性薬剤は抗体依存性細胞傷害(ADCC)を誘導することができる。抗体依存性細胞傷害(ADCC)を誘導できるCD37結合性薬剤の例は、例えば、その全体を参照により本明細書に援用する米国特許出願公開第2011/0256153号に開示されている。例えば、CD37結合性薬剤で細胞を処置すると、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約35%、少なくとも約40%、少なくとも約45%、少なくとも約50%、又は少なくとも約60%の細胞溶解を起こすADCC活性が生じ得る。CD37結合性薬剤で細胞を処置すると、約10〜20%、約20〜30%、約30〜40%、又は約40〜50%の細胞溶解を起こすADCC活性が生じ得る。CD37結合性薬剤で細胞を処置すると更に、約10〜50%、約20〜50%、約30〜50%、又は約40〜50%の細胞溶解を起こすADCC活性が生じ得る。いくつかの特定の実施形態では、CD37結合性薬剤はDaudi、Ramos、及び/又はGranata−519細胞においてADCCを誘導することができる。
いくつかの実施形態では、CD37結合性薬剤はアポトーシスを誘導することができる。いくつかの実施形態では、CD37結合性薬剤は架橋剤の非存在下でアポトーシスを誘導することができる。架橋剤の非存在下、インビトロでアポトーシスを誘導できるCD37結合性薬剤の例は、例えば、その全体を参照により本明細書に援用する米国特許出願公開第2011/0256153号に開示されている。例えば、CD37結合性薬剤による細胞の処置は、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約35%、少なくとも約40%、少なくとも約45%、少なくとも約50%、又は少なくとも約55%の細胞においてアポトーシスを誘導することができる。いくつかの特定の実施形態では、CD37結合性薬剤はRamos細胞及び/又はRaji細胞においてアポトーシスを誘導することができる。
いくつかの実施形態では、CD37結合性薬剤はB細胞を枯渇させることができる。いくつかの実施形態では、B細胞は自己反応性B細胞である。いくつかの実施形態では、B細胞は癌細胞ではない。いくつかの実施形態では、B細胞は腫瘍細胞ではない。いくつかの実施形態では、B細胞は癌性細胞ではない。いくつかの実施形態では、B細胞はCD37を過剰発現する。いくつかの実施形態では、B細胞はCD37を過剰発現しない。
CD37結合性薬剤による細胞の処置は、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約35%、少なくとも約40%、少なくとも約45%、少なくとも約50%、少なくとも約55%、少なくとも約60%、少なくとも約65%、少なくとも約70%、又は少なくとも約75%のB細胞を枯渇させ得る。
いくつかの実施形態では、CD37結合性薬剤は、B細胞を枯渇させる同じ条件下でT細胞を枯渇させない。例えば、CD37結合性薬剤による細胞の処置で枯渇されるT細胞は約20%未満、約15%未満、約10%未満、又は約5%未満であり得る。特定の実施形態では、CD37結合性薬剤は、B細胞の少なくとも約25%を枯渇させ、T細胞の約10%未満を枯渇させる。特定の実施形態では、CD37結合性薬剤はB細胞の少なくとも約30%を枯渇させ、T細胞の約5%未満を枯渇させる。
いくつかの実施形態では、CD37結合性薬剤は、B細胞を枯渇させる同じ条件下で単球を枯渇させない。例えば、CD37結合性薬剤で細胞を処置すると、約20%未満、約15%未満、約10%未満、又は約5%未満の単球が枯渇され得る。特定の実施形態では、CD37結合性薬剤はB細胞の少なくとも約25%を枯渇させ、単球の約10%未満を枯渇させる。特定の実施形態では、CD37結合性薬剤はB細胞の少なくとも約30%を枯渇させ、単球の約5%未満を枯渇させる。
特定の実施形態では、ヒトCD37に特異的に結合する免疫複合体又はその他の薬剤は細胞毒性薬剤を介して細胞死を引き起こす。例えば、特定の実施形態では、ヒトCD37に対する抗体がメイタンシノイドにコンジュゲートしており、これが、タンパク質内部移行によりCD37を発現している細胞中で活性化される。別の特定の実施形態では、薬剤又は抗体はメイタンシノイド又は他の細胞毒性分子にコンジュゲートしていない。
CD37結合性薬剤は、CD37抗体、例えばCD37−3、CD37−12、CD37−38、CD37−50、CD37−51、CD37−56、及びCD37−57並びにその断片、バリアント、及び誘導体を含む。CD37結合性薬剤は更に、CD37−3、CD37−12、CD37−38、CD37−50、CD37−51、CD37−56、及びCD37−57からなる群から選択される抗体と同じCD37エピトープに特異的に結合するCD37結合性薬剤を含む。CD37結合性薬剤は更に、CD37−3、CD37−12、CD37−38、CD37−50、CD37−51、CD37−56、及びCD37−57からなる群から選択される抗体を競合的に阻害するCD37結合性薬剤を含む。
いくつかの特定の実施形態では、CD37結合性薬剤は、その全体を参照により本明細書に援用する米国特許出願公開第2011/0256153号及び以下の表に記載のマウス/ヒト及びマカク/ヒトキメラポリペプチドを含むキメラCD37ポリペプチドに結合する能力を特徴とし得る。
Figure 0006018622

Figure 0006018622
いくつかの特定の実施形態では、CD37へのCD37結合性薬剤の結合はヒトCD37アミノ酸109〜138を必要としない。したがって、いくつかのCD37結合性薬剤は配列番号184のアミノ酸配列を含むポリペプチドに結合する。別の実施形態では、CD37へのCD37結合性薬剤の結合はヒトCD37アミノ酸202〜243の変異によって妨げられる。したがって、いくつかのCD37結合性薬剤は配列番号185のアミノ酸配列を含むポリペプチドに結合しない。
いくつかの実施形態では、CD37結合性薬剤は配列番号184のポリペプチド及び配列番号186のポリペプチドに結合するが、配列番号185のポリペプチドに結合しない。
いくつかの実施形態では、CD37結合性薬剤は配列番号187のポリペプチドに結合する。いくつかの実施形態では、CD37結合性薬剤は配列番号187のポリペプチド及び配列番号188のポリペプチドに結合する。いくつかの実施形態では、CD37結合性薬剤は配列番号187のポリペプチド及び配列番号189のポリペプチドに結合する。
いくつかの実施形態では、CD37結合性薬剤は配列番号190のポリペプチドに結合するが、配列番号191のポリペプチドには結合しない。いくつかの実施形態では、CD37結合性薬剤は配列番号192のポリペプチドに結合するが、配列番号191のポリペプチドには結合しない。
特定のCD37結合性薬剤が結合するCD37ペプチド断片としては、限定されるものではないが、配列番号1のアミノ酸200〜243、配列番号1のアミノ酸202〜220、又は配列番号1のアミノ酸221〜243を含む、から本質的になる、又はからなるCD37断片が含まれる。いくつかの実施形態では、CD37結合性薬剤は配列番号1のアミノ酸202〜243を含むヒトCD37エピトープに特異的に結合する。いくつかの実施形態では、CD37へのCD37結合性薬剤の結合は配列番号1のアミノ酸202〜243を必要とする。いくつかの実施形態では、CD37へのCD37結合性薬剤の結合は配列番号1のアミノ酸200〜220を必要とする。いくつかの実施形態では、CD37へのCD37結合性薬剤の結合は配列番号1のアミノ酸221〜243を必要とする。
上記の結合特性を有するCD37結合性薬剤の例は、その全体を参照により本明細書に援用する米国特許出願公開第2011/0256153号に記載されている。
CD37結合性薬剤としては更に、CD37−3、CD37−12、CD37−38、CD37−50、CD37−51、CD37−56、又はCD37−57の重鎖及び軽鎖CDR配列を含むCD37結合性薬剤が含まれる。CD37−38、CD37−50、CD37−51、CD37−56、及びCD37−57の重鎖及び軽鎖CDRは関連配列を含む。したがって、CD37結合性薬剤は、CD37−38、CD37−50、CD37−51、CD37−56、及びCD37−57のアラインメントにより得られるコンセンサス配列を含む重鎖及び軽鎖CDR配列も含み得る。CD37−3、CD37−12、CD37−38、CD37−50、CD37−51、CD37−56、及びCD37−57のCDR配列並びにCD37−38、CD37−50、CD37−51、CD37−56、及びCD37−57のコンセンサス配列を以下の表1及び2に示す。
Figure 0006018622
Figure 0006018622
CD37結合性分子は、CDR1個当たり4個まで(すなわち、0、1、2、3、又は4個)の保存的アミノ酸置換を有するCD37−3、CD37−12、CD37−50、CD37−51、CD37−56、又はCD37−57のCDRを含む、CD37に特異的に結合する抗体又は抗原結合性断片であり得る。
CD37結合性分子は、本明細書に記載の個々の可変軽鎖又は可変重鎖の1つを含み得る。抗体及びポリペプチドは可変軽鎖及び可変重鎖の両方を含んでもよい。マウス、キメラ、及びヒト化CD37−3、CD37−12、CD37−50、CD37−51、CD37−56、及びCD37−57抗体の可変軽鎖及び可変重鎖配列を以下の表3及び4に示す。
Figure 0006018622

Figure 0006018622

Figure 0006018622
Figure 0006018622

Figure 0006018622
更に、以下を含むポリペプチドが提供される:(a)配列番号55〜71又は177に対して少なくとも約90%の配列同一性を有するポリペプチド及び/又は(b)配列番号72〜87又は178に対して少なくとも約90%の配列同一性を有するポリペプチド。特定の実施形態では、ポリペプチドは、配列番号55〜87、177、又は178に対して少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、又は少なくとも約99%の配列同一性を有するポリペプチドを含む。したがって、特定の実施形態では、ポリペプチドは、(a)配列番号55〜71又は177に対して少なくとも約95%の配列同一性を有するポリペプチド及び/又は(b)配列番号72〜87又は178に対して少なくとも約95%の配列同一性を有するポリペプチドを含む。特定の実施形態では、ポリペプチドは、(a)配列番号55〜71又は177のアミノ酸配列を有するポリペプチド及び/又は(b)配列番号72〜87又は178のアミノ酸配列を有するポリペプチドを含む。特定の実施形態では、ポリペプチドは、CD37に特異的に結合する抗体及び/又はポリペプチドである。特定の実施形態では、ポリペプチドは、CD37に特異的に結合するマウス、キメラ、又はヒト化抗体である。特定の実施形態では、配列番号55〜87、177、又は178に対して特定のパーセンテージの配列同一性を有するポリペプチドは、配列番号55〜87と保存的アミノ酸置換によってのみ異なる。
ポリペプチドは本明細書に記載の個々の軽鎖又は重鎖の1つを含み得る。抗体及びポリペプチドは軽鎖及び重鎖の両方を含んでもよい。マウス、キメラ、及びヒト化CD37−3、CD37−12、CD37−50、CD37−51、CD37−56、及びCD37−57抗体の軽鎖及び可変鎖配列を以下の表5及び6に示す。
Figure 0006018622

Figure 0006018622

Figure 0006018622

Figure 0006018622

Figure 0006018622

Figure 0006018622
Figure 0006018622

Figure 0006018622

Figure 0006018622
また、以下を含むポリペプチドも提供される:(a)配列番号88〜104又は179に対して少なくとも約90%の配列同一性を有するポリペプチド及び/又は(b)配列番号105〜120又は180に対して少なくとも約90%の配列同一性を有するポリペプチド。特定の実施形態では、ポリペプチドは、配列番号88〜120、179、又は180に対して少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、又は少なくとも約99%の配列同一性を有するポリペプチドを含む。したがって、特定の実施形態では、ポリペプチドは、(a)配列番号88〜104又は179に対して少なくとも約95%の配列同一性を有するポリペプチド及び/又は(b)配列番号105〜120又は180に対して少なくとも約95%の配列同一性を有するポリペプチドを含む。特定の実施形態では、ポリペプチドは、(a)配列番号88〜104又は179のアミノ酸配列を有するポリペプチド及び/又は(b)配列番号105〜120又は180のアミノ酸配列を有するポリペプチドを含む。特定の実施形態では、ポリペプチドは、CD37に特異的に結合する抗体及び/又はポリペプチドである。特定の実施形態では、ポリペプチドは、CD37に特異的に結合するマウス、キメラ、又はヒト化抗体である。特定の実施形態では、配列番号88〜120、179、又は180に対して特定のパーセンテージの配列同一性を有するポリペプチドは、保存的アミノ酸置換によってのみ配列番号88〜120、179、又は180と異なる。
特定の実施形態では、CD37抗体は、2010年2月18日付でATCCに寄託されたATCC Deposit Designation PTA−10664、2010年2月18日付でATCCに寄託されたATCC Deposit Designation PTA−10665、2010年2月18日付でATCCに寄託されたATCC Deposit Deisgnation PTA−10666、2010年2月18日付でATCCに寄託されたATCC Deposit Designation PTA−10667、2010年2月18日付でATCCに寄託されたATCC Deposit Designation PTA−10668、2010年2月18日付でATCCに寄託されたATCC Deposit Designation PTA−10669、及び2010年2月18日付でATCCに寄託されたATCC Deposit Designation PTA−10670(American Type Culture Collection(ATCC)、10801 ユニバーシティー・ブールバード、マナッサス、バージニア州 20110)からなる群から選択されるハイブリドーマから生産された抗体であり得る。特定の実施形態では、抗体は、PTA−10665、PTA−10666、PTA−10667、PTA−10668、PTA−10669、及びPTA−10670からなる群から選択されるハイブリドーマから生産された抗体のVH−CDR及びVL−CDRを含む。
特定の実施形態では、CD37抗体は、組換えプラスミドDNA phuCD37−3LC(2010年3月18日付でATCCに寄託されたATCC Deposit Designation PTA−10722)によってコードされる軽鎖を含み得る。特定の実施形態では、CD37抗体は、組換えプラスミドDNA phuCD37−3HCv.1.0(2010年3月18日付でATCCに寄託されたATCC Deposit Designation PTA−10723)によってコードされる重鎖を含み得る。特定の実施形態では、CD37抗体は、組換えプラスミドDNA phuCD37−3LC(PTA−10722)によってコードされる軽鎖及び組換えプラスミドDNA phuCD37−3HCv.1.0(PTA−10723)によってコードされる重鎖を含み得る。特定の実施形態では、CD37抗体は、組換えプラスミドDNA phuCD37−3LC(PTA−10722)によってコードされるVL−CDR及び組換えプラスミドDNA phuCD37−3HCv.1.0(PTA−10723)によってコードされるVH−CDRを含み得る。
モノクローナル抗体は、Kohler and Milstein (1975) Nature 256:495に記載されているようなハイブリドーマ法を用いて作製され得る。ハイブリドーマ法を用いて、マウス、ハムスター、又はその他の適切な宿主動物を、前述のように免疫化して、免疫化抗原に特異的に結合する抗体のリンパ球による産生を誘導する。リンパ球はインビトロでも免疫化され得る。免疫化後、リンパ球を単離し、例えばポリエチレングリコールを用いて、好適な骨髄腫細胞系統と融合してハイブリドーマ細胞を形成し、次いでこれは未融合リンパ球及び骨髄腫細胞から分離して選択され得る。次いで、選択された抗原に特異的であることが免疫沈降、イムノブロッティング、又はインビトロ結合アッセイ(例えば、ラジオイムノアッセイ(RIA);酵素結合免疫吸着検定法(ELISA))により決定されたモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマを、標準的な方法(Goding, Monoclonal Antibodies: Principles and Practice, Academic Press, 1986)を用いたインビトロ培養又は動物中の腹水腫瘍としてインビボで増やすことができる。次いで、上記ポリクローナル抗体について記載したように、培養培地又は腹水液からモノクローナル抗体を精製することができる。
あるいは、米国特許第4,816,567号に記載されているように組換えDNA法を用いてモノクローナル抗体を作製することもできる。抗体の重鎖及び軽鎖をコードする遺伝子を特異的に増幅するオリゴヌクレオチドプライマーを用いたRT−PCR等により、成熟B細胞又はハイブリドーマ細胞からモノクローナル抗体をコードするポリヌクレオチドを単離し、その配列を定法により決定する。次いで、重鎖及び軽鎖をコードする単離されたポリヌクレオチドを、そうしなければ免疫グロブリンタンパク質を生産しない宿主細胞、例えば大腸菌細胞、サルCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、又は骨髄腫細胞に形質移入された時に宿主細胞によってモノクローナル抗体が生産される好適な発現ベクターにクローニングする。また、所望の種の組換えモノクローナル抗体又はその断片を、記載されているように、所望の種のCDRを発現するファージディスプレイライブラリーから単離することができる(McCafferty et al., 1990, Nature, 348:552-554;Clackson et al., 1991, Nature, 352:624-628;及びMarks et al., 1991, J. Mol. Biol., 222:581-597)。
モノクローナル抗体をコードするポリヌクレオチドは、別の抗体を作製するための組換えDNA技術を用いて複数の異なる様式で更に改変され得る。いくつかの実施形態では、例えばマウスモノクローナル抗体の、軽鎖及び重鎖の定常ドメインが、1)例えばヒト抗体のその領域で置換されてキメラ抗体が作製されてもよく、2)非免疫グロブリンポリペプチドで置換されて融合抗体が作製されてもよい。いくつかの実施形態では、定常領域が切り詰められるか除去されて、モノクローナル抗体の所望の抗体断片が作製される。可変領域の部位特異的又は高密度突然変異誘発を用いて、モノクローナル抗体の特異性、親和性等を最適化してよい。
いくつかの実施形態では、ヒトCD37に対するモノクローナル抗体はヒト化抗体である。特定の実施形態では、そのような抗体は、ヒト対象に投与された時に抗原性及びHAMA(ヒト抗マウス抗体)応答を低減するために治療的に使用される。ヒト化抗体は当該技術分野で公知の種々の技術を用いて生成され得る。別の特定の実施形態では、CD37に対する抗体はヒト抗体である。
ヒト抗体は、当該技術分野で公知の種々の技術を用いて直接生成することができる。インビトロで免疫化された又は免疫化された個体から単離された、標的抗原に対する抗体を生産する不死化ヒトBリンパ球を作製することができる(例えば、Cole et al., Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy, Alan R. Liss, p. 77 (1985);Boemer et al., 1991, J. Immunol., 147 (1):86-95;及び米国特許第5,750,373号参照)。また、ヒト抗体は、例えばVaughan et al., 1996, Nat. Biotech., 14:309-314、Sheets et al., 1998, Proc. Nat’l. Acad. Sci., 95:6157-6162、Hoogenboom and Winter, 1991, J. Mol. Biol., 227:381、及びMarks et al., 1991, J. Mol. Biol., 222:581)に記載されているようにヒト抗体を発現するファージライブラリーから選択され得る。抗体ファージライブラリーを作製及び使用する技術は、米国特許第5,969,108号、同第6,172,197号、同第5,885,793号、同第6,521,404号;同第6,544,731号;同第6,555,313号;同第6,582,915号;同第6,593,081号;同第6,300,064号;同第6,653,068号;同第6,706,484号;及び同第7,264,963号;並びにRothe et al., 2007, J. Mol. Bio., 376:1182(それぞれの全体を参照により援用する)にも記載されている。親和性成熟戦略及びチェーンシャッフリング(chain shuffling)戦略(その全体を参照により援用するMarks et al., 1992, Bio/Technology 10:779-783)が当該技術分野で公知であり、高親和性ヒト抗体の作製に使用することができる。
また、ヒト化抗体は、免疫化された時に内因的な免疫グロブリン産生の非存在下でヒト抗体の全レパートリーを産生できるヒト免疫グロブリン遺伝子座を含むトランスジェニックマウス中で生成することもできる。このアプローチは米国特許第5,545,807号;同第5,545,806号;同第5,569,825号;同第5,625,126号;同第5,633,425号;及び同第5,661,016号に記載されている。
本発明は更に、CD37を特異的に認識する二重特異性抗体を包含する。二重特異性抗体とは少なくとも2つの異なるエピトープを特異的に認識してこれに結合できる抗体である。異なるエピトープは、同じ分子(例えば、同じCD37)内であってもよく、異なる分子上にあって、抗体がCD37と例えば1)T細胞受容体(例えば、CD3)若しくはFc受容体(例えば、CD64、CD32、又はCD16)等の白血球上のエフェクター分子又は2)以下に詳述する細胞毒性薬剤との両方を特異的に認識してこれに結合できるようになっていてよい。
例示的な二重特異性抗体は、その少なくとも1つが本発明のポリペプチドに由来する2つの異なるエピトープに結合することができる。あるいは、免疫グロブリン分子の抗抗原性アームを、白血球上の引き金分子、例えばT細胞受容体分子(例えば、CD2、CD3、CD28、又はB7)又はIgGのFc受容体に結合するアームと組み合わせて、特定の抗原を発現している細胞に細胞防御機構が集中するようにしてもよい。二重特異性抗体は、特定の抗原を発現している細胞に細胞毒性薬剤を方向付けるために用いることもできる。これらの抗体は、抗原結合性アーム及び細胞毒性薬剤又は放射性核種キレーター、例えばEOTUBE、DPTA、DOTA、又はTETAに結合するアームを有する。二重特異性抗体の作製技術は当該技術分野で公知である(Millstein et al., 1983, Nature 305:537-539;Brennan et al., 1985, Science 229:81;Suresh et al, 1986, Methods in Enzymol. 121:120;Traunecker et al., 1991, EMBO J. 10:3655-3659;Shalaby et al., 1992, J. Exp. Med. 175:217-225;Kostelny et al., 1992, J. Immunol. 148:1547-1553;Gruber et al., 1994, J. Immunol. 152:5368;及び米国特許第5,731,168号)。3価以上の抗体も想定される。例えば、三重特異性抗体が作製され得る(Tutt et al., J. Immunol. 147:60 (1991))。したがって、特定の実施形態では、CD37に対する抗体は多重特異性である。
特定の実施形態では、例えば組織浸透を高めるため、抗体断片が提供される。抗体断片を生産するための種々の技術が公知である。従来より、これらの断片は、無傷の抗体のタンパク質消化に由来する(例えば、Morimoto et al., 1993, Journal of Biochemical and Biophysical Methods 24:107-117;Brennan et al., 1985, Science, 229:81)。特定の実施形態では、抗体断片は組換えにより作製される。Fab、Fv、及びscFv抗体断片は全て、大腸菌又は他の宿主細胞中で発現させて分泌させることが可能であるので、これらの断片の大量生産が可能である。そのような抗体断片は前述の抗体ファージライブラリーから単離することもできる。抗体断片は、例えば米国特許第5,641,870号に記載されているように直鎖状抗体であってもよく、単一特異性であっても二特異性であってもよい。抗体断片を生産するためのその他の技術は当業者に明らかである。
本発明によれば、CD37に特異的な単鎖抗体の生産に技術が応用され得る(米国特許第4,946,778号参照)。更に、Fab発現ライブラリーを構築して、所望のCD37特異性を有するモノクローナルFab断片又はその誘導体、断片、アナログ、若しくはホモログの迅速且つ効果的な同定が可能になるように方法が応用され得る(Huse, et al., Science 246:1275-1281 (1989))。抗体断片は、当該分野の技術により生産することができ、そのような技術としては、限定されるものではないが、(a)抗体分子のペプシン消化により生成したF(ab’)2断片;(b)F(ab’)2断片のジスルフィドブリッジを還元することにより生成したFab断片;(c)パパイン及び還元剤で抗体分子を処理することにより生成したFab断片、及び(d)Fv断片が含まれる。
特に抗体断片の場合、その血清半減期を延長するために抗体を改変することが更に望ましいことがある。これは、例えば、抗体断片の適切な領域の変異によりサルベージ受容体結合性エピトープを抗体断片中に導入することにより、又はエピトープをペプチドタグ中に組み込んだ後、(例えば、DNA又はペプチド合成により)抗体断片のいずれかの末端又は中央に融合することにより、達成することができる。
ヘテロコンジュゲート抗体も本発明の範囲に含まれる。ヘテロコンジュゲート抗体は共有結合的に連結されたされた2つの抗体で構成される。そのような抗体は、例えば、望まれない細胞への免疫細胞の標的化に提唱されている(米国特許第4,676,980号)。架橋剤を用いる方法を含む合成タンパク質化学における公知の方法を用いてインビトロで抗体を生産してもよいと考えられる。例えば、ジスルフィド交換反応を用いて又はチオエーテル結合の形成により免疫毒素を構築することができる。この目的に適した試薬の例としては、イミノチオラート及びメチル−4−メルカプトブチルイミダートが含まれる。
本発明の目的のためには、抗体とヒトCD37のポリペプチドとを会合させる任意の種類の可変領域を改変抗体が含み得ると理解されるべきである。この点に関して、可変領域は、所望の抗原に対する体液性反応の開始及び免疫グロブリンの生産を誘導できる任意の種類の哺乳動物を含み得る又はこれに由来し得る。したがって、改変抗体の可変領域は、例えば、ヒト、マウス、非ヒト霊長類(例えば、カニクイザル、マカク等)又はオオカミ(lupine)起源であり得る。いくつかの実施形態では、改変免疫グロブリンの可変及び定常領域の両方がヒトである。別の実施形態では、分子の結合特性を向上させるため又は免疫原性を低減するために、(通常、非ヒト供給源に由来する)適合性抗体の可変領域が操作又は特異的に適応されていてよい。この点に関して、本発明で有用な可変領域は、ヒト化されていてよく、あるいは移入アミノ酸配列を含めることにより変更されていてもよい。
特定の実施形態では、重鎖及び軽鎖両方の可変ドメインが、1又は複数のCDRの少なくとも一部の置換により、及び必要に応じて部分的フレームワーク領域置換及び配列変化により、変更されている。CDRはフレームワーク領域が由来する抗体と同じクラス又はサブクラスの抗体に由来し得るが、CDRが、異なるクラスの抗体に由来すること及び異なる種の抗体に由来し得ることも予期される。1つの可変ドメインの抗原結合能を別の可変ドメインに移すためにCDRの全てをドナー可変領域の完全CDRで置換することが常に必要であるわけではない。むしろ、場合によっては、抗原結合部位の活性を維持するために必要な残基を移すだけでよい。米国特許第5,585,089号、同第5,693,761号、及び同第5,693,762号に記載の説明を考慮すると、ルーチンな実験を行うことにより又は試行錯誤の試験により免疫原性の低下した機能的抗体を得ることは、十分に当業者の能力に含まれる。
可変領域への変更に関わらず、天然又は無変化の定常領域を含むほぼ同じ免疫原性の抗体と比べた時に血清半減期が短縮されているといった所望の生化学的特徴が付与されるように定常領域ドメインの1又は複数の少なくとも一部が欠失等の変化を受けた抗体(例えば、全長抗体又はその免疫応答性断片)が本発明の改変抗体に包含されると当業者には理解される。いくつかの実施形態では、改変抗体の定常領域はヒト定常領域を含む。本発明と両立する定常領域への改変には、1又は複数のドメイン中における1又は複数のアミノ酸の付加、欠失、又は置換が含まれる。すなわち、本明細書に開示の改変抗体は、3つの重鎖定常ドメイン(CH1、CH2、又はCH3)の1又は複数及び/又は軽鎖定常ドメイン(CL)への変更又は改変を含み得る。いくつかの実施形態では、1又は複数のドメインが部分的に又は全体的に欠失された改変定常領域が予期される。いくつかの実施形態では、改変抗体は、CH2ドメイン全体が除去されたドメイン欠失コンストラクト又はバリアント(ΔCH2コンストラクト)を含む。いくつかの実施形態では、取り除かれた定常領域ドメインが、存在しない定常領域によって通常は付与される分子的柔軟性の一部を付与する短いアミノ酸スペーサー(例えば10残基)で置換される。
それらの立体配置に加え、定常領域は複数のエフェクター機能を仲介することが当該技術分野で知られている。例えば、抗体への補体のC1成分の結合は補体系を活性化する。補体の活性化はオプソニン作用及び病原細胞の溶解に重要である。補体の活性化は更に、炎症反応を刺激し、自己免疫過敏症にも関与し得る。更に、抗体は、Fc領域を介して、抗体Fc領域上のFc受容体部位が細胞上のFc受容体(FcR)に結合して、細胞に結合する。IgG(ガンマ受容体)、IgE(エータ受容体)、IgA(アルファ受容体)、及びIgM(ミュー受容体)等、異なるクラスの抗体に特異的な複数のFc受容体がある。細胞表面上のFc受容体への抗体の結合は、抗体被覆粒子の貪食及び破壊、免疫複合体のクリアランス、キラー細胞による抗体被覆標的細胞の溶解(抗体依存性細胞傷害又はADCCと呼ばれる)、炎症性メディエーターの放出、胎盤移行、並びに免疫グロブリン生産の制御を含む複数の重要且つ多様な生物学的反応を引き起こす。
特定の実施形態では、CD37結合性抗体は、変化したエフェクター機能を提供し、これが、投与された抗体の生物学的特性に影響を与える。例えば、(点突然変異又は他の手段による)定常領域ドメインの欠失又は不活化は、循環している改変抗体のFc受容体結合を低減し得る。別の場合には、本発明に一致する定常領域改変は、補体結合を緩和し、したがって、血清半減期及びコンジュゲートされた細胞毒素との非特異的会合を低減し得る。定常領域の更に別の改変を用いて、抗原特異性又は抗体柔軟性の増大により局在化を促進するジスルフィド結合又はオリゴ糖部分の除去が可能である。同様に、本発明に係る定常領域の改変は、当業者に周知の生化学的又は分子工学的技術を用いて容易に行うことができる。
特定の実施形態では、抗体であるCD37結合性薬剤は1又は複数のエフェクター機能を有しない。例えば、いくつかの実施形態では、抗体は抗体依存性細胞傷害(ADCC)活性及び/又は補体依存性細胞障害活性(CDC)活性を有しない。特定の実施形態では、抗体はFc受容体及び/又は補体因子に結合しない。特定の実施形態では、抗体はエフェクター機能を有しない。
特定の実施形態では、CH3ドメインが各改変抗体のヒンジ領域に直接融合するように改変抗体が操作され得る。別のコンストラクトでは、ヒンジ領域と改変CH2及び/又はCH3ドメインとの間にペプチドスペーサーを提供することが望ましいことがある。例えば、CH2ドメインが欠失されており且つ残りのCH3ドメイン(改変又は非改変)が5〜20アミノ酸のスペーサーでヒンジ領域に結合している適合コンストラクトが発現され得る。そのようなスペーサーは、例えば、定常ドメインの調節エレメントが自由且つ接近可能であるようにするため又はヒンジ領域の柔軟性を維持するために付加され得る。しかし、場合によっては、アミノ酸スペーサーが免疫原性でありコンストラクトに対する望まれない免疫応答を誘導することが判明し得ることに留意されたい。したがって、特定の実施形態では、コンストラクトに付加される任意のスペーサーは、改変抗体の所望の生化学的品質が維持されるように、比較的非免疫原性であるか、完全に取り除かれる。
全定常領域ドメインの欠失に加えて、本発明の抗体は部分的欠失又は数個若しくは1個のアミノ酸の置換により提供され得ると理解される。例えば、CH2ドメインの選択された領域中における1個のアミノ酸の変異がFc結合性を実質的に低下させるのに十分であり得る。同様に、1又は複数の定常領域ドメインの、調節されるべきエフェクター機能(例えば、補体CLQ結合)を制御する部分を単に欠失させることが望ましいことがある。そのような定常領域の部分的欠失は、対象定常領域ドメインに関連するその他の望ましい機能は損なわずに、抗体の選択された特性(血清半減期)を向上させ得る。更に、上記で示唆したように、開示抗体の定常領域は、得られるコンストラクトのプロファイルを高める1又は複数のアミノ酸の変異又は置換を介して改変され得る。この点に関して、改変抗体の立体配置及び免疫原性プロファイルを実質的に維持しながら、保存された結合部位により与えられる活性(例えば、Fc結合)を破壊することが可能であり得る。特定の実施形態は、エフェクター機能を低減若しくは増大する等の所望の特性を高めるため又はより多くの細胞毒若しくは炭水化物付着を提供するための、定常領域への1又は複数のアミノ酸の付加を含み得る。そのような実施形態では、選択された定常領域ドメインに由来する特異的配列を挿入又は複製することが望ましいことがある。
本発明は更に、本明細書に記載のキメラ、ヒト化、及びヒト抗体、又はその抗体断片と実質的に相同なバリアント及び等価物を包含する。これらは、例えば、保存的置換変異、すなわち、同様なアミノ酸による1又は複数のアミノ酸の置換を含み得る。例えば、保存的置換とは、同じ一般的クラス内の別のアミノ酸によるアミノ酸の置換、例えば、別の酸性アミノ酸による酸性アミノ酸の置換、別の塩基性アミノ酸による塩基性アミノ酸の置換、又は別の中性アミノ酸による中性アミノ酸の置換等を指す。保存的アミノ酸置換が意図するところは当該技術分野で周知である。
本発明のポリペプチドは、ヒトCD37に対する抗体又はその断片を含む組換えポリペプチド、天然ポリペプチド、又は合成ポリペプチドであり得る。タンパク質の構造又は機能に大きな影響を与えることなく本発明のいくつかのアミノ酸配列を変化させることが可能であると当該技術分野では理解される。したがって、本発明は更に、実質的な活性を示す又はCD37タンパク質に対する抗体若しくはその断片の領域を含むポリペプチドのバリエーションを含む。そのような変異体は、欠失、挿入、反転、リピート、及び型の置換(type substitution)を含む。
ポリペプチド及びアナログは、通常はタンパク質の一部ではない追加的な化学部分を含むように更に改変され得る。それらの誘導体化部分は、タンパク質の溶解度、生物学的半減期、又は吸収を改善し得る。部分は更に、タンパク質等の任意の望ましい副作用を低減又は消失させ得る。それらの部分の概要はREMINGTON'S PHARMACEUTICAL SCIENCES, 20th ed., Mack Publishing Co., Easton, PA (2000)に見出すことができる。
本明細書に記載の単離されたポリペプチドは、当該技術分野で公知の任意の好適な方法により生産することができる。そのような方法は、直接的なタンパク質合成法から、単離されたポリペプチド配列をコードするDNA配列の構築及び好適な形質転換宿主中におけるそれらの配列の発現にまでわたる。いくつかの実施形態では、DNA配列は、目的の野生型タンパク質をコードするDNA配列を単離又は合成することにより組換え技術を用いて構築される。必要に応じて、その機能的アナログを得るために部位特異的突然変異誘発により配列を変異させてもよい(例えば、Zoeller et al., Proc. Nat’l. Acad. Sci. USA 81:5662-5066 (1984)及び米国特許第4,588,585号参照)。
いくつかの実施形態では、目的のポリペプチドをコードするDNA配列は、オリゴヌクレオチド合成装置を用いて化学合成により構築される。そのようなオリゴヌクレオチドは、所望のポリペプチドのアミノ酸配列及び目的の組換えポリペプチドを生産させる宿主細胞に好ましいコドンの選択に基づいて設計され得る。標準的方法を応用して目的の単離されたポリペプチドをコードする単離されたポリヌクレオチド配列を合成することができる。例えば、完全アミノ酸配列を用いて逆翻訳された遺伝子を構築することができる。更に、特定の単離されたポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むDNAオリゴマーを合成することができる。例えば、所望のポリペプチドの一部をコードする複数の小さなオリゴヌクレオチドを合成した後にライゲーションしてよい。個々のオリゴヌクレオチドは典型的には、相補的構築のための5’又は3’オーバーハングを含む。
(合成、部位特異的変異誘発等の方法により)構築した後、目的の特定の単離されたポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を発現ベクターに挿入して、所望の宿主中でのタンパク質発現に適した発現制御配列に作動可能に連結する。ヌクレオチドシークエンシング、制限マッピング、及び好適な宿主中での生物学的活性ポリペプチドの発現により適切な構築を確認することができる。当該技術分野で周知なように、宿主中で高発現レベルの形質移入遺伝子を得るためには、選択された発現宿主中で機能的な転写及び翻訳の発現制御配列に遺伝子が作動可能に連結されなければならない。
特定の実施形態では、組換え発現ベクターを用いて、ヒトCD37に対する抗体又はその断片をコードするDNAを増幅及び発現する。組換え発現ベクターは、哺乳動物、微生物、ウイルス、又は昆虫遺伝子に由来する好適な転写又は翻訳調節エレメントに作動可能に連結された抗CD37抗体又はその断片のポリペプチド鎖をコードする合成又はcDNA由来DNA断片を有する複製可能なDNAコンストラクトである。転写単位は、通常、(1)遺伝子発現の制御的役割を有する遺伝子的エレメント、例えば転写プロモーター又はエンハンサー、(2)mRNAに転写されてタンパク質に翻訳される構造的又はコード配列、及び(3)以下に詳述するような、適切な転写及び翻訳の開始及び終結配列、の集合体を含む。そのような調節エレメントには、転写を制御するオペレーター配列が含まれ得る。複製起源により通常付与される宿主中での複製能力及び形質転換体の認識を容易にする選択遺伝子が更に組み込まれ得る。DNA領域は、それらが互いに機能的に関連する時、作動可能に連結されている。例えば、シグナルペプチド(分泌性リーダー)のDNAは、ポリペプチドの分泌に関与する前駆体として発現される場合、ポリペプチドのDNAに作動可能に連結されており;プロモーターは、配列の転写を制御する場合、コード配列に作動可能に連結されており;リボソーム結合部位は、翻訳が可能なように配置されている場合、コード配列に作動可能に連結されている。酵母発現系での使用が意図される構造的エレメントとして、宿主細胞による翻訳タンパク質の細胞外分泌を可能にするリーダー配列が含まれる。あるいは、組換えタンパク質がリーダー又は輸送配列なしで発現される場合、これはN末端メチオニン残基を含み得る。この残基が、場合により、発現した組換えタンパク質からその後切断されて最終生成物が生成し得る。
発現制御配列及び発現ベクターの選択は宿主の選択によって決まる。幅広い発現宿主/ベクターの組合せが使用され得る。真核生物宿主に有用な発現ベクターとしては、例えば、SV40、ウシパピローマウイルス、アデノウイルス、及びサイトメガロウイルスの発現制御配列を含むベクターが含まれる。細菌宿主に有用な発現ベクターとしては、公知の細菌プラスミド、例えば大腸菌から得られるプラスミド、例えばpCR 1、pBR322、pMB9、及びそれらの誘導体、宿主範囲がより幅広いプラスミド、例えばM13及び糸状一本鎖DNAファージが含まれる。
CD37結合性のポリペプチド又は抗体(又は抗原として用いるCD37タンパク質)の発現に適した宿主細胞としては、適切なプロモーターの制御下にある、原核生物、酵母、昆虫、又は高等真核細胞が含まれる。原核生物としては、グラム陰性又はグラム陽性の生物、例えば大腸菌又は桿菌が含まれる。高等真核細胞としては、後述する哺乳動物起源の確立された細胞系が含まれる。無細胞翻訳系を用いることもできる。細菌、真菌、酵母、及び哺乳動物の細胞宿主と使用するための適切なクローニング及び発現ベクターは、関連する開示を参照により援用するPouwels et al. (Cloning Vectors: A Laboratory Manual, Elsevier, N.Y., 1985)に記載されている。抗体生産を含むタンパク質生産方法に関する更なる定法は、例えば、それぞれその全体を参照により本明細書に援用する米国特許出願公開第2008/0187954号、米国特許第6,413,746号及び同第6,660,501号、並びに国際公開第04009823号中に見出すことができる。
種々の哺乳動物又は昆虫の細胞培養系も組換えタンパク質の発現に好ましく用いられる。哺乳動物細胞中で組換えタンパク質の発現が行われてもよく、これは、そのようなタンパク質が全体的に正しく折り畳まれ、適切に修飾され、完全に機能性であるためである。好適な哺乳動物宿主細胞系の例としては、Gluzman (Cell 23:175, 1981)に記載されているサル腎細胞のCOS−7系統及び適切なベクターを発現できるその他の細胞系、例えばL細胞、C127、3T3、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)、HeLa、及びBHK細胞系が含まれる。哺乳動物用発現ベクターは、非転写エレメント、例えば、複製起源、発現すべき遺伝子に連結された好適なプロモーター及びエンハンサー、その他の5’又は3’フランキング非転写配列、並びに5’又は3’非翻訳配列、例えば必要なリボソーム結合部位、ポリアデニル化部位、スプライスのドナー及びアクセプター部位、並びに転写終結配列を含み得る。昆虫細胞中で異種タンパク質を生産するためのバキュロウイルス系がLuckow and Summers, Bio/Technology 6:47 (1988)に概括されている。
形質転換された宿主によって生産されたタンパク質は任意の好適な方法に従って精製することができる。そのような標準的方法としては、クロマトグラフィー(例えば、イオン交換、アフィニティー、及びサイズカラムクロマトグラフィー)、遠心、溶解度の差、又はタンパク質精製のための任意の他の標準的技術が含まれる。親和性タグ、例えばヘキサヒスチジン、マルトース結合ドメイン、インフルエンザコート配列、及びグルタチオン−S−トランスフェラーゼをタンパク質に付加することにより、適切な親和性カラムに通すことによる容易な精製が可能になり得る。タンパク質分解、核磁気共鳴、X線結晶解析等の技術を用いて、単離されたタンパク質の物理的特徴を解析することもできる。
例えば、培養培地中に組換えタンパク質を分泌する系の上清は、市販のタンパク質濃縮フィルター、例えばAmicon又はMillipore Pellicon限外濾過ユニットを用いて最初に濃縮され得る。濃縮ステップ後、精製物は好適な精製マトリックスにアプライされ得る。あるいは、陰イオン交換樹脂、例えばペンダントジエチルアミノエチル(DEAE)基を有するマトリックス又は基体が用いられ得る。マトリックスは、アクリルアミド、アガロース、デキストラン、セルロース、又はタンパク質精製に一般的に使用されるその他の種類のものであり得る。あるいは、陽イオン交換ステップが用いられ得る。好適な陽イオン交換体としては、スルホプロピル又はカルボキシメチル基を含む種々の不溶性マトリックスが含まれる。最後に、ペンダントなメチル又は他の脂肪族基を有する疎水性RP−HPLC媒体(例えばシリカゲル)を用いる1又は複数の逆相高速液体クロマトグラフィー(RP−HPLC)ステップを用いてCD37結合性薬剤を更に精製してもよい。上記精製ステップの一部又は全部は、種々の組合せで、均質な組換えタンパク質を得るためにも用いられ得る。
細菌培養で生産された組換えタンパク質は、例えば、細胞ペレットからの最初の抽出、次いで1又は複数回の濃縮、塩析、水性イオン交換又は分子ふるいクロマトグラフィーステップにより単離され得る。高速液体クロマトグラフィー(HPLC)が最終精製ステップで用いられ得る。組換えタンパク質の発現に使用される微生物細胞は、凍結解凍サイクル、超音波処理、機械的破壊、又は細胞可溶化剤の使用等の任意の従来の方法により破壊され得る。
抗体及び他のタンパク質を精製するための当該技術分野で公知の方法には更に、例えば、それぞれその全体を参照により本明細書に援用する米国特許出願公開第2008/0312425号、同第2008/0177048号、及び同第2009/0187005号に記載の方法が含まれる。
特定の実施形態では、CD37結合性薬剤は、抗体ではないポリペプチドである。タンパク質標的に高い親和性で結合する非抗体ポリペプチドを同定及び生産する種々の方法が当該技術分野で公知である(例えば、それぞれその全体を参照により本明細書に援用するSkerra, Curr. Opin. Biotechnol., 18:295-304 (2007)、Hosse et al., Protein Science, 15:14-27 (2006)、Gill et al., Curr. Opin. Biotechnol., 17:653-658 (2006)、Nygren, FEBS J., 275:2668-76 (2008)、及びSkerra, FEBS J., 275:2677-83 (2008)参照)。特定の実施形態では、CD37結合性ポリペプチドを同定/生産するためにファージディスプレイ技術が用いられている。特定の実施形態では、ポリペプチドは、プロテインA、リポカリン、フィブロネクチンドメイン、アンキリンコンセンサスリピートドメイン、及びチオレドキシンからなる群から選択される種類のタンパク質足場を含む。
いくつかの実施形態では、薬剤は非タンパク質分子である。特定の実施形態では、薬剤は小分子である。非タンパク質CD37結合性薬剤の同定に有用な化学物質のコンビナトリアルライブラリー及び技術は当業者に公知である(例えば、それぞれその全体を参照により本明細書に援用するKennedy et al., J. Comb. Chem, 10:345-354 (2008)、Dolle et al, J. Comb. Chem., 9:855-902 (2007)、及びBhattacharyya, Curr. Med. Chem., 8:1383-404 (2001)参照)。別の特定の実施形態では、薬剤は炭水化物、グリコサミノグリカン、糖タンパク質、又はプロテオグリカンである。
特定の実施形態では、薬剤は核酸アプタマーである。アプタマーとは、別の分子に結合するそれらの能力に基づいて(例えばランダム又は変異誘発されたプールから)選択されたポリヌクレオチド分子である。いくつかの実施形態では、アプタマーはDNAポリヌクレオチドを含む。別の特定の実施形態では、アプタマーはRNAポリヌクレオチドを含む。特定の実施形態では、アプタマーは1又は複数の改変核酸残基を含む。核酸アプタマーの作製及びタンパク質結合についてのスクリーニング方法は当該技術分野で周知である(例えば、それぞれその全体を参照により本明細書に援用する米国特許第5,270,163号、同第5,683,867号、同第5,763,595号、同第6,344,321号、同第7,368,236号、同第5,582,981号、同第5,756,291号、同第5,840,867号、同第7,312,325号、同第7,329,742号、国際公開第02/077262号、同第03/070984号、米国特許出願公開第2005/0239134号、同第2005/0124565号、及び同第2008/0227735号参照)。
III.免疫複合体
本発明は更に、薬物又はプロドラッグに連結又はコンジュゲートさせた本明細書に開示の抗CD37抗体、抗体断片、及びその機能的等価物を含むコンジュゲート(本明細書中では免疫複合体とも呼ぶ)に関する。好適な薬物又はプロドラッグは当該技術分野で公知である。薬物又はプロドラッグは細胞毒性薬剤であり得る。本発明の細胞毒性コンジュゲートで使用される細胞毒性薬剤は、細胞死を生じさせる若しくは細胞死を誘導する、又は何らかの様式で細胞生存率を低下させる、あらゆる化合物であり得、例えば、メイタンシノイド及びメイタンシノイドアナログを含む。その他の好適な細胞毒性薬剤として、例えば、ベンゾジアゼピン、タキソイド、CC−1065及びCC−1065アナログ、デュオカルマイシン及びデュオカルマイシンアナログ、エンジイン、例えばカリチアマイシン、ドラスタチン及びドラスタチンアナログ、例えばアウリスタチン、トマイマイシン誘導体、レプトマイシン誘導体、メトトレキサート、シスプラチン、カルボプラチン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、ビンクリスチン、ビンブラスチン、メルファラン、マイトマイシンC、クロラムブシル、並びにモルホリノドキソルビシンが挙げられる。
このようなコンジュゲートは、薬物又はプロドラッグを抗体又は機能的等価物に連結するための連結基を用いて作製され得る。好適な連結基は当該技術分野で周知であり、例えば、ジスルフィド基、チオエーテル基、酸に不安定な基、光に不安定な基、ペプチダーゼに不安定な基、及びエステラーゼに不安定な基を含む。
薬物又はプロドラッグは、例えば、ジスルフィド結合を介して抗CD37抗体又はその断片に連結することができる。リンカー分子又は架橋剤は、抗CD37抗体又はその断片と反応できる反応性化学基を含む。細胞結合性薬剤との反応のための反応性化学基は、N−スクシンイミジルエステル及びN−スルホスクシンイミジルエステルであり得る。更に、リンカー分子は、薬物と反応してジスルフィド結合を形成できるジチオピリジル基であり得る反応性化学基を含む。リンカー分子としては、例えば、N−スクシンイミジル3−(2−ピリジルジチオ)プロピオナート(SPDP)(例えば、Carlsson et al., Biochem. J., 173: 723-737 (1978)参照)、N−スクシンイミジル4−(2−ピリジルジチオ)ブタノアート(SPDB)(例えば、米国特許第4,563,304号参照)、N−スクシンイミジル4−(2−ピリジルジチオ)2−スルホブタノアート(スルホ−SPDB)(米国特許出願公開第20090274713号)、N−スクシンイミジル4−(2−ピリジルジチオ)ペンタノアート(SPP)(例えば、CAS登録番号341498−08−6参照)、2−イミノチオラン、又はアセチル無水コハク酸が含まれる。例えば、抗体又は細胞結合性薬剤を架橋試薬で改変することができ、そのようにして得られたフリーのチオール基又は保護されたチオール基を含む抗体又は細胞結合性薬剤を、次いで、ジスルフィド含有又はチオール含有メイタンシノイドと反応させるとコンジュゲートが生成する。コンジュゲートはクロマトグラフィー、例えば、限定されるものではないが、HPLC、分子ふるい、吸着、イオン交換、及びアフィニティー捕獲、透析、又はタンジェンシャル・フロー・フィルトレーションにより精製することができる。
本発明の別の態様では、抗CD37抗体は、免疫複合体の効力、溶解度、又は有効性を高めるためのポリエチレングリコールスペーサー及びジスルフィド結合を介して細胞毒性薬物に連結している。そのような切断可能な親水性リンカーは国際公開第2009/0134976号に記載されている。このリンカー設計の更なる利点は、望ましい高い単量体率及び抗体−薬物コンジュゲートの最小限の凝集である。この態様で特に予期されるのは、細胞に対して比較的高い効力の生物学的活性を示し、コンジュゲーション収率が高く、タンパク質凝集が最小限であり単量体率が高いという所望の生化学的特性を有する、薬物負荷範囲が2〜8と狭いポリエチレングリコールスペーサー((CHCHO)n=1〜14)を有するジスルフィド基(−S−S−)を介して連結された細胞結合性薬剤及び薬物のコンジュゲートである。
この態様で特に予期されるのは、式(I)の抗CD37抗体薬物コンジュゲート又は式(I’)のコンジュゲート
CB−[Xl−(−CH2−CH2O−)n−Y−D]m (I)
[D-Y-(−CH2−CH2O−)n−Xl]m-CB (I’)
であって、式中、
CBは抗CD37抗体又は断片を表し;
Dは薬物を表し;
Xは、チオエーテル結合、アミド結合、カルバマート結合、又はエーテル結合を介して細胞結合性薬剤に結合した脂肪族、芳香族、又は複素環式の単位を表し;
Yは、ジスルフィド結合を介して薬物に結合した脂肪族、芳香族、又は複素環式の単位を表し;
lは0又は1であり;
mは2〜8の整数であり;
nは1〜24の整数である。
いくつかの実施形態では、mは2〜6の整数である。
いくつかの実施形態では、mは3〜5の整数である。
いくつかの実施形態では、nは2〜8の整数である。あるいは、例えば米国特許第6,441,163号及び同第7,368,565号に開示されていように、最初に薬物を改変して、細胞結合性薬剤との反応に適した反応性エステルを導入してもよい。活性型リンカー部分を含むこれらの薬物と細胞結合性薬剤との反応により、細胞結合性薬剤薬物コンジュゲートを生産する別の方法が得られる。例えば米国特許第6,716,821号に記載されているように、PEG連結基を用いてメイタンシノイドを抗CD37抗体又は断片に連結することもできる。これらの切断不可能なPEG連結基は水及び非水性溶媒の両方に可溶性であり、1又は複数の細胞毒性薬剤を細胞結合性薬剤に連結するために使用することができる。例示的なPEG連結基としては、一方の末端の機能的スルフヒドリル又はジスルフィド基を介して且つもう一方の末端の活性エステルを介して、リンカーの反対側の末端で細胞毒性薬剤及び細胞結合性薬剤と反応するヘテロ二官能性PEGリンカーが含まれる。PEG連結基を用いた細胞毒性コンジュゲートの合成の一般的な例として、全体を参照により本明細書に援用する米国特許第6,716,821号をを再度参照する。合成は、反応性PEG部分を有する1又は複数の細胞毒性薬剤と細胞結合性薬剤との反応により開始され、各反応性PEG部分の末端活性エステルが細胞結合性薬剤のアミノ酸残基によって置換されて、細胞結合性薬剤にPEG連結基を介して共有結合した1又は複数の細胞毒性薬剤を含む細胞毒性コンジュゲートが得られる。あるいは、細胞結合を二官能性PEG架橋剤で改変して反応性ジスルフィド部分(例えばピリジルジスルフィド)を導入してよく、次いでこれをチオール含有メイタンシノイドで処理してコンジュゲートを得ることができる。別の方法では、細胞結合性を二官能性PEG架橋剤で改変してチオール部分を導入してよく、次いでこれを反応性ジスルフィド含有メイタンシノイド(例えばピリジルジスルフィド)で処理することによりコンジュゲートを得ることができる。
切断不可能な結合を有する抗体−メイタンシノイドコンジュゲートも生産され得る。そのような架橋剤は当該技術分野で公知であり(米国特許出願公開第20050169933号参照)、限定されるものではないが、N−スクシンイミジル4−(マレイミドメチル)シクロヘキサンカルボキシラート(SMCC)が含まれる。いくつかの実施形態では、文献に記載されているように、スクシンイミジル4−(N−マレイミドメチル)−シクロヘキサン−1−カルボキシラート(SMCC)、スルホ−SMCC、マレイミドベンゾイル−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(MBS)、スルホ−MBS、又はスクシンイミジル−ヨードアセタート等の架橋試薬で抗体を改変して1〜10個の反応性基を導入する(Yoshitake et al, Eur. J. Biochem., 101:395-399 (1979);Hashida et al, J. Applied Biochem., 56-63 (1984);及びLiu et al, Biochem., 18:690-697 (1979))。次いで、改変抗体をチオール含有メイタンシノイド誘導体と反応させてコンジュゲートが生成する。コンジュゲートはSephadex G25カラムによるゲル濾過又は透析若しくはタンジェンシャル・フロー・フィルトレーションにより精製され得る。改変抗体をチール含有メイタンシノイド(1〜2モル当量/マレイミド基)で処理し、抗体−メイタンシノイドコンジュゲートを、Sephadex G−25カラムを用いたゲル濾過、セラミックヒドロキシアパタイトカラムを用いたクロマトグラフィー、透析、又はタンジェンシャル・フロー・フィルトレーション、又はこれらを組み合わせた方法により精製する。典型的には、抗体1個当たり平均1〜10個のメイタンシノイドが連結される。方法の1つは、スクシンイミジル4−(N−マレイミドメチル)−シクロヘキサン−1−カルボキシラート(SMCC)で抗体を改変してマレイミド基を導入し、次いで、改変抗体とチオール含有メイタンシノイドを反応させてチオエーテル結合コンジュゲートを得ることである。やはり抗体分子1個当たり1〜10個の薬物分子のコンジュゲートが得られる。抗体、抗体断片、及びその他のタンパク質のメイタンシノイドコンジュゲートも同様に作製される。
本発明の別の態様では、PEGスペーサーの仲介による切断不可能な結合を介してCD37抗体を薬物に連結する。薬物と抗CD37抗体又は断片との間でリンカーを形成する親水性PEG鎖を含む好適な架橋試薬も当該技術分野で周知であるか、市販されている(例えばクオンタ・バイオデザイン社(Quanta Biodesign;パウエル、オハイオ州)から)。好適なPEG含有架橋剤は、当業者に公知の標準的な合成化学技術を用いて市販のPEG自体から合成することもできる。米国特許出願公開第20090274713号及び国際公開第2009/0134976号に詳説されている方法で薬物を二官能性PEG含有架橋リンカーと反応させて以下の式Z−Xl−(−CH2−CH2−O−)n−Yp−Dの化合物を得ることができ、次いで、これを細胞結合性薬剤と反応させることによりコンジュゲートを得ることができる。あるいは、チオール反応性基(例えば、マレイミド又はハロアセトアミド)を導入する二官能性PEG架橋剤で細胞結合を改変してもよく、次いでこれをチオール含有メイタンシノイドで処理してコンジュゲートを得ることができる。別の方法では、チオール部分を導入する二官能性PEG架橋剤で細胞結合を改変してもよく、次いでこれをチオール反応性メイタンシノイド(例えば、マレイミド又はハロアセトアミドを有するメイタンシノイド)で処理してコンジュゲートを得ることができる。
したがって、本発明の別の態様は、式(II)又は式(II’)で表される抗CD37抗体薬物コンジュゲートである:
CB−[Xl−(−CH2−CH2−O−)n−Yp−D]m (II)
[D−Yp−(−CH2−CH2−O−)n−Xl]m−CB (II’)
式中、CBは抗CD37抗体又は断片を表し;
Dは薬物を表し;
Xは、チオエーテル結合、アミド結合、カルバマート結合、又はエーテル結合を介して細胞結合性薬剤に結合した脂肪族、芳香族、又は複素環式の単位を表し;
Yは、チオエーテル結合、アミド結合、カルバマート結合、エーテル結合、アミン結合、炭素−炭素結合、及びヒドラゾン結合からなる群から選択される共有結合を介して薬物に結合した脂肪族、芳香族、又は複素環式の単位を表し;
lは0又は1であり;
pは0又は1であり;
mは2〜15の整数であり;
nは1〜2000の整数である。
いくつかの実施形態では、mは2〜8の整数である。
いくつかの実施形態では、nは1〜24の整数である。
いくつかの実施形態では、mは2〜6の整数である。
いくつかの実施形態では、mは3〜5の整数である。
いくつかの実施形態では、nは2〜8の整数である。好適なPEG含有リンカーの例としては、抗CD37抗体又はその断片と反応するためのN−スクシンイミジルエステル又はN−スルホスクシンイミジルエステル部分及び化合物と反応するためのマレイミド又はハロアセチルをベースとする部分を有するリンカーが含まれる。PEGスペーサーは本明細書に記載の方法により当該技術分野で公知の任意の架橋剤中に組み込まれ得る。
本明細書に開示されているリンカーの多くが、内容全体を参照により本明細書に援用する米国特許出願公開第20050169933号及び同第20090274713号並びに国際公開第2009/0134976号に詳細に説明されている。
本発明は、約2〜約8個の薬物分子(「薬物負荷」)、例えばメイタンシノイド、が抗CD37抗体又はその断片に連結した態様を含む。本発明において、「薬物負荷(drug load)」とは、細胞結合性薬剤(例えば、抗CD37抗体又はその断片)に結合させることができる薬物分子(例えばメイタンシノイド)の数を指す。一態様では、細胞結合性薬剤に結合させることができる薬物分子の数は平均約2〜約8(例えば、1.9、2.0、2.1、2.2、2.3、2.4、2.5、2.6、2.7、2.8、2.9、3.0、3.1、3.2、3.3、3.4、3.5、3.6、3.7、3.8、3.9、4.0、4.1、4.2、4.3、4.4、4.5、4.6、4.7、4.8、4.9、5.0、5.1、5.2、5.3、5.4、5.5、5.6、5.7、5.8、5.9、6.0、6.1、6.2、6.3、6.4、6.5、6.6、6.7、6.8、6.9、7.0、7.1、7.2、7.3、7.4、7.5、7.6、7.7、7.8、7.9、8.0、8.1)個であり得る。N2’−デアセチル−N2’−(3−メルカプト−1−オキソプロピル)−メイタンシン(DM1)及びN2’−デアセチル−N2’−(4−メルカプト−4−メチル−1−オキソペンチル)メイタンシン(DM4)が用いられ得る。
したがって、一態様では、免疫複合体は抗体1個当たり1個のメイタンシノイドを含む。別の態様では、免疫複合体は抗体1個当たり2個のメイタンシノイドを含む。別の態様では、免疫複合体は抗体1個当たり3個のメイタンシノイドを含む。別の態様では、免疫複合体は抗体1個当たり4個のメイタンシノイドを含む。別の態様では、免疫複合体は抗体1個当たり5個のメイタンシノイドを含む。別の態様では、免疫複合体は抗体1個当たり6個のメイタンシノイドを含む。別の態様では、免疫複合体は抗体1個当たり7個のメイタンシノイドを含む。別の態様では、免疫複合体は抗体1個当たり8個のメイタンシノイドを含む。
一態様では、免疫複合体は抗体1個当たり約1〜約8個のメイタンシノイドを含む。別の態様では、免疫複合体は抗体1個当たり約2〜約7個のメイタンシノイドを含む。別の態様では、免疫複合体は抗体1個当たり約2〜約6個のメイタンシノイドを含む。別の態様では、免疫複合体は抗体1個当たり約2〜約5個のメイタンシノイドを含む。別の態様では、免疫複合体は抗体1個当たり約3〜約5個のメイタンシノイドを含む。別の態様では、免疫複合体は抗体1個当たり約3〜約4個のメイタンシノイドを含む。
一態様では、免疫複合体を含む組成物は、抗体1個当たり平均約2〜約8(例えば、1.9、2.0、2.1、2.2、2.3、2.4、2.5、2.6、2.7、2.8、2.9、3.0、3.1、3.2、3.3、3.4、3.5、3.6、3.7、3.8、3.9、4.0、4.1、4.2、4.3、4.4、4.5、4.6、4.7、4.8、4.9、5.0、5.1、5.2、5.3、5.4、5.5、5.6、5.7、5.8、5.9、6.0、6.1、6.2、6.3、6.4、6.5、6.6、6.7、6.8、6.9、7.0、7.1、7.2、7.3、7.4、7.5、7.6、7.7、7.8、7.9、8.0、8.1)個の薬物分子(例えばメイタンシノイド)が結合している。一態様では、免疫複合体を含む組成物は、抗体1個当たり平均約1〜約8個の薬物分子(例えばメイタンシノイド)を有する。一態様では、免疫複合体を含む組成物は、抗体1個当たり平均約2〜約7個の薬物分子(例えばメイタンシノイド)を有する。一態様では、免疫複合体を含む組成物は、抗体1個当たり平均約2〜約6個の薬物分子(例えばメイタンシノイド)を有する。一態様では、免疫複合体を含む組成物は、抗体1個当たり平均約2〜約5個の薬物分子(例えばメイタンシノイド)を有する。一態様では、免疫複合体を含む組成物は、抗体1個当たり平均約3〜約5個の薬物分子(例えばメイタンシノイド)を有する。一態様では、免疫複合体を含む組成物は、抗体1個当たり平均約3〜約4個の薬物分子(例えばメイタンシノイド)を有する。
一態様では、免疫複合体を含む組成物は、抗体1個当たり平均約2±0.5、約3±0.5、約4±0.5、約5±0.5、約6±0.5、約7±0.5、又は約8±0.5個の薬物分子(例えばメイタンシノイド)が結合している。一態様では、免疫複合体を含む組成物は、抗体1個当たり平均約3.5±0.5個の薬物分子(例えばメイタンシノイド)を有する。
抗CD37抗体又はその断片と二官能性架橋試薬を反応させることでリンカー分子と抗CD37抗体又はその断片を共有結合させることにより抗CD37抗体又はその断片を改変することができる。本発明において、「二官能性架橋試薬」とは、細胞結合性薬剤を本明細書に記載の薬物等の薬物に共有結合する任意の化学的部分である。別の方法では、薬物によって連結部分の一部が提供される。この点で、薬物は、細胞結合性薬剤を薬物に結合するために用いられるもっと大きなリンカーの一部である連結部分を含む。例えば、メイタンシノイドDM1を形成するために、フリーのスルフヒドリル基(SH)を有するように側鎖をメイタンシンのC−3ヒドロキシル基で改変する。このメイタンシンのチオール化形態は、改変された細胞結合性薬剤と反応してコンジュゲートを形成することができる。したがって、最終リンカーは2つの構成要素から構築され、1つは架橋試薬によって提供され、もう1つはDM1の側鎖によって提供される。
血清アルブミン等の仲介キャリア分子を介して薬物分子を抗体分子に結合することもできる。
本発明において、「細胞結合性薬剤に連結」又は「抗CD37抗体又は断片に連結」という表現は、好適な連結基又はその前駆体を介して細胞結合性薬剤抗CD37抗体又は断片に結合した少なくとも1つの薬物誘導体を含むコンジュゲート分子を指す。連結基の1つはSMCCである。
特定の実施形態では、本発明に有用な細胞毒性薬剤はメイタンシノイド及びメイタンシノイドアナログである。好適なメイタンシノイドの例として、メイタンシノール及びメイタンシノールアナログのエステルが含まれる。メイタンシノール及びメイタンシノールアナログのように微小管形成を阻害し且つ哺乳動物細胞に強い毒性がある、あらゆる薬物が含まれる。
好適なメイタンシノールエステルの例としては、改変された芳香族環を有するもの及び他の位置に改変を有するものが含まれる。そのような好適なメイタンシノイドは、米国特許第4,424,219号;同第4,256,746号;同第4,294,757号;同第4,307,016号;同第4,313,946号;同第4,315,929号;同第4,331,598号;同第4,361,650号;同第4,362,663号;同第4,364,866号;同第4,450,254号;同第4,322,348号;同第4,371,533号;同第5,208,020号;同第5,416,064号;同第5,475,092号;同第5,585,499号;同第5,846,545号;同第6,333,410号;同第7,276,497号;及び同第7,473,796号に開示されている。
特定の実施形態では、本発明の免疫複合体は、正式名称をN2’−デアセチル−N2’−(3−メルカプト−1−オキソプロピル)−メイタンシンというチオール含有メイタンシノイド(DM1)を細胞毒性薬剤として用いる。DM1は以下の構造式(III)で表される。
Figure 0006018622
別の実施形態では、本発明のコンジュゲートは、チオール含有メイタンシノイドN2’−デアセチル−N2’(4−メチル1−4−メルカプト−1−オキソペンチル)−メイタンシン(例えば、DM4)を細胞毒性薬剤として用いる。DM4は以下の構造式(IV)で表される。
Figure 0006018622
立体障害のあるチオール結合を含む側鎖を含むもう1つのメイタンシノイドは、N2’−デアセチル−N−2’(4−メルカプト−1−オキソペンチル)−メイタンシン(DM3と命名されている)であり、以下の構造式(V)で表される。
Figure 0006018622
各メイタンシノイドは米国特許第5,208,020号及び同第7,276,497号に教示されており、本発明のコンジュゲートでも用いられ得る。この点に関して、米国特許第5,208,020号及び同第7,276,697号の全開示を参照により本明細書に援用する。
メイタンシノイド上の多くの位置が、連結部分を化学的に結合させる位置となり得る。例えば、ヒドロキシル基を有するC−3位、ヒドロキシメチルで改変されたC−14位、ヒドロキシで改変されたC−15位、及びヒドロキシ基を有するC−20位が全て有用であると予想される。いくつかの実施形態では、C−3位が連結部分を化学的に連結する位置となり、いくつかの特定の実施形態では、メイタンシノールのC−3位が、連結部分を化学的に連結する部分となる。
いくつかのコンジュゲートの構造を以下に示す:
Figure 0006018622

Figure 0006018622
Figure 0006018622
Figure 0006018622
Figure 0006018622
Figure 0006018622
Figure 0006018622
Figure 0006018622
このような抗体−メイタンシノイドコンジュゲートの生産についての複数の記述がそれぞれの全体を本明細書に援用する米国特許第6,333,410号、同第6,441,163号、同第6,716,821号、及び同第7,368,565号にある。
一般的に、水性バッファー中の抗体溶液が、反応性基を有するジスルフィド部分を有する過剰モル濃度のメイタンシノイドとインキュベートされ得る。反応混合物は、過剰のアミン(例えば、エタノールアミン、タウリン等)を添加することによりクエンチされ得る。次いで、メイタンシノイド−抗体コンジュゲートはゲル濾過により精製され得る。
抗体分子1個当たりの結合したメイタンシノイド分子の数は、252nm及び280nmの吸収比を分光測定することにより決定され得る。メイタンシノイド分子/抗体の平均数は、例えば約1〜10、2〜5、3〜4、又は約3.5であり得る。一態様では、メイタンシノイド分子/抗体の平均数は約3.5±0.5である。
アントラサイクリン化合物並びにその誘導体、中間体、及び改変バージョンを用いて抗CD37免疫複合体を生産することもできる。例えば、ドキソルビシン、ドキソルビシン誘導体、ドキソルビシン中間体、及び改変ドキソルビシンが抗CD37コンジュゲート中に用いられ得る。例示的な化合物は、その全体を参照により本目最初に援用する国際公開第2010/009124号に記載されている。そのような化合物は、例えば、以下の式:
Figure 0006018622

(式中、Rは水素原子、ヒドロキシ、又はメトキシ基であり、RはC−Csアルコキシ基である)の化合物又はその薬学的に許容される塩を含む。
抗体とメイタンシノイド等の薬物とのコンジュゲートは、種々の望ましくない細胞系の増殖をインビトロで抑制する能力について評価され得る。例えば、ヒトリンパ腫細胞系Daudi及びヒトリンパ腫細胞系Ramos等の細胞系をこれらの化合物の細胞毒性の評価に容易に用いることができる。評価される細胞を、化合物に4〜5日曝し、生存細胞の割合を公知の方法による直接的アッセイにより測定することができる。次いで、アッセイの結果からIC50値が計算され得る。
免疫複合体は、本明細書に記載のいくつかの実施形態によれば、細胞内部に取り入れられ得る。したがって、免疫複合体は、CD37発現細胞により取り込まれた時又は内部移行した時に治療効果を発揮し得る。いくつかの特定の実施形態では、免疫複合体は、切断可能なリンカーにより細胞毒性薬剤に連結した抗体、抗体断片、又はポリペプチドを含み、細胞毒性薬剤は抗体、抗体断片、又はポリペプチドから切断され、CD37発現細胞により内部に取り込まれる。
いくつかの実施形態では、免疫複合体はB細胞、例えば自己反応性B細胞を枯渇させることができる。例えば、いくつかの実施形態では、免疫複合体による処置は、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約35%、少なくとも約40%、少なくとも約45%、少なくとも約50%、少なくとも約55%、少なくとも約60%、少なくとも約65%、少なくとも約70%、又は少なくとも約75%のB細胞を枯渇させる。
本発明の別の態様では、siRNA分子が薬物の代わりに本発明の抗体に連結され得る。siRNAは、オリゴヌクレオチドの改変に一般的に用いられる方法により本発明の抗体に連結させることができる(例えば、米国特許出願公開第20050107325号及び同第20070213292号参照)。したがって、siRNAを、その3’又は5’−ホスホロミダイトの形態で、ヒドロキシル官能基を有する架橋剤の一方の末端と反応させてsiRNAと架橋剤の間にエステル結合を生じさせることができる。同様に、siRNAホスホラミダイトと末端アミノ基を有する架橋剤との反応により、アミンを介して架橋剤がsiRNAに連結される。あるいは、siRNAを標準的な化学的方法により誘導体化してチオール基を導入してもよい。このチオール含有siRNAを、活性ジスルフィド又はマレイミド部分が導入されるように改変された抗体と反応させて切断可能又は切断不可能なコンジュゲートが生成し得る。この方法で1〜20個のsiRNA分子が抗体に連結され得る。
III.ポリヌクレオチド
特定の実施形態では、本発明は、CD37に特異的に結合するポリペプチド又はそのようなポリペプチドの断片をコードするポリヌクレオチドを含むポリヌクレオチドを包含する。例えば、本発明は、ヒトCD37に対する抗体をコードする又はそのような抗体の断片をコードする核酸配列を含むポリヌクレオチドを提供する。本発明のポリヌクレオチドは、RNAの形態又はDNAの形態であり得る。DNAは、cDNA、ゲノムDNA、及び合成DNAを含み、二本鎖又は一本鎖であり得、一本鎖の場合、コード鎖又は非コード(アンチセンス)鎖であり得る。
特定の実施形態では、ポリヌクレオチドは単離されている。特定の実施形態では、ポリヌクレオチドは実質的に純粋である。
本発明は、配列番号4〜120からなる群から選択される配列を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含むポリヌクレオチドを提供する。
本発明は更に、以下の表7〜10に示すものから選択される配列を含むポリヌクレオチドを提供する。
Figure 0006018622

Figure 0006018622

Figure 0006018622

Figure 0006018622
Figure 0006018622

Figure 0006018622

Figure 0006018622

Figure 0006018622
Figure 0006018622

Figure 0006018622

Figure 0006018622

Figure 0006018622

Figure 0006018622

Figure 0006018622

Figure 0006018622
Figure 0006018622

Figure 0006018622

Figure 0006018622

Figure 0006018622
更に、配列番号121〜170、182、又は183に対して少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、又は少なくとも約99%の配列同一性を有するポリヌクレオチドを提供する。したがって、特定の実施形態では、ポリヌクレオチドは、(a)配列番号121〜135、152〜161、又は182に対して少なくとも約95%の配列同一性を有するポリヌクレオチド及び/又は(b)配列番号136〜151、162〜170、又は183に対して少なくとも約95%の配列同一性を有するポリヌクレオチドを含む。特定の実施形態では、ポリヌクレオチドは、(a)配列番号121〜135、152〜161、又は182の核酸配列を有するポリヌクレオチド及び/又は(b)配列番号136〜151、162〜170、又は183の核酸配列を有するポリヌクレオチドを含む。
いくつかの実施形態では、ポリヌクレオチドは、組換えプラスミドDNA phuCD37−3LC(2010年3月18日付でATCCに寄託されたATCC Deposit Designation PTA−10722)にコードされる軽鎖又はphuCD37−3LC(PTA−10722)にコードされる軽鎖に対して少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、又は少なくとも約99%の軽鎖をコードする。いくつかの実施形態では、ポリヌクレオチドは、組換えプラスミドDNA phuCD37−3HCv.1.0(2010年3月18日付でATCCに寄託されたATCC Deposit Designation PTA−10723)にコードされる重鎖又はphuCD37−3HCv.1.0(PTA−10723)にコードされる重鎖に対して少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、又は少なくとも約99%同一の重鎖をコードする。特定の実施形態では、ポリヌクレオチドは組換えプラスミドDNA phuCD37−3LC(PTA−10722)又は組換えプラスミド phuCD37−3HCv.1.0(PTA−10723)である。
特定の実施形態では、ポリヌクレオチドは、例えば宿主細胞からのポリペプチドの発現及び分泌を促進するポリヌクレオチド(例えば、細胞からのポリペプチドの輸送を制御するための分泌配列として機能するリーダー配列)に同じ読み枠で融合した成熟ポリペプチドのコード配列を含む。リーダー配列を有するポリペプチドはプレタンパク質であり、宿主細胞によってリーダー配列が切断されて成熟形態のポリペプチドを形成し得る。ポリヌクレオチドは更に、成熟タンパク質と追加的な5’アミノ酸残基であるプロタンパク質をコードしてもよい。プロ配列を有する成熟タンパク質がプロタンパク質であり、不活性形態のタンパク質である。プロ配列が切断されると、活性な成熟タンパク質が残る。
特定の実施形態では、ポリヌクレオチドは、例えばコードされたポリペプチドの精製を可能にするマーカー配列に同じ読み枠で融合した成熟ポリペプチドのコード配列を含む。例えば、マーカー配列は、細菌宿主の場合にマーカーに融合した成熟ポリペプチドを精製するための、pQE−9ベクターによって供給されるヘキサヒスチジンタグであり得、あるいは、マーカー配列は、哺乳動物宿主(例えば、COS−7細胞)を使用する場合、インフルエンザ赤血球凝集素タンパク質に由来する赤血球凝集素(HA)タグであり得る。
本発明は更に、例えば断片、アナログ、及び誘導体をコードする、前述のポリヌクレオチドのバリアントに関する。
ポリヌクレオチドバリアントは、コード領域、非コード領域、又はその両方の中に変化を含み得る。いくつかの実施形態では、ポリヌクレオチドバリアントは、サイレントな置換、付加、又は欠失を生じるがコードされるポリペプチドの特性又は活性は変化させない変化を含む。いくつかの実施形態では、ヌクレオチドバリアントは、遺伝暗号の縮重によるサイレント置換により生成し得る。ポリヌクレオチドバリアントは、種々の理由で、例えば特定の宿主での発現用にコドンを最適化する(ヒトmRNA中のコドンを大腸菌等の細菌宿主に好ましいコドンに変化させる)ために、作製され得る。
本明細書に記載のポリヌクレオチドを含むベクター及び細胞も提供される。
IV.使用方法及び医薬組成物
本発明のCD37結合性薬剤(例えば、抗体、免疫複合体、及びポリペプチド)は、種々の応用例において有用であり、そのような応用例としては、限定されるものではないが、治療的処置方法、例えばB細胞悪性腫瘍、自己免疫疾患、炎症性疾患等の癌の処置が含まれる。特定の実施形態では、薬剤はB細胞を枯渇させるのに有用である。特定の実施形態では、薬剤は自己反応性B細胞を枯渇させるのに有用である。特定の実施形態では、薬剤は末梢B細胞を枯渇させるのに有用である。特定の実施形態では、薬剤は不適切なT細胞刺激の防止に有用である。T細胞刺激はB細胞経路に関連し得る。使用方法は、インビトロ、エクスビボ、又はインビボの方法であり得る。特定の実施形態では、CD37結合性の薬剤、抗体、免疫複合体、又はポリペプチドは、それが結合するヒトCD37のアンタゴニストである。
一態様では、本発明の抗CD37抗体及び免疫複合体は、生体サンプル中のCD37の存在を検出するのに有用である。本発明において、「検出」という用語は、定量的又は定性的検出を包含する。特定の実施形態では、生体サンプルは細胞又は組織を含む。特定の実施形態では、そのような組織は、他の組織、例えばB細胞及び/又はB細胞関連組織よりも高いレベルのCD37を発現する組織を含む。
一態様では、本発明は、生体サンプル中のCD37の存在を検出する方法を提供する。特定の実施形態では、方法は、CD37への抗CD37抗体の結合が可能な条件下で抗CD37抗体と生体サンプルを接触させること及び抗CD37抗体とCD37の間で複合体が形成されているかどうかを検出することを含む。
一態様では、本発明は、CD37の発現増加に関連する障害の診断方法を提供する。特定の実施形態では、方法は、被験細胞を抗CD37抗体と接触させること;CD37への抗CD37抗体の結合を検出することにより、被験細胞によるCD37の発現レベルを決定すること(定量的又は定性的に);及び被験細胞によるCD37の発現レベルと対照細胞(例えば、被験細胞と同じ組織起源の正常細胞又はそのような正常細胞と同等なレベルでCD37を発現する細胞)によるCD37の発現レベルを比較することを含み、対照細胞と比べて被験細胞によるCD37の発現レベルが高いことが、CD37の発現増加に関連する障害の存在が示している。特定の実施形態では、被験細胞は、自己免疫障害又は炎症性障害を有することが疑われる個体から得られる。いくつかの実施形態では、障害は、CD37の発現増加に関連する。いくつかの実施形態では、障害はB細胞の数の増加に関連する。いくつかの実施形態では、障害はB細胞の活性増大に関連する。
特定の実施形態では、上記のような診断又は検出方法は、細胞表面で発現したCD37又は表面にCD37を発現する細胞から得られた膜標品中で発現したCD37への抗CD37抗体の結合を検出することを含む。特定の実施形態では、方法は、CD37への抗CD37抗体の結合が可能な条件下で細胞を抗CD37抗体と接触させること及び抗CD37抗体と細胞表面のCD37との間で複合体が形成されているかどうかを検出することを含む。細胞表面に発現したCD37への抗CD37抗体の結合を検出するためのアッセイの例は「FACS」アッセイである。
その他の特定の方法を用いてCD37への抗CD37抗体の結合を検出することができる。そのような方法としては、限定されるものではないが、当該技術分野で周知の抗原結合アッセイ、例えばウェスタンブロット、ラジオイムノアッセイ、ELISA(酵素結合免疫吸着測定法)、「サンドイッチ」イムノアッセイ、免疫沈降アッセイ、蛍光免疫測定法、プロテインAイムノアッセイ、及び免疫組織化学(IHC)が含まれる。
特定の実施形態では、抗CD37抗体は標識化されている。標識は、限定されるものではないが、直接検出される標識又は部分(例えば、蛍光、発色団、高電子密度、化学発光、及び放射性標識)及び例えば酵素反応又は分子相互作用を介して、間接的に検出される、酵素又はリガンド等の部分を含む。
特定の実施形態では、抗CD37抗体が不溶性マトリックス上に固定化される。固定化は、溶液中に遊離しているあらゆるCD37から抗CD37抗体を分離することを伴う。これは、従来、非水溶性のマトリックス又は表面への吸着等によりアッセイの手順前に抗CD37抗体を不溶化することにより(Bennich et al.、米国特許第3,720,760号)、あるいは共有結合により(例えば、グルタルアルデヒド架橋を用いる)、あるいは抗CD37抗体とCD37の複合体形成後に例えば免疫沈降により抗CD37抗体を不溶化することにより実現される。
診断又は検出の上記実施形態のいずれも、抗CD37抗体の代わりに又はそれに加えて本発明の免疫複合体を用いて行われ得る。
特定の実施形態では、CD37結合性薬剤で処置される疾患は自己免疫疾患又は炎症疾患である。特定の実施形態では、自己免疫疾患又は炎症疾患は、乾癬、皮膚炎、全身性強皮症及び硬化症、炎症性腸疾患に関連する反応、クローン病、潰瘍性大腸炎、呼吸窮迫症候群、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、皮膚炎、髄膜炎、脳炎、ぶどう膜炎、結腸炎(colitis)、糸球体腎炎、アレルギー状態、湿疹、ぜん息、T細胞の浸潤及び慢性炎症反応を伴う状態、アテローム性動脈硬化症、白血球接着不全、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス(SLE)、真性糖尿病、多発性硬化症、レイノー症候群、自己免疫性甲状腺炎、アレルギー性脳脊髄炎、シェーグレン症候群、若年性糖尿病、サイトカイン及びTリンパ球に仲介される急性及び遅延型過敏症に関連する免疫応答、結核、サルコイドーシス、多発性筋炎、肉芽腫症、脈管炎、悪性貧血(アジソン病)、白血球血管外漏出を伴う疾患、中枢神経系(CNS)炎症障害、多臓器損傷症候群、溶血性貧血、重症筋無力症、抗原−抗体複合体に仲介される疾患、抗糸球体基底膜抗体病、抗リン脂質症候群、アレルギー性神経炎、グレーブス病、ランバート・イートン筋無力症症候群、水疱性類天疱瘡、天疱瘡、自己免疫性多腺性内分泌不全症、ライター病、スティッフマン症候群、ベーチェット病、巨細胞性動脈炎、免疫複合体腎炎、IgA腎症、IgM多発ニューロパチー、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、及び自己免疫性血小板減少症からなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、自己免疫疾患又は炎症疾患は以下からなる群から選択される:RA、ループス、免疫性血小板減少性紫斑病、赤芽球ろう、自己免疫性貧血、寒冷凝集素病、重度のB型インスリン抵抗性症候群、混合性クリオグロブリン血症、重症筋無力症、Wegener肉芽腫症、顕微鏡的多発血管炎(MPA)、難治性尋常性天疱瘡、皮膚筋炎、シェーグレン症候群、活性タイプII混合性クリオグロブリン血症、尋常性天疱瘡、自己免疫性神経障害、傍腫瘍性オプソクローヌス・ミオクローヌス症候群、及び再発寛解型多発性硬化症(RRMS)。
特定の実施形態では、自己免疫疾患又は炎症疾患はCD37結合性薬剤(例えば抗体)が結合するCD37発現細胞を特徴とする。
本発明は、対象(例えば、処置を必要とする対象)に治療有効量のCD37結合性薬剤を投与することを含む、自己免疫疾患及び炎症疾患の処置方法を提供する。特定の実施形態では、対象はヒトである。
本発明は更に、本明細書に記載の抗体等の薬剤を用いてB細胞、例えば自己反応性B細胞を枯渇させる方法を提供する。特定の実施形態では、B細胞を枯渇させる方法は、B細胞をCD37結合性薬剤(例えば抗体)とインビトロで接触させることを含む。例えば、CD37を発現する細胞系を、細胞を枯渇させる抗体等の薬剤を添加した培地で培養する。いくつかの実施形態では、細胞を患者サンプル、例えば組織生検試料、胸水、又は血液サンプルから単離し、細胞を枯渇させるためのCD37結合性薬剤を添加した培地で培養する。
いくつかの実施形態では、B細胞、例えば自己反応性B細胞を枯渇させる方法は、細胞をCD37結合性薬剤(例えば抗体)とインビボで接触させることを含む。特定の実施形態では、細胞をCD37結合性薬剤と接触させる工程は、モデル動物中で行われる。例えば、免疫無防備状態マウス(例えば、NOD/SCIDマウス)中で成長させた1又は複数のCD37を発現する異種移植片にCD37結合性薬剤が投与され得る。いくつかの実施形態では、細胞を患者サンプル、例えば組織生検試料、胸水、又は血液サンプルから単離し、免疫無防備状態マウスに注射し、次いでCD37結合性薬剤を投与してB細胞を枯渇させる。いくつかの実施形態では、CD37結合性薬剤は、動物への細胞の導入と同時又はそのすぐ後に投与される。更なる例では、CD37結合性薬剤は、1又は複数のCD37抗原を発現するマウスにインビボで投与され得る。いくつかの実施形態では、これらのマウスは、マウスCD37に加えて、又はその代わりにヒトCD37を発現するように操作されていてよい。いくつかの実施形態では、これらのマウスは疾患モデル、例えば自己免疫疾患のモデルである。いくつかの実施形態では、CD37結合性薬剤の投与はインビボでB細胞を枯渇させる。いくつかの実施形態では、CD37結合性薬剤はT細胞刺激を防止する。いくつかの実施形態では、CD37結合性薬剤の投与は自己免疫疾患を防止又は緩和する。
特定の実施形態では、B細胞はCD37を過剰発現する。別の実施形態では、B細胞はCD37を過剰発現しない。いくつかの実施形態では、B細胞は癌細胞ではない。いくつかの実施形態では、B細胞は腫瘍細胞ではない。いくつかの実施形態では、B細胞は癌性細胞ではない。
本発明は更に、本明細書に記載のCD37結合性薬剤の1又は複数を含む医薬組成物を提供する。特定の実施形態では、医薬組成物は薬学的に許容される賦形剤を更に含む。これらの医薬組成物はヒト患者における自己免疫疾患及び炎症疾患の処置に用いることができる。
特定の実施形態では、本発明の精製された抗体又は薬剤を薬学的に許容される賦形剤(例えば担体、補形剤)(Remington, The Science and Practice of Pharmacy 20th Edition Mack Publishing, 2000)と組み合わせることにより、保存又は使用のための製剤が製造される。好適な薬学的に許容される賦形剤は、限定されるものではないが、非毒性バッファー、例えばリン酸、クエン酸等の有機酸;塩化ナトリウム等の塩;アスコルビン酸及びメチオニンを含む酸化防止剤;;保存剤(例えば、オクタデシルジメチルベンジル塩化アンモニウム;塩化ヘキサメソニウム;塩化ベンザルコニウム;塩化ベンゼトニウム;フェノール、ブチル又はベンジルアルコール;アルキルパラベン、例えばメチル又はプロピルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3−ペンタノール;及びm−クレゾール);低分子量ポリペプチド(例えば、約10アミノ酸残基未満);タンパク質、例えば血清アルブミン、ゼラチン、又は免疫グロブリン;親水性ポリマー、例えばポリビニルピロリドン;アミノ酸、例えばグリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、又はリジン;炭水化物、例えば単糖、二糖、グルコース、マンノース、又はデキストリン;キレート化剤、例えばEDTA;糖、例えばスクロース、マンニトール、トレハロース、又はソルビトール;塩を形成する対イオン、例えばナトリウム;金属錯体(例えば、Zn−タンパク質錯体);及び非イオン界面活性剤、例えばTWEEN又はポリエチレングリコール(PEG)を含む。
本発明の医薬組成物は、局所又は全身処置のための複数の方法で投与され得る。投与は、(例えば、腟及び直腸送達を含む粘膜への)局所、例えば経皮パッチ、軟膏、ローション剤、クリーム剤、ゲル剤、滴剤、坐剤、噴霧剤、液剤、及び散剤;肺(例えば、ネブライザー等による散剤又はエアゾール剤の吸入又は通気;気管内、鼻腔内、表皮、及び経皮);経口;又は非経口、例えば静脈内、動脈内、皮下、腹腔内、又は筋肉内の注射又は注入;又は頭蓋内(例えば、くも膜下腔内又は脳室内)投与であり得る。
本発明の抗体又は免疫複合体は、医薬的配合製剤で又は併用療法としての投与レジメンで、抗自己免疫又は抗炎症特性を有する第2の化合物と組み合わせてよい。医薬的配合製剤又は投与レジメンの第2の化合物は、互いに悪影響を与えないように、併用するCD37結合性薬剤に相補的な活性を有し得る。CD37結合性薬剤及び第2の薬剤を含む医薬組成物も提供される。例えば、CD37結合性薬剤をリツキシマブ等のCD20結合性薬剤と組み合わせて投与してよい。別の実施形態では、CD37結合性薬剤は、サリチル酸塩;非ステロイド性抗炎症薬、例えばインドメタシン、フェニルブタゾン、フェニル酢酸誘導体(例えば、イブプロフェン及びフェノプロフェン)、ナフタレン酢酸(ナプロキセン)、ピロールアルカン酸(トメチン(tometin))、インドール酢酸(スリンダク)、ハロゲン化アントラニル酸(メクロフェナム酸ナトリウム)、ピロキシカム、ゾメピラック、及びジフルニサル;抗マラリア薬、例えばクロロキン;金塩;ペニシラミン;又は免疫抑制剤、例えばメトトレキサート又はコルチコステロイドと組み合わせて投与され得る。いくつかの実施形態では、CD37結合性薬剤は、メトトレキサート、抗CD20治療薬、抗IL−6受容体治療薬、抗IL−12/23p40治療薬、化学療法薬、免疫抑制薬、抗インターフェロンベータ−1a治療薬、グラチラマー酢酸塩、抗α4−インテグリン治療薬、フィンゴリモド、抗BLys治療薬、CTLA−Fc、又は抗TNF治療薬からなる群から選択される第2の治療薬と組み合わせて投与される。いくつかの実施形態では、CD37結合性薬剤は、CD3、CD14、CD19、CD20、CD22、CD25、CD28、CD30、CD33、CD36、CD38、CD40、CD44、CD52、CD55、CD59、CD56、CD70、CD79、CD80、CD103、CD134、CD137、CD138、及びCD152からなる群から選択される抗原に対する抗体である第2の治療薬と組み合わせて投与される。いくつかの実施形態では、CD37結合性薬剤は、IL−2、IL−6、IL−12、IL−23、IL−12/23 p40、IL−17、IFNγ、TNFα、IFNα、IL−15、IL−21、IL−1a、IL−1b、IL−18、IL−8、IL−4、GM−CSF、IL−3、及びIL−5からなる群から選択される標的に対する抗体である第2の治療薬と組み合わせて投与される。いくつかの実施形態では、CD37結合性薬剤はメトトレキサートと組み合わせて投与される。
疾患の処置では、本発明の抗体又は薬剤の適切な投与量は、処置する疾患の種類、疾患の重症度及び経過、疾患の応答性、抗体又は薬剤が治療目的で投与されるのか、予防目的で投与されるのか、過去の治療、患者の医療履歴等によって異なり、全て処置する医師の自由裁量である。抗体又は薬剤は、一度に投与されてもよく、数日から数ヶ月続く一連の処置で投与されてもよく、治癒が達成されるまで又は疾患状態の軽減が達成されるまで投与されてもよい。最適な投与計画は、患者の体への薬物蓄積量の測定値から計算することができ、個々の抗体又は薬剤の相対的効力によって異なる。投与する医師は、最適な投与量、投薬方法、及び反復の割合を容易に決定することができる。特定の実施形態では、投与量は体重1kg当たり0.01μg〜100mgであり、1日1回以上、週1回以上、月1回以上、年1回以上与えられ得る。特定の実施形態では、抗体又は他のCD37結合性薬剤は2週間に1回又は3週間に1回与えられる。特定の実施形態では、抗体又は他のCD37結合性薬剤の投与量は体重1kg当たり約0.1〜約20mgである。処置する医師は、測定された体液又は組織中の薬物の滞留時間及び濃度に基づいて投薬の反復率を推定することができる。
併用療法は、「相乗作用」を提供し得、「相乗的」であること、すなわち、活性成分を一緒に使用した時に達成される効果が化合物を別個に用いて得られる効果の和よりも大きいことが証明され得る。相乗効果は以下の場合に得られ得る:活性成分が、(1)組み合わされた単位用量製剤中で同時に処方されて投与されるか同時に送達された時(2)別個の製剤として交互に又は平行して送達された時;又は(3)何らかのその他の投与計画による。交互の治療で送達される場合、例えば別個のシリンジを用いた異なる注射により、化合物が逐次的に投与又は送達された時、相乗効果が得られ得る。一般的に、交互治療中は、有効な投与量の各活性成分が逐次、すなわち順次、投与され、一方、併用療法では、有効な投与量の2つ以上の活性成分が一緒に投与される。
VI.CD37結合性薬剤を含むキット
本発明は、本明細書に記載の方法を実施するために使用することができる本明細書に記載の抗体、免疫複合体等の薬剤を含むキットを提供する。特定の実施形態では、キットは、1又は複数の容器に入ったCD37に対する少なくとも1つの精製抗体を含む。いくつかの実施形態では、キットは、全ての対照、アッセイを実施するための指針、並びに結果の分析及び表示に必要な任意のソフトウェアを含む、検出アッセイの実施に必要及び/又は十分な構成要素の全てを含む。本発明のリガンド検出方法におけるキットの構成要素を説明するラベル若しくは指示物又は取扱説明書のセットも含めてよい。取扱説明書は、キット又はその構成要素の添付文書及び/又は包装に関連し得る。当業者には、本発明の開示の抗体、免疫複合体等の薬剤が、当該技術分野で周知の確立されているキットフォーマットの1つに容易に組み込まれ得ることが容易に理解される。そのようなキットは、例えば、他の化合物及び/又は組成物、化合物及び/又は組成物を投与するためのデバイス、並びに医薬又は生物学的製品の製造、使用、又は販売を規制する行政機関により定められた形態の文書による指示を更に含み得る。
更に、CD37結合性薬剤(例えばCD37結合性抗体)及び第2の薬剤を含むキットが提供される。特定の実施形態では、第2の薬剤はリツキシマブである。特定の実施形態では、第2の薬剤はメトトレキサートである。
* * *
本開示の特定の抗体の標品及び本開示の抗体の使用方法を詳細に記載する以下の非限定的な例を参照して本開示の実施形態が更に定義され得る。本開示の範囲から逸脱することなく材料及び方法の両方に多くの改変を加えることが可能であることが当業者には明らかである。
本明細書に記載の実施例及び実施形態は説明のみを目的とするものであり、その点に鑑み、種々の改変又は変更が当業者に示唆され、本願の精神及び範囲に含まれると理解される。
本明細書に引用されている全ての公開物、特許、特許出願、インターネットサイト、及びアクセッション番号/データベース配列(ポリヌクレオチド及びポリペプチド配列の両方を含む)を、各個々の公開物、特許、特許出願、インターネットサイト、及びアクセッション番号/データベース配列が具体的且つ個々に参照により組み込まれると記載される場合と同じ程度に、あらゆる目的のためにその全体を参照により本明細書に援用する。
実施例1
正常ヒトPBMC中でのCD37発現
CD37抗原は、プレB段階から末梢成熟B細胞段階のB細胞上で発現し、B細胞前駆体及び最終分化形質細胞上にはないことが報告されている(Link et al., 1987, J Pathol. 152:12-21)。更に、CD37抗原はT細胞、骨髄性細胞、及び顆粒球上では弱くしか発現しない(Schwartz-Albiez et al. 1988, J. Immunol., 140(3)905-914)。
蛍光標識抗体を用いたフローサイトメトリーアッセイにより、抗体(その全体を参照により本明細書に援用する米国特許出願公開第2011/0256153号に過去に記載されている特定のCD37抗体及び免疫複合体を含む)が正常ヒトB細胞に結合する能力を測定した。更に、BDバイオサイエンス社から市販されているQuantiBRITEシステムを用いて、細胞に結合した抗体(ABC)の数に基づいて抗原密度を推定した。BDバイオサイエンス社のQuantiBRITEシステムは以下の試薬を用いる:100μg/mLで提供される抗CD20−PE及び凍結乾燥PE標識ビーズとして提供されるQuantiBRITE PE。更に、huCD37−3抗体をPEで標識して、Ab:PE比が約1:1の抗体−PEコンジュゲートを得た。
Research Blood Components(ブライトン、マサチューセッツ州、米国)から健常ドナーの新鮮なバフィーコートを正常血液細胞源として得た。1単位の全血の遠心し、血漿と赤血球の間の界面を回収することにより、バフィーコートを調製した。この未精製バフィーコートはPBMC、好中球、血小板、赤血球、及び血漿を含み、採取したその日の実験に用いた。以下の通り、Ficoll−Paqueを用いた標準的な密度勾配遠心により、バフィーコートから末梢血液単核細胞(PBMC)を調製した。血液を、1×HBSS含有5mM EDTAで1:3希釈し、50mLの円錐状チューブに30mLまで加えた。10mLのFicoll−Paque(GEヘルスケア社)をゆっくりと各チューブの底に加えた。サンプルをRT、500×gで30分間、休みなく遠心して、血漿の下のPBMC層を得、赤血球及びほとんどの顆粒球を除去した。PBMCを新たなチューブに移し、400×g、RTで10分間遠心することにより1×HBSS含有5mM EDTAで2回洗浄した。次いで、染色バッファー(1×HBSS、1%BSA、0.1%アジ化ナトリウム)でPBMCペレットを6.25×10細胞/mLで懸濁した。80μLの細胞を丸底96ウェルプレートに移して5×10細胞/アッセイにし、Fc受容体が仲介する結合をブロックするために20μLのヒト血清(シグマ社、H4522)を加え、細胞と一緒に暗黒下、氷上で20分間インキュベートした。ミルテニー社から入手した蛍光標識抗体を用いてPBMC集団を同定した:抗CD3−アロフィコシアニン(APC)でT細胞を、抗CD19−APCでB細胞を、抗CD56−APCでナチュラルキラー(NK)細胞を、抗CD14−APCで単球を同定した。
20μLのhuCD37−3−PEを終濃度約10μg/mLで用いてCD37発現について細胞を共染色した。同様に、20μLの抗CD20−PEを用いてCD20の発現について細胞を共染色した。対照として、非結合性PE標識huIgG1アイソタイプ対照抗体を10μg/mLで用いた。染色は暗黒下、氷上で1時間行った。サンプルを染色バッファーで2回洗浄し、200μLの1%ホルムアルデヒドを含む1×PBSで固定した。サンプル調製から4日以内に行った取得時までサンプルを暗黒下4℃で保存した。
サンプル取得の直前に、新鮮なチューブのQuantiBRITEビーズを、提供されたチューブ中で0.5mLの染色バッファーを用いて再構成した。FACSCaliburフローサイトメーター(BDバイオサイエンス社)でサンプルを取得した。各アッセイで補償対照のランを行って適切な機器設定を選択し、各サンプルについて少なくとも10,000事象を収集した。蛍光及び補償の機器設定は細胞サンプル及びビーズサンプル取得の両方で同じにし、正確な比較ができるようにした。取得の調節及び分析にCellQuest(バージョン5.2.1、BDバイオサイエンス社)を用いた。
QuantiBRITE分析は、既知の数のPE分子をコンジュゲートした4つのビーズ集団のビーズ標準を用いる。データ分析で、FSC−H/SSC−H散布図上のビーズシングレット周辺をG1としてゲーティングした。その後、このゲーティングされたビーズ集団をFL2−Hのヒストグラムプロットを用いて分析してPE染色レベルを評価した。4つのビーズ集団のピーク周辺に別個のマーカーを描き(M1〜M4)、各ビーズ集団のFL2の幾何平均を決定した。ロット特異的なPE/ビーズ値に対してlog−logプロットで各ビーズのFL2幾何平均をプロットした。以下の等式を用いて線形回帰を行って標準曲線を得た:
y = mx + c、
式中、「m」は傾きに等しく、「c」はy切片に等しい。
PBMCサンプル分析では、SSC−H/FL4−Hドットプロット上の目的の陽性蛍光細胞集団周辺をG1としてゲーティングした。その後、このゲーティングされた細胞集団をFL2−Hのヒストグラムプロットを用いて分析してPE標識抗体染色レベルを評価した。抗CD37−PE又は抗CD20−PEで染色した各血液細胞サンプル及び非染色対照サンプルについてFL2幾何平均を決定した。FL2の全ての幾何平均値をビーズ標準曲線に対してプロットし、細胞当たりのPEの値を外挿した。どちらの抗体−PEコンジュゲートもPE:Ab比が約1:1であったので、細胞当たりのPEの値は細胞1個当たりに結合した抗体数(ABC)の値に相当する。各アッセイで実験は2連のサンプルで行った。各血液細胞集団について複数回のアッセイから平均値及び標準偏差を求めた。
4名の無関係なドナーから得た正常血液細胞でCD37発現を評価した。結果を、CD20染色、非染色細胞、及び対照としての非結合性huIgG−PEコンジュゲートと比較した。正常B細胞の典型的な染色プロファイルを図1のヒストグラムに示す。CD37及びCD20の異なる4実験の平均ABC値を計算し、表1に示した。
Figure 0006018622
全体でCD37染色レベルが最高であったのはCD19+B細胞であり、約77,000 ABCであった。更に、調べた他のPBMC集団ではCD37染色レベルは低く、CD14+単球は約5,000 ABC、CD56+NK細胞は3,000 ABC、CD3+T細胞は2,000 ABCのCD37染色を示した。非結合性huIgG−PE対照での染色は、B、T、及びNK細胞で約70〜90、単球で約200のABC値であった。同じ4ドナーで、CD37と比較してCD20発現を評価した。公開されている知見と一致し、CD20染色は主にCD19+B細胞に限定されており、ABC値は約95,000ABCであった。CD20発現レベルはCD37発現レベルよりわずかに高かった。調べた他のPBMC集団では最低限のCD20染色のみが観察され、CD14+単球は794ABC、CD56+NK細胞は264 ABC、CD3+T細胞は336 ABCのCD20染色を示した。
この結果は、高いCD37発現が主に末梢血液サンプル中のB細胞に限定されており、末梢T細胞、NK細胞、及び単球上では微量にしか発現していないことを示している。これは公開されている知見と一致する(Moore et al. 1986, J Immunol. 137(9):3013-8;Schwartz-Albiez et al. 1988, J. Immunol., 140(3)905-914)。更に、本発明者らは、末梢B細胞上でのCD37発現レベルがCD20発現レベルに近いことを見出した。この発現パターンは、CD37を標的とした治療が、CD20標的治療の利用と同様に、B細胞悪性腫瘍、自己免疫疾患、炎症疾患、又は他の免疫系の障害等の疾患におけるB細胞の標的化に好適であり得ることを強く示唆している。
実施例2A
精製PBMCを用いたインビトロB細胞枯渇
リツキシマブで行われた公開されている研究(Vugmeyster et al. Cytometry A. 2003;52(2):101-9及びVugmeyster et al. Int Immunopharmacol. 2004;4(8):1117-24)に従って、ヒトPBMCを用いたインビトロアッセイでヒト化抗体がB細胞を枯渇させる能力を測定した。アレムツズマブ(カンパス)がインビボ及びインビトロでリンパ球を効率的に枯渇させることが報告されているので、これを陽性対照として用いた(Hale, Blood. 1983 Oct;62(4):873-82及びWaldmann, Philos Trans R Soc Lond B Biol Sci. 2005 Sep 29;360(1461):1707-11)。
本研究内の全ての実験の正常血液細胞源としてResearch Blood Components(ブライトン、マサチューセッツ州、米国)から健常ドナーの新鮮なバフィーコートを得た。1単位の全血の遠心し、血漿と赤血球の間の界面を回収することにより、バフィーコートを調製した。この未精製バフィーコートはPBMC、好中球、血小板、赤血球、及び血漿を含み、採取したその日の実験に用いられた。以下の通り、Ficoll−Paqueを用いた標準的な密度勾配遠心により、バフィーコートから末梢血液単核細胞(PBMC)を調製した。血液を1×HBSS含有5mM EDTAで1:3希釈し、50mLの円錐状チューブに30mLまで加えた。10mLのFicoll−Paque(GEヘルスケア社)をゆっくりと各チューブの底に加えた。サンプルをRT、500×gで30分間、休みなく遠心して、血漿の下のPBMC層を得、赤血球及びほとんどの顆粒球を除去した。PBMCを新たなチューブに移し、400×g、RTで10分間遠心することにより1×HBSS含有5mM EDTAで2回洗浄した。次いで、染色バッファー(1×HBSS、1%BSA、0.1%アジ化ナトリウム)でPBMCペレットを最初の血液体積で再懸濁して最初の細胞密度にした。
PBMC枯渇に対するhuCD37−3、huCD37−3−SMCC−DM1、huCD37−50、huCD37−50−SMCC−DM1、リツキシマブ、アレムツズマブ(カンパス)、及びTRU−016の影響を評価するために90μLの精製細胞を12×75mmのポリスチレンチューブに入れ、各サンプル又はhuIgGアイソタイプ対照抗体の100μg/mL溶液10μLと、加湿した5%COインキュベーター中37℃で1時間インキュベートした。最終抗体(Ab)濃度は、最終体積100μLの染色バッファー中に10μg/mLとした。3つの独立したサンプルを各処置について調製した。
PBMC集団を同定するために、Abインキュベーションの直後に、例えばBDバイオサイエンス社又はミルテニー社から入手した10〜20μLの蛍光標識Abで全てのサンプルを共染色した。抗CD3−PerCP−Cy5.5を用いてT細胞を、抗CD19−APCでB細胞を、抗CD14−FITCで単球を同定した。合計150μLで、暗黒下、RTにて30分間染色を行った。CountBright Absolute Counting Beads(インビトロジェン社)をボルテックスし、チューブ当たり50μLで各サンプルに加えた。PBMC調製サンプルを得るために、細胞を1mLの染色バッファーで1回洗浄し、400×gで3〜5分間遠心した。1mLのピペットで上清を除去し、細胞を500μLの1%ホルムアルデヒドを含む1×PBSに再懸濁した。サンプル調製から4日以内に行った取得時までサンプルを暗黒下4℃で保存した。
ツリースター社(TreeStar)のFlowJoソフトウェア(バージョンPC7.5)をデータ分析に用いた。FSC−H対SSC−Hドットプロット上でCountBrightビーズ集団の周りでゲーティングし、サンプルの総ビーズ数を求めた。目的の各PBMC集団の総数を求めるために、xを目的のチャンネルとして、SSC−H対FL(x)−Hドットプロット上で陽性蛍光集団周辺に別個にゲーティングした。具体的には、SSC−H対FL3−Hドットプロット上で陽性集団をゲーティングすることによりサンプル中のT細胞の総数を求め;B細胞では、SSC−H対FL4−Hドットプロット上で陽性集団を見出し;NK細胞では、SSC−H対FL2−Hドットプロットを用い;単球では、SSC−H対FL1−Hドットプロットを用いた。ビーズに対して、B細胞ではCD19+細胞(T細胞ではCD3+細胞、NK細胞ではCD56+細胞、単球ではCD14+細胞)の割合を求め、100倍した。次いで、処置サンプルにおける細胞対ビーズ比とアイソタイプ対照で処置されたサンプルにおける細胞対ビーズ比の割合を取り、これを1から引き、100倍することにより、枯渇率を計算した。これは、以下の式に相当する:枯渇率=100×(1−処置サンプルの細胞対ビーズ比/対照サンプルの細胞対ビーズ比)。全ての細胞タイプのデータを同様に分析した。
試験した2つのドナーでは、huCD37−3、huCD37−3−SMCC−DM1、huCD37−50、又はhuCD37−50−SMCC−DM1による精製PBMCサンプルの処置はB細胞を約55〜70%枯渇させた(図2参照)。T細胞又は単球の枯渇は10%未満であった。B細胞限定的な枯渇効果は、この活性がB細胞上の強いCD37発現に関連することを示している。これに比べ、抗CD20抗体リツキシマブによる処置は約30〜40%のB細胞を枯渇させた。抗CD37 SMIP(商標) TRU−016による処置は20〜30%しかB細胞を枯渇させなかった。アレムツズマブ処置はB細胞の60〜70%、T細胞の55〜65%、及び単球の40〜65%を枯渇させた。
実施例2B
精製PBMCを用いたインビトロB細胞枯渇の用量反応
抗体及びコンジュゲートの用量反応を評価するために、2ドナーから得られた精製PBMCを5倍サンプル希釈系列とインキュベートした。チューブ当たり10μLの各サンプル希釈物を90μLの精製細胞に3連で加え、加湿した5%COインキュベーター中で37℃にて1時間インキュベートした。終濃度は10μg/mL〜0.13ng/mLであった。アイソタイプ対照として同じ量の非結合性huIgG Abを用いた。
試験した2ドナーで、huCD37−3−SMCC−DM1による精製PBMCサンプルの処置はB細胞枯渇活性に対する明確な用量反応を示した(図3A及びB参照)huCD37−3−SMCC−DM1とのインキュベーションは、40〜75ng/mLのEC50で約60%のB細胞をインビトロで枯渇させた。試験した更なるドナーでは、huCD37−3、huCD37−38、huCD37−50、及びhuCD37−56抗体による精製PBMCサンプルの処置もB細胞枯渇活性の明確な用量反応を示した(図3C参照)。これらの抗体とのインキュベーションは、20〜30ng/mLのEC50で約60〜70%のB細胞をインビトロで枯渇させた。
実施例2C
全血を用いたインビトロB細胞枯渇
リツキシマブを用いて行われた公開されている研究(Vugmeyster et al. Cytometry A. 2003;52(2):101-9及びVugmeyster et al. Int Immunopharmacol. 2004;4(8):1117-24)に従い、全血を用いたインビトロアッセイによりヒト化抗体がB細胞を枯渇させる能力を測定した。
本研究内の全ての実験の正常血液細胞源としてResearch Blood Components(ブライトン、マサチューセッツ州、米国)から健常ドナーの新鮮なバフィーコートを得た。全血マトリックス中の末梢血液細胞(PBC)に対するhuCD37−3、huCD37−3−SMCC−DM1、リツキシマブ、アレムツズマブ(カンパス)、及びTRU−016の効果を評価するために、バフィーコートからの全血90μLを上記で詳細に説明したように総体積100μLでAb又はアイソタイプ対照とインキュベートした。各Ab処置に3つの独立したサンプルを調製した。
血液細胞の集団を同定するために、Abインキュベーションの直後に、例えばBDバイオサイエンス社又はミルテニー社から入手した10〜20μLの蛍光標識Abで全てのサンプルを共染色した。抗CD3−PerCP−Cy5.5を用いてT細胞を、抗CD19−APCでB細胞を、抗CD56−PEでNK細胞を、抗CD14−FITCで単球を同定した。合計150μLで、暗黒下、RTにて30分間染色を行った。CountBright Absolute Counting Beads(インビトロジェン社、#C36950)をボルテックスし、各サンプルにチューブ当たり50μLで加えて、細胞数の標準化を可能にした。
細胞染色後、存在するRBCを溶解するために、2mLのBD FACS Lysing Solution(BDバイオサイエンス社、メーカーの取扱説明書に従ってdHOで1:10希釈)を各サンプルに加えた。サンプルをRT、暗黒下で15〜20分間インキュベートし、400×gで3〜5分間遠心し、500μLの1%ホルムアルデヒドを含む1×PBSに再懸濁した。サンプル調製から4日以内に行った取得時まで、サンプルを暗黒下4℃で保存した。サンプルをBD FACSCaliburで取得した。補償対象のランを各アッセイで行い、機器設定を確認した。BD CellQuestソフトウェア(バージョン5.2)を用いて各サンプルについて合計160,000のゲーティングされない事象を取得した。前述したようにツリースター社のFlowJoソフトウェア(バージョンPC7.5)をデータ分析に用いた。
試験した1ドナーで、huCD37−3、huCD37−3−SMCC−DM1、huCD37−50、又はhuCD37−50−SMCC−DM1による精製PBMCサンプルの処置はB細胞を40%枯渇させた(図4参照)。T細胞、NK細胞、又は単球の枯渇は10%未満であった。精製PBMCで見られたように、インビトロ枯渇はB細胞に限定されており、このことは、活性がB細胞上の強いCD37発現に関連することを示している。これに比べ、抗CD20抗体リツキシマブ又は抗CD37 SMIP(商標) TRU−016による処置で枯渇したB細胞は10%未満であった。アレムツズマブ処置は、40%のB細胞、80%のT細胞、15%のNK細胞、及び20%の単球を枯渇させた。
実施例2D
全血を用いたインビトロB細胞枯渇の用量反応
抗体及びコンジュゲートの用量反応を評価するために、2ドナーの全血を10倍サンプル希釈系列とインキュベートした。チューブ当たり10μLの各サンプル希釈物を、90μLの精製細胞に3連で加え、加湿した5%COインキュベーター中で37℃にて1時間インキュベートした。終濃度は10μg/mL〜0.1ng/mLであった。アイソタイプ対照として同じ量の非結合性huIgG Abを用いた。
試験した2ドナーで、huCD37−3又はhuCD37−3−SMCC−DM1による全血サンプルの処置はB細胞枯渇活性の明確な用量反応を示した(図5A及びB参照)。更に、huCD37−50を1ドナーで調べ、これもB細胞枯渇活性について同様な用量反応を示した(図5B参照)。huCD37−3、huCD37−3−SMCC−DM1、又はhuCD37−50とのインキュベーションで反応が最大であり、約30〜45%のB細胞をインビトロで枯渇させ、EC50は40〜120ng/mLであった。
上記のインビトロ実験に加えて、CD37抗体がインビボでB細胞を枯渇させる能力をhuCD37発現マウスで試験することができ(実施例3に記載)、マカクCD37と交差反応とする抗体についてサルで試験することができる。
実施例2E
ヒトPBMCを用いたインビトロサイトカイン放出実験
2.5ng/mL〜250μg/mLの化合物と18〜20時間インキュベートした健康なヒトドナーの末梢血液単核細胞(PBMC)を用いて、IFN−γ(インターフェロン)、TNF−α(腫瘍壊死因子)、及びIL−6(インターロイキン−6)について、ELISpotによりインビトロサイトカイン放出を測定した。ELISpot法は、インキュベーションの全期間中アッセイプレートにサイトカインを捕捉することによりサイトカインを分泌する細胞の数を測定するようにデザインされている。全てのアッセイに陽性対照抗CD3抗体CD3−2及び陰性非結合性アイソタイプhuIgG対照抗体を含めた。アレムツズマブ(カンパス(登録商標))及びリツキシマブ(リツキサン(登録商標))がどちらも患者におけるサイトカイン放出を誘導することが報告されているため(Wing. J Clin Invest. 98:2819-26 (1996)及びWinkler, Blood 94:2217-2224 (1999))、これらを比較に用いた。アッセイ条件は、抗体治療に関連する条件を反映するように選択した。試験した最高濃度の250μg/mLは、10mg/kgの抗体を注入した後の患者血漿中の抗体(例えば、CD20に対するリツキシマブ等)の最高血清濃度に相当する。
図6及び7に見られるように、陽性対照抗CD3抗体は、異なるドナー2名のPBMCで非常に高いレベルのIFN−γ、TNF−α、及びIL−6の放出を誘導した。同じアッセイにおいて、異なるドナー2名のPBMCでリツキシマブはサイトカインを中程度放出させ、アレムツズマブによるサイトカイン放出はその中間であった。対照的に、huCD37−3、huCD37−50、huCD37−3−SMCC−DM1、又はhuCD37−50−SMCC−DM1は本発明者らのアッセイで有意なサイトカイン放出を引き起こさなかった。
このことは、記載のCD37標的化抗体又はコンジュゲートがB細胞枯渇等の強力な活性とサイトカイン放出に関する好ましい安全性プロファイルとを兼ね備えており、これらが治療薬として有用であることを裏付けている。
実施例3
CD37に対する抗体又はコンジュゲートの活性を評価するためのインビボモデル
B細胞枯渇は自己免疫疾患を改善することが知られている。実際、リツキシマブは関節リウマチ処置に承認されている(Edwards JC et al. Nat Rev Immunol. 6: 119 (2006))。モデル動物では、CD20、CD19、CD79等のB細胞抗原に対する抗体を用いたB細胞枯渇は複数の自己免疫疾患、例えば全身性エリテマトーデス(SLE)、実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE;多発性硬化症のモデルマウス)、1型糖尿病(T1D)、及び関節リウマチ(RA)を抑制又は改善することが示されている。CD37抗原はヒトB細胞で高レベルに発現している。したがって、CD37抗原に対する抗体又は免疫複合体はB細胞を枯渇し得るので、複数の自己免疫疾患の処置に有用であり得る。
ヒト自己免疫疾患の処置におけるCD37標的化抗体及び免疫複合体の有用性を調べるために、複数のマウス自己免疫疾患モデルを用いてマウス中でこのようなCD37標的化抗体及び免疫複合体の活性を研究することができる。
例えば、CD37をノックアウトしたマウス又は他の種、例えばラット及びハムスターを用いて抗マウスCD37抗体を作製することができ、インビボでB細胞を枯渇させる抗体を効果的に選択することができる。抗CD37抗体の治療上の可能性は、ヒト自己免疫疾患を表すモデルマウス、例えばNODマウスの自然発生的なT1Dモデル、野生型C57/Bl6マウスのミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質(MOG)ペプチド誘発EAEマウス、DBA/1マウスのコラーゲン誘発関節リウマチモデル、又はMRL/lprマウスの自然発生的全身性エリテマトーデス(SLE)モデルで試験することができる。自己免疫疾患の種々のモデル動物におけるマウスCD37抗体及びその治療有効性の例を以下に示す。
あるいは、抗ヒトCD37抗体及び免疫複合体の治療上の可能性は、ヒトCD37抗原を発現するように操作されたマウス自己免疫疾患モデルにおいて試験することもできる。そのようなヒトCD37(huCD37)発現マウスは、標準的なノックイン(KI)又はトランスジェニック(Tg)アプローチを用いて作製することができる。例えば、huCD37 KIマウスを作製するには、ヒトCD37 cDNAがC57/Bl6胚性幹(ES)細胞のマウスCD37遺伝子座に挿入され得る。ホモ接合huCD37 KIマウスは内因性マウスCD37プロモーターの制御下でヒトCD37 cDNAを発現するので、huCD37の発現パターンは内因性muCD37の発現パターンを模倣したものになる。別のアプローチでは、マウスゲノム中にランダムに挿入され得るヒトCD37遺伝子を含むバクテリア人工染色体(BAC)が用いられる。このトランスジェニックアプローチは、抗原をB細胞特異的に高レベルで発現するhuCD20 Tgマウスの作製に成功している。
C57/Bl6を背景とする得られたhuCD37発現マウスは複数の自己免疫疾患モデルを更に開発するために用いることができる。例えば、背景のC57/Bl6株をMOGペプチドで免疫化すると2週間で重度のEAEが誘発され得る。更に、huCD37発現マウスとC57/Bl6 FcγRIIBノックアウトマウスを掛け合わせることによりFcγRIIBノックアウト表現型を導入すると、自然発生的にSLEを発症し且つコラーゲンII抗原による免疫化によりRAを発症するモデルマウスが得られる。あるいは、huCD37発現C57/Bl6マウスを、背景となるNOD又はMRL/lprと10代戻し交雑することにより、それぞれ自然発生的なT1D及びSLEモデルを得ることができる。
実施例4A
抗muCD37モノクローナル抗体クローン252−3の作製
CD37標的化抗体及び免疫複合体が自己免疫疾患を阻害できるという考えを証明するために、内因的にmuCD37抗原を発現するマウスプレB細胞系である300−19でCD37ノックアウトC57Bl/6マウスを免疫化することにより抗マウスCD37(muCD37)モノクローナル抗体を作製した。マウス1頭当たり5×10細胞で、2週間に1回で5回、免疫原を皮下注射した。ハイブリドーマ作製のために屠殺する3日前に、免疫化マウスにもう1度抗原を腹腔内注射した。標準的な方法に従い、脾臓細胞をマウスミエローマP3X63Ag8.653細胞(P3細胞)(J. F. Kearney et al. 1979, J Immunol, 123: 1548-1550)にP3細胞:脾臓細胞=1:3の比率で融合させた。抗体スクリーニング用のハイブリドーマクローンが用意できるまで5%COインキュベーター中で37℃にて、ヒポキサンチン−アミノプテリン−チミジン(HAT)(シグマアルドリッチ社)を含むRPMI−1640選択培地中で融合細胞を培養した。
野生型マウス及びCD37ノックアウトマウスの脾臓細胞でフローサイトメトリーによる結合アッセイを用いてスクリーニングを行った。CD37抗原を構成的に発現するB細胞を同定するために脾臓細胞を抗CD45R(B220)抗体で対比染色した。野生型B細胞に結合するがCD37ノックアウトB細胞には結合しない抗体を生成するハイブリドーマを限界希釈によりサブクローニングした。安定なサブクローンが1つ得られた(クローン252−3)。252−3ハイブリドーマを低IgG血清含有培地中で増やし、プロテインA/Gクロマトグラフィーを用いた標準的な方法により抗体を精製した。
実施例4B
抗muCD37モノクローナル抗体クローン252−3の特徴解析
IsoStripマウスモノクローナル抗体アイソタイピングキット(ロシュ・ダイアグノスティックス社、インディアナポリス、インディアナ州)を用いて、精製252−3モノクローナル抗体をマウスIgG2aとして同定した。muCD37抗原への結合親和性を決定するために、種々の濃度の252−3抗体を、muCD37抗原を発現するマウスプレB細胞系300−19細胞と4℃で30分間インキュベートした。次いで、細胞を洗浄し、抗muIgG−PEコンジュゲート(ジャクソン・イムノリサーチ社(Jackson Immunoresearch)、ウェストグローブ、ペンシルベニア州)を用いて4℃で30分間対比染色した。最後に、細胞を洗浄し、ホルマリンで固定し、FACSarray(BDバイオサイエンス社、サンホゼ、カリフォルニア州)を用いたフローサイトメトリーにより分析した。フローサイトメトリーデータをFlowJo(ツリースター社、アシュランド、オレゴン州)を用いて分析し、片対数プロットで抗体濃度に対して幾何平均蛍光強度をプロットした(図8)。非線形回帰により用量反応曲線を作製し、GraphPad Prism(グラフパッドソフトウェア社(GraphPad Software Inc.)、ラ・ホーヤ、カリフォルニア州)を用いて、抗体の見かけの解離定数(Kd)に相当する曲線のEC50値を計算した。252−3抗体のKdは14nMであることが見出された。対照的に、252−3抗体はヒトCD37抗原を発現するヒト腫瘍細胞には結合しなかった。次いで、252−3抗体をマウス自己免疫疾患モデルにおいて代替抗体として用いて、自己免疫疾患の処置におけるCD37標的化抗体の治療可能性を実証した(実施例5〜7)。
実施例5
抗muCD37モノクローナル抗体は実験的自己免疫性脳脊髄炎を抑制する
実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)は、ヒトの多発性硬化症を含む中枢神経系(CNS)の炎症性脱髄疾患のモデル動物である。マウスEAEは通常、脊髄ホモジネート、脳抽出物、又はCNSタンパク質、例えばミエリンタンパク質又はペプチドで免疫化し、次いで血液脳関門を破綻させて免疫細胞がCNS組織に接近できるようにする百日咳毒素を注射することにより誘発される。この免疫化は、脳及び脊髄における脱髄の複数の小さな散布巣を生じさせ、尾の麻痺、次いで肢の麻痺を引き起こす。
EAEモデルにおける抗muCD37抗体の活性を調べるために、本発明者らは最初に252−3抗体がインビボでB細胞を枯渇させる能力を調べた。C57Bl/6マウスに、25mg/kgの252−3抗体又は対照としてポリクローナルマウスIgG(ジャクソン・イムノリサーチ社、ウェストグローブ、ペンシルベニア州)を腹腔内注射した。種々の時点で末梢血液を採取し、フローサイトメトリーでB及びT細胞のレベルを分析した。アロフィコシアニン(APC)−コンジュゲート抗マウスCD45R(B220)抗体(イーバイオサイエンス社(ebioscience)、サンディエゴ、カリフォルニア州)及びフルオレセインイソチオシアネート(FITC)−コンジュゲート抗CD3ε抗体(イーバイオサイエンス社、サンディエゴ、カリフォルニア州)を用いてそれぞれB及びT細胞集団を染色した。各サンプルのB細胞とT細胞の比率を計算することによりB細胞枯渇を評価し、マウスIgG処置サンプルの平均B/T比を100%に設定してB/T比を標準化した。muIgG対照マウス及び252−3抗体処置マウスの標準化したB/T細胞比をプロットした(図9A)。結果は、252−3抗体で処置したマウスのB細胞レベルが抗体注射後数時間以内に急速に減少したことを示している。B細胞枯渇は3時間目で約70%に達し、3日目にピークであった(>95%)。3日目より後、B細胞レベルはゆっくりと上昇し、14日目に通常レベルの約60%に達した。このデータは、252−3抗体が末梢血液B細胞を迅速且つ効率的に枯渇させることができ、この効果が抗体注射後少なくとも7日間持続することを示唆している。
第2の研究で、252−3抗体がEAEを阻害する能力を試験した。この研究では、0日目にフロイント完全アジュバント(フック・ラボラトリーズ社、ローレンス、マサチューセッツ州のEAEキット)で乳化したMOG35−55ペプチドを背中上部及び下部に皮下免疫化し、抗原免疫化後2時間目及び24時間目に百日咳毒素を2回腹腔内注射することにより、C57Bl/6マウスでEAEを誘発した。免疫化後7日目から開始して毎日、マウスのEAEの徴候を調べた。疾患の重症度を以下の基準を用いて0〜5のスケールでスコア化した:
Figure 0006018622

Figure 0006018622
全てのマウスが抗原免疫化の12〜18日後にEAEの徴候を示し始めた。疾患発症時に、マウスをランダム化し、252−3抗体又はポリクローナルmuIgGを用量25mg/kgで1回腹腔内注射した。合計10頭のマウスを各群に登録した。研究の終わり(疾患発症の18日後)に、各マウスの疾患発症日に基づいてデータを同期化した。疾患進行プロット(図9B)は、両群のマウスが再発−寛解型のEAEを有したことを示している。臨床症状の最初の波の間、対照マウスは平均3に達し、一方252−3抗体で処置したマウスは平均2を示した。これら2群間の疾患重症度の差は疾患発症後2週間を超えて維持された。総合すると、このデータは、252−2抗体処置が急速にB細胞集団を枯渇させ、EAEを緩和することを示唆している。
実施例6
抗muCD37モノクローナル抗体はNODマウスにおいて1型糖尿病を抑制する
1型糖尿病(T1D)又は若年性糖尿病又はインスリン依存性糖尿病(IDDM)は、インスリンを産生する脾臓ベータ細胞に対する自己免疫反応により生じる。ベータ細胞が破壊されると、インスリンの産生が減少し、グルコースレベルが上昇し、種々の臨床症状が生じる。北欧及び米国におけるT1D発生率は100,000人当たり8〜17人である。疾患の最も一般的な処置はインスリンサプリメントである。
非肥満糖尿病(NOD)マウスは自然にT1Dを発症し、ヒト疾患のモデリングに広く使用されている。NODマウスでは、疾患は4週齡という早い時期に膵島の白血球浸潤(膵島炎と呼ばれる)で始まる。膵島炎は急速に進行し、膵島の破壊及び12〜15週齡で始まる糖尿病を生じさせる。膵島炎の初期における抗CD20抗体を用いたB細胞枯渇は疾患発症を遅らせることが報告されており(Hu et al., J Clin Inves. 117, 3857 (2007))、このことから、NODマウスの疾患の原因にB細胞が重要な役割を果たしていることが示唆される。
抗muCD37抗体の活性を試験するために、25mg/kgの252−3抗体をNODマウス6頭に5週齡から開始して10日に1回、合計4回腹腔内注射した(n=6)。対照マウス(n=6)にはポリクローナルマウスIgG(ジャクソン・イムノリサーチ社、ウェストグローブ、ペンシルベニア州)を注射した。最後の注射の3日後、末梢血液中のB及びT細胞レベルをフローサイトメトリーで調べた。アロフィコシアニン(APC)−コンジュゲート抗マウスCD45R(B220)抗体(イーバイオサイエンス社、サンディエゴ、カリフォルニア州)及びフルオレセインイソチオシアネート(FITC)−コンジュゲート抗CD3ε抗体(イーバイオサイエンス社、サンディエゴ、カリフォルニア州)を用いてそれぞれB及びT細胞集団を染色した。前述したようにマウスIgG処置サンプルに対してB/T細胞比を標準化し、標準化B/T細胞比をmuIgG対照マウス及び252−3抗体処置マウスでプロットした(図10A)。結果は、252−3抗体で処置したマウスのB細胞レベルが対照マウスと比べて有意に低減したことを示しており、252−3抗体がNODマウスにおいて末梢血液B細胞を効率的に枯渇させることを示唆している。抗muCD37抗体によるB細胞の枯渇の影響を調べるために、12週齡から毎週血糖値を測定した。2週連続で血糖値が250mg/dL以上のマウスを糖尿病と見なす。図10Bのデータは、対照マウスが15週目に糖尿病を発症し始め、22週目には83%のマウスが糖尿病を有していたことを示している。対照的に、252−3抗体で処置したマウスは17週目に糖尿病を発症し始め、27週目に糖尿病のマウスは50%だけであった。このデータは、252−3抗体処置がNODマウスにおいてB細胞を効率的に枯渇させ、糖尿病の発症を遅らせ、疾患発生率を有意に低減することを示している。
実施例7
抗muCD37モノクローナル抗体はコラーゲン誘発関節炎を抑制する
コラーゲン誘発関節炎(CIA)は疾患原因の調査及び治療標的の検証に広く使用されている関節リウマチ(RA)のモデル動物である。関節炎は通常、自己又は異種のII型コラーゲンを含むアジュバントを用いた免疫化によりマウス又はラットにおいて誘発される。この免疫化は抗原に対する強いT及びB細胞応答を誘発し、多形核細胞及び単核細胞の浸潤を伴う増殖性滑膜炎、パンヌス形成、軟骨分解、骨侵食、及び線維症を引き起こす。
異なるマウス株は抗体介在B細胞枯渇に対して異なる感受性を示すので(Ahuja et al., J. Immunol., 179: 3351-3361 (2007))、CIAモデルで抗muCD37抗体の活性を調べるために、本発明者らは最初に、DBA/1マウスにおいて252−3抗体がB細胞を枯渇させる能力を調べた。マウスに25mg/kgの252−3抗体又は対照としてポリクローナルマウスIgG(ジャクソン・イムノリサーチ社、ウェストグローブ、ペンシルベニア州)を腹腔内注射した。種々の時点で末梢血液を採取し、フローサイトメトリーでB及びT細胞レベルを分析した。アロフィコシアニン(APC)−コンジュゲート抗マウスCD45R(B220)抗体(イーバイオサイエンス社、サンディエゴ、カリフォルニア州)及びフルオレセインイソチオシアネート(FITC)−コンジュゲート抗CD3ε抗体(イーバイオサイエンス社、サンディエゴ、カリフォルニア州)を用いてそれぞれB及びT細胞集団を染色した。標準化したB/T細胞比を前述の通りに計算し、muIgG対照マウスと252−3抗体処置マウスで比較した(図11A)。結果は、252−3抗体により、抗体注射の1日後及び3日後に末梢血液B細胞レベルが約20%及び約8%に有意に低減したことを示しており、この低いB細胞レベルは抗体注射の7日後に維持されていた。このデータは、252−3抗体が末梢血液B細胞を急速且つ効率的に枯渇できることを示唆しており、この効果は抗体注射後少なくとも7日間維持された。
第2の研究で、252−3抗体がCIAを抑制する能力を調べた。本研究では、0日目にニワトリコラーゲン/CFA(フロイント完全アジュバント)、21日目にニワトリコラーゲン/IFA(フロイント不完全アジュバント)(フック・ラボラトリーズ社、ローレンス、マサチューセッツ州)で皮下免疫化するにより、DBA/1マウスにおいてCIAを誘発した。免疫化後21日目から毎日マウスをCIAの徴候について調べた。CIAの重症度を以下の基準を用いて(各足のスコア0〜4に基づいて)0〜16のスケールでスコア化した:
Figure 0006018622
関節炎症状の発症時に、マウスを2つの群にランダム化し、252−3抗体又はポリクローナルmuIgGを10mg/kgの用量で3日連続して腹腔内注射した。合計12頭のマウスを各群に登録した。研究の終わりに(疾患発症の21日後)、各マウスの疾患発症日に基づいてデータを同期化した。疾患進行プロット(図11B)は、対照マウスの疾患重症度が1日目の平均スコア2から7日目の9.5へとから急上昇したことを示している。一方、252−3抗体で処置したマウスでは、疾患の進行が有意に遅く、7日目の平均スコアは4.4であった。総合すると、このデータは、252−2抗体処置がB細胞集団を有意に枯渇させ且つCIAを緩和することを示唆している。
結論として、代替抗muCD37抗体を用いた上記実験により、CD37標的化抗体又はCD37抗体を含む免疫複合体がモデル動物において自己免疫疾患を抑制できることが証明された。
* * * *
発明を実施するための形態のセクションは請求項を解釈するために使用されるが、要約書セクションは請求項の解釈に使用されないと理解される。要約書要約書は、本発明者らが考える本発明の例示的実施形態の1又は複数を記載し得るが、全てを記載しているわけではなく、したがって、本発明及び添付の請求項を如何なる点でも限定することは意図されない。
特定の機能及びその関係の実施を説明する機能的基本単位を用いて本発明を上記に説明した。これらの機能的基本単位の境界は説明の便宜上本明細書中で任意に定義したものである。特定の機能及びその関係が適切に行われる限り、代わりの境界を定義することが可能である。
上記の具体的な実施形態の説明により本発明の一般的性質が完全に明らかにされており、当該技術分野の知識を適用することにより、本発明の一般的概念から逸脱することなく、過度な実験をせずに、このような具体的実施形態を種々の応用例に容易に改変及び/又は適応できる。したがって、本明細書に示した教示及び指針に基づいて、そのような適応例及び改変例は本開示の実施形態の等価物の意味及び範囲に含まれることが意図される。本明細書中の表現法及び用語法は限定ではなく説明を目的としており、したがって、本明細書の用語法又は表現法は教示及び指針に鑑みて当業者に解釈されるべきであると理解される。
本発明の幅及び範囲は上記の例示的実施形態のいずれにも限定されず、添付の請求項及びその等価物によってのみ定義される。
本明細書中で言及された全ての公開物、特許、及び特許出願を、独立した各公開物、特許、又は特許出願が具体的に個々に参照により援用されると示されている場合と同じ程度に、参照により本明細書に援用する。

Claims (25)

  1. 自己免疫疾患又は炎症疾患処置するための、CD37に特異的に結合する精製ヒト化抗体又はその抗原結合性断片を含む組成物であって、前記ヒト化抗体またはその断片は、以下:
    (a)配列番号4に示される重鎖可変ドメイン(VH)CDR1配列、配列番号5に示されるVH CDR2配列及び配列番号6に示されるVH CDR3配列と、配列番号28に示される軽鎖可変ドメイン(VL)CDR1配列、配列番号29に示されるVL CDR2配列及び配列番号30に示されるVL CDR3配列;
    (b)配列番号10に示されるVH CDR1配列、配列番号11に示されるVH CDR2配列及び配列番号12に示されるVH CDR3配列と、配列番号34に示されるVL CDR1配列、配列番号35に示されるVL CDR2配列及び配列番号36に示されるVL CDR3配列;
    (c)配列番号13に示されるVH CDR1配列、配列番号14に示されるVH CDR2配列及び配列番号15に示されるVH CDR3配列と、配列番号37に示されるVL CDR1配列、配列番号40に示されるVL CDR2配列及び配列番号39に示されるVL CDR3配列;
    (d)配列番号16に示されるVH CDR1配列、配列番号17に示されるVH CDR2配列及び配列番号18に示されるVH CDR3配列と、配列番号41に示されるVL CDR1配列、配列番号42に示されるVL CDR2配列及び配列番号43に示されるVL CDR3配列;
    (e)配列番号19に示されるVH CDR1配列、配列番号20に示されるVH CDR2配列及び配列番号21に示されるVH CDR3配列と、配列番号44に示されるVL CDR1配列、配列番号47に示されるVL CDR2配列及び配列番号46に示されるVL CDR3配列;並びに
    (f)配列番号22に示されるVH CDR1配列、配列番号23に示されるVH CDR2配列及び配列番号24に示されるVH CDR3配列と、配列番号48に示されるVL CDR1配列、配列番号51に示されるVL CDR2配列及び配列番号50に示されるVL CDR3配列
    からなる群より選択されるポリペプチド配列を含む、組成物。
  2. 非癌性B細胞を枯渇させるための、CD37に特異的に結合する精製ヒト化抗体又はその抗原結合性断片を含む組成物であって、前記ヒト化抗体またはその断片は、以下:
    (a)配列番号4に示される重鎖可変ドメイン(VH)CDR1配列、配列番号5に示されるVH CDR2配列及び配列番号6に示されるVH CDR3配列と、配列番号28に示される軽鎖可変ドメイン(VL)CDR1配列、配列番号29に示されるVL CDR2配列及び配列番号30に示されるVL CDR3配列;
    (b)配列番号10に示されるVH CDR1配列、配列番号11に示されるVH CDR2配列及び配列番号12に示されるVH CDR3配列と、配列番号34に示されるVL CDR1配列、配列番号35に示されるVL CDR2配列及び配列番号36に示されるVL CDR3配列;
    (c)配列番号13に示されるVH CDR1配列、配列番号14に示されるVH CDR2配列及び配列番号15に示されるVH CDR3配列と、配列番号37に示されるVL CDR1配列、配列番号40に示されるVL CDR2配列及び配列番号39に示されるVL CDR3配列;
    (d)配列番号16に示されるVH CDR1配列、配列番号17に示されるVH CDR2配列及び配列番号18に示されるVH CDR3配列と、配列番号41に示されるVL CDR1配列、配列番号42に示されるVL CDR2配列及び配列番号43に示されるVL CDR3配列;
    (e)配列番号19に示されるVH CDR1配列、配列番号20に示されるVH CDR2配列及び配列番号21に示されるVH CDR3配列と、配列番号に44示すVL CDR1配列、配列番号47に示されるVL CDR2配列及び配列番号46に示されるVL CDR3配列;並びに
    (f)配列番号22に示されるVH CDR1配列、配列番号23に示されるVH CDR2配列及び配列番号24に示されるVH CDR3配列と、配列番号48に示されるVL CDR1配列、配列番号51に示されるVL CDR2配列及び配列番号50に示されるVL CDR3配列
    の重鎖及び軽鎖の可変ドメインCDR1、CDR2及びCDR3配列を含む、組成物。
  3. 前記抗体又はその抗原結合性断片は、表面再構成されたものである、請求項1または2に記載の組成物。
  4. 前記抗体又はその抗原結合性断片が、ヒトCD37およびマカクCD37に特異的に結合する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 前記抗体又は断片が以下のポリペプチド配列を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の組成物:
    (a)配列番号57の重鎖可変ドメインポリペプチド配列及び配列番号74の軽鎖可変ドメインポリペプチド配列
    (b)配列番号58の重鎖可変ドメインポリペプチド配列及び配列番号74の軽鎖可変ドメインポリペプチド配列
    (c)配列番号63の重鎖可変ドメインポリペプチド配列及び配列番号79の軽鎖可変ドメインポリペプチド配列
    (d)配列番号65の重鎖可変ドメインポリペプチド配列及び配列番号81の軽鎖可変ドメインポリペプチド配列
    (e)配列番号67の重鎖可変ドメインポリペプチド配列及び配列番号83の軽鎖可変ドメインポリペプチド配列
    (f)配列番号69の重鎖可変ドメインポリペプチド配列及び配列番号85の軽鎖可変ドメインポリペプチド配列;又は
    (g)配列番号71の重鎖可変ドメインポリペプチド配列及び配列番号87の軽鎖可変ドメインポリペプチド配列
  6. 前記抗体又は抗原結合性断片が、抗体依存性細胞傷害(ADCC)を誘導することができる、請求項1〜のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 前記抗体又はその抗原結合性断片が、リンカー(L)を介して細胞毒性薬剤(C)に連結して免疫複合体を形成している、請求項1〜のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 前記免疫複合体が2〜6個の細胞毒性薬剤(C)を含む、請求項に記載の組成物。
  9. 前記リンカーが、N−スクシンイミジル4−(2−ピリジルジチオ)ペンタノアート(SPP);N−スクシンイミジル4−(2−ピリジルジチオ)ブタノアート(SPDB)又はN−スクシンイミジル4−(2−ピリジルジチオ)−2−スルホブタノアート(スルホ−SPDB);N−スクシンイミジル4−(マレイミドメチル)シクロヘキサンカルボキシラート(SMCC);N−スルホスクシンイミジル4−(マレイミドメチル)シクロヘキサンカルボキシラート(スルホSMCC);N−スクシンイミジル−4−(ヨードアセチル)−アミノベンゾアート(SIAB);又はN−スクシンイミジル−[(N−マレイミドプロピオンアミド)−テトラエチレングリコール]エステル(NHS−PEG4−マレイミド)である、請求項に記載の組成物。
  10. 前記細胞毒性薬剤がメイタンシノイドである、請求項に記載の組成物。
  11. 前記細胞毒性薬剤が、N(2’)−デアセチル−N(2’)−(3−メルカプト−1−オキソプロピル)−メイタンシン(DM1)又はN(2’)−デアセチル−N(2’)−(4−メルカプト−4−メチル−1−オキソペンチル)−メイタンシン(DM4)である、請求項1に記載の組成物。
  12. 前記抗体又は抗原結合性断片が、配列番号4、5及び6に示されるCDR配列を含む可変重鎖、並びに配列番号28、29及び30のCDR配列を含む可変軽鎖を含む、請求項〜1のいずれか一項に記載の組成物。
  13. 前記抗体または抗原結合性断片が、配列番号57のポリペプチド及び配列番号74のポリペプチドを含む、請求項〜1のいずれか一項に記載の組成物。
  14. (L)が、SMCCである、請求項1又は1に記載の組成物。
  15. (C)が、DM1である、請求項114のいずれか一項に記載の組成物。
  16. (C)が、DM4である、請求項114のいずれか一項に記載の組成物。
  17. 前記免疫複合体が、配列番号57のポリペプチド及び配列番号74のポリペプチド、リンカーSMCC、並びに、細胞毒性薬剤DM1を含む抗体または抗原結合性断片を含む、請求項12〜16のいずれか一項に記載の組成物。
  18. 前記抗体または抗原結合性断片が、配列番号13、14及び15に示されるCDR配列を含む可変重鎖、並びに配列番号37、40及び39に示されるCDR配列を含む可変軽鎖を含む、請求項7〜11のいずれか一項に記載の組成物。
  19. 前記抗体または抗原結合性断片が、配列番号65のポリペプチド及び配列番号81のポリペプチドを含む、請求項7〜11のいずれか一項に記載の組成物。
  20. (L)が、SMCCである、請求項18または19に記載の組成物。
  21. (C)が、DM1である、請求項18〜20のいずれか一項に記載の組成物。
  22. (C)が、DM4である、請求項18〜20のいずれか一項に記載の組成物。
  23. 前記免疫複合体が、配列番号65のポリペプチド及び配列番号81のポリペプチド、リンカーSMCC、並びに、細胞毒性薬剤DM1を含む抗体又は抗原結合性断片を含む、請求項18〜22のいずれか一項に記載の組成物。
  24. 前記自己免疫疾患又は炎症疾患が、関節リウマチ、多発性硬化症、1型糖尿病、特発性炎症性筋疾患、全身性エリテマトーデス(SLE)、重症筋無力症、グレーブス病、皮膚筋炎、多発性筋炎、クローン病、潰瘍性大腸炎、胃炎、橋本甲状腺炎、ぜん息、乾癬、乾癬性関節炎、皮膚炎、全身性強皮症及び硬化症、炎症性腸疾患(IBD)、呼吸窮迫症候群、髄膜炎、脳炎、ぶどう膜炎、糸球体腎炎、湿疹、アテローム性動脈硬化症、白血球接着不全、レイノー症候群、シェーグレン症候群、ライター病、ベーチェット病、免疫複合体腎炎、IgA腎症、IgM多発ニューロパチー、免疫介在性血小板減少症、急性特発性血小板減少性紫斑病、慢性特発性血小板減少性紫斑病、溶血性貧血、重症筋無力症、ループス腎炎、アトピー性皮膚炎、尋常性天疱瘡、オプソクローヌス・ミオクローヌス症候群、赤芽球ろう、混合性クリオグロブリン血症、強直性脊椎炎、C型肝炎関連クリオグロブリン血症性血管炎、慢性局所脳炎、水疱性類天疱瘡、血友病A、膜性増殖性糸球体腎炎、成人型及び若年性皮膚筋炎、成人型多発性筋炎、慢性じんま疹、原発性胆汁性肝硬変、視神経脊髄炎、グレーブス甲状腺異常症、水疱性類天疱瘡、膜性増殖性糸球体腎炎、チャーグ・ストラウス症候群、若年性糖尿病、溶血性貧血、アトピー性皮膚炎、全身性硬化症、シェーグレン症候群及び糸球体腎炎、皮膚筋炎、ANCA、再生不良性貧血、自己免疫性溶血性貧血(AIHA)、第VIII因子欠乏症、血友病A、自己免疫性好中球減少症、キャッスルマン症候群、グッドパスチャー症候群、実質臓器移植片拒絶、移植片対宿主病(GVHD)、自己免疫性肝炎、リンパ性間質性肺炎、HIV、閉塞性細気管支炎(非移植片)、ギラン・バレー症候群、大型血管炎、巨細胞(高安)動脈炎、中型血管炎、川崎病、結節性多発動脈炎、Wegener肉芽腫症、顕微鏡的多発血管炎(MPA)、オーメン症候群、慢性腎不全、急性伝染性単核球症、HIV、又はヘルペスウイルス関連疾患である、請求項1、又はのいずれか一項に記載の組成物。
  25. 前記自己免疫疾患又は炎症疾患が、多発性硬化症、真性糖尿病、又は関節リウマチである、請求項2に記載の組成物。
JP2014502868A 2011-04-01 2012-03-30 Cd37結合性分子及びその免疫複合体 Expired - Fee Related JP6018622B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161470863P 2011-04-01 2011-04-01
US61/470,863 2011-04-01
PCT/US2012/031648 WO2012135740A2 (en) 2011-04-01 2012-03-30 Cd37-binding molecules and immunoconjugates thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016095431A Division JP2016145254A (ja) 2011-04-01 2016-05-11 Cd37結合性分子及びその免疫複合体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014515742A JP2014515742A (ja) 2014-07-03
JP2014515742A5 JP2014515742A5 (ja) 2015-05-14
JP6018622B2 true JP6018622B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=46932414

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014502868A Expired - Fee Related JP6018622B2 (ja) 2011-04-01 2012-03-30 Cd37結合性分子及びその免疫複合体
JP2016095431A Pending JP2016145254A (ja) 2011-04-01 2016-05-11 Cd37結合性分子及びその免疫複合体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016095431A Pending JP2016145254A (ja) 2011-04-01 2016-05-11 Cd37結合性分子及びその免疫複合体

Country Status (14)

Country Link
US (3) US9447189B2 (ja)
EP (1) EP2694105A4 (ja)
JP (2) JP6018622B2 (ja)
KR (1) KR20140031883A (ja)
CN (2) CN103596590A (ja)
AU (2) AU2012236210B2 (ja)
BR (1) BR112013025208A2 (ja)
CA (1) CA2831111A1 (ja)
EA (1) EA201391342A1 (ja)
IL (1) IL228537A0 (ja)
MX (1) MX2013011385A (ja)
SG (1) SG193447A1 (ja)
WO (1) WO2012135740A2 (ja)
ZA (1) ZA201307302B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102971012B (zh) 2010-03-12 2016-05-04 伊缪诺金公司 Cd37结合分子及其免疫缀合物
CN103596590A (zh) 2011-04-01 2014-02-19 伊缪诺金公司 Cd37结合分子及其免疫缀合物
US9353150B2 (en) 2012-12-04 2016-05-31 Massachusetts Institute Of Technology Substituted pyrazino[1′,2′:1 ,5]pyrrolo[2,3-b]-indole-1,4-diones for cancer treatment
KR102626976B1 (ko) * 2014-09-02 2024-01-18 이뮤노젠 아이엔씨 항체 약물 컨쥬게이트 조성물의 제형화 방법
SG10202108116SA (en) * 2015-06-08 2021-08-30 Debiopharm International S A Anti-cd37 immunoconjugate and anti-cd20 antibody combinations
BR112018003147A2 (pt) 2015-08-28 2018-09-18 Debiopharm International S.A. anticorpos e testes para detecção de cd37
US10918627B2 (en) 2016-05-11 2021-02-16 Massachusetts Institute Of Technology Convergent and enantioselective total synthesis of Communesin analogs
JP2020510608A (ja) 2016-11-02 2020-04-09 デビオファーム インターナショナル, エス. アー. 抗cd37イムノコンジュゲート療法を改善するための方法
KR102020706B1 (ko) 2017-01-20 2019-09-11 주식회사 엘지화학 이차전지 분리막 내 수분함량 측정방법
BR112019020219A2 (pt) * 2017-03-31 2020-11-24 Genmab Holding B.V. anticorpo biespecífico, anticorpo anti-cd37, composição farmacêutica, uso do anticorpo biespecífico, do anticorpo anti-cd37 ou da composição farmacêutica, método para induzir a morte celular, ou inibir o crescimento e/ou a proliferação de uma célula tumoral que expressa cd37, método de tratamento, construto de ácido nucleico, vetor de expressão, célula hospedeira, anticorpo anti-idiotípico, e, método in vitro para detectar a presença de um antígeno cd37 humano ou uma célula que expressa cd37 humano.
US11932650B2 (en) 2017-05-11 2024-03-19 Massachusetts Institute Of Technology Potent agelastatin derivatives as modulators for cancer invasion and metastasis
US10640508B2 (en) 2017-10-13 2020-05-05 Massachusetts Institute Of Technology Diazene directed modular synthesis of compounds with quaternary carbon centers
CN110075315B (zh) * 2018-01-26 2023-08-11 上海复旦张江生物医药股份有限公司 一种抗体偶联物及其制备方法和应用
MA52951A (fr) 2018-06-22 2021-04-28 Genmab Holding B V Anticorps anti-cd37 et anticorps anti-cd20, compositions et méthodes d'utilisation de ceux-ci
MA53812A (fr) 2018-10-04 2021-08-11 Genmab Holding B V Compositions pharmaceutiques comprenant des anticorps anti-cd37 bispécifiques
CN112955467A (zh) * 2018-10-26 2021-06-11 特尼奥生物股份有限公司 与cd38结合的重链抗体
CN111320690B (zh) * 2018-12-17 2022-04-05 程联胜 一种抗人Tim3单克隆抗体及其应用
WO2020232638A1 (zh) * 2019-05-21 2020-11-26 上海复旦张江生物医药股份有限公司 一种抗体偶联物及其药物组合物的应用
WO2020247054A1 (en) 2019-06-05 2020-12-10 Massachusetts Institute Of Technology Compounds, conjugates, and compositions of epipolythiodiketopiperazines and polythiodiketopiperazines and uses thereof
TW202330041A (zh) * 2021-10-18 2023-08-01 日商第一三共股份有限公司 抗cd37抗體-藥物結合物
WO2023198884A1 (en) 2022-04-14 2023-10-19 Debiopharm Research & Manufacturing S.A. Ligand-drug-conjugates with improved pharmacokinetic and drug release properties

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL106992A (en) * 1988-02-11 1994-06-24 Bristol Myers Squibb Co Noble hydrazonic history of anthracycline and methods for their preparation
US5977316A (en) * 1995-01-17 1999-11-02 The Board Of Trustees Of The University Of Kentucky Monoclonal antibody 1A7 and related polypeptides
CA2385528C (en) 1999-10-01 2013-12-10 Immunogen, Inc. Compositions and methods for treating cancer using immunoconjugates and chemotherapeutic agents
US7303749B1 (en) 1999-10-01 2007-12-04 Immunogen Inc. Compositions and methods for treating cancer using immunoconjugates and chemotherapeutic agents
US7829084B2 (en) 2001-01-17 2010-11-09 Trubion Pharmaceuticals, Inc. Binding constructs and methods for use thereof
US7754208B2 (en) 2001-01-17 2010-07-13 Trubion Pharmaceuticals, Inc. Binding domain-immunoglobulin fusion proteins
WO2002060485A2 (en) 2001-01-31 2002-08-08 Idec Pharmaceuticals Corporation Use of immunoregulatory antibodies in the treatment of neoplastic disorders
US20030103971A1 (en) 2001-11-09 2003-06-05 Kandasamy Hariharan Immunoregulatory antibodies and uses thereof
IL159177A0 (en) 2001-06-20 2004-06-01 Prochon Biotech Ltd Antibodies that block receptor protein tyrosine kinase activation, methods of screening for and uses thereof
US7786264B2 (en) 2001-11-08 2010-08-31 Beijing Wantai Biological Pharmacy Enterprise Co., Ltd Monoclonal antibody against hepatitis E virus or its fragment with binding activity and use thereof
CA2505717A1 (en) 2002-11-15 2004-06-03 Immunomedics, Inc. Use of multi-specific, non-covalent complexes for targeted delivery of therapeutics
WO2004054622A1 (en) 2002-12-13 2004-07-01 Immunomedics, Inc. Immunoconjugates with an intracellularly-cleavable linkage
WO2005000901A2 (en) * 2003-05-09 2005-01-06 Duke University Cd20-specific antibodies and methods of employing same
US8088387B2 (en) 2003-10-10 2012-01-03 Immunogen Inc. Method of targeting specific cell populations using cell-binding agent maytansinoid conjugates linked via a non-cleavable linker, said conjugates, and methods of making said conjugates
US7276497B2 (en) 2003-05-20 2007-10-02 Immunogen Inc. Cytotoxic agents comprising new maytansinoids
CN1835972A (zh) * 2003-06-05 2006-09-20 健泰科生物技术公司 B细胞疾病的联合治疗
US7754209B2 (en) 2003-07-26 2010-07-13 Trubion Pharmaceuticals Binding constructs and methods for use thereof
US7241598B2 (en) 2004-06-29 2007-07-10 The Chinese University Of Hong Kong Frame-shifting PCR for germline immunoglobulin genes retrieval and antibody engineering
US7371825B2 (en) 2004-06-30 2008-05-13 Centocor, Inc. Anti-MCP-1 antibodies, compositions, methods and uses
SG173313A1 (en) 2005-01-05 2011-08-29 Biogen Idec Inc Cripto binding molecules
FR2880696B1 (fr) * 2005-01-07 2007-08-24 Ioltechnologie Production Sarl Lentille intraoculaire photochromique
MX2007009466A (es) 2005-02-10 2007-12-07 Baylor Res Inst Anticuerpos monoclonales de anti-interferon alfa y metodos para su uso.
US8318906B2 (en) 2005-04-15 2012-11-27 The Regents Of The University Of California EMP2 antibodies and their therapeutic uses
WO2006117910A1 (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. 抗血小板膜糖蛋白質ⅵモノクローナル抗体
JP2008545958A (ja) * 2005-05-20 2008-12-18 ジェネンテック・インコーポレーテッド 自己免疫性疾患の被検体の生体試料の前処理
WO2006133450A2 (en) 2005-06-08 2006-12-14 Duke University Anti-cd19 antibody therapy for the transplantation
DK1912675T3 (en) 2005-07-25 2014-03-24 Emergent Product Dev Seattle B-cell reduction using specific and cd37-cd20-specific binding molecules
US20080279850A1 (en) 2005-07-25 2008-11-13 Trubion Pharmaceuticals, Inc. B-Cell Reduction Using CD37-Specific and CD20-Specific Binding Molecules
AR060978A1 (es) * 2006-05-30 2008-07-23 Genentech Inc Anticuerpos e inmunoconjugados y sus usos
JP2009539413A (ja) 2006-06-12 2009-11-19 トゥルビオン・ファーマシューティカルズ・インコーポレーテッド エフェクター機能を有する単鎖多価結合タンパク質
JP2009545319A (ja) * 2006-08-03 2009-12-24 バクシネックス,インコーポレーテッド 抗il−6モノクローナル抗体およびその使用
US7846434B2 (en) 2006-10-24 2010-12-07 Trubion Pharmaceuticals, Inc. Materials and methods for improved immunoglycoproteins
CN101646688A (zh) 2006-10-24 2010-02-10 特鲁比昂药品公司 利用栗精胺提高抗体依赖性细胞毒性的方法
LT2520590T (lt) 2007-04-03 2018-09-10 Amgen Research (Munich) Gmbh Susijusioms rūšims specifinis rišantis domenas
CN101990439A (zh) 2007-07-06 2011-03-23 特鲁比昂药品公司 具有置于c末端的特异性结合结构域的结合肽
PE20120259A1 (es) * 2007-08-09 2012-04-04 Boehringer Ingelheim Int Anticuerpos anti-cd37
GB2454915B (en) 2007-11-23 2012-02-15 Schlumberger Holdings Spooling apparatus for well intervention system
WO2009085575A2 (en) 2007-12-28 2009-07-09 Spring Bioscience Corporation Calibrator quality control cell device for immunohistochemistry assay and methods of use thereof
ES2368700T3 (es) 2008-04-11 2011-11-21 Emergent Product Development Seattle, Llc Agente inmunoterapéutico para cd37 y combinación con un agente quimioterapéutico bifuncional del mismo.
US7740844B2 (en) 2008-04-29 2010-06-22 Taiwan Liposome Co. Ltd Anti-VEGF monoclonal antibody
US8236319B2 (en) 2008-04-30 2012-08-07 Immunogen, Inc. Cross-linkers and their uses
MX2010013833A (es) 2008-06-16 2011-02-15 Immunogen Inc Nuevos efectos sinergisticos.
AU2009270988A1 (en) 2008-07-15 2010-01-21 Genentech, Inc. Anthracycline derivative conjugates, process for their preparation and their use as antitumor compounds
EP2358390A1 (en) 2008-11-13 2011-08-24 Emergent Product Development Seattle, LLC Cd37 immunotherapeutic combination therapies and uses thereof
EP2486023A4 (en) 2009-10-06 2014-05-07 Immunogen Inc EFFICIENT CONJUGATES AND HYDROPHILIC BINDER
SI2519543T1 (sl) 2009-12-29 2016-08-31 Emergent Product Development Seattle, Llc Beljakovine, ki se vežejo s heterodimeri in njihova uporaba
TW201129383A (en) 2010-02-10 2011-09-01 Immunogen Inc CD20 antibodies and uses thereof
CN102971012B (zh) 2010-03-12 2016-05-04 伊缪诺金公司 Cd37结合分子及其免疫缀合物
EP2558501B1 (en) 2010-04-15 2016-09-07 Alper Biotech, Llc Monoclonal antibodies against her2 antigens, and uses therefor
CN103596590A (zh) 2011-04-01 2014-02-19 伊缪诺金公司 Cd37结合分子及其免疫缀合物
US20130058947A1 (en) 2011-09-02 2013-03-07 Stem Centrx, Inc Novel Modulators and Methods of Use
WO2013149171A2 (en) 2012-03-30 2013-10-03 Immunogen, Inc. Methods for increasing efficacy of cd37-based therapy
US20140120083A1 (en) 2012-11-01 2014-05-01 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Treatment of cancers using pi3 kinase isoform modulators
WO2014143807A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Stromatt Scott Anti-cd37 antibody and bcr pathway antagonist combination therapy for treatment of b-cell malignancies and disorders
EP3791862A1 (en) 2013-09-11 2021-03-17 Eagle Biologics, Inc. Liquid protein formulations containing viscosity-lowering agents
WO2015116729A2 (en) 2014-01-28 2015-08-06 Emergent Product Development Seattle, Llc Anti-cd37 antibody and anti-cd20 antibody combination therapy for treatment of b-cell malignancies and disorders
US20150343077A1 (en) 2014-05-13 2015-12-03 Immunogen, Inc. Anti-CD37 Immunoconjugate Dosing Regimens
SG10202108116SA (en) 2015-06-08 2021-08-30 Debiopharm International S A Anti-cd37 immunoconjugate and anti-cd20 antibody combinations
BR112018003147A2 (pt) 2015-08-28 2018-09-18 Debiopharm International S.A. anticorpos e testes para detecção de cd37

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012135740A3 (en) 2013-11-07
KR20140031883A (ko) 2014-03-13
SG193447A1 (en) 2013-10-30
NZ710201A (en) 2016-06-24
EP2694105A2 (en) 2014-02-12
CN103596590A (zh) 2014-02-19
AU2016200175A1 (en) 2016-02-04
CN105999293B (zh) 2019-07-23
JP2014515742A (ja) 2014-07-03
NZ615735A (en) 2015-08-28
EP2694105A4 (en) 2015-04-29
US20160340438A1 (en) 2016-11-24
ZA201307302B (en) 2022-03-30
US20200270361A1 (en) 2020-08-27
MX2013011385A (es) 2014-03-13
US20120276119A1 (en) 2012-11-01
CN105999293A (zh) 2016-10-12
BR112013025208A2 (pt) 2018-09-11
AU2012236210B2 (en) 2016-02-04
AU2012236210A1 (en) 2013-03-28
US10556958B2 (en) 2020-02-11
EA201391342A1 (ru) 2014-11-28
US9447189B2 (en) 2016-09-20
CA2831111A1 (en) 2012-10-04
WO2012135740A2 (en) 2012-10-04
IL228537A0 (en) 2013-12-31
JP2016145254A (ja) 2016-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6018622B2 (ja) Cd37結合性分子及びその免疫複合体
US11466095B2 (en) CD37-binding molecules and immunoconjugates thereof
TWI781327B (zh) 葉酸受體1抗體類和免疫共軛物類及彼等之用途
NZ710201B2 (en) Cd37-binding molecules and immunoconjugates thereof
NZ615735B2 (en) Cd37-binding molecules and immunoconjugates thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6018622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees