JP5996591B2 - 非表示部遮光パターン形成用感光性樹脂組成物 - Google Patents

非表示部遮光パターン形成用感光性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5996591B2
JP5996591B2 JP2014177497A JP2014177497A JP5996591B2 JP 5996591 B2 JP5996591 B2 JP 5996591B2 JP 2014177497 A JP2014177497 A JP 2014177497A JP 2014177497 A JP2014177497 A JP 2014177497A JP 5996591 B2 JP5996591 B2 JP 5996591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display part
shielding pattern
acrylate
photosensitive resin
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014177497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015052785A (ja
Inventor
元榮 張
元榮 張
吉敏 全
吉敏 全
昇鉉 ▲曹▼
昇鉉 ▲曹▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Original Assignee
Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dongwoo Fine Chem Co Ltd filed Critical Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Publication of JP2015052785A publication Critical patent/JP2015052785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5996591B2 publication Critical patent/JP5996591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0042Photosensitive materials with inorganic or organometallic light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. inorganic resists
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/031Organic compounds not covered by group G03F7/029
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本発明は、非表示部遮光パターン形成用感光性樹脂組成物に関し、より詳しくは、視認性、工程性、及び耐熱性に優れた非表示部遮光パターン形成用組成物に関する。
近年、急速に発展している半導体技術を中心に、小型化及び軽量化によってさらに性能が向上したディスプレイ装置の需要が急速的に増加している。
情報化の傾向から、情報を視覚的に伝達するための電子ディスプレイが様々な形態で登場しており、最近では、携帯通信の発達に伴い携帯性が求められるディスプレイの開発が強く求められている。
このようなディスプレイ装置は、ブラウン管方式から液晶表示装置(LCD;Liquid Crystal Display)、プラズマディスプレイパネル(PDP;Plasma Display Panel)、有機発光表示装置(OLED;Organic Light-Emitting Diode)等の方式へ変化した。特に、液晶ディスプレイ(LCD;Liquid Crystal Display)は、既存のブラウン管方式と比較して消費電力が少なく、小型化及び軽量薄型化が可能であり、且つ有害電磁波を放出しないといった長所を有する。それ故に、次世代先端ディスプレイとして注目されており、現在ではディスプレイ装置を必要とする殆どすべての情報処理機器に搭載され用いられている。なお、最近では、スマートフォンの普及によって、このようなディスプレイ装置をタッチセンサと一体化させたタッチスクリーンパネルの使用が急激に増加しているのが実情である。
図1に示すように、携帯電話を例として挙げると、最外面にカバーウィンドウ基板が配置され、カバーウィンドウ基板は、全面に画像が表示され、必要に応じてタッチ入力が行われる部分である表示部と、この映像センサの表示部を取り囲む非表示部とに区分される。
非表示部には非表示部遮光パターンが形成され、不透明な導電性配線パターン及び各種回路を隠蔽する機能を有し、必要に応じて、携帯電話メーカーの商標やロゴ等が印刷される。従来、非表示部は、配線や回路の隠蔽が主な目的であったため、単純な色相層で形成されることが一般的である。韓国公開特許第2013−56598号公報には、熱硬化性ブラックインク組成物を用いてベゼルパターンを形成する技術が開示されている。
その一方、最近では、消費者の様々な嗜好及びディスプレイの美感を考慮し、様々な色彩を有するコーティング組成物が用いられている。しかしながら、非表示部のコーティング素材として、光遮蔽率が低い白色、桃色等の明るい色彩のコーティング組成物が用いられる場合、非表示部を通じてディスプレイの内部が露出しやすいため、前記明るい色彩のコーティング組成物で形成されたコーティング層の下に、灰色や黒色のコーティング層をさらに設ける方式によって非表示部を形成している。
しかしながら、このように非表示部を多層のコーティング層で形成する場合、下の層の灰色や黒色のコーティング層によって光学密度(Optical Density)が高くなるので光遮蔽率は改善されるが、上の層の明るい色彩のコーティング層の透過率が高いため、下の層の灰色や黒色のコーティング層が視認できる問題が生じる。従って、このような問題を改善するための様々な方法が研究されている。また、ディスプレイの美感を考慮して、前記非表示部のコーティングに高い反射輝度を具現するための努力もなされている。
さらに、最近では、タッチ方式で駆動されるディスプレイ装置の需要及び供給が大きく拡大している。タッチパネルは、駆動方式によって抵抗方式、静電方式、SAW方式、赤外線方式等があるが、人体から発生する静電気を感知して駆動する方式である静電方式が主に用いられている。過去では、製品の全面部表面に該当する強化ガラスの他に、当該強化ガラスの内部に、ITOパターンを真空蒸着するための別途の内部ガラス板若しくは透明フィルムを1枚又は2枚挿入し、前記ITOパターンを前記内部ガラス板若しくは透明フィルムの両側面、或いはその間にそれぞれ形成させた後、アセンブリすることでタッチパネルが完成される。しかしながら、タッチパネルの厚さが厚くなるため、近年では、強化ガラスに前記ITOパターンを直接真空蒸着する工程を備えた、タッチパネルを製造する方式が広く採用されている。前記方式では、強化ガラス上に非表示部を形成して、直接ITOパターンも形成する。従って、強化ガラスに形成された非表示部は、ITO電極のパターン形成のためのリソグラフィ等の工程において化学薬品に露出され、ITO電極の熱処理を行う際の高温にも露出される。故に、タッチパネルの非表示部のコーティング素材は、耐化学性及び耐熱性が特に重要なものとして求められる。
特に、高温の後処理工程以後、非表示部のコーティングに黄変が生じて美感を損ない、それ故に製品の使用が制限されるため、このような問題を解決するための研究が活発になされている。
韓国公開特許第2013−56598号公報
本発明は、美感に優れ、且つ視認性に優れた非表示部遮光パターンの形成用組成物を提供することを目的とする。
また、本発明は、高温で熱処理が行われても優れた耐熱性を示すため、信頼性に優れ、パターン形成性及び残膜率に優れた非表示部遮光パターン形成用組成物を提供することを他の目的とする。
また、本発明は、感光性に優れ、硬化後の立体感及び質感表現に優れた非表示部遮光パターン形成用組成物を提供することを更なる目的とする。
1.パール顔料を含む着色剤(A)と、アルカリ可溶性バインダ樹脂(B)と、光重合性化合物(C)と、光重合開始剤(D)と、溶媒(E)とを含み、前記パール顔料が、固形分を基準とし、組成物の全重量に対して0.2〜2重量%の量で含まれる、非表示部遮光パターン形成用感光性樹脂組成物。
2.前記項目1において、前記パール顔料の平均粒径が5〜15μmである、非表示部遮光パターン形成用感光性樹脂組成物。
3.前記項目1または2において、前記パール顔料が、反射層コア部及び前記コア部をコーティングする高屈折率層を備える、非表示部遮光パターン形成用感光性樹脂組成物。
4.前記項目3において、前記反射層コア部が、マイカ、セリサイト、タルク、カオリン、スメクタイト系粘土鉱物、板状二酸化チタン、板状シリカ、板状酸化アルミニウム、窒化ホウ素、硫酸バリウム、及び板状チタニア・シリカ複合酸化物からなる群から選択される少なくとも1種である、非表示部遮光パターン形成用感光性樹脂組成物。
5.前記項目3または4において、前記高屈折率層が、TiO、ZrO、Sb、ZnS、SnO、及びZnOからなる群から選択される少なくとも1種を含む、非表示部遮光パターン形成用感光性樹脂組成物。
6.前記項目1〜5のいずれか一項目に記載の非表示部遮光パターン形成用感光性樹脂組成物で形成された非表示部を備えたウィンドウ基板。
7.前記項目6に記載のウィンドウ基板を備えたタッチスクリーンパネル。
8.前記項目7に記載のタッチスクリーンパネルを備えた画像表示装置。
本発明の非表示部遮光パターン形成用感光性樹脂組成物は、パール顔料を特定の含有量範囲で含むことにより、優れた視認性、立体感、及び質感を示し、高温で熱処理が行われても優れた耐熱性を示すため、優れた信頼性を示す。また、優れた工程性及びパターン形成性を示す。
図1は、タッチスクリーンパネルが適用された携帯電話の概略的な斜視図である。
本発明は、パール顔料を含む着色剤(A)と、アルカリ可溶性バインダ樹脂(B)と、光重合性化合物(C)と、光重合開始剤(D)と、溶媒(E)とを含み、前記パール顔料が、固形分を基準とし、組成物の全重量に対して0.2〜2重量%の量で含まれることにより得られる、パターン性、視認性、工程性、及び耐熱性に優れた非表示部遮光パターン形成用感光性樹脂組成物に関する。
以下、本発明をより詳しく説明する。
着色剤(A)
本発明による着色剤はパール(pearl)顔料を含む。
本発明に係るパール顔料は、多重色相の真珠光沢顔料であり、真珠色、虹色、金属色等を示す顔料を統括して称するものである。本発明に用いられるパール顔料は、美感に優れるのみならず、反射率が高く、立体感及び質感の具現性能にも優れる。また、硬化する際に、照射された光を組成物内部へ均一に散乱させることにより、良好なパターンが形成される。
本発明に用いられるパール顔料は、反射層コア部及び前記コア部をコーティングする高屈折率層を備えてもよい。前記反射層コア部及び高屈折率層の具体的な素材は、目的の色相、反射率等によって多様に選択することができる。
反射層コア部としては、例えば、マイカ、セリサイト、タルク、カオリン、スメクタイト系粘土鉱物、板状二酸化チタン、板状シリカ、板状酸化アルミニウム、窒化ホウ素、硫酸バリウム、板状チタニア・シリカ複合酸化物等が挙げられる。これらは、それぞれ単独で又は2種以上混合して用いることができる。
高屈折率層は、TiO、ZrO、Sb、ZnS、SnO、ZnO等を含んでもよい。これらは、それぞれ単独で又は2種以上混合して用いることができる。
パール顔料として市販されるものでは、例えば、CQV社製のR−900D、R−900F、R−901D、R−901F等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
高屈折率層の屈折率は、2.4〜3.0であることが好ましい。前記数値範囲であれば、パール顔料の優れた反射率、立体感、及び質感を示すことができる。
本発明に用いられるパール顔料の平均粒径は、5〜15μmであることが好ましい。前記数値範囲の平均粒径を有するパール顔料を用いることにより、組成物は優れた保存安定性を有する。
平均粒径が5μm未満であれば、視認性が低下され得、15μmを超えると、組成物の塗布時にノズルが塞がられるか、或いは塗布面の均一性が低下してパターンを容易に形成することができないことがある。
本発明に係るパール顔料は、固形分を基準とし、組成物の全重量に対して0.2〜2重量%の量で含まれる。含有量が0.2重量%未満であれば、視認性が低下され得て、2重量%を超えると、工程性が低下され得る。
本発明に係る着色剤は、前述のパール顔料の他に、本発明の範囲内において当分野で知られた着色剤、例えば、染料及び顔料をさらに含むことができる。
アルカリ可溶性バインダ樹脂(B)
アルカリ可溶性バインダ樹脂は、本発明の溶媒に溶解され得、前記着色剤に対する結着(バインダ)樹脂の機能を有し、且つアルカリ性現像液に溶解可能な樹脂であれば、特にその種類を制限することなく用いることができる。
前記バインダ樹脂は、例えば、カルボキシル基含有単量体、及びこの単量体と共重合可能な他の単量体との共重合体等が挙げられる。
前記カルボキシル基含有単量体としては、例えば、不飽和モノカルボン酸や、不飽和ジカルボン酸、不飽和トリカルボン酸等の、分子中に1個以上のカルボキシル基を有する不飽和多価カルボン酸等の不飽和カルボン酸等が挙げられる。
前記不飽和モノカルボン酸としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、α−クロロアクリル酸、ケイ皮酸等が挙げられる。
前記不飽和ジカルボン酸としては、例えば、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸等が挙げられる。
前記不飽和多価カルボン酸は、酸無水物であってよく、具体的には、マレイン酸無水物、イタコン酸無水物、シトラコン酸無水物等が挙げられる。また、前記不飽和多価カルボン酸は、そのモノ(2−メタクリロイロキシアルキル)エステル類であってよく、例えば、コハク酸モノ(2−アクリルロイロキシエチル)、コハク酸モノ(2−メタクリロイロキシエチル)、フタル酸モノ(2−アクリルロイロキシエチル)、フタル酸モノ(2−メタクリロイロキシエチル)等が挙げられる。前記不飽和多価カルボン酸は、その両末端ジカルボキシポリマーのモノ(メタ)アクリレート類であってよく、例えば、ω−カルボキシポリカプロラクトンモノアクリレート、ω−カルボキシポリカプロラクトンモノメタクリレート等が挙げられる。
前記カルボキシル基含有単量体は、それぞれ単独で又は2種以上混合して用いることができる。
前記カルボキシル基含有単量体と共重合可能な他の単量体としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、o−ビニルトルエン、m−ビニルトルエン、p−ビニルトルエン、p−クロロスチレン、o−メトキシスチレン、m−メトキシスチレン、p−メトキシスチレン、o−ビニルベンジルメチルエーテル、m−ビニルベンジルメチルエーテル、p−ビニルベンジルメチルエーテル、o−ビニルベンジルグリシジルエーテル、m−ビニルベンジルグリシジルエーテル、p−ビニルベンジルグリシジルエーテル、インデン等の芳香族ビニル化合物;メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルアクリレート、n−プロピルメタクリレート、i−プロピルアクリレート、i−プロピルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、i−ブチルアクリレート、i−ブチルメタクリレート、sec−ブチルアクリレート、sec−ブチルメタクリレート、t−ブチルアクリレート、t−ブチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシブチルメタクリレート、3−ヒドロキシブチルアクリレート、3−ヒドロキシブチルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、アリルアクリレート、アリルメタクリレート、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、フェニルアクリレート、フェニルメタクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、2−メトキシエチルメタクリレート、2−フェノキシエチルアクリレート、2−フェノキシエチルメタクリレート、メトキシジエチレングリコールアクリレート、メトキシジエチレングリコールメタクリレート、メトキシトリエチレングリコールアクリレート、メトキシトリエチレングリコールメタクリレート、メトキシプロピレングリコールアクリレート、メトキシプロピレングリコールメタクリレート、メトキシジプロピレングリコールアクリレート、メトキシジプロピレングリコールメタクリレート、イソボルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレート、ジシクロペンタジエニルアクリレート、ジシクロペンタジエチルメタクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルメタクリレート、グリセロールモノアクリレート、グリセロールモノメタクリレート等の不飽和カルボン酸エステル類;2−アミノエチルアクリレート、2−アミノエチルメタクリレート、2−ジメチルアミノエチルアクリレート、2−ジメチルアミノエチルメタクリレート、2−アミノプロピルアクリレート、2−アミノプロピルメタクリレート、2−ジメチルアミノプロピルアクリレート、2−ジメチルアミノプロピルメタクリレート、3−アミノプロピルアクリレート、3−アミノプロピルメタクリレート、3−ジメチルアミノプロピルアクリレート、3−ジメチルアミノプロピルメタクリレート等の不飽和カルボン酸アミノアルキルエステル類;グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート等の不飽和カルボン酸グリシジルエステル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、安息香酸ビニル等のカルボン酸ビニルエステル類;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、アリルグリシジルエーテル等の不飽和エーテル類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、α−クロロアクリロニトリル、シアン化ビニルリデン等のシアン化ビニル化合物;アクリルアミド、メタクリルアミド、α−クロロアクリルアミド、N−2−ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−2−ヒドロキシエチルメタクリルアミド等の不飽和アミド類;マレイミド、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド等の不飽和イミド類;1,3−ブタジエン、イソプレン、クロロプレン等の脂肪族共役ジエン類;及びポリスチレン、ポリメチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリ−n−ブチルアクリレート、ポリ−n−ブチルメタクリレート、ポリシロキサンの重合体分子鎖の末端にモノアクリロイル又はモノメタクリロイル基を有するマクロモノマー類等が挙げられる。これら単量体は、それぞれ単独で又は2種以上混合して用いることができる。
前記バインダ樹脂が、カルボキシル基含有単量体及び当該単量体と共重合可能な他の単量体との共重合体である場合、前記カルボキシル基含有単量体から誘導される構成単位の含有量割合は、前記共重合体を構成する構成単位の全含有量に対して、重量分率で10〜50重量%であり、好ましくは15〜40重量%であり、より好ましくは25〜40重量%である。前記カルボキシル基含有単量体から誘導される構成単位の含有量割合が前記基準で10〜50重量%であれば、現像液への溶解性が良好であり、現像の際にパターンが正確に形成されるため好ましい。
前記バインダ樹脂としては、例えば、(メタ)アクリル酸/メチル(メタ)アクリレート共重合体、(メタ)アクリル酸/ベンジル(メタ)アクリレート共重合体、(メタ)アクリル酸/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート共重合体、(メタ)アクリル酸/メチル(メタ)アクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、(メタ)アクリル酸/メチル(メタ)アクリレート/ポリメチル(メタ)アクリレートマクロモノマー共重合体、(メタ)アクリル酸/ベンジル(メタ)アクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、(メタ)アクリル酸/ベンジル(メタ)アクリレート/ポリメチル(メタ)アクリレートマクロモノマー共重合体、(メタ)アクリル酸/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、(メタ)アクリル酸/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート/ポリメチル(メタ)アクリレートマクロモノマー共重合体、(メタ)アクリル酸/スチレン/ベンジル(メタ)アクリレート/N−フェニルマレイミド共重合体、(メタ)アクリル酸/コハク酸モノ(2−アクリロイロキシ)/スチレン/ベンジル(メタ)アクリレート/N−フェニルマレイミド共重合体、(メタ)アクリル酸/コハク酸モノ(2−アクリロイロキシエチル)/スチレン/アリル(メタ)アクリレート/N−フェニルマレイミド共重合体、(メタ)アクリル酸/ベンジル(メタ)アクリレート/N−フェニルマレイミド/スチレン/グリセロールモノ(メタ)アクリレート共重合体等が挙げられる。
これらの中で、(メタ)アクリル酸/ベンジル(メタ)アクリレート共重合体、(メタ)アクリル酸/ベンジル(メタ)アクリレート/スチレン共重合体、(メタ)アクリル酸/メチル(メタ)アクリレート共重合体、(メタ)アクリル酸/メチル(メタ)アクリレート/スチレン共重合体が好ましく用いられる。
前記バインダ樹脂は、特に制限されないが、そのポリスチレン換算の重量平均分子量が3,000〜100,000の数値範囲にあることが好ましく、3,000〜50,000、特に5,000〜50,000の数値範囲にあることがより好ましい。バインダ樹脂の重量平均分子量が3,000〜100,000の数値範囲にあれば、着色剤分散が容易で、粘度が低く、且つ保存安定性に優れるため好ましい。
前記バインダ樹脂は、非表示部遮光パターン形成用感光性樹脂組成物中の固形分の全重量に対して、3〜80重量%、好ましくは5〜70重量%の量で含まれ得る。前記バインダ樹脂の含有量が前記基準で3〜80重量%であれば、着色剤の分散が容易であり、且つ保存安定性に優れるため好ましい。
光重合性化合物(C)
光重合性化合物は、光及び後述の光重合開始剤の作用により重合することができる化合物であって、単官能性単量体、二官能性単量体、その他の多官能性単量体等を用いることができる。
単官能性単量体の具体的な例としては、ノニルフェニルカルビトールアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、2−エチルヘキシルカルビトールアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、N−ビニルピロリドン等が挙げられる。
二官能性単量体の具体的な例としては、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのビス(アクリロイロキシエチル)エーテル、3−メチルペンタンジオールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
三官能以上の多官能光重合性化合物の具体的な例としては、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エトキシル化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、エトキシル化ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、プロポキシル化ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
前記例として挙げた光重合性化合物の中でも、二官能以上の多官能性単量体が好ましく用いられ、三官能以上の(メタ)アクリル酸エステル類、及びウレタン(メタ)アクリレートが重合性に優れて強度を向上させ得る点から特に好ましい。前記例として挙げた光重合性化合物は、それぞれ単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
前記光重合性化合物は、非表示部遮光パターン形成用感光性樹脂組成物中の固形分の全重量に対して、1〜60重量%、好ましくは5〜50重量%の量で含まれ得る。光重合性化合物が前記数値範囲で含まれれば、画素部の強度や平滑性が良好になり得る。
光重合開始剤(D)
前記光重合開始剤としては、当分野で知られた光重合開始剤を特に制限なく用いることができ、例えば、トリアジン系化合物、アセトフェノン系化合物、ビイミダゾール系化合物、及びオキシム化合物からなる群から選択される少なくとも1種を用いることができる。
前記トリアジン系化合物としては、具体的に、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシナフチル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−ピペロニル−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシスチリル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−[2−(5−メチルフラン−2−イル)エテニル]−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−[2−フラン−2−イル)エテニル]−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−[2−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)エテニル]−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エテニル]−1,3,5−トリアジン等が挙げられる。
前記アセトフェノン系化合物としては、具体的に、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、2−ヒドロキシ−1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−メチルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−[4−(1−メチルビニル)フェニル]プロパン−1−オン、2−(4−メチルベンジル)−2−(ジメチルアミノ)−1−(4−モルホリノフェニル)ブタン−1−オン等が挙げられる。
前記ビイミダゾール化合物としては、具体的に、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(2,3−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ(アルコキシフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ(トリアルコキシフェニル)ビイミダゾール、2,2−ビス(2,6−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、又は4,4’,5,5’位のフェニル基がカルボアルコキシ基で置換されたイミダゾール化合物等が挙げられる。これらの中で、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(2,3−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2−ビス(2,6−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾールが好ましく用いられる。
前記オキシム化合物は、具体的に、o−エトキシカルボニル−α−オキシイミノ−1−フェニルプロパン−1−オン等が挙げられ、市販品としては、BASF社のOXE01、OXE02が主に挙げられる。
また、本発明の効果を損なわない程度であれば、この分野において通常用いられるその他の光重合開始剤等をさらに併用することもできる。なお、前記光重合開始剤は、この分野において一般的に用いられる光重合開始助剤を組み合わせて用いることもできる。
具体的には、例として、アミン化合物、カルボン酸化合物が挙げられる。前記アミン化合物の具体的な例としては、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン等の脂肪族アミン化合物;4−ジメチルアミノ安息香酸メチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、4−ジメチルアミノ安息香酸−2−エチルヘキシル、安息香酸(2−ジメチルアミノ)エチル、N,N−ジメチルパラトルイジン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン(通称:ミヒラーケトン)、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン等の芳香族アミン化合物が挙げられる。好ましくは、前記アミン化合物は、芳香族アミン化合物であってよい。
前記カルボン酸化合物の具体的な例としては、フェニルチオ酢酸、メチルフェニルチオ酢酸、エチルフェニルチオ酢酸、メチルエチルフェニルチオ酢酸、ジメチルフェニルチオ酢酸、メトキシフェニルチオ酢酸、ジメトキシフェニルチオ酢酸、クロロフェニルチオ酢酸、ジクロロフェニルチオ酢酸、N−フェニルグリシン、フェノキシ酢酸、ナフチルチオ酢酸、N−ナフチルグリシン、ナフトキシ酢酸等の芳香族ヘテロ酢酸類が挙げられる。
前記光重合開始剤は、非表示部遮光パターン形成用感光性樹脂組成物中の固形分の全重量に対して、1〜40重量%、好ましくは3〜20重量%の量で含まれることが好ましい。光重合開始剤が前記含有量範囲で含まれることで、感度の上昇による露出時間の短縮、及び生産性の向上を図ることができる。
溶媒(E)
前記溶媒は特に制限されない。好ましくは、エーテル類、芳香族炭化水素類、ケトン類、アルコール類、エステル類又はアミド類等を用いることができる。
前記溶媒は、具体的に、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジプロピルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル等のエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン等の芳香族炭化水素類;メチルエチルケトン、アセトン、メチルアミルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;エタノール、プロパノール、ブタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、エチレングリコール、グリセリン等のアルコール類;3−エトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、エチルアセテート、ブチルアセテート、アミルアセテート、メチルラクテート、エチルラクテート、ブチルラクテート、3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシ−1−ブチルアセテート、メトキシペンチルアセテート、エチレングリコールモノアセテート、エチレングリコールジアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノアセテート、ジエチレングリコールジアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノアセテート、プロピレングリコールジアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、又はγ−ブチロラクトン等のエステル類等が挙げられる。前記例として挙げた溶媒のうち、塗布性及び乾燥性面を考慮すると、好ましくは、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、シクロヘキサノン、エチルラクテート、ブタルラクテート、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル等が挙げられる。前記例として挙げた溶媒は、それぞれ単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
前記溶媒は、非表示部遮光パターン形成用感光性樹脂組成物の全重量に対して30〜90重量%、好ましくは50〜80重量%の量で含まれ得る。
溶媒が前記数値範囲で含まれれば、組成物を塗布する際の塗布性が良好になるため好ましい。
添加剤(F)
本発明の非表示部遮光パターン形成用感光性樹脂組成物には、必要に応じて、充填剤、他の高分子化合物、硬化剤、界面活性剤、顔料分散剤、密着促進剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、凝集防止剤等の添加剤が更に含まれ得る。
前記充填剤の具体的な例としては、ガラス、シリカ、アルミナ等が挙げられる。
他の高分子化合物としては、具体的に、エポキシ樹脂、マレイミド樹脂等の硬化性樹脂;ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリエチレングリコールモノアルキルエーテル、ポリフルオロアルキルアクリレート、ポリエステル、ポリウレタン等の熱可塑性樹脂等が挙げられる。
前記硬化剤は、深部硬化性及び機械的強度を高めるために用いられ、エポキシ化合物、多官能イソシアネート化合物、メラミン化合物、オキセタン化合物等を用いてもよい。
前記エポキシ化合物としては、例えば、ビスフェノールA系エポキシ樹脂、水素化ビスフェノールA系エポキシ樹脂、ビスフェノールF系エポキシ樹脂、水素化ビスフェノールF系エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、その他の芳香族系エポキシ樹脂、脂環族系エポキシ樹脂、グリシジルエステル系樹脂、グリシジルアミン系樹脂、又はこのようなエポキシ樹脂のブロム誘導体、エポキシ樹脂及びそのブロム誘導体以外の脂肪族、脂環族又は芳香族エポキシ化合物、ブタジエン(共)重合体エポキシ化合物、イソプレン(共)重合体エポキシ化合物、グリシジル(メタ)アクリレート(共)重合体、トリグリシジルイソシアヌレート等が挙げられる。
前記オキセタン化合物としては、例えば、カーボネートビスオキセタン、キシレンビスオキセタン、アジペートビスオキセタン、テレフタレートビスオキセタン、シクロヘキサンジカルボン酸ビスオキセタン等が挙げられる。
前記硬化剤には、当該硬化剤と共に、エポキシ化合物のエポキシ基、オキセタン化合物のオキセタン骨格を開環重合させることができる硬化補助化合物が含まれ得る。硬化補助化合物としては、例えば、多価カルボン酸類、多価カルボン酸無水物類、酸発生剤等が挙げられる。
前記カルボン酸無水物類としては、エポキシ樹脂硬化剤として市販されるものを利用することができる。前記エポキシ樹脂硬化剤としては、例えば、商品名アデカハードナーEH−700(アデカ工業(株)製)、商品名リカシッドHH(新日本理化(株)製)、商品名MH−700(新日本理化(株)製)等が挙げられる。前記硬化剤は、単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
前記界面活性剤は、フッ素系界面活性剤又はシリコーン系界面活性剤等が好ましく用いられる。前記シリコーン系界面活性剤は、例えば、市販品として東レ・ダウコーニングシリコーン社製のDC3PA、DC7PA、SH11PA、SH21PA、SH8400等があり、GE東芝シリコーン社製のTSF−4440、TSF−4300、TSF−4445、TSF−4446、TSF−4460、TSF−4452等がある。前記フッ素系界面活性剤は、例えば、市販品として大日本インキ化学工業社製のメガピースF−470、F−471、F−475、F−482、F−489等があり、DIC社製のTF−1535等がある。
前記例挙した界面活性剤は、それぞれ単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これら界面活性剤は、非表示部遮光パターン形成用感光性樹脂組成物中の固形分の全重量に対して、通常0.01〜10重量%、好ましくは0.05〜2重量%の量で含まれ得る。
前記顔料分散剤は、着色剤である顔料の脱凝集及び安定性維持のために添加されるものである。前記分散剤は、好ましくは、BMA(ブチルメタクリレート)又はDMAEMA(N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート)を含むアクリレート系分散剤を含有してもよい。この時、前記アクリル系分散剤は、韓国公開特許第2004−0014311号公報に記載のようなリビング制御方法によって製造されたものを適用することが好ましく、前記リビング制御方法によって製造されたアクリル系分散剤の市販品としては、DISPER BYK−2000、DISPER BYK−2001、DISPER BYK−2070、DISPER BYK−2150等が挙げられる。また、前記分散剤は、公知の樹脂タイプ顔料分散剤、特に、ポリウレタン、ポリアクリレートで代表されるポリカルボン酸エステル、不飽和ポリアミド、ポリカルボン酸、ポリカルボン酸(部分的)アミン塩、ポリカルボン酸アンモニウム塩、ポリカルボン酸アルキルアミン塩、ポリシロキサン、長鎖ポリアミノアミドリン酸塩、ヒドロキシル基−含ポリカルボン酸エステル及びこれらの変性生成物、又は、遊離カルボキシル基含有ポリエステルとポリ(低級アルキレンイミン)との反応によって生成されたアミド又はこれらの塩のような油質の分散剤;(メタ)アクリル酸−スチレンコポリマー、(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリレートエステルコポリマー、スチレン−マレイン酸コポリマー、ポリビニルアルコール又はポリビニルピロリドンのような水溶性樹脂又は水溶性ポリマー化合物;ポリエステル;変性ポリアクリレート;エチレンオキシド/プロピレンオキシドの付加生成物、及びリン酸エステルを含んでもよい。
前記樹脂タイプ顔料分散剤の市販品として、カチオン系樹脂分散剤としては、例えば、BYK(ビック)ケミー社の商品名:DISPER BYK−160、DISPER BYK−161、DISPER BYK−162、DISPER BYK−163、DISPER BYK−164、DISPER BYK−166、DISPER BYK−171、DISPER BYK−180、DISPER BYK−182、DISPER BYK−184;BASF社の商品名:EFKA−44、EFKA−46、EFKA−47、EFKA−48,EFKA−4010、EFKA−4050、EFKA−4055、EFKA−4020、EFKA−4015、EFKA−4060、EFKA−4300、EFKA−4330、EFKA−4400、EFKA−4406、EFKA−4510、EFKA−4800;Lubirzol社の商品名:SOLSPERS−24000、SOLSPERS−32550、NBZ−4204/10;川研ファインケミカル社の商品名:ヒノアクト(HINOACT)T−6000、ヒノアクトT−7000、ヒノアクトT−8000;味の素社の商品名:アジスパー(AJISPUR)PB−821、アジスパーPB−822、アジスパーPB−823;共栄社化学社の商品名:フローレン(FLORENE)DOPA−17HF、フローレンDOPA−15BHF、フローレンDOPA−33、フローレンDOPA−44等が挙げられる。
前記分散剤は、非表示部遮光パターン形成用感光性樹脂組成物中の固形分の全重量に対して、0.01〜10重量%の量で含まれることが好ましく、特に、0.05〜2重量%の量で含まれることがより好ましい。前記分散剤が前記の含有量で含まれる場合、着色剤である顔料の分散性が特に優れるため好ましい。
前記密着促進剤としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。
これら密着促進剤は、それぞれ単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができ、非表示部遮光パターン形成用感光性樹脂組成物中の固形分の全重量に対して、通常0.01〜10重量%、好ましくは0.05〜2重量%の量で含まれ得る。
前記酸化防止剤としては、具体的に、2,2’−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール等が挙げられる。
前記紫外線吸収剤としては、具体的に、2−(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、アルコキシベンゾフェノン等が挙げられる。
前記凝集防止剤としては、ポリアクリル酸ナトリウム等が挙げられる。
本発明の非表示部遮光パターン形成用感光性樹脂組成物は、ウィンドウ基板上の非表示部領域上に塗工塗布され、非表示部の遮光パターンを形成する。遮光パターンは、スクリーン印刷、フォトリソグラフィ、オフセット印刷等、当分野で公知の方法によって形成され得る。
本発明に係る遮光パターンが形成されたウィンドウ基板は、タッチスクリーンパネルのウィンドウ基板として用いてもよい。このようなタッチスクリーンパネルは、液晶ディスプレイ、OLED、フレキシブルディスプレイ等の画像表示装置と結合されて有用に活用することができる。
以下、本発明の理解を容易にするために好適な実施形態を示すが、これら実施形態は本発明を例示するに過ぎず、添付された特許請求の範囲を制限するわけではなく、本発明の範疇及び技術思想の範囲内において実施形態に対し変更が多様であること且つ修正が可能であることは、当業者にとって明らかなものであり、このような変更及び修正が添付された特許請求の範囲に属するのも当然のことである。
実施形態1
組成物固形分の全重量100%を基準とし、平均粒径が7μmであるパール顔料(R−901F、CQV社製)0.2重量%と、メタクリル酸及びベンジルメタクリレートの共重合体(重量平均分子量(Mw):15,000)46.8重量%と、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(TOAGOSEI(株)製)46.8重量%と、光重合開始剤としてI−819(BASF製)5.5重量%と、界面活性剤としてTF−1535(DIC製)0.1重量%と、分散剤としてBYK−180(BYK製)0.5重量%と、密着促進剤として3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン0.1重量%とを混合し、溶媒としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを組成物の全重量に対して50重量%の量になるように混合した。その後、これら混合物を2時間撹拌することで、非表示部遮光パターン形成用感光性樹脂組成物を調製した。
実施形態2
パール顔料を1重量%用いたこと以外は、実施形態1と同様の方法で組成物を調製した。
実施形態3
パール顔料を2重量%用いたこと以外は、実施形態1と同様の方法で組成物を調製した。
実施形態4
平均粒径が14μmであるパール顔料(R−901D、CQV社製)を用いたこと以外は、実施形態1と同様の方法で組成物を調製した。
実施形態5
平均粒径が14μmであるパール顔料(R−901D、CQV社製)を1重量%用いたこと以外は、実施形態1と同様の方法で組成物を調製した。
実施形態6
平均粒径が14μmであるパール顔料(R−901D、CQV社製)を2重量%用いたこと以外は、実施形態1と同様の方法で組成物を調製した。
実施形態7
平均粒径が17μmであるパール顔料(R−901D、CQV社製)を1重量%用いたこと以外は、実施形態1と同様の方法で組成物を調製した。
比較形態1
平均粒径が7μmであるパール顔料を0.1重量%用いたこと以外は、実施形態1と同様の方法で組成物を調製した。
比較形態2
平均粒径が7μmであるパール顔料を5重量%用いたこと以外は、実施形態1と同様の方法で組成物を調製した。
比較形態3
平均粒径が14μmであるパール顔料を0.1重量%用いたこと以外は、実施形態1と同様の方法で組成物を調製した。
比較形態4
平均粒径が14μmであるパール顔料を5重量%用いたこと以外は、実施形態1と同様の方法で組成物を調製した。
比較形態5
平均粒径が300nmである白色顔料TiOを1重量%用いたこと以外は、実施形態1と同様の方法で組成物を調製した。
実験例1
前記実施形態1〜7及び比較形態1〜5で調製した非表示部遮光パターン形成用感光性樹脂組成物を用いて遮光パターンを製造した。即ち、前記実施形態1〜7及び比較形態1〜5の感光性樹脂組成物をスピンコーティング法によってガラス基板上に塗布した後、加熱板上に置いて100℃の温度で3分間維持することで薄膜を形成させた。次いで、前記薄膜上に3〜100μmのラインパターンを有するフォトマスクを載せ、紫外線を照射した。この時、紫外線の光源は、g、h、i線を全て含有する1kWの高圧水銀灯を用いて、100mJ/cmの照度で照射した。紫外線を照射した薄膜をpH10.5のKOH水溶液現像溶液に100秒間浸漬してから現像した。この薄膜がコーティングされたガラス板を蒸溜水によって洗浄した後、窒素ガスを用いて乾燥させ、230℃の加熱オーブンで20分間加熱して遮光パターン層を製造した。ここで製造した遮光パターン層の厚さは15.0μmであった。
実験例2
(1)調製例1:着色剤分散組成物の調製
C.I.ピグメントホワイト6として平均粒度が200nmである着色剤35.0gと、バインダ樹脂(メタクリル酸及びベンジルメタクリレートの共重合体であって、メタクリル酸単位とベンジルメタクリレート単位との比がモル比で31:69、ポリスチレン換算の重量平均分子量が20,000)4.94gと、分散剤としてBYK−180(BYK社製)4.32gと、溶剤としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート55.74gとをビーズミルを用いて2時間混合及び分散させることで、着色剤分散組成物を調製した。
(2)調製例2:遮光層形成用感光性樹脂組成物
前記調製例1で調製した着色剤分散組成物50.2gと、メタクリル酸及びベンジルメタクリレートの共重合体(メタクリル酸単位とベンジルメタクリレート単位との比がモル比で31:69、ポリスチレン換算の重量平均分子量が20,000)29.5gと、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(KAYARAD DPHA;日本化薬(株)製)11.1gと、2−メチル−(4−メチルチオフェニル)−2−モルホリノ−1−プロパン−1−オン(Irgacure907−;BASF社製)2.2gと、2,4−ジエチルチオキサントン(Speedcure DETX;LAMBSON製)1.1gと、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(KBM−503;Shin−Etsu製)0.4gと、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート5.5gとを混合して、ディスプレイ装置の全面遮光層形成用感光性樹脂組成物を調製した。
(3)遮光パターンの形成
前記実験例1で使用したパターン形成用感光性樹脂組成物を用いて全面遮光層を形成した。即ち、前記実施形態1〜7及び比較形態1〜5で調製した感光性樹脂組成物を下部膜として用い、その上部にスピンコーティング法によって調製例2で調製した組成物を塗布した。その後、加熱板上に置いて100℃の温度で3分間維持することで薄膜を形成させた。次いで、前記薄膜上に3〜100μmのラインパターンを有するフォトマスクを載せ、紫外線を照射した。この時、紫外線の光源は、g、h、i線を全て含有する1kWの高圧水銀灯を用いて、100mJ/cmの照度で照射した。紫外線を照射した薄膜をpH10.5のKOH水溶液現像溶液に100秒間浸漬してから現像した。膜がコーティングされた基板を蒸溜水を用いて洗浄した後、窒素ガスを用いて乾燥させ、230℃の加熱オーブンで20分間加熱して遮光パターン層を形成した。ここで製造した遮光パターン層の厚さは20.0μmであった。
1.遮光パターンのパターン性の確認
実験例1で製造した遮光パターンを製造する過程における現像速度を測定するとともに、以下のとおりパターン性を確認した。その結果を下記表1に示す。
*パターン性:250μmの長さの正四角形状のパターンを基準とした。
◎:パターンの咬み込みがなく、正四角形状を有する。
○:パターンの一部に咬み込み現象が発生したか、ほぼ四角形状を有する。
△:パターンの境界面で咬み込み現象が多く発生し、四角形状を有しない。
×:パターンの多くが咬み込まれて形状が残っておらず、パターン形状を確認することができない。
2.遮光パターンの視認性の確認
実験例2で製造された遮光パターンの、ガラス面における各パターン間の視認性を確認した。その結果を下記表1に示す。
*視認性:250μmの長さの正四角形状のパターンを基準とした。
◎:パターンの境目が明確であり、パターン形状として確認される。
○:パターンの境目が明確ではないが、凡そパターン形状として確認される。
△:パターンの境目が明確ではなく、パターン形状を確認することができない。
×:パターンの境目が残っておらず、パターン形状を確認することができない。
3.耐熱性の評価
実施形態及び比較形態の組成物をコーティングして塗膜を形成した。その後、ミノルタ社製のSPECTROPHOTOMETER CM−3700dを用い、230℃のオーブンで30分ベークした後に測定した分光値と、230℃のオーブンで2時間ベークした後に測定した分光値とのΔEabで耐熱性を評価した。その結果を下記表1に示す。
Figure 0005996591
表1を参照すると、実施形態の遮光パターンは、比較形態と類似の耐熱性を示しつつも、比較形態と比較してパターン性及び視認性が全般的に優れることが確認された。
しかしながら、比較形態の場合、実施形態より視認性が顕著に低下することが確認された。特に、白色顔料を用いた比較形態5の場合、視認性に最も劣っていた。

Claims (7)

  1. 画像が表示される表示部と、当該表示部を取り囲む非表示部とを備える基板の前記非表示部に遮光パターンを形成するための非表示部遮光パターン形成用感光性樹脂組成物であって、
    パール顔料を含む着色剤(A)と、アルカリ可溶性バインダ樹脂(B)と、光重合性化合物(C)と、光重合開始剤(D)と、溶媒(E)とを含み、
    前記パール顔料が、固形分を基準とし、組成物の全重量に対して0.2〜2重量%の量で含まれる、非表示部遮光パターン形成用感光性樹脂組成物。
  2. 前記パール顔料が、反射層コア部及び前記コア部をコーティングする高屈折率層を備える、請求項1に記載の非表示部遮光パターン形成用感光性樹脂組成物。
  3. 前記反射層コア部が、マイカ、セリサイト、タルク、カオリン、スメクタイト系粘土鉱物、板状二酸化チタン、板状シリカ、板状酸化アルミニウム、窒化ホウ素、硫酸バリウム、及び板状チタニア・シリカ複合酸化物からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項に記載の非表示部遮光パターン形成用感光性樹脂組成物。
  4. 前記高屈折率層が、TiO、ZrO、Sb、ZnS、SnO、及びZnOからなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項2または3に記載の非表示部遮光パターン形成用感光性樹脂組成物。
  5. 画像が表示される表示部と、当該表示部を取り囲む非表示部とを備える基板であって、
    前記非表示部は、請求項1〜のいずれか一項に記載の前記非表示部遮光パターン形成用感光性樹脂組成物で構成されている基板。
  6. 請求項に記載の前記基板を備えたタッチスクリーンパネル。
  7. 請求項に記載のタッチスクリーンパネルを備えた画像表示装置。
JP2014177497A 2013-09-05 2014-09-01 非表示部遮光パターン形成用感光性樹脂組成物 Active JP5996591B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0106811 2013-09-05
KR1020130106811A KR101391225B1 (ko) 2013-09-05 2013-09-05 비표시부 차광 패턴 형성용 감광성 수지 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015052785A JP2015052785A (ja) 2015-03-19
JP5996591B2 true JP5996591B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=50893013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014177497A Active JP5996591B2 (ja) 2013-09-05 2014-09-01 非表示部遮光パターン形成用感光性樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5996591B2 (ja)
KR (1) KR101391225B1 (ja)
CN (1) CN104423156B (ja)
TW (1) TWI563340B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101391225B1 (ko) * 2013-09-05 2014-05-07 동우 화인켐 주식회사 비표시부 차광 패턴 형성용 감광성 수지 조성물
KR102067857B1 (ko) * 2016-04-08 2020-01-17 주식회사 엘지화학 잉크젯 프린팅을 이용한 베젤 패턴의 형성 방법
KR102548202B1 (ko) * 2016-09-29 2023-06-26 동우 화인켐 주식회사 비표시부의 패턴 형성용 조성물 및 이를 이용하는 커버 윈도우 기판
CN109003542A (zh) * 2018-07-19 2018-12-14 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及显示装置
KR20220108667A (ko) * 2021-01-27 2022-08-03 삼성에스디아이 주식회사 광학 적층체 및 이를 포함하는 광학표시장치

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001174989A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性転写シート
JP2008037719A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 感光性ペースト
US20100022676A1 (en) * 2006-10-03 2010-01-28 Jonathan Rogers Photocurable compositions comprising a photoinitiator of the phenylglyoxylate type
JP2008115261A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Fujifilm Corp 塗料組成物
DE102009010952A1 (de) * 2009-02-27 2010-09-09 Schott Ag Beschichtung für den Anzeigebereich von Glas- oder Glaskeramik-Scheiben, Verfahren zur Herstellung einer solchen Beschichtung und deren Verwendung
KR20120086693A (ko) * 2009-09-29 2012-08-03 후지필름 가부시키가이샤 착색 감광성 수지 조성물, 컬러필터, 및 액정표시장치
CN102714074B (zh) 2009-12-24 2015-09-09 日本写真印刷株式会社 静电容量式触摸传感器、电子设备和透明导电膜层压体的制造方法
JP5585147B2 (ja) 2010-03-23 2014-09-10 凸版印刷株式会社 ベゼル加飾物
JP5516089B2 (ja) * 2010-06-01 2014-06-11 王子ホールディングス株式会社 導電性シート、タッチパネル用導電性積層体、及びタッチパネル
JP2012043120A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Shin Etsu Polymer Co Ltd 電子機器用タッチパッド
JP5793908B2 (ja) * 2011-03-25 2015-10-14 凸版印刷株式会社 加飾フィルム及び加飾成形品
US8851649B2 (en) * 2011-05-13 2014-10-07 Eckart Gmbh UV ink jet printing ink composition
JP2012242928A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Toppan Printing Co Ltd 加飾透明保護基板一体型タッチパネル
KR101474802B1 (ko) * 2011-12-30 2014-12-22 제일모직 주식회사 열가소성 수지 조성물
JP6016051B2 (ja) * 2012-01-25 2016-10-26 大日本印刷株式会社 表示装置用前面保護板、及び表示装置
KR101452314B1 (ko) * 2013-08-26 2014-10-22 동우 화인켐 주식회사 윈도우 기판 및 이를 구비하는 터치 스크린 패널
KR101391225B1 (ko) * 2013-09-05 2014-05-07 동우 화인켐 주식회사 비표시부 차광 패턴 형성용 감광성 수지 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
TWI563340B (en) 2016-12-21
TW201510648A (zh) 2015-03-16
CN104423156B (zh) 2019-04-26
JP2015052785A (ja) 2015-03-19
CN104423156A (zh) 2015-03-18
KR101391225B1 (ko) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6513841B2 (ja) 自発光型感光性樹脂組成物、これを用いた色変換層を含むカラーフィルタ及び画像表示装置
US20150030972A1 (en) Photo-sensitive resin composition for bezel of touch screen module and bezel for touch screen module using the same
JP5996591B2 (ja) 非表示部遮光パターン形成用感光性樹脂組成物
TW201504761A (zh) 前面遮光層形成用感光性樹脂組合物和顯示裝置
JP6741427B2 (ja) 自発光感光性樹脂組成物、これから製造された色変換層を含む表示装置
JP2014106956A (ja) タッチスクリーンモジュール及びその製造方法
KR20120021752A (ko) 착색 감광성 수지 조성물, 컬러필터 및 이를 구비한 액정표시장치
JP6867843B2 (ja) 青色感光性樹脂組成物、これを含む青色カラーフィルタおよびディスプレイ素子
KR102572680B1 (ko) 적색 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 컬러필터 및 상기 컬러필터를 포함하는 디스플레이 소자
JP2021051327A (ja) 青色感光性樹脂組成物、これを含む青色カラーフィルタおよびディスプレイ素子
KR102279562B1 (ko) 착색 감광성 수지 조성물, 이로부터 제조된 컬러필터 및 이를 구비한 액정표시장치
KR102012523B1 (ko) 착색 감광성 수지 조성물, 컬러필터 및 이를 포함하는 액정표시장치
KR102300328B1 (ko) 흑색 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 표시 장치
JP2020515900A (ja) 青色感光性樹脂組成物、これを用いて製造されたカラーフィルタおよび画像表示装置
KR102545896B1 (ko) 착색 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 컬러필터 및 화상표시장치
KR102012476B1 (ko) 디스플레이 장치의 전면 차광층 형성용 감광성 수지 조성물
KR101647154B1 (ko) 전자종이 반사판의 감광성 수지 조성물용 착색제 분산 조성물, 이를 포함하는 전자종이 반사판용 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 전자종이용 반사판 및 전자종이
KR102130533B1 (ko) 디스플레이 장치의 전면 차광층 형성용 감광성 수지 조성물
KR20120082208A (ko) 전자종이 반사판의 감광성 수지 조성물용 착색제 분산 조성물, 이를 포함하는 전자종이 반사판용 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 전자종이용 반사판 및 전자종이
KR20150025924A (ko) 디스플레이 장치의 전면 차광층 형성용 착색 감광성 수지 조성물
KR102338255B1 (ko) 착색 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 컬러필터 및 화상표시장치
KR20180057943A (ko) 착색 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 컬러필터 및 화상표시장치
KR20120109100A (ko) Uv 차단용 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 uv 차단막 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR102025381B1 (ko) 디스플레이 장치의 전면 차광층 형성용 감광성 수지 조성물
KR20200141301A (ko) 착색 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 컬러필터 및 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160608

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5996591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250