JP5980175B2 - 通報システム、通報制御方法、及び、携帯端末 - Google Patents

通報システム、通報制御方法、及び、携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP5980175B2
JP5980175B2 JP2013143178A JP2013143178A JP5980175B2 JP 5980175 B2 JP5980175 B2 JP 5980175B2 JP 2013143178 A JP2013143178 A JP 2013143178A JP 2013143178 A JP2013143178 A JP 2013143178A JP 5980175 B2 JP5980175 B2 JP 5980175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
mode
portable device
outside
determination result
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013143178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015017366A (ja
Inventor
洋輔 富田
洋輔 富田
学 酒井
学 酒井
稲熊 隆博
隆博 稲熊
光司 滝沢
光司 滝沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Mobility Corp
Original Assignee
Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Automotive Electronics Co Ltd filed Critical Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority to JP2013143178A priority Critical patent/JP5980175B2/ja
Priority to DE102014213254.1A priority patent/DE102014213254A1/de
Priority to US14/327,308 priority patent/US9481298B2/en
Publication of JP2015017366A publication Critical patent/JP2015017366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5980175B2 publication Critical patent/JP5980175B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/205Indicating the location of the monitored vehicles as destination, e.g. accidents, stolen, rental
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/001Alarm cancelling procedures or alarm forwarding decisions, e.g. based on absence of alarm confirmation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/006Alarm destination chosen according to type of event, e.g. in case of fire phone the fire service, in case of medical emergency phone the ambulance
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、通報システム、通報制御方法、及び、携帯端末に関し、特に、車両の事故発生時の自動通報を行う通報システム、通報制御方法、及び、携帯端末に関する。
従来、車両が衝撃を受け、車載装置が事故発生を検知した場合、車載装置が携帯電話機に特定通報ダイヤルに発信させることにより、事故発生時に自動通報できるようにしたシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。具体的には、携帯電話機を所持したユーザが車両に乗り込むと、携帯電話機と車載装置がBluetooth(登録商標)によるリンク処理を行い、リンク状態を保持して待機する。そして、車載装置が事故発生を検出すると、車載装置は携帯電話機に事故に関する情報を送信し、携帯電話機が特定通報ダイヤルに発信し、事故情報センタに事故の発生を通報する。
また、ショックセンサを備えた携帯電話機が、車両の事故などにより一定以上の衝撃を検出したとき、緊急連絡先に位置情報等を自動通報することが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
また、従来、車両の運転席側と助手席側のアンテナからの電波による磁界強度を車両用のキーフォブ(Key FOB)が算出し、その結果を車両に通知し、車両が、磁界強度の差に基づいて、キーフォブの位置の判定を行うことが提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特開2001−250183号公報 国際公開第2006/085380号 特開2011−144624号公報
しかしながら、特許文献2に記載の発明のように、携帯電話機で衝撃を検出するようにした場合、その衝撃が車両の事故によるものか、或いは、単なる携帯電話機の落下等の事故以外の原因によるものかを判別することが難しい。従って、事故が発生していないにも関わらず、誤って自動通報が行われるおそれがある。
そこで、本発明は、車両の事故の発生時に、携帯電話機等の携帯端末による自動通報の精度を向上させるようにするものである。
本発明の第1の側面の通報システムは、車両のドアの施錠及び開錠に用いる第1の携帯機、及び、第1の携帯機と通信可能な第2の携帯機を備え、第1の携帯機は、車両と無線通信を行い、車両との間で第1の携帯機が車両内又は車両外のいずれにあるかの内外判定の情報を取得する内外判定部と、内外判定の判定結果を送信する送信部とを備え、第2の携帯機は、判定結果を第1の携帯機から受信する受信部と、判定結果が車両内である場合、車両の事故に関する自動通報を行う第1のモードに設定し、判定結果が車両外である場合、自動通報を行わない第2のモードに設定するモード設定部と、第2の携帯機に対する衝撃の検出を行う衝撃検出部と、第1のモードに設定されている場合に、第2の携帯機に対する所定の強度以上の衝撃が検出されたとき、自動通報を行う通報部とを備える。
本発明の第1の側面の通報システムにおいては、第1の携帯機により、車両と無線通信が行われ、車両との間で第1の携帯機が車両内又は車両外のいずれにあるかの内外判定の情報が取得され、内外判定の判定結果が送信され、第2の携帯機により、判定結果が第1の携帯機から受信され、判定結果が車両内である場合、車両の事故に関する自動通報を行う第1のモードに設定され、判定結果が車両外である場合、自動通報を行わない第2のモードに設定され、第2の携帯機に対する衝撃の検出が行われ、第1のモードに設定されている場合に、第2の携帯機に対する所定の強度以上の衝撃が検出されたとき、自動通報が行われる。
従って、車両の事故発生時に、第2の携帯機による自動通報の精度を向上させることができる。
この第1の携帯機は、例えば、車両用のキーフォブにより構成される。この第2の携帯機は、例えば、スマートフォンのような高機能の携帯電話機や、タブレット等により構成される。この内外判定部は、例えば、CPU等の演算装置により構成される。この送信部は、例えば、無線通信を行う通信装置により構成される。この受信部は、例えば、無線通信を行う通信装置により構成される。このモード設定部は、例えば、CPU等の演算装置により構成される。この衝撃検出部は、例えば、衝撃センサ、振動センサ、加速度センサ等により構成される。この通報部は、例えば、CPU等の演算装置、移動体通信を行う通信装置により構成される。
この第1の携帯機を、前記車両のドアの施錠及び開錠の遠隔操作に用いるキーフォブとし、この第2の携帯機を、携帯電話機とすることができる。
この第1のモードを、前記自動通報を行うアプリケーションプログラムが起動している状態とし、この第2のモードを、前記アプリケーションプログラムが起動していない状態とすることができる。
これにより、第2の携帯機にアプリケーションプログラムをインストールするだけで、精度が高い自動通報が可能になる。
第1の携帯機と第2の携帯機との間の通信を近距離無線通信により行わせ、第2の携帯機には、移動体通信網を介して所定のセンタに自動通報を行わせることができる。
これにより、第2の携帯機が第1の携帯機とともに車両内又は車両外にある可能性が高くなり、自動通報の精度が向上する。また、移動体通信網を用いて確実に自動通報を行うことができる。
この内外判定部には、車両から判定結果を受信させることができる。
これにより、第1の携帯機で内外判定を行う必要がなく、第1の携帯機の処理の負荷を軽減することができる。
この内外判定部には、車両との無線通信の結果に基づいて内外判定を行わせることができる。
これにより、第1の携帯機自身が内外判定を行うため、第1の携帯機及び第2の携帯機が内外判定の判定結果をより確実に取得することができる。
本発明の第1の側面の通信制御方法は、車両のドアの施錠及び開錠に用いるキーフォブにより実行される、車両と無線通信を行い、車両との間でキーフォブが車両内又は車両外のいずれにあるかの内外判定の情報を取得する内外判定ステップと、内外判定の判定結果を送信する送信ステップと、キーフォブと通信可能な携帯端末により実行される、判定結果をキーフォブから受信する受信ステップと、判定結果が車両内である場合、車両の事故に関する自動通報を行う第1のモードに設定し、判定結果が車両外である場合、自動通報を行わない第2のモードに設定するモード設定ステップと、携帯端末に対する衝撃の検出を行う衝撃検出ステップと、第1のモードに設定されている場合に、携帯端末に対する所定の強度以上の衝撃が検出されたとき、自動通報を行う通報ステップとを含む。
本発明の第2の側面の通信制御方法においては、キーフォブにより、車両と無線通信が行われ、車両との間でキーフォブが車両内又は車両外のいずれにあるかの内外判定の情報が取得され、内外判定の判定結果が送信され、携帯端末により、判定結果がキーフォブから受信され、判定結果が車両内である場合、車両の事故に関する自動通報を行う第1のモードに設定され、判定結果が車両外である場合、自動通報を行わない第2のモードに設定され、携帯端末に対する衝撃の検出が行われ、第1のモードに設定されている場合に、携帯端末に対する所定の強度以上の衝撃が検出されたとき、自動通報が行われる。
従って、車両の事故発生時に、携帯端末による自動通報の精度を向上させることができる。
この携帯端末は、例えば、スマートフォンのような高機能の携帯電話機や、タブレット等により構成される。
本発明の第3の側面の携帯端末は、車両との通信結果に基づいて、前記車両内又は前記車両外のいずれにあるかの内外判定結果を記憶する内外判定結果記憶部と、衝撃の検出を行う衝撃検出部と、前記衝撃検出部が衝撃を検出し、かつ前記内外判定結果記憶部が前記車両内であることを記憶している場合に、通報を行う通報部とを備える。
本発明の第3の側面の携帯端末においては、車両との通信結果に基づいて、前記車両内又は前記車両外のいずれにあるかの内外判定結果が記憶され、衝撃の検出が行われ、衝撃が検出され、かつ前記車両内であることが記憶されている場合に、通報が行われる。
従って、車両の事故発生時に、携帯端末による自動通報の精度を向上させることができる。
この携帯端末は、例えば、スマートフォンのような高機能の携帯電話機、タブレット、車両用のキーフォブ等により構成される。この内外判定結果記憶部は、例えば、CPU等の演算装置、記憶装置等により構成される。この衝撃検出部は、例えば、衝撃センサ、振動センサ、加速度センサ等により構成される。この通報部は、例えば、CPU等の演算装置、移動体通信を行う通信装置により構成される。
本発明の第4の側面の携帯端末は、車両のドアの施錠及び開錠に用いるキーフォブが車両内又は車両外のいずれにあるかの内外判定の情報をキーフォブから受信する受信部と、キーフォブが車両内である場合、車両の事故に関する自動通報を行う第1のモードに設定し、キーフォブが車両外である場合、自動通報を行わない第2のモードに設定するモード設定部と、衝撃の検出を行う衝撃検出部と、第1のモードに設定されている場合に、衝撃検出部に対する所定の強度以上の衝撃が検出されたとき、自動通報を行う通報部とを備える。
本発明の第4の側面の携帯端末においては、車両のドアの施錠及び開錠に用いるキーフォブが車両内又は車両外のいずれにあるかの内外判定の判定結果がキーフォブから受信され、キーフォブが車両内である場合、車両の事故に関する自動通報を行う第1のモードに設定され、キーフォブが車両外である場合、自動通報を行わない第2のモードに設定され、衝撃の検出が行われ、第1のモードに設定されている場合に、所定の強度以上の衝撃が検出されたとき、自動通報が行われる。
従って、車両の事故発生時に、携帯端末による自動通報の精度を向上させることができる。
この携帯端末は、例えば、スマートフォンのような高機能の携帯電話機や、タブレット等により構成される。この受信部は、例えば、無線通信を行う通信装置により構成される。このモード設定部は、例えば、CPU等の演算装置により構成される。この衝撃検出部は、例えば、衝撃センサ、振動センサ、加速度センサ等により構成される。この通報部は、例えば、CPU等の演算装置、移動体通信を行う通信装置により構成される。
この第1のモードを、前記自動通報を行うアプリケーションプログラムが起動している状態とし、この第2のモードを、前記アプリケーションプログラムが起動していない状態とすることができる。
これにより、携帯端末にアプリケーションプログラムをインストールするだけで、精度が高い自動通報が可能になる。
本発明の第1の側面乃至第4の側面によれば、車両の事故に関する自動通報を行うことができる。特に、本発明の第1の側面乃至第4の側面によれば、車両の事故発生時に、携帯端末による自動通報の精度を向上させることができる。
本発明を適用した通報システムの一実施の形態を示すブロック図である。 携帯機の処理の第1の実施の形態を説明するためのフローチャートである。 携帯端末の処理を説明するためのフローチャートである。 通報システムの処理の流れを説明するための図である。 携帯機の処理の第2の実施の形態を説明するためのフローチャートである。 本発明を適用した通報システムの第1の変形例を示すブロック図である。 本発明を適用した通報システムの第2の変形例を示すブロック図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、実施の形態という)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態
2.変形例
<1.実施の形態>
[通報システム1の構成例]
図1は、本発明を適用した通報システム1の一実施の形態を示すブロック図である。
通報システム1は、車両2に適用されるシステムであり、携帯機11(第1の携帯機)及び携帯端末12(第2の携帯機)を含むように構成される。なお、通報システム1は、任意の種類の車両2に適用することが可能である。
携帯機11は、例えば、車両2に搭載された機器の操作に用いる専用のキーフォブ等により構成される。例えば、携帯機11は、車両2と無線通信を行うことにより、キーレスエントリ、パッシブエントリ、プッシュスタート等の所定の機能を車両2に実行させる。
ここで、キーレスエントリとは、携帯機11を操作することにより、物理的な鍵を用いることなく、車両2のドアの施錠又は開錠の遠隔操作を行う機能である。また、パッシブエントリとは、車両2のドアハンドル又はドア付近のボタン等を操作した場合にドア付近に携帯機11が検出されたとき、ドアの施錠又は開錠を行う機能である。さらに、プッシュスタートとは、車両内の始動スイッチ等を押下した場合に車両内に携帯機11が検出されたとき、イモビライザによる車両2の始動制限を解除し、車両2の始動を可能にする機能である。
携帯機11は、内外判定部21及び送信部22を含むように構成される。
内外判定部21は、車両2と無線通信を行い、車両2との間で携帯機11が車両2の中(車両内)にあるか外(車両外)にあるかの内外判定の情報を取得する。そして、内外判定部21は、内外判定の判定結果を送信部22に通知する。
なお、内外判定には、任意の方法を採用することができる。例えば、車両2と内外判定部21が、車両2に設けられた1以上のアンテナを介して、LF帯又はUHF帯の無線通信を行う。そして、両者の間の通信の可否、車両2側の受信強度、携帯機11側の受信強度、携帯機11が通信した車両2のアンテナの位置等の情報に基づいて、例えば、公知の方法を用いて内外判定が行われる。
また、内外判定は、車両2で行なってもよいし、携帯機11で行なってもよい。車両2で行う場合には、車両2が行った内外判定の情報が車両2から携帯機11に送信される。そして、携帯機11の内外判定部21は、取得した情報を自身の内外判定の情報として記憶する。この場合、内外判定部21は、取得した内外判定の情報(内外判定の判定結果)を記憶する内外判定結果記憶部として動作する。
一方、内外判定を携帯機11で行う場合には、例えば、内外判定部21は、受信した信号が車両2側のいずれの送信アンテナから送信された信号かを検出するなどして内外判定の処理を行い、内外判定の情報を得る。
送信部22は、携帯端末12と所定の方式の無線通信を行い、内外判定の判定結果を携帯端末12に送信する。
なお、携帯機11と携帯端末12との間の無線通信には、例えば、Bluetooth(登録商標)、Bluetooth low energy、赤外線通信、NFC(Near Field Communication)等の通信距離が短い距離に限定される近距離無線通信が採用される。
携帯端末12は、例えば、携帯電話、衛星電話、PHS等の移動体通信網(例えば、携帯電話網等)を介した移動体通信が可能な携帯型の通信端末により構成される。より具体的には、例えば、携帯端末12は、携帯電話機(スマートフォン、PHS等を含む)、タブレット等により構成される。また、携帯端末12が行う移動体通信には、音声通話及びデータ通信が含まれる。なお、ユーザが車両2を運転する場合、車両2の鍵である携帯機11と、携帯電話機等により構成される携帯端末12の両方を同時に持って車両2に乗り込む可能性が高い。
携帯端末12は、受信部31、モード設定部32、衝撃検出部33、及び、通報部34を含むように構成される。
受信部31は、携帯機11から内外判定の判定結果を受信し、モード設定部32に供給する。
モード設定部32は、内外判定の結果に基づいて、通報部34が車両2の事故に関する自動通報を行うか否かを表す通報モードの設定を行う。具体的には、モード設定部32は、自動通報を行う自動通報モード、又は、自動通報を行わない通常モードのいずれかの通報モードに設定する。
自動通報モードは、例えば、自動通報を行う専用のアプリケーションプログラム(以下、自動通報プログラムと称する)が起動した状態である。一方、通常モードは、自動通報プログラムが起動していない状態であり、携帯端末12の通常の使用状態である。例えば、モード設定部32は、自動通報プログラムを起動することにより、自動通報モードに設定し、自動通報プログラムを停止することにより、通常モードに設定する。従って、携帯端末12は、自動通報プログラムが起動している状態でのみ自動通報を行うことになる。
衝撃検出部33は、例えば、衝撃センサ、振動センサ、加速度センサ等の衝撃の検出が可能なセンサにより構成され、携帯端末12に対する衝撃を検出する。衝撃検出部33は、検出した衝撃の強度を示すセンサデータを通報部34に供給する。
通報部34は、車両の事故に関する通報の受付けを行うセンタ3に対して、移動体通信網を介して、車両2の事故に関する通報を行う。具体的には、通報部34は、衝撃検出部33からのセンサデータに基づいて、車両2の事故が発生したおそれがあるか否かを判定する。そして、通報部34は、事故が発生したおそれがあると判定した場合、自動通報モードに設定されているとき、センタ3への通報を自動で行い、通常モードに設定されているとき、センタ3への通報を自動で行わない。
なお、携帯端末12からセンタ3への通報には、例えば、e-Call等の移動体通信網を介した緊急通報システムが用いられる。
[通報システム1の処理]
次に、図2乃至図4を参照して、通報システム1の処理について説明する。なお、図2は、携帯機11の処理を説明するためのフローチャートであり、図3は、携帯端末12の処理を説明するためのフローチャートであり、図4は、処理の流れを説明するための図である。
まず、図2及び図4を参照して、携帯機11の処理について説明する。
ステップS1において、内外判定部21は、内外判定の判定結果を新たに取得したか否かを判定する。この判定処理は、例えば、内外判定の判定結果を新たに取得したと判定されるまで定期的に実行される。
そして、例えば、内外判定部21は、車両2に設けられている1以上のアンテナから定期的に送信されてくるポーリング信号を受信した場合、車両2に対して応答信号を送信する。このとき、応答信号にポーリング信号の受信強度を含めるようにしてもよい。
車両2は、例えば、携帯機11からの応答信号の受信強度、携帯機11のポーリング信号の受信強度、又は、携帯機11が受信したポーリング信号の送信元のアンテナの位置等の情報に基づいて、携帯機11の内外判定を行う。そして、車両2は、内外判定が成功した場合、その判定結果を携帯機11に送信する。また、内外判定部21は、判定結果を受信した場合、内外判定の判定結果を新たに取得したと判定し、処理はステップS2に進む。
或いは、例えば、内外判定部21は、車両2に設けられている1以上のアンテナから定期的に送信されてくるポーリング信号を受信した場合、ポーリング信号の受信強度、又は、受信したポーリング信号の送信元のアンテナの位置等の情報に基づいて、自身で携帯機11の内外判定を行う。そして、内外判定部21は、内外判定が成功した場合、内外判定の判定結果を新たに取得したと判定し、処理はステップS2に進む。
ステップS2において、携帯機11は、判定結果を携帯端末12に送信する。具体的には、内外判定部21は、判定結果を送信部22に通知する。送信部22は、携帯端末12との間の通信を確立した後、判定結果を携帯端末12に送信する。なお、携帯端末12との間の通信は事前に確立されていても良い。
これにより、図4の左上に示されるように、携帯機11が車両2の中にある場合、内外判定の判定結果が「車両内」であることが、携帯機11から携帯端末12に通知される。一方、図4の左下に示されるように、携帯機11が車両2の外にある場合、内外判定の判定結果が「車両外」であることが、携帯機11から携帯端末12に通知される。
その後、処理はステップS1に戻り、ステップS1以降の処理が実行される。
このようにして、車両2と携帯機11の無線通信が可能な場合、定期的に内外判定が行われ、内外判定が成功した場合、その判定結果が携帯機11から携帯端末12に通知される。
次に、図3及び図4を参照して、図2の携帯機11の処理に対応して、携帯端末12により実行される処理について説明する。
ステップS51において、受信部31は、携帯機11から内外判定の判定結果が通知されたか否かを判定する。受信部31は、図2のステップS2において携帯機11から送信された判定結果を受信した場合、携帯機11から内外判定の判定結果が通知されたと判定し、処理はステップS52に進む。
ステップS52において、モード設定部32は、判定結果が車両内であるか否かを判定する。具体的には、受信部31は、携帯機11から受信した判定結果をモード設定部32に供給する。そして、モード設定部32が、その判定結果が車両内であると判定した場合、処理はステップS53に進む。
ステップS53において、モード設定部32は、自動通報モードに設定する。すなわち、図4の左上に示されるように、携帯機11が車両内にある場合、携帯端末12は自動通報モードに設定される。このとき、携帯機11と携帯端末12との間の通信距離は短い距離に限定されるため、携帯端末12も車両内にある可能性が高い。
その後、処理はステップS55に進む。
一方、ステップS52において、判定結果が車両外であると判定された場合、処理はステップS54に進む。
ステップS54において、モード設定部32は、通常モードに設定する。すなわち、図4の左下に示されるように、携帯機11が車両外にある場合、携帯端末12は通常モードに設定される。このとき、携帯機11と携帯端末12との間の通信距離は短い距離に限定されるため、携帯端末12も車両外にある可能性が高い。
その後、処理はステップS55に進む。
一方、ステップS51において、携帯機11からの内外判定の判定結果が通知されていないと判定された場合、ステップS52乃至S54の処理はスキップされ、処理はステップS55に進む。
ステップS55において、通報部34は、所定の強度以上の衝撃を検出したか否かを判定する。具体的には、通報部34は、衝撃検出部33から供給されるセンサデータに示される強度が所定の閾値以上である場合、所定の強度以上の衝撃を検出したと判定し、処理はステップS56に進む。
なお、この閾値は、車両2の事故の発生を検出するのに適した値に設定される。例えば、この閾値は、車両2内で携帯端末12が落下したときに携帯端末12に加わると想定される衝撃の強度より大きく、車両2に事故が発生したときに携帯端末12に加わると想定される衝撃の強度より小さい値に設定される。また、この閾値は、固定値としてもよいし、ユーザが変更できるようにしてもよい。
ステップS56において、通報部34は、自動通報モードに設定されているか否かを判定する。具体的には、衝撃検出部33は、所定の強度以上の衝撃を検出したことを通報部34に通知する。そして、通報部34が自動通報モードに設定されていると判定した場合、処理はステップS57に進む。
ステップS57において、通報部34は、自動通報を行う。具体的には、通報部34は、移動体通信網を介して、車両2に事故が発生したおそれがあることを自動的にセンタ3に通報する。すなわち、図4の左上に示されるように、携帯機11が車両内にあり、携帯端末12が自動通報モードに設定されている場合に、携帯端末12において所定の強度以上の衝撃が検出されたとき、自動的に携帯端末12からセンタ3への通報が行われる。
なお、このとき、通報を行うとともに、携帯端末12が取得又は保持している車両2の位置情報や、車両2の状態を示す画像データ等をセンタ2に送信するようにしてもよい。
その後、処理はステップS51に戻り、ステップS51以降の処理が実行される。
一方、ステップS56において、通常モードに設定されていると判定された場合、自動通報は行われずに、処理はステップS51に戻る。すなわち、図4の左下に示されるように、携帯機11が車両外にあり、携帯端末12が通常モードに設定されている場合に、携帯端末12において所定の強度以上の衝撃が検出されても、携帯端末12からセンタ3への通報は自動的には行われない。
その後、処理はステップS51に戻り、ステップS51以降の処理が実行される。
また、ステップS55において、所定の強度以上の衝撃を検出していないと判定された場合、処理はステップS51に戻る。その後、ステップS51以降の処理が実行される。
以上のようにして、車両内で携帯端末12に所定の強度以上の衝撃が加わったときに自動通報を行い、車両外で携帯端末12に所定の強度以上の衝撃が加わっても自動通報を行わないようにすることができる。従って、車両2に事故が発生した場合、確実にセンタ3への通報が行われるとともに、事故が発生していない場合の誤報を防止することができ、自動通報の精度が向上する。
また、ユーザが特に操作をしなくても、携帯機11の内外判定の判定結果に基づいて自動通報モードと通常モードが自動で切り替わるため、ユーザの利便性が向上する。また、ユーザが自動通報モードの設定をし忘れて、事故発生時に自動通報が行われなくなることを防止することができる。
次に、図5のフローチャートを参照して、携帯機11の処理の第2の実施の形態について説明する。
ステップS101において、図2のステップS1の処理と同様に、内外判定の判定結果を新たに取得したか否かが判定される。内外判定の判定結果を新たに取得したと判定された場合、処理はステップS102に進む。
ステップS102において、内外判定部21は、判定結果が変化したか否かを判定する。具体的には、内外判定部21は、前回の判定結果が車両内であり、今回の判定結果が車両外である場合、又は、前回の判定結果が車両外であり、今回の判定結果が車両内である場合、判定結果が変化したと判定し、処理はステップS103に進む。
なお、誤判定を防ぐために、例えば、判定結果が変化した後、所定の回数同じ判定結果が継続した場合に、判定結果が変化したと判定するようにしてもよい。また、判定結果が変化していなくても、定期的に携帯端末12へ現在の内外判定の情報を送信するようにしてもよい。
ステップS103において、図2のステップS2の処理と同様に、判定結果が携帯端末12に送信される。
その後、処理はステップS101に戻り、ステップS101以降の処理が実行される。
一方、ステップS102において、判定結果が変化していないと判定された場合、判定結果が携帯端末12に送信されずに、処理はステップS101に戻り、ステップS101以降の処理が実行される。
このようにして、携帯機11と携帯端末12との間の通信回数を削減することができ、携帯機11及び携帯端末12の消費電力を削減することができる。
<2.変形例>
以下、上述した本発明の実施の形態の変形例について説明する。
例えば、自動通報モードから通常モードへの変更は、通常モードから自動通報モードへの変更と比較して、正確性や即時性の要求が低い。従って、例えば、図2の携帯機11の処理において、判定結果が車両外である状態が継続している場合、携帯機11から所定の回数だけ判定結果を送信した後、送信を停止したり、送信する頻度を下げるようにしてもよい。
また、例えば、携帯端末12の近距離通信機能を用いて、車両2と携帯端末12の間で内外判定を行うようにすることも可能である。ただし、車両2に専用で用いられる携帯機11を用いた方が、内外判定の精度が高くなることが想定される。
さらに、例えば、図1に示される携帯機11と携帯端末12の機能をいずれか一方に統合することにより、内外判定の情報の取得及びセンタ3への通報を1台の携帯機又は携帯端末が単独で行うようにしてもよい。
図6は、図1に示される携帯機11と携帯端末12の機能を統合した携帯端末111(又は携帯機111)を用いた通報システム101の構成例を示している。なお、以下、携帯機11の機能を携帯端末側に搭載した携帯端末111について説明するが、携帯端末12の機能を携帯機側に搭載した携帯機111も同様の処理を行う。また、図中、図1と対応する部分には同じ符号を付してあり、処理が同じ部分については、その説明は繰り返しになるため適宜省略する。
携帯端末111は、衝撃検出部33及び通報部34の他に、車両2と通信を行う通信部121、通信した情報に基づいて自身(携帯端末111)が車両内又は車両外のいずれにあるかの内外判定の結果を記憶する内外判定結果記憶部122を備えている。
なお、内外判定は車両2で行なってもよいし、携帯端末111で行なってもよい。前者の場合、例えば、通信部121は、車両2から内外判定の情報を受信し、内外判定結果記憶部122が受信した情報を記憶する。一方、後者の場合、通信部121又は内外判定結果記憶部122が、車両2との間の通信状態等に基づいて内外判定を行い、内外判定結果記憶部122が、得られた内外判定の情報を記憶する。
また、例えば、図7の通報システム151のように、携帯機161と携帯端末162との間の通信を有線通信にすることも可能である。なお、図中、図1及び図6と対応する部分には同じ符号を付してあり、処理が同じ部分については、その説明は繰り返しになるため適宜省略する。
携帯機161は、例えば、所定のケーブル等を用いて携帯端末162に接続したり、携帯端末162の接続端子(例えば、充電器やイヤホンの接続端子)等に差し込んで携帯端末162と一体化したりすることができる。そして、携帯機161の内外判定部21は、内外判定の判定結果を、有線通信により携帯端末162の内外判定結果記憶部122に供給し、記憶させる。
また、携帯端末12とセンタ3との間の通信は、基地局を経由した移動体通信以外にも、例えば、WiFi等により無線ルータ等を経由してインターネット等のネットワークを介した通信を用いることも可能である。
[コンピュータの構成例]
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行することもできるし、ソフトウエアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行する場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、コンピュータにインストールされる。ここで、コンピュータには、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータや、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどが含まれる。
また、コンピュータが実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブルメディアに記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、CAN(Controller Area Network)、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線又は無線の伝送媒体を介して提供することができる。
その他、プログラムは、例えば、ROMや記憶部に、あらかじめインストールしておくことができる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
また、本明細書において、システムとは、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)等)の集合を意味し、すべての構成要素が同一筐体中にあるか否かは問わない。したがって、別個の筐体に収納され、ネットワークを介して接続されている複数の装置、及び、1つの筐体の中に複数のモジュールが収納されている1つの装置は、いずれも、システムである。
さらに、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
また、上述のフローチャートで説明した各ステップは、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
さらに、1つのステップに複数の処理が含まれる場合には、その1つのステップに含まれる複数の処理は、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
1 通報システム
2 車両
3 センタ
11 携帯機
12 携帯端末
21 内外判定部
22 送信部
31 受信部
32 モード設定部
33 衝撃検出部
34 通報部
101 通報システム
111 携帯端末又は携帯機
121 通信部
122 内外判定結果記憶部
151 通報システム
161 携帯機
162 携帯端末

Claims (10)

  1. 車両のドアの施錠及び開錠に用いる第1の携帯機、及び、前記第1の携帯機と通信可能な第2の携帯機を備え、
    前記第1の携帯機は、
    前記車両と無線通信を行い、前記車両との間で前記第1の携帯機が前記車両内又は前記車両外のいずれにあるかの内外判定の情報を取得する内外判定部と、
    前記内外判定の判定結果を送信する送信部と
    を備え、
    前記第2の携帯機は、
    前記判定結果を前記第1の携帯機から受信する受信部と、
    前記判定結果が前記車両内である場合、前記車両の事故に関する自動通報を行う第1のモードに設定し、前記判定結果が前記車両外である場合、前記自動通報を行わない第2のモードに設定するモード設定部と、
    前記第2の携帯機に対する衝撃の検出を行う衝撃検出部と、
    前記第1のモードに設定されている場合に、前記第2の携帯機に対する所定の強度以上の衝撃が検出されたとき、前記自動通報を行う通報部と
    を備える通報システム。
  2. 前記第1の携帯機は、前記車両のドアの施錠及び開錠の遠隔操作に用いるキーフォブであり、
    前記第2の携帯機は、携帯電話機である
    請求項1に記載の通報システム。
  3. 前記第1のモードは、前記自動通報を行うアプリケーションプログラムが起動している状態であり、前記第2のモードは、前記アプリケーションプログラムが起動していない状態である
    請求項2に記載の通報システム。
  4. 前記第1の携帯機と前記第2の携帯機との間の通信は近距離無線通信により行い、
    前記第2の携帯機は、移動体通信網を介して所定のセンタに前記自動通報を行う
    請求項1乃至3のいずれかに記載の通報システム。
  5. 前記内外判定部は、前記車両から前記判定結果を受信する
    請求項1乃至4のいずれかに記載の通報システム。
  6. 前記内外判定部は、前記車両との無線通信の結果に基づいて前記内外判定を行う
    請求項1乃至4のいずれかに記載の通報システム。
  7. 車両のドアの施錠及び開錠に用いるキーフォブにより実行される、
    前記車両と無線通信を行い、前記車両との間で前記キーフォブが前記車両内又は前記車両外のいずれにあるかの内外判定の情報を取得する内外判定ステップと、
    前記内外判定の判定結果を送信する送信ステップと、
    前記キーフォブと通信可能な携帯端末により実行される、
    前記判定結果を前記キーフォブから受信する受信ステップと、
    前記判定結果が前記車両内である場合、前記車両の事故に関する自動通報を行う第1のモードに設定し、前記判定結果が前記車両外である場合、前記自動通報を行わない第2のモードに設定するモード設定ステップと、
    前記携帯端末に対する衝撃の検出を行う衝撃検出ステップと、
    前記第1のモードに設定されている場合に、前記携帯端末に対する所定の強度以上の衝撃が検出されたとき、前記自動通報を行う通報ステップと
    を含む通報制御方法。
  8. 車両との通信結果に基づいて、前記車両内又は前記車両外のいずれにあるかの内外判定結果を記憶する内外判定結果記憶部と、
    衝撃の検出を行う衝撃検出部と、
    前記衝撃検出部が衝撃を検出し、かつ前記内外判定結果記憶部が前記車両内であることを記憶している場合に、通報を行う通報部と
    を備える携帯端末。
  9. 車両のドアの施錠及び開錠に用いるキーフォブが前記車両内又は前記車両外のいずれにあるかの内外判定の情報を前記キーフォブから受信する受信部と、
    前記キーフォブが前記車両内である場合、前記車両の事故に関する自動通報を行う第1のモードに設定し、前記キーフォブが前記車両外である場合、前記自動通報を行わない第2のモードに設定するモード設定部と、
    衝撃の検出を行う衝撃検出部と、
    前記第1のモードに設定されている場合に、前記衝撃検出部に対する所定の強度以上の衝撃が検出されたとき、前記自動通報を行う通報部と
    を備える携帯端末。
  10. 前記第1のモードは、前記自動通報を行うアプリケーションプログラムが起動している状態であり、前記第2のモードは、前記アプリケーションプログラムが起動していない状態である
    請求項9に記載の携帯端末。
JP2013143178A 2013-07-09 2013-07-09 通報システム、通報制御方法、及び、携帯端末 Expired - Fee Related JP5980175B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013143178A JP5980175B2 (ja) 2013-07-09 2013-07-09 通報システム、通報制御方法、及び、携帯端末
DE102014213254.1A DE102014213254A1 (de) 2013-07-09 2014-07-08 Berichterstattungseinrichtung, berichterstattungssteuerungsverfahren und handgerät
US14/327,308 US9481298B2 (en) 2013-07-09 2014-07-09 Reporting system, reporting control method, and handheld device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013143178A JP5980175B2 (ja) 2013-07-09 2013-07-09 通報システム、通報制御方法、及び、携帯端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015017366A JP2015017366A (ja) 2015-01-29
JP5980175B2 true JP5980175B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=52107572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013143178A Expired - Fee Related JP5980175B2 (ja) 2013-07-09 2013-07-09 通報システム、通報制御方法、及び、携帯端末

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9481298B2 (ja)
JP (1) JP5980175B2 (ja)
DE (1) DE102014213254A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9406222B2 (en) 2012-10-18 2016-08-02 Calamp Corp. Systems and methods for location reporting of detected events in vehicle operation
US10107831B2 (en) 2012-11-21 2018-10-23 Calamp Corp Systems and methods for efficient characterization of acceleration events
US10466269B2 (en) 2013-02-19 2019-11-05 Calamp Corp. Systems and methods for low latency 3-axis accelerometer calibration
CN104361657B (zh) 2014-09-22 2016-06-08 三星电子(中国)研发中心 一种智能锁及智能锁的使用方法
US9644977B2 (en) * 2015-05-22 2017-05-09 Calamp Corp. Systems and methods for determining vehicle operational status
US10214166B2 (en) 2015-06-11 2019-02-26 Calamp Corp. Systems and methods for impact detection with noise attenuation of a sensor signal
US10055909B2 (en) 2016-07-08 2018-08-21 Calamp Corp. Systems and methods for crash determination
JP6095835B1 (ja) * 2016-08-09 2017-03-15 セゾン自動車火災保険株式会社 事故通報装置、事故通報アプリケーション、事故通報システム、事故通報方法
US10395438B2 (en) 2016-08-19 2019-08-27 Calamp Corp. Systems and methods for crash determination with noise filtering
US10219117B2 (en) 2016-10-12 2019-02-26 Calamp Corp. Systems and methods for radio access interfaces
US10473750B2 (en) 2016-12-08 2019-11-12 Calamp Corp. Systems and methods for tracking multiple collocated assets
US10599421B2 (en) 2017-07-14 2020-03-24 Calamp Corp. Systems and methods for failsafe firmware upgrades
JP6951044B2 (ja) * 2017-10-23 2021-10-20 トヨタ自動車株式会社 キーユニット、施解錠システム、プログラム、記憶媒体
KR102491371B1 (ko) * 2017-11-02 2023-01-26 현대자동차주식회사 원격 조작 장치 및 이를 포함하는 차량
US20190141156A1 (en) 2017-11-06 2019-05-09 Calamp Corp. Systems and Methods for Dynamic Telematics Messaging
US11206171B2 (en) 2017-11-07 2021-12-21 Calamp Corp. Systems and methods for dynamic device programming
KR102014263B1 (ko) * 2017-12-27 2019-10-21 엘지전자 주식회사 차량 제어 장치 및 그것을 포함하는 차량
DE102019210109A1 (de) * 2019-07-09 2021-01-14 Zf Friedrichshafen Ag Notfallbenachrichtigungsverfahren und Notfallbenachrichtigungssystem

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5334974A (en) * 1992-02-06 1994-08-02 Simms James R Personal security system
US9102220B2 (en) * 1992-05-05 2015-08-11 American Vehicular Sciences Llc Vehicular crash notification system
US5311197A (en) * 1993-02-01 1994-05-10 Trimble Navigation Limited Event-activated reporting of vehicle location
US5629693A (en) * 1993-11-24 1997-05-13 Trimble Navigation Limited Clandestine location reporting by a missing vehicle
US5914675A (en) * 1996-05-23 1999-06-22 Sun Microsystems, Inc. Emergency locator device transmitting location data by wireless telephone communications
JP3555541B2 (ja) 2000-03-07 2004-08-18 株式会社デンソー 車両用緊急通報システム
JP4783925B2 (ja) * 2000-03-30 2011-09-28 正和 鵜澤 緊急通報システム
US7308272B1 (en) * 2001-10-25 2007-12-11 On-Board Communications, Inc. Mobile phone locator
US7895063B2 (en) * 2002-11-27 2011-02-22 Computer Sciences Corporation Computerized method and system for creating pre-configured claim reports including liability in an accident estimated using a computer system
US20050037730A1 (en) * 2003-08-12 2005-02-17 Albert Montague Mobile wireless phone with impact sensor, detects vehicle accidents/thefts, transmits medical exigency-automatically notifies authorities
US7877275B2 (en) * 2003-11-13 2011-01-25 General Motors Llc System and method for maintaining and providing personal information in real time
WO2006085380A1 (ja) 2005-02-10 2006-08-17 Fujitsu Limited 移動体診断を含む各種サービスを提供するサービス提供システム及び提供方法並びに該システムに用いる携帯情報機器
JPWO2006137136A1 (ja) * 2005-06-22 2009-01-08 富士通株式会社 緊急時連絡を行う携帯情報機器
US7893818B2 (en) * 2007-01-23 2011-02-22 Embarq Holdings Company, Llc System and method for communicating vehicular information with a remote location
JP2008250596A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nec Corp 移動端末装置を利用した緊急救助システム、移動端末装置を利用した緊急救助方法、携帯電話装置及び移動端末装置を利用して実行される緊急救助プログラム
CN102204350A (zh) 2008-10-31 2011-09-28 犹他大学研究基金会 用于防止驾驶时使用移动电话的整合的车钥匙和移动电话***
US8421589B2 (en) * 2009-01-27 2013-04-16 Delphi Technologies, Inc. Dual purpose wireless device, wherein vehicle controls depend on device location
US9301116B2 (en) * 2009-02-18 2016-03-29 Amber Tomer Method, apparatus, and system for detecting an automobile crash and transmitting an emergency communication
DE102009037086A1 (de) 2009-08-11 2011-02-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeugschlüssel, Fahrzeug und Verfahren zur Datenkommunikation
US8849239B2 (en) * 2009-11-14 2014-09-30 Ohanes Der Ghazarian Impact sensing mobile communication device
JP2011144624A (ja) 2009-12-18 2011-07-28 Tokai Rika Co Ltd 通信端末位置判定装置
GB201008710D0 (en) * 2010-05-25 2010-07-07 Jaguar Cars Vehicle communications
JP2012208544A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Aisin Aw Co Ltd 携帯端末、衝撃通報方法および衝撃通報プログラム
US9288661B2 (en) * 2011-05-31 2016-03-15 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and apparatuses for personalized device usage
DE102011106887B4 (de) * 2011-07-07 2014-06-05 Audi Ag Verfahren zum Bereitstellen nutzerspezifischer Einstellungen in einem Kraftfahrzeug
US8768292B2 (en) * 2011-11-01 2014-07-01 Alfonzo Welch Portable wireless automobile and personal emergency responder and messenger system and method
US8754766B2 (en) * 2011-11-18 2014-06-17 General Motors Llc Providing emergency communication services using a vehicle telematics unit and a mobile device
JP5557826B2 (ja) * 2011-11-24 2014-07-23 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 情報通信システムおよび車両用携帯機
US20140132404A1 (en) * 2012-11-14 2014-05-15 Denso Corporation Pedestrian collision detection system, pedestrian collision notification system, and vehicle collision detection system
US9679430B2 (en) * 2013-03-08 2017-06-13 Lear Corporation Vehicle remote function system and method for determining vehicle FOB locations using adaptive filtering
US9107058B2 (en) * 2013-04-08 2015-08-11 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for emergency phone in a vehicle key

Also Published As

Publication number Publication date
US20150015385A1 (en) 2015-01-15
DE102014213254A1 (de) 2015-01-15
JP2015017366A (ja) 2015-01-29
US9481298B2 (en) 2016-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5980175B2 (ja) 通報システム、通報制御方法、及び、携帯端末
US10315623B2 (en) Mobile electronic key device and electronic key system
JP6241917B2 (ja) 車載装置及び通報制御方法
US9738254B2 (en) Tire theft alarm system
JP6287714B2 (ja) 電子キーシステム
EP3623234B1 (en) In-vehicle device and vehicle control method
US8587421B2 (en) In-vehicle emergency report apparatus
JP5975525B2 (ja) 車載システム、車両制御装置、通信制御方法、及び、車両制御方法
JP2014150425A (ja) 制御システム
JP2013002111A (ja) 電子キーシステム
JP7155970B2 (ja) 車載装置、電子キーシステム及び通信方法
JP7254023B2 (ja) 送受信装置、携帯端末、及び通信用プログラム
JP6052804B2 (ja) 携帯端末、通報制御方法、及び、通報システム
JP2010168010A (ja) 電子キーシステム及び車両制御用携帯機
JP2015145213A (ja) 車載通信システム
JP2016099831A (ja) 車載機
KR20160136987A (ko) Obd 단말기를 이용한 차량의 사고시 연락 방법
WO2017043188A1 (ja) 無線通信装置、情報処理装置、通信システム、情報処理方法およびプログラム
JP6654376B2 (ja) 乗車人数検知装置および異常通知装置
CN107124705B (zh) 提供多边语音呼叫的远程信息处理终端和控制终端的方法
JP2015074958A (ja) キーレスエントリシステム
JP2017085200A (ja) 車両の遠隔操作システム
JP6327588B2 (ja) 緊急通報装置
JP6365433B2 (ja) 無線通信システム
JP2023073744A (ja) 認証装置、キーシステム、及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5980175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees