JP5978200B2 - 磁気記録用磁性粉、磁気記録媒体、および磁気記録用磁性粉の製造方法 - Google Patents

磁気記録用磁性粉、磁気記録媒体、および磁気記録用磁性粉の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5978200B2
JP5978200B2 JP2013272724A JP2013272724A JP5978200B2 JP 5978200 B2 JP5978200 B2 JP 5978200B2 JP 2013272724 A JP2013272724 A JP 2013272724A JP 2013272724 A JP2013272724 A JP 2013272724A JP 5978200 B2 JP5978200 B2 JP 5978200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic recording
magnetic powder
powder
hexagonal ferrite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013272724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015127984A (ja
Inventor
白田 雅史
雅史 白田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2013272724A priority Critical patent/JP5978200B2/ja
Priority to US14/584,602 priority patent/US9589585B2/en
Publication of JP2015127984A publication Critical patent/JP2015127984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5978200B2 publication Critical patent/JP5978200B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70626Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances
    • G11B5/70642Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides
    • G11B5/70678Ferrites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/0018Mixed oxides or hydroxides
    • C01G49/0036Mixed oxides or hydroxides containing one alkaline earth metal, magnesium or lead
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/10Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure
    • H01F1/11Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure in the form of particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/42Magnetic properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Description

本発明は、磁気記録用磁性粉に関するものであり、詳しくは、マグネトプランバイト型ストロンチウムフェライトであって、高い熱的安定性を発揮することができる微粒子磁気記録用磁性粉に関するものである。
更に本発明は、上記磁気記録用磁性粉を磁性層の強磁性粉末として含む磁気記録媒体、および上記磁気記録用磁性粉の製造方法にも関する。
六方晶フェライトは、磁気記録用磁性粉として広く用いられており、その保磁力は永久磁石材料にも用いられた程に大きく、保磁力の基である磁気異方性は結晶構造に由来するため粒子を微細化しても高保磁力を維持することができる。更に、六方晶フェライト磁性粉を磁性層に用いた磁気記録媒体はその垂直成分により高密度特性に優れる。このように六方晶フェライトは、高密度記録化に適した磁性体である。
近年、磁気記録分野では更なる高密度記録化が進行し、これに伴いノイズ低減のために六方晶フェライトを微粒子化することが求められる。
しかし六方晶フェライトの粒子サイズを小さくすると、磁性粒子が磁化方向を保とうとするエネルギー(磁気エネルギー)が熱エネルギーに抗することが困難となり、いわゆる熱揺らぎにより記録の保持性が低下してしまい、磁気エネルギーが熱エネルギーに負けて記録が消失する現象が無視できなくなってくる。この点について説明すると、磁化の熱的安定性に関する指標として「KuV/kT」が知られている。Kuは磁性体の異方性定数、Vは粒子体積(活性化体積)、kはボルツマン定数、Tは絶対温度である。磁気エネルギーKuVを熱エネルギーkTに対して大きくすることで熱揺らぎの影響を抑えることができるが、粒子体積V、即ち磁性体の粒子サイズ、は前述のように媒体ノイズを低減するために小さくする必要がある。上記の通り磁気エネルギーはKuとVとの積であるため、Vが小さい領域で磁化エネルギーを高めるためにはKuを大きくすればよいことになるが、Kuと異方性磁界HKはHK=2Ku/Msの関係があり、Kuを大きくするとMsが変わらなければHKも大きくなる。異方性磁界HKは磁化困難軸方向から飽和磁化させるために必要な磁場強度であり、HKが大きいと磁気ヘッドによる磁化の反転が起こりにくくなり記録(情報の書き込み)が困難となって再生出力が低下してしまう。つまり、磁性粒子のKuを高めるほど、情報の書き込みは困難となる。
以上説明したように、高密度記録化、熱的安定性、書き込み容易性の3つの特性を満たすことはきわめて困難であり、これは磁気記録のトリレンマと呼ばれ、今後更なる高密度記録化を進めるうえで大きな課題となっている。
一方、磁気記録用途では六方晶フェライトとしてバリウムフェライトが広く用いられているが、ストロンチウムフェライトはバリウムフェライトと比べて高Ku、高σsであることが知られている。ここでHK=2Ku/Ms、Ms=σs×ρ(ρ:比重)であるため、高KuでありつつHKを低くすることでトリレンマを解消するうえで、ストロンチウムフェライトは有利な磁性体と言える。この点に関し特許文献1には、高密度記録用磁性粉として好適なストロンチウムフェライトの製造方法が提案されている。
特開2013−211316号公報
上記の通り、ストロンチウムフェライトはトリレンマ解消のために有用な磁性体である。そこで本発明者は、ストロンチウムフェライトを磁気記録用磁性粉として使用することについて検討を重ねた。その結果、ストロンチウムフェライトはバリウムフェライトに比べて高Kuであるものの、微粒子化するとKuが下がり熱的安定性が低下する傾向があることが判明した。
そこで本発明の目的は、磁気記録用磁性粉として使用されるストロンチウムフェライトの微粒子化と熱的安定性の向上を両立することにある。
六方晶フェライトの結晶構造としては、マグネトプランバイト型(以下、「M型」とも記載する。)、W型、Y型、Z型が知られているが、本発明者は上記目的を達成するために検討を重ねる中で、ストロンチウムフェライトの結晶構造として、M型を採用することとした。先に記載した通り、六方晶フェライトは高密度記録化に適した磁気特性を有する強磁性体であるが、中でもM型の磁気特性は高密度記録化に有利だからである。そのうえで本発明者は鋭意検討を重ねた結果、M型六方晶ストロンチウムフェライトに所定量のカルシウムを含ませることによって、微粒子化によるKu低下を防ぐことができることを新たに見出した。これにより、微粒子かつ高Kuで熱的安定性に優れるM型六方晶ストロンチウムを提供することが可能となった。加えて、所定量のカルシウムをM型六方晶ストロンチウムフェライトに含ませることにより、予期せぬことに飽和磁化σsの向上も可能となることが明らかとなった。
ただし本発明者は、上記のカルシウム含有M型六方晶ストロンチウムフェライトに含まれる元素から、希土類元素およびFe以外の遷移金属元素は排除することとした。これは以下の理由による。
M型六方晶フェライトは、組成式MFe1219で表される結晶構造を有し、Mで表されるアルカリ土類金属元素として主にストロンチウムを含むものがストロンチウムフェライトであるが、主にカルシウムを含むカルシウムフェライトも知られている。一方、アルカリ土類金属のイオン半径の大きさがBa>Sr>Caの順であること等が理由で、カルシウムフェライトは、置換元素を含まなければM型の結晶構造を取ることができないと言われている。そのためカルシウムフェライトについては、M型の結晶構造を形成するために、La等の希土類元素やCo等の遷移金属元素を置換元素として含めることが行われている(例えば特開2010−1171号公報参照)。しかし、希土類元素や遷移金属元素(フェライト形成に必須のFeは除く。)の存在は、粒子間の組成分布のバラつきをもたらし、その結果、記録の保持性に劣る粒子(記録してもすぐに減磁してしまう粒子)や磁気特性に劣り記録に関与できない粒子の占める割合が多くなる。これにより磁気特性分布が劣化し、具体的には反転磁界分布SFD(Switching Field Distribution)が上昇し、電磁変換特性の低下を引き起こしてしまう。
そこで本発明者は、M型六方晶ストロンチウムフェライトに含まれる元素から、希土類元素およびFe以外の遷移金属元素を排除することとした。なお本発明において、希土類元素とは、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luをいい、Fe以外の遷移金属元素とは、Ti、V、Cr、Mn、Co、Ni、Cu、Zn、Zr、Nb、Mo、Ru、Hf、Ta、Wをいう。六方晶フェライトを構成する主なアルカリ土類金属元素としてストロンチウムを採用したため、希土類元素およびFe以外の遷移金属元素を存在させずにM型の結晶構造を取ることができるのである。こうして、熱的安定性に優れ、しかも低SFDであり、磁気記録用磁性粉として好適なM型六方晶ストロンチウムフェライトの提供が可能になった。
本発明は、以上の知見に基づき完成された。
本発明の一態様は、
平均粒子サイズが10〜25nmの範囲であり、かつFe100原子%に対して0.05〜3原子%のCaを含み、ただし希土類元素およびFe以外の遷移金属元素を含まないマグネトプランバイト型六方晶ストロンチウムフェライト磁性粉である磁気記録用磁性粉、
に関する。
ここで本発明において、平均粒子サイズとは、以下の方法により測定される値とする。
測定対象の粉末を、日立製透過型電子顕微鏡H−9000型を用いて撮影倍率100000倍で撮影し、総倍率500000倍になるように印画紙にプリントして粒子写真を得る。粒子写真から目的の粒子を選びデジタイザーで輪郭をトレースしカールツァイス製画像解析ソフトKS−400で粒子のサイズを測定する。500個の粒子のサイズを測定する。ここで粒子サイズとは、一次粒子サイズをいう。一次粒子とは、凝集のない独立した粒子である。上記方法により測定される粒子サイズの平均値(算術平均)を粉末の平均粒子サイズとする。
なお、本発明において、粒子のサイズは、(1)粒子の形状が針状、紡錘状、柱状(ただし、高さが底面の最大長径より大きい)等の場合は、粒子を構成する長軸の長さ、即ち長軸長で表され、(2)粒子の形状が板状乃至柱状(ただし、厚さ乃至高さが板面乃至底面の最大長径より小さい)場合は、その板面乃至底面の最大長径で表され、(3)粒子の形状が球形、多面体状、不特定形等であって、かつ形状から粒子を構成する長軸を特定できない場合は、円相当径で表される。円相当径とは、円投影法で求められるものを言う。そして、粒子の形状が特定の場合、例えば、上記粒子サイズの定義(1)の場合は、平均粒子サイズを平均長軸長といい、同定義(2)の場合は平均粒子サイズを平均板径と言い、(最大長径/厚さ乃至高さ)の算術平均を平均板状比という。同定義(3)の場合は平均粒子サイズを平均直径(平均粒径、平均粒子径ともいう)という。
以上記載した平均粒子サイズは、粉末として存在するものについては、この粉末を透過型電子顕微鏡により観察し求めることができる。一方、磁気記録媒体の磁性層に含まれている粉末については、磁性層から粉末を採取し測定用試料を得ることができる。例えば、磁性層からの磁性粉の採取は、以下の方法により行うことができる。
1.磁性層表面にヤマト科学製プラズマリアクターで1〜2分間表面処理を施し、磁性層表面の有機物成分(結合剤成分等)を灰化して取り除く。
2.シクロヘキサノンまたはアセトンなどの有機溶剤を浸したろ紙を金属棒のエッジ部に貼り付け、その上で上記1.の処理後の磁性層表面をこすり、磁性層成分を磁気テープからろ紙へ転写し剥離する。
3.上記2.で剥離した成分をシクロヘキサノンやアセトンなどの溶媒の中に振るい落とし(ろ紙ごと溶媒の中にいれ超音波分散機で振るい落とす)、溶媒を乾燥させ剥離成分を取り出す。
4.上記3.でかき落とした成分を十分洗浄したガラス試験管に入れ、その中にn−ブチルアミンを磁性層成分の20ml程度加えてガラス試験管を封緘する。(n−ブチルアミンは、灰化せず残留した結合剤を分解できる量加える。)
5.ガラス試験管を170℃で20時間以上加熱し、バインダー・硬化剤成分を分解する。
6.上記5.の分解後の沈殿物を純水で十分に洗浄後乾燥させ、粉末を取り出す。
7.上記6.で採取した粉末にネオジウム磁石を近づけ吸着した粉末(即ち磁性粉)を取り出す。
以上の工程により、磁性層から磁性粉を採取することができる。上記処理による粒子へのダメージはほとんどないため、上記方法により、磁性層に含まれていた状態の粉末の粒子サイズの測定が可能である。
一態様では、上記磁気記録用磁性粉において、SrおよびCaの合計含有量100原子%に対するCa含有量は1〜20原子%の範囲である。
一態様では、上記磁気記録用磁性粉はAlを更に含み、かつFe100原子%に対するAl含有量は0.5〜6原子%の範囲である。
一態様では、上記磁気記録用磁性粉において、Alの少なくとも一部は磁性粉表面に存在する。
一態様では、上記磁気記録用磁性粉は、Baを更に含み、かつSr、CaおよびBaの合計含有量100原子%に対するBa含有量は5〜40原子%の範囲である。
本発明の更なる態様は、
非磁性支持体上に強磁性粉末および結合剤を含む磁性層を有する磁気記録媒体であって、
上記強磁性粉末は、上述の磁気記録用磁性粉である磁気記録媒体、
に関する。
本発明の更なる態様は、
Sr、CaおよびFeを少なくとも含む原料混合物を用いるガラス結晶化法により上述の磁気記録用磁性粉を得ることを含む、磁気記録用磁性粉の製造方法、
に関する。
一態様では、上記製造方法では、原料混合物として、Alを更に含む原料混合物を用いる。これにより、Alを含むCa含有M型六方晶ストロンチウムフェライトを得ることができる。
一態様では、上記製造方法では、原料混合物として、Baを更に含む原料混合物を用いる。これにより、Baを含むCa含有M型六方晶ストロンチウムフェライトを得ることができる。
一態様では、上記製造方法は、
Fe塩、Sr塩およびCa塩を塩基含有水系溶液中で混合することにより六方晶フェライト前駆体を調製すること;および、
調製した六方晶フェライト前駆体を含む水系溶液を、300℃以上に加熱し、かつ20MPa以上の圧力を加えながら反応流路に連続的に送液することにより、六方晶フェライト前駆体を六方晶フェライトに転換すること;
により、上述の磁気記録用磁性粉を得ることを含む。
一態様では、六方晶フェライトへの転換を、
調製した六方晶フェライト前駆体を含む水系溶液を有機修飾剤と混合し、次いで、
混合により得られた溶液を、加熱および加圧されつつ連続的に送液されている水と混合した後に、反応流路に送液することにより行う。
一態様では、上記製造方法は、
六方晶フェライト前駆体が転換することにより得られた六方晶フェライトとAl化合物とを含む水系溶液を加熱および加圧することにより、Alを六方晶フェライト表面に被着させることを更に含む。
一態様では、Alを六方晶フェライト表面に被着させるための加熱および加圧を、六方晶フェライト前駆体が転換することにより得られた六方晶フェライトとAl化合物とを含む水系溶液を、内部を流れる流体を300℃以上に加熱し、かつ20MPa以上の圧力を加えて加圧する反応流路に連続的に送液することにより行う。
一態様では、六方晶フェライト前駆体の転換により得られた六方晶フェライトとAl化合物とを含む水系溶液を、加熱および加圧されつつ連続的に送液されている水と混合した後に、反応流路に送液する。
一態様では、塩基含有水系溶液中での混合において、Fe塩、Sr塩およびCa塩とともに、Ba塩を混合する。これにより、Baを含むCa含有M型六方晶ストロンチウムフェライトを得ることができる。
本発明の一態様によれば、微粒子かつ高Kuであり熱的安定性に優れるM型六方晶ストロンチウムフェライトを提供することができる。更に、磁気特性分布のバラつきを引き起こす希土類元素やFe以外の遷移金属元素を含まないため、低SFD化を達成することができる。
加えて、所定量のカルシウムをM型六方晶ストロンチウムフェライトに含ませることにより高い飽和磁化σsを有する磁気記録用磁性粉の提供も可能となる。
上記磁気記録用磁性粉を磁性層の強磁性粉末として用いることにより、高密度記録に適した磁気記録媒体を提供することができる。
図1は、連続的水熱合成プロセスに好適な製造装置の概略説明図である。
[磁気記録用磁性粉]
本発明の一態様にかかる磁気記録用磁性粉は、平均粒子サイズが10〜25nmの範囲であり、かつFe100原子%に対して0.05〜3原子%のCaを含むマグネトプランバイト型六方晶ストロンチウムフェライト磁性粉である。ただし先に記載した理由から、希土類元素およびFe以外の遷移金属元素を含まないものとする。
以下、上記磁気記録用磁性粉(以下、単に「磁性粉」ともいう。)について、更に詳細に説明する。
上記磁性粉は、平均粒子サイズが10〜25nmの範囲である。平均粒子サイズが10nm未満では熱揺らぎにより磁化の安定性が低下してSFDが劣化し、25nmを超えるとノイズが高まりSNRが低下するからである。より一層の高SNRと低SFDとの両立の観点から、平均粒子サイズは好ましくは10〜23nmの範囲であり、より好ましくは10〜20nmの範囲である。なお磁性粉の粒子サイズは、結晶化条件等の製造条件により調整することができる。
上記磁性粉は、M型六方晶ストロンチウムフェライトであって、磁性粉に含まれる主なアルカリ土類金属元素が、Srである。ここで、主なアルカリ土類金属元素とは、磁性粉に含まれるアルカリ土類金属元素の中で、原子基準で最も多くを占めるアルカリ土類金属元素であることをいうものとする。磁性粉中の元素量および元素の割合は、公知の手法による元素分析により求めることができる。
本発明の一態様にかかる磁性粉は、先に説明した通り、Caを含むM型ストロンチウムフェライトである。ただし、Ca量がFe100原子%に対して0.05原子%未満では、Ca添加によるKu向上を達成することは困難である。他方、Ca量がFe100原子%に対して3原子%を超えると、磁性粉中のアルカリ土類金属元素の中でCaの占める割合が高いため、イオン半径が小さくM型結晶構造に取り込まれにくいCaがCa塩として析出してしまいCa添加によるKu向上効果を十分に得ることができず、しかもCa塩析出により粒子間で組成分布にバラつきが生じSFDが上昇してしまう。または、希土類元素やFe以外の遷移金属元素を共存させなければM型の結晶構造を取ることが難しくなる。ただしこれら元素の共存は、先に説明した通りSFDの上昇を引き起こしてしまう。以上の理由から、上記磁性粉のCa含有量は、Fe100原子%に対して0.05〜3原子%の範囲とする。高Ku化および低SFD化の観点から、Ca含有量は、Fe100原子%に対して0.1〜3原子%の範囲とすることが好ましく、0.3〜3原子%の範囲とすることがより好ましい。また、同様の観点から、Ca含有量は、SrおよびCaの合計含有量100原子%に対して、1〜20原子%の範囲とすることが好ましく、2〜20原子%の範囲とすることがより好ましく、3〜20原子%の範囲とすることがより好ましい。Caを所定量含むM型六方晶ストロンチウムフェライトの製造方法については、後述する。なお上記磁性粉においてCaは、一態様では、組成式MFe1219で表されるM型六方晶フェライトの結晶構造においてMで表される二価元素の存在位置に含まれている。即ち、Sr置換元素として、M型六方晶ストロンチウムフェライトの結晶構造に含まれる。ただし、Caの存在状態は、これに限定されるものではなく、M型六方晶ストロンチウムフェライトの粒子表面に被着している等の他の存在状態で存在していてもよい。
上記磁性粉は、アルカリ土類金属元素としてSrおよびCaを必須成分として含むが、他のアルカリ土類金属元素として、Baを含むこともできる。Baを含ませることにより、より一層の低SFD化が可能となる。この点も、本発明者により新たに見出された知見である。以下、詳細を記載する。
SFDは、磁気特性の分布の指標であり、磁性粉に含まれる粒子間の組成のバラつきが大きいほどSFDは上昇するが、粒子間の粒子サイズのバラつきが大きいこともSFD上昇の原因となる。したがって、SFDをより一層低下させるためには、粒子間の粒子サイズのバラつきを低減する、即ち粒度分布をシャープにすることが有効である。ただし前述の特許文献1に記載されているように、ストロンチウムフェライトは、バリウムフェライトと比べて粒度分布が広くなる傾向がある。特許文献1は、この点をストロンチウムフェライトをガラス結晶化法により作製する際の原料混合物の組成調整により解決することを提案している。これに対し本発明者は、ストロンチウムフェライトの製造時に少量のBaを共存させることで、粒度分布がシャープなストロンチウムフェライトが得られることを新たに見出した。これは、バリウムフェライトの結晶化温度がストロンチウムフェライトの結晶化温度より低いため、少量のBaが存在すると、ストロンチウムフェライトの結晶化に先立ちバリウムフェライトが結晶化(析出)し、このバリウムフェライトを核としてストロンチウムフェライトの結晶化が進行することによるものと、本発明者は推察している。
以上のBa存在による効果を良好に得る観点からは、本発明の一態様にかかる磁性粉は、Baを、Sr、CaおよびBaの合計含有量100原子%に対するBa含有量が5〜40原子%の範囲となる量で含ませることが好ましい。また、Fe100原子%に対するBa含有量としては、1〜5原子%の範囲とすることが好ましい。
上記磁性粉は、Caを含み、上述の通りBaを含むことができるものであるが、更に任意元素として、Alを含むこともできる。Alの存在状態は特に限定されるものではなく、M型六方晶フェライトの結晶構造内に含まれていてもよく、六方晶フェライト表面に被着していてもよい。一態様では、Alの少なくとも一部は、六方晶フェライト表面に被着している。Alが表面に被着していることにより粒子間の凝集を抑制することができ、これにより、より一層のSNR向上を達成することができる。したがって、一態様では、上記磁性粉は、六方晶フェライト(Ca含有M型六方晶ストロンチウムフェライト)をコアとし、Al含有被膜をシェルとするコア/シェル構造を有することができる。シェルは、連続相であってもよく、一部に未被覆部分を有する、いわゆる海島構造の不連続相としてコア上に存在していてもよい。上記磁性粉のAl含有量は、例えば、Fe100原子%に対して0.1〜10原子%の範囲であり、より一層のSNR向上の観点から、0.5原子%以上であることが好ましい。また、より一層のSNR向上と低SFD化の両立の観点からは、Al含有量は、Fe100原子%に対して7原子%以下であることが好ましく、6原子%以下であることがより好ましい。なお磁気特性の観点からは、粒子において磁性を示す部分が占める割合が多いほど好ましい。この点からも、Al含有量はFe100原子%に対して7原子%以下であることが好ましく、6原子%以下であることがより好ましい。Alを含む磁性粉の製造方法の一態様については、後述する。
本発明の一態様にかかる磁性粉は、希土類元素およびFe以外の遷移金属元素を含まず、M型六方晶フェライトを構成するSr、Fe、O、および所定量添加されるCaを含み、任意元素としてBaおよびAlを含むことができる。一態様では、希土類元素および遷移金属元素(Feを除く。)以外であれば、他の元素を含むことも可能である。他の元素の一例としては、粒子形状調整等のために添加されるBi、Si等を挙げることができる。また、六方晶フェライトの保磁力調整のための元素として公知の元素の添加も可能である。または、他の一態様では、他の元素は含まないことが好ましい。ここで「含まない」とは、磁性粉に含ませる元素として製造工程において積極的に添加しないことを意味し、不純物として意図せず、例えばFe100原子%に対して0.001原子%以下程度の量で混入することは許容されるものとする。
上述の通り、M型の結晶構造は、六方晶フェライトの各種結晶構造の中でも高密度記録化に有利であるため、以上説明した磁性粉は、XRD回折分析(X線回折分析)により、マグネトプランバイト構造単一相が検出されることが好ましい。XRD回折分析は、例えば後述の実施例に記載の条件で実施することができる。
[磁気記録用磁性粉の製造方法]
本発明の一態様にかかる磁気記録用磁性粉の製造方法は、特に限定されるものではない。製造方法としては、例えば、共沈法、逆ミセル法、水熱合成法、ガラス結晶化法等のM型六方晶フェライトの製造方法として公知の方法を採用することができる。各製造方法において、原料混合物に、ストロンチウムフェライトを得るために必須のSrおよびFeに加えてCaを含ませることにより、Ca含有M型ストロンチウムフェライトを得ることができる。
磁気記録用の六方晶フェライトの製法としては、磁気記録媒体に望まれる微粒子適性・単粒子分散適性を有する磁性粉末が得られる、粒度分布が狭い、等の点からガラス結晶化法が優れると言われている。したがって本発明の一態様では、ガラス結晶化法により磁性粉を作製することが好ましい。または、近年ナノ粒子の合成方法として提案されている連続的水熱合成プロセス(以下、「超臨界合成法」ともいう。)による合成法により、本発明の一態様にかかる磁性粉を得ることも好ましい。以下、これら製造方法について、更に詳細に説明する。
ガラス結晶化法による六方晶フェライトの製造方法は、一般に以下の工程からなる。
(1)六方晶フェライト形成成分およびガラス形成成分を含む原料混合物を溶融し、溶融物を得る工程(溶融工程);
(2)溶融物を急冷し非晶質体を得る工程(非晶質化工程);
(3)非晶質体を加熱処理し、六方晶フェライト粒子を析出させる工程(結晶化工程);
(4)加熱処理物から析出した六方晶フェライト磁性粒子を捕集する工程(粒子捕集工程)。
以上の工程の詳細については、例えば特開2011−213544号公報段落0018〜0035、特開2011−225417号公報段落0013〜0024等を参照できる。通常、原料混合物に含まれていたCaは全量またはほぼ全量が作製される磁性粉に含まれるものとなるため、得られる磁性粉におけるCa含有量は、原料混合物の組成により制御することができる。したがって、原料混合物としては、Fe100原子%に対して0.05〜3原子%の範囲のCaを含むものを用いることが好ましい。Caは、酸化物として、または溶融等の工程において酸化物に変わり得る各種の塩(例えば炭酸塩)として、原料混合物調製時に混合することができる。また前述のように、本発明の一態様にかかる磁性粉は、Baを含むことができるが、Baも同様に、通常、原料混合物に含まれていたBaは全量またはほぼ全量が作製される磁性粉に含まれるものとなるため、得られる磁性粉におけるBa含有量は、原料混合物の組成により制御することができる。例えば、Sr、CaおよびBaの合計含有量100原子%に対して5〜40原子%の範囲のBaを含む原料混合物を用いることにより、同様の量でBaを含む磁性粉を得ることができる。BaもCa等と同様に、酸化物として、または溶融等の工程において酸化物に変わり得る各種の塩(例えば炭酸塩)として、原料混合物調製時に混合することができる。先に説明した通り、原料混合物にBaを含ませることで、ストロンチウムフェライトの結晶化に先立ちバリウムフェライトが結晶化(析出)し、このバリウムフェライトが核となることで、シャープな粒度分布を示す磁性粉を得ることが可能になると、本発明者は推察している。
また、先に記載した通り、本発明の一態様にかかる磁性粉はAlを含むこともできる。Alの添加方法は特に限定されるものではなく、例えば表面処理により磁性粉表面に被覆させてもよいが、好ましい一態様では、ガラス結晶化法の原料混合物としてAlを含むものを用いる。特開2011−225417号公報段落0008に記載の通り、これにより、凝集していない状態の磁性粒子表面にAlを被着させることができる。好ましくは、ガラス結晶化法の原料混合物として、Al酸化物または、または溶融等の工程において酸化物に変わり得る化合物(例えば水酸化物等)として、Alを含むものを用いる。Alを含む原料混合物の詳細については、特開2011−225417号公報段落0017の記載も参照できる。一態様では、原料混合物として、Al化合物を0.1〜10モル%程度含むものを用いることができる。Alを含む磁性粉をガラス結晶化法により作製する態様の詳細については、特開2011−225417号公報段落0013〜0024等の記載を参照できる。
次に、連続的水熱合成プロセスによる製造方法について説明する。
連続的水熱合成プロセスによる製造方法は、六方晶フェライト前駆体を含む水系流体を反応流路に送液しつつ加熱および加圧することにより、高温高圧水、好ましくは亜臨界〜超臨界状態の水の高い反応性を利用し、六方晶フェライト前駆体をフェライトに転換する手法である。
上記六方晶フェライト前駆体は、Fe塩とアルカリ土類金属塩とを塩基含有水系溶液中で混合することにより得ることができる。本発明の一態様にかかる磁性粉は、アルカリ土類金属としてSrとCaを含むため、アルカリ土類金属塩として、少なくともSr塩およびCa塩を用いる。また、更にBa塩を用いることにより、Baも含む磁性粉を得ることができる。ここでの各塩の使用量は、連続的水熱合成プロセスにおける反応条件、各元素の反応率などを考慮し、所望の磁性粉組成に基づき決定することができ、各元素の含有量が、前述の範囲または好ましい範囲となるように、各塩の使用量を決定することが好ましい。使用量決定のために、任意に予備実験を行うことも可能である。
上記塩基含有水系溶液中では、通常、Feとアルカリ土類金属とを含む塩が粒子状、好ましくはコロイド粒子として析出する。ここで析出する粒子は、その後に高温高圧水、好ましくは亜臨界〜超臨界状態の水の存在下に置かれることによりフェライト化し六方晶フェライト磁性粒子となる。
アルカリ土類金属塩としては、水溶性塩が好ましく、例えば、水酸化物、塩化物、臭化物、沃化物等のハロゲン化物、硝酸塩等を用いることができる。
Fe塩としては、鉄の水溶性塩、例えば、塩化物、臭化物、沃化物等のハロゲン化物、硝酸塩、硫酸塩、炭酸塩、有機酸塩および錯塩等を用いることができる。
以上説明した塩を、塩基含有水系溶液中で混合することにより、上記塩に含まれていた元素を含む粒子(六方晶フェライト前駆体)が析出する。ここで析出する粒子は、その後フェライト化し、六方晶フェライトに転換される。本発明における塩基とは、アレニウスの定義、ブレンステッドの定義、およびルイスの定義のいずれか1つ以上により塩基と定義される(アレニウス塩基、ブレンステッド塩基、ルイス塩基)ものをいう。具体例としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、アンモニア水等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。また、無機塩基に限定されるものではなく、有機塩基を用いることもできる。上記水系溶液中の塩基の使用量は、水系溶液に添加する塩の合計量に対して、質量基準で0.1〜10倍程度であることが好ましく、0.2〜8倍程度であることがより好ましい。塩基濃度が高いほど、析出する粒子は微粒子化する傾向がある。塩基とともに水系溶液に含まれる塩が酸性物質である場合もあるため、水系溶液のpHは、塩基性に限定されるものではなく、中性または酸性の場合もある。上記水系溶液のpHは、反応時の液温でのpHとして、例えば4以上14以下であり、前駆体の合成反応を良好に進行させる観点から、5以上14以下であることが好ましく、6以上13以下であることがより好ましく、6以上13以下であることがさらに好ましく、6以上12以下であることが一層好ましい。7以上または7超のpH(中性〜塩基性)であることが、より一層好ましい。なおpH調整のために、任意に酸を添加してもよい。酸についても塩基と同様、アレニウスの定義、ブレンステッドの定義、およびルイスの定義のいずれか1つ以上により塩基と定義される(アレニウス酸、ブレンステッド酸、ルイス酸)ものをいう。酸としてはpH調整に通常使用されるものを、何ら制限なく用いることができる。具体例として、塩酸、硝酸、硫酸等を挙げることができるが、無機酸に限定されるものではなく、有機酸の使用も可能である。上記水系溶液の液温は、加熱または冷却により温度制御してもよく、温度制御なしの室温であってもよい。好ましくは、上記液温は、10〜90℃の範囲であり、温度制御なし(例えば20〜25℃程度)でも反応を十分に進行させることができる。
上記水系溶液に含まれる溶媒(水系溶媒)は、水のみであってもよく、水と有機溶媒との混合溶媒であってもよい。水系溶媒とは、水を含む溶媒をいい、好ましくは水を溶媒全量に対して50質量%以上含む溶媒をいう。前駆体の調製に用いる溶媒は、水のみであることがより好ましい。
水系溶媒において水と併用され得る有機溶媒としては、水と混和性のもの、または、親水性のものが好ましい。この点からは極性溶媒の使用が好適である。ここで極性溶媒とは、誘電率が15以上、溶解パラメータが8以上の少なくとも一方を満たす溶媒をいう。好ましい有機溶媒としては、例えば、アルコール類、ケトン類、アルデヒド類、ニトリル類、ラクタム類、オキシム類、アミド類、尿素類、アミン類、スルフィド類、スルホキシド類、リン酸エステル類、カルボン酸類またはカルボン酸誘導体であるエステル類、炭酸または炭酸エステル類、エーテル類などが挙げられる。
上記の六方晶フェライト前駆体の調製は、有機化合物の存在下で行うこともできる。有機化合物の存在下で調製された前駆体は、表面に有機化合物が被着した状態で六方晶フェライトへの転換反応に付され、高温高圧の系内で一旦瞬間的に溶解した後に結晶化し、これにより六方晶フェライト粒子が析出する(六方晶フェライトへ転換する)と考えられる。この溶解〜結晶化までの間に粒子近傍に有機化合物が存在することが結晶化する六方晶フェライト粒子の微粒子化および粒子サイズの均一化に寄与すると、本発明者は推察している。また、有機化合物存在下で合成することにより前駆体の凝集が抑制され微粒子かつ粒子サイズの均一性に優れる前駆体が得られることも、微粒子で粒子サイズの均一性に優れる六方晶フェライトが得られることに寄与すると考えられる。有機化合物の詳細は、有機修飾剤について、後述する通りである。有機化合物は、前駆体の原料化合物とともに反応溶液中に存在させればよく、前駆体の原料化合物との混合順序は特に限定されるものではない。調製時の前駆体の凝集をより効果的に抑制する観点からは、反応溶媒に有機化合物を添加し溶解または懸濁させた後、原料化合物を添加することが好ましい。また、有機化合物は、そのまま反応溶媒中に添加してもよく、溶液または懸濁液の状態で添加してもよい。溶液または懸濁液に使用可能な溶媒については、前述の通りである。
有機化合物の使用量は、前駆体100質量部に対して0.01〜1000質量部の範囲とすることが好ましく、0.05〜500質量部の範囲とすることがより好ましく、0.1〜300質量部の範囲とすることがより好ましい。ここで基準とする前駆体量は、実測値または原材料仕込み量からの理論生成量である。この点は、以下に前駆体量を基準として記載する値についても、同様とする。
次いで、六方晶フェライト前駆体を含む水系溶液を加熱および加圧し、含まれる水を高温高圧状態、好ましくは亜臨界〜超臨界状態とすることにより、粒子内で六方晶フェライト前駆体がフェライトに転換する反応(フェライト化)が進行する結果、六方晶フェライト粒子(Ca含有M型六方晶ストロンチウムフェライト粒子)を得ることができる。一般に、溶媒として水を含む流体を、300℃以上に加熱し、かつ20MPa以上の圧力を加えることにより、流体に含まれる水は亜臨界〜超臨界状態となる。
六方晶フェライト前駆体を六方晶フェライトに転換する工程の具体的態様としては、下記態様を挙げることができる。
(1)六方晶フェライト前駆体を含む水系溶液を、内部を流れる流体を300℃以上に加熱し、かつ20MPa以上の圧力を加えて加圧する反応流路に連続的に送液することにより、上記反応流路内で六方晶フェライト前駆体を六方晶フェライトに転換する。
(2)六方晶フェライト前駆体粒子を含む水系溶液を、加熱および加圧された水、好ましくは200℃以上に加熱され、かつ20MPa以上の圧力が加えられた水、と混合した後に、内部を流れる流体を300℃以上に加熱し、かつ20MPa以上の圧力を加えて加圧する反応流路に連続的に送液することにより、六方晶フェライト前駆体を六方晶フェライトに転換する。
態様(2)は、加熱および加圧された水と、六方晶フェライト前駆体を含む水系溶液とを接触させる点において、六方晶フェライト前駆体を含む水系溶液を亜臨界〜超臨界状態にすべく加熱・加圧する態様(1)と相違する。例えば、加熱および加圧された水が連続的に送液されている送液路に六方晶フェライト前駆体を含む水系溶液を添加することにより、上記水系溶液を加熱および加圧された水と接触させることができる。態様(2)は、加熱および加圧された水と接触することで、六方晶フェライト前駆体が瞬時に高反応状態に置かれるためフェライト化が早期に進行する点で、有利である。一般に水は、200℃以上に加熱され、かつ20MPa以上に加圧されることで亜臨界〜超臨界状態のきわめて反応性の高い状態となる。したがって、態様(2)における水の加熱および加圧は、200℃以上、かつ20MPa以上の温度および圧力で行うことが好ましい。
ところで六方晶フェライト磁性粒子を有機修飾剤により処理することは、粒子間の凝集を防ぐために有効な手段である。このような有機修飾剤は、一態様では、例えば特開2009−208969号公報に記載されているように、フェライト化の開始後、反応系に添加することができる。
または他の態様では、後述の、六方晶フェライト磁性粒子とAl化合物とを含む水系溶液を加熱・加圧する前に、この水系溶液に有機修飾剤を添加することができる。その詳細は後述する。
または、更に他の態様では、六方晶フェライト前駆体を含む水系溶液に有機修飾剤を添加した後、上述の態様(1)または態様(2)の工程に付す。これにより、六方晶フェライト前駆体粒子に有機修飾剤を被着させておくことができるため、粒子の凝集をより効果的に防ぐことができ、きわめて微粒子の磁性粉を得ることができる。
上記有機修飾剤としては、例えば、有機カルボン酸類、有機窒素化合物類、有機硫黄化合物類、有機リン化合物類およびそれらの塩、界面活性剤、各種ポリマーなどが挙げられる。ポリマーとしては、質量平均分子量が1000〜10万程度のポリマーが好適であり、水溶性を示すものが好ましい。また、好ましいポリマーとしては、非イオン性ポリマー、水酸基含有ポリマーを挙げることができる。また、上記の塩としては、アルカリ金属塩が好適である。なお上記の質量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定されるポリスチレン換算の値をいうものとする。
有機カルボン酸類としては、脂肪族カルボン酸類、脂環式カルボン酸類、芳香族カルボン酸類などが挙げられ、脂肪族カルボン酸類が好ましい。脂肪族カルボン酸は飽和脂肪族カルボン酸でも不飽和脂肪族カルボン酸でもよく、不飽和カルボン酸が好ましい。カルボン酸類の炭素数は、特に限定されるものではなく、例えば2以上である。また、例えば24以下であり、好ましくは20以下であり、より好ましくは16以下である。脂肪族カルボン酸の具体例としては、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ベヘン酸、ステアリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ミリストレイン酸、パルミトレイン酸、バクセン酸、エイコセン酸、プロパン酸、ブタン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、ドデカン酸、テトラデカン酸、ヘキサデカン酸、ヘプタデカン酸、オクタデカン酸、ノナデカン酸、イコサン酸、酢酸など、さらにはマロン酸、コハク酸、アジピン酸などのジカルボン酸類などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
有機窒素化合物類としては、有機アミン類、有機アミド化合物類、窒素含有複素環式化合物類などが挙げられる。
有機アミン類としては、1級アミン類、2級アミン類および3級アミン類のいずれであってもよい。好ましくは1級アミン類、2級アミン類が挙げられる。例えば、脂肪族アミン類などが挙げられ、1級脂肪族アミン類、2級脂肪族アミン類を挙げることができる。アミン類の炭素数は、特に限定されるものではなく、例えば5以上24以下、好ましくは8以上20以下、より好ましくは12以上18以下である。有機アミン類の具体例としては、例えば、オレイルアミン、ラウリルアミン、ミリスチルアミン、パルミチルアミン、ステアリルアミン、オクチルアミン、デシルアミン、ドデシルアミン、テトラデシルアミン、ヘキサデシルアミン、オクタデシルアミン、ジオクチルアミン等のアルキルアミン類、アニリン等の芳香族アミン、メチルエタノールアミン、ジエタノールアミン等の水酸基含有アミン類、さらにそれらの誘導体などが挙げられる。
窒素含有複素環式化合物類としては、例えば、窒素原子を1〜4個含有している飽和または不飽和の3〜7員環を有する複素環式化合物類が挙げられる。ヘテロ原子として硫黄原子、酸素原子などを含有していてもよい。具体例としては、例えば、ピリジン、ルチジン、コリジン、キノリン類などが挙げられる。
有機硫黄化合物類としては、有機スルフィド類、有機スルホキシド類、硫黄含有複素環式化合物類などが挙げられる。具体例としては、例えば、ジブチルスルフィド等のジアルキルスルフィド類、ジメチルスルホキシドやジブチルスルホキシド等のジアルキルスルホキシド類、チオフェン、チオラン、チオモルホリン等の硫黄含有複素環式化合物類などが挙げられる。
有機リン化合物類としては、リン酸エステル類、フォスフィン類、フォスフィンオキシド類、トリアルキルフォスフィン類、亜リン酸エステル類、フォスフォン酸エステル類、亜フォスフォン酸エステル類、フォスフィン酸エステル類、亜フォスフィン酸エステルなどが挙げられる。例えば、トリブチルフォスフィン、トリヘキシルフォスフィン、トリオクチルフォスフィン等のトリアルキルフォスフィン類、トリブチルフォスフィンオキシド、トリヘキシルフォスフィンオキシド、トリオクチルフォスフィンオキシド(TOPO)、トリデシルフォスフィンオキシド等のトリアルキルフォスフィンオキシド類などが挙げられる。
更に、ポリマーおよび界面活性剤としては、ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレン(1)ラウリルエーテルリン酸、ラウリルエーテルリン酸、ポリリン酸ナトリウム、ビス(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリアクリル酸およびその塩、ポリメタクリル酸およびその塩、ポリビニルアルコール等の水酸基含有ポリマー、ポリビニルピロリドン等の非イオン性ポリマー、ヒドロキシエチルセルロースなどが挙げられる。界面活性剤は、カチオン性、アニオン性、ノニオン性界面活性剤、両性界面活性剤のいずれも用いることができ、アニオン性界面活性剤が好ましい。
上記有機修飾剤は、六方晶フェライト前駆体100質量部に対して1〜1000質量部程度の量で混合することが好ましい。これにより、粒子の凝集をより効果的に抑制することができる。有機修飾剤は、六方晶フェライト前駆体を含む水系溶液中にそのまま添加してもよいが、有機修飾剤を溶媒中に含む溶液(有機修飾剤溶液)として添加することが、微粒子の磁性粉を得るために好ましい。溶媒としては、水、または水と混和性もしくは親水性の有機溶媒が好ましい。この点からは、有機溶媒としては極性溶媒の使用が好適である。ここで極性溶媒とは、誘電率が15以上、溶解パラメータが8以上の少なくとも一方を満たす溶媒をいう。好ましい有機溶媒としては、前述の各種溶媒を挙げることができる。
有機修飾剤の混合は、バッチ式で行っても連続的に行ってもよいが、その後の工程と連続して行うことで生産性を高めるためには、連続的に行うことが好ましい。
図1は、連続的水熱合成プロセスに好適な製造装置の概略説明図である。以下、図1に基づき本発明の一態様にかかる磁性粉の製造方法の具体的態様の一例を説明する。ただし本発明は、下記態様に限定されるものではない。
図1に示す製造装置は、液槽1、2、3、加熱手段4(4a〜4c)、加圧送液手段5a、5b、5c、反応流路6、冷却部7、濾過手段8、圧力調整弁9、および回収部10を含み、配管100、101、102に、各液槽から流体が送液される。
一態様では、液槽1に精製水、蒸留水等の水を、液槽2に六方晶フェライト前駆体を含む水溶液を、液槽3に有機修飾剤溶液を、導入する。液槽1に導入された水は、加圧送液手段5aにより圧力を加えられながら配管100内に送液され、加熱手段4において加熱されることで、亜臨界〜超臨界状態の水となり、混合部M1に達する。
一方、液槽2から加圧送液手段5bにより配管101に送液された六方晶フェライト前駆体を含む水溶液は、液槽3から加圧送液手段5cにより配管102に送液された有機修飾剤溶液と合流した後、混合部M1に達する。
好ましくは、混合部M1に達する前に、有機修飾剤が六方晶フェライト前駆体の表面に被着する。このように亜臨界〜超臨界状態の水と接触する前に、有機修飾剤を六方晶フェライト前駆体に被着させることは、微粒子の六方晶フェライトを得るうえで有利である。このためには、有機修飾剤溶液の溶媒として、水、または水と混和性もしくは親水性の有機溶媒を用いることが好ましい。
次いで、混合部M1において、六方晶フェライト前駆体を含む水系溶液が、亜臨界〜超臨界状態の水と接触することで、前駆体のフェライト化が開始される。その後、引き続き、反応流路6において加熱し、更に加圧手段5aにより圧力を加えることにより、反応流路6内の反応系に含まれる水が亜臨界〜超臨界状態となり前駆体のフェライト化が更に進行する。その後、排出口M2から、六方晶フェライト前駆体がフェライトに転換した、六方晶フェライト磁性粒子(Ca含有M型六方晶ストロンチウムフェライト)を含む溶液が排出される。排出された溶液は、冷却部7において冷水と混合することで冷却された後、濾過手段(フィルター等)8で六方晶フェライト磁性粒子が捕集される。濾過手段8で捕集された六方晶フェライト磁性粒子は濾過手段8から放出され圧力調整弁9を経て回収部10に回収される。
上述の方法では、内部に送液される流体に圧力をかけるため、配管として、高圧用の金属配管を用いることが好ましい。配管を構成する金属としては、低腐食性であることから、SUS316、SUS304などのステンレス鋼、またはインコネル(登録商標)、ハステロイ(登録商標)などのニッケル基合金が好ましい。ただし、これらに限定されるものではなく、同等もしくは類似の材料も用いることができる。また、特開2010−104928号公報に記載された積層構成の配管を用いてもよい。
なお図1に示す製造装置では、亜臨界〜超臨界状態の水と六方晶フェライト前駆体を含む水系溶液とは、配管同士をティー型の継ぎ手で接合した混合部M1において混合されるが、特開2007−268503号公報、特開2008−12453号公報、特開2010−75914号公報に記載のリアクター等を用いてもよい。リアクターの素材としては、特開2007−268503号公報、特開2008−12453号公報、特開2010−75914号公報に記載された素材が好ましい。具体的には、配管を構成する金属として好適なものとして上述したものが好ましい。ただし、これらに限定されるものではなく、同等もしくは類似の材料も用いることができる。また、低腐食性のチタン合金、タンタル合金、およびセラミックスなどと組み合わせてもよい。
以上の説明では、六方晶フェライト前駆体を含む水溶液に有機修飾剤を添加した後、上述の態様(2)の工程に付すことにより、有機修飾剤により修飾された六方晶フェライト磁性粒子を得る工程について述べたが、六方晶フェライト前駆体を含む水溶液に有機修飾剤を添加した後、上述の態様(1)の工程に付すことも、もちろん可能である。
水が存在する反応系を、300℃以上に加熱し、かつ20MPa以上の圧力を加えて加圧することで、水が亜臨界〜超臨界状態となり、きわめて高い反応性を有する反応場がもたらされる。この状態の下に六方晶フェライト前駆体を置くことによりフェライト化が迅速に進行し、六方晶フェライト磁性粒子を得ることができる。加熱温度は、反応系内が300℃以上となる温度であればよく、好ましくは350℃〜500℃の範囲である。一方、反応系に加える圧力は、上記の通り20MPa以上であり、好ましくは20MPa〜50MPaの範囲である。
一態様では、上記磁性粉はAlを含むことができ、好ましくはAlの少なくとも一部は磁性粉表面に存在する。そして磁性粉表面にAlを被着させるために、上述の水熱合成プロセスを応用することも可能である。例えば、六方晶フェライト磁性粒子とAl化合物とを含む水系溶液を加熱および加圧することにより、Alを六方晶フェライト磁性粒子表面に被着させることができる。Al被着処理を良好に進行させるためには、上記の加熱および加圧は、水が亜臨界〜超臨界状態となる温度および圧力で行うことが好ましい。上述の通り、水が存在する反応系を、300℃以上に加熱し、かつ20MPa以上の圧力を加えて加圧することで、水が亜臨界〜超臨界状態となる。したがって、六方晶フェライト磁性粒子とAl化合物とを含む水系溶液を、300℃以上に加熱し、かつ20MPa以上の圧力を加えて加圧することが好ましい。より好ましくは、加熱温度は350℃〜500℃の範囲、反応系に加える圧力は、20MPa〜50MPaの範囲である。
上記のAl被着処理は、バッチ式で行ってもよく、連続的に行ってもよい。生産性向上の観点からは、Al被着処理は、連続的に行うことが好ましく、より好ましくは、上述の水系溶液を、内部を流れる流体を300℃以上に加熱し、かつ20MPa以上の圧力を加えて加圧する反応流路に連続的に送液することにより行う。このような反応を行うために好適な装置の一例としては、先に記載した図1に示す製造装置を挙げることができる。
以下、図1に示す製造装置によりAlが表面に被着した六方晶フェライト磁性粒子を得る態様について、説明する。
図1中、液槽1には、水を導入する。一方、液槽2には、六方晶フェライト磁性粒子およびAl化合物を含む溶液を導入する。この溶液に用いる溶媒としては、水、または水と有機溶媒との混合溶媒を挙げることができる。有機溶媒としては、上述の水と混和性または親水性の各種溶媒を挙げることができる。溶媒としては、反応を良好に進行させる観点からは、水を使用することが好ましい。
Al化合物としては、硝酸塩、硫酸塩、酢酸塩等の金属塩、またはこれらの水和物、金属アルコキシド等を挙げることができ、水への溶解性の高い金属塩または水和物を用いることが好ましい。Al化合物の使用量は、作製される磁性粉に所望量のAlを含ませることができる量とすればよい。また、反応を良好に進行させるためには、上記水系溶液中の六方晶フェライト磁性粒子の量は、溶媒100質量部あたり0.01〜10質量部程度とすることが好ましい。
反応中の六方晶フェライト磁性粒子の凝集を抑制し、微粒子状の粒子にAlを被着させるために、六方晶フェライト磁性粒子とAl化合物を含む溶液に、先に記載した有機修飾剤を添加することも好ましい。有機修飾剤は、六方晶フェライト磁性粒子とAl化合物を含む溶液にそのまま添加してもよいが、有機修飾剤を溶媒中に含む溶液(有機修飾剤溶液)として添加することが、微粒子の六方晶フェライト磁性粒子にAlを被着させる観点からは好ましい。例えば、図1に示す製造装置の液槽3に、有機修飾剤溶液を導入し、配管102を配管101と合流させることにより、六方晶フェライト磁性粒子とAl化合物を含む溶液と有機修飾剤溶液を混合することができる。有機修飾剤の具体例、好ましい使用量、有機修飾剤溶液に使用可能な溶媒の詳細は、上述の通りである。
六方晶フェライト磁性粒子表面にAlを被着させる工程の具体的態様としては、下記態様を挙げることができる。
(3)六方晶フェライト磁性粒子およびAl化合物を含み、任意に有機修飾剤を含む水系溶液を、内部を流れる流体を300℃以上に加熱し、かつ20MPa以上の圧力を加えて加圧する反応流路に連続的に送液することにより、上記反応流路内でAlを六方晶フェライト磁性粒子表面に被着させる。
(4)六方晶フェライト磁性粒子およびAl化合物を含み、任意に有機修飾剤を含む水系溶液を、加熱および加圧された水、好ましくは200℃以上に加熱され、かつ20MPa以上の圧力が加えられた水と混合した後に、内部を流れる流体を300℃以上に加熱し、かつ20MPa以上の圧力を加えて加圧する反応流路に連続的に送液することにより、上記反応流路内でAlを六方晶フェライト磁性粒子表面に被着させる。
態様(3)は先に記載した態様(1)に、態様(4)は先に記載した態様(2)に類似する工程である。例えば、加熱および加圧された水が連続的に送液されている送液路に、六方晶フェライト磁性粒子およびAl化合物を含む水系溶液を添加することにより、上記水系溶液を加熱および加圧された水と接触させることができる。態様(4)は、加熱および加圧された水と、六方晶フェライト磁性粒子およびAl化合物を含む水系溶液とを接触させる点において、六方晶フェライト磁性粒子およびAl化合物を含む水系溶液を亜臨界〜超臨界状態にすべく加熱・加圧する態様(3)と相違する。態様(4)は、加熱および加圧された水と接触することで、Al化合物が瞬時に高反応状態に置かれるためAl被着処理が早期に進行する点で、有利である。先に記載した通り、一般に水は、200℃以上に加熱され、かつ20MPa以上に加圧されることで亜臨界〜超臨界状態のきわめて反応性の高い状態となる。したがって、態様(4)における水の加熱および加圧は、200℃以上、かつ20MPa以上の温度および圧力で行うことが好ましい。
例えば図1に示す製造装置では、混合部M1において、亜臨界〜超臨界状態にある水と、Al化合物を六方晶フェライト磁性粒子とともに含み、任意に有機修飾剤を含む水系溶液が混合され、混合液が反応流路6において加熱・加圧されることにより、Alの被着処理が進行する。例えば、Al被着処理は、Al化合物が高反応状態に置かれることによりAlの酸化物(アルミナ)に転換することにより進行する。
その他、連続的水熱合成プロセスの具体的態様については、上述の通りである。
以上、本発明の一態様にかかる磁気記録用磁性粉の製造方法の具体的態様をいくつか説明した。ただし本発明の一態様にかかる磁気記録用磁性粉は、これら製造方法により得られるものに限定されるものではない。
[磁気記録媒体]
本発明の一態様は、非磁性支持体上に強磁性粉末および結合剤を含む磁性層を有する磁気記録媒体であって、強磁性粉末として、上述の本発明の一態様にかかる磁性粉を含む磁気記録媒体に関する。本発明の一態様にかかる磁性粉は、微粒子化と高Ku化の両立が可能であり、高密度記録領域において高い熱的安定性を発揮することができる。しかも低SFDを示すこともできる。かかる磁性粉を磁性層に含む本発明の一態様にかかる磁気記録媒体は、高密度記録用磁気記録媒体として好適である。
以下、本発明の一態様にかかる磁気記録媒体について、更に詳細に説明する。
磁性層
磁性層に使用される強磁性粉末およびその製造方法の詳細は、前述の通りである。
磁性層は、強磁性粉末とともに結合剤を含む。磁性層に含まれる結合剤としては、ポリウレタン樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、塩化ビニル系樹脂、スチレン、アクリロニトリル、メチルメタクリレートなどを共重合したアクリル系樹脂、ニトロセルロースなどのセルロース系樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、ポリビニルアセタール、ポリビニルブチラールなどのポリビニルアルキラール樹脂などから単独または複数の樹脂を混合して用いることができる。これらの中で好ましいものはポリウレタン樹脂、アクリル系樹脂、セルロース系樹脂、塩化ビニル系樹脂である。これらの樹脂は、後述する非磁性層においても結合剤として使用することができる。以上の結合剤については、特開2010−24113号公報段落0029〜0031を参照できる。また、上記樹脂とともにポリイソシアネート系硬化剤を使用することも可能である。
磁性層には、必要に応じて添加剤を加えることができる。添加剤としては、研磨剤、潤滑剤、分散剤・分散助剤、防黴剤、帯電防止剤、酸化防止剤、溶剤、カーボンブラックなどを挙げることができる。以上説明した添加剤は、所望の性質に応じて市販品を適宜選択して使用することができる。
非磁性層
次に非磁性層に関する詳細な内容について説明する。本発明の一態様にかかる磁気記録媒体は、非磁性支持体と磁性層との間に非磁性粉末と結合剤を含む非磁性層を有することができる。非磁性層に使用される非磁性粉末は、無機物質でも有機物質でもよい。また、カーボンブラック等も使用できる。無機物質としては、例えば金属、金属酸化物、金属炭酸塩、金属硫酸塩、金属窒化物、金属炭化物、金属硫化物などが挙げられる。これらの非磁性粉末は、市販品として入手可能であり、公知の方法で製造することもできる。その詳細については、特開2010−24113号公報段落0036〜0039を参照できる。
非磁性層の結合剤、潤滑剤、分散剤、添加剤、溶剤、分散方法その他は、磁性層のそれが適用できる。特に、結合剤量、種類、添加剤、分散剤の添加量、種類に関しては磁性層に関する公知技術が適用できる。また、非磁性層にはカーボンブラックや有機質粉末を添加することも可能である。それらについては、例えば特開2010−24113号公報段落0040〜0042を参照できる。
非磁性支持体
非磁性支持体としては、二軸延伸を行ったポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアミド、ポリアミドイミド、芳香族ポリアミド等の公知のものが挙げられる。これらの中でもポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアミドが好ましい。
これらの支持体はあらかじめコロナ放電、プラズマ処理、易接着処理、熱処理などを行ってもよい。また、本発明に用いることのできる非磁性支持体の表面粗さはカットオフ値0.25mmにおいて中心平均粗さRa3〜10nmが好ましい。
層構成
本発明の一態様にかかる磁気記録媒体の厚み構成は、非磁性支持体の厚みが、好ましくは3〜80μmである。磁性層の厚みは、用いる磁気ヘッドの飽和磁化量やヘッドギャップ長、記録信号の帯域により最適化されるものであるが、一般には0.01〜0.15μmであり、好ましくは0.02〜0.12μmであり、さらに好ましくは0.03〜0.10μmである。磁性層は少なくとも一層あればよく、磁性層を異なる磁気特性を有する2層以上に分離してもかまわず、公知の重層磁性層に関する構成が適用できる。
非磁性層の厚みは、例えば0.1〜3.0μmであり、0.3〜2.0μmであることが好ましく、0.5〜1.5μmであることが更に好ましい。なお、本発明の一態様にかかる磁気記録媒体の非磁性層は、実質的に非磁性であればその効果を発揮するものであり、例えば不純物として、あるいは意図的に少量の磁性体を含んでいても、本発明の効果を示すものであり、本発明の一態様にかかる磁気記録媒体と実質的に同一の構成とみなすことができる。なお、実質的に同一とは、非磁性層の残留磁束密度が10mT以下または抗磁力が7.96kA/m(100Oe)以下であることを示し、好ましくは残留磁束密度と抗磁力を持たないことを意味する。
バックコート層
磁気記録媒体には、非磁性支持体の磁性層を有する面とは反対の面にバックコート層を設けることもできる。バックコート層には、カーボンブラックと無機粉末が含有されていることが好ましい。バックコート層形成のための結合剤、各種添加剤は、磁性層や非磁性層の処方を適用することができる。バックコート層の厚みは、0.9μm以下が好ましく、0.1〜0.7μmが更に好ましい。
製造方法
磁性層、非磁性層またはバックコート層を形成するための塗布液を製造する工程は、通常、少なくとも混練工程、分散工程、およびこれらの工程の前後に必要に応じて設けた混合工程からなる。個々の工程はそれぞれ2段階以上に分かれていてもかまわない。本発明で用いられる強磁性粉末、非磁性粉末、結合剤、カーボンブラック、研磨剤、帯電防止剤、潤滑剤、溶剤などすべての原料はどの工程の最初または途中で添加してもかまわない。また、個々の原料を2つ以上の工程で分割して添加してもかまわない。例えば、ポリウレタンを混練工程、分散工程、分散後の粘度調整のための混合工程で分割して投入してもよい。本発明の目的を達成するためには、従来の公知の製造技術を一部の工程として用いることができる。混練工程ではオープンニーダ、連続ニーダ、加圧ニーダ、エクストルーダなど強い混練力をもつものを使用することが好ましい。これらの混練処理の詳細については特開平1−106338号公報、特開平1−79274号公報に記載されている。また、磁性層塗布液、非磁性層塗布液またはバックコート層塗布液を分散させるには、ガラスビーズを用いることができる。このようなガラスビーズは、高比重の分散メディアであるジルコニアビーズ、チタニアビーズ、スチールビーズが好適である。これら分散メディアの粒径と充填率は最適化して用いられる。分散機は公知のものを使用することができる。磁気記録媒体の製造方法の詳細については、例えば特開2010−24113号公報段落0051〜0057を参照できる。
以上説明した本発明の一態様にかかる磁気記録媒体は、上述の磁性粉を磁性層に含むことにより高SNRと低SFDを両立することができる。
以下に本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。ただし本発明は、実施例に示す態様に限定されるものではない。以下に記載の「部」、「%」は、「質量部」、「質量%」を示す。また、下記工程および評価は、特記しない限り、23℃±1℃の大気中で行った。
1.磁気記録用磁性粉の調製および評価
<ガラス結晶化法による磁性粉の調製>
[実施例1]
SrCO3を1725g、H3BO3を666g、Fe23を1332g、Al(OH)3を52g、CaCO3を34gとなるよう秤量し、ミキサーにて混合し原料混合物を得た。
得られた原料混合物を、白金ルツボで熔融温度1380℃で溶解し、融液を攪拌しつつ白金ルツボの底に設けた出湯口を加熱し、融液を約6g/secで棒状に出湯させた。出湯液を水冷双ロールで急冷圧延して非晶質体を作製した。
得られた非晶質体280gを電気炉に仕込み、645℃(結晶化温度)まで昇温し、同温度で5時間保持し六方晶フェライト粒子を析出(結晶化)させた。
次いで六方晶フェライト粒子を含む結晶化物を乳鉢で粗粉砕し、ガラス瓶に1mmφジルコニアビーズ1000gと1%濃度の酢酸を800ml加えてペイントシェーカーにて3時間分散処理を行った後、分散液をビーズと分離させステンレスビーカーに入れた。分散液を100℃で3時間処理した後、遠心分離器で沈澱させてデカンテーションを繰り返して洗浄し、110℃で6時間乾燥させて粒子を得た。
[実施例2]
原料混合物の調製に用いるCaCO3量を238gとした点以外は実施例1と同様に行った。
[実施例3]
原料混合物の調製に用いるCaCO3量を136gとした点以外は実施例1と同様に行った。
[実施例4]
原料混合物の調製に用いるCaCO3量を11gとした点以外は実施例1と同様に行った。
[比較例1]
原料混合物の調製にCaCO3を用いなかった点以外は実施例1と同様に行った。
[比較例2]
原料混合物の調製に用いるCaCO3量を6gとした点以外は実施例1と同様に行った。
[比較例3]
原料混合物の調製に用いるCaCO3量を272gとした点以外は実施例1と同様に行った。
[実施例5]
原料混合物の調製に用いるAl(OH)3量を13gとした点以外は実施例1と同様に行った。
[実施例6]
原料混合物の調製に用いるAl(OH)3量を35gとした点以外は実施例1と同様に行った。
[実施例7]
原料混合物の調製に用いるAl(OH)3量を95gとした点以外は実施例1と同様に行った。
[実施例8]
原料混合物の調製に用いるAl(OH)3量を6.2gとした点以外は実施例1と同様に行った。
[実施例9]
結晶化温度を635℃に変更した点以外は実施例1と同様に行った。
[実施例10]
結晶化温度を630℃に変更した点以外は実施例1と同様に行った。
[実施例11]
結晶化温度を660℃に変更した点以外は実施例1と同様に行った。
[比較例4]
結晶化温度を670℃に変更した点以外は実施例1と同様に行った。
[比較例5]
結晶化温度を620℃に変更した点以外は実施例1と同様に行った。
[比較例6]
原料混合物の調製において、ZnOを14g、Nb25を22g添加した点以外は実施例1と同様に行った。
[比較例7]
原料混合物の調製において、La23を108.8g、CoOを19g、ZnOを7g添加し、CaCO3量を408gとした点以外は実施例1と同様に行った。
[実施例12]
原料混合物の調製において、BaCO3を57g添加した点以外は実施例1と同様に行った。
[実施例13]
原料混合物の調製において、BaCO3を141g添加した点以外は実施例1と同様に行った。
[実施例14]
原料混合物の調製において、BaCO3を76g添加した点以外は実施例1と同様に行った。
[実施例15]
原料混合物の調製において、BaCO3を33g添加した点以外は実施例1と同様に行った。
<超臨界合成法による磁性粉の調製>
[実施例16]
(1)前駆体水溶液の調製
精製水に硝酸ストロンチウム(Sr(NO32・4H2O)、硝酸カルシウム(Ca(NO32・4H2O)、硝酸鉄(III)(Fe(NO33・9H2O)、およびKOHを溶解することで、金属塩および金属水酸化物を含んだ水溶液(ゾル)を調製した。KOHは、反応溶液中のpHが9となる量、添加した。ゾル調製に用いる上記各塩の量は、調製した水溶液(ゾル)の濃度が0.01Mで、Ca/Fe比が0.5原子%になるように調整した。
(2)修飾剤溶液の調製
次にオレイン酸をエタノールに溶解して修飾剤溶液を調製した。調製した溶液の濃度は0.2Mであった。
(3)六方晶フェライトの合成
図1に示す製造装置の液槽2に水溶液(ゾル)を、液槽3に修飾剤溶液を導入した。なお製造装置の配管としては、SUS316BAチューブを用いた。
液槽1に導入した精製水を高圧ポンプ5aで送液しつつヒーター4で加熱することで配管100中に高温高圧水を流通させた。この際、加熱手段4cを通過後の高温高圧水の温度が450℃、圧力が30MPaとなるように温度および圧力を制御した。
一方、水溶液(ゾル)と修飾剤溶液は、体積比で水溶液:修飾剤溶液=5:5の割合となるように各々高圧ポンプ5b、5cを用いて液温25℃で配管101、102に送液し、途中2液を混合し、得られた混合液を混合部M1において上記高温高圧水と混合させ、引き続き、反応流路6において、400℃、30MPaで加熱・加圧することにより、六方晶フェライト磁性粒子を合成した。
その後、冷却部7において冷水により六方晶フェライト磁性粒子を含んだ液を冷却し、収集した。
収集した粒子をエタノールで洗浄し、続いて遠心分離することにより、オレイン酸に修飾された六方晶フェライト磁性粒子を分離した。
(4)Al被着処理
上記方法により得られた六方晶フェライト磁性粒子表面に超臨界合成法によりAl23を析出させるため、下記の操作を行った。
硝酸アルミニウム9水和物(純度99.9%)を0.1Mになるように精製水に溶解し、Al/Fe比が4原子%となるように六方晶フェライト磁性粒子を混合し混合液を得た。
図1に示す製造装置の液槽2に混合液を導入した。液槽3には、上記(3)と同様に修飾剤溶液を導入した。なお製造装置の配管としては、SUS316BAチューブを用いた。
液槽1に導入した精製水を高圧ポンプ5aで送液しつつヒーター4で加熱することで配管100中に高温高圧水を流通させた。この際、加熱手段4c通過後の高温高圧水の温度が450℃、圧力が30MPaとなるように温度および圧力を制御した。
一方、混合液と修飾剤溶液は、体積比で混合液:修飾剤溶液=50:50の割合になるように各々高圧ポンプ5b、5cを用いて25℃で配管101、102に送液し、途中2液を混合し、得られた混合液を混合部M1において上記高温高圧水と混合させ、引き続き、反応流路6において450℃、30MPaで加熱・加圧することにより、Al23に被覆された六方晶フェライト磁性粒子を得た。この粒子を含む液を冷却部7において冷水で冷却し、粒子を収集した。
[実施例17]
前駆体水溶液の調製に用いる硝酸カルシウム(Ca(NO32・4H2O)量を、調製した水溶液(ゾル)におけるCa/Fe比が3.0原子%となるように変更した点以外は実施例16と同様に行った。
[実施例18]
前駆体水溶液の調製に用いる硝酸カルシウム(Ca(NO32・4H2O)量を、調製した水溶液(ゾル)におけるCa/Fe比が1.5原子%となるように変更した点以外は実施例16と同様に行った。
[実施例19]
前駆体水溶液調製時に、硝酸バリウム(Ba(NO32)を、調製した水溶液(ゾル)におけるBa/Fe比が1.5原子%となるように添加した点以外は実施例16と同様に行った。
<評価方法>
(1)X線回折分析
実施例、比較例で得られた粒子についてX線回折分析を行ったところ、実施例1〜15、比較例2〜7で得られた粒子は、M型六方晶フェライトの単一相であることが確認された。
比較例1で得られた粒子では、M型六方晶フェライトの回折ピークに加えてCaFe24のピークが確認された。
実施例16〜19では、M型六方晶フェライトの回折ピークに加えてγ型Al23(アルミナ)のピークが確認された。
上記X線回折分析は、CuKα線を40kV、45mAの条件で走査し、XRDパターンを測定することにより行った。X線粉末回折スペクトルは、下記の実験条件下で測定した:
・PANalytical X’Pert Pro回折計、PIXcel検出器
・電圧45kV、強度40mA
・入射ビームおよび回折ビームのSollerスリット:0.017ラジアン
・分散スリットの固定角:1/4度
・マスク:10mm
・散乱防止スリット:1/4度
・測定モード:連続
・1段階あたりの測定時間:3秒
・測定速度:毎秒0.017度
・測定ステップ:0.05度
(2)ICPによる組成分析
実施例、比較例で得られた磁性粉0.01gを10mLの4N−HCl溶液に浸漬し、ホットプレートにて80℃で3時間加熱することで溶解させた。溶解液を希釈後、誘導結合プラズマ(ICP;Inductively Coupled Plasma)分析装置にて元素分析を行い、得られた結果から、各元素比を求めた。
(3)平均板径の測定
実施例、比較例で得た磁性粉の平均粒子サイズ(平均板径)を、前述の方法により求めた。
(4)飽和磁化σsの測定
実施例、比較例で得た磁性粉の飽和磁化σsを、振動試料型磁束計(東英工業社製)を用い磁場強度1194kA/m(15kOe)で測定した。
(5)異方性定数Kuの測定
振動試料型磁束計(東英工業社製)を用いてHc測定部の磁場スイープ速度を3分と30分で測定し、以下の熱揺らぎによるHcと磁化反転体積の関係式から異方性定数Kuを計算した。後述の表では、Kuを単位erg/ccで示す。表に示した値は、1erg/cc=10-1J/m3の換算式によりSI単位系に換算することができる。
Hc=2Ku/Ms{1−[(KuT/kV)ln(At/0.693)]1/2}
[上記式中、Ku:異方性定数、Ms:飽和磁化、k:ボルツマン定数、T:絶対温度、V:活性化体積、A:スピン歳差周波数、t:磁界反転時間]
(6)SFDの測定
実施例、比較例で得た磁性粉のSFDを、振動試料型磁束計(東英工業社製)を用いて、磁性粉試料に磁場をかけて第2象限の磁化曲線における微分曲線(dσ/dH)の半値幅を求め、その磁性粉の保磁力Hcの値で割ることで算出した。
(7)Al存在状態の確認
実施例1〜15で作製した磁性粉について、高分解能TEM観察により粒子の断面を観察したところ、表層に被膜が形成されていることが確認された。
更に、実施例1〜15で作製した磁性粉末について、XPS(X線光電子分光)分析により粒子表面から深さ約0.5nmのAl/Fe比を測定したところ、上記(2)で得たICPによる測定値の1.5〜2.0倍の値が得られ、Alが表層に局在していることが確認された。
以上の結果から、実施例1〜15で作製した磁性粉では、粒子表面にAlが被着していることが確認できる。また、上記のTEMによる観察により、実施例1〜15で得た磁性粉末においては、一次粒子上に被膜が形成されていることが確認された。
2.磁気記録媒体(磁気テープ)の作製および評価
実施例、比較例で調製した磁性粉を用いて、以下の方法により磁気テープを作製した。
(1)磁性層塗布液処方
六方晶フェライト磁性粉:100部
ポリウレタン樹脂:12部
質量平均分子量 10000
スルホン酸官能基含有量 0.5meq/g
ダイアモンド微粒子(平均粒径50nm):2部
カーボンブラック(旭カーボン社製#55、粒子サイズ0.015μm):0.5部
ステアリン酸:0.5部
ブチルステアレート:2部
メチルエチルケトン:180部
シクロヘキサノン:100部
(2)非磁性層塗布液
非磁性粉体 α酸化鉄:100部
平均一次粒子径 0.09μm
BET法による比表面積 50m2/g
pH 7
DBP吸油量27〜38g/100g
表面処理剤Al23 8質量%
カーボンブラック(コロンビアンカーボン社製コンダクテックスSC−U):25部
塩化ビニル共重合体(日本ゼオン社製MR104):13部
ポリウレタン樹脂(東洋紡社製UR8200):5部
フェニルホスホン酸:3.5部
ブチルステアレート:1部
ステアリン酸:2部
メチルエチルケトン:205部
シクロヘキサノン:135部
(3)磁気テープの作製
上記の塗布液のそれぞれについて、各成分をニ−ダで混練した。1.0mmφのジルコニアビーズを分散部の容積に対し65%充填する量を入れた横型サンドミルにポンプで通液し、2000rpmで120分間(実質的に分散部に滞留した時間)分散させた。得られた分散液にポリイソシアネートを非磁性層の塗布液には6.5部、さらにメチルエチルケトン7部を加え、1μmの平均孔径を有するフィルターを用いて濾過し、非磁性層形成用および磁性層形成用の塗布液をそれぞれ調製した。
得られた非磁性層塗布液を、厚さ5μmのポリエチレンナフタレートベース上に乾燥後の厚さが1.0μmになるように塗布乾燥させた後、磁性層の厚さが70nmになるように逐次重層塗布を行い、乾燥後7段のカレンダで温度90℃、線圧300kg/cmにて処理を行った。1/4インチ巾にスリットし表面研磨処理を施して磁気テープを得た。
<評価方法>
SNRの評価
各磁気テープの再生出力、ノイズ、SNRを、記録ヘッド(MIG、ギャップ0.15μm、1.8T)と再生用GMRヘッドをドラムテスターに取り付けて、トラック密度16KTPI、線記録密度400Kbpi(面記録密度6.4Gbpsi)の信号を記録した後に測定した。比較例1の測定値を基準とした。
以上の結果を、下記表に示す。
評価結果
表1に示すように、実施例の磁性粉は高Kuかつ低SFDを示し、これら磁性粉を用いて作製された磁気テープは高い電磁変換特性(SNR)を示した。本発明の一態様によれば、例えば2.0×106erg/cc以上(例えば2.0×106〜3.0×106erg/cc)のKu、1.2以下(例えば0.5〜1.2)のSFDを示す高Ku低SFD磁性粉を得ることができる。
また表1に示すように、所定量のCaを含む実施例の磁性粉は高い飽和磁化σsを示し、中でもCaとともに所定量のAlを含む実施例1〜6、8〜19の磁性粉では、高σs化が顕著であった。
以上の結果から、本発明によれば、微粒子であるとともに高Kuかつ低SFDであり、高密度記録化に適する磁気記録用磁性粉の提供が可能となること、および高σs化も可能となること、が確認できる。
本発明は、高密度記録用磁気記録媒体の製造分野において有用である。

Claims (15)

  1. 平均粒子サイズが10〜25nmの範囲であり、かつFe100原子%に対して0.05〜3原子%のCaを含み、ただし希土類元素およびFe以外の遷移金属元素を含まないマグネトプランバイト型六方晶ストロンチウムフェライト磁性粉である磁気記録用磁性粉。
  2. SrおよびCaの合計含有量100原子%に対するCa含有量が1〜20原子%の範囲である請求項1に記載の磁気記録用磁性粉。
  3. Alを更に含み、かつFe100原子%に対するAl含有量が0.5〜6原子%の範囲である請求項1または2に記載の磁気記録用磁性粉。
  4. Alの少なくとも一部は磁性粉表面に存在する請求項1〜3のいずれか1項に記載の磁気記録用磁性粉。
  5. Baを更に含み、かつSr、CaおよびBaの合計含有量100原子%に対するBa含有量が5〜40原子%の範囲である請求項1〜4のいずれか1項に記載の磁気記録用磁性粉。
  6. 非磁性支持体上に強磁性粉末および結合剤を含む磁性層を有する磁気記録媒体であって、
    前記強磁性粉末は、請求項1〜5のいずれか1項に記載の磁気記録用磁性粉である磁気記録媒体。
  7. Sr、CaおよびFeを少なくとも含む原料混合物を用いるガラス結晶化法により請求項1〜5のいずれか1項に記載の磁気記録用磁性粉を得ることを含む、磁気記録用磁性粉の製造方法。
  8. 前記原料混合物として、Alを更に含む原料混合物を用いる請求項7に記載の磁気記録用磁性粉の製造方法。
  9. 前記原料混合物として、Baを更に含む原料混合物を用いる請求項7または8に記載の磁気記録用磁性粉の製造方法。
  10. Fe塩、Sr塩およびCa塩を塩基含有水系溶液中で混合することにより六方晶フェライト前駆体を調製すること;および、
    調製した六方晶フェライト前駆体を含む水系溶液を、300℃以上に加熱し、かつ20MPa以上の圧力を加えながら反応流路に連続的に送液することにより、前記六方晶フェライト前駆体を六方晶フェライトに転換すること;
    により、請求項1〜5のいずれか1項に記載の磁気記録用磁性粉を得ることを含む、磁気記録用磁性粉の製造方法。
  11. 前記六方晶フェライトへの転換を、
    前記調製した六方晶フェライト前駆体を含む水系溶液を有機修飾剤と混合し、次いで、
    混合により得られた溶液を、加熱および加圧されつつ連続的に送液されている水と混合した後に、前記反応流路に送液することにより行う、請求項10に記載の磁気記録用磁性粉の製造方法。
  12. 前記転換により得られた六方晶フェライトとAl化合物とを含む水系溶液を加熱および加圧することにより、Alを六方晶フェライト表面に被着させることを更に含む、請求項10または11に記載の磁気記録用磁性粉の製造方法。
  13. 前記加熱および加圧を、前記転換により得られた六方晶フェライトとAl化合物とを含む水系溶液を、内部を流れる流体を300℃以上に加熱し、かつ20MPa以上の圧力を加えて加圧する反応流路に連続的に送液することにより行う、請求項12に記載の磁気記録用磁性粉の製造方法。
  14. 前記転換により得られた六方晶フェライトとAl化合物とを含む水系溶液を、加熱および加圧されつつ連続的に送液されている水と混合した後に、前記反応流路に送液する、請求項13に記載の磁気記録用磁性粉の製造方法。
  15. 前記塩基含有水系溶液中での混合において、Fe塩、Sr塩およびCa塩とともに、Ba塩を混合する、請求項10〜14のいずれか1項に記載の磁気記録用磁性粉の製造方法。
JP2013272724A 2013-12-27 2013-12-27 磁気記録用磁性粉、磁気記録媒体、および磁気記録用磁性粉の製造方法 Active JP5978200B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013272724A JP5978200B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 磁気記録用磁性粉、磁気記録媒体、および磁気記録用磁性粉の製造方法
US14/584,602 US9589585B2 (en) 2013-12-27 2014-12-29 Magnetic powder for magnetic recording, magnetic recording medium, and method of manufacturing magnetic powder for magnetic recording

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013272724A JP5978200B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 磁気記録用磁性粉、磁気記録媒体、および磁気記録用磁性粉の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015127984A JP2015127984A (ja) 2015-07-09
JP5978200B2 true JP5978200B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=53482581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013272724A Active JP5978200B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 磁気記録用磁性粉、磁気記録媒体、および磁気記録用磁性粉の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9589585B2 (ja)
JP (1) JP5978200B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105070443A (zh) * 2015-07-23 2015-11-18 南通保来利轴承有限公司 一种粘接磁体及制备方法
CN109305809A (zh) * 2018-10-16 2019-02-05 哈尔滨理工大学 一种Sr1-xSmxFe12-xZnxO19锶铁氧体磁性材料及其制备方法
CN110164643B (zh) * 2019-05-17 2021-02-09 东阳市麦格电子有限公司 一种有机改性的片状晶永磁铁氧体粉料

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH069167B2 (ja) * 1985-06-03 1994-02-02 ソニー株式会社 六方晶系フエライト粒子粉末の製造方法
JPH0688795B2 (ja) * 1986-04-11 1994-11-09 石原産業株式会社 磁気記録用強磁性微粉末の製造方法
JP3024974B2 (ja) * 1988-08-31 2000-03-27 戸田工業株式会社 高保磁力板状マグネトプランバイト型フェライト粒子粉末及びその製造法
JP2777044B2 (ja) 1993-04-19 1998-07-16 日産化学工業株式会社 バリウムフェライト微粒子の製造方法
JP3628354B2 (ja) * 1994-08-02 2005-03-09 株式会社東北テクノアーチ バリウムフェライト微粒子の製造方法
JP2003197413A (ja) * 2001-12-21 2003-07-11 Fuji Photo Film Co Ltd 六方晶系フェライトの製造方法及びそれを用いた磁気記録媒体
JP4644535B2 (ja) * 2004-06-21 2011-03-02 富士フイルム株式会社 六方晶フェライト磁性粉末の製造方法および磁気記録媒体の製造方法
JP5645865B2 (ja) 2012-03-30 2014-12-24 富士フイルム株式会社 六方晶ストロンチウムフェライト磁性粉末およびその製造方法、ならびに磁気記録媒体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015127984A (ja) 2015-07-09
US20150187472A1 (en) 2015-07-02
US9589585B2 (en) 2017-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5978201B2 (ja) 磁気記録用磁性粉、磁気記録媒体、および磁気記録用磁性粉の製造方法
JP5916952B2 (ja) 磁気記録用六方晶フェライト磁性粉、六方晶フェライト磁性粒子の製造方法、および磁気記録媒体
JP6517166B2 (ja) 六方晶フェライト粉末および磁気記録媒体
JP6280922B2 (ja) 六方晶フェライト粒子の製造方法および磁気記録媒体の製造方法
JP5319561B2 (ja) 磁気記録媒体
JP5998185B2 (ja) 強磁性六方晶フェライト粉末および磁気記録媒体
JP2011225417A (ja) 六方晶フェライト磁性粒子およびその製造方法、磁気記録媒体用磁性粉、ならびに磁気記録媒体
JP5972255B2 (ja) 六方晶フェライト粉末の製造方法および磁気記録媒体の製造方法
JP2017054564A (ja) 磁気記録媒体
JP5978200B2 (ja) 磁気記録用磁性粉、磁気記録媒体、および磁気記録用磁性粉の製造方法
JP6046189B2 (ja) 六方晶フェライト粉末および磁気記録媒体
JP6556087B2 (ja) 六方晶フェライト粉末、磁気記録媒体および六方晶フェライト粉末の製造方法
JP5998170B2 (ja) 六方晶フェライト粉末の製造方法および磁気記録媒体の製造方法
JP2015010018A (ja) 金属酸化物粒子の製造方法、金属酸化物粉末および磁気記録媒体
JP5972421B2 (ja) 六方晶フェライト粉末の製造方法および磁気記録媒体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5978200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250