JP6006406B2 - オブジェクトホルダ及びリソグラフィ装置 - Google Patents

オブジェクトホルダ及びリソグラフィ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6006406B2
JP6006406B2 JP2015514401A JP2015514401A JP6006406B2 JP 6006406 B2 JP6006406 B2 JP 6006406B2 JP 2015514401 A JP2015514401 A JP 2015514401A JP 2015514401 A JP2015514401 A JP 2015514401A JP 6006406 B2 JP6006406 B2 JP 6006406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
liquid
substrate
object table
thermal conductivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015514401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015523721A (ja
Inventor
ローラン,ティボー,サイモン,マチュー
ヤコブス,ヨハネス,ヘンリカス,ウィルヘルムス
サイモンズ,ウィルヘルムス,フランシスカス,ヨハネス
フーベン,マーティン
ラファーレ,レイモンド,ウィルヘルムス,ルイス
ステッフェンス,コエン
レンペンス,ハン,ヘンリカス,アルデゴンダ
コーティエ,ロジェ,ヘンドリカス,マグダレーナ
ブロックス,ルート,ヘンドリカス,マルティヌス,ヨハネス
ピーテルス,ゲルベン
トロンプ,ジークフリート,アレクサンダー
ポレット,セオドルス,ウィルヘルムス
オーヴァーカンプ,ジム,ヴィンセント
ヴァイ,ヴァン,ヴォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASML Netherlands BV
Original Assignee
ASML Netherlands BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASML Netherlands BV filed Critical ASML Netherlands BV
Publication of JP2015523721A publication Critical patent/JP2015523721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6006406B2 publication Critical patent/JP6006406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70341Details of immersion lithography aspects, e.g. exposure media or control of immersion liquid supply
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70716Stages
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • G03F7/70866Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature of mask or workpiece
    • G03F7/70875Temperature, e.g. temperature control of masks or workpieces via control of stage temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/7095Materials, e.g. materials for housing, stage or other support having particular properties, e.g. weight, strength, conductivity, thermal expansion coefficient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/682Mask-wafer alignment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
[0001] 本出願は2012年5月29日出願の米国仮出願第61/652,602号の利益を主張し、及び本出願は2012年10月3日出願の米国仮出願第61/744,740号の利益を主張し、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
[0002] 本発明は、オブジェクトホルダ、リソグラフィ装置、及びデバイス製造方法に関する。
[0003] リソグラフィ装置は、所望のパターンを基板に、通常は基板のターゲット部分に適用する機械である。リソグラフィ装置は、例えば、集積回路(IC)の製造に使用可能である。このような場合、代替的にマスク又はレチクルとも呼ばれるパターニングデバイスを使用して、ICの個々の層上に形成すべき回路パターンを生成することができる。このパターンを、基板(例えばシリコンウェーハ)上のターゲット部分(例えば1つ又は幾つかのダイの一部を含む)に転写することができる。パターンの転写は通常、基板に設けた放射感応性材料(レジスト)の層への結像により行われる。一般的に、1枚の基板は、連続してパターンが与えられる隣接したターゲット部分のネットワークを含んでいる。従来のリソグラフィ装置は、パターン全体をターゲット部分に1回で露光することによって各ターゲット部分が照射される、いわゆるステッパと、基板を所与の方向(「スキャン」方向)と平行あるいは逆平行に同期的にスキャンしながら、パターンを所与の方向(「スキャン」方向)に放射ビームでスキャンすることにより、各ターゲット部分が照射される、いわゆるスキャナとを含む。パターンを基板にインプリントすることによっても、パターニングデバイスから基板へとパターンを転写することが可能である。
[0004] 投影システムの最終要素と基板の間の空間を充填するように、リソグラフィ投影装置内の基板を水などの比較的高い屈折率を有する液体に液浸することが提案されている。ある実施形態では、液体は蒸留水であるが、別の液体を使用することもできる。本発明の実施形態は、液体について説明されている。しかしながら、別の流体、特にウェッティング流体、非圧縮性流体及び/又は屈折率が空気より高い、望ましくは屈折率が水より高い流体が適切なこともある。気体を除く流体が特に望ましい。そのポイントは、露光放射は液体中の方が波長が短いので、結像するフィーチャの小型化を可能にすることである。(液体の効果は、システムの有効開口数(NA)を大きくでき、焦点深さも大きくすることと見なすこともできる。)固体粒子(例えば石英)が懸濁している水、又はナノ粒子の懸濁(例えば最大10nmの最大寸法の粒子)がある液体などの他の液浸液も提案されている。懸濁粒子は、これが懸濁している液体と同様の屈折率又は同じ屈折率を有しても、有していなくてもよい。適切になり得る他の液体は、芳香族などの炭化水素、フルオロハイドロカーボン、及び/又は水溶液である。
[0005] 基板又は基板及び基板テーブルを液体の浴槽に浸すこと(例えば米国特許US4,509,852号参照)は、スキャン露光中に加速すべき大きい塊の液体があることでもある。これには、追加のモータ又はさらに強力なモータが必要であり、液体中の乱流が望ましくない予測不能な効果を引き起こすことがある。
[0006] 液浸装置では、液浸流体は、流体ハンドリングシステム、デバイス構造又は装置によってハンドリングされる。ある実施形態では、流体ハンドリングシステムは、液浸流体を供給することができ、それ故、流体供給システムである。ある実施形態では、流体ハンドリングシステムは、少なくとも部分的に液浸流体を閉じ込めることができ、それにより、流体閉じ込めシステムである。ある実施形態では、流体ハンドリングシステムは、流体への障壁を形成することができ、それにより、流体閉じ込め構造などの障壁部材である。ある実施形態では、流体ハンドリングシステムは、ガスのフローを生成又は使用して、例えば、液浸流体のフロー及び/又は位置を制御するのを支援することができる。ガスのフローは、液浸流体を閉じ込める封止を形成することができ、したがって、流体ハンドリング構造を封止部材と呼ぶこともできる。このような封止部材は、流体閉じ込め構造であってもよい。ある実施形態では、液浸液は、液浸流体として使用される。この場合、流体ハンドリングシステムは、液体ハンドリングシステムであってもよい。上記説明に関して、本節で流体に関して定義されたフィーチャへの言及は、液体に関して定義されたフィーチャを含むと考えてもよい。
[0007] リソグラフィ装置における液浸液のハンドリングには、液体ハンドリングの1つ以上の問題が伴う。基板及び/センサなどのオブジェクトとオブジェクトの縁部の周囲のテーブル(例えば基板テーブル又は測定テーブル)との間には通常、ギャップが存在する。米国特許出願公開US2005−0264778号は、ギャップが液体供給システムの下を通過する際の気泡の含有を回避し、及び/又はギャップに浸入する液体を除去するために、そのギャップを材料で満たすか、又はギャップを意図的に液体で満たすため液体源又は低圧源を設けることを開示している。
[0008] 例えば、オブジェクトの縁部とオブジェクトが配置されるテーブルとの間のギャップから液体を除去することが望ましい。オブジェクトは、基板、センサ、閉鎖プレートなどでよい。
[0009] 一態様によれば、オブジェクトを支持するオブジェクトテーブルであって、オブジェクトを保持するオブジェクトホルダを備える支持体と、オブジェクトホルダの縁部に隣接する開口と、通路を経て開口と流体連通するチャネルであって、該チャネルが通路を画定する第2の材料とは異なる第1の材料によって画定されるチャネルとを備えるオブジェクトテーブルが提供される。
[0010] 一態様によれば、テーブルに囲まれたオブジェクト上に液体を供給するステップと、通路を経てチャネルと流体連通する開口を通してオブジェクトの縁部から液体を除去するステップであって、チャネルが通路を画定する第2の材料とは異なる第1の材料によって画定されるステップとを含む、液浸リソグラフィ装置の動作方法が提供される。
[0011] 一態様によれば、オブジェクトを保持するオブジェクトテーブルが設けられ、オブジェクトテーブルは、オブジェクトを保持するオブジェクトホルダを備える支持体と、オブジェクトホルダの縁部に隣接する開口と流体連通し、オブジェクトホルダの外縁部の少なくとも一部に沿って延在するチャネルと、チャネル内に液体を保持するチャネル内の液体保持部とを備え、液体保持部は、チャネル上の底面上に画定されるくぼみ部、又はチャネルの底面に存在する突起部又は要素を備える。
[0012] 一態様によれば、オブジェクトを支持するオブジェクトテーブルが設けられ、オブジェクトテーブルは、オブジェクトを保持するオブジェクトホルダを備える支持体と、オブジェクトホルダの縁部に隣接する開口と流体連通し、オブジェクトホルダの外縁部の少なくとも一部に沿って延在するチャネルと、チャネル内に液体を保持するチャネル内の液体保持部とを備え、液体保持部はチャネルが延伸する方向にチャネルに沿った液体の通過を少なくとも部分的に遮断する突起部又は要素を備える。
[0013] 一態様によれば、オブジェクトを支持するオブジェクトテーブルが設けられ、オブジェクトテーブルは、オブジェクトを保持するオブジェクトホルダを備える支持体と、オブジェクトホルダの縁部に隣接する開口と流体連通し、オブジェクトホルダの外縁部の少なくとも一部に沿って延在するチャネルと、チャネル内に液体を保持するチャネル内の液体保持部とを備え、液体保持部はチャネルの側壁上に画定されるくぼみ部、又はチャネルの側壁に存在する突起部又は要素を備える。
[0014] 一態様によれば、テーブルによって支持されるオブジェクト上に液体を供給するステップと、オブジェクトの縁部からオブジェクトの縁部の少なくとも一部に沿って延在するチャネルを通して液体を除去するステップであって、液体がテーブル内の熱調整流体通路からチャネルに供給されるステップとを含む、液浸リソグラフィ装置の動作方法が提供される。
[0015] 一態様によれば、液浸リソグラフィ装置の動作方法であって、テーブルによって支持されるオブジェクト上に液体を供給するステップと、オブジェクトの縁部からオブジェクトの縁部の少なくとも一部に沿って延在するチャネルを通して液体を除去するステップであって、液体がチャネルの底面上に画定されたくぼみ部、又はそこに存在する突起部又は要素によって保持されるステップとを含む動作方法が提供される。
[0016] 一態様によれば、液浸リソグラフィ装置の動作方法であって、テーブルによって支持されるオブジェクト上に液体を供給するステップと、オブジェクトの縁部からオブジェクトの縁部の少なくとも一部に沿って延在するチャネルを通して液体を除去するステップであって、液体が、チャネルが延伸する方向にチャネルに沿った液体の通過を少なくとも部分的に遮断する突起部又は要素によってチャネル内に保持されるステップとを含む動作方法が提供される。
[0017] 一態様によれば、液浸リソグラフィ装置の動作方法であって、テーブルによって支持されるオブジェクト上に液体を供給するステップと、オブジェクトの縁部からオブジェクトの縁部の少なくとも一部に沿って延在するチャネルを通して液体を除去するステップであって、液体が、チャネルの側壁上に画定されたくぼみ部、又は側面に存在する突起部又は要素によってチャネル内に保持されるステップとを含む動作方法が提供される。
[0018] 対応する参照符号が対応する部分を示す添付の概略図を参照しながら以下に本発明の実施形態について説明するが、これは単に例示としてのものに過ぎない。
[0019]本発明のある実施形態によるリソグラフィ装置を示す。 [0020]リソグラフィ投影装置に使用する液体供給システムを示す。 [0020]リソグラフィ投影装置に使用する液体供給システムを示す。 [0021]リソグラフィ投影装置に使用する別の液体供給システムを示す。 [0022]リソグラフィ投影装置に使用する別の液体供給システムを示す。 [0023]ある実施形態の基板テーブルの一部の断面図を示す。 [0023]ある実施形態の基板テーブルの一部の断面図を示す。 [0023]ある実施形態の基板テーブルの一部の断面図を示す。 [0023]ある実施形態の基板テーブルの一部の断面図を示す。 [0023]ある実施形態の基板テーブルの一部の断面図を示す。 [0023]ある実施形態の基板テーブルの一部の断面図を示す。 [0023]ある実施形態の基板テーブルの一部の断面図を示す。 [0023]ある実施形態の基板テーブルの一部の断面図を示す。 [0023]ある実施形態の基板テーブルの一部の断面図を示す。 [0024]本発明のある実施形態の利点を示すグラフである。 [0025]ある実施形態の基板テーブルの一部の断面図を示す。 [0025]ある実施形態の基板テーブルの一部の断面図を示す。 [0025]ある実施形態の基板テーブルの一部の断面図を示す。 [0025]ある実施形態の基板テーブルの一部の断面図を示す。 [0025]ある実施形態の基板テーブルの一部の断面図を示す。 [0025]ある実施形態の基板テーブルの一部の断面図を示す。 [0025]ある実施形態の基板テーブルの一部の断面図を示す。 [0025]ある実施形態の基板テーブルの一部の断面図を示す。 [0025]ある実施形態の基板テーブルの一部の断面図を示す。 [0025]ある実施形態の基板テーブルの一部の断面図を示す。 [0025]ある実施形態の基板テーブルの一部の断面図を示す。
[0026] 図1は、本発明の一実施形態によるリソグラフィ装置を概略的に示したものである。この装置は、
− 放射ビームB(例えばUV放射又はDUV放射)を調節するように構成された照明システム(イルミネータ)ILと、
− パターニングデバイス(例えばマスク)MAを支持するように構築され、特定のパラメータに従ってパターニングデバイスMAを正確に位置決めするように構成された第1のポジショナPMに接続された支持構造(例えばマスクテーブル)MTと、
− 基板(例えばレジストコート基板)Wを保持するように構築され、特定のパラメータに従って例えば基板Wなどのテーブルの表面を正確に位置決めするように構成された第2のポジショナPWに接続された1つ以上のセンサ又は基板テーブルWTを支持する例えばセンサテーブルなどの支持テーブルと、
− パターニングデバイスMAによって放射ビームBに与えられたパターンを基板Wのターゲット部分C(例えば1つ以上のダイを含む)に投影するように構成された投影システム(例えば屈折投影レンズシステム)PSとを備える。
[0027] 照明システムILは、放射の誘導、整形、又は制御を行うための、屈折、反射、磁気、電磁、静電型等の光学コンポーネント、又はその任意の組合せなどの種々のタイプの光学コンポーネントを含んでいてもよい。
[0028] 支持構造MTはパターニングデバイスMAを保持する。支持構造MTは、パターニングデバイスMAの方向、リソグラフィ装置の設計等の条件、例えばパターニングデバイスMAが真空環境で保持されているか否かに応じた方法で、パターニングデバイスMAを保持する。この支持構造MTは、パターニングデバイスMAを保持するために、機械式、真空式、静電式等のクランプ技術を使用することができる。支持構造MTは、例えばフレーム又はテーブルでよく、必要に応じて固定式又は可動式でよい。支持構造MTは、パターニングデバイスMAが例えば投影システムPSなどに対して確実に所望の位置にくるようにできる。本明細書において「レチクル」又は「マスク」という用語を使用した場合、その用語は、より一般的な用語である「パターニングデバイス」と同義と見なすことができる。
[0029] 本明細書において使用する「パターニングデバイス」という用語は、基板のターゲット部分にパターンを生成するように、放射ビームの断面にパターンを与えるために使用し得る任意のデバイスを指すものとして広義に解釈されるべきである。ここで、放射ビームに与えられるパターンは、例えばパターンが位相シフトフィーチャ又はいわゆるアシストフィーチャを含む場合、基板のターゲット部分における所望のパターンに正確には対応しないことがある点に留意されたい。一般的に、放射ビームに与えられるパターンは、集積回路などのターゲット部分に生成されるデバイスの特定の機能層に相当する。
[0030] パターニングデバイスMAは透過性又は反射性でよい。パターニングデバイスの例には、マスク、プログラマブルミラーアレイ、及びプログラマブルLCDパネルがある。マスクはリソグラフィにおいて周知のものであり、これには、バイナリマスク、レベンソン型(alternating)位相シフトマスク、ハーフトーン型(attenuated)位相シフトマスクのようなマスクタイプ、さらには様々なハイブリッドマスクタイプも含まれる。プログラマブルミラーアレイの一例として、小さなミラーのマトリクス配列を使用し、そのミラーは各々、入射する放射ビームを異なる方向に反射するよう個々に傾斜することができる。傾斜したミラーは、ミラーマトリクスによって反射する放射ビームにパターンを与える。
[0031] 本明細書において使用する「投影システム」という用語は、例えば使用する露光放射、又は液浸液の使用や真空の使用などの他の要因に合わせて適宜、例えば屈折型光学システム、反射型光学システム、反射屈折型光学システム、磁気型光学システム、電磁型光学システム及び静電型光学システム、又はその任意の組合せを含む任意のタイプの投影システムを網羅するものとして広義に解釈されるべきである。本明細書において「投影レンズ」という用語を使用した場合、これはさらに一般的な「投影システム」という用語と同義と見なすことができる。
[0032] 本明細書で示すように、本装置は透過タイプである(例えば透過マスクを使用する)。あるいは、装置は反射タイプでもよい(例えば上記で言及したようなタイプのプログラマブルミラーアレイを使用する、又は反射マスクを使用する)。
[0033] リソグラフィ装置は、2つ以上のテーブル(又は、1つ又は複数のステージ若しくは1つ又は複数の支持体)、例えば、2つ以上の基板テーブル又は1つ又は複数の基板テーブルと1つ又は複数のセンサ若しくは測定テーブルの組合せを有するタイプであってもよい。このような「マルチステージ」機械では、複数のテーブルを並列に使用でき、あるいは1つ又は複数の他のテーブルを露光のために使用しながら、1つ又は複数のテーブル上で準備ステップを実行することができる。リソグラフィ装置は、基板、センサ及び測定テーブルと同様に並列に使用できる2つ以上のパターニングデバイステーブル(又は、1つ又は複数のステージ若しくは1つ又は複数の支持体)を有していてもよい。
[0034] 図1を参照すると、イルミネータILは放射源SOから放射ビームを受ける。放射源SOとリソグラフィ装置とは、例えば放射源SOがエキシマレーザである場合に、別々の構成要素であってもよい。このような場合、放射源SOはリソグラフィ装置の一部を形成すると見なされず、放射ビームは、例えば適切な誘導ミラー及び/又はビームエクスパンダなどを備えるビームデリバリシステムBDを用いて、放射源SOからイルミネータILへと渡される。他の事例では、例えば放射源SOが水銀ランプの場合は、放射源SOがリソグラフィ装置の一体部分であってもよい。放射源SO及びイルミネータILは、必要に応じてビームデリバリシステムBDとともに放射システムと呼ぶことができる。
[0035] イルミネータILは、放射ビームの角度強度分布を調整するアジャスタADを備えていてもよい。通常、イルミネータILの瞳面における強度分布の少なくとも外側及び/又は内側半径範囲(一般にそれぞれ、σ-outer及びσ-innerと呼ばれる)を調整することができる。さらに、イルミネータILは、インテグレータIN及びコンデンサCOなどの他の種々のコンポーネントを備えていてもよい。イルミネータILを用いて放射ビームを調節し、その断面にわたって所望の均一性と強度分布とが得られるようにしてもよい。放射源SOと同様、イルミネータILは、リソグラフィ装置の一部を形成すると考えてもよいし、又は考えなくてもよい。例えば、イルミネータILは、リソグラフィ装置の一体化部分であってもよく、又はリソグラフィ装置とは別の構成要素であってもよい。後者の場合、リソグラフィ装置は、イルミネータILをその上に搭載できるように構成することもできる。任意選択として、イルミネータILは着脱式であり、別に提供されてもよい(例えば、リソグラフィ装置の製造業者又は別の供給業者によって)。
[0036] 放射ビームBは、支持構造(例えば、マスクテーブル)MT上に保持されたパターニングデバイス(例えば、マスク)MAに入射し、パターニングデバイスMAによってパターニングされる。パターニングデバイスMAを横断した放射ビームBは、投影システムPSを通過し、投影システムPSは、ビームを基板Wのターゲット部分C上に合焦させる。第2のポジショナPWと位置センサIF(例えば、干渉計デバイス、リニアエンコーダ又は容量センサ)を用いて、基板テーブルWTは、例えば、様々なターゲット部分Cを放射ビームBの経路に位置決めできるように正確に移動できる。同様に、第1のポジショナPMと別の位置センサ(図1には明示されていない)を用いて、マスクライブラリからの機械的な取り出し後又はスキャン中などに放射ビームBの経路に対してパターニングデバイスMAを正確に位置決めできる。一般に、支持構造MTの移動は、第1のポジショナPMの部分を形成するロングストロークモジュール(粗動位置決め)及びショートストロークモジュール(微動位置決め)を用いて実現できる。同様に、基板テーブルWTの移動は、第2のポジショナPWの部分を形成するロングストロークモジュール及びショートストロークモジュールを用いて実現できる。ステッパの場合(スキャナとは対照的に)、支持構造MTをショートストロークアクチュエータのみに接続するか、又は固定してもよい。パターニングデバイスMA及び基板Wは、パターニングデバイスアライメントマークM1、M2及び基板アライメントマークP1、P2を使用して位置合わせすることができる。図示のような基板アライメントマークは、専用のターゲット部分を占有するが、ターゲット部分Cの間の空間に位置してもよい(スクライブレーンアライメントマークとして知られている)。同様に、パターニングデバイスMA上に複数のダイを設ける状況では、パターニングデバイスアライメントマークをダイ間に配置してもよい。
[0037] 図示の装置は、以下のモードのうち少なくとも1つにて使用可能である。
[0038] 1.ステップモードにおいては、支持構造MT及び基板テーブルWTは、基本的に静止状態に維持される一方、放射ビームBに付与されたパターン全体が1回でターゲット部分Cに投影される(すなわち単一静的露光)。次に、別のターゲット部分Cを露光できるように、基板テーブルWTがX方向及び/又はY方向に移動される。ステップモードでは、露光フィールドの最大サイズによって、単一静的露光で像が形成されるターゲット部分Cのサイズが制限される。
[0039] 2.スキャンモードにおいては、支持構造MT及び基板テーブルWTは同期的にスキャンされる一方、放射ビームBに与えられるパターンがターゲット部分Cに投影される(すなわち単一動的露光)。支持構造MTに対する基板テーブルWTの速度及び方向は、投影システムPSの拡大(縮小)及び像反転特性によって求めることができる。スキャンモードでは、露光フィールドの最大サイズによって、単一動的露光におけるターゲット部分Cの(非スキャン方向における)幅が制限され、スキャン動作(及び露光フィールドのサイズ)の長さによってターゲット部分Cの(スキャン方向における)高さが決まる。
[0040] 3.別のモードでは、支持構造MTはプログラマブルパターニングデバイスを保持して基本的に静止状態に維持され、基板テーブルWTを移動又はスキャンさせながら、放射ビームに与えられたパターンをターゲット部分Cに投影する。このモードでは、一般にパルス状放射源を使用して、基板テーブルWTを移動させるごとに、又はスキャン中に連続する放射パルスの間で、プログラマブルパターニングデバイスを必要に応じて更新する。この動作モードは、以上で言及したようなタイプのプログラマブルミラーアレイなどのプログラマブルパターニングデバイスを使用するマスクレスリソグラフィに容易に利用できる。
[0041] 上述した使用モードの組合せ及び/又は変形、又は全く異なる使用モードも利用できる。
[0042] 投影システムPSの最終要素と基板との間に液体を提供する構成は、3つの一般的なカテゴリに分類できる。これらは、浴槽タイプの構成、いわゆる局所液浸システムと、オールウェット液浸システムである。浴槽タイプの構成では、実質的に基板Wの全体と、任意選択で基板テーブルWTの一部が液体の浴槽に浸される。
[0043] 局所液浸システムは、液体が基板の局所区域にのみ提供される液体供給システムを使用する。液体によって充填された空間は、基板の上面より平面視で小さく、液体によって充填される容積は、その容積の下を基板Wが移動している間、投影システムPSに対して実質的に静止している。図2〜図5は、そのようなシステムで使用することができる異なった供給デバイスを示す。液体を局所区域に封止する封止フィーチャが存在する。提案されているこれを配置する方法の1つが、PCT特許出願公開WO99/49504号に開示されている。
[0044] オールウェット構成では、液体は閉じ込められない。基板の上面全体と基板テーブルの全部又は一部が液浸液に覆われる。少なくとも基板を覆う液体の深さは小さい。液体は、基板上の液体の薄膜などの膜であってもよい。液浸液は、投影システムと投影システムに対向する対向面(そのような対向面は基板及び/又は基板テーブルの表面であってもよい)に、又はその領域内に供給することができる。図2〜図5の液体供給デバイスのいずれもそのようなシステムで使用することができる。しかしながら、封止フィーチャが存在しないか、活性化されていないか、通常より効率が落ちるか、又はその他の点で液体を局所区域にのみ封止する効果がない場合がある。
[0045] 図2及び図3に図示されているように、液体は、少なくとも1つの入口によって基板上に、好ましくは最終要素に対する基板の動作方向に沿って供給される。液体は、投影システムの下を通過した後に少なくとも1つの出口によって除去される。基板が−X方向にて要素の下でスキャンされると、液体が要素の+X側にて供給され、−X側にて取り上げられる。最終要素の周囲に配置された入口及び出口の様々な方向及び数が可能であり、一例が図3に図示され、ここでは両側に出口を有する4組の入口が最終要素の周囲に規則的パターンで設けられる。液体のフローの方向は、図2及び図3に矢印で示されていることに留意されたい。
[0046] 局所液体供給システムを備える液浸リソグラフィの別の解決法が図4に示されている。液体が、投影システムPSのいずれかの側にある2つの溝入口によって供給され、入口の半径方向外側に配置された複数の別個の出口によって除去される。流体のフローの方向と基板の方向は図4に矢印で示されていることに留意されたい。
[0047] 提案されている別の構成は、液体供給システムに液体閉じ込め構造を提供する構成である。液体閉じ込め構造は、投影システムの最終要素と基板又は基板テーブルあるいはその両方との間の空間の境界の少なくとも一部に沿って延在する。そのような構成を図5に示す。
[0048] 図5は、投影システムの最終要素と基板テーブルWT又は基板Wとの間の空間の境界の少なくとも一部に沿って延在する液体閉じ込め構造IHを有する局所的液体供給システム又は流体ハンドリングシステムを概略的に示している。(以下の文面で基板Wの表面と言及する場合は、別途明確に記載されない限り、追加的に又は代替的に、基板テーブルの表面も指すことに留意されたい。)ある実施形態では、液体閉じ込め構造IHと基板Wの表面との間にシールが形成され、これは(欧州特許出願公開EP−A−1,420,298号に開示のガスシールによるシステムなど)ガスシールなどの非接触シール、又は液体シールでよい。
[0049] 液体閉じ込め構造IHは、投影システムPSの最終要素と基板Wとの間の空間11内に少なくとも部分的に液体を含んでいる。空間11は少なくとも部分的に、投影システムPSの最終要素の下に、これを囲んで位置する液体閉じ込め構造IHによって形成される。液体は液体入口13によって投影システムPSの下の、液体閉じ込め構造IH内の空間に供給される。液体は液体出口13によって排出されてもよい。
[0050] 使用中に、障壁部材IHの底面と基板Wの表面との間に形成されるガスシール16によって液体が空間11内に閉じ込められてもよい。ガスシール内のガスは、加圧されて入口15を介して障壁部材IHと基板Wとの間のギャップに提供される。ガスは出口14を介して抽出される。ガス入口15での過圧、出口14での真空レベル、及びギャップの形状は、液体を閉じ込める内側への高速度のガスのフロー16が生じるように構成される。障壁部材IHと基板Wとの間で液体に加わるガスの力が液体を空間11内に閉じ込める。このようなシステムは、参照により全体が本明細書に組み込まれる米国特許出願公開US2004−0207824号に開示されている。ある実施形態では、液体閉じ込め構造IHはガスシールを有していない。
[0051] 本発明のある実施形態は、例えば参照により全内容が全体として本明細書に組み込まれる米国特許出願公開US2006−0158627号、US2006−0038968号、US2008−0212046号、US2009−0279060号、US2009−0279062号、US2004−0207824号、US2010−0313974号、及びUS2012−0120376号に開示されているような流体ハンドリング構造を含むどの流体ハンドリング構造にも適用し得る。
[0052] コントローラ500は、リソグラフィ装置の全体的動作を制御し、特に以下でさらに説明する動作プロセスを実行する。コントローラ500は、中央処理装置、揮発性及び不揮発性記憶手段、キーボード及び画面のような1つ以上の入出力デバイス、1つ以上のネットワーク接続、及びリソグラフィ装置の様々な部品との1つ以上のインターフェイスを備えた適切にプログラムされた汎用コンピュータとして実施することができる。制御するコンピュータとリソグラフィ装置との間に1対1の関係は必要ないことが理解される。本発明のある実施形態では、1つのコンピュータが複数のリソグラフィ装置を制御することができる。本発明のある実施形態では、ネットワークで接続した複数のコンピュータを使用して、1つのリソグラフィ装置を制御することができる。コントローラ500は、リソグラフィ装置が一部を形成するリソセル又はクラスタ内で1つ以上の関連するプロセスデバイス及び基板ハンドリングデバイスを制御するように構成することもできる。コントローラ500は、リソセル又はクラスタの監視制御システム及び/又は工場の全体的な制御システムに従属するように構成することもできる。ある実施形態では、コントローラは本発明のある実施形態を実施する装置を動作させる。ある実施形態では、コントローラ500は、本明細書に記載のステップ1の結果を後にステップ2で用いるために記憶するメモリを有している。
[0053] 局所区域の液体供給システムでは、基板Wは投影システムPL及び液体供給システムの下で移動する。例えば、基板Wの縁部が結像される場合、又は基板テーブル(又は測定テーブル)上のセンサを結像する場合、又は基板テーブルを移動して、ダミーの基板、すなわちいわゆる閉鎖プレートを液体供給システムの下に配置して、例えば基板交換を可能にする場合は、基板W(又はその他のオブジェクト)は空間11の下を通過する。液体が基板Wと基板テーブルWTとのギャップ内に漏れることがある。この液体は、静水圧、又は動水圧下に、又はガスナイフ又はその他のガスフロー生成デバイスに押し込まれる。
[0054] 本発明の1つ以上の実施形態を基板Wの縁部の周囲にドレンを設けることに関連して以下に記載するが、1つ以上の実施形態は、例えば基板交換中に液体供給システムの底面に取り付けることによって液体供給システム内に液体を維持する閉鎖プレート、及び/又は基板テーブル又は測定テーブル上のセンサなどを含む、テーブル上に載置されるか、又は支持される1つ以上のその他のオブジェクトにも同様に適用されるが、それに限定されない。したがって、以下の基板Wへの言及は、センサ又は閉鎖プレートなどのその他のいずれかのオブジェクトと同義であると見なされたい。以下での基板テーブルWTへの言及は、測定テーブルなどのその他のいずれかのテーブルと同義であると見なされたい。
[0055] 図6は、本発明のある実施形態を示している。図6は、基板テーブルWTと基板Wの断面図である。基板Wの縁部と基板テーブルWTの縁部との間にはギャップ5が存在する。基板Wの縁部が結像される際、又は基板Wが(上述のように)最初に投影システムPSの下を移動する場合などのその他の時間に、(例えば)液体供給システムIHによって液体で満たされる空間11は、基板Wの縁部と基板テーブルWTの縁部とのギャップ5を少なくとも部分的に通り越す。その結果、空間11からの液体はギャップ5に流入する。
[0056] 基板Wは、1つ以上の突起部32(バール)を設けた基板ホルダ30(例えばピンプル又はバールテーブル)によって保持される。基板ホルダ30によって基板Wと基板テーブルWTとの間に加えられる負圧は、基板Wが確実に適所にしっかりと保持されるのを支援する。しかしながら、液体が基板Wと基板ホルダ30との間に達すると、特に基板Wを取外す際に困難が生じることがある。
[0057] ギャップ5に浸入する液体に対処するため、ギャップ5に浸入した液体を除去する少なくとも1つのドレン10、20が基板Wの縁部に設けられる。図6の実施形態では、2つのドレン10、20が示されているが、1つだけのドレンでもよく、又は2つ以上のドレンがあってもよい。ある実施形態では、各ドレン10、20は、基板Wの周囲全体が囲まれるように環状である。
[0058] 第1のドレン10(基板W/基板ホルダ30の縁部の半径方向外側にある)は、気泡が液体供給システムIHの液体11から入り込むことを防止するのを支援する。このような気泡は基板Wの結像に悪影響を及ぼすことがある。第1のドレン10は、ギャップ5内のガスが液体ハンドリング構造IH内の液リザーバ11内に漏れることを防止するのを支援するためにある。ガスが液リザーバ11内に漏れると、リザーバ11内に気泡が浮遊することがある。このような気泡が投影ビームの経路内にあると、結像誤差を生じることがある。第1のドレン10は、基板Wの縁部と、基板Wが位置する基板テーブルWT内の凹部の縁部との間のギャップ5からガスを除去するように構成されている。基板テーブルWT内の凹部の縁部は、基板テーブルWTの支持体100とは離間したカバーリング130によって画定されてもよい。カバーリング130は、平面図で見てリングの形状でよく、基板Wの外縁部を囲む。第1のドレン10は、ほとんどのガス(すなわち毎分20から100ノルマルリットル(NL/分)と、少量の液浸液(すなわち約10〜20mL/分)を抽出する。このような二相フローで、液浸液は蒸発し、それにより基板Wの縁部を囲む基板テーブルWTを冷却する。その結果、基板Wが変形し、最終的にはオーバーレイ性能の低下を生じることがある。
[0059] 第2のドレン20(基板W/基板ホルダ30の縁部の半径方向内側にある)は、ギャップ5から基板Wの下を通る液体が、結像後に基板Wが基板テーブルWTから効率的に解放されることを妨げられるのを防止するのを支援するために設けられる。第2のドレン20を設けることによって、液体が基板Wの下を流れることにより生じることがあるいずれかの問題を軽減し、又は取り除く。
[0060] 第1及び第2のドレン10、20は両方とも負圧によって液体を除去する。すなわち、両方のドレンは1つ以上の出口(図示せず)を介して負圧源に接続されている。負圧源はそれぞれのドレン10、20に流入する液体を効率的に除去する。しかしながら、負圧源は、基板テーブルWTの上のギャップ5の外側から(又は、第2のドレン20の場合は基板ホルダ30からも)それぞれのドレン10、20を通ってガスを引き込み、又は出口を通ってガスを引き抜くにも有効である。この液体とガスのフローは液浸装置の動作中にドレン10、20の周囲で一定、又は均一ではない。液体がギャップ5に流入する機会がある場合に、出口だけを負圧源に接続する1つ以上の手段を講じてもよいが、ドレン10、20を通るガス及び/又は液体の量が変化するため、基板テーブルWTにガスと液体の不均一な熱負荷がかかる恐れが依然としてある。ガス及び液体のこれらの時間的及び/又は位置的な不均一なフローによりドレン10、20内の液体の蒸発速度が異なり、そのため基板バッチの露光中にドレン10、20によって生じる熱損失が変動する。その理由は基板テーブルWTが、基板Wの縁部が露光ルーティングに依存するある時間帯に空間11の下にあるようにのみ位置決めされるからである。したがって、基板バッチの最初の基板の場合、蒸発負荷は後続の基板の場合とは異なる基板周囲の位置にある(その理由は、最初の基板の場合は、不均一な蒸発負荷がセットアップされる間に先行の基板が投影システムPSの下を移動していないからである)。さらに、新たなバッチの開始時のトラックからの基板給送の時間遅延により、ドレン10、20の乾燥で蒸発負荷の変化(及びそれにより蒸発の低減)が生じる。熱負荷が実質的に一定である場合でも、結果として基板テーブルWTの均一な温度を確保するのを支援することが困難なことがある。
[0061] 各ドレンの構造上の細部を以下に詳細に記載する。しかしながら、本明細書の原理は、液浸装置を使用することによってこれを通って流れる液体及び/又はガスのフローが提供され、それによって特に変化する蒸発量を、それにより変化する熱負荷を生じることがあるどのタイプのドレンをも液浸装置に適用できることを理解されたい。
[0062] 基板テーブルWTは、支持体100を備える。ある実施形態では、ある(例えば所定の)温度及び/又は均一性に支持体100の温度を保持するのを支援するため、熱調整液が通過するための少なくとも1つのチャネル120が設けられる。第1及び第2のドレン10、20には、各々、開口12、22とチャネル16、26とが設けられる。チャネル16、26は、通路14、24を経てそれぞれの開口12、22と流体連通している。開口12、22を基板Wの縁部の周囲の1つ以上の別個の位置に設けてもよく、平面図で見てスリット、又は円形の開口、又はその他の任意の形状でもよい。ある実施形態では、例えば別個の3つの開口が基板Wの縁部の周辺に設けられる。開口12、22は基板Wの周囲の、例えば直径2mmn小さい開口であってもよい。
[0063] 熱負荷は、例えば、疎水性のコーティング及び/又は第1のドレン10の周囲に配置されたヒータなどを使用して緩和してもよい。しかしながら、このような措置はオーバーレイエラー(以前に形成されたパターンに対する後で形成されたパターンの位置の誤差)を十分に除去し、又は許容差内で最小限にすることができないことがある。
[0064] 本発明のある実施形態は、以下に記載の実施形態では第1のドレン10に適用されるものとして図示される。しかしながら、本発明のある実施形態は、第2のドレン20、又は第1のドレン10と第2のドレン20の両方にも同様に適用することができる。
[0065] 第1のドレン10内の液体蒸発の90%以上が通路14内ではなくチャネル16内で行われてもよい。チャネル16内の大きい熱負荷によって、最良の収縮が生じ、それによって支持体100を変形させ、基板Wの変形を引き起こすことがある。さらに、チャネル16内に加わる冷却熱負荷が、支持体100の中央部を冷却し、これも基板Wの変形を引き起こすことがある。本発明のある実施形態では、上記問題点は、通路14を画定する第2の材料とは異なる第1の材料でチャネルを画定することによって軽減し、又は除去される。ある実施形態では、使用時に、通路14を画定するために使用される材料と同じ材料がチャネル16を画定するために使用される場合よりも低い熱負荷及び/又は低い熱変形負荷が支持体100に加わるように、第1のドレン10のチャネル16を画定するために異なる材料が使用される。
[0066] したがって、ある実施形態では、ドレンのチャネルが基板テーブルの残りの部分とは異なる材料から製造されること以外は、従来の基板テーブルを使用してもよい。
[0067] ある実施形態では、図6を参照すると、チャネル16の側壁及び底面を画定する部材160は、通路14を画定する第2の材料とは異なる第1の材料から製造されている。図6の実施形態では、通路は基板テーブルWTの支持体100の材料と同じ第2の材料によって画定される。
[0068] ある実施形態では、支持体100の材料(及び通路14を画定する材料)は、シリコナイズ処理した炭化ケイ素(SiSiC)、炭化ケイ素、石英、又は窒化アルミニウムである。このような材料の熱膨張率は1〜6×10−6/Kであり、熱伝導率は約50〜500W/mKである。
[0069] ある実施形態では、要素160の材料は、例えば自重による湾曲を避けるための支持体を必要としない自己支持型構造要素などの構造要素である。すなわち、ある実施形態では、第1の材料はコーティングではない。ある実施形態では、第1の材料は基板テーブルWTの構造要素によって支持されず、実質的に撓みなく自己支持できるような材料と設計のものである。
[0070] ある実施形態では、要素160の第1の材料の熱膨張率は第2の材料とは異なっている。例えば、第1の材料の熱膨張率は、第2の材料の熱膨張率とは少なくとも一桁低い。ある実施形態では、第1の材料の熱膨張率は1×10−6/K以下である。ある実施形態では、第1の材料の熱膨張率は0.5×10−6/K以下、又は0.25×10−6/K以下である。ある実施形態では、第1の材料の熱膨張率は10〜100×10−9/Kの範囲である。第1の材料の熱膨張率が低いことは、チャネル16に加わる熱負荷が要素160の大幅な膨張/収縮を生じないことを意味している。したがって、熱変形は実質的に支持体100に伝達されない。ある実施形態では、要素160は、ガラスセラミックである第1の材料製である。特定のタイプのガラスセラミックは、ショットガラステクノロジー社から市販されているZerodur(登録商標)などのアルミノケイ酸ガラスセラミックである。このような材料の熱膨張率は25℃で30×10−9/Kであり、熱伝導率は1.5W/mKである。ある実施形態では、要素160は25℃での熱伝導率が約1.7×10−6/Kであり、熱伝導率が約3.0W/mKであるコーディエライトから製造される。
[0071] 代替の又は追加の実施形態では、要素160は、剛性が(例えばヤング率が100×10Pa以下、50×10Pa以下、又は10×10Pa以下の)極めて低い材料から製造される。ある実施形態では、要素160の材料は、支持体100への熱伝達を低減し、又は最小限にする低い熱伝導率を有している。例えば、熱伝導率は図14を参照して以下に記載する範囲内でよい。
[0072] 図6の実施形態では、ヒータ180が通路14に隣接して備えられ、第2の材料に結合され(例えば取り付けられ)ている。ヒータ180は基板テーブルWTに熱負荷をかけ、第1のドレン10内の蒸発による熱負荷を補償するために使用される。コントローラ500の制御下によるものでよいヒータ180の制御を補助するために温度センサ190が備えられる。ヒータ180の位置は、有利にはいずれかの熱負荷を補償して、要素160と支持体100との間の温度差をさらに低減する手段を提供する。ヒータ180は例えば、温度センサ190からの信号に基づいてフィードバック式に駆動されてもよい。ヒータ180は通路14の半径方向外側にある。ヒータ180はチャネル16の半径方向内側にある。ヒータ180はチャネル16の上方にある。温度センサ190はチャネル16の半径方向内側にある。温度センサ190はチャネル16の下にある。ある実施形態では、2つのヒータ180があってもよい。ある実施形態では、1つ又は複数のヒータ180は、薄膜ヒータの形態でもよい。このようなヒータは、熱負荷をより良好に熱補償し、わずかな容積しか占めないことが有利なことがある。ある実施形態では、ヒータは第1の材料に設けられたギャップ140内に配置され、及び/又はヒータは第2の材料に設けられたギャップ140内に配置される。
[0073] ある実施形態では、要素160は支持体100から機械的に離脱される。これは、第1の材料と第2の材料との間に接着層170を設けて、要素160を第2の材料に接着することによって達成可能である。接着層170はチャネル16の上方にある。接着層170の利点は、熱伝導率が低く、したがって熱障壁として機能する可能性があることである。さらに、接着剤のヤング率が低いため、支持体100の熱膨張又は収縮は実質的に要素160に伝達されない。図11〜図13の場合は、接着層170を使用することの利点は、要素160の熱変形が実質的に支持体100に伝達されないことである。ある実施形態では、接着層のヤング率は10×10Paであり、熱膨張率は10W/mK以下、5W/mK以下、又は2W/mK以下である。ある実施形態では、接着層170はヤング率が2×10Paで、熱膨張率が0.22W/mKであるアラルダイトである。
[0074] ある実施形態では、要素160は、例えば陽極接合によって接着剤なしで支持体100に接合される。
[0075] ある実施形態では、第1の材料製の要素160と支持体100との間にギャップ140が設けられる。ギャップ140はチャネル16の半径方向内側にある。ギャップには絶縁材料が充填されてもよく、又はガス又は真空で満たされるように開放されたままでもよい。ギャップ140は、第1の材料製の要素160を支持体100から機械的及び/又は熱的に絶縁する役割を果たす。ある実施形態では、ギャップ140の幅は少なくとも0.2mmである。ある実施形態では、ギャップ140の幅は少なくとも0.5mmである。
[0076] 図7の実施形態は、ヒータ180及び温度センサ190の位置が第1の材料製の要素160上に位置する(例えば結合される)ように変更されたこと以外は図6の実施形態と同一である。図7の実施形態では、ヒータ180はチャネル16と同じレベルにある。温度センサ190はチャネル16の下にありチャネル16の半径方向内側にある。図7の実施形態では、図6の実施形態と比較してヒータ180の位置を下げることで、要素160が冷却される結果、支持体100の熱的外乱を低減し得る。
[0077] 図8は、以下に記載すること以外は図6と同一である。図8の実施形態では、ヒータ180はチャネル16の半径方向内側に支持体100上に位置している。したがって、これによって、チャネル16内の蒸発による有害な熱負荷が支持体100に作用する位置でヒータ180によって加えられる熱負荷を補償することが可能になる。センサ190は支持体100内に位置している。これは、支持体100の熱的な均一性/一貫性が望ましいため有利である。ある実施形態では、センサ190は第2のドレン20のチャネル26の下に位置している。図8の実施形態は、支持体100上の熱負荷を軽減し、またヒータ180とセンサ190とを備える熱制御システムが確実に支持体100の温度を制御するのを補助する上でより効果的であろう。
[0078] 図9の実施形態は、以下に記載すること以外は図6と同一である。図9の実施形態では、要素160は断面がU形ではなくL形である。したがって、要素160と第1の材料とがチャネル16の内壁と下壁とを画定する。第2の材料は通路14の半径方向外側に下方に延在し、チャネル16の半径方向外側の壁を画定する。これは図6の実施形態よりも容易に製造できるため有利であろう。ある実施形態では、ヒータ180はチャネル16と同じレベルでチャネル16の半径方向外側に位置している。ヒータ180は、チャネル16の半径方向外側部分を画定する第2の材料上に位置している。
[0079] 図10の実施形態は、以下に記載すること以外は図9と同一である。図10の実施形態では、チャネル16の底面も第2の材料によって画定される。したがって、要素160の第1の材料はチャネル16の半径方向内側の壁だけを画定する。この実施形態では、温度センサ190はチャネル16の下に位置し、第2の材料と結合されている。図10の実施形態は製造が最も簡単である上になお、チャネル16内の熱負荷により支持体100の機械的及び熱的外乱を飛躍的に低減する。
[0080] 図6〜図10の実施形態では、チャネル16が実質的に熱変形しないため、チャネル16は蒸発による大きい冷却負荷を受けることが許容される。その結果、機械的変形は実質的に支持体100に伝達されない。それに加え、第1の材料160の熱伝導率が比較的低い場合(例えば10W/mK以下、又は5W/mK以下、又はさらには(1.5W/mK以下である)Zerodurのように)2W/mK以下である場合は、支持体100の熱的外乱が最小限になり、これはヒータ180によって補償可能である。さらに、ギャップ140及び接着層170は支持体100への熱伝達を低減する。
[0081] 図6〜図10のすべての実施形態は、基板テーブルWT上で現行の設計以外の空間を用いないことが有利である。さらに、基板テーブルのわずかな部分しか変更されないため、古い基板テーブルを改造して本発明のある実施形態を組み込むことができる。
[0082] 図11の実施形態は、以下に記載すること以外は図6の実施形態と同一である。図11では、チャネル16を画定する要素160は、熱伝導率が第2の材料とは異なる材料から製造される。第1の材料製の要素160の熱伝導率は第2の材料の熱伝導率よりも高い。このようにして、基板Wの周囲全体を囲む要素160の温度の均一性を保つことができる。したがって、要素160の数ケルビンの温度の非均一性を引き起こす局所熱負荷を不均一に分配することができる。したがって、図11の実施形態では、支持体100と比較した要素160の温度低下を許容し、(且つギャップ140、接着層170、及びヒータ/温度センサ180/190を使用することによって緩和する)ことができる。
[0083] ある実施形態では、第1の材料の熱伝導率は少なくとも500W/mKである。ある実施形態では、第1の材料の熱伝導率は少なくとも800W/mK、又は少なくとも1000W/mKである。ある実施形態では、要素160を製造する第1の材料の熱伝導率は第2の材料の熱伝導率よりも少なくとも一桁高い。第2の材料の熱伝導率は通常は約100W/mKであるのに対して、要素160の第1の材料1000W/mK以上の熱伝導率を有することができる。材料の一例は、熱伝導率が1000W/mKである熱分解グラファイト、又は熱伝導率が約2000W/mKである工業用ダイアモンドである。
[0084] 熱伝導率が高い第1の材料の付加的な利点は、ヒータ180を要素160の底面に移動し、第1の材料と結合し得ることにある。これは、チャネル16の底面に側面と比較してより多くの空間があるためである。温度センサ190も、温度が最も重要なチャネル16の半径方向内側に配置することができる。
[0085] 図12の実施形態は、以下に記載すること以外は図11の実施形態と同一である。図12の実施形態では、熱絶縁のために接着層170及びギャップ140に完全に依存するのではなく、第1の材料の要素160の上方及び/又は半径方向内側に別の要素165を配置してもよい。別の要素165を、(要素160の)第1の材料と(支持体100の)第2の材料との間の熱障壁であると見なすことができる。ある実施形態では、別の要素165は要素160及び/又は支持体100に接着される。ある実施形態では、別の要素165は支持体100に陽極接合される。
[0086] ある実施形態では、別の要素165の材料は、液体との相互作用の可能性が低いように選択される。それによって、液体と接着層170との相互作用の潜在的な困難さが軽減される。例えば、第2の要素165の材料は、低い熱伝導率及び/又は低い熱膨張率を有してもよい。このような材料の1つは、Zerodurなどのアルミノケイ酸ガラスセラミックである。可能な別の材料は、マグネシウム、鉄、アルミニウム、シクロケイ酸塩であるコーディエライトである。
[0087] 別の要素165の厚さは、材料の熱伝導率が接着剤又はガスよりも高い可能性があるため、図11の対応する接着層170及びギャップ140の熱伝導率よりも高いことが必要であろう。この潜在的な困難さは、以下に記載すること以外は図12と同一である図13の実施形態によって部分的に軽減される。図13の実施形態では、別の要素165に置き換えられるのは図11の接着層170だけである。図11のギャップ140は保持される。その結果、図13の実施形態が基板テーブルWTに占める容積は図12の実施形態よりも小さくてよい。
[0088] 別の要素165の材料は、通路14を画定する支持体100の材料とは異なるため第1の材料であると見なすことができる。別の要素165を有する図12及び図13の実施形態は、別の要素165の熱伝導率が低く、別の要素165がチャネル16の少なくとも一部を画定することで図6〜図10の実施形態と同様であると見なすことができる。図12の実施形態では、別の要素165はチャネル16の上面及び半径方向内側の壁を画定する。図13の実施形態では、別の要素165はチャネル16の上面だけを画定する。
[0089] 図6〜図13に示す実施形態では、要素160は自己支持構造要素として記載されている。しかしながら、必ずしもそうでなくてもよく、要素160はその代りに、第1の材料をコーディングした第1の材料以外の材料の要素でもよい。ある実施形態では、第1の材料は構造要素160によって支持される。その実施形態では、構造要素160は、支持体100と同一、又は同様の材料でよい。図14の実施形態は、この着想を用いている。第1の材料はコーティングではないが、これは自己支持型ではなく(すなわち、自重で大幅に変形し)、構造要素によって支持される。構造要素は支持体100と同じ材料製でよい。
[0090] 図14の実施形態は、以下に記載すること以外は図6の実施形態と同一である。図14には、第1のドレン10の細部だけが示されている。しかしながら、その他のすべての実施形態と同様に、第2のドレン20があってもよく、この実施形態又はその他のいずれかの実施形態のように、第1のドレン10と同じ設計でもよく、そうでなくてもよい。ある実施形態では、要素160は遮熱材であり、支持体100の材料とは異なる材料から製造される。ある実施形態では、要素160の第1の材料の熱伝導率は第2の材料の熱伝導率よりも少なくとも一桁低い。ある実施形態では、第1の材料の熱伝導率は第2の材料の熱伝導率よりも少なくとも二桁低い。ある実施形態では、要素160の第1の材料の熱伝導率は10W/mK以下であり、又は5W/mK以下である。ある実施形態では、第1の材料の熱伝導率は2W/mK以下である。ある実施形態では、第1の材料の熱伝導率は1W/mK以下である。第1の材料はガラス又はポリマーでよい。ある実施形態では、第1の材料はポリテトラフルオロエチレン(PTFE)である。ある実施形態では、第1の材料は高密度ポリウレタン(HDPE)である。ある実施形態では、第1の材料はポリプロピレン(PP)である。ある実施形態では、第1の材料は塩化ポリビニル(PVC)である。ある実施形態では、第1の材料はゴムである。ある実施形態では、第1の材料はコルクである。ガラスの熱伝導率は25℃で1.05W/mKである。PTFEの熱伝導率は25℃で0.25W/mKである。HDPEの熱伝導率は25℃で0.45W/mKである。PPの熱伝導率は25℃で0.15W/mKである。PVCの熱伝導率は25℃で0.19W/mKである。ゴムの熱伝導率は25℃で0.13W/mKである。コルクの熱伝導率は25℃で0.07W/mKである。これは、支持体100を製造するタイプの材料の100W/mKの熱伝導率に匹敵する。したがって、チャネル16は熱伝導率が低い材料で支持体100から局所的に隔離される。図15の結果が示すように、PTFE要素160の厚さが0.5mmの場合、全体で約50%の熱負荷の改善を達成できる。
[0091] 図14の実施形態では、要素160は例えば、自己支持型ではなく、(例えば支持体100内に形成されたチャネルの表面上に支持される)第2の材料によって支持される例えばパイプなどのインサートの形態を取っている。ある実施形態では、要素160は、例えばガラスコーティングなどのコーティングの形態を取ってもよい。ある実施形態では、要素160は支持体100内に形成されたチャネル内に挿入されるパイプの形態でもよい。ある実施形態では、第1の要素160は上述のように図6〜図13のどの形態を取ってもよい。
[0092] 要素160の熱伝導率が低い場合、熱が実質的に冷液へと伝導されないためチャネル16内の液体の温度が低くなる。これによって有利に蒸気圧が低くなり(及びそれにより蒸発が少なくなる)。それに加え、所定量の液体の除去によって、(液体の温度がより低いため)除熱が高まる。熱振動における時定数が大きくなるため、遮熱要素160は低域フィルタとして機能する。さらに、特に第1の要素がPTFE製である場合は、(例えば疎水性の)この要素と液体との接触角が大きくなり、その結果、チャネル16内の液体の滞留時間が少なくなる。ヒータ180及び/又はセンサ190を図14の実施形態と共に使用してもよい。しかしながら、支持体100にかかる熱負荷が低いため、力率が低いヒータ180で十分であろう。
[0093] 別の改良形態が図14に示されている。別の改良は、その他のどの実施形態に行ってもよい。別の改良は、第1のドレン10だけ、第2のドレン20だけ、又は第1及び第2のドレン10、20の両方に行ってもよい。改良は、内容全体が参照として本明細書に組み込まれる米国特許出願公開US2008/0297744号に記載の改良と同一である。基板テーブルWTの位置に関わりなく第2の液体をドレン10、20に能動的に供給するように構成された液体供給デバイスが備えられる。(チャネル16を経た)第2の液体の供給によって、ドレン10、20内での蒸発量を低減することができる。これが達成される方法は2つの別個の態様で見ることができる。第1に、そうしなければ蒸発を引き起こす筈のガスが液体供給デバイスIHによって用いられるものと同じ(タイプの)液体で確実に飽和、又はほぼ飽和するのを支援して、液体を通過するこのガスが大幅な蒸発を引き起こさないようにするものと見なすことができる。第2に、ドレン10、20を通る(液浸)液の連続的なフローを提供することによって、経時と共に熱負荷を一定にするものと見なすことができる。
[0094] 本明細書の原理を、液浸装置を使用することによって、これを通る液体及び/又はガスの可変的なフローがもたらされる液浸装置内の任意のタイプのドレンにも適用でき、これにより蒸発量が変化し熱負荷が変化することを理解されたい。また、上記の機能を達成する限り、また、装置の別のコンポーネントと有害な相互作用を起こさない限り、ドレンに液体を供給する手段、又はドレン内でガスを飽和させる手段を任意の位置に備えることができることを理解されたい。
[0095] 液体チャネル200にはチャネル16への入口が設けられる。この液体チャネル200は、図示のように液体の噴霧を提供することができ、又は液体の連続的なフロー、又はその間のいずれか(例えば一定の液滴の滴下)を提供することができる。そのようにして、それぞれのチャネル内のガスを飽和(又はほぼ飽和)させることができ、又は各チャネルを通る連続的な液体のフローが提供される。
[0096] チャネル16、26の一方だけに液体チャネル200を設けることができ、又は代替的に又は追加的に、通路14、24、又はさらにはギャップ5内に液体入口を設けることができよう。ギャップ5内に液体チャネルが設けられる場合は、第1及び第2のドレン10、20の両方用に1つの液体入口で十分であろう。本明細書で単一の液体チャネルが言及される場合、それは断面で見た単一の液体チャネルを意味する。もちろん、液体チャネル200を連続的な(環状の)溝として設けることができ、又はドレンの周囲を囲む別個の入口として設けることができよう。
[0097] 図15は、y軸上の支持体100への流束変動とx軸に沿った流量との対比を示す実験又はシミュレーションの結果を示している。3つのドレンが比較された。1つのドレンはシリコナイズ処理した炭化ケイ素によって画定された遮熱されていないチャネル16を有し(直交断面)、他のドレンは図14に示されている厚さ0.9mmのPTFEの挿入以外は同じチャネル16を有し(横/縦断面)、もう1つのドレンはPTFE管を有し、ドレン10の周囲の1/10あたりの流量が約10mLの水がチャネル200を通って付与される(星形)。図15に示されるように、非遮熱チャネルが支持体100に最大の流束を付与し、その後に遮熱チャネルが続く。最良の性能を発揮するのは遮熱チャネルとチャネル200を通って供給される水との組合せである。
[0098] いずれの実施形態でも、第1の材料にコーティングを施してもよい。このような実施形態では、第1の材料はチャネル16の実際の表面を画定しない。コーティングは例えば、蒸発による熱負荷を低減するのを支援する疎水性コーティングである。付加的にコーティングを通路14の表面に施して、第2の材料が通路14の実際の表面を画定せず、その一般的な形状だけを画定するようにしてもよい。
[0099] 任意の実施形態のフィーチャを別の実施形態のフィーチャと組み合わせてもよい。例えば、図14の実施形態を図6〜図13の任意の実施形態と組み合わせることができる。さらに、図14に示すようなチャネル内のインサートを含めて、又は含めずに図6〜図10と図11〜図13の実施形態(例えば、高熱伝導率及び低熱膨張率)を組む合わせることができよう。任意の実施形態を図14の液体チャネル200/液体供給デバイスと組み合わせてもよい。
[00100] 図16〜図26は、別の実施形態を断面図で示している。これらの図では、第1のドレン10の細部だけが示されている。しかしながら、その他のすべての実施形態と同様に、第2のドレン20があってもよく、第1のドレン及び/又は第2のドレンを第1のドレン10について記載した態様で設計してもよい。記載するその他のドレンは別のどの実施形態と同様でもよく、又は本明細書に記載したもの以外でもよく、又は存在しなくてもよい。
[00101] 図16〜図26の実施形態は、通路14を画定する第2の材料とは異なる第1の材料によって画定されるチャネル16に言及せずに記載する。これはそうであっても、そうでなくてもよく、また、図16〜図26の実施形態は、上記実施形態の1つ以上のフィーチャを組み込んでもよく、又は組み込まなくてもよい。
[00102] 図16〜図26の実施形態は、液体(例えば、水)がチャネル16内に確実に残るのを支援するように構成される。チャネル16内に連続的に液体があるため、蒸発速度、及びそれによりオブジェクトテーブルWT上の冷負荷の変化はそれ以外の場合よりも少ない。
[00103] 図16の実施形態では、図14の実施形態の場合のようにオブジェクトテーブルWTに液体チャネル200が設けられる。チャネル16内の開口300が示されている。開口300は、(ページの内外の)チャネル16の延伸方向の長さに沿った1つ以上の別個の開口でよく、又は半連続的な、又は不連続のスロットでもよい。通路310は開口300から負圧源に通じている。
[00104] ある実施形態では、通路310に接続された負圧源はコントローラ500の制御下にある。コントローラ500は、チャネル16からの液体の抽出が液体350をチャネル16内に保持するように動作する。したがって、これは能動的な解決策である。ある実施形態では、コントローラ500はそれに加えて、又はその代りに同じ目的のために液体チャネル200を通る液体の流量を制御する。
[00105] ある実施形態では、液体チャネル200は存在せず、チャネル16内に継続的に存在する液体350が開口12及び通路14だけを通して供給される。
[00106] 別の能動的な実施形態が図17に示されている。図17の実施形態は、以下に記載すること以外は図16の実施形態と同一である。図17の実施形態では、支持体100内に熱調整流体通路370が設けられている。支持体100(及びオプションとしてオブジェクトテーブルによって支持されるオブジェクト(例えば基板))の温度を実質的に一定に保つために熱調整流体通路370を通って流れる。熱調整流体通路370を通って流れる流体は、熱調整された流体である。熱調整流体通路370とチャネル16との間に液体チャネル200が設けられることによって、熱調整流体通路370はチャネル16と流体連通される。このようにして、流体は熱調整流体通路370からチャネル16へと供給されてもよい。これは、コントローラ500の制御下で行われてもよく、又は例えばポンプ及び/又はバルブを使用して行われてもよい。
[00107] 図16及び図17の実施形態は、存在する液体を実質的に常にチャネル16内に保持するための能動的な解決策である。図18〜図26の実施形態は、能動的制御を必要としない受動的な解決策である。
[00108] 図18の実施形態は、以下に記載すること以外は図16の実施形態と同一である。図18〜図26の実施形態と同様に、図16又は図17に示すような液体チャネル200を設けてもよく、設けなくてもよい。すべての実施形態のフィーチャの任意の組合せを単一の実施形態で組み合わせてもよい。例えば、図17及び図20及び/又は図21の実施形態のフィーチャを単一の例で組み合わせてもよい。
[00109] 図18〜図26の実施形態では、液体をチャネル16内に保持するために液体保持部がチャネル16内に設けられる。液体保持部はどのような形態を取ってもよい。液体保持部の機能は、液体がチャネル16内の開口300を通ってチャネル16から流出することを実質的に防止することである。ある実施形態では、液体保持部は1つ以上の部材を備え、又はコーティング又は表面の粗さなどの表面仕上げが施される。
[00110] ある実施形態では、液体保持部はチャネル16内の液リザーバを形成する。リザーバの上面を流れる液体だけが開口300から抽出される。図18、図21、図22及び図24〜図26の実施形態は、チャネル16内に液リザーバを形成するものと見なすことができる。液体は重力でリザーバ内に留まる。
[00111] 一般に、液体保持部が液リザーバを形成する実施形態は、チャネル16の底面にある1つ以上の突起部又は要素内に、又はその上に画定された1つ以上のくぼみ部を備え、及び/又はチャネル16が延伸する方向にチャネル16に沿って液体が通ることを少なくとも部分的に遮断する1つ以上の突起部又は要素を設けている。チャネル16は図18〜図26のページの内外に延伸している。チャネル16は一般に平面図で見てオブジェクト(例えば基板)ホルダ30の縁部に沿って延伸している。
[00112] くぼみ部は、例えば溝の形態でよい。突起部は、通常はチャネル16が画定される材料から形成される障壁の形態でよい。要素は、チャネルが画定される材料とは別個の部材でよく、チャネル16が画定される材料に例えば接着、又はその他の方法で取り付けられてもよい。
[00113] ある実施形態では、液体は毛管作用によって、又は吸収されることによって、又は表面張力などの別の力によってチャネル16内に液体が保持される。図19、図20、図23及び図24の実施形態は、このような例として見ることができる。
[00114] 液体が毛管作用によって液体が保持される実施形態は、チャネル16の側壁、及び/又はチャネル16の上壁にある1つ以上の突起部又は要素内に、又はその上に画定された1つ以上のくぼみ部によって形成される液体保持部を備えてもよい。幾つかの実施形態では、また、1つ以上のフィーチャがチャネル16の上壁に画定される。
[00115] 図18は、液体保持部400が、チャネル16の側面にある1つ以上の突起部内に、又はその上に画定された1つ以上のくぼみ部である実施形態を示している。液体保持部400は、チャネル16内に液リザーバ401を形成する。ある実施形態では、液体保持部400は、上方に延在する1つ以上の部材を備えている。ある実施形態では、上方に延在する部材は平面図で見て、チャネル16内の液体がそれを通って抽出されるチャネル16の開口300を少なくとも部分的に囲んでいる。開口300が平面図で見て円形である場合は、液体保持部400も円形でよい。しかしながら、液体保持部400は、開口300を囲んでいれば任意の形状でよい。ある実施形態では、液体保持部400は開口300を囲み、チャネル16内に延在している。このようにして、ダムと同様に障壁が形成される。ダムによって保持されるリザーバ401内の液体は、液体保持部400の上面を通過することによってのみ開口300内に、ひいては開口300内に流入することができる。このようにして、液体は実質的に常にチャネル16内に保たれる。
[00116] 図19の実施形態は、以下に記載すること以外は図18実施形態と同一である。図19の実施形態では、液体保持部はチャネル16の側壁上に、又は側壁に画定された少なくとも1つの要素によって形成される液体保持部410の形態を取っている。図19に示すようなある実施形態では、それに加えて、又はその代りに液体保持部の要素はチャネル16の上壁及び/又は底壁上に画定され、又は存在する。
[00117] ある実施形態では、液体保持部410は液体吸収材料を含む。ある実施形態では、液体保持部410はスポンジ又は繊維又はストリング又はメッシュである。ある実施形態では、液体保持部410は複数の毛管通路を備えている。液体保持部410は例えば接着によってチャネル16に取り付けられてもよい。図19の配置の利点は、チャネル内の液体の自由表面積が小さいため、チャネル16内の液体のスロッシングが低減され、又は最小限になることである。すなわち、液体保持部410の材料のポケット内の液体/ガスメニスカスの毛管圧が液体のスロッシングを防止するのを支援する。オブジェクトテーブルWTと液体との間に大きな粘性カップリングもあってもよい。ある実施形態では、液体保持部410は実質的に、チャネルの延伸方向のチャネル16の長さ全体に沿って延在している。ある実施形態では、液体保持部410はチャネル16の延伸方向にチャネルの一部だけに沿って延在している。
[00118] 図20の実施形態は、以下に記載すること以外は図18の実施形態と同一である。図20の実施形態では、液体保持部は、チャネル16の底面上に画定された1つ以上のくぼみ部、又はチャネル16の底面に存在する1つ以上の突起部又は要素を備える。図20に示すようなある実施形態では、液体保持部は少なくとも1つの溝420を備える。ある実施形態では、溝420はチャネル16の底面内にある。ある実施形態では、溝420のサイズはそれが毛管溝であるようなサイズである。すなわち、溝は毛管力で液体を溝内に保持する。液体は、オブジェクトテーブルWTが移動中であっても、毛管力によって溝420内に保持される。その結果、溝420内に液体が存在することにより生じる外乱力が低下し、オーバーレイエラーが減少する。ある実施形態では、溝420の幅は20〜600μmの間、例えば50〜200μm、例えば100μmであり、これが製造可能性及び性能にとって良好なサイズである。
[00119] ある実施形態では、溝420の深さは50〜500μmの間、例えば100μmの深さである。溝420のサイズと数は変更可能である。溝420の数とサイズは、液体とオブジェクトテーブルWTとの間の粘性カップリングを最適化するように決定されてもよい。溝420の寸法は、溝420の上縁部でのメニスカス固定用に最適化されてもよい(例えば溝420は1つ以上の鋭角の角部を有している)。ある実施形態では、延伸方向の溝420の長さ、及び溝420の数は、熱負荷の所望の安定性を達成するために液体が十分に蒸発することを確実にするのを支援するため、十分な面積の液体がチャネル16に曝されるような長さ及び数である。ある実施形態では、溝420は液体/ガスのフロー方向と実質的に平行である。ある実施形態では、溝420は液体/ガスのフロー方向と実質的に垂直である。
[00120] 図21の実施形態は、以下に記載すること以外は図18の実施形態と同一である。図21の実施形態では、液体保持部は、チャネル16の底面上に画定された1つ以上のくぼみ部、又はチャネル16の底面に存在する1つ以上の突起部又は要素を備える。この場合は、液体保持部430は、チャネル16が延伸する方向にチャネル16に沿って液体が通ることを少なくとも部分的に遮断する1つ以上の突起部又は要素の形態を取っている。すなわち、液体のフローは、図18の実施形態で液体のフローが遮断される方向に実質的に垂直な方向で遮断される。したがって、チャネル16内の隣接する開口300の間に、チャネル16が延伸する方向にチャネル16の底面に沿って液体が通ることを遮断する少なくとも1つの液体保持部430がある。したがって、2つの液体保持部430の間に液リザーバが形成され、1つの液体保持部430が開口300の両側にある。液体が液体保持部430の上面を越えて流れる場合だけ、開口300を通ってその液体を抽出可能である。したがって、図21の実施形態では、液体保持部は、チャネルが延伸する方向にチャネルに沿って液体が通ることを少なくとも部分的に遮断する1つ以上の突起部又は要素を設けている。したがって、液体保持部は障壁であると見なすことができる。図21の実施形態では、障壁はチャネル16をその延伸方向で完全には遮断しない。ある実施形態では、チャネル16の底面が障壁によって遮断される。障壁は任意の材料、望ましくは耐液性のから製造される。ある実施形態では、障壁は、チャネル16がその内部に画定される材料と同じ材料から製造される。ある実施形態では、障壁はプラスチック又は金属(例えばステンレス鋼)、又はセラミック又はガラスセラミックである。
[00121] ある実施形態では、障壁は不浸液性であり、それによって液体がそれを通って流れることを防止する。ある実施形態では、障壁はチャネル16内で半液浸性である。したがって、障壁は(むしろ図19の実施形態のように)液体自体を含んでいる。
[00122] 図22の実施形態は図18の実施形態と同様である。ここで差異を記載する。差異は、液体保持部が図18のような突起部400ではなく溝440の形態にあると見なしてもよいことにある。溝440は液リザーバ350を形成する小さい樋又はバケットであると見なしてもよい。溝440の幅は1mm程度である。溝440は、チャネル16の延伸方向にチャネル16の全長に沿って延在するか、又は複数の別個の位置に配置してもよい。ある実施形態では、溝420の深さは50〜500μmの間、例えば100μmの深さである。
[00123] 図23の実施形態は、以下に記載すること以外は図19の実施形態と同一である。図23の実施形態では、液体保持部は液体を吸収する材料の形態ではなく、表面仕上げ450の形態である。表面仕上げ450は、支持体100の材料の表面仕上げ、又は支持体100の材料上のコーティングである。ある実施形態では、表面仕上げ450は液体を引き付けるような表面仕上げである。ある実施形態では、表面仕上げはコーティングである。ある実施形態では、コーティングは親液性コーティングである。これは、液体がチャネル16の側壁及び/又は上壁及び/又は底壁に付着するように液体を引き付ける。液体とコーティングとの接触角は、例えば30°未満である。
[00124] ある実施形態では、表面仕上げ450はチャネル16の側壁及び/又は上壁及び/又は底壁の粗面化である。壁の粗面は液体を引き付ける、開口300から流出する可能性を低減する。表面仕上げ450の粗度Raは10μm以上であってもよい。ある実施形態では、粗度は0.5〜1mmである。ある実施形態では、粗度は、例えばねじ山などに類するチャネル16の1つ又は複数の壁の1つ以上の溝であると見なしてもよい。液体はこのような溝内に保持される。
[00125] 図24の実施形態は、以下に記載すること以外は図21の実施形態と同一である。図24の実施形態では、液体保持部は、チャネル16の延伸方向にチャネル16に沿って通る液体を遮断する障壁460の形態である。すなわち、液体のフローは、図18の実施形態で液体のフローが遮断される方向に実質的に垂直な方向で遮断される。図24の実施形態では、液体保持部は、半液浸性の障壁460の形態である。これに対して、図21の実施形態では、障壁は不液浸性である。それに加えて、図21の実施形態とは異なり、図24の障壁はチャネル16の全体の断面を遮断する。適切な材料は図19に関して記載した材料と同一であり、特にメッシュである。したがって、障壁460は、図19の実施形態の液体保持部410と同様に液体を保持することによって、及び/又は図21の実施形態のようにリザーバを障壁460の間に形成することによって動作する。
[00126] 図25の実施形態は、以下に記載すること以外は図18の実施形態と同一である。図25の実施形態では、液体保持部はチャネル16の底面上に画定された1つ以上のくぼみ部を備える。図25の実施形態では、くぼみ部がチャネル16の実質的に平坦な底面470を生じる。ある実施形態では、開口300はチャネル16の平坦な底面470内に形成される。チャネル16の底面470が平坦であるため開口300へと向かう液体の通過が重力によって補助されないので、図25の実施形態では、チャネル16の底面の実質的に平坦な底面470上で時間を費やす可能性はその他の実施形態よりも高い。したがって、連続的にチャネル16内に液体がある可能性が高い。
[00127] 図26の実施形態は、以下に記載すること以外は図18の実施形態と同一である。図26の実施形態では、液体保持部がチャネル16の底面に形成される。液体保持部は溝480の形態である。溝480は、チャネル内の液体がそれを通って抽出されるチャネル16の開口(図示せず)よりも低い底面を有している。したがって、溝480は液リザーバを形成する。ある実施形態では、溝480は、チャネル16の延伸方向で互いに離散する2つの別個の開口300間でチャネル16の延伸方向に沿って延在している。溝480は、開口300に至るまで延在していないので、溝480と通路310の間に材料があり、そのため開口300は溝480の底面よりも高いレベルに画定されてもよい。その結果、溝480内の液体は抽出されない。液体は、開口300よりも高いレベルにあって初めて抽出される。ある実施形態での溝480の寸法は、図22の実施形態の溝440の寸法と同様である。
[00128] 本文ではICの製造におけるリソグラフィ装置の使用に特に言及しているが、本明細書で説明するリソグラフィ装置には他の用途もあることを理解されたい。例えば、これは、集積光学システム、磁気ドメインメモリ用誘導及び検出パターン、フラットパネルディスプレイ、液晶ディスプレイ(LCD)、薄膜磁気ヘッドなどの製造である。こうした代替的な用途に照らして、本明細書で「ウェーハ」又は「ダイ」という用語を使用している場合、それぞれ、「基板」又は「ターゲット部分」という、より一般的な用語と同義と見なしてよいことが、当業者には認識される。本明細書に述べている基板は、露光前又は露光後に、例えばトラック(通常はレジストの層を基板に塗布し、露光したレジストを現像するツール)、メトロロジーツール及び/又はインスペクションツールで処理することができる。適宜、本明細書の開示は、以上及びその他の基板処理ツールに適用することができる。さらに基板は、例えば多層ICを生成するために、複数回処理することができ、したがって本明細書で使用する基板という用語は、既に複数の処理済み層を含む基板も指すことができる。
[00129] 本明細書で使用する「放射」及び「ビーム」という用語は、紫外線(UV)放射(例えば、436nm、405nm、365nm、248nm、193nm、157nm若しくは126nm、又はこれら辺りの波長を有する)を含むあらゆるタイプの電磁放射を網羅する。「レンズ」という用語は、状況が許せば、屈折及び反射光学コンポーネントを含む様々なタイプの光学コンポーネントのいずれか一つ、又はその組み合わせを指す。
[00130] 以上、本発明の特定の実施形態を説明したが、説明とは異なる方法でも本発明を実践できることが理解される。例えば、本発明の実施形態は、上記で開示したような方法を述べる機械読み取り式命令の1つ以上のシーケンスを含むコンピュータプログラム、又はこのようなコンピュータプログラムを内部に記憶したデータ記憶媒体(例えば半導体メモリ、磁気又は光ディスク)の形態をとることができる。さらに機械読み取り式命令は、2つ以上のコンピュータプログラムで実現することができる。2つ以上のコンピュータプログラムを、1つ以上の異なるメモリ及び/又はデータ記憶媒体に記憶することができる。
[00131] 1つ以上のコンピュータプログラムがリソグラフィ装置の少なくとも1つのコンポーネント内にある1つ以上のコンピュータプロセッサによって読み出されるときに、本明細書に記載するあらゆるコントローラは各々、又は組み合わせて動作可能になる。コントローラは各々、又は組み合わせて、信号を受信、処理、送信するのに適した任意の構成を有する。1つ以上のプロセッサは、コントローラの少なくとも1つと通信するように構成されている。例えば、各コントローラは、上記方法のための機械読み取り式命令を含むコンピュータプログラムを実行する1つ以上のプロセッサを含むことができる。コントローラは、そのようなコンピュータプログラムを記憶するデータ記憶媒体及び/又はそのような媒体を収容するハードウェアを含むことができる。したがって、コントローラは、1つ以上のコンピュータプログラムの機械読み取り式命令に従って動作することができる。
[00132] 本発明の1つ以上の実施形態は、任意の液浸リソグラフィ装置に、特に液浸液が槽の形態で提供されるか、基板の局所的な表面領域のみに提供されるか、又は閉じ込められないかにかかわらず、上述したタイプに適用することができるが、それに限定されない。閉じ込められない構成では、液浸液は基板及び/又は基板テーブルの表面上に流れることができ、したがって実質的に基板テーブル及び/又は基板の覆われていない表面全体が濡れる。このように閉じ込められていない液浸システムでは、液体供給システムが液浸液を閉じ込めることができない、又はある割合の液浸液閉じ込めを提供することができるが、実質的に液浸液の閉じ込めを完成しない。
[00133] 本明細書で想定するような液体供給システムは、広義に解釈されたい。特定の実施形態では、これは、液体を投影システムと基板及び/又は基板テーブルの間の空間に提供する機構又は構造の組み合わせでよい。これは、1つ以上の構造、1つ以上の液体開口、1つ以上の気体開口あるいは2相流用の1つ以上の開口を含む1つ以上の流体開口の組み合わせを含んでもよい。これらの開口は、各々、液浸空間への入口(又は流体ハンドリング構造からの出口)あるいは液浸空間からの出口(又は流体ハンドリング構造への入口)であってもよい。ある実施形態では、空間の表面が基板及び/又は基板テーブルの一部でよいか、空間の表面が基板及び/又は基板テーブルの表面を完全に覆ってよいか、又は空間が基板及び/又は基板テーブルを囲んでもよい。液体供給システムは任意選択で、液体の位置、量、品質、形状、流量又は任意の他の特徴を制御する1つ以上の要素をさらに含むことができる。
[00134] 上記の説明は例示的であり、限定的ではない。したがって、請求の範囲から逸脱することなく、記載されたような本発明を変更できることが当業者には明白である。

Claims (15)

  1. オブジェクトを支持するオブジェクトテーブルであって、該オブジェクトテーブルが、
    前記オブジェクトを保持するオブジェクトホルダを備える支持体と、
    前記オブジェクトホルダの縁部に隣接する開口と、
    通路を経て前記開口と流体連通するチャネルであって、該チャネルが前記通路を画定する第2の材料とは異なる第1の材料によって画定されるチャネルと、
    を備え、
    前記第1の材料により製造される要素と、前記支持体との間にギャップが設けられる、オブジェクトテーブル。
  2. 前記第1の材料が、前記第2の材料とは異なる熱伝導率を有する、及び/又は、前記第1の材料が、前記第2の材料とは異なる熱膨張率を有する、請求項1に記載のオブジェクトテーブル。
  3. 前記第1の材料の熱伝導率が、前記第2の材料の熱伝導率より少なくとも一桁高い、又は、前記第1の材料の前記熱伝導率が、前記第2の材料の熱伝導率よりも少なくとも一桁低いか、又は前記第2の材料の熱伝導率よりも少なくとも二桁低い、及び/又は、前記第1の材料の熱膨張率が、前記第2の材料の熱膨張率よりも少なくとも一桁低い、請求項1又は2に記載のオブジェクトテーブル。
  4. 前記第1の材料の熱膨張率が、1×10−6/K以下、0.5×10−6/K以下、又は0.25×10−6/K以下、100×10−9/K以下である、及び/又は、前記第1の材料の熱伝導率が、10W/mK以下、5W/mK以下、2W/mK以下、又は1W/mK以下である、及び/又は、前記第1の材料のヤング率が、100×10Pa以下、又は50×10Pa以下である、請求項1,2又は3に記載のオブジェクトテーブル。
  5. 前記第1の材料と前記第2の材料との間に熱障壁をさらに備える、及び/又は、前記第1の材料を前記支持体から実質的に機械的に離脱させる機械的障壁をさらに備える、請求項1〜4のいずれかに記載のオブジェクトテーブル。
  6. 前記熱障壁及び/又は前記機械的障壁がギャップ又は接着剤を含む、請求項5に記載のオブジェクトテーブル。
  7. 前記熱障壁及び/又は前記機械的障壁が前記チャネルの半径方向内側及び/又は前記チャネルの上方にあり、及び/又は、
    前記ギャップにガス又は真空が満たされる、及び/又は、
    前記第1の材料がコーティング又は挿入物であり、前記第1の材料が第2の材料によって支持される、請求項5又は6に記載のオブジェクトテーブル。
  8. 前記第1の材料が、(a)前記チャネルの上面、(b)前記チャネルの半径方向内側の部分、(c)前記チャネルの半径方向外側の部分、(d)前記チャネルの底部、及び(e)上記のいずれかの組合せうちの少なくとも一部を画定する請求項1〜7のいずれかに記載のオブジェクトテーブル。
  9. 前記支持体及び/又は前記オブジェクトホルダが第2の材料を含む、請求項1〜8のいずれかに記載のオブジェクトテーブル。
  10. 前記チャネルに隣接するヒータ及び/又はセンサをさらに備える、請求項9に記載のオブジェクトテーブル。
  11. 前記ヒータ及び/又は前記センサが前記第1の材料に結合される、請求項10に記載のオブジェクトテーブル。
  12. 前記第2の材料が、前記通路の表面を画定する、及び/又は、前記第1の材料が、前記チャネルの表面を画定する、請求項11に記載のオブジェクトテーブル。
  13. 前記チャネルからの液体の抽出を制御して前記液体を前記チャネル内に保持するコントローラをさらに備える、及び/又は、前記液体を前記チャネルに保持するための液体保持部を前記チャネル内にさらに備える、請求項1〜12のいずれかに記載のオブジェクトテーブル。
  14. 請求項1〜13のいずれかに記載の前記オブジェクトテーブルを備えるリソグラフィ装置。
  15. 液浸リソグラフィ装置の動作方法であって、
    テーブルによって支持されるオブジェクト上に液体を供給するステップと、
    通路を経てチャネルと流体連通する開口を通して前記オブジェクトの縁部から液体を除去するステップであって、前記チャネルが前記通路を画定する第2の材料とは異なる第1の材料によって画定されるステップと、
    を含み、
    前記第1の材料により製造される要素と、前記支持体との間にギャップが設けられる、動作方法。
JP2015514401A 2012-05-29 2013-05-07 オブジェクトホルダ及びリソグラフィ装置 Active JP6006406B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261652602P 2012-05-29 2012-05-29
US61/652,602 2012-05-29
US201261709030P 2012-10-02 2012-10-02
US61/709,030 2012-10-02
US201261744740P 2012-10-03 2012-10-03
US61/744,740 2012-10-03
PCT/EP2013/059437 WO2013178438A1 (en) 2012-05-29 2013-05-07 Object holder and lithographic apparatus

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016175225A Division JP6318205B2 (ja) 2012-05-29 2016-09-08 オブジェクトホルダ及びリソグラフィ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015523721A JP2015523721A (ja) 2015-08-13
JP6006406B2 true JP6006406B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=49672491

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015514401A Active JP6006406B2 (ja) 2012-05-29 2013-05-07 オブジェクトホルダ及びリソグラフィ装置
JP2016175225A Active JP6318205B2 (ja) 2012-05-29 2016-09-08 オブジェクトホルダ及びリソグラフィ装置
JP2018070728A Active JP6687662B2 (ja) 2012-05-29 2018-04-02 オブジェクトホルダ及びリソグラフィ装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016175225A Active JP6318205B2 (ja) 2012-05-29 2016-09-08 オブジェクトホルダ及びリソグラフィ装置
JP2018070728A Active JP6687662B2 (ja) 2012-05-29 2018-04-02 オブジェクトホルダ及びリソグラフィ装置

Country Status (7)

Country Link
US (3) US9785055B2 (ja)
EP (1) EP2856261B1 (ja)
JP (3) JP6006406B2 (ja)
KR (3) KR102054322B1 (ja)
CN (1) CN104541206B (ja)
NL (1) NL2010762A (ja)
WO (1) WO2013178438A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2010762A (en) 2012-05-29 2013-12-02 Asml Netherlands Bv An object holder, a lithographic apparatus and a device manufacturing method.
US10018926B2 (en) 2014-06-10 2018-07-10 Asml Netherlands, B.V. Lithographic apparatus and method of manufacturing a lithographic apparatus
WO2016005167A1 (en) 2014-07-09 2016-01-14 Asml Netherlands B.V. Inspection apparatus, inspection method and device manufacturing method
JP6420895B2 (ja) * 2014-08-06 2018-11-07 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィ装置及び物***置決めシステム
WO2016207122A1 (en) * 2015-06-23 2016-12-29 Asml Netherlands B.V. Support apparatus, lithographic apparatus and device manufacturing method
US10453734B2 (en) * 2015-07-02 2019-10-22 Asml Netherlands B.V. Substrate holder, a lithographic apparatus and method of manufacturing devices
JP2018533763A (ja) * 2015-10-29 2018-11-15 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィ装置用基板テーブル、および基板の装填方法
WO2017097502A1 (en) 2015-12-08 2017-06-15 Asml Netherlands B.V. Substrate table, lithographic apparatus and method of operating a lithographic apparatus
CN108292109B (zh) * 2015-12-15 2020-05-12 Asml荷兰有限公司 衬底保持器、光刻设备及制造器件的方法
WO2017194247A1 (en) * 2016-05-12 2017-11-16 Asml Netherlands B.V. Extraction body for lithographic apparatus
JP6741537B2 (ja) * 2016-09-28 2020-08-19 川崎重工業株式会社 ロボット、ロボットの制御装置、及び、ロボットの位置教示方法
JP2018190783A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 東京エレクトロン株式会社 搬送装置及び搬送方法
US11139196B2 (en) 2017-10-12 2021-10-05 Asml Netherlands B.V. Substrate holder for use in a lithographic apparatus
JP2019164085A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社東芝 分析装置
US20230075771A1 (en) * 2020-02-24 2023-03-09 Asml Netherlands B.V. Substrate support and substrate table
US20230098105A1 (en) * 2020-03-04 2023-03-30 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus and substrate processing method
EP4167029A1 (en) * 2021-10-14 2023-04-19 ASML Netherlands B.V. A fluid extraction system, method and lithographic apparatus

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4509852A (en) 1980-10-06 1985-04-09 Werner Tabarelli Apparatus for the photolithographic manufacture of integrated circuit elements
US5009455A (en) * 1989-12-05 1991-04-23 Irvine Bruce W seal
JP2793499B2 (ja) 1994-03-31 1998-09-03 日本碍子株式会社 被保持体の保持構造
AU2747999A (en) 1998-03-26 1999-10-18 Nikon Corporation Projection exposure method and system
EP2495613B1 (en) 2002-11-12 2013-07-31 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus
CN100568101C (zh) * 2002-11-12 2009-12-09 Asml荷兰有限公司 光刻装置和器件制造方法
SG121818A1 (en) 2002-11-12 2006-05-26 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method
KR20120127755A (ko) * 2002-12-10 2012-11-23 가부시키가이샤 니콘 노광장치 및 디바이스 제조방법
US7213963B2 (en) 2003-06-09 2007-05-08 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP4371260B2 (ja) 2003-12-01 2009-11-25 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置
KR101681852B1 (ko) * 2003-12-15 2016-12-01 가부시키가이샤 니콘 스테이지 장치, 노광 장치, 및 노광 방법
US7119884B2 (en) 2003-12-24 2006-10-10 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
EP3252533B1 (en) * 2004-02-04 2019-04-10 Nikon Corporation Exposure apparatus, exposure method, and method for producing a device
CN103558737A (zh) * 2004-06-09 2014-02-05 尼康股份有限公司 基板保持装置、具备其之曝光装置、方法
JP4826146B2 (ja) 2004-06-09 2011-11-30 株式会社ニコン 露光装置、デバイス製造方法
US8368870B2 (en) 2004-06-21 2013-02-05 Nikon Corporation Exposure apparatus and device manufacturing method
US7304715B2 (en) 2004-08-13 2007-12-04 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7701550B2 (en) 2004-08-19 2010-04-20 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
SG124359A1 (en) 2005-01-14 2006-08-30 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP4872916B2 (ja) 2005-04-18 2012-02-08 株式会社ニコン 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
US7433016B2 (en) 2005-05-03 2008-10-07 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7751027B2 (en) 2005-06-21 2010-07-06 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7652746B2 (en) 2005-06-21 2010-01-26 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7649611B2 (en) 2005-12-30 2010-01-19 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US20070177215A1 (en) 2006-02-01 2007-08-02 Microsoft Corporation Text rendering contrast
US8027019B2 (en) * 2006-03-28 2011-09-27 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP2007266504A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Canon Inc 露光装置
KR20070107935A (ko) * 2006-05-04 2007-11-08 주식회사 하이닉스반도체 액침 리소그래피 장치
US20080043211A1 (en) * 2006-08-21 2008-02-21 Nikon Corporation Apparatus and methods for recovering fluid in immersion lithography
US8634053B2 (en) 2006-12-07 2014-01-21 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US20080137055A1 (en) 2006-12-08 2008-06-12 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7791709B2 (en) 2006-12-08 2010-09-07 Asml Netherlands B.V. Substrate support and lithographic process
US20080198346A1 (en) * 2007-02-16 2008-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Exposure apparatus and method for manufacturing device
US8164736B2 (en) 2007-05-29 2012-04-24 Nikon Corporation Exposure method, exposure apparatus, and method for producing device
US8514365B2 (en) 2007-06-01 2013-08-20 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP4961299B2 (ja) 2007-08-08 2012-06-27 キヤノン株式会社 露光装置およびデバイス製造方法
EP2131241B1 (en) 2008-05-08 2019-07-31 ASML Netherlands B.V. Fluid handling structure, lithographic apparatus and device manufacturing method
US8421993B2 (en) 2008-05-08 2013-04-16 Asml Netherlands B.V. Fluid handling structure, lithographic apparatus and device manufacturing method
NL1036835A1 (nl) 2008-05-08 2009-11-11 Asml Netherlands Bv Lithographic Apparatus and Method.
NL1036924A1 (nl) * 2008-06-02 2009-12-03 Asml Netherlands Bv Substrate table, lithographic apparatus and device manufacturing method.
EP2131242A1 (en) * 2008-06-02 2009-12-09 ASML Netherlands B.V. Substrate table, lithographic apparatus and device manufacturing method
SG166747A1 (en) 2009-05-26 2010-12-29 Asml Netherlands Bv Fluid handling structure, lithographic apparatus and device manufacturing method
NL2004808A (en) 2009-06-30 2011-01-12 Asml Netherlands Bv Fluid handling structure, lithographic apparatus and device manufacturing method.
US9052616B2 (en) 2009-12-08 2015-06-09 Asml Holding N.V. Dual containment system having coaxial flexible tubes for transporting a fluid through a “rolling loop” cable duct
NL2005874A (en) 2010-01-22 2011-07-25 Asml Netherlands Bv A lithographic apparatus and a device manufacturing method.
EP2365390A3 (en) 2010-03-12 2017-10-04 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus and method
NL2007453A (en) 2010-10-18 2012-04-19 Asml Netherlands Bv A fluid handling structure, a lithographic apparatus and a device manufacturing method.
NL2007802A (en) 2010-12-21 2012-06-25 Asml Netherlands Bv A substrate table, a lithographic apparatus and a device manufacturing method.
EP2515170B1 (en) 2011-04-20 2020-02-19 ASML Netherlands BV Thermal conditioning system for thermal conditioning a part of a lithographic apparatus and a thermal conditioning method
NL2009189A (en) 2011-08-17 2013-02-19 Asml Netherlands Bv Support table for a lithographic apparatus, lithographic apparatus and device manufacturing method.
SG188036A1 (en) 2011-08-18 2013-03-28 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus, support table for a lithographic apparatus and device manufacturing method
CN104412164B (zh) 2012-05-29 2017-09-12 Asml荷兰有限公司 支撑装置、光刻装置和器件制造方法
NL2010762A (en) 2012-05-29 2013-12-02 Asml Netherlands Bv An object holder, a lithographic apparatus and a device manufacturing method.
JP6224330B2 (ja) * 2013-03-23 2017-11-01 京セラ株式会社 吸着部材、これを用いた真空吸着装置および冷却装置
US10018926B2 (en) * 2014-06-10 2018-07-10 Asml Netherlands, B.V. Lithographic apparatus and method of manufacturing a lithographic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP6318205B2 (ja) 2018-04-25
KR101979893B1 (ko) 2019-05-17
CN104541206A (zh) 2015-04-22
KR102054322B1 (ko) 2019-12-10
WO2013178438A1 (en) 2013-12-05
KR101911400B1 (ko) 2018-10-24
US20180267412A1 (en) 2018-09-20
EP2856261A1 (en) 2015-04-08
US9785055B2 (en) 2017-10-10
JP2015523721A (ja) 2015-08-13
JP2018136560A (ja) 2018-08-30
CN104541206B (zh) 2016-12-21
US20150131064A1 (en) 2015-05-14
NL2010762A (en) 2013-12-02
US10481502B2 (en) 2019-11-19
KR20160128470A (ko) 2016-11-07
KR20150021066A (ko) 2015-02-27
KR20190053977A (ko) 2019-05-20
US9915877B2 (en) 2018-03-13
EP2856261B1 (en) 2020-11-11
US20170315454A1 (en) 2017-11-02
JP6687662B2 (ja) 2020-04-28
JP2017032999A (ja) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6318205B2 (ja) オブジェクトホルダ及びリソグラフィ装置
KR100830141B1 (ko) 리소그래피 장치
JP5475846B2 (ja) リソグラフィ装置の支持テーブル、リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
KR100759065B1 (ko) 리소그래피 장치 및 디바이스 제조방법
JP4921516B2 (ja) リソグラフィ装置及び方法
KR101043358B1 (ko) 기판 테이블, 리소그래피 장치 및 디바이스 제조 방법
KR101125755B1 (ko) 기판 테이블, 리소그래피 장치, 및 디바이스 제조 방법
JP5290333B2 (ja) リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
JP6649463B2 (ja) リソグラフィ装置及びリソグラフィ装置を用いてデバイスを製造する方法
NL2004808A (en) Fluid handling structure, lithographic apparatus and device manufacturing method.

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160715

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6006406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250