JP5988643B2 - 計測装置、計測方法及び光学部品の製造方法 - Google Patents

計測装置、計測方法及び光学部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5988643B2
JP5988643B2 JP2012069563A JP2012069563A JP5988643B2 JP 5988643 B2 JP5988643 B2 JP 5988643B2 JP 2012069563 A JP2012069563 A JP 2012069563A JP 2012069563 A JP2012069563 A JP 2012069563A JP 5988643 B2 JP5988643 B2 JP 5988643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
measurement
reference light
spot
interference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012069563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013200257A (ja
Inventor
飯島 仁
仁 飯島
充史 前田
充史 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012069563A priority Critical patent/JP5988643B2/ja
Priority to US13/795,998 priority patent/US9091534B2/en
Priority to EP13159880.7A priority patent/EP2645053A1/en
Publication of JP2013200257A publication Critical patent/JP2013200257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5988643B2 publication Critical patent/JP5988643B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/2441Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures using interferometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02015Interferometers characterised by the beam path configuration
    • G01B9/02027Two or more interferometric channels or interferometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02034Interferometers characterised by particularly shaped beams or wavefronts
    • G01B9/02038Shaping the wavefront, e.g. generating a spherical wavefront
    • G01B9/02039Shaping the wavefront, e.g. generating a spherical wavefront by matching the wavefront with a particular object surface shape
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02083Interferometers characterised by particular signal processing and presentation
    • G01B9/02088Matching signals with a database
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0242Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations
    • G01M11/025Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations by determining the shape of the object to be tested
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0242Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations
    • G01M11/0271Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations by using interferometric methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/70Using polarization in the interferometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J9/00Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength
    • G01J2009/002Wavefront phase distribution
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J9/00Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength
    • G01J9/02Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength by interferometric methods
    • G01J2009/0203Phased array of beams
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Description

本発明は、光を用いて被検物の表面形状や波面収差を計測するのに用いる計測装置及び計測方法並びにこの計測方法を用いた光学部品の製造方法に関するものである。
従来、高精度な光学部品の形状計測、波面収差計測には光を用いた計測方法が一般に用いられている。高精度な形状や非球面形状の加工では光学素子形状を計測して設計形状との差を求め、そのデータを用いて修正加工することが必要である。近年、形状精度は高精度化し非球面光学素子の非球面量は大きくなる傾向にある。また自由曲面光学素子も使われている。このような光学素子の表面形状、波面収差の計測方法としてシャック・ハルトマン法が知られている(特許文献1,2参照)。
図12は、従来の計測装置の一例としての表面形状計測装置の概略構成を示す説明図である。図12において、光源1から出射される出射光はコリメートされている。コリメートされた平面波2はビームスプリッタ3で折り曲げられ、対物レンズ4に入射する。入射した平面波2は対物レンズ4により集光され、球面波5となる。球面波5はアパーチャー6を通過し、被検面7で反射される。被検面7で反射した光は再びアパーチャー6及び対物レンズ4を順次通過して平面波に変換される。
しかし被検面7の形状が球面からずれていると、対物レンズ4を通過した波面は球面からの差分により平面波からずれた波面9となる。この波面9はビームスプリッタ3を通過し、マイクロレンズアレイ10で集光されてCCDイメージセンサ等の撮像素子11で光スポットとして検出される。
この撮像素子11により生成された光スポットの位置情報を含む撮像画像は、フレームグラバー12を経由してコンピュータ13に取り込まれる。コンピュータ13は、取り込んだ光スポットを光像として含む撮像画像から光スポットを抽出し、それぞれの光スポットの重心位置を計算する。
コンピュータ13は、計算した光スポットの重心位置と、予め基準となる球面波を用いて取得しておいた光スポットの基準位置とを比較する。そして、コンピュータ13は、この光スポットの基準位置に対する重心位置の移動量(ずれ量)により、被検面7の形状と基準球面波の差分形状を求める。1つの光スポット移動量は1つのマイクロレンズで集光される被検面7の領域の傾斜と基準球面波の傾斜の差分である。したがって全マイクロレンズにわたり積分することで、被検面7全面の球面からの形状誤差を求めることができる。
なお、被検物の波面収差を計測する際には、被検物に光を照射し、その透過光をマイクロレンズアレイで集光して、光スポットの位置を検出し、光スポットの基準位置に対する検出位置のずれ量により、被検物の波面収差を求める。
米国特許第6750958号明細書 特開2003−322587号公報
しかしながら、上記特許文献1,2に記載のシャック・ハルトマン法を用いて被検物の表面形状を計測する場合、被検物がレンズなど測定光を透過する物質であると、被検面からの反射光(信号光成分)以外に、被検物の裏面から反射光(不要光成分)が発生する。図12の例では、被検物の裏面8からの反射光が不要光成分となる。また、上記特許文献1,2に記載のシャック・ハルトマン法を用いて被検物の波面収差を計測する場合、被検物をそのまま透過した透過光(信号光成分)以外に、被検物の内部で多重反射した多重反射光(不要光成分)が発生する。
これら信号光成分及び不要光成分がマイクロレンズアレイを通過することで、撮像素子上には信号光スポット及び不要光スポットが形成される。このため、取得した撮像画像より基準位置に対する信号光スポットのずれ量をコンピュータで計算する場合、不要光スポットが信号光スポットと重なり位置検出精度が劣化するという問題があった。
そこで、本発明は、不要光成分の影響を除去し、被検物の表面形状や波面収差等の光学的特性を高精度に計測することを目的とするものである。
本発明の計測装置は、光を出射する光源と、前記光源から出射された出射光を、被検物に照射する測定光と前記被検物に照射しない参照光とに分離する分離光学系と、前記被検物を経た前記測定光を結像面にそれぞれ集光する複数のレンズからなるレンズアレイと、前記結像面に配置された撮像素子と、前記参照光を前記結像面に導光する参照光光学系と、前記光源から前記レンズアレイに至る前記測定光の光路長、前記光源から前記レンズアレイに至る前記参照光の光路長、及び前記光源の波長幅のうち、少なくとも1つの調整対象を、前記被検物を経た前記測定光に含まれる信号光成分と前記参照光とが干渉する範囲を含むように変化させる調整部と、前記調整部により前記調整対象を変化させて前記撮像素子から順次取得した複数の撮像画像の中から、前記信号光成分と前記参照光との干渉で生じる干渉光スポットを抽出して、該干渉光スポットの重心位置を計算し、予め定めた基準位置に対する前記重心位置のずれ量を計算する計算部と、を備え、前記分離光学系は、偏波面が互いに直交するように前記測定光と前記参照光とに分離し、前記参照光光学系は、偏光方位が前記参照光と直交しかつ前記測定光と平行となるよう、前記レンズアレイの光入射側に配置され、前記参照光を回折させて前記レンズアレイの前記各レンズに照射する複数のピンホールが形成された直線偏光板を有することを特徴とする。
また、本発明の計測方法は、光を出射する光源と、前記光源から出射された出射光を、被検物に照射する測定光と前記被検物に照射しない参照光とに分離する分離光学系と、前記被検物を経た前記測定光を結像面にそれぞれ集光する複数のレンズからなるレンズアレイと、前記結像面に配置された撮像素子と、前記参照光を前記結像面に導光する参照光光学系と、を有する計測装置を用いた計測方法において、前記分離光学系は、偏波面が互いに直交するように前記測定光と前記参照光とに分離し、前記参照光光学系は、偏光方位が前記参照光と直交しかつ前記測定光と平行となるよう、前記レンズアレイの光入射側に配置され、前記参照光を回折させて前記レンズアレイの前記各レンズに照射する複数のピンホールが形成された直線偏光板を有しており、前記光源から前記レンズアレイに至る前記測定光の光路長、前記光源から前記レンズアレイに至る前記参照光の光路長、及び前記光源の波長幅のうち、少なくとも1つの調整対象を、前記被検物を経た前記測定光に含まれる信号光成分と前記参照光とが干渉する範囲を含むように変化させる調整工程と、前記調整工程により前記調整対象を変化させながら、前記撮像素子から複数の撮像画像を順次取得する撮像工程と、前記複数の撮像画像の中から、前記信号光成分と前記参照光との干渉で生じる干渉光スポットを抽出する抽出工程と、前記干渉光スポットの重心位置を計算し、予め定めた基準位置に対する前記重心位置のずれ量を計算する計算工程と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、被検物を経た測定光に含まれる信号光成分と参照光とを干渉させた干渉光スポットは、信号光成分の光スポットよりも光強度が高くなる。したがって、不要光スポットとの峻別が容易となり、干渉光スポットを容易に抽出することができる。よって、干渉光スポットの重心位置を高精度に求めることができ、重心位置のずれ量を高精度に求めることができる。これにより、被検物の表面形状や波面収差等の光学的特性を高精度に計測できる。
(a)は本発明の第1実施形態に係る計測装置の一例としての表面形状計測装置の概略構成を示す説明図、(b)はシャック・ハルトマンセンサ近傍の拡大図である。 表面反射光スポット及び裏面反射光スポットのCCDイメージセンサ上の光量分布を示す模式図である。 1つのマイクロレンズにおける光スポットの光量分布を示す参考図である。 表面形状計測装置を用いた計測方法のフローチャートである。 参照ミラーを移動させたときの1つのマイクロレンズによる光スポットの光強度の変化の状態を示す模式図である。 (a)は本発明の第2実施形態に係る計測装置の一例としての波面収差計測装置の概略構成を示す説明図、(b)はシャック・ハルトマンセンサ近傍の拡大図である。 本発明の第3実施形態に係る計測装置の要部を示す説明図である。 計測装置の変形例を示す説明図である。 計測装置の変形例を示す説明図である。 計測装置の変形例を示す説明図である。 計測装置の変形例を示す説明図である。 従来の計測装置の一例としての表面形状計測装置の概略構成を示す説明図である。
以下、本発明を実施するための形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
[第1実施形態]
図1(a)は、本発明の第1実施形態に係る計測装置の一例としての表面形状計測装置の概略構成を示す説明図であり、図1(b)は、シャック・ハルトマンセンサ近傍の拡大図である。表面形状計測装置100は、被検物108の表面108aの形状を計測するものであり、被検物108は、レンズ等の透明な光学部品である。
図1(a)に示すように、表面形状計測装置100は、光源101、コリメートレンズ102、分離光学系としての偏光ビームスプリッタ103、1/4波長板104、反射部材としての参照ミラー105、1/4波長板106、及びレンズ107を備えている。また、表面形状計測装置100は、直線偏光板110、シャック・ハルトマンセンサ111、フレームグラバー112、及び計算部としてのコンピュータ113を備えている。また、本第1実施形態では、表面形状計測装置100は、調整部として移動ステージ117を備えている。
シャック・ハルトマンセンサ111は、複数のレンズからなるレンズアレイとして、複数のマイクロレンズ114aからなるマイクロレンズアレイ114と、直線偏光子115と、撮像素子としてのCCDイメージセンサ116と、を有している。
光源101は、可干渉距離が測定光L1に含まれる信号光成分の光路長(光学的距離)と不要光成分の光路長(光学的距離)との光路差よりも短くなるように設定された波長幅の光を出射する光源である。本第1実施形態における計測対象は、被検物108の表面(被検面)108aからの反射光であり、除去するのは被検物108の裏面108bからの反射光である。よって、本第1実施形態では、光源101は、可干渉距離が被検物108の表面108aと裏面108bとの最小間隔よりも短くなる波長幅の光を出射する光源である。この光源101は、例えばスーパールミネッセンスダイオードや波長幅可変光源等を用いることができるが、これに限定されない。スーパールミネッセンスダイオードの場合、可干渉距離は30μm程度となり、一般的なレンズの表面と裏面の最小間隔よりも短い。
光源101の光軸Y上には、光源101の出射光の進行方向に、コリメートレンズ102、偏光ビームスプリッタ103、1/4波長板106、レンズ107及び被検物108が順次配置されている。また、光源101の光軸Yと直交し、かつ偏光ビームスプリッタ103を通過する光軸X上には、偏光ビームスプリッタ103から遠ざかる方向に1/4波長板104及び参照ミラー105が順次配置されている。また、参照ミラー105に対して偏光ビームスプリッタ103の反対側には、偏光ビームスプリッタ103から遠ざかる方向に、直線偏光板110、マイクロレンズアレイ114、直線偏光子115及びCCDイメージセンサ116が順次配置されている。
コリメートレンズ102は、光源101から出射された出射光を平行光にする。偏光ビームスプリッタ103は、コリメートレンズ102を通過した平行光となった光源101の出射光を、偏光面が互いに直交する測定光L1(P偏光)と参照光L2(S偏光)とに分離する。具体的には、偏光ビームスプリッタ103は、P偏光の直線偏光を通過(直進)させ、S偏光の直線偏光を90°反射する。したがって、偏光ビームスプリッタ103は、P偏光となる測定光L1を1/4波長板106側に透過させ、S偏光となる参照光L2を1/4波長板104側に90°反射する。
参照ミラー105は、偏光ビームスプリッタ103で分離された参照光L2を垂直に入反射し、参照光L2を偏光ビームスプリッタ103に戻す。1/4波長板104は、偏光ビームスプリッタ103と参照ミラー105との間を往復する参照光L2の偏波面を90°回転させる。具体的には、1/4波長板104は、往復する参照光L2をS偏光からP偏光に変換する。したがって、偏光ビームスプリッタ103と参照ミラー105との間を往復した参照光L2は、1/4波長板104を2回通過するので、P偏光となり、偏光ビームスプリッタ103を通過(直進)して、直線偏光板110に到達する。
レンズ107は、入射した平行光を球面波の光に変換し、入射した球面波の光を平行光に変換する。具体的には、レンズ107は、平行光となって入射した測定光L1を球面波に変換して被検物108に照射し、被検物108の被検面108a及び裏面108bで反射した測定光L1を略平行光に変換する。
1/4波長板106は、偏光ビームスプリッタ103と被検物108との間を往復する測定光L1の偏波面を90°回転させる。具体的には、1/4波長板106は、往復する測定光L1をP偏光からS偏光に変換する。したがって、偏光ビームスプリッタ103と被検物108との間を往復した測定光L1は、1/4波長板106を2回通過するので、S偏光となり、偏光ビームスプリッタ103で90°反射して、直線偏光板110に到達する。
直線偏光板110は、偏光方位がP偏光(参照光L2)と直交し、S偏光(測定光L1)と平行となるように、マイクロレンズアレイ114の光入射側に配置されている。したがって、測定光L1は、直線偏光板110を透過する。
直線偏光板110は、図1(b)に示すように、直線偏光板本体においてマイクロレンズアレイ114の各マイクロレンズ114aに対応する位置に形成された複数のピンホール110aを有している。ピンホール110aの数は、マイクロレンズ114aの数と同数である。そして、各ピンホール110aはマイクロレンズアレイ114の各々の光軸114−i上に配置されている。
また、直線偏光板110は、直線偏光板110の各ピンホール110aが、マイクロレンズアレイ114の各マイクロレンズ114aの焦点距離の位置となるように配置されている。直線偏光板110入射したP偏光となっている参照光L2は、直線偏光板(本体)110により遮断されるが、各ピンホール110aからは参照光L2の回折光がマイクロレンズアレイ114の各マイクロレンズ114aに照射される。
マイクロレンズアレイ114は、複数のマイクロレンズ114aが平面上に格子状(アレイ状)に配列されて形成されている。マイクロレンズアレイ114は、平行光として入射した測定光L1を、各マイクロレンズ114aにより結像面Pに集光させてそれぞれ光スポットを形成する。この結像面Pには、CCDイメージセンサ116が配置されている。
また、マイクロレンズアレイ114の各マイクロレンズ114aは、各ピンホール110aを通過したそれぞれの回折光を略平行光に変換する。これにより、マイクロレンズアレイ114は、参照光L2をCCDイメージセンサ116の撮像面全体に照射する。
直線偏光子115は、測定光L1と参照光L2との偏波面を揃える偏光部材であり、偏光方位が測定光L1及び参照光L2に対し45度となるように配置されている。
本第1実施形態では、1/4波長板104、参照ミラー105及び直線偏光板110により、偏光ビームスプリッタ103で分離された参照光L2を結像面Pに導光する参照光光学系109が構成されている。
CCDイメージセンサ116は、結像面Pに配置された撮像素子であり、撮像面で受光した光に基づく撮像画像の電気信号を出力する。フレームグラバー112は、CCDイメージセンサ116から撮像画像を取り込んで、各撮像画像のデータを計算部としてのコンピュータ113に出力する。コンピュータ113は、CCDイメージセンサ116からフレームグラバー112を介して複数の撮像画像のデータを取得し、各種演算処理を実行する。
調整部としての移動ステージ117には、参照ミラー105が固定されている。移動ステージ117は、コンピュータ113の制御の下、参照ミラー105を、光軸X方向と平行な方向に移動させる。これにより、光源101から参照ミラー105を経てマイクロレンズアレイ114に至る参照光L2の光路長を変化させることができる。つまり、本第1実施形態では、光源101からマイクロレンズアレイ114に至る参照光L2の光路長を調整対象としている。移動ステージ117は、コンピュータ113の指示に従って、参照ミラー105を移動させることで、参照光L2の光路長を変化させることができる。
次に、光源101から光を出射した場合について説明する。光源101から出射された出射光は、コリメートレンズ102で平行光にされ、偏光ビームスプリッタ103でP偏光の測定光L1と、S偏光の参照光L2とに分離される。
参照光L2は、偏光ビームスプリッタ103で90度折り曲げられ、1/4波長板104により円偏光にされ、参照ミラー105で反射される。参照ミラー105で反射された参照光L2は、再び1/4波長板104を通過することで入射時と90度偏光方位が回転した直線偏光、即ちP偏光に変換され、偏光ビームスプリッタ103を通過する。
一方、偏光ビームスプリッタ103を通過した測定光L1は、1/4波長板106で円偏光に変換され、レンズ107で球面波に変換され、被検面108a及び裏面108bで反射される。
被検面108a及び裏面108bで反射された測定光L1は、再びレンズ107、1/4波長板106を通過し、入射時とは90度偏光方位の異なる直線偏光、即ちS偏光に変換されて、偏光ビームスプリッタ103で反射される。
ここで、測定光L1とは、被検物108に照射する光(被検物108を経由する光)であり、参照光L2とは、被検物108に照射しない光(被検物108を経由しない光)である。
参照ミラー105で反射された参照光L2、及び被検物108を経た(即ち、被検面108a及び裏面108bで反射された)測定光L1は、直線偏光板110に入射する。
この直線偏光板110に入射する参照光L2と測定光L1とはその偏光方位が互いに直交している。具体的には、直線偏光板110に入射する参照光L2はP偏光であり、測定光L1はS偏光である。直線偏光板110は、直線偏光板110の偏光方位(透過軸方位)が測定光L1の偏光方位と一致するように設置されているので、直線偏光板110に入射した測定光L1は、直線偏光板110を透過する。そして、直線偏光板110を透過した測定光L1は、マイクロレンズアレイ114の各マイクロレンズ114aにより集光されて、CCDイメージセンサ116上に光スポット群(複数の光スポット)が形成される。
一方、直線偏光板110に入射した参照光L2は、その偏光方位が直線偏光板110の偏光方位(透過軸方位)と直交しているため、直線偏光板110を透過せず、直線偏光板110の各ピンホール110aで回折される。そして、直線偏光板110で回折された参照光L2は、マイクロレンズアレイ114で概略平行光に変換され、CCDイメージセンサ116に入射する。
ここで、マイクロレンズアレイ114とCCDイメージセンサ116との間には、偏光方位を測定光L1及び参照光L2に対し45度に配置した直線偏光子115が設けられているので、測定光L1及び参照光L2は、偏光方位を揃えて透過する。
CCDイメージセンサ116で撮像された光スポット群を含む撮像画像は、フレームグラバー112を介してコンピュータ113に取り込まれる。コンピュータ113は、各光スポットの光量重心を求めることで、光スポットの重心位置を計算する。
この光スポットの重心位置は、シャック・ハルトマンセンサ111に入射する測定光L1の波面が平面波であれば、各マイクロレンズ114aの光軸114−i(iはマイクロレンズの通し番号)上になる。
被検面108aとマイクロレンズアレイ114とは共役に配置されている。よって、マイクロレンズアレイ114の1つの要素(マイクロレンズ114a)は、被検面108aを複数領域に分割したうちの1つの領域に対応している。
被検面108aの1つの領域に球面波からの差があると、その1つの領域の球面波からの差の平均値に依存して、その一領域に対応するマイクロレンズ114aの光スポットの位置が基準位置からずれる。
基準位置は、予め参照平面波を用いて基準となる光スポットがCCDイメージセンサ116上でどの位置にあるのかを、校正データとしてコンピュータ113に取得されている。つまり、コンピュータ113は、予め各光スポットの基準位置を不図示の記憶部に記憶している。
コンピュータ113は、この参照平面による光スポットの基準位置と被検面108aから反射した光スポットの位置とを比較して入射光の波面収差を求めることで、被検面108aの基準からの形状誤差を計算する。1つの光スポットの移動量は、1つのマイクロレンズ114aで集光される被検面108aの一領域の傾斜と球面波の傾斜との差分である。コンピュータ113は、全マイクロレンズアレイ114にわたり積分することで被検面108a全面の球面からの形状誤差を求める。光スポットの基準位置は平面波だけでなく、ピンホール回折光による球面波や測定原器からの反射光の光スポットとしても良い。測定原器からの反射光を基準とした場合、測定結果は原器形状からの差分になる。
以上は被検面108aからの反射光、即ち、被検物108を経た測定光L1に含まれる信号光成分について述べたものであるが、本第1実施形態では、被検物108がレンズ等の透明な光学部品である。そのため、被検物108を経た測定光L1には、信号光成分の他、被検物108の裏面108bで反射する反射光、即ち不要光成分が含まれている。
図2にその様子を模式的に示す。被検物108の裏面108bからの反射光は、被検面108aからの反射光スポット群201と共に、CCDイメージセンサ116上に裏面108bの光スポット群202を形成する。つまり、各マイクロレンズ114aは、被検物108を経た測定光L1に含まれる信号光成分を集光して結像面Pに信号光スポットをそれぞれ形成すると共に、その測定光L1に含まれる不要光成分を集光して結像面Pに不要光スポットをそれぞれ形成する。
このとき1つのマイクロレンズ領域の光スポットは、図3に示す参考図のようになる。なお、この図3では、測定光L1の信号光成分と参照光L2とが干渉していない状態を示している。被検面108aからの光スポットの光量分布301と裏面108bからの光スポットの光量分布302とが合成されると、CCDイメージセンサ116上では、光量分布303のようになる。仮に、この光量分布303の重心位置を計算すると、図3に示す重心位置304となり、本来の被検面108aからの光スポットの位置305からずれが生じる。
そこで、本第1実施形態では、偏光ビームスプリッタ103で分離させた参照光L2を用いて、測定光L1の信号光成分の光スポットと干渉させて光強度を上昇させる。図4は、表面形状計測装置100を用いた計測方法のフローチャートである。
まず、移動ステージ117は、コンピュータ113の制御の下、参照ミラー105を光軸X方向に走査する。これにより、移動ステージ117は、光源101からマイクロレンズアレイ114に至る参照光L2の光路長を変化させる(S1:調整工程)。その際、移動ステージ117は、光源101からマイクロレンズアレイ114に至る参照光L2の光路長を、測定光L1の不要光成分と参照光L2とが干渉しない範囲であって、測定光L1の信号光成分と参照光L2とが干渉する範囲を含むように変化させる。
コンピュータ113は、光源101からマイクロレンズアレイ114に至る参照光L2の光路長を変化させながら、CCDイメージセンサ116から複数の撮像画像を順次(連続して)取得する(S2:撮像工程)。
ここで、光源101から被検面108aで反射されマイクロレンズアレイ114に至る測定光L1の信号光成分の光路長をA1、光源101から裏面108bで反射されマイクロレンズアレイ114に至る測定光L1の不要光成分の光路長をA2とする。また、光源101から参照ミラー105で反射されてマイクロレンズアレイ114に至る参照光L2の光路長をBとする。
光路長A1と光路長Bとが光源101の可干渉距離以下の精度で一致したとき、被検面108aからの測定光L1の信号光成分は参照ミラー105からの参照光L2と干渉を起こす。例えばスーパールミネッセンスダイオードを光源101として用いた場合は、光路長A1と光路長Bとが30μm以下の精度で一致したときに、測定光L1の信号光成分と、参照光L2とが干渉する。この測定光L1の信号光成分と参照光L2との干渉により、結像面P、つまりCCDイメージセンサ116上には、通常の信号光スポットの光強度よりも高い光強度の干渉光スポットが形成される。そして、光路長A1と光路長Bとが一致したとき、干渉による干渉光スポットの光強度が最大となる。
ここで、光源から出射される出射光の波長幅が大きくなる程、可干渉距離は小さくなる。逆に出射光の波長幅が小さくなる程、可干渉距離は大きくなる。本第1実施形態では、光源101は、可干渉距離が信号光成分の光路長A1と不要光成分の光路長A2との光路差よりも短くなるように設定された波長幅の光を出射する光源である。したがって、測定光L1の信号光成分と参照光L2とが干渉している場合、光路長A2と光路長Bとの光路差は光源101の可干渉距離よりも長くなり、測定光L1の不要光成分と参照光L2とは干渉しない。
参照ミラー105を移動ステージ117で光源101の可干渉距離の分だけ光軸X方向に移動させると、1つのマイクロレンズ114aに対するCCDイメージセンサ116上の光スポットは図5の様になる。
図5中、縦軸は光スポットの光強度、横軸は参照ミラー105の移動量である。実線401は、被検面108aからの信号光成分による信号光スポットの光強度変化であり、破線402は、裏面108bからの不要光成分による不要光スポットの光強度変化である。この図5から分かるように、被検面108aからの反射光の光スポット強度は干渉により強められるが、裏面108bからの反射光による光スポット強度は干渉しないため、強められない。
従って、移動ステージ117により光路長Bを変化させてCCDイメージセンサ116から順次取得した複数の撮像画像の中には、各マイクロレンズ114aにより集光された信号光スポットと参照光L2との干渉光スポットが写った撮像画像が含まれている。
本第1実施形態では、CCDイメージセンサ116で干渉光スポットが撮像できればよいため、移動ステージ117の移動精度や移動量を正確に知る必要はない。言い換えれば、移動ステージ117を高精度に位置決めする必要がない。
次に、コンピュータ113は、これら複数の撮像画像の中から、信号光成分と参照光L2との干渉で生じる干渉光スポット(光像)を抽出する(S3:抽出工程)。干渉光スポットは、干渉していない状態の信号光スポットよりも光強度が高いため、高精度に干渉光スポット(光像)を抽出することができる。
次に、コンピュータ113は、抽出した干渉光スポット(光像)の重心位置を計算し、予め定めた基準位置に対する重心位置のずれ量を計算する(S4:計算工程)。そして、コンピュータ113は、各光スポットのずれ量に基づいて表面形状の基準からの差を算出する。
本第1実施形態の計測方法は、光学部品としての被検物108の製造ラインにおける検品工程に適用すると好適である。この検品工程において、被検物108の良否を判定し、良品以外のものは、表面形状の基準からの差を修正する修正加工を行ってもよいし、製造ラインから外してもよい。
以上、本第1実施形態によれば、被検物108を経た測定光L1に含まれる信号光成分と参照光L2とを干渉させた干渉光スポットは、信号光成分の信号光スポットよりも干渉によって光強度が高くなる。したがって、不要光スポットとの峻別が容易となり、干渉光スポットを容易に抽出することができる。よって、不要光スポットの影響を低減して、干渉光スポットの重心位置を高精度に求めることができ、重心位置のずれ量を高精度に求めることができる。これにより、被検物108の表面形状を高精度に計測できる。
特に、被検物108が両面の曲率が近いメニスカス形状のレンズである場合、信号光スポット(表面反射光スポット)と不要光スポット(裏面反射光スポット)との位置が近接するため、効果的である。
また、本第1実施形態では、測定光L1は直線偏光板110を透過し、参照光L2は直線偏光板110を透過できずに直線偏光板110のピンホール110aで回折される。したがって、測定光L1は、マイクロレンズアレイ114によりCCDイメージセンサ116上に結像され、参照光L2は、結像されずに略平行光としてCCDイメージセンサ116に照射される。これにより、測定光L1の光スポットが移動しても、測定光L1の信号光成分による信号光スポットと参照光L2とを干渉させることができる。
ここで、コンピュータ113は、ステップS4の処理で、取得した撮像画像中の各干渉光スポット(光像)において光強度が予め定めた閾値を超える部分を用いて各干渉光スポットの重心位置を計算するようにしてもよい。このように、干渉光スポットの光像において光強度が閾値を超える部分を用いることで、より高精度に各干渉光スポットの重心位置を計算することができる。
なお、全ての干渉光スポットが1枚の撮像画像に写し出されている場合もあるが、各干渉光スポットが複数の撮像画像に別れて写し出されている場合もある。例えば、被検面108aの形状誤差が大きい場合や非球面形状の場合は、被検面108aの球面からの形状差が光源101の可干渉距離よりも大きくなることがあるため、1枚の撮像画像で被検面108a全面での干渉光スポットの光像を得ることができない。このように同時にデータ領域全面にわたり干渉光スポットが得られない場合であっても、移動ステージ117により参照ミラー105を被検面全面で干渉による干渉光スポットの光像が得られるまで走査すればよい。そして、各撮像画像に散らばっている全ての干渉光スポットを、各撮像画像から順次抽出すればよい。
また、上記第1実施形態では、被検物108の表面108aが被検面である場合について説明したが、裏面108bが被検面であってもよい。つまり、上記第1実施形態と同様の計測方法で表面108aからの反射光の影響を除去して裏面108bからの反射光の光スポット位置を検出することもできる。この場合、表面108aからの反射光が不要光成分となる。
この場合は、参照ミラー105を移動させることで、光源101から裏面108bで反射されマイクロレンズアレイ114に至る光路長と、光源101から参照ミラー105で反射されてマイクロレンズアレイ114に至る光路長とを一致させることができる。
裏面108bからの反射光は光源101の可干渉距離以内のため、シャック・ハルトマンセンサ111で干渉をするが、表面108aからの反射光は光源101の可干渉距離以上の光路差があるため干渉しない。したがって、裏面108bからの反射光スポットを干渉させて得られた干渉光スポットにより、表面108aからの反射光の影響を低減して、高精度に重心位置を計算することができる。その際、光強度に閾値を設けて閾値以上の光強度のみを使って重心位置の計算を行うことで、表面108aからの反射光に影響されずに光スポットの位置を更に高精度に求めることができる。
また、これらの計測方法を応用し、被検物108の両面108a,108bの面形状も同時に求めることができる。その際、各面108a,108bからマイクロレンズアレイ114に至るまでの光路長が異なるので、参照光L2の光路長を変化させたときに、各面108a,108bでの反射光のうち、一方が参照光L2と干渉しているときは、他方は非干渉である。したがって、表面108aを被検面としているときには、裏面108bからの反射光が不要光成分となり、裏面108bを被検面としているときには、表面108aからの反射光が不要光成分となる。
従って、両面108a,108bの反射光がそれぞれ参照光L2と干渉するように参照ミラー105を走査することにより、両面108a,108bの面形状を求めることができる。これより被検物の偏心など両方の面の関係を求めることができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係る計測装置の一例としての波面収差計測装置について説明する。図6(a)は、本発明の第2実施形態に係る計測装置の一例としての波面収差計測装置の概略構成を示す説明図であり、図6(b)は、シャック・ハルトマンセンサ近傍の拡大図である。なお、本第2実施形態において、上記第1実施形態と同様の構成については、同一符号を用いて詳細な説明を省略する。本第2実施形態では、被検物606は、例えばレンズを有する鏡筒等の光学部品である。
波面収差計測装置600は、被検物606の波面収差を計測するものである。図6(a)に示すように、波面収差計測装置600は、光源101、コリメートレンズ102、分離光学系としての偏光ビームスプリッタ103、1/2波長板604、折り曲げミラー605、及びコリメートレンズ607を備えている。また、波面収差計測装置600は、偏光ビームスプリッタ608、1/2波長板618、折り曲げミラー611、直線偏光板110、シャック・ハルトマンセンサ111、フレームグラバー112、及び計算部としてのコンピュータ614を備えている。また、本第2実施形態では、波面収差計測装置600は、調整部として移動ステージ612を備えている。
シャック・ハルトマンセンサ111は、図6(b)に示すように、上記第1実施形態と同様、複数のマイクロレンズ114aからなるマイクロレンズアレイ114と、直線偏光子115と、撮像素子としてのCCDイメージセンサ116と、を有している。
図6(a)に示すように、光源101の光軸Ya上には、光源101の出射光の進行方向に、コリメートレンズ102、偏光ビームスプリッタ103、1/2波長板604、折り曲げミラー605が順次配置されている。また、光軸Yaと直交し、かつ偏光ビームスプリッタ103を通過する光軸Xa上には、偏光ビームスプリッタ103から遠ざかる方向に、1/2波長板618及び折り曲げミラー611が順次配置されている。また、光軸Yaと直交し、かつ折り曲げミラー605を通過する光軸Xb上には、折り曲げミラー605から遠ざかる方向に、被検物606、コリメートレンズ607、及び偏光ビームスプリッタ608が順次配置されている。また、光軸Xa及び光軸Xbに直交し、折り曲げミラー611を通過する光軸Yb上には、折り曲げミラー611から遠ざかる方向に順次偏光ビームスプリッタ608、直線偏光板110及びシャック・ハルトマンセンサ111が順次配置されている。
上記第1実施形態と同様、光源101は、可干渉距離が測定光L1に含まれる信号光成分の光路長(光学的距離)と不要光成分の光路長(光学的距離)との光路差よりも短くなるように設定された波長幅の光を出射する光源である。コリメートレンズ102は、光源101から出射された出射光を平行光にする。
偏光ビームスプリッタ103は、P偏光となる測定光L1を1/2波長板604側に透過させ、S偏光となる参照光L2を1/2波長板618側に90°反射する。
1/2波長板604は、P偏光である測定光L1の偏光方位を90°回転させてS偏光にする。折り曲げミラー605は、入射した測定光L1を被検物606の方向に90°折り曲げて反射する。コリメートレンズ607は、被検物606を透過した測定光L1を平行光にする。
一方、1/2波長板618は、S偏光である参照光L2の偏光方位を90°回転させてP偏光にする。折り曲げミラー611は、入射した参照光L2を偏光ビームスプリッタ608の方向に90°折り曲げて反射する。
偏光ビームスプリッタ608は、S偏光である測定光L1を90°反射し、P偏光である参照光L2を通過(直進)させる。これにより、測定光L1と参照光L2とが直線偏光板110に照射される。
直線偏光板110、シャック・ハルトマンセンサ111及びフレームグラバー112は、上記第1実施形態と同様の構成である。なお、コンピュータ614は、上記第1実施形態と同様のハードウェア構成であるが、演算処理が異なる。つまり、上記第1実施形態では、コンピュータ113は光スポットのずれ量により表面形状の基準からの差を求めたが、本第2実施形態では、コンピュータ614は光スポットのずれ量により被検物の波面収差を求めるものである。
本第2実施形態では、1/2波長板618、折り曲げミラー611及び直線偏光板110により、偏光ビームスプリッタ103で分離された参照光L2を結像面Pに導光する参照光光学系620が構成されている。
調整部としての移動ステージ612には、偏光ビームスプリッタ103、1/2波長板618及び折り曲げミラー611が固定されている。移動ステージ612は、コンピュータ614の制御の下、偏光ビームスプリッタ103、1/2波長板618及び折り曲げミラー611を、光軸Ya,Yb方向と平行な方向に移動させる。これにより、光源101から折り曲げミラー611を経てマイクロレンズアレイ114に至る参照光L2の光路長を変化させることができる。つまり、本第2実施形態では、光源101からマイクロレンズアレイ114に至る参照光L2の光路長を調整対象としている。移動ステージ612は、コンピュータ614の指示に従って、偏光ビームスプリッタ103、1/2波長板618及び折り曲げミラー611を移動させることで、参照光L2の光路長を変化させることができる。
次に、光源101から光を出射した場合について説明する。光源101から出射された出射光は、コリメートレンズ102で平行光にされ、偏光ビームスプリッタ103でP偏光の測定光L1と、S偏光の参照光L2とに分離される。
偏光ビームスプリッタ103を通過した測定光L1は、1/2波長板604でS偏光に変換され、折り曲げミラー605で90°反射して、被検物606を透過し、コリメートレンズ607で平行光となり、偏光ビームスプリッタ608に照射される。測定光L1は、S偏光に変換されているので、偏光ビームスプリッタ608で90°反射し、直線偏光板110に照射される。
一方、偏光ビームスプリッタ103で反射した参照光L2は、1/2波長板604でP偏光に変換され、折り曲げミラー611で90°反射して、偏光ビームスプリッタ608に照射される。参照光L2は、P偏光に変換されているので、偏光ビームスプリッタ608を直進し、直線偏光板110に照射される。
この直線偏光板110に入射する参照光L2と測定光L1とはその偏光方位が互いに直交している。具体的には、直線偏光板110に入射する参照光L2はP偏光であり、測定光L1はS偏光である。直線偏光板110は、直線偏光板110の偏光方位(透過軸方位)が測定光L1の偏光方位と一致するように設置されているので、直線偏光板110に入射した測定光L1は、直線偏光板110を透過する。そして、直線偏光板110を透過した測定光L1は、マイクロレンズアレイ114の各マイクロレンズ114aにより集光されて、CCDイメージセンサ116上に光スポット群(複数の光スポット)が形成される。
一方、直線偏光板110に入射した参照光L2は、その偏光方位が直線偏光板110の偏光方位(透過軸方位)と直交しているため、直線偏光板110を透過せず、直線偏光板110の各ピンホール110aで回折される。そして、直線偏光板110で回折された参照光L2は、マイクロレンズアレイ114で概略平行光に変換され、CCDイメージセンサ116に入射する。
ここで、マイクロレンズアレイ114とCCDイメージセンサ116との間には、偏光方位を測定光L1及び参照光L2に対し45度に配置した直線偏光子115が設けられているので、測定光L1及び参照光L2は、偏光方位を揃えて透過する。
CCDイメージセンサ116で撮像された光スポット群を含む撮像画像は、フレームグラバー112を介してコンピュータ614に取り込まれる。コンピュータ614は、各光スポットの光量重心を求めることで、光スポットの重心位置を計算する。
この光スポットの重心位置は、シャック・ハルトマンセンサ111に入射する測定光L1の波面が平面波であれば、各マイクロレンズ114aの光軸114−i(iはマイクロレンズの通し番号)上になる。マイクロレンズアレイ114の1つの要素(マイクロレンズ114a)は被検物606の1つの領域に対応している。
被検物606の1つの領域に収差があると、その1つの領域の収差量の平均値に依存して、その一領域に対応するマイクロレンズ114aの光スポット位置が基準位置からずれる。
基準位置は、予め被検物606を光路から除いた状態で基準となる光スポットがCCDイメージセンサ116上でどの位置あるのかを校正データとしてコンピュータ614に取得されている。つまり、コンピュータ614は、予め各光スポットの基準位置を不図示の記憶部に記憶している。
コンピュータ614は、この基準光スポット位置と被検物606を透過した測定光の光スポット位置とを比較して入射光の波面収差を求めることで、被検物606の基準からの差を計算する。光スポットの基準位置は原器とする光学素子の透過光を基準としてもよい。この場合、測定結果は原器とした光学素子からの差分になる。
以上は被検物606からの透過光、即ち、被検物606を経た測定光L1に含まれる信号光成分について述べたものである。しかし、実際には、被検物606を経た測定光L1には、被検物606の内部での多重反射や他の光学面からの多重反射による多重反射光、即ち不要光成分が含まれている。この不要光成分は、上記第1実施形態の裏面反射光と同様に、CCDイメージセンサ116上に光スポット群を作る。つまり、各マイクロレンズ114aは、被検物606を経た測定光L1に含まれる信号光成分を集光して結像面Pに信号光スポットをそれぞれ形成すると共に、その測定光L1に含まれる不要光成分を集光して結像面Pに不要光スポットをそれぞれ形成する。これら不要光スポットは、上記第1実施形態の説明と同様に、信号光スポットの位置検出精度を劣化させる原因となる。
そこで、本第2実施形態では、上記第1実施形態と同様、偏光ビームスプリッタ103で分離させた参照光L2を用いて、測定光L1の信号光成分の光スポットと干渉させて光強度を上昇させる。なお、波面収差計測装置600を用いた計測方法は、上記第1実施形態と同様であるので、図4のフローチャートを用いて説明する。
まず、移動ステージ612は、コンピュータ614の制御の下、偏光ビームスプリッタ103、1/2波長板618及び折り曲げミラー611を光軸Ya,Ybと平行な方向に走査する。これにより、移動ステージ612は、光源101からマイクロレンズアレイ114に至る参照光L2の光路長を変化させる(S1:調整工程)。その際、移動ステージ612は、光源101からマイクロレンズアレイ114に至る参照光L2の光路長を、測定光L1の不要光成分と参照光L2とが干渉しない範囲であって、測定光L1の信号光成分と参照光L2とが干渉する範囲を含むように変化させる。
コンピュータ614は、光源101からマイクロレンズアレイ114に至る参照光L2の光路長を変化させながら、CCDイメージセンサ116から複数の撮像画像を順次(連続して)取得する(S2:撮像工程)。
ここで、光源101からマイクロレンズアレイ114に至る測定光L1の信号光成分の光路長をC1、光源101からマイクロレンズアレイ114に至る測定光L1の不要光成分の光路長をC2とする。また、光源101からマイクロレンズアレイ114に至る参照光L2の光路長をDとする。
光路長C1と光路長Dとが光源101の可干渉距離以下の精度で一致したとき、被検物606を経た測定光L1の信号光成分は参照光L2と干渉を起こす。例えばスーパールミネッセンスダイオードを光源101として用いた場合は、光路長C1と光路長Dとが30μm以下の精度で一致したときに、測定光L1の信号光成分と、参照光L2とが干渉する。この測定光L1の信号光成分と参照光L2との干渉により、結像面P、つまりCCDイメージセンサ116上には、通常の信号光スポットの光強度よりも高い光強度の干渉光スポットが形成される。そして、光路長C1と光路長Dとが一致したとき、干渉による干渉光スポットの光強度が最大となる。
ここで、光源から出射される出射光の波長幅が大きくなる程、可干渉距離は小さくなる。逆に出射光の波長幅が小さくなる程、可干渉距離は大きくなる。本第2実施形態では、光源101は、可干渉距離が信号光成分の光路長C1と不要光成分の光路長C2との光路差よりも短くなるように設定された波長幅の光を出射する光源である。したがって、測定光L1の信号光成分と参照光L2とが干渉している場合、光路長C2と光路長Dとの光路差は光源101の可干渉距離よりも長くなり、測定光L1の不要光成分と参照光L2とは干渉しない。
移動ステージ612が光源101の可干渉距離分だけ光軸Ya,Ybと平行な方向に移動すると、1つのマイクロレンズ114aに対するCCDイメージセンサ116上の光スポットは上記第1実施形態と同様に図5の様になる。この場合も同様、実線401は、測定光L1の信号光成分による信号光スポットの光強度変化であり、破線402は、測定光L1の不要光成分による不要光スポットの光強度変化である。この図5から分かるように、信号光スポットの光強度は干渉により強められるが、不要光スポットの光強度は干渉しないため、強められない。
従って、移動ステージ612により光路長Dを変化させてCCDイメージセンサ116から順次取得した複数の撮像画像の中には、各マイクロレンズ114aにより集光された信号光スポットと参照光L2との干渉光スポットが写った撮像画像が含まれている。
本第2実施形態では、CCDイメージセンサ116で干渉光スポットが撮像できればよいため、移動ステージ612の移動精度や移動量を正確に知る必要はない。言い換えれば、移動ステージ612を高精度に位置決めする必要がない。
次に、コンピュータ614は、これら複数の撮像画像の中から、信号光成分と参照光L2との干渉で生じる干渉光スポット(光像)を抽出する(S3:抽出工程)。干渉光スポットは、干渉していない状態の信号光スポットよりも光強度が高いため、高精度に干渉光スポット(光像)を抽出することができる。
次に、コンピュータ614は、抽出した干渉光スポット(光像)の重心位置を計算し、予め定めた基準位置に対する重心位置のずれ量を計算する(S4:計算工程)。そして、コンピュータ614は、各光スポットのずれ量に基づいて、被検物606の波面収差を算出する。
本第2実施形態の計測方法は、光学部品としての被検物606の製造ラインにおける検品工程に適用すると好適である。この検品工程において、被検物606の良否を判定し、良品以外のものは、被検物606を修正加工してもよいし、製造ラインから外してもよい。
以上、本第2実施形態によれば、被検物606を経た測定光L1に含まれる信号光成分と参照光L2とを干渉させた干渉光スポットは、信号光成分の信号光スポットよりも干渉によって光強度が高くなる。したがって、不要光スポットとの峻別が容易となり、干渉光スポットを容易に抽出することができる。よって、不要光スポットの影響を低減して、干渉光スポットの重心位置を高精度に求めることができ、重心位置のずれ量を高精度に求めることができる。これにより、被検物606の波面収差を高精度に計測できる。
また、本第2実施形態では、測定光L1は直線偏光板110を透過し、参照光L2は直線偏光板110を透過できずに直線偏光板110のピンホール110aで回折される。したがって、測定光L1は、マイクロレンズアレイ114によりCCDイメージセンサ116上に結像され、参照光L2は、結像されずに略平行光としてCCDイメージセンサ116に照射される。これにより、測定光L1の光スポットが移動しても、測定光L1の信号光成分による信号光スポットと参照光L2とを干渉させることができる。
ここで、コンピュータ614は、ステップS4の処理で、取得した撮像画像中の各干渉光スポット(光像)において光強度が予め定めた閾値を超える部分を用いて各干渉光スポットの重心位置を計算するようにしてもよい。このように、干渉光スポットの光像において光強度が閾値を超える部分を用いることで、より高精度に各干渉光スポットの重心位置を計算することができる。
なお、全ての干渉光スポットが1枚の撮像画像に写し出されている場合もあるが、各干渉光スポットが複数の撮像画像に別れて写し出されている場合もある。例えば、被検物606の波面収差が大きい場合、測定光L1の信号光成分の光路長と参照光の光路長との差が、光源101の可干渉距離よりも長くなる領域が出てくる。このように同時にデータ領域全面にわたり干渉光スポットが得られない場合であっても、移動ステージ612を被検物606の透過光全面で干渉光スポットの光像が得られるまで走査すればよい。そして各撮像画像に散らばっている全ての干渉光スポットを、各撮像画像から順次抽出すればよい。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態に係る計測装置について説明する。図7は、本発明の第3実施形態に係る計測装置の要部を示す説明図である。本第3実施形態では、上記第1及び第2実施形態の各計測装置が、図7に示すように、更に、被検物を経た測定光L1を減光する減光フィルタ150を備えたものである。
この減光フィルタ150は、マイクロレンズアレイ114と撮像素子としてのCCDイメージセンサ116との間に配置するのが好ましいが、これに限定するものではない。例えば、減光フィルタ150を、直線偏光板110とマイクロレンズアレイ114との間に設けてもよいし、直線偏光板110の光入射方向上流側に設けてもよい。
このように減光フィルタ150を設けることで、測定光L1に含まれる不要光成分が減光され、不要光成分による影響を更に低減することができる。
なお、本発明は、以上説明した実施形態に限定されるものではなく、多くの変形が本発明の技術的思想内で当分野において通常の知識を有する者により可能である。
上記第1〜第3実施形態では、参照光の光路長を変化させる場合について説明したが、測定光の光路長を変化させる場合であってもよい。この場合、例えば図8に示すように、移動ステージ160にレンズ107と被検物108を設置し、移動ステージ160を光軸Y方向に移動させることで測定光の光路長を変化させてもよい。また、例えば図9に示すように、複数の折り曲げミラー161〜164を設け、調整部を、折り曲げミラー162,163を光軸Xと平行に移動させる移動ステージ165で構成してもよい。また、上記第1〜第3実施形態において、計測装置が更に、測定光の光路長を変化させる移動ステージを備え、参照光の光路長及び測定光の光路長を変化させてもよい。
また、上記第1〜第3実施形態では、参照光の光路長を変化させる場合について説明したが、光源の波長幅を変化させる場合であってもよい。この場合、調整部として、図10に示すように、光源101に、光源101の波長幅を変更する波長幅調整部171を接続すればよい。波長幅調整部171が光源の波長幅を変化させることで可干渉距離が変化し、図5に示す光強度のピークが最大となる位置は変化しないが、それ以外の光強度のピークの位置が変化し、測定光の信号光成分と参照光とを干渉させることができる。また、上記第1〜第3実施形態又は上記変形例(図8,図9)において、計測装置が調整部として、更に光源の波長幅を変更する波長幅調整部を備えてもよい。つまり、調整部は、測定光の光路長、参照光の光路長及び光源の波長幅のうち、少なくとも1つの調整対象を変化させるよう構成されていればよい。
また、上記第1〜第3実施形態では、分離光学系が偏光ビームスプリッタ103である場合について説明したが、これに限定するものではない。例えば図11に示すように、分離光学系がビームスプリッタ651及び2つの直線偏光板654,655で構成されている場合であってもよい。その際、偏光ビームスプリッタ103,608(図6)の代わりにビームスプリッタ651,652を配置し、1/2波長板604,618(図6)の代わりに直線偏光板654,655を配置すればよい。直線偏光板654,655の偏光方位は互いに直交するように配置する。これらビームスプリッタ651及び直線偏光板654,655からなる分離光学系によっても、光源101からの出射光を、偏波面が互いに直交する測定光と参照光とに分離することができる。この場合、参照光光学系653は、折り曲げミラー611及び直線偏光板110となる。直線偏光板110の偏光方位は測定光側に設置した直線偏光板654と同じにする。
また、分離光学系がビームスプリッタのみの場合であってもよく、この場合、参照光光学系は、ビームスプリッタで分離された参照光を、レンズアレイを経由させずにレンズアレイの光出力側に導いて撮像素子に平行光として照射するよう構成されていればよい。例えば、レンズアレイと撮像素子との間に、測定光に対して直交するように参照光をレンズアレイの出力側に導いたときに参照光が撮像素子に向けて反射するよう、45度の角度で傾けたハーフミラー等を配置するとよい。このハーフミラーに平行光となる参照光を導くことで、ハーフミラーを通過した測定光の信号成分とハーフミラーで反射した参照光とを干渉させることができる。この場合、直線偏光板110は省略できる。
また、上記第1〜第3実施形態では、撮像素子がCCDイメージセンサ116である場合について説明したが、これに限定するものではなく、例えば撮像素子としてCMOSイメージセンサを用いてもよい。
100…表面形状計測装置(計測装置)、101…光源、103…偏光ビームスプリッタ(分離光学系)、108…被検物、109…参照光光学系、110…直線偏光板、110a…ピンホール、113…コンピュータ(計算部)、114…マイクロレンズアレイ(レンズアレイ)、114a…マイクロレンズ(レンズ)、116…CCDイメージセンサ(撮像素子)、117…移動ステージ(調整部)、150…減光フィルタ、600…波面収差計測装置(計測装置)、606…被検物、612…移動ステージ(調整部)、614…コンピュータ(計算部)、620…参照光光学系

Claims (6)

  1. 光を出射する光源と、
    前記光源から出射された出射光を、被検物に照射する測定光と前記被検物に照射しない参照光とに分離する分離光学系と、
    前記被検物を経た前記測定光を結像面にそれぞれ集光する複数のレンズからなるレンズアレイと、
    前記結像面に配置された撮像素子と、
    前記参照光を前記結像面に導光する参照光光学系と、
    前記光源から前記レンズアレイに至る前記測定光の光路長、前記光源から前記レンズアレイに至る前記参照光の光路長、及び前記光源の波長幅のうち、少なくとも1つの調整対象を、前記被検物を経た前記測定光に含まれる信号光成分と前記参照光とが干渉する範囲を含むように変化させる調整部と、
    前記調整部により前記調整対象を変化させて前記撮像素子から順次取得した複数の撮像画像の中から、前記信号光成分と前記参照光との干渉で生じる干渉光スポットを抽出して、該干渉光スポットの重心位置を計算し、予め定めた基準位置に対する前記重心位置のずれ量を計算する計算部と、を備え
    前記分離光学系は、偏波面が互いに直交するように前記測定光と前記参照光とに分離し、
    前記参照光光学系は、偏光方位が前記参照光と直交しかつ前記測定光と平行となるよう、前記レンズアレイの光入射側に配置され、前記参照光を回折させて前記レンズアレイの前記各レンズに照射する複数のピンホールが形成された直線偏光板を有することを特徴とする計測装置。
  2. 前記分離光学系は、偏光ビームスプリッタであることを特徴とする請求項に記載の計測装置。
  3. 前記被検物を経た前記測定光を減光する減光フィルタを備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の計測装置。
  4. 前記計算部は、前記干渉光スポットにおいて光強度が予め定めた閾値を超える部分を用いて前記重心位置を計算することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の計測装置。
  5. 光を出射する光源と、前記光源から出射された出射光を、被検物に照射する測定光と前記被検物に照射しない参照光とに分離する分離光学系と、前記被検物を経た前記測定光を結像面にそれぞれ集光する複数のレンズからなるレンズアレイと、前記結像面に配置された撮像素子と、前記参照光を前記結像面に導光する参照光光学系と、を有する計測装置を用いた計測方法において、
    前記分離光学系は、偏波面が互いに直交するように前記測定光と前記参照光とに分離し、
    前記参照光光学系は、偏光方位が前記参照光と直交しかつ前記測定光と平行となるよう、前記レンズアレイの光入射側に配置され、前記参照光を回折させて前記レンズアレイの前記各レンズに照射する複数のピンホールが形成された直線偏光板を有しており、
    前記光源から前記レンズアレイに至る前記測定光の光路長、前記光源から前記レンズアレイに至る前記参照光の光路長、及び前記光源の波長幅のうち、少なくとも1つの調整対象を、前記被検物を経た前記測定光に含まれる信号光成分と前記参照光とが干渉する範囲を含むように変化させる調整工程と、
    前記調整工程により前記調整対象を変化させながら、前記撮像素子から複数の撮像画像を順次取得する撮像工程と、
    前記複数の撮像画像の中から、前記信号光成分と前記参照光との干渉で生じる干渉光スポットを抽出する抽出工程と、
    前記干渉光スポットの重心位置を計算し、予め定めた基準位置に対する前記重心位置のずれ量を計算する計算工程と、を備えたことを特徴とする計測方法。
  6. 請求項に記載の計測方法を用いた検品工程を備えた光学部品の製造方法。
JP2012069563A 2012-03-26 2012-03-26 計測装置、計測方法及び光学部品の製造方法 Expired - Fee Related JP5988643B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012069563A JP5988643B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 計測装置、計測方法及び光学部品の製造方法
US13/795,998 US9091534B2 (en) 2012-03-26 2013-03-12 Measuring apparatus, measuring method, and method of manufacturing an optical component
EP13159880.7A EP2645053A1 (en) 2012-03-26 2013-03-19 Measuring apparatus, measuring method, and method of manufacturing an optical component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012069563A JP5988643B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 計測装置、計測方法及び光学部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013200257A JP2013200257A (ja) 2013-10-03
JP5988643B2 true JP5988643B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=47891526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012069563A Expired - Fee Related JP5988643B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 計測装置、計測方法及び光学部品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9091534B2 (ja)
EP (1) EP2645053A1 (ja)
JP (1) JP5988643B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6029429B2 (ja) * 2012-11-19 2016-11-24 キヤノン株式会社 波面収差測定方法、波面収差測定装置、及び光学系の製造方法
US9658443B2 (en) * 2013-03-15 2017-05-23 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Optics apparatus with detection of light rays received at different angles for output indicative of aliased views
JP6322952B2 (ja) * 2013-10-25 2018-05-16 三菱電機株式会社 波面計測装置及び波面計測方法
DE102015108839A1 (de) * 2015-06-03 2016-12-08 Rodenstock Gmbh Verfahren zum Bestimmen von Oberflächendaten und/oder Messdaten einer Oberfläche eines zumindest teilweise transparenten Objekts
EP3144890A1 (en) 2015-09-17 2017-03-22 Thomson Licensing An apparatus and a method for calibrating an optical acquisition system
CN106225734B (zh) * 2016-06-30 2019-07-05 中国科学院光电技术研究所 一种大动态范围高精度光轴测量装置
CN108957720B (zh) 2018-09-26 2019-12-10 中国科学院化学研究所 受激辐射损耗光学显微镜及其照明***
JP7204428B2 (ja) * 2018-11-02 2023-01-16 キヤノン株式会社 偏心計測方法、レンズ製造方法、および偏心計測装置
CN109580179B (zh) * 2018-11-22 2021-01-08 中国科学院苏州生物医学工程技术研究所 基于波前技术的非球面透镜偏心检测装置及其检测方法
CN112284686B (zh) * 2019-07-25 2022-02-25 上海微电子装备(集团)股份有限公司 一种像差测量装置及方法
CN112414565B (zh) * 2020-12-02 2021-09-21 中国人民解放军国防科技大学 一种大视场波前测量装置及方法、设备及介质
CN113551878B (zh) * 2021-06-24 2024-04-02 中国科学院合肥物质科学研究院 一种基于光纤阵列的激光光束质量测量装置
CN113686552A (zh) * 2021-08-26 2021-11-23 复旦大学 一种微透镜阵列光学功能的一体化测量方法和装置
CN114397089B (zh) * 2021-11-03 2023-11-14 深圳技术大学 基于波面干涉信息的透镜测试方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6750958B1 (en) 1999-06-09 2004-06-15 Optikos Corporation Automated optical measurement apparatus and method
JP2003322587A (ja) 2002-04-30 2003-11-14 Canon Inc 面形状測定装置
JP2004093452A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Canon Inc 三次元形状計測装置及び方法
JP3916545B2 (ja) * 2002-10-24 2007-05-16 株式会社 清原光学 干渉計
DE602006002916D1 (de) * 2005-04-27 2008-11-13 Mitutoyo Corp Interferometer und Kalibrierverfahren dafür
JP2007033263A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Nagasaki Univ 微小凹面形状の形状誤差機上計測方法および計測装置
US7583389B2 (en) 2006-04-07 2009-09-01 Amo Wavefront Sciences, Llc Geometric measurement system and method of measuring a geometric characteristic of an object
WO2010050296A1 (ja) * 2008-10-29 2010-05-06 コニカミノルタオプト株式会社 光断層画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2645053A1 (en) 2013-10-02
US20130250099A1 (en) 2013-09-26
US9091534B2 (en) 2015-07-28
JP2013200257A (ja) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5988643B2 (ja) 計測装置、計測方法及び光学部品の製造方法
TWI743200B (zh) 用於最佳化以成像為基礎之疊對度量之聚焦的系統及方法
JP5483993B2 (ja) 干渉計
JP6494205B2 (ja) 波面計測方法、形状計測方法、光学素子の製造方法、光学機器の製造方法、プログラム、波面計測装置
JP2007533977A5 (ja)
JP7233536B2 (ja) 各々入力光フィールドの入力位相及び/又は入力振幅を測定する方法、干渉計及び信号処理装置
JPH03183904A (ja) 物体の形状の検知
KR20160147647A (ko) 편파를 이용한 코히런트 경사도 감지 시스템 및 방법
JP2002034919A (ja) 眼光学特性測定装置
KR20040002945A (ko) 웨이브프론트 수차 측정방법 및 장치
JP2008215833A (ja) 光学特性測定装置および光学特性測定方法
JP2008128744A (ja) 距離測定装置および距離測定方法
JP4667965B2 (ja) 光ビーム測定装置
JP7411682B2 (ja) 光シート顕微鏡および試料空間内の物体の屈折率を特定するための方法
KR101826127B1 (ko) 광학적 웨이퍼 검사 장치
CN107923735B (zh) 用于推导物体表面的形貌的方法和设备
US20230375463A1 (en) Semiconductor measurement apparatus
JP5353708B2 (ja) 干渉計
JP2007093288A (ja) 光計測装置及び光計測方法
JP4148592B2 (ja) 複屈折測定方法及び複屈折測定装置
JP2023509081A (ja) 共焦点距離測定によるワークピースの制御された機械加工方法及び装置
JP4628762B2 (ja) 眼科測定装置
JP2005017127A (ja) 干渉計および形状測定装置
JP2006284233A (ja) システム誤差計測装置およびこれを備えた波面測定用干渉計装置
JP2949179B2 (ja) 非接触式形状測定装置及び形状測定法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160809

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5988643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees