JP6423967B2 - ローカルエネルギーネットワークを最適化するための制御装置 - Google Patents

ローカルエネルギーネットワークを最適化するための制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6423967B2
JP6423967B2 JP2017540342A JP2017540342A JP6423967B2 JP 6423967 B2 JP6423967 B2 JP 6423967B2 JP 2017540342 A JP2017540342 A JP 2017540342A JP 2017540342 A JP2017540342 A JP 2017540342A JP 6423967 B2 JP6423967 B2 JP 6423967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy
output
load
consumption
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017540342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017535241A (ja
Inventor
アレサンドロ・ベリッシマ
サンドロ・マニャーニ
ミルコ・アンドレイニ
ジョバンニ・フェッラーラ
ファビオ・エスポージト
ロレンツォ・フェッラーリ
マッシモ・ペントリーニ
マルチェッロ・デ・キリコ
ジャコモ・ペトレット
マッテオ・カントゥ
サンドラ・スカラーリ
ジャンルーカ・ジッリウッチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enel Produzione SpA
Original Assignee
Enel Produzione SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enel Produzione SpA filed Critical Enel Produzione SpA
Publication of JP2017535241A publication Critical patent/JP2017535241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6423967B2 publication Critical patent/JP6423967B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/12Computing arrangements based on biological models using genetic models
    • G06N3/126Evolutionary algorithms, e.g. genetic algorithms or genetic programming
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • H02J2310/14The load or loads being home appliances
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/003Load forecast, e.g. methods or systems for forecasting future load demand
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

本発明は、電気エネルギーおよび熱エネルギーを融通し合うローカルエネルギーネットワークのエネルギー管理を最適化するための制御装置に関し、特に、エネルギー供給コスト、CO2(二酸化炭素)排出量および1次エネルギー消費量の低減を望む居住施設および産業設備に適用することができる電気・熱エネルギーネットワークの制御装置に関する。
電気エネルギーおよび熱エネルギーを融通し合う電気・熱エネルギーネットワークとしては、コージェネレーションシステム(CHP)(例えばガスエンジン発電装置)と、再生可能エネルギー源(RES)(例えば太陽光発電装置や風力発電装置)と、電気貯蔵部(例えば蓄電池を含むもの)と、熱貯蔵部(例えば蓄熱装置や蓄冷装置を含むもの)と、電力供給網(例えば商用電力系統)と、熱エネルギー供給システム(例えばガスボイラー装置、電気冷却装置、吸収冷却装置)と、電気負荷(例えばサーバー装置)と、熱負荷(例えば暖房装置)とを接続するものを例示できる。
このような電気・熱エネルギーネットワークにおいては、例えば、CHPが各種条件において熱主運転(熱需要に追従した運転)および電主運転(電力需要に追従した運転)で管理されて、エネルギー供給効率およびエネルギー供給コストの有効な組み合わせが考慮されないと、エネルギー供給効率が悪く、エネルギー供給コストが高くつくことになる。このため、最も効率的な管理がなされず、最適なエネルギー管理を行うことができない。
この点に関し、特許文献1は、電力供給網、CHPおよびRESからのエネルギー供給と、電気負荷および熱負荷のエネルギー需要とのバランスを保って電気エネルギーおよび熱エネルギーを融通し合う場合、ファジー理論によってエネルギーコストを最小化するエネルギー管理システムを開示している。
また、特許文献2は、複数の分散型電源を運転するにあたり、どのくらいの電力レベルで運転し、いつエネルギーを蓄積すべきなのかといったことをファジー理論によって決定するエネルギー制御システムを開示している。
米国特許第6,757,591号 米国特許第7,127,327号
ところで、電気・熱エネルギーネットワークにおいては、最適なエネルギー管理を行うにあたって、エネルギー供給コストに加えて、CO2排出量および1次エネルギー消費量を可及的に低減させることは、重要な課題である。
しかしながら、特許文献1および特許文献2のシステムは、最適なエネルギー管理を行うにあたって、エネルギー供給コストに加えて、CO2排出量および1次エネルギー消費量を可及的に低減させるものではない。
そこで、本発明は、コージェネレーションシステム(CHP)と、再生可能エネルギー源(RES)と、電気貯蔵部と、熱貯蔵部と、電力供給網と、熱エネルギー供給システムと、電気負荷と、熱負荷とを接続する電気・熱エネルギーネットワークの制御装置であって、最適なエネルギー管理を行うにあたって、エネルギー供給コストに加えて、CO2排出量および1次エネルギー消費量を可及的に低減させることができる制御装置を提供することを目的とする。
なお、本発明の技術に関連する技術として、次のものを挙げることができる。
・バーナル−オーガスティンらは、ハイブリッド式電気エネルギーシステム(PV(Photo Voltaics)+ディーゼルエンジン+バッテリー+負荷)の運転を最適化するための最適化アルゴリズムとして、「コストおよび満たされてない負荷を最小化するハイブリッドシステムの多重目的設計および制御:Multi-objective design and control of hybrid systems minimizing costs and unmet load」において、遺伝的改変アルゴリズムを使用することを提案している。
・ワングらは、「遺伝的アルゴリズムによるCCHP(Combined Cooling, Heating and Power)システムのためのキャパシティおよび運転の最適化:Optimization of capacity and operation for CCHP system by genetic algorithm」において、地区エリアに限ったCCHPシステムのスケジューリングを最適化することを提案している。
・レンらは、「経済および環境の状況を考慮する分散エネルギーシステムの運転のための多目的の最適化:Multi-objective optimization for the operation of distributed energy systems considering economic and environmental aspects」において、総エネルギーコストおよび汚染物質(CO2)排出量を目的関数として考慮して、地区エリアの負荷を満たす複数の分散型電源および熱ジェネレータのスケジューリングを最適化するMILP(Mixed-Integer Linear Programming:混合整数線形計画法)アルゴリズムを使用することを提案している。
・チョウらは、「中国での既存の電力供給網範囲を有する新興住宅地における分散エネルギーシステムの経済アセスメント:Economic assessment of a distributed energy system in a new residential area with existing grid coverage in China」において、MINLP(Mixed-Integer Non-Linear Programming:混合整数非線形計画法)に基づいて負荷要件に適合する地区エリアのための電気エネルギージェネレータおよび熱エネルギージェネレータの最適化された管理を行うことを提案している。
・ルジャノ−ロハスらは、「リアルタイム価格(RTP)需要応答プログラムのための最適な居住用の負荷管理戦略:Optimum residential load management strategy for real time pricing (RTP) demand response programs」において、また、サブラマニアンらは、「延期可能な電気負荷のリアルタイムスケジューリング:Real-time scheduling of deferrable electric loads」において、地区エリアでエネルギーコストを最小化する電気負荷の効率的な管理を行うことを提案している。
以上をまとめると、従来の大部分のアルゴリズムは分析的アルゴリズム(MILP、MINLPなど)であり、実装するのに大幅な手間がかかり、運転中には相当量の演算リソースが必要である。さらに、膨大な修正をしなくても稼働させられる設備については柔軟性が限られる。
また、特定のアルゴリズムを含んだソフトウェアを使用するエネルギー管理分野の技術としては、以下のものを挙げることができる。
・シュナイダーエレクトリック社は、「パワーロジックエネルギーボックス:Power Logic Energy Box」(取得したデータを分析し、消費量および診断結果について示唆を与える電気監視システム)を提案している。
・シーメンス社は、「スペクトルパワー4:Spectrum Power 4」(効率的でグローバルな管理のために全ての電源をスケジューリングすることができる分散型発電所のための電気エネルギー管理システム);「DEMS」(気象予測、エネルギー価格、設備の技術的制約および電気蓄積部の存在を考慮した分散型発電所のためのスケジューラ)を提案している。
・GE社は、「グリッドIQマイクログリッド制御システム:Grid IQTM Microgrid Control System」(分散電源の電力出力に作用することによって電力供給網の経済的な運転を可能にする電気マイクログリッドのためのオプティマイザ);「U90プラス」(グリッドIQに類似するが、RES、ヒートポンプおよび電気蓄積部を管理することができるマイクログリッド電源)を提案している。
・ABB社は、「プロDMS:Pro DMS」(発電所の最適化されたスケジューリングを可能にする小規模および大規模な電力会社のための分散型ネットワーク管理システム)を提案している。
・ドングエナジー社は、「パワーハブ:Power Hub」(再生可能エネルギー供給資源および化石エネルギー供給資源の双方からの発電を最適化する電気エネルギー管理装置)を提案している。
このように、本発明の関連技術が開示されているが、何れにしても、本発明を構成するものではない。
本発明は、前記課題を解決するために、コージェネレーションシステム(CHP)と、再生可能エネルギー源(RES)と、電気貯蔵部と、熱貯蔵部と、電力供給網と、熱エネルギー供給システムと、電気負荷と、熱負荷とを接続する電気・熱エネルギーネットワークの制御装置であって、予想されるエネルギー需要、エネルギー単価および前記電気・熱エネルギーネットワークの対象となる地域の予想される気象条件を受け取る入力手段と、前記CHPの出力比率、前記RESの出力比率、前記熱エネルギー供給システムの出力比率、前記電気貯蔵部の出力比率、前記電気負荷の消費比率および前記熱負荷の消費比率をそれぞれ変化させた組み合わせでの前記電力供給網の出力および前記熱貯蔵部の出力に対する単位時間毎のエネルギーバランスの2以上の候補を該2以上の候補の評価値の収束状態が予め定めた所定の収束基準に達するまで繰り返し生成する演算手段と、前記CHP、前記RES、前記熱エネルギー供給システム、前記電気貯蔵部、前記電気負荷および前記熱負荷にそれぞれ指令する前記単位時間毎の運転命令を前記CHP、前記RES、前記熱エネルギー供給システム、前記電気貯蔵部、前記電気負荷および前記熱負荷にそれぞれ送信する出力手段とを備え、前記演算手段は、前記CHPの定格出力および前記CHPの前記出力比率により前記CHPの出力を計算し、前記気象条件に基づいた前記RESの最大出力および前記RESの前記出力比率により前記RESの出力を計算し、前記熱エネルギー供給システムの定格出力および前記熱エネルギー供給システムの前記出力比率により前記熱エネルギー供給システムの出力を計算し、充電状態に基づいた前記電気貯蔵部の最大出力および前記電気貯蔵部の前記出力比率により前記電気貯蔵部の出力を計算し、前記電気負荷の定格消費電力および前記電気負荷の前記消費比率により前記電気負荷の消費エネルギーを計算し、前記熱負荷の定格消費電力および前記熱負荷の前記消費比率により前記熱負荷の消費エネルギーを計算する第1計算プロセスと、前記エネルギー需要の不可欠な消費エネルギー、前記電気負荷の消費エネルギーおよび前記熱負荷の消費エネルギーを合計した総エネルギーに対する、前記CHPの出力、前記RESの出力、前記熱エネルギー供給システムの出力、前記電気貯蔵部の出力、前記電気貯蔵部から供給可能なエネルギーおよび前記熱貯蔵部から供給可能なエネルギーを合計した総エネルギーの差分を、前記電力供給網の出力および前記熱貯蔵部の出力として計算する第2計算プロセスと、前記エネルギー単価に基づいたエネルギー供給コスト、CO2排出量および1次エネルギー消費量を評価基準に入れて前記単位時間毎のエネルギーバランスの前記2以上の候補を評価する評価プロセスと、前記単位時間毎のエネルギーバランスの前記2以上の候補のうち、該2以上の候補の評価値の収束状態が前記収束基準に達したときに最も高い評価の候補となる最高評価候補を選択する選択プロセスとを有し、前記出力手段は、前記最高評価候補に基づいた前記単位時間毎の前記運転命令を前記CHP、前記RES、前記熱エネルギー供給システム、前記電気貯蔵部、前記電気負荷および前記熱負荷にそれぞれ送信することを特徴とする制御装置を提供する。
ここで、1次エネルギーは、石炭・石油・天然ガスなどの化石燃料、水力・太陽・地熱、または、ウランなどから直接得られるエネルギーであり、通常、kWhで表される。
本発明において、前記演算手段は、前記CHPの出力比率、前記RESの出力比率、前記熱エネルギー供給システムの出力比率、前記電気貯蔵部の出力比率、前記電気負荷の前記消費比率および前記熱負荷の前記消費比率を、予め設定された所定数の遺伝子から構成される染色体にそれぞれコード化し、前記2以上の候補を個体にコード化し、遺伝的アルゴリズムに基づいた前記2以上の個体を繰り返し生成する態様を例示できる。
本発明において、前記電気負荷および前記熱負荷は、次のL1〜L4の4つのカテゴリーに分類されている態様を例示できる。
L1:前記エネルギー需要の不可欠な消費エネルギーを消費する調整不可能な負荷
L2:割り込み可能かつ調整可能な負荷
L3:一度実行されると総実行時間に到達するまで中断することができない管理可能な負荷
L4:一度実行されても予め定めた所定の期間内(例えばその日の内)に総実行時間に到達していれば中断することができる管理可能な負荷
本発明おいて、前記入力手段は、前記エネルギー需要として前記電力供給網の電力交換プロファイルをさらに受信し、前記演算手段は、前記電力供給網の出力と前記電力交換プロファイルとの一致具合を前記評価基準に加える態様を例示できる。
本発明によると、最適なエネルギー管理を行うにあたって、エネルギー供給コストに加えて、CO2排出量および1次エネルギー消費量を可及的に低減させることが可能となる。
本発明の実施の形態に係る電気・熱エネルギーネットワークが接続された電力供給網の一例を模式的に示す概略構成図である。 本発明の実施の形態に係る電気・熱エネルギーネットワークの一例を模式的に示す概略構成図である。 図2に示す電気・熱エネルギーネットワークを詳細に示す概略ブロック図である。 図2および図3に示す電気・熱エネルギーネットワークの制御装置を中心に示す概略ブロック図である。 図4に示す制御装置における制御部の制御構成を示す概略構成図である。 図5に示す制御装置における制御部において遺伝的アルゴリズムによりエネルギー管理の最適化処理の一例を行うフローチャートであって、その前半部分の処理例を示す図である。 図5に示す制御装置における制御部において遺伝的アルゴリズムによりエネルギー管理の最適化処理の一例を行うフローチャートであって、その後半部分の処理例を示す図である。 母集団における個体のうち一部の個体を置き換える置き換え処理の一例を説明するための概略説明図であって、左側は置き換えられる前の状態を示す図であり、右側は置き換えられた後の状態を示す図である。 母集団における2以上の個体の中から親の個体を選択する選択処理の一例を説明するための概略説明図であって、左側は親の個体が選択される前の状態を示す図であり、右側は親の個体が選択された後の状態を示す図である。 ルーレット選択処理の一例を説明するための説明図であって、左側は選択割合を示す図であり、右側は選択割合に基づいたルーレットを示す図である。 1点交叉処理の一例および2点交叉処理の一例を説明するための概略説明図であって、上側は1点交叉処理を示す図であり、下側は2点交叉処理を示す図である。 次世代の母集団を生成するにあたって最適解とは別に陥りやすい局所解を説明するための説明図である。 単一遺伝子座突然変異処理の一例を説明するための概略説明図である。
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照しながら説明する。
[電力供給網について]
図1は、本発明の実施の形態に係る電気・熱エネルギーネットワーク100が接続された電力供給網200の一例を模式的に示す概略構成図である。
電力供給網200は、大規模な商用電力系統であり、スマートエネルギーネットワーク(スマートグリッド)とされている。スマートエネルギーネットワークとは、電力会社といった電力供給側と、居住施設(一般家庭など)および産業設備(工場や商業ビルなど)といった電力需要側との間で、情報通信技術を利用して、電力の需給情報をやり取りすることに加えて、電力に関連する各種情報のやり取りも可能にするものである。
電力供給網200は、図1に示す例では、中央発電所210、居住施設220としての一般家庭221、産業設備230としてのオフィス231および工場232、小規模な風力発電施設240、電気自動車250、コージェネレーションシステム(熱電併給システム:CHP)260、電気貯蔵部270、燃料電池280および大規模な風力発電所290を接続し、電力供給側と電力需要側との間で電力の需給情報や電力に関連する各種情報のやり取りを行うようになっている。
そして、居住施設220および/または産業設備230(図1に示す例では居住施設220および産業設備230)は、電気・熱エネルギーネットワーク100を備えている。
[電気・熱エネルギーネットワークについて]
図2は、本発明の実施の形態に係る電気・熱エネルギーネットワーク100の一例を模式的に示す概略構成図である。また、図3は、図2に示す電気・熱エネルギーネットワーク100を詳細に示す概略ブロック図である。
図2および図3に示すように、電気・熱エネルギーネットワーク100は、居住施設220および/または産業設備230に適用されるものであり、電気エネルギーおよび熱エネルギーを融通し合うローカルエネルギーネットワークとされている。
電気・熱エネルギーネットワーク100は、コージェネレーションシステム(CHP)110と、再生可能エネルギー源(RES)120と、電気貯蔵部130と、熱貯蔵部140と、電力供給網200と、熱エネルギー供給システム150と、電気負荷160と、熱負荷170とを接続し、制御装置300の指示の下、CHP110、RES120、熱エネルギー供給システム150、電気貯蔵部130、電気負荷160および熱負荷170を作動制御するようになっている。
図3に示すように、CHP110は、本実施の形態では、ガスエンジン発電装置されている。CHP110は、開閉バルブ111、ガスエンジン112、発電機113、発電機用電力変換器114、交流遮断器115、排熱回収ボイラー116および調整バルブ117を備えている。
CHP110は、燃料供給源Fから開閉バルブ111を介して供給されてきた燃料によりガスエンジン112を運転し、ガスエンジン112の回転駆動により発電機113で発電し、発電した電気エネルギーP1を、交流遮断器115を介して電力供給ラインPLに供給するようになっている。また、CHP110は、ガスエンジン112で発生した熱(排熱)Qにより排熱回収ボイラー116を加熱し、得られた水蒸気または熱水の熱エネルギーQ1を、熱供給ラインTLに供給するようになっている。
そして、CHP110は、制御装置300の出力系に接続されており、制御装置300からの運転命令C1(すなわち電気エネルギーの定格出力に対する出力比率R1(R11)の運転命令、具体的には発電機用電力変換器114におけるスイッチング素子のデューティ比の運転命令C11、および、熱エネルギーの定格出力に対する出力比率R1(R12)の運転命令、具体的には排熱回収ボイラー116の熱供給ラインTLに設けられた調整バルブ117の開度の運転命令C12)により、出力(電気エネルギーP1および熱エネルギーQ1)を変更することができるようになっている。例えば、CHP110は、電気エネルギーの定格出力を10kWh、出力比率R1(R11)を50%とすると、制御装置300から電気エネルギーの定格出力10kWhに対する出力比率R1(R11)として50%の運転命令C11が入力されることで、5kWhの電気エネルギーP1で運転するようになっている。また、CHP110は、熱エネルギーの定格出力を36000kJ、出力比率R1(R12)を50%とすると、制御装置300から熱エネルギーの定格出力36000kJに対する出力比率R1(R12)として50%の運転命令C12が入力されることで、18000kJの熱エネルギーQ1で運転するようになっている。
RES120は、自然エネルギーを利用して電気エネルギーを出力するものであり、制御装置300の出力系に接続されている。RES120は、電力供給網200に対して予め定めた需要電力(例えば、後述する電力交換プロファイル)を維持しようとすると、RES120による出力を抑制する必要が生じることから、制御装置300からの運転命令C2(すなわち最大出力に対する出力比率R2の運転命令)により、出力を変更することができるようになっている。
RES120は、本実施の形態では、太陽光発電装置121および風力発電装置122を含んでいる。
太陽光発電装置121は、太陽電池パネル121a、太陽光発電用インバーター121bおよび交流遮断器121cを備えている。太陽光発電装置121は、太陽光により太陽電池パネル121aで発電し、発電した電力を太陽光発電用インバーター121bによって交流の電気エネルギーP2(P21)に変換し、変換した電気エネルギーP2(P21)を、交流遮断器121cを介して電力供給ラインPLに供給するようになっている。そして、太陽光発電装置121は、制御装置300の出力系に接続されており、制御装置300からの運転命令C2(C21)(すなわち太陽光の光量に応じた太陽電池パネル121aの最大出力に対する出力比率R2(R21)の運転命令、具体的には太陽光発電用インバーター121bにおけるスイッチング素子のデューティ比の運転命令)により、出力(電気エネルギーP21)を変更することができるようになっている。例えば、太陽電池パネル121aの定格出力が10kWhであっても太陽光の光量に応じた太陽電池パネル121aの最大出力が7kWhである場合、出力比率R21を50%とすると、太陽光発電装置121は、制御装置300から最大出力7kWhに対する出力比率R21として50%の運転命令C21が入力されることで、太陽光発電用インバーター121bの出力側から3.5kWhの電気エネルギーP2(P21)を出力することになる。
風力発電装置122は、風力タービン122a、風力発電用電力変換器122bおよび交流遮断器122cを備えている。風力発電装置122は、風により風力タービン122aを回転させて発電し、発電した電力を風力発電用電力変換器122bによって交流の電気エネルギーP2(P22)に変換し、変換した電気エネルギーP2(P22)を、交流遮断器122cを介して電力供給ラインPLに供給するようになっている。そして、風力発電装置122は、制御装置300の出力系に接続されており、制御装置300からの運転命令C2(C22)(すなわち風の風量に応じた風力タービン122aの最大出力に対する出力比率R2(R22)の運転命令、具体的には風力発電用電力変換器122bにおけるスイッチング素子のデューティ比の運転命令)により、出力(電気エネルギーP22)を変更することができるようになっている。例えば、風力タービン122aの定格出力が5kWhであっても風の風量に応じた風力タービン122aの最大出力が3kWhである場合、出力比率R22を50%とすると、風力発電装置122は、制御装置300から最大出力3kWhに対する出力比率R22として50%の運転命令C22が入力されることで、風力発電用電力変換器122bの出力側から1.5kWhの電気エネルギーP2(P22)を出力することになる。
なお、本実施の形態では、RES120として自然エネルギーを利用して電気エネルギーを出力するものを例示するが、RES120は、太陽熱や地熱等の自然エネルギーを利用して熱エネルギーを出力するものを含んでいてもよい。
電気貯蔵部130は、本実施の形態では、蓄電池131、電気貯蔵用インバーター132および交流遮断器133を備えている。電気貯蔵部130は、制御装置300の出力系に接続されており、制御装置300からの運転命令C3により、電力供給ラインPLからの電気エネルギーが図示を省略した整流回路を介して蓄電池131に充電される一方、制御装置300からの運転命令C3により、蓄電池131からの直流の電気エネルギーを電気貯蔵用インバーター132によって交流の電気エネルギーP3に変換し、変換した電気エネルギーP3を、交流遮断器133を介して電力供給ラインPLに供給するようになっている。
熱貯蔵部140は、本実施の形態では、蓄熱装置141(例えば貯湯タンク)および熱エネルギー調節部142(具体的には熱エネルギー調節弁)を備えている。熱貯蔵部140は、熱供給ラインTLからの熱エネルギー(例えば水蒸気または熱水の熱エネルギー)が蓄熱装置141に貯蔵される一方、蓄熱装置141からの熱エネルギーQ4(例えば水蒸気または熱水の熱エネルギー)を、熱エネルギー調節部142を介して熱供給ラインTLに供給するようになっている。
ここで、蓄熱装置141は、常温より温かい熱エネルギーを蓄える温熱蓄熱装置(例えば貯湯タンク)に代えて或いは加えて、常温よりも冷たい熱エネルギーを蓄える冷熱蓄熱装置(蓄冷装置)(例えば製氷タンク)を含んでいてもよい。
熱エネルギー供給システム150は、本実施の形態では、ガスボイラー装置とされている。熱エネルギー供給システム150は、燃料流量調節弁151およびボイラー152を備えている。熱エネルギー供給システム150は、燃料供給源Fから燃料流量調節弁151を介して供給されてきた燃料によりボイラー152を加熱し、得られた水蒸気または熱水の熱エネルギーQ5を、制御装置300からの運転命令C5(すなわち熱エネルギーの定格出力に対する出力比率R5の運転命令、具体的にはボイラー152の熱供給ラインTLに設けられた調整バルブ153の開度の運転命令C5)により、熱供給ラインTLに供給するようになっている。例えば、熱エネルギー供給システム150は、熱エネルギーの定格出力を36000kJ、出力比率R5を50%とすると、制御装置300から熱エネルギーの定格出力36000kJに対する出力比率R5として50%の運転命令C5が入力されることで、18000kJの熱エネルギーQ5で運転するようになっている。
電気負荷160としては、電灯や電気機器(例えば電気冷却装置)を例示でき、熱負荷170としては、吸収冷却装置、冷房装置や暖房装置を例示できる。ここで、熱負荷170は、常温より温かい温熱負荷に加えて、常温よりも冷たい冷熱負荷も含む概念である。つまり、ここでいう熱エネルギーは、温熱エネルギーおよび冷熱エネルギーの双方を含む概念である。
電気負荷160および熱負荷170は、次の(a)〜(d)のカテゴリーに分類することができる。
(a)エネルギー需要の不可欠な消費エネルギーを消費する調整不可能な負荷(第1負荷L1)
第1負荷L1は、例えば、耐久運転試験などの試験室に設置される電気機器や空調機器、医用室(手術室や集中治療室など)に設置される医療機器や空調機器、或いは、コンピュータ室に設置される電源機器や空調機器などのように、電気エネルギーおよび熱エネルギーを常に消費する最優先負荷である。従って、第1負荷L1は、制御装置300によって制御することができない負荷である。
(b)割り込み可能かつ調整可能な負荷(第2負荷L2)
第2負荷L2は、例えば、一般の居住施設や産業設備に設置される電気機器や空調機器などのように、電気エネルギーおよび熱エネルギーの消費と中断とを任意に切り替えることが可能な一般負荷である。従って、第2負荷L2は、制御装置300によって制御することができる負荷である。すなわち、第2負荷L2は、制御装置300の出力系に接続されており、制御装置300からの運転命令C6(C62),C7(C72)(第2負荷L2の定格消費エネルギーに対する消費比率の運転命令)により、電気エネルギー消費量および熱エネルギー消費量を変更することができるようになっている。
(c)一度実行されると総実行時間に到達するまで中断することができない管理可能な負荷(第3負荷L3)
第3負荷L3は、例えば、電気オーブン、鋳物工場の電気溶解炉や実験装置などのように、電気エネルギーおよび熱エネルギーの消費と中断とを切り替えることが可能であるものの、一旦運転すると連続的な一定時間においてエネルギーの消費を中断することができない負荷である。従って、第3負荷L3は、制御装置300によって制御することができる負荷である。すなわち、第3負荷L3は、制御装置300の出力系に接続されており、制御装置300からの運転命令C6(C63),C7(C73)(第3負荷L3の定格消費エネルギーに対する消費比率の運転命令)により、電気エネルギー消費量および熱エネルギー消費量を変更することができるようになっている。
(d)一度実行されても予め定めた所定の期間内(例えばその日の内)に総実行時間に到達していれば中断することができる管理可能な負荷(第4負荷L4)
第4負荷L4は、例えば、クリーニング工場の洗濯装置やバッチ処理を行う機器、電気機器に対して充電を行う充電器などのように、運転時間の合計が所定の期間(例えばその日)の終わりに規定時間に達していれば、電気エネルギーおよび熱エネルギーの消費と中断とを任意に切り替えることが可能な負荷である。従って、第4負荷L4は、制御装置300によって制御することができる負荷である。すなわち、第4負荷L4は、制御装置300の出力系に接続されており、制御装置300からの運転命令C6(C64),C7(C74)(第4負荷L4の定格消費エネルギーに対する消費比率の運転命令)により、電気エネルギー消費量および熱エネルギー消費量を変更することができるようになっている。
そして、電力供給ラインPLは、CHP110、RES120、電気貯蔵部130、電気負荷160および電力供給網200に電気的に接続されており、熱供給ラインTLは、CHP110、熱貯蔵部140、熱エネルギー供給システム150および熱負荷170に熱的に接続されている。なお、RES120が自然エネルギーを利用して熱エネルギーを出力するものを含む場合、熱供給ラインTLは、RES120にも熱的に接続される。
[制御装置について]
制御装置300は、電気・熱エネルギーネットワーク100の全体の制御を司るものである。
図4は、図2および図3に示す電気・熱エネルギーネットワーク100の制御装置300を中心に示す概略ブロック図である。
図4に示すように、制御装置300(コンピュータ)は、外部装置(マンマシンインタフェース)として、キーボードやポインティングデバイス等を含む入力部310と、ディスプレイ等の表示部320とを備えている。
制御装置300は、電気・熱エネルギーネットワーク100に加えて、本発明の実施の形態では、インターネット回線400にも接続されるようになっている。
制御装置300は、内部装置として、プログラムPRを実行したり、各種の演算処理を実行したりする各種の処理を実行するCPU(Central Processing Unit)等の制御部330と、RAM(Random Access Memory)等の揮発メモリ341およびROM(Read Only Memory)や電気的書き換え可能な不揮発ROM等の不揮発メモリ342を含む記憶部340と、第1読取部350と、第2読取部360とを備えている。
制御部330は、表示部320に対し、各種の入力画面を表示し、ユーザーが入力部310を操作して必要な情報の入力を受ける。
揮発メモリ341は、制御部330により演算処理等の各種の処理を実行する際にワークメモリ等として適宜使用される。不揮発メモリ342は、ハードディスク装置やフラッシュメモリ等を含んでいる。
第1読取部350は、プログラムPRが記録されたコンピュータ読み取り可能なCD(Compact Disc)−ROM等の記録媒体Mを読み取るようになっている。不揮発メモリ342には、第1読取部350によって読み取られたプログラムPRを含むソフトウェアが予め格納(インストール)される。なお、記録媒体Mは、USB(Universal Serial Bus)メモリやSD(Secure Digital)メモリカードであってもよい。また、プログラムPRは、インターネット回線400を通じてダウンロードされたものであってもよい。本実施の形態では、第2読取部360は、外部記録媒体MEを読み取るようになっている。外部記録媒体MEとしては、それには限定されないが、代表的にはUSBメモリを例示できる。
なお、図4に示すエネルギー需要データDT1、エネルギー単価データDT2および気象条件データDT3については後述する。
そして、制御装置300にプログラムPRを実行させることにより、電気・熱エネルギーネットワーク100のエネルギー管理の最適化処理を行っている。
[プログラムのソフトウェア構成について]
図5は、図4に示す制御装置300における制御部330の制御構成を示す概略構成図である。
プログラムPRは、制御装置300における制御部330を、入力手段PR1と、演算手段PR2と、出力手段PR3とを含む手段として機能させる。すなわち、プログラムPRは、入力手段PR1に対応する入力ステップと、演算手段PR2に対応する演算ステップと、出力手段PR3に対応する出力ステップとを含むステップを制御装置300(具体的には制御部330)に実行させるためのものである。換言すれば、制御装置300(具体的には制御部330)は、入力手段PR1と、演算手段PR2と、出力手段PR3とを含む各手段として機能するようになっている。
(入力ステップ)
入力ステップは、予想されるエネルギー需要に関するエネルギー需要データDT1(図4参照)、エネルギー単価に関するエネルギー単価データDT2(図4参照)および電気・熱エネルギーネットワーク100の対象となる地域の予想される気象条件に関する気象条件データDT3(図4参照)を受け取る。
本実施の形態では、制御装置300は、ユーザーにより入力部310で直接入力されたエネルギー需要データDT1を取得する。また、制御装置300は、インターネット回線400のウェブサイトからのエネルギー単価データDT2および気象条件データDT3を自動的に取得する。
記憶部340(例えば不揮発メモリ342)には、入力部310で取得したエネルギー需要データDT1が予め格納される。また、記憶部340(例えば不揮発メモリ342)には、インターネット回線400のウェブサイトから取得したエネルギー単価データDT2および気象条件データDT3も予め格納される。
ここで、エネルギー需要データDT1、エネルギー単価データDT2および気象条件データDT3は、処理の対象となる処理対象の予め定めた所定時間T(例えば24時間)分の予め定めた所定の単位時間UT(例えば15分=0.25時間)毎のデータとされている。すなわち、エネルギー需要データDT1、エネルギー単価データDT2および気象条件データDT3は、所定時間Tを単位時間UT単位で割ったN(=T/UT)回の処理単位分のデータとなる。例えば、エネルギー需要データDT1、エネルギー単価データDT2および気象条件データDT3は、次の日における1日分(例えば単位時間UTが15分の場合には96回の処理単位「24時間/0.25時間」)のデータであってもよいし、次の日の午前または午後における半日分(例えば単位時間UTが15分の場合には48回の処理単位「12時間/0.25時間」)のデータであってもよく、さらに短い期間のデータであってもよいし、1日分のデータよりも多いデータであってもよい。
そして、制御装置300は、エネルギー需要データDT1および気象条件データDT3の予想期間(例えば次の日の12月25日の0時0分0秒〜23時59分59秒)より前に事前に(例えば前日の12月24日において最適化処理の完了が12月25日の0時0分0秒に間に合う時間に一括して、或いは、当日の12月25日の対応する単位時間UT毎の直前に随時)最適化処理を行う。また、制御装置300は、エネルギー需要データDT1および気象条件データDT3の予想期間(例えば当日の12月25日の0時0分0秒〜23時59分59秒)において対応する単位時間UTの処理単位(例えば単位時間UTが15分の場合に96回の処理単位)に合わせて電気・熱エネルギーネットワーク100のエネルギー管理を行う。
エネルギー需要データDT1は、予想期間における単位時間UT毎の消費エネルギーであり、エネルギー需要の不可欠な消費エネルギー(第1負荷L1により消費される消費エネルギー)を含んでいる。
エネルギー需要データDT1は、電力の需要予想(一定時刻間隔毎の需要予想電気エネルギー)および熱エネルギーの需要予想(一定時刻間隔毎の需要予想熱エネルギー)とされている。エネルギー需要データDT1は、電力供給網200の電力交換プロファイルを含んでいてもよい。ここで、電力交換プロファイルとは、配電事業者(電力会社)との間で取り決められた電力の需要予想(一定時刻間隔毎の予想電気エネルギー)を示す情報であり、需要家はこれに違反するとペナルティが課されることがある。
なお、本実施の形態では、エネルギー需要データDT1は、ユーザーにより制御装置300に直接入力されるが、インターネット回線400のウェブサイトから或いは外部記録媒体ME(図4参照)を用いて制御装置300に入力されてもよい。インターネット回線400のウェブサイトからエネルギー需要データDT1が入力される場合、記憶部340(例えば不揮発メモリ342)には、ウェブサイトから入力されたエネルギー需要データDT1が予め格納される。外部記録媒体MEを用いてエネルギー需要データDT1が入力される場合、第2読取部360は、エネルギー需要データDT1を保存した外部記録媒体MEを読み取り、記憶部340(例えば不揮発メモリ342)には、第2読取部360によって読み取られたエネルギー需要データDT1が予め格納される。
また、エネルギー単価データDT2および気象条件データDT3は、インターネット回線400のウェブサイトから取得されるが、ユーザーにより制御装置300に直接入力されるか或いは/さらに外部記録媒体MEを用いて制御装置300に入力されてもよい。ユーザーによりエネルギー単価データDT2および/または気象条件データDT3が直接入力される場合、記憶部340(例えば不揮発メモリ342)には、ユーザーにより直接入力されたエネルギー単価データDT2および/または気象条件データDT3が予め格納される。外部記録媒体MEを用いてエネルギー単価データDT2および/または気象条件データDT3が入力される場合、第2読取部360は、エネルギー単価データDT2および/または気象条件データDT3を保存した外部記録媒体MEを読み取り、記憶部340(例えば不揮発メモリ342)には、第2読取部360によって読み取られたエネルギー単価データDT2および/または気象条件データDT3が予め格納される。
ここで、エネルギー単価データDT2としては、代表的には、電力供給網200に対して課される電気料金として1kWh当たりの電気エネルギー単価、CHP110および熱エネルギー供給システム150に対して課されるガス料金としてガス1立方メートル当たりの熱エネルギー単価を例示できる。なお、CHP110および熱エネルギー供給システム150は、本実施の形態では、燃料としてガスを用いるが、固形燃料を用いてもよい。この場合、エネルギー単価データDT2は、例えば、固形燃料の重量当たりの熱エネルギー単価とすることができる。
また、気象条件データDT3としては、本実施の形態のように、RES120が太陽光発電装置121の場合、太陽の日照角度、曇り度合いを例示でき、RES120が風力発電装置122の場合、風向き、風速を例示できる。なお、気象条件データDT3は、電気・熱エネルギーネットワーク100の対象となる地域の気象条件データであるが、具体的には、RES120(この例では太陽光発電装置121および風力発電装置122)が設置されている地域の気象条件データである。
(演算ステップ)
演算ステップは、CHP110の出力比率R1、RES120の出力比率R2、熱エネルギー供給システム150の出力比率R5、電気負荷160の消費比率R6、電気貯蔵部130の出力比率R3および熱負荷170の消費比率R7をそれぞれ変化させた組み合わせでの電力供給網200の出力(電気エネルギーPp)および熱貯蔵部140の出力に対する単位時間UT(例えば15分)毎のエネルギーバランスの2以上の候補を該2以上の候補の評価値の収束状態が予め定めた所定の収束基準に達するまで繰り返し生成する。
詳しくは、CHP110の出力範囲は、出力なし(0%)から定格出力(100%)までの値が予め定めた所定の分割数DI(例えば28=256個)の値になるように均等に分割される出力比率R1となる。具体的には、出力比率R1は、「00000000」(10進数で0)のときに「0%」、「00000001」(10進数で1)のときに「1×100%/255=0.39%」、「00000010」(10進数で2)のときに「2×100%/255=0.78%」、・・・、「11111110」(10進数で254)のときに「254×100%/255=99.6%」、「11111111」(10進数で255)のときに「255×100%/255=100%」となる。そして、演算ステップにおいて、CHP110の出力範囲を出力比率R1が所定の分割数DIになるように均等に分割した値(具体的には0%「00000000」〜100%「11111111」の1/255=0.39%刻みに分割した値)から選択された何れかの値に変化させる。
RES120、熱エネルギー供給システム150および電気貯蔵部130の出力範囲についても、同様にして出力比率R2,R5,R3が所定の分割数DI(例えば28=256個)になるように均等に分割することができる。
なお、CHP110の性能上、CHP110の出力比率R2は、所定比率(例えば10%)以下の場合には全て0%「00000000」にすることができる。
また、電気負荷160の消費範囲は、消費なし(0%)から定格消費エネルギー(100%)までの値が予め定めた所定の分割数DI(例えば28=256個)の値になるように均等に分割される消費比率R6となる。具体的には、消費比率R6は、「00000000」(10進数で0)のときに「0%」、「00000001」(10進数で1)のときに「1×100%/255=0.39%」、「00000010」(10進数で2)のときに「2×100%/255=0.78%」、・・・、「11111110」(10進数で254)のときに「254×100%/255=99.6%」、「11111111」(10進数で255)のときに「255×100%/255=100%」となる。そして、演算ステップにおいて、電気負荷160の消費範囲を消費比率R6が所定の分割数DIになるように均等に分割した値(具体的には0%「00000000」〜100%「11111111」の1/255=0.39%刻みに分割した値)から選択された何れかの値に変化させる。
熱負荷170の消費範囲についても、同様にして消費比率R7が所定の分割数DI(例えば28=256個)になるように均等に分割することができる。
なお、分割数DIは、CHP110の出力範囲とRES120の出力範囲と熱エネルギー供給システム150の出力範囲と電気貯蔵部130の出力範囲と電気負荷160の消費範囲と熱負荷170の消費範囲との間で異なった値であってもよい。
そして、演算ステップは、第1計算プロセスと、第2計算プロセスと、評価プロセスと、選択プロセスとを有している。
<第1計算プロセス>
第1計算プロセスは、CHP110の定格出力とCHP110の出力比率R1とを掛け合わせることによりCHP110の出力(電気エネルギーP1および熱エネルギーQ1)を計算する。
具体的には、第1計算プロセスは、CHP110の電気エネルギーの出力範囲を出力比率R11が256個になるように均等に分割する。例えば、CHP110の電気エネルギーの定格出力を25.1kWhとすると、CHP110の出力比率R11が「00111101」(10進数で61)のときに23.9%となり、CHP110の電気エネルギーP1は6kWh(=25.1kWh×23.9%)となる。CHP110の熱エネルギーQ1も同様にしてCHP110の熱エネルギーの出力範囲を出力比率R12が256個になるように均等に分割することでCHP110の熱エネルギーを求めることができる。
また、第1計算プロセスは、気象条件に基づいたRES120の最大出力とRES120の出力比率R2とを掛け合わせることによりRES120の出力(この例では電気エネルギーP2)を計算する。
具体的には、第1計算プロセスは、RES120が太陽光発電装置121の場合、太陽光発電装置121の出力範囲を出力比率R21が256個になるように均等に分割し、気象条件データDT3により太陽の日照角度および曇り度合いによる太陽光の光量から太陽光発電装置121の最大出力を求める太陽光発電用換算式または換算テーブルを用いて太陽光発電装置121の最大出力を算出する。例えば、得られた太陽光発電装置121の最大出力が2.51kWhであると、太陽光発電装置121の出力比率R21が「00111101」(10進数で61)のときに23.9%となり、太陽光発電装置121の出力(電気エネルギーP21)は0.6kWh(=2.51kWh×23.9%)となる。RES120が風力発電装置122の場合も、同様にして気象条件データDT3により風向き、風速による風の風量から風力発電装置122の最大出力を求める風力発電用換算式または換算テーブルを用いて求めることができる。なお、RES120が自然エネルギーを利用して熱エネルギーを出力するものを含む場合、その出力(熱エネルギー)も同様にして求めることができる。また、これらの換算式または換算テーブルは、RES120の仕様書等に基づいて予め設定(記憶部340に記憶)しておくことができる。
また、第1計算プロセスでは、熱エネルギー供給システム150(熱エネルギーQ5)の出力は、熱エネルギー供給システム150の定格出力および熱エネルギー供給システム150の出力比率R5を共に増加させることにより計算する。
具体的には、第1計算プロセスは、熱エネルギー供給システム150の出力範囲を出力比率R5が256個になるように均等に分割する。例えば、熱エネルギー供給システム150の熱エネルギーの定格出力を86000kJとすると、熱エネルギー供給システム150の出力比率R5が「00111101」(10進数で61)のときに、23.9%となり、熱エネルギー供給システム150の熱エネルギーQ5は20554kJ (=86000kJ×23.9%)となる。
また、第1計算プロセスでは、電気貯蔵部130(電気エネルギーP3)の出力は、充電状態に基づいて、電気貯蔵部130の最大出力および電気貯蔵部130の出力比率R3を共に増加させることにより計算する。
具体的には、第1計算プロセスは、電気貯蔵部130の出力範囲を出力比率R3が256個になるように均等に分割し、電気貯蔵部130の充電状態および電気貯蔵部130の最大エネルギー量に基づいて電気貯蔵部130の最大出力を計算する。これにより、第1計算プロセスは、電気貯蔵部130の充電状態および電気貯蔵部130の最大エネルギー量のうち何れか一方の使用によって、最大出力を決定することができる。例えば、電気貯蔵部130の充電状態が50%になるように決定され、電気貯蔵部130の最大エネルギー量を5kWhとすると、電気貯蔵部130の出力比率R3が「00111101」(10進数で61)のときに、23.9%となり、電気貯蔵部130の出力(電気エネルギーP3)は0.6kWh (=5kWh×50%×23.9%)となる。
また、第1計算プロセスは、電気負荷160の定格消費電力と電気負荷160の消費比率R6とを掛け合わせることにより電気負荷160の消費エネルギー(電気エネルギー)を計算し、熱負荷170の定格消費電力と熱負荷170の消費比率R7とを掛け合わせることにより熱負荷170の消費エネルギー(熱エネルギー)を計算する。ここで、電気負荷160のエネルギー消費および熱負荷170のエネルギー消費は、それぞれ、第1負荷L1のエネルギー消費以外のエネルギー消費である。
具体的には、第1計算プロセスは、電気負荷160の消費範囲を消費比率R6が256個になるように均等に分割する。例えば、電気負荷160の定格消費電力を25.1kWhとすると、電気負荷160の消費比率R6が「00111101」(10進数で61)のときに23.9%となり、電気負荷160の消費エネルギーは6kWh(=25.1kWh×23.9%)となる。熱負荷170の消費エネルギーも同様にして熱負荷170の熱エネルギーの消費範囲を消費比率R7が256個になるように均等に分割することで熱負荷170の消費エネルギーを求めることができる。
<第2計算プロセス>
第2計算プロセスは、入力ステップにて入力されたエネルギー需要データDT1の不可欠な電気消費エネルギーおよび第1計算プロセスで得られた電気負荷160の電気消費エネルギーを合計した総電気エネルギー(電気消費エネルギー)に対する、第1計算プロセスで得られたCHP110の出力(電気エネルギーP1)、第1計算プロセスで得られたRES120の出力(電気エネルギーP2)および第1計算プロセスで得られた電気貯蔵部130の電気エネルギーP3を合計した総電気エネルギー(電気供給エネルギー)の差分の電気エネルギーを、電力供給網200の出力(電気エネルギーPp)として計算する。また、第2計算プロセスは、入力ステップにて入力されたエネルギー需要データDT1の不可欠な熱消費エネルギーおよび第1計算プロセスで得られた熱負荷170の熱消費エネルギーを合計した総熱エネルギー(熱消費エネルギー)に対する、第1計算プロセスで得られたCHP110の出力(熱エネルギーQ1)および熱エネルギー供給システム150の出力(熱エネルギーQ5)を合計した総熱エネルギー(熱供給エネルギー)の差分の熱エネルギーを、熱貯蔵部140の出力(熱エネルギーQ4)として計算する。
ここで、エネルギー需要データDT1の不可欠な電気消費エネルギーは、電気負荷160の第1負荷L1により消費されるエネルギーであり、エネルギー需要データDT1の不可欠な熱消費エネルギーは、熱負荷170の第1負荷L1により消費されるエネルギーである。
エネルギー需要データDT1の第1負荷L1による不可欠な電気エネルギーと電気負荷160の第2負荷L2、第3負荷L3および第4負荷L4による電気エネルギーとを足し合わせた総電気エネルギー(電気消費エネルギー)に対して、CHP110からの電気エネルギーP1とRES120からの電気エネルギーP2と電気貯蔵部130からの電気エネルギーP3とを足し合わせた総電気エネルギー(電気供給エネルギー)の足りない分の電気エネルギーを、電力供給網200が賄う。また、エネルギー需要データDT1の第1負荷L1による不可欠な熱エネルギーと熱負荷170の第2負荷L2、第3負荷L3および第4負荷L4による熱エネルギーとを足し合わせた総熱エネルギー(熱消費エネルギー)に対して、CHP110からの熱エネルギーQ1と熱エネルギー供給システム150からの熱エネルギーQ5とを足し合わせた総熱エネルギー(熱供給エネルギー)の足りない分の熱エネルギーを、熱貯蔵部140が賄う。
なお、RES120が自然エネルギーを利用して熱エネルギーを出力するものを含む場合には、総熱エネルギー(熱供給エネルギー)にはRES120からの熱エネルギーも足し合わされる。
<評価プロセス>
評価プロセスは、電気エネルギー単価に基づいた電気エネルギー供給コスト、熱エネルギー単価に基づいた熱エネルギー供給コスト、CHP110の電気エネルギーP1と電力供給網200の電気エネルギーPpとに基づいたCO2排出量、CHP110の熱エネルギーQ1と熱エネルギー供給システム150の熱エネルギーQ5とに基づいたCO2排出量、CHP110の電気エネルギーP1と電力供給網200の電気エネルギーPpとに基づいた1次エネルギー消費量、および、CHP110の熱エネルギーQ1と熱エネルギー供給システム150の熱エネルギーQ5とに基づいた1次エネルギー消費量を評価基準に入れて単位時間UT毎のエネルギーバランスの2以上の候補を評価する。
詳しくは、エネルギー供給コストは、第1計算プロセスで得られたCHP110の電気エネルギーP1と入力ステップで得られた電気エネルギー単価とを掛け合わせることで電気エネルギー供給コストを算出し、第1計算プロセスで得られたCHP110の熱エネルギーQ1と入力ステップで得られた熱エネルギー単価とを掛け合わせることで熱エネルギー供給コストを算出し、第2計算プロセスで得られた電力供給網200の電気エネルギーPpと入力ステップで得られた電気エネルギー単価とを掛け合わせることで電気エネルギー供給コストを算出し、第2計算プロセスで得られた熱エネルギー供給システム150の熱エネルギーQ5と入力ステップで得られた熱エネルギー単価とを掛け合わせることで熱エネルギー供給コストを算出し、これらを足し合わせることで得られる。
CO2排出量は、CO2排出量の換算式または換算テーブルにより、第1計算プロセスで得られたCHP110の電気エネルギーP1からCO2排出量を換算し、第2計算プロセスで得られた電力供給網200の電気エネルギーPpからCO2排出量を換算し、第2計算プロセスで得られた熱エネルギー供給システム150の熱エネルギーQ5からCO2排出量を換算し、これらを足し合わせることで得られる。CO2排出量の換算式または換算テーブルは、記憶部340に予め記憶されている。CHP110による電気エネルギーP1のCO2排出量の換算、電力供給網200による電気エネルギーPpのCO2排出量の換算、CHP110による熱エネルギーQ1のCO2排出量の換算、および、熱エネルギー供給システム150による熱エネルギーQ5のCO2排出量の換算は、従来公知の手法で行うことができ、ここでは詳しい説明は省略する。
1次エネルギー消費量は、1次エネルギー消費量の換算式または換算テーブルにより、第1計算プロセスで得られたCHP110の電気エネルギーP1から1次エネルギー消費量を換算し、第2計算プロセスで得られた電力供給網200の電気エネルギーPpから1次エネルギー消費量を換算し、第2計算プロセスで得られた熱エネルギー供給システム150の熱エネルギーQ5から1次エネルギー消費量を換算し、これらを足し合わせることで得られる。1次エネルギー消費量の換算式または換算テーブルは、記憶部340に予め記憶されている。CHP110による電気エネルギーP1の1次エネルギー消費量の換算、電力供給網200による電気エネルギーPpの1次エネルギー消費量の換算、CHP110による熱エネルギーQ1の1次エネルギー消費量の換算、および、熱エネルギー供給システム150による熱エネルギーQ5の1次エネルギー消費量の換算は、従来公知の手法で行うことができ、ここでは詳しい説明は省略する。
評価プロセスは、こうして得られたエネルギー供給コスト、CO2排出量および1次エネルギー消費量に基づいて単位時間UT毎のエネルギーバランスの2以上の候補を評価する。
詳しくは、評価プロセスは、エネルギー供給コスト、CO2排出量および1次エネルギー消費量から目的関数を用いて評価値を求め、得られた評価値が大きい程或いは小さい程、候補をより確実に評価することができる。本実施の形態において、評価値が小さい程、候補をより確実に評価することができる。目的関数は、記憶部340に予め記憶されている。目的関数は、エネルギー供給コスト、CO2排出量および1次エネルギー消費量の組み合わせによって与えられる。例えば、それには限定されないが、評価プロセスは、エネルギー供給コスト、CO2排出量および1次エネルギー消費量を所定の評価式に代入して単位時間UT毎のエネルギーバランスの2以上の候補の評価値を求めたり、或いは、エネルギー供給コスト、CO2排出量および1次エネルギー消費量をそれぞれ複数ランクにランク付けし、ランク付けしたエネルギー供給コストのランク値、CO2排出量のランク値および1次エネルギー消費量のランク値を合計して単位時間UT毎のエネルギーバランスの2以上の候補の評価値を求めたりすることができる。
なお、評価プロセスは、電力交換プロファイルを評価基準に加える場合、電力供給網200の電気エネルギーの合計と電力交換プロファイルの電力需要とが一致している程高い評価となる。電力交換プロファイルを評価プロセスに加えることにより、電力供給網に要求された電力交換プロフファイルを満たすことができる。
<選択プロセス>
選択プロセスは、単位時間UT毎のエネルギーバランスの2以上の候補のうち、該2以上の候補の評価値の収束状態が所定の収束基準に達したときに最も高い評価の候補となる最高評価候補を選択する。ここで、選択プロセスは、2以上の候補の評価値から統計学的に算出した分散値が収束基準内に収まったときを、2以上の候補の評価値の収束状態が収束基準に達したときとすることができる。また、選択プロセスは、2以上の候補の評価値の収束状態が収束基準に達していなくても、予め定めた所定の繰り返し回数評価したときに最も高い評価の候補となる最高評価候補を選択することができる。このとき、選択プロセスは、2以上の候補のうち、エネルギー供給コスト、CO2排出量および1次エネルギー消費量の組み合わせの評価値(例えば、評価式による評価値やランク付けによる評価値)が最も小さく或いは最も大きく(この例では最も小さく)なることで該評価が最も高くなる最高評価候補を選択する。
(出力ステップ)
そして、出力ステップは、CHP110、RES120、熱エネルギー供給システム150、電気貯蔵部130、電気負荷160および熱負荷170にそれぞれ指令する単位時間UT毎の運転命令であって選択プロセスで得られた最高評価候補に基づいた運転命令C1(C11,C12),C2(C21,C22),C5,C3,C6(C62〜64),C7(C72〜74)をCHP110、RES120、熱エネルギー供給システム150、電気貯蔵部130、電気負荷160および熱負荷170にそれぞれ送信(出力)する。
詳しくは、出力ステップは、選択プロセスで得られた最高評価候補となった単位時間UT毎の組み合わせのCHP110の出力比率R1(R11,R12)、RES120の出力比率R2(R21,R22)、熱エネルギー供給システム150の出力比率R5、電気貯蔵部130の出力比率R3、電気負荷160の消費比率R6(R62〜R64)および熱負荷170の消費比率R7(R72〜R74)に対応する運転命令C1(C11,C12),C2(C21,C22),C5,C3,C6(C62〜C64),C7(C72〜C74)をCHP110、RES120、熱エネルギー供給システム150、電気貯蔵部130、電気負荷160および熱負荷170にそれぞれ送信する。
具体的には、出力ステップは、選択プロセスで得られた単位時間UT毎の最高評価候補として、CHP110の電気エネルギーの出力比率R11(1)〜R11(N)に対応する運転命令C11(1)〜C11(N)をCHP110に、CHP110の熱エネルギーの出力比率R12(1)〜R12(N)に対応する運転命令C12(1)〜C12(N)をCHP110に、太陽光発電装置121(RES120)の出力比率R21(1)〜R21(N)に対応する運転命令C21(1)〜C21(N)を太陽光発電装置121に、風力発電装置122(RES120)の出力比率R22(1)〜R22(N)に対応する運転命令C22(1)〜C22(N)を風力発電装置122に、熱エネルギー供給システム150の出力比率R5(1)〜R5(N)に対応する運転命令C5(1)〜C5(N)を熱エネルギー供給システム150に、また、電気貯蔵部130の出力比率R3(1)〜R3(N)に対応する運転命令C3(1)〜C3(N)を電気貯蔵部130にそれぞれ送信する。
ここで、Nは、2以上の整数であり、既述したように、処理対象の所定時間(例えば1日=24時間)を単位時間UT(例えば15分=0.25時間)で割った処理単位(例えば96回の処理単位)である。
出力ステップは、選択プロセスで得られた単位時間UT毎の最高評価候補として、電気負荷160の第2負荷L2の消費比率R62(1)〜R62(N)に対応する運転命令C62(1)〜C62(N)を第2負荷L2による電気エネルギーの消費タイミングで第2負荷L2に、電気負荷160の第3負荷L3の消費比率R63(1)〜R63(N)に対応する運転命令C63(1)〜C63(N)を第3負荷L3による電気エネルギーの消費タイミングで第3負荷L3に、電気負荷160の第4負荷L4の消費比率R64(1)〜R64(N)に対応する運転命令C64(1)〜C64(N)を第4負荷L4による電気エネルギーの消費タイミングで第4負荷L4にそれぞれ送信する。
また、出力ステップは、選択プロセスで得られた単位時間UT毎の最高評価候補として、熱負荷170の第2負荷L2の消費比率R72(1)〜R72(N)に対応する運転命令C72(1)〜C72(N)を第2負荷L2による熱エネルギーの消費タイミングで第2負荷L2に、熱負荷170の第3負荷L3の消費比率R73(1)〜R73(N)に対応する運転命令C73(1)〜C73(N)を第3負荷L3による熱エネルギーの消費タイミングで第3負荷L3に、熱負荷170の第4負荷L4の消費比率R74(1)〜R74(N)に対応する運転命令C74(1)〜C74(N)を第4負荷L4による熱エネルギーの消費タイミングで第4負荷L4にそれぞれ送信する。
なお、本実施の形態では、CHP110を1台としたが、複数台としてもよい。また、RES120を2台としたが1台または3台以上としてもよい。
以上説明したように、本実施の形態によれば、入力ステップ(入力手段PR1)において、予想されるエネルギー需要、エネルギー単価および予想される気象条件を受け取り、演算ステップ(演算手段PR2)において、第1計算プロセスは、CHP110の定格出力およびCHP110の出力比率R1(R11,R12)によりCHP110の出力(電気エネルギーP1および熱エネルギーQ1)を計算し、気象条件に基づいたRES120の最大出力およびRES120の出力比率R2(R21,R22)によりRES120の出力(この例では電気エネルギーP21,P22)を計算し、熱エネルギー供給システム150の定格出力および熱エネルギー供給システム150の出力比率R5により熱エネルギー供給システム150の出力(熱エネルギーQ5)を計算し、充電状態に基づいた電気貯蔵部130の最大出力および電気貯蔵部130の出力比率R3により電気貯蔵部130の出力(電気エネルギーP3)を計算し、電気負荷160の定格消費電力および電気負荷160の消費比率R6により電気負荷160の電気消費エネルギーを計算し、熱負荷170の定格消費電力および熱負荷170の消費比率R7により熱負荷170の熱消費エネルギーを計算し、第2計算プロセスは、エネルギー需要の不可欠な電気消費エネルギーおよび熱消費エネルギー並びに電気負荷160の電気消費エネルギーおよび熱負荷170の熱消費エネルギーを合計した総エネルギーに対する、CHP110の出力(電気エネルギーP1および熱エネルギーQ1)、RES120の出力(この例では電気エネルギーP21,P22)、熱エネルギー供給システム150の出力(熱エネルギーQ5)および電気貯蔵部130の電気エネルギーP3を合計した総エネルギーの差分を、電力供給網200の出力(電気エネルギーPp)および熱貯蔵部140から供給可能な熱エネルギーQ4として計算し、評価プロセスは、エネルギー単価に基づいたエネルギー供給コスト(電気エネルギー供給コストおよび熱エネルギー供給コスト)、CHP110の出力(電気エネルギーP1および熱エネルギーQ1)、電力供給網200の出力(電気エネルギーPp)および熱エネルギー供給システム150の出力(熱エネルギーQ5)に基づいたCO2排出量および1次エネルギー消費量を評価基準に入れて2以上の候補を評価し、選択プロセスは、単位時間毎のエネルギーバランスの2以上の候補のうち、該2以上の候補の評価値の収束状態が収束基準に達したときに最も高い評価の候補となる最高評価候補を選択し、出力ステップ(出力手段PR3)において、最高評価候補に基づいた単位時間毎の運転命令C1,C2,C5,C3,C6,C7をCHP110、RES120、熱エネルギー供給システム150、電気貯蔵部130、電気負荷160および熱負荷170にそれぞれ送信するので、最適なエネルギー管理を行うにあたって、エネルギー供給コストに加えて、CO2排出量および1次エネルギー消費量を可及的に低減させることが可能となる。
さらに、本実施の形態では、居住施設或いは産業設備において、入力されたエネルギー需要、エネルギー単価および気象条件に合わせて、CHP110、RES120、熱エネルギー供給システム150、電気貯蔵部130、電気負荷160および熱負荷170に対して、エネルギー供給コスト、CO2排出量および1次エネルギー消費量を考慮した目的関数に基づいて(この例では目的関数により得られた評価値を最小化するように)、CHP110、RES120、熱エネルギー供給システム150および電気貯蔵部130の出力比率R1,R2,R5,R3並びに電気負荷160および熱負荷170の消費比率R6,R7の最適なスケジューリング(組み合わせ)を見つけてCHP110、RES120、熱エネルギー供給システム150、電気貯蔵部130、電気負荷160および熱負荷170の最適な運転条件を設定することができる。
また、本実施の形態において、電気負荷160および熱負荷170を、L1:エネルギー需要の不可欠な消費エネルギーを消費する調整不可能な負荷、L2:割り込み可能かつ調整可能な負荷、L3:一度実行されると総実行時間に到達するまで中断することができない管理可能な負荷、および、L4:一度実行されても所定の期間内に総実行時間に到達していれば中断することができる管理可能な負荷に分類することで、第1計算プロセスにおいて電気負荷160の消費エネルギーおよび熱負荷170の消費エネルギーに対してより実情に即した計算を行うことができ、これにより、第2計算プロセスにおいて電力供給網200の出力(電気エネルギーPp)および熱貯蔵部140から供給される出力(熱エネルギーQ4)を精度よく算出することができる。
ところで、既述したように、需要家は電力交換プロファイルに違反すると配電事業者からペナルティが課されるが、本実施の形態において、演算ステップ(演算手段PR2)は、電力供給網200の出力(電気エネルギーPp)と電力交換プロファイルとの一致具合を評価基準に加えることで、2以上の候補の電力交換プロファイルに適用した評価を行うことができ、従って、需要家の配電事業者からのペナルティの発生を効果的に防止することができる。
(遺伝的アルゴリズムについて)
本実施の形態では、演算ステップは、CHP110の出力比率R1、RES120の出力比率R2、熱エネルギー供給システム150の出力比率R5、電気貯蔵部130の出力比率R3、電気負荷160の消費比率R6および熱負荷170の消費比率R7を、予め設定された所定数(分割数DI:例えば28=256個)の遺伝子GEから構成される染色体CHにそれぞれコード化し、2以上の候補を個体IDにコード化し、遺伝的アルゴリズムに基づいた2以上の個体IDを繰り返し生成する(後述する図8参照)。
以下に、本発明の実施の形態に係る電気・熱エネルギーネットワーク100の制御装置300において処理される遺伝的アルゴリズムについて図6および図7に示すフローチャートを参照しながら説明する。
図6および図7は、図5に示す制御装置300における制御部330において遺伝的アルゴリズムによりエネルギー管理の最適化処理の一例を行うフローチャートである。図6は、その前半部分の処理例を示しており、図7は、その後半部分の処理例を示している。
制御部330は、エネルギー需要データDT1および気象条件データDT3の予想期間(例えば12月25日の0時0分0秒〜23時59分59秒)より前に(この例では前日:具体的には12月24日において最適化処理の完了が12月25日の0時0分0秒に間に合う時間に一括して)、図6および図7に示す遺伝的アルゴリズムによるエネルギー管理の最適化処理を、処理対象の所定時間(例えば1日=24時間)を単位時間UT(例えば15分=0.25時間)で割った処理単位(例えば96回の処理単位)分行う。
なお、この遺伝的アルゴリズムにおいて、2以上の候補の集合を母集団PP(個体群)といい、母集団PPにおける各候補を個体IDということとする。
図6に示す遺伝的アルゴリズムに先立ち、母集団PPの2以上の個体IDの数(例えば1000個)、染色体CHの種類数(例えば、CHP110の出力比率R11,R12の2種類、RES120の出力比率R21,R22の2種類、熱エネルギー供給システム150の出力比率R5の1種類、電気貯蔵部130の出力比率R3の1種類、電気負荷160の消費比率R62〜R64の3種類および熱負荷170の消費比率R72〜R74の3種類を合計した12種類)、遺伝子GEの数(例えば、CHP110の出力比率R11,R12、RES120の出力比率R21,R22、熱エネルギー供給システム150の出力比率R5、電気貯蔵部130の出力比率R3、電気負荷160の消費比率R62〜R64、熱負荷170の消費比率R72〜R74の分割数DIである256=2進数で8ビット)、後述する、規定の個体IDおよび存在比率、置き換え個数、選択割合、交叉率および交叉処理の種類、突然変異率および遺伝子座、収束基準および繰り返し回数を記憶部340に予め設定(記憶)しておく。制御装置300は、これらの値および条件をユーザーにより容易に設定変更可能とされている。こうすることで、電気・熱エネルギーネットワーク100が設置される居住施設或いは産業設備の設置環境に容易に適用させることができる。
<ステップS1:データ入力>
先ず、図6に示すように、制御部330は、予想されるエネルギー需要に関する単位時間UT(例えば15分)毎のエネルギー需要データDT1、エネルギー単価に関する単位時間UT(例えば15分)毎のエネルギー単価データDT2および電気・熱エネルギーネットワーク100の対象となる地域の予想される気象条件に関する単位時間UT(例えば15分)毎の気象条件データDT3を受け取る(ステップS1)。なお、ステップS1において、この例では、単位時間UT(例えば15分)毎のエネルギー需要データDT1として、電力供給網200の電力交換プロファイルも受け取る。
具体的には、制御部330は、エネルギー需要データDT1として、ユーザーにより入力部310で直接入力された需要予想電力、需要予想熱エネルギーおよび電力交換プロファイルを取得し、エネルギー単価データDT2として、インターネット回線400のウェブサイトからの電気エネルギー単価および熱エネルギー単価を自動的に取得し、気象条件データDT3として、インターネット回線400のウェブサイトから太陽光発電装置121が設置されている地域の太陽の日照角度および曇り度合い、および、風力発電装置122が設置されている地域の風向き、風速を自動的に取得する。
<ステップS2:世代数のインクリメント>
次に、制御部330は、世代数G(初期値は0)をインクリメントする(1を増やす処理:G=G+1を行う)(ステップS2)。
<ステップS3:初期の母集団の生成>
次に、制御部330は、1世代目(G=1)のときにCHP110の出力比率R11,R12、RES120の出力比率R2,R22、熱エネルギー供給システム150の出力比率R5、電気貯蔵部130の出力比率R3、電気負荷160の消費比率R62〜R64および熱負荷170の消費比率R72〜R74の全ての組み合わせから初期(第1世代)の母集団PPを生成する(ステップS3)。そして、制御部330は、生成した母集団PPを記憶部340に記憶する。
具体的には、制御部330は、初期の母集団PPとして、CHP110の出力範囲が分割された分割数DI(例えば28=256)の電気エネルギーおよび熱エネルギーの出力比率R11,R12、RES120(この例では太陽光発電装置121および風力発電装置122)の出力範囲が分割された分割数DIの出力比率R21,R22、熱エネルギー供給システム150の出力範囲が分割された分割数DIの出力比率R5、電気貯蔵部130の出力範囲が分割された分割数DIの出力比率R3、電気負荷160(第2負荷L2から第4負荷L4)の消費範囲が分割された分割数DIの消費比率R62〜R64および熱負荷170(第2負荷L2から第4負荷L4)の消費範囲が分割された分割数DIの消費比率R72〜R74を組み合わせた全て(例えば296個=25612個)の個体から2以上(例えば1000個)の個体IDを統計学的に分散するように(具体的にはランダムになるように)選択する。
また、制御部330は、初期の母集団PPにおいて予め定めた規定の個体を意図的に予め定めた存在比率で予め存在させておく。例えば、個体IDの数を1000個とし、存在比率を5%とすると、1000個の個体IDのうち50個の個体が予め存在させておく規定の個体となる。
本実施の形態では、例えば、規定の個体は、次の3タイプの個体とされている。
1.CHP110による電主運転(電気負荷160の電力需要に追従してCHP110の運転)を行う個体
2.CHP110による熱主運転(熱負荷170の熱需要に追従してCHP110の運転)を行う個体
3.電気負荷160の電力需要に対して全て電力供給網200から電気エネルギーPpを供給し、熱負荷170の熱需要に対して全て熱エネルギー供給システム150から熱エネルギーQ5を供給するようにCHP110およびRES120による運転を行う個体
このとき、制御部330は、記憶部340に記憶された2以上(例えば1000個)の個体IDの数(例えば1000個)、染色体CHの種類数(この例では10種類)、遺伝子GEの数(例えば2進数で8ビット)、予め存在させておく規定の個体(この例では3タイプの個体)、母集団PPにおける個体IDに対する規定の個体の存在比率を参照する。
<ステップS4:置き換え処理および選択処理のための評価>
次に、制御部330は、ステップS5の置き換え処理およびステップS6の選択処理を行うために目的関数により現世代の母集団PPにおける2以上(例えば1000個)の個体IDを評価する(ステップS4)。
具体的には、制御部330は、評価プロセスにおいてエネルギー供給コスト、CO2排出量および1次エネルギー消費量を所定の評価式に代入して2以上(例えば1000個)の個体IDの評価値を求めるか、或いは、評価プロセスにおいてエネルギー供給コスト、CO2排出量および1次エネルギー消費量をそれぞれ複数ランクにランク付けし、ランク付けしたエネルギー供給コストのランク値、CO2排出量のランク値および1次エネルギー消費量のランク値を合計して2以上(例えば1000個)の個体IDの評価値を求める。また、この例では、制御部330は、電力交換プロファイルを評価基準に加えるので、電力供給網200の電気エネルギーPpの合計と電力交換プロファイルの電力需要とが一致している程高い評価(例えば、評価値が小さい程高い評価である場合には評価値に対して一致度合いに応じて小さくした評価倍率を掛け合わせるといった評価)を行う。
このとき、制御部330は、記憶部340に記憶されたエネルギー単価データDT2、CO2排出量の換算式または換算テーブル、1次エネルギー消費量の換算式または換算テーブル、目的関数および電力交換プロファイルを参照する。
<ステップS5:最も低い方の評価の個体の最も高い方の評価の個体への置き換え>
次に、制御部330は、第1世代目(G=1)のときを除いて、ステップS4での評価(適応度)を基に母集団PPにおける2以上(例えば1000個)の個体IDのうち最も低い方の評価の個体を最も高い方の評価の個体に置き換える置き換え処理を行う(ステップS5)。そして、制御部330は、置き換えた母集団PPを記憶部340に記憶する。
図8は、母集団PPにおける個体IDのうち一部の個体を置き換える置き換え処理の一例を説明するための概略説明図であって、左側は置き換えられる前の状態を示しており、右側は置き換えられた後の状態を示している。なお、図8に示す例では、説明を簡単にするために、母集団PPにおける2以上の個体IDを10個の個体とし、10個の個体1〜10の評価(適応度)を1,2,3,3,3,4,4,5,6,7として説明する。また、評価は、値が小さいほど高い評価であることを示している。このことは、後述する図9および図10についても同様である。
具体的には、図8に示すように、制御部330は、2以上(図8に示す例では10個)の個体IDのうち、ステップS4での評価(適応度)が最も低い方の予め定めた所定の置き換え個数(図8に示す例では2個)の個体(図8に示す例では評価「6」の個体[9]および評価「7」の個体[10])を最も高い方の置き換え個数(図8に示す例では2個)の個体(図8に示す例では評価「1」の個体[1]および評価「2」の個体[2])に置き換える。
このとき、制御部330は、記憶部340に記憶された所定の置き換え個数(この例では2個)を参照する。
<ステップS6:親の個体の選択>
次に、制御部330は、母集団PPにおける2以上(例えば1000個)の個体IDの中からステップS4での評価(適応度)を基に親の個体を選択する選択処理を行う(ステップS6)。そして、制御部330は、選択した母集団PPを記憶部340に記憶する。
図9は、母集団PPにおける2以上の個体IDの中から親の個体を選択する選択処理の一例を説明するための概略説明図であって、左側は親の個体が選択される前の状態を示しており、右側は親の個体が選択された後の状態を示している。
具体的には、図9に示すように、制御部330は、2以上(図9に示す例では10個)の個体IDの中から評価が高い個体ほど親の個体に選択される可能性が大きくなる一方、低い個体ほど親の個体に選択される可能性が小さくなる確率で親の個体(図9に示す例では5組の両親)を選択する。ここで、選択処理としては、従来公知の選択処理を例示でき、代表的には、ルーレット選択処理、ランキング選択処理、トーナメント選択処理、エリート選択処理を挙げることができる。このうち、ルーレット選択処理は、評価に比例した割合である予め定めた所定の選択割合に基づいたルーレットを作成し、そのルーレットを使用してランダムに選択する処理である。
図10は、ルーレット選択処理の一例を説明するための説明図であって、左側は選択割合を示しており、右側は選択割合に基づいたルーレットを示している。
例えば、図9の左側に示す選択処理前の10個の個体1,2,3,4,5,6,7,8,1,2の評価1,2,3,3,3,4,4,5,1,2に対する選択割合を図10の左側に示すように40%(評価1),30%(評価2),15%(評価3),10%(評価4),5%(評価5)とすると、その選択割合を利用してルーレットを作成すれば、図10の右側に示すような図になる。そして、個体の個数が10個なのでルーレットを10回まわすような処理を行って、図9の右側に示す選択処理後の10個の個体1,5,2,1,8,2,1,2,6,1を選択する。
このとき、制御部330は、記憶部340に記憶された選択割合を参照する。
<ステップS7:選択された親の個体の交叉>
次に、制御部330は、ステップS6で選択された親の個体の中から交叉を行う確率である予め定めた所定の交叉率で任意に(具体的にはランダムに)選ばれた両親の個体(2つの個体)間で染色体CHにおける遺伝子GEの一部を交換することにより子(次世代の2つ個体)を生成する交叉処理を行う(ステップS7)。こうすることで、親の個体の遺伝子GEの一部を含んだ遺伝子GEを有する子を生成することができ、これにより、次世代の母集団PPを得ることができる。そして、制御部330は、生成した次世代の母集団PPを記憶部340に記憶する。また、制御部330は、次世代の母集団PPとは別に、ステップS7の選択処理で選択した現世代の母集団PPを記憶部340に残しておく。
具体的には、制御部330は、両親の個体(2つの個体)間において1点或いは多点の交叉点で遺伝子GEの一部を交換することにより子(次世代の2つの個体)を生成する。ここで、交叉処理としては、従来公知の交叉処理を例示でき、代表的には、1点交叉処理、多点交叉処理、一様交叉処理を挙げることができる。このうち、1点交叉処理は、染色体CH内で交叉点をランダムに1箇所指定し、その箇所の前側或いは後側で両親の個体の遺伝子GEを交換する処理である。また、多点交叉処理は、染色体CH内で交叉点をランダムに複数箇所指定し、それらの箇所の前側および後側で両親の個体の遺伝子GEを交換する処理である。なお、多点交叉処理は、一般的には2点交叉処理を行う。本実施の形態では、制御部330は、交叉処理として、1点交叉処理および2点交叉処理の何れか一方をユーザーにより設定変更できるようになっている。
図11は、1点交叉処理の一例および2点交叉処理の一例を説明するための概略説明図であって、上側は1点交叉処理を示しており、下側は2点交叉処理を示している。なお、図11に示す例では、説明を簡単にするために、個体IDにおける遺伝子GEの数を2進数で8ビットとして説明する。
図11の上側に示す1点交叉処理の例では、交叉点を左から5ビット目と6ビット目との間とすると、1ビット目〜5ビット目の遺伝子GEを両親の個体(2つの個体)間で交換するか、或いは、6ビット目〜8ビット目の遺伝子GEを両親の個体(2つの個体)間で交換する。
図11の下側に示す2点交叉処理の例では、一方の交叉点を左から2ビット目と3ビット目との間とし、他方の交叉点を左から5ビット目と6ビット目との間とすると、3ビット目〜5ビット目の遺伝子GEを両親の個体(2つの個体)間で交換するか、或いは、1ビット目〜2ビット目および6ビット目〜8ビット目の遺伝子GEを両親の個体(2つの個体)間で交換する。
このとき、制御部330は、記憶部340に記憶された交叉率および交叉処理の種類(この例では1点交叉処理または2点交叉処理)を参照する。
<ステップS8:個体の遺伝子の突然変異>
図12は、次世代の母集団PPを生成するにあたって最適解γaとは別に陥りやすい局所解γbを説明するための説明図である。
ところで、制御部330は、交叉処理を行うだけでは、両親の個体の遺伝子GEに依存するような限られた範囲の子しか生成することができない。そうすると、制御部330は、母集団PPの多様性を持たせることができず、従って、遺伝子GEが求めるべき最適解(図12のγa参照)とは別の局所解(図12のγb参照)に落ち入り易い。
この点、図7に示すように、制御部330は、ステップS6で選択されてステップS7で交叉された次世代の母集団PPの中から突然変異を行う確率である予め定めた所定の突然変異率で任意に(具体的にはランダムに)選ばれた個体IDの染色体CHにおける遺伝子GEの一部を別の対立遺伝子に置き換える突然変異処理を行う(ステップS8)。こうすることで、母集団PPの多様性を持たせることができ、従って、遺伝子GEが求めるべき最適解とは別の局所解に落ち入ることを効果的に防止することができる。
具体的には、制御部330は、親の個体の染色体CHにおける遺伝子GEの選ばれた位置の値を他の異なる値にする(例えば2進数で選ばれたビットを反転させる)。ここで、突然変異処理としては、従来公知の突然変異処理を例示でき、代表的には、単一遺伝子座突然変異処理、逆位処理、転座処理を挙げることができる。このうち、単一遺伝子座突然変異処理は、ある遺伝子座の1箇所を他の対遺伝子に置き換える処理である。本実施の形態では、制御部330は、突然変異処理として、遺伝子座をユーザーにより設定変更できるようになっている。
図13は、単一遺伝子座突然変異処理の一例を説明するための概略説明図である。なお、図13に示す例では、説明を簡単にするために、個体IDにおける遺伝子GEの数を2進数で8ビットとして説明する。
図13に示す単一遺伝子座突然変異処理の例では、遺伝子座として3ビット目の“0”を“1”に反転させる。
このとき、制御部330は、記憶部340に記憶された突然変異率および遺伝子座(この例では3ビット目)を参照する。
<ステップS9:次世代の母集団の確定>
次に、制御部330は、ステップS7で交叉処理されてステップS8で突然変異処理された次世代の母集団PPを確定する(ステップS9)。そして、制御部330は、確定した次世代の母集団PPを記憶部340に記憶する。
<ステップS10:収束判定処理のための評価>
次に、制御部330は、ステップS11の収束判定処理を行うために目的関数によりステップS7で得られた現世代の母集団PPにおける2以上(例えば1000個)の個体IDを評価する(ステップS10)。
具体的には、制御部330は、評価プロセスにおいてエネルギー供給コスト、CO2排出量および1次エネルギー消費量を所定の評価式に代入して2以上(例えば1000個)の個体IDの評価値を求めるか、或いは、評価プロセスにおいてエネルギー供給コスト、CO2排出量および1次エネルギー消費量をそれぞれ複数ランクにランク付けし、ランク付けしたエネルギー供給コストのランク値、CO2排出量のランク値および1次エネルギー消費量のランク値を合計して2以上(例えば1000個)の個体IDの評価値を求める。また、この例では、制御部330は、電力交換プロファイルを評価基準に加えるので、電力供給網200の電気エネルギーPpの合計と電力交換プロファイルの電力需要とが一致している程高い評価(例えば、評価値が小さい程高い評価である場合には評価値に対して一致度合いに応じて小さくした評価倍率を掛け合わせるといった評価)を行う。
このとき、制御部330は、記憶部340に記憶されたエネルギー単価データDT2、CO2排出量の換算式または換算テーブル、1次エネルギー消費量の換算式または換算テーブル、目的関数および電力交換プロファイルを参照する。
<ステップS11:収束判定処理>
次に、制御部330は、ステップS10で評価した現世代の母集団PPにおける2以上(例えば1000個)の候補の評価値(適応度)の変化が収束基準に達するか否か、および、世代数Gが所定の繰り返し回数に達したか否かを判断する収束判定処理を行い(ステップS11)、評価値の収束状態が収束基準に達していないときであって世代数Gが所定の繰り返し回数に達していないときには(ステップS11:否)、ステップS9で確定した次世代の母集団PPを現世代の母集団PPとして図6に示すステップS2に移行し、ステップS2〜S11の処理を繰り返し、評価値の収束状態が収束基準に達したとき、或いは、世代数Gが所定の繰り返し回数に達したときの少なくとも何れか一方のときに(ステップS11:良)、ステップS12に移行する。
このとき、制御部330は、所定の収束基準および所定の繰り返し回数を参照する。
<ステップS12:最高評価個体の選択>
次に、制御部330は、最も高い評価(適応度)の個体となる最高評価個体を選択する(ステップS12)。
<ステップS13:世代数の初期化>
次に、制御部330は、世代数Gを初期化する(世代数Gを0にする)(ステップS13)。
<ステップS14:処理単位毎の処理>
次に、制御部330は、ステップS1〜S14の遺伝的アルゴリズムを単位時間UT(例えば15分)の処理単位(例えば96回の処理単位)毎に行う(ステップS14:No)。
<ステップS15:運転命令の出力>
次に、制御部330は、処理単位毎の処理が終了すると(ステップS14:Yes)、予想期間より前(例えば前日の12月24日の23時45分0秒〜23時59分59秒〜当日の12月25日の23時44分59秒)において対応する単位時間UT(例えば15分)の処理単位(例えば96回の処理単位)に合わせて、最高評価個体となった単位時間UT毎の組み合わせのCHP110の出力比率R1(R11,R12)、RES120の出力比率R2(R21,R22)、熱エネルギー供給システム150の出力比率R5、電気貯蔵部130の出力比率R3、電気負荷160の消費比率R6(R62〜R64)および熱負荷170の消費比率R7(R72〜R74)に対応する運転命令C1(C11,C12),C2(C21,C22),C5,C3,C6(C62〜C64),C7(C72〜C74)をCHP110、RES120(121,122)、熱エネルギー供給システム150、電気貯蔵部130、電気負荷160(第2負荷L2から第4負荷L4)および熱負荷170(第2負荷L2から第4負荷L4)にそれぞれ送信(出力)し(ステップS15)、遺伝的アルゴリズムを終了する。
このように、本実施の形態において、演算ステップ(演算手段)は、CHP110の出力比率R1、RES120の出力比率R2、熱エネルギー供給システム150の出力比率R5、電気貯蔵部130の出力比率R3、電気負荷160の消費比率R6および熱負荷170の消費比率R7を染色体CHにそれぞれコード化し、2以上(例えば1000個)の候補を個体IDにコード化し、遺伝的アルゴリズムに基づいた2以上(例えば1000個)の個体IDを繰り返し生成することで、2以上の個体の評価値の収束状態を収束基準に短時間に収束させることができる。
本発明は、以上説明した実施の形態に限定されるものではなく、他のいろいろな形で実施することができる。そのため、かかる実施の形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
本発明は、コージェネレーションシステム(CHP)と、再生可能エネルギー源(RES)と、電気貯蔵部と、熱貯蔵部と、電力供給網と、熱エネルギー供給システムと、電気負荷と、熱負荷とを接続する電気・熱エネルギーネットワークの制御装置に係るものであり、特に、最適なエネルギー管理を行うにあたって、エネルギー供給コスト、CO2排出量および1次エネルギー消費量を可及的に低減させるための用途に適用できる。
100 熱エネルギーネットワーク
111 開閉バルブ
112 ガスエンジン
113 発電機
114 発電機用電力変換器
115 交流遮断器
116 排熱回収ボイラー
117 調整バルブ
121 太陽光発電装置
121a 太陽電池パネル
121b 太陽光発電用インバーター
121c 交流遮断器
122 風力発電装置
122a 風力タービン
122b 風力発電用電力変換器
122c 交流遮断器
130 電気貯蔵部
131 蓄電池
132 電気貯蔵用インバーター
133 交流遮断器
140 熱貯蔵部
141 蓄熱装置
142 熱エネルギー調節部
150 熱エネルギー供給システム
151 燃料流量調節弁
152 ボイラー
153 調整バルブ
160 電気負荷
170 熱負荷
200 電力供給網
210 中央発電所
220 居住施設
221 一般家庭
230 産業設備
231 オフィス
232 工場
240 風力発電施設
250 電気自動車
270 電気貯蔵部
280 燃料電池
290 風力発電所
300 制御装置
310 入力部
320 表示部
330 制御部
340 記憶部
341 揮発メモリ
342 不揮発メモリ
350 第1読取部
360 第2読取部
400 インターネット回線
C1 運転命令
C11 運転命令
C12 運転命令
C2 運転命令
C21 運転命令
C22 運転命令
C3 運転命令
C5 運転命令
C6 運転命令
C62 運転命令
C63 運転命令
C64 運転命令
C72 運転命令
C73 運転命令
C74 運転命令
CH 染色体
DT1 エネルギー需要データ
DT2 エネルギー単価データ
DT3 気象条件データ
F 燃料供給源
GE 遺伝子
ID 個体
L1 第1負荷
L2 第2負荷
L3 第3負荷
L4 第4負荷
M 記録媒体
ME 外部記録媒体
P1 電気エネルギー
P2 電気エネルギー
P3 電気エネルギー
PL 電力供給ライン
PP 母集団
PR プログラム
PR1 入力手段
PR2 演算手段
PR3 出力手段
Q1 熱エネルギー
Q4 熱エネルギー
Q5 熱エネルギー
TL 熱供給ライン

Claims (4)

  1. コージェネレーションシステム(CHP)と、再生可能エネルギー源(RES)と、電気貯蔵部と、熱貯蔵部と、電力供給網と、熱エネルギー供給システムと、電気負荷と、熱負荷とを接続する電気・熱エネルギーネットワークの制御装置であって、
    予想されるエネルギー需要、エネルギー単価および前記電気・熱エネルギーネットワークの対象となる地域の予想される気象条件を受け取る入力手段と、
    前記CHPの出力比率、前記RESの出力比率、前記熱エネルギー供給システムの出力比率、前記電気貯蔵部の出力比率、前記電気負荷の消費比率および前記熱負荷の消費比率をそれぞれ変化させた組み合わせでの前記電力供給網の出力および前記熱貯蔵部の出力に対する単位時間毎のエネルギーバランスの2以上の候補を該2以上の候補の評価値の収束状態が予め定めた所定の収束基準に達するまで繰り返し生成する演算手段と、
    前記CHP、前記RES、前記熱エネルギー供給システム、前記電気貯蔵部、前記電気負荷および前記熱負荷にそれぞれ指令する前記単位時間毎の運転命令を前記CHP、前記RES、前記熱エネルギー供給システム、前記電気貯蔵部、前記電気負荷および前記熱負荷にそれぞれ送信する出力手段と
    を備え、
    前記演算手段は、
    前記CHPの定格出力および前記CHPの前記出力比率により前記CHPの出力を計算し、前記気象条件に基づいた前記RESの最大出力および前記RESの前記出力比率により前記RESの出力を計算し、前記熱エネルギー供給システムの定格出力および前記熱エネルギー供給システムの前記出力比率により前記熱エネルギー供給システムの出力を計算し、充電状態に基づいた前記電気貯蔵部の最大出力および前記電気貯蔵部の前記出力比率により前記電気貯蔵部の出力を計算し、前記電気負荷の定格消費電力および前記電気負荷の前記消費比率により前記電気負荷の消費エネルギーを計算し、前記熱負荷の定格消費電力および前記熱負荷の前記消費比率により前記熱負荷の消費エネルギーを計算する第1計算プロセスと、
    前記エネルギー需要の不可欠な消費エネルギー、前記電気負荷の消費エネルギーおよび前記熱負荷の消費エネルギーを合計した総エネルギーに対する、前記CHPの出力、前記RESの出力、前記熱エネルギー供給システムの出力、前記電気貯蔵部の出力、前記電気貯蔵部から供給可能なエネルギーおよび前記熱貯蔵部から供給可能なエネルギーを合計した総エネルギーの差分を、前記電力供給網の出力および前記熱貯蔵部の出力として計算する第2計算プロセスと、
    前記エネルギー単価に基づいたエネルギー供給コスト、CO2排出量および1次エネルギー消費量を評価基準に入れて前記単位時間毎のエネルギーバランスの前記2以上の候補を評価する評価プロセスと、
    前記単位時間毎のエネルギーバランスの前記2以上の候補のうち、該2以上の候補の評価値の収束状態が前記収束基準に達したときに最も高い評価の候補となる最高評価候補を選択する選択プロセスと
    を有し、
    前記出力手段は、前記最高評価候補に基づいた前記単位時間毎の前記運転命令を前記CHP、前記RES、前記熱エネルギー供給システム、前記電気貯蔵部、前記電気負荷および前記熱負荷にそれぞれ送信することを特徴とする制御装置。
  2. 請求項1に記載の制御装置であって、
    前記演算手段は、前記CHPの出力比率、前記RESの出力比率、前記熱エネルギー供給システムの出力比率、前記電気貯蔵部の出力比率、前記電気負荷の前記消費比率および前記熱負荷の前記消費比率を、予め設定された所定数の遺伝子から構成される染色体にそれぞれコード化し、前記2以上の候補を個体にコード化し、遺伝的アルゴリズムに基づいた前記2以上の個体を繰り返し生成することを特徴とする制御装置。
  3. 請求項2に記載の制御装置であって、
    前記電気負荷および前記熱負荷は、次のL1〜L4の4つのカテゴリーに分類されていることを特徴とする制御装置。
    L1:前記エネルギー需要の不可欠な消費エネルギーを消費する調整不可能な負荷
    L2:割り込み可能かつ調整可能な負荷
    L3:一度実行されると総実行時間に到達するまで中断することができない管理可能な負荷
    L4:一度実行されても予め定めた所定の期間内に総実行時間に到達していれば中断することができる管理可能な負荷
  4. 請求項3に記載の制御装置であって、
    前記入力手段は、前記エネルギー需要として前記電力供給網の電力交換プロファイルをさらに受信し、
    前記演算手段は、前記電力供給網の出力と前記電力交換プロファイルとの一致具合を前記評価基準に加えることを特徴とする制御装置。
JP2017540342A 2014-11-05 2014-11-05 ローカルエネルギーネットワークを最適化するための制御装置 Active JP6423967B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IT2014/000288 WO2016071930A1 (en) 2014-11-05 2014-11-05 Control device for optimizing local energy network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017535241A JP2017535241A (ja) 2017-11-24
JP6423967B2 true JP6423967B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=52574395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017540342A Active JP6423967B2 (ja) 2014-11-05 2014-11-05 ローカルエネルギーネットワークを最適化するための制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10621683B2 (ja)
EP (1) EP3216001A1 (ja)
JP (1) JP6423967B2 (ja)
WO (1) WO2016071930A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI797019B (zh) * 2022-05-30 2023-03-21 陳正一 微電網電力調度系統及其方法
KR20230067556A (ko) 2021-11-09 2023-05-16 얀마 홀딩스 주식회사 표시 장치
KR20230067555A (ko) 2021-11-09 2023-05-16 얀마 홀딩스 주식회사 표시 장치
KR20230067554A (ko) 2021-11-09 2023-05-16 얀마 홀딩스 주식회사 표시 장치

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11444464B1 (en) * 2016-03-25 2022-09-13 Goal Zero Llc Portable hybrid generator
JP6577674B2 (ja) * 2016-08-09 2019-09-18 ヤンマー株式会社 構内エネルギー網におけるエネルギー管理の評価を最適化する制御装置
CN107918290B (zh) * 2017-10-19 2021-07-30 上海科梁信息科技股份有限公司 一种仿真***及仿真方法
DE102018109775A1 (de) * 2018-04-24 2019-10-24 Innogy Se Verfahren, Vorrichtung und Computerprogramm zur Auslegung eines Batteriespeichers
CN109933858B (zh) * 2019-02-20 2020-12-15 中国农业大学 配电网分核并行仿真方法
CN110796297B (zh) * 2019-10-21 2020-11-10 浙江大学 一种基于平衡度方差和可靠度的电力***结构优化方法
EP4131701A4 (en) * 2020-03-26 2024-01-03 Hitachi, Ltd. THERMAL ENERGY MANAGEMENT SYSTEM
CA3115583A1 (en) * 2020-04-17 2021-10-17 Mcmaster University Integrated community energy and harvesting system
US11043809B1 (en) 2020-05-04 2021-06-22 8Me Nova, Llc Method for controlling integrated renewable electric generation resource and charge storage system providing desired capacity factor
GB2602337A (en) * 2020-12-23 2022-06-29 Larkfleet Smart Homes Ltd Electrical system for a residential site
CN113313351B (zh) * 2021-04-26 2023-05-09 山东大学 计及多能耦合影响的电-气-热***灵活性评估方法
CN114165829B (zh) * 2021-11-10 2022-12-16 三峡大学 基于配电网负荷平衡度指标的蓄热式电采暖有序运行方法
CN114757005A (zh) * 2022-04-15 2022-07-15 广东电网有限责任公司 一种基于云平台的数字电网分布式处理方法及***

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3263702B2 (ja) * 1994-07-14 2002-03-11 関西電力株式会社 電力系統の無効電力計画作成方法
TW539932B (en) 2000-08-11 2003-07-01 Nisource Energy Technologies Energy management system and methods for the optimization of distributed generation
US7127327B1 (en) 2003-09-11 2006-10-24 Dte Energy Technologies, Inc. System and method for managing energy generation equipment
US20120065793A1 (en) * 2010-02-25 2012-03-15 Kaji Mitsuru Demand and supply control apparatus, demand and supply control method, and program
JP2013156937A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Hitachi Ltd エネルギーネットワークの最適運転制御装置
JP5981313B2 (ja) * 2012-11-09 2016-08-31 株式会社東芝 電力抑制型蓄電蓄熱最適化装置、最適化方法及び最適化プログラム
US20140257584A1 (en) * 2013-03-07 2014-09-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Energy management system, energy management method, medium, and server
JP6009976B2 (ja) * 2013-03-07 2016-10-19 株式会社東芝 エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230067556A (ko) 2021-11-09 2023-05-16 얀마 홀딩스 주식회사 표시 장치
KR20230067555A (ko) 2021-11-09 2023-05-16 얀마 홀딩스 주식회사 표시 장치
KR20230067554A (ko) 2021-11-09 2023-05-16 얀마 홀딩스 주식회사 표시 장치
TWI797019B (zh) * 2022-05-30 2023-03-21 陳正一 微電網電力調度系統及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017535241A (ja) 2017-11-24
US10621683B2 (en) 2020-04-14
WO2016071930A8 (en) 2016-08-04
EP3216001A1 (en) 2017-09-13
US20180322591A1 (en) 2018-11-08
WO2016071930A1 (en) 2016-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6423967B2 (ja) ローカルエネルギーネットワークを最適化するための制御装置
JP6577674B2 (ja) 構内エネルギー網におけるエネルギー管理の評価を最適化する制御装置
CN110689189B (zh) 考虑供能侧和需求侧的冷热电联合供需平衡优化调度方法
CN109859071B (zh) 虚拟电厂多能互补的源荷储优化配置方法
Ruusu et al. Direct quantification of multiple-source energy flexibility in a residential building using a new model predictive high-level controller
US9824409B2 (en) Energy management system, server, energy management method, and storage medium
Zhang et al. Optimization algorithm for home energy management system based on artificial bee colony in smart grid
Shang et al. Generation and storage scheduling of combined heat and power
Chen et al. Economic and environmental operation of power systems including combined cooling, heating, power and energy storage resources using developed multi-objective grey wolf algorithm
Ali et al. Risk-averse home energy management system
GR1010085B (el) Μεθοδος για βελτιωμενη διαχειριση της ενεργειας ενος σχεδον ενεργειακα αυτοδυναμου κτιριου
EP2966748A1 (en) Energy management system, energy management method, program, and server
Phan et al. Determination of optimal battery utilization to minimize operating costs for a grid-connected building with renewable energy sources
Cortés et al. Near-optimal operation of the distributed energy resources in a smart microgrid district
CN112418488B (zh) 一种基于两阶段能量优化的综合能源***调度方法及装置
Xiao et al. A multi‐energy complementary coordinated dispatch method for integrated system of wind‐photovoltaic‐hydro‐thermal‐energy storage
Ren et al. Life-cycle-based multi-objective optimal design and analysis of distributed multi-energy systems for data centers
CN112883630A (zh) 用于风电消纳的多微网***日前优化经济调度方法
Garroussi et al. A hybrid non-dominated sorting genetic algorithm for a multi-objective demand-side management problem in a smart building.
Zheng et al. A techno-economic sizing method for PV/battery/grid hybrid solar systems for residential buildings
Bessler et al. Using flexibility information for energy demand optimization in the low voltage grid
CN113013881B (zh) 考虑能源站的配电网分布式光伏并网接纳能力计算方法
CN115659585A (zh) 计及需求响应的微能网低碳协同调度方法、装置、存储器及设备
Bando et al. Impact of various characteristics of electricity and heat demand on the optimal configuration of a microgrid
Bando et al. Optimal operation planning of a photovoltaic-cogeneration-battery hybrid system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6423967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350