JP6004086B2 - 回転電機駆動装置 - Google Patents

回転電機駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6004086B2
JP6004086B2 JP2015508603A JP2015508603A JP6004086B2 JP 6004086 B2 JP6004086 B2 JP 6004086B2 JP 2015508603 A JP2015508603 A JP 2015508603A JP 2015508603 A JP2015508603 A JP 2015508603A JP 6004086 B2 JP6004086 B2 JP 6004086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
inverter
current
electrical machine
rotating electrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015508603A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014157373A1 (ja
Inventor
スブラタ サハ
スブラタ サハ
小林 靖彦
靖彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6004086B2 publication Critical patent/JP6004086B2/ja
Publication of JPWO2014157373A1 publication Critical patent/JPWO2014157373A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • H02M1/15Arrangements for reducing ripples from dc input or output using active elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53873Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、交流の回転電機を駆動制御する回転電機駆動装置に関する。
近年、省エネルギや環境負荷軽減等の観点から、回転電機を駆動力源として備えたハイブリッド車両や電動車両が注目を集めている。このような車両においては、回転電機が駆動力源(モータ)として機能する際に電力を供給すると共に、当該回転電機が電力源(ジェネレータ)として機能する際に発電された電力を蓄電するバッテリなどの直流電源が備えられる。回転電機が駆動力源(モータ)として機能する際には、バッテリから供給される直流電力がインバータにより交流電力に変換されて回転電機が駆動される。回転電機がジェネレータとして機能する際には、回転電機により発電された交流電力がインバータにより直流電力に変換されてバッテリへ回生される。
バッテリとインバータとの間には、直流電力を平滑するコンデンサが備えられ、脈動などの直流電力の変動が抑制される。一般的に、ハイブリッド車両や電動車両の駆動力源となる回転電機を駆動するためのインバータの直流側の電圧は、200〜400[V]程度の高電圧である。従って、平滑コンデンサには、脈動による変動分も考慮しつつ、このような高電圧に対する高耐圧性能が求められる。また、インバータを構成するスイッチング素子の耐圧を考慮すると、平滑コンデンサには、脈動成分を抑制するために充分な静電容量を確保することが求められる。このため、一般的に平滑コンデンサは、高価となり、その体格も大きくなり、大きな設置スペースも必要となる。また、インバータと平滑コンデンサとは、回転電機駆動装置として一体的に設置されることや、近傍に設置されることが多い。特に、車載の回転電機駆動装置には、重量や設置スペースなどの観点から軽量化、小型化が求められ、インバータや平滑コンデンサの軽量化、小型化が望まれる。
例えば、特開2009−106046号公報(特許文献1)には、冷却機構も含めて、省スペース化が図られた回転電機駆動装置(電力変換装置)が開示されている。この回転電機駆動装置では、スイッチング素子により構成されたパワーモジュールが、放熱部を有したケースの内側の平面上に配置される。そして、パワーモジュールに電気的に接続された平滑コンデンサは、パワーモジュールが配置された平面よりも一段低い平面上にパワーモジュールに隣接して配置される(第7〜8段落、図1等)。高耐圧や大容量が求められる平滑コンデンサは、その体格が大きくなる傾向がある。特許文献1では、平滑コンデンサの高さに対応させて、放熱部とパワーモジュールとを配置することによって、回転電機駆動装置の全体の高さを抑制し、省スペース化を実現している。
このように、インバータの回路部(パワーモジュール)、冷却機構、平滑コンデンサなどのレイアウトを工夫することによって、ある程度の省スペースを実現することは可能である。しかし、耐圧や静電容量によって規定される平滑コンデンサの体格をより小型化して、装置全体の軽量化、小型化を実現するには至っていない。平滑コンデンサの容量を削減すると、小型化は実現可能であるが、上述したような脈動成分を充分に抑制できず、バッテリの劣化やスイッチング素子の劣化の抑制効果が低下する可能性が生じる。
また、一般的に直流電源は、抵抗成分(R成分)や誘導成分(L成分)を有している。従って、平滑コンデンサの容量成分(C成分)と共にRLC回路が構成されることになる。このため、インバータの直流側の電圧であるシステム電圧をインバータの直流側の電流であるシステム電流で除した直流側電圧ゲインの周波数特性は、共振点を有するものとなる。RLCの各成分の内、周波数に依存するインピーダンス成分は、L成分とC成分であるから、直流側電圧ゲインの値は、周波数がゼロから高くなるに従って増加し、共振周波数において最大値(共振点)となり、この共振点を変曲点として周波数が高くなるに従って減少していく。システム電圧の脈動は、インバータのスイッチング素子のスイッチングに伴う電流や電圧の変動に伴って発生する。そして、その脈動の大きさ(振幅)は、1つの指標としての直流側電圧ゲインの値に応じて大きくなる。つまり、システム電圧の脈動は、スイッチング素子のスイッチング周波数に対応して発生する。従って、平滑コンデンサの低容量化に際しては、インバータのスイッチング周波数も考慮することが好ましい。
特開2009−106046号公報
上記背景に鑑みて、インバータの直流側の電圧及び電流の脈動などの変動を抑制しつつ、当該直流側の平滑コンデンサを低容量化することが可能な技術が望まれる。
上記課題に鑑みた本発明に係る、交流の回転電機を駆動制御する回転電機駆動装置の特徴構成(第1の特徴構成)は、
直流電源と前記回転電機との間に電気的に介在されて、直流と交流との間で電力を変換するインバータと、
前記直流電源と前記インバータとの間に電気的に介在され、前記インバータの直流側の正極と負極との間に接続される平滑コンデンサと、
前記インバータのスイッチング素子を、予め規定されたスイッチング周波数に従ってスイッチング制御するインバータ制御部と、を備え、
記直流電源の電流を前記インバータの直流側の電流であるシステム電流で除した直流側電流ゲインは、周波数がゼロから高くなるに従って増加し、周波数が共振周波数となる共振点において最大値となり、この共振点を変曲点として周波数が高くなるに従って減少していく周波数特性を有し、
前記インバータ制御部は、前記周波数特性において、前記共振周波数以上で、前記直流側電流ゲインの値が、周波数をゼロにしたときの値と同じとなる周波数以上の周波数となるように、前記スイッチング周波数を設定する点にある。
また、上記課題に鑑みた本発明に係る、交流の回転電機を駆動制御する回転電機駆動装置の別の特徴構成(第2の特徴構成)は、
直流電源と前記回転電機との間に電気的に介在されて、直流と交流との間で電力を変換するインバータと、
前記直流電源と前記インバータとの間に電気的に介在され、前記インバータの直流側の正極と負極との間に接続される平滑コンデンサと、
前記インバータのスイッチング素子を、予め規定されたスイッチング周波数に従ってスイッチング制御するインバータ制御部と、を備え、
記直流電源の電流を前記インバータの直流側の電流であるシステム電流で除した直流側電流ゲインは、周波数がゼロから高くなるに従って増加し、周波数が共振周波数となる共振点において最大値となり、この共振点を変曲点として周波数が高くなるに従って減少していく周波数特性を有し、
前記インバータ制御部は、前記周波数特性において、前記共振周波数以上で、前記直流側電流ゲインの値が、周波数をゼロにしたときの値と同じとなる周波数以上の周波数となるように、前記スイッチング周波数を設定する点にある。
また、上記課題に鑑みた本発明に係る、交流の回転電機を駆動制御する回転電機駆動装置のさらに別の特徴構成(第3の特徴構成)は、
直流電源と前記回転電機との間に電気的に介在されて、直流と交流との間で電力を変換するインバータと、
前記直流電源と前記インバータとの間に電気的に介在され、前記インバータの直流側の正極と負極との間に接続される平滑コンデンサと、
前記インバータのスイッチング素子を、予め規定されたスイッチング周波数に従ってスイッチング制御するインバータ制御部と、を備え、
記インバータの直流側の電圧であるシステム電圧を前記インバータの直流側の電流であるシステム電流で除した直流側電圧ゲインは、周波数がゼロから高くなるに従って増加し、周波数が共振周波数となる第1共振点において最大値となり、この第1共振点を変曲点として周波数が高くなるに従って減少していく周波数特性を有し、
記直流電源の電流を前記インバータの直流側の電流であるシステム電流で除した直流側電流ゲインは、周波数がゼロから高くなるに従って増加し、周波数が共振周波数となる第2共振点において最大値となり、この第2共振点を変曲点として周波数が高くなるに従って減少していく周波数特性を有し、
前記インバータ制御部は、前記直流側電圧ゲインの周波数特性において、前記第1共振点の周波数以上で、前記直流側電圧ゲインの値が、周波数をゼロにしたときの値と同じとなる周波数以上の周波数、且つ、前記直流側電流ゲインの周波数特性において、前記第2共振点の周波数以上で、前記直流側電流ゲインの値が、周波数をゼロにしたときの値と同じとなる周波数以上の周波数となるように、前記スイッチング周波数を設定する点にある。
上述したように、直流側電圧ゲインの値は、周波数がゼロから高くなるに従って増加し、共振周波数において最大値(共振点)となり、この共振点を変曲点として周波数が高くなるに従って減少していく。同様に、直流側電流ゲインの値も、周波数がゼロから高くなるに従って増加し、共振周波数において最大値(共振点)となり、この共振点を変曲点として周波数が高くなるに従って減少していく。また、システム電圧や直流電源の電流(例えば、直流電源に出入りする電流)に現れる脈動成分の内で、影響の大きい周波数の1つは、スイッチング周波数の2倍の周波数成分であることが知られている。上述した共振周波数が、スイッチング周波数の2倍の周波数と近い場合には、直流側電圧ゲインや直流側電流ゲインの値が大きいことから、脈動の振幅も大きくなる。従って、スイッチング周波数の2倍の周波数を共振周波数から遠ざけることが好ましい。上述した各特徴構成によれば、直流側電圧ゲインや直流側電流ゲインの値が、周波数をゼロにしたときの値と同じとなる周波数以上の周波数となるように、スイッチング周波数が設定される。ここで、直流側電圧ゲインの値及び直流側電流ゲインの値は、いずれも、ゼロ以上の周波数となる共振周波数において最大値となり、そこから離れるに従って減少する。そのため、直流側電圧ゲイン又は直流側電流ゲインの値が周波数をゼロにしたときの値と同じとなる周波数は、共振周波数を超えてそこから十分に離れた周波数となり、直流側電圧ゲインの値及び直流側電流ゲインの値も共振点に比べて十分に低い値となる。従って、スイッチング周波数の2倍の周波数は、それよりも更に高い周波数となるから、直流側電圧ゲインや直流側電流ゲインの値が最大となる周波数よりも十分に高い周波数となり、共振周波数から遠ざかる。その結果、システム電圧や直流電源の電流などの脈動が大きくなることを抑制することができる。
ところで、平滑コンデンサの容量が、直流電源に含まれる誘導成分に比べて充分に大きい場合には、共振の鋭さが比較的緩慢である。つまり、直流側電圧ゲインや直流側電流ゲインの共振周波数における値が比較的小さいので、共振周波数とスイッチング周波数の2倍の周波数との遠近は大きな問題とはならない場合が多い。しかし、平滑コンデンサを小型化するために容量を小さくすると、相対的に平滑コンデンサの容量が直流電源や配線に含まれる誘導成分に近づくため、共振の鋭さも緩慢ではなくなってくる。つまり、直流側電圧ゲインや直流側電流ゲインの共振周波数における値が相対的に大きくなり、共振周波数とスイッチング周波数の2倍の周波数との遠近が問題となってくる可能性が高い。本特徴構成のようにスイッチング周波数を設定すれば、脈動に大きく影響する周波数は、少なくとも、直流側電圧ゲイン又は直流側電流ゲインの値が周波数をゼロにしたときの値と同じとなる周波数(すなわち共振周波数よりも十分に大きい周波数)の2倍の周波数となるから、平滑コンデンサの容量を小さくしても、共振周波数と脈動に大きく影響する周波数(スイッチング周波数の2倍の周波数)との間を離間させることができる。従って、インバータの直流側の電圧及び電流の脈動などの変動を抑制しつつ、平滑コンデンサを低容量化することが可能となる。
上述したように、RLCの各成分の内、周波数に依存するインピーダンス成分は、L成分とC成分である。従って、周波数がゼロの場合には、直流側電圧ゲインの値は、R成分のみに依存するものとなる。つまり、システム電圧をシステム電流で除した直流側電圧ゲインの値は、周波数がゼロの場合には直流電源の内部抵抗の値となる。従って、スイッチング周波数は、直流電源の内部抵抗の値を用いた直流側電圧ゲインの周波数特性に基づいて設定可能である。直流電源の内部抵抗は、温度によって変動し、低温の方が大きい値となる。周波数がゼロの場合の直流側電圧ゲインの値は低温の方が大きくなり、当該ゲインの値に対応する周波数は、共振周波数に近くなるが、当該周波数未満となる可能性はない。従って、この周波数をスイッチング周波数の最低限度の基準とすると好適である。即ち、1つの態様として、本発明に係る回転電機駆動装置は、周波数をゼロにしたときの前記直流側電圧ゲインの値が、前記直流電源の内部抵抗である電源内部抵抗の値であり、前記スイッチング周波数は、予め定められた当該回転電機駆動装置の動作温度範囲における最低温度での前記電源内部抵抗の値を用いた前記直流側電圧ゲインの周波数特性に基づいて設定されると好適である。
直流電源と平滑コンデンサとインバータとは、導体によって接続される。従って、インバータや平滑コンデンサから見た直流電源のインピーダンスには、導体が有するインピーダンスも含まれる。一般的には、直流電源の中核となる電源装置のインピーダンスに比べて導体が有するインピーダンスは小さく、当該電源装置のインピーダンスだけを考慮した直流側電圧ゲインの周波数特性に基づいてスイッチング周波数を設定してもよい。しかし、より精度良くスイッチング周波数を設定する上では、導体のインピーダンスも考慮すると好適である。1つの態様として、本発明に係る回転電機駆動装置は、前記電源内部抵抗が、前記直流電源を構成するバッテリの内部抵抗であるバッテリ抵抗と、前記バッテリと前記平滑コンデンサと前記インバータとを接続する配線の抵抗である配線抵抗との和であると好適である。
回転電機駆動装置のシステム構成の一例を模式的に示すブロック図 直流電源部の制御モデルを示すブロック図 抵抗成分のみを考慮したゲイン(Vdc/Idc)の周波数特性 抵抗及び誘導成分を考慮したゲイン(Vdc/Idc)の周波数特性 抵抗成分のみを考慮したゲイン(Ib/Idc)の周波数特性 抵抗及び誘導成分を考慮したゲイン(Ib/Idc)の周波数特性 ゲイン(Vdc/Idc)の周波数特性とスイッチング周波数との関係を示す図 動作温度を考慮してスイッチング周波数を決定する条件を示す図 ゲイン(Vdc/Idc)の周波数特性の誘導成分よる違いを示す波形図 制御周期の違いによるシステム電流の脈動を比較する波形図 ゲイン(Ib/Idc)の周波数特性とスイッチング周波数との関係を示す図 ゲイン(Ib/Idc)の周波数特性の誘導成分よる違いを示す波形図
以下、ハイブリッド車両や電動車両等の駆動力源となる回転電機MGを制御する回転電機駆動装置を例として、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1のブロック図は、回転電機駆動装置100の構成を模式的に示している。車両の駆動力源としての回転電機MGは、複数相の交流(ここでは3相交流)により動作する回転電機であり、電動機としても発電機としても機能することができる。
鉄道のように架線から電力の供給を受けることができない自動車のような車両では、回転電機を駆動するための電力源としてニッケル水素電池やリチウムイオン電池などの二次電池(バッテリ)や、電気二重層キャパシタなどの直流電源を搭載している。本実施形態では、回転電機MGに電力を供給するための大電圧大容量の直流電源として、例えば電源電圧200〜400[V]のバッテリ11(高圧直流電源)が備えられている。回転電機MGは、交流の回転電機であるから、バッテリ11と回転電機MGとの間には、直流と交流との間で電力変換を行うインバータ10が備えられている。インバータ10の直流側の正極電源ラインP(高圧直流正極ライン)と負極電源ラインN(高圧直流負極ライン)との間の直流電圧は、以下の説明において適宜“システム電圧Vdc”と称する。バッテリ11は、インバータ10を介して回転電機MGに電力を供給可能であると共に、回転電機MGが発電して得られた電力を蓄電可能である。インバータ10とバッテリ11との間には、直流電圧(システム電圧Vdc)を平滑化する平滑コンデンサ40(直流リンクコンデンサ)が備えられている。平滑コンデンサ40は、回転電機MGの消費電力の変動に応じて変動する直流電圧を安定化させる。
バッテリ11は、複数のバッテリセルにより構成されており、バッテリ11には、内部抵抗(抵抗成分)や内部インダクタンス(誘導成分)を含む内部インピーダンスが存在する。本実施形態では、これらをバッテリ抵抗Rb、バッテリインダクタンスLbと称する。また、バッテリ11とインバータ10とは、たとえばバスバーと称される金属配線部材などを用いて接続されるが、このようなバスバーにも、導体抵抗(抵抗成分)や導体インダクタンス(誘導成分)を含む導体インピーダンスが存在する。つまり、バッテリ11と平滑コンデンサ40とインバータ10とを接続する配線には、配線抵抗や配線インダクタンスを含む配線インピーダンスが存在する。本実施形態では、これらを配線抵抗Rw、配線インダクタンスLwと称する。
インバータ10からバッテリ11側を見た際の、バスバーなどの配線部材を含む直流電源部の内部抵抗(電源内部抵抗Rps)は、バッテリ抵抗Rbと配線抵抗Rwとの和である。また、直流電源部の内部インダクタンス(電源内部インダクタンスLps)は、バッテリインダクタンスLbと配線インダクタンスLwとの和である。ただし、多くの場合、配線抵抗Rwに比べてバッテリ抵抗Rbが遙かに大きく、配線インダクタンスLwに比べてバッテリインダクタンスLbの方が遙かに大きいので、以下の説明においては、電源内部抵抗Rpsとしてバッテリ抵抗Rbを用い、電源内部インダクタンスLpsとしてバッテリインダクタンスLbを用いる。尚、図2のブロック図は、直流電源部としてのバッテリ11の端子間電圧(バッテリ電圧Vb)とシステム電圧Vdcとの関係を示す制御モデルである。
インバータ10は、システム電圧Vdcを有する直流電力を複数相(nを自然数としてn相、ここでは3相)の交流電力に変換して回転電機MGに供給すると共に、回転電機MGが発電した交流電力を直流電力に変換して直流電源に供給する。インバータ10は、複数のスイッチング素子を有して構成される。スイッチング素子には、IGBT(insulated gate bipolar transistor)やパワーMOSFET(metal oxide semiconductor field effect transistor)などのパワー半導体素子を適用すると好適である。また、これらのSi(シリコン)デバイスに代えて、SiC−MOSFETやSiC−SIT(static induction transistor)などのSiC(シリコンカーバイド)デバイスや、GaN−MOSET(Gallium Nitride)等の高周波での動作が可能な複合化合物パワーデバイスをスイッチング素子に適用しても好適である。図1に示すように、本実施形態では、一例として、スイッチング素子にIGBT3が用いられる。
直流と複数相の交流(ここでは3相交流)との間で電力変換するインバータ10は、よく知られているように複数相(ここでは3相)のそれぞれに対応する数のアームを有するブリッジ回路により構成される。つまり、図1に示すように、インバータ10の直流正極側(直流電源の正極側の正極電源ラインP)と直流負極側(直流電源の負極側の負極電源ラインN)との間に2つのIGBT3が直列に接続されて1つのアーム10Aが構成される。ここで、正極電源ラインPに接続されるIGBT3を上段側IGBT(上段側スイッチング素子又はハイサイドスイッチ)と称し、負極電源ラインNに接続されるIGBT3を下段側IGBT(負極側スイッチング素子又はローサイドスイッチ)と称する。
複数相の交流が3相交流の場合には、この直列回路(1つのアーム10A)が3回線(3相:10U,10V,10W)並列接続される。つまり、回転電機MGのU相、V相、W相に対応するステータコイルのそれぞれに一組の直列回路(アーム10A)が対応したブリッジ回路が構成される。各相の上段側IGBTのコレクタ端子は正極電源ラインPに接続され、エミッタ端子は各相の下段側IGBTのコレクタ端子に接続される。また、各相の下段側IGBTのエミッタ端子は、負極電源ラインNに接続される。対となる各相のIGBT3による直列回路(アーム10A)の中間点、つまり、上段側IGBTと下段側IGBTとの接続点は、回転電機MGのステータコイルにそれぞれ接続される。尚、IGBT3には、それぞれフリーホイールダイオード39(回生ダイオード)が並列に接続される。フリーホイールダイオード39は、カソード端子がIGBT3のコレクタ端子に接続され、アノード端子がIGBT3のエミッタ端子に接続される形で、各IGBT3に対して並列に接続される。
図1に示すように、インバータ10は、制御装置8により制御される。制御装置8は、マイクロコンピュータ等の論理回路を中核部材として構築されたECU(electronic control unit)を有して構成されている。本実施形態では、ECUは、不図示の車両ECU等の他の制御装置等からの要求信号として制御装置8に提供される回転電機MGの目標トルクTMに基づいて、ベクトル制御法を用いた電流フィードバック制御を行って、インバータ10を介して回転電機MGを制御する。制御装置8のECUは、電流フィードバック制御のために種々の機能部を有して構成されており、各機能部は、マイクロコンピュータ等のハードウェアとソフトウェア(プログラム)との協働により実現される。
回転電機MGの各相のステータコイルを流れる実電流は電流センサ12により検出され、制御装置8はその検出結果を取得する。また、回転電機MGのロータの各時点での磁極位置は、回転センサ13により検出され、制御装置8はその検出結果を取得する。回転センサ13は、例えばレゾルバ等により構成される。ここで、磁極位置は、電気角上でのロータの回転角度を表している。制御装置8のECUは、電流センサ12及び回転センサ13の検出結果を用いて、回転電機MGをフィードバック制御する。
車両には、高圧直流電源としてのバッテリ11の他に、バッテリ11よりも低電圧の電源である低圧バッテリ(低圧直流電源)も搭載されている(不図示)。低圧バッテリの電源電圧は、例えば12〜24[V]であり、制御装置8(ECU)や、オーディオシステム、灯火装置、室内照明、計器類のイルミネーション、パワーウィンドウなどの電装品や、これらを制御する制御装置に電力を供給する。制御装置8は、レギュレータ回路等を備えて構成され、マイクロコンピュータ等を動作させるために適した電源を低圧バッテリから供給される電力によって生成する。
インバータ10を構成する各IGBT3の制御端子であるゲート端子は、ドライブ回路7を介して制御装置8(ECU)に接続されており、それぞれ個別にスイッチング制御される。回転電機MGを駆動するための高圧系回路と、マイクロコンピュータなどを中核とするECUなどの低圧系回路とは、動作電圧(回路の電源電圧)が大きく異なる。このため、低圧系回路の制御装置8(ECU)により生成されたIGBT3の制御信号(スイッチング制御信号)は、ドライブ回路7を介して高圧回路系のゲート駆動信号として各IGBT3に供給される。ドライブ回路7は、フォトカプラやトランスなどの絶縁素子を有して構成されることが多い。
上述したように、制御装置8は、マイクロコンピュータなどの論理回路を中核として構成される。本実施形態では、制御装置8は、回転電機駆動プログラムを実行するマイクロコンピュータを中核として構成されている。このマイクロコンピュータは、CPUコア、プログラムメモリ、パラメータメモリ、ワークメモリ、タイマ、ポートなどを有して構成されている。CPUコアは、マイクロコンピュータの中核であり、命令レジスタや命令デコーダ、種々の演算の実行主体となるALU(arithmetic logic unit)、フラグレジスタ、汎用レジスタ、割り込みコントローラなどを有して構成されている。本実施形態では、1つの半導体チップによりマイクロコンピュータが構成されている形態を例示するが、複数の部品を組み合わせてマイクロコンピュータユニットが構成されている形態をとることももちろん可能である。
プログラムメモリは、回転電機駆動プログラムが格納された不揮発性のメモリである。パラメータメモリは、プログラムの実行の際に参照される種々のパラメータが格納された不揮発性のメモリである。パラメータメモリは、プログラムメモリと区別することなく構築されてもよい。プログラムメモリやパラメータメモリは、例えばフラッシュメモリなどによって構成されると好適である。ワークメモリは、プログラム実行中の一時データを一時記憶するメモリである。ワークメモリは、揮発性で問題なく、高速にデータの読み書きが可能なDRAM(dynamic RAM)やSRAM(static RAM)により構成される。
タイマは、マイクロコンピュータのクロック周期を最小分解能として、時間を計測する。例えば、タイマは、プログラムの実行周期を監視する。また、タイマは、インバータ10のIGBT3を駆動するスイッチング制御信号の有効時間を計測して、当該スイッチング制御信号を生成する。また、タイマは、1回の電流フィードバック制御を実行する周期(基本制御周期)や、スイッチング制御信号の出力周期(スイッチング周期Tc)など、プログラムやパラメータによって予め規定される制御周期を管理する。ポートは、インバータ10のIGBT3のスイッチング制御信号などをマイクロコンピュータの端子を介して出力したり、マイクロコンピュータに入力される回転センサ13からの回転検出信号や、電流センサ12からの電流検出信号を受け取ったりする端子制御部である。
ところで、図2に示すように、直流電源部としてのバッテリ11の制御モデルの伝達関数には、周波数に依存するインピーダンス成分として、バッテリインダクタンスLbと、平滑コンデンサ40の静電容量(直流リンクキャパシタンスCd)とが含まれている。従って、システム電圧Vdcは、周波数の関数となる。図3及び図4は、システム電圧Vdcとインバータ10に流れるシステム電流Idcとにより規定されるゲイン(直流側電圧ゲイン)の周波数特性を示している。システム電流Idcを基準としたシステム電圧Vdcのゲイン(直流側電圧ゲイン)は、バッテリインダクタンスLbを考慮しない場合には、下記式(1)により規定され、図3に示すような周波数特性を示す。また、直流側電圧ゲインは、バッテリインダクタンスLbを考慮する場合には、下記式(2)により規定され、図4に示すような周波数特性を示す。
Figure 0006004086

Figure 0006004086
式(1)、式(2)、及び図3、図4からわかるように、平滑コンデンサ40の静電容量(直流リンクキャパシタンスCd)が大きい方が、直流側電圧ゲインは小さい。換言すれば、平滑コンデンサ40の小型化を図るために、平滑コンデンサ40を低容量化すると、直流側電圧ゲインが大きくなり、システム電圧Vdcの脈動を抑制する効果が減少する。さらに、図3と図4との比較から明らかなように、直流電源部のインピーダンスとしてバッテリインダクタンスLbを考慮した場合には、バッテリインダクタンスLbと直流リンクキャパシタンスCdとの共振が生じ、この共振も考慮する必要がある。つまり、直流電源部のインピーダンスとしてバッテリインダクタンスLbを考慮しない場合には、単純に平滑コンデンサ40を低容量化すると直流側電圧ゲインが大きくなるだけである。これに対して、バッテリインダクタンスLbを考慮する場合には、共振によって直流側電圧ゲインが非常に大きくなる周波数が出現する。図4に例示するように、直流リンクキャパシタンスCdがC[μF]の場合の共振点(Q2)におけるゲインの値は、直流リンクキャパシタンスCdが10倍の場合の共振点(Q1)におけるゲインの値に比べて非常に大きい。
また、システム電流Idcを基準としたバッテリ電流Ibのゲイン(バッテリ電流ゲイン)も周波数の関数となる。図5及び図6は、バッテリ電流Ibとインバータ10に流れるシステム電流Idcとにより規定されるゲイン(バッテリ電流ゲイン)の周波数特性を示している。バッテリ電流ゲインは、バッテリインダクタンスLbを考慮しない場合には、下記式(3)により規定され、図5に示すような周波数特性を示す。また、バッテリ電流ゲインは、バッテリインダクタンスLbを考慮する場合には、下記式(4)により規定され、図6に示すような周波数特性を示す。バッテリ電流Ibは、本発明の直流電源の電流に相当し、バッテリ電流ゲインは、本発明の直流側電流ゲインに相当する。
Figure 0006004086

Figure 0006004086
式(3)、式(4)、及び図5、図6からわかるように、平滑コンデンサ40の静電容量(直流リンクキャパシタンスCd)が大きい方が、バッテリ電流ゲインは小さい。換言すれば、平滑コンデンサ40の小型化を図るために、平滑コンデンサ40を低容量化すると、ゲインが大きくなり、バッテリ電流Ibに生じる脈動を抑制する効果が減少する。さらに、図5と図6との比較から明らかなように、直流電源部のインピーダンスとしてバッテリインダクタンスLbを考慮した場合には、バッテリインダクタンスLbと直流リンクキャパシタンスCdとの共振が生じ、この共振も考慮する必要がある。つまり、直流電源部のインピーダンスとしてバッテリインダクタンスLbを考慮しない場合には、単純に平滑コンデンサ40を低容量化するとバッテリ電流ゲインが大きくなるだけである。これに対して、バッテリインダクタンスLbを考慮する場合には、共振によってバッテリ電流ゲインが非常に大きくなる周波数が出現する。図6に例示するように、直流リンクキャパシタンスCdがC[μF]場合の共振点(Q2)におけるゲインの値は、直流リンクキャパシタンスCdが10倍の場合の共振点(Q1)におけるゲインの値に比べて非常に大きい。
システム電圧Vdcやバッテリ電流Ibの脈動は、インバータ10のIGBT3のスイッチングに伴う電流や電圧の変動に伴って発生する。つまり、システム電圧Vdcやバッテリ電流Ibの脈動は、IGBT3のスイッチング周波数fc(スイッチング周期Tcの逆数)に対応して発生する。例えば、スイッチング周波数fcの2倍の周波数成分“2fc”を有する脈動が発生することが知られている(リップル周波数)。直流リンクキャパシタンスCdとバッテリインダクタンスLbとの共振周波数(後述する“frp”)が、リップル周波数“2fc”と近い場合には、直流側電圧ゲインの値が大きいことから、脈動が大きくなる。共振周波数frpは、バッテリ11など回転電機駆動装置100のハードウェア構成によって決まる。従って、リップル周波数“2fc”を共振周波数frpから遠ざけるべく、制御装置8が対応可能な範囲でスイッチング周波数fcを適切に設定することが好ましい。以下、そのようなスイッチング周波数fcの設定方法(具体的にはスイッチング周波数fcの下限周波数fminの設定方法)について説明する。
図7は、直流リンクキャパシタンスCdがC[μF]、バッテリインダクタンスLbがL1[μH]、バッテリ抵抗Rbがg2[Ω]の場合の直流側電圧ゲインのシミュレーション結果を示している。図7に示すように、共振周波数frpにおいて、共振のピークが現れている。この共振周波数frpは下記式(5)により求められる。
Figure 0006004086
上述したように、システム電圧Vdcには、インバータ10のスイッチング周波数fcの2倍のリップル周波数“2fc”の脈動が出現する。このリップル周波数“2fc”が共振周波数frpに近いと、システム電圧Vdc脈動が大きくなり、バッテリ電流Ibの脈動も大きくなる。そして、バッテリ電流Ibの脈動によってバッテリ11の耐久性(寿命)を低下させる。図7に示す例において、スイッチング制御信号のスイッチング周波数fcが共振周波数frpの半分程度の場合、リップル周波数“2fc”は、ほぼ共振周波数frpとなり、リップル周波数2fcと共振周波数frpとが近く、脈動は大きくなる。従って、リップル周波数2fcの元となるスイッチング周波数fcを共振周波数frpから遠ざけることが好ましい。
図7に示す周波数特性において、スイッチング周波数fcを共振周波数frpから遠ざける場合、スイッチング周波数fcを低い側及び高い側の何れに移動させることも可能である。但し、スイッチング周波数fcを低い側に移動させると、インバータ10のスイッチング制御の分解能が低下するため、回転電機MGの回転制御の円滑さも低下する可能性がある。従って、スイッチング周波数fcは、周波数が高くなる方向に調整されると好適である。1つの態様として、直流側電圧ゲインの値が最大となる周波数よりも高い周波数となるように、スイッチング周波数fcが設定されると好適である。図7から明らかなように、直流側電圧ゲインの値が最大となる周波数は共振周波数frpである。共振周波数frpよりも高い周波数となるように、スイッチング周波数fcが設定されると、スイッチング周波数fcの2倍の周波数は、共振周波数frpに対して高い周波数となる方向に調整される。即ち、この場合には、スイッチング周波数fcの下限周波数fminは、共振周波数frpとなる。
また、1つの態様として、周波数が“0”の際のゲインと同じ値となる周波数(f2)を、スイッチング周波数fcの下限周波数fminとしても好適である。図7等から明らかなように、直流側電圧ゲインの値は、周波数がゼロから高くなるに従って増加し、共振周波数frpにおいて最大値(共振点)となり、この共振点を変曲点として周波数が高くなるに従って減少していく。従って、直流側電圧ゲインの値が、周波数をゼロにしたときの値となる周波数以上の周波数は、共振周波数frpよりも高い周波数である。スイッチング周波数fcの2倍の周波数(2fc)はさらに高い周波数となるから、さらに共振周波数frpから遠ざかる。その結果、システム電圧やシステム電流の脈動が大きくなることをさらに抑制することができる。特に、共振周波数frpが低い場合には、スイッチング周波数fcを共振周波数frp近傍に設定した場合に比べて、共振周波数frpとスイッチング周波数fcの2倍の周波数(2fc)との間をより離間させることができる。尚、上記式(2)から明らかなように、周波数が“0”の際のゲインの値は、“バッテリ抵抗Rb(電源内部抵抗Rps)=g2”である。また、この場合の下限周波数fminは、下記式(6)によって表される。
Figure 0006004086
また、スイッチング周波数fcを共振周波数frpよりも高く、“f2”以下の周波数に設定する場合、スイッチング周波数fcの2倍の周波数(2fc)におけるゲインの値は、大きくなるが、後述する回転電機MGの回転周波数の6次高調波成分が小さくなるため、そのトレードオフでスイッチング周波数fcの下限周波数fminを設定できる。スイッチング周波数fcの下限周波数fminを“f2”以上に設定した場合、回転電機MGの回転周波数の6次高調波成分が大きくなるが、スイッチング周波数fcの2倍の周波数(2fc)におけるゲインの値は小さくなるため好適である。
尚、スイッチング周波数fcの上限周波数fmaxも規定されていることが好ましい。スイッチング周波数fcが高くなると、単位時間当たりのスイッチング回数が増加するため、インバータ10におけるスイッチング損失も大きくなる。従って、下限周波数fminだけではなく、上限周波数fmaxについても条件が既定されていると好ましいが、その条件については後述する。
ところで、バッテリ抵抗Rbは、バッテリ11の動作温度(回転電機駆動装置100の動作温度)によって変動する。従って、下限周波数fminも温度によって変動することになる。図8は、動作温度範囲における最高温度(例えば60[℃])と最低温度(例えば−40[℃])の際の直流側電圧ゲインの周波数特性のシミュレーション結果を示している。図8における太線は、動作温度範囲における最高温度での周波数特性を示し、細線は最低温度での周波数特性を示している。本実施形態では、最高温度の際のバッテリ抵抗Rbはg1[Ω]、最低温度の際のバッテリ抵抗Rbはg3[Ω]であり、“g3>g1”である。
上述したように、周波数が“0”の際の直流側電圧ゲインの値は、バッテリ抵抗Rbである。バッテリ抵抗Rbは、動作温度が低いほど大きくなる性質があるため、動作温度範囲内においては、最低温度の際のバッテリ抵抗Rbの値が最も大きくなる。従って、スイッチング周波数fcは、回転電機駆動装置100の動作温度範囲における最低温度でのバッテリ抵抗Rb(電源内部抵抗Rps)の値を用いた直流側電圧ゲインの周波数特性に基づいて設定されると好適である。この場合、スイッチング周波数fcは、少なくとも最低温度での周波数特性に基づく周波数“f3”を下限周波数fminとして設定され、過度に高い周波数となることなく、適切に設定される。当然ながら、確実性を考慮して、スイッチング周波数fcが、最高温度での周波数特性に基づく周波数“f1”を下限周波数fminとして設定されることを妨げるものではない。また、例えば図7に示すように、常温(20〜25[℃])における周波数特性に基づく周波数“f2”を下限周波数fminとして設定されることを妨げるものでもない。
ところで、回転電機駆動装置100が搭載される車両を考えた場合、バッテリ11の供給元と、インバータ10のIGBT3の供給元と、制御装置8の供給元とがそれぞれ異なる場合もある。つまり、バッテリ抵抗RbやバッテリインダクタンスLb、IGBT3の耐圧などが車両によって異なるような場合においても、制御装置8が適切なスイッチング周波数fcを設定できることが望ましい。上述したように、本発明によれば、直流側電圧ゲインの周波数特性に基づいて、スイッチング周波数fcを設定することが可能であり、当該技術を幅広く適用することが可能である。
図9は、バッテリ抵抗Rbを一定にした状態で、バッテリインダクタンスLbを変動させて直流側電圧ゲインを求めたシミュレーション結果を示している。ここで、“L1>L2>L3>L4”である。何れの場合においても、共振点を過ぎて高周波数側において、適切にスイッチング周波数fcが設定可能であることがわかる。このように、本発明は、回転電機駆動装置100のハードウェア構成に対する依存性が低く、幅広く適用可能な技術を提供可能である。
ところで、上述したように、制御装置8は、例えば、タイマによって管理される1回の基本制御周期において、1回の電流フィードバック制御を実行する。この基本制御周期に対してスイッチング周期Tc(=1/fc)が短いと、電流フィードバック制御が追従していない状態で、多くのスイッチング制御信号が出力されることとなり、制御の分解能が低下する。その結果、モータのハードウェア構成とインバータのハードウェア構成とにより、システム電圧Vdcに対して、回転電機MGの回転周波数の高調波成分、特に6次高調波成分が重畳されやすくなる。この6次高調波成分が、図6に例示した共振点(Q2)の近傍の周波数となるような場合には、システム電圧Vdcに重畳される6次高調波成分の振幅が非常に大きくなる。その結果、バッテリ電流Ibの脈動も大きくなり、バッテリ11の劣化を促進する可能性が生じる。
このような6次高調波成分を抑制するために、スイッチング周期Tcの短期間化(スイッチング周波数fcの高周波数化)に応じて、基本制御周期も短期間化して、制御の分解能を維持させる方法がある。以下、理解を容易にするための目安としての数値を用いて説明するが、これは発明を限定するものでもなく、具体例を示すものでもない。例えば、スイッチング周期Tcが200[μs](スイッチング周波数fcが5[kHz])の場合に、基本制御周期が100[μs]であったとする。ここで、スイッチング周期Tcが1/8倍の25[μs](fc:40[kHz])となった場合には、基本制御周期も1/8倍の12.5[μs]とすることによって、6次高調波成分による問題を抑制することが可能である。
しかし、基本制御周期の期間内には、例えば1回の電流フィードバック制御などの規定された処理を実行する必要がある。従って、基本制御周期の短縮が可能か否かは、例えば制御装置8の中核となるマイクロコンピュータの処理能力に依存する。処理能力が足りない場合には、高速処理が可能な高性能なマイクロコンピュータを用いたり、複数のマイクロコンピュータによる並列処理を行ったりする必要が生じ、制御装置8のコストを増大させてしまう。従って、基本制御周期の短縮は、適切な範囲内で実施されることが好ましい。1つの態様として、基本制御周期は、スイッチング周期Tcと同一周期から、4倍の周期までの間で設定されると好適である。上記の例においては、基本制御周期は、12.5〜50[μs]の範囲内に設定される。
図10は、基本制御周期を異ならせてシミュレーションしたバッテリ電流Ibの波形を示す。図10では、相対的な目安として、スイッチング周期Tcが200[μs]、基本制御周期が100[μs]であった際に6次高調波成分が顕著に観測されなかった回転数において、スイッチング周期Tcを25[μs]にした場合の、バッテリ電流Ibの脈動(6次高調波成分)を太い2点鎖線で示している。図10(a)は、基本制御周期が100[μs]のままの場合を示し、図10(b)は、基本制御周期を50[μs]に変更した場合を示している。図10(a)と図10(b)との比較により明らかなように、基本制御周期を短くすることによってバッテリ電流Ibの脈動の振幅が小さくなる。このシミュレーションでは、基本制御周期をスイッチング周期Tcの4倍に設定しているが、この程度であってもバッテリ電流Ibに生じる脈動の抑制効果が得られることが示されている。
実用的には、バッテリ11の劣化などを考慮して設定される上限振幅の範囲内に、バッテリ電流Ibの脈動が収まるように基本制御周期が設定されると好適である。尚、スイッチング周期Tcが短くなるほど(スイッチング周波数fcが高くなるほど)、基本制御周期を短くする必要が生じるから、スイッチング周期Tcの設定に際しても、基本制御周期が考慮されると好適である。上記の説明においては、直流側電圧ゲインの周波数特性を用いてスイッチング周波数fcを設定する基準を示した。この基準は、定量的な基準としては、非常に有用であるが、概念的には、スイッチング周波数fcは、以下のような基準を満足するように設定されると好適である。また、基本制御周期も、同様に概念的には、以下のような基準を満足するように設定されると好適である。
即ち、スイッチング周波数fcは、
(a1)スイッチング周波数fcに応じて生じるシステム電圧Vdcの脈動(2fcの脈動)が、インバータ10のIGBT3(スイッチング素子)の保護を図ることができるような範囲に収まること、
(a2)スイッチング周波数fcに応じて生じるバッテリ電流Ibの脈動(2fcの脈動)が、バッテリ11の保護を図ることができるような範囲に収まること、
の双方を満足するように設定されると好適である。
また、基本制御周期は、
(b1)回転電機MGの回転速度に応じて生じる6次高調波成分に基づくシステム電圧Vdcの脈動が、インバータ10のIGBT3(スイッチング素子)の保護を図ることができるような範囲に収まること、
(b2)この6次高調波成分に基づくバッテリ電流Ibの脈動が、バッテリ11の保護を図ることができるような範囲に収まること、
の双方を満足するように設定されると好適である。
1つの態様として、上述したスイッチング周波数fcは、下限周波数fminが直流側電圧ゲイン及びバッテリ電流ゲインの少なくとも一方の周波数特性を用いて設定され、上限周波数fmaxが上記(a1)及び(a2)に基づいて設定されてもよい。また、上限周波数fmaxは、上記(a1)及び(a2)に加えて、さらにインバータ10のスイッチング損失が予め規定された上限損失以下となるような周波数に設定されてもよい。
上記においては、直流側電圧ゲインの周波数特性を用いたスイッチング周波数fcの設定方法について具体的に説明した。しかし、上記(a1)及び(a2)、上記(b1)及び(b2)に鑑みれば、直流側電圧ゲインの周波数特性に代えて、バッテリ電流ゲイン(直流側電流ゲイン)の周波数特性を用いてスイッチング周波数fcの設定条件を規定することが可能であることも容易に理解されよう。さらに、直流側電圧ゲインの周波数特性及びバッテリ電流ゲインの双方に基づいてスイッチング周波数fcの設定条件を規定することが可能であることも容易に理解されよう。原理的には、直流側電圧ゲインの周波数特性を用いた設定条件と等価であるから、以下、バッテリ電流ゲインの周波数特性を用いたスイッチング周波数fcの設定条件について簡単に説明する。直流側電圧ゲインの周波数特性及びバッテリ電流ゲインの双方に基づくスイッチング周波数fcの設定条件については、容易に理解可能であるから詳細な説明は省略する。
図11は、図7と同様に、直流リンクキャパシタンスCdがC[μF]、バッテリインダクタンスLbがL1[μH]、バッテリ抵抗Rbがg2[Ω]の場合のバッテリ電流ゲインのシミュレーション結果を示している。図11に示すように、共振周波数frpにおいて、共振のピークが現れている。
システム電圧Vdcと同様に、バッテリ電流Ibにも、インバータ10のスイッチング周波数fcの2倍のリップル周波数“2fc”の脈動が出現する。このリップル周波数“2fc”が共振周波数frpに近いと、バッテリ電流Ibの脈動も大きくなる。図11に示す例において、スイッチング制御信号のスイッチング周波数fcが共振周波数frpの半分程度の場合、リップル周波数“2fc”は、ほぼ共振周波数frpとなり、リップル周波数2fcと共振周波数frpとが近く、脈動は大きくなる。従って、リップル周波数2fcの元となるスイッチング周波数fcを共振周波数frpから遠ざけることが好ましい。
図7を参照して上述したように、スイッチング周波数fcは、周波数が高くなる方向に調整されると好適である。1つの態様として、バッテリ電流ゲインの値が最大となる周波数よりも高い周波数となるように、スイッチング周波数fcが設定されると好適である。図11から明らかなように、バッテリ電流ゲインの値が最大となる周波数は共振周波数frpである。共振周波数frpよりも高い周波数となるように、スイッチング周波数fcが設定されると、スイッチング周波数fcの2倍の周波数は、共振周波数frpに対して高い周波数となる方向に調整される。即ち、この場合には、スイッチング周波数fcの下限周波数fminは、共振周波数frpとなる。
また、1つの態様として、周波数が“0”の際のゲインと同じ値となる周波数(f4)を、スイッチング周波数fcの下限周波数fminとしても好適である。図11等から明らかなように、バッテリ電流ゲインの値が、周波数をゼロにしたときの値となる周波数以上の周波数は、共振周波数frpよりも高い周波数である。スイッチング周波数fcの2倍の周波数(2fc)はさらに高い周波数となるから、さらに共振周波数frpから遠ざかる。特に、共振周波数frpが低い場合には、スイッチング周波数fcを共振周波数frp近傍に設定した場合に比べて、共振周波数frpとスイッチング周波数fcの2倍の周波数(2fc)との間をより離間させることができる。尚、上記式(4)から明らかなように、周波数が“0”の際のゲインの値は、“1”である。
図12は、図9と同様に、バッテリ抵抗Rbを一定にした状態で、バッテリインダクタンスLbを変動させてバッテリ電流ゲインを求めたシミュレーション結果を示している。図9と同様に、“L1>L2>L3>L4”である。何れの場合においても、共振点を過ぎて高周波数側において、適切にスイッチング周波数fcが設定可能であることがわかる。
上記実施形態では、スイッチング素子としてIGBT3を用いる場合を例として説明したが、本発明の構成は、スイッチング素子としてSiC−MOSFETやSiC−SITなどのSiCデバイスを用いる場合にも非常に適している。すなわち、これらのSiCデバイスは、Siデバイスに比べて、スイッチング損失が少なく、高温でも安定的に動作可能であるという特性を備えている。そのため、本発明の構成を適用して、スイッチング周波数を高く設定する場合には、このようなSiCデバイスをスイッチング素子として用いると特に好適である。
本発明は、以上のような概念に基づいて設計される回転電機駆動装置に広く適用することが可能である。当業者であれば、上述した具体的な実施形態に基づき、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜改変が可能であることが容易に理解できるであろう。従って、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で改変された別の実施形態も当然ながら、本発明に含まれるものである。
本発明は、交流の回転電機を駆動制御する回転電機駆動装置に利用することができる。
10 :インバータ
11 :バッテリ
40 :平滑コンデンサ
100 :回転電機駆動装置
Ib :バッテリ電流(直流電源の電流)
Idc :システム電流
MG :回転電機
Rb :バッテリ抵抗
Rps :電源内部抵抗
Rw :配線抵抗
Vdc :システム電圧
fc :スイッチング周波数

Claims (5)

  1. 交流の回転電機を駆動制御する回転電機駆動装置であって、
    直流電源と前記回転電機との間に電気的に介在されて、直流と交流との間で電力を変換するインバータと、
    前記直流電源と前記インバータとの間に電気的に介在され、前記インバータの直流側の正極と負極との間に接続される平滑コンデンサと、
    前記インバータのスイッチング素子を、予め規定されたスイッチング周波数に従ってスイッチング制御するインバータ制御部と、を備え、
    記インバータの直流側の電圧であるシステム電圧を前記インバータの直流側の電流であるシステム電流で除した直流側電圧ゲインは、周波数がゼロから高くなるに従って増加し、周波数が共振周波数となる共振点において最大値となり、この共振点を変曲点として周波数が高くなるに従って減少していく周波数特性を有し、
    前記インバータ制御部は、前記周波数特性において、前記共振周波数以上で、前記直流側電圧ゲインの値が、周波数をゼロにしたときの値と同じとなる周波数以上の周波数となるように、前記スイッチング周波数を設定する回転電機駆動装置。
  2. 前記周波数をゼロにしたときの前記直流側電圧ゲインの値は、前記直流電源の内部抵抗である電源内部抵抗の値であり、
    前記スイッチング周波数は、予め定められた当該回転電機駆動装置の動作温度範囲における最低温度での前記電源内部抵抗の値を用いた前記直流側電圧ゲインの周波数特性に基づいて設定される請求項1に記載の回転電機駆動装置。
  3. 前記電源内部抵抗は、前記直流電源を構成するバッテリの内部抵抗であるバッテリ抵抗と、前記バッテリと前記平滑コンデンサと前記インバータとを接続する配線の抵抗である配線抵抗との和である請求項2に記載の回転電機駆動装置。
  4. 交流の回転電機を駆動制御する回転電機駆動装置であって、
    直流電源と前記回転電機との間に電気的に介在されて、直流と交流との間で電力を変換するインバータと、
    前記直流電源と前記インバータとの間に電気的に介在され、前記インバータの直流側の正極と負極との間に接続される平滑コンデンサと、
    前記インバータのスイッチング素子を、予め規定されたスイッチング周波数に従ってスイッチング制御するインバータ制御部と、を備え、
    記直流電源の電流を前記インバータの直流側の電流であるシステム電流で除した直流側電流ゲインは、周波数がゼロから高くなるに従って増加し、周波数が共振周波数となる共振点において最大値となり、この共振点を変曲点として周波数が高くなるに従って減少していく周波数特性を有し、
    前記インバータ制御部は、前記周波数特性において、前記共振周波数以上で、前記直流側電流ゲインの値が、周波数をゼロにしたときの値と同じとなる周波数以上の周波数となるように、前記スイッチング周波数を設定する回転電機駆動装置。
  5. 交流の回転電機を駆動制御する回転電機駆動装置であって、
    直流電源と前記回転電機との間に電気的に介在されて、直流と交流との間で電力を変換するインバータと、
    前記直流電源と前記インバータとの間に電気的に介在され、前記インバータの直流側の正極と負極との間に接続される平滑コンデンサと、
    前記インバータのスイッチング素子を、予め規定されたスイッチング周波数に従ってスイッチング制御するインバータ制御部と、を備え、
    記インバータの直流側の電圧であるシステム電圧を前記インバータの直流側の電流であるシステム電流で除した直流側電圧ゲインは、周波数がゼロから高くなるに従って増加し、周波数が共振周波数となる第1共振点において最大値となり、この第1共振点を変曲点として周波数が高くなるに従って減少していく周波数特性を有し、
    記直流電源の電流を前記インバータの直流側の電流であるシステム電流で除した直流側電流ゲインは、周波数がゼロから高くなるに従って増加し、周波数が共振周波数となる第2共振点において最大値となり、この第2共振点を変曲点として周波数が高くなるに従って減少していく周波数特性を有し、
    前記インバータ制御部は、前記直流側電圧ゲインの周波数特性において、前記第1共振点の周波数以上で、前記直流側電圧ゲインの値が、周波数をゼロにしたときの値と同じとなる周波数以上の周波数、且つ、前記直流側電流ゲインの周波数特性において、前記第2共振点の周波数以上で、前記直流側電流ゲインの値が、周波数をゼロにしたときの値と同じとなる周波数以上の周波数となるように、前記スイッチング周波数を設定する回転電機駆動装置。
JP2015508603A 2013-03-29 2014-03-26 回転電機駆動装置 Active JP6004086B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013071653 2013-03-29
JP2013071653 2013-03-29
PCT/JP2014/058607 WO2014157373A1 (ja) 2013-03-29 2014-03-26 回転電機駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6004086B2 true JP6004086B2 (ja) 2016-10-05
JPWO2014157373A1 JPWO2014157373A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51624336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015508603A Active JP6004086B2 (ja) 2013-03-29 2014-03-26 回転電機駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9543881B2 (ja)
JP (1) JP6004086B2 (ja)
CN (1) CN105009445B (ja)
DE (1) DE112014000747T5 (ja)
WO (1) WO2014157373A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6302862B2 (ja) * 2015-03-18 2018-03-28 株式会社日立製作所 鉄道車両用の電力変換装置及びこれを備えた鉄道車両
CN107086661B (zh) * 2017-04-26 2020-01-03 明阳智慧能源集团股份公司 一种风电场偏航应急电源***的设计方法及投入方法
JP7150150B2 (ja) * 2019-04-11 2022-10-07 三菱電機株式会社 モータ駆動装置、電動送風機、電気掃除機及びハンドドライヤ
DE102020208152A1 (de) * 2020-06-30 2021-12-30 Zf Friedrichshafen Ag Leistungsmodul zum Betreiben eines Elektrofahrzeugantriebs
US11876471B2 (en) * 2021-06-25 2024-01-16 Texas Instruments Incorporated Motor controller including resonant controllers
WO2023286564A1 (ja) * 2021-07-12 2023-01-19 株式会社村田製作所 電力変換装置および電力変換装置の設計方法
WO2024024023A1 (ja) * 2022-07-28 2024-02-01 東芝三菱電機産業システム株式会社 電源装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003219655A (ja) * 2002-01-21 2003-07-31 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2005020837A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Takahashi Yuko 多相電流供給回路
CN101710719A (zh) * 2009-12-16 2010-05-19 上海永大吉亿电机有限公司 应用在能量回馈器中的带阻尼电阻的共模电感电路结构
JP2013027149A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Panasonic Corp モータ駆動用インバータ制御回路およびそれを用いた電気掃除機
WO2013018820A1 (ja) * 2011-08-02 2013-02-07 富士電機株式会社 電力変換装置、および電気自動車

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3577059A (en) * 1969-03-17 1971-05-04 Gen Electric Electric power apparatus comprising converter, filter, regulator, and means for dynamically stabilizing the filter
US4437050A (en) * 1980-09-22 1984-03-13 Borg-Warner Corporation Stabilizing circuit for controlled inverter-motor system
JP2009106046A (ja) 2007-10-23 2009-05-14 Hitachi Ltd 自動車用電力変換装置
JP4955806B2 (ja) * 2010-09-03 2012-06-20 ファナック株式会社 Dcリンク電圧の安定化機能を有するモータ駆動装置
US9762115B2 (en) * 2011-02-03 2017-09-12 Viswa N. Sharma Bidirectional multimode power converter

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003219655A (ja) * 2002-01-21 2003-07-31 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2005020837A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Takahashi Yuko 多相電流供給回路
CN101710719A (zh) * 2009-12-16 2010-05-19 上海永大吉亿电机有限公司 应用在能量回馈器中的带阻尼电阻的共模电感电路结构
JP2013027149A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Panasonic Corp モータ駆動用インバータ制御回路およびそれを用いた電気掃除機
WO2013018820A1 (ja) * 2011-08-02 2013-02-07 富士電機株式会社 電力変換装置、および電気自動車

Also Published As

Publication number Publication date
CN105009445B (zh) 2017-09-05
WO2014157373A1 (ja) 2014-10-02
CN105009445A (zh) 2015-10-28
DE112014000747T5 (de) 2015-10-15
JPWO2014157373A1 (ja) 2017-02-16
US20150365038A1 (en) 2015-12-17
US9543881B2 (en) 2017-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6004086B2 (ja) 回転電機駆動装置
JP6056960B2 (ja) 回転電機駆動装置
JP6668930B2 (ja) 電力変換装置および電動車両の制御装置
JP6496475B2 (ja) 電力変換システム
JP6168233B2 (ja) 車両用駆動装置
JPWO2007064020A1 (ja) 電気自動車用dc−dcコンバータ
US7675192B2 (en) Active DC bus filter for fuel cell applications
JP2016131486A (ja) 車両システム用双方向dc/dc電力コンバータ
CN106134062B (zh) 电动压缩机
JP6394288B2 (ja) 電力変換装置
JP6004087B2 (ja) 回転電機駆動装置
JP6165216B2 (ja) モータ駆動装置の製造方法
JP2017022927A (ja) 電力変換装置
JP6802126B2 (ja) インバータ制御装置
JP2008148529A (ja) 電圧変換装置
JP7021930B2 (ja) 回転電機の駆動装置
JP6975034B2 (ja) 回転電機の駆動装置
JP5441951B2 (ja) 回転電機
JP2021093779A (ja) 車載充電装置
JP2024061945A (ja) 電力変換装置
JP2023140113A (ja) 電力制御装置
JP2021064986A (ja) 電力バッファ回路及び電力変換装置
US20170077860A1 (en) Electric rotating machine and control method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6004086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150