JP6000680B2 - 放射線検出装置、その製造方法及び撮像システム - Google Patents

放射線検出装置、その製造方法及び撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP6000680B2
JP6000680B2 JP2012139161A JP2012139161A JP6000680B2 JP 6000680 B2 JP6000680 B2 JP 6000680B2 JP 2012139161 A JP2012139161 A JP 2012139161A JP 2012139161 A JP2012139161 A JP 2012139161A JP 6000680 B2 JP6000680 B2 JP 6000680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scintillator
protective layer
radiation detection
detection apparatus
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012139161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014002115A (ja
Inventor
陽平 石田
陽平 石田
岡田 聡
岡田  聡
長野 和美
和美 長野
尚志郎 猿田
尚志郎 猿田
野村 慶一
慶一 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012139161A priority Critical patent/JP6000680B2/ja
Priority to US13/895,537 priority patent/US9568614B2/en
Priority to CN201310237615.1A priority patent/CN103515404B/zh
Publication of JP2014002115A publication Critical patent/JP2014002115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6000680B2 publication Critical patent/JP6000680B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2006Measuring radiation intensity with scintillation detectors using a combination of a scintillator and photodetector which measures the means radiation intensity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20183Arrangements for preventing or correcting crosstalk, e.g. optical or electrical arrangements for correcting crosstalk
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20188Auxiliary details, e.g. casings or cooling
    • G01T1/20189Damping or insulation against damage, e.g. caused by heat or pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02322Optical elements or arrangements associated with the device comprising luminescent members, e.g. fluorescent sheets upon the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/115Devices sensitive to very short wavelength, e.g. X-rays, gamma-rays or corpuscular radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)

Description

本発明は、放射線検出装置、その製造方法及び撮像システムに関する。
特許文献1には、複数のセンサパネルが配列された大規模画面用の放射線検出装置の構造が開示されている。各センサパネルは、基板20に配された受光部22(画素部)の上に形成されたシンチレータ層3と、シンチレータ層3を覆うように形成された保護膜4(シンチレータ保護層)を備えている。このように、シンチレータ層を用いる放射線検出装置において、シンチレータ層をその潮解を防止するために保護層で覆う必要がある。
特開2002−48870号公報
ところで、特許文献1によると、互いに隣接するセンサパネルのそれぞれは、それらの側面においてUV硬化樹脂を介して固定されている。上述の構造において、センサパネルとそれに隣接するセンサパネルとの境界には画素を配置することができないため、画素が存在しない部分が生じる。このことは、高画素化に伴って画素サイズが小さくなる一方で、隣接するセンサパネル間の距離が小さくならないと顕著な問題になる。
本発明の目的は、大規模画面用の放射線検出装置の高画素化に有利な技術を提供することにある。
本発明の一つの側面は放射線検出装置にかかり、前記放射線検出装置は、放射線を検出する複数のセンサユニットが配列されたセンサパネルを備える放射線検出装置であって、前記複数のセンサユニットのそれぞれは、光を検出する複数の画素がアレイ状に配された画素アレイを有する基板と、前記基板の前記画素アレイの上に配され、放射線を光に変換するシンチレータ層と、前記シンチレータ層を覆うように配された第1シンチレータ保護層であって、該第1シンチレータ保護層と前記基板とにより前記シンチレータ層を取り囲む第1シンチレータ保護層を有し、前記放射線検出装置は、前記複数のセンサユニットがそれぞれ有する複数の前記第1シンチレータ保護層をそれらのそれぞれの少なくとも一部に密着固定しながらそれらの境界を跨いで一体に覆うように配された第2シンチレータ保護層をさらに備える、ことを特徴とする。
本発明によれば、大規模画面用の放射線検出装置の高画素化に有利である。
第1実施形態の構成例を説明する図。 第1実施形態の構成例を説明する拡大図。 比較例を説明する拡大図。 第1実施形態の他の構成例を説明する図。 第1実施形態の製造方法の例を説明する図。 第2実施形態の構成例を説明する図。 第2実施形態の製造方法の例を説明する図。 システムに適用した場合の例を説明する図。 実施例及び比較例の結果を説明する図。
(第1実施形態)
図1乃至5を参照しながら、第1実施形態の放射線検出装置11を説明する。図1は、放射線検出装置11の構造を模式的に示したものである。図1(a)は、放射線検出装置11の上面図を模式的に示したものである。図1(b)は、図1(a)に示されたカットラインX−X’の放射線検出装置11の断面構造を模式的に示し、図1(c)は、カットラインY−Y’の放射線検出装置11の断面構造を模式的に示している。放射線検出装置11は、放射線(X線、α線、β線、γ線等の電磁波を含む。)を検出する複数のセンサユニット20が配列されたセンサパネル30を備える。図1(a)には4つのセンサユニット20を示したが、センサユニット20の数は4つに限られず、2つ又は3つでもよいし、5つ以上でもよい。複数のセンサユニット20は、例えば、第1センサユニット20及び第2センサユニット20を含み、これらは互いに隣接して配されている。また、各センサユニット20は、例えば、接着層32を介して基台35の上に配列されうる。基台35は、各センサユニット20が接着層32によって固定され、各センサユニット20を支持し得る。
また、図2は、第1センサユニット20と第2センサユニット20との境界領域(境界領域K)を拡大して模式的に示した図である。図2(a)は、境界領域Kにおける断面図を示しており、図2(b)は、境界領域Kにおける上面図を示している。
各センサユニット20は、光を検出する複数の画素21が基板15上にアレイ状に配された画素アレイ22と、放射線を光に変換するシンチレータ層40と、シンチレータ層40を覆うように配された第1シンチレータ保護層41とを有する。また、放射線検出装置11は、複数のセンサユニット20を覆うように配された第2シンチレータ保護層42をさらに備える。また、放射線検出装置11は、センサパネル30と第2シンチレータ保護層42との間に配された反射層50をさらに備えうる。
各画素21は、光電変換素子としてのセンサ(例えば、PINフォトダイオード型センサ、MIS型センサ)と、該センサによって得られた電気信号を読み出すための複数のスイッチング素子(TFT等)とを含みうる。読み出された電気信号は、所定の信号処理が為され、信号入出力部70から配線80を介して、外部の信号処理回路基板(不図示)に出力されうる。画素アレイ22の上には、画素アレイ22を保護するための保護膜25を介して、シンチレータ層40が配されうる。また、シンチレータ層40には、例えば、タリウム(Tl)がドープされたヨウ化セシウム(CsI)(以下、CsI:Tl)等の柱状結晶のものが好適に用いられうる。
第1シンチレータ保護層41は、シンチレータ層40が、外部環境による劣化(例えば、湿気による潮解)を防ぐための保護層である。よって、図1では、第1シンチレータ保護層41が、基板15及びシンチレータ層40の全体を覆うように示したが、本実施形態はこの形状に限られない。例えば、基板15の底面は被覆されていなくてもよい。第1シンチレータ保護層41には、例えば、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂等の有機封止材料、ポリエステル系、ポリオレフィン系、ポリアミド系等のホットメルト樹脂等が用いられ、特に、水分透過率の低い樹脂が望ましい。第1シンチレータ保護層41には、例えば、CVD法によって形成されたポリパラキシリレン(パリレン)やポリ尿素等の有機膜や、液状原料から塗布・乾燥の工程を経て形成されたフッ素系・塩化物系等の樹脂の有機膜が用いられてもよい。
ここで、gは、第1センサユニット20の画素アレイ22と第2センサユニット20の画素アレイ22との距離を示す。また、pは、各画素アレイ22における画素21のピッチを示す。また、Lは、例えば、画素211の中心から画素212の中心までの距離を示す。画素21は、第1センサユニット20の画素アレイ22のうち第2センサユニット20に最も近い位置に配されている画素の1つである。また、画素21は、第2センサユニット20の画素アレイ22のうち画素21に最も近い位置に配されている画素である。
第1シンチレータ保護層41は、その厚さt1が大きいとシンチレータ層40を防湿する機能が大きくなる。しかし、厚さt1が大きくなると距離gも大きくなる。即ち、境界領域Kを挟む2つの画素21の間隔(例えば、画素21及び画素21との距離)が大きくなることにより、例えば、L>2pの場合には、境界領域Kにおいて画素1列分の放射線情報が消失されることになってしまう。そこで、放射線検出装置11の構成は、t1≦1/2×g、かつ、L≦3/2×pの関係が成り立つとよい。これにより、境界領域における放射線情報の消失を少なくとも半分以下に低減することができる。例えば、画素21のピッチpが50μmの場合は、例えば、第1シンチレータ保護層41の厚さt1を20μm以下、より好ましくは5μm以下とし、距離gを10μm以下にするとよい。このことは、反射層50の反射効率をも向上させ、画像鮮鋭度が向上しうる。
また、図2(a)に示されるように、第1センサユニット20と第2センサユニット20とは、それらの側面の全体において、それらの第1シンチレータ保護層41のそれぞれが互いに接触するように配されるとよい。これは、複数のセンサユニット20を配列(タイリング)する際に、隣接するセンサユニット20との境界部分において、間隙が生じることを防ぐためである。例えば、図3に示されるように、シンチレータ層40の側面においてシンチレータ部材の凸部45を有すると、間隙60が生じることによって距離gが大きくなるため好ましくない。よって、各センサユニット20は、隣接するセンサユニット20との間で、それらの第1シンチレータ保護層41のそれぞれが、それらの側面の全体で互いに接触するように配列されるとよい。一方、センサユニット20同士が隣接しない側面においては、この形状に限られない。
ところで、第1シンチレータ保護層41は、シンチレータ層40の劣化を、放射線検出装置11の製造工程の間において防止すればよい。そして、放射線検出装置11の製造後におけるシンチレータ層40の劣化の防止については、第2シンチレータ保護層42によって確保されればよい。よって、上述の関係式との関係で、第1シンチレータ保護層41の厚さt1が第2シンチレータ保護層42の厚さよりも薄くなるように、各第1及び第2シンチレータ保護層41及び42のそれぞれを設けてもよい。第2シンチレータ保護層42は、図1においては基台35及びセンサユニット20の全体を覆うように示したが、本実施形態はこの形状に限られない。例えば、放射線検出装置11において、基台35とセンサユニット20のうちセンサユニット20を覆うように第2シンチレータ保護層42を設けてもよい。言い換えると、第2シンチレータ保護層42は、少なくとも、接着層32とセンサユニット20との間の界面、接着層32、接着層32と基台35との間の界面、第1シンチレータ保護層41、及び、第1シンチレータ保護層41と反射層50との間の界面、を覆うように配され得る。第2シンチレータ保護層42には、第1シンチレータ保護層41と同様の材料が用いられうる。例えば、第2シンチレータ保護層42に、ポリパラキシリレン、フッ素系・塩素系樹脂を使用した場合は、例えば、第2シンチレータ保護層42の厚さは、50μm以上、より好ましくは100μm以上とすればよい。
その他、図1に例示されるように、反射層50は、複数のセンサユニット20の上面の全体にわたって一体に形成されるとよい。反射層50が一体に形成されることにより、境界領域Kにおいて生じうる光の特異的な反射、外部への漏れ、隣接するセンサユニット20への入射を効果的に防止し、境界領域Kにおける解像度の低減を防止することができる。反射層50には、例えば、アルミニウム(Al)、銀(Ag)等の金属が用いられうる。
また、図4(a)に例示されるように、防湿効果をさらに向上させるために放射線検出装置11の側面の部分に封止樹脂90を設けてもよい。この封止樹脂90には、例えば、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂等が用いられうる。
以下、放射線検出装置11の製造方法の例を、図5を参照しながら述べる。まず、図5(a)に例示されるように、画素アレイが形成された基板15Aを準備し、必要に応じて保護膜25を形成する(準備工程)。次に、図5(b)に例示されるように、基板15Aの上にシンチレータ層40を形成し、基板15Bが得られる(シンチレータ層40形成工程)。シンチレータ層40は、例えば、真空蒸着法等によって形成され、その材料として、前述のとおり、例えば、CsI:Tl等の柱状結晶のものが好適に用いられうる。このような柱状結晶は、蒸着時の蒸着温度、蒸着圧力を適宜設定することにより形成されうる。
その後、図5(c)に例示されるように、基板15Bを切断(又は分断)し、複数のブロック(基板15C)が得られる(切断工程)。この切断工程により、シンチレータ層40の側面にシンチレータ部材の凸部45が形成されないように、基板15Cが得られる。この切断工程は、シンチレータ層40の劣化を防ぐため、乾式のダイシングを行うことを要する。よって、切断工程は、例えば、ダイヤモンドソーを用いたダイシングや、乾式のブレードダイシング等によって為されるとよい。シリコン基板が用いられている場合には、切断工程は、レーザーアブレーションによるダイシングや、ステルスダイシング等によって為されてもよい。また、基板15Bのシンチレータ層40が配された面の反対側の面に切目を予め形成し、その後にスクライブによって、凸部45が形成されないように切断してもよい。
次に、図5(d)に例示されるように、複数の基板15Cのそれぞれに第1シンチレータ保護層41を形成し、複数のセンサユニット20を取得する(センサユニット20形成工程)。この工程は、湿気によってシンチレータ層40が劣化することを防ぐため、切断工程の後に速やかに為されるとよい。第1シンチレータ保護層41は、前述のように、CVD法や塗布法等を用いて形成されうる。
その後、図5(e)に例示されるように、センサユニット20の個々を、基台35の上に接着層32を介して配列(タイリング)することによってセンサパネル30が得られる(配列工程)。この工程において、各センサユニット20は、前述のとおり、隣接するセンサユニット20との間で、それらの第1シンチレータ保護層41のそれぞれが、それらの側面の全体で互いに接触するように配列されるとよい。
さらに、その後、図5(f)に例示されるように、反射層50が、複数のセンサユニット20の上面の全体にわたって一体に形成され、基板15Fが得られる(反射層50形成工程)。反射層50には、前述のとおり、例えば、アルミニウム、銀等が用いられうる。この反射層50は、真空蒸着やスパッタ法等による成膜によって形成されてもよいし、シート状又は板状の板材が配されてもよい。
最後に、図5(g)に例示されるように、センサパネル30と反射層50とを覆うように、第2シンチレータ保護層42が形成され、放射線検出装置11が得られる(放射線検出装置11形成工程)。第2シンチレータ保護層42の形成方法は、前述のとおり、例えば、CVD法や塗布法等が用いられうる。また、第2シンチレータ保護層42及び反射層50に代わって、図4(b)に例示されるように、第2シンチレータ保護層42及び反射層50の両方の機能を有する層(シート95)を形成してもよい。
以上のようにして、放射線検出装置11が得られる。この製造方法によると、シンチレータ層40の防湿を確保しつつ、各センサユニット20を個別に形成することができ、目的・用途に応じた規模の放射線検出装置11を適宜、形成することも可能になる。以上、本実施形態によると、複数のセンサユニット20が配列された大規模画面用の放射線検出装置の高画素化に有利である。
(第2実施形態)
図6及び7を参照しながら、第2実施形態の放射線検出装置12を説明する。本実施形態は、図6に示されるように、裏面照射型の放射線検出装置である点で、第1実施形態と異なる。図6(a)は、図1(b)と同様にして、放射線検出装置12の断面構造を模式的に示し、図6(b)は、図1(c)は、放射線検出装置12の断面構造を模式的に示している。放射線検出装置12においては、反射層50が設けられた基台35の上に、接着層32を介して、センサユニット20の個々が配列されうる。接着層32には、反射層50の反射効率を確保するために透過性の高い材料が用いられ、その厚さは、例えば、25μm以下、より好ましくは10μm以下であるとよい。
ここで、放射線検出装置12は裏面照射型であるので、センサユニット20の基板15は、放射線のエネルギーに応じて、その厚さを研磨等によって薄くするとよい。例えば、基板15がシリコン基板やガラス基板等の場合には、基板15の厚さを、例えば、0.5mm以下、さらには0.3mm以下にするとよい。このことは、製造工程の初期段階から上記厚さの基板15を用いてセンサユニット20を形成してもよいし、初期段階では、所定量の厚さを確保した基板15を用い、製造工程の途中で該基板15を上記の厚さになるように研磨してもよい。基板15を研磨等する場合は、放射線が照射される側の面は、第1シンチレータ保護層41によって覆われていなくてもよい。
以下、放射線検出装置12の製造方法の例を、図7を参照しながら述べる。複数のセンサユニット20が形成されるまでの工程は、図7(a)乃至(d)に例示されるように、第1実施形態と同様にして為されればよい。その後、図7(e)に例示されるように、反射層50が設けられた基台35の上に、接着層32を介して、センサユニット20の個々が配列(タイリング)することによってセンサパネル30が得られる(配列工程)。ここで、センサパネル30は、基板15及びシンチレータ層40のうちシンチレータ層40が近接する面が反射層50乃至基台35に面するように、センサユニット20の個々を配列して形成される。
次に、基板15の厚さを薄くする必要がある場合は、図7(f)に例示されるように、基板15の研磨を行う(研磨工程)。この研磨工程は、センサユニット20における基板15及びシンチレータ層40のうち基板15が近接する面について行えばよく、基板15の研磨と共に、第1シンチレータ保護層41が除去されうる。この研磨工程は、シンチレータ層40の劣化を防ぐため、乾式のドライポリッシングによって為されればよく、劣化を防ぐことが可能であれば、湿式のポリッシングによって為されてもよい。最後に、図7(g)に例示されるように、第1実施形態と同様にして第2シンチレータ保護層42が形成され、放射線検出装置12が得られる(放射線検出装置12形成工程)。
以上のようにして、放射線検出装置12が得られる。この製造方法によると、シンチレータ層40の防湿を確保しつつ、各センサユニット20を個別に形成することができ、目的・用途に応じた規模の放射線検出装置12を適宜、形成することも可能になる。以上、本実施形態によると、複数のセンサユニット20が配列された大規模画面用の放射線検出装置の高画素化に有利である。
以上の2つの実施形態を述べたが、本発明はこれらに限られるものではなく、目的、状態、用途、機能、およびその他の仕様の変更が適宜可能であり、他の実施形態によっても実施されうることは言うまでもない。
(応用例)
上述の各実施形態の放射線検出装置は、撮像システムに適用されうる。撮像システムは、例えば、放射線検出装置と、イメージプロセッサ等を含む信号処理部と、ディスプレイ等を含む表示部と、放射線を発生させるための放射線源と、を備える。例えば、図8に示されるように、X線チューブ6050で発生したX線6060は、患者等の被験者6061の胸部6062を透過し、放射線検出装置6040に入射する。この入射したX線には患者6061の体内部の情報が含まれている。入射したX線に応じてシンチレータが発光し、この光をセンサパネルが検出して、電気的情報を得る。その後、この情報はデジタル変換され、イメージプロセッサ6070(信号処理部)により画像処理され、制御室のディスプレイ6080(表示部)により表示されうる。また、この情報は電話、LAN、インターネット等のネットワーク6090等を含む伝送処理手段により遠隔地へ転送することもできる。これにより、別の場所のドクタールーム等のディスプレイ6081に表示して、遠隔地の医師が診断することが可能である。また、この情報は、例えば、光ディスク等に保存することもできるし、フィルムプロセッサ6100によってフィルム6210等の記録部に記録することもできる。
以下では、図9を参照しながら、主に、厚さt1と距離gとの関係について、各実施形態にしたがって為された実施例及び比較例の結果を示す。
(比較例1)
第1実施形態の手順(図5参照)にしたがって、比較例1のための放射線検出装置を形成した。画素のピッチpは50μmとした。センサアレイの上には酸化ケイ素(SiNx)を形成し、その上に保護膜25(厚さ7μm)を形成した。保護膜25は、ポリイミド樹脂をスピンコート法により塗布し、その後、加熱し硬化させることによって形成された。また、シンチレータ層40については、真空蒸着法によってCsI:Tlのシンチレータ層40(厚さ200μm)を形成した。第1シンチレータ保護層41は、厚さt1が25μmになるように形成した。第1シンチレータ保護層41を形成する工程(センサユニット20形成工程)では、信号入出力部70において第1シンチレータ保護層41が形成されないようにマスク処理が為され、ポリパラキシリレン(パリレン)を用いた真空蒸着法により為された。また、配列工程の後には、間隙60を紫外線硬化型のエポキシ樹脂で埋設し、その後、紫外線(UV)照射を行って樹脂を硬化させた。この工程により第1シンチレータ保護層41の上面を平坦化することができる。その後、蒸着法によって第1シンチレータ保護層41の上に、アルミニウム(Al)の反射層50(厚さ200nm)を形成した。第2シンチレータ保護層42には、第1シンチレータ保護層41と同様にポリパラキシリレン(パリレン)を用い、蒸着法により第2シンチレータ保護層42(厚さ50μm)を形成した。ここでも同様に、信号入出力部70において第2シンチレータ保護層41が形成されないようにマスク処理を行い、第2シンチレータ保護層42を形成した。最終的に得られた放射線検出装置において、距離gは50μmであり、距離Lは100μmであった。画素のピッチpは50μmであり、互いに隣接するセンサユニット20の境界領域においては画素を配置できない部分があるため、この場合、画素1列分(50μm)の画像情報が消失してしまうことになる。
(比較例2)
比較例2は、第1シンチレータ保護層41の厚さt1を12.5μmとした点を除いて、比較例1と同様である。このようにして得られた放射線検出装置においては、距離gは25μmであり、距離Lは75μmであった。この場合、画素のピッチpは50μmであるため、互いに隣接するセンサユニット20の境界領域においては、画素2分の1列分の画像情報が消失してしまう。
(実施例1−1)
実施例1−1は、第1シンチレータ保護層41の厚さt1を6.25μmとした点を除いて、比較例1と同様である。このようにして得られた放射線検出装置においては、距離gは12.5μmであり距離Lは62.5μmであった。この場合、画素のピッチpは50μmであるため、互いに隣接するセンサユニット20の境界領域において消失する画像情報は、画素4分の1列分に留まり、画像ムラ、出力変動等の画素の異常や欠陥もなかった。また、このようにして得られた放射線検出装置は、湿度耐久試験(温度50℃、湿度90%RH)の結果、10日間を経過してもシンチレータ層40の発光量及び鮮鋭度の低下が見られなかった。
(実施例1−2)
実施例1−2は、第1シンチレータ保護層41の厚さt1を5μmとした点を除いて、実施例1−1と同様である。このようにして得られた放射線検出装置においては、距離gは10μmであり、距離Lは60μmであった。この場合、画素のピッチpは50μmであるため、互いに隣接するセンサユニット20の境界領域において消失する画像情報は、画素5分の1列分に留まり、また、実施例1−1と同様の湿度耐性を有する信頼性の高い放射線検出装置が得られた。
(実施例1−3)
実施例1−3は、第1シンチレータ保護層41の厚さt1を2.5μmとした点を除いて、実施例1−1と同様である。このようにして得られた放射線検出装置においては、距離gは5μmであり、距離Lは55μmであった。この場合、画素のピッチpは50μmであるため、互いに隣接するセンサユニット20の境界領域において消失する画像情報は、画素10分の1列分に留まり、また、実施例1−1と同様の湿度耐性を有する信頼性の高い放射線検出装置が得られた。
以下では、その他の実施例及び比較例の結果を示す。
(比較例3)
比較例3では、第2シンチレータ保護層42を形成しない放射線検出装置について、湿度耐久試験(温度50℃、湿度90%RH)を行った。試験を3日間行った後のMTF(Modulation Transfer Function)は、2LP/mm(LinePair/mm)の値が約30%低下し、発光量は約10%低下した。
(実施例2)
実施例2は、実施例1−1に記載の放射線検出装置において、第2シンチレータ保護層42を形成した後に、図4(a)に例示されるように、封止樹脂90を設けた場合の結果を示す。封止樹脂90は、熱硬化型接着剤(味の素ファインテクノ社製 AE−901T−DA)を塗布し、硬化(60℃、30分)することによって形成した。この方法によると、実施例1−1と同様に、互いに隣接するセンサユニット20の境界領域において消失する画像情報は、画素4分の1列分に留まり、また、湿度耐性を有する信頼性の高い放射線検出装置が得られた。
(実施例3)
実施例2は、実施例1−1に記載の放射線検出装置において、反射層50及び第2シンチレータ保護層42の代わりに、図4(b)に例示されるように、これらの両方の機能を有するシート95を設けた場合の結果を示す。シート95は、厚さ20μmのAl箔をPETシートに貼りつけたものを用いた。また、シート95は、厚さ10μmの接着層(不図示)を介して貼りつける。この方法によると、実施例1−1と同様の効果に加え、さらに第2シンチレータ保護層42を形成する工程を削減できコストの低減を図ることができた。
(実施例4)
実施例4では、第2実施形態の手順(図7参照)にしたがって、放射線検出装置を形成した。各センサユニット20を形成する工程までは、実施例1−1と同様にして行った(図7(a)乃至(d)参照)。次に、反射層50が形成された基台35の上に、接着層32(アクリル製粘着シート、厚さ10μm)を介して、センサユニット20を貼りつけた(図7(e))。その後、センサユニット20の基板15(シリコン基板)の研磨を行い、その後、エアブローによって研磨による残骸の除去を行った(図7(f))。この研磨工程は、乾式のドライポリッシングによって為され、基板15は厚さが0.2mmになった。最後に、第2シンチレータ保護層42が形成され、放射線検出装置が得られた(図7(g))。この放射線検出装置は裏面照射型であり、実施例1乃至3で述べた効果に加えて、裏面側からの放射線入射による画像鮮鋭度向上の効果も得られた。

Claims (9)

  1. 放射線を検出する複数のセンサユニットが配列されたセンサパネルを備える放射線検出装置であって、
    前記複数のセンサユニットのそれぞれは、
    光を検出する複数の画素がアレイ状に配された画素アレイを有する基板と、
    前記基板の前記画素アレイの上に配され、放射線を光に変換するシンチレータ層と、
    前記シンチレータ層を覆うように配された第1シンチレータ保護層であって、該第1シンチレータ保護層と前記基板とにより前記シンチレータ層を取り囲む第1シンチレータ保護層
    を有し、
    前記放射線検出装置は、前記複数のセンサユニットがそれぞれ有する複数の前記第1シンチレータ保護層をそれらのそれぞれの少なくとも一部に密着固定しながらそれらの境界を跨いで一体に覆うように配された第2シンチレータ保護層をさらに備える、
    ことを特徴とする放射線検出装置。
  2. 前記複数のセンサユニットは、互いに隣接する第1センサユニットと第2センサユニットとを含み、
    画素アレイにおける前記画素のピッチをpとし、前記第1シンチレータ保護層の厚さをt1とし、前記第1センサユニットの前記画素アレイと前記第2センサユニットの前記画素アレイとの距離をgとし、
    前記第1センサユニットの前記画素アレイにおいて前記第2センサユニットに最も近い位置に配されている前記画素の中心から、前記第2センサユニットの前記画素アレイにおいて当該画素に最も近い位置に配されている前記画素の中心までの距離をLとしたときに、
    t1≦1/2×g、かつ、L≦3/2×pの関係が成り立つ、
    ことを特徴とする請求項1に記載の放射線検出装置。
  3. 前記第1シンチレータ保護層は、その厚さが前記第2シンチレータ保護層よりも薄い、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の放射線検出装置。
  4. 前記センサユニットとそれに隣接する前記センサユニットとは、それらの側面の全体において、それらの前記第1シンチレータ保護層のそれぞれが互いに接触するように配されており、それらの側面の全体の間で前記第2シンチレータ保護層が挟持されていない
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の放射線検出装置。
  5. 前記センサパネルと前記第2シンチレータ保護層との間に配された反射層をさらに備え、
    前記反射層は、前記複数のセンサユニットの上面の全体にわたって一体に形成されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の放射線検出装置。
  6. 前記複数のセンサユニットを支持する基台と、前記複数のセンサユニットを前記基台に固定する接着層と、を備え、
    前記第2シンチレータ保護層は、少なくとも、前記接着層と前記センサユニットとの間の界面、前記接着層、前記接着層と前記基台との間の界面、前記第1シンチレータ保護層、及び、前記第1シンチレータ保護層と前記反射層との間の界面、を覆うように配される
    ことを特徴とする請求項5に記載の放射線検出装置。
  7. 前記基板の信号入出力部であって前記画素アレイに信号を入力し又は前記画素アレイからの信号を出力するための信号入出力部を前記基板の外部に接続するための配線をさらに備えており、
    前記第1シンチレータ保護層および前記第2シンチレータ保護層は、前記配線を露出するように配されている
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の放射線検出装置。
  8. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の放射線検出装置と、
    前記放射線検出装置からの信号を処理する信号処理部と、
    前記信号処理部からの信号を表示するための表示部と、
    前記放射線を発生させるための放射線源と、
    を備えることを特徴とする撮像システム。
  9. 光を検出する複数の画素がアレイ状に配された画素アレイを有する基板と、前記基板の前記画素アレイの上に配され、放射線を光に変換するシンチレータ層と、前記シンチレータ層を覆うように配された第1シンチレータ保護層であって該第1シンチレータ保護層と前記基板とにより前記シンチレータ層を取り囲む第1シンチレータ保護層と、をそれぞれが有する複数のセンサユニットを取得する第1工程と、
    前記第工程で得られた前記複数のセンサユニットによって構成されるセンサパネルを形成する第工程と、
    前記第工程で得られた前記センサパネルに、それを構成する前記複数のセンサユニットがそれぞれ有する複数の前記第1シンチレータ保護層をそれらのそれぞれの少なくとも一部に密着固定しながらそれらの境界を跨いで一体に覆うように第2シンチレータ保護層を形成する第工程と、を含む、
    ことを特徴とする放射線検出装置の製造方法。
JP2012139161A 2012-06-20 2012-06-20 放射線検出装置、その製造方法及び撮像システム Expired - Fee Related JP6000680B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012139161A JP6000680B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 放射線検出装置、その製造方法及び撮像システム
US13/895,537 US9568614B2 (en) 2012-06-20 2013-05-16 Radiation detection apparatus, method of manufacturing the same, and imaging system
CN201310237615.1A CN103515404B (zh) 2012-06-20 2013-06-17 放射线检测装置及其制造方法和成像***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012139161A JP6000680B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 放射線検出装置、その製造方法及び撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014002115A JP2014002115A (ja) 2014-01-09
JP6000680B2 true JP6000680B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=49773618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012139161A Expired - Fee Related JP6000680B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 放射線検出装置、その製造方法及び撮像システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9568614B2 (ja)
JP (1) JP6000680B2 (ja)
CN (1) CN103515404B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015021752A (ja) 2013-07-16 2015-02-02 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その製造方法及び放射線検査装置
JP6310216B2 (ja) 2013-09-06 2018-04-11 キヤノン株式会社 放射線検出装置及びその製造方法並びに放射線検出システム
JP6671839B2 (ja) 2014-10-07 2020-03-25 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び撮像システム
US10302779B2 (en) * 2014-10-16 2019-05-28 Hitachi, Ltd. Radiation detector, radiation imaging device, computer tomography device, and radiation detection method
JP6512830B2 (ja) * 2015-01-09 2019-05-15 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その製造方法及び放射線検査装置
JP6576064B2 (ja) 2015-03-18 2019-09-18 キヤノン株式会社 放射線検出装置、放射線撮像システム及び放射線検出装置の製造方法
US10809393B2 (en) * 2015-04-23 2020-10-20 Fermi Research Alliance, Llc Monocrystal-based microchannel plate image intensifier
US9599723B2 (en) * 2015-08-18 2017-03-21 Carestream Health, Inc. Method and apparatus with tiled image sensors
CN106686932B (zh) 2015-11-05 2019-12-13 精能医学股份有限公司 植入式电子装置的防水结构
JP6729965B2 (ja) * 2016-04-04 2020-07-29 キヤノン電子管デバイス株式会社 放射線検出器及びその製造方法
JPWO2018020555A1 (ja) * 2016-07-25 2018-12-06 野洲メディカルイメージングテクノロジー株式会社 シンチレータセンサ基板及びシンチレータセンサ基板の製造方法
US10234573B2 (en) * 2016-08-18 2019-03-19 Radiation Monitoring Devices, Inc. Digital probe
TW201831921A (zh) * 2016-12-26 2018-09-01 日商富士軟片股份有限公司 放射線檢測器以及放射線圖像攝影裝置
TW201830053A (zh) * 2016-12-26 2018-08-16 日商富士軟片股份有限公司 放射線檢測器及放射線圖像攝影裝置
JP6778118B2 (ja) 2017-01-13 2020-10-28 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
CN110869809B (zh) * 2017-07-10 2023-07-25 佳能株式会社 放射线成像装置和放射线成像***
JP6877289B2 (ja) * 2017-07-31 2021-05-26 キヤノン株式会社 放射線検出装置、放射線検出システム、及び放射線出装置の製造方法
JP7067912B2 (ja) 2017-12-13 2022-05-16 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP6995666B2 (ja) * 2018-03-01 2022-01-14 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP2022513873A (ja) * 2018-12-18 2022-02-09 北京納米維景科技有限公司 シンチレータスクリーンの製造方法、シンチレータスクリーン及び対応する画像検出器
JP2022017976A (ja) 2020-07-14 2022-01-26 キヤノン株式会社 放射線撮像パネル、放射線撮像装置、放射線撮像システム、および、シンチレータプレート
US11656370B2 (en) 2020-07-27 2023-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Radiation imaging panel, radiation imaging apparatus, radiation imaging system, method of manufacturing radiation imaging panel, and scintillator plate
CN112834530A (zh) * 2020-12-31 2021-05-25 上海奕瑞光电子科技股份有限公司 双面x射线探测器及成像方法
CN116722023B (zh) * 2023-08-10 2023-12-01 奕瑞影像科技(太仓)有限公司 一种适用于dr平板探测器的tft核心组件及其制备方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101285888B (zh) * 1997-02-14 2012-01-18 浜松光子学株式会社 放射线检测元件及其制造方法
US7019301B2 (en) 1997-02-14 2006-03-28 Hamamatsu Photonics K.K. Radiation detection device and method of making the same
JP2001074845A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Canon Inc 半導体装置及びそれを用いた放射線撮像システム
JP4283427B2 (ja) * 2000-08-03 2009-06-24 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出器およびシンチレータパネル
US6847041B2 (en) * 2001-02-09 2005-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Scintillator panel, radiation detector and manufacture methods thereof
US7315027B2 (en) 2003-10-22 2008-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Radiation detection device, scintillator panel, method of making the same, making apparatus, and radiation image pick-up system
JP2005203708A (ja) 2004-01-19 2005-07-28 Hamamatsu Photonics Kk X線撮像素子
JP4266898B2 (ja) 2004-08-10 2009-05-20 キヤノン株式会社 放射線検出装置とその製造方法および放射線撮像システム
JP5089195B2 (ja) * 2006-03-02 2012-12-05 キヤノン株式会社 放射線検出装置、シンチレータパネル、放射線検出システム及び放射線検出装置の製造方法
EP2220515A2 (en) * 2007-11-09 2010-08-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Protection of hygroscopic scintillators
US7884331B2 (en) * 2008-09-19 2011-02-08 Jefferson Science Associates Llc Compact and mobile high resolution PET brain imager
JP2011137665A (ja) 2009-12-26 2011-07-14 Canon Inc シンチレータパネル及び放射線撮像装置とその製造方法、ならびに放射線撮像システム
JP5791281B2 (ja) 2010-02-18 2015-10-07 キヤノン株式会社 放射線検出装置及び放射線検出システム
JP5607426B2 (ja) 2010-05-28 2014-10-15 キヤノン株式会社 放射線検出装置及び放射線撮像システム
JP5562134B2 (ja) * 2010-06-17 2014-07-30 キヤノン株式会社 放射線検出装置、その製造方法及び放射線撮像システム
JP5604323B2 (ja) * 2011-01-31 2014-10-08 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置
JP2013029384A (ja) 2011-07-27 2013-02-07 Canon Inc 放射線検出装置、その製造方法および放射線検出システム
JP2013127371A (ja) 2011-12-16 2013-06-27 Canon Inc 放射線検出装置
JP2013140036A (ja) 2011-12-28 2013-07-18 Canon Inc 放射線検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9568614B2 (en) 2017-02-14
JP2014002115A (ja) 2014-01-09
US20130341516A1 (en) 2013-12-26
CN103515404A (zh) 2014-01-15
CN103515404B (zh) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6000680B2 (ja) 放射線検出装置、その製造方法及び撮像システム
US8648312B2 (en) Radiation detection apparatus, manufacturing method thereof, and radiation detection system
US7315027B2 (en) Radiation detection device, scintillator panel, method of making the same, making apparatus, and radiation image pick-up system
JP5004848B2 (ja) 放射線検出装置及び放射線検出システム
EP1118878B1 (en) Scintillator panel, radiation image sensor, and method for producing the same
JP5693173B2 (ja) 放射線検出装置及び放射線検出システム
JP2013152160A (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
US20120318990A1 (en) Radiation detection panel and radiation imaging apparatus
JP2015121425A (ja) 放射線検出装置、放射線検出システム、及び、放射線検出装置の製造方法
US10345455B2 (en) Radiation detection apparatus, radiation imaging system, and method of manufacturing radiation detection apparatus
JP6576064B2 (ja) 放射線検出装置、放射線撮像システム及び放射線検出装置の製造方法
JP2017181295A (ja) 放射線検出器及びシンチレータパネル
JP6245799B2 (ja) 放射線撮像装置、及び放射線撮像システム
JP2010101640A (ja) 放射線検出器
JP2007057428A (ja) 放射線検出装置及び放射線撮像システム
US20190298282A1 (en) Radiation detector and radiographic imaging apparatus
US11086030B2 (en) Radiation imaging apparatus, manufacturing method thereof, and radiation imaging system
JP6995666B2 (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP2006052979A (ja) 放射線検出装置及びシンチレータパネル
US9229117B2 (en) Radiation imaging apparatus and radiation imaging system
US20240063247A1 (en) Manufacturing method of radiation imaging apparatus
JP2017058254A (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP2015148446A (ja) 放射線撮像装置及び放射線検査装置
JP2022125517A (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP2016173267A (ja) 放射線検出装置、放射線検出システム並びにシンチレータ層の形成方法及び放射線検出装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6000680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees