JP6002553B2 - 硬貨処理装置 - Google Patents

硬貨処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6002553B2
JP6002553B2 JP2012251870A JP2012251870A JP6002553B2 JP 6002553 B2 JP6002553 B2 JP 6002553B2 JP 2012251870 A JP2012251870 A JP 2012251870A JP 2012251870 A JP2012251870 A JP 2012251870A JP 6002553 B2 JP6002553 B2 JP 6002553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
wall surface
guide wall
coins
upstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012251870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014099131A (ja
Inventor
安達 英之
英之 安達
悦司 薗田
悦司 薗田
増田 和彦
和彦 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Machinery Co Ltd
Original Assignee
Laurel Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Machinery Co Ltd filed Critical Laurel Machinery Co Ltd
Priority to JP2012251870A priority Critical patent/JP6002553B2/ja
Publication of JP2014099131A publication Critical patent/JP2014099131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6002553B2 publication Critical patent/JP6002553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、一枚ずつに分離して搬送される硬貨を選択的に選別孔に落下させる硬貨処理装置に関する。
硬貨処理装置においては、硬貨を一枚ずつ硬貨通路内へ送り出す送出手段と、該送出手段から硬貨通路内へ送り出された硬貨を移送する移送手段と、前記硬貨通路内に設けられるとともに、前記硬貨通路内を移送される硬貨の金種及び径を判別する判別部と、該判別部より移送方向下流側の前記硬貨通路に沿って設けられた複数の選別器とを有する硬貨選別装置であって、前記選別器は、硬貨の通過を検知する検知センサと、該検知センサの下流側に設けられた選別穴と、これら検知センサと選別穴との間に設けられて前記硬貨通路方向へ突出することにより、移送される硬貨の進行方向を変更して前記選別穴へ導く進路変更部材と、該進路変更部材を移動させるソレノイドとから構成されてなり、前記選別器に硬貨が搬送されて当該選別器の検知センサが硬貨を検知したとき、前記判別部から送出された判別情報に基づいて検知された硬貨を当該選別器の選別穴へ落下させるか否かを識別し、選別穴へ落下させる硬貨と識別した場合に、当該選別器の進路変更部材を前記硬貨通路内へ突出させ、落下させない硬貨と識別した場合に、当該選別器の進路変更部材を前記硬貨通路を構成するレール内へ収納させるべく前記選別器のソレノイドの駆動を制御する制御部を設けたことを特徴とする硬貨選別装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
つまり、この装置では、上記の仕組みによって、例えば偽貨や特定の金種の硬貨を選別穴へ落下させて硬貨を選別することができるようになっている。
特開平4−293189号公報
ところで、一般的に硬貨通路内を移送される硬貨においては、当該硬貨通路内での移送状況や硬貨そのものの変形や異物の付着状況等の要因によっては、上記センサを正しく通過しないケースも希に発生しうる。このため、より選別に係る信頼性を向上させる必要があった。
本発明は、上記の点に鑑みなされたもので、選別に係る信頼性を向上可能な硬貨処理装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、一枚ずつに分離して搬送される硬貨の表裏方向の一面を支持する搬送面と、該搬送面の幅方向の一側に立設され該搬送面上の硬貨の外周面を接触させて案内する案内壁面と、該案内壁面に対し前記幅方向に離間して前記搬送面に設けられる一つの選別孔と、前記案内壁面に接触しつつ前記搬送面上で搬送される硬貨を、突出状態で前記案内壁面から離間させて前記一つの選別孔に落下させる一方、非突出状態では前記案内壁面から離間させず前記一つの選別孔上を通過させる落下選択機構と、を有する硬貨処理装置において、前記一つの選別孔の上流側に前記案内壁面に対する前記幅方向の距離を異ならせて設けられた二つの上流側検知センサと、前記一つの選別孔の下流側に前記案内壁面に対する前記幅方向の距離を異ならせて設けられた二つの下流側検知センサと、前記二つの上流側検知センサのうちの少なくともいずれか一方による硬貨有りの検知タイミングと、該検知タイミングから経過時間と、前記二つの下流側検知センサのうちのいずれか一方による硬貨の検知の有無とに基づいて、前記一つの選別孔における硬貨の落下の有無を判断する判断手段と、を有することを特徴とする。
記二つの上流側検知センサは、すべての取り扱い金種の硬貨が前記搬送面上の幅方向のいずれの位置にあっても、すべての取り扱い金種の硬貨を少なくともいずれか一方により検知可能な位置に配置されており、前記二つの下流側検知センサは、すべての取り扱い金種の硬貨が前記搬送面上の幅方向のいずれの位置にあっても、すべての取り扱い金種の硬貨を少なくともいずれか一方により検知可能な位置に配置されていることを特徴とする。
記判断手段は、前記二つの上流側検知センサのうち前記案内壁面とは反対側の上流側検知センサのみによって判断対象硬貨の硬貨有りを検知すると、当該検知のタイミングからの経過時間が所定の基準範囲にあるタイミングで、前記二つの下流側検知センサの一方によって硬貨有りが検知されると、前記判断対象硬貨の前記一つの選別孔での落下無しと判断することを特徴とする。
記判断手段は、前記二つの上流側検知センサのうち前記案内壁面とは反対側の上流側検知センサのみによって判断対象硬貨の硬貨有りを検知すると、当該検知のタイミングからの経過時間が所定の基準時間を過ぎても、前記二つの下流側検知センサのいずれによっても硬貨有りが検知されないと、前記判断対象硬貨の前記一つの選別孔での落下有りと判断することを特徴とする。
記判断手段は、前記二つの上流側検知センサのうち前記案内壁面側の上流側検知センサによる判断対象硬貨の硬貨有りの検知タイミングからの経過時間が所定の基準範囲にあるタイミングで、前記二つの下流側検知センサの一方によって硬貨有りが検知されると、前記判断対象硬貨の前記一つの選別孔での落下無しと判断することを特徴とする。
記判断手段は、前記二つの上流側検知センサのうち前記案内壁面側の上流側検知センサによる判断対象硬貨の硬貨有りの検知タイミングからの経過時間が所定の基準時間を過ぎても、前記二つの下流側検知センサのいずれによっても硬貨有りが検知されないと、前記判断対象硬貨の前記一つの選別孔での落下有りと判断することを特徴とする。
請求項に係る発明は、請求項1に係る発明において、前記判断手段は、前記二つの上流側検知センサのうち前記案内壁面側の上流側検知センサによる、前記一つの選別孔から落下すべき硬貨の硬貨有りの検知後、該落下すべき硬貨に続く硬貨の、前記案内壁面側の上流側検知センサによる硬貨有りの検知タイミングからの経過時間が所定の基準時間よりも早いタイミングで、前記二つの下流側検知センサの一方によって硬貨有りが検知されると、前記落下すべき硬貨の前記一つの選別孔での落下無しと判断することを特徴とする。
請求項に係る発明は、請求項1または2に係る発明において、前記判断手段は、前記二つの上流側検知センサのうち前記案内壁面側の上流側検知センサによる、前記一つの選別孔上を通過すべき硬貨の硬貨有りの検知タイミングからの経過時間が所定の基準時間を過ぎて前記二つの下流側検知センサの一方によって硬貨有りが検知されると、前記一つの選別孔上を通過すべき硬貨の前記一つの選別孔での落下有りと判断することを特徴とする。
請求項に係る発明は、請求項1乃至のいずれか一項に係る発明において、前記判断手段は、前記二つの上流側検知センサおよび前記二つの下流側検知センサのそれぞれについて、硬貨有りの連続検知時間が所定の基準時間よりも短い場合に硬貨有りの検知ではないと判断することを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、選別孔の上流側に、案内壁面からの距離を異ならせて上流側検知センサを二つ設け、選別孔の下流側に、案内壁面からの距離を異ならせて下流側検知センサを二つ設けて、判断手段が、二つの上流側検知センサのうちの少なくともいずれか一方による硬貨有りの検知タイミングと、この検知タイミングから経過時間と、二つの下流側検知センサのうちのいずれか一方による硬貨の検知の有無とに基づいて、選別孔における硬貨の落下の有無を判断する。これにより、案内壁面に接触する状態の硬貨と案内壁面から離れた状態の硬貨との両方について、選別孔における落下の有無を判断することが可能となる。したがって、選別に係る信頼性を向上可能となる。
別孔の上流側の二つの上流側検知センサは、すべての取り扱い金種の硬貨が搬送面上の幅方向のいずれの位置にあっても、すべての取り扱い金種の硬貨を少なくともいずれか一方により検知することになり、選別孔の下流側の二つの下流側検知センサは、すべての取り扱い金種の硬貨が搬送面上の幅方向のいずれの位置にあっても、すべての取り扱い金種の硬貨を少なくともいずれか一方により検知することになる。これにより、搬送面上で搬送されるすべての取り扱い金種の硬貨について、選別孔における落下の有無を判断することが可能となる。したがって、選別に係る信頼性を向上可能となる。
断手段が、二つの上流側検知センサのうち案内壁面とは反対側の上流側検知センサのみによって判断対象硬貨の硬貨有りを検知すると、当該検知のタイミングからの経過時間が所定の基準範囲にあるタイミングで、二つの下流側検知センサの一方によって硬貨有りが検知されると、判断対象硬貨の選別孔での落下無しと判断する。これにより、選別孔の上流側で案内壁面から離れていて選別孔で落下しない硬貨について、落下無しを判断することができる。
断手段が、二つの上流側検知センサのうち案内壁面とは反対側の上流側検知センサのみによって判断対象硬貨の硬貨有りを検知すると、当該検知のタイミングからの経過時間が所定の基準時間を過ぎても、二つの下流側検知センサのいずれによっても硬貨有りが検知されないと、判断対象硬貨の選別孔での落下有りと判断する。これにより、選別孔の上流側で案内壁面から離れていて選別孔から落下する硬貨について、落下有りを判断することができる。
断手段が、二つの上流側検知センサのうち案内壁面側の上流側検知センサによる、判断対象硬貨の硬貨有りの検知タイミングからの経過時間が所定の基準範囲にあるタイミングで、二つの下流側検知センサの一方によって硬貨有りが検知されると、判断対象硬貨の選別孔での落下無しと判断する。これにより、選別孔の前後で、案内壁面に接触する状態を維持する硬貨と、案内壁面に接触する状態から案内壁面から離れた状態になる硬貨とについて、選別孔における落下無しを判断することができる。
断手段が、二つの上流側検知センサのうち案内壁面側の上流側検知センサによる、判断対象硬貨の硬貨有りの検知タイミングからの経過時間が所定の基準時間を過ぎても、二つの下流側検知センサのいずれによっても硬貨有りが検知されないと、判断対象硬貨の選別孔での落下有りと判断する。これにより、選別孔の前後で、案内壁面に接触する状態を維持する硬貨と、案内壁面に接触する状態から案内壁面から離れた状態となる硬貨とについて、選別孔における落下有りを判断することができる。
請求項に係る発明によれば、判断手段が、二つの上流側検知センサのうち案内壁面側の上流側検知センサによる、選別孔から落下すべき硬貨の硬貨有りの検知後、この落下すべき硬貨に続く硬貨の、案内壁面側の上流側検知センサによる硬貨有りの検知タイミングからの経過時間が所定の基準時間よりも早いタイミングで、二つの下流側検知センサのうちの少なくともいずれか一方によって硬貨有りが検知されると、落下すべき硬貨の選別孔での落下無しと判断する。これにより、選別孔から落下すべき硬貨の選別孔での落下無しの異常を判断できる。
請求項に係る発明によれば、判断手段が、二つの上流側検知センサのうち案内壁面側の上流側検知センサによる、選別孔上を通過すべき硬貨の硬貨有りの検知タイミングからの経過時間が所定の基準時間を過ぎて二つの下流側検知センサの一方によって硬貨有りが検知されると、選別孔上を通過すべき硬貨の選別孔での落下有りと判断する。これにより、選別孔上を通過すべき硬貨の選別孔での落下有りの異常を判断できる。
請求項に係る発明によれば、判断手段が、二つの上流側検知センサおよび二つの下流側検知センサのそれぞれについて、硬貨有りの連続検知時間が所定の基準時間よりも短い場合に硬貨有りの検知ではないと判断するため、異物等による誤検知を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る硬貨処理装置を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る硬貨処理装置の制御系の要部を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る硬貨処理装置の要部を示す部分拡大平面図である。
本発明の一実施形態に係る硬貨処理装置を図面を参照して以下に説明する。
図1に示す硬貨処理装置11は、機外から投入されたバラの硬貨Cを識別し、識別結果から受け入れ不可な硬貨Cを返却するとともに、受け入れ可能な硬貨Cを金種別に選別して収納するものである。
硬貨処理装置11は、機外からバラの硬貨Cが投入されるとともに、投入された硬貨Cを一枚ずつに分離して送り出す分離供給機構12と、分離供給機構12で送り出された硬貨Cを搬送面14a上に受け入れる硬貨搬送路14と、搬送面14a上の硬貨Cをこの搬送面14aとで挟持して搬送面14aの延在方向に搬送する搬送ベルト機構15とを有している。硬貨搬送路14における分離供給機構12側が硬貨Cの搬送方向における上流側となり、分離供給機構12とは反対側が下流側となる。
分離供給機構12は、投入された硬貨Cを受け入れる図示略の筒状壁部と、筒状壁部の内側下部に配置される回転円盤21と、この回転円盤21との間に一枚の硬貨Cのみが通過可能な隙間を形成し回転円盤21の回転による遠心力で硬貨Cを一枚ずつ通過させる図示略の規制部とを有している。
硬貨搬送路14は、分離供給機構12から繰り出された硬貨Cを受け入れる上記した搬送面14aを有しており、この搬送面14aが上記した回転円盤21の接線方向に延在している。搬送面14aは水平に配置されており、硬貨搬送路14において一枚ずつに分離して搬送される硬貨Cの表裏方向の一面(下面)を支持する。硬貨搬送路14は、搬送面14aの上流側から見て幅方向の左側に、上流側から順に立設される壁部23、壁部24、壁部25および壁部26とを有しており、搬送面14aの上流側から見て幅方向の右側に、上流側から順に立設される壁部28、壁部29、壁部30、リジェクト壁部31および基準レール32を有している。
壁部23は、搬送面14aの最も上流側かつ搬送方向上流側から見て幅方向の左側に立設されており、搬送面14a側に、回転円盤21の外周部から延出する壁面23aを有している。
壁部24は、搬送面14a側に、壁部23の壁面23aの下流端の延長上に配置される段差壁面24aを有している。この段差壁面24aは、搬送方向上流側から見て幅方向の左側に立設されており、下流側が搬送面14aの幅方向中央に対し離間する段差状をなしている。
壁部25は、搬送面14a側に、壁部24の段差壁面24aの下流端に連続する壁面25aを有している。この壁面25aは、搬送方向上流側から見て幅方向の左側に立設されており、搬送面14aの延在方向に沿っている。
壁部26は、搬送面14a側に、壁部25の壁面25aの下流端に対し段差状をなして延在する壁面26aを有している。この壁面26aは、搬送方向上流側から見て幅方向の左側に立設されており、搬送面14aの末端位置まで延びている。この壁面26aは、壁面25aよりも搬送面14aの幅方向外側に位置している。
壁部28は、搬送面14a側に、回転円盤21の外周部から延出する傾斜壁面28aを有している。この傾斜壁面28aは、搬送方向上流側から見て幅方向の右側に立設されており、搬送面14aの延在方向に対し、下流側ほど搬送面14aの幅方向中央に近づくように傾斜している。この傾斜壁面28aは搬送面14aの延在方向における位置を壁部24の段差壁面24aに合わせている。
壁部29は、搬送面14a側に、壁部28の傾斜壁面28aの下流端に連続する壁面29aを有している。この壁面29aは、搬送方向上流側から見て幅方向の右側に立設されており、搬送面14aの延在方向における位置を壁部25の壁面25aに合わせている。この壁面29aは搬送面14aの延在方向に沿っている。
壁部30は、搬送面14a側に、壁部29の壁面29aの下流端に連続する傾斜案内壁面(案内壁面)30aを有している。この傾斜案内壁面30aは、搬送方向上流側から見て幅方向の右側に立設されており、搬送面14aの延在方向に対し、下流側ほど搬送面14aの幅方向中央に近づくように傾斜している。これにより、傾斜案内壁面30aは、搬送面14a上を移動する硬貨Cの外周面を接触させてこの硬貨Cを搬送面14aの幅方向中央側に案内する。この傾斜案内壁面30aは、搬送面14aの延在方向における位置を壁部26の壁面26aの上流側の端部に合わせている。
リジェクト壁部31は、水平回転可能であり、図1に示す待機状態にあるとき、搬送面14a側の待機案内壁面(案内壁面)31aが、壁部30の傾斜案内壁面30aの下流端に連続する。待機状態にあるとき、待機案内壁面31aは、搬送方向上流側から見て幅方向の右側に立設されており、搬送面14aの延在方向に沿っている。待機案内壁面31aは、搬送面14a上を移動しつつ傾斜案内壁面30aで搬送面14aの幅方向中央側に案内された硬貨Cの外周面を接触させてこの硬貨Cを案内する。
基準レール32は、搬送面14a側に、待機状態にあるリジェクト壁部31の待機案内壁面31aの延長上に配置される基準案内壁面(案内壁面)32aを有している。この基準案内壁面32aは、搬送方向上流側から見て幅方向の右側に立設されており、傾斜案内壁面30aの下流側に設けられ、搬送面14aの延在方向に沿っている。基準案内壁面32aは、搬送面14a上を移動する硬貨Cの外周面を待機案内壁面31aに続いて接触させてこの硬貨Cを案内する。
搬送面14aにおける壁部25および壁部29の位置には、硬貨Cを識別しつつ計数する識別部35が埋設されている。この識別部35は、硬貨Cが受け入れ可能な硬貨Cであるか否かと、受け入れ可能な硬貨Cの金種とを識別し、受け入れ可能な硬貨Cを金種別に計数する。
リジェクト壁部31は、これを回転駆動するソレノイド36とともに落下選択機構37を構成しており、ソレノイド36で駆動されて上記した待機位置と、これとは90度異なるリジェクト位置との間で回転する。リジェクト壁部31は、待機位置では、上記したように、搬送面14a側の待機案内壁面31aを、壁部30の傾斜案内壁面30aの下流端と基準レール32の基準案内壁面32aとを結ぶ同一平面に位置させる。つまり、待機位置にあるとき、リジェクト壁部31は、壁部30の傾斜案内壁面30aの下流端と基準レール32の基準案内壁面32aとから突出しない非突出状態となる。また、リジェクト位置にあるとき、リジェクト壁部31は、他の進路変更壁面31bを搬送面14a側に位置させることになり、これにより、進路変更壁面31bが、壁部30の傾斜案内壁面30aおよび基準レール32の基準案内壁面32aよりも搬送面14aの幅方向の中央側に突出する突出状態となる。
搬送面14aにおけるリジェクト壁部31の下流位置には、識別部35で受け入れ不可と識別された硬貨Cを落下させるリジェクト選別孔(選別孔)38が形成されている。リジェクト選別孔38は、待機位置にある待機案内壁面31aおよび基準案内壁面32aに対して搬送面14aの幅方向に所定距離離間して設けられている。よって、搬送面14aには、リジェクト選別孔38と、待機位置にある待機案内壁面31aおよび基準案内壁面32aとの間に落下規制部39が形成されている。
識別部35で受け入れ可能と識別された硬貨Cに対しては、落下選択機構37が、ソレノイド36を駆動せず、リジェクト壁部31を待機位置に位置する非突出状態とする。すると、この受け入れ可能な硬貨Cは、その外周面が、同一平面に配置された待機案内壁面31aおよび基準案内壁面32aに接触して案内されながら搬送面14aの落下規制部39上を移動する。つまり、この受け入れ可能な硬貨Cは、待機案内壁面31aおよび基準案内壁面32aに対し離間せずに接触して搬送面14a上で搬送されることになり、リジェクト選別孔38から落下することなく落下規制部39上を移動してリジェクト選別孔38の上を通過し搬送面14aのリジェクト選別孔38よりも下流側に移動する。
他方、識別部35で受け入れ不可と識別された硬貨Cに対しては、落下選択機構37が、ソレノイド36を駆動し、リジェクト壁部31をリジェクト位置に位置する突出状態とする。すると、この受け入れ不可な硬貨Cは、その外周面が、リジェクト壁部31の進路変更壁面31bに接触して案内される。つまり、この受け入れ不可な硬貨Cは、進路変更壁面31bに接触することで基準案内壁面32aよりも搬送面14aの幅方向の中央側に移動し、基準案内壁面32aから所定量離間しつつ搬送面14a上で搬送されることになる。その結果、この受け入れ不可な硬貨Cは、落下規制部39上を移動できずに搬送面14aからリジェクト選別孔38に落下する。リジェクト選別孔38から落下した硬貨Cは図示略のシュートを介して図示略のリジェクト口に排出される。なお、リジェクト選別孔38は、取り扱う全ての金種について、落下規制部39上を移動する硬貨Cは落下させることがなく、進路変更壁面31bに接触して案内される硬貨Cは落下させるように、その大きさおよび形状が設定されている。
搬送面14aにおけるリジェクト選別孔38よりも下流位置には、識別部35で受け入れ可能と識別され、同一平面に配置された待機案内壁面31aおよび基準案内壁面32aで外周面が案内される硬貨Cを搬送面14aから落下させる金種別の金種選別孔40〜45が形成されている。金種選別孔40〜44は、いずれも、基準案内壁面32aに対し搬送面14aの幅方向に所定距離離間して設けられている。金種選別孔40〜45は、上流側から順に、幅が最も狭く基準案内壁面32aで案内される1円硬貨のみを落下させる金種選別孔40、幅が金種選別孔40よりも広く基準案内壁面32aで案内される50円硬貨のみを落下させる金種選別孔41、幅が金種選別孔41よりも広く基準案内壁面32aで案内される5円硬貨のみを落下させる金種選別孔42、幅が金種選別孔42よりも広く基準案内壁面32aで案内される100円硬貨のみを落下させる金種選別孔43、幅が金種選別孔43よりも広く基準案内壁面32aで案内される10円硬貨のみを落下させる金種選別孔44、幅が最も広く基準案内壁面32aで案内される500円硬貨のみを落下させる金種選別孔45となっている。
搬送ベルト機構15は、搬送面14aの上方の上流側および下流側に配置される一対のプーリ47,48と、これらプーリ47,48に巻き回されることで硬貨Cを搬送する無端の搬送ベルト49と、を備えている。プーリ48は図2に示すモータ51に連結されて搬送ベルト49に駆動力を与える駆動プーリであり、プーリ47は搬送ベルト49に連れ回りする従動プーリとなっている。プーリ48には、図2に示すロータリエンコーダ52が付設されている。
上流側のプーリ47は、分離供給機構12の直後位置に設けられ、搬送面14aに平行な中心軸を中心に回転する。下流側のプーリ48は、最も下流側の金種選別孔45の位置に設けられ、搬送面14aに平行な中心軸を中心に回転する。これらプーリ47,48は、互いに中心軸を平行させているものの、下流側のプーリ48が、上流側のプーリ47よりも搬送面14aの幅方向における基準案内壁面32a側に位置している。
搬送ベルト49は、断面円形状の丸ベルトであり、プーリ47,48に巻き回されることにより、下部に位置する下辺部50が、搬送面14aの延在方向に対し下流側ほど基準案内壁面32a側に位置するように傾斜している。下辺部50は、硬貨Cを搬送面14aに押し付け、この搬送面14aとで挟持して下流側に搬送することになるが、その際に、上記した傾斜により、硬貨Cを基準案内壁面32aに押し付けながら搬送する。
搬送ベルト機構15は、分離供給機構12から一枚ずつ分離して送り出された硬貨Cを、搬送ベルト49の下辺部50によって搬送面14aに押し付けながら下流側に搬送する。すると、この搬送ベルト機構15で搬送される硬貨Cは、取り扱う全ての金種のものが、識別部35で識別された後、傾斜案内壁面30aに当接し、その案内で搬送面14aの幅方向の中央側に徐々に位置をずらしながら下流側に移動する。その後、受け入れ可能な硬貨Cのみが、搬送ベルト49の下辺部50によって、リジェクト壁部31の待機案内壁面31aおよび基準レール32の基準案内壁面32aに押し当てられながら下流側に移動し、金種選別孔40〜45のうちの対応する金種のものに落下する。
本実施形態においては、図3に示すように、搬送面14aのリジェクト選別孔38の硬貨搬送方向の上流側つまり識別部35側に、傾斜案内壁面30a、待機位置にある待機案内壁面31aおよび基準案内壁面32aに対する搬送面14aの幅方向の距離を異ならせて二つの上流側検知センサ61,62が設けられている。また、搬送面14aのリジェクト選別孔38の硬貨搬送方向の下流側つまり識別部35とは反対側に、基準案内壁面32aに対する搬送面14aの幅方向の距離を異ならせて二つの下流側検知センサ63,64が設けられている。
ここで、リジェクト選別孔38の上流側の端部は、待機位置にある待機案内壁面31aからの搬送面14aの幅方向における距離が遠いほど上流側に位置するように傾斜する形状をなしている。そして、上流側検知センサ61,62は、リジェクト選別孔38の上流側の端部の形状に合わせて配置されている。つまり、上流側検知センサ61,62のうち、搬送面14aの幅方向における傾斜案内壁面30a、待機位置にある待機案内壁面31aおよび基準案内壁面32aからの距離が近い上流側検知センサ61は、同距離が遠い上流側検知センサ62よりも搬送方向下流側に配置されている。
上流側検知センサ61は、取り扱うすべての金種の硬貨Cが、搬送ベルト機構15による搬送中に傾斜案内壁面30aに接触していれば、これら硬貨Cを、孔があってもその影響を受けずにすべて検知する位置に配置されている。具体的に、上流側検知センサ61は、傾斜案内壁面30aに外周面が接触した状態の有孔硬貨である50円硬貨の孔と、傾斜案内壁面30aとの間部分を検知する位置に配置されている。つまり、50円硬貨は有孔硬貨であって肉部分の径方向幅が最小であり、この径方向幅は無孔硬貨の最小直径よりも短いため、この径方向幅の部分を検知できれば孔の影響を受けずに全金種を検出できることになる。なお、上流側検知センサ61は、落下選択機構37のソレノイド36の駆動タイミングを計るためのタイミングセンサを兼ねている。
上流側検知センサ62は、取り扱うすべての金種の硬貨Cが、搬送ベルト機構15による搬送中に傾斜案内壁面30aに接触せず離れていて上流側検知センサ61で検知できない場合に、これら硬貨Cを、孔があってもその影響を受けずにすべて検知する位置に配置されている。具体的に、上流側検知センサ61は、壁面26aに外周面が接触する状態の50円硬貨の孔と壁面26aとの間部分を検知する位置に配置されている。
下流側検知センサ63,64は、互いに搬送方向の位置を合わせて配置されている。下流側検知センサ63,64のうち、搬送面14aの幅方向における基準案内壁面32aからの距離が近い下流側検知センサ63は、取り扱うすべての金種の硬貨Cが、搬送ベルト機構15による搬送中に基準案内壁面32aに接触していれば、これら硬貨Cを、孔があってもその影響を受けずにすべて検知する位置に配置されている。具体的に、下流側検知センサ63は、基準案内壁面32aに外周面が接触した状態の50円硬貨の孔と基準案内壁面32aとの間部分を検知する位置に配置されている。
下流側検知センサ63,64のうち、搬送面14aの幅方向における基準案内壁面32aからの距離が遠い下流側検知センサ64は、取り扱うすべての金種の硬貨Cが、搬送ベルト機構15による搬送中に基準案内壁面32aに接触せず離れていて下流側検知センサ63で検知できない場合に、これら硬貨Cを、孔があってもその影響を受けずにすべて検知する位置に配置されている。具体的に、下流側検知センサ64は、壁面26aに外周面が接触する状態の50円硬貨の孔と壁面26aとの間部分を検知する位置に配置されている。
よって、すべての取り扱い金種の硬貨Cは、搬送面14a上の幅方向のいずれの位置にあっても、搬送ベルト機構15による搬送中に、リジェクト選別孔38の上流側においては二つの上流側検知センサ61,62の少なくともいずれか一方によって孔以外の部分が検知されることになり、リジェクト選別孔38の下流側においても二つの下流側検知センサ63,64の少なくともいずれか一方によって孔以外の部分が検知されることになる。言い換えれば、二つの上流側検知センサ61,62は、すべての取り扱い金種の硬貨Cが搬送面14a上の幅方向のいずれの位置にあっても、当該硬貨Cを少なくともいずれか一方により検知可能な位置に配置されており、二つの下流側検知センサ63,64は、すべての取り扱い金種の硬貨Cが搬送面14a上の幅方向のいずれの位置にあっても、当該硬貨Cを少なくともいずれか一方により検知可能な位置に配置されている。
しかも、二つの上流側検知センサ61,62は、すべての取り扱い金種の硬貨Cについて、硬貨Cが上流側検知センサ62で検知され且つ上流側検知センサ61で検知されなければ、この硬貨Cが搬送ベルト機構15の搬送ベルト49の下辺部50による傾斜搬送によっても落下規制部39に載置される位置まで戻ることができない可能性がある位置に配置されている。
図2に示すように、上記した分離供給機構12、搬送ベルト機構15、識別部35、落下選択機構37、上流側検知センサ61,62および下流側検知センサ63,64は、制御部(判断手段)70に通信可能に接続されている。
そして、制御部70は、二つの上流側検知センサ61,62のうちの少なくともいずれか一方による硬貨有りの検知タイミングと、この検知タイミングから経過時間と、二つの下流側検知センサ63,64のうちのいずれか一方による硬貨Cの検知の有無とに基づいて、リジェクト選別孔38における硬貨Cの落下の有無を判断する。なお、経過時間の計時は、タイマにより実際に計時を行ったり、一定速度で回転する搬送ベルト機構15のロータリエンコーダ52のパルス数を計数することにより行ったりすることができる。
制御部70は、二つの上流側検知センサ61,62のうち傾斜案内壁面30aに近い側の上流側検知センサ61による判断対象硬貨Cの硬貨有りの検知タイミングからの経過時間が所定の基準範囲にあるタイミングで、二つの下流側検知センサ63,64の一方によって硬貨有りが検知されると、この判断対象硬貨Cのリジェクト選別孔38での落下無しと判断する。
つまり、制御部70は、二つの上流側検知センサ61,62のうち、より上流側に位置する上流側検知センサ62が硬貨Cを検知すると、この硬貨Cを今回の判断対象硬貨Cとして計時を開始する(第1計時開始時点)。次に、この第1計時開始時点からの経過時間が所定の離間判断基準時間となる前に、二つの上流側検知センサ61,62の中では下流側に位置する上流側検知センサ61が硬貨Cを検知すると、この硬貨Cが今回の判断対象硬貨Cであると判断して計時時間をリセットし、再び計時を0から開始する(第2計時開始時点)。それとともに、識別部35による識別結果に基づき、この判断対象硬貨Cが、リジェクト硬貨である場合は落下選択機構37のソレノイド36を所定時間駆動してリジェクト壁部31を所定時間だけ回転させ、正硬貨である場合は落下選択機構37のソレノイド36を駆動せずリジェクト壁部31を回転させない。なお、硬貨Cの径が小径の場合、上流側検知センサ62を硬貨Cが検知することなく上流側検知センサ61が硬貨Cを検知することもあり、この場合、上流側検知センサ61が硬貨Cを検知すると、計時を開始し、この時点が第2計時開始時点となる。
リジェクト壁部31をリジェクト位置に回転させた場合、その後、二つの下流側検知センサ63,64のうちのいずれか早い一方が硬貨Cを検知すると、この時点までの第2計時開始時点からの経過時間が所定の第1通過判断基準範囲内にあれば、この硬貨Cが今回の判断対象硬貨Cであると判断するとともに、この今回の判断対象硬貨Cが、リジェクト選別孔38で落下せず、リジェクト選別孔38上を通過したと判断する。これにより、制御部70は、リジェクト選別孔38で落下すべき硬貨Cが、リジェクト選別孔38で落下せずにリジェクト選別孔38上を通過したリジェクト選別異常が発生したと判断する。
他方、制御部70は、リジェクト壁部31を待機位置から回転させなかった場合、その後、二つの下流側検知センサ63,64のうちのいずれか早い一方が硬貨Cを検知すると、この時点までの第2計時開始時点からの経過時間が所定の第2通過判断基準範囲内にあれば、この硬貨Cが今回の判断対象硬貨Cであると判断するとともに、この今回の判断対象硬貨Cが、リジェクト選別孔38で落下せず、リジェクト選別孔38上を通過したと判断する。これにより、制御部70は、リジェクト選別孔38で落下すべきでない硬貨Cがリジェクト選別孔38上を正常に通過したと判断する。
制御部70は、二つの上流側検知センサ61,62のうち傾斜案内壁面30a側の上流側検知センサ61による判断対象硬貨Cの硬貨有りの検知タイミングからの経過時間が所定の基準時間を過ぎても、二つの下流側検知センサ63,64のいずれによっても硬貨有りが検知されないと、判断対象硬貨Cのリジェクト選別孔38での落下有りと判断する。
つまり、制御部70は、上流側検知センサ62が硬貨Cを検知すると、この硬貨Cを今回の判断対象硬貨Cとして計時を開始する(第1計時開始時点)。次に、この第1計時開始時点からの経過時間が所定の離間判断基準時間となる前に、上流側検知センサ61が硬貨Cを検知すると、この硬貨Cが今回の判断対象硬貨Cであると判断して計時時間をリセットし、再び計時を0から開始する(第2計時開始時点)。それとともに、識別部35による識別結果に基づき、この判断対象硬貨Cが、リジェクト硬貨である場合は落下選択機構37のソレノイド36を所定時間駆動してリジェクト壁部31を所定時間だけ回転させ、正硬貨である場合は落下選択機構37のソレノイド36を駆動せずリジェクト壁部31を回転させない。なお、硬貨Cの径が小径の場合、上流側検知センサ62が硬貨Cを検知することなく上流側検知センサ61が硬貨Cを検知することもあり、この場合、上流側検知センサ61が硬貨Cを検知すると、計時を開始し、この時点が第2計時開始時点となる。
リジェクト壁部31をリジェクト位置に回転させた場合、その後、二つの下流側検知センサ63,64のいずれも硬貨Cを検知することなく、上記した第1通過判断基準範囲の最長時間である所定の第1通過判断最長基準時間を過ぎると、今回の判断対象硬貨Cがリジェクト選別孔38で落下したと判断する。これにより、制御部70は、リジェクト選別孔38に落下すべき硬貨Cがリジェクト選別孔38に正常に落下したと判断する。
他方、制御部70は、リジェクト壁部31を待機位置から回転させなかった場合、その後、二つの下流側検知センサ63,64のいずれも硬貨Cを検知することなく、上記した第2通過判断基準範囲の最長時間である所定の第2通過判断最長基準時間を過ぎると、今回の判断対象硬貨Cがリジェクト選別孔38で落下したと判断する。これにより、制御部70は、リジェクト選別孔38に落下すべきでない硬貨Cがリジェクト選別孔38に落下したリジェクト選別異常が発生したと判断する。
制御部70は、二つの上流側検知センサ61,62のうち傾斜案内壁面30aとは反対側の上流側検知センサ62のみによって判断対象硬貨Cの硬貨有りを検知すると、当該検知のタイミングからの経過時間が所定の基準範囲にあるタイミングで、二つの下流側検知センサ63,64の一方によって硬貨有りが検知されると、判断対象硬貨Cのリジェクト選別孔38での落下無しと判断する。
つまり、制御部70は、上流側検知センサ62が硬貨Cを検知すると、この硬貨Cを今回の判断対象硬貨Cとして計時を開始する(第1計時開始時点)。次に、上流側検知センサ61が硬貨Cを検知しない状態で、第1計時開始時点からの経過時間が所定の離間判断基準時間を過ぎた後、二つの下流側検知センサ63,64のうちのいずれか早い一方が硬貨Cを検知すると、この時点までの第1計時開始時点からの経過時間が所定の第3通過判断基準範囲内にあれば、この硬貨Cが今回の判断対象硬貨Cであると判断するとともに、この今回の判断対象硬貨Cが、リジェクト選別孔38で落下せず、リジェクト選別孔38上を通過したと判断する。つまり、制御部70は、識別部35の識別結果から、今回の判断対象硬貨Cがリジェクト選別孔38に落下すべき硬貨Cでない場合、リジェクト選別孔38上を正常に通過したと判断する。他方、識別部35の識別結果から、今回の判断対象硬貨Cがリジェクト選別孔38に落下すべき硬貨Cである場合、リジェクト選別孔38に落下すべき硬貨Cがリジェクト選別孔38上を通過したリジェクト選別異常が発生したと判断する。
なお、参考技術ではあるが、二つの上流側検知センサ61,62のうち傾斜案内壁面30aとは反対側の上流側検知センサ62のみによって判断対象硬貨Cの硬貨有りを検知する(つまり硬貨Cが基準案内壁面32aから離れていると判断する)と、分離供給機構12および搬送ベルト機構15を停止させてアラームを発生させても良い。具体的には、上記した上流側検知センサ62が硬貨Cを検知し且つ上流側検知センサ61が硬貨Cを検知しない状態での経過時間が所定の離間判断基準時間を過ぎると、分離供給機構12および搬送ベルト機構15を停止させてアラームを発生させることになる。同様に、二つの下流側検知センサ63,64のうち基準案内壁面32aとは反対側の下流側検知センサ64のみによって判断対象硬貨Cの硬貨有りを検知すると、分離供給機構12および搬送ベルト機構15を停止させてアラームを発生させても良い。
制御部70は、二つの上流側検知センサ61,62のうち傾斜案内壁面30aとは反対側の上流側検知センサ62のみによって判断対象硬貨Cの硬貨有りを検知すると、当該検知のタイミングからの経過時間が所定の基準時間を過ぎても、二つの下流側検知センサ63,64のいずれによっても硬貨有りが検知されないと、判断対象硬貨Cのリジェクト選別孔38での落下有りと判断する。
つまり、制御部70は、上流側検知センサ62が硬貨Cを検知すると、この硬貨Cを今回の判断対象硬貨Cとして計時を開始する(第1計時開始時点)。次に、上流側検知センサ61が硬貨Cを検知しない状態で、第1計時開始時点からの経過時間が所定の離間判断基準時間を過ぎた後、二つの下流側検知センサ63,64のうちのいずれも硬貨Cを検知することなく、第1計時開始時点からの経過時間が上記第3通過判断基準範囲の最長時間である所定の第3通過判断最長基準時間を過ぎると、今回の判断対象硬貨Cがリジェクト選別孔38で落下したと判断する。つまり、制御部70は、識別部35の識別結果から、今回の判断対象硬貨Cがリジェクト選別孔38に落下すべき硬貨Cである場合、リジェクト選別孔38から正常に落下したと判断する。他方、識別部35の識別結果から、今回の判断対象硬貨Cがリジェクト選別孔38に落下すべき硬貨Cでない場合、リジェクト選別孔38に落下すべきでない硬貨Cがリジェクト選別孔38に落下したリジェクト選別異常が発生したと判断する。
制御部70は、識別部35の識別結果から、受け入れ不可でリジェクト選別孔38から落下すべきと識別した硬貨Cに対し、受け入れ可能でリジェクト選別孔38上を通過すべき硬貨Cまたは受け入れ不可でリジェクト選別孔38から落下すべきと識別した硬貨Cが、続けて狭い間隔で搬送されている近接搬送時には、次の制御を行う。
制御部70は、二つの上流側検知センサ61,62のうち傾斜案内壁面30a側の上流側検知センサ61による、リジェクト選別孔38から落下すべき先行硬貨Cの硬貨有りの検知後、この落下すべき先行硬貨Cに続く後行硬貨Cがリジェクト選別孔38から落下すべき硬貨Cの場合は、この後行硬貨Cの上流側検知センサ61による硬貨有りの検知タイミング(第2計時開始時点)からの経過時間が、第1通過判断基準範囲の最短時間である所定の第1通過判断最短基準時間よりも早いタイミングで、二つの下流側検知センサ63,64のうちのいずれか早い一方によって硬貨有りが検知されると(つまり硬貨Cの早着が検出されると)、落下すべき硬貨Cのリジェクト選別孔38での落下無しと判断する。
また、制御部70は、二つの上流側検知センサ61,62のうち傾斜案内壁面30a側の上流側検知センサ61による、リジェクト選別孔38から落下すべき先行硬貨Cの硬貨有りの検知後、この落下すべき先行硬貨Cに続く後行硬貨Cがリジェクト選別孔38で落下すべきではない硬貨Cの場合は、この後行硬貨Cの上流側検知センサ61による硬貨有りの検知タイミング(第2計時開始時点)からの経過時間が、第2通過判断基準範囲の最短時間である所定の第2通過判断最短基準時間よりも早いタイミングで、二つの下流側検知センサ63,64のうちのいずれか早い一方によって硬貨有りが検知されると(つまり硬貨Cの早着が検出されると)、落下すべき硬貨Cのリジェクト選別孔38での落下無しと判断する。
つまり、例えば、硬貨Cの搬送間隔が狭くなり、上流側検知センサ61による検知と下流側検知センサ63,64による検知とが同一の硬貨Cであるか否かの判定が困難な場合等に、リジェクト選別孔38から落下すべき先行硬貨Cが落下しない異常が発生すると、この先行硬貨Cは、その後に続く後行硬貨Cの検知されるべきタイミングよりも早いタイミングで、二つの下流側検知センサ63,64のうちのいずれか一方で検知されてしまうことを利用して、リジェクト選別孔38で落下すべき先行硬貨Cがリジェクト選別孔38上を通過したリジェクト選別異常を検出する。
なお、上記において、制御部70は、識別部35の識別結果から、受け入れ可能でリジェクト選別孔38上を通過すべきと識別した硬貨Cに対し、受け入れ可能でリジェクト選別孔38上を通過すべき硬貨Cが、続けて狭い間隔で搬送されている近接搬送時に、次の制御を行うようにしても良い。
制御部70は、二つの上流側検知センサ61,62のうち基準案内壁面32a側の上流側検知センサ61による、リジェクト選別孔38上を通過すべき先行硬貨Cの硬貨有りの検知タイミング(第2計時開始時点)からの経過時間が、上記第2通過判断基準範囲の最長時間である所定の第2通過判断最長基準時間を過ぎて、二つの下流側検知センサ63,64のうちのいずれか早い一方によって硬貨有りが検知されると(つまり硬貨Cの遅着が検出されると)、リジェクト選別孔38上を通過すべき先行硬貨Cのリジェクト選別孔38への落下有りと判断するようにしても良い。
つまり、リジェクト選別孔38上を通過すべき先行硬貨Cがリジェクト選別孔38に落下する異常が発生すると、その後に続くリジェクト選別孔38上を通過すべき後行硬貨Cが、先行硬貨Cに対する基準時間を過ぎて二つの下流側検知センサ63,64の一方で検知されることを利用して、リジェクト選別孔38上を通過すべき先行硬貨Cがリジェクト選別孔38から落下したリジェクト選別異常を検出する。
制御部70は、識別部35の識別結果から受け入れ可能と判断された硬貨Cが、リジェクト選別孔38で落下せず、リジェクト選別孔38上を通過したと判断した場合は、リジェクト選別が正常であったと判断する。
また、制御部70は、識別部35の識別結果から受け入れ可能と判断された硬貨Cが、リジェクト選別孔38から落下したと判断した場合は、リジェクト選別が異常であったと判断し、識別部35の識別結果から算出している受け入れ可能な硬貨Cの硬貨別の枚数から当該硬貨分を減算するとともにエラーの報知を行う。
また、制御部70は、識別部35の識別結果から受け入れ不可と判断された硬貨Cが、リジェクト選別孔38から落下したと判断した場合は、リジェクト選別が正常であったと判断する。
また、制御部70は、識別部35の識別結果から受け入れ不可と判断された硬貨Cが、リジェクト選別孔38で落下せず、リジェクト選別孔38上を通過したと判断した場合は、リジェクト選別が異常であったと判断し、即座に分離供給機構12および搬送ベルト機構15を停止させ、エラーを報知して、搬送面14a上にあるこの硬貨Cの手作業での排除を促す。
また、制御部70は、二つの上流側検知センサ61,62および二つの下流側検知センサ63,64のそれぞれについて、硬貨有りの連続検知時間が、所定の検知判断基準時間以上であれば硬貨有りの検知であると判断し、所定の検知判断基準時間よりも短い場合には硬貨有りの検知ではないと判断する。ここで、硬貨有りの連続検知時間が、所定の検知判断基準時間よりも短い場合に、制御部70は、異物を検知したと判断して、即座に分離供給機構12および搬送ベルト機構15を停止させて、エラーを報知して、搬送面14a上にあるこの異物の手作業での排除を促す。
以上に述べた本実施形態によれば、リジェクト選別孔38の上流側に、傾斜案内壁面30a、待機案内壁面31aおよび基準案内壁面32aからの距離を異ならせて二つの上流側検知センサ61,62を設け、リジェクト選別孔38の下流側に、基準案内壁面32aからの距離を異ならせて二つの下流側検知センサ63,64を設けて、制御部70が、二つの上流側検知センサ61,62のうちの少なくともいずれか一方による硬貨有りの検知タイミングと、この検知タイミングから経過時間と、二つの下流側検知センサ63,64のうちのいずれか一方による硬貨の検知の有無とに基づいて、リジェクト選別孔38における硬貨Cの落下の有無を判断する。これにより、基準案内壁面32aに接触する状態の硬貨Cと基準案内壁面32aから離れた状態の硬貨Cとの両方について、リジェクト選別孔38における落下の有無を判断することが可能となる。したがって、選別に係る信頼性を向上可能となる。
また、リジェクト選別孔38の上流側の二つの上流側検知センサ61,62は、すべての取り扱い金種の硬貨Cが搬送面14a上の幅方向のいずれの位置にあっても、当該硬貨Cを少なくともいずれか一方により検知することになり、リジェクト選別孔38の下流側の二つの下流側検知センサ63,64は、すべての取り扱い金種の硬貨Cが搬送面14a上の幅方向のいずれの位置にあっても、当該硬貨Cを少なくともいずれか一方により検知することになる。これにより、搬送面14a上で搬送されるすべての取り扱い金種の硬貨Cについて、リジェクト選別孔38における落下の有無を判断することが可能となる。したがって、選別に係る信頼性を向上可能となる。
また、制御部70が、二つの上流側検知センサ61,62のうち傾斜案内壁面30a、待機案内壁面31aおよび基準案内壁面32aとは反対側の上流側検知センサ62のみによって判断対象硬貨Cの硬貨有りを検知すると、当該検知のタイミングからの経過時間が所定の基準範囲にあるタイミングで、二つの下流側検知センサ63,64の一方によって硬貨有りが検知されると、判断対象硬貨Cのリジェクト選別孔38での落下無しと判断する。これにより、リジェクト選別孔38の上流側で傾斜案内壁面30aから離れていてリジェクト選別孔38から落下しない硬貨Cについて、落下無しを判断することができる。
また、制御部70が、二つの上流側検知センサ61,62のうち傾斜案内壁面30a、待機案内壁面31aおよび基準案内壁面32aとは反対側の上流側検知センサ62のみによって判断対象硬貨Cの硬貨有りを検知すると、当該検知のタイミングからの経過時間が所定の基準時間を過ぎても、二つの下流側検知センサ63,64のいずれによっても硬貨有りが検知されないと、判断対象硬貨Cのリジェクト選別孔38での落下有りと判断する。これにより、リジェクト選別孔38の上流側で傾斜案内壁面30aから離れていてリジェクト選別孔38から落下する硬貨について、落下有りを判断することができる。
また、制御部70が、二つの上流側検知センサ61,62のうち傾斜案内壁面30a、待機案内壁面31aおよび基準案内壁面32a側の上流側検知センサ61による、判断対象硬貨Cの硬貨有りの検知タイミングからの経過時間が所定の基準範囲にあるタイミングで、二つの下流側検知センサ63,64の一方によって硬貨有りが検知されると、判断対象硬貨Cのリジェクト選別孔38での落下無しと判断する。これにより、リジェクト選別孔38の前後で、基準案内壁面32aに接触する状態を維持する硬貨Cと、基準案内壁面32aに接触する状態から基準案内壁面32aから離れた状態になる硬貨Cとについて、リジェクト選別孔38における落下無しを判断することができる。
また、制御部70が、二つの上流側検知センサ61,62のうち傾斜案内壁面30a、待機案内壁面31aおよび基準案内壁面32a側の上流側検知センサ61による、判断対象硬貨Cの硬貨有りの検知タイミングからの経過時間が所定の基準時間を過ぎても、二つの下流側検知センサ63,64のいずれによっても硬貨有りが検知されないと、判断対象硬貨Cのリジェクト選別孔38での落下有りと判断する。これにより、リジェクト選別孔38の前後で、基準案内壁面32aに接触する状態を維持する硬貨Cと、基準案内壁面32aに接触する状態から基準案内壁面32aから離れた状態となる硬貨Cとについて、リジェクト選別孔38における落下有りを判断することができる。
また、制御部70が、二つの上流側検知センサ61,62のうち傾斜案内壁面30a、待機案内壁面31aおよび基準案内壁面32a側の上流側検知センサ61による、リジェクト選別孔38から落下すべき先行硬貨Cの硬貨有りの検知後、この落下すべき先行硬貨Cに続く後行硬貨Cの、基準案内壁面32a側の上流側検知センサ61による硬貨有りの検知タイミングからの経過時間が所定の基準時間よりも早いタイミングで、二つの下流側検知センサ63,64のうちの少なくともいずれか一方によって硬貨有りが検知されると、落下すべき先行硬貨Cのリジェクト選別孔38での落下無しと判断する。これにより、リジェクト選別孔38から落下すべき先行硬貨Cのリジェクト選別孔38での落下無しの異常を判断できる。
また、制御部70が、二つの上流側検知センサ61,62のうち傾斜案内壁面30a、待機案内壁面31aおよび基準案内壁面32a側の上流側検知センサ61による、リジェクト選別孔38上を通過すべき先行硬貨Cの硬貨有りの検知タイミングからの経過時間が所定の基準時間を過ぎて二つの下流側検知センサ63,64の一方によって硬貨有りが検知されると、リジェクト選別孔38上を通過すべき先行硬貨Cのリジェクト選別孔38での落下有りと判断する。これにより、リジェクト選別孔38上を通過すべき先行硬貨Cのリジェクト選別孔38での落下有りの異常を判断できる。
また、制御部70が、二つの上流側検知センサ61,62および二つの下流側検知センサ63,64のそれぞれについて、硬貨有りの連続検知時間が所定の基準時間よりも短い場合に硬貨有りの検知ではないと判断するため、異物等による誤検知を抑制することができる。
以上においては、選別孔が、受け入れ不可な硬貨Cを返却するリジェクト選別孔38である場合を例にとり説明したが、受け入れ可能な特定金種の硬貨Cを他の金種の硬貨から選別する金種選別孔である場合にも適用可能である。
11 硬貨処理装置
14a 搬送面
30a 傾斜案内壁面(案内壁面)
31a 待機案内壁面(案内壁面)
32a 基準案内壁面(案内壁面)
37 落下選択機構
38 リジェクト選別孔(選別孔)
61,62 上流側検知センサ
63,64 下流側検知センサ
70 制御部(判断手段)
C 硬貨

Claims (4)

  1. 一枚ずつに分離して搬送される硬貨の表裏方向の一面を支持する搬送面と、
    該搬送面の幅方向の一側に立設され該搬送面上の硬貨の外周面を接触させて案内する案内壁面と、
    該案内壁面に対し前記幅方向に離間して前記搬送面に設けられる一つの選別孔と、
    前記案内壁面に接触しつつ前記搬送面上で搬送される硬貨を、突出状態で前記案内壁面から離間させて前記一つの選別孔に落下させる一方、非突出状態では前記案内壁面から離間させず前記一つの選別孔上を通過させる落下選択機構と、を有する硬貨処理装置において、
    前記一つの選別孔の上流側に前記案内壁面に対する前記幅方向の距離を異ならせて設けられた二つの上流側検知センサと、
    前記一つの選別孔の下流側に前記案内壁面に対する前記幅方向の距離を異ならせて設けられた二つの下流側検知センサと、
    前記二つの上流側検知センサのうちの少なくともいずれか一方による硬貨有りの検知タイミングと、該検知タイミングから経過時間と、前記二つの下流側検知センサのうちのいずれか一方による硬貨の検知の有無とに基づいて、前記一つの選別孔における硬貨の落下の有無を判断する判断手段と、を有し、
    前記二つの上流側検知センサは、すべての取り扱い金種の硬貨が前記搬送面上の幅方向のいずれの位置にあっても、すべての取り扱い金種の硬貨を少なくともいずれか一方により検知可能な位置に配置されており、
    前記二つの下流側検知センサは、すべての取り扱い金種の硬貨が前記搬送面上の幅方向のいずれの位置にあっても、すべての取り扱い金種の硬貨を少なくともいずれか一方により検知可能な位置に配置されていて、
    前記判断手段は、
    前記二つの上流側検知センサのうち前記案内壁面とは反対側の上流側検知センサのみによって判断対象硬貨の硬貨有りを検知すると、当該検知のタイミングからの経過時間が所定の基準範囲にあるタイミングで、前記二つの下流側検知センサの一方によって硬貨有りが検知されると、前記判断対象硬貨の前記一つの選別孔での落下無しと判断し、
    前記二つの上流側検知センサのうち前記案内壁面とは反対側の上流側検知センサのみによって判断対象硬貨の硬貨有りを検知すると、当該検知のタイミングからの経過時間が所定の基準時間を過ぎても、前記二つの下流側検知センサのいずれによっても硬貨有りが検知されないと、前記判断対象硬貨の前記一つの選別孔での落下有りと判断し、
    前記二つの上流側検知センサのうち前記案内壁面側の上流側検知センサによる判断対象硬貨の硬貨有りの検知タイミングからの経過時間が所定の基準範囲にあるタイミングで、前記二つの下流側検知センサの一方によって硬貨有りが検知されると、前記判断対象硬貨の前記一つの選別孔での落下無しと判断し、
    前記二つの上流側検知センサのうち前記案内壁面側の上流側検知センサによる判断対象硬貨の硬貨有りの検知タイミングからの経過時間が所定の基準時間を過ぎても、前記二つの下流側検知センサのいずれによっても硬貨有りが検知されないと、前記判断対象硬貨の前記一つの選別孔での落下有りと判断することを特徴とする硬貨処理装置。
  2. 前記判断手段は、前記二つの上流側検知センサのうち前記案内壁面側の上流側検知センサによる、前記一つの選別孔から落下すべき硬貨の硬貨有りの検知後、該落下すべき硬貨に続く硬貨の、前記案内壁面側の上流側検知センサによる硬貨有りの検知タイミングからの経過時間が所定の基準時間よりも早いタイミングで、前記二つの下流側検知センサの一方によって硬貨有りが検知されると、前記落下すべき硬貨の前記一つの選別孔での落下無しと判断することを特徴とする請求項1記載の硬貨処理装置。
  3. 前記判断手段は、前記二つの上流側検知センサのうち前記案内壁面側の上流側検知センサによる、前記一つの選別孔上を通過すべき硬貨の硬貨有りの検知タイミングからの経過時間が所定の基準時間を過ぎて前記二つの下流側検知センサの一方によって硬貨有りが検知されると、前記一つの選別孔上を通過すべき硬貨の前記一つの選別孔での落下有りと判断することを特徴とする請求項1または2記載の硬貨処理装置。
  4. 前記判断手段は、前記二つの上流側検知センサおよび前記二つの下流側検知センサのそれぞれについて、硬貨有りの連続検知時間が所定の基準時間よりも短い場合に硬貨有りの検知ではないと判断することを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項記載の硬貨処理装置。
JP2012251870A 2012-11-16 2012-11-16 硬貨処理装置 Active JP6002553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012251870A JP6002553B2 (ja) 2012-11-16 2012-11-16 硬貨処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012251870A JP6002553B2 (ja) 2012-11-16 2012-11-16 硬貨処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014099131A JP2014099131A (ja) 2014-05-29
JP6002553B2 true JP6002553B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=50941071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012251870A Active JP6002553B2 (ja) 2012-11-16 2012-11-16 硬貨処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6002553B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7179293B2 (ja) * 2019-03-14 2022-11-29 ローレルバンクマシン株式会社 硬貨処理装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3241578B2 (ja) * 1995-12-11 2001-12-25 ローレルバンクマシン株式会社 硬貨選別計数装置
JP4463067B2 (ja) * 2004-10-08 2010-05-12 ローレル機械株式会社 硬貨処理機
JP2010134600A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Glory Ltd 硬貨処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014099131A (ja) 2014-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5460299B2 (ja) 硬貨処理機
JP2013045434A (ja) 硬貨入出金装置、硬貨入出金装置の制御方法及び制御プログラム
JPWO2008010295A1 (ja) 変形硬貨検知装置
JP2016042333A (ja) 硬貨処理機
JP6002553B2 (ja) 硬貨処理装置
JP2010134600A (ja) 硬貨処理装置
JP6441141B2 (ja) 硬貨処理装置
JP3241578B2 (ja) 硬貨選別計数装置
JP4573235B2 (ja) 硬貨処理装置
JP5222518B2 (ja) 硬貨処理機
JP3320991B2 (ja) 硬貨処理機における硬貨搬送停止装置
JP6540244B2 (ja) 硬貨振分装置及び硬貨処理装置
JP2022086428A (ja) 貨幣処理装置及び貨幣処理方法
JP7236702B2 (ja) 硬貨処理装置及び硬貨処理方法
JP3386355B2 (ja) 硬貨処理機
JP6065775B2 (ja) 硬貨処理装置、及び硬貨搬送方法
JP4463067B2 (ja) 硬貨処理機
JP2011034141A (ja) 硬貨入出金装置
JP4895435B2 (ja) 硬貨処理装置
JP4137538B2 (ja) 硬貨処理機
JP2017117313A (ja) 硬貨処理装置
JP6433093B2 (ja) 硬貨処理装置
JP6167865B2 (ja) 硬貨処理装置、及び硬貨処理方法
WO2018219186A1 (zh) 硬币分离装置及分离方法
JP5985715B2 (ja) 硬貨繰出装置、硬貨入出金機および硬貨繰出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6002553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250