JP6001852B2 - 移動体通信装置 - Google Patents

移動体通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6001852B2
JP6001852B2 JP2011281820A JP2011281820A JP6001852B2 JP 6001852 B2 JP6001852 B2 JP 6001852B2 JP 2011281820 A JP2011281820 A JP 2011281820A JP 2011281820 A JP2011281820 A JP 2011281820A JP 6001852 B2 JP6001852 B2 JP 6001852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
lane
vehicle
information
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011281820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013131144A (ja
Inventor
加藤 真治
真治 加藤
Original Assignee
三洋テクノソリューションズ鳥取株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三洋テクノソリューションズ鳥取株式会社 filed Critical 三洋テクノソリューションズ鳥取株式会社
Priority to JP2011281820A priority Critical patent/JP6001852B2/ja
Publication of JP2013131144A publication Critical patent/JP2013131144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6001852B2 publication Critical patent/JP6001852B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、脇道(非優先道路)などから合流する車両との衝突防止を支援する移動体通信装置及び走行支援方法に関する。
近年、情報通信技術を用いて人と道路と車両とを情報でネットワークすることにより、交通事故や渋滞などといった道路交通問題の解決を目的とした高度道路通信システム(Intelligent Transport Systems、以下「ITS」という。)が研究、開発されている。ITSの中でも特に安全運転支援システム(DSSS)を扱う分野における自動車向け無線通信の形態は路車間通信と車車間通信とに大別できる。車車間通信は車両(車載装置)同士が直接情報の通信を行うのに対し、路車間通信は路側機や光ビーコン等の道路上や道路脇に設置されている機器と車両(車載装置)とが情報の通信を行う。
路車間通信により路側機や光ビーコン等の機器から車両に発信される情報には、提供サービスの内容を示す情報を含むシステム情報と、サービスに必要な情報が含まれるものと考えられる。例えば提供サービスとして、出会い頭衝突防止支援システムが含まれている場合には、車載装置が出会い頭衝突防止支援システムを行う(出会い頭衝突防止支援を運転者に提供する)ために必要な情報(例えば衝突する可能性がある車両の現在位置や移動速度等を示す情報)が車載装置に提供される。
図10は、出会い頭衝突防止支援(以下において「出会い頭衝突防止支援」を「合流時衝突防止支援」ということがある。)システムの概念図である。図10において、道路Xは片側二車線の優先道路であり、道路Yは道路Xに合流する非優先道路であるものとする。車両A及び車両Bは矢印S1の方向に向かって進行(走行)しており、車両Cは矢印S2の方向に向かって進行(走行)している。車両Cは道路Xと道路Yとの交点(交差点Z)に到達した後、左折を行い車両A及び車両Bと同様に矢印S1の方向に向かって進行する。このような状況において車両Cが一旦停止を怠るなど道路Yから道路Xに飛び出してくると車両Aや車両Bとの間で出会い頭の衝突事故が発生する可能性があり危険である。
そこで出会い頭衝突防止支援システムでは、例えば車両Aに搭載されているナビゲーション装置が支援の必要性を判定し、支援が必要であると判定したときには出会い頭衝突防止のための支援を行う。出会い頭衝突防止では例えば非優先道路(より詳細には、交差点周辺に設定される感知エリアであって、非優先道路上に設定される感知エリア)に存在する車両の存在を優先道路を走行している車両の運転者に知らせて注意を促すことによって出会い頭の衝突事故を防止することが考えられている。この出会い頭衝突防止支援システムによれば、非優先道路上の感知エリアに存在している車両の存在を自車の運転者に知らせて注意を促すことで、非優先道路から優先道路に車両が飛び出してきた場合の出会い頭の衝突事故を未然に防ぐことができる。
なお、感知エリアに存在する車両の情報は感知器情報に含まれ、感知器情報(感知エリアの位置(範囲)を示す情報や、感知エリアに存在する車両の数、種別、速度等の情報を含む情報)は感知器から出力される(詳細は後述する)。感知器から出力された感知器情報は、情報中継・判定装置と、路側機及び/又は光ビーコンとを介して車載装置に提供される。なお、交通信号制御機から出力される情報(交差点情報や信号機情報を含む情報)や、DSSS下位装置から出力される情報(道路線形情報や規制情報を含む情報)も、情報中継・判定装置と、路側機及び/又は光ビーコンとを介して車載装置に提供される。す
なわち情報中継・判定装置は、情報源(DSSS下位装置、交通信号制御機、感知器)から出力された情報(受信した情報)を集約・編集して提供ダウンリンク情報(路側機や光ビーコンから車載装置に送信される情報)を路側機や光ビーコンに登録する。
特開2009−078735号公報
ところで自車の走行道路が片側複数車線道路であれば他の車両への注意に加えて、合流車線(非優先道路を走行している他の車両が優先道路に合流した際に最初に進入する第1の道路上の走行車線)を走行することによって出会い頭の衝突事故の危険性が高まることを運転者に報知することが望ましい。
なお、特許文献1には自車と他車との相対距離及び相対速度に基づいて自車が車線変更した時の衝突危険度を算出して車線変更の可否を判断し、車線変更が不可と判断した場合には車線変更が可能となるように目標速度を設定して自車の速度が当該目標速度となるように制御する走行支援装置が開示されている。
本発明は、上述した状況に鑑み、自車の走行車線が片側複数車線であるときに、他の車両の合流時における出会い頭の衝突事故を効果的に防止する移動体通信装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の移動体通信装置は、移動体に備えられ、前記移動体が走行する第1の道路に合流する第2の道路を走行する他の移動体との衝突を防止する合流時衝突防止支援を提供可能な移動体通信装置であって、前記第2の道路に設定された感知エリアに存在する他の移動体の情報を含む情報を受信する通信部と、報知態様を決定し、報知部を介して合流時における注意を促す所定の報知を行う制御部と、を備え、前記制御部は、前記第1の道路の車線数を特定可能な情報を取得し、前記感知エリアに他の移動体が存在するときに、前記第1の道路が片側複数車線道路であるか否かに基づいて報知態様を決定し、前記第1の道路が片側複数車線道路である場合、前記移動体が走行する車線との関係において前記第2の道路から合流する前記他の車両に対する注意を促す報知を、前記報知部を介して行う、ことを特徴としている。
上記目的を達成するために本発明の移動体通信装置は、移動体に備えられ、前記移動体が走行する第1の道路に合流する第2の道路を走行する他の移動体との衝突を防止する合流時衝突防止支援を提供可能な移動体通信装置であって、他の移動体の移動体情報を含む情報を受信する通信部と、報知態様を決定し、報知部を介して合流時における注意を促す所定の報知を行う制御部と、を備え、前記制御部は、前記他の移動体の移動体情報に基づいて前記他の移動体が走行している道路が前記第2の道路であるか否かを判定し、前記他の移動体が走行している道路が前記第2の道路であるときに、前記第1の道路が片側複数車線道路であるか否かに基づいて報知態様を決定し、前記第1の道路が片側複数車線道路である場合、前記移動体が走行する車線との関係において前記第2の道路から合流する前記他の車両に対する注意を促す報知を、前記報知部を介して行う、ことを特徴としている。
また本発明は、上記構成の移動体通信装置において、前記制御部は、前記第1の道路が片側複数車線道路である場合、さらに前記第1の道路において前記第2の道路が合流する合流車線を特定し、前記合流車線と前記移動体が走行する車線との関係において前記第2の道路から合流する前記他の車両に対する注意を促す報知を、前記報知部を介して行うことが望ましい。
また本発明は、上記構成の移動体通信装置において、前記制御部は、前記第1の道路が片側複数車線道路である場合、さらに前記第1の道路において前記移動体の走行車線以外の走行車線に第3の車両が存在するか否かを判定し、前記移動体の走行車線以外の走行車線に第3の車両が存在するか否かにも基づいて報知態様を決定することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の移動体通信装置。
本発明によれば、他の車両の合流時における出会い頭の衝突事故をより効果的に防止することができる。
は、本発明のナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。 は、本発明のナビゲーション装置の制御部が実行する処理の流れを示す第1のフローチャートである。 は、第1実施形態のナビゲーション装置の報知内容テーブル記憶部が記憶する報知内容テーブルの例を示す図である。 は、本発明のナビゲーション装置の制御部が実行する処理の流れを示す第2のフローチャートである。 は、第2実施形態のナビゲーション装置の報知内容テーブル記憶部が記憶する報知内容テーブルの例を示す図である。 は、本発明のナビゲーション装置の制御部が実行する処理の流れを示す第3のフローチャートである。 は、第3実施形態のナビゲーション装置の報知内容テーブル記憶部が記憶する報知内容テーブルの例を示す図である。 は、本発明のナビゲーション装置の制御部が実行する処理の流れを示す第4のフローチャートである。 は、第4実施形態のナビゲーション装置の報知内容テーブル記憶部が記憶する報知内容テーブルの例を示す図である。 は、出会い頭衝突防止支援(合流時衝突防止支援)システムの概念図である。
本発明の実施形態について説明するにあたって、まず、感知器情報について図10を参照して説明する。感知器情報とは上述したように感知器から出力される情報であり、感知エリアの範囲を示す情報(感知エリアに関する情報)、感知エリアに存在する車両に関する情報などが含まれる。感知器は例えば交差点周辺に複数台設置されており、各感知器は交差点周辺に設定された感知エリアを夫々監視して検出結果を情報中継・判定装置に送信する。本実施形態においては交差点Z周辺に2台の感知器が設置されており、一方の感知
器が優先道路(道路X)に設定された感知エリアPを監視し、他方の感知器が非優先道路(道路Y)に設定された感知エリアQを監視しているものとする。
感知エリアの範囲は適宜設定することが可能であるが、本実施形態では道路Xに設定されている感知エリアPと道路Yに設定されている感知エリアQとは一定の基準に基づいて定められており、以下各感知エリアについて説明を行う。感知エリアPは障害物や急カーブ等によって前方の車両が見えなくなくなるエリア(死角エリア)であり、これにより追突防止支援を提供可能にしている(追突防止支援については例えば本願出願人が以前行った特願2011−187613を参照。)。感知エリアP(死角エリア)の範囲は設計速度(制限速度を基準に算出される)に基づいて定められる停止視距に基づいて定められる。停止視距は道路構造令第119条に規定されており、設計速度40kmにおける停止視距は40mと定められている。
感知エリアPの範囲についてさらに詳説すると、本実施形態において感知エリアPの始点は、各車線の中央線上の地点であって、中央線上の1の地点から直線距離で40m(停止視距)先にある同一中央線上の他の地点との間に障害物(曲がり角など)があって、停止視距を確保できなくなった場合における当該他の地点である。また、感知エリアPの終点は、感知エリアPの始点以後の地点であって、停止視距を確保できるようになった地点である。すなわち、感知エリアPは停止視距が確保できるか否かに基づいて定められている。なお上述した感知エリアPの設定方法によれば感知エリアの範囲は、道路形状や対象道路の制限速度に応じて異なることになる。
感知エリアQは道路Yから道路Xに合流する車両を検出できるエリアであり、これにより合流時衝突防止支援を提供可能にしている。本実施形態において感知エリアQの終点は停止線の位置座標であり、感知エリアQの始点は感知エリアQの終点から所定距離隔てた地点(車両の進行方向とは逆方向に対して所定距離隔てた地点)である。所定距離は任意の距離とすればよい。
なお、上述したように感知エリアの範囲はあくまでも例示であって上述の範囲に限られない。例えば停止線の位置座標を基準として感知エリアQの範囲を定めているが、これに限られるものではなく。感知エリアQの基準となる位置座標は交差点の位置座標(言い換えれば道路Xと道路Yの合流地点)として扱うことができる位置座標であればよく、例えば、交差点の中心位置座標、交差点のノード位置座標などであってもよい。
また、例えば1の道路において複数の感知エリアを設定してもよく、例えば道路Xにおいてさらに感知エリアQに相当する感知エリアを設定することとしてもよい。すなわち、感知エリアPの始点を上述した停止視距に基づく位置座標とし、感知エリアPの終点を停止線の位置座標としてもよい。
感知エリアの始点/終点を示す情報(感知エリアに関する情報)は、光ビーコンの位置座標(光ビーコンからの情報受信時の現在位置でもよい)及び光ビーコンの位置座標からの道程距離(対象地点までの距離で、道路の道なりに沿って計測される距離)、交差点の位置座標及び交差点の位置座標からの道程距離、緯度・経度(感知エリアの始点/終点自体の位置座標)などで示される。
なお、設計速度は道路における制限速度としてもよいが、制限速度以上で走っていることを想定し、例えば制限速度+10km/hを設計速度としてもよいし、道路形状に応じて定めることとしてもよい(例えば自車の現在位置が急カーブであれば制限速度よりも遅い速度で走行していると想定されるので制限速度−10km/hを設計速度とする)。
次に、感知エリアに存在する車両に関する情報について説明する。感知エリアに存在する車両の情報としては、感知エリアに存在する車両の種別(大型車、中型車又は普通車、自動二輪車など)を示す情報、車両の数を示す情報、車両の現在位置を示す情報、車両の移動速度を示す情報などが含まれている。本発明においては、感知器情報に基づいて後述するように自車と他の車両とが衝突するか否かを判定する。なお、感知器が感知エリアに存在する歩行者などを感知できる場合、歩行者に関する情報(歩行者の数、現在位置、移動速度を示す情報)も含まれてもよい。
以下に本発明の実施形態について図面を参照して説明する。但し、以下に示す実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するために本発明の移動体通信装置の一例であるナビゲーション装置を示すものであって、本発明をこのナビゲーション装置に特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態の装置にも等しく適応し得るものである。例えば、ナビゲーション機能を有しない装置や携帯電話等の移動通信端末であってもよい。なお、以下の説明では、ナビゲーション装置が自動車に取付けられた場合を例示するが、バイク等がナビゲーション装置を備えていてもよい。
図1は本発明のナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。ナビゲーション装置20は制御部1と、表示部2と、操作部3と、現在位置検出部4と、速度検出部5と、地図情報記憶部6と、ビーコン通信部7と、ビーコン情報記憶部8と、バッテリ9と、通信部10と、報知部11と、報知内容テーブル記憶部12を備えている。
制御部1はナビゲーション装置20全体を総括的に制御する制御手段である。制御部1はCPUとROMとRAM(いずれも不図示)とを含んでいる。ROMには制御部1が実行するプログラム、プログラムの実行に必要なパラメータやデータが記憶されている。CPUはROMに記憶されている各種プログラムを実行する。RAMは各種処理の過程で得られるデータや各種処理の結果得られるデータを一時的に格納する。これらCPU、RAM、ROM等は、バスを介して接続されている。なお、CPU、ROM及びRAMはこれらの一部または全部を1チップに集積化しても構わない。
表示部2は地図画面(目的地への経路、ナビゲーション装置20が搭載された車両(以下、「ナビゲーション装置20が搭載された車両」を「自車」ということもある。)の現在位置を示すマークなどを含む地図画像を表示する画面)やメニュー画面を表示するための表示手段である。
操作部3はユーザが目的地を入力したり、メニューを操作したりするための入力操作手段である。なお、操作部3としては、ナビゲーション装置20本体に各種のキーやボタンを設けてもよいし、表示部2にタッチパネル機能を付加してもよい。また、操作部3としてナビゲーション装置20本体を遠隔操作するためのリモートコントローラを操作部3として用いても構わない。
現在位置検出部4は自車の現在位置を検出するものであり、GPS受信機、自立航法手段、位置計算用CPU等を含んで構成される。自立航法手段は操角センサ、加速度センサ、距離センサや方位センサなどからなり、自車の走行距離と進行方向とをそれぞれ検出し、これらの値に基づいて現在位置を求める。また、GPS受信機は複数のGPS衛星から送られてくる電波をGPSアンテナで受信して3次元測位処理又は2次元測位処理を行って自車の絶対位置及び進行方向を計算する。ここで進行方向は現時点の自車位置と直前の自車位置とに基づいて計算される。なお、進行方向の検出方法は特に限定されず、例えばタイヤの回転方向から検出することとしてもよいし、方位センサを用いて検出してもよい。また、現在位置検出部4とは別に進行方向検出部を設けて自車の進行方向を検出するものとしてもよい。
速度検出部5は自車の移動速度を検出する。移動速度は車速センサや加速度センサの出力から算出してもよいし、GPS履歴間の走行距離とGPS受信時刻の差から算出してもよい。なお、自車の移動速度は現在位置検出部4が検出することとしてもよい。現在位置検出部4が自車の現在位置に加えて移動速度を検出することができる場合には速度検出部5を別途設けない構成とすることができる。その場合、現在位置検出部4に速度検出部5が含まれる構成となる。
なお、操角センサ、加速度センサ、速度センサや方位センサなどは、ナビゲーション装置20が備えていてもよいし、車両(自車)が上記各種センサを備えており、ナビゲーション装置20は、上記各種センサの出力を取得するインターフェースを備える構成としてもよい。
地図情報記憶部6は目的地への経路探索や誘導を行う際に参照される地図情報が記憶されている。地図情報には、ネットワークデータ(ノードデータ、リンクデータ)が含まれる。また、地図情報には、地図画像が含まれていてもよいし、地図情報に含まれるネットワークデータ(ノードデータ、リンクデータ)に基づき地図画像を表示部2に描画してもよい。また、地図情報は予め地図情報記憶部6に記憶される以外にも、後述する通信部10が路側機などから地図情報を受信し、受信された地図情報が地図情報記憶部6に記憶されてもよい。
なお、地図情報記憶部6及び後述するビーコン情報記憶部8、報知内容テーブル記憶部12としてはNANDフラッシュやSDメモリカードなどの記憶媒体を好適に用いることができる。各記憶部は一つの記憶媒体を共用することとしてもよいし、それぞれが記憶媒体を有することとしてもよい。また、各記憶部はナビゲーション装置20に内蔵しても構わないし、ナビゲーション装置20に着脱可能な構成としても構わない。
本発明においては、ネットワークデータに、道路のノードデータ・リンクデータが含まれる。自車が現在走行している道路を特定する際には、制御部1が現在位置検出部4によって検出される自車の現在位置(進行方向や移動速度も加えてもよい)と地図情報とに基づき、マップマッチング処理を行うことで特定することができる。
なお、マップマッチング処理については、制御部1が行なってもよいが、現在位置検出部4が行なってもよい。すなわち、GPS受信機及び/又は自律航法手段を用いて検出した現在位置と地図情報とに基づき、マップマッチング処理を行い、マップマッチング処理を行なった現在位置を現在位置として制御部1へ出力してもよい。或いは、制御部1のマップマッチング処理までを含めて現在位置検出部4としてもよい。
ビーコン通信部7は道路上に設置された光ビーコンから様々な情報を受信する。道路上に設置された光ビーコンはその通信範囲を1つの走行車線幅以内と限定することが可能であり、車線毎に光ビーコンを設置することによって、特定の走行車線を走行している車両に対してのみビーコン情報を送信することが可能である。
ビーコン通信部7が光ビーコンから受信する情報は、上述したように情報中継・判定装置によって登録された提供ダウンリンク情報であり、システム情報、感知器情報、交差点情報、信号機情報、道路線形情報、規制情報等を含む。なお、これらの情報はビーコン通信部7が光ビーコンから受信する以外にも後述する通信部10がITSを介して路側機等から受信することが可能である。
ここで各情報について簡潔に説明する。システム情報は上述したように提供サービスの
内容を示す情報を含み、その他に、サービスの提供時間、サービスの稼働状態等を示す情報を含む。制御部1はシステム情報を取得することによって、どのような運転支援サービスを運転者に提供することができるかを判断することができる。なお、本実施形態においてナビゲーション装置20はシステム情報に提供サービスとして合流時衝突防止支援システムが含まれている場合に運転者に対して出会い頭衝突防止支援を行う機能を備えているものとする。
感知器情報は上述したように感知エリアの位置(範囲)を示す情報や、感知エリアに存在する車両の種別、車両・歩行者の数、現在位置、移動速度を示す情報を含む情報である。制御部1は感知器情報を取得することによって、感知エリアの状態(道路Xへ向かって走行中の車両が存在する等)を判断することができる。
交差点情報は、交差点の中心位置座標(緯度・経度)、交差点への進入方向(方路)に対応付けられた信号機の識別番号(信号機番号)、路側機(交差点)を識別するための情報、停止線の位置座標(交差点への進入方向(方路)に対応付けられた停止線の位置(緯度・経度))、交差点の始点や終点となるべき地点(交差点のノード位置座標)のノードデータ等の情報が含まれる。
信号機情報は、信号機を識別するための識別情報(信号機番号)、信号機の現在の信号表示情報(信号機の表示色を示す情報)、現在の信号表示が次の信号表示に変更されるまでの時間を示す情報、信号表示の表示順序(信号表示のサイクルを示す情報)等の情報が含まれ、これらの情報は夫々対応付けられている。つまり、信号機情報には信号機の所定時点(現時点又は現時点以降の任意の時点)における信号表示及び/又は所定時点における信号表示が次の信号表示に変更されるまでの時間を特定可能な情報が含まれるということができる。
道路線形情報は、対象道路区間(交差点・単路)の道路構造を示す情報であり、例えば光ビーコンから停止線までの道程距離や道路の接続角度等を示す情報が含まれる。
規制情報は、対象区間・交差点の交通規制を示す情報であり、規制種別、規制対象車種及び規制時間等を示す情報が含まれる。
なお、出会い頭衝突防止支援(合流時衝突防止支援)システムでは、信号機情報などは受信する情報に含まれなくてもよい。
また、ビーコン通信部7は、光ビーコンから車線情報(片側複数車線か否か、自車がどの車線を走行中か否かを特定できる情報)も受信することが望ましい。
ビーコン情報記憶部8はビーコン通信部7で受信したビーコン情報を格納する。
バッテリ9はナビゲーション装置20の携帯使用時における電源供給手段であり、リチウムイオン電池やニッケル水素電池などの二次電池を好適に用いることが可能である。もちろん、バッテリ9として、アルカリマンガン乾電池やマンガン乾電池などの一次電池を用いても構わないし、燃料電池を用いても構わない。
通信部10はナビゲーション装置20と通信可能な他の通信装置(以下、「他の通信装置」という。)に情報を送信する送信部(図示せず)と他の通信装置から送信される情報を受信する受信部(図示せず)とを有する。通信方法は無線通信や赤外線通信などの非接触通信とすることが好ましい。他の通信装置としては他の車両に搭載されたナビゲーション装置等の車載通信装置(他の車両に歩行者が乗車している場合において、該歩行者が保
持する携帯電話等の移動通信端末でもよい)、路側機、歩行者等(歩行者や自転車の運転者など)が所持する携帯電話等の移動通信端末などを挙げることができる。
通信部10が路側機から受信する情報は上述したように情報中継・判定装置によって登録された提供ダウンリンク情報であり、システム情報、感知器情報、交差点情報、信号機情報、道路線形情報、規制情報等を含む。
なお、本実施例においては、通信部10は700MHz帯で送信される提供ダウンリンク情報を受信する。送信範囲はおよそ半径300m程度が考えられ、ナビゲーション装置20は、光ビーコンを通過した後(光ビーコンから提供ダウンリンク情報を受信した後)も最新の提供ダウンリンク情報を取得することが可能である。
報知部11は各種情報を報知する報知手段である。報知手段は特に制限されないが、他の移動体との衝突を防止する支援を行うのに適した態様であることが望ましく、例えばスピーカ(不図示)を介して行われる音声案内(音声出力)、表示部2を介して行われる文字や画像等の画面表示が例として挙げられる。なお、音声出力と画面表示を同時に行うこととしてもよい。説明の簡略化のために報知部11と表示部2を別の構成として設けているが、報知方法が表示部2への所定の表示を含む場合には報知部11が表示部2を含む構成として設けてもよい。
報知内容テーブル記憶部12は報知部11を介して行われる報知内容テーブルが記憶されている。報知内容は後述するように自車の走行道路が片側複数車線道路か否かなどに対応付けられて記憶されている。
[第1実施形態]
本発明のナビゲーション装置20の第1実施形態について図2を用いて説明する。図2は本発明のナビゲーション装置20の制御部1が実行する処理の流れを示す第1のフローチャートである。
なお、以下の説明では、図10において、自車が車両Aの場合について例示する。つまり、自車は、道路X(優先道路)を走行しており、道路Xへ合流する道路Y(非優先道路)付近に感知器が設けられ、道路Yから道路Xへ合流する車両Cが存在するか否か(感知エリアQ内であって道路Xへ向かって走行している車両)が感知される。そして、自車が感知エリアQの感知結果(感知器情報)を受信して、道路Yから道路Xへ合流する車両Cが存在するか否かを判定する場合について説明する。
ステップS01において制御部1はシステム情報を取得したか否かを判定する。システム情報を取得したとき(すなわち、路側器、又は光ビーコンからシステム情報や感知器情報を受信したとき)(ステップS01のY)はステップS02に進み、システム情報を取得していないとき(ステップS01のN)はステップS01に戻る。
ステップS02において制御部1はシステム情報に提供サービスとして出会い頭衝突防止支援(合流時衝突防止支援)システムが含まれるか否かを判定する。システム情報に提供サービスとして出会い頭衝突防止支援システムが含まれるとき(ステップS02のY)はステップS03に進み、出会い頭衝突防止支援システムが含まれないとき(ステップS02のN)はステップS01に戻る。
なお、本実施形態及び以降の実施形態において出会い頭衝突防止支援システムが含まれないときにステップS01に戻ることとしているが、システム情報に提供サービスとして出会い頭衝突防止支援システム以外の運転支援サービスが含まれており、且つ、ナビゲー
ション装置20が当該運転支援サービスを行う機能を備えているときは、その出会い頭衝突防止支援システム以外の運転支援を提供することとしてもよい。
ステップS03において制御部1は現在位置検出部4や地図情報記憶部6から自車の移動体情報(現在位置や車速など)、地図情報を取得する。なお、本フローチャートにおいて制御部1はステップS01においてシステム情報を取得し、ステップS03において自車の移動体情報、地図情報を取得しているが、これらの情報はステップS01において取得することとしてもよい。また、制御部1がシステム情報や感知器情報、自車の移動体情報を取得するタイミングは当該タイミングとは限られない。定期的或いは不定期(例えば、他の通信装置の送信タイミングに基づいて)に取得されてもよく、定期的或いは不定期に複数回情報を取得する場合には、取得された情報のうち最も新しい情報を使用することとしてもよい。また、最新の感知器情報を取得した際に、その際の自車の移動体情報などに基づいて、ステップS04(後述する第2実施形態のステップS14、後述する第3実施形態のステップS24、後述する第4実施形態のステップS34)以降の処理を行なうこととしてもよい。
ステップS04において制御部1は感知エリアに他の車両が存在するか否かを判定する。感知エリアに他の車両が存在するとき(ステップS04のY)はステップS05に進み、感知エリアに他の車両が存在しないとき(ステップS04のN)はステップS01に戻る。なお、感知器情報は車両の走行道路や走行車線に対応付けられて参照すべき感知器情報が指定されるものと考えられ、制御部1が取得する感知器情報には自車が走行している道路(第1の道路)に合流する道路(第2の道路)に設定された感知エリアに関する情報等が含まれている。すなわち、図10において、自車が道路X(優先道路)を走行している場合、道路Xへ合流する道路Y(非優先道路)に設定された感知エリアQに関する情報等が感知器情報に含まれる。
ステップS05において制御部1は自車の走行道路が片側複数車線道路であるか否かを特定する。自車の走行道路が片側複数車線道路であるか否かは例えば自車の現在位置を地図画像上にマップマッチングすることによって特定することができるがこれに限られるものではない。例えば光ビーコンから自車が何車線道路の何レーンを走行しているかを示す情報を取得した場合には当該情報に基づいて判定したり、自車にカメラが搭載されていれば撮影画像に基づいて特定することとしてもよい。
以下、本実施形態及び以下の実施形態において自車の走行道路が片側複数車線道路である場合について、当該走行道路が片側2車線道路であるものとして説明を行うが、片側3車線以上の道路であってもよい。また、自動車の通行区分としては日本国の通行区分である左側通行(道路交通法第17条第4項)を例に説明するが、これに限られるものではなく右側通行としてもよい。
ステップS06において制御部1は自車の走行道路が片側複数車線道路であるか否かに基づいて報知態様を決定する。本実施形態及び以下の実施形態において「報知態様を決定する」とは、報知を行うか行わないか、行うとすればどのような報知手段によりどのような内容の報知を行うかを決定することである。但し、報知手段として予め一つの手段が設定されていることとしてもよく、本実施形態及び以下の実施形態においては、報知を行う場合の報知手段が音声出力に設定されている場合を例として説明するが、制御部1が状況に応じて報知手段を決定する(例えば画面表示にするか音声出力にするかを決定する)こととしてもよい。また、報知手段が音声出力である場合には、報知内容と共に、音量を決定することとしてもよい。例えばより危険性が高いとき(例えば後述する第2実施形態に示すように自車の走行車線が合流車線であるとき)には音量を大きくすることによってユーザに注意を促すことができる。
制御部1は報知内容を決定するにあたって、報知内容テーブル記憶部12に記憶されている報知内容テーブルを参照して決定する。図3は本実施形態のナビゲーション装置20が備える報知内容テーブル記憶部12が記憶している報知内容テーブルの例を示す図である。図3に示すように各報知内容は、自車の走行道路が片側複数車線道路であるか否かに対応付けられて記憶されている。
ステップS07において制御部1は報知部11を介してステップS06で決定した報知態様に基づいて合流時における注意を促す所定の報知を行う。報知する内容は図3に示すように、合流車両への注意を促す内容を含み、少なくとも自車の走行道路が片側複数車線であるときは、合流車線(第2の道路(脇道、非優先道路)を走行している他の車両が第1の道路(優先道路)に合流した際に最初に進入する第1の道路上の走行車線)に進入してくる他の車両(合流車両)への注意を促す内容が含まれる。これにより自車の走行道路が片側複数車線であるときに、合流車線を走行している車両の運転者に自身が合流車線を走行しているか否かを認識させ、また、合流車両への注意を促すことができる。
本実施形態によれば、自車の走行道路(優先道路)に対して合流する道路(脇道、非優先道路)を走行している他の車両が存在し、且つ、自車の走行道路が片側複数車線道路であるときに自車の運転者に対して合流車線に合流する他の車両への注意を促すことができる。これにより、例えば自車が合流車線を走行していれば車線変更を行い、或いは自車が合流車線を走行していなければ当該走行車線での走行を継続するなど出会い頭の衝突事故を防ぐ運転を行うように直接的又は間接的に促すことができる。よって、他の車両の合流時における出会い頭の衝突事故をより効果的に防止することができる。
[第2実施形態]
本発明のナビゲーション装置20の第2実施形態について図4を用いて説明する。図4は本発明のナビゲーション装置20の制御部1が実行する処理の流れを示す第2のフローチャートである。上記第1実施形態では他の車両が非優先道路から優先道路に合流する際に当該非優先道路が優先道路の左車線に合流するものとして説明を行ったが、非優先道路が合流する車線は優先道路の左車線に限られず右車線に合流する場合がある(例えば高速道路から一般道路への合流時や一般道路から高速道路への合流時など)。従って本実施形態は非優先道路が合流する車線が優先道路のどの走行車線であるかにも基づいて報知態様を変更して報知を行うこととする。以下、本実施形態について詳説する。
なお、本実施形態のステップS11〜S15は第1実施形態のステップS01〜05と同様であるため省略する。
ステップS16において制御部1は自車の走行道路において合流車線が左車線であるか右車線であるかを特定する。自車の走行道路に合流する道路が自車の走行道路においてどの走行車線に合流するかは地図情報、光ビーコンから取得する車線情報などに基づいて特定可能である。感知エリアの位置情報(緯度・経度(感知エリアの始点/終点自体の位置座標))と地図情報に基づき、感知エリアが進行方向に対して右側か左側かで判断することが可能である。なお、感知エリアは、走行している車線(光ビーコンからの情報)と関連付けられており、走行している車線が特定できれば(光ビーコンから情報を取得すれば)、参照すべき感知エリアの感知器情報を特定可能である。
ステップS17において制御部1は自車の走行道路が片側複数車線道路であるか否かと自車の走行道路において合流車線が左車線であるか右車線であるかとに基づいて報知態様を決定する。制御部1は報知内容を決定するにあたって、報知内容テーブル記憶部12に記憶されている報知内容テーブルを参照して決定する。図5は本実施形態のナビゲーション装置20が備える報知内容テーブル記憶部12が記憶している報知内容テーブルの例を
示す図である。各報知内容は、自車の走行道路が片側複数車線道路であるか否かと自車の走行道路において合流車線が左車線であるか右車線であるかとに対応付けられて記憶されている。なお、図5及び後述する図7、図9に示す各報知内容テーブルは自車の走行車線が片側複数車線道路であるときに参照する報知内容テーブルを示すものであり、各図中に図3に示す自車の走行車線が片側複数車線であるか否かの項目を有していないが、当該項目を有する報知内容テーブルとしてもよい。
ステップS18において制御部1は報知部11を介してステップS17で決定した報知態様に基づいて合流時における注意を促す所定の報知を行う。報知する内容は図5に示すように、どの走行車線が合流車線であるかを報知した上で、合流車両への注意を促す内容である。報知の内容としてはさらに合流車線ではない車線を走行するように促す内容(例えば、合流車線が左車線であるときは、「右車線を走行してください」など)が含まれていてもよい。
本実施形態によれば第1実施形態と同様の効果を奏する。加えて自車の走行道路における合流車線を特定して報知態様を決定するので、より安全性の高い出会い頭衝突防止支援とすることができる。
[第3実施形態]
本発明のナビゲーション装置20の第3実施形態について図6を用いて説明する。図6は本発明のナビゲーション装置20の制御部1が実行する処理の流れを示す第3のフローチャートである。上記第1実施形態及び第2実施形態では自車の走行車線を考慮せずに報知を行うこととしたが、自車の走行車線が合流車線であれば出会い頭の衝突の危険性は高く、自車の走行車線が合流車線でなければ出会い頭衝突の危険性は低い。従って本実施形態では自車の走行車線が合流車線であるか否かにも基づいて報知態様を変更して報知を行うこととする。以下、本実施形態について詳説する。
なお、本実施形態のステップS21〜S26は第2実施形態のステップS11〜16と同様であるため省略する。
ステップS27において制御部1は自車の走行車線が合流車線であるか否かを特定する。自車の走行車線がどの走行車線であるかは光ビーコンから取得する車線情報、自車の現在位置と地図情報に基づく高精度なマップマッチングや自車に搭載されたカメラ等の撮像手段によって撮影された画像(例えば画像において自車が走行している車線の右側に標示されているラインがセンターライン(黄色のライン)であれば右車線であると特定する)に基づいて特定可能である。
そして合流車線がどの走行車線であるかはステップS26(第2実施形態のステップS16)において特定されているため、合流車線を示す情報と自車の走行車線を示す情報とを比較することで、自車の走行車線が合流車線であるか否かを特定することができる。
ステップS28において制御部1は自車の走行道路が片側複数車線道路であるか否かと自車の走行道路において合流車線が左車線であるか右車線であるかと自車の走行車線が合流車線であるか否かとに基づいて報知態様を決定する。制御部1は報知内容を決定するにあたって、報知内容テーブル記憶部12に記憶されている報知内容テーブルを参照して決定する。図7は本実施形態のナビゲーション装置20が備える報知内容テーブル記憶部12が記憶している報知内容テーブルの例を示す図である。各報知内容は、自車の走行道路が片側複数車線道路であるか否かと自車の走行道路において合流車線が左車線であるか右車線であるかと自車の走行車線が合流車線であるか否かとに対応付けられて記憶されている。
ステップS29において制御部1は報知部11を介してステップS28で決定した報知態様に基づいて合流時における注意を促す所定の報知を行う。報知する内容は図7に示すように、自車の走行車線と合流車線との関係を報知した上で、合流車両への注意を促す内容である。報知の内容としてはさらに第2実施形態と同様に合流車線ではない車線を走行するように促す内容(例えば、合流車線が左車線であって、自車の走行車線が左車線であるときは、「右車線に車線変更を行ってください」など)が含まれていてもよい。
本実施形態によれば第1実施形態と同様の効果を奏する。加えて自車の走行車線が合流車線であるか否かを特定して報知態様を決定するので、運転者に、自車の現在の走行車線が出会い頭の衝突事故が発生する危険性が高い走行車線であるか否かを認識させることができる。従って、より安全性の高い出会い頭衝突防止支援とすることができる。
[第4実施形態]
本発明のナビゲーション装置20の第7実施形態について図8を用いて説明する。図8は本発明のナビゲーション装置20の制御部1が実行する処理の流れを示す第4のフローチャートである。上記第1実施形態〜第3実施形態では自車の走行道路において自車の走行車線以外の走行車線を走行する車両(第3の車両)の存在を考慮せずに報知を行うこととしたが、自車の走行車線が合流車線であって車線変更を促す場合には他の走行車線を走行する第3の車両と接触する危険性があり、一方、自車の走行車線が合流車線でない場合には他の走行車線から第3の車両が自車の走行車線に車線変更してきて自車と接触する危険性がある。従って本実施形態では自車の走行道路において自車の走行車線以外の走行車線に第3の車両が存在するか否かにも基づいて報知態様を変更して報知を行うこととする。以下、本実施形態について詳説する。
なお、本実施形態のステップS31〜S37は第3実施形態のステップS21〜27と同様であるため省略する。
ステップS38において制御部1は自車の走行道路において他の走行車線に第3の車両が存在するか否かを特定する。他の走行車線に第3の車両が存在するか否かは車車間通信等により第3の車両の現在位置や走行道路・走行車線を示す情報、光ビーコンが送信する各走行車線に何台の車両が走行しているかを示す情報(当該情報は光ビーコン通信部7が光ビーコンから受信してもよいし、通信部10がITS通信により路側機等から取得することとしてもよい。)、自車に搭載されたカメラ等の撮像手段によって撮影された画像などに基づいて特定することができる。
ステップS39において制御部1は自車の走行道路が片側複数車線道路であるか否かと自車の走行道路において合流車線が左車線であるか右車線であるかと自車の走行車線が合流車線であるか否かと自車の走行道路において他の走行車線に第3の車両が存在するか否かとに基づいて報知態様を決定する。制御部1は報知内容を決定するにあたって、報知内容テーブル記憶部12に記憶されている報知内容テーブルを参照して決定する。図9は本実施形態のナビゲーション装置20が備える報知内容テーブル記憶部12が記憶している報知内容テーブルの例を示す図である。各報知内容は、自車の走行道路が片側複数車線道路であるか否かと自車の走行道路において合流車線が左車線であるか右車線であるかと自車の走行車線が合流車線であるか否かと自車の走行道路において他の走行車線に第3の車両が存在するか否かとに対応付けられて記憶されている。
ステップS40において制御部1は報知部11を介してステップS39で決定した報知態様に基づいて合流時における注意を促す所定の報知を行う。報知する内容は図9に示すように、上記各実施形態で説明したような合流車両への注意を促す内容を含み、少なくとも他の走行車線に第3の車両が存在するときには、他の走行車線の車両(第3の車両)への注意を促す内容が含まれる。
報知の内容としてはさらに第2実施形態及び3実施形態と同様に合流車線ではない車線を走行するように促す内容(例えば、合流車線が左車線であって、自車の走行車線が左車線であって、右車線に第3の車両が存在するときは、「右車線を走行中の車両に注意して車線変更を行ってください」など)が含まれていてもよい。
本実施形態によれば第1実施形態と同様の効果を奏する。加えて、自車の走行道路において自車の走行車線とは異なる走行車線を走行する車両(第3の車両)が存在する場合に当該第3の車両に対する注意をも促すので、合流車両との出会い頭の衝突事故を防止しつつ、他の走行車線を走行する第3の車両との衝突事故(接触事故)も防止でき、より安全性の高い出会い頭衝突防止支援を提供することができる。
[その他の実施形態]
上記各実施形態では、制御部1が取得する感知器情報には自車が走行している道路に合流する道路に設定された感知エリアに関する情報が含まれているものとして説明したが、自車の走行道路以外の道路(例えば自車の走行道路における対向車線)に合流する道路に設定された感知エリアに関する情報も含まれることが考えられる。従って制御部1は、取得した感知エリアに関する情報が自車の走行道路に合流する道路に設定された感知エリアに関する情報であるか否かを特定することとしてもよい。
また、上記各実施形態においてナビゲーション装置20は感知器情報を利用して出会い頭の衝突防止支援を行うこととしたが、感知器情報を利用しないこととしてもよい。具体的には車車間通信等により他の車両の移動体情報(他の車両の現在位置を示す情報、移動速度を示す情報、進行方向を示す情報等を含む情報)を取得し、他の車両の現在位置が自車の走行道路に合流する合流道路であるか否かを判定(特定)することとしてもよい。そして他の車両の現在位置が自車の走行車線に合流する合流道路であるときには自車の走行道路が片側複数車線道路であるか否か(上記第1実施形態のステップS05、上記第2実施形態ステップS15、上記第3実施形態のステップS25、上記第4実施形態のステップS35)合流車線が左車線か右車線か(上記第2実施形態ステップS16、上記第3実施形態のステップS26、上記第4実施形態のステップS36)、自車の走行道路が合流車線か否か(上記第3実施形態のステップS27、上記第4実施形態のステップS37)、他の走行道路に第3の車両が存在するか否か(上記第4実施形態のステップS38)を特定して報知態様を決定して報知することとしてもよい。
また、自車の走行道路に合流する非優先道路を走行する他の車両の合流先が自車の走行道路に限られない場合(例えば合流先が信号機のない四つ又交差点である場合)には、当該他の車両のウィンカー表示を示す情報(ウィンカー情報)を取得し、ウィンカー表示が自車の走行道路に合流することを示すものであるときに限り、自車の走行道路が片側複数車線道路か否か等に基づいて報知態様を決定して報知を行い、ウィンカー表示が自車の走行道路に合流することを示すものでないときは、単に「合流注意」など他の車両への注意を促す報知を行うこととしてもよい。
但し、自車の現在位置が高速道路上であればウィンカー表示の如何に関わらず自車の走行道路が片側複数車線道路か否か等に基づいて報知態様を決定して報知を行うことが望ましい。自車の現在位置が高速自動車道上であれば脇道(加速車線)を走行する他の車両は自車の走行道路(本線車線)以外の合流先がないからである。つまり、自車の現在位置が一般自動車道であるか高速自動車道であるかに基づいてウィンカー情報を利用するか否かを可変としてもよい。
本発明は、脇道(非優先道路)などから合流する車両との衝突防止を支援する移動体通
信装置及び走行支援方法に利用することができる。
1 制御部
2 表示部
3 操作部
4 現在位置検出部
5 速度検出部
6 地図情報記憶部
7 ビーコン通信部
8 ビーコン情報記憶部
9 バッテリ
10 通信部
11 報知部
12 報知内容テーブル記憶部
20 ナビゲーション装置

Claims (5)

  1. 移動体に備えられ、前記移動体が走行する第1の道路に合流する第2の道路を走行する他の移動体との衝突を防止する合流時衝突防止支援を提供可能な移動体通信装置であって、
    前記第2の道路に設定された感知エリアに存在する他の移動体の情報を含む情報を受信する通信部と、
    報知態様を決定し、報知部を介して合流時における注意を促す所定の報知を行う制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記第1の道路の車線数を特定可能な情報を取得し、前記感知エリアに他の移動体が存在するときに、前記第1の道路が片側複数車線道路であるか否かに基づいて報知態様を決定し、前記第1の道路が片側複数車線道路である場合、前記移動体が走行する車線との関係において前記第2の道路から合流する前記他の車両に対する注意を促す報知を、前記報知部を介して行う、ことを特徴とする移動体通信装置。
  2. 移動体に備えられ、前記移動体が走行する第1の道路に合流する第2の道路を走行する他の移動体との衝突を防止する合流時衝突防止支援を提供可能な移動体通信装置であって、
    前記他の移動体の移動体情報を含む情報を受信する通信部と、
    報知態様を決定し、報知部を介して合流時における注意を促す所定の報知を行う制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記他の移動体の移動体情報に基づいて前記他の移動体が走行している道路が前記第2の道路であるか否かを判定し、前記他の移動体が走行している道路が前記第2の道路であるときに、前記第1の道路が片側複数車線道路であるか否かに基づいて報知態様を決定し、前記第1の道路が片側複数車線道路である場合、前記移動体が走行する車線との関係において前記第2の道路から合流する前記他の車両に対する注意を促す報知を、前記報知部を介して行う、ことを特徴とする移動体通信装置。
  3. 前記制御部は、前記第1の道路が片側複数車線道路である場合、さらに前記第1の道路において前記第2の道路が合流する合流車線を特定し、前記合流車線と前記移動体が走行する車線との関係において前記第2の道路から合流する前記他の車両に対する注意を促す報知を、前記報知部を介して行う、ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の移動体通信装置。
  4. 前記制御部は、前記第1の道路が片側複数車線道路である場合、さらに前記第1の道路において前記移動体の走行車線を特定し、特定した前記移動体の走行車線が前記合流車線であるか否かに基づいて報知態様を変更し、特定した前記移動体の走行車線が前記合流車線である場合、前記走行車線に前記他の移動体が合流することを含む報知態様で、前記報知部を介した報知を行うことを特徴とする請求項3に記載の移動体通信装置。
  5. 前記制御部は、前記第1の道路が片側複数車線道路である場合、さらに前記第1の道路において前記移動体の走行車線以外の走行車線に第3の車両が存在するか否かを判定し、前記移動体の走行車線以外の走行車線に第3の車両が存在するか否かにも基づいて報知態様を決定することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の移動体通信装置。
JP2011281820A 2011-12-22 2011-12-22 移動体通信装置 Expired - Fee Related JP6001852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011281820A JP6001852B2 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 移動体通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011281820A JP6001852B2 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 移動体通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013131144A JP2013131144A (ja) 2013-07-04
JP6001852B2 true JP6001852B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=48908623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011281820A Expired - Fee Related JP6001852B2 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 移動体通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6001852B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6330537B2 (ja) 2014-07-14 2018-05-30 株式会社デンソー 運転支援装置
JP6304177B2 (ja) * 2015-09-01 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6371348B2 (ja) * 2016-09-07 2018-08-08 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP2020094890A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 アルパイン株式会社 電子装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003091793A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Toshiba Corp 走行支援情報提供システム及び方法並びにプログラム
JP4561675B2 (ja) * 2006-03-30 2010-10-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転支援装置及びコンピュータプログラム
JP2007304880A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Toyota Motor Corp 車両用運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013131144A (ja) 2013-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5895258B2 (ja) 移動体通信装置及び走行支援方法
US11308807B2 (en) Roadside device, communication system, and danger detection method
US20150304817A1 (en) Mobile communication device and communication control method
JP5048829B2 (ja) 運転支援システム
JP2018062237A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6826366B2 (ja) 歩行者端末装置、歩車間通信システムおよび歩行者情報送信方法
JP2016081193A (ja) 車両用交差点関連警報装置
JP5804676B2 (ja) 運転支援装置
JP2016184200A (ja) 歩行者接近報知装置、歩行者接近報知システム、コンピュータプログラム及び歩行者接近報知方法
JP6001852B2 (ja) 移動体通信装置
JP2013050803A (ja) 移動体通信装置及び追突防止支援方法
JP5745295B2 (ja) 移動体通信装置及び移動体情報の送信制御方法
JP4900120B2 (ja) 駐停車判定装置
JP2012203785A (ja) 移動体通信装置及び走行支援方法
JP6190859B2 (ja) 運転支援装置
JP5723559B2 (ja) 移動体通信装置
JP2013029899A (ja) 移動体通信装置及び走行支援方法
JP2013045397A (ja) 移動体通信装置及び走行支援方法
JP6808958B2 (ja) 衝突警報装置、コンピュータプログラム及び衝突警報方法
JP2014063239A (ja) 移動体情報通信装置
JP2013025536A (ja) 移動体通信装置及び走行支援方法
JP2012088983A (ja) 移動体通信装置
JP2012047147A (ja) 制御装置
JP2013073340A (ja) 移動体通信装置及び走行支援方法
JP2018036785A (ja) 衝突防止装置、コンピュータプログラム及び衝突防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6001852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees