JP6002458B2 - 光学式エンコーダ、及び、そのレンズ固定機構 - Google Patents

光学式エンコーダ、及び、そのレンズ固定機構 Download PDF

Info

Publication number
JP6002458B2
JP6002458B2 JP2012132315A JP2012132315A JP6002458B2 JP 6002458 B2 JP6002458 B2 JP 6002458B2 JP 2012132315 A JP2012132315 A JP 2012132315A JP 2012132315 A JP2012132315 A JP 2012132315A JP 6002458 B2 JP6002458 B2 JP 6002458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
boss
housing
optical
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012132315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013257186A (ja
Inventor
林季 小野
林季 小野
川田 洋明
洋明 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2012132315A priority Critical patent/JP6002458B2/ja
Priority to EP13170340.7A priority patent/EP2674730B1/en
Priority to US13/913,025 priority patent/US9097560B2/en
Priority to CN201310231668.2A priority patent/CN103487075B/zh
Publication of JP2013257186A publication Critical patent/JP2013257186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6002458B2 publication Critical patent/JP6002458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • G01D5/34715Scale reading or illumination devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Description

本発明は、光学式エンコーダ、及び、そのレンズ固定機構に係り、特にダブルテレセントリック光学系を備えた光学式エンコーダに用いるのに好適な、スケール上のトラックを、複数のレンズとアパーチャ板を有する結像光学系を用いて受光素子に結像して検出する光学式エンコーダ、及び、このような光学式エンコーダに用いるのに好適なレンズ固定機構に関する。
結像光学系を用いた光学式エンコーダにおいて、図1に例示する如く、検出ヘッド部1の光学系は、スケール2の像3を受光素子4上に結像させる作用を持っている。特に、特許文献1や2に記載されたような、アパーチャ板7の両側にレンズ5、6を有するダブルテレセントリック光学系の場合、スケール2と前側レンズ5の間隔、および後側レンズ6と受光素子4の間のギャップ変動に対して、像の歪が少なく、エンコーダとして有利である。図において、Xはスケール長手方向、Zは光軸方向である。
また、2トラック用スケールの光学式エンコーダにおいて同一の光学系を並べる場合には、コンパクト化および部品の簡素化を図るため、特許文献3や4に記載されているように、レンズアレイが用いられる。さらに、レンズ数を減らし2枚のレンズのみで各光学収差を除くために、非球面形状のレンズが用いられる。図2は、2トラックスケール12と、2個のレンズアレイ13、14からなる、ダブルテレセントリック光学系を用いた光学式エンコーダの構成模式図であり、図において、Xはスケール長手方向、Yはラテラル方向である。なお、小型で、高い精度の非球面レンズを作製する場合は、特許文献5や6に記載されているように、プラスチックレンズが適当であり、以下、プラスチックレンズを前提として話を進める。
特開2011−13093号公報 特開2011−59055号公報 特開2012−32295号公報 特開2008−3014号公報 特開2008−3421号公報 特開2008−3466号公報 特開2004−93556号公報
光学的な性能を達成するために、これらの光学素子を組み立てる際の相対位置精度は、百マイクロメートル程度が必要である。
また、2トラック用スケールの光学式エンコーダにおいて、1つの検出ヘッド内の独立した2つの光学系で、それぞれのトラックを検出する場合、2トラックスケール12のラテラル方向(Y方向)の軸と、2つの光学系の光軸を結ぶ線とが高い精度で平行である必要がある。平行からのずれ(ヨーイング)は、インクリメンタルエンコーダの信号検出効率低下と、2つのトラック間の位置誤差(トラック間誤差)を起こしてしまう。
図3のようなダブルテレセントリック光学系では、両レンズの焦点をアパーチャ板7の位置に高精度に位置決めすることが要求され、入側レンズアレイ13を検出ヘッドの金属製の筐体15に高精度で固定する必要がある。
また、レンズの固定方法として、レンズアレイ13、14の光軸中心を結ぶ線上にボス13A、14Aを設け、ボス13A、14Aを接着剤と共に筐体15のボス孔15Aにはめ込み、接着する方法が考えられる。この方法によれば、特許文献7に示唆されているように、レンズ(5又は6)面とボス13A又は14Aを同一金型で一体成型することができ、光学系を高精度に組み立てられ、また、組立も簡単である。図3(A)は入側レンズアレイ13と、筐体15を接着した際の断面摸式図である。
しかし、筐体15に使われるアルミニウムのような金属よりも、レンズアレイ13、14に使われるプラスチックの線膨張係数が3倍程度大きい(光学プラスチックレンズは約60×10-6、アルミニウムは23×10-6mK-1)ため、周囲の温度が変化すると、図3(B)に示す如く、入側レンズアレイ13の接着面13Bに応力が加わる。さらに、接着面13Bの反対側には応力が生じないため、入側レンズアレイ13は、矢印Aで示す曲げられるような力を受ける。その結果、入側レンズアレイ13のレンズ(5)面形状が破線で例示するように歪み、像のコントラスト低下や歪みを起こし、エンコーダ信号の効率低下や、精度悪化に通じてしまうという問題点を有していた。これは出側レンズアレイ14においても同じである。
なお、特許文献6には、金属板によりプラスチックレンズを機械的に拘束して、温度変化によるレンズ曲率の変化を抑制することが記載されているが、十分ではなかった。
本発明は、前記従来の問題点を解決するべくなされたもので、光学式エンコーダ用検出ヘッドの光学素子組み立ての容易化及び高精度化を図ると共に、温度変化に対するエンコーダ性能の安定性を向上することを課題とする。
本発明は、スケール上のトラックを、レンズとアパーチャ板を有する結像光学系を用いて受光素子に結像して検出する光学式エンコーダにおいて、光軸を挟んで両側にボスを一体成型したプラスチックレンズと、レンズ用ボス孔と基準ピン用ボス孔とが中心対称面上に設けられ、取り付け部が対称的に設けられた筐体と、アパーチャ開口を挟んで両側に基準ピン用ボス孔が設けられたアパーチャ板と、レンズ用ボス孔と基準ピン用ボス孔が中心対称面上に設けられたレンズホルダと、該レンズホルダ及びアパーチャ板を前記筐体に対して位置決めするための基準ピンとを有し、前記ボス及び基準ピンを基準として、光学系の光軸を合わせるようにされた検出ヘッドを備えると共に、前記プラスチックレンズの筐体又はレンズホルダに対する固定面を、前記プラスチックレンズの体積を2等分する面上に設けることにより、前記課題を解決したものである。
ここで、前記トラックが複数設けられている場合、前記プラスチックレンズを、各トラックに対応する複数のレンズが並設されたレンズアレイとすることができる。
本発明は、また、プラスチックレンズの筐体又はレンズホルダに対する固定面を、前記プラスチックレンズの体積を2等分する面上に設けたことを特徴とする光学式エンコーダのレンズ固定機構を提供するものである。
本発明によれば、プラスチックレンズ及びアパーチャ板を、プラスチックレンズの筐体及びレンズホルダに設けたボス孔を基準として組み立てることで、光学系を精密かつ容易に組み立てることが可能である。また、プラスチックレンズ(以下、単にレンズとも称する)により、レンズ面とボスとを容易に一体成型可能であり、レンズ面とボスとの位置寸法を高精度化できる。更に、筐体に直接レンズを取り付けることで、筐体の機械的基準面と光学系との間の精度を高くできる。そのため、取り付け装置側の基準面に要求する精度を緩和できる。更にまた、筐体の中心対称面上に、筐体のボス孔、レンズのボス、アパーチャ板のボス孔を配置しているため、温度変化による膨張・収縮が起きても、筐体、レンズ、アパーチャ板それぞれのX軸方向の偏芯は原理的に起きず、光軸とトラック上の測定位置との間隔は変わらない。したがって、安定した位置検出が可能となる。
また、レンズの筐体又はレンズホルダに対する取り付け面を、レンズの体積を2等分する面上に設けた場合には、コストがかからない簡単な構成で、温度変化によるレンズ面形状の歪みが低減され、像の劣化が抑えられるので、温度変化によるエンコーダ信号出力の低下が抑えられる。
従来のダブルテレセントリック光学系を模式的に示す光路図 従来の2トラックのダブルテレセントリック光学系の光学式エンコーダを模式的に示す分解斜視図 レンズアレイと筐体接着部分を模式的に示す断面図 本発明の第1実施形態の構成を模式的に示す斜視図 同じくレンズアレイと筐体接着部分を模式的に示す断面図
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
2トラック用エンコーダ検出ヘッドに適用した本発明の第1実施形態の構成を図4に模式的に示す。簡単のため、カバー、固定ネジ等は省略している。
本実施形態は、図4に示すように、2トラックスケール12上のトラックを、レンズとアパーチャ板を有する結像光学系を用いて受光素子4に結像して検出する光学式エンコーダにおいて、2つの光軸を結ぶ中心線上のボス22A、24Aを一体成型した、例えばプラスチック製の入側レンズアレイ22及び出側レンズアレイ24と、入側レンズアレイ22用ボス孔26Aと長穴(以下、ボス孔とも総称する)26Bと基準ピン用ボス孔26Cとが中心対称面P1上に設けられ、取り付け部26Dが対称的に設けられた筐体26と、2つのアパーチャ開口を結ぶ中心線上の両側に基準ピン用ボス孔28A、28Bが設けられたアパーチャ板28と、出側レンズアレイ24用ボス孔30Aと長穴(以下、ボス孔とも総称する)30Bと基準ピン用ボス孔30Cと長穴(以下、ボス孔とも総称する)30Dが中心対称面P1上に設けられたレンズホルダ30と、該レンズホルダ30及びアパーチャ板28を前記筐体26に対して位置決めするための基準ピン32とを有し、前記ボス22A、24A及び基準ピン32を基準として、光学系の光軸を合わせるようにされた検出ヘッド20を備えている。
詳細に説明すると、前記検出ヘッド20の光学系は、筐体26と、入側レンズアレイ22及び出側レンズアレイ24と、レンズホルダ30と、アパーチャ板28と、受光センサ基板34で構成されている。
筐体26には、該筐体26をX方向に2等分する中心対称面P1上にボス孔26A、26Bが設けられている。
入側レンズアレイ22と出側レンズアレイ24は同一形状であり、2つの光軸を持っていて、2つの光軸を結ぶ中心線上の枠の上に、それぞれ2本のボス22A、24Aが設けられている。レンズアレイ22、24は共にプラスチック製で、ボス22A、24Aが一体成型されている。入側レンズアレイ22は、筐体26のボス孔26A、26Bにボス22Aをはめ込み、組み立てられている。
また、筐体26のアパーチャ板28を配置する面上には、前記中心対称面P1上に、2つの基準ピン用ボス孔26Cが設けられており、基準ピン32がはめ込まれている。アパーチャ板28には、2つのアパーチャ開口と、アパーチャ光軸中心を結ぶ中心対称線上に基準ピン用ボス孔28A、28Bが設けられている。このアパーチャ板28は、基準ピン32を基準としてはめ込まれる。
また、レンズホルダ30には、基準ピン用ボス孔30C、30Dが設けられ、基準ピン32と、基準ピン用ボス孔30C、30Dをはめ合わせて組み立てられる。
また、出側レンズアレイ24には、ボス24Aが設けられ、該ボス24Aをレンズホルダ30のボス孔30A、30Bにはめ合わせて組み立てられる。
受光センサ基板34は、筐体26と組み合わされる。
検出ヘッド20全体は、筐体26に設けられた取り付け部26Dの基準面を相手装置(図示省略)の基準面に合わせて取り付けられる。
図5に、入側レンズアレイ22を例として、第1実施形態のレンズ固定機構を示す。既に説明したように、ボス孔26A、26Bを設けたアルミニウム製の検出ヘッド筐体26と、ボス22Aを一体成型した板状のプラスチック製の入側レンズアレイ22から構成されている。入側レンズアレイ22は、部品両面にレンズ面22Bと22Cを持っている。入側レンズアレイ22上のボス22Aは、レンズの光軸中心を結んだ線上に設けられている。
また、入側レンズアレイ22のうち、上下の接着面23の間で且つ接着面23を含まない領域22Dを定め、その領域22Dの体積を2等分する面P2を定める。
接着面23は、図3に示した従来の構成に比べ、入側レンズ面22Bと出側レンズ面22Cの中間で、かつ体積2等分面P2上に移動して配置させている。
レンズを組み付ける時は、筐体26のボス孔26A、26Bに接着剤を滴下し、ボス22Aをボス孔26A、26Bにはめ込み、固定する。
筐体26と入側レンズアレイ22とが接着された状態で、周囲の温度が変化すると、プラスチックと金属の線膨張係数が異なるため、従来と同様に、入側レンズアレイ22が接着面23から応力を受ける。しかし、接着面23が、入側レンズアレイ22の体積を2等分する面P2上にあることから、入側レンズ面22B側に生じる応力と、出側レンズ面22C側に加わる応力が相殺される。そのため、従来生じていたような反りの力が生じず、レンズ面形状の歪みが抑制される。
なお、出側レンズアレイ24のレンズホルダ30への固定にも、同様の構成を用いることができる。また、固定方法も接着に限定されない。
以上のような構成では、光学系を精度良く、簡単に組み立てられると同時に、光学系のヨーイングと、光学系に起因するトラック間誤差を抑えることができる。
また、環境の温度変化により部品の膨張、収縮が起きても、これらの光学素子の基準が、X方向の中心対称上にあることにより、X方向への光軸のずれは起こらない。そのため、温度変化に対して光軸と測定点の関係が変わらず、安定した位置測定に寄与する。
更に、レンズアレイ化により、2つの光軸間の位置の高精度化と部品点数の削減を図ると共に、光学系に起因するトラック間誤差を低減することもできる。
なお、第1実施形態では、2トラックのスケール12が用いられていたが、スケールを1トラックとし、光軸を1つとした第2実施形態を構成することもできる。
あるいは、2トラックのスケール12を3トラック以上のスケールに置き換えて、光軸を3以上とした第3実施形態を構成することもできる。
なお、前記実施形態においては、光学系がダブルテレセントリック光学系とされていたが、光学系はこれに限定されない。
また、前記実施形態においては、入側レンズアレイ22が筐体26に固定され、出側レンズアレイ24がレンズホルダ30に固定されていたが、前後を逆にして、入側レンズアレイ22をレンズホルダ30に固定し、出側レンズアレイ24を筐体26に固定しても良い。
4…受光素子
12…2トラックスケール
20…検出ヘッド
22…入側レンズアレイ
23…接着面
24…出側レンズアレイ
26…筐体
30…レンズホルダ
32…基準ピン
22A、24A…ボス
26A、30A…ボス孔
26B、30B…長穴
26C、28A、28B、30C…基準ピン用ボス孔
26D…取り付け部
30D…基準ピン用長穴
P1…中心対称面
P2…体積2等分面

Claims (3)

  1. スケール上のトラックを、レンズとアパーチャ板を有する結像光学系を用いて受光素子に結像して検出する光学式エンコーダにおいて、
    光軸を挟んで両側にボスを一体成型したプラスチックレンズと、
    レンズ用ボス孔と基準ピン用ボス孔とが中心対称面上に設けられ、取り付け部が対称的に設けられた筐体と、
    アパーチャ開口を挟んで両側に基準ピン用ボス孔が設けられたアパーチャ板と、
    レンズ用ボス孔と基準ピン用ボス孔が中心対称面上に設けられたレンズホルダと、
    該レンズホルダ及びアパーチャ板を前記筐体に対して位置決めするための基準ピンとを有し、
    前記ボス及び基準ピンを基準として、光学系の光軸を合わせるようにされた検出ヘッドを備えると共に、前記プラスチックレンズの筐体又はレンズホルダに対する固定面を、前記プラスチックレンズの体積を2等分する面上に設けたことを特徴とする光学式エンコーダ。
  2. 前記トラックが複数設けられ、前記プラスチックレンズが、各トラックに対応する複数のレンズが並設されたレンズアレイとされていることを特徴とする請求項1に記載の光学式エンコーダ。
  3. プラスチックレンズの筐体又はレンズホルダに対する固定面を、前記プラスチックレンズの体積を2等分する面上に設けたことを特徴とする光学式エンコーダのレンズ固定機構。
JP2012132315A 2012-06-11 2012-06-11 光学式エンコーダ、及び、そのレンズ固定機構 Active JP6002458B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012132315A JP6002458B2 (ja) 2012-06-11 2012-06-11 光学式エンコーダ、及び、そのレンズ固定機構
EP13170340.7A EP2674730B1 (en) 2012-06-11 2013-06-04 Optical encoder and lens fixing mechanism thereof
US13/913,025 US9097560B2 (en) 2012-06-11 2013-06-07 Optical encoder including scale having track and detection head for detecting the track
CN201310231668.2A CN103487075B (zh) 2012-06-11 2013-06-09 光学编码器及其透镜固定机构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012132315A JP6002458B2 (ja) 2012-06-11 2012-06-11 光学式エンコーダ、及び、そのレンズ固定機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013257186A JP2013257186A (ja) 2013-12-26
JP6002458B2 true JP6002458B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=48537865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012132315A Active JP6002458B2 (ja) 2012-06-11 2012-06-11 光学式エンコーダ、及び、そのレンズ固定機構

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9097560B2 (ja)
EP (1) EP2674730B1 (ja)
JP (1) JP6002458B2 (ja)
CN (1) CN103487075B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10520710B2 (en) * 2015-05-28 2019-12-31 Mitutoyo Corporation Telecentric optical apparatus
JP6883939B2 (ja) 2015-09-14 2021-06-09 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4662735A (en) * 1985-01-16 1987-05-05 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Plastic lens elements supporting structure
JPH07119865B2 (ja) * 1985-01-16 1995-12-20 ミノルタ株式会社 プラスチックレンズの取り付け構造
US5233382A (en) * 1991-04-03 1993-08-03 Fuji Photo Film Company, Ltd. Range finding device unaffected by environmental conditions
JPH09281374A (ja) * 1996-04-11 1997-10-31 Canon Inc 光学系鏡筒におけるレンズ保持方法並びに光学系鏡筒及びそれを用いた光学機器
JPH11271097A (ja) * 1998-03-25 1999-10-05 Citizen Watch Co Ltd 相対変位測定装置
JP3743426B2 (ja) * 2002-02-13 2006-02-08 オムロン株式会社 光学式エンコーダ
DE10229246B4 (de) 2002-06-28 2004-05-27 Stegmann Gmbh & Co. Kg Optoelektronische Winkelmessgerät sowie Verfahren zu dessen Herstellung
US6867412B2 (en) * 2002-11-12 2005-03-15 Mitutoyo Corporation Scale structures and methods usable in an absolute position transducer
CN2618179Y (zh) * 2003-05-16 2004-05-26 金志良 激光准直光源
US6905258B2 (en) * 2003-08-27 2005-06-14 Mitutoyo Corporation Miniature imaging encoder readhead using fiber optic receiver channels
JP5186091B2 (ja) 2006-06-23 2013-04-17 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダ
JP2008003466A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Mitsutoyo Corp レンズ光学系及び光電式エンコーダ
JP2008003014A (ja) 2006-06-26 2008-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波検査方法と超音波検査装置
JP3971784B1 (ja) * 2006-08-29 2007-09-05 シャープ株式会社 光学式エンコーダおよびそれを用いた電子機器
JP5457742B2 (ja) 2009-07-01 2014-04-02 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダ
JP2011059055A (ja) 2009-09-14 2011-03-24 Mitsutoyo Corp 光電式エンコーダ
JP2012032295A (ja) 2010-07-30 2012-02-16 Mitsutoyo Corp 光電式エンコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2674730A2 (en) 2013-12-18
US9097560B2 (en) 2015-08-04
US20130327930A1 (en) 2013-12-12
EP2674730B1 (en) 2016-11-23
CN103487075A (zh) 2014-01-01
JP2013257186A (ja) 2013-12-26
EP2674730A3 (en) 2015-01-28
CN103487075B (zh) 2017-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5560316B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US8537226B2 (en) Voice coil motor and camera module having same
JP6142501B2 (ja) 光学式センサ
CN103176331A (zh) 光学影像稳定器
WO2007111100A1 (ja) カメラモジュール
JP2007184801A (ja) カメラモジュール
JP6300431B2 (ja) エンコーダ、レンズ装置、および、カメラ
WO2017174022A2 (zh) 分体式阵列摄像模组及其组装和应用方法
EP1873558B1 (en) Lens optical system and photoelectric encoder
JP6002458B2 (ja) 光学式エンコーダ、及び、そのレンズ固定機構
US20050110873A1 (en) Image pickup apparatus
JP2007240267A (ja) 外力検出装置
US20220137088A1 (en) Fibre optic accelerometer
US11162775B2 (en) Housing system for Michelson interferometer
JP2001318208A (ja) ロッドレンズアレイ
JP4765443B2 (ja) 鏡胴間部材の固定方法およびレンズユニット並びに撮像装置
JP4713908B2 (ja) レンズシステム、及び、これを用いた光電式エンコーダ
JP4764372B2 (ja) カメラモジュール
KR20160008445A (ko) 액추에이터 유닛 및 렌즈 모듈
JP5799135B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5092703B2 (ja) Ledプリントヘッドの製造方法
JP6889390B2 (ja) 画像読取装置
JPH07199024A (ja) レンズ固定構造
JPH10281761A (ja) 測距装置
JP2016004176A (ja) レンズユニット及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6002458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250