JP5993956B2 - 光情報記録再生装置および光情報記録再生方法 - Google Patents

光情報記録再生装置および光情報記録再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5993956B2
JP5993956B2 JP2014549671A JP2014549671A JP5993956B2 JP 5993956 B2 JP5993956 B2 JP 5993956B2 JP 2014549671 A JP2014549671 A JP 2014549671A JP 2014549671 A JP2014549671 A JP 2014549671A JP 5993956 B2 JP5993956 B2 JP 5993956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical information
information recording
recording medium
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014549671A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014083619A1 (ja
Inventor
達朗 井手
達朗 井手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5993956B2 publication Critical patent/JP5993956B2/ja
Publication of JPWO2014083619A1 publication Critical patent/JPWO2014083619A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/083Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers relative to record carriers storing information in the form of optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/094Methods and circuits for servo offset compensation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H1/2645Multiplexing processes, e.g. aperture, shift, or wavefront multiplexing
    • G03H1/265Angle multiplexing; Multichannel holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2202Reconstruction geometries or arrangements
    • G03H1/2205Reconstruction geometries or arrangements using downstream optical component
    • G03H2001/2207Spatial filter, e.g. for suppressing higher diffraction orders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms
    • G11B2007/00656Counterpropagating holography
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08547Arrangements for positioning the light beam only without moving the head, e.g. using static electro-optical elements
    • G11B7/08564Arrangements for positioning the light beam only without moving the head, e.g. using static electro-optical elements using galvanomirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Description

本発明は、ホログラフィを用いて光情報記録媒体に情報を記録、光情報記録媒体から情報を再生する、光情報記録再生装置および光情報記録再生方法に関する。
現在、青紫色半導体レーザを用いた、Blu−ray Disc(TM)規格により、民生用においても50GB程度の記録密度を持つ光ディスクの商品化が可能となってきた。今後は、光ディスクでも100GB〜1TBというHDD(Hard Disk Drive)容量と同程度まで大容量化が望まれる。
しかしながら、このような超高密度を光ディスクで実現するためには、短波長化と対物レンズ高NA化による高密度化技術とは異なる新しい方式による高密度化技術が必要である。
次世代のストレージ技術に関する研究が行われる中、ホログラフィを利用してデジタル情報を記録するホログラム記録技術が注目を集めている。
ホログラム記録技術とは、空間光変調器により2次元的に変調されたページデータの情報を有する信号光を、記録媒体の内部で参照光と重ね合わせ、その時に生じる干渉縞パターンによって記録媒体内に屈折率変調を生じさせることで情報を記録媒体に記録する技術である。
情報の再生時には、記録時に用いた参照光を記録媒体に照射すると、記録媒体中に記録されているホログラムが回折格子のように作用して回折光を生じる。この回折光が記録した信号光と位相情報を含めて同一の光として再生される。
再生された信号光は、CMOSやCCDなどの撮像素子を用いて2次元的に高速に検出される。このようにホログラム記録技術は、1つのホログラムによって2次元的な情報を一気に記録媒体に記録し、さらにこの情報を再生することを可能とするものであり、そして、記録媒体のある場所に複数のページデータを重ね書きすることができるため、大容量かつ高速な情報の記録再生を果たすことができる。
ホログラム記録技術として、例えば特開2004−272268号公報(特許文献1)がある。本公報には、「ホログラムの隣接するスタック間で部分的空間的重なり合いによってホログラムが空間的に多重化される、多重化方法および装置が開示される。各々のスタックは、例えば角度、波長、位相符号、ペリストロピック、またはフラクタル多重化等の別の多重化技術の完全な利点をさらに取り得る。ホログラムを書き込む信号光のビームウエストに等しい量が、ホログラムの個々のスタックを分離する。再現時に、あるホログラムとそのホログラムに隣接するホログラムとは、全て同時に読み出される。再現されたデータのビームウエストにフィルタが配置されることにより、読み出された隣接するホログラムは、カメラ面まで伝達されない。もしくは、これらの所望ではない再現は、制限された角度パスバンドを有する光学系においては、中間面の角度フィルタによってフィルタリングされ得る。」と記載されている。
また、本技術分野の背景技術として、例えば特許文献2がある。この文献には、課題として「データを記録するための光スポットを精度よく記録媒体上に照射できるホログラムメモリ用媒体を提供することを目的とする。」との記載があり、解決手段として「ホログラムメモリ用媒体をデータ記録エリアと、サーボ情報エリアとから構成することにより、データを記録するための光スポットを精度よく記録媒体上に照射できるホログラムメモリ用媒体を提供する。」と記載されている。
特開2004−272268号公報 特開2005−196826号公報
ところで、ホログラム記録技術を用いた光情報記録再生装置において記録媒体に記録された情報を高速に再生するためには、記録媒体の再生位置を高精度に検出し、正確に位置決めする必要がある。また、異なるドライブ装置においてデータの再生を行う場合、それぞれのドライブ装置の偏心量が異なるため、再生位置に対し正確な位置決め制御が要求される。
このような要求に対し特許文献2では、光情報記録媒体にサーボ情報エリアを設けることで位置決め制御を可能としている。そこで発明者等は、将来に向けての高速再生や高密度化を念頭に、この技術について詳細に検討を行った。その結果、特許文献2記載の技術では、記録容量やコストの面で課題のあることが分かった。すなわち特許文献2では、位置決め用のサーボ情報エリアを設けたために信号を記録するエリアが小さくなり、記録容量が減少してしまう。また、従来の光情報記録媒体に比較し、特許文献2に記載される構成の場合、媒体作製時の工程数が増えるためにコストアップは避けられない。
本発明の目的は、ホログラム記録技術を用いる場合であっても、記録媒体に新たにサーボ情報エリアを設けることなく、正確な位置決めを可能とする光情報記録再生装置および光情報記録再生方法を提供することである。
上記課題は、特許請求の範囲に記載の発明により解決される。本発明の光情報記録再生装置は、ホログラフィを用いて光情報記録媒体に情報を記録、光情報記録媒体から情報を再生するものであり、光ビームを出射する光源と、光源から出射した光ビームを信号光と参照光に分岐する分岐素子と、信号光に情報を付加するための空間光変調器と、光情報記録媒体に信号光を照射するための対物レンズと、光情報記録媒体に参照光を照射したときに光情報記録媒体内の記録領域から発生する回折光を検出するための撮像素子とを備え、さらに、光情報記録媒体に参照光を照射したときに光情報記録媒体内の記録領域から発生する回折光を検出する前記撮像素子とは異なる光検出器を備え、前記光検出器で検出した信号を用いて、対物レンズに対する光情報記録媒体の位置誤差信号が生成されることを特徴とする。
本発明によれば、記録媒体に新たにサーボ情報エリアを設けることなく、正確な位置決めが可能な、信頼性の高い光情報記録再生装置、および光記録再生方法を提供することができる。
本発明の第1の実施例に係る光情報記録再生装置におけるピックアップ内の空間フィルタの概略図であり、(a)は開口部101の中心を通るx方向ラインにおける断面図を、(b)は光情報記録媒体1側から見た平面図を示す。 本発明の第1の実施例に係る光情報記録再生装置の全体概略構成を表すブロック図である。 本発明の第1の実施例に係る光情報記録再生装置におけるピックアップの構成の一例で、記録原理を説明するための概略図である。 図3と同一構成のピックアップで、再生原理を説明するための概略図である。 本発明の第1の実施例に係る光情報記録再生装置におけるピックアップ内の空間フィルタ近傍の再生光の光線図であり、(a)はx方向の位置誤差(或いはy方向の位置誤差)がある場合、(b)はz方向の位置誤差がある場合を示す。 本発明の第1の実施例に係る光情報記録再生装置の動作フロー図であり、(a)は光情報記録再生装置に光情報記録媒体を挿入した後、記録または再生の準備が完了するまでの動作フロー図を、(b)は準備完了状態から光情報記録媒体に情報を記録するまでの動作フロー図を、(c)は準備完了状態から光情報記録媒体に記録した情報を再生するまでの動作フロー図を示す。 本発明の第1の実施例に係る光情報記録再生装置における信号生成回路の構成の一例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施例に係る光情報記録再生装置における信号処理回路の構成の一例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施例に係る光情報記録再生装置の記録、再生時のデータ処理フロー図であり、(a)は信号生成回路の動作フロー図を、(b)は 信号処理回路の動作フロー図を示す。 本発明の第4の実施例に係る他の光情報記録再生装置の全体概略構成を表すブロック図である。 本発明の第2の実施例に係る光情報記録再生装置におけるピックアップ内の空間フィルタの概略図であり、(a)は開口部101の中心を通るx方向ラインにおける断面図を、(b)は光情報記録媒体1側から見た平面図を示す。 本発明の第3の実施例に係る光情報記録再生装置におけるピックアップ内の空間フィルタの概略図であり、(a)は開口部101の中心を通るx方向ラインにおける断面図を、(b)は光情報記録媒体1側から見た平面図を示す。 本発明の第4の実施例に係る光情報記録再生装置の要部概略図(x、y方向位置誤差検出)であり、(a)はピックアップ内の空間フィルタ近傍の再生光の光線図、(b)は光検出器の受光部の平面構成図を示す。 本発明の第4の実施例に係る光情報記録再生装置の要部概略図(z方向位置誤差検出)であり、(a)はピックアップ内の空間フィルタ近傍の再生光の光線図、(b)は光検出器の受光部の平面構成図を示す。 本発明の第1の実施例に係る光情報記録再生装置におけるピックアップ内の光学系構成におけるホログラムの角度多重方式の一例を表す概略図である。
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
本発明の第1の実施例について図1〜図9および図15を用いて説明する。なお、図中の同一符号は同一構成要素を示す。
まず、光情報記録再生装置の全体構成について説明する。図2は、本実施例に係る光情報記録再生装置の全体構成を説明するための図で、ホログラフィを利用してデジタル情報を記録および/または再生する光情報記録媒体の記録再生装置を示すブロック図である。
光情報記録再生装置10は、入出力制御回路90を介して外部制御装置91と接続されている。記録する場合には、光情報記録再生装置10は外部制御装置91から記録する情報信号を入出力制御回路90により受信する。再生する場合には、光情報記録再生装置10は再生した情報信号を入出力制御回路90により外部制御装置91に送信する。
光情報記録再生装置10は、ピックアップ11、再生用参照光光学系12、キュア光学系13、ディスク回転角度検出用光学系14、及び回転モータ50を備えており、ディスク形状の光情報記録媒体1は回転モータ50によって回転可能な構成となっている。
ピックアップ11は、参照光と信号光を光情報記録媒体1に出射し、ホログラフィを利用してデジタル情報を記録媒体に記録する役割を果たす。この際、記録する情報信号はコントローラ89によって信号生成回路86を介してピックアップ11内の後述する空間光変調器に送り込まれ、信号光は空間光変調器によって変調される。光情報記録媒体1に記録した情報を再生する場合は、ピックアップ11から出射された参照光を記録時とは逆の向きに光情報記録媒体に入射させる光波を再生用参照光光学系12にて生成する。再生用参照光によって再生される再生光をピックアップ11内の後述する撮像素子によって検出し、信号処理回路85によって信号を再生する。
光情報記録媒体1に照射する参照光と信号光の照射時間は、ピックアップ11内の後述するシャッタの開閉時間をコントローラ89によってシャッタ制御回路87を介して制御することで調整できる。
キュア光学系13は、光情報記録媒体1のプリキュアおよびポストキュアに用いる光ビームを生成する役割を果たす。プリキュアとは、光情報記録媒体1内の所望の位置に情報を記録する際、所望位置に参照光と信号光を照射する前に予め所定の光ビームを照射する前工程である。ポストキュアとは、光情報記録媒体1内の所望の位置に情報を記録した後、該所望の位置に追記不可能とするために所定の光ビームを照射する後工程である。
ディスク回転角度検出用光学系14は、光情報記録媒体1の回転角度を検出するために用いられる。光情報記録媒体1を所定の回転角度に調整する場合は、ディスク回転角度検出用光学系14によって回転角度に応じた信号を検出し、検出された信号を用いてコントローラ89によってディスク回転モータ制御回路88を介して光情報記録媒体1の回転角度を制御する事が出来る。
また、ピックアップ11、そして、キュア光学系13は、光情報記録媒体1の半径方向に位置をスライドできる機構が設けられており、アクセス制御回路81を介して位置制御が行われる。あるいは、光情報記録再生装置10は光情報記録媒体1を半径方向に位置をスライドする機構を設け、アクセス制御回路81を介して位置制御が行われる。
光源駆動回路82からは所定の光源駆動電流がピックアップ11、キュア光学系13、ディスク回転角度検出用光学系14内の光源に供給され、各々の光源からは所定の光量で光ビームを発光することができる。
ところで、ホログラフィの角度多重の原理を利用した記録技術は、参照光角度のずれに対する許容誤差が極めて小さくなる傾向がある。
したがって、ピックアップ11内に、参照光角度のずれ量を検出する機構を設けて、サーボ信号生成回路83にてサーボ制御用の信号を生成し、サーボ制御回路84を介して該ずれ量を補正するためのサーボ機構を光情報記録再生装置10内に備える。
また、ピックアップ11、キュア光学系13、ディスク回転角度検出用光学系14は、いくつかの光学系構成または全ての光学系構成をひとつに纏めて簡素化しても構わない。
次にピックアップの構成について説明する。図3は、本実施例に係る光情報記録再生装置10におけるピックアップ11の基本的な光学系構成の一例を示す概略図であり、この図を用いて記録原理を説明する。光源301を出射した光ビームはコリメートレンズ302を透過し、シャッタ303に入射する。シャッタ303が開いている時は、光ビームはシャッタ303を通過した後、記録動作または再生動作に応じて例えば1/2波長板などで構成される光学素子304によってP偏光とS偏光の光量比が所望の比になるように偏光方向が制御された後、偏光ビームスプリッタ305に入射する。本実施例では記録時にはP偏光とS偏光、再生時にはS偏光に変換するものとする。
偏光ビームスプリッタ305を透過した光ビームは、信号光306として働き、ビームエキスパンダ308によって所望のビーム径に拡大された後、位相マスク309、リレーレンズ310、偏光ビームスプリッタ311を透過して空間光変調器312に入射する。空間光変調器312は信号光に2次元画像データなどの情報信号を付加する光学素子である。例えば偏光変換(P偏光→S偏光)する微小素子を2次元配列し、記録する情報信号に応じて各素子を駆動する構成とする。
空間光変調器312によって情報が付加された信号光は、偏光ビームスプリッタ311を反射し、リレーレンズ313ならびに空間フィルタ314を伝播する。その後、信号光は対物レンズ315によって光情報記録媒体1に集光する。
一方、偏光ビームスプリッタ305を反射した光ビームは参照光307として働き、偏光方向変換素子316によって記録時または再生時に応じて所定の偏光方向に設定される。本実施例では記録時にはS偏光、再生時にはP偏光に変換するものとする。この後、参照光はミラー317ならびにミラー318を経由してガルバノミラー319に入射する。ガルバノミラー319はアクチュエータ320によって角度を調整可能のため、レンズ321とレンズ322を通過した後に光情報記録媒体1に入射する参照光の入射角度を、所望の角度に設定することができる。なお、参照光の入射角度を設定するために、ガルバノミラーに代えて、参照光の波面を変換する素子を用いても構わない。
このように信号光と参照光とを光情報記録媒体1において、互いに重ね合うように入射させることで、記録媒体内には干渉縞パターンが形成され、このパターンを記録媒体に書き込むことで情報を記録する。また、ガルバノミラー319によって光情報記録媒体1に入射する参照光の入射角度を変化させることができるため、角度多重による記録が可能である。
以降、同じ領域に参照光角度を変えて記録されたホログラムにおいて、1つ1つの参照光角度に対応したホログラムを「ページ」と呼び、同領域に角度多重されたページの集合を「ブック」と呼ぶことにする。
光情報記録媒体1に情報(ページ)が記録された後、シャッタ303が閉じ、次に記録される情報が空間光変調器312によって表示される。同時に、ガルバノミラー319が微小量(例えば、0.1度)だけ回転して、光情報記録媒体1への参照光の入射角度が変更される。その後シャッタ303が開くと、次に記録される情報が光情報記録媒体1の同一ブックの新たなページとして、先に記録されたページとは異なる角度で多重記録される。そしてページ数が所定の多重数(例えば、200ページ)に達すると、次のブックへの移動を行う。ブックの移動では対物レンズ315の位置に対し図示しない駆動手段により光情報記録媒体1を移動させる。なお、符号323はアクチュエータ、符号324はガルバノミラー、符号325は撮像素子を示す。
図4は、図3と同一構成のピックアップで、再生原理を説明するための概略図である。記録した情報を再生する場合は、前述したように参照光307を光情報記録媒体1に入射する。そして、光情報記録媒体1を透過した参照光を、アクチュエータ323によって角度調整可能なガルバノミラー324に略垂直に入射し反対方向に反射させることで位相共役光とし、再生用参照光として再び光情報記録媒体1に入射する。なお、アクチュエータ323及びガルバノミラーは、再生用参照光光学系12を構成する。
この再生用参照光によって再生された再生光306は、対物レンズ315、リレーレンズ313ならびに空間フィルタ314を伝播する。その後、再生光306は偏光ビームスプリッタ311を透過して撮像素子325に入射し、記録した信号を再生することができる。撮像素子325としては例えばCMOSイメージセンサーやCCDイメージセンサーなどの撮像素子を用いることができるが、ページデータを再生可能であれば、どのような素子であっても構わない。
次に、記録・再生動作フローについて説明する。図6は、本実施例に係る光情報記録再生装置10における記録、再生の動作フローを示したものである。ここでは、特にホログラフィを利用した記録再生に関するフローを説明する。
図6(a)は、光情報記録再生装置10に光情報記録媒体1を挿入した後、記録または再生の準備が完了するまでの動作フローを示し、図6(b)は準備完了状態から光情報記録媒体1に情報を記録するまでの動作フロー、図6(c)は準備完了状態から光情報記録媒体1に記録した情報を再生するまでの動作フローを示したものである。
図6(a)に示すように光情報記録媒体を挿入すると(S601)、光情報記録再生装置10は、例えば挿入された光情報記録媒体がホログラフィを利用してデジタル情報を記録または再生する光情報記録媒体であるかどうか光情報記録媒体判別を行う(S602)。
光情報記録媒体判別の結果、ホログラフィを利用してデジタル情報を記録または再生する光情報記録媒体であると判断されると、光情報記録再生装置10は光情報記録媒体に設けられたコントロールデータを読み出し(S603)、例えば光情報記録媒体に関する情報や、例えば記録や再生時における各種設定条件に関する情報を取得する。なお、ホログラフィ専用の光情報記録再生装置の場合には、この判別ステップ(S602)を省略してもよい。
コントロールデータの読み出し後は、コントロールデータに応じた各種調整やピックアップ11に関わる学習処理(S604)を行い、光情報記録再生装置10は、記録または再生の準備が完了する(S605)。
準備完了状態から情報を記録するまでの動作フローは図6(b)に示すように、まず記録するデータを受信して(S611)、該データに応じた情報をピックアップ11内の空間光変調器に送り込む。
その後、光情報記録媒体に高品質の情報を記録できるように、必要に応じて例えば光源301のパワー最適化やシャッタ303による露光時間の最適化等の各種記録用学習処理を事前に行う(S612)。
その後、シーク動作(S613)ではアクセス制御回路81を制御して、ピックアップ11ならびにキュア光学系13の位置を光情報記録媒体の所定の位置に位置づけする。光情報記録媒体1がアドレス情報を持つ場合には、アドレス情報を再生し、目的の位置に位置づけされているか確認し、目的の位置に配置されていなければ、所定の位置とのずれ量を算出し、再度位置づけする動作を繰り返す。
その後、キュア光学系13から出射する光ビームを用いて所定の領域をプリキュアし(S614)、ピックアップ11から出射する参照光と信号光を用いてデータを記録する(S615)。
データを記録した後は、キュア光学系13から出射する光ビームを用いてポストキュアを行う(S616)。必要に応じてデータをベリファイしても構わない。
準備完了状態から記録された情報を再生するまでの動作フローは図6(c)に示すように、まずシーク動作(S621)で、アクセス制御回路81を制御して、ピックアップ11ならびに再生用参照光光学系12の位置を光情報記録媒体の所定の位置に位置づけする。光情報記録媒体1がアドレス情報を持つ場合には、アドレス情報を再生し、目的の位置に位置づけされているか確認し、目的の位置に配置されていなければ、所定の位置とのずれ量を算出し、再度位置づけする動作を繰り返す。
その後、ピックアップ11から参照光を出射し、光情報記録媒体に記録された情報を読み出し(S622)、再生データを送信する(S623)。
次に、記録・再生動作データ処理フローについて説明する。図9は、本実施例に係る光情報記録再生装置における記録、再生時のデータ処理フロー図を示したものであり、図9(a)は、入出力制御回路90において記録(ユーザ)データ受信611後、空間光変調器312上の2次元データに変換するまでの信号生成回路86での記録データ処理フローを示しており、図9(b)は撮像素子(光検出器)325で2次元データ(再生画像)を検出後、入出力制御回路90における再生データ送信(図6(c)のS623に対応)までの信号処理回路85での再生データ処理フローを示している。
図9(a)を用いて記録時のデータ処理について説明する。ユーザデータを受信(S901)すると、複数のデータ列に分割、再生時エラー検出が行えるように各データ列をCRC(Cyclic Redundancy Check)化(S902)し、オンピクセル数とオフピクセル数をほぼ等しくし、同一パターンの繰り返しを防ぐことを目的にデータ列に擬似乱数データ列を加えるスクランブル(S903)を施した後、再生時エラー訂正が行えるようにリード・ソロモン符号等の誤り訂正符号化(S904)を行う。次にこのデータ列をM×Nの2次元データに変換し、それを1ページデータ分繰返すことで1ページ分の2次元データ(S905)を構成する。このように構成した2次元データに対して再生時の画像位置検出や画像歪補正での基準となるマーカーを付加(S906)し、空間光変調器312にデータを転送(S907)する。
次に図9(b)を用いて再生時のデータ処理フローについて説明する。撮像素子(光検出器)325で検出された画像データ(再生画像データ)が信号処理回路85に転送(S911)される。この画像データに含まれるマーカーを基準に画像位置を検出(S912)し、画像の傾き・倍率・ディストーションなどの歪みを補正(S913)した後、2値化処理(S914)を行い、マーカーを除去(S915)することで1ページ分の2次元データを取得(S916)する。このようにして得られた2次元データを複数のデータ列に変換した後、誤り訂正処理(S917)を行い、パリティデータ列を取り除く。次にスクランブル解除処理(S918)を施し、CRCによる誤り検出処理(S919)を行ってCRCパリティを削除した後にユーザデータを入出力制御回路90経由で送信(S920)する。
次に、信号生成回路について説明する。図7は、本実施例に係る光情報記録再生装置10の信号生成回路86のブロック図である。入出力制御回路90にユーザデータの入力が開始されると、入出力制御回路90はコントローラ89にユーザデータの入力が開始されたことを通知する。コントローラ89は本通知を受け、信号生成回路86に入出力制御回路90から入力される1ページ分のデータを記録処理するよう命ずる。コントローラ89からの処理命令は制御用ライン708を経由し、信号生成回路86内サブコントローラ701に通知される。本通知を受け、サブコントローラ701は各信号処理回路を並列に動作させるよう制御用ライン708を介して各信号処理回路の制御を行う。先ずメモリ制御回路703に、データライン709を介して入出力制御回路90から入力されるユーザデータをメモリ702に格納するよう制御する。メモリ702に格納したユーザデータが、ある一定量に達すると、CRC演算回路704でユーザデータをCRC化する制御を行う。次にCRC化したデータに、スクランブル回路705で擬似乱数データ列を加えるスクランブル化を施し、誤り訂正符号化回路706でパリティデータ列を加える誤り訂正符号化する制御を行う。最後にピックアップインターフェース回路707にメモリ702から誤り訂正符号化したデータを空間光変調器312上の2次元データの並び順で読み出させ、再生時に基準となるマーカーを付加した後、ピックアップ11内の空間光変調器312に2次元データを転送する。
次に、信号処理回路について説明する。図8は、本実施例に係る光情報記録再生装置10における信号処理回路85のブロック図である。コントローラ89はピックアップ11内の撮像素子325が画像データを検出すると、信号処理回路85にピックアップ11から入力される1ページ分のデータを再生処理するよう命ずる。コントローラ89からの処理命令は制御用ライン811を経由し、信号処理回路85内サブコントローラ801に通知される。本通知を受け、サブコントローラ801は各信号処理回路を並列に動作させるよう制御用ライン811を介して各信号処理回路の制御を行う。先ず、メモリ制御回路803に、データライン812を介して、ピックアップ11からピックアップインターフェース回路810を経由して入力される画像データをメモリ802に格納するよう制御する。メモリ802に格納されたデータがある一定量に達すると、画像位置検出回路809でメモリ802に格納された画像データ内からマーカーを検出して有効データ範囲を抽出する制御を行う。次に検出されたマーカーを用いて画像歪み補正回路808で、画像の傾き・倍率・ディストーションなどの歪み補正を行い、画像データを期待される2次元データのサイズに変換する制御する。サイズ変換された2次元データを構成する複数ビットの各ビットデータを、2値化回路807において“0”、“1”判定する2値化し、メモリ802上に再生データの出力の並びでデータを格納する制御を行う。次に誤り訂正回路806で各データ列に含まれる誤りを訂正し、スクランブル解除回路805で擬似乱数データ列を加えるスクランブルを解除した後、CRC演算回路804でメモリ802上のユーザデータ内に誤りが含まれない確認を行う。その後、入出力制御回路90にメモリ802からユーザデータを転送する。
次に、位置誤差信号検出のための空間フィルタ314の構成について説明する。本実施例における記録媒体の位置誤差信号を検出する方法について図1と図5を用いて詳細に説明する。ここで位置誤差とは、再生対象となる光情報記録媒体1内の情報(ホログラム)の、対物レンズ315に対する相対的な位置のずれのことである。以降、図4に示すように、光情報記録媒体1上のブックの記録/再生方向(ディスクの場合は例えば周方向)をx方向、光情報記録媒体1の面内でx方向と垂直な方向(半径方向)をy方向、対物レンズ315の光軸方向(フォーカス方向)または光情報記録媒体1の垂直方向をz方向とし、各方向に対する位置誤差信号をそれぞれSX、SY、SZとする。
図1は、本実施例に係る光情報記録再生装置におけるピックアップ11内の空間フィルタ314の一例を示す構成図であり、図1(a)は空間フィルタ314の開口部101の中心を通るx方向ラインにおける断面図、図1(b)は空間フィルタ314を光情報記録媒体1側から見た平面図を表す。空間フィルタ314は中央に開口部101を、その周辺に反射部102を有する構成とする。また、反射部102による反射光の光路には、レンズ103a、b、c、dおよび光検出器104a、b、c、dが設けられている。図4で示したように、再生用参照光307によって再生された再生光306は前述したように対物レンズ315を透過し、リレーレンズ313によって空間フィルタ314の開口部101へと図1(a)の下方から集光される。
図5は、本実施例に係る光情報記録再生装置におけるピックアップ内の空間フィルタ314近傍の再生光306の光線図を示し、図5(a)はx方向の位置誤差がある場合(y方向も同様の図となる)、図5(b)はz方向の位置誤差がある場合の光線図を示している。開口部101は位置誤差がない場合の再生光306aを通過させる。一方、位置誤差がある場合、例えばx軸の正方向にずれがある場合(306b)、再生光は反射部102によって反射され、レンズ103aを通過して光検出器104aで検出される。x軸の負の方向にずれがある場合(306c)、再生光は反射部102によって反射され、レンズ103bを通過して光検出器104bで検出される。y方向のずれの場合も同様に、レンズ103c(d)を通過して光検出器104c(d)で検出される。また、z方向にずれがある場合(306d)、再生光は反射部102によって反射され、レンズ103a、b、c、dを通過して光検出器104a、b、c、dで検出される。このように、再生対象となる光情報記録媒体1内の情報(ホログラム)の、対物レンズ315に対する位置誤差がある場合は、空間フィルタ314の反射部102での再生光306の反射光が光検出器104a、b、c、dによって検出される。
ここで、光検出器104a、b、c、dから得られる信号をそれぞれA、B、C、Dとする。位置誤差信号SX、SY、SZは例えばそれぞれ以下の式で得られる。
SX=A−C (1)
SY=B−D (2)
SZ=A+B+C+D (3)
上記の位置誤差信号の演算は例えば光情報記録再生装置のサーボ信号生成回路83で行う。そして算出した位置誤差信号が0となるように、例えば光情報記録媒体1、ピックアップ11または対物レンズ315、空間フィルタ314、開口部101の位置決め制御を行う。
なお本実施例では、位置誤差が生じた場合には信号A〜Dは正の出力が得られるのに対し、位置誤差がない場合には再生光306は空間フィルタ314の開口部101を通過して反射部102で反射されないため、出力A〜Dは0である。また、再生光がない場合も出力A〜Dは0であり、位置誤差がない場合と区別がつかない可能性がある。そこで、例えば撮像素子325で検出される光量が所定の量以上の時に、位置誤差信号が0になるように位置決め制御を行うようにしてもよい。あるいは光情報記録媒体1、ピックアップ11または対物レンズ315を意図的に位置ずれさせて正の出力A、B、C、Dが生じるか確認し、生じた場合には位置誤差信号が0になるように位置決め制御を行ってもよい。
また、複数のブックが記録された光情報記録媒体1に再生用の参照光を照射すると、対物レンズ315の焦点位置にある再生対象領域のホログラムからの再生光306だけでなく、隣接する再生対象領域以外のホログラムからの回折光も発生し、空間フィルタ314に入射する場合がある。そこで空間フィルタ314の反射部102は開口部101近傍のみとし、周辺の隣接する対象以外のホログラムからの回折光が入射する領域はできるだけ反射率を低くするか、レンズ103a、b、c、dによって光検出器104a、b、c、dに回折光が入射しない構成とすることが望ましい。例えば空間フィルタ314の反射部102にはアルミなどの金属の反射膜を蒸着して高い反射率を持たせ、その周辺は黒色アルマイト加工により反射を防止してもよい。
また、複数のブックが記録された光情報記録媒体1に対して再生用の参照光を照射し、隣接する、再生対象領域以外のホログラムからの回折光も発生する場合について、ブック毎に角度多重記録時の参照光の角度θを少しずつずらして、回折光強度が相対的に小さくなるようにしてもよい。図15は、本実施例に係るピックアップ11の光学系構成におけるホログラムの多重方式の一例を示したものである。この実施例では、ディスク状の光情報記録媒体1上に同心円状のトラックに沿ってホログラムを記録する場合を示している。また、信号光と参照光の入射平面はディスク状の光情報記録媒体の周方向に平行な場合を示している。
ディスク状の光情報記録媒体上のある位置でホログラムを記録する時の参照光のディスク状の光情報記録媒体への入射角度の集合を{θ}と表すとき、ディスク状の光情報記録媒体上の位置(半径r、方位φ)に応じて参照光のディスク状の光情報記録媒体への入射角度{θ}を少しずつずらす。例えば図15は、ディスク状の光情報記録媒体上のあるホログラムに対して隣接する8つのホログラムを示している。角度多重度をMとし、中心のホログラムは参照光のディスク状の光情報記録媒体への入射角度を{θ}=[θ,θ,・・・,θ]で記録したとする。この時、隣接する8つのホログラムはそれぞれ{θ}=[(θ,θ,・・・,θ)+Δθ](i=1,2,・・・,8)とする。ここで、Δθ(i=1,2,・・・,8)はすべて異なる値である必要はなく、発生するクロストークの量や参照光角度の変更可能範囲、最小角度変化量などによって決定される。また、この方法によると、隣接ホログラムと同じ参照光の入射角度を用いないためには、参照光の入射角度は少なくとも3セット{θ}=[θ,θ,・・・,θ]、[(θ,θ,・・・,θ)+Δθ]、[(θ,θ,・・・,θ)+Δθ]あればよい。例えば、図15に示した配置では、一例として、Δθ=Δθ=0、Δθ=Δθ=Δθ、Δθ=Δθ=Δθとして3セットの入射角度{θ}を用意すれば、隣接するホログラムからの回折光の光量を十分抑制することができる。
参照光の入射角度の切り替え方法に関して、隣接ホログラムからの回折光をできる限り低減するために、当該ホログラムの参照光の入射角度{θ}は隣接ホログラムの回折効率が略0となる角度で記録再生を行うのが望ましいが、隣接ホログラムの記録再生に用いる参照光の入射角度は必ずしも回折効率が0となる角度に設定する必要はなく、発生するクロストークの量や参照光角度の変更可能範囲、最小角度変化量などによって決定される。また、参照光の入射角度の集合{θ}をずらすのは、ブック毎に行う代わりに、例えばトラック毎に行うのでも良い。
本実施例では、レンズ103a、b、c、d、光検出器104a、b、c、dは空間フィルタ314上に設けられているが、空間フィルタ314とは離して別の構成としてもよい。
以上のように、本実施例は空間フィルタ314の開口部101を通過しない再生光を用いて位置誤差信号を生成する。よって特許文献2のように光情報記録媒体に位置決め用のサーボ情報エリアを設ける必要がなく、媒体の記録容量の減少や媒体作成時のコストアップの課題は発生しない。
また、例えば再生光306が入射する撮像素子325によって位置決め制御を行うことも考えられるが、撮像素子325では画像信号の検出処理が伴う。これに対し本実施例は、光検出器104a、b、c、dは光量のみを検出するため高周波駆動が可能であり、高速に制御できるメリットがある。
本実施例において、図1に示す空間フィルタを有する光情報記録再生装置を用い、図6に示す動作フローに従って情報の記録再生を行った結果、光情報記録媒体に対して特別な加工を加えることなく高精度の位置決めが可能となり、光情報記録媒体の高密度化と高速再生とを実現することができた。
以上本実施例によれば、ホログラム記録技術を用いる場合であっても、記録媒体に新たにサーボ情報エリアを設けることなく、正確な位置決めを可能とする光情報記録再生装置および光情報記録再生方法を提供することができる。
本発明の第2の実施例について図11を用いて説明する。なお、実施例1に記載され本実施例に未記載の事項は特段の事情が無い限り本実施例にも適用することができる。本実施例では、空間フィルタ314の開口部101を通過しない再生光を用いて位置誤差信号を生成するための空間フィルタ314の別の一例について説明する。なお、光情報記録再生装置の全体構成や動作フロー等は実施例1と同様であり、本実施例では説明を省略する。
図11は本実施例に係る光情報記録再生装置におけるピックアップ内の空間フィルタの概略図であり、図11(a)は開口部101の中心を通るx方向ラインにおける断面図を、図11(b)は空間フィルタ314を光情報記録媒体1側から見た平面図を表す。空間フィルタ314は中央に開口部101を、その周辺に反射部102を有し、さらに1/4波長板1101、偏光ビームスプリッタ1102を有する構成とする。図4で示すホログラムの再生過程において、P偏光である再生用参照光307によって再生された再生光306はP偏光である。位置誤差がある場合は、再生光306は偏光ビームスプリッタ1102を透過し、1/4波長板1101によって円偏光に変換された後、反射部102で反射される。再び1/4波長板1101を透過した時再生光306はS偏光に変換され、偏光ビームスプリッタ1102で反射され、レンズ103a、b、c、dを通過して、光検出器104a、b、c、dで検出される。
本実施例において、図11に示す空間フィルタを有する光情報記録再生装置を用い、図6に示す動作フローに従って情報の記録再生を行った結果、光情報記録媒体に対して特別な加工を加えることなく高精度の位置決めが可能となり、光情報記録媒体の高密度化と高速再生とを実現することができた。
また、空間フィルタの開口部周辺に傾斜した反射部を形成する必要が無く、平らな領域に偏光ビームスプリッタを後で搭載すれば良いため、実施例1の構成に比べて空間フィルタの作成が容易である、特徴を有する。
本発明の第3の実施例について図12を用いて説明する。なお、実施例1に記載され本実施例に未記載の事項は特段の事情が無い限り本実施例にも適用することができる。本実施例では、空間フィルタ314の開口部101を通過しない再生光を用いて位置誤差信号を生成するための空間フィルタ314の別の一例について説明する。図12は本実施例に係る光情報記録再生装置におけるピックアップ内の空間フィルタの概略図であり、図12(a)は開口部101の中心を通るx方向ラインにおける断面図、図12(b)は空間フィルタ314を光情報記録媒体1側から見た平面図を表す。空間フィルタ314の開口部101の周辺に反射部を設ける代わりに光検出器104a、b、c、dを設け、位置誤差がある場合の再生光の光量を検出する構成とした。
なお、複数のブックが記録された光情報記録媒体1に再生用の参照光を照射すると、対物レンズ315の焦点位置にある再生対象領域のホログラムからの再生光306だけでなく、隣接する再生対象領域以外のホログラムからの回折光も発生し、空間フィルタ314に入射する場合がある。そこで光検出器104a、b、c、dは、周辺の隣接する対象以外のホログラムからの回折光が入射しない、開口部101近傍のみとすることが望ましい。
本実施例において、図12に示す空間フィルタを有する光情報記録再生装置を用い、図6に示す動作フローに従って情報の記録再生を行った結果、光情報記録媒体に対して特別な加工を加えることなく高精度の位置決めが可能となり、光情報記録媒体の高密度化と高速再生とを実現することができた。
また、空間フィルタの開口部周辺に反射部および反射部での反射光を検出する光学系や検出部を設ける必要が無いため、実施例2の構成に比べて空間フィルタの作成が容易である、特徴を有する。
本発明の第4の実施例について図13、図14を用いて説明する。なお、実施例1に記載され本実施例に未記載の事項は特段の事情が無い限り本実施例にも適用することができる。本実施例では、空間フィルタ314の開口部101を通過しない再生光を用いて位置誤差信号を生成するための空間フィルタ314の別の一例について説明する。図13は本実施例に係る光情報記録再生装置の要部概略図(x、y方向位置誤差検出)であり、図13(a)は空間フィルタ314近傍の再生光306a、306b、306cの光線図、図13(b)は光検出器1303の受光部の平面構成図を表す。空間フィルタ314は中央に開口部101を、その周辺部に反射部1301を有し、さらに再生光の反射光路にレンズ1302、光検出器1303を備える。光検出器1303は4分割の受光部A、B、C、Dを備え、x方向及びy方向の位置誤差がある場合の再生光の反射部1301での反射光の光量を受光するように配置している。
光検出器1303の受光部A、B、C、Dから得られる信号をそれぞれA、B、C、Dとする。位置誤差信号SX、SYは例えばそれぞれ以下の式で得られる。
SX=(A+B)−(C+D) (4)
SY=(A+D)−(B+C) (5)
さらに、z方向の位置誤差信号は、図14に示すように例えばスポットサイズ法を用いることで検出することができる。図14は本実施例に係る光情報記録再生装置の要部概略図(z方向位置誤差検出)であり、図14(a)は空間フィルタ314近傍の再生光306a、306b、306cの光線図、図14(b)は光検出器1303、1401の受光部の平面構成図を表す。位置誤差がある場合に反射部1301で反射された再生光は、レンズ1302を通過し、ビームスプリッタ1402で2つに分岐される。分岐された一方の再生光は、光検出器1303によって検出され、式(4)(5)に示すように位置誤差信号SX、SYを検出する。分岐された他方の再生光は3つの受光部E、F、Gを備える光検出器1401によって検出される。光検出器1401の受光部E、F、Gから得られる信号をそれぞれE、F、Gとする。位置誤差信号SZは例えばそれぞれ以下の式で得られる。
SZ=E−(F+G) (6)
上記の位置誤差信号の演算は例えば光情報記録再生装置のサーボ信号生成回路83で行う。そして算出した位置誤差信号が0となるように、例えば光情報記録媒体1、ピックアップ11または対物レンズ315の位置決め制御を行う。
また、本実施例では光情報記録媒体1はディスク状の形態としたが、本発明はこれに限られない。例えばカード状の媒体でも構わない。図10はカード状の光情報記録媒体1を用いた場合の光情報記録再生装置の全体的な構成を示したものである。光情報記録再生装置10は、ピックアップ11、再生用参照光光学系12、キュア光学系13ならびに媒体駆動モータ1002を備えており、光情報記録媒体1はコントローラ89によって媒体駆動制御回路1001を介して媒体駆動モータ1002によって駆動可能な構成となっている。なお、図10では光情報記録媒体1を駆動する構成となっているが、前記光情報記録媒体1を駆動する代わりに、ピックアップ11またはピックアップ11内の対物レンズ、再生用参照光光学系12、媒体キュア光学系13の位置をスライドする機構を設け、アクセス制御回路81を介して位置制御を行うのでもかまわない。
本実施例において、図13、図14に示す空間フィルタを有する光情報記録再生装置を用い、図6に示す動作フローに従って情報の記録再生を行った結果、光情報記録媒体に対して特別な加工を加えることなく高精度の位置決めが可能となり、光情報記録媒体の高密度化と高速再生とを実現することができた。
また、レンズや光検出器を空間フィルタと別の場所に設けることができるため、他の実施例に比べてピックアップの光学系の組立調整が容易となる効果がある。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部または全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
本願発明を各実施例により詳細に説明したが、以下に主な発明の形態を列挙する。
(1)光ビームを参照光と信号光とに分岐して干渉させ、得られた干渉縞をホログラムとして光情報記録媒体に記録し、また前記光情報記録媒体に参照光を照射して記録されたホログラムを再生する光情報記録再生装置において、
前記光ビームを出射する光源と、前記光ビームを前記参照光と前記信号光とに分岐する分岐素子と、前記信号光に情報を付加するための空間光変調器と、情報が付加された前記信号光が通過する開口部と、前記開口部を通過した前記信号光を前記光照射記録媒体に照射する対物レンズと、 前記参照光を前記光情報記録媒体に照射する光学系と、前記光情報記録媒体に形成された再生対象のホログラムに前記参照光を照射し、得られた再生光の内、前記開口部を通過した再生光を検出して再生信号を生成する撮像素子と、前記再生光の内、前記開口部周辺に照射された前記再生光を検出する、前記撮像素子とは異なる光検出器とを有するピックアップと、
前記撮像素子とは異なる前記光検出器の出力に基づいて、前記対物レンズに対する前記光情報記録媒体の位置のずれを示す位置誤差信号を演算する演算部と、を有することを特徴とする光情報記録再生装置。
(2)光ビームを参照光と信号光とに分岐して干渉させ、得られた干渉縞をホログラムとして記録した光情報記録媒体を準備する第1工程と、
前記参照光を前記光情報記録媒体に照射することにより、再生光を再生する第2工程と、
前記光情報記録媒体に形成された再生対象のホログラムからの再生光を通過させるための開口部に対物レンズを介して前記第2の工程で再生した前記再生光を照射する第3工程と、
前記開口部の周辺に照射された前記再生光を検出する第4工程と、
前記第4工程で検出された前記再生光を用いて、前記光情報記録媒体に形成された再生対象のホログラムの位置と前記対物レンズの位置との相対的な位置ずれを示す位置誤差信号を求める第5工程と、を有することを特徴とする光情報記録再生方法。
101・・・開口部、102・・・反射部、103a、b、c、d・・・レンズ、104a、b、c、d・・・光検出器、1・・・光情報記録媒体、10・・・光情報記録再生装置、11・・・ピックアップ、12・・・再生用参照光光学系、13・・・キュア光学系、14・・・ディスク回転角度検出用光学系、50・・・回転モータ、81・・・アクセス制御回路、82・・・光源駆動回路、83・・・サーボ信号生成回路、84・・・サーボ制御回路、85・・・信号処理回路、86・・・信号生成回路、87・・・シャッタ制御回路、88・・・ディスク回転モータ制御回路、89・・・コントローラ、90…入出力制御回路、91…外部制御装置、301・・・光源、302・・・コリメートレンズ、303・・・シャッタ、304・・・1/2波長板、305・・・偏光ビームスプリッタ、306・・・信号光(再生光)、306a、b、c、d・・・再生光、307・・・参照光、308・・・ビームエキスパンダ、309・・・フェーズ(位相)マスク、310・・・リレーレンズ、311・・・偏光ビームスプリッタ、312・・・空間光変調器、313・・・リレーレンズ、314・・・空間フィルタ、315・・・対物レンズ、316・・・偏光方向変換素子、317・・・ミラー、318・・・ミラー、319・・・ガルバノミラー、320・・・アクチュエータ、321・・・レンズ、322・・・レンズ、323・・・アクチュエータ、324・・・ガルバノミラー、325・・・撮像素子、1001・・・媒体駆動制御回路、1002・・・媒体駆動モータ、1101・・・1/4波長板、1102・・・偏光ビームスプリッタ、1301・・・反射部、1302・・・レンズ、1303・・・光検出器、1401・・・光検出器、1402・・・ビームスプリッタ。

Claims (11)

  1. 光ビームを参照光と信号光とに分岐して干渉させ、得られた干渉縞をホログラムとして光情報記録媒体に記録し、また前記光情報記録媒体に参照光を照射して記録されたホログラムを再生する光情報記録再生装置において、
    前記光ビームを出射する光源と、前記光ビームを前記参照光と前記信号光とに分岐する分岐素子と、前記信号光に情報を付加するための空間光変調器と、情報が付加された前記信号光が通過する開口部と、前記開口部を通過した前記信号光を前記光情報記録媒体に照射する対物レンズと、前記参照光を前記光情報記録媒体に照射する光学系と、前記光情報記録媒体に形成された再生対象のホログラムに前記参照光を照射し、得られた再生光の内、前記開口部を通過した再生光を検出して再生信号を生成する撮像素子と、前記再生光の内、前記開口部周辺に照射された再生光を検出する、前記撮像素子とは異なる光検出器とを有するピックアップと、
    前記撮像素子とは異なる前記光検出器の出力に基づいて、前記対物レンズに対する前記光情報記録媒体の位置のずれを示す位置誤差信号を演算する演算部と、を有し、
    前記開口部は、前記光情報記録媒体に形成された再生対象以外のホログラムからの回折光を前記撮像素子に導かないようにするための空間フィルタに設けられ、
    該空間フィルタは、前記再生光が入射する側の前記開口部の周辺に反射部を有し、
    前記光検出器は、前記撮像素子、前記光情報記録媒体とは異なる位置に設けられ、
    前記反射部は、前記開口部周辺に照射された前記再生光を前記光検出器に導くように、前記空間フィルタの面に対して所定量だけ傾けられる
    ことを特徴とする光情報記録再生装置。
  2. 光ビームを参照光と信号光とに分岐して干渉させ、得られた干渉縞をホログラムとして光情報記録媒体に記録し、また前記光情報記録媒体に参照光を照射して記録されたホログラムを再生する光情報記録再生装置において、
    前記光ビームを出射する光源と、前記光ビームを前記参照光と前記信号光とに分岐する分岐素子と、前記信号光に情報を付加するための空間光変調器と、情報が付加された前記信号光が通過する開口部と、前記開口部を通過した前記信号光を前記光情報記録媒体に照射する対物レンズと、前記参照光を前記光情報記録媒体に照射する光学系と、前記光情報記録媒体に形成された再生対象のホログラムに前記参照光を照射し、得られた再生光の内、前記開口部を通過した再生光を検出して再生信号を生成する撮像素子と、前記再生光の内、前記開口部周辺に照射された再生光を検出する、前記撮像素子とは異なる光検出器とを有するピックアップと、
    前記撮像素子とは異なる前記光検出器の出力に基づいて、前記対物レンズに対する前記光情報記録媒体の位置のずれを示す位置誤差信号を演算する演算部と、を有し、
    前記開口部は、前記光情報記録媒体に形成された再生対象以外のホログラムからの回折光を前記撮像素子に導かないようにするための空間フィルタに設けられ、
    該空間フィルタは、前記再生光が入射する側の前記開口部の周辺に反射部を有し、
    前記空間フィルタは、前記反射部の反射率をR1、前記再生対象以外のホログラムから得られる回折光が入射する領域の反射率をR2、として
    R1>R2
    であることを特徴とする光情報記録再生装置。
  3. 前記演算部は、前記位置誤差信号に基づいて、前記対物レンズ、前記ピックアップ、前記開口部を有する空間フィルタ、前記開口部、前記光情報記録媒体のいずれかを移動させることを特徴とする請求項1または2に記載の光情報記録再生装置。
  4. 前記空間フィルタは、前記開口部の周辺に前記光検出器を有することを特徴とする請求項1または2に記載の光情報記録再生装置。
  5. 前記光検出器は複数設けられ、または前記光検出器は複数の受光部を有し、
    前記演算部は、前記複数の光検出器または前記複数の受光部から得られる複数の信号の和または差信号を用いて前記位置誤差信号を演算することを特徴とする請求項1または2に記載の光情報記録再生装置。
  6. 光ビームを参照光と信号光とに分岐して干渉させ、得られた干渉縞をホログラムとして記録した光情報記録媒体を準備する第1工程と、
    前記参照光を前記光情報記録媒体に照射することにより、再生光を再生する第2工程と、
    前記光情報記録媒体に形成された再生対象のホログラムからの再生光を通過させるための開口部に対物レンズを介して前記第2工程で再生した前記再生光を照射する第3工程と、
    前記開口部の周辺に照射された前記再生光を検出する第4工程と、
    前記第4工程で検出された前記再生光を用いて、前記光情報記録媒体に形成された再生対象のホログラムの位置と前記対物レンズの位置との相対的な位置ずれを示す位置誤差信号を求める第5工程と、を有し、
    前記第4工程において、前記開口部の周辺に照射された前記再生光は、前記開口部の周辺に配置された偏光ビームスプリッタと1/4波長板とを透過した後、検出されることを特徴とする光情報記録再生方法
  7. 前記第5工程の後、前記位置誤差信号がゼロとなるように、前記光情報記録媒体に形成された再生対象のホログラムの位置と前記対物レンズとの相対位置を移動させる第6工程と、
    前記開口部を通過した前記再生光を検出して前記光情報記録媒体に記録された情報を再生する第7工程と、を更に有することを特徴とする請求項記載の光情報記録再生方法
  8. 前記第6工程は、前記開口部を通過する前記再生光の光量が所定量以上であることを確認しながら行うことを特徴とする請求項記載の光情報記録再生方法
  9. 前記第4工程において、
    前記開口部の周辺に照射された前記再生光は、前記開口部の周辺の複数位置に対応して、複数検出されることを特徴とする請求項6記載の光情報記録再生方法。
  10. 前記第4工程において、
    前記開口部の周辺に照射された前記再生光は、前記開口部の周辺に配置された反射部で反射された後、検出されることを特徴とする請求項記載の光情報記録再生方法。
  11. 前記第4工程において、
    前記開口部の周辺に照射された前記再生光は、前記開口部の周辺に配置された光検出器で検出されることを特徴とする請求項記載の光情報記録再生方法。
JP2014549671A 2012-11-27 2012-11-27 光情報記録再生装置および光情報記録再生方法 Expired - Fee Related JP5993956B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/080649 WO2014083619A1 (ja) 2012-11-27 2012-11-27 光情報記録再生装置および光情報記録再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5993956B2 true JP5993956B2 (ja) 2016-09-21
JPWO2014083619A1 JPWO2014083619A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=50827295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014549671A Expired - Fee Related JP5993956B2 (ja) 2012-11-27 2012-11-27 光情報記録再生装置および光情報記録再生方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9601147B2 (ja)
JP (1) JP5993956B2 (ja)
CN (1) CN104781882B (ja)
WO (1) WO2014083619A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016072004A1 (ja) * 2014-11-07 2016-05-12 株式会社日立製作所 ホログラム記録再生装置
WO2016075729A1 (ja) * 2014-11-10 2016-05-19 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 光情報装置、光情報処理方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61104434A (ja) * 1984-10-24 1986-05-22 Toshiba Corp 光学的情報処理装置
JPH0281330A (ja) * 1988-09-19 1990-03-22 Hitachi Ltd 光記録再生装置
JP2004272268A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Inphase Technologies Inc ポリトピックマルチプレックスホログラフィ
JP2006171589A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Sony Corp ホログラム再生装置及びホログラム再生方法
JP2008096755A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Sony Corp ホログラム再生装置及びホログラム再生方法
JP2008226434A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Hitachi Ltd 光ピックアップ、光情報記録再生装置および光学的情報記録再生方法
WO2009050934A1 (ja) * 2007-10-19 2009-04-23 Hitachi, Ltd. 光情報記録媒体、光情報記録再生装置、及び光情報記録再生方法
JP2009283033A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Hitachi Ltd 光情報記録装置、光情報記録方法、光情報記録再生装置および光情報記録再生方法
JP2014026707A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Hitachi-Lg Data Storage Inc 光情報記録再生装置および光情報記録媒体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6324141B2 (en) * 1997-10-24 2001-11-27 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Optical system for optical disc drive
JPH11134681A (ja) * 1997-10-24 1999-05-21 Asahi Optical Co Ltd 光情報記録再生ヘッド
JPH11134680A (ja) * 1997-10-24 1999-05-21 Asahi Optical Co Ltd 光情報記録再生ヘッド
US6292447B1 (en) * 1997-10-24 2001-09-18 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Head for optical disc drive
JP2005196826A (ja) 2003-12-26 2005-07-21 Samsung Electronics Co Ltd ホログラムメモリ用媒体
KR100965884B1 (ko) * 2004-01-14 2010-06-24 삼성전자주식회사 광픽업

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61104434A (ja) * 1984-10-24 1986-05-22 Toshiba Corp 光学的情報処理装置
JPH0281330A (ja) * 1988-09-19 1990-03-22 Hitachi Ltd 光記録再生装置
JP2004272268A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Inphase Technologies Inc ポリトピックマルチプレックスホログラフィ
JP2006171589A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Sony Corp ホログラム再生装置及びホログラム再生方法
JP2008096755A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Sony Corp ホログラム再生装置及びホログラム再生方法
JP2008226434A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Hitachi Ltd 光ピックアップ、光情報記録再生装置および光学的情報記録再生方法
WO2009050934A1 (ja) * 2007-10-19 2009-04-23 Hitachi, Ltd. 光情報記録媒体、光情報記録再生装置、及び光情報記録再生方法
JP2009283033A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Hitachi Ltd 光情報記録装置、光情報記録方法、光情報記録再生装置および光情報記録再生方法
JP2014026707A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Hitachi-Lg Data Storage Inc 光情報記録再生装置および光情報記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014083619A1 (ja) 2014-06-05
JPWO2014083619A1 (ja) 2017-01-05
US9601147B2 (en) 2017-03-21
CN104781882A (zh) 2015-07-15
CN104781882B (zh) 2017-03-08
US20150340055A1 (en) 2015-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5802616B2 (ja) 光情報記録再生装置および光情報記録再生方法
JP5753768B2 (ja) 光情報記録装置、光情報再生装置、光情報記録再生装置、光情報記録方法、光情報再生方法および光情報記録再生方法
JP5677272B2 (ja) 光情報記録再生装置、光情報再生装置、光情報記録再生方法および光情報再生方法
JP2014010859A (ja) 光情報記録再生方法、及び装置
JP5993956B2 (ja) 光情報記録再生装置および光情報記録再生方法
WO2014199504A1 (ja) 光情報記録再生装置、及び調整方法
WO2014167659A1 (ja) 光情報記録再生装置
JP5868494B2 (ja) 光情報記録再生装置、および光情報記録再生方法、および再生装置
JP6077110B2 (ja) 光情報再生装置および調整方法
US9373352B2 (en) Optical information reproduction apparatus and optical information reproduction method
US8000207B2 (en) Method for reproducing hologram
WO2011108105A1 (ja) ホログラム再生方法
JP2012069207A (ja) ホログラフィを用いたホログラフィックメモリ
JP6078634B2 (ja) 光情報再生装置および光情報記録再生装置
WO2014097412A1 (ja) 光情報再生装置、及び光情報再生方法
WO2015083246A1 (ja) 光情報再生装置及び光情報再生方法
WO2014167620A1 (ja) 光情報再生装置及び光情報再生方法
WO2016163312A1 (ja) 光情報再生装置及び光情報再生方法
WO2016009546A1 (ja) 光情報記録再生装置、光情報再生装置、および光情報再生方法
JP2011187101A (ja) 光情報記録再生装置、及び光情報再生方法
WO2015033456A1 (ja) 光情報記録装置、光情報再生装置、光情報記録方法および光情報再生方法
JP2016071918A (ja) 光情報記録再生装置および光情報再生方法
JP2016207239A (ja) ホログラム記録再生装置及び再生位置ずれ検出方法
JP2013064810A (ja) ホログラフィックメモリ再生装置、ホログラフィックメモリ再生方法およびホログラム記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5993956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees