JP5987819B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5987819B2
JP5987819B2 JP2013267041A JP2013267041A JP5987819B2 JP 5987819 B2 JP5987819 B2 JP 5987819B2 JP 2013267041 A JP2013267041 A JP 2013267041A JP 2013267041 A JP2013267041 A JP 2013267041A JP 5987819 B2 JP5987819 B2 JP 5987819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
output
output terminal
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013267041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015125450A (ja
Inventor
六都也 本島
六都也 本島
森永 剛
剛 森永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013267041A priority Critical patent/JP5987819B2/ja
Priority to US14/535,381 priority patent/US9601987B2/en
Priority to DE102014226960.1A priority patent/DE102014226960A1/de
Publication of JP2015125450A publication Critical patent/JP2015125450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5987819B2 publication Critical patent/JP5987819B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/575Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices characterised by the feedback circuit
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/618Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series and in parallel with the load as final control devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/1563Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators without using an external clock

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Description

本発明は、出力端子に接続された容量または負荷電流の異常判定機能を備えた電源装置に関する。
一般に、電源装置の出力端子間には、出力電圧を平滑するコンデンサと、電子制御装置などの負荷が接続されている。コンデンサが出力端子から外れ、或いはコンデンサの容量値が規定値に対して不足すると、出力電圧のリプル分が増大して電子制御装置の動作に支障が生じる。また、負荷である電子制御装置に故障が生じると、その消費電流(負荷電流)が規定の範囲を超えて増大する虞がある。
特許文献1には、バッテリ電圧を昇圧してコンデンサを充電する昇圧電源回路と、制御用の定電圧を生成する定電圧電源回路と、昇圧電源回路の出力端子から定電圧電源回路の入力端子に至る通電経路に直列に設けられたスイッチ回路と電流検出抵抗とを備えた電源装置が示されている。マイコンは、スイッチ回路をオン駆動した後、昇圧電源回路の動作を停止し、スイッチ回路と電流検出抵抗との接続点の電圧変化に基づいてコンデンサの容量値を算出する。
特開平11−99904号公報
コンデンサが電源回路の出力端子から外れている場合、或いはコンデンサの容量値が極端に不足している場合に、電源回路内のスイッチング素子の動作を停止すると、出力電圧が急峻に0Vまで低下してラッチアップを引き起こす虞がある。また、出力電圧が急峻に0Vまで低下すると、監視回路例えばパワーオンリセット回路の出力動作が間に合わず、電圧低下信号が出力されないまま負荷への電源供給が停止する事態も起こり得る。この場合、負荷においてレジスタ値やデータ値を退避することができない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、負荷の正常な動作を妨げることなく、出力端子に接続された容量または負荷電流の異常を判定可能な電源装置を提供することにある。
請求項1に記載した電源装置は、入力電源が接続される入力端子から負荷が接続される出力端子に至る向きに電力を伝送し、その伝送する電力を調整可能な電力伝送回路を備えている。検出回路は出力端子の出力電圧を所定の検出比で検出し、基準電圧生成回路は基準電圧を生成する。制御回路は、検出回路により検出された電圧が基準電圧と一致するように電力伝送回路が伝送する電力を制御し、出力電圧を定電圧に維持する。
出力端子に接続された容量または負荷電流の異常を判定するため、電源装置は、監視回路、変更回路および判定回路を備えている。監視回路は、出力電圧が所定のしきい値電圧よりも低下した場合に電圧低下信号を出力する。変更回路は、出力電圧がしきい値電圧よりも高い目標電圧としきい値電圧よりも低い中間電圧との間で遷移可能となるように、検出比および基準電圧の少なくとも一方を変更する。中間電圧は、しきい値電圧と0Vとの中間の電圧である。
ここで、出力端子に接続されている規定の容量をCL、規定の負荷電流をIL、目標電圧としきい値電圧との差電圧をΔV、1より小さい正の係数をKとする。判定回路は、出力電圧が目標電圧に一致している時にK・(CL・ΔV/IL)の時間幅だけ出力電圧が目標電圧から中間電圧に遷移するように変更回路に対し変更指令を与える。これにより、電力伝送回路は、入力端子から出力端子への電力の伝送を一時的に制限し、出力電圧は目標電圧から中間電圧に向かって低下する。
上記時間幅は、出力端子に規定の容量CLが接続され、規定の負荷電流ILが流れているときに、出力電圧が目標電圧からしきい値電圧まで低下するのに要する時間のK倍の値を持つ。K(K<1)はマージンである。容量が規定値以上で且つ負荷電流が規定値以下の場合には、出力電圧はしきい値電圧まで低下する前に目標電圧に向かって上昇し始める。これに対し、容量が規定値未満の場合または負荷電流が規定値より大きい場合には、出力電圧はしきい値電圧を超えて低下してから目標電圧に向かって上昇し始める。そこで、判定回路は、上記変更指令を与えたことに応じて監視回路が電圧低下信号を出力した場合に、出力端子に接続された容量または負荷電流の異常であると判定する。
本構成によれば、異常判定をする際の出力電圧が中間電圧よりも低下しない。このため、ラッチアップを引き起こすことがない。また、監視回路は確実に電圧低下信号を出力することができる。すなわち、負荷の正常な動作を妨げることなく、出力端子に接続された容量または負荷電流の異常を判定できる。
請求項2に記載した電源装置は、定電圧制御のため、請求項1記載の電源装置と同じ電力伝送回路、検出回路、基準電圧生成回路および制御回路を備えている。さらに、出力端子に接続された容量または負荷電流の異常を判定するため、電源装置は、監視回路、変更回路、測定回路および判定回路を備えている。監視回路と変更回路は、請求項1記載のものと同じである。測定回路は、変更回路に対し変更指令を与えた時から監視回路が電圧低下信号を出力するまでの時間を測定する。
ここで、出力端子に接続されている規定の容量をCL、規定の負荷電流をIL、目標電圧としきい値電圧との差電圧をΔV、1より小さい正の係数をKとする。判定回路は、出力電圧が目標電圧に一致している時に出力電圧が目標電圧から中間電圧に遷移するように変更回路に対し変更指令を与える。このとき、電力伝送回路は、入力端子から出力端子への電力の伝送を一時的に制限し、出力電圧は目標電圧から中間電圧に向かって低下する。
出力端子に規定の容量CLが接続され、規定の負荷電流ILが流れているときに、出力電圧が目標電圧からしきい値電圧まで低下するのに要する時間はCL・ΔV/IL(規定時間)である。容量が規定値以上で且つ負荷電流が規定値以下の場合には、上記低下に要する時間は規定時間以上となる。これに対し、容量が規定値未満の場合または負荷電流が規定値より大きい場合には、上記低下に要する時間は規定時間よりも短くなる。そこで、判定回路は、上記変更指令を与えたことに応じて測定回路により測定された時間がK×規定時間よりも短い場合に、出力端子に接続された容量または負荷電流の異常であると判定する。K(K<1)はマージンである。
本構成によれば、異常判定をする際の出力電圧が中間電圧よりも低下しない。このため、ラッチアップを引き起こすことがない。また、監視回路は確実に電圧低下信号を出力することができる。すなわち、負荷の正常な動作を妨げることなく、出力端子に接続された容量または負荷電流の異常を判定できる。
第1の実施形態を示す電源回路の構成図 (a)異常時と(b)正常時の波形図 第2の実施形態を示す図1相当図 図2相当図 第3の実施形態を示す図1相当図 図2相当図 第4の実施形態を示す図1相当図 第5の実施形態を示す図1相当図 第6の実施形態を示す図1相当図
各実施形態において実質的に同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態について図1および図2を参照しながら説明する。電源回路1は、増幅回路や信号処理回路などのアナログ回路およびデジタル回路(以下、負荷2と称す)が形成されたIC内において、負荷2の電源部として形成されている。電源回路1は、入力ノード3、4に接続された入力電源から電圧VDD(例えば5V)を入力し、出力ノード5、6から負荷2に対し一定の電圧Vout(例えば3.3V)を出力する。出力ノード5、6間には、出力電圧Voutを平滑するコンデンサ7が接続されている。負荷2は、図1に示すように負荷電流を流す定電流源により等価的に表すことができる。
電源回路1は、Pチャネル型のMOSトランジスタ8、出力電圧Voutを分圧して検出電圧Vdetを出力する電圧検出回路9、基準電圧Vrefを生成する基準電圧源10およびオペアンプ11を備えたシリーズレギュレータである。MOSトランジスタ8は、入力ノード3から出力ノード5に至る向きに電力を伝送し、その伝送する電力をゲート電圧に応じて調整可能な電力伝送回路である。電圧検出回路9は、抵抗9a、9b、9cの直列回路により構成されている。基準電圧源10は基準電圧生成回路に相当する。オペアンプ11は、検出電圧Vdetが基準電圧Vrefに一致するようにMOSトランジスタ8のゲート電圧を制御する。
電源回路1は、コンデンサ7の容量または負荷電流の異常の有無を判定するため、電圧検出回路9の分圧比を変更する変更回路12、出力電圧Voutの低下を監視する監視回路13、および判定回路14を備えている。変更回路12は、出力電圧Voutがしきい値電圧Vthよりも高い目標電圧V1としきい値電圧Vthよりも低い中間電圧V2との間で遷移可能となるように、電圧検出回路9の分圧比(検出比に相当)を変更する。中間電圧V2は0Vよりも高い電圧である。
具体的には、変更回路12は、抵抗9b、9cの接続ノードとオペアンプ11の非反転入力端子との間に接続されたスイッチ12aと、抵抗9a、9bの接続ノードとオペアンプ11の非反転入力端子との間に接続されたスイッチ12bとから構成されている。スイッチ12a、12bは相補的にオンオフ動作する。判定回路14から出力される切替信号φDがHレベルのときにスイッチ12aがオン、スイッチ12bがオフとなり、切替信号φDがLレベルのときにスイッチ12aがオフ、スイッチ12bがオンとなる。
監視回路13は、出力電圧Voutがしきい値電圧Vth以上の時にLレベルの電圧低下信号PORを出力し、出力電圧Voutがしきい値電圧Vthよりも低下している時にHレベルの電圧低下信号PORを出力する。本発明で言う電圧低下信号は、Hレベルの電圧低下信号PORに相当する。監視回路13は、例えばパワーオンリセット回路として構成されている。判定回路14は、入力電源からICに電圧VDDが印加された時、電子制御装置(図示せず)からセルフチェックの指令を受けた時などに、容量または負荷電流の異常の判定処理を実行する。
次に、図2も参照しながら本実施形態の作用を説明する。コンデンサ7が正常に形成されていれば、その容量は既知である規定値CLに等しくなる。また、負荷2が正常に形成されており且つ正常に動作していれば、電源回路1が負荷2に供給する負荷電流は既知である規定値ILに等しくなる。これらの規定値CL、ILは代表値である。実際の容量と負荷電流は、回路定数のばらつきや回路の動作状態などに応じて、規定値CL、ILを含む規定範囲内の値となる。
判定回路14は、セルフチェックを実行しないときに切替信号φDをHレベルに維持する。このとき、スイッチ12aがオン、スイッチ12bがオフとなる。オペアンプ11は、出力電圧Voutがしきい値電圧Vthよりも高い目標電圧V1に一致するようにゲート電圧を制御する。
判定回路14は、出力電圧Voutが目標電圧V1に整定している時にセルフチェックを開始する。判定回路14は、図2に示すように切替信号φDをHレベルからΔTの時間幅だけLレベルに変更する。この変更指令により、スイッチ12aがオフ、スイッチ12bがオンとなる。オペアンプ11は、出力電圧Voutが中間電圧V2よりも高い間MOSトランジスタ8をオフ状態に制御する。
これにより、出力電圧Voutは、しきい値電圧Vthよりも低い中間電圧V2に向かって低下する。出力電圧Voutが中間電圧V2付近にまで低下すると、オペアンプ11は、出力電圧Voutが中間電圧V2に一致するようにゲート電圧を制御する。時間ΔTが経過して判定回路14が切替信号φDをHレベルに戻すと、オペアンプ11は、出力電圧Voutが目標電圧V1に一致するようにゲート電圧を制御する。
図2(a)は、出力ノード5、6間にコンデンサ7が接続されていない場合、コンデンサ7の容量が規定値CLに対し極端に小さい場合、負荷電流が規定値ILに比べ極端に大きい場合などの異常状態での波形を表している。図2(b)は、コンデンサ7の容量と負荷電流が規定範囲内にある正常状態での波形を表している。
容量または負荷電流に上記異常がある場合には、出力電圧Voutは時間幅ΔTの間にしきい値電圧Vthを超えて低下し、監視回路13はHレベルの電圧低下信号PORを出力する。一方、容量および負荷電流が正常である場合には、出力電圧Voutは時間幅ΔTの間にしきい値電圧Vthまで低下しないので、監視回路13は電圧低下信号PORをLレベルのまま維持する。従って、判定回路14は、時間幅ΔT内における電圧低下信号PORに基づいて異常の有無を判定できる。
時間幅ΔTは、上記判定動作に適した値に設定されている。切替信号φDがHレベルからLレベルに変更されるとMOSトランジスタ8がオフするので、出力電圧Voutはコンデンサ7の容量と負荷電流とから定まる割合で低下する。コンデンサ7の容量が規定値CLに等しく、負荷電流が規定値ILに等しい場合、目標電圧V1としきい値電圧Vthとの差電圧をΔVとすれば、出力電圧Voutが目標電圧V1からしきい値電圧Vthまで低下するのに要する時間はCL・ΔV/ILとなる。
上述したように容量と負荷電流は規定範囲内においてばらつくので、正常な状態を異常な状態として誤判定することがないように、上記低下に要する時間に1より小さい正の係数Kを乗算する。その結果、判定動作のために適した時間幅ΔTは、K・(CL・ΔV/IL)となる。係数Kはマージンに相当するものなので、実際のばらつきの程度などに応じて適宜決定すればよい。
以上説明した本実施形態によれば、判定回路14がコンデンサ7の容量および負荷電流の異常判定を行う場合、出力電圧Voutが中間電圧V2を超えて低下することがない。このため、出力電圧Voutが急峻に低下するときでも、ICに形成されたMOSトランジスタがラッチアップを起こすことを防止できる。
また、監視回路13の最低動作電圧を中間電圧V2以下の電圧に設定すれば、出力電圧Voutが急峻に低下するときでも、監視回路13は出力電圧Voutに応じた正確な電圧低下信号PORを出力できる。従って、判定回路14は、容量および負荷電流の異常判定を確実に行うことができる。また、容量および負荷電流に異常がある場合、判定動作の結果Hレベルになる電圧低下信号PORを用いて、レジスタ値やデータ値の退避を確実に行うことができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態について図3および図4を参照しながら説明する。図3に示す電源回路21は、図1に示した電源回路1が備える分圧比の変更回路12に替えて、基準電圧の変更回路22を備えている。電圧検出回路23は抵抗23aと23bの直列回路から構成されており、抵抗23aと23bの接続ノードがオペアンプ11の非反転入力端子に直接接続されている。基準電圧生成回路24は、基準電圧源10と、その基準電圧を分圧して新たな基準電圧Vrefを生成する抵抗24a、24b、24cから構成されている。
変更回路22は、抵抗24a、24bの接続ノードとオペアンプ11の反転入力端子との間に接続されたスイッチ22aと、抵抗24b、24cの接続ノードとオペアンプ11の反転入力端子との間に接続されたスイッチ22bとから構成されている。スイッチ22a、22bは相補的にオンオフ動作する。判定回路14から出力される切替信号φDがHレベルのときにスイッチ22aがオン、スイッチ22bがオフとなり、切替信号φDがLレベルのときにスイッチ22aがオフ、スイッチ22bがオンとなる。
図4(a)、(b)は、それぞれ図2(a)、(b)に相当する波形図である。判定回路14は、セルフチェックを実行しないときに切替信号φDをHレベルに維持する。この場合、オペアンプ11は、出力電圧Voutが目標電圧V1に一致するようにゲート電圧を制御する。判定回路14が切替信号φDをHレベルからΔTの時間幅だけLレベルに変更すると、オペアンプ11は、出力電圧Voutが中間電圧V2に一致するようにゲート電圧を制御する。本実施形態によっても、容量および負荷電流の異常判定について第1の実施形態と同じ作用および同じ効果が得られる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態について図5および図6を参照しながら説明する。図3に示す電源回路31は、図1に示した電源回路1に対し測定回路32を追加し、判定回路14を判定回路33に置き替えた構成を備えている。測定回路32は、判定回路33が切替信号φDをHレベルからLレベルに変更した時点(変更指令を与えた時点)から電圧低下信号PORがHレベルに変化するまでの時間を測定する。
判定回路33は、出力電圧Voutが目標電圧V1に整定している時にセルフチェックを開始する。判定回路33は、図6に示すように切替信号φDをHレベルからLレベルに変更する。これにより、MOSトランジスタ8がオフ状態に制御され、出力電圧Voutは中間電圧V2に向かって低下する。図6(a)、(b)は、それぞれ図2(a)、(b)に相当する波形図である。
第1の実施形態で説明したように、コンデンサ7の容量が規定値CLに等しく、負荷電流が規定値ILに等しい正常状態では、出力電圧Voutが目標電圧V1からしきい値電圧Vthまで低下するのにCL・ΔV/ILの時間を要する。これに対し、出力ノード5、6間にコンデンサ7が接続されていない場合、コンデンサ7の容量が規定値CLに対し極端に小さい場合、負荷電流が規定値ILに比べ極端に大きい場合などの異常状態では、上記低下に要する時間はCL・ΔV/ILよりも短くなる。
そこで、判定回路33は、測定回路32により測定された時間がΔT=K・(CL・ΔV/IL)よりも短い場合に異常状態であると判定する。容量と負荷電流は規定範囲内においてばらつくので、正常な状態を異常な状態として誤判定することがないように、上記低下時間に1より小さい正の係数Kを乗算している。
本実施形態によっても、判定動作時の出力電圧Voutが中間電圧V2を超えて低下しないので、第1の実施形態と同様にラッチアップの防止効果と、監視回路13の動作保証効果が得られる。
(第4、第5、第6の実施形態)
図7、図8、図9は、それぞれ第4、第5、第6の実施形態の電源回路41、51、61を示している。電源回路41は、Pチャネル型のMOSトランジスタ8をNチャネル型のMOSトランジスタ42に置き替えたものである。電源回路51は、MOSトランジスタ8をPNP形のバイポーラトランジスタ52に置き替えたものである。電源回路61は、MOSトランジスタ8をNPN形のバイポーラトランジスタ62に置き替えたものである。何れの構成であっても、第1の実施形態と同じ作用および同じ効果が得られる。
(その他の実施形態)
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形、拡張を行うことができる。
第3から第6の各実施形態についても、電圧検出回路9と変更回路12に替えて基準電圧生成回路24と変更回路22を備えてもよい。
各実施形態および各変形例において、図1に示す電圧検出回路9と変更回路12および図3に示す基準電圧生成回路24と変更回路22を備え、変更回路12、22の両者に対し変更指令を与えてもよい。
シリーズレギュレータの回路構成に限られず、チョッパ回路などにも適用できる。
図面中、1、21、31、41、51、61は電源回路(電源装置)、2は負荷、3、4は入力ノード(入力端子)、5、6は出力ノード(出力端子)、8、42はMOSトランジスタ(電力伝送回路)、9、23は電圧検出回路(検出回路)、10は基準電圧源(基準電圧生成回路)、11はオペアンプ(制御回路)、12、22は変更回路、13は監視回路、14、33は判定回路、24は基準電圧生成回路、32は測定回路、52、62はバイポーラトランジスタ(電力伝送回路)である。

Claims (2)

  1. 入力電源が接続される入力端子(3,4)と、
    負荷(2)が接続される出力端子(5,6)と、
    前記入力端子から前記出力端子に至る向きに電力を伝送し、その伝送する電力を調整可能な電力伝送回路(8)と、
    前記出力端子の出力電圧を所定の検出比で検出する検出回路(9,23)と、
    基準電圧を生成する基準電圧生成回路(10,24)と、
    前記検出回路により検出された電圧が前記基準電圧と一致するように前記電力伝送回路が伝送する電力を制御する制御回路(11)と、
    前記出力電圧が所定のしきい値電圧よりも低下した場合に電圧低下信号を出力する監視回路(13)と、
    前記出力電圧が前記しきい値電圧よりも高い目標電圧と前記しきい値電圧よりも低い中間電圧との間で遷移可能となるように、前記検出比および前記基準電圧の少なくとも一方を変更する変更回路(12,22)と、
    前記出力端子に接続されている規定の容量をCL、規定の負荷電流をIL、前記目標電圧と前記しきい値電圧との差電圧をΔV、1より小さい正の係数をKとしたとき、前記出力電圧が前記目標電圧に一致している時にK・(CL・ΔV/IL)の時間幅だけ前記出力電圧が前記目標電圧から前記中間電圧に遷移するように前記変更回路に対し変更指令を与え、それに応じて前記監視回路が前記電圧低下信号を出力した場合に、前記出力端子に接続された容量または負荷電流の異常であると判定する判定回路(14)とを備えていることを特徴とする電源装置。
  2. 入力電源が接続される入力端子(3,4)と、
    負荷が接続される出力端子(5,6)と、
    前記入力端子から前記出力端子に至る向きに電力を伝送し、その伝送する電力を調整可能な電力伝送回路(8)と、
    前記出力端子の出力電圧を所定の検出比で検出する検出回路(9,23)と、
    基準電圧を生成する基準電圧生成回路(10,24)と、
    前記検出回路により検出された電圧が前記基準電圧と一致するように前記電力伝送回路が伝送する電力を制御する制御回路(11)と、
    前記出力電圧が所定のしきい値電圧よりも低下した場合、電圧低下信号を出力する監視回路(13)と、
    前記出力電圧が前記しきい値電圧よりも高い目標電圧と前記しきい値電圧よりも低い中間電圧との間で遷移可能となるように、前記検出比および前記基準電圧の少なくとも一方を変更する変更回路(12,22)と、
    前記変更回路に対し変更指令を与えた時から前記監視回路が前記電圧低下信号を出力するまでの時間を測定する測定回路(32)と、
    前記出力端子に接続されている規定の容量をCL、規定の負荷電流をIL、前記目標電圧と前記しきい値電圧との差電圧をΔV、1より小さい正の係数をKとしたとき、前記出力電圧が前記目標電圧に一致している時に前記出力電圧が前記目標電圧から前記中間電圧に遷移するように前記変更回路に対し変更指令を与え、それに応じて前記測定回路により測定された時間がK・(CL・ΔV/IL)よりも短い場合に、前記出力端子に接続された容量または負荷電流の異常であると判定する判定回路(33)とを備えていることを特徴とする電源装置。
JP2013267041A 2013-12-25 2013-12-25 電源装置 Expired - Fee Related JP5987819B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013267041A JP5987819B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 電源装置
US14/535,381 US9601987B2 (en) 2013-12-25 2014-11-07 Power supply apparatus
DE102014226960.1A DE102014226960A1 (de) 2013-12-25 2014-12-23 Energieversorgungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013267041A JP5987819B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015125450A JP2015125450A (ja) 2015-07-06
JP5987819B2 true JP5987819B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=53275628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013267041A Expired - Fee Related JP5987819B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9601987B2 (ja)
JP (1) JP5987819B2 (ja)
DE (1) DE102014226960A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6082356B2 (ja) * 2014-02-13 2017-02-15 株式会社東芝 半導体装置
JP6788962B2 (ja) * 2015-11-19 2020-11-25 セイコーエプソン株式会社 診断回路、電子回路、電子機器および移動体
JP7268399B2 (ja) * 2019-02-27 2023-05-08 富士通株式会社 電源回路及び電子装置
DE102020213559B4 (de) * 2020-10-28 2022-05-05 Infineon Technologies Ag Bestimmung einer Information über eine Verbindung einer Schaltungskomponente
CN113466735B (zh) * 2021-09-06 2022-02-11 西安热工研究院有限公司 一种可变电源监视电路
CN117148910B (zh) * 2023-10-31 2024-01-09 深圳和润达科技有限公司 恒流恒压供电电路的智能控制方法及***

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3859840B2 (ja) 1997-09-30 2006-12-20 カルソニックカンセイ株式会社 乗員保護装置
JP3611100B2 (ja) 2000-02-29 2005-01-19 シャープ株式会社 安定化電源回路および安定化電源用デバイス
JP4372311B2 (ja) * 2000-04-11 2009-11-25 本田技研工業株式会社 電気二重層コンデンサの劣化検出装置
JP4543582B2 (ja) 2001-06-07 2010-09-15 株式会社デンソー 回路装置及び回路装置の調整データ設定方法
JP2003104165A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Calsonic Kansei Corp コンデンサ容量測定方法及びそれを用いた乗員保護装置
JP4353826B2 (ja) 2004-02-26 2009-10-28 株式会社リコー 定電圧回路
JP4335107B2 (ja) 2004-09-29 2009-09-30 三菱電機株式会社 電気負荷の電流制御装置
US7402987B2 (en) * 2005-07-21 2008-07-22 Agere Systems Inc. Low-dropout regulator with startup overshoot control
JP2008083850A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Nec Electronics Corp レギュレータ回路
JP2010246294A (ja) 2009-04-07 2010-10-28 Fujitsu Ten Ltd 電源回路および電子機器
KR101857084B1 (ko) * 2011-06-30 2018-05-11 삼성전자주식회사 전원공급모듈, 이를 포함한 전자장치 및 그 전원공급방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20150180326A1 (en) 2015-06-25
US9601987B2 (en) 2017-03-21
JP2015125450A (ja) 2015-07-06
DE102014226960A1 (de) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5987819B2 (ja) 電源装置
US10955866B2 (en) Voltage regulator
US8253404B2 (en) Constant voltage circuit
JP4686222B2 (ja) 半導体装置
US7969703B2 (en) Overcurrent protection circuit and voltage regulator incorporating same
JP5283078B2 (ja) 検出回路及びセンサ装置
JP6180815B2 (ja) ボルテージレギュレータ
KR20060049829A (ko) 전압 레귤레이터
US10338617B2 (en) Regulator circuit
US7977999B2 (en) Temperature detection circuit
CN105807839A (zh) 稳压器
JP2009194599A (ja) 電圧比較回路、その電圧比較回路を有する半導体集積回路及び電子機器
CN110928348B (zh) 电压调节器和电压调节器的测试方法
US10505361B2 (en) Integrated circuit with reverse current protection and power source disconnection detection
TWI754030B (zh) 監視電路及半導體裝置
JP6850199B2 (ja) 電源回路
JP5889700B2 (ja) パワーオン・リセット回路及び半導体装置
US8283938B2 (en) Monitoring system and input and output device thereof
JP6421707B2 (ja) 電源回路
JP4908889B2 (ja) 低電圧検出回路
JP7289973B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP2010153974A (ja) コンパレータ及び検出回路
KR20090015228A (ko) 전압 감지 회로
KR102411431B1 (ko) 검출 회로
KR20210081899A (ko) 전원 공급 집적회로 및 그 리셋 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5987819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees