JP6005180B2 - PTO切断及び伸長依存的なシグナリングオリゴヌクレオチドハイブリダイゼーションを用いたターゲット核酸配列の検出(DetectionofTargetNucleicAcidSequencebyPTOCleavageandExtension−DependentSignalingOligonucleotideHybridizationAssay) - Google Patents

PTO切断及び伸長依存的なシグナリングオリゴヌクレオチドハイブリダイゼーションを用いたターゲット核酸配列の検出(DetectionofTargetNucleicAcidSequencebyPTOCleavageandExtension−DependentSignalingOligonucleotideHybridizationAssay) Download PDF

Info

Publication number
JP6005180B2
JP6005180B2 JP2014555469A JP2014555469A JP6005180B2 JP 6005180 B2 JP6005180 B2 JP 6005180B2 JP 2014555469 A JP2014555469 A JP 2014555469A JP 2014555469 A JP2014555469 A JP 2014555469A JP 6005180 B2 JP6005180 B2 JP 6005180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pto
site
nucleic acid
target nucleic
hybridization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014555469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015505470A (ja
Inventor
ユーン チュン・ジョン
ユーン チュン・ジョン
チョ リ・ヨン
チョ リ・ヨン
Original Assignee
シージーン アイエヌシー
シージーン アイエヌシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シージーン アイエヌシー, シージーン アイエヌシー filed Critical シージーン アイエヌシー
Publication of JP2015505470A publication Critical patent/JP2015505470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6005180B2 publication Critical patent/JP6005180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • C12Q1/6818Hybridisation assays characterised by the detection means involving interaction of two or more labels, e.g. resonant energy transfer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • C12Q1/6823Release of bound markers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6834Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase
    • C12Q1/6837Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase using probe arrays or probe chips

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Description

本発明は、PTO切断及び伸長依存的なシグナリングオリゴヌクレオチドハイブリダイゼーション(PTO Cleavage and Extension−Dependent Signaling Oligonucleotide Hybridization: PCE−SH)を用いたターゲット核酸配列の検出に関するものである。
DNAハイブリダイゼーション(hybridization)は分子生物学の基本的な過程であり、イオン強度、塩基構成、核酸断片の長さ、ミスマッチの程度及び変性剤の存在によって影響される。DNAハイブリダイゼーション基盤技術は特定の核酸配列の決定に非常に有用な道具になるはずであり、臨床診断、遺伝子研究及び法医学的な実験分析に明らかに役立つだろう。
しかしながら、ハイブリダイゼーションのみに依存する従来の方法及び過程では、プローブと非ターゲット配列間の非特異的なハイブリダイゼーションによる偽陽性結果が発生する可能性が高い。よって、従来の方法及び過程は、信頼度を改善しなければならない問題点が残っている。
プローブハイブリダイゼーション過程以外にも追加で酵素的反応を用いたいくつかの接近法、例えば、TaqManTMプローブ法が提示された。
TaqManTMプローブ方法において、ターゲット核酸配列にハイブリダイゼーションされた標識プローブは上流プライマー依存的なDNAポリメラーゼの5’ヌクレアーゼ活性によって切断されて、ターゲット配列の存在を示すシグナルを発生させる(特許文献1〜3)。TaqManTMプローブ法は、シグナル発生のための2つの接近法を提示する:重合依存的な切断(polymerization−dependent cleavage)及び重合独立的な切断(polymerization−independent cleavage)。重合依存的な切断において、上流プライマーの伸長は必ず核酸ポリメラーゼが標識プローブの5’末端に接触する前に発生しなければならない。伸長反応が進行されながら、ポリメラーゼは標識プローブの5’末端を次第に切断する。重合独立的な切断において、上流プライマー及び標識プローブは非常に近接してターゲット核酸配列にハイブリダイゼーションされ、上流プライマーの3’末端と核酸ポリメラーゼとの結合は上記核酸ポリメラーゼが標識プローブの5’末端に接触するようにして標識が放出される。また、TaqManTMプローブ法は、それの5’末端部位にターゲット配列とハイブリダイゼーションされない5’テール区域を持つ標識プローブが切断されて5’テール区域を含む断片が形成されることを開示している。
ターゲット配列に非相補的な5’テール区域を持つプローブが5’ヌクレアーゼによって切断されて5’テール区域を含む断片が放出されるいくつかの方法が報告された。
例えば、特許文献4は、DNAポリメラーゼの5’ヌクレアーゼ活性によって切断される切断構造を開示している。鋳型に対して非相補的な5’部位及び鋳型に対して相補的な3’部位を含むオリゴヌクレオチドが鋳型にハイブリダイゼーションされ、上流オリゴヌクレオチドは非常に近接して鋳型にハイブリダイゼーションされる切断構造が例示されている。切断構造は5’ヌクレアーゼ活性を持つDNAポリメラーゼ又は減少された合成活性を持つ変形DNAポリメラーゼによって切断されて、鋳型に非相補的な5’部位が放出される。その後、放出された5’部位はヘアピン構造を持つオリゴヌクレオチドにハイブリダイゼーションされて切断構造を形成し、これによって漸進的な切断反応が誘導されてターゲット配列が検出される。
特許文献5は、3’末端がブロッキングされた上流オリゴヌクレオチドを持つ切断構造が、5’ヌクレアーゼ活性を持つDNAポリメラーゼ又はFENヌクレアーゼによって切断されて非相補的な5’フラップ(flap)部位が放出され、放出された5’フラップ部位は大きさの分析又は相互作用的な二重標識によって検出される過程を開示している。特許文献6は、検出可能な放出されたフラップが核酸合成依存的な、フラップ媒介連続的な増幅方法によって生成されることを開示している。この方法において、一番目の切断構造から放出されたフラップは、核酸合成依存的な方式で二番目の切断構造を切断して、二番目の切断構造からフラップを放出させ、放出されたフラップを検出する。
液相での蛍光標識プローブのハイブリダイゼーションによって、一種類の蛍光標識を用いても融解曲線分析によって多数のターゲット核酸配列を同時的に検出することができる。しかしながら、相互作用的な二重標識プローブの5’ヌクレアーゼ媒介切断によってターゲット配列を検出する従来の技術は、マルチプレックスターゲット検出で互いに異なるターゲット配列に対して互いに異なる種類の蛍光標識を要し、このような蛍光標識種類の数の限界のため、検出されるターゲット配列の数は制限される。
特許文献7は、ターゲット核酸配列に非相補的な5’部位を持つプローブの切断及びキャプチャ(capture)プローブのハイブリダイゼーションを用いたターゲット検出方法を開示している。標識は非相補的な5’部位に位置する。ターゲット配列にハイブリダイゼーションされた標識プローブは切断されて断片を放出し、その後、断片はキャプチャープローブにハイブリダイゼーションされてターゲット配列の存在が検出される。この方法において、非切断された/無傷な(uncleaved/intact)プローブはキャプチャープローブにハイブリダイゼーションされないことが必須である。このためには、短い長さを持つキャプチャープローブが固相基質上に固定化されなければならない。しかしながら、このような制限は固相基質でのハイブリダイゼーションの効率性を低くし、また反応条件の最適化も難しくする。
したがって、より便利で、信頼性及び再現性のある方式で、ハイブリダイゼーションだけでなく、5’核酸分解切断反応(5’nucleolytic reaction)のような酵素的反応によって液相及び固相でターゲット配列、より好ましくは複数のターゲット配列を検出するための新規な接近法に対する開発要求が浮上している。さらに、当業界で標識(特に、蛍光標識)の種類の数に制限されない新規なターゲット検出方法が要求されている。
したがって、従来の技術の短所を克服し、かつ、より便利で信頼でき、再現可能な方式でターゲット核酸配列を検出できる方法に対する開発要求が続いている。
本明細書の全体にかけて多数の引用文献及び特許文献が参照されてその引用が表示されている。引用された文献及び特許の開示内容はその全体が本明細書に参照により組み込まれ、本発明の属する技術分野の水準及び本発明の内容がより明確に説明される。
米国特許第5,210,015号 米国特許第5,538,848号 米国特許第6,326,145号 米国特許第5,691,142号 米国特許第7,381,532号 米国特許第6,893,819号 米国出願公開番号第2008−0241838号
本発明者らは、より改善した正確性及び便宜性を有し、特に、マルチプレックス方式でターゲット配列を検出する新規な接近法を開発すべく鋭意研究努力した。その結果、本発明者らは、ターゲット配列を検出するための新規なプロトコルを定立し、この新規なプロトコルによれば、ターゲット検出はプローブのハイブリダイゼーションだけでなく、5’核酸分解切断反応(5’nucleolytic reaction)及び伸長などの酵素的な反応と伸長反応依存的なハイブリダイゼーション反応とを含む。本発明のプロトコルは固相反応だけでなく、液相反応でもよく適用され、より改善した正確性及び便宜性を持って複数のターゲット配列が検出されるようにする。
したがって、本発明の目的は、DNA又は核酸混合物からターゲット核酸配列をPTO切断及び伸長依存的なシグナリングオリゴヌクレオチドハイブリダイゼーション(PTO Cleavage and Extension−Dependent Signaling Oligonucleotide Hybridization: PCE−SH)を用いて検出する方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、PCE−SHを用いてDNA又は核酸混合物からターゲット核酸配列を検出するためのキットを提供することにある。
本発明の他の目的及び利点は、下記の実施例、請求の範囲及び図面によってより明らかにされる。
本発明の一様態によれば、本発明は、次のステップを含むDNA又は核酸混合物からターゲット核酸配列をPTO切断及び伸長依存的なシグナリングオリゴヌクレオチドハイブリダイゼーション(PTO Cleavage and Extension−Dependent Signaling Oligonucleotide Hybridization: PCE−SH)を用いて検出する方法を提供する:
(a) 上記ターゲット核酸配列を、上流オリゴヌクレオチド(upstream oligonucleotide)、並びにプロービング及びタギングオリゴヌクレオチド(Probing and Tagging Oligonucleotide: PTO)とハイブリダイゼーションさせるステップであって;上記上流オリゴヌクレオチドは上記ターゲット核酸配列に相補的なハイブリダイゼーションヌクレオチド配列を含み、上記PTOは、(i)上記ターゲット核酸配列に相補的なハイブリダイゼーションヌクレオチド配列を含む3’ターゲッティング部位;及び(ii)上記ターゲット核酸配列に非相補的なヌクレオチド配列を含む5’タギング部位を含み;上記PTOの3’ターゲッティング部位は上記ターゲット核酸配列にハイブリダイゼーションされ、上記PTOの5’タギング部位は上記ターゲット核酸配列にハイブリダイゼーションされず;上記上流オリゴヌクレオチドは上記PTOより上流に位置し;
(b) 上記PTOの切断のための条件下で5’ヌクレアーゼ活性を持つ酵素にステップ(a)の結果物を接触させるステップであって、上記上流オリゴヌクレオチド又はそれの伸長鎖は5’ヌクレアーゼ活性を持つ上記酵素による上記PTOの切断を誘導して、上記5’タギング部位を含むか又はそれの一部を含む断片を放出し;
(c) 上記PTOから放出された上記断片とキャプチャリング及びテンプレーティングオリゴヌクレオチド(Capturing and Templating Oligonucleotide: CTO)とをハイブリダイゼーションさせるステップであって、上記CTOは3’→5’の順序で、(i)上記PTOの5’タギング部位に相補的なヌクレオチド配列を含むか又はそれの一部に相補的なヌクレオチド配列を含むキャプチャリング部位、及び(ii)上記PTOの5’タギング部位及び3’ターゲッティング部位それぞれに非相補的なヌクレオチド配列を含むテンプレーティング部位を含み;上記PTOから放出された断片は上記CTOのキャプチャリング部位とハイブリダイゼーションされ;
(d) 鋳型依存的な核酸ポリメラーゼ及び上記ステップ(c)の結果物を用いて伸長反応を行うステップであって、上記CTOのキャプチャリング部位にハイブリダイゼーションされた上記断片は伸長されて上記CTOのテンプレーティング部位と相補的な伸長配列を含む伸長鎖が生成されて伸長二重体を形成し、
(e) 上記伸長鎖とSO(Signaling Oligonucleotide)とをハイブリダイゼーションさせるステップであって、上記SOは上記伸長鎖に相補的な配列を含み、少なくとも1つの標識が結合されており;上記SOは上記伸長鎖とハイブリダイゼーションして検出可能なシグナルを提供し;及び
(f) 上記シグナルを検出するステップであって、上記シグナルの検出は上記伸長鎖の存在を示し、上記伸長鎖の存在は上記ターゲット核酸配列の存在を示す。
本発明者らは、より改善した正確性及び便宜性を有し、特に、マルチプレックス方式でターゲット配列を検出する新規な接近法を開発すべく鋭意研究努力した。その結果、本発明者らは、ターゲット配列を検出するための新規なプロトコルを定立し、この新規なプロトコルによれば、ターゲット検出はプローブのハイブリダイゼーションだけでなく、5’核酸分解切断反応(5’nucleolytic reaction)及び伸長などの酵素的反応と伸長反応依存的なハイブリダイゼーション反応とを含む。本発明のプロトコルは固相反応だけでなく液相反応でもよく適用され、より改善した正確性及び便宜性を持って複数のターゲット配列が検出されるようにする。
本発明の特徴及び利点を要約すれば、次のとおりである:
(a) 本発明は、ターゲット核酸配列とハイブリダイゼーションしてターゲットシグナルを提供するプローブを使用しない。興味深いことは、本発明は、ターゲット依存的な方式(target−dependent manner)で形成される伸長鎖とハイブリダイゼーションするプローブ(シグナリングオリゴヌクレオチド)を用い、上記伸長鎖は人為的に選択された配列を持つCTOをテンプレートとして合成される。本発明は、1次でターゲット核酸配列を探知するPTOを使用し、2次でターゲット依存的な伸長鎖とハイブリダイゼーションしてシグナルを提供するSOを使用するので、特異度を極大化することができ、ターゲット核酸配列と無関係にシグナル発生条件を調節することができて反応条件の設定が容易である。このような特徴は、多様な様相を持つ臨床サンプルで同時多重ターゲットの検出時に、シグナル反応条件を容易に設定し偽陽性シグナルを防止できるようにする。
(b) ターゲット核酸配列とハイブリダイゼーションするプローブを用いる従来の技術において、プローブはターゲット核酸配列とハイブリダイゼーションしながらターゲット核酸配列の相補的な配列と競争しなければならない。しかしながら、本発明においては、テンプレートであるCTOの量を調節して伸長鎖のみを増幅させることができるので、プローブの効率的なハイブリダイゼーションが可能であり、結局、効果的にターゲット核酸配列の存在を示すシグナルを得ることができる。
(c) 本発明は、リアルタイムでターゲット核酸配列の存在を検出できるだけでなく、融解曲線分析を通じてターゲット核酸配列の存在を検出することができる。
(d) 伸長鎖とSOとのハイブリダイゼーション結果物のTm値はSOの配列及び/又は長さによって調節されることができるので、上記ハイブリダイゼーション結果物のTm値は任意に予め決定(pre−determined)することができる。このような特徴を利用すれば、(i)本発明は、所定のTm値以外の温度で発生するシグナルは偽陽性シグナルであるので、偽陽性シグナルを区別してターゲット核酸配列を検出することができる。(ii)上記ハイブリダイゼーション結果物に対するTm値の任意の決定は、少なくとも2種以上のターゲット核酸配列に対するマルチプレックス検出においてより有利である。
(e)プローブ及びターゲット核酸配列のハイブリッド(hybrid)に対する従来の融解曲線分析でのTm値は、ターゲット核酸配列上の配列変異によって影響される。これに対し、本発明において伸長鎖はターゲット核酸配列上の変異配列に関らず一定のTm値を持つため、融解曲線分析で優れた正確度を示す。
(f)PTOの5’タギング部位、CTO及びSOの配列はターゲット核酸配列を考慮せずに選択されることができる。よって、PTOの5’タギング部位、CTO及びSOに対する配列プールを予めデザインすることができる。PTOの3’ターゲッティング部位はターゲット核酸配列を考慮して製造すべきであるが、CTO及びSOの場合は、ターゲット核酸配列の情報又は考慮なしで既存(ready−made)の方式で製造することができる。
(g)本発明は、多様な従来の標識されたプローブを適用してターゲット核酸配列を検出することができる。
(h)伸長鎖及びSOのハイブリダイゼーション結果物がそれぞれ異なるTm値を持つ場合、同一の蛍光特性のシグナルを提供する標識方法を使用しても、融解曲線分析を通じて同時に少なくとも2種のターゲット核酸配列に対する多重ターゲット核酸配列の検出が可能である。このような長所は、マルチプレックスリアルタイム検出で検出可能な蛍光標識の数の制限によるマルチプレックスの実現の限界を克服することができる。
PCE−SH(PTO Cleavage and Extension−Dependent Signaling Oligonucleotide Hybridization)アッセイで用いられるPTO(Probing and Tagging Oligonucleotide)、CTO(Captureing and Templating Oligonucleotide)及びSO(Signaling Oligonucleotide)の図式的構造を示す。好ましくは、PTO、CTO及びSOの3’末端は伸長されることを防止するためにブロッキングされる。 鎖内の相互作用的な二重標識を用いるPCE−SHアッセイを図式的に示す。SOはレポーター分子及びクエンチャー分子を含む。 単一標識を用いるPCE−SHアッセイを図式的に示す。SOは単一標識としてレポーター分子を持つ。レポーター分子は一本鎖形態又は二本鎖形態に存在するかによって異なるシグナル強度を示さなければならない。 鎖間の相互作用的な二重標識及び二つのSOを用いるPCE−SHアッセイを図式的に示す。2つのSOはレポーター分子及びクエンチャー分子を含む相互作用的な二重標識のうちいずれか1つの標識をそれぞれ含む。 鎖間の相互作用的な二重標識を用いるPCE−SHアッセイを図式的に示す。SOはレポーター分子を含み、伸長鎖はクエンチャー分子を含む。 鎖間の相互作用的な二重標識を用いるPCE−SHアッセイを図式的に示す。SOはレポーター分子を含み、伸長鎖は伸長反応中に挿入されるクエンチャー−iso−dG残基を含む。 鎖間の相互作用的な二重標識を用いるPCE−SHアッセイを図式的に示す。SOはレポーター分子を含み、伸長鎖は伸長反応中に挿入されるクエンチャー−dA残基を含む。 インターカレーティング色素(intercalating dyes)を用いるPCE−SHアッセイを図式的に示す。SOはアクセプター(acceptor)を含み、SYBRグリーンはドナー(donor)として用いられる。 ヌクレオチド変異を検出するためのPCE−SHアッセイを図式的に示す。 PCE−SHアッセイを通じてNeisseria gonorrhoeaeの遺伝子をリアルタイム検出した結果である。SOはレポーター分子及びクエンチャー分子を含む。 融解分析ステップを含むPCE−SHアッセイを通じてNeisseria gonorrhoeaeの遺伝子を検出した結果である。SOはレポーター分子及びクエンチャー分子を含む。 PCR増幅と共にPCE−SHアッセイを用いてNeisseria gonorrhoeaeの遺伝子をリアルタイム検出した結果である。SOはレポーター分子及びクエンチャー分子を含む。 ポストPCR融解分析ステップを含むPCE−SHアッセイを通じてNeisseria gonorrhoeaeの遺伝子を検出した結果である。SOはレポーター分子及びクエンチャー分子を含む。 ポストPCR融解分析ステップを含むPCE−SHアッセイを通じてターゲット核酸配列の単一ヌクレオチド変異を検出した結果である。MTHFR(Methylenetetrahydrofolate reductase)遺伝子でC677T突然変異が検出された。 上流オリゴヌクレオチド独立的な5’ヌクレアーゼ活性を用いたPCE−SHアッセイを通じてNeisseria gonorrhoeaeの遺伝子をリアルタイム検出した結果である。 上流オリゴヌクレオチド独立的な5’ヌクレアーゼ活性を用いた融解分析ステップを含むPCE−SHアッセイを通じてNeisseria gonorrhoeaeの遺伝子を検出した結果である。
本発明は、プローブハイブリダイゼーションによって発生するイベント、すなわちPTO(Probing and Tagging Oligonucleotide)の切断と伸長反応及び伸長反応依存的なシグナリングオリゴヌクレオチドハイブリダイゼーション反応を用いて行われ、そこで、「PTO切断及び伸長依存的なシグナリングオリゴヌクレオチドハイブリダイゼーション(PTO Cleavage and Extension−Dependent Signaling Oligonucleotide Hybridization: PCE−SH)分析」と命名される。
本発明をそれぞれのステップ別に詳細に説明すれば、次のとおりである:
ステップ(a):ターゲット核酸配列と上流オリゴヌクレオチド(upstream oligonucleotide)及びPTOとのハイブリダイゼーション
本発明の方法によれば、まず、上記ターゲット核酸配列を上流オリゴヌクレオチド(upstream oligonucleotide)及びPTO(Probing and Tagging Oligonucleotide)とハイブリダイゼーションさせる。
本明細書において用語「ターゲット核酸」、「ターゲット核酸配列」又は「ターゲット配列」は、最終的に検出しようとする配列を意味し、特定のハイブリダイゼーション、アニーリング又は増幅条件でプライマー又はプローブとアニーリング又はハイブリダイゼーションされる。
本明細書において使用される用語「プローブ」は、ターゲット核酸配列に実質的に相補的な部位又は部位を含む一本鎖の核酸分子である。
本明細書において使用される用語「プライマー」とは、オリゴヌクレオチドを意味するものであって、核酸鎖(鋳型)に相補的なプライマー伸長産物の合成が誘導される条件、すなわち、ヌクレオチドとDNAポリメラーゼのような重合剤の存在、そして好適な温度とpHの条件で合成の開始点として作用することができる。
好ましくは、プローブ及びプライマーは、デオキシリボヌクレオチドであり、一本鎖である。本発明において用いられるプローブ又はプライマーは、天然(naturally occurring)dNMPs(すなわち、dAMP、dGMP、dCMP及びdTMP)、修飾ヌクレオチド又は非天然ヌクレオチドを含むことができる。また、プローブ又はプライマーはリボヌクレオチドも含むことができる。
プライマーは重合剤の存在下で伸長産物の合成をプライミングさせることができる程度の長さを持たなければならない。プライマーの好適な長さは、多数の要素、例えば、温度、応用分野及びプライマーのソース(source)によって決定される。用語「アニーリング」又は「プライミング」は、鋳型核酸にオリゴデオキシヌクレオチド又は核酸が並置(apposition)されることを意味し、上記並置は、ポリメラーゼがヌクレオチドを重合させて鋳型核酸又はそれの一部分に相補的な核酸分子を形成させる。
本明細書において用語「ハイブリダイゼーション(hybridizing)」とは、相補的な一本鎖の核酸が二本鎖の核酸を形成することを意味する。ハイブリダイゼーションは、2本の核酸鎖間の相補性が完全な場合(perfect match)に起こるか、一部のミスマッチ(mismatch)塩基が存在しても起こることができる。ハイブリダイゼーションに必要な相補性の程度は、ハイブリダイゼーションの反応条件によって変わることができ、特に温度によって調節されることができる。
上流オリゴヌクレオチド及びPTOとターゲット核酸配列とのハイブリダイゼーションは、最適化の手順によって通常決定される好適なハイブリダイゼーションの条件下で行われることができる。温度、成分の濃度、ハイブリダイゼーション及び洗浄回数、緩衝液の成分及びこれらのpH及びイオン強度のような条件は、オリゴヌクレオチド(上流オリゴヌクレオチド及びPTO)の長さ及びGC量及びターゲットヌクレオチド配列を含んだ多様な因子によって変わり得る。例えば、相対的に短いオリゴヌクレオチドを用いる場合、低い厳しい条件(stringent condition)を選択することが好ましい。ハイブリダイゼーションのための詳細な条件は、Joseph Sambrook, et al., Molecular Cloning, A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y.(2001); 及びM.L.M. Anderson, Nucleic Acid Hybridization, Springer−Verlag New York Inc. N.Y.(1999)から確認することができる。
用語「アニーリング」と「ハイブリダイゼーション」とは違いがなく、本明細書において混用される。
本発明において用いられるPTO及び上流オリゴヌクレオチドは、ターゲット核酸配列に相補的なハイブリダイゼーションヌクレオチド配列を含む。用語「相補的」とは、所定のアニーリング又は厳しい条件の下でプライマー又はプローブがターゲット核酸配列に選択的にハイブリダイゼーションする程度に充分に相補的であることを意味し、「実質的に相補的(substantially complementary)」及び「完全に相補的(perfectly complementary)」であることをいずれも包括する意味を有し、好ましくは完全に相補的であることを意味する。
本発明において用いられるPTOの5’タギング部位は、ターゲット核酸配列に非相補的なヌクレオチド配列を含む。CTO(Capturing and Templating Oligonucleotide)のテンプレーティング部位はPTOの5’タギング部位及び3’ターゲッティング部位それぞれに非相補的なヌクレオチド配列を含む。用語「非相補的」とは、所定のアニーリング又は厳しい条件の下でプライマー又はプローブが特定配列に選択的にハイブリダイゼーションされない程度に充分に非相補的であることを意味し、「実質的に非相補的(substantially non−complementary)」及び「完全に非相補的(perfectly non−complementary)」であることをいずれも包括する意味を有し、好ましくは完全に非相補的であることを意味する。
例えば、PTOの5’タギング部位を言及しながら使用される用語「非相補的」とは、所定のアニーリング又は厳しい条件の下で上記5’タギング部位がターゲット核酸配列に選択的にハイブリダイゼーションされない程度に充分に非相補的であることを意味し、「実質的に非相補的(substantially non−complementary)」及び「完全に非相補的 (perfectly non−complementary)」であることをいずれも包括する意味を有し、好ましくは完全に非相補的であることを意味する。
本発明において採択される用語「プロービング及びタギングオリゴヌクレオチド(Probing and Tagging Oligonucleotide: PTO)」は、(i)プローブの役割をする3’ターゲッティング部位;及び(ii)ターゲット核酸配列に非相補的なヌクレオチド配列を含み、ターゲット核酸配列にハイブリダイゼーション後に後続的にPTOから解離される5’タギング部位を含むオリゴヌクレオチドを意味する。上記PTOの5’タギング部位及び3’ターゲッティング部位は、必ず5’→3’の順序で位置する。PTOは図1に例示されている。
好ましくは、3’ターゲッティング部位はターゲット核酸配列にハイブリダイゼーションされ、5’タギング部位はターゲット核酸配列にハイブリダイゼーションされない厳しい条件の下でステップ(a)のハイブリダイゼーションが行われる。
PTOは特定の長さを要求しない。例えば、PTOは、15〜150ヌクレオチド、15〜100ヌクレオチド、15〜80ヌクレオチド、15〜60ヌクレオチド、15〜40ヌクレオチド、20〜150ヌクレオチド、20〜100ヌクレオチド、20〜80ヌクレオチド、20〜60ヌクレオチド、20〜50ヌクレオチド、30〜150ヌクレオチド、30〜100ヌクレオチド、30〜80ヌクレオチド、30〜60ヌクレオチド、30〜50ヌクレオチド、35〜100ヌクレオチド、35〜80ヌクレオチド、35〜60ヌクレオチド、又は35〜50ヌクレオチドの長さを持つことができる。PTOの3’ターゲッティング部位は、ターゲット配列に特異的に結合することができる限り、いずれの長さであってもよい。例えば、PTOの3’ターゲッティング部位は10〜100ヌクレオチド、10〜80ヌクレオチド、10〜50ヌクレオチド、10〜40ヌクレオチド、10〜30ヌクレオチド、15〜100ヌクレオチド、15〜80ヌクレオチド、15〜50ヌクレオチド、15〜40ヌクレオチド、15〜30ヌクレオチド、20〜100ヌクレオチド、20〜80ヌクレオチド、20〜50ヌクレオチド、20〜40ヌクレオチド又は20〜30ヌクレオチドの長さを持つことができる。PTOの5’タギング部位は、キャプチャリング及びテンプレーティングオリゴヌクレオチド(Capturing and Templating Oligonucleotide: CTO)のテンプレーティング部位に特異的に結合して伸長されることができる限り、いずれの長さであってもよい。例えば、PTOの5’タギング部位は、5〜50ヌクレオチド、5〜40ヌクレオチド、5〜30ヌクレオチド、5〜20ヌクレオチド、10〜50ヌクレオチド、10〜40ヌクレオチド、10〜30ヌクレオチド、10〜20ヌクレオチド、15〜50ヌクレオチド、15〜40ヌクレオチド、15〜30ヌクレオチド又は15〜20ヌクレオチドの長さを持つことができる。
PTOの3’末端は3’−OH ターミナル(terminal)を持つこともできる。好ましくは、 PTOの3’末端は「ブロッキング」されてそれの伸長が防止される。
ブロッキングは、従来の方法によって達成されることができる。例えば、ブロッキングは、最後のヌクレオチドの3’−ヒドロキシル基にビオチン、標識、リン酸基、アルキル基、非ヌクレオチドリンカー、ホスホロチオエート又はアルカンジオール残基のような化学的部分(moiety)を追加して行うことができる。または、ブロッキングは、最後のヌクレオチドの3’−ヒドロキシル基を除去するか又はジデオキシヌクレオチドのように3’−ヒドロキシル基のないヌクレオチドを用いて行うことができる。
または、PTOはヘアピン構造を持つようにデザインされることができる。
本発明において、上記PTOの5’タギング部位がターゲット核酸配列とハイブリダイゼーションされないということは、与えられたハイブリダイゼーション条件で上記PTOの5’タギング部位がターゲット核酸配列と安定的な二本鎖を形成しないということを意味する。本発明の好ましい一実現例によれば、上記PTOの5’タギング部位がターゲット核酸配列とハイブリダイゼーションされずに一本鎖を形成する。
上流オリゴヌクレオチドはPTOの上流に位置する。
また、ターゲット核酸配列にハイブリダイゼーションされた上流オリゴヌクレオチド又はそれの伸長鎖は、5’ヌクレアーゼ活性を持つ酵素によるPTOの切断を誘導する。
上流オリゴヌクレオチドによるPTO切断の誘導は、2つの方式で達成されることができる:(i)上流オリゴヌクレオチド伸長独立的な切断の誘導;及び(ii)上流オリゴヌクレオチド伸長依存的な切断の誘導。
上流オリゴヌクレオチドが5’ヌクレアーゼ活性を持つ酵素によって、上記PTOの切断反応を誘導する程度にPTOに近接している場合、上流オリゴヌクレオチドに結合した上記酵素は伸長反応がなくてもPTOを切断する。一方、上流オリゴヌクレオチドがPTOから離隔している場合、ポリメラーゼ活性を持つ酵素(例えば、鋳型依存的なポリメラーゼ)は、上流オリゴヌクレオチド(例えば、上流プライマー)の伸長を促進させ、伸長産物に結合された5’ヌクレアーゼ活性を持つ酵素はPTOを切断する。
したがって、上流オリゴヌクレオチドは2つの方式でPTOに対して相対的に位置することができる。上流オリゴヌクレオチドは、伸長独立的な方式でPTOの切断を誘導するのに十分な程度にPTOに近接した位置に位置することができる。または、上流オリゴヌクレオチドは、伸長依存的な方式でPTO切断を誘導するのに十分な程度にPTOから離隔した位置に位置することができる。
本明細書において地点(positions)又は位置(locations)を言及しながら使用される用語「近接(adjacent)」とは、上流オリゴヌクレオチドがPTOの3’ターゲッティング部位のすぐ近くに位置して切れ目(nick)を形成することを意味する。また、上記用語は、上流オリゴヌクレオチドがPTOの3’ターゲッティング部位から1〜30ヌクレオチド、1〜20ヌクレオチド又は1〜15ヌクレオチド離隔して位置することを意味する。
本明細書において地点又は位置を言及しながら使用される用語「離隔(distant)」とは、伸長反応が起こるのに十分な程度のある位置又は場所を含む。
本発明の好ましい一実現例によれば、上流オリゴヌクレオチドは、伸長依存的な方式でPTOの切断を誘導するのに十分な程度にPTOから離隔して位置することができる。
本発明の好ましい一実現例によれば、上流オリゴヌクレオチドは上流プライマー又は上流プローブである。上流プライマーは伸長独立的な切断の誘導又は伸長依存的な切断に適しており、上流プローブは伸長独立的な切断の誘導に適している。
または、上流オリゴヌクレオチドは、PTOの3’ターゲッティング部位の5’の一部と部分的に重なる配列(partial−overlapped sequence)を持つことができる。好ましくは、重なる配列は1〜10ヌクレオチドの長さであり、より好ましくは1〜5ヌクレオチド、さらに好ましくは1〜3ヌクレオチドである。上流オリゴヌクレオチドがPTOの3’ターゲッティング部位の5’の一部と部分的に重なる配列(partial−overlapped sequence)を持つ場合、ステップ(b)の切断反応で3’ターゲッティング部位は5’タギング部位とともに部分的に切断される。また、重なる配列は3’ターゲッティング部位の所望の特定位置が切断されるようにする。
本発明の好ましい一実現例によれば、上流プライマーはそれの伸長鎖によって5’ヌクレアーゼ活性を持つ上記酵素による上記PTOの切断反応を誘導する。
上流オリゴヌクレオチドがターゲット核酸配列にハイブリダイゼーションされたPTOの切断を誘導してPTOの5’タギング部位又はPTOの5’タギング部位の一部を含む断片が放出される限り、上流オリゴヌクレオチドによる切断反応に係る従来の技術は、本発明に適用されることができる。例えば、米国特許第5,210,015号、第5,487,972号、第5,691,142号、第5,994,069号、第7,381,532号及び米国出願公開番号第2008−0241838号は本発明に応用することができる。
本発明の好ましい一実現例によれば、上記方法は、下流プライマーの存在下で行う。下流プライマーは、PTOがハイブリダイゼーションされることができるターゲット核酸配列を追加で生成させて本発明の検出敏感度を向上する。
本発明の好ましい一実現例によれば、上流プライマー及び下流プライマーを使用する場合、上記プライマーの伸長のために鋳型依存的なポリメラーゼをさらに使用する。
本発明の好ましい一実現例によれば、上流オリゴヌクレオチド(上流プライマー又は上流プローブ)、下流プライマー及び/又はPTOの5’タギング部位は、本発明者によって開発された二重プライミングオリゴヌクレオチド(DPO)構造を有する。DPO構造を有するオリゴヌクレオチドは、従来のプライマー及びプローブに比べてかなり改善したターゲット特異度を示す(参照 WO2006/095981; Chunなど、Dual priming oligonucleotide system for the multiplex detection of respiratory viruses and SNP genotyping of CYP2C19 gene, Nucleic Acid Research, 35:6e40(2007))。
本発明の好ましい一実現例によれば、PTOの3’ターゲッティング部位は、本発明者によって開発された変形二重特異性オリゴヌクレオチド(mDSO)構造を有する。変形二重特異性オリゴヌクレオチド(mDSO)構造は、従来のプローブに比べてかなり改善したターゲット特異性を示す(参照 WO2011/028041)。
ステップ(b):PTOからの断片の放出
次に、PTOの切断のための条件下で5’ヌクレアーゼ活性を持つ酵素に上記ステップ(a)の結果物を接触させる。上記ターゲット核酸配列にハイブリダイゼーションされた上記PTOは、5’ヌクレアーゼ活性を持つ上記酵素によって切断されて上記PTOの5’タギング部位を含むか又はそれの一部を含む断片を放出する。
本明細書において使用される用語「PTOの切断のための条件」とは、5’ヌクレアーゼ活性を持つ酵素によってターゲット核酸配列にハイブリダイゼーションされたPTOの切断が発生するのに十分な条件、例えば、温度、pH、イオン強度、緩衝液、オリゴヌクレオチドの長さ及び配列、そして酵素を意味する。例えば、5’ヌクレアーゼ活性を持つ酵素としてTaq DNAポリメラーゼが用いられる場合、PTOの切断のための条件はTris−HCl緩衝液、KCl、MgCl及び温度を含む。
PTOがターゲット核酸配列とハイブリダイゼーションされる場合、PTOの3’ターゲッティング部位はターゲット核酸配列にハイブリダイゼーションされるが、5’タギング部位はターゲット核酸配列にハイブリダイゼーションされずに一本鎖を形成する(参照:図2)。このように、一本鎖及び二本鎖の構造いずれを含むオリゴヌクレオチドは、当業界に知られている多様な技術によって5’ヌクレアーゼ活性を持つ酵素を用いて切断されることができる。
PTOの切断位置は、上流オリゴヌクレオチド(上流プローブ又は上流プライマー)の種類、上流オリゴヌクレオチドのハイブリダイゼーション位置及び切断条件によって多様になる(参照 米国特許第5,210,015号、第5,487,972号、第5,691,142号、第5,994,069号及び第7,381,532号又は米国出願公開番号第2008−0241838号)。
本発明は、PTOの切断のために従来に知られている多様な方法を使用することができ、5’タギング部位又は5’タギング部位の一部を含む断片を放出する。
総合すれば、ステップ(b)の切断反応で3つの切断位置があり得る。第一の切断位置は、PTOのハイブリダイゼーション部位(3’ターゲッティング部位)及び非ハイブリダイゼーション部位(5’タギング部位)間の結合位置(junction site)である。第二の切断位置は、PTOの5’タギング部位の3’末端から3’の方向に一部ヌクレオチド離隔した位置である。第二の切断位置は、PTOの3’ターゲッティング部位の5’末端の一部(5’end part)に位置することができる。第三の切断位置は、PTOの5’タギング部位の3’末端から5’の方向に一部ヌクレオチド離隔した位置である。
本発明の好ましい一実現例によれば、上流プライマーが伸長されながら5’ヌクレアーゼ活性を持つ鋳型依存的なポリメラーゼによってPTOの切断が開始される位置は、PTO及びターゲット核酸配列間の二本鎖が開始される地点又はその開始地点から1〜3ヌクレオチド離隔した位置である。
したがって、本明細書において、5’ヌクレアーゼ活性を持つ酵素によるPTOの切断を言及しながら使用される用語「PTOの5’タギング部位又は5’タギング部位の一部を含む断片」は、(i)5’タギング部位、(ii)5’タギング部位及び3’ターゲッティング部位の5’末端の一部及び(iii)5’タギング部位の一部を含む意味で使用される。また、本明細書において用語「PTOの5’タギング部位又は5’タギング部位の一部を含む断片」は、「PTO断片」と表現される。
本明細書においてPTOの5’タギング部位の一部、PTOの3’ターゲッティング部位の5’末端の一部及びCTOのキャプチャリング部位の5’末端の一部のように、PTO又はCTOを言及しながら使用される用語「一部(part)」とは、1〜40、1〜30、1〜20、1〜15、1〜10又は1〜5ヌクレオチドで構成されたヌクレオチド配列を意味し、好ましくは1、2、3又は4ヌクレオチドである。
本明細書の好ましい一実現例によれば、5’ヌクレアーゼ活性を持つ酵素は5’ヌクレアーゼ活性を持つDNAポリメラーゼ又はFENヌクレアーゼであり、より好ましくは、5’ヌクレアーゼ活性を持つ熱安定性DNAポリメラーゼ又はFENヌクレアーゼである。
本発明の好適な5’ヌクレアーゼ活性を持つDNAポリメラーゼは、多様なバクテリア種から得た熱安定性DNAポリメラーゼであり、これは、Thermus aquaticus(Taq), Thermus thermophilus(Tth), Thermus filiformis, Thermis flavus, Thermococcus literalis, Thermus antranikianii, Thermus caldophilus, Thermus chliarophilus, Thermus flavus, Thermus igniterrae, Thermus lacteus, Thermus oshimai, Thermus ruber, Thermus rubens, Thermus scotoductus, Thermus silvanus, Thermus species Z05, Thermus species sps 17, Thermus thermophilus, Thermotoga maritima, Thermotoga neapolitana, Thermosipho africanus, Thermococcus litoralis, Thermococcus barossi, Thermococcus gorgonarius, Thermotoga maritima, Thermotoga neapolitana, Thermosiphoafricanus, Pyrococcus woesei, Pyrococcus horikoshii, Pyrococcus abyssi, Pyrodictium occultum, Aquifex pyrophilus及びAquifex aeolieusを含む。最も好ましくは、熱安定性DNAポリメラーゼはTaqポリメラーゼである。
または、5’ヌクレアーゼ活性は持つが、重合活性は減少するように変形されたDNAポリメラーゼを使用することができる。
使用されるFEN(flap endonuclease)ヌクレアーゼは、5’フラップ特異的なヌクレアーゼ(5’flap−specific nuclease)である。
本発明に好適なFENヌクレアーゼは多様なバクテリア鐘から得たFEN ヌクレアーゼを含み、これは、Sulfolobus solfataricus, Pyrobaculum aerophilum, Thermococcus litoralis, Archaeaglobus veneficus, Archaeaglobus profundus, Acidianus brierlyi, Acidianus ambivalens, Desulfurococcus amylolyticus, Desulfurococcus mobilis, Pyrodictium brockii, Thermococcus gorgonarius, Thermococcus zilligii, Methanopyrus kandleri, Methanococcus igneus, Pyrococcus horikoshii, Aeropyrum pernix 及びArchaeaglobus veneficusを含む。
ステップ(a)で上流プライマーを用いて行う場合、上記PTOの切断のための条件は上流プライマーの伸長反応を含む。
本発明の好ましい一実現例によれば、ステップ(a)で上記上流プライマーを用い、上記上流プライマーを伸長するために鋳型依存的なポリメラーゼを使用する。上記鋳型依存的なポリメラーゼは、上記5’ヌクレアーゼ活性を持つ酵素と同一か異なる酵素であってもよい。
または、ステップ(a)で上流プライマーを用い、上記上流プライマーを伸長するために鋳型依存的なポリメラーゼを使用し、上記鋳型依存的なポリメラーゼは上記5’ヌクレアーゼ活性を持つ酵素と互いに異なる酵素である。
ステップ(c):PTOから放出された断片とCTOとのハイブリダイゼーション
上記PTOから放出された断片は、キャプチャリング及びテンプレーティングオリゴヌクレオチド(Capturing and Templating Oligonucleotide: CTO)とハイブリダイゼーションされる。
CTOは3’→5’の順序で、(i)上記PTOの5’タギング部位に相補的なヌクレオチド配列を含むか又はそれの一部に相補的なヌクレオチド配列を含むキャプチャリング部位、及び(ii)上記PTOの5’タギング部位及び3’ターゲッティング部位それぞれに非相補的なヌクレオチド配列を含むテンプレーティング部位を含む。
CTOはPTOから放出された断片の伸長のための鋳型の役割をする。上記断片はプライマーとしてCTOにハイブリダイゼーションされ、伸長されて二重体を形成する。
テンプレーティング部位はPTOの5’タギング部位と3’ターゲッティング部位に非相補的な配列を持つ限り、いずれの配列でも含むことができる。また、テンプレーティング部位は、PTOから放出された断片の伸長のためのテンプレート機能ができる限り、いずれの配列でも含むことができる。
上述したように、PTOの5’タギング部位を持つ断片が放出される場合、CTOのキャプチャリング部位は5’タギング部位に相補的なヌクレオチド配列を含むようにデザインすることが好ましい。5’タギング部位及び3’ターゲッティング部位の5’末端の一部を持つ断片が放出される場合、CTOのキャプチャリング部位は5’タギング部位及び3’ターゲッティング部位の5’末端の一部に相補的なヌクレオチド配列を含むようにデザインすることが好ましい。PTOの5’タギング部位の一部を持つ断片が放出される場合、CTOのキャプチャリング部位は5’タギング部位の一部に相補的なヌクレオチド配列を含むようにデザインすることが好ましい。
一方、PTOの切断位置を予想することでCTOのキャプチャリング部位をデザインすることができる。例えば、CTOのキャプチャリング部位が5’タギング部位に相補的なヌクレオチド配列を含むようにデザインする場合、5’タギング部位の一部を持つ断片又は5’タギング部位を持つ断片はキャプチャリング部位とハイブリダイゼーションされることができ、その後、伸長される。5’タギング部位及び3’ターゲッティング部位の5’末端の一部を含む断片が放出される場合、上記断片は5’タギング部位に相補的なヌクレオチド配列を含むようにデザインされたCTOのキャプチャリング部位にハイブリダイゼーションされることができ、上記断片の3’末端部位にミスマッチヌクレオチドが存在するにもかかわらず、成功的に伸長されることができる。これはプライマーの3’末端が一部のミスマッチヌクレオチド(例えば、1〜3ミスマッチヌクレオチド)を含むにもかかわらず、プライマーが反応条件によって伸長されることができるからだ。
5’タギング部位及び3’ターゲッティング部位の5’末端の一部を含む断片が放出される場合、CTOのキャプチャリング部位の5’末端の一部は上記切断された3’ターゲッティング部位の5’末端の一部に相補的なヌクレオチド配列を持つようにデザインすることで、ミスマッチヌクレオチドに係る問題を解決することができる(参照:図1)。
好ましくは、切断された3’ターゲッティング部位の5’末端の一部に相補的なCTOのキャプチャリング部位の5’末端の一部のヌクレオチド配列は、PTOの3’ターゲッティング部位上の予想される切断位置によって選択されることができる。切断された3’ターゲッティング部位の5’末端の一部に相補的なCTOのキャプチャリング部位の5’末端の一部のヌクレオチド配列は1〜10ヌクレオチドであることが好ましく、より好ましくは1〜5ヌクレオチド、さらに好ましくは1〜3ヌクレオチドである。
CTOの3’末端は断片とのハイブリダイゼーションに含まれない追加的なヌクレオチドを含むことができる。また、CTOが上記断片と安定してハイブリダイゼーションされる限り、CTOのキャプチャリング部位は上記断片の一部(例えば、断片の3’末端部位を含む断片の一部)にのみ相補的なヌクレオチド配列を含むことができる。
本明細書において使用される用語「5’タギング部位に相補的なヌクレオチド配列を含むか又はそれの一部に相補的なヌクレオチド配列を含むキャプチャリング部位」は、上述したようにCTOのキャプチャリング部位の多様なデザイン及び構成を含んで説明する。
CTOは、ヘアピン構造を持つようにデザインされることができる。
CTOの長さは多様であってもよい。例えば、CTOは、7〜1000ヌクレオチド、7〜500ヌクレオチド、7〜300ヌクレオチド、7〜100ヌクレオチド、7〜80ヌクレオチド、7〜60ヌクレオチド、7〜40ヌクレオチド、15〜1000ヌクレオチド、15〜500ヌクレオチド、15〜300ヌクレオチド、15〜100ヌクレオチド、15〜80ヌクレオチド、15〜60ヌクレオチド、15〜40ヌクレオチド、20〜1000ヌクレオチド、20〜500ヌクレオチド、20〜300ヌクレオチド、20〜100ヌクレオチド、20〜80ヌクレオチド、20〜60ヌクレオチド、20〜40ヌクレオチド、30〜1000ヌクレオチド、30〜500ヌクレオチド、30〜300ヌクレオチド、30〜100ヌクレオチド、30〜80ヌクレオチド、30〜60ヌクレオチド又は30〜40ヌクレオチドの長さを持つことができる。CTOのキャプチャリング部位は、PTOから放出された断片に特異的にハイブリダイゼーションされる限り、いずれの長さであってもよい。例えば、CTOのキャプチャリング部位は、5〜100ヌクレオチド、5〜60ヌクレオチド、5〜40ヌクレオチド、5〜30ヌクレオチド、5〜20ヌクレオチド、10〜100ヌクレオチド、10〜60ヌクレオチド、10〜40ヌクレオチド、10〜30ヌクレオチド、10〜20ヌクレオチド、15〜100ヌクレオチド、15〜60ヌクレオチド、15〜40ヌクレオチド、15〜30ヌクレオチド又は15〜20ヌクレオチドの長さを持つことができる。また、CTOのテンプレーティング部位は、PTOからの放出断片の伸長反応でテンプレートの機能ができる限り、いずれの長さであってもよい。例えば、CTOのテンプレーティング部位は、1〜900ヌクレオチド、1〜400ヌクレオチド、1〜300ヌクレオチド、1〜100ヌクレオチド、1〜80ヌクレオチド、1〜60ヌクレオチド、1〜40ヌクレオチド、1〜20ヌクレオチド、2〜900ヌクレオチド、2〜400ヌクレオチド、2〜300ヌクレオチド、2〜100ヌクレオチド、2〜80ヌクレオチド、2〜60ヌクレオチド、2〜40ヌクレオチド、2〜20ヌクレオチド、5〜900ヌクレオチド、5〜400ヌクレオチド、5〜300ヌクレオチド、5〜100ヌクレオチド、5〜80ヌクレオチド、5〜60ヌクレオチド、5〜40ヌクレオチド、5〜30ヌクレオチド、10〜900ヌクレオチド、10〜400ヌクレオチド、10〜300ヌクレオチド、15〜900ヌクレオチド、15〜100ヌクレオチド、15〜80ヌクレオチド、15〜60ヌクレオチド、15〜40ヌクレオチド又は15〜20ヌクレオチドの長さを持つことができる。
CTOの3’末端は3’−OHターミナルを持つことができる。好ましくは、CTOの3’末端はそれの伸長が防止されるようにブロッキングされる。CTOの非伸長ブロッキングは従来の方法によって達成されることができる。例えば、ブロッキングはCTOの最後のヌクレオチドの3’−ヒドロキシル基にビオチン、標識、リン酸基、アルキル基、非ヌクレオチドリンカー、ホスホロチオエート又はアルカンジオール残基のような化学的部分(moiety)を追加して行うことができる。または、ブロッキングは、最後のヌクレオチドの3’−ヒドロキシル基を除去するか又はジデオキシヌクレオチドのように3’−ヒドロキシル基のないヌクレオチドを用いて行うことができる。
PTOから放出された断片はCTOとハイブリダイゼーションされ、断片の伸長に適した形態を提供する。また、非切断PTOがそれの5’タギング部位を通じてCTOのキャプチャリング部位とハイブリダイゼーションされても、PTOの3’ターゲッティング部位はCTOにハイブリダイゼーションされず、伸長二重体の形成が防止される。
ステップ(c)でのハイブリダイゼーションは、ステップ(a)でのハイブリダイゼーションに関する説明を参照して詳細に説明されることができる。
ステップ(d):断片の伸長
次に、鋳型依存的な核酸ポリメラーゼ及びステップ(c)の結果物を用いて伸長反応を行う。上記CTOのキャプチャリング部位にハイブリダイゼーションされた上記断片は伸長され、上記CTOのテンプレーティング部位と相補的な伸長配列を含む伸長鎖が生成されて、伸長二重体を形成する。一方、上記CTOのキャプチャリング部位にハイブリダイゼーションされた非切断PTOは伸長されず、伸長鎖を形成しない。
本明細書において使用される用語「伸長二重体」とは、CTOのキャプチャリング部位にハイブリダイゼーションされた断片が鋳型依存的な核酸ポリメラーゼとCTOのテンプレーティング部位を鋳型として用いて伸長される伸長反応によって形成された二重体を意味する。
本明細書において用語「断片」を言及しながら使用される用語「伸長鎖(extended strand)」は、断片とこれの伸長配列を含む意図で使用された用語である。
本明細書において「用語断片」を言及しながら使用される用語「伸長配列(extended sequence)」は、伸長鎖で断片を除いた新しく伸長された配列のみを指し示す意図で使用された用語である。
ステップ(d)で用いられる鋳型依存的な核酸ポリメラーゼはいずれの核酸ポリメラーゼも含まれ、例えば、E. coli DNAポリメラーゼIの「クレノウ」断片、熱安定性DNAポリメラーゼ及びバクテリオファージT7 DNAポリメラーゼを含む。好ましくは、ポリメラーゼは多様なバクテリア鐘から得ることができる熱安定性DNAポリメラーゼであり、これは、Thermus aquaticus(Taq), Thermus thermophilus(Tth), Thermus filiformis, Thermis flavus, Thermococcus literalis, Thermus antranikianii, Thermus caldophilus, Thermus chliarophilus, Thermus flavus, Thermus igniterrae, Thermus lacteus, Thermus oshimai, Thermus ruber, Thermus rubens, Thermus scotoductus, Thermus silvanus, Thermus species Z05, Thermus species sps 17, Thermus thermophilus, Thermotoga maritima, Thermotoga neapolitana 及び Thermosipho africanus, Thermococcus litoralis, Thermococcus barossi, Thermococcus gorgonarius, Thermotoga maritima, Thermotoga neapolitana, Thermosiphoafricanus, Pyrococcus furiosus(Pfu), Pyrococcus woesei, Pyrococcus horikoshii, Pyrococcus abyssi, Pyrodictium occultum, Aquifex pyrophilus and Aquifex aeolieusを含む。最も好ましくは、鋳型依存的な核酸ポリメラーゼはTaqポリメラーゼである。
本発明の好ましい一実現例によれば、鋳型依存的な核酸ポリメラーゼは逆転写酵素を含む。
本発明の好ましい一実現例によれば、ステップ(b)で用いられる5’ヌクレアーゼ活性を持つ酵素と、ステップ(d)の鋳型依存的な核酸ポリメラーゼとは同一の酵素である。より好ましくは、ステップ(b)で用いられる5’ヌクレアーゼ活性を持つ酵素、上流プライマーを伸張するための鋳型依存的な核酸ポリメラーゼ及びステップ(d)の鋳型依存的な核酸ポリメラーゼは、同一の酵素である。
ステップ(e):伸長鎖とSOとのハイブリダイゼーションによるシグナル生成
上記伸長反応に続き、上記ステップ(d)の伸長鎖とSO(Signaling Oligonucleotide)とをハイブリダイゼーションさせる。ターゲット核酸配列の存在を示すシグナルが生成される。シグナルはシグナルの生成又は消滅、又はシグナルの変化(シグナル増加又は減少)を含む。
伸長鎖にハイブリダイゼーションされるSOは、上記伸長鎖に相補的な配列を含む。
SOがPTO断片に該当する部位にのみ相補的な配列を含む場合、下記のシグナリング方法のうち一部の方法では、非切断PTOとSOとのハイブリッドの生成による非ターゲットシグナルが生成されないこともある。
図6に示されるように、伸長鎖に挿入される標識の位置が適宜調節される場合、PTO断片にのみ相補的な配列を含む上記SOを使用しても非ターゲットシグナルは生成されないこともある。
一方、SOがPTO断片にのみ相補的な配列を含む場合、下記のシグナリング方法のうち一部の方法では、非切断PTO及び上記SOのハイブリダイゼーションのため非ターゲットシグナルが生成されることができる(例えば、図2のシグナリングシステム)。
非ターゲットシグナルが問題になる場合、SO部位は新たに合成される伸長配列部位に相補的な配列を含むようにデザインされなければならない。
本発明の好ましい一実現例によれば、上記SOは上記伸長配列に相補的な配列を含む。
本発明の好ましい一実現例によれば、SOの少なくとも一部位は伸長配列に相補的な配列を含む。上記伸長配列に相補的な配列を含むSO部位のヌクレオチドの長さは、少なくとも1、2、3、4、5又は10個である。
SO部位が新しく生成された伸長配列の一部と相補的な配列を含むようにデザインすれば、SOと伸長鎖とのハイブリッドのTm値とSOと非切断PTOとのハイブリッドのTm値とは異なる。上記Tm値の差は、上記2つのハイブリッドから提供されるシグナルを区別できるようにする。例えば、リアルタイム検出時には上記Tm値を考慮して検出温度を調節して非ターゲットシグナルを除去することができ、又は融解ピーク(melting peak)による融解曲線分析で非ターゲットシグナルを除去することができる。
好ましくは、SOはそれの配列全体的に上記伸長配列に相補的な配列を含む。または、SOは伸長配列に相補的な配列を持つ部位を含むことができる。例えば、SOの一部位は伸長配列に相補的な配列を含み、他の部位は上記断片に相補的な配列を含むことができる。
好ましくは、SOはその配列全体的に上記伸長配列に相補的な配列を含む。
本発明において用いられるSOの長さはいずれの長さであってもよい。例えば、5〜100ヌクレオチド、5〜80ヌクレオチド、5〜60ヌクレオチド、5〜40ヌクレオチド、5〜20ヌクレオチド、5〜10ヌクレオチド、10〜100ヌクレオチド、10〜80ヌクレオチド、10〜60ヌクレオチド、10〜40ヌクレオチド、10〜30ヌクレオチド、10〜20ヌクレオチド、15〜100ヌクレオチド、15〜80ヌクレオチド、15〜60ヌクレオチド、15〜40ヌクレオチド、15〜30ヌクレオチド、15〜20ヌクレオチド、20〜100ヌクレオチド、20〜80ヌクレオチド、20〜60ヌクレオチド、20〜40ヌクレオチド又は20〜30ヌクレオチドの長さを持つことができる。
SOはヘアピン構造を持つようにデザインされることができる。
好ましくは、SOは伸長されないようにそれの3’末端がブロッキングされている。
または、ブロッキングされていない−OH基を有するSOは伸長されることができる。
本発明において採択されたシグナリングシステムは、SOのハイブリダイゼーション反応とシグナル生成が関連付けられるようにしたことに特徴がある。すなわち、SOと伸長鎖とがハイブリダイゼーションされると、検出可能なシグナルが提供される。SOと伸長鎖とのハイブリダイゼーション反応は、ターゲット核酸配列が存在してPTOが切断される場合にのみ発生する。そのため、検出可能なシグナルはターゲット核酸配列の存在を示す。よって、要求に応じて、本発明はリアルタイム方式で行うことができる。
SOのハイブリダイゼーション反応とシグナル提供とを直接的に関連付けるために、本発明はSOに結合された少なくとも1つの標識を用いる。
本発明の好ましい一実現例によれば、ターゲット核酸配列の存在を示す検出可能なシグナルは、(i)上記SOに結合されている標識、(ii)上記SOに結合されている標識及びPTOから放出された断片に結合された標識、(iii)上記SOに結合されている標識及びステップ(d)の伸長反応中に上記伸長鎖に挿入される標識又は(iv)上記SOに結合されている標識及びインターカレーティング色素(intercalating dyes)から提供される。
本発明において使用された標識システムは、次のように詳細に記載されることができる:
(i) SOに結合された単一標識
本発明は、単一標識を用いてターゲット核酸配列の存在を示す伸長鎖の形成に対するシグナルを提供することができる(参照:図3)。
本発明の好ましい一実現例によれば、SOは単一標識が結合されており、上記ステップ(e)で上記SOと上記伸長鎖との間のハイブリダイゼーションは、上記単一標識からのシグナルの変化をもたらして上記検出可能なシグナルを提供する。
上記単一標識は、標識が結合されている核酸配列が一本鎖の場合と二本鎖の場合とで互いに異なるシグナルを提供する。上記単一標識は蛍光標識、発光(luminescent)標識、化学発光(chemiluminescent)標識、電気化学的(electrochemical)標識及び金属標識を含む。
好ましくは、上記単一標識は、標識が結合されている核酸配列が一本鎖なのか又は二本鎖なのかによって互いに異なる強度(intensity)の蛍光を提供する。
図3は、単一標識を用いた本発明の好ましい実現例を例示する。図3に示すように、伸長鎖にハイブリダイゼーションされたSOに結合された単一標識は、ハイブリダイゼーションされていないSOに結合された標識よりも高い蛍光を示す。
単一蛍光標識の蛍光強度の変化(増加又は減少)を測定してターゲット核酸配列の存在を検出する。
本発明において使用される単一蛍光標識の種類及び好ましい結合位置は、米国特許第7,537,886号及び第7,348,141号に開示された内容を参照することができる。好ましくは、上記単一蛍光標識は、JOE、FAM、TAMRA、ROX及びフルオレセイン基盤標識(fluorescein−based label)を含む。標識されたヌクレオチド残基は、好ましくは5’末端又は3’末端よりも上記オリゴヌクレオチド内部のヌクレオチド残基に位置する。
本発明の好ましい一実現例によれば、上記SO上の単一標識は、5’末端又は3’末端から1〜15ヌクレオチド、1〜10ヌクレオチド又は1〜5ヌクレオチド離隔した位置にあり、より好ましくはSOの中央部位に位置する。
本発明において使用された単一蛍光標識は、下記のレポーター分子及びクエンチャー分子に関する文献によって説明されることができる。
(ii) SO鎖内(intrastrand)の相互作用的な二重標識
相互作用的な標識システムは、ドナー分子及びアクセプター分子間でエネルギーが非放射性(non−radioactively)方式で伝達されるシグナル発生システム(signal generating system)を意味する。相互作用的な標識システムの代表的な例として、FRET(fluorescence resonance energy transfer)標識システムは、蛍光レポーター分子(ドナー分子)及びクエンチャー分子(アクセプター分子)を含む。FRETで、エネルギー供与体は蛍光性であるが、エネルギー受容体は蛍光性又は非蛍光性であってもよい。相互作用的な標識システムの他の例において、エネルギー供与体は非蛍光性、例えば発色団(chromophore)であり、エネルギー受容体が蛍光性である。相互作用的な標識システムのまた他の例において、エネルギー供与体は発光性、例えば生物発光(bioluminescent)、化学発光(chemiluminescent)、電気化学発光(electrochemiluminescent)であり、エネルギー受容体が蛍光性である。本発明においてドナー分子及びアクセプター分子は、それぞれ上述したレポーター分子及びクエンチャー分子であってもよい。
好ましくは、伸長鎖の生成を示すシグナル(すなわち、ターゲット核酸配列の存在を示すシグナル)は相互作用的な標識システムによって発生され、より好ましくはFRET標識システム(すなわち、相互作用的な二重標識システム)によって発生される。
本発明の好ましい一実現例によれば、SOはレポーター分子及びクエンチャー分子を含む相互作用的な二重標識が結合されており、ステップ(e)でSOと伸長鎖との間のハイブリダイゼーションは、相互作用的な二重標識からのシグナルの変化をもたらして検出可能なシグナルを提供する。上記SOがハイブリダイゼーションされる前には、上記SO上の上記レポーター分子及びクエンチャー分子は構造的(conformational)に互いに近接するようになって、上記クエンチャー分子が上記レポーター分子からのシグナルをクエンチングし、上記SOがハイブリダイゼーションされれば、上記レポーター分子及びクエンチャー分子は構造的に離隔して上記クエンチャー分子が上記レポーター分子からのシグナルをクエンチングせず、相互作用的な二重標識からのシグナル変化をもたらす。
図2は、相互作用的な二重標識を使用した本発明の好ましい実現例を例示する。ターゲット核酸配列とハイブリダイゼーションされたPTOから放出された断片はCTOのキャプチャリング部位にハイブリダイゼーションされ、伸長されて伸長鎖が生成される。伸長鎖とSOとがハイブリダイゼーションすると、SO上の上記クエンチャー分子が上記レポーター分子からのシグナルをクエンチングせず、上記相互作用的な二重標識からのシグナルの変化(例えば、レポーター分子からのシグナルの増加)をもたらす。一方、ターゲット核酸配列がない場合、PTOは切断されず、非切断PTOがCTOのキャプチャリング部位にハイブリダイゼーションされるが、伸長されない。ハイブリダイゼーションされていないSOに結合されているレポーター分子及びクエンチャー分子は構造的に互いに近接するようになって、上記クエンチャー分子が上記レポーター分子からのシグナルをクエンチングする。
本明細書において使用される表現「レポーター分子及びクエンチャー分子は構造的に近接した」とは、断片又はSOの形態的構造(conformational structure)、例えばランダムコイル(coil)及びヘアピン構造によってレポーター分子及びクエンチャー分子が三次元的に互いに隣接するようになることを意味する。
本明細書において用語「レポーター分子及びクエンチャー分子は構造的(conformational)に離隔」とは、SOが伸長鎖とハイブリダイゼーションされて二本鎖が形成されながら、SOの形態的構造(conformational structure)の変化で上記レポーター分子及びクエンチャー分子が三次元的に離隔することを意味する。
本発明の好ましい一実現例によれば、レポーター分子及びクエンチャー分子はSOの5’末端(又は3’末端)及び3’末端(又は5’末端)に位置する。本発明の好ましい一実現例によれば、SOに結合されたレポーター分子及びクエンチャー分子のうち1つは5’末端又は5’末端から1〜5ヌクレオチド離隔した位置に位置し、残りの1つはSOの形態(conformation)によってレポーター分子のシグナルをクエンチングする及びクエンチングしない位置に位置する。
本発明の好ましい一実現例によれば、SOに結合されたレポーター分子及びクエンチャー分子のうち1つは3’末端又は3’末端から1〜5ヌクレオチド離隔した位置に位置し、残りの1つはSOの形態によってレポーター分子のシグナルをクエンチングする及びクエンチングしない位置に位置する。
本発明の好ましい一実現例によれば、レポーター分子及びクエンチャー分子は互いに80ヌクレオチド以内、より好ましくは60ヌクレオチド以内、さらに好ましくは30ヌクレオチド以内、更により好ましくは25ヌクレオチド以内で離隔して位置する。本発明の好ましい一実現例によれば、レポーター分子及びクエンチャー分子は少なくとも4ヌクレオチド、より好ましくは少なくとも6ヌクレオチド、さらに好ましくは少なくとも10ヌクレオチド、更により好ましくは少なくとも15ヌクレオチド離隔する。
本発明において用いられるレポーター分子及びクエンチャー分子は、当業界に公知されているいずれの分子でも含むことができる。上記蛍光標識の具体的な例は、次のとおりである:Cy2TM (506), YO−PRO TM −1 (509), YOYO TM −1 (509), Calcein (517), FITC (518), FluorX TM (519), Alexa TM (520), Rhodamine 110 (520), Oregon Green TM 500 (522), Oregon Green TM 488 (524), RiboGreen TM (525), Rhodamine Green TM (527), Rhodamine 123 (529), Magnesium Green TM (531), Calcium Green TM (533), TO−PRO TM −1 (533), TOTO1 (533), JOE (548), BODIPY530/550 (550), Dil (565), BODIPY TMR (568), BODIPY558/568 (568), BODIPY564/570 (570), Cy3 TM (570), Alexa TM 546 (570), TRITC (572), Magnesium Orange TM (575), Phycoerythrin R&B (575), Rhodamine Phalloidin (575), Calcium Orange TM (576), Pyronin Y (580), Rhodamine B (580), TAMRA (582), Rhodamine Red TM (590), Cy3.5 TM (596), ROX (608), Calcium Crimson TM (615), Alexa TM 594 (615), Texas Red(615), Nile Red (628), YO−PRO TM −3 (631), YOYO TM −3 (631), R−phycocyanin (642), C−Phycocyanin (648), TO−PRO TM −3 (660), TOTO3 (660), DiD DilC(5) (665), Cy5 TM (670), Thiadicarbocyanine (671), Cy5.5 (694), HEX (556), TET (536), Biosearch Blue (447), CAL Fluor Gold 540 (544), CAL Fluor Orange 560 (559), CAL Fluor Red 590 (591), CAL Fluor Red 610 (610), CAL Fluor Red 635 (637), FAM (520), Fluorescein (520), Fluorescein−C3 (520), Pulsar 650 (566), Quasar 570 (667), Quasar 670 (705) 及びQuasar 705 (610)。カッコの数字はナノメートル単位で表示した発光最大波長である。好ましくは、レポーター分子及びクエンチャー分子は、JOE、FAM、TAMRA、ROX又はフルオレセイン基盤標識(fluorescein−based label)を含む。
好適なレポーター−クエンチャー対は多くの文献に開示されている:Pesce et al., editors, FLUORESCENCE SPECTROSCOPY (Marcel Dekker, New York, 1971); White et al., FLUORESCENCE ANALYSIS: A PRACTICAL APPROACH (Marcel Dekker, New York, 1970); Berlman, HANDBOOK OF FLUORESCENCE SPECTRA OF AROMATIC MOLECULES, 2nd EDITION (Academic Press, New York, 1971); Griffiths, COLOUR AND CONSTITUTION OF ORGANIC MOLECULES (Academic Press, New York, 1976); Bishop, editor, INDICATORS (Pergamon Press, Oxford, 1972); Haugland, HANDBOOK OF FLUORESCENT PROBES AND RESEARCH CHEMICALS (Molecular Probes, Eugene, 1992); Pringsheim, FLUORESCENCE AND PHOSPHORESCENCE (Interscience Publishers, New York, 1949); Haugland, R. P., HANDBOOK OF FLUORESCENT PROBES AND RESEARCH CHEMICALS, Sixth Edition, Molecular Probes, Eugene, Oreg., 1996; 米国特許第3,996,345号及び第4,351,760号。
本発明において広範囲な波長又は特定波長の蛍光をクエンチングすることができる非蛍光ブラッククエンチャー分子(又はダーククエンチャー分子)が使用されることができるということも注目に値する。例えば、BHQ及びDABCYLがある。
SOに適用されたFRET標識でレポーターはFRETのドナーを含み、クエンチャーはFRETの他のパートナー(アクセプター)を含む。例えば、フルオレセイン色素はレポーターとして使用され、ローダミン色素はクエンチャーとして使用される。
(iii) 鎖間(interstrand)の相互作用的な二重標識
鎖間の相互作用的な二重標識を使用する実現例において、伸長鎖はレポーター分子及びクエンチャー分子を含む相互作用的な二重標識のうち1つを有し、クエンチャー分子及びSOは相互作用的な二重標識のうち残りの1つを有する。
鎖間の相互作用的な二重標識を使用する実現例は、次の3つの方式によって行われることができる:
第一の方式によれば、SOは相互作用的な二重標識のレポーター分子及びクエンチャー分子のうち1つの標識を含み、上記PTOから放出された断片は上記レポーター分子及びクエンチャー分子のうち残りの1つの標識を含み、上記伸長鎖は上記PTOから放出された断片に由来する標識を含み;上記SOと上記伸長鎖との間のハイブリダイゼーションは、上記相互作用的な二重標識からのシグナルの変化をもたらして検出可能なシグナルを提供する(参照:図5)。
SOに結合される標識はレポーター分子又はクエンチャー分子であってもよく、断片に結合された標識はクエンチャー分子又はレポーター分子であってもよい。
PTOの切断位置を考慮してPTO上の標識位置を決定することで、PTO断片上に標識を存在させることができる。
SOとのハイブリダイゼーションでSOに結合された標識と相互作用してシグナル変化を誘導する限り、標識はPTO断片のいずれの位置(例えば、PTOのタギング部位)にも結合することができる。PTO断片とのハイブリダイゼーションでPTO断片に結合された標識と相互作用してシグナル変化を誘導する限り、標識はSOのいずれの位置(例えば、SOの5’末端)にも結合することができる。
第二の方式によると、SOは相互作用的な二重標識のレポーター分子及びクエンチャー分子のうち1つの標識を含み、上記CTOのテンプレーティング部位は第1の非天然型塩基を有するヌクレオチドを含み、上記ステップ(d)の伸長反応は上記第1の非天然型塩基と特異的な結合親和性を持つ第2の非天然型塩基及び上記レポーター分子及びクエンチャー分子のうち残りの1つの標識を持つヌクレオチドの存在下で行われ、これによって上記伸長鎖に標識が挿入され;上記SOと上記伸長鎖との間のハイブリダイゼーションは、上記相互作用的な二重標識からのシグナルの変化をもたらして検出可能なシグナルを提供する(参照:図6)。
本明細書において使用された用語「非天然型塩基」とは、水素結合塩基対を形成することができるアデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)、シトシン(C)及びウラシル(U)のような天然型塩基(natural base)の誘導体を意味する。本明細書において使用された用語「非天然型塩基」は、母化合物(mother compound)である天然型塩基と異なる塩基対パターンを持つ塩基を含み、例えば、米国特許第5,432,272号、第5,965,364号、第6,001,983号及び第6,037,120号に記載されたとおりである。非天然型塩基間の塩基対は天然型塩基と類似に2つ又は3つの水素結合を含む。非天然型塩基間の塩基対も特定の方式で形成される。
非天然型塩基の特定の例として、次の塩基の塩基対の組み合わせを含む: iso−C/iso−G、iso−dC/iso−dG、K/X、H/J、及びM/N(参照: 米国特許第7,422,850号)。
伸長過程で挿入される標識は、好ましくはヌクレオチド、より好ましくはヌクレオシド三リン酸に結合される。上記標識は、好ましくはヌクレオシド三リン酸の塩基に結合される。
例示された実施例は図6を参照して説明する。上記断片はCTOとハイブリダイゼーションされ、上記CTOは非天然型塩基(例えば、iso−dG)と特異的な結合親和性を持つ非天然型塩基(例えば、iso−dC)を含むヌクレオチドを含む。伸長はクエンチャーで標識されたiso−dGを持つヌクレオチドの存在下で行われる。伸長反応で、クエンチャーを含むiso−dGを持つヌクレオチドは、iso−dCを持つヌクレオチドの反対側に挿入される。次に、レポーター分子が標識されたSOがクエンチャー分子−iso−dGを含む伸長鎖にハイブリダイゼーションされると、伸長鎖にあるクエンチャーがSOにあるレポーターのシグナルをクエンチングしてシグナル変化をもたらし、このシグナル変化は検出可能なシグナルを提供する。
相互作用的な二重標識の1つはSOに結合され、残りの1つは伸長反応中に反応液から伸長鎖に挿入される。
SOに結合される標識はレポーター分子又はクエンチャー分子であってもよく、伸長鎖に挿入される標識はクエンチャー分子又はレポーター分子であってもよい。
SOとのハイブリダイゼーションでSOに結合された標識と相互作用してシグナル変化を誘導する限り、伸長鎖に挿入される標識は伸長鎖のいずれの位置(例えば、伸長鎖の3’末端)にも結合することができる。伸長鎖とのハイブリダイゼーションで伸長鎖に挿入された標識と相互作用してシグナル変化を誘導する限り、標識はSOのいずれの位置(例えば、SOの5’末端)にも結合することができる。
第三の方式によると、SOは相互作用的な二重標識のレポーター分子及びクエンチャー分子のうち1つの標識を含み、ステップ(d)の伸長反応は上記レポーター分子及びクエンチャー分子のうち残りの1つの標識を持つヌクレオチドの存在下で行われ、これによって上記伸長鎖に標識が挿入され;上記SOと上記伸長鎖との間のハイブリダイゼーションは上記相互作用的な二重標識からのシグナルの変化をもたらして検出可能なシグナルを提供する(参照:図7)。
SOに結合される標識はレポーター分子又はクエンチャー分子であってもよく(好ましくはレポーター分子)、伸長鎖に挿入される標識はクエンチャー分子又はレポーター分子であってもよい(好ましくはクエンチャー分子)。
(iv) 2つのSOを用いた相互作用的な二重標識
二つのSOを用いた相互作用的な二重標識の実現例において、本発明の方法は、追加でSOをもう1つ含み、上記追加されたSOは上記伸長鎖に相補的な配列を含み、上記2つのSOは上記伸長鎖に近接してハイブリダイゼーションされ;上記2つのSOはそれぞれ相互作用的な二重標識のレポーター分子及びクエンチャー分子のうち1つの標識を含み、上記2つのSOと上記伸長鎖との間のハイブリダイゼーションは、上記相互作用的な二重標識からのシグナルの変化をもたらして検出可能なシグナルを提供する(参照:図4)。
好ましくは、上記2つのSOのうち少なくとも1つのSOは伸長反応で新しく生成された伸長配列とハイブリダイゼーションされる部位を含む。
2つのSOを用いた相互作用的な二重標識の原理は次のとおりである:ターゲット核酸配列とハイブリダイゼーションされたPTOから放出された断片は、CTOのキャプチャリング部位にハイブリダイゼーションされ伸長されて伸長鎖を形成する。次に、2つのSOは上記伸長鎖とハイブリダイゼーションされる。ハイブリダイゼーションで2つのSOは互いに近接して伸長鎖とハイブリダイゼーションされるため、2つのSOにあるレポーター分子及びクエンチャー分子は隣接して、上記クエンチャー分子が上記レポーター分子から出るシグナルをクエンチング(quenching)するようにして、結果として相互作用的な二重標識からシグナルの変化(例えば、レポーター分子からのシグナルの増加)をもたらす。一方、ターゲット核酸配列がない場合、PTOは切断されず、非切断PTOはCTOのキャプチャリング部位にハイブリダイゼーションされるが、伸長されない。ハイブリダイゼーションされていない2つのSOにあるレポーター分子及びクエンチャー分子は、互いに離隔してレポーター分子からシグナルを発生させる。
本発明の好ましい一実現例によれば、伸長鎖にハイブリダイゼーションされてクエンチャー分子がレポーター分子からシグナルをクエンチングできるようにする限り、2つのSOは伸長鎖のいずれの位置にもハイブリダイゼーションされることができる。好ましくは、すぐ隣接するか、1〜5ヌクレオチド離隔して位置することができる。
本発明の好ましい一実現例によれば、2つのSOが伸長鎖に隣接してハイブリダイゼーションされる場合、クエンチャー分子がレポーター分子からシグナルをクエンチングできるようにする限り、レポーター分子及びクエンチャー分子は2つのSOのいずれの位置にも結合することができる。例えば、1つのSOの5’末端又は5’末端から1〜5ヌクレオチド離隔した位置にレポーター分子又はクエンチャー分子が結合され、他のSOの3’末端又は3’末端から1〜5ヌクレオチド離隔した位置にクエンチャー分子又はレポーター分子が結合されることができる。
(v) インターカレーティング色素を用いたFRET標識
本発明によれば、FRET(fluorescence resonance energy transfer)シグナリングはインターカレーティング色素を用いて達成することができる。
本発明の好ましい一実現例によれば、SOはFRETのアクセプターを含み、上記ステップ(e)のハイブリダイゼーションはインターカレーティング色素の存在下で行い;上記SOと上記伸長鎖との間のハイブリダイゼーションは、上記SOの上記アクセプターからのシグナル変化をもたらして検出可能なシグナルを提供する(参照:図8)。
本発明において使用されるインターカレーティング色素の例は、SYBRTM Green I, PO−PROTM−1, BO−PROTM−1, SYTOTM43, SYTOTM44, SYTOTM45, SYTOXTMBlue, POPOTM−1, POPOTM−3, BOBOTM−1, BOBOTM−3, LO−PROTM−1, JO−PROTM−1, YO−PROTM1, TO−PROTM1, SYTOTM11, SYTOTM13, SYTOTM15, SYTOTM16, SYTOTM20, SYTOTM23, TOTOTM−3, YOYOTM3, GelStarTM及びチアゾールオレンジ(thiazole orange)を含む。上記インターカレーティング色素は、二本鎖の核酸分子に特異的に挿入されてシグナルを発生させる。
インターカレーティング色素を用いたFRET標識の原理は次のとおりである:ターゲット核酸配列とハイブリダイゼーションされたPTOから放出された断片は、上記CTOのキャプチャリング部位とハイブリダイゼーションされ伸長されて伸長鎖を形成する。次に、アクセプターが標識されたSOは伸長鎖とハイブリダイゼーションされて二本鎖の核酸分子を形成し、インターカレーティング色素は上記二本鎖の核酸分子に結合する。ドナーを励起する光を照射すれば、ドナー分子として作用するインターカレーティング色素からアクセプターにエネルギーが転移され、アクセプターからのシグナル変化をもたらして検出可能なシグナルを提供する。一方、ターゲット核酸配列がない場合には、このようなFRET現象が発生せず、結果としてシグナル変化がない。
本発明の好ましい一実現例によれば、SOに結合されるアクセプターは上述した多様な単一蛍光標識を含むが、これに限定されるものではない。
標識は公知の方法によってSO又はPTOに連結されることができる。好ましくは、標識は少なくとも3個の炭素原子を含むスペーサー(spacer)(例えば、3−カーボンスペーサー、6−カーボンスペーサー又は12−カーボンスペーサー)を媒介にSO又はPTOに連結される。
本発明において使用されるSOは、ハイブリダイゼーションによってシグナルを提供するいずれの形態のプローブを含み、例えば、次のとおりである:Molecular beaconTM (US 5,925,517), HybeaconsTM (D. J. French, et al., Molecular and Cellular Probes (2001) 13, 363 374 and US 7,348,141), Dual−labeled, self−quenched probe (US 5,876,930), LUXTM (I. A. Nazarenko, et al. Nucleic Acids Res 2002, 30:2089−2095.及びUS pat no. 7,537,886)及び Hybridization probe (Bernard PS, et al., Clin Chem 2000, 46, 147−148 and Deepti Parashar et al., Indian J Med Res 124, review article October 2006 385−398)。
ステップ(f):ターゲットシグナルの検出
最終的に、ステップ(e)で提供される検出可能なシグナルを検出するステップであって、上記シグナルの検出は伸長鎖の存在を示し、上記伸長鎖の存在は上記ターゲット核酸配列の存在を示す。
上述したように、SOのハイブリダイゼーションはハイブリダイゼーション結果物の標識からのシグナリングと連動してターゲット核酸配列の存在を示すシグナルを提供する。よって、本発明はリアルタイムで検出できるシグナルを提供する標識を使用する場合、本発明はリアルタイム方式で行うことができる。
または、本発明において用いられる標識は、ハイブリダイゼーション結果物の融解又はハイブリダイゼーション結果物の融解及びハイブリダイゼーション過程で検出可能なシグナルを提供することができるので、融解分析を通じてターゲットシグナルを検出することができる。
本発明において使用された用語「融解分析」とは、伸長二重体の存在を示すターゲットシグナルを伸長二重体の融解を通じて得ることを意味し、2つの異なる温度でシグナルを測定する方法、融解曲線分析、融解パターン分析を含む。好ましくは、融解分析は融解曲線分析である。
例えば、SOと伸長鎖との二重体が融解される場合、一本鎖SO上のレポーター分子及びクエンチャー分子は構造的(conformational)に互いに近接して上記クエンチャー分子は上記レポーター分子からのシグナルをクエンチングし、シグナルの変化をもたらすことで検出可能なシグナルを提供する。一方、SO及び伸長鎖が再度ハイブリダイゼーションされて二重体を形成する場合、SO上のレポーター分子及びクエンチャー分子は構造的に互いに離隔し、上記クエンチャー分子は上記レポーター分子からシグナルをクエンチングしないことを誘導し、シグナルの変化をもたらすことで検出可能なシグナルを提供する(参照:図2)。
本発明の好ましい一実現例によれば、PTO断片の伸長鎖の存在はSOと伸長鎖との二重体のTm値を用いた融解曲線分析を通じて検出する。
SOと伸長鎖との二重体のTm値を用いて分析する場合、SOと伸長鎖との間のハイブリダイゼーション結果物の分離なしで均一アッセイ(homogeneous assay)が可能な標識(例えば、蛍光標識)を使用することが好ましい。
本発明の好ましい一実現例によれば、SOと伸長鎖との間のハイブリダイゼーション結果物は、上記PTO断片の配列及び/又は長さ、上記CTOの配列及び/又は長さ、上記SOの配列及び/又は長さ、及びこれらの組み合わせによって調節されるTm値を持つ。
例えば、SO配列のミスマッチ程度を調節してハイブリダイゼーション結果物のTm値を調節することができる。又は、SOの長さを調節してハイブリダイゼーション結果物のTm値を調節することができる。
好ましくは、本発明の方法は、ステップ(e)のハイブリダイゼーション結果物を融解させるか又は融解後にハイブリダイゼーションさせることで、ステップ(e)及び(f)の間に検出可能なシグナルを提供するステップをさらに含み、上記ステップ(f)は上記シグナルを検出して伸長鎖の存在を検出する。
または、本発明は、ステップ(f)後にステップ(e)でのハイブリダイゼーション結果物を融解させるか又は融解後にハイブリダイゼーションさせて検出可能なシグナルの提供及び検出ステップをさらに含み、これにより伸長鎖の存在をもう一度検出する。
本発明の好ましい一実現例によれば、PTO断片の伸長鎖の存在はハイブリダイゼーション曲線分析(hybridization curve analysis)で検出する。
用語「Tm」は融解温度を意味する。上記融解温度は、二本鎖の核酸分子ポピュレーション(population)の半分が一本鎖に解離される温度である。Tm値はハイブリダイゼーションされるヌクレオチドの長さ及びG/C含量によって決定される。Tm 値はWallace rule(R.B. Wallace, et al., Nucleic Acids Research, 6:3543−3547(1979))及びnearest−neighbor法(SantaLucia J. Jr., et al., Biochemistry, 35:3555 3562(1996)); Sugimoto N., et al., Nucleic Acids Res., 24:4501−4505(1996))のような公知の方法によって計算されることができる。
本発明の好ましい一実現例によれば、本発明のTm値は実際に使用する反応条件下でのTm値を意味する。
融解曲線又はハイブリダイゼーション曲線は従来の技術、例えば、米国特許第6,174,670号及び第5,789,167号、Drobyshevなど、Gene 188: 45(1997); Kochinsky and Mirzabekov Human Mutation 19:343(2002); Livehitsなど, J. Biomol. Structure Dynam. 11:783(1994); 及び Howellなど、Nature Biotechnology 17:87(1999)で説明するとおり得ることができる。例えば、融解曲線又はハイブリダイゼーション曲線は、ハイブリダイゼーション厳格度(stringency)のパラメータに対する出力シグナル(output signal)の変化のグラフィックプロット(graphic plot)又はディスプレイ(display)で構成されることができる。出力シグナルはハイブリダイゼーションパラメータに対して直接にプロッティングすることができる。典型的に、融解曲線又はハイブリダイゼーション曲線は、例えば、Y軸には二重体構造の程度(すなわち、ハイブリダイゼーション程度)を示す蛍光が、X軸にはハイブリダイゼーションパラメータがプロッティング(plotting)された出力シグナルを持つ。
蛍光 vs. 温度の一次導関数(derivative)のプロット、すなわち、蛍光 vs. 温度(dF/dT vs. T)又は(−dF/dT vs. T)で変化率プロットは融解ピークを提供する。
伸長鎖の生成は伸長鎖の大きさによって検出されることができる。伸長鎖とハイブリダイゼーションされたSOは、伸長鎖のサイズで伸長鎖を検出できる検出可能なシグナルを提供する。例えば、伸長鎖の生成をゲル電気泳動及びポリアクリルアミドゲル電気泳動のような多様な電気泳動法で検出する場合、上記伸長鎖とハイブリダイゼーションされたSOは伸長鎖の存在を示すシグナルをゲルマトリックス上に提供する。好ましくは、上記SOは単一蛍光標識されたものを使用する。
PTO、CTO及びSOは、天然(naturally occurring)dNMPsから構成されることができる。または、PTO、CTO及びSOは、修飾ヌクレオチド又は非天然ヌクレオチド、例えば、PNA(Peptide Nucleic Acid、参照 PCT出願第WO92/20702号)及びLNA(Locked Nucleic Acid, 参照 PCT出願第WO98/22489号、第WO98/39352号及び第WO99/14226号)を含むことができる。PTO、CTO及びSOは、デオキシイノシン、イノシン、1−(2’−デオキシ−β−D−リボフラノシル)−3−ニトロピロール及び5−ニトロインドールのようなユニバーサル塩基を含むことができる。用語「ユニバーサル塩基」とは、天然DNA/RNA塩基それぞれに対してほとんど区別なく塩基対を形成できることを意味する。
上述したように、PTOは、PTOの5’タギング部位の3’末端から3’方向に離隔した一位置で切断されることができる。上記切断位置は、PTOの3’ターゲッティング部位の5’末端の一部に位置することができる。PTO断片がPTOの3’ターゲッティング部位の5’末端の一部を含む場合、3’ターゲッティング部位の5’末端の一部にハイブリダイゼーションされるCTOの位置は、ユニバーサル塩基、縮重配列(degenerate sequence)又はそれらの組み合わせを含むことができる。例えば、PTOがPTOの5’タギング部位の3’末端から3’方向に1つのヌクレオチドだけ離隔した一位置で切断されると、上記ヌクレオチドとのハイブリダイゼーションのためにCTOのキャプチャリング部位の5’末端の一部はユニバーサル塩基を含むことが有利である。仮に、PTOがPTOの5’タギング部位の3’末端から3’方向に2つのヌクレオチドだけ離隔した一位置で切断されると、CTOのキャプチャリング部位の5’末端は縮重配列を含み、それの3’方向に隣接したヌクレオチドはユニバーサル塩基を含むのが有利である。このように、3’ターゲッティング部位の5’末端の一部の多様な位置でPTOの切断が起こる場合、CTOにユニバーサル塩基及び縮重配列を用いるのが有用である。また、上流プライマー伸長依存的な切断誘導下で、同一の5’タギング部位を持つPTOを複数のターゲット核酸配列スクリーニングに用いる場合、3’ターゲッティング部位の5’末端の一部が互いに異なるPTO断片を生成することができる。このような場合、ユニバーサル塩基及び縮重配列はCTOに有用に使用される。CTOにユニバーサル塩基及び縮重配列を用いる戦略は、複数のターゲット核酸配列のスクリーニングのために一つのタイプのCTO又は最小限のタイプのCTOを使用することにする。
本発明の好ましい一実現例によれば、本発明の方法は、ステップ(d)と(e)との間に変性ステップをさらに含む。ステップ(d)で形成された伸長二重体は、一本鎖形態に変性された後、SOとハイブリダイゼーションされる。
本発明の好ましい一実現例によれば、本発明の方法は、繰り返しサイクル(repeating cycle)の間に変性過程を含んでステップ(a)〜(f)の全部又は一部を繰り返し行うことをさらに含む。例えば、本発明の方法は、繰り返しサイクルの間に変性過程を含んでステップ(a)〜(b)、(a)〜(d)、(a)〜(e)又は(a)〜(f)を繰り返し行うことをさらに含む。このような繰り返しによって、ターゲット核酸配列及び/又はターゲットシグナルを増幅させることができる。
本発明の好ましい一実現例によれば、本発明は繰り返しサイクルの間に変性過程を含んでステップ(a)〜(e)を繰り返し行い、ステップ(e)のハイブリダイゼーション結果物を融解させるか又は融解後にハイブリダイゼーションさせて検出可能なシグナルを提供するステップをさらに含み、上記ステップ(f)はシグナルを検出して伸長鎖の存在を検出する。
変性は、熱、アルカリ、ホルムアミド、ウレア及びグリオキサール処理、酵素的方法(例、ヘリカーゼ作用)及び結合タンパク質を含む公知の技術を通じて行うことができるが、これに限定されるものではない。例えば、変性は80〜105℃の温度範囲で熱処理して達成されることができる。上述した変性の一般的な方法は、Joseph Sambrookなど、 Molecular Cloning, A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y.(2001)に開示されている。
本発明の好ましい一実現例によれば、本発明は、一連の融解分析を行ってターゲット核酸配列を定性的又は定量的に検出することができる。
より好ましくは、本発明は、(i)伸長鎖生成のために繰り返しサイクルの間に変性過程を含む(a)〜(d)ステップを繰り返すステップ;(ii)SOと伸長鎖とのハイブリダイゼーション結果物の融解分析を行うステップ;及び(iii)上記ステップ(i)と(ii)を少なくとも2回以上繰り返すステップを含む。この場合、融解分析はある間隔(a certain interval)を持って少なくとも2回繰り返し行われる。
本発明の好ましい一実現例によれば、上記(a)〜(d)ステップの繰り返し回数は任意に調節されることができる。一連の融解分析を行うにあたって、ある1つの融解分析のために行われる(a)〜(d)ステップの繰り返し回数は、他の1つの融解分析のために行われる(a)〜(d)ステップの繰り返し回数と同一か異なっていてもよい。
上記(a)〜(d)ステップの繰り返しは、伸長鎖生成に関する一例であることは当業者に明確である。例えば、本発明は、ステップ(a)〜(b)を繰り返し、ステップ(c)及び(d)を行って伸長鎖を生成した後、融解分析を行うことができる。
本発明の好ましい一実現例によれば、ステップ(a)〜(f)は1つの反応容器又は別途の反応容器で行う。例えば、ステップ(a)〜(b)、(c)〜(d)又は(e)〜(f)は別途の反応容器で行われることができる。
本発明の好ましい一実現例によれば、ステップ(a)〜(b)及び(c)〜(f)は、反応条件(特に、温度)によって1つの反応容器で同時に又は別途に行われることができる。
本発明の好ましい一実現例によれば、ステップ(a)〜(b)は変性過程を含んで繰り返し行われる。
繰り返し過程において上流オリゴヌクレオチドとして上流プライマーが使用される場合、本発明の方法は、下流プライマーの存在下で行い、好ましくはPCR方法によって行う。
本発明の好ましい一実現例によれば、本発明において少なくとも2回の融解分析はターゲット核酸配列の定量分析を可能にする。
融解分析を通じて得られた融解ピークの面積及び高さは伸長二重体の量に影響され、これはターゲット核酸配列の最初量に関する情報を提供する。
本発明の好ましい一実現例によれば、本発明は、(i)繰り返しサイクルの間に変性過程を含んで(a)〜(d)ステップを繰り返すことで伸長鎖の数を増加させるステップ;(ii)SOと伸長鎖とのハイブリダイゼーション結果物に対する融解分析を行うステップ;及び(iii)上記ステップ(i)と(ii)を少なくとも2回繰り返すステップを含む。所定の閾値以上の融解ピーク面積及び/又は高さが到達される融解分析のサイクル数を測定することで、ターゲット核酸配列の量を決定することができる。
または、ターゲット核酸配列の定量は、伸長鎖の量を増加させるための繰り返しサイクル数に関する融解分析情報(例えば、ピークの面積又は高さ)をプロッティングすることで達成することができる。
本発明においては検出及び/又は増幅しようとするターゲット核酸配列が全てのDNA(gDNA及びcDNA)及びRNA分子を含んで、ある特定の配列又は長さを持つように要求しない。
mRNAを初期物質として用いる場合、アニーリングステップ実施の以前に逆転写ステップが必須であり、これの詳細な内容は、Joseph Sambrookなど, Molecular Cloning, A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y.(2001); 及びNoonan, K. F. など、Nucleic Acids Res. 16:10366 (1988)に開示されている。逆転写反応のためには、ランダムヘキサマー又はmRNAにハイブリダイゼーションされるオリゴヌクレオチドdTプライマーが用いられることができる。
検出及び/又は増幅できるターゲット核酸配列はある天然(naturally occurring)の原核細胞核酸、真核細胞(例えば、原生動物と寄生動物、菌類、酵母、高等植物、下等動物及び哺乳動物と人間を含む高等動物)核酸、ウイルス(例えば、ヘルペスウイルス、HIV、インフルエンザウイルス、エプスタイン・バール・ウイルス、肝炎ウイルス、ポリオウイルスなど)核酸又はウイロイド核酸もいずれも含む。
本発明によって検出できるターゲット核酸配列は、多様な核酸配列、例えば、ゲノム内の配列、人為的に分離されるか断片化された配列及び合成配列(例えば、cDNA配列及びバーコード配列)を含む。例えば、ターゲット核酸配列はImmuno−PCR(IPCR)のための核酸マーカー配列を含む。IPCRはPCRと共に核酸マーカー配列及び抗体間のコンジュゲートを使用し、これはタンパク質を含んだ多様な種類のターゲットを検出するのに広く適用される(Sanoなど、Science 258 pp:120−122(1992)、米国特許第5,665,539号、Niemeyerなど、Trends in Biotechnology 23 pp:208−216(2005)、米国出願公開番号第2005/0239108号及びYeなど、Journal of Environmental Science 22 pp:796−800(2010))。
また、本発明はヌクレオチド変異の検出に有用である。好ましくは、ターゲット核酸配列はヌクレオチド変異を含む。本明細書において使用される用語「ヌクレオチド変異(nucleotide variation)」とは、連続的なDNAセグメント又は配列が類似するDNAセグメントで特定位置のDNA配列での全ての単一又は複数のヌクレオチド置換、欠失、又は挿入を意味する。このような連続的なDNAセグメントは1つの遺伝子又は1つの染色体のある他の部位を含む。このようなヌクレオチド変異は、突然変異(mutant)又は多型対立遺伝子変異(polymorphic allele variations)であってもよい。例えば、本発明によって検出されるヌクレオチド変異は、SNP(single nucleotide polymorphism)、突然変異、欠失、挿入、置換及び転座(translocation)を含む。ヌクレオチド変異の例示は、ヒトゲノムにある多様な変異(例えば、MTHFR(methylenetetrahydrofolate reductase)遺伝子の変異)、病原体の薬剤耐性に係る変異及びがん発生の原因になる変異を含む。本明細書において使用される用語「ヌクレオチド変異」は、DNA分子の特定位置でのある変異を含む。すなわち、用語「ヌクレオチド変異」は、DNA分子の特定位置での野生型及びそれのある変異型を含む。
ターゲット核酸配列のヌクレオチド変異を検出する本発明において、使用されるプライマー又はプローブがターゲット核酸配列のヌクレオチド変異に対して相補的な配列を持つ場合、上記ヌクレオチド変異を含むターゲット核酸配列はマッチングテンプレート(matching template)と表現される。使用されるプライマー又はプローブがターゲット核酸配列のヌクレオチド変異に対して非相補的な配列を持つ場合、ヌクレオチド変異を含むターゲット核酸配列はミスマッチングテンプレート(mismatching template)と表現される。
ヌクレオチド変異の検出において、上流プライマーの3’末端はターゲット核酸配列のヌクレオチド変異位置の向かい側に位置するようにデザインすることができる。本発明の好ましい一実現例によれば、上流プライマーの3’末端はターゲット核酸配列のヌクレオチド変異に対して相補的な配列を持つ。ヌクレオチド変異に相補的な配列を持つ上流プライマーの3’末端はマッチングテンプレートにアニーリングされ伸長されてPTO切断を誘導する。その結果形成されたPTO断片はCTOとハイブリダイゼーションされて伸長され、SOとハイブリダイゼーションされてターゲットシグナルを提供する。一方、上流プライマーの3’末端がミスマッチングテンプレートでヌクレオチド変異にミスマッチされる場合、上流プライマーがミスマッチングテンプレートにハイブリダイゼーションされる場合にも、伸長反応のためにプライマーの3’末端のアニーリングが必須な条件の下では伸長されず、よって、ターゲットシグナルは発生されない。
または、ターゲット核酸配列のヌクレオチド変異に相補的な配列を持つPTOのハイブリダイゼーションに依存的なPTOの切断反応を用いることができる。例えば、調節された条件下で、ターゲット核酸配列のヌクレオチド変異に相補的な配列を持つPTOは、マッチングテンプレートとハイブリダイゼーションされ、次に切断される。その結果形成されたPTO断片はCTOとハイブリダイゼーションされて伸長され、SOとハイブリダイゼーションされてターゲットシグナルを提供する。一方、調節された条件下で、上記PTOはヌクレオチド変異部位に非相補的な配列を持つミスマッチングテンプレートとハイブリダイゼーションされず、上記PTOは切断されない。好ましくは、このような場合、PTOでヌクレオチド変異に相補的な配列はPTOの3’ターゲッティング部位の中央に位置する。
または、ヌクレオチド変異検出のために、PTOの3’ターゲッティング部位の5’末端の一部をターゲット核酸配列のヌクレオチド変異に位置させ、PTOの3’ターゲッティング部位の5’末端の一部はターゲット核酸配列のヌクレオチド変異に相補的な配列を持つ(参照:図9)。
5’末端部位にヌクレオチド変異区別部位を含むプローブがミスマッチテンプレートとハイブリダイゼーションされる場合、5’末端部位は特定の条件下で一本鎖を形成することができる。上記プローブはPTOに該当すると言える。シグナルは本発明の方法によって提供されることができる。このような接近は、プローブのヌクレオチド変異区別サイト(nucleotide variation discrimination site)に対して非相補的なヌクレオチド変異を持つターゲット核酸配列を検出するのに用いられることができる。
本発明の好ましい一実現例によれば、本発明において使用されるターゲット核酸配列は前増幅された(pre−amplified)核酸配列である。前増幅された核酸配列の利用は、本発明のターゲット検出の敏感度及び特異性を顕著に増加させることができる。
本発明の好ましい一実現例によれば、上記方法は、下流プライマーの存在下で行われる。
本発明の長所は、少なくとも2種のターゲット核酸配列を同時に(マルチプレックス)検出することができるということである。
本発明の好ましい一実現例によれば、上記方法は、少なくとも2種(より好ましくは少なくとも3種、さらに好ましくは少なくとも5種)のターゲット核酸配列を検出するために行われる。
本発明の好ましい一実現例によれば、上記方法は、少なくとも2種(より好ましくは少なくとも3種、さらに好ましくは少なくとも5種)のターゲット核酸配列を検出するために行われ、上流オリゴヌクレオチドは少なくとも2種(より好ましくは少なくとも3種、さらに好ましくは少なくとも5種)のオリゴヌクレオチドを含み、PTOは少なくとも2種(より好ましくは少なくとも3種、さらに好ましくは少なくとも5種)のPTOを含み、CTOは少なくとも2種(より好ましくは少なくとも3種、さらに好ましくは少なくとも5種)のCTOを含み、SOは少なくとも2種(より好ましくは少なくとも3種、さらに好ましくは少なくとも5種)のSOを含み、少なくとも2種のターゲット核酸配列が存在する場合、上記方法は、少なくとも2種のターゲット核酸配列に相応する少なくとも2種のターゲットシグナル(検出可能なシグナル)を提供する。
少なくとも2つのPTOの5’タギング部位は互いに同一の配列を持つことができる。例えば、本発明がターゲット核酸配列のスクリーニングのために行われる場合、PTOの5’タギング部位は同一の配列を持つことができる。
また、一種類のCTOは多数のターゲット核酸配列を検出するのに使用されることができる。例えば、上記5’タギング部位に同一の配列を持つPTOがターゲット核酸配列スクリーニングに使用される場合、一種類のCTOが使用されることができる。
融解曲線分析で少なくとも2種のターゲット核酸配列を同時に検出するために本発明が行われる場合、少なくとも2種の上記ターゲット核酸配列に相応する上記ステップ(e)のハイブリダイゼーション結果物は、互いに異なるTm値を有し、これにより単一標識(例えば、FAM)を使用しても少なくとも2種のターゲット核酸配列を検出することができる。
本発明の好ましい一実現例によれば、SO/伸長鎖のハイブリッドのTm値はSOの配列及び/又は長さ、SOにハイブリダイゼーションされる伸長鎖部位の配列及び/又は長さ、又はこれらの組み合わせによって調節されることができる。特に、マルチプレックス検出で生成された伸長鎖が上記種類のSOとハイブリダイゼーションされる場合、SOとハイブリダイゼーションされる伸長鎖の部位が互いに異なる配列を持つようにデザインされると、上記伸長鎖とSOとのハイブリッドのTm値は互いに異なる。よって、一種類のSOを使用する場合でも、マルチプレックス検出が可能である。
本発明は、マイクロアレイのような固体上で行われることができる。
本発明の好ましい一実現例によれば、本発明は固相で行われ、CTO又はSOはそれの5’末端又は3’末端を通じて固相基質上に固定される。
固相反応のために、CTO又はSOは5’末端又は3’末端(好ましくは3’末端)を通じて固相基質の表面に直接又は間接(好ましくは間接)に固定化される。また、上記CTO又はSOは、共有又は非共有結合方式で固相基質の表面上に固定化されることができる。上記固定化されたCTO又はSOが固相基質上に間接的に固定化される場合、適当なリンカーが用いられる。本発明において使用されるリンカーは、固相基質表面上にプローブを固定化するのに用いるいずれのリンカーも含むことができる。例えば、アミン基を持つアルキル又はアリール化合物、又はチオール基を持つアルキル又はアリール化合物がリンカーとしてCTO又はSO固定化に用いられることができる。また、ポリ(T)テール又はポリ(A)テールがリンカーとして用いられることができる。
本発明の好ましい一実現例によれば、本発明において使用される固相基質はマイクロアレイである。本発明において反応環境を提供するマイクロアレイは、当業界に公知されているいずれのものでも用いることができる。本発明の全ての過程、すなわち、ターゲット核酸配列とのハイブリダイゼーション、切断、伸長、融解及び蛍光検出はマイクロアレイで行われる。マイクロアレイ上に固定化された上記CTO又はSOは、ハイブリダイゼーション可能なアレイ要素(hybridizable array element)の役割をする。マイクロアレイを作製するための固相基質は、金属(例えば、金、金と銅の合金、アルミニウム)、金属オキシド、ガラス、セラミック、石英、シリコーン、半導体、Si/SiOウエハ、ゲルマニウム、ヒ化ガリウム、カーボン、カーボンナノチューブ、ポリマー(例えば、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン及びポリアクリルアミド)、セファロース、アガロース及びコロイドを含むが、これに限定されるものではない。本発明の多数の固定化されたCTO又はSOは、固相基質上の1つのアドレス可能(addressable)な部位又は2つ又はそれ以上のアドレス可能な部位に固定化されることができ、固相基質は2〜1,000,000個のアドレス可能な部位を含むことができる。フォトリトグラフィー、インクジェット、機械的なマイクロスポッティング及びこれと類似する方法のような従来の作製技術を通じて、アレイ又は特定応用のためのアレイを生産するために固定化されたCTO又はSOが作製(fabricate)されることができる。
本発明の好ましい一実現例によれば、固相基質の表面上に固定化されたSOは相互作用的な二重標識を含む。
本発明においてPTO断片は、ターゲット核酸とハイブリダイゼーションされたPTOの切断によって生成され、アニーリングされた後、CTO上で伸長されて結果として伸長鎖を生成する。
伸長鎖の数を増加させるために、追加的なPTOを用いた追加的な5’ヌクレアーゼ切断反応によって、CTO上で伸長可能な追加的な断片を提供することができる。上記追加的なPTOは、(i)伸長鎖に相補的なヌクレオチド配列を含む3’ターゲッティング部位、及び(ii)伸長鎖には非相補的であるが、CTOのキャプチャリング部位には相補的なヌクレオチド配列を含む5’タギング部位を含む。
好ましくは、上記追加的なPTOは、伸長鎖にハイブリダイゼーションされるSOの下流に位置する。上記SOは、5’ヌクレアーゼ活性を持つ酵素による追加的なPTO切断を誘導する。SOの3’末端が伸長可能な場合、SOの伸長鎖は上記追加的なPTOの切断を誘導する。
上記好ましい実現例は、追加的な断片形成が伸長鎖の形成に依存的な特徴を示す。
または、上記追加的な断片は、次の追加的なPTOの使用によって提供されることができる。上記追加的なPTOは、(i)CTOのテンプレーティング部位に相補的なハイブリダイゼーションヌクレオチド配列を含む3’ターゲッティング部位、及び(ii)CTOのテンプレーティング部位に非相補的なヌクレオチド配列を含み、CTOのキャプチャリング部位に相補的な配列を含む5’タギング部位を含む。
ターゲット核酸配列の増幅を伴う好ましい実現例
好ましくは、本発明は、ターゲット核酸配列を合成することができる上流プライマー及び下流プライマーで構成されたプライマー対を用いてターゲット核酸配列を同時に増幅する。
本発明の他の一様態によれば、本発明は、次のステップを含むDNA又は核酸混合物からターゲット核酸配列をPTO切断及び伸長依存的なシグナリングオリゴヌクレオチドハイブリダイゼーション(PTO Cleavage and Extension−Dependent Signaling Oligonucleotide Hybridization: PCE−SH)を用いて検出する方法を提供する:
(a) 上記ターゲット核酸配列を、上流プライマーと下流プライマーとを含むプライマー対、並びにプロービング及びタギングオリゴヌクレオチド(Probing and Tagging Oligonucleotide: PTO)とハイブリダイゼーションさせるステップであって;上記上流プライマーと下流プライマーはそれぞれ上記ターゲット核酸配列に相補的なハイブリダイゼーションヌクレオチド配列を含み、上記PTOは、(i)上記ターゲット核酸配列に相補的なハイブリダイゼーションヌクレオチド配列を含む3’ターゲッティング部位;及び(ii)上記ターゲット核酸配列に非相補的なヌクレオチド配列を含む5’タギング部位を含み;上記3’ターゲッティング部位は上記ターゲット核酸配列にハイブリダイゼーションされ、上記PTOの5’タギング部位は上記ターゲット核酸配列にハイブリダイゼーションされず;上記PTOは上流プライマーと下流プライマーとの間に位置し;上記PTOは伸長されないようにそれの3’末端がブロッキングされており;
(b) 上記PTOの切断及び上記プライマーの伸長のための条件下で、5’ヌクレアーゼ活性を持つ鋳型依存的な核酸ポリメラーゼにステップ(a)の結果物を接触させるステップであって、上記PTOが上記ターゲット核酸配列にハイブリダイゼーションされると、上記上流プライマーは伸長され、上記伸長鎖は5’ヌクレアーゼ活性を持つ上記鋳型依存的な核酸ポリメラーゼによる上記PTOの切断を誘導して、上記PTOの5’タギング部位を含むか又はそれの一部を含む断片を放出し;
(c) 上記PTOから放出された上記断片とキャプチャリング及びテンプレーティングオリゴヌクレオチド(Capturing and Templating Oligonucleotide: CTO)とをハイブリダイゼーションさせるステップであって、上記CTOは3’→5’の順序で、(i)上記PTOの5’タギング部位に相補的なヌクレオチド配列を含むか又はそれの一部に相補的なヌクレオチド配列を含むキャプチャリング部位、及び(ii)上記PTOの5’タギング部位及び3’ターゲッティング部位それぞれに非相補的なヌクレオチド配列を含むテンプレーティング部位を含み;上記PTOから放出された断片は上記CTOのキャプチャリング部位とハイブリダイゼーションされ;
(d) 鋳型依存的な核酸ポリメラーゼ及び上記ステップ(c)の結果物を用いて伸長反応を行うステップであって、上記CTOのキャプチャリング部位にハイブリダイゼーションされた上記断片は伸長されて上記CTOのテンプレーティング部位と相補的な伸長配列を含む伸長鎖が生成されて伸長二重体を形成し、
(e) 上記伸長鎖とSO(Signaling Oligonucleotide)とをハイブリダイゼーションさせるステップであって、上記SOは上記伸長鎖に相補的な配列を含み、少なくとも1つの標識が結合されており;上記SOは上記伸長鎖とハイブリダイゼーションして検出可能なシグナルを提供し;及び
(f) 上記シグナルを検出するステップであって、上記シグナルの検出は上記伸長鎖の存在を示し、上記伸長鎖の存在は上記ターゲット核酸配列の存在を示す。
本発明の好ましい実現例は上述された本発明の各ステップを行うため、これら間で共通する内容は本明細書の過度な複雑性を避けるために、その記載を省略する。
本発明の好ましい一実現例によれば、本発明の方法は、繰り返しサイクルの間に変性過程を含んでステップ(a)〜(f)の全部又は一部を繰り返し行うことをさらに含む。例えば、上記方法は、さらに繰り返しサイクルの間に変性過程を含んでステップ(a)〜(b)、(a)〜(d)又は(a)〜(f)を繰り返し行う。上記反応の繰り返しはターゲット核酸配列の増幅を伴う。好ましくは、上記増幅は、米国特許第4,683,195号、第4,683,202号、及び第4,800,159号に記載されたPCRによって行われる。
本発明の好ましい一実現例によれば、上記方法は、少なくとも2種のターゲット核酸配列の検出のために行われる。
上流オリゴヌクレオチド独立的な5’ヌクレアーゼ活性に基づくPCE−SHを用いるターゲットの検出
本発明は、上流オリゴヌクレオチドを使用せずに行われることができる。
本発明のまた他の様態によれば、本発明は次のステップを含むDNA又は核酸混合物からターゲット核酸配列をPTO切断及び伸長依存的なシグナリングオリゴヌクレオチドハイブリダイゼーション(PTO Cleavage and Extension−Dependent Signaling Oligonucleotide Hybridization: PCE−SH)を用いて検出する方法を提供する:
(a) 上記ターゲット核酸配列を、プロービング及びタギングオリゴヌクレオチド(Probing and Tagging Oligonucleotide: PTO)とハイブリダイゼーションさせるステップであって;上記PTOは、(i)上記ターゲット核酸配列に相補的なハイブリダイゼーションヌクレオチド配列を含む3’ターゲッティング部位及び(ii)上記ターゲット核酸配列に非相補的なヌクレオチド配列を含む5’タギング部位を含み;上記PTOの3’ターゲッティング部位は上記ターゲット核酸配列にハイブリダイゼーションされ、上記5’タギング部位は上記ターゲット核酸配列にハイブリダイゼーションされず;
(b) 上記PTOの切断のための条件下で5’ヌクレアーゼ活性を持つ酵素にステップ(a)の結果物を接触させるステップであって、上記PTOは5’ヌクレアーゼ活性を持つ上記酵素によって切断されて上記PTOの5’タギング部位を含むか又はそれの一部を含む断片を放出し;
(c) 上記PTOから放出された上記断片とキャプチャリング及びテンプレーティングオリゴヌクレオチド(Capturing and Templating Oligonucleotide: CTO)とをハイブリダイゼーションさせるステップであって、上記CTOは、3’→5’の順序で、(i)上記PTOの5’タギング部位に相補的なヌクレオチド配列を含むか又はそれの一部に相補的なヌクレオチド配列を含むキャプチャリング部位、及び(ii)上記PTOの5’タギング部位及び3’ターゲッティング部位それぞれに非相補的なヌクレオチド配列を含むテンプレーティング部位を含み;上記PTOから放出された断片は上記CTOのキャプチャリング部位とハイブリダイゼーションされ;
(d) 鋳型依存的な核酸ポリメラーゼ及び上記ステップ(c)の結果物を用いて伸長反応を行うステップであって、上記CTOのキャプチャリング部位にハイブリダイゼーションされた上記断片は伸長されて上記CTOのテンプレーティング部位と相補的な伸長配列を含む伸長鎖が生成されて伸長二重体を形成し、
(e) 上記伸長鎖とSO(Signaling Oligonucleotide)とをハイブリダイゼーションさせるステップであって、上記SOは上記伸長鎖に相補的な配列を含み、少なくとも1つの標識が結合されており;上記SOは上記伸長鎖とハイブリダイゼーションして検出可能なシグナルを提供し;及び
(f) 上記シグナルを検出するステップであって、上記シグナルの検出は上記伸長鎖の存在を示し、上記伸長鎖の存在は上記ターゲット核酸配列の存在を示す。
ターゲット核酸配列の増幅及び上記PTOの切断効率を考慮するとき、本発明のPCE−SHは、好ましくは上流オリゴヌクレオチドを使用して行う。
PCE−SHを用いたヌクレオチド変異の検出
本発明のまた他の一様態によれば、本発明は、次のステップを含むターゲット核酸配列内のヌクレオチド変異をPTO切断及び伸長依存的なシグナリングオリゴヌクレオチドハイブリダイゼーション(PTO Cleavage and Extension−Dependent Signaling Oligonucleotide Hybridization: PCE−SH)を用いて検出する方法を提供する:
(a) 上記ターゲット核酸配列を、上流オリゴヌクレオチド、並びにプロービング及びタギングオリゴヌクレオチド(Probing and Tagging Oligonucleotide: PTO)とハイブリダイゼーションさせるステップであって;上記上流オリゴヌクレオチドは上記ターゲット核酸配列に相補的なハイブリダイゼーションヌクレオチド配列を含み、上記PTOは、(i)上記ターゲット核酸配列に相補的なハイブリダイゼーションヌクレオチド配列を含む3’ターゲッティング部位;(ii)上記ターゲット核酸配列に非相補的なヌクレオチド配列を含む5’タギング部位、及び(iii)ターゲット核酸でヌクレオチド変異に相補的な配列を含むヌクレオチド変異区別サイト(nucleotide variation discrimination site)を含み;上記ヌクレオチド変異区別サイトは3’ターゲッティング部位の5’末端の一部に位置し、上記3’ターゲッティング部位は上記ターゲット核酸配列にハイブリダイゼーションされ、上記5’タギング部位は上記ターゲット核酸配列にハイブリダイゼーションされず;上記上流オリゴヌクレオチドは上記PTOの上流に位置し;上記上流オリゴヌクレオチド又はこれの伸長鎖は5’ヌクレアーゼ活性を持つ酵素によるPTO切断を誘導し;
(b) 上記PTOの切断のための条件下で5’ヌクレアーゼ活性を持つ酵素にステップ(a)の結果物を接触させるステップであって、上記PTOが上記ヌクレオチド変異区別サイトに対して相補的なヌクレオチド変異を持つターゲット核酸配列とハイブリダイゼーションされ、上記3’ターゲッティング部位の5’末端の一部はターゲット核酸配列と二本鎖を形成して、第1の初期切断位置から切断を誘導すると、第1断片を放出し;上記PTOが上記ヌクレオチド変異区別サイトに対して非相補的なヌクレオチド変異を持つターゲット核酸配列とハイブリダイゼーションされ、上記3’ターゲッティング部位の5’末端の一部はターゲット核酸配列と二本鎖を形成せず、第1の初期切断位置の下流に位置する第2の初期切断位置から切断を誘導すると、第2断片を放出し;上記第2断片は追加的な3’末端部位を含み、これは第2断片を第1断片と異ならせ;
(c) 上記PTOから放出された上記断片とキャプチャリング及びテンプレーティングオリゴヌクレオチド(Capturing and Templating Oligonucleotide: CTO)とをハイブリダイゼーションさせるステップであって、上記CTOは3’→5’の順序で、(i) 上記PTOの5’タギング部位に相補的なヌクレオチド配列を含むか又はそれの一部に相補的なヌクレオチド配列を含むキャプチャリング部位、及び(ii)上記PTOの5’タギング部位及び3’ターゲッティング部位それぞれに非相補的なヌクレオチド配列を含むテンプレーティング部位を含み;上記PTOから放出された第1断片又は第2断片は上記CTOのキャプチャリング部位とハイブリダイゼーションされ;
(d) 鋳型依存的な核酸ポリメラーゼ及び上記ステップ(c)の結果物を用いて伸長反応を行うステップであって、上記第1断片がCTOのキャプチャリング部位にハイブリダイゼーションされると、上記第1断片は伸長されて上記CTOのテンプレーティング部位と相補的な伸長配列を含む伸長鎖が生成され;上記第2断片がCTOのキャプチャリング部位にハイブリダイゼーションされると伸長されず;
(e) 上記伸長鎖とSOとをハイブリダイゼーションさせるステップであって、上記SOは上記伸長鎖に相補的な配列を含み、少なくとも1つの標識が結合されており;上記SOは上記伸長鎖とハイブリダイゼーションして検出可能なシグナルを提供し;及び
(f) 上記シグナルを検出するステップであって、上記シグナルの検出は、上記PTOのヌクレオチド区別部位に相補的なヌクレオチド変異の存在を示す。
本発明者らは関心のあるヌクレオチド変異の存在又は不在に依存的に上記プローブ切断位置が調節されることができ、互いに異なる位置で切断されて放出された上記断片が人為的なテンプレート上での伸長可能性によって区分されるということを見出した。
本発明は、プローブのハイブリダイゼーション;PTOの切断及び伸長;ヌクレオチド変異依存的な伸長鎖の生成;及びシグナリングオリゴヌクレオチドを用いた伸長鎖の検出の連続的なステップを用いる。よって、PTO切断及び伸長依存的なシグナリングオリゴヌクレオチドハイブリダイゼーションによる変異検出(Variation Detection PTO Cleavage and Extension−Dependent Signaling Oligonucleotide Hybridization: VD−PCE−SH)と命名した。
本発明の好ましい一実現例によれば、本発明によって検出されるヌクレオチド変異は、SNPのような単一ヌクレオチドによる変異である。
本発明においてPTOのヌクレオチド変異区別サイトに対して相補的なヌクレオチド変異を持つターゲット核酸配列は「マッチテンプレート」と記載する。PTOのヌクレオチド変異区別サイトに対して非相補的なヌクレオチド変異を持つターゲット核酸配列は「ミスマッチテンプレート」と記載する。
本発明の好ましい一実現例において、ヌクレオチド変異区別サイトに対して非相補的なヌクレオチド変異に関連して使用される用語「非相補的」は、挿入又は欠失による非相補性を含む。
本発明のVD−PCE−SHは、特定のヌクレオチド変異に対するPTO選択性のために、3’ターゲッティング部位の5’末端の一部に位置するヌクレオチド変異区別サイトを持つPTOを使用する。上記PTOがヌクレオチド変異区別サイトに対して相補的なヌクレオチド変異を持つターゲット核酸配列(すなわち、マッチテンプレート)とハイブリダイゼーションされると、3’ターゲッティング部位の5’末端の一部はマッチテンプレートと二本鎖を形成する。一方、上記PTOがヌクレオチド変異区別サイトに対して非相補的なヌクレオチド変異を持つターゲット核酸配列(すなわち、ミスマッチテンプレート)とハイブリダイゼーションされると、3’ターゲッティング部位の5’末端の一部はミスマッチテンプレートと二本鎖を形成しない。
このように関心のあるヌクレオチド変異に対する異なるハイブリダイゼーションパターンはPTOの初期切断位置での差を提供し、これによって2種のPTO断片が生成され、関心のあるヌクレオチド変異の存在有無によってシグナル差が発生するということは注目に値する。
第1断片はPTO及びマッチングテンプレートのハイブリッドの切断によって生成され、第2断片はPTO及びミスマッチングテンプレートのハイブリッドの切断によってそれぞれ生成される。上記第2断片は追加的な3’末端の部位を含み、これは第2断片を第1断片と異ならせる。
第1断片又は第2断片の生成は、CTO上の伸長反応によって検出されることができる。
通常、プライマーの3’末端の一部及びテンプレートのハイブリダイゼーションは厳しい条件でのプライマー伸長に非常に重要である。本発明において第1断片及び第2断片はそれぞれCTOの同一位置にハイブリダイゼーションされる。上述したように、第1断片に比べて、第2断片は追加的な3’末端の部位を含む。ハイブリダイゼーション条件及び第2断片の追加的な3’末端部位の向かい側のCTO配列を調節することで、上記第1断片のみを伸長させることができる。
本発明の好ましい一実現例によれば、上記第2断片がCTOのキャプチャリング部位にハイブリダイゼーションされる場合、CTOが上記第2断片の上記追加的な3’末端部位とハイブリダイゼーションされず、上記第2断片の伸長が防止されるようにCTOの配列を選択する。
本発明の好ましい一実現例によれば、第2断片の追加的な3’末端部位の向かい側のCTOの配列は、上記追加的な3’末端部位に非相補的である。
上記第1断片の伸長による伸長鎖の生成は、上述したSOを使用して検出することができる。
ヌクレオチド変異検出のために5’ヌクレアーゼ活性を用いる従来の技術によると、使用されたプローブのハイブリダイゼーションはプローブの全体配列によって影響を受けるか決定される。このような従来の技術において、プローブデザイン及び作製、そして反応条件の最適化は容易ではなく、これはヌクレオチド変異の存在に依存するプローブのハイブリダイゼーションが単一ヌクレオチドの差によって主に決定されるからだ。
VD−PCE−SHによれば、ヌクレオチド変異区別サイトはプローブのハイブリダイゼーション関与部位の5’末端の一部に位置し、これはハイブリダイゼーション条件の最適化を便利にする。また、VD−PCE−SHはプローブの全体配列よりはプローブの一部の部位を通じてヌクレオチド変異を区別して検出し、SNPのような単一ヌクレオチドによる差も正確に検出することができる。
SNPに対する向かい側の配列に隣接したプローブ配列がプローブのハイブリダイゼーションに大きな影響を及ぼすということが当業界に知られている。従来のプローブは一般にそれらの中央部位にSNPに対する向かい側の配列を持つ。この点で従来のプローブは、ハイブリダイゼーションに関与するSNP周辺の配列を選択することができない。従来の技術はSNP周辺の配列のため、深刻な限界点を有する。
本発明のVD−PCE−SHアッセイをそれぞれのステップ別に詳細に説明すれば、次のとおりである:
本発明のVD−PCE−SHアッセイは上述したPCE−SHアッセイの1つであるので、これらの間で共通する内容は本明細書の過度な複雑性を避けるために、その記載を省略する。
ステップ(a):ターゲット核酸配列と上流オリゴヌクレオチド及びPTOとのハイブリダイゼーション
本発明の方法によれば、まず、ターゲット核酸配列を上流オリゴヌクレオチド及びPTOとハイブリダイゼーションさせる。
ヌクレオチド変異検出に使用されるPTOは、(i)プローブの役割をする3’ターゲッティング部位;(ii)ターゲット核酸配列に非相補的なヌクレオチド配列を含む5’タギング部位;及び(iii)ターゲット核酸上のヌクレオチド変異に相補的な配列を含み、3’ターゲッティング部位の5’末端の一部に位置するヌクレオチド変異区別サイトを含む。5’タギング部位はターゲット核酸配列とハイブリダイゼーションされた後、PTOから核酸分解切断(nucleolytically)方式で解離される。上記PTOで5’タギング部位及び3’ターゲッティング部位は必ず5’→3’の順序で位置する。PTOは図9に例示されている。
PTOはヌクレオチド変異に相補的な配列を含むヌクレオチド変異区別サイトを含み、ヌクレオチド変異区別サイトは3’ターゲッティング部位の5’末端の一部に位置する。
PTOが変異区別サイトに対して相補的なヌクレオチド変異を持つターゲット核酸配列とハイブリダイゼーションされる場合、3’ターゲッティング部位の5’末端の一部はターゲット核酸配列と二本鎖を形成する。PTOが変異区別サイトに対して非相補的なヌクレオチド変異を持つターゲット核酸配列とハイブリダイゼーションされる場合、3’ターゲッティング部位の5’末端の一部はターゲット核酸配列と二本鎖を形成しない。このように、関心のあるヌクレオチド変異の明らかなハイブリダイゼーションパターンがPTOの初期切断位置での差を提供し、これによって2種のPTO断片が生成され、関心のあるヌクレオチド変異の存在有無によってシグナル差が発生する。また、変異区別サイトに対して非相補的なヌクレオチドを持つターゲット核酸配列とハイブリダイゼーションされる場合、上記PTOの3’ターゲッティング部位の5’末端の一部は一本鎖を形成する(single strand−forming)上記PTOの3’ターゲッティング部位の5’末端の一部と記載することができる。
上記PTOの3’ターゲッティング部位の5’末端の一部に位置したヌクレオチド変異区別サイトは、ヌクレオチド変異に相補的な配列を含む。例えば、検出されるヌクレオチド変異がSNPの場合、ヌクレオチド変異区別サイトは上記SNPに相補的なヌクレオチドを含む。
本発明の好ましい一実現例によれば、上記ヌクレオチド変異区別サイトは、PTOの3’ターゲッティング部位の5’末端から10ヌクレオチド、より好ましくは8ヌクレオチド、さらに好ましくは6ヌクレオチド、更により好ましくは4ヌクレオチド、3ヌクレオチド、2ヌクレオチド又は1ヌクレオチド離隔した位置以内に位置する。好ましくは、ヌクレオチド変異区別サイトはPTOの3’ターゲッティング部位の5’末端に位置する。
プローブのヌクレオチド変異区別サイト又はターゲット配列上のヌクレオチド変異サイトを言及しながら使用される用語「サイト(site)」は、単一ヌクレオチドだけでなく多数のヌクレオチドも含む。
好ましくは、ステップ(a)でハイブリダイゼーションは、3’ターゲッティング部位はターゲット核酸配列とハイブリダイゼーションされ、5’タギング部位はターゲット核酸配列とハイブリダイゼーションされない厳しい条件下で行われる。
ステップ(b):PTOからの断片の放出
次に、PTOの切断のための条件下で5’ヌクレアーゼ活性を持つ酵素にステップ(a)の結果物を接触させる。
PTOが上記変異区別サイトに対して相補的なヌクレオチド変異を持つターゲット核酸配列(すなわち、マッチテンプレート)にハイブリダイゼーションされ、3’ターゲッティング部位の5’末端の一部はターゲット核酸配列と二本鎖を形成して第1の初期切断位置から切断を誘導すると、第1断片を放出する(参照:図9)。
PTOが上記変異区別サイトに対して非相補的なヌクレオチド変異を持つターゲット核酸配列(すなわち、ミスマッチテンプレート)にハイブリダイゼーションされ、3’ターゲッティング部位の5’末端の一部はターゲット核酸配列と二本鎖を形成しなくて第1の初期切断位置の下流に位置した第2の初期切断位置から切断を誘導すると、第2断片を放出する。上記第2断片は追加的な3’末端部位を含み、これは第2断片を第1断片と異ならせる(図9)。
試料内にターゲット核酸配列が存在しない場合、PTO切断が発生しない。
このように、ターゲット核酸配列上の関心のあるヌクレオチド変異の存在有無による切断位置の差及び生成されたPTO断片の差は異なる伸長パターンを示し、ターゲット核酸配列上のヌクレオチド変異を区別して検出できるようにする。
上流プライマー伸長による切断位置は、一般に5’→3’の方向に一本鎖及び二本鎖を含む構造内の二本鎖(すなわち、分岐位置(bifurcation site))開始ヌクレオチド又は開始ヌクレオチドから1〜2ヌクレオチド離隔した位置に位置する。切断反応によって5’タギング部位及び3’ターゲッティング部位の一部を含む断片が生成される。本発明が上流オリゴヌクレオチド伸長独立的な切断誘導によって行われると、PTOの切断位置は上流オリゴヌクレオチドの位置によって調節される。
本明細書においてPTOを言及しながら使用される用語「第1の初期切断位置(a first initial cleavage site)」とは、変異区別サイトに対して相補的なヌクレオチド変異を持つターゲット核酸配列にPTOがハイブリダイゼーションされる場合、一番目に切断されるPTOの切断位置を意味する。本明細書においてPTOを言及しながら使用される用語「第2の初期切断位置(a second initial cleavage site)」とは、変異区別サイトに対して非相補的なヌクレオチド変異を持つターゲット核酸配列にPTOがハイブリダイゼーションされる場合、一番目に切断されるPTOの切断位置を意味する。
本発明において使用された「第1断片(a first fragment)」とは、第1の初期切断位置で切断によって生成された断片を意味する。「第1断片」は「第1セグメント(a first segment)」及び「PTO第1断片(a PTO first fragment)」と入れ替えて使用することができる。用語「第2断片(a second fragment)」とは、第2の初期切断位置で切断によって生成された断片を意味する。「第2断片」は「第2セグメント(a second segment)」及び「PTO第2断片(a PTO second fragment)」と入れ替えて使用することができる。
好ましくは、上記第1断片及び第2断片は、それぞれ5’タギング部位又は5’タギング部位の一部を含む。
上記切断は、用いられる切断方法によって上記第1の初期切断位置(又は第2の初期切断位置)の切断以後にも連続して起こることができる。例えば、上流プライマーの伸長とともに5’ヌクレアーゼ切断反応を用いる場合、初期切断位置及びこれに連続した配列が切断される。上流プローブを使用する場合、切断反応は上記プローブが位置した地点から離れている特定位置で起こり、上記切断反応は上記位置でのみ起こり、連続した切断は起こらない。
本発明の好ましい一実現例によれば、上流プライマー伸長に依存的な初期切断位置は5’→3’の方向に二本鎖の開始ヌクレオチド(すなわち、分岐位置(bifurcation site))に位置することができる。
図9に示すように、上記ヌクレオチド変異区別サイトは3’ターゲッティング部位の5’末端の一部の5’末端に位置する。このような場合に第1の初期切断位置は、5’→3’の方向に3’ターゲッティング部位の5’末端の一部にすぐ隣接して位置する。すなわち、上記第1の初期切断位置は、3’方向にヌクレオチド変異区別サイトにすぐ隣接して位置する。第2の初期切断位置は通常、ヌクレオチド変異区別サイトから3’方向に1ヌクレオチド離隔した位置に位置する。
上記ヌクレオチド変異区別サイトが3’ターゲッティング部位の5’末端の一部の5’末端から1ヌクレオチド離隔して位置する場合、第1の初期切断位置は5’方向にヌクレオチド変異区別サイトにすぐ隣接して位置する。第2の初期切断位置は通常、ヌクレオチド変異区別サイトから3’方向に1ヌクレオチド離隔した位置に位置する。
本発明の好ましい一実現例によれば、上記5’末端の一部は部分的に非ハイブリダイゼーション配列(又は非塩基対配列)を含む。上記PTOがヌクレオチド変異区別サイトに対して非相補的なヌクレオチド変異を持つターゲット核酸配列とハイブリダイゼーションされる場合、上記5’末端の一部に非ハイブリダイゼーション配列を導入することは上記5’末端の一部が一本鎖を形成するようにすることに非常に有用である。また、非ハイブリダイゼーション配列の導入は第2の初期切断位置を調節できるようにする。
本発明の好ましい一実現例によれば、上記PTOの3’ターゲッティング部位の5’末端の一部は、ヌクレオチド変異区別サイトから1〜10ヌクレオチド(より好ましくは1〜5ヌクレオチド)離隔した位置以内に位置した非塩基対部分(non−base pairing moiety)を含む。PTOが変異区別サイトに対して非相補的なヌクレオチド変異を持つターゲット核酸配列とハイブリダイゼーションされる場合、上記非塩基対部分は、3’ターゲッティング部位の5’末端の一部がターゲットヌクレオチド配列と二本鎖を形成することを防止する。
非塩基対部分(例えば、ミスマッチヌクレオチド)の利用は、ヌクレオチド変異に対するPTOの区別能力を向上する。
本発明の好ましい一実現例によれば、ヌクレオチド変異区別サイトに対して相補的なヌクレオチド変異を持つターゲット核酸配列にPTOがハイブリダイゼーションされる場合、非塩基対部分は、5’末端の一部がターゲット核酸配列と二本鎖を形成することを抑制しない。
本発明の好ましい一実現例によれば、非塩基対部分は、第1の初期切断位置及び第2の初期切断位置間の距離を拡大させる。
好ましくは、非塩基対部分はヌクレオチド変異区別サイトの下流に位置する。
例えば、非塩基対部分であるミスマッチヌクレオチドが3’方向にヌクレオチド変異区別サイトから2ヌクレオチド離隔した部位に導入される場合、第2の初期切断位置はヌクレオチド変異区別サイトから2ヌクレオチド離隔した位置に調整される。ミスマッチヌクレオチドを使用しない場合、第2の初期切断位置はヌクレオチド変異区別サイトから1ヌクレオチド離隔した位置に位置する。すなわち、非塩基対部分は第1の初期切断位置及び第2の初期切断位置間の距離を拡大させる。
非塩基対部分は、ターゲット核酸配列の間に塩基対を形成しないいずれの部分も含む。好ましくは、非塩基対部分は、(i)人為的なミスマッチ塩基、塩基対ができないように修飾された非塩基対塩基又はユニバーサル塩基を含むヌクレオチド、(ii)塩基対を形成できないように修飾された非塩基対ヌクレオチド又は、(iii)非塩基対形成化合物(non−base pairing chemical compound)である。
例えば、非塩基対部分は、アルキレン基、リボフラノシルナフタレン、デオキシリボフラノシルナフタレン、メタリン酸塩、ホスホロチオエート結合、アルキルホスホトリエステル結合、アリールホスホトリエステル結合、アルキルホスホネート結合、アリールホスホネート結合、ハイドロゲンホスホネート結合、アルキルホスホロアミダート結合及びアリールホスホロアミダート結合を含む。従来のカーボンスペーサーもまた非塩基対部分として用いられる。非塩基対部分としてのユニバーサル塩基はPTOの切断位置を調整するのに有用である。
デオキシイノシン、1−(2’−デオキシ−β−D−リボフラノシル)−3−ニトロピロール及び5’−ニトロインドールのようなユニバーサル塩基を含む塩基対は天然型塩基間の結合力より低い結合力を有し、ユニバーサル塩基は特定のハイブリダイゼーション条件下で非塩基対部分として用いられることができる。
5’末端の一部に導入した非塩基対部分は、好ましくは1〜10個の部分、より好ましくは1〜5個の部分、さらに好ましくは1〜2個の部分を持つ。5’末端の一部の多数の非塩基対部分は連続的又は不連続的に存在することができる。好ましくは、非塩基対部分は2〜5個の連続的な部分を持つ。
好ましくは、非塩基対部分は非塩基対形成化合物である。
本発明の好ましい一実現例によれば、ヌクレオチド変異区別サイト及びPTOの非塩基対部分は、3’ターゲッティング部位の5’末端から10ヌクレオチド(より好ましくは8ヌクレオチド、7ヌクレオチド、6ヌクレオチド、5ヌクレオチド、4ヌクレオチド、3ヌクレオチド、2ヌクレオチド又は1ヌクレオチド、さらに好ましくは1ヌクレオチド)離隔した位置以内に位置する。
または、切断反応は上記第1の初期切断位置でのみ行われることができる。例えば、上流プローブが使用され、上記切断反応は上記プローブが位置した地点から離れている特定の位置で起こる場合には、PTOがマッチテンプレートとハイブリダイゼーションされるとき第1の初期切断位置でのみ切断反応が起こることができる。PTOとミスマッチテンプレートとがハイブリダイゼーションされる場合、分岐位置(bifurcation site、第2の初期切断位置)は上流プローブから遠く離れているから切断されることができない。
本発明の好ましい一実現例によれば、PTOとミスマッチテンプレートとがハイブリダイゼーションされる場合、第2の初期切断位置は一本鎖及び二本鎖を含む構造で二本鎖の開始位置(すなわち、分岐位置)を含む。
一実現例によれば、PTOはブロッカー(blocker)として5’ヌクレアーゼ活性を持つ酵素による切断に対して耐性を持つ少なくとも1個のヌクレオチドを含むブロッカー部位を持ち、上記ブロッカー部位は第2の初期切断位置に位置する。上記ブロッカー部位は第2の初期切断位置における切断及び連続的な切断を防止する。
ブロッカー部位に含まれるブロッカーの個数は制限されず、好ましくは1〜10ブロッカー、より好ましくは2〜10ブロッカー、さらに好ましくは3〜8ブロッカー、最も好ましくは3〜6ブロッカーである。プローブに存在するブロッカーは連続的又は不連続的な方式で存在することができ、好ましくは連続的な方式である。ブロッカーとしてのヌクレオチド、すなわち5’→3’エキソヌクレアーゼ活性に対して耐性を持つ骨格を含むヌクレオチドは、当業界に知られているいずれのものも含む。例えば、上記ヌクレオチドは、多様なホスホロチオエート結合、ホスホネート結合、ホスホロアミダート結合及び2’−炭水化物修飾を含む。本発明のより好ましい実現例によれば、5’→3’エキソヌクレアーゼに対して耐性を持つ骨格を含むヌクレオチドは、ホスホロチオエート結合、アルキルホスホトリエステル結合、アリールホスホトリステル結合、アルキルホスホネート結合、アリールホスホネート結合、ハイドロゲンホスホネート結合、アルキルホスホロアミダート結合、アリールホスホロアミダート結合、ホスホロセレナート結合、2’−O−アミノプロピル修飾、2’−O−アルキル修飾、2’−O−アリル修飾、2’−O−ブチル修飾、α−アノメリックオリゴデオキシヌクレオチド及び1−(4’−チオ−β−D−リボフラノシル)修飾である。
ステップ(c):PTOから放出された断片とCTOとのハイブリダイゼーション
PTOから放出された断片はCTOとハイブリダイゼーションされる。
第1断片及び第2断片は通常、CTOのキャプチャリング部位とハイブリダイゼーションできる配列を含み、それによって第1断片及び第2断片のうち1つはCTOとハイブリダイゼーションされる。
ミスマッチテンプレートとハイブリダイゼーションされて生成される第2断片は、マッチテンプレートとハイブリダイゼーションされて生成される第1断片と違って、追加的な3’末端部位を含む。
本発明の好ましい一実現例によれば、上記第2断片がCTOのキャプチャリング部位にハイブリダイゼーションされる場合、CTOが上記第2断片の上記追加的な3’末端部位とハイブリダイゼーションされず、上記第2断片の伸長が防止されるようにCTOの配列を選択する。例えば、CTOの配列は第2断片の追加的な3’末端部位の向かい側にミスマッチヌクレオチドを持つように選択されることができる。または、ユニバーサル塩基はミスマッチヌクレオチドの代わりに使用されることができる。
第1の初期切断位置(又は第2の初期切断位置)はある条件では固定されておらず、多数であってもよい。例えば、初期切断位置が5’→3’の方向に一本鎖及び二本鎖を含む構造で、二本鎖(すなわち、分岐位置)の開始ヌクレオチド及び開始ヌクレオチドから1〜2ヌクレオチド離隔した位置に位置することができる。このような場合、好ましくは、CTOの配列は、本発明において第1の初期切断によって放出される断片のうち最も短い断片が選択的に伸長されてヌクレオチド変異の存在を示す伸長鎖を生成するように選択される。
ステップ(d):切断断片の伸長
CTOのキャプチャリング部位と第1断片とがハイブリダイゼーションされると、上記断片は伸長されてCTOのテンプレーティング部位と相補的な伸長配列を含む伸長鎖が生成される。第2断片がCTOのキャプチャリング部位とハイブリダイゼーションされる場合、上記第2断片は伸長されない。
通常、プライマーの伸長はプライマーの3’末端の一部とテンプレートとのハイブリダイゼーションによって調節されることができる。プライマーの配列及び反応条件(例えば、アニーリング温度)を調節することで、3’末端の一部に1〜3ミスマッチヌクレオチドを持つプライマーの伸長を可能にすることができる。または、プライマーの伸長は、プライマーがターゲット配列に完全に相補的な配列を持つときにのみ可能になるようにすることができる。
本発明の好ましい一実現例によれば、CTOの配列は、第1断片又は第2断片のうちいずれか1つが選択的に伸長されるように選択される。
本発明の好ましい一実現例によれば、断片の伸長は、断片の3’末端の一部に一つのミスマッチでも存在する場合には伸長されない条件下で行われる。
ステップ(e):伸長鎖とSOとのハイブリダイゼーションによるシグナル生成
上記伸長反応に続き、上記伸長鎖とSOとをハイブリダイゼーションさせる。PTOのヌクレオチド区別サイトに対して相補的なヌクレオチド変異の存在を示すシグナルが生成される。
伸長鎖及びSOのハイブリダイゼーションと標識システム及びシグナル生成に関する詳細な内容は、上述した内容によって説明される。
ステップ(f):シグナルの検出
最終的に、ステップ(e)で提供される検出可能なシグナルを検出するステップであって、上記シグナルの検出は、伸長鎖の存在及びPTOのヌクレオチド区別サイトに対して相補的なヌクレオチド変異の存在を示す。
シグナル検出に関する詳細な内容は、上述した内容によって説明される。
一実現例によれば、本発明は、上流オリゴヌクレオチドに助けられることなくヌクレオチド変異を検出することができる。本発明は、上流オリゴヌクレオチド独立的な5’ヌクレアーゼ活性を持つ酵素を使用する。ターゲット核酸配列の増幅、反応条件及び5’ヌクレアーゼ活性を考慮するとき、本発明は、好ましくは上流オリゴヌクレオチドを使用して行い、より好ましくは上流プライマーを使用して行う。
ターゲット検出のためのキット
本発明の他の様態によれば、本発明は次を含むDNA又は核酸混合物からターゲット核酸配列をPTO切断及び伸長依存的なシグナリングオリゴヌクレオチドハイブリダイゼーション(PTO Cleavage and Extension−Dependent Signaling Oligonucleotide Hybridization: PCE−SH)を用いて検出するためのキットを提供する:
(a) プロービング及びタギングオリゴヌクレオチド(Probing and Tagging Oligonucleotide: PTO);上記PTOは、(i)上記ターゲット核酸配列に相補的なハイブリダイゼーションヌクレオチド配列を含む3’ターゲッティング部位;及び(ii)上記ターゲット核酸配列に非相補的なヌクレオチド配列を含む5’タギング部位を含み;上記PTOの3’ターゲッティング部位は上記ターゲット核酸配列にハイブリダイゼーションされ、上記5’タギング部位はターゲット核酸配列とハイブリダイゼーションされず;
(b) 上流オリゴヌクレオチド(upstream oligonucleotide);上記上流オリゴヌクレオチドは上記ターゲット核酸配列に相補的なヌクレオチド配列を含み;上記上流オリゴヌクレオチドは上記PTOより上流に位置し;上記上流オリゴヌクレオチド又はそれの伸長鎖は5’ヌクレアーゼ活性を持つ酵素による上記PTOの切断を誘導して上記PTOの5’タギング部位を含むか又はそれの一部を含む断片を放出し;
(c) キャプチャリング及びテンプレーティングオリゴヌクレオチド(Capturing and Templating Oligonucleotide: CTO);上記CTOは3’→5’の順序で、(i)上記PTOの5’タギング部位に相補的なヌクレオチド配列を含むか又はそれの一部に相補的なヌクレオチド配列を含むキャプチャリング部位、及び(ii)上記PTOの5’タギング部位及び3’ターゲッティング部位それぞれに非相補的なヌクレオチド配列を含むテンプレーティング部位を含み、上記PTOから放出された断片は上記CTOのキャプチャリング部位とハイブリダイゼーションされ;上記CTOのキャプチャリング部位にハイブリダイゼーションされた上記断片は伸長されて上記CTOのテンプレーティング部位と相補的な伸長配列を含む伸長鎖が生成されて伸長二重体を形成し;
(d) SO(Signaling Oligonucleotide);上記SOは上記伸長鎖に相補的な配列を含み、少なくとも1つの標識が結合されており;上記SOは上記伸長鎖とハイブリダイゼーションして検出可能なシグナルを提供する。
本発明のキットは、上述した本発明の検出方法を行うためのものであって、これらの間で共通する内容は本明細書の過度な複雑性を避けるために、その記載を省略する。
本発明の好ましい一実現例によれば、SOの少なくとも一部位は上記伸長配列に相補的な配列を含む。
本発明の好ましい一実現例によれば、本発明のキットは、(i)上記SOに結合されている標識、(ii)上記SOに結合されている標識及びPTOから放出された断片に結合された標識の組み合わせ、(iii)上記SOに結合されている標識及び上記伸長鎖に挿入される標識の組み合わせ又は(iv)上記SOに結合されている標識及びインターカレーティング色素の組み合わせを含む。
本発明の好ましい一実現例によれば、SOはレポーター分子及びクエンチャー分子を含む相互作用的な二重標識が結合されている。
本発明の好ましい一実現例によれば、SOは単一標識が結合されている。
本発明の好ましい一実現例によれば、キットは追加でSOをもう1つ含み、上記追加されたSOは上記伸長鎖に相補的な配列を含み、上記2つのSOは上記伸長鎖に近接してハイブリダイゼーションされ;上記2つのSOはそれぞれ相互作用的な二重標識のレポーター分子及びクエンチャー分子のうちいずれか1つの標識を含む。
本発明の好ましい一実現例によれば、SOは相互作用的な二重標識のレポーター分子及びクエンチャー分子のうちいずれか1つの標識を含み、上記PTOから放出された断片は上記レポーター分子及びクエンチャー分子のうち残りの1つの標識を持つ。
本発明の好ましい一実現例によれば、SOは相互作用的な二重標識のレポーター分子及びクエンチャー分子のうちいずれか1つの標識を持ち、上記CTOのテンプレーティング部位は第1の非天然型塩基を有するヌクレオチドを含み、上記キットは、上記第1の非天然型塩基と特異的な結合親和性を持つ第2の非天然型塩基及び上記レポーター分子及びクエンチャー分子のうち残りの1つの標識を持つヌクレオチドをさらに含む。
本発明の好ましい一実現例によれば、SOは相互作用的な二重標識のレポーター分子及びクエンチャー分子のうちいずれか1つの標識を持ち、上記キットは、上記レポーター分子及びクエンチャー分子のうち残りの1つの標識を持つヌクレオチドをさらに含む。
本発明の好ましい一実現例によれば、SOはFRET(fluorescence resonance energy transfer)のアクセプターを含み、上記キットはインターカレーティング色素をさらに含む。
本発明の好ましい一実現例によれば、PTO、CTO及び/又はSOは、伸長されないようにそれの3’末端がブロッキングされている。
本発明の好ましい一実現例によれば、上記上流オリゴヌクレオチドは上流プライマー又は上流プローブである。
本発明の好ましい一実現例によれば、キットは、5’ヌクレアーゼ活性を持つ酵素をさらに含む。
本発明の好ましい一実現例によれば、キットは、少なくとも2種のターゲット核酸配列を検出するためのキットであって、上記上流オリゴヌクレオチドは少なくとも2種のオリゴヌクレオチドを含み、上記PTOは少なくとも2種のPTOを含み、上記CTOは少なくとも2種のCTOを含み、上記SOは少なくとも2種のSOを含む。
本発明の好ましい一実現例によれば、キットは下流プライマーをさらに含む。
以下、実施例を通じて本発明をより詳しく説明する。これら実施例は単に本発明をより具体的に説明するためのものであって、本発明の要旨によって本発明の範囲がこれら実施例によって制限されないということは、当業界における通常の知識を有する者にとって自明であろう。
実施例1:PTO切断及び伸長依存的なシグナリングオリゴヌクレオチドハイブリダイゼーション(PTO Cleavage and Extension−Dependent Signaling Oligonucleotide Hybridization; PCE−SH)アッセイの評価
新規なPTO切断及び伸長依存的なシグナリングオリゴヌクレオチドハイブリダイゼーション(PTO Cleavage and Extension−Dependent Signaling Oligonucleotide Hybridization; PCE−SH)アッセイを、(i)指定(pre−determined)温度でリアルタイム検出又は(ii)融解分析方式で行って、ターゲット核酸配列を検出できるかを実験した(参照:図2)。
5’ヌクレアーゼ活性を持つTaq DNAポリメラーゼは上流プライマーの伸長、PTOの切断及びPTO断片の伸長のために使用した。
PTO及びCTOは標識せず、3’末端をカーボンスペーサーでブロッキングした。Neisseria gonorrhoeae(NG)遺伝子に対する合成オリゴヌクレオチドをターゲットテンプレートとして用いた。SOは5’末端に蛍光レポーター標識分子(CAL Fluor Red 610)を含み、3’末端にクエンチャー分子(BHQ−2)を含む。
本実施例において使用された合成テンプレート、上流プライマー、PTO、CTO及びSOの配列は次のとおりである:
NG−T 5’−AAATATGCGAAACACGCCAATGAGGGGCATGATGCTTTCTTTTTGTTCTTGCTCGGCAGAGCGAGTGATACCGATCCATTGAAAAA−3’ (SEQ ID NO:1)
NG−R 5’−CAATGGATCGGTATCACTCGC−3’ (SEQ ID NO:2)
NG−PTO 5’−ACGACGGCTTGGCTGCCCCTCATTGGCGTGTTTCG[C3 spacer]−3’ (SEQ ID NO:3)
NG−CTO 5’−GCGCTGGATACCCTGGACGATATGCAGCCAAGCCGTCGT[C3 spacer]−3’ (SEQ ID NO:4)
NG−SO−1 5’−[CAL Fluor Red 610]GCGCTGGATACCCTGGACGATATG[BHQ−2]−3’ (SEQ ID NO:5)
(下線を引いた文字は、PTOの5’タギング部位を示す。)
1−1. 指定温度でリアルタイム検出
2pmoleのNG遺伝子に対する合成テンプレート(SEQ ID NO:1)、10pmoleの上流プライマー(SEQ ID NO:2)、5pmoleのPTO(SEQ ID NO:3)、0.5pmoleのCTO(SEQ ID NO:4)、0.5pmoleのSO(SEQ ID NO:5)、そして10μLの2X Master Mix(final, 200μM dNTPs, 2.5mM MgCl, 1.6UのH−Taq DNAポリメラーゼ)(Solgent, Korea)を含有した20μLの最終体積で反応を行った;上記反応混合物を含有しているチューブをリアルタイムサーマルサイクラー(CFX96, Bio−Rad)に位置させた;上記反応混合物を95℃で15分変性させた後、95℃で30秒、60℃で60秒、72℃で30秒の過程を30回繰り返した。発生されたシグナルの検出は、毎サイクルごとにハイブリダイゼーションステップ(60℃)で行った。検出温度は伸長鎖−SOハイブリッド(hybrid)が二本鎖形態を維持できる範囲で決定した。
図10Aに示すように、蛍光シグナルはテンプレートが存在する場合に検出された。テンプレート、PTO、CTO又はSOがない場合、シグナルは検出されなかった。
1−2.融解分析
実施例1−1の反応後、反応混合物を55℃に冷やし、55℃で30秒維持した後、55℃から85℃まで徐々に加熱して融解曲線を得た。温度が増加する間、連続的に蛍光を測定して伸長鎖−SOハイブリッドの解離をモニタリングした。融解ピークは融解曲線データから得た。
図10Bに示すように、テンプレートが存在する場合には、伸長鎖−SOハイブリッドの予測されるTm値(68.5℃)でピークが検出された。テンプレート、PTO、CTO又はSOがない場合には、ピークが観察されなかった。
実施例2:PCE−SHアッセイを用いたターゲット核酸配列の検出
PCE−SHアッセイが、(i)リアルタイムPCR方式又は(ii)ポストPCR融解分析方式でターゲット核酸配列を検出できるかを追加で実験した。
5’ヌクレアーゼ活性を持つTaq DNAポリメラーゼは上流プライマーと下流プライマーの伸長、PTOの切断及びPTO断片の伸長のために使用した。
PTO及びCTOは標識せず、3’末端をカーボンスペーサーでブロッキングした。NG遺伝子のゲノムDNAはターゲットテンプレートとして使用した。SOは5’末端に蛍光レポーター分子(CAL Fluor Red 610)を含み、3’末端にクエンチャー分子(BHQ−2)を含む。
本実施例において使用された上流プライマー、下流プライマー、PTO、CTO及びSOの配列は次のとおりである:
NG−F 5’−TACGCCTGCTACTTTCACGCT−3’ (SEQ ID NO:6)
NG−R 5’−CAATGGATCGGTATCACTCGC−3’ (SEQ ID NO:2)
NG−PTO 5’−ACGACGGCTTGGCTGCCCCTCATTGGCGTGTTTCG[C3 spacer]−3’ (SEQ ID NO:3)
NG−CTO 5’−GCGCTGGATACCCTGGACGATATGCAGCCAAGCCGTCGT[C3 spacer]−3’ (SEQ ID NO:4)
NG−SO−1 5’−[CAL Fluor Red 610]GCGCTGGATACCCTGGACGATATG[BHQ−2]−3’ (SEQ ID NO:5)
(下線を引いた文字はPTOの5’タギング部位を示す。)
2−1.PCR中の指定温度でリアルタイム検出
100pgのNGのゲノムDNA、10pmoleの上流プライマー(SEQ ID NO:2)、10pmoleの下流プライマー(SEQ ID NO:6)、5pmoleのPTO(SEQ ID NO:3)、0.5pmoleのCTO(SEQ ID NO:4)、0.5pmoleのSO(SEQ ID NO:5)、そして10μLの2X Master Mix(final, 200μM dNTPs, 2.5mM MgCl, 1.6UのH−Taq DNAポリメラーゼ)(Solgent, Korea)を含有した20μLの最終体積で反応を行った;上記反応混合物を含有しているチューブをリアルタイムサーマルサイクラー(CFX96, Bio−Rad)に位置させた;上記反応混合物を95℃で15分変性させた後、95℃で30秒、60℃で60秒、72℃で30秒の過程を50回繰り返した。シグナルの検出は毎サイクルごとにハイブリダイゼーションステップ(60℃)で行った。検出温度は伸長鎖−SOハイブリッドが二本鎖形態を維持できる範囲で決定した。
図11Aに示すように、蛍光シグナル(Ct: 30.34)はテンプレートが存在する場合に検出された。テンプレートがない場合、シグナルは検出されなかった。
2−2.ポストPCR融解分析
実施例2−1の反応後、反応混合物を55℃に冷やし、55℃で30秒維持した後、55℃から85℃まで徐々に加熱して温度が増加する間、連続的に蛍光を測定して伸長鎖−SOハイブリッドの解離をモニタリングした。融解ピークは融解曲線データから得た。
図11Bに示すように、テンプレートが存在する場合、伸長鎖−SOハイブリッドの予測されるTm値(68.5℃)でピークが観察された。テンプレートがない場合、ピークは観察されなかった。
実施例3:PCE−SHを用いたターゲット核酸配列の単一ヌクレオチド変異の識別
PCE−SHを通じてターゲット核酸配列の単一ヌクレオチド変異を識別できるかを追加で実験した。
5’ヌクレアーゼ活性を持つTaq DNAポリメラーゼは上流プライマーと下流プライマーの伸長、PTOの切断及びPTO断片の伸長のために使用した。PTO及びCTOは標識せず、3’末端をカーボンスペーサーでブロッキングした。MTHFR遺伝子のC677T変異に対するヒトゲノムDNAの野生型(Wild−type)(C)、ヘテロ型(hetero−type)(C/T)及び変異型(mutant−type)(T)をターゲット核酸として使用した。SOは、5’末端にクエンチャー分子(BHQ−2)を含み、3’末端に蛍光レポーター分子(CAL Fluor Red 610)を含む。
PTO−1(SEQ ID NO:9)及びCTO−1(SEQ ID NO:11)は野生型の検出に使用され、PTO−2(SEQ ID NO:10)及びCTO−2(SEQ ID NO:12)は変異型の検出に使用された。野生型遺伝子が存在する場合、CTO−1をテンプレートとして伸長鎖(以下、「野生型伸長鎖」)が生成された。変異型遺伝子が存在する場合、CTO−2をテンプレートとして伸長鎖(以下、「変異型伸長鎖」)が生成された。融解分析を通じて伸長鎖とSOとのハイブリッドを検出するにあたって、1種類のSOを使用した場合にも2種類の伸長鎖を別個に検出可能である。例えば、SOとハイブリダイゼーションされる部位でそれぞれ異なる配列を持つように伸長鎖をデザインすれば、ハイブリッドは異なるTm値を持つので、伸長鎖の生成を区別して検出することができる。
本実施例において使用された上流プライマー、下流プライマー、PTO、CTO及びSOの配列は次のとおりである:
M677−F 5’−GCAGGGAGCTTTGAGGCTGIIIIIAAGCACTTGA−3’ (SEQ ID NO:7)
M677−R 5’ −CCTCACCTGGATGGGAAAGATIIIIIGGACGATGG−3’ (SEQ ID NO:8)
M677−PTO−1 5’−CCCAGGCAACCCT“C”CGATTTCATCATCACGCAGCTTTTCTTTGAGGCT[Spacer C3]−3’ (SEQ ID NO:9)
M677−PTO−2 5’−CTCCTGCTCGCGT“A”CTCCCGCAGACACCTTCTCCTTCAAG[Spacer C3]−3’ (SEQ ID NO:10)
M677−CTO−1 5’−TCCGCTGCTTCACCACGCCTTCGAGAGGGTTGCCTGGG[Spacer C3]−3’ (SEQ ID NO:11)
M677−CTO−2 5’−TCCGCTGCTTGACGACGCCTTCGATACGCGAGCAGGAG[Spacer C3]−3’ (SEQ ID NO: 12)
M677−SO 5’−[BHQ−2]TCCGCTGCTTCACCACGCCTTCGA[CAL Red 610]−3’ (SEQ ID NO:13)
(I:デオキシイノシン)
(下線を引いた文字はPTOの5’タギング部位を示す。)
(SEQ ID NO:9における“C”、SEQ ID NO:10における“A”はMTHFR遺伝子のC677T変異位置の配列を示す。)
30ngのMTHFR(C677T)野生型(C)、ヘテロ型(C/T)又は変異型(T)のヒトゲノムDNA、10pmoleの上流プライマー(SEQ ID NO:7)、10pmoleの下流プライマー(SEQ ID NO:8)、各5pmoleのPTO(SEQ ID NO:9及び10)、各0.1pmoleのCTO(SEQ ID NO:11及び12)、0.5pmoleのSO(SEQ ID NO:13)、そして10μLの2X Master Mix(final, 200μM dNTPs, 2.5mM MgCl, 1.6UのH−Taq DNA ポリメラーゼ)(Solgent, Korea)を含有した20μLの最終体積で反応を行った;上記反応混合物を含有しているチューブをリアルタイムサーマルサイクラー(CFX96, Bio−Rad)に位置させた;上記反応混合物を95℃で15分変性させた後、95℃で30秒、55℃で60秒、72℃で30秒の過程を40回繰り返した。反応後、反応混合物を45℃に冷やし、45℃で30秒維持した後、45℃から85℃まで徐々に加熱して融解曲線を得た。温度が増加する間、連続的に蛍光を測定して伸長鎖−SOハイブリッドの解離をモニタリングした。融解ピークは融解曲線データから得た。
図12に示すように、野生型テンプレートが存在する場合、野生型伸長鎖−SOハイブリッドの予測されるTm値(71.0℃)でピークが観察された。変異型テンプレートが存在する場合、変異型伸長鎖−SOハイブリッドの予測されるTm値(55.5℃)でピークが検出された。ヘテロ型テンプレートが存在する場合、71.0℃(野生型)及び55.5℃(変異型)でピークが観察された。何のテンプレートもない場合には、ピークは観察されなかった。
実施例4:PTOの上流オリゴヌクレオチド独立的な切断を用いるPCE−SHの評価
上流オリゴヌクレオチドを使用せずにPCE−SHアッセイを(i)指定温度でリアルタイム検出又は(ii)融解分析方式で行って、ターゲット核酸配列を検出できるかを追加で実験した。
5’ヌクレアーゼ活性を持つTaq DNAポリメラーゼは、PTOの切断及びPTO断片の伸長のために使用した。
PTO及びCTOは標識せず、3’末端をカーボンスペーサーでブロッキングした。Neisseria gonorrhoeae(NG)遺伝子に対する合成オリゴヌクレオチドをターゲットテンプレートとして使用した。SOは5’末端に蛍光レポーター分子(CAL Fluor Red 610)を含み、3’末端にクエンチャー分子(BHQ−2)を含む。
本実施例において使用された合成テンプレート、PTO、CTO及びSOの配列は次のとおりである:
NG−T 5’−AAATATGCGAAACACGCCAATGAGGGGCATGATGCTTTCTTTTTGTTCTTGCTCGGCAGAGCGAGTGATACCGATCCATTGAAAAA−3’ (SEQ ID NO:1)
NG−PTO 5’−ACGACGGCTTGGCTGCCCCTCATTGGCGTGTTTCG[C3 spacer]−3’ (SEQ ID NO:3)
NG−CTO 5’−GCGCTGGATACCCTGGACGATATGCAGCCAAGCCGTCGT[C3 spacer]−3’ (SEQ ID NO:4)
NG−SO−1 5’−[CAL Fluor Red 610]GCGCTGGATACCCTGGACGATATG[BHQ−2]−3’ (SEQ ID NO:5)
(下線を引いた文字は、PTOの5’タギング部位を示す。)
4−1.指定温度でリアルタイム検出
2pmoleのNG遺伝子に対する合成テンプレート(SEQ ID NO:1)、5pmoleのPTO(SEQ ID NO:3)、0.5pmoleのCTO(SEQ ID NO:4)、0.5pmoleのSO(SEQ ID NO:5)、そして10μLの2X Master Mix(final, 200μM dNTPs, 2.5mM MgCl, 1.6Uの H−Taq DNA ポリメラーゼ)(Solgent, Korea)を含有した20μLの最終体積で反応を行った;上記反応混合物を含有しているチューブをリアルタイムサーマルサイクラー(CFX96, Bio−Rad)に位置させた;上記反応混合物を95℃で15分変性させた後、95℃で30秒、60℃で60秒、72℃で30秒の過程を30回繰り返した。発生されたシグナルの検出は毎サイクルごとにハイブリダイゼーションステップ(60℃)で行った。検出温度は伸長鎖−SOハイブリッド(hybrid)が二本鎖形態を維持できる範囲で決定した。
図13Aに示すように、蛍光シグナルはテンプレートが存在する場合に検出された。テンプレートがない場合、シグナルは検出されなかった。
4−2.融解分析
実施例4−1の反応後、反応混合物を55℃に冷やし、55℃で30秒維持した後、55℃から85℃まで徐々に加熱して融解曲線を得た。温度が増加する間、連続的に蛍光を測定して伸長鎖−SOハイブリッドの解離をモニタリングした。融解ピークは融解曲線データから得た。
図13Bに示すように、テンプレートが存在する場合、伸長鎖−SOハイブリッドの予測されるTm値(68.5℃)でピークが観察された。テンプレートがない場合にはピークは観察されなかった。
以上、本発明の特定の部分を詳細に記述したが、当業界の通常の知識を有する者にとってこのような具体的な記述は単に好ましい実現例に過ぎず、本発明の範囲がこれに制限されないことは明らかである。したがって、本発明の実質的な範囲は、添付の請求項とそれの等価物によって定義されると言える。

Claims (27)

  1. 次のステップを含むDNA又は核酸混合物からターゲット核酸配列をPTO切断及び伸長依存的なシグナリングオリゴヌクレオチドハイブリダイゼーション(PTO Cleavage and Extension−Dependent Signaling Oligonucleotide Hybridization: PCE−SH)アッセイを用いて液相で検出する方法:
    (a) 前記ターゲット核酸配列を、上流オリゴヌクレオチド(upstream oligonucleotide)、並びにプロービング及びタギングオリゴヌクレオチド(Probing and Tagging Oligonucleotide: PTO)とハイブリダイゼーションさせるステップであって;前記上流オリゴヌクレオチドは前記ターゲット核酸配列に相補的なハイブリダイゼーションヌクレオチド配列を含み、前記PTOは、(i)前記ターゲット核酸配列に相補的なハイブリダイゼーションヌクレオチド配列を含む3’ターゲッティング部位;及び(ii)前記ターゲット核酸配列に非相補的なヌクレオチド配列を含む5’タギング部位を含み;前記PTOの3’ターゲッティング部位は前記ターゲット核酸配列にハイブリダイゼーションされ、前記PTOの5’タギング部位は前記ターゲット核酸配列にハイブリダイゼーションされず;前記上流オリゴヌクレオチドは前記PTOより上流に位置し;
    (b) 前記PTOの切断のための条件下で5’ヌクレアーゼ活性を持つ酵素にステップ(a)の結果物を接触させるステップであって、前記上流オリゴヌクレオチド又はそれの伸長鎖は5’ヌクレアーゼ活性を持つ前記酵素による前記PTOの切断を誘導して、前記PTOの5’タギング部位を含むか又はそれの一部を含む断片を放出し;
    (c) 前記PTOから放出された前記断片とキャプチャリング及びテンプレーティングオリゴヌクレオチド(Capturing and Templating Oligonucleotide: CTO)とをハイブリダイゼーションさせるステップであって、前記CTOは3’→5’の順序で、(i)前記PTOの5’タギング部位に相補的なヌクレオチド配列を含むか又はそれの一部に相補的なヌクレオチド配列を含むキャプチャリング部位、及び(ii)前記PTOの5’タギング部位及び3’ターゲッティング部位それぞれに非相補的なヌクレオチド配列を含むテンプレーティング部位を含み;前記PTOから放出された断片は前記CTOのキャプチャリング部位とハイブリダイゼーションされ;
    (d) 鋳型依存的な核酸ポリメラーゼ及び前記ステップ(c)の結果物を用いて伸長反応を行うステップであって、前記CTOのキャプチャリング部位にハイブリダイゼーションされた前記断片は伸長されて前記CTOのテンプレーティング部位と相補的な伸長配列を含む伸長鎖が生成されて伸長二重体を形成し、
    (e) 前記伸長鎖とSO(Signaling Oligonucleotide)とをハイブリダイゼーションさせるステップであって、前記SOは前記伸長鎖に相補的な配列を含み、少なくとも1つの標識が結合されており;前記SOは前記伸長鎖とハイブリダイゼーションして検出可能なシグナルを提供し;前記SOの少なくとも一部位は、前記伸長配列に相補的な配列を含み;及び
    (f) 液相で前記シグナルを検出するステップであって、前記CTO及び前記SOは固相基質上に固定化されておらず、前記シグナルの検出は前記伸長鎖の存在を示し、前記伸長鎖の存在は前記ターゲット核酸配列の存在を示す。
  2. 前記検出可能なシグナルは、(i)前記SOに結合されている標識、(ii)前記SOに結合されている標識及び前記PTOから放出された断片に結合された標識、(iii)前記SOに結合されている標識及びステップ(d)の伸長過程で前記伸長鎖に挿入される標識又は(iv)前記SOに結合されている標識及びインターカレーティング色素(intercalating dye)から提供されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記SOはレポーター分子及びクエンチャー分子を含む相互作用的な二重標識が結合されており、前記ステップ(e)で前記SOと前記伸長鎖との間のハイブリダイゼーションは、前記相互作用的な二重標識からのシグナルの変化をもたらして検出可能なシグナルを提供することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記SOは単一標識が結合されており、前記ステップ(e)で前記SOと前記伸長鎖との間のハイブリダイゼーションは、前記単一標識からのシグナルの変化をもたらして前記検出可能なシグナルを提供することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記方法は追加でSOをもう1つ含み、前記追加されたSOは前記伸長鎖に相補的な配列を含み、前記2つのSOは前記伸長鎖に近接してハイブリダイゼーションされ;前記2つのSOは、レポーター分子及びクエンチャー分子を含む相互作用的な二重標識のうちいずれか1つの標識をそれぞれ含み、前記2つのSOと前記伸長鎖との間のハイブリダイゼーションは、前記相互作用的な二重標識からのシグナルの変化をもたらして検出可能なシグナルを提供することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記SOはレポーター分子及びクエンチャー分子を含む相互作用的な二重標識のうちいずれか1つの標識を持ち、前記PTOから放出された断片は前記相互作用的な二重標識のうち残りの1つの標識を持ち、前記伸長鎖は前記PTOから放出された断片に由来する標識を持ち;前記SOと前記伸長鎖との間のハイブリダイゼーションは、前記相互作用的な二重標識からのシグナルの変化をもたらして検出可能なシグナルを提供することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記SOはレポーター分子及びクエンチャー分子を含む相互作用的な二重標識のうちいずれか1つの標識を持ち、前記CTOのテンプレーティング部位は第1の非天然型塩基を有するヌクレオチドを含み、前記ステップ(d)の伸長反応は、前記第1の非天然型塩基と特異的な結合親和性を持つ第2の非天然型塩基及び前記相互作用的な二重標識のうち残りの1つの標識を持つヌクレオチドの存在下で行われ、これによって前記伸長鎖に標識が挿入され;前記SOと前記伸長鎖との間のハイブリダイゼーションは、前記相互作用的な二重標識からのシグナルの変化をもたらして検出可能なシグナルを提供することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記SOはレポーター分子及びクエンチャー分子を含む相互作用的な二重標識のうちいずれか1つの標識を持ち、前記ステップ(d)の伸長反応は前記相互作用的な二重標識のうち残りの1つの標識を持つヌクレオチドの存在下で行われ、これによって前記伸長鎖に標識が挿入され;前記SOと前記伸長鎖との間のハイブリダイゼーションは、前記相互作用的な二重標識からのシグナルの変化をもたらして検出可能なシグナルを提供することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 前記SOはFRET(fluorescence reSOnance energy transfer)のアクセプター(acceptor)を含み、前記ステップ(e)のハイブリダイゼーション反応はインターカレーティング色素の存在下で行い;前記SOと前記伸長鎖との間のハイブリダイゼーションは、前記SOに結合された前記アクセプターからのシグナル変化をもたらして検出可能なシグナルを提供することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 前記PTO、前記CTO及び/又は前記SOは、伸長されないようにそれの3’末端がブロッキングされていることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 前記方法は、前記ステップ(e)及び前記ステップ(f)の間に前記ステップ(e)でのハイブリダイゼーション結果物を融解させるか又は融解後にハイブリダイゼーションさせて検出可能なシグナルを提供するステップをさらに含み、前記ステップ(f)は、前記シグナルを検出して伸長鎖の存在を検出することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  12. 前記方法は、前記ステップ(f)後に前記ステップ(e)でのハイブリダイゼーション結果物を融解させるか又は融解後にハイブリダイゼーションさせて検出可能なシグナルを提供するステップをさらに含み、前記シグナルを検出して伸長鎖の存在をもう一度検出することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  13. 前記ステップ(d)と(e)との間に変性ステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  14. 前記方法は、繰り返しサイクルの間に変性ステップを含んで前記ステップ(a)〜(f)の全部又は一部を繰り返し行うことをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  15. 前記方法は、繰り返しサイクルの間に変性ステップを含んで前記ステップ(a)〜(e)を繰り返し行い、前記ステップ(e)のハイブリダイゼーション結果物を融解させるか又は融解後にハイブリダイゼーションさせて検出可能なシグナルを提供することをさらに含み;前記ステップ(f)は前記シグナルを検出して伸長鎖の存在を検出することを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 前記ステップ(a)〜(f)は、1つの反応容器で行うか又は前記ステップ(a)〜(f)中の一部は別途の反応容器で行うことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  17. 前記方法は、少なくとも2種のターゲット核酸配列を検出するための方法であって、前記上流オリゴヌクレオチドは少なくとも2種のオリゴヌクレオチドを含み、前記PTOは少なくとも2種のPTOを含み、前記CTOは少なくとも2種のCTOを含み、前記SOは少なくとも2種のSOを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  18. 前記ターゲット核酸配列はヌクレオチド変異を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  19. 前記方法は、下流プライマーの存在下で行うことを特徴とする請求項1から18のいずれかに記載の方法。
  20. 次のステップを含むDNA又は核酸混合物からターゲット核酸配列をPTO切断及び伸長依存的なシグナリングオリゴヌクレオチドハイブリダイゼーション(PTO Cleavage and Extension−Dependent Signaling Oligonucleotide Hybridization: PCE−SH)アッセイを用いて液相で検出する方法:
    (a) 前記ターゲット核酸配列を、上流プライマー及び下流プライマーを含むプライマー対、並びにプロービング及びタギングオリゴヌクレオチド(Probing and Tagging Oligonucleotide: PTO)とハイブリダイゼーションさせるステップであって;前記上流プライマー及び下流プライマーはそれぞれ前記ターゲット核酸配列に相補的なハイブリダイゼーションヌクレオチド配列を含み、前記PTOは、(i)前記ターゲット核酸配列に相補的なハイブリダイゼーションヌクレオチド配列を含む3’ターゲッティング部位;及び(ii)前記ターゲット核酸配列に非相補的なヌクレオチド配列を含む5’タギング部位を含み;前記PTOの3’ターゲッティング部位は前記ターゲット核酸配列にハイブリダイゼーションされ、前記PTOの5’タギング部位は前記ターゲット核酸配列にハイブリダイゼーションされず;前記PTOは前記上流プライマー及び下流プライマーの間に位置し;前記PTOは伸長されないようにそれの3’末端がブロッキングされており;
    (b) 前記PTOの切断及びプライマー伸長のための条件下で5’ヌクレアーゼ活性を持つ鋳型依存的な核酸ポリメラーゼにステップ(a)の結果物を接触させるステップであって、前記PTOが前記ターゲット核酸配列にハイブリダイゼーションされると、前記上流プライマーは伸長され、前記伸長鎖は5’ヌクレアーゼ活性を持つ前記鋳型依存的な核酸ポリメラーゼによる前記PTOの切断を誘導して、前記PTOの5’タギング部位を含むか又はそれの一部を含む断片を放出し;
    (c) ステップ(b)で前記PTOから放出された前記断片とキャプチャリング及びテンプレーティングオリゴヌクレオチド(Capturing and Templating Oligonucleotide: CTO)とをハイブリダイゼーションさせるステップであって、前記CTOは3’→5’の順序で、(i)前記PTOの5’タギング部位に相補的なヌクレオチド配列を含むか又はそれの一部に相補的なヌクレオチド配列を含むキャプチャリング部位、及び(ii)前記PTOの5’タギング部位及び3’ターゲッティング部位それぞれに非相補的なヌクレオチド配列を含むテンプレーティング部位を含み;前記PTOから放出された断片は前記CTOのキャプチャリング部位とハイブリダイゼーションされ;
    (d) 鋳型依存的な核酸ポリメラーゼ及び前記ステップ(c)の結果物を用いて伸長反応を行うステップであって、前記CTOのキャプチャリング部位にハイブリダイゼーションされた前記断片は伸長されて前記CTOのテンプレーティング部位と相補的な伸長配列を含む伸長鎖が生成されて伸長二重体を形成し、
    (e) 前記伸長鎖とSO(Signaling Oligonucleotide)とをハイブリダイゼーションさせるステップであって、前記SOは前記伸長鎖に相補的な配列を含み、少なくとも1つの標識が結合されており;前記SOは前記伸長鎖とハイブリダイゼーションして検出可能なシグナルを提供し;前記SOの少なくとも一部位は、前記伸長配列に相補的な配列を含み;及び
    (f) 液相で前記シグナルを検出するステップであって、前記CTO及び前記SOは固相基質上に固定化されておらず、前記シグナルの検出は前記伸長鎖の存在を示し、前記伸長鎖の存在は前記ターゲット核酸配列の存在を示す。
  21. 次のステップを含むDNA又は核酸混合物からターゲット核酸配列をPTO切断及び伸長依存的なシグナリングオリゴヌクレオチドハイブリダイゼーション(PTO Cleavage and Extension−Dependent Signaling Oligonucleotide Hybridization: PCE−SH)アッセイを用いて液相で検出する方法:
    (a) 前記ターゲット核酸配列を、プロービング及びタギングオリゴヌクレオチド(Probing and Tagging Oligonucleotide: PTO)とハイブリダイゼーションさせるステップであって;前記PTOは、(i)前記ターゲット核酸配列に相補的なハイブリダイゼーションヌクレオチド配列を含む3’ターゲッティング部位;及び(ii)前記ターゲット核酸配列に非相補的なヌクレオチド配列を含む5’タギング部位を含み;前記PTOの3’ターゲッティング部位は前記ターゲット核酸配列にハイブリダイゼーションされ、前記PTOの5’タギング部位は前記ターゲット核酸配列にハイブリダイゼーションされず;
    (b) 前記PTOの切断のための条件下で5’ヌクレアーゼ活性を持つ酵素にステップ(a)の結果物を接触させるステップであって、前記PTOは5’ヌクレアーゼ活性を持つ前記酵素によって切断されて前記PTOの5’タギング部位を含むか又はそれの一部を含む断片を放出し;
    (c) 前記PTOから放出された前記断片とキャプチャリング及びテンプレーティングオリゴヌクレオチド(Capturing and Templating Oligonucleotide: CTO)とをハイブリダイゼーションさせるステップであって、前記CTOは3’→5’の順序で、(i)前記PTOの5’タギング部位に相補的なヌクレオチド配列を含むか又はそれの一部に相補的なヌクレオチド配列を含むキャプチャリング部位、及び(ii)前記PTOの5’タギング部位及び3’ターゲッティング部位それぞれに非相補的なヌクレオチド配列を含むテンプレーティング部位を含み;前記PTOから放出された断片は前記CTOのキャプチャリング部位とハイブリダイゼーションされ;
    (d) 鋳型依存的な核酸ポリメラーゼ及び前記ステップ(c)の結果物を用いて伸長反応を行うステップであって、前記CTOのキャプチャリング部位にハイブリダイゼーションされた前記断片は伸長されて前記CTOのテンプレーティング部位と相補的な伸長配列を含む伸長鎖が生成されて伸長二重体を形成し、
    (e) 前記伸長鎖とSO(Signaling Oligonucleotide)とをハイブリダイゼーションさせるステップであって、前記SOは前記伸長鎖に相補的な配列を含み、少なくとも1つの標識が結合されており;前記SOは前記伸長鎖とハイブリダイゼーションして検出可能なシグナルを提供し;前記SOの少なくとも一部位は、前記伸長配列に相補的な配列を含み;及び
    (f) 液相で前記シグナルを検出するステップであって、前記CTO及び前記SOは固相基質上に固定化されておらず、前記シグナルの検出は前記伸長鎖の存在を示し、前記伸長鎖の存在は前記ターゲット核酸配列の存在を示す。
  22. 前記検出可能なシグナルは、(i)前記SOに結合されている標識、(ii)前記SOに結合されている標識及び前記PTOから放出された断片に結合された標識、(iii)前記SOに結合されている標識及びステップ(d)の伸長過程で前記伸長鎖に挿入される標識又は(iv)前記SOに結合されている標識及びインターカレーティング色素(intercalating dye)から提供される請求項20及び21のいずれかに記載の方法。
  23. 前記方法は、前記ステップ(e)及び前記ステップ(f)の間に、前記ステップ(e)でのハイブリダイゼーション結果物を融解させるか又は融解後にハイブリダイゼーションさせて検出可能なシグナルを提供するステップをさらに含み、前記ステップ(f)は、前記シグナルを検出して伸長鎖の存在を検出する請求項20及び21のいずれかに記載の方法。
  24. 前記方法は、繰り返しサイクルの間に変性ステップを含んで前記ステップ(a)〜(f)の全部又は一部を繰り返し行うことをさらに含む請求項20及び21のいずれかに記載の方法。
  25. 前記方法は、繰り返しサイクルの間に変性ステップを含んで前記ステップ(a)〜(e)を繰り返し行い、前記ステップ(e)のハイブリダイゼーション結果物を融解させるか又は融解後にハイブリダイゼーションさせて検出可能なシグナルを提供することをさらに含み;前記ステップ(f)は前記シグナルを検出して伸長鎖の存在を検出する請求項24に記載の方法。
  26. 前記ステップ(a)〜(f)は、1つの反応容器で行うか又は前記ステップ(a)〜(f)中の一部は別途の反応容器で行う請求項20及び21のいずれかに記載の方法。
  27. 請求項1から21のいずれかに記載の方法の実施における使用のためのキットであって、次のものを含むDNA又は核酸混合物からターゲット核酸配列をPTO切断及び伸長依存的なシグナリングオリゴヌクレオチドハイブリダイゼーション(PTO Cleavage and Extension−Dependent Signaling Oligonucleotide Hybridization: PCE−SH)アッセイを用いて検出するためのキット:
    (a) プロービング及びタギングオリゴヌクレオチド(Probing and Tagging Oligonucleotide: PTO);前記PTOは、(i)前記ターゲット核酸配列に相補的なハイブリダイゼーションヌクレオチド配列を含む3’ターゲッティング部位;及び(ii)前記ターゲット核酸配列に非相補的なヌクレオチド配列を含む5’タギング部位を含み;前記PTOの3’ターゲッティング部位は前記ターゲット核酸配列にハイブリダイゼーションされ、前記PTOの5’タギング部位は前記ターゲット核酸配列にハイブリダイゼーションされず;
    (b) 上流オリゴヌクレオチド(upstream oligonucleotide);前記上流オリゴヌクレオチドは前記ターゲット核酸配列に相補的なハイブリダイゼーションヌクレオチド配列を含み;前記上流オリゴヌクレオチドは前記PTOより上流に位置し、前記上流オリゴヌクレオチド又はそれの伸長鎖は5’ヌクレアーゼ活性を持つ酵素による前記PTOの切断を誘導して、前記PTOの5’タギング部位を含むか又はそれの一部を含む断片を放出し;
    (c) キャプチャリング及びテンプレーティングオリゴヌクレオチド(Capturing and Templating Oligonucleotide: CTO);前記CTOは3’→5’の順序で、(i)前記PTOの5’タギング部位に相補的なヌクレオチド配列を含むか又はそれの一部に相補的なヌクレオチド配列を含むキャプチャリング部位、及び(ii)前記PTOの5’タギング部位及び3’ターゲッティング部位それぞれに非相補的なヌクレオチド配列を含むテンプレーティング部位を含み、前記PTOから放出された断片はCTOのキャプチャリング部位とハイブリダイゼーションされ;前記CTOのキャプチャリング部位にハイブリダイゼーションされた前記断片は伸長されて前記CTOのテンプレーティング部位と相補的な伸長配列を含む伸長鎖が生成されて伸長二重体を形成し;前記CTOは固相基質上に固定化されておらず;及び
    (d) SO(Signaling Oligonucleotide);前記SOは前記伸長鎖に相補的な配列を含み、少なくとも1つの標識が結合されており;前記SOは前記伸長鎖とハイブリダイゼーションして検出可能なシグナルを提供し;前記SOの少なくとも一部位は、前記伸長配列に相補的な配列を含み;前記SOは固相基質上に固定化されていない。
JP2014555469A 2012-02-02 2012-07-03 PTO切断及び伸長依存的なシグナリングオリゴヌクレオチドハイブリダイゼーションを用いたターゲット核酸配列の検出(DetectionofTargetNucleicAcidSequencebyPTOCleavageandExtension−DependentSignalingOligonucleotideHybridizationAssay) Active JP6005180B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20120010681 2012-02-02
KR10-2012-0010681 2012-02-02
KR1020120028429A KR20130101952A (ko) 2012-02-02 2012-03-20 Pto 절단과 연장-의존적 혼성화를 이용한 타겟 핵산서열의 검출
KR10-2012-0028429 2012-03-20
PCT/KR2012/005281 WO2013115442A1 (en) 2012-02-02 2012-07-03 Detection of target nucleic acid sequence by pto cleavage and extension-dependent signaling oligonucleotide hybridization assay

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015505470A JP2015505470A (ja) 2015-02-23
JP6005180B2 true JP6005180B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=49451920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014555469A Active JP6005180B2 (ja) 2012-02-02 2012-07-03 PTO切断及び伸長依存的なシグナリングオリゴヌクレオチドハイブリダイゼーションを用いたターゲット核酸配列の検出(DetectionofTargetNucleicAcidSequencebyPTOCleavageandExtension−DependentSignalingOligonucleotideHybridizationAssay)

Country Status (15)

Country Link
US (2) US9868980B2 (ja)
EP (1) EP2809797B1 (ja)
JP (1) JP6005180B2 (ja)
KR (2) KR20130101952A (ja)
CN (2) CN106011234B (ja)
AU (2) AU2012368436B2 (ja)
BR (1) BR112014018940B1 (ja)
CA (1) CA2862488C (ja)
IL (1) IL233773B (ja)
MX (1) MX361903B (ja)
NO (1) NO20140948A1 (ja)
RU (1) RU2608501C2 (ja)
SG (1) SG11201404349YA (ja)
WO (1) WO2013115442A1 (ja)
ZA (1) ZA201405463B (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX340258B (es) 2011-01-11 2016-07-01 Seegene Inc Detección de secuencias de ácido nucleico objetivo mediante ensayo de escisión y extensión del pto.
EP2691543B1 (en) 2011-03-29 2017-11-01 Seegene, Inc. Detection of target nucleic acid sequence by pto cleavage and extension-dependent cleavage
US9850524B2 (en) 2011-05-04 2017-12-26 Seegene, Inc. Detection of target nucleic acid sequences by PO cleavage and hybridization
KR20130101952A (ko) 2012-02-02 2013-09-16 주식회사 씨젠 Pto 절단과 연장-의존적 혼성화를 이용한 타겟 핵산서열의 검출
CN104245959B (zh) 2012-03-05 2017-10-13 Seegene株式会社 基于探测和标记寡核苷酸切割及延伸试验的从靶核酸序列的核苷酸变异检测
WO2013157821A1 (en) 2012-04-19 2013-10-24 Seegene, Inc. Detection of target nucleic acid sequence by pto cleavage and extension-dependent signaling oligonucleotide cleavage
KR101572682B1 (ko) 2013-05-30 2015-11-30 케이맥(주) 바이오 물질의 실시간 정량 및 정성 분석 방법
WO2015147370A1 (en) * 2014-03-28 2015-10-01 Seegene, Inc. Detection of target nucleic acid sequences using different detection temperatures
WO2016093620A1 (en) 2014-12-09 2016-06-16 Seegene, Inc. Differentiation of signals for target nucleic acid sequences
EP3237636B1 (en) 2014-12-22 2020-10-21 Anapa Biotech A/S Dual quenching assay for multiplex detection of target nucleic acids
WO2017086762A1 (en) 2015-11-20 2017-05-26 Seegene, Inc. Method for calibrating a data set of a target analyte
EP3411819A4 (en) 2016-02-05 2019-10-23 Seegene, Inc. METHOD FOR REDUCING DATA SET NOISE LEVEL FOR A TARGET ANALYTE
KR101961642B1 (ko) * 2016-04-25 2019-03-25 (주)진매트릭스 절단된 상보적인 태그 절편을 이용한 표적 핵산 서열 검출 방법 및 그 조성물
US11066704B2 (en) 2016-06-10 2021-07-20 Seegene, Inc. Methods for preparing tagging oligonucleotides
KR102301305B1 (ko) 2016-06-30 2021-09-13 주식회사 씨젠 핵산 증폭용 튜브 및 핵산 증폭용 반응 용기
US11034997B2 (en) * 2016-09-15 2021-06-15 Roche Molecular Systems, Inc. Methods for performing multiplexed real-time PCR
JP7299154B2 (ja) * 2016-12-23 2023-06-27 ハーン - シッカート - ゲゼルシャフト フュア アンゲバンテ フォルシュング エー.ファウ. 2パートメディエータプローブ
EP3562958B1 (en) 2016-12-29 2021-11-03 Seegene, Inc. Method for reducing primer dimer formation and increasing amplification efficiency
KR102408564B1 (ko) 2017-03-28 2022-06-14 주식회사 씨젠 타겟 핵산 서열의 존재를 결정하기 위한 분석 시그널
CN108823287B (zh) * 2017-04-28 2019-04-12 厦门大学 一种检测靶核酸序列的方法
KR102380264B1 (ko) 2017-08-31 2022-03-29 주식회사 씨젠 다이머-형성 프라이머 쌍을 이용한 구성요소의 성능 평가
EP3688188A4 (en) * 2017-09-29 2021-06-16 Seegene, Inc. DETECTION OF TARGET NUCLEAR ACID SEQUENCES BY PTO CLEAVAGE AND EXTENSION DEPENDENT NON-HYBRIDIZATION TEST
US20190112636A1 (en) * 2017-10-16 2019-04-18 ChromaCode, Inc. Methods and compositions for nucleic acid detection
MX2020006923A (es) 2018-01-05 2020-09-09 Seegene Inc Metodo para determinar la presencia o ausencia de m. tuberculosis, m. bovis y m. bovis bcg en una muestra.
CA3095112A1 (en) 2018-04-20 2019-10-24 Seegene, Inc. Method and apparatus for detecting a plurality of target nucleic acid sequences in sample
CN114250275B (zh) * 2020-09-22 2023-04-28 武汉艾米森生命科技有限公司 一种荧光定量pcr反应***、pcr反应试剂盒及核酸定量检测方法
CN114622000B (zh) * 2020-12-14 2024-05-07 厦门大学 一种高特异性的检测靶核酸序列的方法
CN112592964A (zh) * 2020-12-17 2021-04-02 厦门大学 用于进行核酸多重检测的方法
WO2022192758A1 (en) * 2021-03-11 2022-09-15 BioSpyder Technologies, Inc. Tempo-span
WO2023043280A1 (ko) 2021-09-17 2023-03-23 주식회사 씨젠 합성 비자연 염기를 포함하는 태그 올리고뉴클레오타이드를 이용한 타겟 핵산 서열의 검출
KR20240056605A (ko) 2021-09-30 2024-04-30 주식회사 씨젠 분자진단 시스템의 샘플 처리 및 분석 방법
KR20240093623A (ko) 2021-10-21 2024-06-24 주식회사 씨젠 시료 내 표적 분석물질에 대한 양음성 판독 장치 및 방법
CN114134219A (zh) * 2021-12-14 2022-03-04 广州市金圻睿生物科技有限责任公司 一种多重核酸检测***及其制备方法与应用
CN114032337A (zh) * 2021-12-14 2022-02-11 广州市金圻睿生物科技有限责任公司 一种呼吸道病原体检测试剂盒及其制备方法与应用
KR20240028084A (ko) 2022-08-24 2024-03-05 주식회사 멀티렉스 표지자가 결합된 태그 프로브 및 이의 용도
WO2024106890A1 (ko) * 2022-11-16 2024-05-23 주식회사 씨젠 퀀칭-pto 절단 및 연장(quenching-pto cleavage and extension; q-ptoce) 어세이에 의한 타겟 핵산의 검출

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5210015A (en) 1990-08-06 1993-05-11 Hoffman-La Roche Inc. Homogeneous assay system using the nuclease activity of a nucleic acid polymerase
US5541311A (en) 1992-12-07 1996-07-30 Third Wave Technologies, Inc. Nucleic acid encoding synthesis-deficient thermostable DNA polymerase
US5538848A (en) 1994-11-16 1996-07-23 Applied Biosystems Division, Perkin-Elmer Corp. Method for detecting nucleic acid amplification using self-quenching fluorescence probe
ATE530652T1 (de) 1996-11-29 2011-11-15 Third Wave Tech Inc Fen-1-endonucleasen, mischungen und spaltungsverfahren
GB9812768D0 (en) 1998-06-13 1998-08-12 Zeneca Ltd Methods
US6322980B1 (en) 1999-04-30 2001-11-27 Aclara Biosciences, Inc. Single nucleotide detection using degradation of a fluorescent sequence
JP4724380B2 (ja) * 1999-04-20 2011-07-13 独立行政法人産業技術総合研究所 核酸の測定方法に用いる核酸プローブおよびデータを解析する方法
US6893819B1 (en) 2000-11-21 2005-05-17 Stratagene California Methods for detection of a nucleic acid by sequential amplification
US7381532B2 (en) * 1999-10-29 2008-06-03 Stratagene California Compositions and methods for the detection of a nucleic acid using a cleavage reaction
US7118860B2 (en) 1999-10-29 2006-10-10 Stratagene California Methods for detection of a target nucleic acid by capture
US7585632B2 (en) 1999-10-29 2009-09-08 Hologic, Inc. Compositions and methods for the detection of a nucleic acid using a cleavage reaction
CA2409309A1 (en) * 2000-05-19 2001-11-29 Eragen Biosciences, Inc. Materials and methods for detection of nucleic acids
US7678541B2 (en) * 2000-11-21 2010-03-16 Hologic, Inc. Methods and compositions for the detection of a nucleic acid using a non-invasive cleavage reaction
US7309573B2 (en) 2000-11-21 2007-12-18 Stratagene California Methods for detection of a nucleic acid by sequential amplification
US9261460B2 (en) 2002-03-12 2016-02-16 Enzo Life Sciences, Inc. Real-time nucleic acid detection processes and compositions
WO2003033741A1 (en) 2001-10-16 2003-04-24 Aclara Biosciences, Inc. Universal e-tag primer and probe compositions and methods
JP2005517456A (ja) * 2002-02-15 2005-06-16 ソマロジック・インコーポレーテッド 核酸リガンドによる標的結合を検出する方法および試薬
GB0205455D0 (en) 2002-03-07 2002-04-24 Molecular Sensing Plc Nucleic acid probes, their synthesis and use
US8206904B2 (en) 2002-12-18 2012-06-26 Third Wave Technologies, Inc. Detection of nucleic acids
US20070092880A1 (en) 2003-07-16 2007-04-26 Crothers Donald M Invasive cleavage reaction with electrochemical readout
US20050142595A1 (en) 2003-11-07 2005-06-30 U.S. Genomics, Inc. Intercalator FRET donors or acceptors
DE602004026111D1 (de) 2003-12-19 2010-04-29 Nat Inst Of Advanced Ind Scien Verfahren zum testen von nukleinsäuren unter verwendung davon sowie dafür zu verwendende nukleinsäuresonde
CA2497324A1 (en) 2004-02-17 2005-08-17 Affymetrix, Inc. Methods for fragmenting and labelling dna
US20060024714A1 (en) 2004-06-30 2006-02-02 Applera Corporation Compositions and methods for detecting and quantitating polynucleotide sequences
US20060029954A1 (en) 2004-06-30 2006-02-09 Applera Corporation Compositions and methods for identifying nucleotides in polynucleotide sequences
CA2609328A1 (en) 2005-05-26 2006-11-30 The Trustees Of Boston University Quantification of nucleic acids and proteins using oligonucleotide mass tags
WO2007011946A2 (en) * 2005-07-15 2007-01-25 Applera Corporation Detection of nucleic acid amplification
EP2118310B1 (en) * 2006-12-29 2013-03-06 Applied Biosystems, LLC Systems and methods for detecting nucleic acids
WO2008083259A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-10 Applera Corporation Systems and methods for detecting nucleic acids
FI20075124A0 (fi) 2007-02-21 2007-02-21 Valtion Teknillinen Menetelmä ja testikitti nukleotidivariaatioiden toteamiseksi
KR20090067334A (ko) 2007-12-21 2009-06-25 주식회사 씨젠 핵산 중합효소의 뉴클레아제 활성을 이용한 타깃핵산분자의 검출방법
AU2009225835B2 (en) 2008-03-15 2013-02-14 Hologic, Inc. Compositions and methods for analysis of nucleic acid molecules during amplification reactions
CA2738792C (en) 2008-07-31 2016-11-22 Oxitec Limited Multiplex amplification and detection
EP2586876B1 (en) * 2008-08-15 2014-10-08 Cascade Biosystems, Inc. Detecting nucleic acid
GB0818355D0 (en) * 2008-10-08 2008-11-12 Smart Patents Ltd Universal beverage container marker
JP2012508571A (ja) 2008-11-13 2012-04-12 リボックス・ゲーエムベーハー Rna検出法
EP2256215A1 (en) 2009-04-30 2010-12-01 Steffen Mergemeier Assay system using a nuclease activity of a nucleic acid polymerase
EP2248915B1 (en) * 2009-05-05 2013-09-18 Qiagen GmbH Detection of multiple nucleic acid sequences in a reaction cartridge
WO2011027966A2 (en) 2009-09-03 2011-03-10 Seegene, Inc. Td probe and its uses
KR101569476B1 (ko) * 2009-12-21 2015-11-16 주식회사 씨젠 Tsg프라이머 타겟 검출
EP2569449A4 (en) 2010-05-14 2013-12-04 Life Technologies Corp IDENTIFICATION OF NUCLEIC ACIDS
MX340258B (es) 2011-01-11 2016-07-01 Seegene Inc Detección de secuencias de ácido nucleico objetivo mediante ensayo de escisión y extensión del pto.
EP2691543B1 (en) 2011-03-29 2017-11-01 Seegene, Inc. Detection of target nucleic acid sequence by pto cleavage and extension-dependent cleavage
KR20130101952A (ko) 2012-02-02 2013-09-16 주식회사 씨젠 Pto 절단과 연장-의존적 혼성화를 이용한 타겟 핵산서열의 검출

Also Published As

Publication number Publication date
IL233773A0 (en) 2014-09-30
EP2809797B1 (en) 2018-11-28
RU2608501C2 (ru) 2017-01-18
MX2014009403A (es) 2015-07-06
EP2809797A4 (en) 2015-09-09
SG11201404349YA (en) 2014-08-28
MX361903B (es) 2018-12-18
CN106011234A (zh) 2016-10-12
US10731203B2 (en) 2020-08-04
CN104145029B (zh) 2016-06-01
KR101832867B1 (ko) 2018-03-02
CA2862488C (en) 2018-11-20
BR112014018940A2 (ja) 2017-06-20
CN104145029A (zh) 2014-11-12
AU2016204887B2 (en) 2018-01-25
JP2015505470A (ja) 2015-02-23
NZ627919A (en) 2016-11-25
AU2012368436B2 (en) 2016-05-12
US20180127812A1 (en) 2018-05-10
WO2013115442A1 (en) 2013-08-08
AU2012368436A1 (en) 2014-08-21
RU2014133695A (ru) 2016-03-27
AU2016204887A1 (en) 2016-07-28
US9868980B2 (en) 2018-01-16
EP2809797A1 (en) 2014-12-10
US20150072887A1 (en) 2015-03-12
NO20140948A1 (no) 2014-10-30
ZA201405463B (en) 2015-12-23
CA2862488A1 (en) 2013-08-08
BR112014018940B1 (pt) 2021-03-23
KR20130101952A (ko) 2013-09-16
KR20140112060A (ko) 2014-09-22
IL233773B (en) 2018-12-31
CN106011234B (zh) 2019-11-12
BR112014018940A8 (pt) 2017-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6005180B2 (ja) PTO切断及び伸長依存的なシグナリングオリゴヌクレオチドハイブリダイゼーションを用いたターゲット核酸配列の検出(DetectionofTargetNucleicAcidSequencebyPTOCleavageandExtension−DependentSignalingOligonucleotideHybridizationAssay)
JP5852222B2 (ja) Pto切断及び延長−依存的切断によるターゲット核酸配列の検出
JP6529934B2 (ja) Po切断及びハイブリダイゼーションによるターゲット核酸配列の検出
JP5976849B2 (ja) PTO切断及び伸長アッセイによるターゲット核酸配列でのヌクレオチド変異検出{DetectionofNucleotideVariationonTargetNucleicAcidSequencebyPTOCleavageandExtensionAssay}
JP6096885B2 (ja) PTO切断及び伸長依存的なシグナリングオリゴヌクレオチド切断を用いたターゲット核酸配列の検出{DetectionofTargetNucleicAcidSequencebyPTOCleavageandExtension−DependentSignalingOligonucleotideCleavage}
KR101737616B1 (ko) 타겟 핵산 서열 상의 뉴클레오타이드 변이 검출
JP6050555B2 (ja) Ptoの切断及び延長−依存的固定化オリゴヌクレオチドハイブリダイゼーションを用いたターゲット核酸配列の検出
KR20200038338A (ko) Pto 절단 및 연장-의존적 연장 분석에 의한 타겟 핵산 서열의 검출
JP6295322B2 (ja) hCTOを利用するPTO切断及び延長分析による固相におけるターゲット核酸配列の検出
NZ706144A (en) Detection of target nucleic acid sequences by pto cleavage and extension assay
NZ706144B2 (en) Detection of target nucleic acid sequences by pto cleavage and extension assay

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6005180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250