JP5979034B2 - 保護膜形成用スパッタリングターゲット - Google Patents

保護膜形成用スパッタリングターゲット Download PDF

Info

Publication number
JP5979034B2
JP5979034B2 JP2013027046A JP2013027046A JP5979034B2 JP 5979034 B2 JP5979034 B2 JP 5979034B2 JP 2013027046 A JP2013027046 A JP 2013027046A JP 2013027046 A JP2013027046 A JP 2013027046A JP 5979034 B2 JP5979034 B2 JP 5979034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
protective film
film
sputtering target
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013027046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014156621A (ja
Inventor
曉 森
曉 森
野中 荘平
荘平 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2013027046A priority Critical patent/JP5979034B2/ja
Priority to TW102138077A priority patent/TWI595105B/zh
Priority to CN201310545415.2A priority patent/CN103993272B/zh
Priority to KR1020130138143A priority patent/KR102189087B1/ko
Priority to US14/090,203 priority patent/US9543128B2/en
Publication of JP2014156621A publication Critical patent/JP2014156621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5979034B2 publication Critical patent/JP5979034B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/01Alloys based on copper with aluminium as the next major constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3414Targets
    • H01J37/3426Material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0302Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0317Thin film conductor layer; Thin film passive component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0338Layered conductor, e.g. layered metal substrate, layered finish layer, layered thin film adhesion layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12903Cu-base component
    • Y10T428/1291Next to Co-, Cu-, or Ni-base component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、銅または銅合金からなるCu配線膜を保護する保護膜を形成する際に用いられる保護膜形成用スパッタリングターゲットに関するものである。
従来、液晶や有機ELパネルなどのフラットパネルディスプレイや、タッチパネル等の配線膜としてAlが広く使用されている。最近では、配線膜の微細化(幅狭化)および薄膜化が図られており、従来よりも比抵抗の低い配線膜が求められている。
上述の配線膜の微細化および薄膜化にともない、Alよりも比抵抗の低い材料である銅または銅合金を用いた配線膜が提供されている。
しかし、比抵抗の低い銅または銅合金からなるCu配線膜は、湿度を有する雰囲気中で変色しやすいといった問題があった。なお、耐候性を向上させるために、添加元素を多く含有する銅合金を用いた場合には、比抵抗が上昇してしまう。
そこで、例えば特許文献1には、Cu配線膜の上に、Ni−Cu−(Cr,Ti)合金からなる保護膜を形成した積層膜、及び、この保護膜を形成するためのスパッタリングターゲットが提案されている。この保護膜は、銅よりも耐候性が高いことから、大気中で保管しても表面の変色を抑制することが可能となる。
特開2012−193444号公報
ところで、銅または銅合金からなるCu配線膜をエッチングによってパターニングする場合には、塩化鉄を含むエッチング液が使用される。上述のNi−Cu−(Cr,Ti)合金からなる保護膜を有する積層膜を、塩化鉄を含むエッチング液でエッチングした場合には、保護膜の一部が未溶解となって残渣として残存することがあった。この残渣により、配線間が短絡するおそれがあることから、配線膜として使用することが困難であった。
また、Crを含有した場合には、エッチング後の廃液にCrが含有されることになり、廃液処理にコストが掛かるといった問題があった。
さらに、比較的高価なNiを35質量%以上84.5質量%以下と多く含有していることから、スパッタリングターゲットおよび積層膜の製造コストが増加するといった問題があった。
また、基板上に形成した上述の積層膜をエッチングした場合、エッチング後の配線断面の形状が、矩形状または基板側に向かって細る逆テーパ形状となることがあった。このように、エッチング後の配線断面の形状が矩形状または逆テーパ形状になった場合には、Cu配線膜の縁部にボイドと呼ばれる欠陥が発生し、積層を重ねていくうちに断線を誘発し、歩留および品質の低下が起こるおそれがあった。
この発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、耐候性に優れ表面変色を抑制できるとともに、良好なエッチング性を有し、基板上に形成した積層膜のエッチング後の断面形状が基板側に向けて太る順テーパ形状となりボイドの発生を抑制することができる保護膜を成膜可能な保護膜形成用スパッタリングターゲットを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の保護膜形成用スパッタリングターゲットは、Cu配線膜の片面または両面に保護膜を成膜する際に使用される保護膜形成用スパッタリングターゲットであって、Alを8.0質量%以上11.0質量%以下、Feを3.0質量%以上5.0質量%以下、Niを0.5質量%以上2.0質量%以下、Mnを0.5質量%以上2.0質量%以下、残部がCuと不可避不純物とからなることを特徴としている。
このような構成とされた本発明の保護膜形成用スパッタリングターゲットにおいては、Alを8.0質量%以上11.0質量%以下、Feを3.0質量%以上5.0質量%以下、Niが0.5質量%以上2.0質量%以下、Mnを0.5質量%以上2.0質量%以下、残部がCuと不可避不純物とからなるCu基合金とされていることから、形成された保護膜を、塩化鉄を含むエッチング液でエッチングした場合であってもCu配線膜と同等にエッチングされることになり、未溶解の残渣の発生を抑制することが可能となる。さらに、エッチング後の配線断面の形状を順テーパ形状とすることが可能となる。
また、Niの含有量が0.5質量%以上2.0質量%以下と少ないことから、このスパッタリングターゲットおよび保護膜の製造コストを大幅に削減することができる。
以上のように、本発明によれば、耐候性に優れ表面変色を抑制できるとともに、良好なエッチング性を有し、エッチング後の断面形状が順テーパ形状となりボイドの発生を抑制することができる保護膜を成膜可能な保護膜形成用スパッタリングターゲットを提供することができる。
本発明の一実施形態である積層配線膜の断面説明図である。 従来例101の積層配線膜におけるエッチング後の断面観察結果を示す写真である。 本発明例101の積層配線膜におけるエッチング後の断面観察結果を示す写真である。
以下に、本発明の一実施形態である保護膜形成用スパッタリングターゲット、および、積層配線膜について説明する。
本実施形態である保護膜形成用スパッタリングターゲットは、銅または銅合金からなるCu配線膜の上に保護膜を成膜する際に使用されるものである。
この保護膜形成用スパッタリングターゲットは、Alを8.0質量%以上11.0質量%以下、Feを3.0質量%以上5.0質量%以下、Niが0.5質量%以上2.0質量%以下、Mnを0.5質量%以上2.0質量%以下、残部がCuと不可避不純物とからなる組成を有している。
なお、この保護膜形成用スパッタリングターゲットは、鋳造、熱間圧延、熱処理、機械加工といった工程を経て製造される。
以下に、本実施形態である保護膜形成用スパッタリングターゲットの組成を上述のように規定した理由について説明する。
(Al:8.0質量%以上11.0質量%以下)
Alは、スパッタ膜の耐食性を改善する作用効果を有する元素である。Alを含有することでスパッタ膜の耐食性の改善が可能となる。
ここで、Alの含有量が8.0質量%未満の場合には、スパッタ膜の耐食性が十分に向上せず、恒温恒湿試験で変色が発生するおそれがある。一方、Alの含有量が11.0質量%を超えた場合には、熱間加工性が低下するため、スパッタリングターゲットを製造する際に熱間加工割れが発生するおそれがある。
このような理由から、Alの含有量を、8.0質量%以上11.0質量%以下の範囲内に設定している。
(Fe:3.0質量%以上5.0質量%以下)
Feは、エッチング後の配線断面の形状を順テーパ形状とする作用効果を有する。ここで、Feの含有量が3.0質量%未満の場合には、配線断面の形状を順テーパ形状にする作用効果が十分に向上せず、エッチング後の配線断面の形状が逆テーパ形状や矩形状となり、ボイドが発生するおそれがある。一方、Feの含有量が5.0質量%を超えた場合には、スパッタ膜の耐食性に悪影響を及ぼし、恒温恒湿試験で変色が発生するおそれがある。
このような理由から、Feの含有量を、3.0質量%以上5.0質量%以下の範囲内に設定している。
(Ni:0.5質量%以上2.0質量%以下)
Niは、鋳塊の熱間加工性を改善する効果を有する元素である。Niを含有することにより、スパッタリングターゲットを製造する際に、熱間加工割れの発生を抑制することが可能となる。
ここで、Niの含有量が0.5質量%未満の場合には、熱間加工性が十分に向上せず、熱間加工割れを十分に抑制することができないおそれがある。一方、Niの含有量が2.0質量%を超えた場合には、熱間加工性を改善する効果のさらなる向上は見込めない。さらに、高価なNiの含有量の増加によって製造コストが増加する。
このような理由から、Niの含有量を、0.5質量%以上2.0質量%以下の範囲内に設定している。
(Mn:0.5質量%以上2質量%以下)
Mnは、溶湯の流動性、熱間加工性を向上させる作用効果を有する元素である。Mnの添加により、鋳造欠陥の発生を抑制し、スパッタリングターゲットを製造する際に、熱間加工時の割れの発生を抑制することが可能となる。
ここで、Mnの含有量が0.5質量%未満の場合には、溶湯の流動性、熱間加工性を向上させることができないおそれがある。一方、Mnの含有量が2質量%を超えた場合には、熱間加工性を改善する効果のさらなる向上は見込めない。
このような理由から、Mnの含有量を、0.5質量%以上2質量%以下の範囲内に設定している。
次に、本実施形態である積層配線膜10について説明する。
本実施形態である積層配線膜10は、図1に示すように、基板1の上に成膜されたCu配線膜11と、Cu配線膜11の上に成膜された保護膜12と、を備えている。
ここで、基板1は、特に限定されるものではないが、フラットパネルディスプレイやタッチパネル等においては、光を透過可能なガラス、樹脂フィルム等からなるものが用いられている。
Cu配線膜11は、銅または銅合金で構成されており、その比抵抗が4.0μΩcm以下(温度25℃)とされていることが好ましい。本実施形態では、Cu配線膜11は、純度99.99質量%以上の無酸素銅で構成されており、比抵抗が3.5μΩcm以下(温度25℃)とされている。なお、このCu配線膜11は、純度99.99質量%以上の無酸素銅からなるスパッタリングターゲットを用いて成膜されている。
また、このCu配線膜11の厚さAは、50nm≦A≦800nmの範囲内とすることが好ましく、さらには、100nm≦A≦300nmの範囲内とすることが好ましい。
保護膜12は、本実施形態である保護膜形成用スパッタリングターゲットを用いて成膜されたものであり、上述した保護膜形成用スパッタリングターゲットと同様の組成を有している。
この保護膜12の厚さBは、5nm≦B≦100nmの範囲内とすることが好ましく、さらには、10nm≦B≦50nmの範囲内とすることが好ましい。
また、Cu配線膜11の厚さAと保護膜12の厚さBとの比B/Aは、0.02<B/A<1.0の範囲内であることが好ましく、さらには、0.1<B/A<0.3の範囲内とすることが好ましい。
以上のような構成とされた本実施形態である保護膜形成用スパッタリングターゲットおよび積層配線膜10においては、上述のように、Alを8.0質量%以上11.0質量%以下、Feを3.0質量%以上5.0質量%以下、Niを0.5質量%以上2.0質量%以下、Mnを0.5質量%以上2.0質量%以下、残部がCuと不可避不純物とからなる組成を有しており、Cu基合金とされていることから、塩化鉄を含むエッチング液でエッチングした場合であっても、良好にエッチングすることができ、未溶解の残渣の発生を抑制することが可能となる。
また、保護膜形成用スパッタリングターゲットおよび保護膜12が、Alを上述の範囲で含有しているので、耐候性が向上し、積層配線膜10の表面変色を確実に抑制することができる。
さらに、保護膜形成用スパッタリングターゲットおよび保護膜12が、Crを有していないことから、エッチング後の廃液処理を低コストで行うことができる。
また、Feを上述の範囲で含有しているので、エッチングによって得られた配線断面の形状が順テーパ形状になり、ボイドの発生を抑制することができる。
さらに、Niの含有量が0.5質量%以上2.0質量%以下と少ないことから、保護膜形成用スパッタリングターゲットおよび積層配線膜10の製造コストを大幅に削減することができる。
さらに、NiおよびMnをそれぞれ上述の範囲で含有しているので、熱間加工性が優れており、本実施形態である保護膜形成用スパッタリングターゲットを良好に製造することができる。
また、本実施形態では、Cu配線膜11は、銅または銅合金で構成されており、その比抵抗が4.0μΩcm以下(温度25℃)とされており、さらに具体的には、比抵抗が3.5μΩcm以下(温度25℃)の無酸素銅で構成され、Cu配線膜11の厚さAが50nm≦A≦800nmの範囲内とされているので、このCu配線膜11によって通電を良好に行うことができる。
さらに、本実施形態では、保護膜12の厚さBが5nm≦B≦100nmの範囲内とされており、Cu配線膜11の厚さAと保護膜12の厚さBとの比B/Aが、0.02<B/A<1.0の範囲内とされているので、Cu配線膜11の変色を確実に抑制することができるとともに、良好なエッチング性を確保することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、本実施形態では、基板の上に積層配線膜を形成した構造を例に挙げて説明したが、これに限定されることはなく、基板の上にITO膜、AZO膜等の透明導電膜を形成し、その上に積層配線膜を形成してもよい。
また、Cu配線膜を、純度99.99質量%以上の無酸素銅で構成したものとして説明したが、これに限定されることはなく、例えばタフピッチ銅等の純銅や少量の添加元素を含有する銅合金で構成したものであってもよい。
以下に、本発明に係る保護膜形成用スパッタリングターゲットおよび積層配線膜の作用効果について評価した評価試験の結果について説明する。
<Cu配線膜形成用純銅ターゲット>
純度99.99質量%の無酸素銅の鋳塊を準備し、この鋳塊に対して800℃で熱間圧延、歪取焼鈍、機械加工を行い、外径:100mm×厚さ:5mmの寸法を有するCu配線膜形成用純銅ターゲットを作製した。
次に、無酸素銅製バッキングプレートを用意し、この無酸素銅製バッキングプレートに前述のCu配線膜形成用純銅ターゲットを重ね合わせ、温度:200℃でインジウムはんだ付けすることによりバッキングプレート付きターゲットを作製した。
<保護膜形成用スパッタリングターゲット>
溶解原料として、無酸素銅(純度99.99質量%)、アルミニウム(純度99.99質量%)、工業用純鉄(純度99質量%)、低カーボンニッケル(純度99.9質量%)、電解金属マンガン(純度99.9質量%)、を準備し、これらの溶解原料を高純度グラファイトるつぼ内で高周波溶解し、表1に示される組成を有する溶湯に成分を調整した後、冷却されたカーボン鋳型に鋳造し、50×50×30mm厚の大きさの鋳塊を得た。
次いで、鋳塊に対して、圧下率約10%で10mm厚まで800℃で熱間圧延し、表面の酸化物や疵を面削で除去した後、歪取焼鈍した。得られた圧延板の表面を機械加工して、外径:100mm、厚さ:5mmの寸法を有する本発明例1〜23および比較例1〜6の保護膜形成用スパッタリングターゲットを作製した。さらに、従来例1として、Ni:64.0質量%、Ti:4.0質量%、残部がCuおよび不可避不純物からなるスパッタリングターゲットを準備した。
次に、無酸素銅製バッキングプレートを用意し、この無酸素銅製バッキングプレートに得られた保護膜形成用スパッタリングターゲットを重ね合わせ、温度:200℃でインジウムはんだ付けすることによりバッキングプレート付きターゲットを作製した。
ここで、本発明例1〜23および比較例1〜6の保護膜形成用スパッタリングターゲットにおいては、熱間圧延時に割れの有無を確認した。結果を表1に併せて示す。
<積層配線膜>
Cu配線膜形成用純銅ターゲットをガラス基板(縦:20mm、横:20mm、厚さ:0.7mmの寸法を有するコーニング社製1737のガラス基板)との距離が70mmとなるようにスパッタ装置内にセットし、電源:直流方式、スパッタパワー:150W、到達真空度:5×10−5Pa、雰囲気ガス組成:純Ar、スパッタガス圧:0.67Pa、基板加熱:なし、の条件でスパッタリングを実施し、ガラス基板の表面に、厚さ:150nmを有するCu配線膜を形成した。
これに引き続き、同条件で、表1に記載した保護膜形成用スパッタリングターゲットを用いてスパッタリングを実施し、Cu配線膜の上に、厚さ:30nmの保護膜を形成した。これにより、表2に示される本発明例101〜123および比較例101〜106の積層配線膜を形成した。
なお、従来例101として、上述した従来例1のスパッタリングターゲットを用いて、Cu配線膜の上に保護膜を成膜した積層配線膜を作製した。
<密着性>
JIS−K5400に準じ、1mm間隔で積層配線膜に碁盤目状に切れ目を入れた後、3M社製スコッチテープで引き剥がし、ガラス基板中央部の10mm角内でガラス基板に付着していた積層配線膜の面積%を測定する碁盤目付着試験を実施した。3M社製スコッチテープで引き剥がした後でも付着していた積層配線膜の面積%が99%以上のものを「OK」、面積%が99%未満のものを「NG」とした。評価結果を表2に示す。
<耐候性>
恒温恒湿試験(60℃、相対湿度90%で250時間暴露)を行い、目視で積層配線膜表面の変化の有無を確認した。変色が認められたものを「NG」、変色が確認できなかったものを「OK」とした。評価結果を表2に示す。
<エッチング残渣、配線断面の形状>
ガラス基板上に成膜した積層配線膜に、フォトレジスト液(東京応化工業株式会社製:OFPR−8600LB)を塗布、感光、現像して、30μmのラインアンドスペースでレジスト膜形成し、液温30℃±1℃に保持した4%FeCl水溶液に浸漬して積層配線膜をエッチングして配線を形成した。
この配線の断面を、Arイオンビームを用い、遮蔽板から露出した試料に対して垂直にビームを当て、イオンエッチングを行い、得られた断面を二次電子顕微鏡で観察し、エッチング残渣の有無と、配線断面の形状を調べた。図2,図3は、ガラス基板、Cu配線膜、保護膜、レジストが積層された積層配線膜をエッチングした後の断面を示している。図2は、従来例101のエッチング後の断面観察結果であり、図3は本発明例101のエッチング後の断面観察結果となっている。ここで、図2は残渣が認められる例であり、ガラス基板と残渣との間はエッチングにより空隙が形成されている。残渣のあったものを有、残渣が認められなかったものを無として評価した。また、配線の断面の形状より、順テーパ形状と逆テーパ形状に評価した。これらの評価結果を表2に示す。
<エッチングレート>
保護膜形成用スパッタリングターゲットを用いて前述と同じ条件でスパッタリングを実施し、前述のガラス基板上に、厚さ:150nmの保護膜を形成した。この保護膜単層のみを成膜したガラス基板を、液温30℃±1℃に保持した4%FeCl水溶液に浸漬して保護膜をエッチングし、目視観察により保護膜がなくなるまでの時間を測定してエッチングレートを求めた。この評価結果を表2に示す。
Alの含有量が本発明の範囲よりも少ない比較例1のスパッタリングターゲットを用いた比較例101においては、耐候性が不十分であった。
Alの含有量が本発明の範囲よりも多い比較例2のスパッタリングターゲットにおいては、スパッタリングターゲット製造時に熱間加工割れが生じた。
Feの含有量が本発明の範囲よりも少ない比較例3のスパッタリングターゲットを用いた比較例103においては、エッチング後の配線断面の形状が逆テーパ形状となっていた。
Feの含有量が本発明の範囲よりも多い比較例4のスパッタリングターゲットを用いた比較例104においては、耐候性が不十分であった。
Niの含有量が本発明の範囲よりも少ない比較例5のスパッタリングターゲットにおいては、スパッタリングターゲット製造時に熱間加工割れが生じた。
Mnの含有量が本発明の範囲よりも少ない比較例6のスパッタリングターゲットにおいては、スパッタリングターゲット製造時に熱間加工割れが生じた。
また、Ni−Ti−Cuからなる従来例1及び従来例101においては、エッチング残渣が認められた。また、エッチングレートも遅くなっていた。エッチング性に劣ることが確認された。また、エッチング後の配線断面の形状が逆テーパ形状となっていた。
これに対して、本発明例1〜23及び本発明例101〜123においては、熱間圧延性、密着性及び耐候性が良好であった。また、エッチング残渣も無く、エッチングレートも十分であった。さらに、エッチング後の配線断面の形状が順テーパ形状となっていた。
以上のことから、本発明例によれば、耐候性に優れ表面変色を抑制できるとともに、良好なエッチング性を有し、エッチング後の断面形状が順テーパ形状となりボイドの発生を抑制することができる保護膜を成膜可能な保護膜形成用スパッタリングターゲット、および、この保護膜形成用スパッタリングターゲットによって成膜された保護膜を備えた積層配線膜を提供できることが確認された。
1 基板
10 積層配線膜
11 Cu配線膜
12 保護膜

Claims (1)

  1. Cu配線膜の片面または両面に保護膜を成膜する際に使用される保護膜形成用スパッタリングターゲットであって、
    Alを8.0質量%以上11.0質量%以下、Feを3.0質量%以上5.0質量%以下、Niが0.5質量%以上2.0質量%以下、Mnを0.5質量%以上2.0質量%以下、残部がCuと不可避不純物とからなることを特徴とする保護膜形成用スパッタリングターゲット。
JP2013027046A 2013-02-14 2013-02-14 保護膜形成用スパッタリングターゲット Expired - Fee Related JP5979034B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013027046A JP5979034B2 (ja) 2013-02-14 2013-02-14 保護膜形成用スパッタリングターゲット
TW102138077A TWI595105B (zh) 2013-02-14 2013-10-22 保護膜形成用濺鍍標靶及層積配線膜
CN201310545415.2A CN103993272B (zh) 2013-02-14 2013-11-06 保护膜形成用溅射靶及层叠配线膜
KR1020130138143A KR102189087B1 (ko) 2013-02-14 2013-11-14 보호막 형성용 스퍼터링 타깃 및 적층 배선막
US14/090,203 US9543128B2 (en) 2013-02-14 2013-11-26 Sputtering target for forming protective film and laminated wiring film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013027046A JP5979034B2 (ja) 2013-02-14 2013-02-14 保護膜形成用スパッタリングターゲット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014156621A JP2014156621A (ja) 2014-08-28
JP5979034B2 true JP5979034B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=51297636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013027046A Expired - Fee Related JP5979034B2 (ja) 2013-02-14 2013-02-14 保護膜形成用スパッタリングターゲット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9543128B2 (ja)
JP (1) JP5979034B2 (ja)
KR (1) KR102189087B1 (ja)
CN (1) CN103993272B (ja)
TW (1) TWI595105B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5979034B2 (ja) 2013-02-14 2016-08-24 三菱マテリアル株式会社 保護膜形成用スパッタリングターゲット
JP5757318B2 (ja) * 2013-11-06 2015-07-29 三菱マテリアル株式会社 保護膜形成用スパッタリングターゲットおよび積層配線膜
JP6398594B2 (ja) * 2014-10-20 2018-10-03 三菱マテリアル株式会社 スパッタリングターゲット
JP6033493B1 (ja) * 2015-02-19 2016-11-30 三井金属鉱業株式会社 銅基合金スパッタリングターゲット
JP6435981B2 (ja) * 2015-04-28 2018-12-12 三菱マテリアル株式会社 銅合金スパッタリングターゲット

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE650931C (de) * 1932-08-02 1937-10-05 Osnabruecker Kupfer Und Drahtw Fuer elektrische Heizwiderstaende bestimmte Kupferlegierung
US2430419A (en) * 1945-02-02 1947-11-04 Walter W Edens Welding rod
US2901692A (en) * 1956-11-14 1959-08-25 Gen Aniline & Film Corp Testing device for cameras and flashlamps
US3901692A (en) * 1969-08-29 1975-08-26 Tsuneaki Mikawa Corrosion resistant copper alloy and the method of forming the alloy
US3721535A (en) * 1971-01-25 1973-03-20 Olin Corp Composite copper alloy
JPH01222047A (ja) * 1988-03-01 1989-09-05 Nippon Mining Co Ltd 銅又は銅合金製バッキングプレート
JPH01252516A (ja) * 1988-04-01 1989-10-09 Nippon Steel Corp 微結晶シリコン極薄膜の作成方法
JP3152307B2 (ja) * 1991-07-30 2001-04-03 日本電池株式会社 リチウム二次電池
AU7381594A (en) 1993-07-29 1995-02-28 Institute Of Physics Academy Of Sciences Of The Czech Republic Method and device for magnetron sputtering
US5422150A (en) * 1993-12-23 1995-06-06 Hycomp, Inc. Substrate clad with fiber-reinforced polymer composite
DE19908107C2 (de) 1999-02-25 2003-04-10 Man B & W Diesel As Kopenhagen Verfahren zur Erzeugung einer verschleißfesten Oberfläche bei aus Stahl bestehenden Bauteilen sowie Maschine mit wenigstens einem derartigen Bauteil
KR100361208B1 (ko) * 1999-12-29 2002-11-18 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 금속배선 형성방법
EP1337376B1 (de) * 2000-09-07 2005-10-12 Infineon Technologies AG Lotmittel zur verwendung bei diffusionslotprozessen
JP2002294437A (ja) 2001-04-02 2002-10-09 Mitsubishi Materials Corp 銅合金スパッタリングターゲット
JP4783525B2 (ja) * 2001-08-31 2011-09-28 株式会社アルバック 薄膜アルミニウム合金及び薄膜アルミニウム合金形成用スパッタリングターゲット
JP4829485B2 (ja) * 2003-06-10 2011-12-07 有限会社真空実験室 真空部品用材料、真空部品、真空装置、真空部品用材料の製造方法、真空部品の処理方法及び真空装置の処理方法
CN1839213A (zh) 2003-08-21 2006-09-27 霍尼韦尔国际公司 在三元混合物中包含铜的pvd靶和形成含铜pvd靶的方法
US20050061857A1 (en) * 2003-09-24 2005-03-24 Hunt Thomas J. Method for bonding a sputter target to a backing plate and the assembly thereof
JP2005206861A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Chuetsu Metal Works Co Ltd 無鉛銅合金製重錘
TWI254747B (en) 2005-03-01 2006-05-11 Ritdisplay Corp Alloy target for conductive film or its protection layer and manufacturing method thereof
WO2008081585A1 (ja) * 2007-01-05 2008-07-10 Kabushiki Kaisha Toshiba スパッタリングターゲットとその製造方法
JP5234483B2 (ja) 2007-06-12 2013-07-10 三菱マテリアル株式会社 密着性に優れた配線下地膜およびこの配線下地膜を形成するためのスパッタリングターゲット
AT506897B1 (de) * 2008-05-29 2010-03-15 Gebauer & Griller Metallwerk G Metallischer verbunddraht mit wenigstens zwei metallischen schichten
JP5420328B2 (ja) * 2008-08-01 2014-02-19 三菱マテリアル株式会社 フラットパネルディスプレイ用配線膜形成用スパッタリングターゲット
CN101698207B (zh) 2009-10-20 2011-07-20 无锡隆达金属材料有限公司 铜合金盘管的生产方法
JP5895370B2 (ja) 2010-08-30 2016-03-30 大同特殊鋼株式会社 パネル用Cu電極保護膜用NiCu合金ターゲット材及び積層膜
KR101288133B1 (ko) * 2011-04-19 2013-07-19 주식회사 에스에프에이 기판 증착 장치
TWI537400B (zh) 2011-12-06 2016-06-11 神戶製鋼所股份有限公司 觸控面板感測器用銅合金配線膜及其之製造方法、以及觸控面板感測器、以及濺鍍靶
JP2013133489A (ja) 2011-12-26 2013-07-08 Sumitomo Metal Mining Co Ltd Cu合金スパッタリングターゲット、この製造方法及び金属薄膜
CN102560187B (zh) * 2012-03-10 2013-04-10 甘肃大鑫铜业有限责任公司 用于电气化铁路接触网的铜合金的制备方法
JP5979034B2 (ja) 2013-02-14 2016-08-24 三菱マテリアル株式会社 保護膜形成用スパッタリングターゲット
JP6135275B2 (ja) 2013-04-22 2017-05-31 三菱マテリアル株式会社 保護膜形成用スパッタリングターゲット

Also Published As

Publication number Publication date
TWI595105B (zh) 2017-08-11
CN103993272B (zh) 2017-09-29
KR20140102591A (ko) 2014-08-22
US9543128B2 (en) 2017-01-10
JP2014156621A (ja) 2014-08-28
KR102189087B1 (ko) 2020-12-09
US20140227557A1 (en) 2014-08-14
CN103993272A (zh) 2014-08-20
TW201435113A (zh) 2014-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6135275B2 (ja) 保護膜形成用スパッタリングターゲット
JP5979034B2 (ja) 保護膜形成用スパッタリングターゲット
WO2016024615A1 (ja) 積層膜、積層配線膜及び積層配線膜の製造方法
JP5757318B2 (ja) 保護膜形成用スパッタリングターゲットおよび積層配線膜
JP2019203194A (ja) 積層膜、及び、Ag合金スパッタリングターゲット
TWI591696B (zh) 透明導電電路及透明導電電路之製造方法
JP5724998B2 (ja) 保護膜形成用スパッタリングターゲットおよび積層配線膜
JP6398594B2 (ja) スパッタリングターゲット
JP6750512B2 (ja) 保護膜形成用スパッタリングターゲット
WO2016136953A1 (ja) 透明導電配線、及び、透明導電配線の製造方法
JP5686081B2 (ja) 導電体膜およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5979034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees